JP7124236B1 - 切削工具 - Google Patents

切削工具 Download PDF

Info

Publication number
JP7124236B1
JP7124236B1 JP2021568311A JP2021568311A JP7124236B1 JP 7124236 B1 JP7124236 B1 JP 7124236B1 JP 2021568311 A JP2021568311 A JP 2021568311A JP 2021568311 A JP2021568311 A JP 2021568311A JP 7124236 B1 JP7124236 B1 JP 7124236B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
crystal grains
less
substrate
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021568311A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022264197A1 (ja
Inventor
史佳 小林
アノンサック パサート
保樹 城戸
皓祐 冨永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Hardmetal Corp
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Hardmetal Corp
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Hardmetal Corp, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Hardmetal Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP7124236B1 publication Critical patent/JP7124236B1/ja
Publication of JPWO2022264197A1 publication Critical patent/JPWO2022264197A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B27/00Tools for turning or boring machines; Tools of a similar kind in general; Accessories therefor
    • B23B27/14Cutting tools of which the bits or tips or cutting inserts are of special material
    • B23B27/148Composition of the cutting inserts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/34Nitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/36Carbonitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45557Pulsed pressure or control pressure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/04Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/04Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material
    • C23C28/044Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material coatings specially adapted for cutting tools or wear applications
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C30/00Coating with metallic material characterised only by the composition of the metallic material, i.e. not characterised by the coating process
    • C23C30/005Coating with metallic material characterised only by the composition of the metallic material, i.e. not characterised by the coating process on hard metal substrates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B2228/00Properties of materials of tools or workpieces, materials of tools or workpieces applied in a specific manner
    • B23B2228/10Coatings
    • B23B2228/105Coatings with specified thickness

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)
  • Drilling Tools (AREA)

Abstract

切削工具は、基材と、前記基材上に配置された被膜と、を備える切削工具であって、前記被膜は、第1の層を含み、前記第1の層は、複数の結晶粒を含み、前記結晶粒は、AlxTi1-xCyN1-yからなり、前記xは、0.65超0.95未満であり、前記yは、0以上0.1未満であり、前記第1の層の表面S1、又は、前記第1の層の表面側の界面S2と、第1仮想平面VS1と、に挟まれた領域からなる第1領域において、前記結晶粒の平均アスペクト比は、3.0以下であり、前記第1仮想平面VS1と、前記第1の層の基材側の界面S3と、に挟まれた領域からなる第2領域において、前記結晶粒の平均アスペクト比は、3.0超10.0以下であり、前記第1仮想平面VS1は、前記表面S1、又は、前記界面S2から基材側に1μm離れた地点を通り、且つ、前記表面S1、又は、前記界面S2に対して平行であり、前記結晶粒は、立方晶系構造を有する結晶粒を含み、前記第1の層において、立方晶系構造を有する結晶粒が占める面積比率は、90%以上であり、前記平均アスペクト比および前記面積比率は、前記基材と前記被膜との界面の法線に沿った断面で測定され、前記第1の層の厚みは、2μm以上20μm以下である、切削工具。

