JP7124681B2 - 中継装置 - Google Patents

中継装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7124681B2
JP7124681B2 JP2018231702A JP2018231702A JP7124681B2 JP 7124681 B2 JP7124681 B2 JP 7124681B2 JP 2018231702 A JP2018231702 A JP 2018231702A JP 2018231702 A JP2018231702 A JP 2018231702A JP 7124681 B2 JP7124681 B2 JP 7124681B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
ecu
information
relay device
bus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018231702A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020096251A (ja
Inventor
克宜 河合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018231702A priority Critical patent/JP7124681B2/ja
Publication of JP2020096251A publication Critical patent/JP2020096251A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7124681B2 publication Critical patent/JP7124681B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/50Reducing energy consumption in communication networks in wire-line communication networks, e.g. low power modes or reduced link rate

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)

Description

本発明は、車両等に搭載されるネットワークシステムに用いられる中継装置に関する。
車両には、複数のバスを含むネットワークシステムが搭載されている。各バスにはそれぞれ1つ以上のECU(Electronic Control Unit)と呼ばれる車載機器が接続されている。各ECUは、互いにバスを介してフレーム単位でメッセージを送受信したり、車両が備えるセンサから情報を取得したりして、センサや車両が備えるアクチュエータの制御を行って、車両の各機能を分担して実行する。各バスはゲートウェイと呼ばれる中継装置に接続される。中継装置は、あるバスから受信したフレームを他のバスに送信することにより、バス間でフレームを中継する機能を有する。
中継装置は一般に、フレームをいずれのバスへ中継するかを定めたルーティング情報に基づいて、フレームの中継を行う。ルーティング情報は、いずれのバスにいずれのECUが接続されており、各フレームを、いずれのECUが送信し、いずれのECUが受信する必要があるか等、設計仕様や実装状態に基づいて設定される。
特許文献1は、ECU間で所定の通信を行い、各ECUは通信が途絶していることを検出すると中継装置に途絶情報を通知し、中継装置は、途絶情報に基づいてルーティング情報を設定することで、ルーティング情報を手動で設定する工数を削減することを開示している。
特開2014-90249号公報
特許文献1の方法では、すべてのECUが所定の通信を行って通信途絶の検出を行う必要があり所要時間や処理負荷が大きい。
また、一般に、中継装置は、プロトコルが異なるバス間でフレームの転送を行う場合、フレーム単位でその形式をプロトコルに応じて変換する。例えば、転送元のバスのプロトコルが、Ethernet(登録商標)であり、転送先のバスのプロトコルがCAN(Controller Area Network:登録商標)である場合、約1500バイトのデータ長のEthernetの1フレームを、約8バイトのデータ長の複数のCANのフレームに分割して転送する。このようにフレーム単位での転送処理を行うと、転送先のバスに接続されているECUが、Ethernetの1フレームに含まれるデータに含まれるごく一部の情報のみを必要とする場合であっても、多数のフレームを転送先のバスに送信することになり、必要のない通信負荷を発生させてしまう。このように、中継装置には、ネットワークの通信量効率化のための改善の余地があった。
本発明は、上記課題を鑑みてなされたものであり、車両に搭載されるネットワークシステムの通信量を抑制できる中継装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の一局面は、車両に搭載される、第1ECUが接続された第1バスと、第2ECUが接続された第2バスとに接続された中継装置であって、第1ECUと通信を行う第1通信部と、第2ECUと通信を行う第2通信部と、第1通信部が第1ECUから特定の情報の中継要求を受信すると、第2通信部が第2ECUから受信するフレームに基づいて、フレームとは異なる新規フレームを生成し、生成した新規フレームを第1ECUに送信するよう第1通信部を制御する制御部とを備え、制御部は、第2ECUから受信するフレーム内に含まれる1つ以上の情報のうち、新規フレームに含める情報を、中継要求が特定する情報の単位で決定する、中継装置である。
