JP7121309B2 - light emitting device - Google Patents
light emitting device Download PDFInfo
- Publication number
- JP7121309B2 JP7121309B2 JP2020152787A JP2020152787A JP7121309B2 JP 7121309 B2 JP7121309 B2 JP 7121309B2 JP 2020152787 A JP2020152787 A JP 2020152787A JP 2020152787 A JP2020152787 A JP 2020152787A JP 7121309 B2 JP7121309 B2 JP 7121309B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light emitting
- emitting device
- light
- convex portion
- covering
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 44
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 52
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 43
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 33
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 33
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 27
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 17
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 17
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 15
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 14
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 14
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 14
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 9
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 9
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 239000011146 organic particle Substances 0.000 description 8
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 7
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 7
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 6
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 5
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 5
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 4
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 4
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 4
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 3
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 3
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 3
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 3
- 239000004034 viscosity adjusting agent Substances 0.000 description 3
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N Palladium Chemical compound [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PQIJHIWFHSVPMH-UHFFFAOYSA-N [Cu].[Ag].[Sn] Chemical compound [Cu].[Ag].[Sn] PQIJHIWFHSVPMH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 2
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 2
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 2
- 239000002223 garnet Substances 0.000 description 2
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 2
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 2
- RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);zirconium(4+) Chemical compound [O-2].[O-2].[Zr+4] RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 2
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 2
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 2
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 2
- 239000012779 reinforcing material Substances 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 2
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 2
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910001928 zirconium oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- JYEUMXHLPRZUAT-UHFFFAOYSA-N 1,2,3-triazine Chemical compound C1=CN=NN=C1 JYEUMXHLPRZUAT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XQUPVDVFXZDTLT-UHFFFAOYSA-N 1-[4-[[4-(2,5-dioxopyrrol-1-yl)phenyl]methyl]phenyl]pyrrole-2,5-dione Chemical compound O=C1C=CC(=O)N1C(C=C1)=CC=C1CC1=CC=C(N2C(C=CC2=O)=O)C=C1 XQUPVDVFXZDTLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 102100032047 Alsin Human genes 0.000 description 1
- 101710187109 Alsin Proteins 0.000 description 1
- 229910052684 Cerium Inorganic materials 0.000 description 1
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-M Fluoride anion Chemical compound [F-] KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229910005793 GeO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 description 1
- JNDMLEXHDPKVFC-UHFFFAOYSA-N aluminum;oxygen(2-);yttrium(3+) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Y+3] JNDMLEXHDPKVFC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- JWVAUCBYEDDGAD-UHFFFAOYSA-N bismuth tin Chemical compound [Sn].[Bi] JWVAUCBYEDDGAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N haloperidol Chemical compound C1CC(O)(C=2C=CC(Cl)=CC=2)CCN1CCCC(=O)C1=CC=C(F)C=C1 LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011256 inorganic filler Substances 0.000 description 1
- 229910003475 inorganic filler Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052747 lanthanoid Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002602 lanthanoids Chemical class 0.000 description 1
- 229910052746 lanthanum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 1
- 239000000395 magnesium oxide Substances 0.000 description 1
- CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N magnesium oxide Inorganic materials [Mg]=O CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N magnesium;oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[Mg+2] AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 238000001579 optical reflectometry Methods 0.000 description 1
- 239000012766 organic filler Substances 0.000 description 1
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 229920003192 poly(bis maleimide) Polymers 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 239000002096 quantum dot Substances 0.000 description 1
- 229910052703 rhodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010948 rhodium Substances 0.000 description 1
- MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N rhodium atom Chemical compound [Rh] MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 1
- 230000008646 thermal stress Effects 0.000 description 1
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- 229910000969 tin-silver-copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
- 239000012463 white pigment Substances 0.000 description 1
- 229910052727 yttrium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910019901 yttrium aluminum garnet Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L33/00—Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
- H01L33/48—Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
- H01L33/52—Encapsulations
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J11/00—Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
- C09J11/02—Non-macromolecular additives
- C09J11/06—Non-macromolecular additives organic
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J183/00—Adhesives based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Adhesives based on derivatives of such polymers
- C09J183/04—Polysiloxanes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L25/00—Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
- H01L25/03—Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
- H01L25/04—Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
- H01L25/075—Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00
- H01L25/0753—Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00 the devices being arranged next to each other
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L33/00—Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
- H01L33/48—Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
- H01L33/50—Wavelength conversion elements
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J2301/00—Additional features of adhesives in the form of films or foils
- C09J2301/30—Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier
- C09J2301/312—Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier parameters being the characterizing feature
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2933/00—Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
- H01L2933/0008—Processes
- H01L2933/0033—Processes relating to semiconductor body packages
- H01L2933/0041—Processes relating to semiconductor body packages relating to wavelength conversion elements
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2933/00—Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
- H01L2933/0008—Processes
- H01L2933/0033—Processes relating to semiconductor body packages
- H01L2933/005—Processes relating to semiconductor body packages relating to encapsulations
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Led Device Packages (AREA)
Description
本開示は発光装置に関する。 The present disclosure relates to light emitting devices.
LEDを用いた発光装置は様々な製品に利用されている。例えば特許文献1には、液晶ディスプレイのバックライト装置や各種照明器具等に利用することができる薄型の発光装置が開示されている。 Light-emitting devices using LEDs are used in various products. For example, Patent Literature 1 discloses a thin light-emitting device that can be used for a backlight device of a liquid crystal display, various lighting fixtures, and the like.
本開示は、薄型の発光装置を提供することを課題とする。 An object of the present disclosure is to provide a thin light-emitting device.
本開示に係る発光装置は、第1方向に並んで配置される複数の発光素子と、前記発光素子の上面にそれぞれ配置される複数の透光性部材と、前記複数の透光性部材の間に配置される第1被覆部と、前記第1方向において前記複数の透光性部材を挟んで配置される第2被覆部と、を含む被覆部材と、前記第1被覆部の上面に位置し、前記透光性部材から離隔する第1凸部と、前記第2被覆部の上面に位置する第2凸部と、を備える。 A light-emitting device according to the present disclosure includes a plurality of light-emitting elements arranged side by side in a first direction, a plurality of translucent members respectively arranged on upper surfaces of the light-emitting elements, and between the plurality of translucent members. and a second covering portion arranged on both sides of the plurality of translucent members in the first direction; and a covering member positioned on the upper surface of the first covering portion , a first protrusion separated from the translucent member, and a second protrusion located on the upper surface of the second cover.
本開示に係る発光装置によれば、薄型の発光装置を得ることができる。 According to the light emitting device according to the present disclosure, a thin light emitting device can be obtained.
