JP7118229B1 - 車両制御システム - Google Patents

車両制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP7118229B1
JP7118229B1 JP2021157453A JP2021157453A JP7118229B1 JP 7118229 B1 JP7118229 B1 JP 7118229B1 JP 2021157453 A JP2021157453 A JP 2021157453A JP 2021157453 A JP2021157453 A JP 2021157453A JP 7118229 B1 JP7118229 B1 JP 7118229B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
positioning
unit
value
positioning value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021157453A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023048261A (ja
Inventor
知也 河越
考平 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2021157453A priority Critical patent/JP7118229B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7118229B1 publication Critical patent/JP7118229B1/ja
Publication of JP2023048261A publication Critical patent/JP2023048261A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Navigation (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)
  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)

Abstract

Figure 0007118229000001
【課題】自律測位のために車両に搭載される高価な機器の数を減少させ、システム全体のコストを抑えることができる車両制御システムを得る。
【解決手段】測位値差判定部102においてマルチパスが発生していないと判定したエリアを第1の車両10が走行する場合は、自車位置測位部13の測位値に基づき走行するように車両制御部11に出力する測位値を選択し、マルチパスが発生していると判定したエリアを走行する場合は、第2の車両20の自律測位部18の測位値と車車間相対位置測位部14で得られた測位値に基づき第1の車両10を走行するように車両制御部に出力する測位値を選択する測位値選択部15を備えている。
【選択図】図1

Description

本願は、車両制御システムに関するものである。
複数の車両が指定された走行ルートを走行する車両制御システムにおいては、各車両は自車両の位置の測位を行ない、走行ルートに対する自車両の位置を基に車両の走行を制御する。
自車両の位置の測位には、位置が既知の複数の測位衛星からの電波の伝搬時間を用いた全地球航法衛星システム(GNSS:Global Navigation Satellite System)による測位あるいは、位置が既知の複数の地上の基地局との間の極短パルス(超広帯域:UWB(Ultra Wide Band))の電波の伝搬時間から求めた距離による測位が使われる。
上記のような電波を用いた自車位置測位は、測位衛星の送信機からの電波が、自車両の受信機に直接届く経路と、建物、山などによって反射してから自車両の受信機に届く経路と、による複数の電波経路(マルチパス)で電波が受信機に届くと、測位の精度が低下する。この対策として、特許文献1には、電波を用いた自車両の位置の測位と、車両に搭載されたジャイロセンサー、車速センサー等を用いた自律測位とを組み合わせ、マルチパスによる測位の精度の低下を低減する技術が示されている。
特開2002―333332号公報
