JP7122405B2 - 能動型効果音発生装置 - Google Patents

能動型効果音発生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7122405B2
JP7122405B2 JP2021008744A JP2021008744A JP7122405B2 JP 7122405 B2 JP7122405 B2 JP 7122405B2 JP 2021008744 A JP2021008744 A JP 2021008744A JP 2021008744 A JP2021008744 A JP 2021008744A JP 7122405 B2 JP7122405 B2 JP 7122405B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
sound effect
vehicle speed
signal
timbre
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021008744A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022112793A (ja
Inventor
循 王
敏郎 井上
拓摩 前坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2021008744A priority Critical patent/JP7122405B2/ja
Priority to US17/579,867 priority patent/US11756526B2/en
Priority to CN202210079351.0A priority patent/CN114827825A/zh
Publication of JP2022112793A publication Critical patent/JP2022112793A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7122405B2 publication Critical patent/JP7122405B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04SSTEREOPHONIC SYSTEMS 
    • H04S7/00Indicating arrangements; Control arrangements, e.g. balance control
    • H04S7/30Control circuits for electronic adaptation of the sound field
    • H04S7/307Frequency adjustment, e.g. tone control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R3/00Circuits for transducers, loudspeakers or microphones
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q9/00Arrangement or adaptation of signal devices not provided for in one of main groups B60Q1/00 - B60Q7/00, e.g. haptic signalling
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K15/00Acoustics not otherwise provided for
    • G10K15/02Synthesis of acoustic waves
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/02Casings; Cabinets ; Supports therefor; Mountings therein
    • H04R1/025Arrangements for fixing loudspeaker transducers, e.g. in a box, furniture
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2430/00Signal processing covered by H04R, not provided for in its groups
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2499/00Aspects covered by H04R or H04S not otherwise provided for in their subgroups
    • H04R2499/10General applications
    • H04R2499/13Acoustic transducers and sound field adaptation in vehicles