以下、本開示に係る実施形態について図面を参照しながら説明する。ただし、以下に説明する実施形態は、本開示に係る技術的思想を具体化するためのものであって、特定的な記載がない限り、発明を以下のものに限定しない。一つの実施形態において説明する内容は、他の実施形態及び変形例にも適用可能である。また、図面は実施形態を概略的に示すものであり、説明を明確にするため、各部材のスケールや間隔、位置関係等が誇張、あるいは、部材の一部の図示が省略されている場合がある。各図において示す方向は、構成要素間の相対的な位置を示し、絶対的な位置を示すことを意図したものではない。なお、同一の名称、符号については、原則として、同一もしくは同質の部材を示しており、詳細説明を適宜省略する。 Hereinafter, embodiments according to the present disclosure will be described with reference to the drawings. However, the embodiments described below are for embodying the technical idea of the present disclosure, and unless there is a specific description, the invention is not limited to the following. Contents described in one embodiment can also be applied to other embodiments and modifications. In addition, the drawings schematically show the embodiments, and in order to clarify the description, the scale, spacing, positional relationship, etc. of each member may be exaggerated, or the illustration of a part of the member may be omitted. be. The directions shown in the figures indicate relative positions between components and are not intended to indicate absolute positions. In principle, the same names and symbols indicate the same or homogeneous members, and detailed explanations thereof will be omitted as appropriate.
[第1実施形態]
第1実施形態の発光装置100を図1A、図1B、図2を参照しながら説明する。
発光装置100は、第1方向D1に並んで配置される複数の発光素子20と、発光素子20の上面にそれぞれ配置される複数の透光性部材30と、複数の透光性部材30の間に配置される第1被覆部41と、第1方向D1において複数の透光性部材30を挟んで配置される第2被覆部42と、を含む被覆部材40と、第1被覆部41の上面に位置し、透光性部材30から離隔する第1凸部51と、第2被覆部42の上面に位置する第2凸部52と、を備える。
以下、発光装置100の各構成について説明する。なお、発光装置100の平面視において、第1方向D1は長手方向であり、第1方向D1に直交する第2方向D2は短手方向である。
[First embodiment]
A
The
Each configuration of the
(基板)
基板10は、発光素子20を載置する部材である。発光素子20は、基板10上に長手方向D1に並んで配置されている。基板10は、少なくとも、基材11と、配線12と、ビアホール15とを含んで構成される。なお、ビアホール15は、貫通孔内に配置された導電性部材を含んで構成され、この導電性部材の材料としては、例えば後述する配線12と同様の金属材料を用いることができる。
基材11の材料は、エポキシ、ガラスエポキシ、ビスマレイミドトリアジン若しくはポリイミドなどの樹脂、又はセラミックス若しくはガラスなどの絶縁性部材を用いることができ、特に発光素子の線膨張係数に近い物性を有する材料を用いることが好ましい。なお、基材の厚さの下限値は、基材の強度の観点から、0.05mm以上であることが好ましく、0.2mm以上であることがより好ましい。また、基材の厚さの上限値は、発光装置の厚さの観点から、0.6mm以下であることが好ましく、0.5mm以下であることがより好ましく、0.4mm以下であることがさらにより好ましい。配線12は、基板10の上面及び下面に配置され、発光素子20に電力を供給する経路となる。基板10の上面の配線と下面の配線とはビアホール15を介して接続される。配線12は、銅、鉄、ニッケル、タングステン、クロム、アルミニウム、チタン、パラジウム、ロジウム、銀、白金、金などの金属又はこれらの合金で形成することができる。また、配線12は、これらの金属又は合金の単層でも多層でも形成することができる。
基板10の下面には、絶縁性の確保及び短絡の防止を図るために、絶縁膜70が配置されてもよい。絶縁膜の材料は、公知の樹脂材料を用いることができ、例えば熱硬化性樹脂又は熱可塑性樹脂等が挙げられる。また、図2Bに一例を示すように、基板10の下面に外部の実装基板に固定するための窪み14を設け、配線12である電極を窪み14に沿って形成することができる。窪み14内の配線と外部の実装基板とは、例えば半田などの接合部材を介して電気的に接続することができる。なお、配線12は、一例として、絶縁膜70の一端に配線端部12a~12dが露出するようにここでは形成されている。
(substrate)
The
The material of the
An
(発光素子)
発光素子20は、電圧を印加することで自ら発光する半導体素子であり、例えばLEDチップである。発光素子20は、少なくとも半導体積層体22を備え、正負一対の電極21を有する。半導体の材料としては、波長変換物質を効率良く励起できる短波長の光を発光可能な材料である、窒化物半導体を用いることが好ましい。窒化物半導体は、主として一般式InxAlyGa1-x-yN(0≦x、0≦y、x+y≦1)で表される。発光素子20の発光ピーク波長は、発光効率、並びに波長変換物質の励起及びその発光との混色関係等の観点から、400nm以上530nm以下が好ましく、420nm以上490nm以下がより好ましく、450nm以上475nm以下がよりいっそう好ましい。また、半導体の材料は、InAlGaAs系半導体、InAlGaP系半導体などを用いることもできる。
(light emitting element)
The
(透光性部材)
透光性部材30は、発光素子20それぞれの上に配置され、発光素子20を保護する部材である。また、透光性部材30は、透光性の母材31に波長変換物質32を含有させることができる。透光性部材の母材31の材料は、例えばシリコーン、エポキシ、フェノール、ポリカーボネート、アクリルなどの樹脂、又はガラスである。透光性部材の母材31は、酸化珪素、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウム、酸化亜鉛などのフィラーを含んでいてもよい。透光性部材は、これらの母材のうちの1種を単層で、又はこれらの母材のうちの2種以上を積層して構成することができる。
透光性部材30は、導光性接着部材60を介して配置されてもよい。導光性接着部材60は、発光素子20と透光性部材30とを接着し、発光素子20からの光を透光性部材30に導光する部材である。導光性接着部材60の材料は、例えばシリコーン樹脂であり、透光性部材の母材31と同様のフィラーを含んでもよい。なお、導光性接着部材60のフィラーは、上記の無機物でもよいし、有機物でもよい。また、フィラーは1種でもよいし、2種以上の組み合わせでもよい。有機物のフィラーとしては、例えばエポキシ樹脂、シリコーン樹脂、アモルファスフッ素樹脂などの樹脂を用いることができる。
(translucent member)
The
The
