JP7122681B2 - 電源装置及び照明システム - Google Patents

電源装置及び照明システム Download PDF

Info

Publication number
JP7122681B2
JP7122681B2 JP2018243209A JP2018243209A JP7122681B2 JP 7122681 B2 JP7122681 B2 JP 7122681B2 JP 2018243209 A JP2018243209 A JP 2018243209A JP 2018243209 A JP2018243209 A JP 2018243209A JP 7122681 B2 JP7122681 B2 JP 7122681B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
voltage
turns ratio
electrically connected
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018243209A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020107437A (ja
Inventor
隼典 鶴岡
正二郎 木戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2018243209A priority Critical patent/JP7122681B2/ja
Priority to CN201911366569.9A priority patent/CN111385941A/zh
Publication of JP2020107437A publication Critical patent/JP2020107437A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7122681B2 publication Critical patent/JP7122681B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Description

本開示は、電源装置及び照明システムに関し、より詳細には、出力電圧が可変である電源装置及び当該電源装置を備える照明システムに関する。
従来例として特許文献1記載のLED点灯装置(電源装置)を例示する。特許文献1記載のLED点灯装置は、力率改善用のPFC回路と、PFC回路から出力される一定の直流電圧を入力とする電流共振コンバータ回路とを備える。電流共振コンバータ回路は、直流電圧を第1のスイッチング素子と第2のスイッチング素子で交互にスイッチングさせ、第1のインダクタと第2のインダクタのインダクタ成分と第1のコンデンサのキャパシタ成分により共振させる。電流共振コンバータ回路は、第2のインダクタに発生する磁束に応じた誘導電力を、第三のインダクタに伝送して、ダイオードブリッジにより整流する回路からなる。従来例のLED点灯装置は、電流共振コンバータ回路の発振周波数(第1及び第2のスイッチング素子のスイッチング周波数)を変化させることによってLEDを調光することができる。
特開2015-149136号公報
上記従来例の電流共振コンバータ回路の出力電圧は、その発振周波数が高くなるにつれて(共振周波数から離れるにつれて)低下する。しかしながら、電流共振コンバータ回路の発振周波数は、第1及び第2のスイッチング素子を駆動する駆動回路の能力に応じた上限の周波数までしか変化させることができない。そのため、上記従来例では、電気的特性(例えば、定格電圧)が異なる負荷(LED)に対して、各々の負荷の電気的特性に適した電力を供給することが困難であった。
本開示の目的は、負荷の電気的特性に適した電力の供給を図ることができる電源装置及び照明システムを提供することである。
本開示の一態様に係る電源装置は、第1の直流電圧を第2の直流電圧に変換する直流変換部と、前記直流変換部を制御して前記第2の直流電圧を調整する制御部とを備える。前記電源装置は、前記直流変換部から前記第2の直流電圧が印加される負荷の電気的特性を検出する検出部と、前記負荷に流れる負荷電流を検出する負荷電流検出部とを更に備える。前記直流変換部は、出力用の変圧器を有する共振形コンバータと、前記変圧器の巻数比を調整する巻数比調整部とを有する。前記制御部は、前記負荷電流検出部で検出される負荷電流を目標値に一致させるように前記共振形コンバータの動作周波数を制御し、かつ、前記検出部が検出する前記負荷の電気的特性に応じて前記巻数比調整部に前記変圧器の巻数比を調整させる。前記制御部は、更に、前記負荷の電気的特性に応じて前記目標値を変更する。
本開示の一態様に係る照明システムは、前記電源装置を複数備えるとともに、複数の照明負荷と、前記複数の電源装置の出力する直流電力を前記複数の照明負荷に供給するための給電路とを備える。前記複数の電源装置は、前記給電路の第1端に電気的に並列接続される。前記複数の照明負荷は、前記給電路の第2端に電気的に並列接続又は直列接続される。
本開示の電源装置及び照明システムは、負荷の電気的特性に適した電力の供給を図ることができるという効果がある。
図1は、本開示の実施形態に係る電源装置の回路構成図である。 図2は、同上の電源装置における共振形コンバータの動作周波数と出力比との関係を示す図である。 図3は、同上の電源装置によって点灯させられる照明負荷の回路構成図である。 図4Aは、同上の電源装置の動作説明用のタイムチャートである。図4Bは、同上の電源装置の動作説明用のタイムチャートである。 図5Aは、同上の電源装置の出力電流と出力電圧の関係を示す図である。図5Bは、同上の電源装置の出力電流と出力電圧の関係を示す図である。 図6は、同上の電源装置の変形例1における巻数比調整部の回路構成図である。 図7は、同上の電源装置の変形例2における巻数比調整部の回路構成図である。 図8は、同上の電源装置の変形例3における巻数比調整部の回路構成図である。 図9は、同上の電源装置の変形例4の要部の回路構成図である。 図10は、本開示の実施形態に係る照明システムのシステム構成図である。 図11は、同上の照明システムの回路構成図である。 図12は、同上の照明システムの変形例のシステム構成図である。
本開示に係る電源装置の実施形態及び照明システムの実施形態について図面を参照して詳細に説明する。ただし、下記の実施形態において説明する各図は模式的な図であり、各構成要素の大きさ及び厚さのそれぞれの比が必ずしも実際の寸法比を反映しているとは限らない。なお、以下の実施形態で説明する構成は本開示の一例にすぎない。本開示は、以下の実施形態に限定されず、本開示の効果を奏することができれば、設計等に応じて種々の変更が可能である。