以上のように、本発明によれば、車両に搭載されるネットワークシステムの通信量を抑制できる中継装置を提供することができる。
本発明の第1実施形態に係るネットワークシステムの構成図 本発明の第1実施形態に係る処理を示すシーケンス図 本発明の第1実施形態に係るフレーム構造の例を示す図 本発明の第1実施形態に係るフレーム構造の例を示す図 本発明の第1実施形態に係るフレーム構造の例を示す図 本発明の第2実施形態に係るネットワークシステムの構成図 本発明の第2実施形態に係る処理を示すシーケンス図 本発明の第2実施形態に係るフレーム構造の例を示す図 本発明の第2実施形態に係るフレーム構造の例を示す図 本発明の第2実施形態に係るフレーム構造の例を示す図
本発明に係る中継装置30は、ECUからの中継要求に応じて、フレームに含まれる情報の種別単位で、中継の対象を決定して中継する。これにより、フレームに含まれる情報のうち、要求されていない情報については中継を抑制する。
(第1実施形態)
以下、本発明の第1実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
<構成>
図1に、本実施形態に係るネットワークシステム1の構成の一部を示す。ネットワークシステム1は、一例として車両に搭載される。ネットワークシステム1は、中継装置30と、第1バス10および第2バス20と、第1バス10に接続された第1ECU11と、第2バス20に接続された第2ECU21とを備える。中継装置30は、第1通信部31、第2通信部33、制御部32を含み、第1通信部31が第1バス10に接続され、第2通信部33が第2バス20に接続される。制御部32は、第1通信部31、第2通信部33を制御して中継装置30の後述する機能を実現する。なお、第1バス10、第2バス20には、さらに他のECUが接続されてもよい。
第1バス10に接続された第1ECU11および中継装置30の第1通信部31は、第1バス10を介して、第1プロトコルに準拠したフレームの送受信を行う。第2バス20に接続された第2ECU21および中継装置30の第2通信部33は、第2バス20を介して、第2プロトコルに準拠したフレームの送受信を行う。第1プロトコルおよび第2プロトコルは限定されないが、例えばCAN規格、CAN-FD(CAN with Flexible Data rate)規格、Ethernet規格等から選択することができる。
<処理>
以下に、本実施形態に係る処理を説明する。本処理は、例えば、ネットワークシステム1が新たに構成されたり、ネットワークシステム1にECUが新たに接続されたり、ECUが接続されるバスが変更されたりして、いずれかのECUの処理に必要なデータが、中継装置30によって中継されず、そのECUが受信できる状態になっていない場合に実行される。図2には、一例として、第1ECU11が、必要とするデータを受信できる状態になっていない場合の処理シーケンスを示す。一例として、車両の「速度」を表す情報を含むデータは、第2ECU21が生成して第2バス20に送信するが、中継装置30がこのデータを第1バス10に中継していないため、第1ECU11は「速度」を表す情報が必要であるにもかかわらずこのデータを受信できないものとする。
(ステップS101):第1ECU11は、自装置の機能を実行するために必要な「速度」を表す情報を含むデータを、第1バス10から受信できないことを検知する。図3に、第2ECU21が第2バス20に送信するデータのフレーム構造の例を示す。図3に示す例では、データのフレームは、フレームの種別を表す識別子であるID(例:100)とデータとを含む。データには複数の情報が含まれ、その1つとして「速度」の情報がある。第1ECU11は、このデータを受信できない場合、「速度」を表す情報を中継するよう中継装置30に要求する。具体的には、「速度」の情報を要求する中継要求のフレームを生成して第1バス10に送信する。なお、「速度」を表す情報のような、ネットワークシステム1の各バスで送受信されるフレームに含まれる各情報には、それぞれ予め管理番号が対応付けられ、中継装置30と第1ECU11、第2ECU21等の各ECUとが共通に記憶している。中継装置30や各ECUは、この管理番号を特定することにより、情報の種別を特定することができる。あるいは、中継装置30や各ECUは、情報の種別を特定するのに、管理番号の代わりに、情報が含まれるフレームのIDとフレーム中の位置(ビットポジション)を用いてもよい。このように、中継装置30および各ECUが、各情報の種別を一意に特定できる仕組みがあれば、その方法は限定されない。中継要求のフレームには、例えば、「速度」を特定する管理番号と、予め第1ECU11と中継装置30との間で定められた、第1ECU11からの中継要求を表すIDとが付与される。中継装置30は、このIDによって、中継要求が自装置あてに送信されたものであることを検知できる。
(ステップS102):中継装置30の第1通信部31は、中継要求を受信する。制御部32は、中継要求のフレームに含まれるIDと管理番号とによって、第1ECU11が「速度」を表す情報を要求していることを特定する。
