JP7119724B2 - 軸ずれ検出装置及び車両 - Google Patents

軸ずれ検出装置及び車両 Download PDF

Info

Publication number
JP7119724B2
JP7119724B2 JP2018145318A JP2018145318A JP7119724B2 JP 7119724 B2 JP7119724 B2 JP 7119724B2 JP 2018145318 A JP2018145318 A JP 2018145318A JP 2018145318 A JP2018145318 A JP 2018145318A JP 7119724 B2 JP7119724 B2 JP 7119724B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plane
rider
determination process
coordinate system
reference plane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018145318A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020020694A (ja
Inventor
俊樹 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018145318A priority Critical patent/JP7119724B2/ja
Priority to US16/422,205 priority patent/US11243308B2/en
Publication of JP2020020694A publication Critical patent/JP2020020694A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7119724B2 publication Critical patent/JP7119724B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/497Means for monitoring or calibrating
    • G01S7/4972Alignment of sensor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • B60W40/04Traffic conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • B60W40/06Road conditions
    • B60W40/076Slope angle of the road
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/08Systems determining position data of a target for measuring distance only
    • G01S17/10Systems determining position data of a target for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse-modulated waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/89Lidar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/93Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S17/931Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
    • G01S7/4817Constructional features, e.g. arrangements of optical elements relating to scanning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0001Details of the control system
    • B60W2050/0002Automatic control, details of type of controller or control system architecture
    • B60W2050/0004In digital systems, e.g. discrete-time systems involving sampling
    • B60W2050/0005Processor details or data handling, e.g. memory registers or chip architecture
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo, light or radio wave sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/408Radar; Laser, e.g. lidar
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10028Range image; Depth image; 3D point clouds
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30248Vehicle exterior or interior
    • G06T2207/30252Vehicle exterior; Vicinity of vehicle
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • G06V20/58Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

本発明は、車両に搭載されるライダー(LIDAR: Laser Imaging Detection and Ranging)の軸ずれを検出する技術に関する。
特許文献1は、車両用レーダ装置のレーダ光軸を調整する方法を開示している。当該方法によれば、車両走行時のカメラ撮像画像に基づいて、基準消失点が検出される。また、レーダ装置からのレーザビームの送出方向が検出される。そして、基準消失点とレーザビームの送出方向との間の誤差が検出され、その誤差がなくなるようにレーザビームの送出方向が補正される。