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R3/00Circuits for transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R3/04Circuits for transducers, loudspeakers or microphones for correcting frequency response

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)

Description

本発明は、車両の車室内に効果音を発生させる能動型効果音発生装置に関する。
従来から、車速に応じて設定された基本周波数の次数周波数を有する複数の次数音響信号を生成し、複数の次数音響信号を足し合わせて、効果音の音響信号を生成する能動型効果音発生装置がある(例えば、下記特許文献1)。
特開2019-128378号公報
効果音を調和な音とするためには、次数周波数の周波数比を所定値に設定する必要があるため、効果音の音色調整の自由度が大きくなく、特徴ある効果音を生成することができない問題がある。
本発明は、上記の問題を解決するためになされたものであり、効果音の音色調整の自由度を高めることができる能動型効果音発生装置を提供することを目的とする。
本発明の態様は、車両の車室内に効果音を発生させる能動型効果音発生装置であって、車速を取得する車速取得部と、取得された前記車速に応じて周波数が変化する基本周波数を設定する基本周波数設定部と、前記基本周波数に対して係数を乗じて、複数の異なる副基本周波数を設定する音色調整部と、それぞれの前記副基本周波数に対応して設けられ、それぞれの前記副基本周波数に対して所定の値を乗じた次数の複数の周波数成分から構成される音色信号を生成する音色信号生成部と、それぞれの前記音色信号生成部で生成された前記音色信号に基づいて、スピーカから前記効果音を出力させる効果音信号を生成する効果音信号生成部と、を備える。
本発明により、効果音の音色調整の自由度を高めることができる。
能動型効果音発生装置の構成を示すブロック図である。 車速に対する基本周波数を示すグラフである。 第1音色信号生成部の構成を示すブロック図である。 各次数周波数の速度に対する変化を示すグラフである。 第2音色信号生成部の構成を示すブロック図である。 第3音色信号生成部の構成を示すブロック図である。 第4音色信号生成部の構成を示すブロック図である。 各音色信号のゲインのマップである。 車速ゲインマップである。 アクセル開度ゲインマップである。 加速度ゲインマップである。 車速に対する基本周波数を示すグラフである。 各次数周波数の速度に対する変化を示すグラフである。
〔第1実施形態〕
図1は、能動型効果音発生装置10の構成を示すブロック図である。能動型効果音発生装置10は、自動車等の車両の車室内に設けられたスピーカ12から、車速に応じて変化する効果音を出力させる装置である。
能動型効果音発生装置10は、車速取得部14、アクセル開度取得部18、加速度算出部20、基本周波数設定部22、音色調整部24、第1音色信号生成部26、第2音色信号生成部28、第3音色信号生成部30、第4音色信号生成部32、音色信号ゲイン調整部34、効果音信号生成部36、車速ゲイン設定部38、アクセル開度ゲイン設定部40、加速度ゲイン設定部42及び効果音信号増幅部44を有している。
能動型効果音発生装置10は、図示しない1以上の演算処理装置、及び、1以上のストレージを備えるコンピュータを有する。演算処理装置は、例えば、中央処理装置(CPU)、マイクロプロセッシングユニット(MPU)等のプロセッサ、及び、ROMやRAM等の非一時的又は一時的な有形のコンピュータ可読記録媒体からなるメモリを有している。ストレージは、例えば、ハードディスク、ソリッドステートドライブ(SSD)等の非一時的な有形のコンピュータ可読記録媒体である。能動型効果音発生装置10はストレージを有さず、能動型効果音発生装置10とクラウド上のストレージとの間で通信を介してデータを送受信するようにしてもよい。車速取得部14、アクセル開度取得部18、加速度算出部20、基本周波数設定部22、音色調整部24、第1音色信号生成部26、第2音色信号生成部28、第3音色信号生成部30、第4音色信号生成部32、音色信号ゲイン調整部34、効果音信号生成部36、車速ゲイン設定部38、アクセル開度ゲイン設定部40、加速度ゲイン設定部42及び効果音信号増幅部44は、ストレージに記憶されたプログラムを演算処理装置が実行することにより実現される。
車速取得部14は、車両の車載ネットワーク16から車速vを取得する。アクセル開度取得部18は、車載ネットワーク16からアクセル開度θを取得する。加速度算出部20は、車速取得部14が取得した車速vから、車両の加速度Δaを算出する。
基本周波数設定部22は、車速vに応じて基本周波数f0を設定する。図2は、車速vに対する基本周波数f0を示すグラフである。図2に示すように、基本周波数f0は、車速vの増加に応じて、下限周波数Fminから上限周波数Fmaxまで指数関数的に増大するように設定される。基本周波数f0が上限周波数Fmaxに達した場合には、基本周波数f0は下限周波数Fminに戻され、基本周波数f0は、車速vの増加に応じて、再び下限周波数Fminから上限周波数Fmaxまで指数関数的に増大するように設定される。基本周波数f0は次の式で求めることができる。
