JP7124843B2 - エポキシ樹脂分解剤およびエポキシ樹脂の分解方法 - Google Patents

エポキシ樹脂分解剤およびエポキシ樹脂の分解方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7124843B2
JP7124843B2 JP2020059526A JP2020059526A JP7124843B2 JP 7124843 B2 JP7124843 B2 JP 7124843B2 JP 2020059526 A JP2020059526 A JP 2020059526A JP 2020059526 A JP2020059526 A JP 2020059526A JP 7124843 B2 JP7124843 B2 JP 7124843B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
decomposing
organic solvent
compound
decomposing agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020059526A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021155644A (ja
Inventor
謙一 八木
一夫 岡本
雄一 加藤
久人 竹内
良弘 菊澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Central R&D Labs Inc
Priority to JP2020059526A priority Critical patent/JP7124843B2/ja
Publication of JP2021155644A publication Critical patent/JP2021155644A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7124843B2 publication Critical patent/JP7124843B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Landscapes

  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

本発明は、エポキシ樹脂を分解するためのエポキシ樹脂分解剤、およびそのエポキシ樹脂分解剤を用いるエポキシ樹脂の分解方法に関する。
エポキシ樹脂は、優れた電気絶縁性、耐熱性、機械的強度等を有する熱硬化性樹脂であり、各種の電気部品、電子部品、自動車部品等の材料として広く用いられている。エポキシ樹脂は、例えば、ビスフェノールAとエピクロロヒドリンとの共重合体等のプレポリマーと、ポリアミンや酸無水物等の硬化剤とを混合して熱硬化処理を行うことにより得られる。しかし、一度硬化したエポキシ樹脂は、熱による軟化、融解はされにくく、溶剤への溶解性も低いため、分解は困難である。このため、硬化したエポキシ樹脂の処分は、埋立てせざるを得ず、環境への負荷等の問題がある。また、溶剤への溶解性が低く、分解が困難であるため、硬化したエポキシ樹脂の構造解析等の分析も困難である。
例えば、特許文献1には、有機溶媒とアルカリ金属またはアルカリ金属化合物とを含む100℃未満の処理液中に半硬化状態の未硬化エポキシ樹脂複合材料を浸漬させる第1の工程、100℃以上で、有機溶媒の沸点温度以下の処理液中に、未硬化エポキシ樹脂複合材料を浸漬させる第2の工程を得ることで半硬化状態の未硬化エポキシ樹脂を溶解させることができると提案されている。
また、特許文献2では、アルカリ金属塩またはアルカリ金属の水酸化物を共存させた亜臨界水(260~350℃、4.7MPa~16.53MPa)にエポキシ樹脂硬化物を接触させることによって分解するエポキシ樹脂硬化物の分解方法が提案されている。
