JP7119663B2 - 車載装置、情報処理装置、情報処理方法およびプログラム - Google Patents

車載装置、情報処理装置、情報処理方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7119663B2
JP7119663B2 JP2018129039A JP2018129039A JP7119663B2 JP 7119663 B2 JP7119663 B2 JP 7119663B2 JP 2018129039 A JP2018129039 A JP 2018129039A JP 2018129039 A JP2018129039 A JP 2018129039A JP 7119663 B2 JP7119663 B2 JP 7119663B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
route
vehicle
driver
evaluation coefficient
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018129039A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020009097A (ja
Inventor
昌幸 松田
和彦 中西
裕子 水野
哲史 島田
卓也 前川
頼史 石山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018129039A priority Critical patent/JP7119663B2/ja
Priority to US16/460,602 priority patent/US10766495B2/en
Priority to CN201910606196.1A priority patent/CN110689366A/zh
Publication of JP2020009097A publication Critical patent/JP2020009097A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7119663B2 publication Critical patent/JP7119663B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/08Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
    • B60W40/09Driving style or behaviour
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/3407Route searching; Route guidance specially adapted for specific applications
    • G01C21/3438Rendez-vous, i.e. searching a destination where several users can meet, and the routes to this destination for these users; Ride sharing, i.e. searching a route such that at least two users can share a vehicle for at least part of the route
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • G06Q30/0207Discounts or incentives, e.g. coupons or rebates
    • G06Q30/0217Discounts or incentives, e.g. coupons or rebates involving input on products or services in exchange for incentives or rewards
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • B60W40/04Traffic conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • B60W40/06Road conditions
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/3453Special cost functions, i.e. other than distance or default speed limit of road segments
    • G01C21/3484Personalized, e.g. from learned user behaviour or user-defined profiles
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/02Reservations, e.g. for tickets, services or events
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0631Resource planning, allocation, distributing or scheduling for enterprises or organisations
    • G06Q10/06315Needs-based resource requirements planning or analysis
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • G06Q30/0207Discounts or incentives, e.g. coupons or rebates
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • G06Q30/0207Discounts or incentives, e.g. coupons or rebates
    • G06Q30/0236Incentive or reward received by requiring registration or ID from user
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/06Buying, selling or leasing transactions
    • G06Q30/0645Rental transactions; Leasing transactions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/40Business processes related to the transportation industry

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Social Psychology (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

