JP7119412B2 - 電子機器、画像形成装置及びプログラム - Google Patents

電子機器、画像形成装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7119412B2
JP7119412B2 JP2018027496A JP2018027496A JP7119412B2 JP 7119412 B2 JP7119412 B2 JP 7119412B2 JP 2018027496 A JP2018027496 A JP 2018027496A JP 2018027496 A JP2018027496 A JP 2018027496A JP 7119412 B2 JP7119412 B2 JP 7119412B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electromagnetic wave
information
intensity
electromagnetic waves
acquired
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018027496A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019142072A (ja
Inventor
信宏 松尾
毅 野村
美樹 中澤
利典 井ノ元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2018027496A priority Critical patent/JP7119412B2/ja
Priority to US16/262,175 priority patent/US10616435B2/en
Publication of JP2019142072A publication Critical patent/JP2019142072A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7119412B2 publication Critical patent/JP7119412B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00976Arrangements for regulating environment, e.g. removing static electricity
    • H04N1/00994Compensating for electric noise, e.g. electromagnetic interference
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00034Measuring, i.e. determining a quantity by comparison with a standard
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/55Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/121Facilitating exception or error detection and recovery, e.g. fault, media or consumables depleted
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • G06F3/1231Device related settings, e.g. IP address, Name, Identification
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/40Details not directly involved in printing, e.g. machine management, management of the arrangement as a whole or of its constitutive parts
    • G06K15/408Handling exceptions, e.g. faults
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00063Methods therefor using at least a part of the apparatus itself, e.g. self-testing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00071Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for characterised by the action taken
    • H04N1/00082Adjusting or controlling
    • H04N1/00087Setting or calibrating
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00323Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a measuring, monitoring or signaling apparatus, e.g. for transmitting measured information to a central location

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

この発明は、自装置周辺の電磁波の影響による誤動作等の不具合を抑制した電子機器、画像形成装置及びプログラムに関する。
例えば複写機、プリンタ、ファクシミリ等の画像形成装置その他の電子機器に適用されるEMC(Electromagnetic Compatibility)規格として、現状では、電子機器のノイズ耐性を示すイミュニティ限度値(電磁波許容値)と、電子機器からの電磁波の発生に関するエミッション限度値(電磁波不要複写値)が規定されており、イミュニティ限度値に対してエミッション限度値を十分低く設定することで、EMC規格を満足する複数の電子機器同士の共存が可能となる。
ところで、近い将来、IoT(Internet of Things)やロボット等の技術発展により、電子機器自身、あるいは自装置の周囲にある他の装置が移動し、電子機器と他の装置との間、あるいは他の装置間で相互に通信する機器が増加していくことが予想され、この場合は、電子機器の周辺に大量の外部電磁波が存在する環境となる。
このような環境下では、電子機器自身や周辺の個々の装置がエミッション限度値を満足していても、多数の装置から放出される外部電磁波の強度の合計が電子機器のイミュニティ限度を超えてしまうと、電子機器は正常に動作できなくなる。つまり、同じ空間に多数の装置が存在する場合に、それぞれが好き勝手に動作してしまうと、自装置周辺に存在する電磁波の強度の合計が電子機器のイミュニティ限度を超え、誤動作してしまう恐れがある。
なお、特許文献1には、電子機器等の発信する電波や電磁波についてその空間での有害な電波や電磁波の発生を検出し、警報やアナウンスや表示を行う技術がが開示されている。
特許文献2には、電子機器が誤動作または故障する可能性がある一定レベル以上、または一定条件の電磁波の照射を受けたことを検知回路により検知し、これによる被害を低減するために必要な処理回路に起動信号を伝え、電磁波の照射を受けている間、または機器が十分に機能を休止する時間の間、回路を起動させる技術が開示されている。
また、特許文献3には、携帯端末において他の機器の漏洩電磁波を検出し、検出された漏洩電磁波と同一周波数帯域の電磁波が他の機器を誤動作させるものと判断した場合に自機表示部に警告信号を発生させる技術が開示されている。
特開2003-123165号公報 特開2002-112450号公報 特開平10-117379号公報
しかしながら、特許文献1及び3に記載の技術は、有害電磁波を検出したり他の機器を誤動作させる電磁波を検出したときに警報や警告を表示するものであり、警告の表示を見たユーザー等が電子機器の誤動作等を防ぐための処理を行わなければ、誤動作等を電子機器自身が防ぐことはできないという問題がある。