(ステップS103):中継装置30の制御部32は、新規フレーム情報を生成して、第1バス10に送信する。新規フレーム情報とは、新規フレームに関する情報を含むフレームである。新規フレームについては後にも説明するが、中継要求に応じて生成されるフレームであり、「速度」を表す情報を含んでいる。図4に、新規フレーム情報のフレーム構造の例を示す。図4に示す例では、新規フレーム情報のフレームは、そのフレーム自体のID(例:699)と、新規フレームに関するデータとが含まれる。新規フレームに関するデータには、新規フレームの宛先(第1ECU11)と、IDと、データ全体のフィールド長、送信周期、フィールド内の「速度」を表す情報の位置を特定するためのビットポジション等が含まれる。なお、新規フレーム情報のフレームのID(例:699)および新規フレームのID(例:150)は、予め第1ECU11と中継装置30との間で定められた、第1ECU11が新規に中継装置30から受信可能なフレームのIDから選択される。このような新規に受信可能なIDは、例えば第1ECU11が、中継装置30に予め通知しておくことで定めることができる。
(ステップS104):第1ECU11は、新規フレーム情報を受信する。第1ECU11は、新規フレーム情報に含まれる新規フレームに関するデータ中のIDや宛先に基づいて、新規フレームが第1バス10に送信された場合、自装置あてであることを検知できるようになる。
(ステップS105):第2ECU21は、図3に示すデータを第2バス20に送信する。データには例えば第2ECU21が備える車速センサが検知した最新の車両の「速度」を表す情報が含まれる。
(ステップS106):中継装置30の第2通信部33は、第2ECU21が送信したデータを受信する。本ステップとステップS103とは順序が逆であってもよい。本ステップにおいて、中継装置30は、ステップS102より後において最初にこのデータを受信する。第2ECU21は、一例としてこのデータを周期的に送信しており、ステップS102以前に、第2ECU21がデータを送信することもあり得るが、中継装置30は、これに対してとくに処理を行わない。
(ステップS107):中継装置30の制御部32は、第2ECU21から受信したデータから、第1ECU11から要求されている「速度」の情報が含まれることを特定し、「速度」の情報を抽出する。制御部32は、抽出した「速度」の情報を含む新規フレームを生成する。図5に新規フレームのデータ構造の例を示す。新規フレームは上述した新規フレーム情報に則って生成されるので、例えば新規フレームのID(例:150)は、図4に示した新規フレーム情報が表わすIDである。
(ステップS108):中継装置30の第1通信部31は、新規フレームを第1バス10に送信する。
(ステップS109):第1ECU11は、新規フレームを受信する。第1ECU11は、新規フレームに含まれる「速度」の情報を、ステップS104で受信した新規フレーム情報に基づいて抽出し、「速度」に基づく自装置の処理を実行する。
ステップS105~S109の処理が繰り返され、第1ECU11は、継続的に「速度」の情報を取得することができる。なお、上述した各フレームのデータ構造は一例であり、同様の処理が可能であれば、プロトコルに応じたものを適宜用いることができる。例えばEthernet規格に準拠したフレームにおいては、上述したIDに相当するフレームの識別子のフィールドが規定されていないが、データのフィールドに、識別子のフィールドを設けておけばよい。なお、中継装置30が、「速度」の情報を含むデータをいずれのECUからも受信しない場合、すなわち上述のステップS105の処理が実行されない場合は、制御部32は、「速度」の情報を含むデータがないことを第1ECU11に通知する。この場合、第1ECU11は、今後は「速度」の情報を含むデータの中継要求を送信しないようにし、また、「速度」の情報を用いない代替処理を実行する等の所定の対応を行う。
(第2実施形態)
以下、本発明の第2実施形態は、第1実施形態において、複数の中継要求に対して中継装置30が、1つの新規フレームを生成するようにしたものである。第1実施形態と同様の事項については説明を省略または簡素化する。
<構成>
図6に、本実施形態に係るネットワークシステム1の構成の一部を示す。本実施形態においては、第1実施形態に係るネットワークシステム1において、第1バス10には第1ECU11の他にも第3ECU12が接続され、第2バス20には第2ECU21の他にも第4ECU22が接続されたものである。
<処理>
以下に、本例に係る処理を説明する。図7には、一例として、第1ECU11および第3ECU12が、必要とするデータを受信できる状態になっていない場合の処理シーケンスを示す。一例として、車両の「速度」を表す情報を含むデータは、第2ECU21が生成して第2バス20に送信し、「エンジン回転数」を表す情報を含むデータは、第4ECU22が生成して第2バス20に送信する。中継装置30がこれらのデータを第1バス10に中継していないため、第1ECU11は「速度」を表す情報が必要であるにもかかわらずこのデータを受信できず、第3ECU12は「エンジン回転数」を表す情報が必要であるにもかかわらずこのデータを受信できないものとする。
(ステップS201):第1ECU11は、車両の「速度」を表す情報を含むフレームを要求する中継要求を生成して第1バス10に送信する。
(ステップS202):中継装置30の第1通信部31は、第1ECU11からの中継要求を受信する。制御部32は、受信した中継要求に基づいて、第1ECU11が「速度」を表す情報を要求していることを特定する。