しかし、特許文献1,2に記載の分解方法では、エポキシ樹脂の架橋点まで分解が進行し、多種多様の分解物が生成してしまい、架橋点等を解析することは困難である。また、特許文献2に記載の分解方法では、エポキシ樹脂の分解に高温、高圧が必要であるため、大量のエポキシ樹脂の処分には多大なエネルギーが必要である。また、そのような高温、高圧条件に耐えうる専用の機器を用いる必要がある。
特開2017-052865号公報 特開2012-188466号公報
本発明の目的は、大気圧、室温下等の温和な条件でもエポキシ樹脂を分解することができるエポキシ樹脂分解剤、およびそのエポキシ樹脂分解剤を用いるエポキシ樹脂の分解方法を提供することにある。
本発明は、大気圧、室温下でエポキシ樹脂の架橋点以外の結合を切断できるエポキシ樹脂分解化合物と、有機溶媒と、を含み、前記エポキシ樹脂分解化合物は、トリメチルシリルハロゲン、ハロゲン化水素、ハロゲン化ホウ素、アゾ化合物、有機過酸化物、トリアルキルボラン、ジアルキル亜鉛、white触媒、フェントン試薬、および、ニトロキシド化合物のうちの少なくとも1つである、エポキシ樹脂分解剤である。
前記エポキシ樹脂分解剤において、前記エポキシ樹脂分解化合物は、トリメチルシリルハロゲン、ハロゲン化水素、または、ハロゲン化ホウ素のうちの少なくとも1つであることが好ましい。
前記エポキシ樹脂分解剤において、前記エポキシ樹脂分解化合物は、トリメチルシリルハロゲンであることが好ましい。
前記エポキシ樹脂分解剤において、前記有機溶媒は、前記エポキシ樹脂分解化合物を失活させる作用のない溶媒、または、前記エポキシ樹脂分解化合物と反応しない溶媒であることが好ましい。
前記エポキシ樹脂分解剤において、前記有機溶媒は、塩素系有機溶媒、脂肪族炭化水素、または、芳香族炭化水素のうちの少なくとも1つであることが好ましい。
前記エポキシ樹脂分解剤において、前記エポキシ樹脂は、アミノ基を有するアミノ基含有化合物とエポキシ基を有するエポキシ基含有化合物との反応により得られるエポキシ樹脂、または、無水カルボン酸とエポキシ基を有するエポキシ基含有化合物との反応により得られるエポキシ樹脂のうちの少なくとも1つであることが好ましい。
本発明は、前記エポキシ樹脂分解剤を用いてエポキシ樹脂を分解する、エポキシ樹脂の分解方法である。
前記エポキシ樹脂の分解方法において、前記エポキシ樹脂分解剤と前記有機溶媒との合計質量に対して前記有機溶媒を10質量%以上含ませることが好ましい。
前記エポキシ樹脂の分解方法において、前記エポキシ樹脂分解剤と前記有機溶媒との合計質量に対して前記有機溶媒を40質量%以上含ませることが好ましい。
前記エポキシ樹脂の分解方法において、さらに水を含ませ、前記水の含有量は、前記エポキシ樹脂分解剤と前記エポキシ樹脂と前記有機溶媒と前記水との合計質量に対して0.4質量%以上であることが好ましい。
前記エポキシ樹脂の分解方法において、前記水の含有量は、前記エポキシ樹脂分解剤と前記エポキシ樹脂と前記有機溶媒と前記水との合計質量に対して4質量%以上であることが好ましい。
本発明により、大気圧、室温下等の温和な条件でもエポキシ樹脂を分解することができるエポキシ樹脂分解剤、およびそのエポキシ樹脂分解剤を用いるエポキシ樹脂の分解方法を提供することができる。
実施例1における、エポキシ樹脂の分解前後のH-NMRスペクトルを示す図である。 実施例1における、エポキシ樹脂の分解物のMALDIマススペクトルを示す図である。 実施例2における、エポキシ樹脂の分解物のH-NMRスペクトルを示す図である。 実施例2における、エポキシ樹脂の分解物のMALDIマススペクトルを示す図である。 実施例3における、反応系への水添加による効果を示すグラフである。