実施形態に係る電源装置1(以下、電源装置1と略す。)は、図1に示すように、直流変換部2と、制御部3と、検出部30と、負荷電流検出部31とを備える。直流変換部2は、定電圧源12から入力する第1の直流電圧V1を第2の直流電圧V2に変換(昇圧又は降圧)する。制御部3は、直流変換部2を制御して第2の直流電圧V2を変化させる。制御部3は、例えば、マイクロコントローラを有する。制御部3は、制御用のプログラムをマイクロコントローラで実行することにより、後述する種々の制御を行う。検出部30は、直流変換部2から第2の直流電圧V2が印加される負荷(照明器具4)の電気的特性を検出する。なお、検出部30は、照明器具4の電気的特性として、所定の電流(例えば、定格電流)を流したときに照明器具4に生じる電圧降下(順方向電圧VF)を検出することが好ましい。負荷電流検出部31は、負荷である照明器具4に流れる電流(負荷電流IL)を検出する。
電源装置1は、直流変換部2から出力する第2の直流電圧V2を複数の照明負荷(図示例では2台の照明器具4)に印加する。2台の照明器具4は、第2の直流電圧V2が印加されて直流の負荷電流ILが流れることによって点灯する。なお、2台の照明器具4は、電源装置1に対して電気的に直列接続されている。したがって、第2の直流電圧V2は、2台の照明器具4のそれぞれの点灯開始電圧を合計した電圧よりも高くなければならない。また、電源装置1において、信号線80を介してコントローラ8から受け取る指令に基づいて制御部3が直流変換部2を制御し、第2の直流電圧V2を調整して出力電流(負荷電流IL)を変化させることによって各照明器具4を調光する。なお、以下の説明において、2台の照明器具4を第1の照明器具4A、第2の照明器具4Bと呼ぶ場合がある。
直流変換部2は、共振形コンバータ20と、巻数比調整部21とを有する。共振形コンバータ20は、いわゆるLLC電流共振形コンバータである。共振形コンバータ20は、二つのスイッチング素子Q1、Q2を電気的に直列接続したハーフブリッジ回路と、共振用のコンデンサC1、C2及びインダクタL1と、変圧器T1と、整流回路23と、平滑用のコンデンサC3とを有する。二つのスイッチング素子Q1、Q2は、Nチャネル・エンハンスメント形のMOSFET(metal-oxide-semiconductor field-effect transistor)である。ただし、スイッチング素子Q1、Q2は、バイポーラトランジスタなどのMOSFET以外のパワートランジスタであっても構わない。また、共振形コンバータ20は、ハーフブリッジ回路の代わりに、四つのスイッチング素子をブリッジ接続したフルブリッジ回路を有していても構わない。
下アームのスイッチング素子Q2に、共振用のコンデンサC1、C2、インダクタL1及び変圧器T1の入力巻線N1が電気的に接続される。変圧器T1は、二つの出力巻線(第1出力巻線N21及び第2出力巻線N22)と、一つのタップX1とを有する。タップX1は、第1出力巻線N21の第2端と第2出力巻線N22の第1端の接続部分に設けられている。
整流回路23は、三つのアーム(第1アーム231、第2アーム232及び第3アーム233)を有する。第1アーム231は、順方向に電気的に直列接続された2個のダイオードD11、D12を有する。第1アーム231の中点(ダイオードD11のアノードとダイオードD12のカソードの接続点)が第1出力巻線N21の第1端と電気的に接続されている。第1アーム231の出力端(ダイオードD11のカソード)が第1スイッチS1を介して平滑用のコンデンサC3の高電位側の端子と電気的に接続されている。第1アーム231の入力端(ダイオードD12のアノード)は第2スイッチS2を介してコンデンサC3の低電位側の端子と電気的に接続されている。
第2アーム232は、順方向に電気的に直列接続された2個のダイオードD21、D22を有する。第2アーム232の中点(ダイオードD21のアノードとダイオードD22のカソードの接続点)がタップX1と電気的に接続されている。第2アーム232の出力端(ダイオードD21のカソード)がコンデンサC3の高電位側の端子と電気的に接続されている。第2アーム232の入力端(ダイオードD22のアノード)は第3スイッチS3を介してコンデンサC3の低電位側の端子と電気的に接続されている。
第3アーム233は、順方向に電気的に直列接続された2個のダイオードD31、D32を有する。第3アーム233の中点(ダイオードD31のアノードとダイオードD32のカソードの接続点)が第2出力巻線N22の第2端と電気的に接続されている。第3アーム233の出力端(ダイオードD31のカソード)がコンデンサC3の高電位側の端子と電気的に接続されている。第2アーム232の入力端(ダイオードD32のアノード)はコンデンサC3の低電位側の端子と電気的に接続されている。
負荷電流検出部31は、例えば、負荷電流ILによって電圧降下を生じる抵抗器と、抵抗器に生じる電圧降下(検出電圧)を増幅する増幅器と、増幅器の出力によって入力電流が増減するフォトカプラとを有する。負荷電流検出部31は、フォトカプラの出力電圧(フォトトランジスタのコレクタ・エミッタ間電圧)を負荷電流ILの検出電圧W2として制御部3に出力する(図1参照)。
巻数比調整部21は、三つのスイッチ(第1スイッチS1、第2スイッチS2及び第3スイッチS3)と、これら三つのスイッチを駆動するスイッチ駆動回路210とを有する。
第1スイッチS1、第2スイッチS2及び第3スイッチS3はそれぞれ、MOSFETのような半導体スイッチング素子で構成されることが好ましい。ただし、第1スイッチS1、第2スイッチS2及び第3スイッチS3は、電磁リレー又はソリッドステート・リレー(SSR:Solid State Relay)で構成されても構わない。
スイッチ駆動回路210は、制御部3の指示に応じて、第1スイッチS1、第2スイッチS2及び第3スイッチS3をオン・オフする。スイッチ駆動回路210が第1スイッチS1及び第2スイッチS2をオンし、かつ、第3スイッチS3をオフしている場合、変圧器T1の巻数比が最も高い巻数比(第1巻数比)に調整される。また、スイッチ駆動回路210が第1スイッチS1及び第2スイッチS2をオフし、かつ、第3スイッチS3をオンしている場合、変圧器T1の巻数比が最も低い巻数比(第2巻数比)に調整される。すなわち、巻数比調整部21は、スイッチ駆動回路210によって第1スイッチS1、第2スイッチS2及び第3スイッチS3をオン・オフすることにより、変圧器T1の巻数比を第1巻数比と第2巻数比の2種類の巻数比に調整する(切り替える)ことができる。なお、変圧器T1は、三つ以上の出力巻線を有していても構わない。
共振形コンバータ20において、二つのスイッチング素子Q1、Q2は、駆動回路22によって相補的にスイッチングされる。制御部3は、駆動回路22を介して二つのスイッチング素子Q1、Q2をPFM(Pulse Frequency Modulation:パルス周波数変調)制御することにより、第1の直流電圧V1を方形パルス状の電圧に変換する。そして、共振用のコンデンサC1、C2、インダクタL1及び変圧器T1の入力巻線N1の直列共振回路により、前記方形パルス状の電圧が、PFM制御のスイッチング周波数に応じた周波数の正弦波電圧に変換される。この正弦波電圧は、変圧器T1によって変圧され、整流回路23で全波整流された後、コンデンサC3で平滑化されて第2の直流電圧V2に変換される。なお、変圧器T1で変圧された後の電圧(変圧器T1の2次電圧)は、変圧器T1の巻数比(出力巻線の巻回数/入力巻線の巻回数)が高くなるにつれて大きくなる。