(ステップS203):第3ECU12は、「エンジン回転数」を表す情報を含むフレームを要求する中継要求を生成して第1バス10に送信する。図8に、第4ECU22が第2バス20に送信するデータのフレーム構造の例を示す。図8に示す例では、データのフレームは、フレームの種別を表す識別子であるID(例:200)とデータとを含む。データには複数の情報が含まれ、その1つとして「エンジン回転数」の情報がある。
(ステップS204):中継装置30の第1通信部31は、第3ECU12からの中継要求を受信する。制御部32は、受信した中継要求に基づいて、第3ECU12が「エンジン回転数」を表す情報を要求していることを特定する。
(ステップS205):中継装置30の制御部32は、新規フレーム情報を生成して、第1バス10に送信する。本実施形態では、新規フレームは、後述するように「速度」を表す情報と「エンジン回転数」とを表す情報を含むフレームである。新規フレーム情報は、新規フレームに関する情報を含む。図9に、新規フレーム情報のフレーム構造の例を示す。図9に示す例では、新規フレーム情報のフレームは、そのフレーム自体のID(例:799)と、新規フレームに関するデータとが含まれる。新規フレームに関するデータには、新規フレームの宛先(第1ECU11、第3ECU12)と、IDと、データ長、送信周期、「速度」を表す情報の位置および「エンジン回転数」を表す情報の位置が含まれる。なお、新規フレーム情報のフレームのID(例:799)および新規フレームのID(例:151)は、予め第1ECU11、第3ECU12、中継装置30の間で定められた、第1ECU11および第2ECU12が新規に中継装置30から受信可能なフレームのIDから選択される。このような新規に受信可能なIDは、例えば第1ECU11および第2ECU12が、中継装置30に予め通知しておくことで定めることができる。
(ステップS206):第1ECU11は、新規フレーム情報を受信する。
(ステップS207):第3ECU12は、新規フレーム情報を受信する。
(ステップS208):第2ECU21は、図3に示すデータを第2バス20に送信する。
(ステップS209):中継装置30の第2通信部33は、第2ECU21が送信したデータを受信する。
(ステップS210):第4ECU22は、図8に示すデータを第2バス20に送信する。
(ステップS211):中継装置30の第2通信部33は、第4ECU22が送信したデータを受信する。
(ステップS212):中継装置30の制御部32は、第2ECU21から受信したデータから、第1ECU11から要求されている「速度」の情報が含まれることを特定し、「速度」の情報を抽出する。また、第4ECU22から受信したデータから、第3ECU12から要求されている「エンジン回転数」の情報が含まれることを特定し、「エンジン回転数」の情報を抽出する。制御部32は、抽出した「速度」の情報および「エンジン回転数」の情報を含む新規フレームを生成する。図10に新規フレームのデータ構造の例を示す。新規フレームは上述した新規フレーム情報に則って生成されるので、例えば新規フレームのID(例:151)は、図9に示した新規フレーム情報が表わすIDである。
(ステップS213):中継装置30の第1通信部31は、新規フレームを第1バス10に送信する。
(ステップS214):第1ECU11は、新規フレームを受信する。第1ECU11は、新規フレームに含まれる「速度」の情報を、ステップS206で受信した新規フレーム情報に基づいて抽出し、「速度」に基づく自装置の処理を実行する。
(ステップS215):第3ECU12は、新規フレームを受信する。第3ECU12は、新規フレームに含まれる「エンジン回転数」の情報を、ステップS207で受信した新規フレーム情報に基づいて抽出し、「エンジン回転数」に基づく自装置の処理を実行する。
ステップS208~S215の処理が繰り返され、第1ECU11は、継続的に「速度」の情報を取得することができ、第3ECU12は継続的に「エンジン回転数」の情報を取得することができる。なお、1つの新規フレームにまとめて含める情報の数や、1つの新規フレームを作成するまでに受け付ける中継要求の数や中継要求を待機する期間は、限定されない。各ECUの処理内容や、各種のフレームの送信タイミングや各種情報の種別や各種情報が必要とされるタイミング、バスの空き状況等に応じて、適宜設定すればよい。
<効果>
以上のように、本発明に係る中継装置30は、ECUからの中継要求に応じて、フレーム単位ではなく、フレームに含まれる情報の種別単位で、中継の対象を決定して中継する。これにより、フレームに含まれるデータのうち、要求されていない情報については中継を抑制するので、中継先のバスの通信量を低減することができネットワークの通信量効率化を図ることができる。また、ECUは自装置に必要なデータが取得できない場合に中継要求を送信すればよいので、そうでない場合には通信途絶の検出等の特段の処理が不要であり、処理負荷を低減できる。
本発明は、中継装置だけでなく、中継装置を含むネットワークシステム、中継装置のコンピュータが実行する中継方法、中継プログラムおよびこれを記憶したコンピュータ読み取り可能な非一時的記憶媒体、ネットワークシステムを備えた車両等として捉えることが可能である。また、本発明は、車両に搭載されるネットワークシステム以外のネットワークシステムにも適用できる。
本発明は、車両等に搭載されるネットワークシステムに有用である。
1 ネットワークシステム
10 第1バス
11 第1ECU
12 第3ECU
20 第2バス
21 第2ECU
22 第4ECU
30 中継装置
31 第1通信部
32 制御部
33 第2通信部