車両制御システムの複数の車両が、制限された領域内で運用される場合、マルチパスは領域内の限られたエリアで発生する。しかし、電波を用いた自車位置測位だけでは、誤ったルートを走行する恐れがあるため、全ての車両に自律測位のための機器を搭載する必要がある。しかしながら、自律測位システムを構成するための機器である高精度の複数のジャイロセンサー、車速センサー等は高価なため、全ての車両に自律測位のための機器を搭載するとシステム全体のコストが増加する問題がある。
本願は、上記のような問題点を解決するためになされたものであり、自律測位のために車両に搭載される高価な機器の数を減少させ、システム全体のコストを抑えることができる車両制御システムを得ることを目的とする。
本願に開示される車両制御システムは、第1の車両に測位値選択部が設けられており、この測位値選択部は、測位値差判定部においてマルチパスが発生していないと判定したエリアを第1の車両が走行する場合は、自車位置測位部の測位値に基づき走行するように車両制御部に出力する測位値を選択し、マルチパスが発生していると判定したエリアを走行する場合は、第2の車両の自律測位部の測位値と車車間相対位置測位部で得られた測位値に基づき第1の車両を走行するように車両制御部に出力する測位値を選択する。
本願の車両制御システムによれば、自律測位のために車両に搭載される高価な機器の数を減少させ、システム全体のコストを抑えることができる。
実施の形態1に係る車両制御システムを示すブロック図である。 実施の形態1に係る車両制御システムにおける車車間相対位置測位部を示すブロック図である。 実施の形態1に係る車両制御システムによる車両走行ルートの一例を説明するための説明図である。 実施の形態1に係る車両制御システムにおける車両走行ルートの制御を説明するためのフローチャートである。 実施の形態2に係る車両制御システムを示すブロック図である。 実施の形態2に係る車両制御システムにおける車車間相対位置測位部を示すブロック図である。 実施の形態3に係る車両制御システムを示すブロック図である。 実施の形態3に係る車両制御システムによる車両走行ルートの一例を説明するための説明図である。 実施の形態3に係る車両制御システムにおける車両走行ルートの制御を説明するためのフローチャートである。 各実施の形態に係る車両制御システムにおける制御装置のハードウェア構成を示す図である。
以下、実施の形態に係る車両制御システムを図面に基づいて説明する。各図において、同一または相当部分については、同一符号を付している。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1における車両制御システムの構成を示すブロック図である。
図1において、管制センター100のルート指定部101は、第1の車両10と第2の車両20の走行する走行ルートを指定する。
第1の車両10および第2の車両20の各々に設けられた車両制御部11は、各車両が指定された走行ルートを自車両の位置の測位値に基づき走行するように車両を制御する。
第1の車両10および第2の車両20の各々に設けられた電波を用いた自車位置測位部13は、衛星測位システムの人工衛星(図示せず)あるいは地上の基地局(図示せず)に設けられた位置が既知の電波送受信機(図示せず)からの電波信号を受信し、車両制御システムの領域内における自車両の位置の測位を行い、自車両の位置を示す測位値を出力する。
また、図2に示すように、車車間相対位置測位部14は、第2の車両20に設けられた電波送受信機144、145から送信される電波信号を、第1の車両10に設けられた電波送受信機141、142、143で受信し、電波信号伝搬時間から対応する送受信機の間の距離を測位し、第1の車両10と第2の車両20の相対的な位置関係を示す車車間相対位置測位値VRPvを出力する。車車間相対位置測位部14は、例えばUWB用いた到着時間差(TDOA:Time Difference of Arrival)方式により、電波信号の伝搬時間から送受信機の間の距離を測位する。第1の車両10には複数(例えば、2次元の位置を測定する場合には、最低3個)の送受信機141、142、143を設置する。また、第1の車両10の向きと第2の車両20の向きの関係を測位するため、第2の車両20には、複数(最低2個)の送受信機144、145を設ける。