本発明は、ライドシェアを支援する車載装置、情報処理装置、情報処理方法およびプログラムに関する。
近年、同一の車両に複数のユーザが相乗りする、いわゆるライドシェアという移動形態が広がっている。特許文献1には、ライドシェアされたグループの人数に応じてサービスの価値を大きくすることが開示されている。
特開2010-079469号公報
しかしながら、上記背景技術では、ライドシェアを行う運転者の貢献に配慮する仕組みが見出せない。本発明は、ライドシェアにおいて、車両を運転する運転者に対して状況に応じたインセンティブを付与し、ライドシェアへの意欲を高める技術の提供を目的とする。
本発明の態様の一つは、車載装置として例示される。
本車載装置は
車両に乗車した搭乗者の乗車地点から前記搭乗者が降車した降車地点までの経路における運転環境に関する情報を取得し、前記運転環境に関する情報にしたがって、前記経路に沿って前記車両を運転した運転者に付与するポイントを計算すること、
を実行する制御部を備える。
また、本発明の他の態様の一つは、情報処理装置として例示される。
本情報処理装置は、通信部と、制御部とを備える。
前記制御部は、前記通信部を通じて、車両に乗車した搭乗者の乗車地点から前記搭乗者が降車した降車地点までの経路における運転環境に関する情報を取得し、前記運転環境に関する情報にしたがって、前記経路に沿って前記車両を運転した運転者に付与するポイントを計算すること、を実行する。
また、本発明の他の態様の一つは、通信部を備えるコンピュータが実行する情報処理方法として例示される。本発明は、コンピュータが、前記通信部を通じて、車両に乗車した搭乗者の乗車地点から前記搭乗者が降車した降車地点までの経路における運転環境に関する情報を取得するステップと、前記運転環境に関する情報にしたがって、前記経路に沿って前記車両を運転した運転者に付与するポイントを計算するステップと、を実行する情報処理方法であってもよい。
また、本発明の他の態様の一つは、通信部を備えるコンピュータに実行させるプログラムとして例示される。本発明は、コンピュータに、前記通信部を通じて、車両に乗車した搭乗者の乗車地点から前記搭乗者が降車した降車地点までの経路における運転環境に関する情報を取得するステップと、前記運転環境に関する情報にしたがって、前記経路に沿って前記車両を運転した運転者に付与するポイントを計算するステップと、を実行させるプ
ログラムであってもよい。
本発明によれば、ライドシェアにおいて、車両を運転する運転者に対して状況に応じたインセンティブを付与し、ライドシェアへの意欲を高めることができる。
ライドシェアによる移動形態を説明する図である。 第1実施形態に係るライドシェア支援システムのシステム構成の一例を示す図である。 支援サーバのハードウェア構成の一例を示す図である。 ユーザ端末のハードウェア構成の一例を示す図である。 車載装置のハードウェア構成の一例を示す図である。 支援サーバの機能構成の一例を示す図である。 予約情報DBに格納される予約情報の一例である。 ライドシェア管理DBに格納される経路移動情報の一例である。 ライドシェア管理DBに格納されるポイント管理情報の一例である。 車載装置の機能構成の一例を示す図である。 位置情報の取得処理の一例を示すフローチャートである。 運転環境を示す情報の取得処理の一例を示すフローチャートである。 乗車区間の距離に応じたポイントの算出処理の一例を示すフローチャートである。 運転時間帯を評価するための係数の算出処理の一例を示すフローチャートである。 道路幅を評価するための係数の算出処理の一例を示すフローチャートである。 道路幅を評価するための係数の算出処理の一例を示すフローチャートである。 路面の舗装状態を評価するための係数の算出処理の一例を示すフローチャートである。 気象状況を評価するための係数の算出処理の一例を示すフローチャートである。 気象状況を評価するための係数の算出処理の一例を示すフローチャートである。 乗車区間を移動する運転者から取得された生体情報を評価するための係数の算出処理の一例を示すフローチャートである。 運転者に付与されるポイントの算出処理の一例を示すフローチャートである。 変形形態2の車載装置の機能構成の一例を示す図である。
本実施の形態の第1の態様は、ライドシェアに供される車両に搭載される車載装置である。本実施の形態に係る車載装置は、車両を運転する運転者のライドシェアに対する貢献度を評価するために、移動の開始地点から目的地点に至る経路を走行したときの運転環境を取得する構成を採用した。ここで、移動の開始地点は、例えば、ライドシェアに供される車両に相乗りするユーザ(「同乗者」とも称す)の乗車地点である。また、目的地点は、当該同乗者の車両からの降車地点である。ライドシェアに供される車両は、当該車両を運転するユーザ(「運転者」とも称す)の操作にしたがって、少なくとも、開始地点から目的地点に至るまでの経路を移動する。本実施の形態に係る車載装置は、取得した運転環境に関する情報を上記経路に対応付けて記録する。
ここで、経路走行時の運転環境として、例えば、経路を走行した時間帯や走行距離、走行した道路の幅や舗装の程度といった経路の属性が例示される。例えば、経路走行時の時間帯が夜間時では、道路状況を把握する際の運転者の視認性や視野範囲が昼間時と比較して相対的に低下するため、車両を運転するための注意力や集中力を要することになる。走行距離が長い場合には、走行距離が短い場合と比較して車両を運転するための注意力や集中力の維持を必要とする。走行時の道路の幅の大小、舗装の程度(例えば、未舗装or舗装)についても同様である。経路を走行した時間帯や走行距離、走行した道路の幅や舗装の程度といった経路の属性に対応して、運転の難易度が変化するため、運転者の疲労負担が相違することになる。ただし、運転環境に関する情報の少なくとも一部は、経路を移動後に取得することもできる。例えば、車載装置は、移動した経路を記録しておき、移動後に、移動した経路の道路状況等をインターネット上の地図情報データベース等から取得してもよい。
また、運転環境として経路走行時の気象条件が例示される。例えば、経路走行時の天候が霧や降雨、降雪を伴うときには、フロントガラスに付着した雨雪等により、道路状況を把握する際の視認性が相対的に低下する。また、フロントガラスに付着した雨雪等を拭うためのワイパ動作により、道路状況を把握する際の視野範囲が相対的に狭くなる。上記の天候下においては、運転者は、車両を運転するための注意力や集中力を要することになり、経路走行時の気象条件に対応して運転の難易度が変化することになる。経路走行時の気象条件に対応して、運転者の疲労負担が相違することになる。ただし、運転環境に関する情報の少なくとも一部は、経路を移動後に取得することもできる。例えば、車載装置は、移動後に、移動した経路の移動期間中の気象条件などをインターネット上の気象サーバ等から取得してもよい。
なお、運転環境として経路走行時の運転者の生体情報を取得することもできる。経路走行時の、運転者の疲労負担はストレス状態として生体情報に反映されるからである。このような生体情報として、心拍数、血圧、血流、心電図、体温といった情報が例示される。例えば、心拍数を説明例とすると、ストレス状態下の心拍数は、そうでない状態(平常状態)の心拍数と比較して相対的に高くなる。したがって、経路走行時に取得された運転者の心拍数の時間推移に伴う増加変化、減少変化から運転環境下におけるストレス状態が検知可能になる。車載装置は、経路走行時の生体情報の時間推移に基づいて、運転者にストレスを与える運転の難易度が推定可能になる。
本実施の形態に係る車載装置は、経路走行時の運転環境にしたがって、当該車両を運転した運転者に付与するポイントを計算する。車載装置は、例えば、経路走行時の時間帯や走行距離、道路の幅や舗装の程度といった経路の属性に応じて付与するポイントを増減させる。同様にして、車載装置は、経路走行時の気象条件に応じて付与するポイントを増減させる。また、車載装置は、生体情報の変化量に応じて付与するポイントを増減させる。この結果、本実施の形態に係る車載装置では、運転環境にしたがって、運転の難易度に応じたポイントの付与が可能になり、当該運転環境下における経路走行時の運転者の貢献度の適切な評価が可能になる。
運転環境に応じて計算されたポイントは、例えば、ライドシェアの移動による交通費(燃料代、通行料等)の負担割合に反映できる。例えば、ポイントを反映した運転者の負担割合を、同乗者の負担割合より相対的に小さくできる。また、ライドシェアによる移動サービスを事業として提供する際には、当該ポイントを運転者の相対的な評価に反映させてもよく、ポイントに応じた特典を運転者に提供してもよい。例えば、ポイントに応じた燃料代や通行料の割引、ライドシェアに供される車両の洗車サービス、整備サービスの無料提供等が例示できる。本実施形態においては、計算されたポイントに基づいて経路移動時
の運転環境にしたがったインセンティブを車両10の運転者に与えることができる。
以下、図面を参照して、一実施の形態を説明する。以下の実施形態の構成は例示であり、発明を実施する態様は実施形態の構成には限定されない。
<第1実施形態>
本実施形態では、移動を目的とする複数のユーザが同一の車両に相乗りして乗車するライドシェアを実施する例について述べる。先ず、図1を参照し、ライドシェアの概要を説明する。
(ライドシェア概要)
図1は、ライドシェアによる移動形態を説明する図である。図1では、移動を目的とする複数のユーザ(A、B、C)が、同一の車両に相乗りして乗車することを想定する。ユーザAは出発地点dから目的地点eまで移動し、ユーザBは出発地点fから目的地点gまで移動し、ユーザCは出発地点hから目的地点eまで移動するものとする。
ここで、仮にユーザA~Cが各々の車両で別々に目的地まで移動すると、3台の車両が必要になる。これに対して、ユーザA~Cが相乗りを行うと、1台の車両で各目的地までの移動が可能になる。図1の説明例では、例えば、ユーザAが車両の運転者となって、当該車両を地点dから地点eまで移動させる。このとき、ユーザAは、地点fにおいて、自身が運転する車両にユーザBを同乗させ、地点hにおいて、自身が運転する車両にユーザCを同乗させる。そして、ユーザAは、自身とユーザCの目的地である地点eまで車両を移動させる途中で地点gを経由し、地点gでユーザBを降車させることで、ユーザBを出発地点fから目的地点gまで移動させることができる。その後、ユーザAは、車両を地点eまで移動させることで、ユーザCを出発地点hから目的地点eまで移動させるとともに、自身の移動を達成することもできる。
このようなライドシェアでは、道路を走行する車両の台数が相対的に抑制されるため、例えば、通勤時間帯における交通渋滞等の緩和が期待できる。また、例えば、車両を用いた移動に要する交通費(燃料代、通行料等)を当該車両に相乗りした複数のユーザ間で分担できるため、各ユーザが各々の車両で別々に移動する場合と比較して、ユーザ1人当たりが負担する交通費の軽減が可能になる。なお、図1に示したライドシェアの態様はあくまで一例である。
(システム構成)
図2は、第1実施形態に係るライドシェア支援システム1のシステム構成の一例を示す図である。ライドシェア支援システム1は、ライドシェアによる移動が行われた時の経路移動時の運転環境を記録し、当該運転環境にしたがって運転者に付与するポイントを計算することで、当該ライドシェアに対する運転者の貢献度を評価支援するためのシステムである。
図2に例示のライドシェア支援システム1は、相乗りに使用される車両10と、車両10に搭載される車載装置100と、車両10に相乗りするユーザ(同乗者)の有するユーザ端末200と、支援サーバ300とを含む。車載装置100と、ユーザ端末200と、支援サーバ300とは、ネットワークN1によって相互に接続される。また、車載装置100とユーザ端末200とは、ネットワークN2を通じて接続される。ネットワークN1は、例えば、インターネット等の公衆ネットワークである。ネットワークN1は、携帯電話網の無線ネットワーク、VPN(Virtual Private Network)等の専用ネットワーク、
LAN(Local Area Network)等のネットワークを含んでもよい。ネットワークN2は、例えば、ブルートゥース(Bluetooth(登録商標))やNFC(Near Field Communicatio
n)、BLE(Bluetooth Low Energy)等を含む近距離無線ネットワークである。車載装
置100とユーザ端末200とは、例えば、車両内において、ネットワークN2を通じて直接に通信可能である。
なお、図2では、相乗りに使用される車両として1台の車両10、1台のユーザ端末200、1台の支援サーバ300が代表的に例示される。図2のネットワークN1には、本実施の形態のライドシェア支援を提供する複数の支援サーバが接続され得る。また、ネットワークN1には、本実施の形態のライドシェア支援を提供する各支援サーバの支援対象になる車両に設置された車載装置が複数に接続され得る。また、ネットワークN1には、ライドシェア支援が提供される車両に同乗する同乗者の有するユーザ端末、ライドシェア支援が提供される車両を運転する運転者のユーザ端末が複数に接続され得る。
車載装置100は、ライドシェアによる経路移動時の自車両の位置情報を一定の周期間隔で取得し、当該位置情報を取得した時刻情報に対応付けて記録する。経路移動時の自車両の位置情報は、1kmといった所定の単位距離毎、1分といった所定の単位時間毎に定期的に取得される。また、車載装置100は、イベントの発生、すなわち、同乗者の車両10への乗車地点の位置情報、当該同乗者の車両10からの降車地点の位置情報を取得し、当該位置情報を取得した時刻情報に対応付けて記録する。車載装置100は、ライドシェアによる経路移動時、および、イベント発生時に記録された上記位置情報を支援サーバ300に通知する。
また、車載装置100は、ライドシェアによる経路移動時の運転環境に関する情報を取得し、当該情報を取得した時刻情報に対応付けて記録する。運転環境に関する情報には、例えば、道路の幅、舗装の程度といった経路の属性情報が含まれる。なお、経路走行時の時間帯は、運転環境に対応付けた時刻情報から特定できる。また、運転環境に関する情報として、道路状況等を把握するための視認性や視野範囲に影響を与える気象情報を含むこともできる。さらに、運転環境に関する情報として、運転者のストレス状態を把握するための生体情報を含めてもよい。上記運転環境に関する情報は、所定の距離単位や時間単位で定期的に取得される。車載装置100は、ライドシェアによる経路移動時に記録された上記運転環境に関する情報を支援サーバ300に通知する。なお、車載装置100の詳細は後述される。ただし、本実施の形態の車載装置100または支援サーバ300は、経路を移動後に、移動した経路の属性情報などをインターネット上の地図情報データベース等から取得してもよい。また、本実施の形態の車載装置100または支援サーバ300は、経路を移動後に、移動した経路の移動期間中の気象条件などをインターネット上の気象サーバ等から取得してもよい。
ユーザ端末200には、例えば、ライドシェアを享受するためのアプリケーションプログラム(以下、「アプリ」とも称す)がインストールされている。相乗りによる移動を希望するユーザは、自身のユーザ端末200上でアプリを実行させることで、相乗りを行う際の条件等に関する情報(以下、「リクエスト情報」ともいう)を支援サーバ300に登録できる。例えば、相乗りによる移動を希望する同乗区間や同乗日時等に関する情報を、リクエスト情報として支援サーバ300に登録できる。また、車両10の運転者は、自身のユーザ端末200上でアプリを実行させることで、自身の予定する車両10の走行区間や走行日時等に関する情報を、リクエスト情報として支援サーバ300に登録できる。
支援サーバ300は、車両10の運転者からのリクエスト情報、および、相乗りによる移動を希望するユーザからのリクエスト情報を受け付ける。そして、支援サーバ300は、車両10の運転者からのリクエスト情報と相乗りによる移動を希望するユーザからのリクエスト情報とに基づいて、当該車両に相乗りするユーザとを組み合わせるマッチングを行う。ここで、マッチングとは、車両への同乗を許可する運転者と相乗りによる移動を希
望するユーザとを互いの条件が満たされるように結び付けることをいう。支援サーバ300は、車両10の運転者と相乗りによる移動を希望するユーザとのマッチングを、周知の技術を用いて行うことができる。例えば、支援サーバ300は、相乗りによる移動を希望するユーザの乗車地点と降車地点の少なくとも一方を走行区間に含み、且つ、当該走行区間を走行する予定時期が当該ユーザの希望する同乗時期を含む車両の中から、当該ユーザが相乗り可能な車両を選択すればよい。
マッチングの処理が完了すると、支援サーバ300は、乗車を許可する車両10の車両情報、車両10の運転者情報、車両10による移動情報等を、相乗りによる移動を希望するユーザのユーザ端末200に通知する。車両情報は、例えば、車両10の車種、色種別、車両番号等を含む。運転者情報は、例えば、性別、年齢等を含む。移動情報は、車両10への乗車予定場所、降車予定場所、乗車および降車の予定時刻、他の同乗者の有無等を含む。また、支援サーバ300は、同乗者の性別や年齢、同乗者の希望する乗車場所、乗車予定時刻、目的地等の情報を車両10の運転者のユーザ端末200に通知する。そして、通知された上記の情報に基づいて、運転者と相乗りによる移動を希望するユーザとがマッチングを承認することで、車両10に相乗りするユーザ(同乗者)が確定する。
本実施形態に係る支援サーバ300は、上記の機能に加え、車載装置100から通知された車両10の経路移動時の位置情報、運転環境に関する情報を取得する。そして、支援サーバ300は、取得した位置情報、運転環境に関する情報に基づいて、ライドシェアされた同乗者の経路毎に運転者に付与するポイントを計算する。支援サーバ300は、例えば、経路を走行した時間帯や走行距離、走行した道路の幅や舗装の程度といった経路の属性を評価条件としてポイントの計算を行う。また、支援サーバ300は、例えば、経路を走行した際の天候を評価条件としてポイントの計算を行う。さらに、支援サーバ300は、経路を走行した際に取得された運転者のストレス状態を評価条件としてポイントの計算を行う。本実施形態に係る支援サーバ300は、計算されたポイントに基づいて、ライドシェアされた同乗者についての、乗車区間の相対的な運転の難易度の評価、運転者の貢献度の度合いの評価が可能になる。なお、支援サーバ300の詳細は後述される。
(ハードウェア構成)
図3は、支援サーバ300のハードウェア構成の一例を示す図である。支援サーバ300は、例えば、汎用又は専用のコンピュータである。支援サーバ300は、構成要素として、バスによって相互に接続されたプロセッサ301、主記憶部302、補助記憶部303、通信部304を備える。主記憶部302および補助記憶部303は、支援サーバ300が読み取り可能な記録媒体である。上記の構成要素はそれぞれ複数に設けられてもよいし、一部の構成要素を設けないようにしてもよい。支援サーバ300は、「情報処理装置」の一例である。プロセッサ301は、「制御部」の一例である。
プロセッサ301は、例えば、CPU(Central Processing Unit)である。プロセッ
サ301は、主記憶部302の作業領域に実行可能に展開されたコンピュータプログラムを実行し、支援サーバ300全体の制御を行う。プロセッサ301は、コンピュータプログラムの実行を通じて周辺機器の制御を行うことで所定の目的に合致した機能を提供する。但し、プロセッサ301は、単一のプロセッサに限定される訳ではなく、マルチプロセッサ構成であってもよい。また、単一のソケットで接続される単一のCPUがマルチコア構成であってもよい。また、支援サーバ300の提供する処理機能の一部が、DSP(Digital Signal Processor)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、
GPU(Graphics Processing Unit)等によって提供されてもよい。また、処理機能の少なくとも一部が、FPGA(Field-Programmable Gate Array)、数値演算プロセッサ、
画像処理プロセッサ等の専用LSI(large scale integration)、その他のディジタル
回路、アナログ回路であってもよい。
主記憶部302は、プロセッサ301が実行するコンピュータプログラム、プロセッサ301が処理するデータ等を記憶する。主記憶部302は、例えば、フラッシュメモリ、RAM(Random Access Memory)やROM(Read Only Memory)等である。補助記憶部303は、各種のプログラムおよび各種のデータを読み書き自在に記録媒体に格納する不揮発性の記憶装置である。補助記憶部303は、外部記憶装置とも呼ばれる。補助記憶部303は、例えば、フラッシュメモリ、ハードディスクドライブ(HDD、Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)等である。補助記憶部303に格納されている各種のプログラムには、例えば、OS(Operating System)が含まれる。OSは、通信部304を介して接続される外部装置等とのデータの受け渡しを行う通信インターフェースプログラムを含む。
通信部304は、ネットワークN1とのインタフェースである。通信部304は、例えば、LAN(Local Area Network)インターフェースボード、無線通信のための無線通信回路を含む。支援サーバ300は、通信部304を介して、ネットワークN1に接続し、ネットワークN1を通じて、車載装置100、ユーザ端末200等と通信する。
なお、支援サーバ300のハードウェア構成は、図3に示されるものに限定されない。支援サーバ300は、例えば、可搬記録媒体に記録されたプログラムを読み込み、主記憶部302に展開し、実行することができる。可搬記録媒体は、例えば、USB(Universal Serial Bus)メモリ、CD(Compact Disc)、DVD(Digital Versatile Disc)、Blu-ray(登録商標)ディスクのようなディスク記録媒体である。
図4は、ユーザ端末200のハードウェア構成の一例を示す図である。ユーザ端末200は、例えば、スマートフォン、携帯電話端末、タブレット端末、個人情報端末、ウェアラブルコンピュータ(スマートウォッチ等)等の小型のコンピュータである。ユーザ端末200は、ユーザが携帯可能なパーソナルコンピュータ(PC:Personal Computer)で
あってもよい。
ユーザ端末200は、プロセッサ201、主記憶部202、補助記憶部203、表示部204、入力部205、通信部206A、通信部206Bを有する。プロセッサ201、主記憶部202、補助記憶部203については、支援サーバ300のプロセッサ301、主記憶部302、補助記憶部303と同様であるため、説明は省略される。なお、ユーザ端末200の補助記憶部203には、ライドシェアを享受するためのアプリが格納される。
表示部204は、例えば、LCD(Liquid Crystal Display)、EL(Electroluminescence)パネル等である。入力部205は、例えば、文字等の記号を入力可能なタッチパ
ネルや押しボタン、音声を入力可能なマイクロフォン、動画像や静止画像を撮像可能なカメラ等を含む。