Description

本開示は、切削工具に関する。
従来から、基材上に被膜を形成した切削工具が、鋼及び鋳物等の切削加工に用いられている(特開2016-30319号公報(特許文献1))。特許文献1は、所定の層厚を有する被覆層がAlTiCN層を含み、且つ、当該AlTiCN層が膜厚方向に柱状構造をなして形成された切削工具を開示する。このような構成を有することにより、切削工具の耐摩耗性が向上することが期待される。
特開2016-30319号公報
本開示の切削工具は、基材と、該基材上に配置された被膜と、を備える切削工具であって、
該被膜は、第1の層を含み、
該第1の層は、複数の結晶粒を含み、
該結晶粒は、AlTi1-x1-yからなり、
該xは、0.65超0.95未満であり、
該yは、0以上0.1未満であり、
該第1の層の表面S1、又は、該第1の層の表面側の界面S2と、第1仮想平面VS1と、に挟まれた領域からなる第1領域において、該結晶粒の平均アスペクト比は、3.0以下であり、
該第1仮想平面VS1と、該第1の層の基材側の界面S3と、に挟まれた領域からなる第2領域において、該結晶粒の平均アスペクト比は、3.0超10.0以下であり、
該第1仮想平面VS1は、該表面S1、又は、該界面S2から基材側に1μm離れた地点を通り、且つ、該表面S1、又は、該界面S2に対して平行であり、
該結晶粒は、立方晶系構造を有する結晶粒を含み、
該第1の層において、立方晶系構造を有する結晶粒が占める面積比率は、90%以上であり、
該平均アスペクト比および該面積比率は、該基材と該被膜との界面の法線に沿った断面で測定され、
該第1の層の厚みは、2μm以上20μm以下である。
図1は、本開示の切削工具の一態様を例示する斜視図である。 図2は、図1のII-II線断面図である。 図3は、本開示の切削工具の一態様を例示する模式断面図である。 図4は、本開示の切削工具の他の態様を例示する模式断面図である。 図5は、本開示の切削工具の他の態様を更に例示する模式断面図である。 図6は、本開示の切削工具の一態様において作成されたIPFマップの一例である。 図7は、本開示の切削工具の一態様において作成された結晶相マップの一例である。 図8は、本開示の切削工具の模式断面図の一例である。 図9は、本開示の切削工具における第1の層の一態様を例示する模式断面図である。 図10は、本開示の切削工具の製造に用いられるCVD装置の模式的な断面図である。
[本開示が解決しようとする課題]
従来から、ねずみ鋳鉄を加工する際に、加工により排出された切り屑の粉塵対策として、切削油を用いた湿式条件下での切削加工が行われる場合がある。AlTiCN層を有する切削工具を用いてねずみ鋳鉄の湿式加工を行った場合、すくい面での摩耗進展はほとんど生じないが、すくい面での熱亀裂と、逃げ面での摩耗とが生じやすいため、切削工具の工具寿命が短縮される傾向にある。よって、ねずみ鋳鉄の湿式加工においても、長い工具寿命を有する切削工具が求められている。
[本開示の効果]
本開示によれば、特にねずみ鋳鉄の湿式加工においても、長い工具寿命を有する切削工具を提供することが可能である。
[本開示の実施形態の説明]
最初に本開示の実施態様を列記して説明する。
(1)本開示の切削工具は、基材と、該基材上に配置された被膜と、を備える切削工具であって、
該被膜は、第1の層を含み、
該第1の層は、複数の結晶粒を含み、
該結晶粒は、AlTi1-x1-yからなり、
該xは、0.65超0.95未満であり、
該yは、0以上0.1未満であり、
該第1の層の表面S1、又は、該第1の層の表面側の界面S2と、第1仮想平面VS1と、に挟まれた領域からなる第1領域において、該結晶粒の平均アスペクト比は、3.0以下であり、
該第1仮想平面VS1と、該第1の層の基材側の界面S3と、に挟まれた領域からなる第2領域において、該結晶粒の平均アスペクト比は、3.0超10.0以下であり、
該第1仮想平面VS1は、該表面S1、又は、該界面S2から基材側に1μm離れた地点を通り、且つ、該表面S1、又は、該界面S2に対して平行であり、
該結晶粒は、立方晶系構造を有する結晶粒を含み、
該第1の層において、立方晶系構造を有する結晶粒が占める面積比率は、90%以上であり、
該平均アスペクト比および該面積比率は、該基材と該被膜との界面の法線に沿った断面で測定され、
該第1の層の厚みは、2μm以上20μm以下である。
本開示の切削工具は、ねずみ鋳鉄の湿式加工においても、長い工具寿命を有することができる。
(2)該第1の層の圧縮残留応力は、1.0GPa以上4.5GPa未満であることが好ましい。これによって、切削工具の耐熱亀裂性が更に向上する。
(3)該第1の層の硬度は、30GPa以上40GPa以下であることが好ましい。これによって、切削工具の耐摩耗性が更に向上する。
[本開示の実施形態の詳細]
本開示の一実施形態(以下、「本実施形態」とも記す。)の切削工具の具体例を、以下に図面を参照しつつ説明する。本開示の図面において、同一の参照符号は、同一部分または相当部分を表すものである。また、長さ、幅、厚さ、深さなどの寸法関係は図面の明瞭化と簡略化のために適宜変更されており、必ずしも実際の寸法関係を表すものではない。
本明細書において「A~B」という形式の表記は、範囲の上限下限(すなわちA以上B以下)を意味し、Aにおいて単位の記載がなく、Bにおいてのみ単位が記載されている場合、Aの単位とBの単位とは同じである。
本明細書において化合物などを化学式で表す場合、原子比を特に限定しないときは従来公知のあらゆる原子比を含むものとし、必ずしも化学量論的範囲のもののみに限定されるべきではない。たとえば「AlTiCN」と記載されている場合、AlTiCNを構成する原子数の比には、従来公知のあらゆる原子比が含まれる。
本明細書中の結晶学的記載においては、個別面を()で示している。
[実施形態1:切削工具]
図8に示される様に、本実施形態に係る切削工具1は、
基材10と、該基材10上に配置された被膜14と、を備える切削工具1であって、
該被膜14は、第1の層11を含み、
該第1の層11は、複数の結晶粒を含み、
該結晶粒は、AlTi1-x1-yからなり、
該xは、0.65超0.95未満であり、
該yは、0以上0.1未満であり、
該第1の層11の表面S1、又は、該第1の層11の表面側の界面S2と、第1仮想平面VS1と、に挟まれた領域からなる第1領域R1において、該結晶粒の平均アスペクト比は、3.0以下であり、
該第1仮想平面VS1と、該第1の層11の基材側の界面S3と、に挟まれた領域からなる第2領域R2において、該結晶粒の平均アスペクト比は、3.0超10.0以下であり、
該第1仮想平面VS1は、該表面S1、又は、該界面S2から基材側に1μm離れた地点を通り、且つ、該表面S1、又は、該界面S2に対して平行であり、
該結晶粒は、立方晶系構造を有する結晶粒を含み、
該第1の層11において、立方晶系構造を有する結晶粒が占める面積比率は、90%以上であり、
該平均アスペクト比および該面積比率は、該基材10と該被膜14との界面の法線に沿った断面で測定され、
該第1の層11の厚みは、2μm以上20μm以下である。
本開示の切削工具は、ねずみ鋳鉄の湿式加工においても、長い工具寿命を有することが可能である。その理由は、以下の通りと推察される。
(a)上記結晶粒は、立方晶系構造を有する結晶粒を含み、上記第1の層において、立方晶系構造を有する結晶粒が占める面積比率は、90%以上であるため、第1の層は高い硬度を有し、切削工具は優れた耐摩耗性を有することができる。なお、ここで、「耐摩耗性」とは、切削加工に用いた場合被膜が摩耗することに対する耐性を意味する。
(b)上記(a)の通り、AlTi1-x1-yからなる結晶粒のうち、立方晶系構造を有する結晶粒の割合が90%以上である場合、このような切削工具は、耐摩耗性に優れる。しかしながら、このような工具は、一般的に結晶粒が膜厚方向に柱状構造をなして形成されやすい。このため、このような切削工具では、上記結晶粒の粒界が膜厚方向に延伸するため、該切削工具をねずみ鋳鉄の湿式加工に用いた場合、膜厚方向に対する亀裂に弱く、すくい面での熱亀裂が生じやすい傾向にある。
しかし、本実施形態の切削工具では、上記第1の層の表面S1、又は、上記第1の層の表面側の界面S2と、上記第1仮想平面VS1と、に挟まれた領域からなる第1領域において、結晶粒の平均アスペクト比が3.0以下であることによって、上記第1の層において、上記結晶粒の粒界が膜厚方向に延伸することを抑制できる。そのため、上記第1の層において、膜厚方向の亀裂が直線的に進展することを抑制できることから、本実施形態の切削工具は、ねずみ鋳鉄の湿式加工に用いた場合においても、すくい面における優れた耐熱亀裂性を有することができる。なお、ここで、「耐熱亀裂性」とは、刃先部が高温になる切削加工における刃先部の亀裂発生に対する耐性を意味する。
(c)本実施形態の切削工具では、上記第1仮想平面VS1と、上記第1の層の基材側の界面S3と、に挟まれた領域からなる第2領域において、上記結晶粒の平均アスペクト比は、3.0超10.0以下であることによって、結晶粒は膜厚方向に柱状構造をなして形成され易いため、上記第1の層が切削工具の剪断方向の変形に強くなる。よって、本実施形態の切削工具は、ねずみ鋳鉄の湿式加工に用いた場合においても、すくい面に加えて逃げ面においても優れた耐摩耗性を有することができる。
すなわち、本実施形態に係る切削工具は、優れた耐摩耗性とともに、優れた耐熱亀裂性を有することにより、長い工具寿命を有することができる。
本実施形態に係る切削工具は、例えば、ドリル、エンドミル、ドリル用刃先交換型切削チップ、エンドミル用刃先交換型切削チップ、フライス加工用刃先交換型切削チップ、旋削加工用刃先交換型切削チップ、メタルソー、歯切工具、リーマ、タップ等であり得る。
図1は、本開示の切削工具1の一態様を例示する斜視図である。図2は図1のII-II線断面図である。このような形状の切削工具1は、旋削加工用刃先交換型切削チップ等の刃先交換型切削チップとして用いられる。上記切削工具1は、すくい面1aと、逃げ面1bと、すくい面1aと逃げ面1bとを繋ぐ刃先部1cとを含む。
<基材>
本実施形態の基材は、この種の基材として従来公知のものであればいずれのものも使用することができる。例えば、上記基材は、超硬合金(例えば、炭化タングステン(WC)基超硬合金、WCの他にCoを含む超硬合金、WCの他にCr、Ti、Ta、Nb等の炭窒化物を添加した超硬合金等)、サーメット(TiC、TiN、TiCN等を主成分とするもの)、高速度鋼、セラミックス(TiC、SiC、SiN、AlN、Al等)、立方晶型窒化硼素焼結体(cBN焼結体)及びダイヤモンド焼結体からなる群から選ばれる1種を含むことが好ましい。