また特許文献2に記載の技術は、電磁波被害を低減するために専用の処理回路が必要であり、構成が複雑になるという問題がある。
この発明は、このような技術的背景に鑑みてなされたものであって、電磁波被害を低減するための専用の処理回路や複雑な構成を必要とすることなく、周囲環境の電磁波等による誤動作等を防止することができる電子機器、画像形成装置及びプログラムの提供を課題とする。
上記課題は、以下の手段によって解決される。
(1)少なくとも1台の他装置が配置された自装置周辺の電磁波の強度に関する第1の情報を取得可能な取得手段と、電磁波によって動作に影響を受ける周波数においてそれぞれ電磁波許容値が設定されている複数の駆動部と、前記取得手段により取得された前記第1の情報に含まれる自装置周辺の電磁波の強度と、駆動部毎の前記電磁波許容値とを比較し、前記複数の駆動部のうち電磁波の強度が電磁波許容値を超えている駆動部の動作を切り替える制御手段と、を備えたことを特徴とする電子機器。
(2)少なくとも1台の他装置が配置された自装置周辺の電磁波の強度に関する第1の情報を取得可能な取得手段と、前記取得手段により取得された前記第1の情報に含まれる自装置周辺の電磁波の強度と自装置の電磁波許容値との比較に基づいて、自装置及び/または前記他装置の動作を切り替える制御手段と、を備え、前記取得手段は、前記他装置との通信により、電磁波の放出に関する、少なくとも他装置の妨害外部電磁波の強度と周波数と位置情報を含む第2の情報を他装置から取得するとともに、取得した前記第2の情報に基づく推定により、前記第1の情報を取得することを特徴とする電子機器。
(3)少なくとも1台の他装置が配置された自装置周辺の電磁波の強度に関する第1の情報を取得可能な取得手段と、前記取得手段により取得された前記第1の情報に含まれる自装置周辺の電磁波の強度と自装置の電磁波許容値との比較に基づいて、自装置及び/または前記他装置の動作を切り替える制御手段と、を備え、さらにコピー機能を備え、前記制御手段は、前記取得手段による前記第1の情報の取得時にコピー動作中か否かを判断するとともに、コピー動作中と判断した場合、取得した前記第1の情報に含まれる前記電磁波の強度が、コピー動作に必要な複数の駆動部がそれぞれ影響を受ける周波数において、少なくとも何れかの駆動部の電磁波許容値を越えているか否かを判断し、少なくとも何れかの駆動部の電磁波許容値を越えていると判断した場合、前記コピー動作を一旦停止し、前記電磁波の強度が全ての駆動部の電磁波許容値以下になった時にコピー動作を再開することを特徴とする電子機器。
(4)少なくとも1台の他装置が配置された自装置周辺の電磁波の強度に関する第1の情報を取得可能な取得手段と、前記取得手段により取得された前記第1の情報に含まれる自装置周辺の電磁波の強度と自装置の電磁波許容値との比較に基づいて、自装置及び/または前記他装置の動作を切り替える制御手段と、を備え、さらにコピー機能を備え、前記制御手段は、前記取得手段による前記第1の情報の取得時にコピー動作中か否かを判断するとともに、コピー動作中と判断した場合、取得した前記第1の情報に含まれる前記電磁波の強度が、コピー動作に必要な複数の駆動部がそれぞれ影響を受ける周波数において、各駆動部の電磁波許容値を越えているか否かを判断し、電磁波許容値を越えていると判断した駆動部についてはその動作を一旦停止し、前記電磁波の強度が電磁波許容値以下になった時に停止した駆動部の動作を再開することを特徴とする電子機器。
(5)一旦停止される前記駆動部の動作は印字動作である前項4に記載の電子機器。
(6)一旦停止される前記駆動部の動作はスキャン動作である前項4に記載の電子機器。
(7)一旦停止される前記駆動部の動作は自動原稿送り動作である前項4に記載の電子機器。
(8)少なくとも1台の他装置が配置された自装置周辺の電磁波の強度に関する第1の情報を取得可能な取得手段と、前記取得手段により取得された前記第1の情報に含まれる自装置周辺の電磁波の強度と自装置の電磁波許容値との比較に基づいて、自装置及び/または前記他装置の動作を切り替える制御手段と、を備え、さらにファクシミリ受信機能を備え、前記制御手段は、前記取得手段による前記第1の情報の取得時にファクシミリ受信中か否かを判断するとともに、ファクシミリ受信中と判断した場合、取得した前記第1の情報に含まれる前記電磁波の強度が、ファクシミリ受信動作に影響を受ける周波数において電磁波許容値を越えているか否かを判断し、電磁波許容値を越えている場合、ファクシミリ受信動作を一旦停止し、前記電磁波の強度が電磁波許容値以下になった時にファクシミリ受信動作を再開することを特徴とする電子機器。
(9)少なくとも1台の他装置が配置された自装置周辺の電磁波の強度に関する第1の情報を取得可能な取得手段と、前記取得手段により取得された前記第1の情報に含まれる自装置周辺の電磁波の強度と自装置の電磁波許容値との比較に基づいて、自装置及び/または前記他装置の動作を切り替える制御手段と、を備え、さらにファクシミリ送信機能を備え、前記制御手段は、前記取得手段による前記第1の情報の取得時にファクシミリ送信中か否かを判断するとともに、ファクシミリ送信中と判断した場合、取得した前記第1の情報に含まれる前記電磁波の強度が、ファクシミリ送信動作に影響を受ける周波数において電磁波許容値を越えているか否かを判断し、電磁波許容値を越えている場合、ファクシミリ送信動作を一旦停止し、前記電磁波の強度が電磁波許容値以下になった時にファクシミリ送信動作を再開することを特徴とする電子機器。
(10)前記自装置は画像形成装置である前項1~9の何れかに記載の電子機器。
(11)前記制御手段による動作の切り替えは前記駆動部の動作の停止である前項1、3または4の何れかに記載の電子機器。
(12)複数の動作モードを有し、前記制御手段は、動作切替の対象となる動作モードを表示手段に表示する前項1~11の何れかに記載の電子機器。
(13)前記制御手段は、自装置及び/または他装置の動作の切り替えに際して、自装置の状態と優先度に基づいて、他装置に動作停止指示を送信するか否かを決定する前項1~12の何れかに記載の電子機器。
(14)自装置の動作を一旦停止して他装置に動作停止指示を送信し、自装置周辺の電磁波の強度が電磁波許容値以下になった時に停止した動作を再開する前項1~13の何れかに記載の電子機器。
(15)前記取得手段は測定により前記第1の情報を取得するとともに、自装置の筐体構造及び/または束線をアンテナとして使用することにより前記第1の情報を測定する、前項1~14の何れかに記載の電子機器。
(16)自装置の筐体構造及び/または束線のアンテナ特性を測定する測定モードを有し、前記測定モードにおいて、前記取得手段は、自装置の動作を最小限にしたとき、周囲の装置から放射される電磁波を受けて、筐体及び/または束線に流れる電流の周波数情報に基づいて自装置の筐体構造及び/または束線のアンテナ特性を予め測定しておく前項15に記載の電子機器。
(17)アンテナ特性測定モードに移行する際に周囲の装置と通信を行い、アンテナ特性測定モードの期間、周囲の装置を所定の負荷で動作させる前項16に記載の電子機器。
(18)自装置の動作を最小限にした状態で、前記取得手段は測定を行い前記第1の情報を取得する前項15~17の何れかに記載の電子機器。
(19)前記他装置と無線通信が可能な通信手段を備えている前項1~20の何れかに記載の電子機器。
(20)前記取得手段は、前記第2の情報の少なくとも一部が変更された場合は再度第2の情報を取得する前項2に記載の電子機器。
(21)少なくとも1台の他装置が配置された自装置周辺の電磁波の強度に関する第1の情報を取得する取得ステップと、前記取得ステップにより取得された前記第1の情報に含まれる自装置周辺の電磁波の強度と、電磁波によって動作に影響を受ける周波数においてそれぞれ電磁波許容値が設定されている複数の駆動部の駆動部毎の前記電磁波許容値とを比較し、前記複数の駆動部のうち電磁波の強度が電磁波許容値を超えている駆動部の動作を切り替える制御ステップと、を電子機器のコンピュータに実行させるためのプログラム。
(22)電子機器のコンピュータに、少なくとも1台の他装置が配置された自装置周辺の電磁波の強度に関する第1の情報を取得する取得ステップと、前記取得ステップにより取得された前記第1の情報に含まれる自装置周辺の電磁波の強度と自装置の電磁波許容値との比較に基づいて、自装置及び/または前記他装置の動作を切り替える制御ステップと、を実行させ、前記取得ステップでは、前記他装置との通信により、電磁波の放出に関する、少なくとも他装置の妨害外部電磁波の強度と周波数と位置情報を含む第2の情報を他装置から取得するとともに、取得した前記第2の情報に基づく推定により、前記第1の情報を取得する処理を前記コンピュータに実行させるためのプログラム。