通信部206Aは、例えば、WiFi等の無線通信、LTE、LTE-Advanced、3G等の携帯電話網に採用されている通信方式に対応する通信回路である。ユーザ端末200は、通信部206Aを通じてネットワークN1にアクセスし、支援サーバ300等と通信を行う。
通信部206Bは、例えば、ブルートゥース(Bluetooth(登録商標))やNFC(Near Field Communication)、BLE(Bluetooth Low Energy)等の近距離無線通信に対応
する通信回路である。ユーザ端末200は、通信部206Bを通じて車両10に搭載された車載装置100と通信を行う。
図5は、車載装置100のハードウェア構成の一例を示す図である。車載装置100は、車両10に搭載可能なコンピュータである。車載装置100は、プロセッサ101、主記憶部102、補助記憶部103、表示部104、入力部105、通信部106A、通信部106B、位置情報検出部107、運転環境検出部108、生体情報検出部109を含む。プロセッサ101、主記憶部102、補助記憶部103の説明は、支援サーバ300のプロセッサ301、主記憶部302、補助記憶部303の説明と同様であるため省略される。また、表示部104、入力部105、通信部106A、通信部106Bの説明は、ユーザ端末200の表示部204、入力部205、通信部206A、通信部206Bの説明と同様であるため省略される。なお、上記の構成要素はそれぞれ複数に設けられてもよいし、一部の構成要素を設けないようにしてもよい。車載装置100は、「車載装置」の一例である。プロセッサ101は、「制御部」の一例である。
位置情報検出部107は、地球の周囲を周回する複数のGPS(Global Positioning Satellite)衛星からのGPS信号に基づいて自車両の位置情報(緯度、経度)を検出する。位置情報検出部107は、検出した位置情報を所定の周期間隔で取得し、取得した時刻情報に対応付けて記録する。また、位置情報検出部107は、同乗者の車両10への乗車イベント、降車イベントに応じて位置情報を取得し、当該イベント発生時の時刻情報に対応付けて記録する。また、位置情報検出部107によって記録された情報は、通信部106Aを介してネットワークN1に接続された支援サーバ300に定期的、あるいは、支援サーバ300の要求に応じて送信される。
なお、車載装置100は、車両10に搭載されるナビゲーション装置等と連携し、当該ナビゲーション装置等が備えるGPS受信ユニットを介して検知された位置情報を取得してもよい。例えば、車載装置100は、車両内に設けられたCAN(Controller Area Network)等の車内ネットワークと接続する。そして、位置情報検出部107は、接続され
た車内ネットワークを通じて、ナビゲーション装置等で検知された位置情報を取得すればよい。
さらに、車載装置100が、車両10に搭載されるナビゲーション装置等と連携する場合には、例えば、当該ナビゲーション装置等が備える表示部、入力部等を共有して使用可能な構成要素に割り当てることができる。また、車載装置100は、ナビゲーション装置等が提供する各種機能、例えば、ライドシェアに伴う中継地点(乗車地点、降車地点)や目的地点の設定、上記中継地点を含む目的地点への経路の案内や自車位置に対応する地図情報の提供といった機能の利用が可能になる。
運転環境検出部108は、ライドシェアによる移動が行われた経路の道路属性、天候を検出する。図5のように運転環境検出部108は、カメラ108A、レインセンサ108B、ワイパ動作検出センサ108C、路面センサ108D、加速度センサ108Eを含む。カメラ108Aは、経路移動時の車両10が走行した道路の状況を撮影する。レインセンサ108B、ワイパ動作検出センサ108Cは、経路移動時の降雨や降雪、霧等を伴う天候を検出する。路面センサ108D、加速度センサ108Eは、経路の路面状況を検出する。但し、運転環境を検出するセンサや機器が、図5の構成に限定されるわけではない。運転環境検出部108は、検出された経路の属性や天候を時刻情報に対応付けて記録する。運転環境検出部108によって記録された情報は、通信部106Aを介してネットワークN1に接続された支援サーバ300に定期的、あるいは、支援サーバ300の要求に応じて送信される。ただし、上述のように、支援サーバ300は、車両10が走行した経路を車載装置100から取得し、経路の属性を例えばインターネット上の地図情報データベースから取得してもよい。また、支援サーバ300は、車両10が走行した経路上の位置と当該位置を通過した時刻を車載装置100から取得し、車両10が走行したときの経
路の気象状況を例えばインターネット上の気象サーバから取得してもよい。
カメラ108Aは、CCD(Charged-Coupled Devices)、CMOS(Complementary Metal-Oxide-Semiconductor)等のイメージセンサによる撮影装置である。カメラ108Aは、単眼カメラであってもよく、ステレオカメラであってもよい。カメラ108Aは、例えば、室内後写鏡(ルームミラー)の筐体枠に設けられ、車両進行方向の道路の映像を、所定のフレーム周期(例えば、30fps)で撮影する。
なお、車載装置100は、カメラ108Aに代えて、車両10に搭載されるドライブレコーダ等と連携し、当該ドライブレコーダ等が備える撮像ユニットを介して撮影された映像情報を取得することもできる。車載装置100は、例えば、CAN等の車内ネットワークを通じて、ドライブレコーダ等で撮影された映像情報を取得すればよい。
レインセンサ108Bは、車両10のフロントガラス(ウィンドシールドガラス)の車内側に設けられるセンサであり、フロントガラス表面に付着した水滴等を検出する。レインセンサ108Bは、例えば、赤外線の発光素子であるLED、受光素子であるフォトダイオード、赤外線の光路を形成するレンズ及び制御回路を含み、発光素子から発せられた赤外線をフロントガラスで反射させて受光素子で受光する。フロントガラスの表面に水滴が付着すると、赤外線の一部が水滴を透過して外部に放射されるためフロントガラスからの反射量が減少する。レインセンサ108Bは、受光素子で受光する赤外線量を検知することで降水の有無を検出する。但し、レインセンサ108Bは、これに限定されるものではなく、例えば、雨滴や雪片がフロントガラスに当たった時の振動から降水を感知するもの等であってもよい。
ワイパ動作検出センサ108Cは、フロントガラスに付着した水滴等を拭うためのワイパブレードの作動状態を検出する。ワイパ動作検出センサ108Cは、例えば、車両10に搭載された、ワイパブレードの作動状態を制御するECU(Electronic Control Unit
)である。上記ECUは、例えば、運転者の操作するワイパスイッチの制御位置にしたがって、ワイパブレードを駆動するためのアクチュエータ等を制御する。本実施形態においては、当該ECUは上記アクチュエータの制御を行うとともに、運転者の操作によって選択されたワイパ作動のオン/オフ、ワイパ作動時に選択された作動モードを検出するワイパ動作検出センサ108Cとして機能する。ここで、ワイパ作動時の作動モードには、ワイパブレードを低速で動作させる低速作動モード(所謂、「Lo」選択)、高速で動作させる高速作動モード(所謂、「High」選択)、一定周期で間欠的に動作させる間欠作動モード(所謂、「INT」選択)が含まれる。ワイパ動作検出センサ108Cは、運転者の操作によって選択されたワイパ作動のオン/オフ、ワイパ作動時に選択された作動モードを検出し、当該検出情報をCAN等の車内ネットワークを通じて車載装置100に送信する。
なお、車載装置100は、ワイパ動作検出センサ108Cを備える場合には、レインセンサ108Bを設けないようにしてもよい。ワイパ動作検出センサ108Cで検出されたワイパ作動のオン/オフにより、経路走行時の気象状況が霧や降雨、降雪を伴う状況であるかを推定できるからである。また、ワイパ作動時に選択された作動モードにより、霧や降雨、降雪等による降水量が推定できるからである。例えば、ワイパ作動時に高速作動モードが選択されたときには、低速作動モードや間欠作動モードと比較して相対的に強い降水量が発生していると推定できる。
路面センサ108Dは、経路走行時の路面の状況を検出する車載用のセンサである。路面センサ108Dは、例えば、複数波長の赤外線を路面に照射する照射回路と、当該複数波長の赤外線の路面からの反射を測定する測定回路とを含む。路面センサ108Dは、路
面に照射された複数波長の測定結果から、路面の粗さや路面状態(路面上の水・雪・氷等の有無)を検出する。但し、路面センサ108Dは、これに限定されるものではない。カメラ108Aを備える場合には、当該カメラを使用して撮影された映像のフレーム画像(所定のフレーム周期で撮像されたフレーム単位の画像)の画像解析に基づいて、路面の粗さや路面状態を検出してもよい。路面センサ108Dで検出された、経路走行時の路面の状況は、CAN等の車内ネットワークを通じて車載装置100に送信される。
加速度センサ108Eは、経路走行時の車両10の上下方向の加速度を検出するセンサである。加速度センサ108Eは、車両10の走行状態を制御するために当該車両に設けられたセンサ群の一部を構成する。加速度センサ108Eで検出された上下方向の加速度から、経路走行時に路面から受ける上下方向の振動変化の相対的な大小を比較できる。例えば、加速度センサ108Eで検出された上下方向の振動変化が相対的に大きいときには、路面の舗装が未舗装、あるいは、舗装の程度が粗い状態であると推定できる。加速度センサ108Eで検出された上下方向の加速度はCAN等の車内ネットワークを通じて車載装置100に送信される。なお、加速度センサ108Eは、これに限定されるものではなく、例えば、タイヤ内部に設けられたタイヤセンサであってもよい。また、路面センサ108Dと加速度センサ108Eとは、何れか一つのセンサを含むようにしてよい。
生体情報検出部109は、ライドシェアによる経路移動時の運転者のストレス状態を推定するための生体情報を検出する。図5のように、生体情報検出部109は、心拍数センサ109A、血圧センサ109B、血流センサ109C、心電図センサ109D、体温センサ109Eの少なくとも1つを含む。但し、運転者のストレス状態を推定するための生体情報を検出する構成が図5に限定されるものではない。また、生体情報検出部109を構成するセンサは、運転者の身体に装着するようにしてもよい。生体情報検出部109は、検出された生体情報を時刻情報に対応付けて記録する。生体情報検出部109によって記録された情報は、通信部106Aを介してネットワークN1に接続された支援サーバ300に定期的、あるいは、支援サーバ300の要求に応じて送信される。
心拍数センサ109Aは、心拍計、脈波センサともいい、LED(Light Emitting Diode)を人体の血管に向けて照射し、その反射光による血流の変化から心拍を特定する。心拍数センサ109Aは、例えば、ユーザの手首等の身体に装着される。なお、血流センサ109Cは、光源(レーザ)と受光部(フォトダイオード)を有し、移動するヘモグロビンからの散乱光からドップラーシフトを基に血流量を測定する。したがって、心拍数センサ109Aと血流センサ109Cは、検出部を共用可能である。
血圧センサ109Bは、上腕に巻いた後空気が送り込まれて圧迫する圧迫帯(カフ)と、カフに空気を送り込むポンプと、カフの圧力を測定する圧力センサを有し、一旦カフを圧迫後の減圧段階で、心臓の拍動に同調したカフの圧力の変動を基に血圧を決定する(オシロメトリック法)。ただし、血圧センサ109Bは、上記心拍数センサ109Aおよび血流センサ109Cと検出部を共用し、検出部で検出される血流の変化を血圧に変換する信号処理部を有するものでもよい。
心電図センサ109Dは、電極と増幅器を有して、胸に装着することにより、心臓から生じる電気信号を取得する。体温センサ109Eは、いわゆる電子体温計であり、ユーザの体表面に接触された状態で体温を測定する。ただし、体温センサ109Eは、赤外線サーモグラフィであってもよい。すなわち、ユーザの顔等から発せられる赤外線を集光し、顔表面から放射される赤外線の輝度を基に温度を測定するものでもよい。
(機能構成;支援サーバ)
図6は、支援サーバ300の機能構成の一例を示す図である。支援サーバ300は、機
能構成要素として、予約受付部31、マッチング処理部32、支援処理部33、運転者情報データベース(DB)34、同乗者情報DB35、予約情報DB36、地図情報DB37、ライドシェア管理DB38を含む。地図情報DB37には、地物位置を含む地図データ、当該地図データ上の各地点の特性を示す文字や写真等のPOI(Point of interest
)情報を含む地図情報が格納される。なお、地図情報DB37は、ネットワークN1に接続される他のシステム、例えば、GIS(Geographic Information System)から提供さ
れてもよい。これらの機能構成要素は、例えば、支援サーバ300のプロセッサ301が、補助記憶部303に記憶された各種プログラムを実行することで提供される機能構成要素である。但し、各機能構成素のいずれか、またはその処理の一部がハードウェア回路により実行されてもよい。また、各機能構成素のいずれか、またはその処理の一部がネットワークN1に接続された他のコンピュータにより実行されてもよい。
予約受付部31は、相乗りによる移動を希望する同乗者のリクエスト情報を受け付け、当該リクエスト情報を同乗者情報DB35に格納する。相乗りによる移動を希望する同乗者のリクエスト情報は、当該同乗者を識別する識別情報(ユーザID)に関連付けされて同乗者情報DB35に格納される。ここで、ユーザIDは、ライドシェアを享受するためのアプリのダウンロードの際に付与される会員情報である。予約受付部31は、通信部304を介して同乗者の操作するユーザ端末200からの相乗り要求を受け付けると、当該相乗り要求に含まれるユーザIDを取得する。そして予約受付部31は、取得したユーザIDとリクエスト情報とを含むレコードを生成し、当該レコードを同乗者情報DB35に格納する。予約受付部31は、同乗者情報DB35へのリクエスト情報等の格納後、マッチング処理部32に、マッチングを依頼する。
同乗者情報DB35には、乗車を希望する場所(乗車地点)を示す情報、乗車を希望する日時を示す情報、降車を希望する場所(降車地点)を示す情報、降車を希望する日時を示す情報、同乗者の性別、年齢等を含むリクエスト情報が格納される。以下では、同乗者に付与されたユーザIDを「同乗者ID」とも称す。
また、予約受付部31は、相乗りを許諾する車両10の運転者からのリクエスト情報を受け付け、当該リクエスト情報を運転者情報DB34に格納する。相乗りを許諾する車両10の運転者のリクエスト情報は、当該運転者を識別する識別情報(ユーザID)に関連付けされて運転者情報DB34に格納される(以下、運転者に付与されたユーザIDを「運転者ID」とも称す)。運転者IDは、同乗者IDと同様に、ライドシェアを享受するためのアプリのダウンロードの際に付与される会員情報である。予約受付部31は、通信部304を介して運転者の操作するユーザ端末200からの車両10に関する走行予定通知を受け付けると、当該走行予定通知に含まれる運転者IDを取得する。そして予約受付部31は、取得した運転者IDとリクエスト情報とを含むレコードを生成し、当該レコードを運転者情報DB34に格納する。
運転者情報DB34には、車両10の出発地を示す情報、出発地を出発する予定日時を示す情報、車両10の到着する目的地を示す情報、目的地に到着する予定日時を示す情報、運転者の性別、年齢等を含むリクエスト情報が格納される。また、運転者情報DB34には、車両10を特定する情報、車載装置100を識別する識別情報が格納される。車両10を特定する情報は、例えば、車両10の車種、色種別、車両番号等である。
マッチング処理部32は、予約受付部31からの依頼に応じて、車両への同乗を許可する運転者と相乗りによる移動を希望する同乗者とを互いの条件が満たされるように結び付けるマッチングを行う。既述したように、マッチングの処理は、周知の技術を用いて行うことができる。
例えば、同乗者の乗車地点と降車地点の少なくとも一方を走行区間に含み、且つ、当該走行区間を走行する予定時期が当該同乗者の希望する同乗時期を含む車両の中から相乗り可能な車両が選択される。そして、マッチング処理部32は、選択された車両の各種情報(運転者情報、移動情報、車両情報等)を同乗者のユーザ端末200に通知する。また、マッチング処理部32は、選択された車両の運転者のユーザ端末200に、同乗者の各種情報(性別や年齢、乗車希望地点、乗車希望時刻、降車希望地点、降車希望時刻等)を通知する。運転者および同乗者のそれぞれに通知された情報に基づいて、両者がマッチングを承認することで、車両10に相乗りして移動するライドシェアが確定する。ライドシェアの確定後、マッチング処理部32は、確定したライドシェアに関する情報を予約情報DB36に格納する。なお、支援サーバ300は、車載装置100からの要求に応じて、当該車載装置に関する予約情報を通知する。
図7は、予約情報DB36に格納される予約情報の一例である。確定したライドシェアに関する予約情報は、図7に例示のように、予約情報テーブルとして管理される。なお、予約情報テーブルに登録される情報は、適宜にフィールドの追加、変更、削除が可能である。
図7に例示の予約情報テーブルは、予約ID、運転者ID、車両番号、目的地、同乗者ID、乗車予定地点、乗車予定日時、降車予定地点、降車予定日時の各フィールドを有する。予約IDフィールドには、個々の予約情報を識別するための予約IDが格納される。予約IDは、マッチング処理部32により、確定したライドシェアに関する情報毎に付与される。運転者IDフィールドには、相乗りを許諾する車両10の運転者を識別するIDが格納される。車両番号フィールドには、車両10を識別するID(例えば、自動車登録番号(ナンバープレートに標記された番号))が格納される。目的地フィールドには、相乗りを許諾する車両10の目的地を示す情報が格納される。目的地を示す情報として、例えば、目的地の住所、緯度・経度、ランドマークの名称等が例示される。同乗者IDフィールドには、車両10への相乗りが確定した同乗者のIDが格納される。
乗車予定地点フィールドには、相乗りが確定した同乗者の乗車予定地点の情報が格納される。乗車予定地点の情報として、例えば、乗車予定場所の経度・緯度、住所、ランドマークの名称等が例示される。乗車予定日時フィールドには、相乗りが確定した同乗者を乗車させる予定日時を示す情報が登録される。降車予定地点フィールドには、相乗りが確定した同乗者の降車予定地点の情報が格納される。降車予定地点の情報は、乗車予定地点と同様である。降車予定日時フィールドには、相乗りが確定した同乗者を降車させる予定日時を示す情報が登録される。
図7の予約ID「S002」では、運転者D002が運転する車両の目的地は「e」である。そして、運転者D002は、地点fで同乗者P001を「2018/07/06 9:10」に乗車させ、降車予定地点である地点gに向かって車両10を移動させることが示される。さらに、運転者D002は、地点hで同乗者P002を「2018/07/06 9:20」に乗車させ、降車予定地点である地点eに向かって車両10を移動させることが示される。なお、同乗者P001の降車予定の地点gは、図1で説明したように、車両10が到着する目的地および同乗者P002が降車予定の地点eへ向かう経路の経由地点である。
図6に戻り、支援処理部33は、ライドシェアによる経路移動時の運転環境に関する情報に示す状況に応じた運転者の貢献度を評価するための支援処理を行う。具体的には、支援処理部33は、予約情報DB36に登録された車両10から定期的、あるいは、イベントの発生に応じて通知された経路移動時の位置情報、運転環境に関する情報を取得する。取得された経路移動時の位置情報、運転環境に関する情報は、当該車両10に対応した予
約IDに関連付けされて経路移動情報としてライドシェア管理DB38に登録される。そして、支援処理部33は、例えば、車両10からの要求により、ライドシェア管理DB38に登録された経路移動情報である位置情報、運転環境に関する情報の履歴に基づいて、運転者に付与するポイントを計算する。なお、支援処理部33は、車両10が走行した経路を車載装置100から取得し、経路の属性を例えばインターネット上の地図情報データベースから取得することもできる。また、支援サーバ300は、車両10が走行した経路上の位置と当該位置を通過した時刻を車載装置100から取得し、車両10が走行したときの経路の気象状況を例えばインターネット上の気象サーバから取得することもできる。
支援処理部33は、例えば、経路を走行した時間帯や走行距離、走行した道路の幅や舗装の程度といった経路の属性を評価条件としてポイントを計算する。支援処理部33は、例えば、位置情報に対応付けされた時刻情報から経路走行時の時間帯を特定する。そして支援処理部33は、例えば、特定された時間帯が前照灯の点灯を要する時間帯のときには割増しポイントを付与し、上記以外の時間帯では割増しポイントは付与しないようにできる。また、支援処理部33は、地図情報DB37を参照し、同乗者の乗車区間の経路についての走行距離を特定する。そして、支援処理部33は、例えば、10km未満の場合、10km以上で20km未満の場合、20以上で30未満の場合といったように、走行距離や距離区分に応じて段階的に増加するポイントを付与できる。
また、支援処理部33は、地図情報DB37を参照し、同乗者の乗車区間の道路の幅、舗装の有無といった属性情報を特定する。支援処理部33は、例えば、6車線、4車線、2車線、1車線といったように、道路の幅を車線数による区分で特定する。そして、支援処理部33は、乗車区間の道路が1車線の場合にはポイントを付与し、他の車線数の場合にはポイントを付与しないようにできる。また、道路の舗装についても同様にして、乗車区間の道路が舗装されていない場合にはポイントを付与し、舗装されている場合にはポイントを付与しないようにできる。
支援処理部33は、車載装置100に設けられたカメラ108Aで撮影された車両進行方向の映像が取得される場合には、当該映像への画像処理に基づいて、乗車区間の道路の幅や舗装の有無等の属性情報を特定することもできる。例えば、フレーム周期で撮影されたフレーム画像へのパターンマッチング等により、車両や歩行者、白線等を認識し、車線数の区分を推定してもよい。さらに、フレーム周期で撮影されたフレーム画像間の差分に基づいて路肩の雑木等への距離を推定してもよい。なお、このような処理は、支援サーバ300と連携する他の情報処理装置が行ってもよい。支援処理部33は、カメラ108Aで撮影された映像を連携する情報処理装置に通知し、処理の結果を取得すればよい。
また、支援処理部33は、路面センサ108Dで検出された路面状況に応じてポイントを付与できる。例えば、検出された路面の粗さの度合いが所定の閾値を超える場合にはポイントを付与し、そうでない場合にはポイントを付与しないようにできる。また、支援処理部33は、路面上に水たまりを検出した場合、雪を検出した場合、氷を検出した場合、といったように、検出された路面状況の区分に応じてポイントを付与してもよい。