ここで、共振形コンバータ20は、図2に実線で示す出力特性を有している。図2の横軸は共振形コンバータ20の動作周波数f(駆動回路22がスイッチング素子Q1、Q2をスイッチングする周波数)である。図2の縦軸は共振形コンバータ20の出力比(V2/V1)である。共振形コンバータ20の出力比は、動作周波数fが前記直列共振回路の共振周波数f0に一致するときに最大となり、動作周波数fが共振周波数f0から離れるにつれて低下する。そこで、電源装置1においては、共振周波数f0よりも高い周波数範囲FA(第1周波数f1から第2周波数f2までの範囲)で共振形コンバータ20の動作周波数fを変化させることにより、第2の直流電圧V2を調整する。なお、共振周波数f0よりも低い動作周波数fで共振形コンバータ20を動作させた場合、二つのスイッチング素子Q1、Q2に貫通電流が流れてスイッチング素子Q1、Q2が損傷するおそれがある。
制御部3は、検出電圧W2に基づいて負荷電流ILの大きさを判断し、負荷電流ILの大きさを目標値(例えば、照明器具4の定格電流)に一致させるように駆動回路22を介して動作周波数fを調整する。つまり、制御部3は、負荷(照明器具4)に一定の負荷電流ILを供給するように共振形コンバータ20をPFM制御する。
検出部30は、複数の抵抗器を有する。これら複数の抵抗器は、コンデンサC3の両端間に電気的に直列接続される。検出部30は、2台の照明器具4に生じる電圧降下を複数の抵抗器で分圧することにより、当該電圧降下に比例した検出電圧W1を制御部3に出力する(図1参照)。
制御部3は、コントローラ8から受け取る指令(調光レベル)に基づき、負荷電流ILの目標値を変更する。調光レベルは、電源装置1から出力される出力電流と照明器具4の定格電流との電流比に対応する。例えば、負荷電流ILの目標値が照明器具4の定格電流に等しいときの調光レベルが100%となり、負荷電流ILの目標値が低下するにつれて調光レベルが低下して照明器具4の光量が減少する。制御部3は、負荷電流ILの大きさを、調光レベルに応じた目標値に一致させるように共振形コンバータ20をPFM制御する。
2台の照明器具4はそれぞれ、図3に示すように、複数(図示例では3個)のLED(Light Emitting Diode)41を順方向に直列接続したLEDモジュール40を複数(図示例では2個)有する。これら2台の照明器具4は、電気的に直列接続されている。このように各照明器具4においては、定格電圧を下げるために、LEDモジュール40を複数(例えば、2個ずつ)有し、これら複数のLEDモジュール40が電気的に並列接続されることが好ましい(図3参照)。各照明器具4が上述のように構成されれば、定格電圧を変えずに光束を増加させることができる。ただし、LEDモジュール40に含まれる複数個のLED41のVFランクをそろえることが好ましい。つまり、同じメーカ製の同じVFランクに属する複数個のLED41によって複数のLEDモジュール40が構成されれば、順方向電圧のばらつき(定格電圧のばらつき)を抑制することができる。なお、照明器具4は、LED41に代えて有機エレクトロルミネッセンス素子又は半導体レーザなどの固体光源を有していても構わない。
ここで、各照明器具4に生じる電圧降下は、照明器具4において電気的に並列接続されているLEDモジュール40の順方向電圧VF、具体的にはLEDモジュール40を構成する複数個のLED41のそれぞれの順方向電圧の和に等しい。したがって、同じ個数のLED41を有する2台の照明器具4であっても、LEDモジュール40を構成するLEDの個数などが異なれば、それぞれの順方向電圧VFも異なることになる。そして、順方向電圧VFが異なれば、照明器具4に所定の電流(例えば、定格電流)を流すために必要な第2の直流電圧V2の大きさも異なる。一方、共振形コンバータ20から出力される第2の直流電圧V2は、定電圧源12から入力される第1の直流電圧V1が一定であれば、変圧器T1の巻数比によって決まってしまう。つまり、変圧器T1の巻数比を調整すれば、第1の直流電圧V1が一定であっても、第2の直流電圧V2の調整可能な範囲(出力可変範囲VA:図2参照)の拡大を図ることができる。
そこで、制御部3は、巻数比調整部21に変圧器T1の巻数比を第1巻数比に調整させ、かつ、直流変換部2から定電流(照明器具4の定格電流よりも低い電流)を出力している状態において、検出部30が検出する検出電圧W1をしきい値Vthと比較する。検出電圧W1がしきい値Vth以上である場合、制御部3は、変圧器T1の巻数比を第1巻数比に維持するように巻数比調整部21を制御する。一方、検出電圧W1がしきい値Vth未満である場合、制御部3は、変圧器T1の巻数比を第2巻数比に調整する(切り替える)ように巻数比調整部21を制御する。さらに、制御部3は、変圧器T1の巻数比に応じて、負荷電流ILの目標値を変更する。例えば、制御部3は、検出電圧W1がしきい値Vth以上である場合は目標値を低くし、検出電圧W1がしきい値Vth未満である場合は目標値を高くすることが好ましい。つまり、2台の照明器具4が電気的に直列接続されている場合、第2の直流電圧V2を2台の照明器具4の定格電圧の和以上とする必要があるか、負荷電流ILについては1台の照明器具4の定格電流に等しくすればよい。一方、2台の照明器具4が電気的に並列接続されている場合、第2の直流電圧V2は1台の照明器具4の定格電圧に等しければよいが、負荷電流ILについては1台の照明器具4の定格電流の2倍の大きさが必要となる。
制御部3の具体的な動作について、図4A及び図4Bのタイムチャートを参照して説明する。なお、図4A及び図4Bの一番上は第1の直流電圧V1、上から二番目は検出電圧W1、上から三番目は第1スイッチS1の状態、下から二番目は第2スイッチS2の状態、一番下は第3スイッチS3の状態、をそれぞれ示している。
制御部3は、定電圧源12が起動して第1の直流電圧V1が電源装置1に入力されると、スイッチ駆動回路210に第1スイッチS1及び第2スイッチS2をオンさせる。加えて、制御部3は、第3スイッチS3をオフさせて変圧器T1の巻数比を第1巻数比に調整する(時間t=t0)。さらに、制御部3は、直流変換部2を制御して第2の直流電圧V2を徐々に上昇させる。検出部30から出力される検出電圧W1は、第2の直流電圧V2の上昇につれて徐々に上昇する。制御部3は、第1の直流電圧V1の入力時点(時間t=t0)から所定時間が経過した時点(時間t=t1)の検出電圧W1をしきい値Vthと比較する。