(23)コピー機能を備えた電子機器のコンピュータに、少なくとも1台の他装置が配置された自装置周辺の電磁波の強度に関する第1の情報を取得する取得ステップと、前記取得ステップにより取得された前記第1の情報に含まれる自装置周辺の電磁波の強度と自装置の電磁波許容値との比較に基づいて、自装置及び/または前記他装置の動作を切り替える制御ステップと、を実行させ、前記制御ステップでは、前記取得ステップによる前記第1の情報の取得時にコピー動作中か否かを判断するとともに、コピー動作中と判断した場合、取得した前記第1の情報に含まれる前記電磁波の強度が、コピー動作に必要な複数の駆動部がそれぞれ影響を受ける周波数において、少なくとも何れかの駆動部の電磁波許容値を越えているか否かを判断し、少なくとも何れかの駆動部の電磁波許容値を越えていると判断した場合、前記コピー動作を一旦停止し、前記電磁波の強度が全ての駆動部の電磁波許容値以下になった時にコピー動作を再開する処理を前記コンピュータに実行させるためのプログラム。
(24)コピー機能を備えた電子機器のコンピュータに、少なくとも1台の他装置が配置された自装置周辺の電磁波の強度に関する第1の情報を取得する取得ステップと、前記取得ステップにより取得された前記第1の情報に含まれる自装置周辺の電磁波の強度と自装置の電磁波許容値との比較に基づいて、自装置及び/または前記他装置の動作を切り替える制御ステップと、を実行させ、前記制御ステップでは、前記取得ステップによる前記第1の情報の取得時にコピー動作中か否かを判断するとともに、コピー動作中と判断した場合、取得した前記第1の情報に含まれる前記電磁波の強度が、コピー動作に必要な複数の駆動部がそれぞれ影響を受ける周波数において、各駆動部の電磁波許容値を越えているか否かを判断し、電磁波許容値を越えていると判断した駆動部についてはその動作を一旦停止し、前記電磁波の強度が電磁波許容値以下になった時に停止した駆動部の動作を再開する処理を前記コンピュータに実行させるためのプログラム。
(25)ファクシミリ受信機能を備えた電子機器のコンピュータに、少なくとも1台の他装置が配置された自装置周辺の電磁波の強度に関する第1の情報を取得する取得ステップと、前記取得ステップにより取得された前記第1の情報に含まれる自装置周辺の電磁波の強度と自装置の電磁波許容値との比較に基づいて、自装置及び/または前記他装置の動作を切り替える制御ステップと、を実行させ、前記制御ステップでは、前記取得ステップによる前記第1の情報の取得時にファクシミリ受信中か否かを判断するとともに、ファクシミリ受信中と判断した場合、取得した前記第1の情報に含まれる前記電磁波の強度が、ファクシミリ受信動作に影響を受ける周波数において電磁波許容値を越えているか否かを判断し、電磁波許容値を越えている場合、ファクシミリ受信動作を一旦停止し、前記電磁波の強度が電磁波許容値以下になった時にファクシミリ受信動作を再開する処理を前記コンピュータに実行させるためのプログラム。
(26)ファクシミリ受信機能を備えた電子機器のコンピュータに、少なくとも1台の他装置が配置された自装置周辺の電磁波の強度に関する第1の情報を取得する取得ステップと、前記取得ステップにより取得された前記第1の情報に含まれる自装置周辺の電磁波の強度と自装置の電磁波許容値との比較に基づいて、自装置及び/または前記他装置の動作を切り替える制御ステップと、を実行させ、前記制御ステップでは、前記取得ステップによる前記第1の情報の取得時にファクシミリ送信中か否かを判断するとともに、ファクシミリ送信中と判断した場合、取得した前記第1の情報に含まれる前記電磁波の強度が、ファクシミリ送信動作に影響を受ける周波数において電磁波許容値を越えているか否かを判断し、電磁波許容値を越えている場合、ファクシミリ送信動作を一旦停止し、前記電磁波の強度が電磁波許容値以下になった時にファクシミリ送信動作を再開する処理を前記コンピュータに実行させるためのプログラム。
この発明によれば、少なくとも1台の他装置が配置された自装置周辺の電磁波の強度に関する第1の情報が取得される。取得された第1の情報に含まれる自装置周辺の電磁波の強度と、電磁波によって動作に影響を受ける周波数においてそれぞれ電磁波許容値が設定されている複数の駆動部の駆動部毎の前記電磁波許容値と比較し、複数の駆動部のうち電磁波の強度が電磁波許容値を超えている駆動部の動作が切り替えられるから、電磁波被害を低減するための専用の処理回路を備えることなく、簡易な構成で周囲環境の電磁波による誤動作等を防止することができる。
この発明の一実施形態に係る電子機器としての画像形成装置1の構成を示す図である。 同じ空間に、動作時にそれぞれ電磁波を放出する複数の装置(機器)が存在している状態を示す図である。 画像形成装置1が同一空間に配置された他装置と電磁波協調動作を行う場合の説明図である。 (A)は、画像形成装置の動作モードとこの動作モードを実行する駆動部の駆動モータと各駆動部の電磁波許容値(閾値)との関係を示す図、(B)は第1、第2、第3の各閾値の関係を示す図、(C)は画像形成装置の周辺の電磁波の強度と第1~第3の各閾値との関係を示す図である。 画像形成装置周辺の電磁波の影響を避けるためコピー動作を切り替える処理を行う場合の、画像形成装置の切り替え処理動作の一例を示すフローチャートである。 画像形成装置の周辺の電磁波の強度と第1~第3の各閾値との関係を示す別の図である。 各駆動部毎に動作を切り替える処理を行う場合の画像形成装置の切り替え処理動作を示すフローチャートである。 他装置の動作を切り替える場合の画像形成装置の切り替え処理動作を示すフローチャートである。 (A)は、画像形成装置の筐体を構成する支柱や板金、骨格などが存在している状態を示す図、(B)は、各基板間をつなぐ束線が配置されている状態を示す図である。 (A)(B)は、自己発生電磁波によってアンテナ特性取得時に与える影響を説明するための図である。 基準となる電磁波(φ・θ)において束線R、束線Sの検知レベルを示す図である。 外部電磁波の強度を推定により取得する場合の説明図である。
以下、この発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は、この発明の一実施形態に係る電子機器としての画像形成装置1の構成を示す図である。
画像形成装置1は、例えば、複写機、プリンタまたはファクシミリ(以下、FAXともいう)、もしくは、これらの機能を備えた複合機であって、画像をシート状の印刷媒体M(例えば用紙)に印刷する。この実施形態では、画像形成装置1が複合機である場合を示しており、大略的に、給紙部2と、レジストローラ対3と、画像形成部4と、定着部5と、操作/入力部6と、制御部7と、電源部8を備えている。
給紙部2には印刷媒体Mが積載される。給紙部2は、印刷媒体Mを一枚ずつ、図1中に破線で示す搬送経路FPに送り出す。レジストローラ対3は、搬送経路FP上であって、給紙部2の下流側に設けられている。レジストローラ対3は、給紙部2から送り出された印刷媒体Mを一旦停止させた後、所定のタイミングで二次転写領域に送り出す。
画像形成部4は、例えば、周知の電子写真方式およびタンデム方式により、トナー画像を中間転写ベルト41上に生成する。かかるトナー画像は、中間転写ベルト41により担持され、二次転写領域に向けて搬送される。二次転写領域には、レジストローラ対3から印刷媒体Mが送り込まれ、また、画像形成部4から中間転写ベルト41上のトナー画像が搬送されてくる。二次転写領域42において、トナー画像は中間転写ベルトから印刷媒体Mに転写される。
トナーが像が転写された印刷媒体Mは定着部5に搬送され、定着部5において、熱と圧力によって印刷媒体Mにトナーが定着する。その後、印刷媒体Mは排紙トレイ21に向けて送り出される。操作/入力部6は、テンキーやタッチパネル等を含んでいる。ユーザーは、操作/入力部6を操作して、各種情報を入力する。
制御部7はCPU71、ROM72及びRAM73を備え、CPU71は、ROM72に格納されたプログラムを、RAM73を作業領域として使用しながら実行する。制御部7は画像形成装置1に搭載されている各機能を実行させるが、この実施形態では特に、画像形成装置1の周辺の電磁波の強度との関係で、自装置や他装置の動作の切り替え等を実行するが、詳細な説明は後述する。