また、支援処理部33は、加速度センサ108Eで検出された上下方向の振動変化幅の大小から道路の舗装が未舗装、あるいは、舗装の程度が粗い状態であると推定できる。例えば、加速度センサ108Eで検出された上下方向の加速度が所定の閾値を超えた場合にはポイントを付与し、そうでない場合にはポイントを付与しないようにできる。なお、所定の閾値を超える上下方向の加速度が一定期間(例えば、1分等の単位時間)に亘り継続する場合に、道路の舗装が未舗装であると推定しポイントを付与してもよい。
また、支援処理部33は、レインセンサ108Bの検出値、ワイパ動作検出センサ10
8Cで検出されたワイパブレードの作動状態から、経路走行時の気象状態を評価条件としてポイントを計算する。支援処理部33は、例えば、レインセンサ108Bで降雨等が検出された場合には、ポイントを付与し、そうでない場合にはポイントを付与しないようにできる。また、支援処理部33は、ワイパ動作検出センサ108Cで検出されたワイパ作動時の作動モード(「INT」、「Lo」、「High」)の区分に応じてポイントを付与することもできる。支援処理部33は、ワイパ作動時に選択された作動モードを経路走行時の気象状態を評価する条件にすることで、当該作動モードから推定される降水量の多少に応じてポイントを付与できる。
さらに、支援処理部33は、運転環境に関する情報として、車載装置100の生体情報検出部109で検出された運転者の生体情報が取得される場合には、当該生体情報から推定される運転者のストレス状態を評価条件にできる。心拍数を説明例にすると、ストレス状態下の心拍数は、そうでない状態の心拍数と比較して相対的に高くなる。このため、心拍数が所定の閾値を超えた場合にはポイントを付与し、そうでない場合にはポイントを付与しないようにできる。また、ポイントを付与する際の閾値を複数段階に設け、検出された心拍数の属する領域区分に応じてポイントを付与してもよい。他の血圧、血流、心電図、体温といった生体情報についても同様である。
支援処理部33は、経路移動時の運転環境等に従って計算されたポイントをライドシェア管理DB38に登録する。支援処理部33は、例えば、計算されたポイントを車載装置100に通知する。
図8は、ライドシェア管理DB38に格納される経路移動情報の一例である。経路移動時に車両10から取得した位置情報、運転環境に関する情報は、図8に例示のように、経路移動情報テーブルとして管理される。なお、経路移動情報テーブルに登録される情報は、適宜にフィールドの追加、変更、削除が可能である。
図8に例示の経路移動情報テーブルは、予約ID、運転者ID、区間、位置情報履歴、搭乗者、運転環境の各フィールドを有する。予約IDおよび運転者IDは、図7と同様であるため説明が省略される。区間フィールドには、車両10の搭乗者(運転者および同乗者)の乗降車が行われた地点間を結ぶ区間を示す情報が格納される。位置情報履歴フィールドには、区間を移動する際に通知された車両10の位置情報の履歴データを識別する識別番号が格納される。搭乗者フィールドには、区間を移動する際に車両10に搭乗した搭乗者を示す情報が格納される。搭乗者には、車両10の運転者、同乗者が含まれる。
運転環境フィールドには、車載装置100で検出された道路の属性を示す情報、天候状態を示す情報、運転者のストレス状態を示す情報が格納される。図8の運転環境フィールドは、天候状態を示す情報としてワイパ作動情報、路面の舗装を示す情報として加速度情報、運転者のストレス状態を示す情報として心拍情報を採用する形態の一例である。当該形態で採用された運転環境を示す情報は、それぞれワイパ作動履歴、加速度情報履歴、心拍情報履歴の各サブフィールドに格納される。なお、当該形態では、道路の幅(車線数)等の他の道路の属性を示す情報は地図情報DB37を参照して特定される。
ワイパ作動履歴サブフィールドには、区間を移動する際にワイパ動作検出センサ108Cで検出されたワイパ作動の履歴データを識別する識別番号が格納される。加速度情報履歴サブフィールドには、区間を移動する際に加速度センサ108Eで検出された加速度情報の履歴データを識別する識別番号が格納される。心拍情報履歴サブフィールドには、区間を移動する際に心拍数センサ109Aで検出された運転者の心拍情報の履歴データを識別する識別番号が格納される。
図9は、ライドシェア管理DB38に格納されるポイント管理情報の一例である。支援処理部33によって計算されたポイントは、図9に例示のように、ポイント管理情報テーブルとして管理される。なお、図9は、同乗者IDで識別される同乗者の乗車区間について区間ポイントを付与し、当該区間ポイントを経路移動時の運転環境にしたがって割増しさせる形態の管理例である。ポイント管理情報テーブルに格納される情報は、適宜にフィールドの追加、変更、削除が可能である。
図9に例示のポイント管理情報テーブルは、予約ID、乗車区間、区間ポイント、運転環境係数、総合ポイントの各フィールドを有する。予約IDは、図7と同様であるため説明が省略される。乗車区間フィールドには、車両10に相乗りする同乗者毎の乗降車が行われた地点間を結ぶ区間を示す情報が格納される。区間ポイントフィールドには、乗車区間に対応して算出された区間ポイントが格納される。
運転環境係数フィールドには、車載装置100で検出された道路の属性を示す情報、気象状態を示す情報、運転者のストレス状態を示す情報等に基づいて算出された評価係数が格納される。運転環境係数フィールドは、時間帯、道路幅、路面、気象、ストレスの各サブフィールドを有する。時間帯サブフィールドには、乗車区間を移動した時間帯に対応する評価係数が格納される。道路幅サブフィールドには、乗車区間を構成する道路の幅に対応する評価係数が格納される。路面サブフィールドには、乗車区間の路面状態に対応する評価係数が格納される。気象サブフィールドには、乗車区間を移動した際の気象状況に対応する評価係数が格納される。ストレスサブフィールドには、乗車区間を移動した際の運転者のストレス状態に対応する評価係数が格納される。総合ポイントフィールドには、支援処理部33によって計算された、運転者に付与するポイントが格納される。なお、図9においては、総合ポイントを算出する際の処理式が例示されている。なお、区間ポイントフィールド、運転環境フィールド、総合ポイントフィールドに格納される上記処理式を含む情報については、詳細を後述する。
(機能構成;車載装置)
図10は、車載装置100の機能構成の一例を示す図である。車載装置100は、機能構成要素として、予約情報取得部11、位置情報取得部12、運転環境取得部13、運転状況通知部14、運転情報記憶部15、地図情報DB16を含む。地図情報DB16には、地物位置を含む地図データ、当該地図データ上の各地点の特性を示す文字や写真等のPOI情報を含む地図情報が格納される。地図情報DB16は、車両10に搭載されるナビゲーション装置等の一部を構成するとしてもよい。また、地図情報は、ネットワークN1に接続されるGIS、支援サーバ300から提供されてもよい。なお、これらの機能構成要素は、例えば、車載装置100のプロセッサ101が、補助記憶部103に記憶された各種プログラムを実行することで提供される機能構成要素である。但し、各機能構成素のいずれか、またはその処理の一部がハードウェア回路により実行されてもよい。
予約情報取得部11は、入力部105を介した運転者の操作入力に基づいてネットワークN1に接続された支援サーバ300に対して、当該車両10に関するライドシェアの予約情報の通知を要求する。予約情報取得部11は、取得した予約情報を補助記憶部103に格納する。補助記憶部103に格納された予約情報は、運転者の操作入力に応じて、表示部104の表示デバイス上に表示される。運転者は、表示デバイス上に表示された予約情報を参照し、自車両のライドシェアに係る目的地への移動経路を特定する。目的地への移動経路の特定は、地図情報DB16を用いて行われる。
位置情報取得部12は、位置情報検出部107で検出された自車両の位置情報(例えば、緯度、経度)を時刻情報に対応付けて周期的に取得する。取得された位置情報は、運転情報記憶部15に記録される。また、位置情報取得部12は、同乗者のユーザ端末200
からの乗車時あるいは降車時の同乗者IDの取得、あるいは、運転者による同乗者IDおよび乗車/降車の操作入力を契機として、自車両の位置情報を取得する。同乗者は、例えば、アプリを起動し、ユーザ端末200の通信部206Bを介し、同乗者IDと、乗車情報あるいは降車情報とを車載装置100に通知する。そして、車載装置100は、通信部106Bを介し、ユーザ端末200から通知された同乗者IDと、乗車情報あるいは降車情報とを取得する。あるいは、運転者が、同乗者のユーザ端末200に通知された予約情報を提示させ、提示された予約情報と表示部104に表示させた予約情報との一致を確認し、当該同乗者の同乗者IDおよび乗車/降車の操作入力を行ってもよい。取得された位置情報は、時刻情報、同乗者ID、乗車情報あるいは降車情報と関連付けされて運転情報記憶部15に記録される。
運転環境取得部13は、運転環境検出部108で検出された経路移動時の運転環境に関する情報を、構成要素を識別する識別番号と時刻情報とに対応付けて周期的に取得する。例えば、運転環境検出部108を構成する構成要素がワイパ動作検出センサ108Cと加速度センサ108Eの場合を想定する。この場合では、構成要素毎に検出された検出情報に「108C」、「108E」といった識別番号が対応付けされて取得される。取得された運転環境に関する情報は、運転情報記憶部15に記録される。
また、運転環境取得部13は、生体情報検出部109で検出された経路移動時の運転者の生体情報を、構成要素を識別する識別番号と時刻情報とに対応付けて周期的に取得する。生体情報検出部109においても、構成要素を識別する識別番号は運転環境検出部108と同様である。例えば、心拍数センサ109Aの場合には「109A」が識別番号になる。構成要素が複数の場合には、構成要素毎に検出された検出情報に識別番号が対応付けられて取得される。取得された生体情報は、運転情報記憶部15に記録される。なお、運転者の生体情報の初期値は、ライドシェアによる車両10の移動開始前に取得される。
運転状況通知部14は、運転情報記憶部15に記録された位置情報の履歴、運転環境に関する情報の履歴を定期的、あるいは、同乗者の乗車時や降車時等のイベントに応じて、支援サーバ300に通知する。運転状況通知部14は、予約情報取得部11を介して取得した予約情報から予約IDを抽出し、当該予約IDに運転情報記憶部15に記録された位置情報の履歴および運転環境に関する情報の履歴を関連付けて支援サーバ300に通知する。
(処理の流れ:車載装置)
次に、図11、図12を参照して、本実施形態に係る車載装置100の処理を説明する。図11は、位置情報の取得処理の一例を示すフローチャートである。図12は、運転環境を示す情報の取得処理の一例を示すフローチャートである。
図11のフローチャートにおいて、処理の開始は、予約IDで予約情報に登録された車両10のライドシェアに関する移動のときが例示される。車両10の運転者は、例えば、車載装置100の入力部105を介して操作入力を行い、ネットワークN1に接続された支援サーバ300を通じて当該予約IDに関する予約情報を取得する。運転者は、表示部104の表示デバイス上に表示された予約情報を参照し、同乗者毎の乗車予定地点、降車予定地点を経由して目的地に到達する経路についての移動を開始する。
車載装置100は、同乗者の乗車の有無を判断する(S1)。同乗者の車両10への乗車の有無は、同乗者のユーザ端末200からの乗車に関する情報の通知、あるいは、運転者による同乗者の乗車に関する情報の操作入力により判断される。車両10への乗車を予定する同乗者は、乗車時に、例えば、アプリが起動されたユーザ端末200を操作し車載装置100と通信する。車載装置100は、通信部106Bを通じてユーザ端末200か
らの同乗者IDおよび乗車通知を受け付ける。車載装置100は、例えば、受け付けた同乗者IDと予約情報に登録された同乗者IDとが一致するときには受付けた乗車通知を確定させて、車両10への乗車有りと判断する。また、車載装置100は、入力部105を介して同乗者IDおよび乗車の操作入力が行われたときには、車両10への乗車有りと判断する。
車載装置100は、同乗者の乗車有りと判断する場合には(S1,“Yes”)、S2の処理に移行する。一方、車載装置100は、同乗者の乗車有りでないと判断する場合には(S1,“No”)、S5の処理に移行する。
S2の処理では、車載装置100は乗車した同乗者の同乗者IDを取得する。車載装置100は、位置情報検出部107で検出された自車両の位置情報を時刻情報に対応付けて取得する(S3)。そして、車載装置100は、取得した同乗者ID、位置情報、時刻情報に乗車を示す識別子(乗車識別子)を対応付けて運転情報記憶部15に記録し(S4)、S5の処理に移行する。ここで、乗車を示す識別子は、例えば、非アクティブ状態およびアクティブ状態の2値のステータスで表される情報である。車載装置100は、例えば、乗車有りの際には、乗車を示す識別子のステータスをアクティブ状態に設定する。
S5の処理では、車載装置100は、同乗者の降車の有無を判断する。車載装置100は、車両内の同乗者のユーザ端末200からの降車に関する情報の通知、あるいは、運転者による同乗者の降車に関する情報の操作入力により判断される。同乗者の降車有りの判断は、乗車有りの判断と同様にして行われるため、説明が省略される。
車載装置100は、同乗者の降車有りと判断する場合には(S5,“Yes”)、S6の処理に移行し、車両10から降車した同乗者の同乗者IDを取得する。そして、車載装置100は、自車両の位置情報を時刻情報に対応付けて取得し(S7)、取得した同乗者ID、位置情報、時刻情報に降車を示す識別子(降車識別子)を対応付けて運転情報記憶部15に記録する(S8)。降車を示す識別子は、乗車を示す識別子と同様である。車載装置100は、例えば、降車有りの際には、降車を示す識別子のステータスをアクティブ状態に設定する。処理は、S9の処理に移行する。
S9の処理では、車載装置100は、位置情報の定期的な周期の取得契機であるかを判断する。上記判断は、例えば、位置情報を取得するための契機信号(トリガ信号)の状態がアクティブ状態か否かで判断される。車載装置100は、上記契機信号の状態がアクティブ状態のときには位置情報の定期的な取得契機であると判断する。車載装置100は、位置情報の定期的な周期の取得契機である場合には(S9,“Yes”)、SAの処理に移行する。一方、車載装置100は、位置情報の定期的な周期の取得契機でない場合には(S9,“No”)、S1の処理に移行する。
SAの処理では、車載装置100は、位置情報検出部107で検出された現在の車両10の位置情報を時刻情報に対応付けて取得する。そして、車載装置100は、取得した位置情報、時刻情報を運転情報記憶部15に記録し(SB)、SCの処理に移行する。
SCの処理では、車載装置100は、車両10の現在位置が目的地であるかを判断する。車載装置100は、例えば、SBの処理で取得された位置情報と予約情報に登録された目的地とが合致する場合には、車両10の現在位置が目的地であると判断する。なお、予約情報に登録された目的地とSBの処理で取得された位置情報との合致は、地図情報DB16を参照して行われる。車載装置100は、車両10の現在位置が目的地である場合には(SC,“Yes”)、図11の処理を終了する。一方、車載装置100は、車両10の現在位置が目的地でない場合には(SC,“No”)、S1の処理に移行する。
以上の処理により、車載装置100は、予約情報に予約IDで登録された目的地に到達するまでの経路移動時の、周期的に取得された車両10の位置情報を履歴として記録できる。また、車両10への同乗者の乗車が生じたときには、当該乗車地点の位置情報と共に同乗者ID、乗車識別子が記録される。同様にして、車両10からの同乗者の降車が生じたときには、当該降車地点の位置情報と共に同乗者ID、降車識別子が記録される。車載装置100は、運転情報記憶部15に記録された位置情報の履歴を任意のタイミングで適宜に抽出し、通信部106Aを通じてネットワークN1に接続された支援サーバ300に通知できる。なお、抽出された位置情報の履歴は、予約ID、車載装置100の識別情報と共に支援サーバ300に送信される。
次に、図12の運転環境を示す情報の取得処理を説明する。図12の処理は、車両10の出発地から予約IDで予約情報に登録された目的地に到達するまでの間、定期的に実行される。なお、図12は、運転環境を示す情報として運転環境検出部108を介して検出された道路の属性、気象状況、生体情報検出部109で検出された運転者の生体情報を取得する処理の一例を示すフローチャートである。
図12のフローチャートにおいて、処理の開始は、運転環境検出部108、生体情報検出部109を介して検出された運転環境の受信のときが例示される。車載装置100は、検出された運転環境が道路の属性に関する情報であるかを判断する(S11)。車載装置100は、例えば、カメラ108A、路面センサ108D、加速度センサ108Eで検出された運転環境を受信した場合には、当該運転環境は道路の属性に関する情報であると判断する。
車載装置100は、受信した運転環境が道路の属性に関する情報である場合には(S11,“Yes”)、S12の処理に移行する。一方、受信した運転環境が道路の属性に関する情報でない場合には(S11,“No”)、S13の処理に移行する。S12の処理では、車載装置100は、上記の各構成要素で検出された道路の属性の運転環境を取得し、S16の処理に移行する。
S13の処理では、車載装置100は、検出された運転環境が気象状況に関する情報であるかを判断する。車載装置100は、例えば、レインセンサ108B、ワイパ動作検出センサ108Cで検出された運転環境を受信した場合には、当該運転環境は気象状況に関する情報であると判断する。
車載装置100は、受信した運転環境が気象状況に関する情報である場合には(S13,“Yes”)、S14の処理に移行する。一方、受信した運転環境が気象状況に関する情報でない場合には(S13,“No”)、S15の処理に移行する。S14の処理では、車載装置100は、上記の各構成要素で検出された気象状況に関する運転環境を取得し、S16の処理に移行する。
S15の処理では、車載装置100は、心拍数センサ109A、血圧センサ109B、血流センサ109C、心電図センサ109D、体温センサ109Eといった生体情報検出部109の構成要素で検出された運転者の生体情報に関する運転環境を取得する。
S16の処理では、車載装置100は、取得した運転環境と当該運転環境を検出した構成要素の識別番号、時刻情報を対応付けて運転情報記憶部15に記録する。S16の処理後、図12の処理が終了される。
以上の処理により、車載装置100は、車両10の出発地から予約IDで予約情報に登
録された目的地に到達するまでの経路移動時の、定期的に取得された運転環境を履歴として記録できる。運転環境は、当該運転環境を検出した構成要素の識別番号に対応付けて記録される。車載装置100は、運転情報記憶部15に記録された運転環境の履歴を任意のタイミングで適宜に抽出し、通信部106Aを通じてネットワークN1に接続された支援サーバ300に通知できる。運転環境の履歴は、予約ID、車載装置100の識別情報と共に支援サーバ300に送信される。
(処理の流れ:支援サーバ)
次に、図13から図21を参照して、本実施形態に係る支援サーバ300の処理を説明する。図13は、乗車区間の距離に応じたポイントの算出処理の一例を示すフローチャートである。図13の処理により、同乗者が車両10に乗車した乗車区間の距離に応じたポイントが算出される。図13の処理は、車両10へ相乗りする同乗者毎に実行される。
図13のフローチャートにおいて、処理の開始は、車載装置100から通知されたポイント算出要求の受け付けのときが例示できる。車載装置100は、自装置の識別情報および予約IDを含むポイント算出要求を支援サーバ300に通知する。支援サーバ300は、受け付けた予約IDを検索キーとしてライドシェア管理DB38を検索し、当該予約IDに対応する経路移動情報テーブルを特定する。
支援サーバ300は、特定した経路移動情報テーブルから位置情報履歴を取得する(S21)。支援サーバ300は、車両10の出発地から目的地に到達するまでの位置情報履歴を取得する。図8の例では、地点dから地点eに到達するまでに記録された位置情報履歴が取得される。取得された位置情報履歴は、主記憶部302の所定の領域に一時的に記憶される。なお、以下の説明においては、図1のライドシェアの説明図、図8の経路移動情報テーブルを適宜に説明例とする。
S22の処理では、支援サーバ300は、取得された位置情報履歴に基づいて車両10の移動距離R1を算出する。支援サーバ300は、例えば、地図情報DB37を参照し、当該位置情報履歴が示す車両10の出発地から目的地に到達するまでの移動経路を特定する。例えば、図1では、ユーザBの乗車区間(地点fから地点g)、ユーザCの乗車区間(地点hから地点e)を経由した、地点dから地点eに到達する移動経路が特定される。支援サーバ300は、特定した移動経路と地図情報DB37の地図データから移動距離R1を算出する。S22の処理により、ライドシェアに使用された車両10の総移動距離(運転者の総運転距離)が特定される。算出された移動距離R1は、S24の処理に引き渡される。
S23の処理では、支援サーバ300は、同乗者の乗車区間の距離R2を算出する。支援サーバ300は、S22の処理と同様にして地図情報DB37を参照し、同乗者の乗車区間の経路を特定する。そして、支援サーバ300は、特定した経路と地図情報DB37の地図データから距離R2を算出する。S23の処理により、当該同乗者を車両10に相乗りさせて移動した移動距離(運転者の運転距離)が算出される。算出された距離R2は、S24の処理に引き渡される。
S24の処理では、支援サーバ300は、引き渡された移動距離R1、距離R2に基づいて、係数r=(R2/R1)を算出する。S24の処理により、運転者の総運転距離における、同乗者を相乗りさせて運転した運転距離の占める割合を示す係数rが算出される。算出された係数rは、S26の処理に引き渡される。
S25の処理では、支援サーバ300は、距離R2をポイントP1に換算する。支援サーバ300は、例えば、予め定められた単位距離当たりのポイント換算係数を用いて距離
R2をポイントに換算する。例えば、単位距離を100mとして1ポイントを付与する場合には、距離R2が10kmのときには、100ポイントに換算される。S25の処理により、同乗者の乗車区間の距離に応じたポイントが算出される。算出されたポイントP1はS26の処理に引き渡される。
S26の処理では、支援サーバ300は、引き渡されたポイントP1と係数rとを掛合せて、乗車区間の区間ポイントP2=(P1×r)を算出する。S26の処理により、出発地から目的地までの総運転距離に対して、同乗者を相乗りさせて車両10を運転した運転区間の占める割合に応じて按分された区間ポイントが算出される。そして、支援サーバ300は、算出された区間ポイントP2をライドシェア管理DB38に記録する(S27)。区間ポイントP2は、ポイント管理情報テーブルの区間ポイントフィールドに格納される。S27の処理後、図13の処理が終了する。