Figure 0007122405000001
ここで、nは時間ステップ、Fmaxは上限周波数、Fminは下限周波数、ΔVは下限周波数Fminから上限周波数Fmaxまで変化するときの車速vの変化量を示す。kは周波数変化率調整計数であり、基本周波数f0が下限周波数Fminから上限周波数Fmaxまで変化する車速の間隔を示す。これにより、基本周波数設定部22は、基本周波数f0を、車速に応じて変化するシェパードの無段音階に近似した設定とすることができる。
音色調整部24は、基本周波数f0に音色設定係数rm(r1、r2、r3、r4…)を乗算して、複数の異なる副基本周波数fm(f1、f2、f3、f4…)を設定する。本実施形態では、音色設定係数r1=1、音色設定係数r2=1.25、音色設定係数r3=1.5、音色設定係数r4=1.2に設定され、音色調整部24は、4つの異なる副基本周波数f1、f2、f3、f4を設定する。音色調整部24は、複数の異なる副基本周波数を設定することができれよく、設定する副基本周波数の数は4つに限らなくてもよい。
図3は、第1音色信号生成部26の構成を示すブロック図である。第1音色信号生成部26は、副基本周波数f1に対して3つの周波数成分S1c、S1d、S1eを生成する。そして、第1音色信号生成部26は、周波数成分S1c、S1d、S1eのそれぞれにゲインを乗じたものを足し合わせて、第1音色信号S1を生成する。周波数成分S1cは、副基本周波数f1に対するc次成分である。周波数成分S1dは、副基本周波数f1に対するd次成分である。周波数成分S1eは、副基本周波数f1に対するe次成分である。c次、d次及びe次は、同じ値αを底とするべき乗値である。本実施形態では、c次はα^0次すなわち1次、d次はα^1次すなわちα次、e次はα^2次である。なお、「^」はべき乗を示す。
図4は、副基本周波数f1に対するc次周波数、d次周波数、e次周波数の車速vに対する変化を示すグラフである。例えば、車速vがv1であるとき、d次周波数はc次周波数のα倍であり、e次周波数はc次周波数のα^2倍である。例えば、α=2に設定されることにより、第1音色信号S1の音を調和な音にすることができる。
図5は、第2音色信号生成部28の構成を示すブロック図である。第2音色信号生成部28は、副基本周波数f2に対して3つの周波数成分S2c、S2d、S2eを生成する。そして、第2音色信号生成部28は、周波数成分S2c、S2d、S2eのそれぞれにゲインを乗じたものを足し合わせて、第2音色信号S2を生成する。周波数成分S2cは、副基本周波数f2に対するc(=1)次成分である。周波数成分S2dは、副基本周波数f2に対するd(=α)次成分である。音色信号S2eは、副基本周波数f2に対するe(=α^2)次成分である。α=2に設定されることにより、第1音色信号S1の音と同様に、第2音色信号S2の音を調和な音にすることができる。
図6は、第3音色信号生成部30の構成を示すブロック図である。第3音色信号生成部30は、副基本周波数f3に対して3つの周波数成分S3c、S3d、S3eを生成する。そして、第3音色信号生成部30は、周波数成分S3c、S3d、S3eのそれぞれにゲインを乗じたものを足し合わせて、第3音色信号S3を生成する。周波数成分S3cは、副基本周波数f3に対するc(=1)次成分である。周波数成分S3dは、副基本周波数f3に対するd(=α)次成分である。音色信号S3eは、副基本周波数f3に対するe(=α^2)次成分である。α=2に設定されることにより、第1音色信号S1の音と同様に、第3音色信号S3の音を調和な音にすることができる。
図7は、第4音色信号生成部32の構成を示すブロック図である。第4音色信号生成部32は、副基本周波数f4に対して3つの周波数成分S4c、S4d、S4eを生成する。そして、第4音色信号生成部32は、周波数成分S4c、S4d、S4eのそれぞれにゲインを乗じたものを足し合わせて、第4音色信号S4を生成する。周波数成分S4cは、副基本周波数f4に対するc(=1)次成分である。音色信号S4dは、副基本周波数f4に対するd(=α)次成分である。音色信号S4eは、副基本周波数f4に対するe(=α^2)次成分である。α=2に設定されることにより、第1音色信号S1の音と同様に、第4音色信号S4の音を調和な音にすることができる。
本実施形態では、音色調整部24で生成される4つの副基本周波数f1、f2、f3、f4のそれぞれに対応する4つの第1音色信号生成部26、第2音色信号生成部28、第3音色信号生成部30及び第4音色信号生成部32が設けられている。しかし、音色信号生成部の数は4つに限らず、音色調整部24で生成される副基本周波数の数に応じて、音色信号生成部を設けるようにしてもよい。