また、図1に示すように、第2の車両20の自律測位部18は、車両に搭載されたジャイロセンサー、車速センサー等(センサー)の測定値と、電波を用いた自車位置測位部13の測位値と組み合わせて自車両の位置の測位を行なう。よって、自律測位部18は、電波を用いた自車位置測位部13の測位値にマルチパスにより大きな誤差が発生しても予定の期間内は予定された誤差内での測位を行ない、車両制御システムの領域内における自車両の位置を示す測位値を出力する。
管制センター100の測位値差判定部102は、第2の車両20の電波を用いた自車位置測位部13の測位値と自律測位部18の測位値の差(測位値差)の大きいエリアを、マルチパスが発生しているエリアと判定し、出力する。
また、第1の車両10の測位値選択部15は、測位値差判定部102において前記測位値差が小さく、マルチパスが発生していないと判定したエリアを第1の車両10が走行する場合、測位値差判定部102からの出力に基づき測位値切替部17によって、電波を用いた自車位置測位部13の自車両の位置の測位値が選択され、車両制御部11が用いる測位値とする。一方、前記測位値差が大きく、マルチパスが発生していると測位値差判定部102で判定したエリアを第1の車両10が走行する場合は、測位値差判定部102からの出力に基づき測位値切替部17によって、第2の車両20の自律測位部18の測位値と、車車間相対位置測位部14で測位した相対位置の測位値とが測位値演算部16で加算演算されて求まる自車両の位置を示す測位値が測位値切替部17によって選択され、車両制御部11が用いる測位値とする。
通信部12、103、104は、第1の車両10と第2の車両20と管制センター100に設けられ、管制センター100に設けられたルート指定部101の指定した走行ルートを第1の車両10および第2の車両20の車両制御部11に送り、第2の車両20の電波を用いた自車位置測位部13と自律測位部18の測位値を、管制センター100の測位値差判定部102に送る。また、通信部12、103は、第2の車両20の自律測位部18の測位値と測位値差判定部102のマルチパス発生エリアか否かの出力を第1の車両10の測位値選択部15に送る。
次に本願の車両制御システムの動作を、図3および図4を用いて説明する。第1の車両10は、図3における第1の走行ルートDR1(出発地A~目的地B)を走行するとする。
第1の車両10の走行に先立ち、ルート指定部101は、第1の車両10の第1の走行ルートDR1を含む第2の走行ルートDR2を第2の車両20に指定する。第2の車両20は、車両制御部11の制御によって第2の走行ルートDR2を走行する(ステップS401)。
走行中、測位値差判定部102は、走行中の第2の車両20の電波を用いた自車位置測位部13の測位値と自律測位部18の測位値の差(測位値差)が予め決められた値(所定値)よりも大きいか小さいかによって、走行ルートにマルチパスの発生しているエリアがあるのか無いのかを判定する(ステップS402)。即ち、走行ルートにマルチパスが発生しているのか否かを判定する。
第2の車両20が第2の走行ルートDR2の走行を終え、第1の車両10の走行する第1の走行ルートDR1に前記測位値差が所定値よりも大きいエリア、即ちマルチパスの発生しているエリアMGAがある場合、第2の車両20は、第1の車両10がマルチパスの発生しているエリアMGAを走行するときに、第1の車両10の車車間相対位置測位が可能な位置VRPpに、ルート指定部101で指定された第3の走行ルートDR3を走行し(ステップS403)、移動する。マルチパスの発生エリアが存在しない場合は、ステップS404に進む。
次に、第1の車両10が第1の走行ルートDR1を走行する(ステップS404)。第1の車両10が誤った走行ルートWDRではなく目的地Bに到着したか否かを車両制御部11で判断し(ステップS405)、目的地Bに到着しておれば走行制御を終了する。
第1の車両10が目的地Bに到着していない場合は、第1の車両10は、測位値差判定部102が電波を用いた自車位置測位部13の測位値と自律測位部18の測位値の差(測位値差)が予め決められた値(所定値)よりも小さいエリア、即ちマルチパスの発生していないエリアを走行するときには(ステップS406)、測位値選択部15の選択した自車の電波による自車位置測位部13の測位値に基づき車両制御部11によって制御されて走行する(ステップS407)。また、第1の車両10は、前記測位値差が所定値よりも大きいエリア、即ちマルチパスの発生しているエリアMGAを走行するときには(ステップS406)、測位値選択部15の選択した第2の車両20の自律測位部18の測位値と、車車間相対位置測位部14の測位した相対位置から求めた測位値に基づき車両制御部11によって制御されて走行する(ステップS408)。なお、ステップS407、ステップS408による走行制御中は、ステップS404に戻り、第1の車両10目的地Bに到着するまで同様の制御が繰り返される。