以上の処理により、支援サーバ300は、車載装置100から通知された位置情報に基づいて、同乗者の乗車地点および降車地点を経由した車両10の出発地から目的地に到達するまでの移動経路を特定できる。支援サーバ300は、同様にして、同乗者の車両に乗車した乗車区間を特定できる。支援サーバ300は、乗車区間の距離を算出し、当該距離に対応したポイントを算出できる。そして、支援サーバ300は、車両10の出発地から目的地に到達するまでの総移動距離(総運転距離)の中で、乗車区間の占める割合を上記ポイントに反映させて、同乗者が乗車した区間ポイントを算出できる。
例えば、総移動距離の中で、同乗者が乗車した乗車区間の占める割合が高い場合には、支援サーバ300は、当該乗車区間に対応する区間ポイントを相対的に高くできる。さらに、総移動距離の中で、同乗者が乗車した乗車区間の占める割合が低い場合には、支援サーバ300は、当該乗車区間に対応する区間ポイントを相対的に低くできる。本実施形態では、区間ポイントを基準ポイントとし、運転環境を当該区間ポイントに対する割増し係数として反映させる。本実施形態では、同乗者が乗車した乗車区間毎に、運転環境にしたがって算出された割増し係数を区間ポイントに反映させた総合ポイントが算出され、当該算出ポイントが運転者に付与される。
次に、図14の処理を説明する。図14は、運転時間帯を評価するための係数の算出処理の一例を示すフローチャートである。図14の処理により、同乗者が乗車した乗車区間を運転した時間帯に対応する評価係数が算出される。図14の処理は、車両10へ相乗りした同乗者毎に実行される。
図14のフローチャートにおいて、処理の開始は、図13と同様である。支援サーバ300は、車載装置100から通知された予約IDに基づいて、ライドシェア管理DB38に登録された当該予約IDに対応する経路移動情報テーブルを特定する。支援サーバ300は、特定した経路移動情報テーブルから位置情報履歴を取得する(S31)。
支援サーバ300は、取得した位置情報履歴に基づいて、同乗者が乗車した乗車区間の運転時間帯を特定する(S32)。運転時間帯の特定は、同乗者IDに基づいて行われる。支援サーバ300は、例えば、位置情報履歴から、同乗者ID、乗車識別子が記録された乗車地点の位置情報、および、当該同乗者IDと降車識別子が記録された降車地点の位置情報を特定する。そして、上記乗車地点の位置情報および上記降車地点の位置情報に対応付けられた時刻情報から、当該同乗者IDを乗車させて移動した運転時間帯を特定する。特定された運転時間帯は、S33の処理に引き渡される。
S33の処理では、支援サーバ300は、運転時間帯が所定の時間帯であるかを判断する。ここで、所定の時間帯とは、運転者が前照灯の点灯を要すると推定される時間帯であ
る。このような時間帯として、例えば、日没から日の出までの夜間が例示される。また、所定の時間帯は、前照灯の点灯は不要と推定される時間帯であってもよい。このような時間帯として、例えば、日の出から日の入りまでの昼間が例示される。支援サーバ300は、予め補助記憶部303等に格納された所定の時間帯に関する情報を読み出して、運転時間帯を判断するための閾値とすればよい。以下では、所定の時間帯は、車両10の運転者が前照灯の点灯を要すると推定される時間帯として説明する。
支援サーバ300は、乗車時間帯が所定の時間帯に属すると判断する場合には(S33,“Yes”)、S34の処理に移行する。一方、支援サーバ300は、乗車時間帯が所定の時間帯に属しないと判断する場合には(S33,“No”)、S35の処理に移行する。
S34の処理では、支援サーバ300は、評価係数T1をライドシェア管理DB38に記録する。S35の処理では、支援サーバ300は、評価係数T2をライドシェア管理DB38に記録する。ここで、評価係数T1、T2は、例えば、乗車時間帯に応じて運転者に付与するポイントを割増すための係数である。一例として、評価係数T1を「1.1(1割増)」、評価係数T2を「1.0」とする、1以上の係数値が例示される。つまり、前照灯の点灯を要すると推定される時間帯では、運転者に付与されるポイントの割増率が相対的に高くなる。評価係数T1、T2は、ポイント管理情報テーブルの時間帯サブフィールドに格納される。S34あるいはS35の処理後、図14の処理が終了する。
以上の処理により、支援サーバ300は、車載装置100から通知された位置情報に基づいて、同乗者が乗車した乗車区間の運転時間帯が特定できる。支援サーバ300は、特定した時間帯が、前照灯の点灯を要すると推定される時間帯に属するときには、運転者に付与されるポイントを割増すための係数を算出できる。支援サーバ300は、同乗者が乗車された乗車区間毎に、ライドシェアが提供された運転時間帯の評価を運転者に付与するポイントに反映できる。
なお、乗車区間の時間帯が、例えば、前照灯の点灯が不要と推定される時間帯と、当該前照灯の点灯を要すると推定される時間帯とを含む場合が想定される。このような場合には、それぞれの時間帯に属する乗車区間の運転期間を特定した上で、各運転期間に応じて按分された評価係数T1、T2を加算すればよい。例えば、前照灯の点灯が不要と推定される時間帯の運転期間を「Ta」とし、前照灯の点灯を要すると推定される時間帯の運転期間を「Tb」とすると、算出される係数は、「(T1×Ta/(Ta+Tb))+(T2×Tb/(Ta+Tb))」になる。また、運転期間「Ta」と運転期間「Tb」との期間の長さを比較し、期間の長い運転期間の属する時間帯を優先して評価係数を算出してもよい。
次に、図15から図16の処理を説明する。図15から図16は、道路幅を評価するための係数の算出処理の一例を示すフローチャートである。図15から図16の処理により、同乗者が乗車した乗車区間の道路幅に対応する運転者の評価係数が算出される。図15から図16の処理は、車両10へ相乗りした同乗者毎に実行される。なお、図15から図16の処理は、車載装置100から通知された位置情報履歴、地図情報DB37に基づいて、道路の幅を車線数で判断する処理の一例である。
図15のフローチャートにおいて、処理の開始は、図13と同様である。また、S41の処理は図13のS21の処理と同様であり、S42の処理は図13のS23の処理と同様であるため、説明が省略される。S42の処理で算出された乗車区間の距離R2は、主記憶部302の所定の領域に一時的に記憶される。
支援サーバ300は、地図情報DB37を参照し、同乗者の乗車区間に対応する道路幅情報を取得する(S43)。支援サーバ300は、例えば、乗車区間の道路の特性を示す車線情報を道路幅情報として取得し、S44の処理に移行する。
S44の処理では、支援サーバ300は、乗車区間に1車線道路が有るかを判断する。支援サーバ300は、乗車区間に1車線道路が有る場合には(S44,“Yes”)、S45の処理に移行する。一方、支援サーバ300は、乗車区間に1車線道路がない場合には(S44,“No”)、S47の処理に移行する。
S45の処理では、支援サーバ300は、1車線道路区間の距離R3を算出する。支援サーバ300は、例えば、乗車区間の移動経路と地図情報DB37の地図データから、当該乗車区間における1車線道路区間の距離R3を算出する。なお、乗車区間内に1車線道路区間が1以上に存在する場合には、一車線道路区間毎の距離を算出して足し合せ、距離R3を求めればよい。算出された1車線道路区間の距離R3は、S46の処理に引き渡される。
S46の処理では、支援サーバ300は、区間係数S1を算出する。ここで、区間係数S1は、乗車区間における1車線道路の運転を評価するための係数である。当該係数にしたがって、1車線道路を運転した運転者に付与されるポイントが割増しされる。区間係数S1は、例えば、「幅係数w1×(R3/R2)」の関係式で算出される。ここで、幅係数w1は、例えば、1車線道路を通行する難易度を表す、1以上の重み係数である。算出された区間係数S1は、S4Cの処理に引き渡される。
S47の処理では、支援サーバ300は、乗車区間に2車線道路が有るかを判断する。支援サーバ300は、乗車区間に2車線道路が有る場合には(S47,“Yes”)、S48の処理に移行する。一方、支援サーバ300は、乗車区間に2車線道路がない場合には(S47,“No”)、S4Aの処理に移行する。
S48の処理では、支援サーバ300は、2車線道路区間の距離R4を算出する。2車線道路区間の距離R4の算出は、1車線道路区間の距離R3の算出(S45)と同様にして行われる。算出された2車線道路区間の距離R4は、S49の処理に引き渡される。
S49の処理では、支援サーバ300は、区間係数S2を算出する。区間係数S2は、乗車区間における2車線道路の運転を評価するための係数である。2車線道路を運転した運転者に付与されるポイントは、区間係数S2にしたがって割増しされる。区間係数S2は、例えば、「幅係数w2×(R4/R2)」の関係式で算出される。幅係数w2は、例えば、2車線道路を通行する難易度を表す、1以上の重み係数である。算出された区間係数S2は、S4Cの処理に引き渡される。
図16のフローチャートにおいて、S4Aの処理では、支援サーバ300は、2車線以上の区間の距離R5を算出する。2車線以上の区間の距離R5の算出は、1車線道路区間の距離R3の算出(S45)と同様にして行われる。なお、S45およびS48の処理で、距離R3および距離R4を算出しているときには、S42の処理で算出された距離R2を用いて距離R5を求めてもよい。距離R5は、「R2-(R3+R4)」の関係式で算出される。算出された2車線以上の区間の距離R5は、S4Bの処理に引き渡される。
S4Bの処理では、支援サーバ300は、区間係数S3を算出する。区間係数S3は、乗車区間における2車線以上の区間に対する運転を評価するための係数である。2車線以上の区間を運転した運転者に付与されるポイントは、区間係数S3にしたがって割増しされる。区間係数S3は、例えば、「幅係数w3×(R5/R2)」の関係式で算出される
。幅係数w3は、例えば、2車線以上の区間を通行する難易度を表す、1以上の重み係数である。算出された区間係数S3は、S4Cの処理に引き渡される。
S4Cの処理では、支援サーバ300は、総区間係数SGを算出する。総区間係数SGは、例えば、区間係数S1と区間係数S2と区間係数S3とが引き渡される場合には、これらを足し合せて算出される。S4Cの処理により、同乗者の乗車区間を構成する道路幅属性に対応した運転者の評価係数が算出できる。支援サーバ300は、算出された総区間係数SGをライドシェア管理DB38に記録する(S4D)。総区間係数SGは、ポイント管理情報テーブルの道路幅サブフィールドに格納される。S4Dの処理後、図15から図16の処理が終了する。
以上の処理により、支援サーバ300は、車載装置100から通知された位置情報に基づいて、同乗者が乗車した乗車区間の道路幅情報が特定できる。支援サーバ300は、特定した道路幅情報が1車線道路を含む場合には、当該1車線道路を通行する難易度を表す重み係数と、乗車区間の距離に対する当該1車線道路区間の距離の比率とを掛合せた区間係数を算出できる。同様にして、支援サーバ300は、2車線道路に対応する区間係数、2車線以上の区間に対応する区間係数をそれぞれに算出できる。支援サーバ300は、道路幅の応じた各区間係数を足し合せ、乗車区間に対応する総合的な区間係数を算出できる。算出された総合的な区間係数は、車両10で乗車区間を走行した運転者に付与されるポイントに、割増係数として反映される。支援サーバ300は、乗車区間の道路幅情報を評価条件として、道路幅情報に応じたポイントを運転者に付与することが可能になる。
なお、車載装置100はカメラ108Aを備え、経路移動時の車両進行方向の映像が取得される場合には、当該映像の履歴に基づいて乗車区間の道路幅を示す属性情報が特定できる。支援サーバ300は、例えば、フレーム周期で撮影されたフレーム画像へのパターンマッチング等により、車両や歩行者、路肩の縁石、白線等を認識し、車線数の区分を推定できる。また、例えば、支援サーバ300は、フレーム周期で撮影されたフレーム画像間の差分に基づいて路肩縁石や雑木等への距離を推定できる。支援サーバ300は、カメラ108Aの映像履歴から推定された道路の車線情報や距離情報に基づいて、S44からS4Dの処理を実行することで、乗車区間の道路幅情報に応じたポイントの運転者への付与が可能になる。
次に、図17の処理を説明する。図17は、路面の舗装状態を評価するための係数の算出処理の一例を示すフローチャートである。図17の処理により、同乗者が乗車した乗車区間の路面の舗装状態に対応する運転者の評価係数が算出される。図17の処理は、車両10へ相乗りした同乗者毎に実行される。なお、図17の処理は、車載装置100から通知された加速度情報履歴に基づく処理の一例である。
図17のフローチャートにおいて、処理の開始は、図13と同様である。支援サーバ300は、車載装置100からのポイント算出要求に含まれる予約IDを検索キーとしてライドシェア管理DB38を検索し、当該予約IDに対応する経路移動情報テーブルを特定する。支援サーバ300は、特定した経路移動情報テーブルから、同乗者が乗車した乗車区間に対応する加速度情報履歴を取得する(S51)。例えば、支援サーバ300は、同乗者IDに基づいて、当該同乗者を搭乗者に含む行の加速度情報履歴を取得する。支援サーバ300は、取得した加速度情報履歴を主記憶部302の所定の領域に一時的に記憶し、S52の処理に移行する。
S52の処理では、支援サーバ300は、取得された加速度情報履歴に基づいて乗車区間に対応する加速度情報の計測期間MT1を特定する。計測期間MT1は、例えば、乗車区間に対応した加速度情報履歴に記録された時刻情報の開始時刻および終了時刻から特定
される。支援サーバ300は、特定された計測期間MT1を主記憶部302の所定の領域に一時的に記憶し、S53の処理に移行する。
S53の処理では、支援サーバ300は、加速度情報履歴において計測された加速度値が閾値Th1を超える期間が有るかを判断する。ここで、閾値Th1は、路面の舗装状態の粗さの度合いを判定するための閾値である。閾値Th1を超える場合には、路面の舗装状態は、粗さの度合いが高い未舗装の状態と判断する。また、閾値Th1を超えない場合には、未舗装の状態でないと判断する。支援サーバ300は、乗車区間に対応した加速度情報履歴において計測された加速度値が閾値Th1を超える期間が有る場合には(S53,“Yes”)、S54の処理に移行する。一方、支援サーバ300は、乗車区間に対応した加速度情報履歴において計測された加速度値が閾値Th1を超える期間がない場合には(S53,“No”)、S56の処理に移行する。
S54の処理では、支援サーバ300は、閾値Th1を超える加速度値が計測された期間MT2を算出する。期間MT2は、加速度情報履歴に記録された時刻情報に基づいて算出される。なお、閾値Th1超える期間が1以上に存在する場合には、存在する期間毎の計測期間を算出して足し合せ、期間MT2を求めればよい。算出された期間MT2は、S55の処理に引き渡される。
S55の処理では、支援サーバ300は、路面係数RS1を算出する。路面係数RS1は、閾値Th1を超える加速度値が計測された路面状態での運転を評価するための係数である。当該係数にしたがって、未舗装状態と判断される粗さの度合いの高い路面区間を運転した運転者へのポイントが割増しされる。路面係数RS1は、例えば、「係数w4×(MT2/MT1)」の関係式で算出される。ここで、係数w4は、例えば、粗さの度合いが高い未舗装状態の路面区間に対する運転の難易度を表す、1以上の重み係数である。算出された路面係数RS1は、S58の処理に引き渡される。
S56の処理では、支援サーバ300は、閾値Th1以下の加速度値が計測された期間MT3を算出する。期間MT3の算出は、期間MT2と同様である。支援サーバ300は、算出された期間MT3をS57の処理に引き渡す。
S57の処理では、支援サーバ300は、路面係数RS2を算出する。路面係数RS2は、閾値Th1以下の加速度値が計測された路面状態での運転を評価するための係数である。当該係数にしたがって、舗装状態と判断される路面区間を運転した運転者へのポイントが割増しされる。路面係数RS2は、「係数w5×(MT3/MT1)」の関係式で算出される。係数w5は、例えば、舗装状態の路面区間に対する運転の難易度を表す、1以上の重み係数である。算出された路面係数RS2は、S58の処理に引き渡される。
S58の処理では、支援サーバ300は、総路面係数RSGを算出する。総路面係数RSGは、例えば、路面係数RS1とRS2とが引き渡される場合には、これらを足し合せて算出される。S58の処理により、同乗者の乗車区間の道路の属性である、路面の舗装状態に対応した運転者の評価係数が算出できる。支援サーバ300は、算出された総路面係数RSGをライドシェア管理DB38に記録する(S59)。総路面係数RSGは、ポイント管理情報テーブルの路面サブフィールドに格納される。S59の処理後、図17の処理が終了する。
以上の処理により、支援サーバ300は、車載装置100から通知された加速度情報に基づいて、同乗者が乗車した乗車区間の路面の舗装状態が特定できる。支援サーバ300は、特定した路面の舗装状態が未舗装状態と判断される区間を含む場合には、当該未舗装状態の道路を運転する難易度を表す重み係数と、乗車区間において当該未舗装状態の区間
の占める割合を表す比率とを掛合せた路面係数を算出できる。同様にして、支援サーバ300は、舗装状態の路面区間に対する路面係数を算出できる。支援サーバ300は、路面状態に応じた各路面係数を足し合せ、乗車区間に対応する総合的な路面係数を算出できる。算出された総合的な路面係数は、車両10で乗車区間を走行した運転者に付与されるポイントに、割増係数として反映される。支援サーバ300は、乗車区間の舗装状態を評価条件として、舗装状態に応じたポイントの運転者への付与が可能になる。
なお、図17の処理において、所定の閾値を超える期間が存在することを条件として、未舗装状態の道路の運転に対するポイント(予め定められた固定ポイント)を付与してもよい。未舗装状態の道路では、走行時の操舵操作や車両速度を適切に保つための操作(シフトチェンジ、アクセル操作、ブレーキ操作)が求められるためである。
車載装置100が、路面センサ108Dを備え、乗車区間の路面の粗さや路面状態を示す情報が取得される場合には、当該情報の履歴に基づいて乗車区間の舗装状態を示す属性情報が特定できる。支援サーバ300は、特定された乗車区間の舗装状態の履歴に基づいて、図17の処理を実行することで、乗車区間の舗装状態に応じたポイントを運転者に付与できる。
さらに、車載装置100はカメラ108Aを備え、乗車区間の路面状態の映像が取得される場合には、当該映像の履歴に基づいて乗車区間の舗装状態を示す属性情報が特定できる。支援サーバ300は、例えば、フレーム周期で撮影されたフレーム画像へのパターンマッチング等により、乗車区間の路面状態が舗装路面あるいは未舗装路面かを推定できる。支援サーバ300は、カメラ108Aの映像履歴から推定された乗車区間の路面状態に基づいて、図17の処理を実行することで、乗車区間の舗装状態に応じたポイントを運転者に付与できる。
次に、図18から図19の処理を説明する。図18から図19は、気象状況を評価するための係数の算出処理の一例を示すフローチャートである。図18から図19の処理により、乗車区間を移動する際の気象状況に対応する運転者の評価係数が算出される。図18から図19の処理は、車両10へ相乗りした同乗者毎に実行される。なお、図18から図19の処理は、車載装置100から通知されたワイパ作動履歴に基づく処理の一例である。ワイパ作動履歴には、例えば、ワイパ作動のオン/オフを示す情報、ワイパ作動オン時の作動モード(「INT」、「Lo」、「High」)を示す情報が時刻情報と共に記録されている。
図18のフローチャートにおいて、処理の開始は、図13と同様である。支援サーバ300は、車載装置100からのポイント算出要求に含まれる予約IDを検索キーとしてライドシェア管理DB38を検索し、当該予約IDに対応する経路移動情報テーブルを特定する。支援サーバ300は、特定した経路移動情報テーブルから、同乗者が乗車した乗車区間に対応するワイパ作動履歴を取得する(S61)。支援サーバ300は、例えば、同乗者IDに基づいて、当該同乗者を搭乗者に含む行のワイパ作動履歴を取得する。支援サーバ300は、取得したワイパ作動履歴を主記憶部302の所定の領域に一時的に記憶し、S62の処理に移行する。
S62の処理では、支援サーバ300は、ワイパ作動履歴にワイパ作動のオンを示す情報が記録されているかを判断する。支援サーバ300は、ワイパ作動履歴にワイパ作動のオンを示す情報が記録されている場合には(S62,“Yes”)、S64の処理に移行する。一方、支援サーバ300は、ワイパ作動履歴にワイパ作動のオンを示す情報が記録されていない場合には(S62,“No”)、S63の処理に移行する。
S63の処理では、支援サーバ300は、ワイパ作動履歴にワイパ作動のオンを示す情報が記録されていない気象状況に対応した評価係数である、気象係数WE1をライドシェア管理DB38に記録する。気象係数WE1は、ポイント管理情報テーブルの気象サブフィールドに格納される。気象係数WE1は、例えば、1以上の重み係数である。S63の処理により、支援サーバ300は、ワイパ作動のオンが記録されない気象状況下における乗車区間の運転に対応した運転者の評価係数が算出できる。S63の処理後、図18から図19の処理が終了する。
S64の処理では、支援サーバ300は、ワイパ作動のオン期間MT4を算出する。オン期間MT4は、ワイパ作動履歴に記録された時刻情報に基づいて算出される。なお、ワイパ作動のオン期間が1以上に存在する場合には、存在する期間毎のオン期間を算出して足し合せ、ワイパ作動のオン期間MT4を求めればよい。支援サーバ300は、算出されたオン期間MT4を主記憶部302の所定の領域に一時的に記憶し、S65の処理に移行する。
S65の処理では、支援サーバ300は、ワイパ作動履歴にワイパ作動オン時の作動モード「High」を示す情報が記録されているかを判断する。当該処理により、乗車区間の運転が、作動モード「High」のワイパ作動を選択させる気象状況(例えば、豪雨や大雨等の降水量が相対的に多い天候)下で行われたかが判断できる。支援サーバ300は、ワイパ作動オン時の作動モード「High」を示す情報が記録されている場合には(S65,“Yes”)、S66の処理に移行する。一方、支援サーバ300は、ワイパ作動オン時の作動モード「High」を示す情報が記録されていない場合には(S65,“No”)、S68の処理に移行する。
S66の処理では、支援サーバ300は、作動モード「High」の期間MT5を算出する。期間MT5は、ワイパ作動履歴に記録された時刻情報に基づいて算出される。なお、作動モード「High」の期間が1以上に存在する場合には、存在する期間毎の作動モード「High」の作動期間を算出して足し合せ、期間MT5を求めればよい。支援サーバ300は、算出された期間MT5をS67の処理に引き渡す。
S67の処理では、支援サーバ300は、気象係数WE2を算出する。気象係数WE2は、作動モード「High」のワイパ作動を選択させる気象状況下での運転を評価するための係数である。当該係数にしたがって、上記気象状況下で車両10の運転を行った運転者へのポイントが割増しされる。気象係数WE2は、例えば、「係数w6×(MT5/MT4)」の関係式で算出される。ここで、係数w6は、例えば、作動モード「High」のワイパ作動を選択させる気象状況下の運転の難易度を表す、1以上の重み係数である。算出された気象係数WE2は、S6Eの処理に引き渡される。