本実施形態では、第1音色信号生成部26、第2音色信号生成部28、第3音色信号生成部30及び第4音色信号生成部32のそれぞれにおいて、副基本周波数f1、f2、f3、f4のそれぞれに対して、3つの周波数成分を生成している。しかし、第1音色信号生成部26、第2音色信号生成部28、第3音色信号生成部30及び第4音色信号生成部32のそれぞれにおいて、副基本周波数f1、f2、f3、f4のそれぞれに対して、2つ、又は、4つ以上の周波数成分を生成するようにしてもよい。
音色信号ゲイン調整部34は、第1音色信号S1、第2音色信号S2、第3音色信号S3及び第4音色信号S4のそれぞれに乗じるゲインを調整する。図8は、第1音色信号S1のゲイン(ゲイン1)、第2音色信号S2のゲイン(ゲイン2)、第3音色信号S3のゲイン(ゲイン3)及び第4音色信号S4のゲイン(ゲイン4)のマップである。図8に示すように、第1音色信号S1のゲイン、及び、第3音色信号S3のゲインは車速vに関わらず一定の大きい値であって、第2音色信号S2のゲインは車速vが高くなるほど小さい値となり、第4音色信号S4のゲインは車速vが高くなるほど大きな値になる。
これにより、車速vが低いときには、スピーカ12から出力される効果音には、第1音色信号S1、第2音色信号S2及び第3音色信号S3が多く含まれることになる。第1音色信号S1、第2音色信号S2及び第3音色信号S3の基本周波数(副基本周波数f1、f2、f3)の比はr1:r2:r3=1:1.25:1.5となり、これにより効果音はメジャーコードの明るい響きとなる。一方、車速vが高いときには、効果音には、第1音色信号S1、第4音色信号S4及び第3音色信号S3が多く含まれることになる。第1音色信号S1、第4音色信号S4及び第3音色信号S3の基本周波数(副基本周波数f1、f4、f3)の比はr1:r4:r3=1:1.2:1.5となり、これにより効果音はマイナーコードの幻想的な響きとなる。
効果音信号生成部36は、音色信号ゲイン調整部34で調節されたゲインが乗じられた後の第1音色信号S1’、第2音色信号S2’、第3音色信号S3’及び第4音色信号S4’を足し合わせて、効果音信号Sを生成する。
車速ゲイン設定部38は、車速ゲインGvを設定する。図9は、車速ゲインマップである。車速ゲインGvは、低車速領域では車速vに関わらず一定値であり、中車速領域及び高車速領域では車速vが大きくなるほど線形的に増加する。
アクセル開度ゲイン設定部40は、アクセル開度ゲインGθを設定する。図10は、アクセル開度ゲインマップである。アクセル開度ゲインGθは、アクセル開度θの小開度領域ではアクセル開度θに関わらず一定値であり、アクセル開度θが中開度領域から大開度領域にかけてアクセル開度θが大きくなるほど線形的に増加し、アクセル開度θが大開度領域ではアクセル開度θに関わらず一定値となる。
加速度ゲイン設定部42は、加速度ゲインGΔaを設定する。図11は、加速度ゲインマップである。加速度ゲインGΔaは、低加速度領域では加速度Δaに関わらず一定値であり、中加速度領域及び高速度領域では加速度Δaが大きくなるほど対数的に増加する。
効果音信号増幅部44は、効果音信号SにゲインGを乗じて効果音信号S’として出力する。ゲインGは、車速ゲインGv、アクセル開度ゲインGθ及び加速度ゲインGΔaにより、以下の式で求められる。
Figure 0007122405000002
効果音信号S’は、図示しないデジタルアナログ変換器によってアナログ信号に変換されて、スピーカ12に出力される。スピーカ12から車室内に効果音信号S’に応じた効果音が出力される。
[作用効果]
能動型効果音発生装置10の第1音色信号生成部26、第2音色信号生成部28、第3音色信号生成部30及び第4音色信号生成部32のそれぞれで生成される第1音色信号S1、第2音色信号S2、第3音色信号S3及び第4音色信号S4の周波数成分の次数はc次、d次及びe次である。d次はc次に対してα倍、e次はd次に対してα倍の関係を有している。第1音色信号生成部26、第2音色信号生成部28、第3音色信号生成部30及び第4音色信号生成部32のいずれにおいても、αは同じ値であり、効果音を調和な音にするためにα=2に設定されることが多い。そのため、第1音色信号S1、第2音色信号S2、第3音色信号S3及び第4音色信号S4の周波数成分の次数を調整するだけでは、効果音の音色調整の自由度が低く、車種毎に特有の効果音を生成することや、ブランドを象徴するような効果音を生成することができなかった。
そこで、本実施形態では、音色調整部24において、基本周波数f0に対して音色設定係数r1、r2、r3、r4をそれぞれ乗じて、副基本周波数f1、f2、f3、f4を生成する。そして、第1音色信号生成部26、第2音色信号生成部28、第3音色信号生成部30及び第4音色信号生成部32において、副基本周波数f1、f2、f3、f4のそれぞれに対する複数の次数の周波数成分から構成される第1音色信号S1、第2音色信号S2、第3音色信号S3及び第4音色信号S4を生成する。これにより、第1音色信号S1、第2音色信号S2、第3音色信号S3及び第4音色信号S4のそれぞれの基本周波数は、副基本周波数f1、f2、f3、f4のそれぞれとすることができ、音色設定係数r1、r2、r3、r4を任意に設定することで、効果音の任意の音色を実現できる。また、第1音色信号生成部26、第2音色信号生成部28、第3音色信号生成部30及び第4音色信号生成部32はαを同じ値にしているため、第1音色信号S1、第2音色信号S2、第3音色信号S3及び第4音色信号S4のそれぞれの音を調和な音とすることができる。