波長変換物質32は、発光素子20が発する一次光の少なくとも一部を吸収して、一次光とは異なる波長の二次光を発する部材である。波長変換物質32としては、例えば、イットリウム・アルミニウム・ガーネット系蛍光体(例えば、Y3(Al,Ga)5O12:Ce)、ルテチウム・アルミニウム・ガーネット系蛍光体(例えば、Lu3(Al,Ga)5O12:Ce)、テルビウム・アルミニウム・ガーネット系蛍光体(例えば、Tb3(Al,Ga)5O12:Ce)、βサイアロン蛍光体(例えば、(Si,Al)3(O,N)4:Eu)、αサイアロン蛍光体(例えば、Mz(Si,Al)12(O,N)16(但し、0<z≦2であり、MはLi、Mg、Ca、Y、及びLaとCeを除くランタニド元素))、CASN系蛍光体(例えば、CaAlSiN3:Eu)若しくはSCASN系蛍光体(例えば、(Sr,Ca)AlSiN3:Eu)等の窒化物系蛍光体、KSF系蛍光体(例えば、K2SiF6:Mn)若しくはMGF系蛍光体(例えば、3.5MgO・0.5MgF2・GeO2:Mn)等のフッ化物系蛍光体、CCA系蛍光体(例えば、(Ca,Sr)10(PO4)6Cl2:Eu)、又は、量子ドット蛍光体等を用いることができる。また、波長変換物質32は、これらの蛍光体のうちの1種を単体で、又はこれらの蛍光体のうち2種以上を組み合わせて用いることができる。
The
(被覆部材)
被覆部材40は、基板10の上面と、発光素子20及び透光性部材30の側面とを覆い保護する部材である。被覆部材40のうち、第1被覆部41は、長手方向D1において、隣り合う透光性部材30の間に位置する部分を示す。第2被覆部42は、長手方向D1において、透光性部材30の外側(第1被覆部41が位置する側の側面とは反対の側面側)に位置する部分を示す。短手方向D2において、第1被覆部41及び第2被覆部42の幅は、発光装置100の幅と同じである。第1被覆部41には第1凸部51が配置され、第2被覆部42には第2凸部52が配置されている。
(coating member)
The covering
被覆部材40は、発光素子20からの光を上面側に取り出すために光反射性を有することが好ましく、例えば、発光素子20の発光ピーク波長に対する光反射率が70%以上であることが好ましく、80%以上であることがより好ましく、90%以上であることがさらにより好ましい。また、被覆部材40は、白色であることが好ましく、被覆部材40の母材中に、例えば酸化チタン、酸化マグネシウムなどの白色顔料を含有してなることが好ましい。被覆部材40の母材は、例えばシリコーン、エポキシ、フェノール、ポリカーボネート、アクリルなどの樹脂又はこれらの変性樹脂が挙げられる。また、被覆部材40の母材は、透光性部材の母材31と同様のフィラーを含んでもよい。
The covering
(第1凸部及び第2凸部)
第1凸部51及び第2凸部52は、被覆部材40の上面に配置され、透光性部材30の上面と外部の他の部品等との接触を抑える部材である。外部の他の部品等とは、例えばバックライト用の導光板である。第1凸部51は、第1被覆部41の上面に配置され、透光性部材30から間隔G1で離隔している。第2凸部52は、第2被覆部42の上面に配置されている。第2凸部52は、第1凸部51と同様に透光性部材30から間隔G1で離隔してもよく、間隔G1とは異なる間隔で離隔してもよい。また、第2凸部52は、透光性部材30の上面と接していてもよく、透光性部材30が外部の他の部品等と接触して破損するのをさらに抑えることができる。
(First convex portion and second convex portion)
The first projecting
第1凸部51及び第2凸部52の大きさは、発光装置100の大きさや発光装置100の上面にかかる圧力、外部の他の部品等の材質等によって調整することができる。一例として、第1凸部51及び第2凸部52の第1被覆部41上面からの高さH1、H2は、それぞれ10μmから100μmとしている。発光装置100は、第1凸部51及び第2凸部52を備えることにより、透光性部材30が直接外部の他の部品、特に導光板と接触する事を防止して透光性部材30の破損を防止する。そして更に、透光性部材30と導光板との間に少なくとも10μmの空気層を確保することにより導光板入光部での光の分散効果が得られる。前記空気層が数百μmと大きくなりすぎるとバックライトの出力が低下する。このため、高さH1、H2は、10μmから100μmが好ましく、20μmから50μmがより好ましい。なお、発光装置100の長手方向D1において、例えば、第1被覆部41上面の幅を470μmから530μmとし、第2被覆部42上面の幅を70μmから130μmとし、透光性部材30上面の幅をそれぞれ1.2mmから1.26mmとしている。この場合、間隔G1は、10μmから125μmとするのが好ましく、50μmから100μmとするのがより好ましい。これにより、透光性部材30の上面から外部に取り出される光への第1凸部51の影響を抑え、発光装置100の配光特性を良好に保つことができる。
The sizes of the first
第1凸部51の長手方向D1の断面は、半円状に形成されている。このため、第1凸部51は、その上面に曲面を有する、つまり断面視における上面が円弧状であって尖った部分がないため、外部の他の部品等と接触したときに第1凸部51が破損しにくい。半円状とは、上部が凸曲線状で下部が直線状である形状のことであり、例えば上部が円弧や楕円、放物線等の一部であるもの等を含んでいる。また、第1凸部51は、平面視で矩形状であり、短手方向D2において第1被覆部41の上面の端部まで延在して形成されている。このため、発光装置100の発光面(透光性部材30の上面)が、導光板の光入射面に対して傾いて配置されることを軽減することができる。なお、第1凸部51及び第2凸部52は、被覆部材40と同じ材料からなることで被覆部材40との密着力を高めることができるため、外部の他の部品等と接触したときに被覆部材40から剥離するのを抑制することができる。ただし、第1凸部51及び第2凸部52は、外部の他の部品等との接触耐性を強化するために、被覆部材40よりもより高い剛性を有するのが好ましい。例えば、酸化チタンなどを補強材として第1凸部51及び第2凸部52に含有させることで剛性を高めることができる。補強材の含有量としては、10wt%から60wt%とするのが好ましく、さらに好ましくは30wt%から40wt%である。なお、信頼性を考慮して被覆部材40にフェニルシリコーン樹脂を用いる場合、第1凸部51及び第2凸部52には被覆部材40と同系統であるシリコーン樹脂、例えば、被覆部材40との密着性も良好な高強度の変性シリコーン樹脂を用いることが好ましい。これにより、第1凸部51及び第2凸部52に用いられる樹脂の強度は、被覆部材40に用いられる樹脂の強度の2倍から3倍の強度を得ることができるため、第1凸部51及び第2凸部52は、被覆部材40よりもより高い剛性を有することができる。なお、剛性は、引張試験によって測定することができる。また、第1凸部51及び第2凸部52は、本実施形態においては被覆部材40と別体に形成されているが、被覆部材40と一体的に形成された同一部材であってもよい。
A cross section of the first
発光装置100は、第1凸部51及び第2凸部52を備えることにより、発光面と外部の他の部品等との接触を抑えながら、第1凸部51が透光性部材30から離隔することによって光の取り出しへの影響を抑え、配光特性を良好に保つことができる、薄型狭額縁の発光装置を実現することができる。
The light-emitting
[第1実施形態の発光装置の製造方法]
次に、発光装置100の製造方法について、図2~図3D、図11を参照しながら説明する。
発光装置100の製造方法は、個片化前の基板1000の上面に、行方向D3及び行方向D3に直交する列方向D4に複数の発光素子20を並べて配置する工程S11と、発光素子20それぞれの上面に透光性部材30を配置する工程S12と、基板1000の上面と発光素子20及び透光性部材30の側面とを覆う被覆部材400を形成する工程S13と、被覆部材400の上面に凸部500を形成する工程S14と、基板1000と被覆部材400と凸部500とを予め設定される発光素子20及び透光性部材30の区画の単位P1ごとに行方向D3又は列方向D4の切断面で切断する個片化工程S15と、を含む。凸部500を形成する工程S14においては、列方向D4の切断面で切断しない第1凸部510と、列方向D4の切断面で切断する第2凸部520と、を形成し、第1凸部510は透光性部材30から離隔させて形成される。