図19のフローチャートにおいて、S68の処理では、支援サーバ300は、ワイパ作動履歴にワイパ作動オン時の作動モード「Lo」を示す情報が記録されているかを判断する。当該処理により、乗車区間の運転が、作動モード「Lo」のワイパ作動を選択させる気象状況(例えば、降水量が「High」よりも少なく「INT」より多い天候)下で行われたかが判断できる。支援サーバ300は、作動モード「Lo」を示す情報が記録されている場合には(S68,“Yes”)、S69の処理に移行する。一方、支援サーバ300は、作動モード「Lo」を示す情報が記録されていない場合には(S68,“No”)、S6Bの処理に移行する。
S69およびS6Aの処理は、それぞれ作動モード「High」での処理(S66、S67の処理)と同様にして行われる。S69の処理では作動モード「Lo」の期間MT6が算出され、S6Aの処理では作動モード「Lo」の気象係数WE3が算出される。気象
係数WE3は、作動モード「Lo」のワイパ作動を選択させる気象状況下での運転を評価するための係数である。当該係数にしたがって、上記気象状況下で車両10の運転を行った運転者へのポイントが割増しされる。気象係数WE3は、例えば、「係数w7×(MT6/MT4)」の関係式で算出される。係数w7は、例えば、作動モード「Lo」のワイパ作動を選択させる気象状況下の運転の難易度を表す、1以上の重み係数である。算出された気象係数WE3は、S6Eの処理に引き渡される。
S6Bの処理では、支援サーバ300は、ワイパ作動履歴にワイパ作動オン時の作動モード「INT」を示す情報が記録されているかを判断する。当該処理により、乗車区間の運転が、作動モード「INT」のワイパ作動を選択させる気象状況(例えば、弱い雨や見通しが立つ霧等の相対的な降水量が「Lo」よりも少ない天候)下で行われたかが判断できる。支援サーバ300は、作動モード「INT」を示す情報が記録されている場合には(S6B,“Yes”)、S6Cの処理に移行する。一方、支援サーバ300は、作動モード「INT」を示す情報が記録されていない場合には(S6B,“No”)、S6Eの処理に移行する。
S6CおよびS6Dの処理は、それぞれ作動モード「High」での処理(S66、S67の処理)と同様にして行われる。S6Cの処理では作動モード「INT」の期間MT7が算出され、S6Dの処理では作動モード「INT」の気象係数WE4が算出される。気象係数WE4は、作動モード「INT」のワイパ作動を選択させる気象状況下での運転を評価するための係数であり、当該係数にしたがって、上記気象状況下で車両10の運転を行った運転者へのポイントが割増しされる。気象係数WE4は、例えば、「係数w8×(MT7/MT4)」の関係式で算出される。係数w8は、例えば、作動モード「Lo」のワイパ作動を選択させる気象状況下の運転の難易度を表す、1以上の重み係数である。算出された気象係数WE4は、S6Eの処理に引き渡される。
S6Eの処理では、支援サーバ300は、総気象係数WEGを算出する。総気象係数WEGは、例えば、気象係数WE2とWE3とWE4とが引き渡される場合には、これらを足し合せて算出される。S6Eの処理により、乗車区間を移動する際の気象状況に対応した運転者の評価係数が算出できる。支援サーバ300は、算出された総気象係数WEGをライドシェア管理DB38に記録する(S6F)。総気象係数WEGは、ポイント管理情報テーブルの気象サブフィールドに格納される。S6Fの処理後、図18から図19の処理が終了する。
以上の処理により、支援サーバ300は、車載装置100から通知されたワイパ作動履歴に基づいて、同乗者が乗車した乗車区間を移動する際の気象状況が特定できる。支援サーバ300は、乗車区間を移動する際の気象状況がワイパ作動を必要としない場合には、当該気象状況に応じた気象係数を算出できる。また、支援サーバ300は、乗車区間を移動する際の気象状況がワイパ作動を必要とする場合には、例えば、作動モードの種別に応じて気象係数を算出できる。支援サーバ300は、例えば、作動モード「High」のワイパ作動を選択させる気象状況下の運転の難易度を表す重み係数と、ワイパ作動のオン期間中の当該作動モードによる動作期間の占める割合を表す比率とを掛合せた気象係数を算出できる。同様にして支援サーバ300は、作動モード「Lo」、作動モード「INT」が選択された気象状況に対する気象係数を算出できる。
なお、乗車区間を移動する際の気象状況が複数種別の作動モードによるワイパ作動を必要とした場合には、支援サーバ300は、作動モードの種別に応じた気象係数を足し合せ、総合的な気象係数を算出できる。算出された総合的な気象係数は、車両10で乗車区間を走行した運転者に付与されるポイントに、割増係数として反映される。支援サーバ300は、ワイパ作動のオン/オフや作動モードの種別から推定される降水量の多少を評価条
件として、気象状況に応じたポイントの運転者への付与が可能になる。
なお、図18から図19の処理において、ワイパ作動のオンを条件として、乗車区間の運転に対するポイント(予め定められた固定ポイント)を付与するようにしてもよい。さらに、ワイパ作動のオン時における作動モード選択を条件として、作動モード種別毎に予め定められた固定ポイントを付与するようにしてもよい。
車載装置100が、レインセンサ108Bを備え、降水の有無や降水の強度を示す情報が取得される場合には、当該情報の履歴に基づいて乗車区間を移動する際の気象状況が特定できる。支援サーバ300は、特定された気象状況に基づいて、図18から図19に対応した処理を実行することで、乗車区間を移動する際の気象状況に応じたポイントを運転者に付与できる。また、車載装置100はカメラ108Aを備える場合には、当該カメラの映像の履歴に基づいて、降水の有無や降水の強度等が推定できる。支援サーバ300は、例えば、フレーム画像へのパターンマッチングや、フレーム画像の差分から推定された降水の有無や降水の強度等に基づいて、図18から図19に対応した判定処理を実行し、気象状況に応じたポイントを運転者に付与してもよい。
次に、図20の処理を説明する。図20は、乗車区間を移動する運転者から取得された生体情報を評価するための係数の算出処理の一例を示すフローチャートである。図20の処理により、乗車区間における運転者のストレス状態に対応した評価係数が算出される。図20の処理は、車両10へ相乗りした同乗者毎に実行される。なお、図20の処理は、車載装置100から通知された心拍数の心拍情報履歴に基づく処理の一例である。
図20のフローチャートにおいて、処理の開始は、図13と同様である。支援サーバ300は、車載装置100からのポイント算出要求に含まれる予約IDを検索キーとしてライドシェア管理DB38を検索し、当該予約IDに対応する経路移動情報テーブルを特定する。支援サーバ300は、特定した経路移動情報テーブルから、同乗者が乗車した乗車区間に対応する心拍情報履歴を取得する(S71)。支援サーバ300は、例えば、同乗者IDに基づいて、当該同乗者を搭乗者に含む行の心拍情報履歴を取得する。支援サーバ300は、取得した心拍情報履歴を主記憶部302の所定の領域に一時的に記憶し、S72の処理に移行する。
S72の処理では、支援サーバ300は、心拍情報履歴において計測された運転者の心拍数が閾値Th2を超える期間を有するか否かを判断する。ここで、閾値Th2は、運転者がストレス状態であるか否かを判定するための閾値である。閾値Th2を超える場合には、同乗者が乗車する乗車区間を走行した運転者の状態はストレス状態と判断する。また、閾値Th2を超えない場合には、運転者の状態はストレス状態でないと判断する。支援サーバ300は、運転者の心拍数が閾値Th2を超える期間を有する場合には(S72,“Yes”)、S73の処理に移行する。一方、支援サーバ300は、運転者の心拍数が閾値Th2を超える期間を有しない場合には(S72,“No”)、S74の処理に移行する。
S73の処理では、支援サーバ300は、評価係数CF1をライドシェア管理DB38に記録する。S74の処理では、支援サーバ300は、評価係数CF2をライドシェア管理DB38に記録する。ここで、評価係数CF1、CF2は、例えば、運転者のストレス状態に応じて運転者に付与するポイントを割増すための係数である。一例として、評価係数CF1を「1.2(2割増)」、評価係数CF2を「1.0」とする、1以上の重み係数が例示される。評価係数CF1、CF2は、ポイント管理情報テーブルのストレスサブフィールドに格納される。S73あるいはS74の処理後、図20の処理が終了する。
以上の処理により、支援サーバ300は、車載装置100から通知された心拍数情報に基づいて、同乗者が乗車した乗車区間を走行した運転者の心拍数の推移変化が特定できる。支援サーバ300は、特定した心拍数の推移変化において、ストレス状態であると判断される期間が存在する場合には、運転者に付与されるポイントを割増しするための係数を算出できる。支援サーバ300は、心拍数の推移から、当該心拍数がストレス状態を判定するための閾値を超えることを評価条件として、ストレス状態の有無に応じたポイントの付与が可能になる。
車載装置100が、血圧センサ109Bを備え、乗車区間を運転する運転者の血圧情報が取得される場合には、当該血圧情報の履歴に基づいて、運転者の血圧の推移変化が特定できる。支援サーバ300は、特定された血圧の推移変化に基づいて、S72からS74の処理を実行することで、運転者のストレス状態に応じたポイントを付与できる。血流センサ109C、心電図センサ109D、体温センサ109Eについても、同様にして、血流の推移変化、心電図の推移変化、体温の推移変化に基づいて、運転者のストレス状態に応じたポイントの付与が可能になる。
次に、図21の処理を説明する。図21は、運転者に付与されるポイントの算出処理の一例を示すフローチャートである。図21の処理により、運転環境を反映させたポイントが総合ポイントとして算出される。図21の処理は、車両10へ相乗りした同乗者毎に実行される。なお、図21の処理は、例えば、図9で説明したポイント管理情報テーブルに格納された区間ポイント、運転環境係数に基づいて総合ポイントが算出される一例である。
図21のフローチャートにおいて、処理の開始は、図13と同様である。支援サーバ300は、車載装置100からのポイント算出要求に含まれる予約IDを検索キーとしてライドシェア管理DB38を検索し、当該予約IDに対応するポイント管理情報テーブルを特定する。支援サーバ300は、特定したポイント管理情報テーブルから、同乗者が乗車した乗車区間に対応する区間ポイントを取得する(S81)。区間ポイントは、乗車区間に対応した同乗者IDに基づいて取得される。支援サーバ300は、取得した区間ポイントを主記憶部302の所定の領域に一時的に記憶し、S82の処理に移行する。
S82の処理では、支援サーバ300は、ポイント管理情報テーブルから、同乗者が乗車した乗車区間に対応する運転環境係数を取得する(S82)。S82の処理により、車載装置100の備える構成に基づいて取得された運転環境の履歴に基づく各種評価係数が取得される。例えば、乗車区間の移動時間帯に応じた評価係数(T1/T2)、道路幅に応じた評価係数(SG)、路面状況に応じた評価係数(RSG)、気象状況に応じた評価係数(WE1/WEG)、運転者のストレス状態に応じた評価係数(CF1/CF2)が取得される。支援サーバ300は、ポイント管理情報テーブルから取得した運転環境係数をS83の処理に引き渡す。
S83の処理では、支援サーバ300は、同乗者が乗車した乗車区間に対応する総合ポイントPGを算出する。総合ポイントPGは、区間ポイントに運転環境係数に基づいて算出される総合係数TGを掛合せることで算出される。本実施形態においては、総合係数TGは、運転環境の項目毎に算出された評価係数を足し合せ、足し合せられた当該評価係数を運転環境の項目数で除算することで算出される。すなわち、総合係数TGは、「(時間帯評価係数+道路幅評価係数+路面評価係数+気象評価係数+ストレス評価係数)/(運転環境係数の項目数)」の関係式で算出される。
支援サーバ300は、区間ポイントと、運転環境係数とに基づいて算出された総合ポイントPGをライドシェア管理DB38に記録する(S84)。総合ポイントPGは、ポイ
ント管理情報テーブルの総合フィールドに格納される。S84の処理後、図21の処理が終了する。
以上の処理により、支援サーバ300は、車載装置100から通知された運転環境の履歴に基づいて、当該運転環境履歴に記録された状況を評価して反映させたポイントが算出できる。支援サーバ300は、例えば、同乗者の乗車する乗車区間の移動距離に応じて計算された区間ポイントに、運転環境の履歴が示す状況を割増し係数として反映させた総合的なポイントを算出できる。
支援サーバ300は、例えば、位置情報検出部107で取得された位置情報履歴、あるいは、運転環境検出部108のカメラ108Aで撮影された映像情報の履歴に基づいて、乗車区間毎の道路幅の属性に対応した評価値を反映させたポイントが算出できる。また、支援サーバ300は、例えば、カメラ108A、路面センサ108D、加速度センサ108Eで取得された路面状況を示す情報の履歴に基づいて、乗車区間毎の舗装の状態に対応した評価値を反映させたポイントが算出できる。同様にして、支援サーバ300は、例えば、レインセンサ108B、ワイパ動作検出センサ108Cで取得された気象状況を示す情報の履歴に基づいて、乗車区間毎の霧や雨、雪等の降水状況に対応した評価値を反映させたポイントが算出できる。さらに、支援サーバ300は、例えば、生体情報検出部109で取得された運転者の生体情報の履歴に基づいて、乗車区間毎の運転者のストレス状態に対応した評価値を反映させたポイントが算出できる。なお、運転者の生体情報を検出する機器として、例えば、心拍数センサ109A、血圧センサ109B、血流センサ109C、心電図センサ109D、体温センサ109E等が例示される。
本実施形態の支援サーバ300は、上述した道路幅や路面状況といった道路属性、気象状況、運転者の生体情報の少なくとも一つの情報を含む運転環境を評価条件として、運転者に付与するポイントが算出できる。本実施形態の支援サーバ300によれば、取得された運転環境にしたがって、運転の難易度に応じたポイントの付与が可能になり、当該運転環境下における経路走行時の運転者の貢献度の適切な評価が可能になる。本実施形態によれば、車両を運転する運転者に対して状況に応じたインセンティブを付与し、ライドシェアへの意欲を高めることができる。
<変形形態1>
第1実施形態においては、移動経路の道路幅や舗装状態等の属性、気象状況、運転者のストレス状態等を示す情報の履歴から、運転環境の評価を反映させたポイントを計算した。当該変形形態1では、さらに、同乗者からの運転に関する制約条件、例えば、緊急の経路移動や降車地点への到着時刻指定等の制約を評価し、運転者に付与するポイントに反映させるとしてもよい。
例えば、図1のライドシェアにおいて、ユーザBには、出発地点fから目的地点gまでの緊急を要する移動事態が生じたものとする。ユーザBは、ユーザ端末200を操作し、緊急の事態を示す情報をリクエスト情報に含め、支援サーバ300に通知する。変形形態1の支援サーバ300は、例えば、当該事態に対応可能な移動のマッチングを行う。マッチングは、例えば、通知の時点で移動を予定しない運転者を含めて行われる。そして、当該緊急の移動に対応する運転者に対しては、例えば、5割増し等の評価係数を区間ポイントに掛け合わせ、運転者に付与するポイントに反映させることができる。支援サーバ300は、例えば、図9に示すポイント管理情報テーブルに制約フィールドを設け、当該フィールドに緊急の移動に対応する評価係数を格納し、管理すればよい。なお、当該評価係数のポイント管理情報テーブルへの記録は、例えば、予約IDで識別される予約情報の確定を契機として記録すればよい。
到着時刻の指定制約が行われた場合も同様である。支援サーバ300は、例えば、当該制約下の移動を了承した運転者に対して、例えば、3割増し等の評価係数を区間ポイントに掛け合わせ、運転者に付与するポイントに反映させることができる。支援サーバ300は、例えば、図9に示すポイント管理情報テーブルに設けられた制約フィールドに、時刻指定の制約に対応した評価係数を格納し、管理できる。当該評価係数のポイント管理情報テーブルへの記録についても、予約IDで識別される予約情報の確定を契機として記録できる。
また、変形形態1の支援サーバ300は、予約IDの予約情報に登録された降車予定日時に対する到着時間の増減を評価し、運転者に付与するポイントに反映させるとしてもよい。例えば、支援サーバ300は、予約情報確定後の移動経路についての標準的な到着予測時刻を推定する。このような、標準的な到着予測時刻の推定は、例えば、ネットワークN1に接続されたナビゲーション情報を提供するサービスサイトを介して取得できる。あるいは、車載装置100が、車両10に搭載されたナビゲーション装置等と連携する場合には、当該ナビゲーション機能が提示する経路案内時の目的地への到着予測時刻等を取得するようにしてもよい。
変形形態1の支援サーバ300は、例えば、図9に示すポイント管理情報テーブルに標準時間フィールドを設け、上記標準的な到着予測時刻を格納する。ポイント管理情報テーブルへの記録は、例えば、上記した車載装置100、あるいは、ネットワークN1を介した標準的な到着予測時刻の取得を契機として記録される。そして、変形形態1の支援サーバ300は、降車地点到達時の時刻情報と上記到着予測時刻との差分に基づいて、当該到着予測時刻に対する増減を算出すればよい。例えば、分単位の換算ポイントの付与が例示される。降車地点に到着した時刻が、上記到着予測時刻に比較して、約10分も早期に到着したとする。支援サーバ300は、当該差分時間を換算し、例えば、100ポイントの増加分を区間ポイントに加算することで、標準的な到着予定時間に対する増減を運転者の評価に反映できる。変形形態1においても、車両を運転する運転者に対して状況に応じたインセンティブを付与し、ライドシェアへの意欲を高めることができる。
<変形形態2>
変形形態2においては、車載装置100は、第1実施形態における支援サーバ300の支援処理機能を備えることができる。例えば、図22に例示のように、変形形態2の車載装置100は、機能構成にポイント算出処理部17、ポイント管理DB18を含めることができる。ポイント算出処理部17は、第1実施形態における支援サーバ300の支援処理部33に相当し、図13から図21のフローチャートで説明した位置情報の履歴、運転環境の履歴に基づく、経路移動時の運転者に付与されるポイントを計算する。また、ポイント管理DB18は、第1実施形態における支援サーバ300のライドシェア管理DB38に相当し、図8で説明した経路移動情報テーブル、図9で説明したポイント管理情報テーブルが格納される。
変形形態2の車載装置100は、例えば、予約IDで登録された予約情報に基づいて、自車両を運転する運転者の運転者IDを特定する。そして、車載装置100は、例えば、運転情報記憶部15に記録された位置情報の履歴、運転環境の履歴を、同乗者の乗車タイミング、降車タイミングで抽出し、ポイント管理DB18の経路移動情報テーブルに格納する。また、車載装置100のポイント算出処理部17は、例えば、ポイント管理DB18の経路移動情報テーブルを参照し、同乗者の降車のタイミングで、図13から図21の処理を実行する。
車載装置100のポイント算出処理部17は、例えば、位置情報検出部107で取得された位置情報履歴に基づいて、同乗者を乗車させた乗車区間毎の区間ポイント、時間帯の
評価係数を算出する。また、位置情報検出部107で取得された位置情報履歴、あるいは、運転環境検出部108のカメラ108Aで撮影された映像情報の履歴に基づいて、乗車区間毎の道路幅の属性に対応した評価係数を算出する。同様にして、ポイント算出処理部17は、カメラ108A、路面センサ108D、加速度センサ108Eで取得された路面状況を示す情報の履歴に基づいて、乗車区間毎の舗装の状態に対応した評価係数を算出する。さらに、ポイント算出処理部17は、レインセンサ108B、ワイパ動作検出センサ108Cで取得された気象状況を示す情報の履歴に基づいて、乗車区間毎の霧や雨、雪等の降水状況に対応した評価係数を算出する。そして、ポイント算出処理部17は、生体情報検出部109の構成要素毎に取得された運転者の生体情報の履歴に基づいて、乗車区間毎の運転者のストレス状態に対応した評価係数が算出できる。算出された区間ポイント、運転環境を評価する評価係数は、第1実施形態と同様に、ポイント管理DB18のポイント管理情報テーブルに記録される。
そして、変形形態2の車載装置100では、ポイント算出処理部17は、ポイント管理DB18に格納されたポイント管理情報テーブルに基づいて、乗車区間の運転環境を示す情報に応じた総合ポイントを算出すればよい。変形形態2の車載装置100は、上述した道路幅や路面状況といった道路属性、気象状況、運転者の生体情報の少なくとも一つの情報を含む運転環境を評価条件として、運転者に付与するポイントが算出できる。変形形態2においても、車載装置100は、運転環境の履歴にしたがって、運転の難易度に応じたポイントの付与が可能になり、当該運転環境下における経路走行時の運転者の貢献度の適切な評価が可能になる。変形形態2においても、車両を運転する運転者に対して状況に応じたインセンティブを付与し、ライドシェアへの意欲を高めることができる。
<その他の実施形態>
上記の実施形態はあくまでも一例であって、本実施の形態の開示はその要旨を逸脱しない範囲内で適宜変更して実施しうる。本開示において説明した処理や手段は、技術的な矛盾が生じない限りにおいて、自由に組み合わせて実施することができる。
また、1つの装置が行うものとして説明した処理が、複数の装置によって分担して実行されてもよい。あるいは、異なる装置が行うものとして説明した処理が、1つの装置によって実行されても構わない。コンピュータシステムにおいて、各機能をどのようなハードウェア構成(サーバ構成)によって実現するかは柔軟に変更可能である。
情報処理装置その他の機械、装置(以下、コンピュータ等)に上記何れかの機能を実現させるプログラムをコンピュータ等が読み取り可能な記録媒体に記録することができる。そして、コンピュータ等に、この記録媒体のプログラムを読み込ませて実行させることにより、その機能を提供させることができる。
ここで、コンピュータ等が読み取り可能な記録媒体とは、データやプログラム等の情報を電気的、磁気的、光学的、機械的、または化学的作用によって蓄積し、コンピュータ等から読み取ることができる記録媒体をいう。このような記録媒体のうちコンピュータ等から取り外し可能なものとしては、例えばフレキシブルディスク、光磁気ディスク、CD-ROM、CD-R/W、DVD、ブルーレイディスク、DAT、8mmテープ、フラッシュメモリなどのメモリカード等がある。また、コンピュータ等に固定された記録媒体としてハードディスクやROM等がある。
1 ライドシェア支援システム
10 車両
12 位置情報取得部
13 運転環境取得部
14 運転状況通知部
15 運転情報記憶部
16 地図情報DB
17 ポイント算出処理部
18 ポイント管理DB
33 支援処理部
36 予約情報DB
37 地図情報DB
38 ライドシェア管理DB
100 車載装置
107 位置情報検出部
108 運転環境検出部
109 生体情報検出部
200 ユーザ端末
300 支援サーバ