また、本実施形態では、音色信号ゲイン調整部34において、第1音色信号S1、第2音色信号S2、第3音色信号S3及び第4音色信号S4に乗じるゲインを車速vに応じて調整する。より具体的には、本実施形態では、音色信号ゲイン調整部34において、第2音色信号S2のゲインは車速vが高くなるほど小さい値となり、第4音色信号S4のゲインは車速vが高くなるほど大きな値になるように調整する。これにより、車速vに応じて、効果音の音色を切り替えることができる。
また、本実施形態では、基本周波数設定部22は、基本周波数f0が、車速vの増加に応じて、繰り返し下限周波数Fminから上限周波数Fmaxまで指数関数的に増加するように設定する。これにより、一定の周波数領域内の周波数の音のみを使用して、車速vと加速度Δaに応じた効果音をスピーカ12から発生させることができる。
〔第2実施形態〕
第1実施形態では、基本周波数設定部22は、基本周波数f0が、車速vの増加に応じて、繰り返し下限周波数Fminから上限周波数Fmaxまで指数関数的に増加するように設定している。これを、基本周波数設定部22は、基本周波数f0を車速vの増加に応じて線形的に増加するように設定してもよい。
図12は、車速vに対する基本周波数f0を示すグラフである。図12に示すように、基本周波数f0は、車速vの増加に応じて線形的に増大するように設定される。基本周波数f0が車速vが所定車速(v1、v2、v3…)に達した場合には、基本周波数f0は0に戻され、基本周波数f0は、車速vの増加に応じて、再び線形的に増大するように設定される。
本実施形態では、第1音色信号生成部26は、副基本周波数f1に対して3つの周波数成分S1c、S1d、S1eを生成する。そして、第1音色信号生成部26は、周波数成分S1c、S1d、S1eのそれぞれにゲインを乗じたものを足し合わせて、第1音色信号S1を生成する。周波数成分S1cは、副基本周波数f1に対するc次成分である。周波数成分S1dは、副基本周波数f1に対するd次成分である。周波数成分S1eは、副基本周波数f1に対するe次成分である。本実施形態では、c次は1次、d次はα次、e次は2α次である。
図13は、副基本周波数f1に対するc次周波数、d次周波数、e次周波数の車速vに対する変化を示すグラフである。例えば、d次周波数はc次周波数のα倍であり、e次周波数はc次周波数の2α倍である。
〔他の実施形態〕
第1実施形態では、異なる副基本周波数f1、f2、f3、f4のそれぞれに対応する4つの音色信号生成部(第1音色信号生成部26、第2音色信号生成部28、第3音色信号生成部30及び第4音色信号生成部32)が設けられている。副基本周波数f1、f2、f3、f4のうち、同じ周波数のものがある場合には、同じ周波数に対応する音色信号生成部は1つと数えるようにしてもよい。例えば、副基本周波数f2と副基本周波数f4が同じ場合には、第2音色信号生成部28及び第4音色信号生成部32の2つを1つとして数える。
〔実施形態から得られる技術的思想〕
上記実施形態から把握しうる技術的思想について、以下に記載する。
車両の車室内に効果音を発生させる能動型効果音発生装置(10)であって、車速を取得する車速取得部(14)と、取得された前記車速に応じて周波数が変化する基本周波数を設定する基本周波数設定部(22)と、前記基本周波数に対して係数を乗じて、複数の異なる副基本周波数を設定する音色調整部(24)と、それぞれの前記副基本周波数に対応して設けられ、それぞれの前記副基本周波数に対して所定の値を乗じた次数の複数の周波数成分から構成される音色信号を生成する音色信号生成部(26、28、30、32)と、それぞれの前記音色信号生成部で生成された前記音色信号に基づいて、スピーカ(12)から前記効果音を出力させる効果音信号を生成する効果音信号生成部(36)と、を備える。
上記の能動型効果音発生装置であって、それぞれの前記音色信号生成部で生成される前記音色信号に対応するゲインを車速に応じて設定し、それぞれの前記音色信号に、前記音色信号に対応する前記ゲインを乗じて出力するゲイン調整部(34)を有してもよい。
上記の能動型効果音発生装置であって、ゲイン調整部は、少なくとも1つの前記音色信号に対応する前記ゲインについて、車速が高くなるほど大きくなるように設定し、少なくとも1つの前記音色信号に対応する前記ゲインについて、車速が高くなるほど小さくなるように設定してもよい。
上記の能動型効果音発生装置であって、前記基本周波数設定部は、前記基本周波数を、下限周波数と上限周波数との間に設定し、前記基本周波数を、前記車速の増加に応じて前記下限周波数から前記上限周波数まで指数関数的に増大させるように設定するとともに、前記基本周波数が前記上限周波数に達した場合には、前記基本周波数を前記下限周波数に戻し、前記基本周波数を、前記車速の増加に応じて繰り返し前記下限周波数から前記上限周波数まで指数関数的に増大させるように設定してもよい。
10…能動型効果音発生装置 14…車速取得部
22…基本周波数設定部 24…音色調整部
26…第1音色信号生成部(音色信号生成部)
28…第2音色信号生成部(音色信号生成部)
30…第3音色信号生成部(音色信号生成部)