本発明の実施の形態について以下説明する。本実施形態は本発明を実施する一例であって、本発明は本実施形態に限定されるものではない。
<エポキシ樹脂分解剤>
本実施形態に係るエポキシ樹脂分解剤は、大気圧、室温下でエポキシ樹脂の架橋点以外の結合を切断できるエポキシ樹脂分解化合物と、有機溶媒と、を含む。
従来のエポキシ樹脂の分解方法は、高温、高圧が必要であり、多種多様の分解物が生成する。一方、本実施形態に係るエポキシ樹脂分解剤を用いると、温和な条件(例えば、大気圧、室温)下で、エポキシ樹脂の架橋点以外の分子鎖を切断することができ、エポキシ樹脂を低分子化合物へと変換することができる。エポキシ樹脂の架橋点を温存した分子鎖切断が可能であり、分解物を分析することにより、エポキシ樹脂の硬さ等に影響する架橋点の量と質等を解析することができる。また、高温、高圧に耐えうる専用の機器を用意しなくてもよく、優位性がある。大量のエポキシ樹脂を処分する場合であっても、多大なエネルギーを用いなくてもよい。本実施形態に係るエポキシ樹脂分解剤を用いて分解したエポキシ樹脂の分解物は有機溶媒に可溶であり、可溶分と不溶分とに分離することによって、エポキシ樹脂と充填剤とを含む複合材料から充填剤を回収するリサイクル法等としても利用することができる。
エポキシ樹脂分解化合物は、大気圧(950~1030hPa)、室温(10~35℃)下でエポキシ樹脂の架橋点以外の結合を切断できる化合物であればよく、特に制限はない。エポキシ樹脂分解化合物としては、例えば、求核置換反応(SN1、SN2)または脱離反応(E1、E2)によってエーテル結合を切断できるエーテル結合切断化合物、または、ラジカルを発生させるラジカル発生化合物等が挙げられる。
エーテル結合を切断できるエーテル結合切断化合物としては、低分子有機化合物中のエーテル結合を切断できる化合物であればよく、特に制限はない。エーテル結合切断化合物としては、例えば、トリメチルシリルヨージド、トリメチルシリルクロリド、トリメチルシリルブロミド等のトリメチルシリルハロゲン、臭化水素(HBr)等のハロゲン化水素、三臭化ホウ素(BBr)等のハロゲン化ホウ素等が挙げられ、安全性や操作性等の点でトリメチルシリルヨージドが好ましい。
ラジカルを発生させるラジカル発生化合物としては、ラジカル反応を進めるために温和な反応条件(例えば、大気圧、室温)でラジカルを発生させる化合物であればよく、特に制限はない。ラジカル発生化合物としては、ラジカル開始剤や重合開始剤等が挙げられ、例えば、F、Cl、Br、I等のジハロゲン化合物、アゾイソブチロニトリル、1,1’-アゾビス(シクロヘキサンカルボニトリル)等のアゾ化合物、ジ-t-ブチルペルオキシド、t-ブチルヒドロペルオキシド、過酸化ベンゾイル、メチルエチルケトンペルオキシド等の有機過酸化物、トリエチルボラン等のトリアルキルボラン、ジエチル亜鉛等のジアルキル亜鉛、white触媒(1,2-ビス(フェニルスルフィニル)エタンパラジウム(II)ジアセタート)、フェントン試薬(過酸化水素と2価鉄(Fe2+))、2,2,6,6-テトラメチルピペリジン 1-オキシル(TEMPO)等のニトロキシド化合物等が挙げられ、安全性等の点でアゾイソブチロニトリルが好ましい。
有機溶媒は、エポキシ樹脂分解化合物を溶解することができる溶媒であればよく、特に制限はない。有機溶媒としては、例えば、エポキシ樹脂分解化合物を失活させる作用のない溶媒、エポキシ樹脂分解化合物と反応しない溶媒等が挙げられる。
有機溶媒としては、例えば、クロロホルム、ジクロロメタン、四塩化炭素等の塩素系有機溶媒、ヘキサン、デカリン等の脂肪族炭化水素、ベンゼン、トルエン、テトラリン等の芳香族炭化水素等が挙げられ、反応速度が速い等の点でジクロロメタンが好ましい。