以下、発光装置100の製造方法の各工程について説明する。なお、ここでは、第1凸部510及び第2凸部520は、個片化前のものを指している。また、行方向D3は、個片化後の発光装置100において長手方向D1となり、列方向D4は、個片化後の発光装置100において短手方向D2となる。
[Manufacturing Method of Light Emitting Device of First Embodiment]
Next, a method for manufacturing the
The method for manufacturing the light-emitting
Each step of the method for manufacturing the
(発光素子を並べて配置する工程)
はじめに、図3Aに示すように、個片化前の基板1000の上面に、行方向D3及び列方向D4に複数の発光素子20を並べて配置する。基板1000の上面及び下面には、個片化後の図2に示す配線12となる配線が配置されている。図3Aは、基板1000の一部を示しており、配線については記載を省略している。発光素子20の正負一対の電極21は、導電性接着部材により、基板1000上面の配線と電気的に接続される。導電性接着部材とは、例えば金、銀、銅などのバンプや、金、銀、銅、白金、アルミニウムなどの金属粉末と樹脂バインダを含む導電性ペーストや、錫-銀-銅(SAC)系や錫-ビスマス(SnBi)系の半田などである。
(Process of arranging light-emitting elements side by side)
First, as shown in FIG. 3A, a plurality of
(透光性部材を配置する工程)
続いて、発光素子20それぞれの上面に透光性部材30を配置する。透光性部材30の配置は、例えば、1個の発光素子20の上面を覆う大きさに予め形成した透光性部材30を発光素子20それぞれの上面に接着して行う。透光性部材30は、導光性接着部材60を介して発光素子20に接着することができる。
(Step of Arranging Translucent Member)
Subsequently, the
(被覆部材を形成する工程)
続いて、基板1000の上面と、発光素子20及び透光性部材30の側面とを覆う被覆部材400を形成する。図3Bは、基板1000の上面に、発光素子20及び透光性部材30が配置され、被覆部材400が形成された中間体を示す。被覆部材400は、透光性部材30全体を覆う高さまで形成し、透光性部材30の上面を研削等により露出させてもよい。なお、後記する凸部を形成する工程S14の前に、透光性部材30及び被覆部材400の上面を平坦化する研磨工程を含むのが好ましい。
(Step of forming covering member)
Subsequently, a covering
(凸部を形成する工程)
続いて、図3Cに示すように、被覆部材400の上面に凸部500を形成する。凸部500は、隣り合う透光性部材30の間ごとに、凸部500の平面視形状の開口を有するマスクを使用して形成している。凸部500の形成は、マスクを使用して、例えば未硬化の樹脂材料を印刷、又はインクジェット若しくはスプレーにより吹き付けて行う。開口F1を有するマスクM1の例を図3Dに示す。
凸部500を形成する工程S14は、個片化前の第1凸部510及び第2凸部520を形成する。個片化後の発光装置100において第1被覆部41となる領域41Aに形成する第1凸部510は、個片化工程S15において列方向D4の切断面では切断されない。個片化後の発光装置100において第2被覆部42となる領域42Aに形成する第2凸部520は、個片化工程S15において列方向D4の切断面で切断される。
(Step of forming convex portion)
Subsequently, as shown in FIG. 3C, a
In the step S14 of forming the
第1凸部510は、透光性部材30から離隔させて形成する。第2凸部520は、列方向D4の切断面に関して対称な形状に形成している。また、図3Cに示すように、第2凸部520及び第1凸部510は、頂点が列方向D4に沿う直線状に形成している。
このように形成することで、個片化後の発光装置100において、第1凸部51は、透光性部材30を覆うことなく離隔させることができる。また、個片化後の発光装置100において、第2凸部52は、形状を揃えることができる。
凸部500の形成は、例えば、未硬化の樹脂材料を配置した後に硬化させることによって行うことができる。
The
By forming in this way, in the light-emitting
The
(個片化工程)
続いて、個片化前の基板1000と被覆部材400と凸部500とを予め設定された発光素子20及び透光性部材30の区画の単位P1ごとに行方向D3又は列方向D4の切断面で切断して個片化する。切断は、例えば回転刃やレーザにより行うことができる。
なお、被覆部材を形成する工程の前に、透光性部材30の側面を研削する工程を設けてもよい。透光性部材30の側面を研削して、予め設定される区画の単位P1に対する側面の位置や角度を調整し、また平坦化することによって、被覆部材の厚みを確保することができる。
(Singulation process)
Subsequently, the
A step of grinding the side surface of the
[第2実施形態]
次に、第2実施形態の発光装置200について、図4、図5A~5Cを参照しながら説明する。図4に示すように、発光装置200は、透光性部材及び被覆部材の形状が第1実施形態の発光装置100と異なる。
発光装置200の透光性部材30Aは、少なくとも長手方向D1の断面において、両端に段差部301を有している。段差部301は、透光性部材30Aの厚みが薄く形成されている部分である。段差部301を有することで、透光性部材30Aの長手方向D1の断面において、上面側は幅が狭く、下面側は幅が広い形状となる。なお、透光性部材30Aは、短手方向D2の断面においても、同様に段差部を有してもよい。すなわち、透光性部材30Aは、側面全周に連続する段差部を有してもよい。また、透光性部材30Aの長手方向D1の両端の側面は、下面側の幅が広い部分における側面の表面粗さが上面側の幅が狭い部分における側面の表面粗さよりも大きいのが好ましい。
[Second embodiment]
Next, the
The
第1凸部51及び第2凸部52は、透光性部材30Aから離隔して配置されている。第1凸部51と透光性部材30Aとの離隔幅は、第2凸部52と透光性部材30Aとの離隔幅と異なっていてもよい。また、第1凸部51のみが透光性部材30Aから離隔していてもよい。また、第1凸部51及び第2凸部52は、少なくとも一部が平面視において段差部301に重なる位置にあるのが好ましい。
The first
透光性部材30Aは、短手方向D2の端部よりも熱による応力が生じやすい長手方向D1の端部に段差部301を有することで、被覆部材40からの剥離を効果的に抑制できる。また、透光性部材30Aは、段差部301側面の表面粗さが大きいことで、被覆部材40からの剥離をより抑制できる。そして、第1凸部51及び第2凸部52は、平面視において段差部301に重なる位置にあることで、被覆部材40を補強して、透光性部材30Aの剥離をさらに抑制できる。
The
透光性部材30Aの段差部301は、発光素子20の上面に透光性部材を配置する前に形成してもよく、発光素子20の上面に透光性部材を配置した後に形成してもよい。
段差部301は、透光性部材の側面を研削することにより形成することができる。研削は、例えば円盤状の回転刃を用いることができる。例えば図5Bに示すように、円盤状の回転刃B1を用いて、透光性部材の両端の側面それぞれの上面側の一部を削ることにより、段差部を形成してもよい。また、図5Cに一例を示すように、シート状の透光性部材30Bを厚さの異なる2種類の円盤状の回転刃B2、B3を用いて研削又は切断してもよい。図5Cに示す例では、厚い回転刃B2はシート状の透光性部材30Bに凹部を形成し、薄い回転刃B3は形成した凹部の底面で透光性部材を切り離すことで、列方向D4の断面において、透光性部材30Bの端部に段差部を形成している。
The stepped
The stepped
(配線形状の例)