制御部3は、検出電圧W1がしきい値Vth以上であれば、スイッチ駆動回路210に第1スイッチS1及び第2スイッチS2のオンさせ続け、かつ第3スイッチS3をオフさせ続けて変圧器T1の巻数比を第1巻数比に維持させる(図4A参照)。制御部3は、更に、負荷電流ILの目標値を相対的に小さい値に調整(変更)する。
また、制御部3は、検出電圧W1がしきい値Vth未満であれば、スイッチ駆動回路210に第1スイッチS1及び第2スイッチS2をオフさせ、かつ第3スイッチS3をオンさせて変圧器T1の巻数比を第2巻数比に切り替えさせる(図4B参照)。制御部3は、更に、負荷電流ILの目標値を相対的に大きい値に調整(変更)する。
上述のように、検出部30が検出する検出電圧W1(照明器具4の順方向電圧VF)に応じて巻数比調整部21が変圧器T1の巻数比を調整し、かつ、検出電圧W1に応じて負荷電流ILの目標値を変更すれば、負荷の電気的特性に適した電力の供給を図ることができる。さらに、巻数比調整部21による巻数比の調整(切替え)によって、電源装置1の出力電流の可変範囲を拡大することができる。図5Aの曲線α及び図5Bの曲線βの各々は、電源装置1の出力電流(負荷電流IL)と出力電圧(第2の直流電圧V2)の関係を示している。図5Aの曲線αは、変圧器T1の巻数比が第2巻数比である場合において、直流変換部2の動作周波数fをf1からf2まで変化させたときの出力電流と第2の直流電圧V2の関係を表している。同様に、図5Bの曲線βは、変圧器T1の巻数比が第1巻数比である場合において、直流変換部2の動作周波数fをf1からf2まで変化させたときの出力電流と第2の直流電圧V2の関係を表している。つまり、制御部3が第1周波数f1から第2周波数f2までの範囲で動作周波数fを変化させると、出力電流及び第2の直流電圧V2が曲線α及び曲線βに沿って変化することになる。図5Aにおける直線SL1と、図5Bにおける直線SL1及びSL2は、照明器具4の理想的な負荷特性を示している。ただし、直線SL1で示される負荷特性は、順方向電圧VFが相対的に低い照明器具4の負荷特性である。一方、直線SL2で示される負荷特性は、順方向電圧VFが相対的に高い照明器具4の負荷特性である。
図5Bに示すように、変圧器T1の巻数比が第1巻数比である場合、直線SL1と曲線βが周波数範囲FAの中央付近で交差しているので、直線SL1の負荷特性を有する照明器具4の調光範囲が制限されてしまう。
一方、図5Aに示すように、変圧器T1の巻数比が第2巻数比に調整された場合、直線SL1と曲線αは交差しないので、直線SL1の負荷特性を有する照明器具4の調光範囲が制限されず、調光範囲の拡大を図ることができる。
次に、実施形態に係る電源装置1の幾つかの変形例について、図面を参照して説明する。ただし、以下に説明する電源装置1の変形例において、実施形態の電源装置1と共通の構成については、実施形態の電源装置1と共通の符号を付すとともに、図示並びに説明を適宜省略する。
(変形例1)
変形例1の電源装置1は、図6に示すように、ダイオードブリッジからなる第1整流回路211及び第2整流回路212を有する。また、変形例1の電源装置1における巻数比調整部21は、第1スイッチS1、第2スイッチS2及びスイッチ駆動回路210を有する。第1整流回路211の第1入力端子は第1出力巻線N21の第1端と電気的に接続されている。第1整流回路211の第2入力端子は第2出力巻線N22の第2端と電気的に接続されている。第1整流回路211の第1出力端子は、コンデンサC3の高電位側の端子と電気的に接続されている。第1整流回路211の第2出力端子は、第1スイッチS1を介してコンデンサC3の低電位側の端子と電気的に接続されている。
第2整流回路212の第1入力端子は変圧器T1のタップX1と電気的に接続されている。第2整流回路212の第2入力端子は第2出力巻線N22の第2端と電気的に接続されている。第2整流回路212の第1出力端子は、コンデンサC3の高電位側の端子と電気的に接続されている。第2整流回路212の第2出力端子は、第2スイッチS2を介してコンデンサC3の低電位側の端子と電気的に接続されている。
第1スイッチS1と第2スイッチS2は、スイッチ駆動回路210によって相補的にオン・オフされる。第1スイッチS1がオンされ、かつ、第2スイッチS2がオフされている場合、第1出力巻線N21と第2出力巻線N22が第1整流回路211の第1入力端子と第2入力端子の間に電気的に直列接続される。そのため、変圧器T1の巻数比は、高い方の巻数比(第1巻数比)に調整される。
一方、第1スイッチS1がオフされ、かつ、第2スイッチS2がオンされている場合、第2出力巻線N22が第2整流回路212の第1入力端子と第2入力端子の間に電気的に直列接続される。そのため、変圧器T1の巻数比は、低い方の巻数比(第2巻数比)に調整される。
制御部3は、巻数比調整部21に変圧器T1の巻数比を第1巻数比に調整させ、かつ、直流変換部2から定電流を出力している状態において、検出部30が検出する検出電圧W1をしきい値Vthと比較する。検出電圧W1がしきい値Vth以上である場合、制御部3は、変圧器T1の巻数比を第1巻数比に維持するように巻数比調整部21を制御する。一方、検出電圧W1がしきい値Vth未満である場合、制御部3は、変圧器T1の巻数比を第2巻数比に調整する(切り替える)ように巻数比調整部21を制御する。
(変形例2)
変形例2の電源装置1は、図7に示すように、変形例1の電源装置1と同じくダイオードブリッジからなる第1整流回路211及び第2整流回路212を有する。また、変形例2の電源装置1における巻数比調整部21は、いずれもNチャネルMOSFETからなる第1スイッチS1及び第2スイッチS2と、第1スイッチS1及び第2スイッチS2を駆動するスイッチ駆動回路210とを有する。
第1スイッチS1のドレインが第1整流回路211の第2入力端子と電気的に接続されている。第1スイッチS1のソースと第2スイッチS2のソースが電気的に接続されている。第2スイッチS2のドレインがコンデンサC3の低電位側の端子と電気的に接続されている。第2スイッチS2のゲートとドレインの間に抵抗器R1が電気的に接続されている。また、第1スイッチS1のゲート及び第2スイッチS2のゲートがスイッチ駆動回路210の出力端子と電気的に接続されている。
スイッチ駆動回路210の出力端子から駆動信号が出力されていない場合、第1スイッチS1及び第2スイッチS2がオフするので、第1整流回路211が変圧器T1から切り離される。そのため、変圧器T1の第2出力巻線N22から出力される交流電圧が第2整流回路212で整流される。つまり、変圧器T1の巻数比が第2巻数比に調整される。
一方、スイッチ駆動回路210の出力端子から駆動信号が出力されている場合、第1スイッチS1がオンするので、第1整流回路211が変圧器T1と電気的に接続される。そのため、変圧器T1の第1出力巻線N21及び第2出力巻線N22から出力される交流電圧が第1整流回路211で整流される。つまり、変圧器T1の巻数比が第1巻数比に調整される。なお、第1スイッチS1がオンしているときに第2スイッチS2はオフしており、第2スイッチS2(MOSFET)の寄生ダイオードを通して第1スイッチS1にドレイン電流が流れる。