32…第4音色信号生成部(音色信号生成部)
34…音色信号ゲイン調整部(ゲイン調整部)
36…効果音信号生成部

Claims (4)

  1. 車両の車室内に効果音を発生させる能動型効果音発生装置であって、
    車速を取得する車速取得部と、
    取得された前記車速に応じて周波数が変化する基本周波数を設定する基本周波数設定部と、
    前記基本周波数に対して係数を乗じて、複数の異なる副基本周波数を設定する音色調整部と、
    それぞれの前記副基本周波数に対応して設けられ、それぞれの前記副基本周波数に対して所定の値を乗じた次数の複数の周波数成分から構成される音色信号を生成する音色信号生成部と、
    それぞれの前記音色信号生成部で生成された前記音色信号に基づいて、スピーカから前記効果音を出力させる効果音信号を生成する効果音信号生成部と、
    を備える、能動型効果音発生装置。
  2. 請求項1に記載の能動型効果音発生装置であって、
    それぞれの前記音色信号生成部で生成される前記音色信号に対応するゲインを車速に応じて設定し、それぞれの前記音色信号に、前記音色信号に対応する前記ゲインを乗じて出力するゲイン調整部を有する、能動型効果音発生装置。
  3. 請求項2に記載の能動型効果音発生装置であって、
    ゲイン調整部は、少なくとも1つの前記音色信号に対応する前記ゲインについて、車速が高くなるほど大きくなるように設定し、少なくとも1つの前記音色信号に対応する前記ゲインについて、車速が高くなるほど小さくなるように設定する、能動型効果音発生装置。
  4. 請求項1~3のいずれか1項に記載の能動型効果音発生装置であって、
    前記基本周波数設定部は、
    前記基本周波数を、下限周波数と上限周波数との間に設定し、
    前記基本周波数を、前記車速の増加に応じて前記下限周波数から前記上限周波数まで指数関数的に増大させるように設定するとともに、
    前記基本周波数が前記上限周波数に達した場合には、前記基本周波数を前記下限周波数に戻し、前記基本周波数を、前記車速の増加に応じて繰り返し前記下限周波数から前記上限周波数まで指数関数的に増大させるように設定する、能動型効果音発生装置。
JP2021008744A 2021-01-22 2021-01-22 能動型効果音発生装置 Active JP7122405B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021008744A JP7122405B2 (ja) 2021-01-22 2021-01-22 能動型効果音発生装置
US17/579,867 US11756526B2 (en) 2021-01-22 2022-01-20 Active sound effect generating device
CN202210079351.0A CN114827825A (zh) 2021-01-22 2022-01-24 有源式音效发生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021008744A JP7122405B2 (ja) 2021-01-22 2021-01-22 能動型効果音発生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022112793A JP2022112793A (ja) 2022-08-03
JP7122405B2 true JP7122405B2 (ja) 2022-08-19

Family

ID=82494871

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021008744A Active JP7122405B2 (ja) 2021-01-22 2021-01-22 能動型効果音発生装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11756526B2 (ja)
JP (1) JP7122405B2 (ja)
CN (1) CN114827825A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001290489A (ja) 2000-04-07 2001-10-19 Fuji Heavy Ind Ltd エンジン音質の制御装置
JP2017181916A (ja) 2016-03-31 2017-10-05 マツダ株式会社 車両用効果音発生装置
JP2019128378A (ja) 2018-01-22 2019-08-01 本田技研工業株式会社 能動型効果音発生装置
JP2020167682A (ja) 2019-03-29 2020-10-08 将軍堂株式会社 非可聴音発生装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3453044B2 (ja) * 1997-06-25 2003-10-06 株式会社河合楽器製作所 楽音合成装置
JP5040541B2 (ja) * 2007-09-10 2012-10-03 ヤマハ株式会社 エンジン音合成装置