基板10の上面及び下面に配置される配線12の形状は、発光装置の用途や製造方法に合わせて様々な形状とすることができる。次にいくつかの例を示す。
発光装置101は、図6A~図6Cに示すように、側面に6つの配線が露出している。すなわち、一方の短尺側面に、基板10上面の被覆部材40から配線121aが露出し、基板10下面の絶縁膜70から配線121cが露出している。なお、配線121a、121cは、ビアホール151aにより導通している。他方の短尺側面についても同様である。また、一方の長尺側面に、基板10下面の絶縁膜70のうちの1つから配線121bが露出している。他方の長尺側面についても同様である。
発光装置102は、図7A~図7Cに示すように、側面に6つの配線が露出している。すなわち、一方の短尺側面に、基板10上面の被覆部材40から配線122aが露出し、基板10下面の絶縁膜70から配線122dが露出している。配線122a、122dは、ビアホール152aにより導通している。他方の短尺側面についても同様である。また、一方の長尺側面に、基板10下面の絶縁膜70のうちの2つから配線122b、122cが露出している。配線122b、122cは、基板10下面の配線12により導通している。
発光装置103は、図8A~図8Cに示すように、側面に6つの配線が露出している。すなわち、一方の短尺側面に、基板10上面の被覆部材40から配線123bが露出し、基板10下面の絶縁膜70から配線123cが露出している。配線123b、123cは、ビアホール153aにより導通している。他方の短尺側面についても同様である。また、一方の長尺側面に、基板10上面の被覆部材40から配線123aが露出している。他方の長尺側面についても同様である。
図6A~図8Cの配線形状の例は、各実施形態及び第1凸部の形状を変形する各変形例の何れにも適用できる。発光装置の側面は、外部の金属等の導電性部品と対面する場合がある。このような場合に、発光素子20の正極に至る配線12の部分と負極に至る配線12の部分とが発光装置の同じ側面に露出しないことで、さらに短絡のリスクを回避することができる。
(Example of wiring shape)
The
As shown in FIGS. 6A to 6C, the
As shown in FIGS. 7A to 7C, the
As shown in FIGS. 8A to 8C, the
The examples of wiring shapes in FIGS. 6A to 8C can be applied to each embodiment and each modified example in which the shape of the first convex portion is modified. A side surface of the light emitting device may face an external conductive component such as metal. In such a case, the
[変形例]
(基板を備えない例)
発光装置は、図10に示す発光装置300のように、基板を備えなくてもよい。発光装置300は、基板を備えないため小型化されている。基板を備えない場合の発光素子20への配線は、例えば発光素子20の素子電極21に対面する導電膜16を形成して行うことができる。発光装置300は、例えば導電膜16が配置された面を実装面として、外部の実装基板に安定して固定することができる。
[Modification]
(Example without substrate)
The light-emitting device may not have a substrate like the light-emitting
(第1凸部形状の変形例)
発光装置が対面する外部の他の部品等の形状や性質によって、第1凸部51の形状を調整することができる。第1凸部51の形状の変形例について図9A~図9Iを参照しながら説明する。
(Modified example of first convex shape)
The shape of the first
(第1変形例)
図9Aに示すように、発光装置100Aは、第1凸部51の第2方向D2の断面は半円状に形成されていてもよい。また、第2凸部52は、既に説明したものと同じ形状であってもよい。発光装置100Aの第1凸部51は、断面が半円状のため、その上面に曲面を有することとなり、外部の他の部品等と接触したときに第1凸部51が破損しにくい。
(First modification)
As shown in FIG. 9A, in the
(第2変形例)
図9Bに示すように、発光装置100Bは、第1凸部51の第1方向D1の断面は台形状に形成されていてもよい。第1凸部51の上面が平面であれば、外部の他の部品等と面で対面することができる。第2凸部52も、第1方向D1の断面が台形状に形成されていてもよい。そして、第1凸部51及び第2凸部52の上面が同一の高さの平面上にあるようにしてもよい。
(Second modification)
As shown in FIG. 9B, in the
(第3変形例)
図9Cに示すように、発光装置100Cは、第1凸部51は、平面視で円形状であり、球の一部となるような形状であってもよい。平面視で円形状であることで、第1凸部51は平面視における外縁に凹凸がなく破損しにくい。第2凸部52は、既に説明したものと同じ形状であってもよい。発光装置100Cの第1凸部51は、球の一部となるような形状のため、その上面に曲面を有することとなり、外部の他の部品等と接触したときに第1凸部51が破損しにくい。
(Third modification)
As shown in FIG. 9C, in the
なお、第2方向(短手方向)D2において、第1凸部51の幅は、透光性部材30の幅よりも広いことが好ましい。第1凸部51の短手方向D2における幅が透光性部材30の幅より広いことにより、外部の他の部品等が第1凸部51に及ぼす力が広い範囲で分散される。このため、被覆部材40は、透光性部材30近傍での変形を抑えることができる。
The width of the first
(第1凸部が第1部分及び第2部分を含む変形例)
発光装置が対面する外部の他の部品等の形状や性質によっては、第1凸部は、第1部分と第2部分とを含むようにしてもよい。次に、第1部分と第2部分とを含む第1凸部のいくつかの例を示す。既に説明した構成は、同じ符号を付して説明を省略する。なお、各変形例で示す溝は、溝を形成する開口形状を設けたマスクを使用して形成してもよい。また、各変形例で示す形状の溝は、溝を設けていない第1凸部を形成した後に、研削により形成してもよい。
(Modified example in which the first protrusion includes the first portion and the second portion)
The first convex portion may include a first portion and a second portion, depending on the shape and properties of other external components that the light emitting device faces. Next, some examples of the first protrusions including the first portion and the second portion are shown. The configurations that have already been described are given the same reference numerals, and the description thereof is omitted. Note that the grooves shown in each modification may be formed using a mask provided with an opening shape for forming the grooves. Further, the grooves having the shape shown in each modified example may be formed by grinding after forming the first convex portion having no groove.