特許文献2は、カメラとライダーが一体として構成されている車載センサを開示している。車載センサの軸ずれが発生した場合、その軸ずれを考慮して、ライダーによる物体検知領域が適切に設定される。より詳細には、まず、カメラの軸ずれ量が算出される。そして、カメラの軸ずれ量に基づいて、ライダーによる物体検知領域が適切に設定される。
特開2004-205398号公報 特開2016-80539号公報
車両に搭載されるライダーは、車両の周囲の物体を認識するために用いられる。ライダーの「軸ずれ」とは、ライダーの姿勢が初期状態(基準状態)から変化することを意味する。ライダーの軸ずれが発生した場合、物体の認識精度が低下する。従って、ライダーの軸ずれを検出することが望まれる。
上記の特許文献1に開示された従来技術の場合、軸ずれを検出するために複数種類のセンサが必要である。また、複数種類のセンサ間の相対的な軸ずれしか検出することができない。
本発明の1つの目的は、複数種類のセンサを用いることなく、ライダーの軸ずれを検出することができる技術を提供することにある。
第1の観点は、車両に搭載されるライダーの軸ずれを検出する軸ずれ検出装置を提供する。
センサ座標系は、前記軸ずれに応じて変動する変動座標系である。
基準状態は、前記軸ずれが発生していない状態である。
基準平面は、前記車両が平面上に位置しているときに、前記基準状態での前記センサ座標系において表される前記平面である。
前記軸ずれ検出装置は、
前記基準平面の配置を示す基準平面情報と、前記ライダーによって検出される点群の前記センサ座標系における位置を示すライダー計測情報と、が格納される記憶装置と、
前記基準平面情報と前記ライダー計測情報とに基づいて軸ずれ判定処理を行うプロセッサと
を備える。
前記軸ずれ判定処理において、前記プロセッサは、
前記ライダー計測情報で示される前記点群から路面を表す路面点群を抽出し、
前記路面点群を近似平面で近似し、前記近似平面を推定道路平面として取得し、
前記推定道路平面を前記基準平面情報で示される前記基準平面と比較し、前記推定道路平面と前記基準平面との間のずれが閾値を超えている場合、前記軸ずれが発生していると判定する。
第2の観点は、第1の観点に加えて、次の特徴を更に有する。
前記推定道路平面の信頼度が低いことを示す低信頼条件が成立した場合、前記プロセッサは、前記軸ずれが発生しているか否かの判定を保留する。
第3の観点は、車両に搭載されるライダーの軸ずれを検出する軸ずれ検出装置を提供する。
センサ座標系は、前記軸ずれに応じて変動する変動座標系である。
基準状態は、前記軸ずれが発生していない状態である。
基準平面は、前記車両が平面上に位置しているときに、前記基準状態での前記センサ座標系において表される前記平面である。
前記軸ずれ検出装置は、
前記基準平面の配置を示す基準平面情報と、前記ライダーによって検出される点群の前記センサ座標系における位置を示すライダー計測情報と、が格納される記憶装置と、
前記基準平面情報と前記ライダー計測情報とに基づいて軸ずれ判定処理を行うプロセッサと
を備える。
前記軸ずれ判定処理において、前記プロセッサは、
前記ライダー計測情報で示される前記点群から路面を表す路面点群を抽出し、
前記路面点群と前記基準平面情報で示される前記基準平面との間の残差を算出し、前記残差が最小となる前記センサ座標系の変動量を探索し、
前記残差が最小となる前記センサ座標系の前記変動量が閾値を超えている場合、前記軸ずれが発生していると判定する。
第4の観点は、上記の軸ずれ検出装置を備える車両を提供する。
第1の観点によれば、ライダーによって検出される路面点群から推定道路平面が得られる。その推定道路平面が、ライダーの軸ずれが発生していない基準状態における基準平面と比較される。推定道路平面と基準平面との間のずれが閾値を超えている場合、ライダーの軸ずれが発生していると判定される。
このように、ライダーによる計測結果に基づいて、ライダーの軸ずれを検出することが可能である。軸ずれを検出するために、複数種類のセンサを用いる必要はない。また、複数種類のセンサ間の相対的な軸ずれではなく、ライダーに関する絶対的な軸ずれが検出される。更に、ライダーの軸ずれを検出するために、特殊な機器や施設は不要である。車両の実使用中に、ライダーの軸ずれを容易且つ素早く検出することが可能である。
第2の観点によれば、軸ずれ判定処理において、推定道路平面の信頼度が考慮される。推定道路平面の信頼度が低い場合、ライダーの軸ずれが発生しているか否かの判定は保留される。これにより、軸ずれ判定処理に関して一定レベルの精度が確保される。
第3の観点に係る手法は、第1の観点に係る手法と等価である。第3の観点によれば、第1の観点の場合と同様の効果が得られる。
本発明の第1の実施の形態に係る車両に搭載されるライダーを説明するための概念図である。 本発明の第1の実施の形態におけるライダーの軸ずれを説明するための概念図である。 本発明の第1の実施の形態における基準状態及び基準平面を説明するための概念図である。 本発明の第1の実施の形態における路面点群を説明するための概念図である。 本発明の第1の実施の形態における推定道路平面を説明するための概念図である。 本発明の第1の実施の形態におけるライダーの軸ずれを説明するための概念図である。 本発明の第1の実施の形態に係る軸ずれ判定処理を説明するための概念図である。 本発明の第1の実施の形態に係る軸ずれ検出装置の構成例を示すブロック図である。 本発明の第1の実施の形態に係る軸ずれ判定処理を示すフローチャートである。 本発明の第1の実施の形態に係る運転支援システムの構成例を示すブロック図である。 本発明の第2の実施の形態を説明するための概念図である。 本発明の第2の実施の形態に係る軸ずれ判定処理を示すフローチャートである。 本発明の第2の実施の形態における推定道路平面に関する低信頼条件の例を説明するための概念図である。 本発明の第3の実施の形態に係る軸ずれ判定処理を示すフローチャートである。 本発明の第4の実施の形態に係る軸ずれ判定処理を示すフローチャートである。
添付図面を参照して、本発明の実施の形態を説明する。
1.第1の実施の形態
1-1.概要
図1は、第1の実施の形態に係るライダー(LIDAR: Laser Imaging Detection and Ranging)10を説明するための概念図である。ライダー10は、車両1に搭載されており、車両1の周囲の物体を認識するために用いられる。