なお、車車間相対位置測位部14は、後述する図2に基づき車車間相対位置測位値VRPvを測位値演算部16に出力する。また、自車位置測位部13からの測位値と、測位値演算部16で得られた測位値は、測位値切替部17において、ルート指定部101からの出力によって切り替えられて、車両制御部11に出力される。
第1の車両10が、マルチパスの発生しているエリアMGA(電波を用いた自車位置測位部13の測位値と自律測位部18の測位値の差の大きいエリア)を走行するとき、第2の車両20のマルチパスの影響を受けない自律測位部18の測位値と車車間相対位置測位部14の測位した相対位置とから求めた測位値に基づき走行するので、正しい走行ルートを走行することができる。また、第1の車両10に高価な自律測位部を設けず、マルチパスの発生している限られたエリアに対処するための第2の車両20にのみ自律測位部18を設けるので、車両制御システムの全体のコストを減らすことができる。
電波を用いた自車位置測位部13は、位置が既知の電波送受信機にGNSSの衛星を用いることにより、広範囲の領域で測位を行なうことができる。
また、図2においては、車車間相対位置測位部14には、第1の車両10に3個の送受信機141、142、143を設け、第2の車両20に2個の送受信機144、145を設け、第2の車両20の送受信機144、145が送信したUWBの信号を第1の車両10の送受信機141、142、143で受信したが、逆に送受信機をそれぞれ第2の車両20に3個、および第1の車両10に2個設け、第1の車両10の送受信機が送信したUWBの信号を第2の車両20の送受信機で受信し、測位を行なってもよい。その場合、測位値は信号を受信する第2の車両20で得られるので、測位値を第2の車両20に設けた通信部12を通して測位値選択部15に送る。
図2における車車間相対位置測位部14は、UWBのTDOA方式を用いた方法を示したが、例えば、TWR(Two Way Rangihg)方式など他の方式を用いたものであってもよい。
実施の形態2.
図5は、実施の形態2に係る車両制御システムを示すブロック図である。
図5において、車両制御部、通信部、自律測位部、ルート指定部、測位値差判定部は、実施の形態1における図1の各部と同等のものである。
図6は、図5における車車間相対位置測位部14と基地局200の構成を示している。図6の送受信機141、142、143、144,145、146は、実施の形態1の図2に示す送受信機と同等のものである。
図6において、第1の車両10の車車間相対位置測位部14の送受信機141、142、143は、第2の車両20の送受信機144、145、146の電波信号を受信し、第2の車両20との車車間の相対位置を測位し、車車間相対位置測位値VRPvを出力する。
さらに、送受信機141、142、143、144,145、146は、位置が既知の地上の基地局200における2個の送受信機201、202(第2の車両20と同じ送受信機)からの電波信号を受信し、図1の電波を用いた自車位置測位部13の代わりに、この自車位置測位部13と同様に車両制御システムの領域内における自車両の位置を測位し、電波を用いた自車位置測位値VPvを出力する。
また、第2の車両20の車車間相対位置測位部14に、第1の車両10と同じく送受信機を3個設け、位置が既知の地上の基地局200における2個の第2の車両20と同じ送受信機201、202の電波信号を受信し、第2の車両20は自車両の位置の測位を行なう。
第1の車両10および第2の車両20に図1に示された自車位置測位部13を別に設けないので、そのコストを削減することができる。
また、第1の車両10および第2の車両20の車車間相対位置測位部14のそれぞれに2個の送受信機を設け、位置が既知の地上の基地局200に3個の送受信機を設け、第1の車両10および第2の車両20の送受信機から送信された電波信号を、基地局200の送受信機で受信し、第1の車両10と第2の車両20の自車両の位置の測位を行なってもよい。その場合、測位値は基地局200における3個の送受信機側で得られるので、測位値を、通信部12を通して第1の車両10の測位値選択部15、第2の車両20の自律測位部18と測位値差判定部102に送る。
実施の形態3.