(第4変形例)
図9Dに示すように、発光装置100Dでは、第1凸部51Dは、溝Mdを介して、第1方向D1に並ぶ第1部分と第2部分とを備えている。第1部分と第2部分との間隔(溝Mdの幅)は、好ましくは15μm以上100μm以下であり、さらに好ましくは30μm以上50μm以下である。第1部分及び第2部分は、第1方向D1の断面が扁平した四分円形状に形成され、垂直面が対面している。
(Fourth modification)
As shown in FIG. 9D, in the
(第5変形例)
図9Eに示すように、発光装置100Eでは、第1凸部51Eは、溝Meを介して、第1方向D1に並ぶ第1部分と第2部分とを備えており、第1部分及び第2部分の第1方向D1の断面が、それぞれ半円状に形成されている。なお、第1部分と第2部分との間隔(溝Meの幅)は、好ましくは30μm以上100μm以下であり、さらに好ましくは50μm以上80μm以下である。
(Fifth modification)
As shown in FIG. 9E, in the
(第6変形例)
図9Fに示すように、発光装置100Fでは、第1凸部51Fは、溝Mfを介して、第1方向D1に並ぶ第1部分と第2部分とを備えており、第1部分及び第2部分は、第1方向D1の断面が矩形で、第2方向D2の断面がそれぞれ半円状に形成されている。なお、第1部分と第2部分との間隔(溝Mfの幅)は、好ましくは15μm以上100μm以下であり、さらに好ましくは30μm以上50μm以下である。
(Sixth modification)
As shown in FIG. 9F, in the
(第7~第9変形例)
図9G~図9Iに示すように、発光装置100G~100Iでは、第4~第6変形例で説明した第1凸部51D~51Fの設置方向を、90度向きを変えてそれぞれ第1凸部51G~51Iとしている。したがって、第1凸部51Gの第1部分及び第2部分は、第2方向D2の断面が扁平した四分円形状に形成され、垂直面が対面している。また、第1凸部51Hの第1部分及び第2部分は、第2方向D2の断面がそれぞれ半円状に形成されている。また、第1凸部51Iの第1部分及び第2部分は、第1方向D1の断面がそれぞれ半円状に形成されている。
(7th to 9th Modifications)
As shown in FIGS. 9G to 9I, in the
発光装置100D~100Iでは、第1凸部が溝により第1部分及び第2部分に離隔されているが、溝は第1凸部を完全に離隔しない深さでもよい。なお、溝は被覆部材40の上面よりも深く形成されてもよく、被覆部材40を貫通し、基板10の上面が露出する深さでもよい。
第1凸部を第1部分及び第2部分に離隔することにより、第1部分及び第2部分それぞれの体積を第2凸部52の体積に近づけることができる。このため、熱膨張時の高さの均一性が向上する。また、予め溝を設けることにより、高温時の第1凸部の樹脂割れリスクを低減することができる。そして、第1凸部が第1部分と第2部分とを含むことにより、第1凸部が外部の他の部品等と接する範囲及び位置を調整することができる。なお、第1部分と第2部分とは、第1方向D1又は第2方向D2以外の方向に並んでもよい。
In the
By separating the first convex portion into the first portion and the second portion, the volume of each of the first portion and the second portion can be made close to the volume of the second
第2方向D2に並ぶ第1部分及び第2部分が、第2方向D2において、それぞれ透光性部材30の上面よりも外側に配置されるようにしてもよい。これにより、第1凸部は、光の取り出しへの影響をさらに抑えることができる。また、第1部分の稜線と第2部分の稜線との間隔を広くすることで、第1凸部は、外部の他の部品等をより安定して支えることができる。
The first portion and the second portion aligned in the second direction D2 may be arranged outside the upper surface of the
(導光性接着部材の変形例)
なお、導光性接着部材60を介して透光性部材30を発光素子20に配置する場合、粒径及び屈折率を調整したフィラー62を導光性接着部材60に含有させることによって、上記の実施形態及び変形例に係る発光装置は、薄さを維持しつつ、さらに大きい光束を得ることができる。導光性接着部材60にフィラー62を含有させる変形例について以下に説明する。
(Modified example of light-guiding adhesive member)
When the light-transmitting
導光性接着部材60は、図2に示すように、発光素子20の側面に設けられ、透光性部材30に接して被覆部材40が配置されている。発光素子20の側面付近を拡大した断面図を図12に示す。発光素子20の側面26から出射される光の一部は、光L1のように被覆部材40によって反射される。しかし、被覆部材40によって反射されず、光L3のように進み被覆部材40を透過する光は、発光装置の上面側から取り出される光束に寄与しない。光L2のように、導光性接着部材60に含有させるフィラー62によって光を散乱させて、被覆部材40を透過する光を減らし、発光装置の上面側から取り出される光束に寄与する光を増やすことができる。
As shown in FIG. 2 , the light-guiding
発光素子20の側面26に設けられる導光性接着部材60は、図12に示すように、透光性部材30の下面35の周縁から発光素子20の側面26に亘って延在しているのが好ましい。このとき、被覆部材40の導光性接着部材60と接する面45は、透光性部材30の下面35と鋭角をなしている。このため、被覆部材40は、発光素子20の側面26から出射される光を透光性部材30の方向に効率よく反射させることができる。このような導光性接着部材60の形状を断面でみると、図2及び図12に示すように、略逆三角形状となっている。
The light-guiding
導光性接着部材60は、ここでは母材61中に分散される有機物粒子のフィラー62を含有している。有機物粒子のフィラー62としては、耐熱性及び耐光性の観点から、屈折率が1.35以上1.55以下のシリコーン樹脂が好ましい。さらに、粘度調整剤として、例えば粒径が100nm未満のナノシリカや酸化ジルコニウムが添加されていてもよい。
母材61としては、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂又はこれらの変性樹脂やハイブリッド樹脂が透光性に優れており好ましい。特に、屈折率が1.45以上1.60以下のシリコーン樹脂であることが好ましい。
導光性接着部材60の屈折率と被覆部材40の屈折率との差を大きくすると、導光性接着部材60と被覆部材40との界面でも光を効率的に反射させることができる。
The light-guiding
As the
By increasing the difference between the refractive index of the light-guiding
フィラー62は、粒径が小さいと毛管力による凝集が生じやすくなる傾向があり、粒径が大きいと発光素子20と透光性部材30との間の導光性接着部材60の層が厚くなってしまう。このため、有機物粒子のフィラー62は、平均粒径が0.5μm以上1.2μm以下であることが好ましい。有機物粒子のフィラー62は、その粒径が上記粘度調整剤の粒径と比べて大きいため、導光性接着部材60に含有させても粘度の上昇が起こりにくい。また、上記粘度調整剤のように粒径が小さい粒子の場合はレイリー散乱が生じるが、有機物粒子のフィラー62ではミー散乱が生じ、発光素子20からの光が効率的に拡散される。また、フィラー62の分散性を均一にするため、フィラー62の粒径は、できるだけ揃っているのが好ましく、粒径が0.3μm以上2.0μm以下のものが80体積%以上であることが好ましく、粒径が0.3μm以上2.0μm以下のものが85体積%以上であることがより好ましい。特に、粒径の大きいフィラー62の個数は少ないのが好ましく、粒径が2.5μm以上のものが4体積%以下であることが好ましい。なお、ここでの体積%は、フィラー全体の体積に対するその粒径のフィラーの体積の割合である。また、フィラー62の粒径は、例えば電気抵抗法により求めることができる。
If the particle size of the
また、フィラー62の屈折率と、母材61の屈折率との差の絶対値が小さいと、フィラー62による散乱光が弱くなる。このため、有機物粒子のフィラー62の屈折率は、母材61の屈折率との差の絶対値が0.05以上であることが好ましい。母材61の屈折率とフィラー62の屈折率とが離れていることで、光を効率的に散乱することができる。
Further, when the absolute value of the difference between the refractive index of the
発光素子20の側面26に設けられる導光性接着部材60にフィラー62を含有させることによって、発光素子20の個数によらず、発光素子20の側面26から出射される光を散乱させて、被覆部材40を透過する光を減らし、発光装置の上面側から取り出される光束を大きくすることができる。導光性接着部材60にフィラー62を含有させることは、発光装置の薄さには影響しない。このため、発光装置は薄さを維持しつつ、さらに大きい光束を得ることができる。
By including the
導光性接着部材60にフィラー62を含有させる発光装置の製造方法は、すでに説明した実施形態及び変形例それぞれの製造方法と同じである。ここでは、導光性接着部材60に関係する点について説明する。
導光性接着部材60は、母材61にフィラー62を加えて撹拌して製造する。撹拌することによって、フィラー62を母材61中に分散させることができる。光を効率的に散乱するために、フィラー62は母材61中に分散されているのが好ましい。母材61に比重が近いフィラー62を使用すれば、母材61中にフィラー62が分散された状態を保持することができる。