ライダー10は、レーザパルスを用いて物体の相対位置(距離及び方向)を計測するリモートセンシング装置である。より詳細には、ライダー10は、複数の方向に向けてレーザパルスを順次出力(走査)する。レーザパルスが物体上の反射点で反射すると、レーザパルスの反射光がライダー10に戻ってくる。ライダー10は、レーザパルスの反射光を受け取る。ライダー10は、反射光の受光状態から、反射点の距離及び方向を算出することができる。「点群(point cloud)」は、ライダー10によって検出される反射点の集合である。
ここで、本実施の形態において用いられる座標系について説明する。本実施の形態では、ライダー10に固定された「センサ座標系」が用いられる。センサ座標系は、互いに直交するX軸、Y軸、及びZ軸で表される。例えば、X軸は、走査の中心軸であり、初期状態では水平方向と平行である。Y軸は、水平走査面と平行である。Z軸は、垂直走査面と平行である。
ライダー10によって、点群の位置情報が得られる。点群の位置情報は、センサ座標系における各反射点の位置(距離及び方向)を示す。点群の位置情報に基づいて、車両1の周囲の物体を認識することができる。例えば、図1に示されるように、点群の位置情報に基づいて、車両1の前方の先行車両2を認識することができる。
次に、図2を参照して、ライダー10の「軸ずれ」について説明する。ライダー10の軸ずれとは、ライダー10の姿勢が初期状態から変化することを意味する。このような軸ずれ(姿勢の変化)は、経年変化、ライダー10と物体との接触、等によって発生し得る。上述の通り、センサ座標系は、ライダー10に固定されている座標系である。従って、ライダー10の姿勢が変化すると、センサ座標系も変化する。すなわち、センサ座標系は、ライダー10の軸ずれに応じて変動する変動座標系である。
ライダー10の軸ずれが発生した場合、センサ座標系が初期状態から変動する。その結果、センサ座標系における“見た目の位置”が実際の位置から乖離する。このことは、物体の認識精度の低下を招く。
例えば、図2において、上方構造物3が車両1の高さよりも上方に存在している。そのような上方構造物3としては、標識、看板、高架物、オーバーブリッジ等が例示される。ここで、ピッチ方向の軸ずれにより、X軸とZ軸が初期状態から変動している場合を考える。この場合、センサ座標系では、上方構造物3がX軸方向に存在しているように見える。つまり、実際には車両1の高さよりも上方に存在している上方構造物3が、車両1と同じ高さに存在しているように誤認識される。このような誤認識は、認識結果に基づく車両走行制御の精度の低下を招き、好ましくない。
そこで、本実施の形態は、ライダー10の軸ずれを検出することができる技術を提供する。
まず、図3を参照して、本実施の形態における「基準状態」及び「基準平面REF」について説明する。基準状態は、ライダー10の軸ずれが発生していない状態である。つまり、基準状態は、ライダー10が車両1に取り付けられた初期状態と等価である。この基準状態において、車両1がある平面上に位置しているとする。基準平面REFとは、基準状態でのセンサ座標系において表される当該平面である。基準平面REFは、軸ずれが発生していないときにライダー10によって検出されると期待される“期待道路平面”であると言うこともできる。
次に、図4を参照して、本実施の形態における「路面点群PC」について説明する。図4は、車両1の実使用時の状況を示している。車両1は、平坦な路面RS上に位置している。ライダー10から出力されるレーザパルスは、路面RSの微小凹凸によっても反射される。従って、ライダー10によって路面RSを検出することもできる。路面点群PCは、ライダー10によって検出される点群のうち、路面RSを表す点群である。
次に、図5を参照して、本実施の形態における「推定道路平面ERP」について説明する。上述の路面点群PCは、平面によって近似され得る。推定道路平面ERPは、路面点群PCを近似する近似平面である。この推定道路平面ERPもセンサ座標系において表される。
ライダー10の軸ずれが発生していない場合、推定道路平面ERPは、図3で示された基準平面REFと一致する。一方、ライダー10の軸ずれが発生している場合、推定道路平面ERPは、図3で示された基準平面REFからずれる。
図6は、ライダー10の軸ずれが発生している場合を示している。軸ずれが発生した場合、センサ座標系は、基準状態でのセンサ座標系から変動する。従って、変動後のセンサ座標系における路面点群PCの“見た目の位置”は、基準状態でのセンサ座標系における路面点群PCの位置からずれる。基準状態でのセンサ座標系における路面点群PCの位置は、上述の基準平面REFによって表される。従って、ライダー10の軸ずれが発生した場合、推定道路平面ERPは、基準平面REFからずれる。逆に言えば、推定道路平面ERPを基準平面REFと比較することによって、ライダー10の軸ずれが発生しているか否かを判定することができる。
図7は、本実施の形態に係る「軸ずれ判定処理」を説明するための概念図である。図7には、センサ座標系における基準平面REF及び推定道路平面ERPが示されている。推定道路平面ERPと基準平面REFとの間の“ずれ”が閾値を超えている場合、ライダー10の軸ずれが発生していると判定される。例えば、推定道路平面ERPと基準平面REFとの間の“ずれ”は、角度θで表される。角度θは、推定道路平面ERPの法線ベクトルneと基準平面REFの法線ベクトルnrとのなす角度である。角度θが閾値を超えている場合、ライダー10の軸ずれが発生していると判定される。角度θは、その軸ずれ量に相当する。
以上に説明されたように、本実施の形態によれば、ライダー10によって検出される路面点群PCから推定道路平面ERPが得られる。その推定道路平面ERPが、ライダー10の軸ずれが発生していない基準状態における基準平面REFと比較される。推定道路平面ERPと基準平面REFとの間のずれが閾値を超えている場合、ライダー10の軸ずれが発生していると判定される。
このように、ライダー10による計測結果に基づいて、ライダー10の軸ずれを検出することが可能である。軸ずれを検出するために、複数種類のセンサを用いる必要はない。また、複数種類のセンサ間の相対的な軸ずれではなく、ライダー10に関する絶対的な軸ずれが検出される。更に、ライダー10の軸ずれを検出するために、特殊な機器や施設は不要である。車両1の実使用中に、ライダー10の軸ずれを容易且つ素早く検出することが可能である。
以下、本実施の形態に係る軸ずれ検出技術について更に詳しく説明する。
1-2.軸ずれ検出装置
図8は、本実施の形態に係る軸ずれ検出装置100の構成例を示すブロック図である。軸ずれ検出装置100は、ライダー10による計測結果に基づいて、ライダー10の軸ずれを検出する。典型的には、軸ずれ検出装置100は、ライダー10と共に車両1に搭載される。但し、軸ずれ検出装置100は、必ずしも車両1に搭載されていなくてもよい。ライダー10による計測結果を受け取ることができる限り、軸ずれ検出装置100による処理は実現可能である。