これらの各種基材の中でも、特に超硬合金(特にWC基超硬合金)、サーメット(特にTiCN基サーメット)を選択することが好ましい。その理由は、これらの基材が特に高温における硬度と強度とのバランスに優れ、上記用途の切削工具の基材として優れた特性を有するためである。
基材として超硬合金を使用する場合、そのような超硬合金は、組織中に遊離炭素又はη相と呼ばれる異常相を含んでいても本実施形態の効果は示される。なお、本実施形態で用いる基材は、その表面が改質されたものであっても差し支えない。例えば、超硬合金の場合はその表面に脱β層が形成されていたり、cBN焼結体の場合には表面硬化層が形成されていてもよく、このように表面が改質されていても本実施形態の効果は示される。
上記切削工具が、刃先交換型切削チップ(旋削加工用刃先交換型切削チップ、フライス加工用刃先交換型切削チップ等)である場合、基材は、チップブレーカーを有するものも、有さないものも含まれる。刃先部の形状は、シャープエッジ(すくい面と逃げ面とが交差する稜)、ホーニング(シャープエッジに対してアールを付与した形状)、ネガランド(面取りをした形状)、ホーニングとネガランドを組み合わせた形状の中で、いずれの形状も含まれる。
<被膜>
図3は、本開示の切削工具の一態様を例示する模式断面図である。図4は、本開示の切削工具の他の態様を例示する模式断面図である。図5は、本開示の切削工具の他の態様を更に例示する模式断面図である。本実施形態に係る被膜14は、第1の層11を含む(図3~図5)。「被膜」は、上記基材の少なくとも一部(例えば、すくい面の一部)を被覆することで、切削工具における耐剥離性、耐欠損性、耐摩耗性等の諸特性を向上させる作用を有するものである。上記被膜14は、上記基材10の全面を被覆することが好ましい。しかしながら、上記基材10の一部が上記被膜14で被覆されていなかったり被膜14の構成が部分的に異なっていたりしていたとしても本実施形態の範囲を逸脱するものではない。なお、ここで「耐剥離性」とは、上記基材10から上記被膜14が剥離することに対する耐性を意味する。
上記被膜の厚みは、2μm以上25μm以下であることが好ましく、2μm以上18μm以下であることがより好ましく、3μm以上12μm以下であることが更に好ましい。ここで、被膜の厚みとは、被膜を構成する層それぞれの厚みの総和を意味する。「被膜を構成する層」としては、例えば、上記第1の層と、上記第1の層以外の層として後述する他の層とが挙げられる。上記被膜の厚みは、例えば、透過型電子顕微鏡(TEM)を用いて、基材の表面の法線方向に平行な断面サンプルにおける任意の10点を測定し、測定された10点の厚みの平均値をとることで求めることが可能である。上記断面サンプルとしては、例えば、イオンスライサ装置で上記切削工具の断面を薄片化したサンプルが挙げられる。上記第1の層、上記他の層のそれぞれの厚みを測定する場合も同様である。透過型電子顕微鏡としては、例えば、日本電子株式会社製のJEM-2100F(商品名)が挙げられる。
上記被膜は、第1の層を含む。また、本実施形態の一側面において、上記切削工具が奏する効果を維持する限り、上記第1の層は複数設けられていてもよい。例えば、上記被膜が上記第1の層を2層含む場合、上記被膜は両第1の層の間に設けられている中間層(他の層)を更に備えていてもよい。
(第1の層)
本実施形態に係る第1の層は、複数の結晶粒を含む。上記第1の層は、上記結晶粒のみで構成されていてもよく、他の成分を含んでいても良い。上記他の成分として、TiN、TiC、Al、TiCN、TiCNO、TiBNなどが挙げられる。
(結晶粒)
本実施形態に係る結晶粒は、AlTi1-x1-yからなる。ここで、「結晶粒は、AlTi1-x1-yからなる」とは、AlTi1-x1-yのみからなる態様に限られず、本開示の効果が奏される限りにおいて、AlTi1-x1-yとともにAlTi1-x1-y以外の成分を含む態様をも包含する概念である。
上記xは、0.65超0.95未満である。これによって、切削工具が優れた耐熱性を有することができる。また、上記xは、0.7超0.95未満であることが好ましく0.75超0.95未満であることがより好ましく、0.80超0.90未満であることが更に好ましい。
上記yは、0以上0.1未満である。上記結晶粒における炭素の含有量が0≦y<0.1の範囲で微量であるとき、潤滑性が向上することで耐摩耗性が向上する。一方、yが上記の範囲を逸脱すると、耐欠損性および耐チッピング性が逆に低下するため好ましくない。また、上記yは、0以上0.08未満であることが好ましく、0以上0.06未満であることがより好ましく、0以上0.05未満であることがあることが更に好ましい。また、製造上の観点から、上記yの下限は、0.01以上、0.02以上とすることができる。
上記結晶粒が、AlTi1-x1-yからなり、上記xが、0.65超0.95未満であり、上記yが、0以上0.1未満であることは、SEMまたはTEM付帯のEDX(Energy Dispersive X-ray spectroscopy)装置を用いることにより、確認することができる。具体的には、まず、切削工具の任意の位置を膜厚方向に切断し、被膜の断面を含む試料を作製する。次に、被膜における第1の層に関し、2μm×2μmの矩形の測定視野を任意に5箇所選択し、この領域を分析する。ここで、当該矩形における対角線の中点が、第1の層の厚み方向の中点(後述するS1又は後述するS2と、後述するS3との間における厚み方向の中点)を通り、且つ、当該矩形の相対する1組の2辺は、後述するS3に平行である。これによって、任意の測定領域に含まれる各元素の原子比を示すxおよびyを特定し、当該xおよび当該yのそれぞれの平均値を求めることにより、上記結晶粒の組成を決定することができる。
(第1領域における結晶粒の平均アスペクト比)
上記第1の層の表面S1、又は、上記第1の層の表面側の界面S2と、上記第1仮想平面VS1と、に挟まれた領域からなる第1領域において、上記結晶粒の平均アスペクト比は、3.0以下である。該第1仮想平面VS1は、表面S1、又は、界面S2から基材側に1μm離れた地点を通り、且つ、表面S1、又は、界面S2に対して平行である。これによって、上記第1の層において、上記結晶粒の粒界が膜厚方向に延伸することを抑制できる。そのため、上記第1の層において、膜厚方向の亀裂が直線的に進展することを抑制できる。よって本実施形態の切削工具はねずみ鋳鉄の湿式加工に用いた場合においても、すくい面における優れた耐熱亀裂性を有することができる。上記平均アスペクト比の下限は、1.0以上であることが好ましい。また、製造上の観点から、上記平均アスペクト比の下限は、1.2以上、1.4以上とすることができる。また、上記平均アスペクト比の上限は、2.5以下であることが好ましく、2.0以下であることがより好ましく、1.8以下であることが更に好ましい。また、上記平均アスペクト比は、1.0以上3.0以下であることが好ましく、1.0以上2.5以下であることがより好ましく、1.0以上2.0以下であることが更に好ましい。
(第2領域における結晶粒の平均アスペクト比)
上記第1仮想平面VS1と、上記第1の層の基材側の界面S3と、に挟まれた領域からなる第2領域において、上記結晶粒の平均アスペクト比は、3.0超10.0以下である。これによって、これによって、結晶粒は膜厚方向に柱状構造をなして形成され易いため、上記第1の層が切削工具の剪断方向の変形に強くなる。よって、本実施形態の切削工具は、ねずみ鋳鉄の湿式加工に用いた場合においても、すくい面及び逃げ面における優れた耐摩耗性を有することができる。上記平均アスペクト比の下限は、4.0以上であることが好ましく、5.0以上であることがより好ましく、6.0以上であることが更に好ましい。また、上記平均アスペクト比の上限は、9.0以下であることが好ましく、8.0以下であることがより好ましく、7.0以下であることが更に好ましい。また、上記平均アスペクト比は、3.0超9.0以下であることが好ましく、4.0以上9.0以下であることがより好ましく、4.0以上8.0以下であることが更に好ましい。
<第1領域および第2領域のそれぞれにおける結晶粒の平均アスペクト比の測定方法>
上記第1領域における結晶粒の平均アスペクト比および上記第2領域における結晶粒の平均アスペクト比は、上記基材と上記被膜との界面の法線に沿った断面で測定される。具体的な測定方法は、以下(A1)~(A7)の通りである。
(A1)切削工具サンプルをエポキシ樹脂に埋込んだ後、研磨する。研磨された切削工具を、クロスセクションポリッシャ装置(JEOL社製)を用い、6kV、6時間の条件で切断した後、1.5kV、1時間の条件で仕上げ加工する。切断は、切削工具の表面の法線に沿う方向で行う。切削工具の表面の法線と、基材と被膜との界面の法線とは、略平行である。よって、上記の切断により、上記第1の層の基材と被膜との界面の法線に沿った断面が得られる。
上述の切断は、刃先部から切削工具表面に平行な方向に0.1mm以上離れた位置で実行される限り、すくい面、逃げ面を問わず、切削工具の任意の部位で行なうことができる。
(A2)上記断面に対して、電子線後方散乱回折装置(EBSD装置)を備えた電界放出型走査型電子顕微鏡(FE-SEM)(製品名:「SUPRA35VP」、Carl Zeiss社製)を用いて、以下の測定条件でEBSD解析を行う。
(測定条件)
加速電圧:15kV
電流値:1.8nA
照射電流:60μm(HC有り)
Exp:Long 0.03s
Binning:8×8
WD:15mm
Tilt:70°
Step size:0.02μm
BKD:Background Subtraction、
Dynamic Background Subtraction、
Normalize Intensity histogram
撮影倍率:20000倍
粒界定義:15°以上
またEBSD解析に関し、データ収集は、上記断面上であって、少なくとも、第1の層の表面S1、又は、第1の層の表面側の界面S2から、基材側の界面S3までの全てを含む長さ(第1の層の厚み全体を含む長さ)×10μm(第1の層の基材側の界面S3に平行な方向の長さ)の面領域(観察領域)について行なう。
なお、EBSD解析により収集されたデータについて、CI Dilation法(single iteration)とGrain CI Standardizationとで、CI>0.1を満たすデータのみを認識することにより、クリーンアップ処理を実行する。CI値は、Voting法により算出する。具体的には、CI=(V1-V2)/Videal(V1、2:1、2番目の解、Videal:理想解)により求められる。