画像形成装置1にはさらに、原稿画像を一枚ずつ読み取るスキャナ10と、原稿台11aにセットされた原稿画像を連続で送って読み取ることのできる自動原稿送り装置(ADF)11と、FAX送受信を行うFAX部12と、外部機器との通信を行う無線部13を備えている。
図2は同じ空間に、動作時にそれぞれ電磁波100を放出する複数の装置(機器)A~Dが存在している状態を示す図である。同じ空間に複数の装置がありこれらが協調なく動作すると、放出された電磁波によってお互いの装置に影響を与える。それぞれの装置が電磁波不要輻射値を守っていても、お互いの距離や動作モード、外部環境(壁の材質や壁の距離など)により電磁波が干渉することによって電磁波許容値を超えてしまい誤動作することがある。
図3は、画像形成装置1が同一空間に配置された他装置30と電磁波協調動作を行う場合の説明図である。他装置30としては動作時に電磁波を放出する電子機器、電気機器であれば何でも良く、例えば他のコピー機、プリンタ、ファクシミリ、これら機能を備えた複合機等の画像形成装置の他、シュレッダー、冷蔵庫、エアコン、蛍光灯等、モータあるいはスイッチング電源を有する装置を例示できる。
画像形成装置1は、前述した制御部7の他に、記憶部33と、電磁波測定部31を備えている。電磁波測定部31は測定により、少なくとも1台の他装置30が配置された画像形成装置(自装置)1の周辺の電磁波の強度とその周波数等を取得する。
また、制御部7は他装置30から電磁波の放出に関する電磁波情報32を、図1に示した無線部13を介して取得する。電磁波情報32としては、他装置が放出する妨害電磁波の強度、その周波数、他装置の位置情報が含まれ、あるいはさらに他装置30の許容電磁波の強度、他装置30の動作モード等が含まれる。妨害電磁波の強度、周波数、許容電磁波の強度等は他装置30の特性値として規定されている。
また、自装置周辺の電磁波の強度は、電磁波測定部31で測定するのではなく、他装置30から取得した前述の電磁波情報32に含まれる妨害電磁波の強度、周波数、位置情報等から推定することにより取得しても良い。
記憶部33は、取得された自装置周辺の電磁波の強度、周波数や電磁波情報32を記憶する。また、画像形成装置1自身における妨害電磁波の強度、許容電磁波の強度、周波数、自装置の位置情報、動作モード等の情報も、予め記憶部33に記憶されている。
また、画像形成装置1はそれぞれ駆動モータを備えた複数の駆動部を有しており、駆動部毎に、妨害電磁波の強度、許容電磁波の強度、周波数は異なることから、妨害電磁波の強度、許容電磁波の強度、周波数は駆動部毎に記憶されている。
制御部7は、記憶部33に記憶された自装置周辺の電磁波の強度を呼び出し、自装置周辺の電磁波の強度と電磁波許容値とを比較し、比較結果に基づいて、自装置および/または他装置の動作を切り替える制御を行う。電磁波許容値は閾値として設定され記憶部33に記憶されている。電磁波許容値(閾値)は許容電磁波の強度をそのまま使用しても良いし、許容電磁波の強度を基に別途作成されても良い。
比較の結果、自装置周辺の電磁波の強度が自装置において例えばモータ停止等の誤動作を生じさせる影響があると判断される場合は、自装置および/または他装置30の動作を切り替える制御を行う。他装置30の動作の切り替えを行う際は他装置30へ動作切替え指令34を出力し、動作の切り替え例えば動作の停止を行わせる。
次に、画像形成装置1が自装置の周辺の電磁波の強度に応じて例えばコピー動作を切り替える場合の画像形成装置1の切り替え処理動作を説明する。
コピー動作は自動原稿送り装置11による自動原稿送り動作、スキャナ部10によるスキャン動作、印字動作等の複数の動作モードによって構成され、それぞれ異なるモータを備えた各駆動部によって動作が実行される。またこの例では、各駆動部(各モータ)に支障が発生し誤動作の原因となる電磁波の周波数や強度は各駆動部毎に異なっており、各駆動部毎に電磁波許容値である閾値が設定されている。これを図4で説明する。
図4(A)は、動作モードとこの動作モードを実行する駆動部の駆動モータと各駆動部の電磁波許容値(閾値)との関係を示す図である。
この実施形態では、各動作モード毎にモータA~Cの3個の駆動モータによる3個の駆動部が存在している。それぞれのモータに対して誤動作の原因となる対象周波数と閾値があり、それぞれの対象周波数において閾値を超えると対象のモータが影響を受け誤動作する恐れがある。各モータによって動作モードが異なり、誤動作するモータによって全ての動作モードもしくは一部の動作モードを実施できなくなる。
モータAはプロセスモータであり、印字モード(コピーモードまたはADFコピーモード)、FAX受信モード、FAX送信モード等に用いられ、誤動作等の原因となる電磁波の周波数は30~300MHz、電磁波許容値は第1の閾値で設定される。
モータBはスキャンモータであり、スキャナ部10により原稿をスキャンするスキャンモードに用いられ、誤動作等の原因となる電磁波の周波数は300~600MHz、電磁波許容値は第2の閾値で設定される。
モータCは自動原稿送り装置11を駆動するADFモータであり、自動原稿送りによる印字モード、FAX送信モード等に用いられ、誤動作等の原因となる電磁波の周波数は600MHz~1GHz、電磁波許容値は第3の閾値で設定される。
前述したように、第1~第3の各閾値は予め設定されており、記憶部33に記憶されている。
なお、対象周波数や閾値は一例であり実際に使用するモータの種類(DCブラシレスモータ、インナーブラシレスモータ、エンコーダ付ステッピングモータ等)によって変化する。
図4(B)は第1、第2、第3の各閾値の関係を示す図であり、縦軸が不要輻射強度、横軸が周波数である。この例では、閾値の高い順に第2の閾値、第1の閾値、第3の閾値となっている。
図4(C)は、画像形成装置1の周辺の電磁波の強度と第1~第3の各閾値との関係を示している。以下の説明では、画像形成装置1(自装置)の周辺の電磁波を単に周辺電磁波ともいう。同図の例では、周辺電磁波の強度が各周波数域において第1~第3の全ての閾値を超えており、コピー動作に使用される各モータA~Cを含む各駆動部に誤動作が発生する恐れがある。なお、図4(C)に示す黒塗り星印は誤動作が発生する恐れがあることを示している。他の図においても同様である。
図5は、周辺電磁波の影響を避けるためコピー動作を切り替える処理を行う場合の、画像形成装置1の切り替え処理動作の一例を示すフローチャートである。なお、この切り替え処理動作は、制御部7におけるCPU71がROM72等に格納された動作プログラムに従って動作することにより実行される。以降に示すフローチャートにおいても同様である。
まずステップS01で、周辺電磁波を電磁波測定部31で測定する。測定値は記憶部33に記憶しておく。電磁波測定のタイミングは、限定されないが、自装置のコピー動作実行中、例えばコピー動作の開始直後等に行えば良く、コピー動作の実行前であっても良い。
次に、ステップS02で自装置の動作状態(コピー動作中か否か)を判断する。コピー動作中でなければ(ステップS02でNO)、ステップS03でその動作を継続する。
コピー動作中であれば(ステップS02でYES)、ステップS04で、電磁波強度の測定値が第1~第3の少なくともいずれかの閾値を超えるかどうかを判断する。
いずれの閾値をも超えていなければ(ステップS04でNO)、ステップS03に進みコピー動作を継続する。少なくとも何れかの閾値を超える場合(ステップS04でYES)、ステップS05でコピー動作を停止する。
次いでステップS06で周辺電磁波の測定を再度行い、ステップS07で、測定値が閾値を超えているかどうかを調べる。超えている場合(ステップS07でYES)、ステップS06に戻り、電磁波測定と閾値を超えたかどうかの判断を繰り返す。いずれの閾値をも超えていなければ(ステップS07でNO)、誤動作等の原因となる電磁波が弱まったので、ステップS08に進んでコピー動作を再開する。
このように、周辺電磁波の強度に関する情報が取得されると共に、取得された周辺電磁波の強度と、自装置の電磁波許容値である閾値との比較に基づいて、自装置のコピー動作を停止するから、電磁波被害を低減するための専用の処理回路を備えることなく、簡易な構成で周囲環境の電磁波等による誤動作等を防止することができる。