Claims (6)

  1. ライドシェアにおいて、車両に乗車した搭乗者の乗車地点から前記搭乗者が降車した降車地点までの経路における運転環境に関する情報を取得し、前記運転環境に関する情報にしたがって、前記経路に沿って前記車両を運転した運転者に対して運転の難易度に応じたインセンティブを付与するポイントを計算すること、
    を実行する制御部を備え、
    前記制御部は、
    前記運転環境に関する情報として、前記経路の距離、前記経路の道路の幅、前記経路の路面の舗装の程度、前記経路を運転したときの気象条件、および、前記経路に沿って前記車両を運転した運転者のストレス状態を取得し、
    取得した前記距離に基づいて、前記距離に応じた区間ポイントを算出し、
    取得した前記道路の幅に基づいて、前記道路の幅に応じた第1の評価係数を算出し、取得した前記路面の舗装の程度に基づいて、前記路面の舗装の程度に応じた第2の評価係数を算出し、取得した前記気象条件に基づいて、前記気象条件に応じた第3の評価係数を算出し、取得した前記運転者のストレス状態に基づいて、前記運転者のストレス状態に応じた第4の評価係数を決定し、前記第1の評価係数、前記第2の評価係数、前記第3の評価係数および前記第4の評価係数を足し合わせて、前記運転環境に関する情報の項目数で除算することにより算出した総合評価係数を前記区間ポイントに掛合せることにより、前記ポイントを計算すること
    実行する車載装置。
  2. 前記経路を運転したときの気象条件は、前記経路を移動するときの降水の有無と、降水量の少なくとも1つを含む、請求項1に記載の車載装置。
  3. 前記車両を運転した運転者のストレス状態は、少なくとも、前記運転者から取得された生体情報の推移を含む、請求項1または2に記載の車載装置。
  4. 通信部と、
    ライドシェアにおいて、前記通信部を通じて、車両に乗車した搭乗者の乗車地点から前記搭乗者が降車した降車地点までの経路における運転環境に関する情報を取得し、
    前記運転環境に関する情報にしたがって、前記経路に沿って前記車両を運転した運転者
    に対して運転の難易度に応じたインセンティブを付与するポイントを計算すること、
    を実行する制御部を備え、
    前記制御部は、
    前記運転環境に関する情報として、前記経路の距離、前記経路の道路の幅、前記経路の路面の舗装の程度、前記経路を運転したときの気象条件、および、前記経路に沿って前記車両を運転した運転者のストレス状態を取得し、
    取得した前記距離に基づいて、前記距離に応じた区間ポイントを算出し、
    取得した前記道路の幅に基づいて、前記道路の幅に応じた第1の評価係数を算出し、取得した前記路面の舗装の程度に基づいて、前記路面の舗装の程度に応じた第2の評価係数を算出し、取得した前記気象条件に基づいて、前記気象条件に応じた第3の評価係数を算出し、取得した前記運転者のストレス状態に基づいて、前記運転者のストレス状態に応じた第4の評価係数を決定し、前記第1の評価係数、前記第2の評価係数、前記第3の評価係数および前記第4の評価係数を足し合わせて、前記運転環境に関する情報の項目数で除算することにより算出した総合評価係数を前記区間ポイントに掛合せることにより、前記ポイントを計算すること
    実行する情報処理装置。
  5. 通信部を備えるコンピュータが、
    ライドシェアにおいて、前記通信部を通じて、車両に乗車した搭乗者の乗車地点から前記搭乗者が降車した降車地点までの経路における運転環境に関する情報を取得するステップと、
    前記運転環境に関する情報にしたがって、前記経路に沿って前記車両を運転した運転者に対して運転の難易度に応じたインセンティブを付与するポイントを計算するステップと、
    を実行し、
    前記運転環境に関する情報として、前記経路の距離、前記経路の道路の幅、前記経路の路面の舗装の程度、前記経路を運転したときの気象条件、および、前記経路に沿って前記車両を運転した運転者のストレス状態を取得するステップと、
    取得した前記距離に基づいて、前記距離に応じた区間ポイントを算出し、
    取得した前記道路の幅に基づいて、前記道路の幅に応じた第1の評価係数を算出し、取得した前記路面の舗装の程度に基づいて、前記路面の舗装の程度に応じた第2の評価係数を算出し、取得した前記気象条件に基づいて、前記気象条件に応じた第3の評価係数を算出し、取得した前記運転者のストレス状態に基づいて、前記運転者のストレス状態に応じた第4の評価係数を決定し、前記第1の評価係数、前記第2の評価係数、前記第3の評価係数および前記第4の評価係数を足し合わせて、前記運転環境に関する情報の項目数で除算することにより算出した総合評価係数を前記区間ポイントに掛合せることにより、前記ポイントを計算するステップ
    実行する情報処理方法。
  6. 通信部を備えるコンピュータに、
    ライドシェアにおいて、前記通信部を通じて、車両に乗車した搭乗者の乗車地点から前記搭乗者が降車した降車地点までの経路における運転環境に関する情報を取得するステップと、
    前記運転環境に関する情報にしたがって、前記経路に沿って前記車両を運転した運転者に対して運転の難易度に応じたインセンティブを付与するポイントを計算するステップと、
    を実行させ、
    前記運転環境に関する情報として、前記経路の距離、前記経路の道路の幅、前記経路の路面の舗装の程度、前記経路を運転したときの気象条件、および、前記経路に沿って前記車両を運転した運転者のストレス状態を取得するステップと、
    取得した前記距離に基づいて、前記距離に応じた区間ポイントを算出し、
    取得した前記道路の幅に基づいて、前記道路の幅に応じた第1の評価係数を算出し、取得した前記路面の舗装の程度に基づいて、前記路面の舗装の程度に応じた第2の評価係数を算出し、取得した前記気象条件に基づいて、前記気象条件に応じた第3の評価係数を算出し、取得した前記運転者のストレス状態に基づいて、前記運転者のストレス状態に応じた第4の評価係数を決定し、前記第1の評価係数、前記第2の評価係数、前記第3の評価係数および前記第4の評価係数を足し合わせて、前記運転環境に関する情報の項目数で除算することにより算出した総合評価係数を前記区間ポイントに掛合せることにより、前記ポイントを計算するステップ
    実行させるプログラム。
JP2018129039A 2018-07-06 2018-07-06 車載装置、情報処理装置、情報処理方法およびプログラム Active JP7119663B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018129039A JP7119663B2 (ja) 2018-07-06 2018-07-06 車載装置、情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
US16/460,602 US10766495B2 (en) 2018-07-06 2019-07-02 Onboard apparatus, information processing apparatus, and information processing method
CN201910606196.1A CN110689366A (zh) 2018-07-06 2019-07-05 车载装置、信息处理装置、信息处理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018129039A JP7119663B2 (ja) 2018-07-06 2018-07-06 車載装置、情報処理装置、情報処理方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020009097A JP2020009097A (ja) 2020-01-16
JP7119663B2 true JP7119663B2 (ja) 2022-08-17