分解対象であるエポキシ樹脂は、硬化剤とエポキシ基を有するエポキシ基含有化合物(プレポリマー)との熱硬化処理により得られる熱硬化性樹脂であればよく、特に制限はない。エポキシ樹脂としては、例えば、アミノ基を有するアミノ基含有化合物とエポキシ基を有するエポキシ基含有化合物との反応により得られるエポキシ樹脂、無水カルボン酸とエポキシ基を有するエポキシ基含有化合物との反応により得られるエポキシ樹脂等が挙げられる。
硬化剤であるアミノ基含有化合物としては、例えば、4,4-メチレンビス(2,6-ジエチルアニリン)、ジエチレントリアミン、イソホロンジアミン等が挙げられる。
硬化剤である無水カルボン酸としては、例えば、無水マレイン酸、無水フタル酸、メチルヘキサヒドロ無水フタル酸等が挙げられる。
エポキシ基含有化合物(プレポリマー)としては、例えば、ビスフェノールA型エポキシ、ビスフェノールF型エポキシ、フェノールノボラック型エポキシ等が挙げられる。
<エポキシ樹脂の分解方法>
本実施形態に係るエポキシ樹脂の分解方法は、上記エポキシ樹脂分解剤を用いてエポキシ樹脂を分解する方法である。
例えば、分解対象であるエポキシ樹脂を反応容器に入れ、有機溶媒を添加して得られるエポキシ樹脂溶液またはエポキシ樹脂分散液にエポキシ樹脂分解剤を加え、例えば、大気圧(950~1030hPa)、室温(10~35℃)下で所定の時間反応させて、分解を進行させる。分解反応において、加圧(例えば、1~2atm)または加温(例えば、35℃超~60℃)のうちのいずれか1つを行ってもよい。分解対象であるエポキシ樹脂は、有機溶媒に溶解していても、溶解していなくてもよい。
本実施形態に係るエポキシ樹脂の分解方法において、エポキシ樹脂分解剤とエポキシ樹脂と有機溶媒とを含む反応系の中に、エポキシ樹脂分解剤と有機溶媒との合計質量に対して有機溶媒を10質量%以上含ませることが好ましく、40質量%以上含ませることがより好ましい。有機溶媒の含有量の上限は、例えば、エポキシ樹脂分解剤と有機溶媒との合計質量に対して95質量%である。有機溶媒の含有量がエポキシ樹脂分解剤と有機溶媒との合計質量に対して10質量%未満であると、エポキシ樹脂の分解反応が進行しない場合があり、95質量%を超えると、エポキシ樹脂の分解反応が遅くなる場合がある。
本実施形態に係るエポキシ樹脂の分解方法において、分解対象であるエポキシ樹脂に対するエポキシ樹脂分解剤の量は、例えば、エポキシ樹脂の質量を1としたとき0.4~20の範囲であり、0.5~10の範囲であることが好ましい。エポキシ樹脂分解剤の量がエポキシ樹脂の質量を1としたとき0.4未満であると、エポキシ樹脂の分解反応が進行しにくい場合があり、20を超えると、副反応が起こる場合がある。
本実施形態に係るエポキシ樹脂の分解方法において、エポキシ樹脂分解剤とエポキシ樹脂と有機溶媒とを含む反応系の中に、さらに水を含ませることが好ましい。エポキシ樹脂分解剤とエポキシ樹脂と有機溶媒と水との合計質量に対して水を0.4質量%以上含ませることが好ましく、4質量%以上含ませることがより好ましい。水の含有量の上限は、例えば、エポキシ樹脂分解剤とエポキシ樹脂と有機溶媒と水との合計質量に対して14質量%である。水の含有量がエポキシ樹脂分解剤とエポキシ樹脂と有機溶媒と水との合計質量に対して0.4質量%未満であると、エポキシ樹脂の分解反応が進行しにくい場合があり、14質量%を超えると、エポキシ樹脂の分解反応が進行しない場合がある。
本実施形態に係るエポキシ樹脂の分解方法によって、大気圧、室温下等の温和な条件でもエポキシ樹脂を分解することができる。
以下、実施例および比較例を挙げ、本発明をより具体的に詳細に説明するが、本発明は、以下の実施例に限定されるものではない。
<実施例1>
[エポキシ樹脂の作製]
エポキシ基含有化合物(プレポリマー)としてビスフェノールA型エポキシ(三菱ケミカル、エポキシ当量176g/eq)と、硬化剤として4,4-methylenebis(2,6-diethylaniline)(東京化成)とを2:1(モル比)の割合で混合し、160℃のホットプレートで30分間加熱した。その後、加熱物をアセトニトリルで洗浄し、未反応原料を取り除いて、エポキシ樹脂を作製した。