図5に示した動作例では、周辺電磁波の強度の測定値が第1~第3の閾値のうち少なくともいずれかの閾値を超えていれば、コピー動作そのものを停止した。しかし、図6に示すように、何れかの閾値については周辺電磁波の強度が閾値以下の場合もある。図6の例では、モータAに影響を及ぼす周波数帯域の外部電磁波αについては、第1の閾値を下回っている。
そこで、コピー動作に含まれる各動作モードのうち、周辺電磁波の強度が閾値を上回っている駆動部(駆動モータ)についてのみ、その動作を停止させ、周辺電磁波の強度が閾値以下である駆動部については動作を継続させる構成としても良い。
このように各駆動部毎に動作を切り替える処理を行う場合の画像形成装置1の切り替え処理動作を図7のフローチャートに基づいて説明する。
ステップS11で、周辺電磁波を電磁波測定部31で測定する。測定値は記憶部33に記憶しておく。
次に、ステップS12で自装置の動作状態(コピー動作中か否か)を判断する。コピー動作中でなければ(ステップS12でNO)、ステップS13でその動作を継続する。
コピー動作中であれば(ステップS12でYES)、ステップS14で、測定値が第1の閾値を超えるかどうかを判断する。第1の閾値を超えている場合(ステップS14でYES)、ステップS15でモータAを停止して印字動作を停止したのち、ステップS17に進む。第1の閾値を超えていなければ(ステップS14でNO)、ステップS16で動作を継続した後、ステップS17に進む。
ステップS17では、測定値が第2の閾値を超えているかどうかを判断する。第2の閾値を超えている場合(ステップS17でYES)、ステップS18でモータBを停止してスキャン動作を停止したのち、ステップS20に進む。第2の閾値を超えていなければ(ステップS17でNO)、ステップS19で動作を継続した後、ステップS20に進む。
ステップS20では、測定値が第3の閾値を超えているかどうかを判断する。第3の閾値を超えている場合(ステップS20でYES)、ステップS21でモータCを停止して自動原稿送り動作を停止したのち、ステップS23に進む。第3の閾値を超えていなければ(ステップS20でNO)、ステップS22で動作を継続した後、ステップS23に進む。
ステップS23では、各駆動部は全て動作を継続しているかどうかを判断する。全て動作していなければ(ステップS23でNO)、ステップS24で電磁波測定を再度行った後、ステップS14に戻り、それぞれ測定値が各閾値を超えているかどうかを調べ、超えていなければ(ステップS14、ステップS17、ステップS20でそれぞれNO)、動作を再開する(ステップS16、ステップS19、ステップS22)。
ステップS23で全て動作している状態になると(ステップS23でYES)、処理を終了する。
このように図7に示した動作例では、コピー動作における一部の動作モードのみを停止するから、コピー動作の全てを停止する場合に較べて、他の動作モードの処理が実行され、効率が良い。
なお、停止した動作モードを操作パネル6や状態表示LED、プリンタドライバ上などに表示し、ユーザーに通知する構成としても良い。
図7に示した動作例では、画像形成装置1がコピー動作を行っている場合を示したが、FAX受信やFAX送信の場合も同様である。
即ち、FAX受信時において画像形成装置1の動作はFAXデータ受信動作と印字動作となる。FAXデータ受信中に測定した周辺電磁波が図6の周辺電磁波(α)である場合はモータA(印字動作)が影響を受けるが、FAX受信動作は影響を受けない。よって、周辺電磁波(α)が第1の閾値を超えていた場合、FAX受信動作は継続し印字動作のみを停止する。停止中は随時電磁波測定を行い第1の閾値を超えているか否かの判断を行う。超えていれば停止を継続する。第1の閾値以下となれば印字動作を再開する。
また、FAX送信時において画像形成装置1の動作はFAXデータ送信動作と自動原稿送り(ADF)動作となる。FAX送信動作中に測定した周辺電磁波が図6の周辺電磁波(γ)である場合はモータC(ADF動作)が影響を受けるがFAX送信動作は影響を受けない。よって、周辺電磁波(γ)が第3の閾値を超えていた場合、FAX送信動作は継続しADF動作のみを停止する。停止中は随時電磁波測定を行い第3の閾値を超えているかの判断を行う。超えていれば停止を継続する。第3の閾値以下となればADF動作を再開する。
また、周辺電磁波の強度が閾値を超えていた場合、画像形成装置1は自装置とは別にあるいは自装置と共に、周囲に存在する他装置の動作を切り替えても良い。
図8は、他装置の動作を切り替える場合の画像形成装置1の切り替え処理動作を示すフローチャートである。この処理では、画像形成装置1はFAX送信動作を行っているものとする。
まずステップS31で、周辺電磁波を電磁波測定部31で測定する。測定値は記憶部33に記憶しておく。
次に、ステップS32で自装置の動作状態(FAX送信動作中か否か)を判断する。FAX送信動作中でなければ(ステップS32でNO)、ステップS33でその動作を継続する。
FAX送信動作中であれば(ステップS32でYES)、ステップS34で、測定値が第3の閾値を超えるかどうかを判断する。第3の閾値を超えていなければ(ステップS34でNO)、ステップS33に進みFAX送信動作を継続する。第3の閾値を超える場合(ステップS34でYES)、ステップS35でFAX送信動作を停止する。
次いでステップS36で他装置を停止するかどうかの判断を行う。判断は、自装置の状態と予め設定されている優先度に基づいて行う。自装置がFAX送受信など外部との通信を行っている状態で誤動作が起きると正しい情報が外部へ伝わらず悪影響がある。そこで、FAX送受信の場合、自装置の動作を優先する設定がなされており、ステップS37で、他装置に対して動作停止指示を送信する。
次いで、ステップS38で周辺電磁波の測定を再度行い、ステップS39で測定値が第3の閾値を超えるかどうかを調べる。超える場合(ステップS39でYES)、ステップS38に戻り、電磁波測定と閾値を超えたかどうかの判断を繰り返す。第3の閾値を超えていなければ(ステップS39でNO)、ステップS40に進んでFAX送信動作を再開する。
このようにこの実施形態では、周辺電磁波の強度が閾値を超えた場合は、他装置の動作を停止させるから、周辺電磁波の強度を早期にかつ確実に低下させることができる。なお、他装置が複数存在する場合、他装置から取得した妨害電磁波の強度と周波数と位置情報等の情報を基に、閾値を超えている周辺電磁波の周波数帯と同じ周波数帯の電磁波を放出する装置を選択して、動作停止指令を送っても良い。あるいは全ての他装置に対して動作停止指令を送っても良い。
なお、図8のフローチャートに示した例では、周辺電磁波の強度が第3の閾値を超えているかどうかのみを判断したが、第2の閾値を超えているかどうかを同様に判断し、超えている場合に動作停止指令を送信しても良い。
また、画像形成装置1のFAX送信動作を停止するとともに、他装置へも動作停止指令を送信する場合を示したが、自装置のFAX送信動作は停止することなく、他装置へ動作停止指令を送信してもよい。
また、FAX送受信動作ではなく、コピー動作中においても他装置を停止させるか否かの判断を行う構成であっても良い。この場合の判断基準としては自装置の優先設定や残ジョブ数にて判断すれば良い。例えば残ジョブ数が少ない場合は、他装置の動作停止は行わず、残ジョブ数が多い場合に他装置に対して動作停止指示を送る、といった具合である。
次に、周辺電磁波の測定方法について説明する。自装置周辺の周辺電磁波を測定する手段は、画像形成装置1自身の筐体構造・束線をアンテナとして使用することで行うことができる。
即ち、装置内部には金属物が多数あり、図9(A)に示すように、幅W、高さH、奥行きDの筐体1aを構成する支柱81や板金82、骨格などが存在する。また図9(B)に示すように、各基板91間をつなぐ束線R、束線S等が多数配置されている。これらをアンテナとして用いることによって周辺電磁波が測定可能となる。測定は、板金82や束線R、束線Sに流れている高周波電流を検出し増幅させることによって行われる。
画像形成装置1は、自身の筐体構造・束線をアンテナとして使用して電磁波の測定を行うために、自身のアンテナ特性を把握するためのアンテナ特性測定モードを有している。アンテナ特性測定モードでは、自装置の動作を最小限にする。自装置の動作が大きいと、図10(A)に示すように、自己発生電磁波によってアンテナ特性取得時に影響を与えるためであり、自装置の動作を最小限にすることによって、図10(B)に示すように、自己発生電磁波を少なくし、取得する周辺電磁波に与える影響が少なくなる。