Family

ID=69101586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018129039A Active JP7119663B2 (ja) 2018-07-06 2018-07-06 車載装置、情報処理装置、情報処理方法およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10766495B2 (ja)
JP (1) JP7119663B2 (ja)
CN (1) CN110689366A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7316961B2 (ja) * 2020-03-18 2023-07-28 ヤフー株式会社 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060129313A1 (en) 2004-12-14 2006-06-15 Becker Craig H System and method for driving directions based on non-map criteria
JP2012194060A (ja) 2011-03-16 2012-10-11 Denso Corp 情報提供装置
JP2015103070A (ja) 2013-11-26 2015-06-04 日産自動車株式会社 走行支援装置及び走行支援方法
JP2016139228A (ja) 2015-01-27 2016-08-04 株式会社日本総合研究所 サーバ装置
US20180164108A1 (en) 2016-12-09 2018-06-14 Intel Corporation Stress based navigation routing

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7702456B2 (en) * 2006-04-14 2010-04-20 Scenera Technologies, Llc System and method for presenting a computed route
JP2010079469A (ja) 2008-09-25 2010-04-08 Omron Corp グループ管理装置、およびグループ管理方法
US9228851B2 (en) * 2014-02-21 2016-01-05 Volkswagen Ag Display of estimated time to arrival at upcoming personalized route waypoints
CN104794886A (zh) * 2014-08-12 2015-07-22 北京东方车云信息技术有限公司 网络租车系统中打车费用预估系统和方法
US9726502B2 (en) * 2015-08-31 2017-08-08 Sap Se Route planner for transportation systems
JP6392734B2 (ja) * 2015-11-27 2018-09-19 株式会社Subaru 情報処理装置、車両の情報処理装置、情報処理方法及び車両の情報処理方法
US10331141B2 (en) * 2016-06-30 2019-06-25 GM Global Technology Operations LLC Systems for autonomous vehicle route selection and execution
US11821741B2 (en) * 2018-04-17 2023-11-21 Lp-Research Inc. Stress map and vehicle navigation route

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060129313A1 (en) 2004-12-14 2006-06-15 Becker Craig H System and method for driving directions based on non-map criteria
JP2012194060A (ja) 2011-03-16 2012-10-11 Denso Corp 情報提供装置
JP2015103070A (ja) 2013-11-26 2015-06-04 日産自動車株式会社 走行支援装置及び走行支援方法
JP2016139228A (ja) 2015-01-27 2016-08-04 株式会社日本総合研究所 サーバ装置
US20180164108A1 (en) 2016-12-09 2018-06-14 Intel Corporation Stress based navigation routing

Also Published As

Publication number Publication date
US20200010090A1 (en) 2020-01-09
US10766495B2 (en) 2020-09-08
CN110689366A (zh) 2020-01-14
JP2020009097A (ja) 2020-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US12013246B2 (en) Systems and methods of monitoring and analyzing multimodal transportation usage
JP6578524B2 (ja) 交通手段情報提供サーバ及び交通手段情報提供方法
US10782138B2 (en) Method, apparatus, and computer program product for pedestrian behavior profile generation
DK201870686A1 (en) MANAGEMENT OF MULTIPLE AUTONOMOUS VEHICLES
US20210302174A1 (en) Dynamically determining provider-transportation routes and rental-vehicle routes for a multi-modal graphical user interface
JP7059845B2 (ja) 車載装置
JP7515414B2 (ja) 計算されたパラメータ間のトレードオフを考慮したナビゲーションルートの生成およびカープーリングオプションの特定
MX2007015265A (es) Metodo para determinar informacion de trafico, y un dispositivo dispuesto para realizar el metodo.
US11367108B1 (en) Dynamic display of route related content during transport by a vehicle
US11599951B1 (en) Systems and methods for generating on-demand insurance policies
JP2020008436A (ja) 経路情報支援装置および経路情報支援システム
CN111566446A (zh) 运输机路线选择系统
JP2021135217A (ja) 車両用制御装置、情報処理装置及び車両用制御システム
JP7119663B2 (ja) 車載装置、情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP2008122157A (ja) ナビゲーション装置、待ち合わせ地点決定方法およびプログラム
US11507978B2 (en) Dynamic display of driver content
JP2010117278A (ja) ルート探索装置、ルート探索システム、ルート情報提供装置、車載器、ルート探索方法及び、プログラム
US20230419262A1 (en) Systems and methods for adaptive route optimization for learned task planning
JP2022000638A (ja) 案内情報生成装置及び案内情報生成方法
US20220146275A1 (en) Method, computer program. device, vehicle, and network component for estimating a departure time for a user using a vehicle
JP2020076625A (ja) 経路情報決定装置、経路情報システム、端末及び経路情報を決定する方法
JP5452437B2 (ja) 経路探索装置
JP2014203357A (ja) 情報提示システム
EP3648001B1 (en) Systems and methods for controlling actuators based on load characteristics and passenger comfort
WO2022203707A1 (en) Autonomous vehicle passenger destination determination

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220124

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220511

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220511

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220518

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220718

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7119663

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151