図8に示されるように、軸ずれ検出装置100は、プロセッサ110と記憶装置120を備えている。記憶装置120には、各種情報が格納される。例えば、記憶装置120には、センサ設置情報130、基準平面情報140、ライダー計測情報150、推定道路平面情報160、等が格納される。
センサ設置情報130は、ライダー10が車両1に取り付けられた初期状態における、ライダー10の姿勢(ロール、ピッチ、ヨー)及び地面からの高さを示す。センサ設置情報130は、あらかじめ記憶装置120に格納される。
基準平面情報140は、基準状態でのセンサ座標系における基準平面REFの配置を示す(図3参照)。
ライダー計測情報150は、ライダー10によって検出される点群のセンサ座標系における位置を示す(図4参照)。
推定道路平面情報160は、センサ座標系における推定道路平面ERPの配置を示す(図5参照)。
プロセッサ110は、コンピュータプログラムを実行することにより各種処理を行う。例えば、プロセッサ110は、各種情報を取得し、取得した情報を記憶装置120に格納する。また、プロセッサ110は、記憶装置120に格納されている情報を読み出し、各種情報処理を行う。例えば、プロセッサ110は、ライダー10の軸ずれが発生しているか否かを判定する「軸ずれ判定処理」を行う。以下、基準平面情報140の取得及び軸ずれ判定処理について説明する。
1-3.基準平面情報の取得
プロセッサ110は、基準平面情報140を取得する。例えば、プロセッサ110は、基準状態において車両1が仮想平面上に位置していると仮定する。基準状態(初期状態)におけるライダー10の姿勢及び仮想平面からの高さは、上記のセンサ設置情報130から得られる。従って、プロセッサ110は、センサ設置情報130に基づいて、センサ座標系における当該仮想平面の配置を算出することができる。センサ座標系における仮想平面の配置が、基準平面REFの配置に相当する。
他の例として、プロセッサ110は、ライダー計測情報150に基づいて、基準平面REFの配置を算出してもよい。具体的には、ライダー10の軸ずれが発生していない基準状態において、車両1が実平面上に置かれる。その状況においてライダー10が作動する。プロセッサ110は、ライダー計測情報150を受け取り、ライダー計測情報150で示される点群から当該実平面を表す路面点群PCを抽出する。更に、プロセッサ110は、路面点群PCを近似平面で近似する。センサ座標系における近似平面の配置が、基準平面REFの配置に相当する。
プロセッサ110は、基準平面情報140をあらかじめ取得し、それを記憶装置120に格納する。基準平面情報140は、次に説明される軸ずれ判定処理において利用される。
1-4.軸ずれ判定処理
図9は、本実施の形態に係る軸ずれ判定処理を示すフローチャートである。図9に示される処理フローは、一定サイクル毎に繰り返し実行される。
ステップS10において、ライダー10が作動する。プロセッサ110は、ライダー10からライダー計測情報150を取得する。プロセッサ110は、ライダー計測情報150を記憶装置120に格納する。
続くステップS11において、プロセッサ110は、ライダー計測情報150で示される点群から路面RSを表す路面点群PCを抽出する(図4参照)。点群から路面点群PCを抽出する方法は周知である。
続くステップS12において、プロセッサ110は、推定道路平面ERPを推定する。具体的には、プロセッサ110は、ステップS11で抽出した路面点群PCを近似平面で近似し、その近似平面を推定道路平面ERPとして取得する(図5参照)。プロセッサ110は、センサ座標系における推定道路平面ERPの配置を示す推定道路平面情報160を生成し、その推定道路平面情報160を記憶装置120に格納する。
続くステップS13において、プロセッサ110は、推定道路平面情報160で示される推定道路平面ERPと基準平面情報140で示される基準平面REFとの比較を行う。そして、プロセッサ110は、推定道路平面ERPと基準平面REFとの間のずれが閾値を超えているか否かを判定する。
例えば、推定道路平面ERPと基準平面REFとの間のずれは、図7で示された角度θで表される。角度θは、推定道路平面ERPの法線ベクトルneと基準平面REFの法線ベクトルnrとのなす角度である。プロセッサ110は、推定道路平面情報160と基準平面情報140に基づいて、法線ベクトルne、nr、及び角度θを算出する。そして、プロセッサ110は、角度θが所定の角度閾値を超えているか否かを判定する。
推定道路平面ERPと基準平面REFとの間のずれが閾値を超えていない場合(ステップS13;No)、プロセッサ110は、ライダー10の軸ずれは発生していないと判定する。この場合、今回のサイクルにおける処理は終了する。
一方、推定道路平面ERPと基準平面REFとの間のずれが閾値を超えている場合(ステップS13;Yes)、プロセッサ110は、ライダー10の軸ずれが発生していると判定する(ステップS14)。また、プロセッサ110は、角度θをライダー10の軸ずれ量として決定する。
更に、プロセッサ110は、異常対応処理を行ってもよい(ステップS15)。例えば、プロセッサ110は、ライダー10の軸ずれが発生したことを車両1のドライバに通知する。また、プロセッサ110は、ライダー10による計測結果に基づく認識処理を停止してもよい。
このように、本実施の形態によれば、プロセッサ110は、基準平面情報140とライダー計測情報150に基づいて軸ずれ判定処理を行い、ライダー10の軸ずれを検出する。軸ずれを検出するために、複数種類のセンサを用いる必要はない。また、複数種類のセンサ間の相対的な軸ずれではなく、ライダー10に関する絶対的な軸ずれが検出される。更に、ライダー10の軸ずれを検出するために、特殊な機器や施設は不要である。車両1の実使用中に、ライダー10の軸ずれを容易且つ素早く検出することが可能である。
1-5.運転支援制御
本実施の形態に係る軸ずれ検出装置100は、車両1の運転を支援する「運転支援制御」に適用されてもよい。そのような運転支援制御として、追従走行制御や衝突回避制御が例示される。
追従走行制御は、設定された車間距離を保ちながら先行車両に追従するための制御である。先行車両との車間距離が設定値を下回った場合、車両1を減速させるために、制動装置が自動的に作動する。
衝突回避制御は、進路上の障害物(他車両、自転車、歩行者等)との衝突を回避するための制御である。障害物との衝突の可能性が高いと判断した場合、衝突を回避するために、制動装置及び/又は操舵装置が自動的に作動する。
追従走行制御と衝突回避制御のいずれの場合であっても、車両1の前方の障害物や先行車両を物標として認識する必要がある。但し、図2で説明されたように、ライダー10の軸ずれが発生すると、上方構造物3が車両1の前方の物標として誤認識される可能性がある。上方構造物3が障害物や先行車両として誤認識されると、不必要な減速が発生する可能性がある。不要な減速(誤減速)は、ドライバに違和感や不安感を感じさせ、また、運転支援制御に対する信頼を低下させる。従って、運転支援制御を行う際にはライダー10の軸ずれが発生しているか否かを判定することが好適である。
図10は、本実施の形態に係る運転支援システム200の構成例を示すブロック図である。運転支援システム200は、車両1に搭載され、車両1の運転を支援する運転支援制御を行う。この運転支援システム200は、センサ群210、走行装置220、及び制御装置230を備えている。
センサ群210は、車両1の周囲の状況を検出する。例えば、センサ群210は、ライダー10、カメラ20、及びレーダ30を含んでいる。センサ群210による検出結果を示す情報は、制御装置230に送られる。
走行装置220は、駆動装置、制動装置、及び操舵装置を含んでいる。駆動装置は、駆動力を発生させる動力源である。駆動装置としては、エンジン、電動機、インホイールモータが例示される。制動装置は、制動力を発生させる。操舵装置は、車両1の車輪を転舵する。例えば、操舵装置は、パワーステアリング(EPS: Electric Power Steering)装置を含んでいる。
制御装置230は、プロセッサ240及び記憶装置250を備えるマイクロコンピュータである。制御装置230は、ECU(Electronic Control Unit)とも呼ばれる。記憶装置250には、制御プログラムが格納される。プロセッサ240が記憶装置250に格納された制御プログラムを実行することにより、制御装置230による各種処理が実現される。
例えば、制御装置230は、走行装置220の動作を制御することによって、車両走行制御を行う。車両走行制御は、駆動制御、制動制御、及び操舵制御を含んでいる。駆動制御は、駆動装置を通して行われる。制動制御は、制動装置を通して行われる。操舵制御は、操舵装置を通して行われる。
また、制御装置230は、運転支援制御を行う。より詳細には、制御装置230は、センサ群210から受け取る検出結果情報に基づいて、車両1の周囲の状況を認識する認識処理を行う。そして、制御装置230は、状況認識結果に基づいて上記の車両走行制御を適宜行うことにより、運転支援制御(追従走行制御、衝突回避制御)を行う。
更に、制御装置230は、本実施の形態に係る軸ずれ検出装置100としても機能する。つまり、制御装置230は、図8で示されたプロセッサ110及び記憶装置120を含んでいる。プロセッサ110とプロセッサ240は、共通であってもよいし、別々であってもよい。記憶装置120と記憶装置250は、共通であってもよいし、別々であってもよい。制御装置230は、図9で示された軸ずれ判定処理を行う。
ライダー10の軸ずれが発生していると判定した場合、制御装置230は、異常対応処理を行う(ステップS15)。例えば、制御装置230は、ライダー10の軸ずれが発生したことをドライバに通知する。また、制御装置230は、軸ずれが発生したライダー10を用いることなく、他のセンサを用いて運転支援制御を継続してもよい。つまり、制御装置230は、縮退状態で運転支援制御を継続してもよい。複数のライダー10が車両1に搭載されている場合、軸ずれが発生しているライダー10が除外され、正常なライダー10は使用される。
このように、本実施の形態に係る運転支援システム200は、軸ずれ検出装置100の機能も有しており、ライダー10の軸ずれを検出することができる。ライダー10の軸ずれが検出された場合、運転支援制御においてライダー10は使用されない。これにより、例えば、図2で説明されたような誤認識が抑制される。その結果、不要な減速の発生が抑制され、ドライバの違和感や不安感が軽減される。このことは、運転支援制御に対する信頼の向上に寄与する。
2.第2の実施の形態
図11は、第2の実施の形態を説明するための概念図である。路面点群PCから推定される推定道路平面ERPは、必ずしも実際の路面RSとは一致しない。例えば図11において、ライダー10の計測範囲RNGにおける路面RSは、平面ではなく、凹凸を有している。この場合、路面点群PCから推定される推定道路平面ERPの形状は、実際の路面RSの形状から乖離する。推定道路平面ERPと実際の路面RSとの間の差が大きくなるにつれ、軸ずれ判定処理の精度が低下する。
そこで、第2の実施の形態によれば、軸ずれ判定処理に関して一定レベルの精度を確保するために、推定道路平面ERPの「信頼度」が考慮される。推定道路平面ERPの信頼度が低い状況においては、ライダー10の軸ずれが発生しているか否かの判定は保留される。
図12は、第2の実施の形態に係る軸ずれ判定処理を示すフローチャートである。上述の第1の実施の形態の場合と重複する説明は適宜省略される。図12に示されるように、ステップS12とステップS13の間にステップS20が追加されている。
ステップS20において、プロセッサ110は、低信頼条件が成立するか否かを判定する。低信頼条件は、上記のステップS12において取得された推定道路平面ERPの信頼度が低いことを示す条件である。低信頼条件としては、様々な例が考えられる。
低信頼条件の第1の例は、路面点群PCと推定道路平面ERPとの間の残差が所定の第1閾値を超えていることである。上述の通り、プロセッサ110は、路面点群PCを近似平面で近似し、その近似平面を推定道路平面ERPとして取得する。その近似処理(フィッティング処理)における残差が大きいことは、推定道路平面ERPと実際の路面RSとの間の乖離が大きいことを意味する(図11参照)。従って、残差に基づいて、推定道路平面ERPの信頼度が高いか低いかを判定することができる。
低信頼条件の第2の例は、一定期間における推定道路平面ERPの法線ベクトルneのばらつきが所定の第2閾値を超えていることである。図13は、低信頼条件の第2の例を説明するための概念図である。より詳細には、図13は、車両1が凹んだ路面RSを通過する際の、推定道路平面ERPの法線ベクトルneの時間変化を示している。図13に示されるように、法線ベクトルneは、安定せず、時間的に変動する。車両1が坂道に差し掛かる場合や悪路を走行する場合も同様である。従って、一定期間における法線ベクトルneのばらつきに基づいて、推定道路平面ERPの信頼度が高いか低いかを判定することができる。
尚、3次元地図情報が利用可能な場合、プロセッサ110は、その3次元地図情報を参照して、車両1の周辺の路面RSの形状を認識してもよい。ライダー10の計測範囲RNGにおける路面RSの平坦度合いが低くなるほど、推定道路平面ERPの信頼度も低くなると考えられる。
低信頼条件が成立しない場合(ステップS20;No)、推定道路平面ERPの信頼度は高い。この場合、処理は、上述のステップS13に進む。プロセッサ110は、推定道路平面情報160と基準平面情報140に基づいて、ライダー10の軸ずれが発生しているか否かの判定を行う。
一方、低信頼条件が成立する場合(ステップS20;Yes)、推定道路平面ERPの信頼度は低い。この場合、上述のステップS13は行われず、今回のサイクルにおける処理は終了する。すなわち、プロセッサ110は、ライダー10の軸ずれが発生しているか否かの判定を保留する。
以上に説明されたように、第2の実施の形態によれば、軸ずれ判定処理において、推定道路平面ERPの信頼度が考慮される。推定道路平面ERPの信頼度が低い場合、ライダー10の軸ずれが発生しているか否かの判定は保留される。これにより、軸ずれ判定処理に関して一定レベルの精度が確保される。
3.第3の実施の形態
第1の実施の形態では、推定道路平面ERPが算出され、軸ずれ判定処理に用いられた。第3の実施の形態では、推定道路平面ERPを用いない軸ずれ判定処理を説明する。尚、第1の実施の形態と重複する説明は適宜省略される。
図14は、第3の実施の形態に係る軸ずれ判定処理を示すフローチャートである。ステップS10及びステップS11は、第1の実施の形態と同じである(図9参照)。ステップS11の後、処理は、ステップS30に進む。
ステップS30において、プロセッサ110は、路面点群PCと基準平面情報140で示される基準平面REFとの間の残差を算出する。このとき、プロセッサ110は、センサ座標系を変動させながら残差を算出し、残差が最小となるセンサ座標系の変動量を探索する。例えば、プロセッサ110は、路面点群PCに対するセンサ座標系を変動させ、路面点群PCの座標変換を行う。この場合、プロセッサ110は、座標変換後の路面点群PCと基準平面REFとの間の残差を算出する。あるいは、プロセッサ110は、基準平面REFに対するセンサ座標系を変動させ、基準平面REFの座標変換を行ってもよい。この場合、プロセッサ110は、路面点群PCと座標変換後の基準平面REFとの間の残差を算出する。
続くステップS31において、プロセッサ110は、残差が最小となるセンサ座標系の変動量を閾値と比較する。言い換えれば、プロセッサ110は、残差が最小となるセンサ座標系の変動量が閾値を超えているか否かを判定する。
センサ座標系の変動量が閾値を超えていない場合(ステップS31;No)、プロセッサ110は、ライダー10の軸ずれは発生していないと判定する。この場合、今回のサイクルにおける処理は終了する。
一方、センサ座標系の変動量が閾値を超えている場合(ステップS31;Yes)、プロセッサ110は、ライダー10の軸ずれが発生していると判定する(ステップS14)。また、プロセッサ110は、センサ座標系の変動量をライダー10の軸ずれ量として決定する。
以上に説明された第3の実施の形態に係る手法は、第1の実施の形態に係る手法と等価である。第3の実施の形態によれば、第1の実施の形態の場合と同様の効果が得られる。
4.第4の実施の形態
第4の実施の形態では、上述の第3の実施の形態において更に信頼度が考慮される。信頼度を考慮する理由は、上述の第2の実施の形態で説明された通りである。
図15は、第4の実施の形態に係る軸ずれ判定処理を示すフローチャートである。上述の第3の実施の形態の場合と重複する説明は適宜省略される。図15に示されるように、ステップS30とステップS31の間にステップS40が追加されている。
ステップS40において、プロセッサ110は、低信頼条件が成立するか否かを判定する。例えば、低信頼条件は、ステップS30で算出された“最小の残差”が所定の第3閾値を超えていることである。ステップS30で算出された“最小の残差”が大きいことは、路面点群PCから推定される推定道路平面ERPの信頼度が低いことと等価である。
他の例として、プロセッサ110は、推定道路平面ERPを算出し、上述の第2の実施の形態で説明された推定道路平面ERPに関する低信頼条件を用いてもよい。
低信頼条件が成立しない場合(ステップS40;No)、処理は、上述のステップS31に進む。プロセッサ110は、ライダー10の軸ずれが発生しているか否かの判定を行う。
一方、低信頼条件が成立する場合(ステップS40;Yes)、上述のステップS31は行われず、今回のサイクルにおける処理は終了する。すなわち、プロセッサ110は、ライダー10の軸ずれが発生しているか否かの判定を保留する。これにより、軸ずれ判定処理に関して一定レベルの精度が確保される。
1 車両
10 ライダー
100 軸ずれ検出装置
110 プロセッサ
120 記憶装置
130 センサ設置情報
140 基準平面情報
150 ライダー計測情報
160 推定道路平面情報
200 運転支援システム
210 センサ群
220 走行装置
230 制御装置
240 プロセッサ
250 記憶装置
ERP 推定道路平面
REF 基準平面

Claims (5)

  1. 車両に搭載されるライダーの軸ずれを検出する軸ずれ検出装置であって、
    センサ座標系は、前記軸ずれに応じて変動する変動座標系であり、
    基準状態は、前記軸ずれが発生していない状態であり、
    基準平面は、前記車両が平面上に位置しているときに、前記基準状態での前記センサ座標系において表される前記平面であり、
    前記軸ずれ検出装置は、
    前記基準平面の配置を示す基準平面情報と、前記ライダーによって検出される点群の前記センサ座標系における位置を示すライダー計測情報と、が格納される記憶装置と、
    前記基準平面情報と前記ライダー計測情報とに基づいて軸ずれ判定処理を行うプロセッサと
    を備え、
    前記軸ずれ判定処理において、前記プロセッサは、
    前記ライダー計測情報で示される前記点群から路面を表す路面点群を抽出し、
    前記路面点群を近似平面で近似し、前記近似平面を推定道路平面として取得し、
    取得された前記推定道路平面の信頼度が低いことを示す低信頼条件が成立するか否かを判定する第1判定処理を行い、
    前記第1判定処理において前記低信頼条件が成立しない場合、前記推定道路平面を前記基準平面情報で示される前記基準平面と比較し、前記推定道路平面と前記基準平面との間のずれが閾値を超えているか判定する第2判定処理を行い、
    前記第2判定処理において前記推定道路平面と前記基準平面との間の前記ずれが前記閾値を超えている場合、前記軸ずれが発生していると判定し、
    前記第1判定処理において前記信頼条件が成立した場合、前記第2判定処理を行うことなく前記軸ずれ判定処理を終了する
    軸ずれ検出装置。
  2. 請求項1に記載の軸ずれ検出装置であって、
    前記低信頼条件は、前記路面点群と前記推定道路平面との間の残差が第1閾値を超えていることである
    軸ずれ検出装置。
  3. 請求項1に記載の軸ずれ検出装置であって、
    前記低信頼条件は、一定期間における前記推定道路平面の法線ベクトルのばらつきが第2閾値を超えていることである
    軸ずれ検出装置。
  4. 車両に搭載されるライダーの軸ずれを検出する軸ずれ検出装置であって、
    センサ座標系は、前記軸ずれに応じて変動する変動座標系であり、
    基準状態は、前記軸ずれが発生していない状態であり、
    基準平面は、前記車両が平面上に位置しているときに、前記基準状態での前記センサ座標系において表される前記平面であり、
    前記軸ずれ検出装置は、
    前記基準平面の配置を示す基準平面情報と、前記ライダーによって検出される点群の前記センサ座標系における位置を示すライダー計測情報と、が格納される記憶装置と、
    前記基準平面情報と前記ライダー計測情報とに基づいて軸ずれ判定処理を行うプロセッサと
    を備え、
    前記軸ずれ判定処理において、前記プロセッサは、
    前記ライダー計測情報で示される前記点群から路面を表す路面点群を抽出し、
    前記路面点群と前記基準平面情報で示される前記基準平面との間の残差を算出し、前記残差が最小となる前記センサ座標系の変動量を探索し、
    前記最小の残差が第3閾値を超えているか否かを判定する第1判定処理を行い、
    前記第1判定処理において前記最小の残差が前記第3閾値を超えていない場合、前記残差が最小となる前記センサ座標系の前記変動量が閾値を超えているか判定する第2判定処理を行い、
    前記第2判定処理において前記残差が最小となる前記センサ座標系の前記変動量が前記閾値を超えている場合、前記軸ずれが発生していると判定し、
    前記第1判定処理において前記最小の残差が前記第3閾値を超えている場合、前記第2判定処理を行うことなく前記軸ずれ判定処理を終了する
    軸ずれ検出装置。
  5. 請求項1乃至4のいずれか一項に記載の軸ずれ検出装置を備える車両。
JP2018145318A 2018-08-01 2018-08-01 軸ずれ検出装置及び車両 Active JP7119724B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018145318A JP7119724B2 (ja) 2018-08-01 2018-08-01 軸ずれ検出装置及び車両
US16/422,205 US11243308B2 (en) 2018-08-01 2019-05-24 Axial deviation detection device and vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018145318A JP7119724B2 (ja) 2018-08-01 2018-08-01 軸ずれ検出装置及び車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020020694A JP2020020694A (ja) 2020-02-06
JP7119724B2 true JP7119724B2 (ja) 2022-08-17

Family

ID=69228539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018145318A Active JP7119724B2 (ja) 2018-08-01 2018-08-01 軸ずれ検出装置及び車両

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11243308B2 (ja)
JP (1) JP7119724B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20190005667A1 (en) * 2017-07-24 2019-01-03 Muhammad Zain Khawaja Ground Surface Estimation
JP7439434B2 (ja) * 2019-09-30 2024-02-28 株式会社デンソー 車両に搭載されているライダーの傾きの検出装置、および車両に搭載されているライダーの傾きの検出方法
DE102020007645A1 (de) * 2020-04-03 2021-10-07 Daimler Ag Verfahren zur Kalibrierung eines Lidarsensors
JP7417466B2 (ja) 2020-05-07 2024-01-18 株式会社トヨタマップマスター 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
JP2022150929A (ja) * 2021-03-26 2022-10-07 本田技研工業株式会社 軸ずれ推定装置
JP7511970B2 (ja) * 2022-02-10 2024-07-08 パナソニックオートモーティブシステムズ株式会社 姿勢推定システム、制御システム、及び姿勢推定方法
WO2024101175A1 (ja) * 2022-11-11 2024-05-16 ヌヴォトンテクノロジージャパン株式会社 情報処理方法、情報処理装置、および、プログラム

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003043147A (ja) 2001-07-31 2003-02-13 Omron Corp 対象物検出装置および方法
JP2009136987A (ja) 2007-12-10 2009-06-25 Toyota Motor Corp 移動ロボット、及び床面形状データの補正方法
JP2009193240A (ja) 2008-02-13 2009-08-27 Toyota Motor Corp 移動ロボット及び環境地図の生成方法
JP2010286963A (ja) 2009-06-10 2010-12-24 Nissan Motor Co Ltd 移動物体検出装置、及び移動物体検出方法
JP2015075382A (ja) 2013-10-08 2015-04-20 株式会社デンソー 物体検出装置
WO2015097824A1 (ja) 2013-12-26 2015-07-02 株式会社日立製作所 物体認識装置
JP2016045330A (ja) 2014-08-22 2016-04-04 株式会社Ihi 3次元点群データの位置合わせ方法と装置及びその移動体システム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6810330B2 (en) 2001-07-31 2004-10-26 Omron Corporation Apparatus for and method of detecting object on road
JP4019933B2 (ja) 2002-12-26 2007-12-12 日産自動車株式会社 車両用レーダ装置およびレーダの光軸調整方法
JP2016080539A (ja) 2014-10-17 2016-05-16 トヨタ自動車株式会社 車載センサ
US10444759B2 (en) * 2017-06-14 2019-10-15 Zoox, Inc. Voxel based ground plane estimation and object segmentation

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003043147A (ja) 2001-07-31 2003-02-13 Omron Corp 対象物検出装置および方法
JP2009136987A (ja) 2007-12-10 2009-06-25 Toyota Motor Corp 移動ロボット、及び床面形状データの補正方法
JP2009193240A (ja) 2008-02-13 2009-08-27 Toyota Motor Corp 移動ロボット及び環境地図の生成方法
JP2010286963A (ja) 2009-06-10 2010-12-24 Nissan Motor Co Ltd 移動物体検出装置、及び移動物体検出方法
JP2015075382A (ja) 2013-10-08 2015-04-20 株式会社デンソー 物体検出装置
WO2015097824A1 (ja) 2013-12-26 2015-07-02 株式会社日立製作所 物体認識装置
JP2016045330A (ja) 2014-08-22 2016-04-04 株式会社Ihi 3次元点群データの位置合わせ方法と装置及びその移動体システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20200041650A1 (en) 2020-02-06
US11243308B2 (en) 2022-02-08
JP2020020694A (ja) 2020-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7119724B2 (ja) 軸ずれ検出装置及び車両
US11097726B2 (en) Lane keeping assist system and method for improving safety in preceding vehicle follower longitudinal control
EP3306429B1 (en) Position estimation device and position estimation method
US10392009B2 (en) Automatic parking system and automatic parking method
CN110232836B (zh) 物体识别装置以及车辆行驶控制系统
EP3343438A1 (en) Automatic parking system and automatic parking method
JP6005055B2 (ja) 車両のパーキングアシストシステムにおける駐車軌道を継続的に計算する、検査するおよび/または適応させる方法、コンピュータプログラムおよびパーキングアシストシステム
US11691619B2 (en) Automatic parking system and automatic parking method
US10583737B2 (en) Target determination apparatus and driving assistance system
US20190346273A1 (en) Host vehicle position estimation device
JP2008123462A (ja) 物体検知装置
US20180178840A1 (en) Automatic vehicle parking assistance correcting system with instant environmental detection and correcting method thereof
JP2018048949A (ja) 物体識別装置
US20200090347A1 (en) Apparatus for estimating movement information
US11332124B2 (en) Vehicular control system
KR102343020B1 (ko) 노면 영상정보를 이용한 자율주행 차량의 위치신호 보정장치
US10810448B2 (en) Image-capturing device
JP2020020684A (ja) 軸ずれ検出装置
US20220171063A1 (en) Target detection apparatus and vehicle having the same mounted thereon
JP7502044B2 (ja) 駐車支援装置、及び駐車支援システム
JP2020019445A (ja) 車両走行制御システム
US20220306120A1 (en) Driving support device
JP7225079B2 (ja) 障害物認識装置
WO2023139978A1 (ja) 車載カメラ装置、車載カメラシステム、および、画像保存方法
CN116811886A (zh) 道路划线识别装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220718

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7119724

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151