次に、周囲の装置から放射される電磁波を受けて、筐体1aや束線R、Sに流れる電流の周波数情報から装置自身の筐体構造1aや束線R、Sのアンテナ特性を事前に測定しておく。これはアンテナとして使用する筐体1a、束線R、Sそれぞれにおいて、長さ、材質、向きなどが違うためアンテナ特性はすべて異なる。よって検出精度を上げるため使用するアンテナの特性を測定して記憶しておき、このアンテナ特性を利用する。図11では、基準となる電磁波(φ・θ)において束線R、束線Sの検知レベルを示している。周波数領域が丸数字1の電磁波φに対しては束線Sの検知レベルが高く、束線Sを使用した方が良く、周波数領域が丸数字2の電磁波θに対しては束線Rの検知レベルが高く、束線Rを使用した方が良いことが示されている。
アンテナ特性を測定する際は事前に他装置との通信を行い、他装置が所定の負荷で動作させる。これはアンテナ特性測定モードの場合、基準となる電磁波(φ・θ)のレベルが変動すると周辺電磁波のレベルが変わり検知精度へ影響を与えてしまうことから、これらを防ぐためである。他装置との通信はこの実施形態では無線部13を介して無線により行われる。一般には無線LANやBluetooth(登録商標)などがあるがそれに代わる無線通信方式であればどの手段を使っても構わない。
また、実際の周辺電磁波の測定時においては、自装置の動作を可及的に小さくして測定するのが、自己発生電磁波を少なくし、周辺電磁波に与える影響が少なくなる点で望ましい。
前述したように、周辺電磁波の強度の取得は測定によって行われても良いし、他装置からの電磁波の放出に関する情報に基づく推定によって行われても良い。特に、自装置のアンテナを利用した測定が何らかの原因によって実施できない場合や、測定が可能であっても周辺の電磁波環境が圧倒的に悪く測定が成り立たない場合等に有効である。
他装置から電磁波の放出に関する情報として、妨害電磁波の強度と許容電磁波の強度と周波数と位置情報と動作モードを含む情報を取得し、図12に示すように、周辺電磁波ωを推定する。また、他装置の電磁波の放出に関する情報が変更されると、推定値も変わるため、電磁波の放出に関する情報を再度取得する。
以上、本発明の一実施形態を説明したが、本発明は上記実施形態に限定されることはない。例えば、周辺電磁波の強度が閾値を超えた場合の画像形成装置1の動作の切り替えが動作の停止であることを示したが、周辺電磁波の影響がより少ない動作への変更であっても良い。
また、電子機器が画像形成装置である場合を例示したが、パーソナルコンピュータその他、周辺電磁波によって誤動作する恐れのある全ての電子機器に対して適用可能である。
1 画像形成装置(電子機器)
1a 筐体
6 操作パネル
7 制御部
10 スキャナ部
11 自動原稿送り装置
12 ファクシミリ部
13 無線部
30 他装置
31 電磁波測定部
33 記憶部
71 CPU
72 ROM
73 RAM
81 支柱
82 板金
91 基板

Claims (26)

  1. 少なくとも1台の他装置が配置された自装置周辺の電磁波の強度に関する第1の情報を取得可能な取得手段と、
    電磁波によって動作に影響を受ける周波数においてそれぞれ電磁波許容値が設定されている複数の駆動部と、
    前記取得手段により取得された前記第1の情報に含まれる自装置周辺の電磁波の強度と、駆動部毎の前記電磁波許容値とを比較し、前記複数の駆動部のうち電磁波の強度が電磁波許容値を超えている駆動部の動作を切り替える制御手段と、
    を備えたことを特徴とする電子機器。
  2. 少なくとも1台の他装置が配置された自装置周辺の電磁波の強度に関する第1の情報を取得可能な取得手段と、
    前記取得手段により取得された前記第1の情報に含まれる自装置周辺の電磁波の強度と自装置の電磁波許容値との比較に基づいて、自装置及び/または前記他装置の動作を切り替える制御手段と、
    を備え、
    前記取得手段は、前記他装置との通信により、電磁波の放出に関する、少なくとも他装置の妨害外部電磁波の強度と周波数と位置情報を含む第2の情報を他装置から取得するとともに、取得した前記第2の情報に基づく推定により、前記第1の情報を取得することを特徴とする電子機器。
  3. 少なくとも1台の他装置が配置された自装置周辺の電磁波の強度に関する第1の情報を取得可能な取得手段と、
    前記取得手段により取得された前記第1の情報に含まれる自装置周辺の電磁波の強度と自装置の電磁波許容値との比較に基づいて、自装置及び/または前記他装置の動作を切り替える制御手段と、
    を備え、さらに
    コピー機能を備え、
    前記制御手段は、前記取得手段による前記第1の情報の取得時にコピー動作中か否かを判断するとともに、コピー動作中と判断した場合、取得した前記第1の情報に含まれる前記電磁波の強度が、コピー動作に必要な複数の駆動部がそれぞれ影響を受ける周波数において、少なくとも何れかの駆動部の電磁波許容値を越えているか否かを判断し、
    少なくとも何れかの駆動部の電磁波許容値を越えていると判断した場合、前記コピー動作を一旦停止し、前記電磁波の強度が全ての駆動部の電磁波許容値以下になった時にコピー動作を再開することを特徴とする電子機器。
  4. 少なくとも1台の他装置が配置された自装置周辺の電磁波の強度に関する第1の情報を取得可能な取得手段と、
    前記取得手段により取得された前記第1の情報に含まれる自装置周辺の電磁波の強度と自装置の電磁波許容値との比較に基づいて、自装置及び/または前記他装置の動作を切り替える制御手段と、
    を備え、さらに
    コピー機能を備え、
    前記制御手段は、前記取得手段による前記第1の情報の取得時にコピー動作中か否かを判断するとともに、コピー動作中と判断した場合、取得した前記第1の情報に含まれる前記電磁波の強度が、コピー動作に必要な複数の駆動部がそれぞれ影響を受ける周波数において、各駆動部の電磁波許容値を越えているか否かを判断し、
    電磁波許容値を越えていると判断した駆動部についてはその動作を一旦停止し、前記電磁波の強度が電磁波許容値以下になった時に停止した駆動部の動作を再開することを特徴とする電子機器。
  5. 一旦停止される前記駆動部の動作は印字動作である請求項4に記載の電子機器。
  6. 一旦停止される前記駆動部の動作はスキャン動作である請求項4に記載の電子機器。
  7. 一旦停止される前記駆動部の動作は自動原稿送り動作である請求項4に記載の電子機器。
  8. 少なくとも1台の他装置が配置された自装置周辺の電磁波の強度に関する第1の情報を取得可能な取得手段と、
    前記取得手段により取得された前記第1の情報に含まれる自装置周辺の電磁波の強度と自装置の電磁波許容値との比較に基づいて、自装置及び/または前記他装置の動作を切り替える制御手段と、
    を備え、さらに
    ファクシミリ受信機能を備え、
    前記制御手段は、前記取得手段による前記第1の情報の取得時にファクシミリ受信中か否かを判断するとともに、ファクシミリ受信中と判断した場合、取得した前記第1の情報に含まれる前記電磁波の強度が、ファクシミリ受信動作に影響を受ける周波数において電磁波許容値を越えているか否かを判断し、
    電磁波許容値を越えている場合、ファクシミリ受信動作を一旦停止し、前記電磁波の強度が電磁波許容値以下になった時にファクシミリ受信動作を再開することを特徴とする電子機器。
  9. 少なくとも1台の他装置が配置された自装置周辺の電磁波の強度に関する第1の情報を取得可能な取得手段と、
    前記取得手段により取得された前記第1の情報に含まれる自装置周辺の電磁波の強度と自装置の電磁波許容値との比較に基づいて、自装置及び/または前記他装置の動作を切り替える制御手段と、
    を備え、さらに
    ファクシミリ送信機能を備え、
    前記制御手段は、前記取得手段による前記第1の情報の取得時にファクシミリ送信中か否かを判断するとともに、ファクシミリ送信中と判断した場合、取得した前記第1の情報に含まれる前記電磁波の強度が、ファクシミリ送信動作に影響を受ける周波数において電磁波許容値を越えているか否かを判断し、
    電磁波許容値を越えている場合、ファクシミリ送信動作を一旦停止し、前記電磁波の強度が電磁波許容値以下になった時にファクシミリ送信動作を再開することを特徴とする電子機器。
  10. 前記自装置は画像形成装置である請求項1~9の何れかに記載の電子機器。