制御部3は、巻数比調整部21に変圧器T1の巻数比を第1巻数比に調整させ、かつ、直流変換部2から定電流を出力している状態において、検出部30が検出する検出電圧W1をしきい値Vthと比較する。検出電圧W1がしきい値Vth以上である場合、制御部3は、変圧器T1の巻数比を第1巻数比に維持するように巻数比調整部21を制御する。一方、検出電圧W1がしきい値Vth未満である場合、制御部3は、変圧器T1の巻数比を第2巻数比に調整する(切り替える)ように巻数比調整部21を制御する。
(変形例3)
変形例3の電源装置1において、変圧器T1は、図8に示すように、四つの出力巻線(第1出力巻線N21、第2出力巻線N22、第3出力巻線N23及び第4出力巻線N24)を有している。そして、第1出力巻線N21と第2出力巻線N22の間と、第2出力巻線N22と第3出力巻線N23の間と、第3出力巻線N23と第4出力巻線N24の間とに一つずつタップ(第1タップX1、第2タップX2及び第3タップX3)が設けられている。第1出力巻線N21の第1端及び第2端(第1タップX1)のそれぞれに整流用のダイオードD31、D32のアノードが電気的に接続されている。また、第4出力巻線N24の第1端(第3タップX3)及び第2端のそれぞれに整流用のダイオードD33、D34のアノードが電気的に接続されている。さらに、タップX2がコンデンサC3の低電位側の端子と電気的に接続されている。
変形例3の電源装置1における巻数比調整部21は、三つのスイッチ(第4スイッチS4、第5スイッチS5、第6スイッチS6)、四つの抵抗器R2~R5、ダイオードD4、ツェナーダイオードZD1、コンデンサC4及びスイッチ駆動回路210を有する。
第4スイッチS4と第6スイッチS6は、いずれもNチャネルのエンハンスメント形MOSFETである。第5スイッチS5は、pnp型のバイポーラトランジスタである。第4スイッチS4のソースがコンデンサC3の低電位側の端子及び変圧器T1の第3タップX3と電気的に接続されている。第4スイッチS4のドレインが抵抗器R4の一端と電気的に接続されている。抵抗器R4の他端は抵抗器R3の一端及び第5スイッチS5のベースと電気的に接続されている。抵抗器R3の他端が第5スイッチS5のエミッタ、ダイオードD4のカソード、ツェナーダイオードZD1のカソード及びコンデンサC4の一方の端子と電気的に接続されている。ダイオードD4のアノードが抵抗器R2の一端と電気的に接続されている。抵抗器R2の他端が第6スイッチS6のドレイン、及び二つのダイオードD31、D34のカソードと電気的に接続されている。第6スイッチS6のソースは、ダイオードD32、D33のカソード、抵抗器R5の一端、ツェナーダイオードZD1のアノード、コンデンサC4の他端及びコンデンサC3の高電位側の端子と電気的に接続されている。抵抗器R5の他端が第5スイッチS5のコレクタ及び第6スイッチS6のゲートと電気的に接続されている。
スイッチ駆動回路210は、第4スイッチS4をオン・オフする。第4スイッチS4がオフしているとき、第5スイッチS5がオフとなるため、第6スイッチS6もオフとなる。そして、第4~第6スイッチS4~S6が全てオフとなっている場合、第1出力巻線N21と第2出力巻線N22に誘起される電圧と、第3出力巻線N23と第4出力巻線N24に誘起される電圧とが交互にコンデンサC3に印加される。つまり、巻数比調整部21は、スイッチ駆動回路210によって第4スイッチS4をオフすることにより、変圧器T1の巻数比を第1巻数比に調整する。
一方、第4スイッチS4がオンしているとき、第5スイッチS5がオンとなるため、第6スイッチS6もオンとなる。そして、第4~第6スイッチS4~S6が全てオンとなっている場合、第2出力巻線N22に誘起される電圧と、第3出力巻線N23に誘起される電圧とが交互にコンデンサC3に印加される。つまり、巻数比調整部21は、スイッチ駆動回路210によって第4スイッチS4をオンすることにより、変圧器T1の巻数比を第2巻数比に調整する。
制御部3は、巻数比調整部21に変圧器T1の巻数比を第1巻数比に調整させ、かつ、直流変換部2から定電流を出力している状態において、検出部30が検出する検出電圧W1をしきい値Vthと比較する。検出電圧W1がしきい値Vth以上である場合、制御部3は、変圧器T1の巻数比を第1巻数比に維持するように巻数比調整部21を制御する。一方、検出電圧W1がしきい値Vth未満である場合、制御部3は、変圧器T1の巻数比を第2巻数比に調整する(切り替える)ように巻数比調整部21を制御する。
(変形例4)
変形例4の電源装置1において、巻数比調整部21は、変圧器T1に設けられた補助巻線N3の誘起電圧によって動作し、誘起電圧が下限値以下であるときに変圧器T1の巻数比を最小値(例えば、ゼロ)に調整することが好ましい。そのために変形例4の電源装置1は、図9に示すように、補助巻線N3に誘起される交流電圧を整流平滑し、かつ、安定化することによって定電圧の制御電圧Vccを作成する制御電源回路24を備えている。
制御電源回路24は、ダイオードD5と、抵抗器R7と、コンデンサC5と、レギュレータ回路240とを有することが好ましい。補助巻線N3の第1端にダイオードD5のアノードが電気的に接続されている。ダイオードD5のカソードは、抵抗器R7の第1端とコンデンサC5の第1端とレギュレータ回路240に入力端子に電気的に接続されている。抵抗器R7の第2端は、コンデンサC5の第2端と補助巻線N3の第2端に電気的に接続されている。なお、レギュレータ回路240は、3端子レギュレータ回路であることが好ましい。制御電源回路24は、共振形コンバータ20が動作して変圧器T1の補助巻線N3に誘起電圧が生じているとき、レギュレータ回路240で定電圧化した制御電圧Vccを巻数比調整部21に出力する。巻数比調整部21は、制御電圧Vccが供給されているときに動作して巻数比を調整し、制御電圧Vccが供給されていないときは停止する。
例えば、共振形コンバータ20のコンデンサC3が短絡故障した場合、変圧器T1の補助巻線N3に生じる誘起電圧が低下するので、制御電源回路24から制御電圧Vccが出力されなくなる。その結果、巻数比調整部21が停止して第1スイッチS1、第2スイッチS2及び第3スイッチS3が全てオフするので、変圧器T1の第1出力巻線N21及び第2出力巻線N22がコンデンサC3から電気的に切り離される。つまり、制御部3が直流変換部2の出力電流の異常を検出して共振形コンバータ20を停止する前に、巻数比調整部21が共振形コンバータ20を照明器具4から電気的に切り離すことにより、直流変換部2が確実に保護される。
次に、実施形態に係る照明システム5について図面を参照して詳細に説明する。照明システム5は、図10に示すように、複数(図示例では3台)の照明器具4と、点灯ユニット10とを備える。