図7は、実施の形態3に係る車両制御システムを示すブロック図である。
図7において、第1、第2の車両および管制センターの電波を用いた自車位置測位部、車車間相対位置測位部、自律測定部、測位値選択部、車両制御部、通信部、ルート指定部、測位値差判定部は、実施の形態1における図1の各部と同等のものである。
図7における第3の車両30には、第2の車両20と同じ自車位置測位部、自律測定部、車両制御部と、第1の車両10と同じ車車間相対位置測位部を設ける。
また、第3の車両30には、自律測位部18の測位値と車車間相対位置測位部14の測位値から他車(ここでは第2の車両20)の測位値を求める測位値演算部16を設ける。
また、管制センター100には、第1の測位値差判定部102aの他に、第2の測位値差判定部102bを設け、第2の測位値差判定部102bからの出力によってルート指定部101が第2の車両20の自律測位部18の測位値と測位値演算部16の測位値の差(測位値差)が所定値より大きい走行ルート、即ちマルチパスの発生している走行ルートを指定しないようにする。
次に実施の形態3の車両制御システムの動作を、図8および図9を用いて説明する。実施の形態1の図1と同様に、第1の車両は、図8における第1の走行ルートDR1(出発地A、目的地B)を走行するとする。
実施の形態1の図1と同様に、第1の車両10の走行に先立ち、ルート指定部101は、第1の車両10の第1の走行ルートDR1を含む第2の走行ルートDR2を第2の車両20に指定する。第2の車両20は、車両制御部11の制御によって第2の走行ルートDR2を走行する(ステップS901)。
走行中、第1の測位値差判定部102aは、走行中の第2の車両20の自車位置測位部13の測位値と自律測位部18の測位値の差(測位値差)が所定値より大きいか小さいかによって、走行ルートにマルチパスの発生しているエリアがあるのか無いのかを判定する(ステップS902)。即ち走行ルートにマルチパスが発生しているのか否かを判定する。
第2の車両20が第2の走行ルートDR2の走行を終え、第1の車両10の走行する第1の走行ルートDR1に前記測位値差が所定値より大きいエリア、即ちマルチパスの発生しているエリアMGArwがある場合、第2の車両20は、第1の車両10がマルチパスの発生しているエリアMGArwを走行するときに第1の車両10の車車間相対位置測位が可能な位置VRPpに、ルート指定部101で指定された第3の走行ルートDR3を走行し(ステップS903)、移動する。マルチパスの発生エリアが存在しない場合は、ステップS906に進む。
次に、ルート指定部101は、第3の車両30に、第1の車両10の第1の走行ルートDR1に前記測位値差より大きいエリア、即ち電波を用いた自車位置測位においてマルチパスの発生しているエリアMGAvpを通る第4の走行ルートDR4の走行を指定する(ステップS904)。
第3の車両30が自車位置測位のマルチパスの発生しているエリアMGArwを走行中、第3の車両30の測位値演算部16は、車車間相対位置測位部14の測位した第2の車両20の相対位置の測位値と自律測位部18の測位値から第2の車両20の自車両の位置の測位値を求める。
管制センター100の第2の測位値差判定部102bは、測位値演算部16の第3の車両30の自車両の位置の測位値と第3の車両30の自律測位部18の測位値の差(測位値差)が所定値よりも小さいエリアか大きいエリアかを判定する。ルート指定部101は、第1の車両10の第1の走行ルートDR1に前記測位値差が所定値よりも小さいエリア、すなわち車車間相対位置測位部14の電波のマルチパスの発生しているエリアMGAvpがない場合(ステップS905)は、第1の車両10に第1の走行ルートDR1を指定し、第1の車両10は、実施の形態1と同じように指定された第1の走行ルートDR1を走行する(ステップS906)。第1の車両10が誤った走行ルートWDRではなく目的地Bに到着したか否かを判断し(ステップS907)、目的地Bに到着しておれば走行制御を終了する。
第1の車両10が目的地Bに到着していない場合は、第1の車両10は、第1の測位値差判定部102aが電波を用いた自車位置測位部13の測位値と自律測位部18の測位値の差(測位値差)が予め決められた値(所定値)よりも小さいエリア、すなわちマルチパスの発生していないエリアを走行するときには(ステップS908)、測位値選択部15の選択した自車の電波による自車位置測位部13の測位値に基づき車両制御部11によって制御されて走行する(ステップS909)。また、第1の車両10は、前記測位値差が所定値よりも大きいエリア、すなわちマルチパスの発生しているエリアMGArwを走行するときには(ステップS908)、測位値選択部15の選択した第2の車両20の自律測位部18の測位値と、車車間相対位置測位部14の測位した相対位置から求めた測位値に基づき車両制御部11によって制御されて走行する(ステップS910)。