  11. 前記制御手段による動作の切り替えは前記駆動部の動作の停止である請求項1、3または4の何れかに記載の電子機器。
  12. 複数の動作モードを有し、
    前記制御手段は、動作切替の対象となる動作モードを表示手段に表示する請求項1~11の何れかに記載の電子機器。
  13. 前記制御手段は、自装置及び/または他装置の動作の切り替えに際して、自装置の状態と優先度に基づいて、他装置に動作停止指示を送信するか否かを決定する請求項1~12の何れかに記載の電子機器。
  14. 自装置の動作を一旦停止して他装置に動作停止指示を送信し、自装置周辺の電磁波の強度が電磁波許容値以下になった時に停止した動作を再開する請求項1~13の何れかに記載の電子機器。
  15. 前記取得手段は測定により前記第1の情報を取得するとともに、自装置の筐体構造及び/または束線をアンテナとして使用することにより前記第1の情報を測定する、請求項1~14の何れかに記載の電子機器。
  16. 自装置の筐体構造及び/または束線のアンテナ特性を測定する測定モードを有し、
    前記測定モードにおいて、前記取得手段は、自装置の動作を最小限にしたとき、周囲の装置から放射される電磁波を受けて、筐体及び/または束線に流れる電流の周波数情報に基づいて自装置の筐体構造及び/または束線のアンテナ特性を予め測定しておく請求項15に記載の電子機器。
  17. アンテナ特性測定モードに移行する際に周囲の装置と通信を行い、アンテナ特性測定モードの期間、周囲の装置を所定の負荷で動作させる請求項16に記載の電子機器。
  18. 自装置の動作を最小限にした状態で、前記取得手段は測定を行い前記第1の情報を取得する請求項15~17の何れかに記載の電子機器。
  19. 前記他装置と無線通信が可能な通信手段を備えている請求項1~18の何れかに記載の電子機器。
  20. 前記取得手段は、前記第2の情報の少なくとも一部が変更された場合は再度第2の情報を取得する請求項2に記載の電子機器。
  21. 少なくとも1台の他装置が配置された自装置周辺の電磁波の強度に関する第1の情報を取得する取得ステップと、
    前記取得ステップにより取得された前記第1の情報に含まれる自装置周辺の電磁波の強度と、電磁波によって動作に影響を受ける周波数においてそれぞれ電磁波許容値が設定されている複数の駆動部の駆動部毎の前記電磁波許容値とを比較し、前記複数の駆動部のうち電磁波の強度が電磁波許容値を超えている駆動部の動作を切り替える制御ステップと、
    を電子機器のコンピュータに実行させるためのプログラム。
  22. 電子機器のコンピュータに、
    少なくとも1台の他装置が配置された自装置周辺の電磁波の強度に関する第1の情報を取得する取得ステップと、
    前記取得ステップにより取得された前記第1の情報に含まれる自装置周辺の電磁波の強度と自装置の電磁波許容値との比較に基づいて、自装置及び/または前記他装置の動作を切り替える制御ステップと、
    を実行させ、
    前記取得ステップでは、前記他装置との通信により、電磁波の放出に関する、少なくとも他装置の妨害外部電磁波の強度と周波数と位置情報を含む第2の情報を他装置から取得するとともに、取得した前記第2の情報に基づく推定により、前記第1の情報を取得する処理を前記コンピュータに実行させるためのプログラム。
  23. コピー機能を備えた電子機器のコンピュータに、
    少なくとも1台の他装置が配置された自装置周辺の電磁波の強度に関する第1の情報を取得する取得ステップと、
    前記取得ステップにより取得された前記第1の情報に含まれる自装置周辺の電磁波の強度と自装置の電磁波許容値との比較に基づいて、自装置及び/または前記他装置の動作を切り替える制御ステップと、
    を実行させ、
    前記制御ステップでは、前記取得ステップによる前記第1の情報の取得時にコピー動作中か否かを判断するとともに、コピー動作中と判断した場合、取得した前記第1の情報に含まれる前記電磁波の強度が、コピー動作に必要な複数の駆動部がそれぞれ影響を受ける周波数において、少なくとも何れかの駆動部の電磁波許容値を越えているか否かを判断し、
    少なくとも何れかの駆動部の電磁波許容値を越えていると判断した場合、前記コピー動作を一旦停止し、前記電磁波の強度が全ての駆動部の電磁波許容値以下になった時にコピー動作を再開する処理を前記コンピュータに実行させるためのプログラム。
  24. コピー機能を備えた電子機器のコンピュータに、
    少なくとも1台の他装置が配置された自装置周辺の電磁波の強度に関する第1の情報を取得する取得ステップと、
    前記取得ステップにより取得された前記第1の情報に含まれる自装置周辺の電磁波の強度と自装置の電磁波許容値との比較に基づいて、自装置及び/または前記他装置の動作を切り替える制御ステップと、
    を実行させ、
    前記制御ステップでは、前記取得ステップによる前記第1の情報の取得時にコピー動作中か否かを判断するとともに、コピー動作中と判断した場合、取得した前記第1の情報に含まれる前記電磁波の強度が、コピー動作に必要な複数の駆動部がそれぞれ影響を受ける周波数において、各駆動部の電磁波許容値を越えているか否かを判断し、
    電磁波許容値を越えていると判断した駆動部についてはその動作を一旦停止し、前記電磁波の強度が電磁波許容値以下になった時に停止した駆動部の動作を再開する処理を前記コンピュータに実行させるためのプログラム。
  25. ファクシミリ受信機能を備えた電子機器のコンピュータに、
    少なくとも1台の他装置が配置された自装置周辺の電磁波の強度に関する第1の情報を取得する取得ステップと、
    前記取得ステップにより取得された前記第1の情報に含まれる自装置周辺の電磁波の強度と自装置の電磁波許容値との比較に基づいて、自装置及び/または前記他装置の動作を切り替える制御ステップと、
    を実行させ、
    前記制御ステップでは、前記取得ステップによる前記第1の情報の取得時にファクシミリ受信中か否かを判断するとともに、ファクシミリ受信中と判断した場合、取得した前記第1の情報に含まれる前記電磁波の強度が、ファクシミリ受信動作に影響を受ける周波数において電磁波許容値を越えているか否かを判断し、
    電磁波許容値を越えている場合、ファクシミリ受信動作を一旦停止し、前記電磁波の強度が電磁波許容値以下になった時にファクシミリ受信動作を再開する処理を前記コンピュータに実行させるためのプログラム。
  26. ファクシミリ受信機能を備えた電子機器のコンピュータに、
    少なくとも1台の他装置が配置された自装置周辺の電磁波の強度に関する第1の情報を取得する取得ステップと、
    前記取得ステップにより取得された前記第1の情報に含まれる自装置周辺の電磁波の強度と自装置の電磁波許容値との比較に基づいて、自装置及び/または前記他装置の動作を切り替える制御ステップと、
    を実行させ、
    前記制御ステップでは、前記取得ステップによる前記第1の情報の取得時にファクシミリ送信中か否かを判断するとともに、ファクシミリ送信中と判断した場合、取得した前記第1の情報に含まれる前記電磁波の強度が、ファクシミリ送信動作に影響を受ける周波数において電磁波許容値を越えているか否かを判断し、
    電磁波許容値を越えている場合、ファクシミリ送信動作を一旦停止し、前記電磁波の強度が電磁波許容値以下になった時にファクシミリ送信動作を再開する処理を前記コンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2018027496A 2018-02-20 2018-02-20 電子機器、画像形成装置及びプログラム Active JP7119412B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018027496A JP7119412B2 (ja) 2018-02-20 2018-02-20 電子機器、画像形成装置及びプログラム
US16/262,175 US10616435B2 (en) 2018-02-20 2019-01-30 Electronic apparatus, image forming apparatus, and recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018027496A JP7119412B2 (ja) 2018-02-20 2018-02-20 電子機器、画像形成装置及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019142072A JP2019142072A (ja) 2019-08-29