3台の照明器具4は、例えば、競技場を照明する用途に用いられる投光器であり、照明柱などの先端(高所)に設置される。なお、以下の説明において、3台の照明器具4を第1の照明器具4A、第2の照明器具4B、及び第3の照明器具4Cと呼ぶ場合がある。
これら3台の照明器具4は、電気的に直列接続されている。各照明器具4においては、定格電圧を下げるために、LEDモジュール40を複数(例えば、2個ずつ)有し、これら複数のLEDモジュール40が電気的に並列接続されることが好ましい(図3参照)。
点灯ユニット10は、例えば、競技場に設けられた建物の中に設置される。ただし、照明システム5が有する照明器具4の台数及び点灯ユニット10の台数は、それぞれ3台及び1台に限定されない。
点灯ユニット10は、図10に示すように、複数(図示例では3台)の電源装置1と、1本の電源ケーブル6とを備える。3台の電源装置1は、ケース11に収容されている。ケース11は、電気的な導体(例えば、金属)によって箱形に形成されている。なお、ケース11は、安定電位を有する場所(例えば、大地)に接地されることが好ましい。
電源ケーブル6は、第1電源線61及び第2電源線62と、これら2本の電源線61、62を被覆するシース63とを有する。第1電源線61の第1端は、ケース11内において、逆流阻止用のダイオードD11、D12、D13を介して各電源装置1の高電位側の出力端子に分岐接続される。第2電源線62の第1端は、ケース11内において各電源装置1の低電位側の出力端子に分岐接続される。また、第1電源線61の第2端は、第1の照明器具4Aの正極と電気的に接続される。第2電源線62の第2端は、第3の照明器具4Cの負極と電気的に接続される。さらに、第1の照明器具4Aの負極に第2の照明器具4Bの正極が電気的に接続され、第2の照明器具4Bの負極が第3の照明器具4Cの正極と電気的に接続される。つまり、3台の照明器具4A~4Cは、第1電源線61の第2端と第2電源線62の第2端の間に電気的に直列接続されている(図10参照)。
ここで、投光器を点灯させる点灯ユニット10が投光器とともに高所に設置された場合、点灯ユニット10のメンテナンス作業が高所での作業となってしまい、メンテナンス作業を行う作業員に大きな負担がかかってしまう。これに対して、照明システム5では、点灯ユニット10を照明器具4から離れた場所に設置することができるため、点灯ユニット10を照明器具4と同じく高所に設置する場合に比べて、メンテナンス作業の作業性の向上を図ることができる。しかも、1台の点灯ユニット10と複数台(図示例では3台)の照明器具4を1本の電源ケーブル6で接続しているので、省配線化を図ることができる。
また、点灯ユニット10においては、3台の電源装置1と第1電源線61及び第2電源線62がケース11内に収容されている。例えば、ケース11を防水構造とすることにより、複数の電源装置1のそれぞれに防水構造を設ける必要がなくなる。その結果、照明システム5は、防水性能を確保するための製造コストの低減を図ることができる。また、照明システム5では、ケース11が電気的な導体(金属)で形成されているので、点灯ユニット10から発生する高周波ノイズがふく射ノイズとしてケース11の外に漏れることを抑制できる。
コントローラ8は、点灯ユニット10と信号線80を介して電気的に接続される。コントローラ8は、信号線80を介して調光信号を送信する。コントローラ8は、例えば、調光信号としてPWM(Pulse Width Modulation:パルス幅変調)信号を点灯ユニット10に送信する。すなわち、コントローラ8は、調光信号(PWM信号)のデューティ比によって点灯ユニット10に調光レベルを指示する。
一方、点灯ユニット10は、コントローラ8から送信される調光信号を各電源装置1の制御部3で受信する。電源装置1の制御部3は、受信した調光信号から調光レベルを読み取る。電源装置1の制御部3は、読み取った調光レベルに応じて、負荷電流ILの目標値を調整して照明器具4を調光する。
次に、図11を参照して照明システム5の具体的なシステム構成を説明する。
照明システム5は、例えば、商用の電力系統7から供給される交流電力を直流電力に電力変換して照明負荷(照明器具4)に供給する。なお、以下の説明においては、3台の電源装置1を区別するために、第1の電源装置1A、第2の電源装置1B、及び第3の電源装置1Cと呼ぶ場合がある。ただし、3台の電源装置1の回路構成のうち、直流変換部2については既に説明しているので、直流変換部2の回路構成についての図示及び説明を省略する。
電源装置1(第1の電源装置1A、第2の電源装置1B、及び第3の電源装置1C)は、定電圧源12として、交直変換部13とフィルタ14を備えている。
交直変換部13は、例えば、整流回路、平滑コンデンサ、及び昇圧チョッパ回路(力率改善回路)を有する。交直変換部13は、昇圧チョッパ回路のスイッチング素子が制御部3によってPWM制御されることにより、定電圧化された第1の直流電圧V1を直流変換部2に出力する。ただし、交直変換部13から出力される第1の直流電圧V1は、制御部3によって調整可能である。
フィルタ14は、電力系統7から電源装置1に入力するノイズ(ノーマルモードノイズ及びコモンモードノイズ)及び交直変換部13から電力系統7に出力されるノイズをフィルタリングする。
なお、3台の電源装置1のそれぞれが交直変換部13及びフィルタ14を一つずつ備える代わりに、3台の電源装置1が一つの交直変換部13及びフィルタ14を共用しても構わない。
また、第1の電源装置1A、第2の電源装置1B、及び第3の電源装置1Cは、一つの制御部3を共用しても構わない(図11参照)。
ここで、照明システム5の変形例のシステム構成について、図12を参照して説明する。図12に示す変形例の照明システム5は、3台の照明器具4が点灯ユニット10に対して、1本の電源ケーブル6を介して電気的に並列接続されている。3台の照明器具4が電気的に並列接続される場合、3台の照明器具4が電気的に直列接続される場合に比べて、3台の照明器具4に出力すべき第2の直流電圧V2を下げることができる。
上述のように第1の態様に係る電源装置(1)は、第1の直流電圧(V1)を第2の直流電圧(V2)に変換する直流変換部(2)と、直流変換部(2)を制御して第2の直流電圧(V2)を調整する制御部(3)とを備える。第1の態様に係る電源装置(1)は、直流変換部(2)から第2の直流電圧(V2)が印加される負荷(照明器具4)の電気的特性を検出する検出部(30)と、負荷に流れる負荷電流(IL)を検出する負荷電流検出部(31)とを備える。直流変換部(2)は、出力用の変圧器(T1)を有する共振形コンバータ(20)と、変圧器(T1)の巻数比を調整する巻数比調整部(21)とを有する。制御部(3)は、負荷電流検出部(31)で検出される負荷電流(IL)を目標値に一致させるように共振形コンバータ(20)の動作周波数(f)を制御し、かつ、検出部(30)が検出する負荷の電気的特性に応じて巻数比調整部(21)に変圧器(T1)の巻数比を調整させる。制御部(3)は、更に、負荷の電気的特性に応じて(負荷電流(IL)の)目標値を変更する。
第1の態様に係る電源装置(1)は、巻数比調整部21によって変圧器(T1)の巻数比を調整し、かつ、負荷の電気的特性に応じて負荷電流(IL)の目標値を変更することにより、負荷の電気的特性に適した電力の供給を図ることができる。
第2の態様に係る電源装置(1)は、第1の態様との組合せにより実現され得る。第2の態様に係る電源装置(1)において、制御部(3)は、外部から受け取る指令に応じて(負荷電流(IL)の)目標値を変更することが好ましい。
第2の態様に係る電源装置(1)は、外部からの指令によって負荷電流(IL)を調整することができる。
第3の態様に係る電源装置(1)は、第2の態様との組合せにより実現され得る。第3の態様に係る電源装置(1)において、検出部(30)は、負荷の電気的特性として、負荷電流(IL)が流れているときの負荷の両端電圧を電気的特性として検出することが好ましい。
第3の態様に係る電源装置(1)は、負荷の電気的特性を容易に検出することができる。
第4の態様に係る電源装置(1)は、第1~第3の態様のいずれかとの組合せにより実現され得る。第4の態様に係る電源装置(1)において、共振形コンバータ(20)は、変圧器(T1)が出力する交流電圧を整流する整流回路(23)を有することが好ましい。変圧器(T1)は、一つ以上のタップ(X1)が設けられた出力巻線(N21;N22)を有することが好ましい。巻数比調整部(21)は、一つ以上のタップと整流回路(23)の入力端子を電気的に接続する接続状態と電気的に接続しない非接続状態に択一的に切り替えることが好ましい。
第4の態様に係る電源装置(1)は、巻数比調整部(21)による巻数比の調整を容易に行うことができる。
第5の態様に係る電源装置(1)は、第4の態様との組合せにより実現され得る。第5の態様に係る電源装置(1)において、変圧器(T1)は補助巻線(N3)を有することが好ましい。巻数比調整部(21)は、補助巻線(N3)の誘起電圧によって動作し、誘起電圧が下限値以下であるときに巻数比を最小値に調整することが好ましい。
第5の態様に係る電源装置(1)は、負荷が短絡した場合に補助巻線(N3)の誘起電圧が低下して巻数比が最小値に調整される。その結果、第5の態様に係る電源装置(1)は、直流変換部(2)を負荷から切り離して直流変換部(2)を保護することができる。
第6の態様に係る照明システム(5)は、第1~第5の態様のいずれかの電源装置(1)を複数備える。第6の態様に係る照明システム(5)は、複数の照明負荷(照明器具4)と、複数の電源装置(1)の出力する直流電力を複数の照明負荷に供給するための給電路(電源ケーブル6)とを備える。複数の電源装置(1)は、給電路の第1端に電気的に並列接続される。複数の照明負荷は、給電路の第2端に電気的に並列接続又は直列接続される。
第6の態様に係る照明システム(5)は、共振形コンバータ(20)の動作周波数(f)の調整によって調整可能な出力電圧(第2の直流電圧(V2))の調整範囲の拡大を図ることができる。
第7の態様に係る照明システム(5)は、第6の態様との組合せにより実現され得る。第7の態様に係る照明システム(5)において、複数の照明負荷は、給電路の第2端に電気的に直列接続されることが好ましい。複数の照明負荷の各々は、複数の固体光源(LED41)を有することが好ましい。複数の照明負荷のうちの一部の照明負荷は、複数の固体光源のうちの一部の固体光源が電気的に直列接続された固体光源モジュール(LEDモジュール40)を複数有することが好ましい。複数の固体光源モジュールが電気的に並列接続されていることが好ましい。
第7の態様に係る照明システム(5)は、複数の照明負荷のそれぞれの定格電圧を変えずに各照明負荷から放射される光束を増加させることができる。
1 電源装置
2 直流変換部
3 制御部
4 照明器具(負荷)
5 照明システム
6 電源ケーブル
20 共振形コンバータ
21 巻数比調整部
23 整流回路
30 検出部
31 負荷電流検出部
40 LEDモジュール(固体光源モジュール)
41 LED(固体光源)
T1 変圧器
N21 第1出力巻線(出力巻線)
N22 第2出力巻線(出力巻線)
N3 補助巻線
X1 タップ
V1 第1の直流電圧
V2 第2の直流電圧
f 動作周波数
IL 負荷電流

Claims (7)

  1. 第1の直流電圧を第2の直流電圧に変換する直流変換部と、
    前記直流変換部を制御して前記第2の直流電圧を調整する制御部と、
    前記直流変換部から前記第2の直流電圧が印加される負荷の電気的特性を検出する検出部と、
    前記負荷に流れる負荷電流を検出する負荷電流検出部と、
    を備え、
    前記直流変換部は、
    出力用の変圧器を有する共振形コンバータと、
    前記変圧器の巻数比を調整する巻数比調整部と、
    を有し、
    前記制御部は、前記負荷電流検出部で検出される負荷電流を目標値に一致させるように前記共振形コンバータの動作周波数を制御し、かつ、前記検出部が検出する前記負荷の電気的特性に応じて前記巻数比調整部に前記変圧器の巻数比を調整させ、
    前記制御部は、更に、前記負荷の電気的特性に応じて前記目標値を変更する、
    電源装置。
  2. 前記制御部は、外部から受け取る指令に応じて前記目標値を変更する、
    請求項1記載の電源装置。
  3. 前記検出部は、前記負荷の電気的特性として、前記負荷電流が流れているときの前記負荷の両端電圧を前記電気的特性として検出する、
    請求項2記載の電源装置。
  4. 前記共振形コンバータは、前記変圧器が出力する交流電圧を整流する整流回路を有し、
    前記変圧器は、一つ以上のタップが設けられた出力巻線を有し、
    前記巻数比調整部は、前記一つ以上のタップと前記整流回路の入力端子を電気的に接続する接続状態と電気的に接続しない非接続状態に択一的に切り替える、
    請求項1~3のいずれか1項に記載の電源装置。
  5. 前記変圧器は補助巻線を有し、
    前記巻数比調整部は、前記補助巻線の誘起電圧によって動作し、前記誘起電圧が下限値以下であるときに前記巻数比を最小値に調整する、
    請求項4記載の電源装置。
  6. 請求項1~5のいずれかの電源装置を複数備えるとともに、
    複数の照明負荷と、
    前記複数の電源装置の出力する直流電力を前記複数の照明負荷に供給するための給電路と、
    を備え、
    前記複数の電源装置は、前記給電路の第1端に電気的に並列接続され、
    前記複数の照明負荷は、前記給電路の第2端に電気的に並列接続又は直列接続される、
    照明システム。
  7. 前記複数の照明負荷は、前記給電路の第2端に電気的に直列接続され、
    前記複数の照明負荷の各々は、複数の固体光源を有しており、