[エポキシ樹脂の分解]
作製したエポキシ樹脂50mgをセーフロックチューブに入れ、有機溶媒としてモレキュラシーブにて脱水したジクロロメタン1mLを添加してエポキシ樹脂が溶解したエポキシ樹脂溶液を得た。このエポキシ樹脂溶液にエポキシ樹脂分解化合物としてトリメチルシリルヨージド100μLを滴下した。セーフロックチューブのふたを閉め、大気圧(1013hPa)下、室温(25℃)で48時間分解を進行させた。なお、ジクロロメタンの量は、トリメチルシリルヨージドとジクロロメタンとの合計質量に対して、90質量%である。
分解後の溶液を過剰量のメタノール中に滴下し、未反応のトリメチルシリルヨージドを失活させた後、室温(25℃)で72時間放置し、揮発性成分を除去した。分解物を測定溶媒(重アセトン)に溶解し、NMR測定装置(日本電子製、JNM-ECA500)を用いたNMR法および質量分析装置(Bruker Japan製、autoflex max)を用いたマトリックスレーザー脱離イオン化質量分析(MALDI-MS)法で分析した。
分解前および分解物のH-NMRスペクトルを図1に示す。分解前後を比較すると、スペクトルの形状が全く異なることがわかる。このことは、エポキシ樹脂の分解が進行していることを示す。分解物のMALDIマススペクトルを図2に示す。分解物からはフェノール基を末端に有する化合物が検出され、想定したエポキシ樹脂のエーテル結合の分解が起きていることがわかった。推定される分解物の化学構造の一例を以下に示す。
Figure 0007124843000001
(1)
Figure 0007124843000002
(2)
Figure 0007124843000003
(3)
Figure 0007124843000004
(4)
<実施例2>
[エポキシ樹脂の作製]
エポキシ基含有化合物(プレポリマー)としてビスフェノールA型エポキシ(三菱ケミカル、エポキシ当量176g/eq)と、硬化剤として4,4-methylenebis(2,6-diethylaniline)(東京化成)とを2:1(モル比)の割合で混合し、160℃の恒温槽内で2時間加熱した。その後、加熱物を冷凍粉砕機(日本分析工業)で処理して、エポキシ樹脂を作製した。
[エポキシ樹脂の分解]
作製したエポキシ樹脂100mgをセーフロックチューブに入れ、有機溶媒としてモレキュラシーブにて脱水したジクロロメタン350μLを添加してエポキシ樹脂分散液を得た。このエポキシ樹脂分散液に、水5μLと、エポキシ樹脂分解化合物としてトリメチルシリルヨージド400μLを滴下した。セーフロックチューブのふたを閉め、大気圧(1013hPa)下、室温(25℃)で72時間分解を進行させた。なお、ジクロロメタンの量は、トリメチルシリルヨージドとジクロロメタンとの合計質量に対して、82質量%である。
分解後の溶液を過剰量のメタノール中に滴下し、未反応のトリメチルシリルヨージドを失活させた後、溶液部のみを回収した。室温(25℃)で72時間放置し、揮発性成分を除去した。分解物を測定溶媒(重アセトン)に溶解し、実施例1と同様にしてNMR法およびマトリックスレーザー脱離イオン化質量分析(MALDI-MS)法で分析した。
分解物のH-NMRスペクトルを図3に示す。NMR分析より、分解物はアミンの構造を保持していること、イソプロピル基を有していることがわかった。分解物のMALDIマススペクトルを図4に示す。NMRの結果を加味し、解析した結果、分解物はビスフェノールAのC-C結合が切断された構造であることがわかった。本分解物は架橋構造を維持しており、エポキシ樹脂の架橋度の推定が可能であると考えられる。推定される分解物の化学構造の一例を以下に示す。
Figure 0007124843000005