JP7119412B2 true JP7119412B2 (ja) 2022-08-17

Family

ID=67617107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018027496A Active JP7119412B2 (ja) 2018-02-20 2018-02-20 電子機器、画像形成装置及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10616435B2 (ja)
JP (1) JP7119412B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7468184B2 (ja) 2020-06-23 2024-04-16 株式会社デンソー 電界マップ作成装置および電界マップ使用装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001237951A (ja) 2000-02-25 2001-08-31 Sharp Corp 通信装置
JP2006003374A (ja) 2004-05-19 2006-01-05 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2010063044A (ja) 2008-09-08 2010-03-18 Nippon Seiki Co Ltd 通信装置
US20130308054A1 (en) 2012-05-15 2013-11-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Display apparatus and control method of the same

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09218796A (ja) * 1996-02-09 1997-08-19 Hitachi Ltd 情報処理装置
JPH10117379A (ja) 1996-10-11 1998-05-06 Sony Corp 携帯無線端末
JP2002112450A (ja) 2000-09-26 2002-04-12 Nikusu:Kk 電子機器の電磁波による誤動作および故障の防止方法及び防止装置
JP2003123165A (ja) 2001-10-17 2003-04-25 Hiroshi Ito 有害電磁波自動検出装置
EP3797997A1 (en) * 2014-10-07 2021-03-31 Videojet Technologies Inc. System and method for remotely servicing an industrial printer

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001237951A (ja) 2000-02-25 2001-08-31 Sharp Corp 通信装置
JP2006003374A (ja) 2004-05-19 2006-01-05 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2010063044A (ja) 2008-09-08 2010-03-18 Nippon Seiki Co Ltd 通信装置
US20130308054A1 (en) 2012-05-15 2013-11-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Display apparatus and control method of the same

Also Published As

Publication number Publication date
US10616435B2 (en) 2020-04-07
JP2019142072A (ja) 2019-08-29
US20190260899A1 (en) 2019-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9973656B2 (en) Image forming apparatus and image forming method
US8490963B2 (en) Image forming apparatus, sheet feed control method, and storage medium
US10257382B2 (en) Image formation control method, image forming system, and image forming apparatus for controlling data transfer among a plurality of communication paths
JP2011203454A (ja) 画像形成装置及びプログラム
JP7119412B2 (ja) 電子機器、画像形成装置及びプログラム
US20190094977A1 (en) Input apparatus, image forming apparatus, and input method
JP4822083B2 (ja) 画像形成装置および電圧印加装置
JP5343468B2 (ja) モータ駆動装置、画像形成装置、モータ駆動方法、及びコンピュータプログラム
US9690249B2 (en) Image forming apparatus that suppresses level of unwanted irradiation
US9389567B2 (en) Image forming apparatus and toner state determination method thereof
US9148540B2 (en) Image forming apparatus, controlling method therefor, and storage medium
US9578199B2 (en) Control of driving element
JP2020194290A (ja) 電子機器及び画像形成装置
JP5487158B2 (ja) 画像形成装置
US20200145540A1 (en) Generating source identifying apparatus and image forming apparatus
US20170359776A1 (en) Wireless communication device which reduce power consumption
WO2022004869A1 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
US11165919B2 (en) Image forming apparatus with sound output control, and image forming system including the same
JP2011082814A (ja) 画像形成装置
JP2008197252A (ja) 画像形成装置
US20130155446A1 (en) Image forming apparatus and control method for image forming apparatus
JP2017062660A (ja) プログラムおよび情報処理装置
JP2006163092A (ja) 画像形成装置
US8462404B2 (en) Image forming apparatus
JP2006035441A (ja) 印刷システム及び印刷処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220718

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7119412

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150