JP2012111343A (ja) * 2010-11-24 2012-06-14 Jvc Kenwood Corp 音響発生装置
US9299337B2 (en) * 2011-01-11 2016-03-29 Bose Corporation Vehicle engine sound enhancement
JP6117145B2 (ja) * 2014-06-04 2017-04-19 本田技研工業株式会社 能動型効果音発生装置
US10020788B2 (en) * 2016-03-02 2018-07-10 Bose Corporation Vehicle engine sound management
JP6281590B2 (ja) * 2016-03-31 2018-02-21 マツダ株式会社 車両用効果音発生装置
JP2020098230A (ja) * 2018-12-17 2020-06-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 音響再生装置及び音響再生方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001290489A (ja) 2000-04-07 2001-10-19 Fuji Heavy Ind Ltd エンジン音質の制御装置
JP2017181916A (ja) 2016-03-31 2017-10-05 マツダ株式会社 車両用効果音発生装置
JP2019128378A (ja) 2018-01-22 2019-08-01 本田技研工業株式会社 能動型効果音発生装置
JP2020167682A (ja) 2019-03-29 2020-10-08 将軍堂株式会社 非可聴音発生装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11756526B2 (en) 2023-09-12
US20220238094A1 (en) 2022-07-28
JP2022112793A (ja) 2022-08-03
CN114827825A (zh) 2022-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107424600B (zh) 主动型效果音产生装置
US9944127B2 (en) System and method for synthesizing an engine sound
CN110072176B (zh) 有源式音效发生装置
US10440480B2 (en) Hybrid active noise control
WO2021033607A1 (ja) 車両用音生成装置
US10629182B1 (en) Adaptive noise masking method and system
JP2007288713A (ja) 音響再生装置
JP7122405B2 (ja) 能動型効果音発生装置
JP2008137636A (ja) 能動型騒音制御装置
JP2014184737A (ja) 車両用能動型振動騒音制御装置
DE102010045996A1 (de) Fahrzeug mit Elektroantrieb
US20160275932A1 (en) Sound Masking Apparatus and Sound Masking Method
JPWO2015114674A1 (ja) 集音装置、集音装置の入力信号補正方法および移動機器情報システム
JP4881187B2 (ja) 効果音発生装置
JP4914742B2 (ja) 効果音発生装置
US20220303679A1 (en) Sound output device
Licklider Effects of Changes in the Phase Pattern upon the Sound of a 16‐Harmonic Tone
Mu Perceptual quality improvement and assessment for virtual bass system
WO2024195378A1 (ja) 発音制御装置
US11308975B2 (en) Mixing device, mixing method, and non-transitory computer-readable recording medium
US20220305989A1 (en) Traveling sound generation apparatus and traveling sound generation method
CN118136032A (zh) 一种低频信号的动态处理方法、系统、存储介质及设备
JP2008177795A (ja) ノイズ出力装置、ノイズ出力方法及びノイズ出力プログラム
CN118230745A (zh) 连续调制声音信号生成方法、耳鸣匹配方法及存储介质
JP2008224815A (ja) カラオケ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7122405

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150