Figure 0007124843000006

Figure 0007124843000007

Figure 0007124843000008
<実施例3>
[水の添加効果確認]
水を反応系に添加し、実施例2と同じ操作で9時間分解を行った。水の添加量は、添加なし、エポキシ樹脂とトリメチルシリルヨージドとジクロロメタンと水との合計質量に対して、0.4質量%添加、0.9質量%添加、4質量%添加の各条件で行った。分解後の溶液を過剰量のメタノール中に滴下し、未反応のトリメチルシリルヨージドを失活させた後、溶液と残渣とに分け、残渣の重量を調べた。水を添加しない系の残渣量を1としたときの水を添加した系の残渣量を図5に示す。水の添加量と共に残渣量は減っていくことから、反応系への水の添加が分解の促進に効果的であることがわかった。
以上の通り、実施例の方法によって、大気圧、室温下等の温和な条件でもエポキシ樹脂を分解することができた。

Claims (11)

  1. 大気圧、室温下でエポキシ樹脂の架橋点以外の結合を切断できるエポキシ樹脂分解化合物と、有機溶媒と、を含み、
    前記エポキシ樹脂分解化合物は、トリメチルシリルハロゲン、ハロゲン化水素、ハロゲン化ホウ素、アゾ化合物、有機過酸化物、トリアルキルボラン、ジアルキル亜鉛、white触媒、フェントン試薬、および、ニトロキシド化合物のうちの少なくとも1つであることを特徴とするエポキシ樹脂分解剤。
  2. 請求項に記載のエポキシ樹脂分解剤であって、
    前記エポキシ樹脂分解化合物は、トリメチルシリルハロゲン、ハロゲン化水素、または、ハロゲン化ホウ素のうちの少なくとも1つであることを特徴とするエポキシ樹脂分解剤。
  3. 請求項2に記載のエポキシ樹脂分解剤であって、
    前記エポキシ樹脂分解化合物は、トリメチルシリルハロゲンであることを特徴とするエポキシ樹脂分解剤。
  4. 請求項1~のいずれか1項に記載のエポキシ樹脂分解剤であって、
    前記有機溶媒は、前記エポキシ樹脂分解化合物を失活させる作用のない溶媒、または、前記エポキシ樹脂分解化合物と反応しない溶媒であることを特徴とするエポキシ樹脂分解剤。
  5. 請求項に記載のエポキシ樹脂分解剤であって、
    前記有機溶媒は、塩素系有機溶媒、脂肪族炭化水素、または、芳香族炭化水素のうちの少なくとも1つであることを特徴とするエポキシ樹脂分解剤。
  6. 請求項1~のいずれか1項に記載のエポキシ樹脂分解剤であって、
    前記エポキシ樹脂は、アミノ基を有するアミノ基含有化合物とエポキシ基を有するエポキシ基含有化合物との反応により得られるエポキシ樹脂、または、無水カルボン酸とエポキシ基を有するエポキシ基含有化合物との反応により得られるエポキシ樹脂のうちの少なくとも1つであることを特徴とするエポキシ樹脂分解剤。
  7. 請求項1~のいずれか1項に記載のエポキシ樹脂分解剤を用いてエポキシ樹脂を分解することを特徴とするエポキシ樹脂の分解方法。
  8. 請求項に記載のエポキシ樹脂の分解方法であって、
    前記エポキシ樹脂分解剤と前記有機溶媒との合計質量に対して前記有機溶媒を10質量%以上含ませることを特徴とするエポキシ樹脂の分解方法。
  9. 請求項に記載のエポキシ樹脂の分解方法であって、
    前記エポキシ樹脂分解剤と前記有機溶媒との合計質量に対して前記有機溶媒を40質量%以上含ませることを特徴とするエポキシ樹脂の分解方法。
  10. 請求項またはに記載のエポキシ樹脂の分解方法であって、
    さらに水を含ませ、前記水の含有量は、前記エポキシ樹脂分解剤と前記エポキシ樹脂と前記有機溶媒と前記水との合計質量に対して0.4質量%以上であることを特徴とするエポキシ樹脂の分解方法。
  11. 請求項10に記載のエポキシ樹脂の分解方法であって、
    前記水の含有量は、前記エポキシ樹脂分解剤と前記エポキシ樹脂と前記有機溶媒と前記水との合計質量に対して4質量%以上であることを特徴とするエポキシ樹脂の分解方法。
JP2020059526A 2020-03-30 2020-03-30 エポキシ樹脂分解剤およびエポキシ樹脂の分解方法 Active JP7124843B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020059526A JP7124843B2 (ja) 2020-03-30 2020-03-30 エポキシ樹脂分解剤およびエポキシ樹脂の分解方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020059526A JP7124843B2 (ja) 2020-03-30 2020-03-30 エポキシ樹脂分解剤およびエポキシ樹脂の分解方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021155644A JP2021155644A (ja) 2021-10-07
JP7124843B2 true JP7124843B2 (ja) 2022-08-24