(A3)上記EBSD解析結果を、市販のソフトウェア(商品名:「OIM7.1」、株式会社TSLソリューションズ製)を用いて分析し、IPFマップ(Inverse Pole Figure map:逆極点図方位マップ)を作成する。該IPFマップの作成においては、隣接する測定点の方位差角が15°以上の場合を結晶粒界と定義する。該IPFマップには、各結晶粒の形状が示され、及び各結晶粒の配向が色分けして示される。本実施形態の切削工具において作成された上記IPFマップの一例を図6に示す。なお、図6において黒色で示される領域は、上記CI≦0.1であることを示す。すなわち、図6において黒色で示される領域は、上記クリーンアップ処理を実行することにより、各結晶粒の形状が認識されない領域を意味する。また、図6において、紙面に向かって左側が切削工具の表面側であり、紙面に向かって右側が切削工具の基材側である。
(A4)図8の模式断面図は、本開示の切削工具の一態様を例示する模式断面図である。以下、図8を用いて説明する。上記IPFマップ上で、先ず、第1の層11の表面S1、又は、第1の層11の表面側の界面S2(図8では、第1の層11の上に他の層が形成されていないため、界面S2は符号(S2)と示す。)と、第1仮想平面VS1とを後述の設定方法により設定する。次に、上記S1又は上記S2から、上記VS1までの全てを含む長さ(第1の層11の膜厚方向の長さ)×10μm(第1の層11の基材側の界面S3に平行な方向の長さ)の測定領域(第1領域R1)を設定する。なお、上記IPFマップにおいて、上記S1、上記S2、及び上記VS1の設定方法は以下の通りである。
(S1、S2、及びVS1の設定方法)
S1:第1の層の表面が平滑面である場合は、当該平滑面をS1として設定する。また、第1の層の表面が凸凹形状を有する場合は、先ず、上記IPFマップ上で、第1の層の表面の少なくとも一点を通過し、且つ、被膜と基材との界面に平行であり、且つ、被膜と基材との界面からの距離が最も長い仮想線VL1(図示せず)と、第1の層の表面の少なくとも一点を通過し、且つ、被膜と基材との界面に平行であり、且つ、被膜と基材との界面からの距離が最も短い仮想線VL2(図示せず)とを設定する。次いで、上記VL1からの距離と上記VL2からの距離とが等しく、且つ、被膜と基材との界面に平行な直線を、上記IPFマップ上におけるS1の位置として設定する。なお、上記IPFマップにおいて上記平滑面および上記凹凸形状は、上記IPFマップと同じ視野のSEM画像上で上記平滑面または上記凹凸形状を認識した後、上記平滑面または上記凹凸形状が認識された上記SEM画像と上記IPFマップとを重ね合わせることにより認識することができる。上記SEM画像は、上記FE-SEMを用いることにより得られる。
S2:被膜表面の任意の1点を基点として、被膜の厚み方向にライン分析を行う。上記ライン分析は、SEM付帯のEDX(エネルギー分散型X線分光法:Energy Dispersive X-ray Spectroscopy)により実行される。また、上記ライン分析において、ビーム径は0.9nmとし、スキャン間隔は0.1μmとし、加速電圧は15kVとする。これにより、第1の層における第1の層特有の金属元素(例えば、第1の層に接する上側の層がAlである場合、Ti元素)の原子数割合の極大値を示す点を特定する。次いで、当該極大値の半値を示す点のうち、当該極大値を示す点を基点として表面側に位置し、且つ、当該極大値を示す点に最も近い点P1(図示せず)を特定する。次いで、被膜表面の任意の他の1点を選択し、同様にして、第1の層における第1の層特有の金属元素(例えば、第1の層に接する上側の層がAlである場合、Ti元素)の原子数の割合の極大値の半値を示す点のうち、当該極大値を示す点を基点として表面側に位置し、且つ、当該極大値を示す点に最も近い点P2(図示せず)を特定する。次いで、当該P1と当該P2とを結ぶ直線を、上記IPFマップ上におけるS2の位置として設定する。
VS1:上記S1、又は、上記S2から基材側に1μm離れた地点を通り、且つ、上記S1、又は、上記S2に対して平行である平面を第1仮想平面VS1として設定する。
(A5)図8を参照して、上記IPFマップ上で、上記第1の層の基材側の界面S3を後述の設定方法により設定する。次に、S3からS1又はS2側に0.3μm離れた地点を通り、且つ、S3に対して平行な第1仮想線L1を設定する。次に、上記VS1から、上記L1までの全てを含む長さ(第1の層11の膜厚方向の長さ)×10μm(第1の層11の基材10側の界面S3に平行な方向の長さ)の測定領域(第2領域R2)を設定する。なお、上記IPFマップにおいて、S3の設定方法は以下の通りである。
(S3の設定方法)
S3:被膜表面の任意の1点を基点として、被膜の厚み方向にライン分析を行う。上記ライン分析は、SEM付帯のEDX(エネルギー分散型X線分光法:Energy Dispersive X-ray Spectroscopy)により実行される。また、上記ライン分析において、ビーム径は0.9nmとし、スキャン間隔は0.1μmとし、加速電圧は15kVとする。これにより、第1の層における第1の層特有の金属元素(例えば、第1の層に接する下側の層がTiN層である場合、Al元素)の原子数の割合の極大値を示す点を特定する。次いで、当該極大値の半値を示す点のうち、当該極大値を示す点を基点として基材側に位置し、且つ、当該極大値を示す点に最も近い点P3(図示せず)を特定する。次いで、被膜表面の任意の他の1点を選択し、同様にして、第1の層における第1の層特有の金属元素(例えば、第1の層に接する下側の層がTiN層である場合、Al元素)の原子数の割合の極大値の半値を示す点のうち、当該極大値を示す点を基点として基材側に位置し、且つ、当該極大値を示す点に最も近い点P4(図示せず)を特定する。次いで、当該P3と当該P4とを結ぶ直線を、上記IPFマップ上におけるS3の位置として設定する。
(A6)図9は、本開示の切削工具における第1の層の一態様を例示する模式断面図である。以下、図9を用いて説明する。第1領域R1の全面積と、測定領域(第1領域R1)に含まれる結晶粒20aの面積の合計とを求める。次に、第1領域R1の全面積(図6において黒色で示される領域を含む)に対する、測定領域(第1領域R1)に含まれる結晶粒20aの面積の合計の占める割合を求める。
上記割合が25%以上であることを確認した上で、後述の(A7)を実行する。上記割合が25%未満である場合は、図9で示すVS1を跨ぐ結晶粒21bが多い、すなわち第1の層全体が柱状晶を形成しているため、必然的に第1の層の膜厚方向の全領域において、結晶粒が柱状構造をなして形成される結果、第1領域R1において、結晶粒の平均アスペクト比が3.0を超過すると考えられるからである。
ここで、第1領域R1の全面積は、S1又はS2から、VS1までの全てを含む長さ(第1の層11の膜厚方向の長さ)×10μm(第1の層11の基材10側の界面S3に平行な方向の長さ)により求められる。また、ここで、測定領域(第1領域R1)に含まれる結晶粒20aの面積の合計は、上記EBSDの測定条件で抽出された結晶粒について、市販のソフトウェア(商品名:「OIM7.1」、株式会社TSLソリューションズ製)を用いて分析することにより求められる。また、ここで、測定領域(第1領域R1)に含まれる結晶粒20aとは、該結晶粒の全体が測定領域(第1領域R1)内にのみ存在する結晶粒を意味する。すなわち、図9に示される様に、S1又はS2を跨ぐ結晶粒21aと、およびVS1を跨ぐ結晶粒21bは、測定領域(第1領域R1)に含まれる結晶粒20aと区別される。
(A7)測定領域(第1領域R1)に含まれる結晶粒20aの全てについてそれぞれアスペクト比を測定し、これらの平均値を算出する。該アスペクト比の平均値が、「第1領域R1における結晶粒の平均アスペクト比」に該当する。測定領域(第2領域R2)に含まれる結晶粒20bの全てについてそれぞれアスペクト比を測定し、これらの平均値を算出する。該アスペクト比の平均値が、「第2領域R2における結晶粒の平均アスペクト比」に該当する。本明細書において、アスペクト比とは、結晶粒の最大径aを結晶粒の短径bで除した値と定義する。結晶粒の最大径aは、結晶粒の最外周のピクセルの座標位置を(x,y)及び(x,y)として、計算式「d=(x-x+(y-y」で表されるdの値のうち、一の結晶粒における(x,y)及び(x,y)の全ての組み合わせにより求められるdの最大値と定義する。結晶粒の短径bは、計算式「b=A(結晶粒の粒子面積)/πa」により算出される数値である。ここで、図9に示される様に、測定領域(第2領域R2)に含まれる結晶粒20bとは、測定領域(第2領域R2)にのみ存在する結晶粒を意味する。すなわち、図9に示される様に、VS1を跨ぐ結晶粒21b、およびL1を跨ぐ結晶粒21cは、測定領域(第2領域R2)に含まれる結晶粒20bと区別される。
同一の切削工具において、異なる測定範囲を任意に選択し、該測定範囲において上記の測定を行っても同様の結果が得られることが確認されている。
(立方晶系構造を有する結晶粒が占める面積比率)
上記結晶粒は、立方晶系構造を有する結晶粒を含む。また、上記第1の層において、立方晶系構造を有する結晶粒が占める面積比率は、90%以上である。これによって、第1の層は高い硬度を有し、切削工具は優れた耐摩耗性を有することができる。上記面積比率の下限は、92%以上であることが好ましく、95%以上であることがより好ましく、98%以上であることが更に好ましい。また、上記面積比率の上限は、100%以下であることが好ましい。また、製造上の観点から、上記面積比率の上限は、99%以下とすることができる。また、上記面積比率は、90%以上100%以下であることが好ましく、95%以上100%以下であることがより好ましく98%以上100%以下であることが更に好ましい。
<立方晶系構造を有する結晶粒が占める面積比率の測定方法>
第1の層において、立方晶系構造を有する結晶粒が占める面積比率は、上記基材と上記被膜との界面の法線に沿った断面で測定される。具体的な測定方法は、以下(B1)~(B4)の通りである。
(B1)上記「第1領域および第2領域における結晶粒の平均アスペクト比の測定方法」に記載の(A1)及び(A2)と同一の手順で、切削工具の断面に対してEBSD解析を行う。
(B2)上記EBSD解析結果を、市販のソフトウェア(商品名:「OIM7.1」、株式会社TSLソリューションズ製)を用いて分析し、結晶相(Phase)マップを作成する。該結晶相マップには、図7で示される様に、各結晶粒の結晶系が色分けして示される。本実施形態では、主に立方晶系及び六方晶系が示される。なお、図7において黒色で示される領域は、上記CI≦0.1であることを示す。すなわち、図7において黒色で示される領域は、上記クリーンアップ処理を実行することにより、各結晶粒の結晶系が認識されない領域を意味する。また、図7において、紙面に向かって左側が切削工具の表面側であり、紙面に向かって右側が切削工具の基材側である。
(B3)図8に示される様に、上記結晶相(Phase)マップ上で、先ず、第1の層11の表面S1、又は、第1の層11の表面側の界面S2と、第1の層の基材側の界面S3とを上記と同様の設定方法により設定する。次に、S3からS1又はS2側に0.3μm離れた地点を通り、且つ、S3に対して平行な第1仮想線L1を設定する。次に、S1又はS2から、L1までの全てを含む長さ(第1の層11の膜厚方向の長さ)×10μm(第1の層11の基材10側の界面S3に平行な方向の長さ)の測定領域を設定する。
(B4)上記の測定領域において、結晶系の示される全領域の面積に対する立方晶系の結晶粒の面積の百分率を算出する。該百分率が、「第1の層において、立方晶系構造を有する結晶粒が占める面積比率」に該当する。ここで、「結晶系の示される全領域」とは、「測定領域から結晶系を判定不能な領域を除外した領域」を意味する。
同一の切削工具において、異なる測定範囲を任意に選択し、該測定範囲において上記の測定を行っても同様の結果が得られることが確認されている。
(第1の層の圧縮残留応力)
第1の層の圧縮残留応力は、1.0GPa以上4.5GPa未満であることが好ましい。これによって、加工時に発生した亀裂の進展を抑制できるため、切削工具の耐熱亀裂性を更に向上することができる。上記圧縮残留応力の下限は、1.0GPa以上であることが好ましく、2.0GPa以上であることがより好ましく、2.5GPa以上であることが更に好ましい。また、上記圧縮残留応力の上限は、4.5GPa未満であることが好ましい。また、製造上の観点から、上記圧縮残留応力の上限は、4.0GPa未満、3.5GPa未満とすることができる。また、上記圧縮残留応力は、2.0GPa以上4.5GPa未満であることがより好ましく、2.5GPa以上4.5GPa未満であることが更に好ましい。
<第1の層の圧縮残留応力の測定方法>
上記圧縮残留応力は、例えば、X線を用いた2θ-sin2 ψ法(側傾法)によって求めることができる。測定条件は下記のとおりである。なお、例えば、切削工具のすくい面のホーニング位置から工具の中心位置に向かって5mm以内の任意の3点以上の位置における圧縮残留応力の平均値を求める。
(測定条件)
X線出力:8.04keV
X線源:放射光
測定面:(200)面
検出器:フラットパネル
集光サイズ:1.5mm×0.5mm
スキャン軸:2θ/θ
スキャンモード:CONTINUOUS
(第1の層の硬度)
第1の層の硬度は、30GPa以上40GPa以下であることが好ましい。これによって、切削工具の耐摩耗性を更に向上することができる。上記硬度の下限は、30GPa以上であることが好ましく、31GPa以上であることがより好ましく、32GPa以上であることが更に好ましい。また、上記硬度の上限は、40GPa以下であることが好ましく、39GPa以下であることがより好ましく、38GPa以下であることが更に好ましい。また、上記硬度は、31GPa以上40GPa以下であることがより好ましく、32GPa以上39GPa以下であることが更に好ましい。
<第1の層の硬度の測定方法>
上記硬度の測定は、ISO14577に準拠した方法で行い、測定荷重は10mN(1g)とする。
(第1の層の厚み)
本実施形態に係る第1の層の厚みは、2μm以上20μm以下である。これによって、耐摩耗性を高めることができる。また、上記第1の層の厚みの下限は、3μm以上であることが好ましく、4μm以上であることがより好ましく、5μm以上であることが更に好ましい。また、上記第1の層の厚みの上限は、12μm以下であることが好ましく、10μm以下であることがより好ましく、8μm以下であることが更に好ましい。また、上記第1の層の厚みは、2μm以上12μm以下であることが好ましく、3μm以上10μm以下であることが更に好ましい。
(他の層)
本実施形態の効果を損なわない限り、上記被膜は、上記他の層を更に含んでいてもよい。図4および図5に示されるように、上記他の層としては、例えば、下地層12、表面層13等が挙げられる。
(下地層)
下地層12は、基材10と第1の層11との間に配置される。下地層としては、例えば、TiN層を挙げることができる。下地層の平均厚みは、0.1μm以上20μm以下であることが好ましい。これによると、被膜は優れた耐摩耗性及び耐欠損性を有することができる。また、下地層の平均厚みは、0.2μm以上8μm以下であることがより好ましく、0.5μm以上5μm以下であることが更に好ましい。
(表面層)
表面層13としては、例えば、Ti(チタン)の炭化物、窒化物または硼化物のいずれかを主成分とすることが好ましい。表面層13は、被膜14において最も表面側に配置される層である。ただし、刃先部においては形成されない場合もある。表面層は、例えば、第1の層の直上に配置される。
「Tiの炭化物、窒化物または硼化物のいずれかを主成分とする」とは、Tiの炭化物、窒化物および硼化物のいずれかを90質量%以上含むことを意味する。また、好ましくは不可避不純物を除きTiの炭化物、窒化物および硼化物のいずれかからなることを意味する。
Tiの炭化物、窒化物および炭窒化物のいずれかのうち、特に好ましいのはTiの窒化物(すなわちTiNで表される化合物)を主成分として表面層を構成することである。TiNはこれらの化合物のうち色彩が最も明瞭(金色を呈する)であるため、切削使用後の切削チップのコーナー識別(使用済み部位の識別)が容易であるという利点がある。表面層はTiN層からなることが好ましい。
表面層は、平均厚みが0.05μm以上1μm以下であることが好ましい。これによると、表面層と、隣接する層との密着性が向上する。表面層の平均厚みは、0.1μm以上0.8μm以下であることがより好ましく、0.2μm以上0.6μm以下であることが更に好ましい。
[実施形態2:切削工具の製造方法]
本実施形態に係る切削工具の製造方法は、
上記基材を準備する第1工程(以下、単に「第1工程」という場合がある。)と、
化学気相蒸着(CVD)法を用いて、上記基材上に上記被膜を形成する第2工程(以下、単に「第2工程」という場合がある。)と、を含む。
上記第2工程は、アルミニウムのハロゲン化物ガス、チタンのハロゲン化物ガス、アンモニアガスおよび水素ガスを、650℃以上900℃以下、且つ、0.1kPa以上30kPa以下の雰囲気において、上記基材上に噴出することを含む。該製造方法は、更に、第2工程により得られた被膜に対してブラスト処理を行う第3工程(以下、単に「第3工程」という場合がある。)を含むことができる。
<第1工程:基材を準備する工程>
第1工程では基材を準備する。例えば、基材として超硬合金基材が準備される。超硬合金基材は、市販品を用いてもよく、一般的な粉末冶金法で製造してもよい。一般的な粉末冶金法で製造する場合、例えば、ボールミル等によってWC粉末とCo粉末等とを混合して混合粉末を得る。該混合粉末を乾燥した後、所定の形状(例えば、SEET13T3AGSN-G等)に成形して成形体を得る。さらに該成形体を焼結することにより、WC-Co系超硬合金(焼結体)を得る。次いで該焼結体に対して、ホーニング処理等の所定の刃先加工を施すことにより、WC-Co系超硬合金からなる基材を製造することができる。第1工程では、上記以外の基材であっても、この種の基材として従来公知の基材であればいずれも準備可能である。
<第2工程:基材上に被膜を形成する工程>
第2工程では、CVD法を用いて、基材上に第1の層を含む被膜を形成する。具体的には、アルミニウムのハロゲン化物ガス、チタンのハロゲン化物ガス、アンモニアガス(以下、これらのガスをまとめて「原料ガス」とも記す。)およびキャリアガスを、650℃以上900℃以下且つ0.1kPa以上30kPa以下の雰囲気において上記基材に噴出することにより第1の層を含む被膜が形成される。これにより、本実施形態の切削工具が得られる。この工程は、例えば以下に説明するCVD装置を用いて行うことができる。
(CVD装置)
図10に、本実施形態の切削工具の製造に用いられるCVD装置50の一例の模式的な断面図を示す。図10に示すように、CVD装置50は、基材10を設置するための基材セット治具52と、基材セット治具52を内包する耐熱合金鋼製の反応容器53とを備えている。また、反応容器53の周囲には、反応容器53内の温度を制御するための調温装置54が設けられている。本実施形態において、基材10は、基材セット治具52に備えられている突起物の上に設置することが好ましい。このように設置することで、すくい面、逃げ面及び刃先部それぞれに均一に成膜することができる。
反応容器53には、ガス導入管55が反応容器53の内部の空間を鉛直方向に延在し、当該鉛直方向を軸に回転可能に設けられている。ガス導入管55にはガスを工具基材へ噴出させるための複数の貫通孔が設けられている。本実施形態において、上述のガスを噴出させるための当該貫通孔と基材10との間隔は十分にとることが好ましい。このようにすることで、乱流が発生することを防ぐことができる。
さらに、反応容器53には内部のガスを外部に排気するためのガス排気管56が設けられており、反応容器53の内部のガスは、ガス排気管56を通過して、ガス排気口57から反応容器53の外部に排出される。
反応容器53内は、650℃以上900℃以下(好ましくは700℃以上770℃以下)且つ0.1kPa以上30kPa以下(好ましくは0.2kPa以上5.0kPa以下)の雰囲気とする。ガス導入管55には複数の貫通孔が開いているため、導入されたガスは、それぞれ異なる貫通孔から反応容器53内に噴出される。このときガス導入管55は、中の回転矢印が示すように上述の軸を中心として、例えば、2~4rpmの回転速度で回転している。これによって、基材に対して均等に噴出することができる。
アルミニウムのハロゲン化物ガスとしては、例えば、塩化アルミニウムガス(AlClガス、AlClガス)等が挙げられる。好ましくは、AlClガスが用いられる。アルミニウムのハロゲン化物ガスの濃度(体積%)は、反応容器内に導入される全てのガスの合計体積(以下、「導入ガスの全体積」とも記す)を基準として、0.1体積%以上1.0体積%以下であることが好ましく、0.2体積%以上0.8体積%以下であることがより好ましい。
チタンのハロゲン化物ガスとしては、例えば、塩化チタン(IV)ガス(TiClガス)、塩化チタン(III)ガス(TiClガス)等が挙げられる。好ましくは、塩化チタン(IV)ガスが用いられる。チタンのハロゲン化物ガスの濃度(体積%)は、導入ガスの全体積を基準として、0.05体積%以上0.3体積%以下であることが好ましく、0.1体積%以上0.2体積%以下であることがより好ましい。
アンモニアガスの濃度(体積%)は、導入ガスの全体積を基準として、0.2体積%以上3.0体積%以下であることが好ましく、0.5体積%以上2.0体積%以下であることがより好ましい。
上記原料ガスに加えて、エチレンガス(C)を用いることができる。エチレンガスの濃度(体積%)は、導入ガスの全体積を基準として、0体積%以上0.3体積%以下であることが好ましい。
キャリアガスとしては、例えばアルゴンガス、水素ガスなどが挙げられる。好ましくは、水素ガスが用いられる。キャリアガスのガス濃度(体積%)は導入ガスの全体積を基準として、90体積%以上99体積%以下であることが好ましく、95%以上99%以下であることがより好ましい。
第2工程において、先ず原料ガス及びキャリアガスの流量を一定にすることにより、導入ガスの総ガス流量を一定に保ちながら、上記第2領域を形成する(以下、「第2A工程」とも記す。)。これによると、上記第2領域において、結晶粒の平均アスペクト比を3.0超10.0以下とすることができる。この理由は以下の通りと推察される。
CVD法によるAlTiCN膜の成膜では、ガス流速が一定であると、特定の結晶面に吸着する確率が高いため、結晶粒が柱状に成長しやすくなる。これにより、結晶粒のアスペクト比が大きくなると推察される。
第2領域の厚みは、成膜時間により調整する。第2A工程における総ガス流量は、例えば、80~120L/分の範囲内における一点とすることができる。
第2A工程の次に、後述する条件で、キャリアガスの流量を変化させることにより、導入ガスの総ガス流量を変化させながら、上記第1領域を形成する(以下、「第2B工程」とも記す。)。これによると、上記第1領域において、結晶粒の平均アスペクト比を3.0以下とすることができる。この理由は以下の通りと推察される。
CVD法によるAlTiCN膜の成膜では、上記の通り、ガス流速が一定であると、特定の結晶面に吸着する確率が高いため、結晶粒が柱状に成長しやすくなる。一方、成膜中にキャリアガスの流量を変化させることにより、導入ガス全体の流速を変化させると、原料ガスが特定の結晶面に吸着する確率が低くなり、結晶粒が柱状に成長しにくくなるため、結晶粒のアスペクト比が小さくなると推察される。導入ガスの総ガス流量を変化させることにより、結晶粒の平均アスペクト比を3.0以下にできることは、本発明者らが新たに見出したものである。
なお、従来は、AlTiCN膜を高真空下で成膜するため、圧力制御するのが困難であった。そのため、ガス流速を一定にすることが一般的であった。仮に、AlTiCN膜の成膜中にガス流速を変化させ圧力変動が大きい場合には、AlTiCN膜中に欠陥が生成しやすいなど不都合が生じると考えられていた。従って、AlTiCN膜の成膜中にガス流速を変化させるという本実施形態に特有の方法は、当業者が採用しないものであった。
第2B工程において、反応容器内に導入される総ガス流量は、例えば、以下の条件で変化させることができる。ここで「総ガス流量」とは、標準状態(0℃、1気圧)における気体を理想気体とし、単位時間当たりにCVD炉に導入されたガスの全容積流量を示す。流量(平均):100L/分
流量(変化の範囲):80~120L/分
周期:5~15分(15分を超えると、第1領域においてアスペクト比が大きくなる傾向がある。)
総ガス流量を上記の範囲とする場合、導入ガス中のキャリアガスの流量は、例えば、以下の通りとすることができる。
流量(平均):98体積%
流量(変化の範囲):97~99体積%
周期:5~15分
上記第2工程は、第1の層を形成する工程である第2A工程及び第2B工程に加えて、下地層及び表面層などの他の層を形成する工程を含むことができる。他の層は、従来の方法によって形成することができる。
<第3工程:ブラスト処理をする工程>
本工程では、上記被膜にブラスト処理を実施する。上記ブラスト処理の条件としては例えば、以下の条件が挙げられる。ブラスト処理を実施することで上記被膜に、所望の圧縮残留応力を付与することができる。
(ブラスト処理の条件)
メディア:アルミナ粒子、500g
投射角度:45°
投射距離:30~100mm
投射時間:2~8秒
投射圧 :0.1~0.3MPa
回転速度:60rpm
<その他の工程>
本実施形態に係る製造方法では、上述した工程の他にも、表面処理する工程等を適宜行ってもよい。
本実施の形態を実施例によりさらに具体的に説明する。ただし、これらの実施例により本実施の形態が限定されるものではない。
≪切削工具の作製≫
試料No.1~20の切削工具を作製するため、配合組成が2.0wt%のTaC、1.0wt%のNbC、10.0wt%のCoおよび残部のWCからなり(但し、不可避不純物を含む)、且つ、形状がSEET13T3AGSN-Gである超硬合金製切削チップ(住友電工ハードメタル株式会社製)を基材として準備した(第1工程)。
次に、上記基材に対して、その表面に被膜を形成した(第2工程)。具体的には、試料No.1~試料No.19では、先ず基材の全面に対し、表1に記載した下地層の形成条件により、CVD法を実行した。次いで、試料No.1~試料No.19では、形成された上記下地層の全面に対し、表2に記載した第1の層の形成条件によりCVD法を実行した後(第2A工程)、表3に記載した第1の層の形成条件により、CVD法を実行した(第2B工程)。また、試料No.20では、上記基材の全面に対し、表2に記載した第1の層の形成条件によりCVD法を実行した後(第2A工程)、表3に記載した第1の層の形成条件により、CVD法を実行した(第2B工程)。第2A工程及び第2B工程の成膜時間は、第1の層全体の厚みが表6、7の「第1の層の厚み(μm)」欄に記載される通りとなるように調整した。次いで、試料No.19では、表4に記載した表面層の形成条件により、CVD法を実行した。以上により、第2工程を実行した。
Figure 0007124236000001
Figure 0007124236000002
Figure 0007124236000003
Figure 0007124236000004
さらに上記のように被膜を形成後、表5に記載したブラスト処理の条件により、第3工程を実行した。
Figure 0007124236000005
以上の工程を実行することにより、表6および表7に示した構成を有する試料No.1~20の切削工具を作製した。
≪切削工具の特性評価≫
上述のようにして作製した試料No.1~20の切削工具を用いて、以下のように、切削工具の各特性を評価した。なお、試料No.1~9、17~20の切削工具は実施例に対応し、試料No.10~16の切削工具は比較例に対応する。
<被膜等の厚みの測定>
試料No.1~試料No.20の切削工具について、被膜、当該被膜を構成する層である第1の層、及び下地層のそれぞれの厚みを、実施形態1に記載の方法により求めた。得られた結果をそれぞれ表6及び表7の「第1の層の厚み(μm)」の項、表6の「下地層の厚み(μm)」の項、表6の「表面層の厚み(μm)」の項に記す。
Figure 0007124236000006
<x(平均値)及びy(平均値)の測定>
試料No.1~試料No.20の切削工具について、x(平均値)及びy(平均値)を、実施形態1に記載の方法により求めた。得られた結果をそれぞれ表6及び表7の「AlTi1-x1-y」の「x(平均値)」及び「y(平均値)」の項に記す。
<第1領域および第2領域における結晶粒の平均アスペクト比の測定>
試料No.1~試料No.20の切削工具について、第1領域における結晶粒の平均アスペクト比と第2領域における結晶粒の平均アスペクト比とを、実施形態1に記載の方法により求めた。得られた結果をそれぞれ表7の「第1領域の結晶粒の平均アスペクト比」の項、および、表7の「第2領域の結晶粒の平均アスペクト比」の項に記す。
Figure 0007124236000007
<面積比率の測定>
試料No.1~試料No.20の切削工具について、第1の層において立方晶系構造を有する結晶粒が占める面積比率を、実施形態1に記載の方法により求めた。得られた結果をそれぞれ表7の「面積比率(%)」の項に記す。
<圧縮残留応力の測定>
試料No.1~試料No.20の切削工具について、第1の層の圧縮残留応力を、実施形態1に記載の方法により求めた。得られた結果をそれぞれ表7の「圧縮残留応力(GPa)」の項に記す。
<硬度の測定>
試料No.1~試料No.20の切削工具について、第1の層の硬度を、実施形態1に記載の方法により求めた。得られた結果をそれぞれ表7の「硬度(GPa)」の項に記す。
≪切削試験≫
得られた切削工具を用いて、以下に示す切削条件にて切削加工を行った。切削距離300mmを1パスとし、1パスごとに損傷を確認し、熱亀裂および逃げ面摩耗により工具が欠損に達するまでのパス数を評価した。ここで「欠損」とは、最大逃げ面摩耗量が0.4mmを超えることを意味する。その結果を、表7の「切削試験(パス)」の項に記す。ここで、工具が欠損に達するまでのパス数が25パス以上であることは、耐熱亀裂性と耐摩耗性とが良好であることを意味する。すなわち、当該パス数が25パス以上であることは、長い工具寿命を有することを意味する。
(切削条件)
被削材 :FC250ブロック材(100mm×80mm)
切削速度 :250m/min
送り量 :0.2mm/t
切込み量 :2.0mm
湿式/乾式:湿式
当該切削条件は、ねずみ鋳鉄の湿式加工に該当する。
<結果>
表7の結果から、実施例に係る試料No.1~9、17~20の切削工具は、ねずみ鋳鉄の湿式加工において、比較例に係る試料No.10~16の切削工具に比して優れた耐熱亀裂性と優れた耐摩耗性とを有することが分かった。よって、実施例に係る試料No.1~9、17~20の切削工具は、ねずみ鋳鉄の湿式加工においても、長い工具寿命を有することが分かった。
以上のように本開示の実施の形態および実施例について説明を行なったが、上述の各実施の形態および実施例の構成を適宜組み合わせたり、様々に変形することも当初から予定している。
今回開示された実施の形態および実施例はすべての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した実施の形態および実施例ではなく請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味、および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 切削工具、1a すくい面、1b 逃げ面、1c 刃先部、10 基材、11 第1の層、12 下地層、13 表面層、14 被膜、20a 第1領域に含まれる結晶粒、20b 第2領域に含まれる結晶粒、21a S1又はS2を跨ぐ結晶粒、21b VS1を跨ぐ結晶粒、21c L1を跨ぐ結晶粒、50 CVD装置、52 基材セット治具、53 反応容器、54 調温装置、55 ガス導入管、56 ガス排気管、57 ガス排気口、S1 第1の層の表面、S2 第1の層の表面側の界面、S3 第1の層の基材側の界面、L1 第1仮想線、R1 第1領域、R2 第2領域

Claims (3)

  1. 基材と、前記基材上に配置された被膜と、を備える切削工具であって、
    前記被膜は、第1の層を含み、
    前記第1の層は、複数の結晶粒を含み、
    前記結晶粒は、AlTi1-x1-yからなり、
    前記xは、0.65超0.95未満であり、
    前記yは、0以上0.1未満であり、
    前記第1の層の表面S1、又は、前記第1の層の表面側の界面S2と、第1仮想平面VS1と、に挟まれた領域からなる第1領域において、前記結晶粒の平均アスペクト比は、3.0以下であり、
    前記第1仮想平面VS1と、前記第1の層の基材側の界面S3と、に挟まれた領域からなる第2領域において、前記結晶粒の平均アスペクト比は、3.0超10.0以下であり、
    前記第1仮想平面VS1は、前記表面S1、又は、前記界面S2から基材側に1μm離れた地点を通り、且つ、前記表面S1、又は、前記界面S2に対して平行であり、
    前記結晶粒は、立方晶系構造を有する結晶粒を含み、
    前記第1の層において、立方晶系構造を有する結晶粒が占める面積比率は、90%以上であり、
    前記平均アスペクト比および前記面積比率は、前記基材と前記被膜との界面の法線に沿った断面で測定され、
    前記第1の層の厚みは、2μm以上20μm以下である、切削工具。
  2. 前記第1の層の圧縮残留応力は、1.0GPa以上4.5GPa未満である、請求項1に記載の切削工具。
  3. 前記第1の層の硬度は、30GPa以上40GPa以下である、請求項1または請求項2に記載の切削工具。
JP2021568311A 2021-06-14 2021-06-14 切削工具 Active JP7124236B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2021/022458 WO2022264197A1 (ja) 2021-06-14 2021-06-14 切削工具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP7124236B1 true JP7124236B1 (ja) 2022-08-23
JPWO2022264197A1 JPWO2022264197A1 (ja) 2022-12-22

Family

ID=82942201

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021568311A Active JP7124236B1 (ja) 2021-06-14 2021-06-14 切削工具

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11534837B1 (ja)
EP (1) EP4173746A4 (ja)
JP (1) JP7124236B1 (ja)
KR (1) KR20230028526A (ja)
CN (1) CN116249599A (ja)
WO (1) WO2022264197A1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002263913A (ja) * 2001-03-13 2002-09-17 Toshiba Tungaloy Co Ltd 被覆硬質部材
JP2013223894A (ja) * 2012-04-20 2013-10-31 Mitsubishi Materials Corp 高速ミーリング切削加工、高速断続切削加工で硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆切削工具
JP2014121748A (ja) * 2012-12-20 2014-07-03 Mitsubishi Materials Corp 耐クラック性にすぐれた立方晶窒化ほう素基超高圧焼結材料製表面被覆切削工具
WO2014129530A1 (ja) * 2013-02-22 2014-08-28 京セラ株式会社 切削工具
JP2017508632A (ja) * 2014-03-11 2017-03-30 バルター アクチェンゲゼルシャフト 層状構造を備えるTiAlCN層
WO2017175400A1 (ja) * 2016-04-08 2017-10-12 住友電工ハードメタル株式会社 表面被覆切削工具およびその製造方法
JP2020055097A (ja) * 2018-09-28 2020-04-09 三菱マテリアル株式会社 硬質被覆層が優れた耐チッピング性を発揮する表面被覆切削工具

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6296294B2 (ja) 2014-07-30 2018-03-20 三菱マテリアル株式会社 硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆切削工具
JP6709536B2 (ja) * 2015-05-26 2020-06-17 三菱マテリアル株式会社 硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆切削工具
JP7098932B2 (ja) * 2017-01-18 2022-07-12 三菱マテリアル株式会社 硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性、耐摩耗性を発揮する表面被覆切削工具
JP7191287B2 (ja) * 2018-03-20 2022-12-19 三菱マテリアル株式会社 硬質被覆層が優れた耐チッピング性を発揮する表面被覆切削工具
JP2019171488A (ja) * 2018-03-27 2019-10-10 三菱マテリアル株式会社 耐摩耗性にすぐれた表面被覆切削工具
US20210402486A1 (en) 2018-09-28 2021-12-30 Mitsubishi Materials Corporation Surface coated cutting tool having hard coating layer exhibiting excellent chipping resistance

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002263913A (ja) * 2001-03-13 2002-09-17 Toshiba Tungaloy Co Ltd 被覆硬質部材
JP2013223894A (ja) * 2012-04-20 2013-10-31 Mitsubishi Materials Corp 高速ミーリング切削加工、高速断続切削加工で硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆切削工具
JP2014121748A (ja) * 2012-12-20 2014-07-03 Mitsubishi Materials Corp 耐クラック性にすぐれた立方晶窒化ほう素基超高圧焼結材料製表面被覆切削工具
WO2014129530A1 (ja) * 2013-02-22 2014-08-28 京セラ株式会社 切削工具
JP2017508632A (ja) * 2014-03-11 2017-03-30 バルター アクチェンゲゼルシャフト 層状構造を備えるTiAlCN層
WO2017175400A1 (ja) * 2016-04-08 2017-10-12 住友電工ハードメタル株式会社 表面被覆切削工具およびその製造方法
JP2020055097A (ja) * 2018-09-28 2020-04-09 三菱マテリアル株式会社 硬質被覆層が優れた耐チッピング性を発揮する表面被覆切削工具

Also Published As

Publication number Publication date
CN116249599A (zh) 2023-06-09
US20220395909A1 (en) 2022-12-15
KR20230028526A (ko) 2023-02-28
US11534837B1 (en) 2022-12-27
EP4173746A1 (en) 2023-05-03
JPWO2022264197A1 (ja) 2022-12-22
EP4173746A4 (en) 2023-08-23
WO2022264197A1 (ja) 2022-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6973699B2 (ja) 表面被覆切削工具およびその製造方法
EP3008225B1 (en) Coated cutting tool
KR20180128531A (ko) 표면 피복 절삭 공구 및 그 제조 방법
JP6045010B1 (ja) 表面被覆切削工具およびその製造方法
WO2017175400A1 (ja) 表面被覆切削工具およびその製造方法
JP6784345B1 (ja) 切削工具
EP3590638B1 (en) Surface-coated cutting tool and method for manufacturing the same
JP6831449B2 (ja) 表面被覆切削工具およびその製造方法
JPWO2019181136A1 (ja) 表面被覆切削工具及びその製造方法
JP7124236B1 (ja) 切削工具
JP6834111B1 (ja) 切削工具
JP6889451B2 (ja) 切削工具
WO2022264198A1 (ja) 切削工具
WO2022264196A1 (ja) 切削工具
JP2021122876A (ja) 表面被覆切削工具
JP6750789B1 (ja) 切削工具
JP6840927B1 (ja) 切削工具
WO2023144867A1 (ja) 切削工具及びその製造方法
JP7326691B2 (ja) 切削工具及びその製造方法
JP6950882B2 (ja) 切削工具
JP7326693B2 (ja) 切削工具及びその製造方法
WO2020213257A1 (ja) 切削工具
WO2020213259A1 (ja) 切削工具
JPWO2019181133A1 (ja) 表面被覆切削工具およびその製造方法
JPWO2019181134A1 (ja) 表面被覆切削工具およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220616

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20220616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220810

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7124236

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150