そして、透光性部材を配置する工程S12において、導光性接着部材60を介して透光性部材30を発光素子20に押し付けることによって、導光性接着部材60が透光性部材30の下面35の周縁から発光素子20の側面26にぬれ広がって、略逆三角形状の断面を呈する導光性接着部材60を形成することができる。なお、断面における略逆三角形の斜辺は、湾曲するように形成されることや、略直線に形成されることとしてもよい。
The manufacturing method of the light-emitting device in which the
The light-guiding
Then, in step S<b>12 of arranging the light-transmitting member, the light-transmitting
[実施例]
以下、導光性接着部材60にフィラー62を含有させる発光装置の実施例を説明する。
導光性接着部材60の母材61として、屈折率が1.54のフェニルシリコーン樹脂、フィラー62として、屈折率が1.43のシリコーン樹脂粒子を使用し、導光性接着部材60のシリコーン樹脂粒子の含有量を変更した実施例1~3を作製した。母材61の屈折率とフィラー62の屈折率との差の絶対値は0.11である。
また、フィラー62の平均粒径は0.8μmであり、粒径が2.5μm以上のものが4体積%以下、粒径が0.3μm以上2.0μm以下のものが80体積%以上という条件を満たしている。なお、粒径は電気抵抗法で測定することができ、平均粒径はその平均値である。
なお、シリコーン樹脂粒子を含まない以外は実施例1と同様に作製した発光装置を比較例とした。
[Example]
An example of a light-emitting device in which a
Phenyl silicone resin with a refractive index of 1.54 is used as the
In addition, the average particle diameter of the
A light-emitting device manufactured in the same manner as in Example 1, except that it did not contain silicone resin particles, was used as a comparative example.
これらの評価結果を表1に示す。なお、散乱光の値は、100-(直線透過率÷全光線透過率×100)によって計算した値である。 These evaluation results are shown in Table 1. The scattered light value is a value calculated by 100−(linear transmittance/total light transmittance×100).
表1より、シリコーン樹脂粒子の含有量を増やすと、散乱光が強くなり、発光装置の光束は大きくなる傾向があった。また、シリコーン樹脂粒子を母材61に含有させても、全光線透過率は大きく低下していなかった。有機物粒子のフィラー62の含有量を大きくすると、導光性接着部材60の粘度が大きくなって扱いにくく、また、導光性接着部材60の全光線透過率が減少する傾向がある。そこで、有機物粒子(シリコーン樹脂粒子)の含有量は、0.01重量%以上2.0重量%以下であることが好ましく、0.05重量%以上0.5重量%以下であることがより好ましい。なお、重量%は、母材の質量に対するフィラーの質量の割合である。
From Table 1, there was a tendency that when the content of the silicone resin particles was increased, the scattered light became stronger and the luminous flux of the light emitting device increased. Moreover, even if the
発光装置は、粒径及び屈折率を調整したフィラー62を導光性接着部材60に含有させることによって、薄さを維持しつつ、光束を大きくできることを確認できた。なお、フィラー62として無機フィラーを使用する場合でも、粒径及び屈折率が上記のシリコーン樹脂粒子と同程度であれば、同様に光束を大きくする効果があると考えられる。
It was confirmed that the luminous flux can be increased while maintaining the thinness of the light-emitting device by including the
10 基板
11 基板の基材
12 基板の配線
16 導電膜
20 発光素子
21 発光素子の電極
22 発光素子の半導体積層体
30、30A 透光性部材
31 透光性部材の母材
32 波長変換物質
40 被覆部材
41 第1被覆部
42 第2被覆部
51 第1凸部
52 第2凸部
60 導光性接着部材
62 フィラー
70 絶縁膜
100 第1実施形態の発光装置
200 第2実施形態の発光装置
301 透光性部材の段差部
400 個片化前の被覆部材
500 個片化前の凸部
1000 個片化前の基板
B1、B2、B3 円盤状の回転刃
D1、D2 発光装置における方向
D3、D4 個片化前の基板における方向
G1 発光装置上面における透光性部材と第1凸部との間隔
M1 マスク
F1 マスク開口の例
P1 予め設定される区画の単位
REFERENCE SIGNS
Claims (21)
前記発光素子の上面にそれぞれ配置される複数の透光性部材と、
前記複数の透光性部材の間に配置される第1被覆部と、前記第1方向において前記複数の透光性部材を挟んで配置される第2被覆部と、を含む被覆部材と、
前記第1被覆部の上面に位置し、前記透光性部材から離隔する第1凸部と、
前記第2被覆部の上面に位置する第2凸部と、を備え、
前記第1凸部及び前記第2凸部は、前記被覆部材よりも高い剛性を有する発光装置。 a plurality of light emitting elements arranged side by side in a first direction;
a plurality of translucent members respectively arranged on the upper surface of the light emitting element;
a covering member including a first covering portion arranged between the plurality of translucent members and a second covering portion arranged with the plurality of translucent members interposed in the first direction;
a first convex portion located on the upper surface of the first covering portion and separated from the translucent member;
A second convex portion located on the upper surface of the second covering portion ,
The light emitting device , wherein the first convex portion and the second convex portion have higher rigidity than the covering member .
前記発光素子の上面にそれぞれ配置される複数の透光性部材と、 a plurality of translucent members respectively arranged on the upper surface of the light emitting element;
前記複数の透光性部材の間に配置される第1被覆部と、前記第1方向において前記複数の透光性部材を挟んで配置される第2被覆部と、を含む被覆部材と、 a covering member including a first covering portion arranged between the plurality of translucent members and a second covering portion arranged with the plurality of translucent members interposed in the first direction;
前記第1被覆部の上面に位置し、前記透光性部材から離隔する第1凸部と、 a first convex portion located on the upper surface of the first covering portion and separated from the translucent member;
前記第2被覆部の上面に位置する第2凸部と、を備え、 A second convex portion located on the upper surface of the second covering portion,
前記第1凸部は、第1部分と第2部分とを含み、 The first convex portion includes a first portion and a second portion,
前記第1部分と前記第2部分とは、前記第1方向に並び、 The first portion and the second portion are arranged in the first direction,
前記第1部分及び前記第2部分は、前記第1方向の断面が扁平した四分円形状に形成され、垂直面が対面している発光装置。 The light emitting device, wherein the first portion and the second portion are formed in a flattened quadrant shape in cross section in the first direction, and have vertical surfaces facing each other.