    前記複数の照明負荷のうちの一部の照明負荷は、前記複数の固体光源のうちの一部の固体光源が電気的に直列接続された固体光源モジュールを複数有し、
    前記複数の固体光源モジュールが電気的に並列接続されている、
    請求項6記載の照明システム。
JP2018243209A 2018-12-26 2018-12-26 電源装置及び照明システム Active JP7122681B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018243209A JP7122681B2 (ja) 2018-12-26 2018-12-26 電源装置及び照明システム
CN201911366569.9A CN111385941A (zh) 2018-12-26 2019-12-26 照明控制系统和照明系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018243209A JP7122681B2 (ja) 2018-12-26 2018-12-26 電源装置及び照明システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020107437A JP2020107437A (ja) 2020-07-09
JP7122681B2 true JP7122681B2 (ja) 2022-08-22

Family

ID=71449311

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018243209A Active JP7122681B2 (ja) 2018-12-26 2018-12-26 電源装置及び照明システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7122681B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7391920B2 (ja) 2021-09-13 2023-12-05 株式会社東芝 電子回路及び方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006129548A (ja) 2004-10-26 2006-05-18 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 電力変換装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5821026B2 (ja) * 2011-06-16 2015-11-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 充電装置
JP6283988B2 (ja) * 2013-09-27 2018-02-28 東芝ライテック株式会社 電源回路及び照明装置
JP6414676B2 (ja) * 2014-09-10 2018-10-31 パナソニックIpマネジメント株式会社 点灯装置及び照明器具
JP6515338B2 (ja) * 2014-09-11 2019-05-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 スイッチング電源装置、および投写型映像表示装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006129548A (ja) 2004-10-26 2006-05-18 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020107437A (ja) 2020-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9837913B1 (en) Control method to avoid capacitive mode switching for resonant converters
JP6200810B2 (ja) Emiフィルタ用のピーク電流制限器を持つ照明用電源回路
JP3187637U (ja) 非絶縁型ドライバ回路を使用した天井灯
KR101468052B1 (ko) 컨버터의 등가저항 제어방법 및 제어장치
US10028340B2 (en) Wall mounted AC to DC converter gang box
US20110140622A1 (en) Led driving circuit
WO2011065047A1 (ja) Led駆動電源装置及びled照明装置
JP5761301B2 (ja) 点灯装置および照明器具
CN102056378A (zh) 具有开环调光控制的led驱动器
KR20140030277A (ko) 점등 제어 회로, 이 점등 제어 회로를 이용한 조명등 및 이 조명등을 이용한 조명 기구
JP2013135509A (ja) スイッチング電源装置および発光ダイオード照明装置
US10397991B2 (en) Load control device for a light-emitting diode light source
US10021755B1 (en) Lighting device and luminaire
JP2012089383A (ja) 点灯装置、およびそれを用いた照明器具
KR20110136537A (ko) 과전압 보호와 정전류 구동을 위한 led 구동 회로 및 방법
KR20120049779A (ko) 발광 장치의 램프 회로
JP5686218B1 (ja) 点灯装置および照明器具
JP2013045754A (ja) Led照明駆動用電源回路
JP7122681B2 (ja) 電源装置及び照明システム
JP2020107434A (ja) 電源装置及び照明システム
JP6553415B2 (ja) スイッチングコンバータ、それを用いた照明装置
JP7081363B2 (ja) 点灯装置、照明器具
KR20140070126A (ko) 조명 구동 장치 및 조명 구동 방법
US9894718B1 (en) Constant current source LED driver circuit with self-clamped output
JP5743041B1 (ja) 点灯装置および照明器具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210921

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220722

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7122681

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151