Claims (2)

  1. 車両に搭載される、第1ECUが接続された第1バスと、第2ECUが接続された第2バスとに接続された中継装置であって、
    前記第1ECUと第1フレームを用いた通信を行う第1通信部と、
    前記第2ECUと第2フレームを用いた通信を行う第2通信部と、
    前記第1通信部および前記第2通信部を制御する制御部と、を備え、
    前記制御部は、
    前記第1通信部が前記第1ECUから特定のデータの中継要求を受信すると、前第1フレームとは異なる新規フレームを用いて前記特定のデータを送信する旨の情報を、前記第1ECUに送信するよう前記第1通信部を制御し、
    前記第2通信部が前記第2ECUから前記第2フレームを受信すると、前記新規フレームを用いて前記特定のデータを送信する旨の前記情報を送信した後、前記第2フレームから前記特定のデータを抽出し、抽出した前記特定のデータを含む前記新規フレームを生成して、生成した前記新規フレームを前記第1ECUに送信するよう前記第1通信部を制御する、中継装置。
  2. 前記制御部は、前記第2通信部が前記第2ECUから受信した前記第2フレームに前記特定のデータが含まれていない場合、前記特定のデータないことの通知を前記第1ECUに送信するよう前記第1通信部を制御する、請求項1に記載の中継装置。
JP2018231702A 2018-12-11 2018-12-11 中継装置 Active JP7124681B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018231702A JP7124681B2 (ja) 2018-12-11 2018-12-11 中継装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018231702A JP7124681B2 (ja) 2018-12-11 2018-12-11 中継装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020096251A JP2020096251A (ja) 2020-06-18
JP7124681B2 true JP7124681B2 (ja) 2022-08-24