Family

ID=77917354

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020059526A Active JP7124843B2 (ja) 2020-03-30 2020-03-30 エポキシ樹脂分解剤およびエポキシ樹脂の分解方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7124843B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023097534A1 (en) * 2021-12-01 2023-06-08 Solvay Sa Chemoenzymatic degradation of epoxy composites
WO2023152245A1 (en) * 2022-02-10 2023-08-17 Aarhus Universitet Transition metal-catalysed disassembly of epoxy-based polymers and fibre-reinforced composites thereof

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005255902A (ja) 2004-03-12 2005-09-22 Hitachi Chem Co Ltd エポキシ樹脂硬化物用処理液、およびこれを用いた処理方法
JP2017025312A (ja) 2015-07-22 2017-02-02 コリア・インスティテュート・オブ・サイエンス・アンド・テクノロジー エポキシ樹脂硬化物の解重合方法および組成物
JP2018177970A (ja) 2017-04-13 2018-11-15 コリア・インスティテュート・オブ・サイエンス・アンド・テクノロジー 遷移金属塩または遷移金属酸化物を用いたエポキシ樹脂硬化物の解重合のための方法及び組成物

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005255902A (ja) 2004-03-12 2005-09-22 Hitachi Chem Co Ltd エポキシ樹脂硬化物用処理液、およびこれを用いた処理方法
JP2017025312A (ja) 2015-07-22 2017-02-02 コリア・インスティテュート・オブ・サイエンス・アンド・テクノロジー エポキシ樹脂硬化物の解重合方法および組成物
JP2018177970A (ja) 2017-04-13 2018-11-15 コリア・インスティテュート・オブ・サイエンス・アンド・テクノロジー 遷移金属塩または遷移金属酸化物を用いたエポキシ樹脂硬化物の解重合のための方法及び組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021155644A (ja) 2021-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7124843B2 (ja) エポキシ樹脂分解剤およびエポキシ樹脂の分解方法
Dang et al. An approach to chemical recycling of epoxy resin cured with amine using nitric acid
Hamerton et al. Recent developments in epoxy resins
US6962628B1 (en) Method of treating epoxy resin-cured product
JP6510469B2 (ja) エポキシ樹脂硬化物の解重合方法および組成物
Mustata et al. The kinetic study and thermal characterization of epoxy resins crosslinked with amino carboxylic acids
Hanaoka et al. New approach to recycling of epoxy resins using nitric acid: Regeneration of decomposed products through hydrogenation
Kocaman Chemical modification of apricot kernel shell waste and its effect on phenolic novolac epoxy composites
Liu et al. Insight into the role of potassium hydroxide for accelerating the degradation of anhydride-cured epoxy resin in subcritical methanol
TW201434805A (zh) 交聯有機聚合物組成物及用於控制與改良交聯反應速率以增進加工性的方法
KR20180056609A (ko) 에폭시 수지 경화물의 해중합 방법 및 조성물
Zhang et al. A DOPO derivative constructed by sulfaguanidine and thiophene toward enhancing fire safety, smoke suppression, and mechanical properties of epoxy resin
US6465531B1 (en) Method for recycling thermoset resin materials
US6465702B1 (en) Process for recycling of thermoset materials
Schamel et al. Chemical recycling of carbon fiber reinforced epoxy composites using mild conditions
US6822009B2 (en) Method for reclaiming waste cured resin
JP4765202B2 (ja) エポキシ樹脂硬化物の処理溶液、これを用いた処理方法および処理生成物
US5614600A (en) Fiber-reinforced resin plate and process for producing the same
KR20100045282A (ko) 폐 저밀도 폴리에틸렌계 발포체의 재생방법
Onbulak et al. Synthesis and utility of ethylene (meth) acrylate copolymers prepared by a tandem ring‐opening polymerization hydrogenation strategy
JPH0525368A (ja) エポキシ樹脂組成物
Sullivan Thermal degradation of epoxy novolac‐phenol formaldehyde novolac resin systems
Yuyan et al. The experimental research on recycling of aramid fibers by solvent method
JP2669218B2 (ja) 難燃性エポキシフィルム
Bao et al. Study on the heat-resistant EB curing composites

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210729

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220712

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220725

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7124843

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150