一方、第1の車両10の第1の走行ルートDR1に前記測位値差が所定値よりも大きいエリアMGAvpがある場合(ステップS905)、ルート指定部101は、第1の車両10に第1の走行ルート1を指定しなく、走行中止になる(ステップS911)。
本実施の形態3によれば、指定された走行ルートに車車間相対位置測位のマルチパスが発生していると走行しないので、第1の車両10は誤った走行ルートWDRを走行しない。
なお、管制センター100、第1の車両10、第2の車両20、第3の車両30における各部の機能を実行するように構成される制御装置は、例えば、ハードウェアの一例を図10に示すように、制御装置1000として、プロセッサ1001と記憶装置1002から構成される。記憶装置1002は、例えば、ランダムアクセスメモリ等の揮発性記憶装置と、フラッシュメモリ等の不揮発性の補助記憶装置とを具備する。また、フラッシュメモリの代わりにハードディスクの補助記憶装置を具備してもよい。プロセッサ1001は、記憶装置1002から入力されたプログラムを実行する。この場合、補助記憶装置から揮発性記憶装置を介してプロセッサ1001にプログラムが入力される。また、プロセッサ1001は、演算結果等のデータを記憶装置1002の揮発性記憶装置に出力してもよいし、揮発性記憶装置を介して補助記憶装置にデータを保存してもよい。
本願は、様々な例示的な実施の形態及び実施例が記載されているが、1つ、または複数の実施の形態に記載された様々な特徴、態様、及び機能は特定の実施の形態の適用に限られるのではなく、単独で、または様々な組み合わせで実施の形態に適用可能である。
従って、例示されていない無数の変形例が、本願明細書に開示される技術の範囲内において想定される。例えば、少なくとも1つの構成要素を変形する場合、追加する場合または省略する場合、さらには、少なくとも1つの構成要素を抽出し、他の実施の形態の構成要素と組み合わせる場合が含まれるものとする。
10 第1の車両、11 車両制御部、12 通信部、13 自車位置測位部、14 車車間相対位置測位部、15 測位値選択部、16 測位値演算部、17 測位値切替部、18 自律測位部、20 第2の車両、100 管制センター、101 ルート指定部、102 測位値差判定部

Claims (6)

  1. 複数の車両が、管制センターのルート指定部の指定した走行ルートを走行する車両制御システムにおいて、
    第1の車両および第2の車両のそれぞれに設けられ、前記ルート指定部の指定した走行ルートを、自車両の位置の測位値に基づき走行するように車両を制御する車両制御部と、
    前記第1の車両および前記第2の車両それぞれに設けられ、位置が既知の送受信機と車両に設置された送受信機とが電波信号を送受信し、自車両の位置の測位を行ない、測位値を出力する自車位置測位部と、
    前記第1の車両に設けられた送受信機と、前記第2の車両に設けられた送受信機とが電波信号を送受信し、前記第1の車両と前記第2の車両の相対的な位置関係の測位を行ない、測位値を出力する車車間相対位置測位部と、
    前記第2の車両に設けられ、該車両に搭載されたセンサーを用いて、自車両の位置を示す測位値を出力する自律測位部と、
    前記管制センターに設けられ、前記第2の車両の前記自車位置測位部の測位値と前記自律測位部の測位値の差の大きさから、走行ルートにおいてマルチパスの発生しているエリアを判定する測位値差判定部と、
    前記第1の車両に設けられ、前記測位値差判定部においてマルチパスが発生していないと判定したエリアを第1の車両が走行する場合は、前記自車位置測位部の測位値に基づき走行するように前記車両制御部に出力する測位値を選択し、マルチパスが発生していると判定したエリアを走行する場合は、前記第2の車両の自律測位部の測位値と前記車車間相対位置測位部で得られた測位値に基づき前記第1の車両を走行するように前記車両制御部に出力する測位値を選択する測位値選択部と、を備えたことを特徴とする車両制御システム。
  2. 前記第1の車両、前記第2の車両に設けられ、前記管制センターの前記ルート指定部の指定した走行ルートを、前記第1の車両および前記第2の車両の前記車両制御部に送り、前記第2の車両の電波を用いた前記自車位置測位部の測位値を前記測位値差判定部に送り、前記測位値差判定部のマルチパスの発生しているエリアの出力を前記第1の車両の測位値選択部に送る通信部を備えたことを特徴とする請求項1に記載の車両制御システム。
  3. 第3の車両に設けられ、前記ルート指定部の指定した走行ルートを、自車両の位置の測位値に基づき走行するように車両を制御する車両制御部と、
    前記第3の車両に設けられ、位置が既知の送受信機と車両に設置された送受信機とが電波信号を送受信し、自車両の位置の測位を行ない、測位値を出力する自車位置測位部と、
    前記第3の車両に設けられた送受信機と、前記第2の車両に設けられた送受信機とが電波信号を送受信し、前記第3の車両と前記第2の車両の相対的な位置関係の測位を行ない、測位値を出力する車車間相対位置測位部と、
    前記第3の車両に設けられ、該車両に搭載されたセンサーを用いて、自車両の位置を示す測位値を出力する自律測位部と、
    前記第3の車両の前記自律測位部の測位値と前記車車間相対位置測位部の前記第2の車両との測位値から前記第2の車両の測位値を求め、出力する測位値演算部とを設け、
    前記管制センターには、第2の車両の自律測位部の測位値と測位値演算部の測位値との差の大きさから車車間相対位置測位の電波のマルチパスの発生しているエリアを判定し、出力する第2の測位値差判定部とを備え、
    前記ルート指定部は、電波による自車位置測位部のマルチパスの発生しているエリアにおいて、前記車車間相対位置測位部のマルチパスの発生している走行ルートを、第1の車両の走行ルートに指定しないことを特徴とする請求項2に記載の車両制御システム。
  4. 位置が既知の送受信機は、衛星測位システムの人工衛星に設けられた電波による送受信機であることを特徴とする請求項1から請求項3の何れか1項に記載の車両制御システム。
  5. 複数の車両が、管制センターのルート指定部の指定した走行ルートを走行する車両制御システムにおいて、
    第1の車両および第2の車両それぞれに設けられ、前記ルート指定部の指定した走行ルートを、自車両の位置の測位値に基づき走行するように車両を制御する車両制御部と、
    前記第1の車両に設けられた送受信機と、前記第2の車両に設けられた送受信機とが電波信号を送受信し、前記第1の車両と前記第2の車両の相対的な位置関係の測位を行ない、測位値を出力し、且つ位置が既知の送受信機と前記第1の車両と前記第2の車両に設けられた送受信機とが電波信号を送受信し、自車位置測位値を出力する車車間相対位置測位部と、
    前記第2の車両に設けられ、該車両に搭載されたセンサーを用いて、自車両の位置を示す測位値を出力する自律測位部と、
    前記管制センターに設けられ、前記車車間相対位置測位部で得られた自車位置測位値と前記自律測位部の測位値の差の大きさから、走行ルートにおいてマルチパスの発生しているエリアを判定する測位値差判定部と、
    前記第1の車両に設けられ、前記測位値差判定部においてマルチパスが発生していないと判定したエリアを第1の車両が走行する場合は、前記自車位置測位値に基づき走行するように前記車両制御部に出力する測位値を選択し、マルチパスが発生していると判定したエリアを走行する場合は、前記第2の車両の自律測位部の測位値と前記車車間相対位置測位部で得られた測位値に基づき前記第1の車両を走行するように前記車両制御部に出力する測位値を選択する測位値選択部と、を備えたことを特徴とする車両制御システム。
  6. 位置が既知の送受信機は、地上の基地局に設けられた電波による送受信機であることを特徴とする請求項5に記載の車両制御システム。
JP2021157453A 2021-09-28 2021-09-28 車両制御システム Active JP7118229B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021157453A JP7118229B1 (ja) 2021-09-28 2021-09-28 車両制御システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021157453A JP7118229B1 (ja) 2021-09-28 2021-09-28 車両制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP7118229B1 true JP7118229B1 (ja) 2022-08-15
JP2023048261A JP2023048261A (ja) 2023-04-07

Family

ID=82847615

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021157453A Active JP7118229B1 (ja) 2021-09-28 2021-09-28 車両制御システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7118229B1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008139214A (ja) * 2006-12-04 2008-06-19 Toyota Motor Corp 移動体用測位システム及びこれに用いる装置
WO2014002211A1 (ja) * 2012-06-27 2014-01-03 三菱電機株式会社 測位装置
JP2017106790A (ja) * 2015-12-09 2017-06-15 三菱自動車工業株式会社 車両用アプリケーション実行装置
KR20210035940A (ko) * 2019-09-24 2021-04-02 현대모비스 주식회사 차량의 군집 주행 방법

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008139214A (ja) * 2006-12-04 2008-06-19 Toyota Motor Corp 移動体用測位システム及びこれに用いる装置
WO2014002211A1 (ja) * 2012-06-27 2014-01-03 三菱電機株式会社 測位装置
JP2017106790A (ja) * 2015-12-09 2017-06-15 三菱自動車工業株式会社 車両用アプリケーション実行装置
KR20210035940A (ko) * 2019-09-24 2021-04-02 현대모비스 주식회사 차량의 군집 주행 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023048261A (ja) 2023-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101755944B1 (ko) Gps, uwb 및 v2x를 접목하여 차량의 위치를 결정하는 자율 주행 방법 및 시스템
KR102263185B1 (ko) 차량의 위치 결정 방법
US20200233056A1 (en) Method for providing and improving a positional probability distribution for gnss received data
KR101476415B1 (ko) 센서들에 대한 파워 모드 제어
KR20210143696A (ko) 차량의 위치 표시 방법 및 장치
US20180081337A1 (en) Method for the Transformation of Position Information Into a Local Coordinates System
JP2015075380A (ja) リアルタイムキネマティックシステム及び位置測定方法
KR20120080776A (ko) 추정 위치의 신뢰도 제공 방법 및 이를 구현하는 이동 단말기
EP1378761A1 (en) Satellite positioning system
CA3081293C (en) System for mapping building interior with pdr and ranging and related methods
JP2021515205A (ja) 最適化された位置情報支援型ビームフォーミング
JP2016118493A (ja) Gnss測位装置
JP2016020812A (ja) 測位補正情報提供装置および衛星測位装置
JP2008051572A (ja) ナビゲーション装置及び、その方法、並びにそのプログラム
JP6323016B2 (ja) 管制センタ及び自動走行システム
JP7118229B1 (ja) 車両制御システム
KR20220023686A (ko) 퍼스널 모빌리티 측위 장치 및 방법
AU2022453597B2 (en) Positioning method, apparatus, electronic device and storage medium
KR102566519B1 (ko) 다중경로 페이딩 환경에서 gps 정확도를 개선하는 위치 측정 방법
US20190331503A1 (en) Information processing devices and information processing method
KR102142923B1 (ko) 공간좌표 측위 시스템
JP2017032486A (ja) 携帯端末の位置測定システム、携帯端末及び位置測定プログラム
RU2444705C1 (ru) Система определения местоположения подвижных объектов в режиме реального времени
US20130196683A1 (en) Method for positioning and apparatus for performing the same
KR100579654B1 (ko) 환경 및 거리 가중치를 이용한 gps 위치정보의 보정방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220802

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7118229

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151