Family

ID=71085118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018231702A Active JP7124681B2 (ja) 2018-12-11 2018-12-11 中継装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7124681B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20230327907A1 (en) * 2020-10-19 2023-10-12 Nissan Motor Co., Ltd. Relay device, communication network system, and communication control method

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008114583A1 (ja) 2007-03-16 2008-09-25 Autonetworks Technologies, Ltd. 車載用通信システム
JP2017005617A (ja) 2015-06-15 2017-01-05 株式会社デンソー 中継装置、電子装置および通信システム
JP2018125601A (ja) 2017-01-30 2018-08-09 株式会社デンソー 中継装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008114583A1 (ja) 2007-03-16 2008-09-25 Autonetworks Technologies, Ltd. 車載用通信システム
JP2017005617A (ja) 2015-06-15 2017-01-05 株式会社デンソー 中継装置、電子装置および通信システム
JP2018125601A (ja) 2017-01-30 2018-08-09 株式会社デンソー 中継装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020096251A (ja) 2020-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5101523B2 (ja) 低電力無線メッシュネットワークにおけるフィールドデバイスの選択的起動
JP6500123B2 (ja) 車載ゲートウェイ装置、及び車載ネットワークシステム
JP2006287738A (ja) ネットワークシステム
JP2016032274A (ja) ゲートウェイ装置
JP2007036907A (ja) ゲートウェイ装置
US11075856B2 (en) Switch device and communication control method
JP7124681B2 (ja) 中継装置
US9559932B2 (en) Route determination apparatus and transfer route determination method
JP2014030168A5 (ja)
US10972546B2 (en) Image processing system, connection mediation server, and recording medium
JP2016092484A (ja) 中継装置
CN108028785B (zh) 缓冲器控制装置、通信节点以及中继装置
JP6969410B2 (ja) 車載中継装置、中継方法、情報処理システム、及び車両
JP7110950B2 (ja) ネットワークシステム
KR20120041990A (ko) 이종 프로토콜 간 대용량 데이터 전송을 위한 데이터 전송 시스템 및 그 데이터 전송 방법
JPWO2017122336A1 (ja) サーバ装置、通信システム、および、通信プログラム
US20220377142A1 (en) Relay device, in-vehicle communication system, vehicle, and in-vehicle communication method
JP2020150442A (ja) ゲートウェイ装置
JP3125349B2 (ja) ネットワークシステム
JP2020065110A5 (ja) 通信装置、通信方法、及び通信プログラム
US20220360648A1 (en) Relay device, in-vehicle communication system, vehicle, and in-vehicle communication method
JP5223582B2 (ja) メッセージ伝送装置及びメッセージ伝送方法
US10970059B2 (en) Systems and methods for updating firmware and critical configuration data to scalable distributed systems using a peer to peer protocol
JP6903843B2 (ja) ノード
JP4999668B2 (ja) 車載用の中継接続ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210325

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220712

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220725

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7124681

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151