前記発光素子の上面にそれぞれ配置される複数の透光性部材と、 a plurality of translucent members respectively arranged on the upper surface of the light emitting element;
前記複数の透光性部材の間に配置される第1被覆部と、前記第1方向において前記複数の透光性部材を挟んで配置される第2被覆部と、を含む被覆部材と、 a covering member including a first covering portion arranged between the plurality of translucent members and a second covering portion arranged with the plurality of translucent members interposed in the first direction;
前記第1被覆部の上面に位置し、前記透光性部材から離隔する第1凸部と、 a first convex portion located on the upper surface of the first covering portion and separated from the translucent member;
前記第2被覆部の上面に位置する第2凸部と、を備え、 A second convex portion located on the upper surface of the second covering portion,
前記第1凸部は、第1部分と第2部分とを含み、 The first convex portion includes a first portion and a second portion,
前記第1部分と前記第2部分とは、前記第1方向に並び、 The first portion and the second portion are arranged in the first direction,
前記第1部分及び前記第2部分の前記第1方向の断面は、それぞれ半円状に形成されている発光装置。 The light-emitting device, wherein cross sections of the first portion and the second portion in the first direction are each formed in a semicircular shape.
前記第1部分と前記第2部分とは、前記第1方向に並ぶ請求項1に記載の発光装置。 The first convex portion includes a first portion and a second portion,
The light emitting device according to claim 1 , wherein the first portion and the second portion are arranged in the first direction.
前記第1部分と前記第2部分とは、前記第1方向に直交する第2方向に並ぶ請求項1に記載の発光装置。 The first convex portion includes a first portion and a second portion,
The light emitting device according to claim 1 , wherein the first portion and the second portion are arranged in a second direction orthogonal to the first direction.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
KR1020210032008A KR102579394B1 (en) | 2020-03-26 | 2021-03-11 | Light emitting device |
US17/209,015 US11664356B2 (en) | 2020-03-26 | 2021-03-22 | Light emitting device |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020056911 | 2020-03-26 | ||
JP2020056911 | 2020-03-26 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021158333A JP2021158333A (en) | 2021-10-07 |
JP7121309B2 true JP7121309B2 (en) | 2022-08-18 |
Family
ID=77918420
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020152787A Active JP7121309B2 (en) | 2020-03-26 | 2020-09-11 | light emitting device |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7121309B2 (en) |
KR (1) | KR102579394B1 (en) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003168824A (en) | 2001-11-30 | 2003-06-13 | Sanyo Electric Co Ltd | Led display and its manufacturing method |
JP2010093226A (en) | 2008-10-08 | 2010-04-22 | Samsung Electro-Mechanics Co Ltd | Side-view type light emitting device, and optical device including the same |
US20110242840A1 (en) | 2010-03-30 | 2011-10-06 | Tae Ho Kim | Light emitting device and light unit having the same |
WO2013121834A1 (en) | 2012-02-17 | 2013-08-22 | シャープ株式会社 | Light source substrate and light source module |
WO2015001681A1 (en) | 2013-07-05 | 2015-01-08 | 古河電気工業株式会社 | Optical module, optical module mounting method, optical module-mounted circuit substrate, optical module evaluation kit system, circuit substrate and communication system |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6460201B2 (en) | 2017-04-28 | 2019-01-30 | 日亜化学工業株式会社 | Light emitting device |
CN108807652B (en) * | 2017-04-28 | 2023-03-21 | 日亚化学工业株式会社 | Light emitting device |
JP7014948B2 (en) * | 2017-06-13 | 2022-02-02 | 日亜化学工業株式会社 | Manufacturing method of light emitting device and light emitting device |
JP6848997B2 (en) * | 2018-04-11 | 2021-03-24 | 日亜化学工業株式会社 | Light emitting device |
-
2020
- 2020-09-11 JP JP2020152787A patent/JP7121309B2/en active Active
-
2021
- 2021-03-11 KR KR1020210032008A patent/KR102579394B1/en active IP Right Grant
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003168824A (en) | 2001-11-30 | 2003-06-13 | Sanyo Electric Co Ltd | Led display and its manufacturing method |
JP2010093226A (en) | 2008-10-08 | 2010-04-22 | Samsung Electro-Mechanics Co Ltd | Side-view type light emitting device, and optical device including the same |
US20110242840A1 (en) | 2010-03-30 | 2011-10-06 | Tae Ho Kim | Light emitting device and light unit having the same |
WO2013121834A1 (en) | 2012-02-17 | 2013-08-22 | シャープ株式会社 | Light source substrate and light source module |
WO2015001681A1 (en) | 2013-07-05 | 2015-01-08 | 古河電気工業株式会社 | Optical module, optical module mounting method, optical module-mounted circuit substrate, optical module evaluation kit system, circuit substrate and communication system |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20210120841A (en) | 2021-10-07 |
JP2021158333A (en) | 2021-10-07 |
KR102579394B1 (en) | 2023-09-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6387954B2 (en) | Method for manufacturing light emitting device using wavelength conversion member | |
JP5703997B2 (en) | Light emitting device | |
JP6520736B2 (en) | Lighting device | |
US11069843B2 (en) | Light-emitting device | |
US11990560B2 (en) | Method of manufacturing light-emitting device, light-emitting device, and light source device | |
JP2019212699A (en) | Light-emitting device | |
US11201258B2 (en) | Method for manufacturing light emitting device | |
JP2018190771A (en) | Light-emitting device and method for manufacturing the same | |
US20210305218A1 (en) | Light emitting device | |
JP7121309B2 (en) | light emitting device | |
JP6897640B2 (en) | Manufacturing method of light emitting device | |
JP7144693B2 (en) | light emitting device | |
JP7448805B2 (en) | Manufacturing method of light emitting device | |
JP7389333B2 (en) | light emitting device | |
US10957834B2 (en) | Light-emitting device | |
JP7223938B2 (en) | Method for manufacturing light emitting device | |
US11409029B2 (en) | Light-emitting device | |
TW202329489A (en) | Light emitting device | |
JP7545038B2 (en) | Method for manufacturing a light emitting device | |
JP7381903B2 (en) | light emitting device | |
WO2024071218A1 (en) | Light emitting device and method for manufacturing light emitting device | |
JP7158647B2 (en) | Method for manufacturing light emitting device | |
JP2024049355A (en) | Light-emitting device and method for manufacturing light-emitting device | |
JP2023064944A (en) | Light-emitting module | |
CN111192944A (en) | Method for manufacturing light emitting device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210412 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220322 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220329 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220426 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220705 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220718 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7121309 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |