JP7118066B2 - 無線通信システムにおける端末のデータ再送信方法及び前記方法を利用する通信装置 - Google Patents

無線通信システムにおける端末のデータ再送信方法及び前記方法を利用する通信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7118066B2
JP7118066B2 JP2019533523A JP2019533523A JP7118066B2 JP 7118066 B2 JP7118066 B2 JP 7118066B2 JP 2019533523 A JP2019533523 A JP 2019533523A JP 2019533523 A JP2019533523 A JP 2019533523A JP 7118066 B2 JP7118066 B2 JP 7118066B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dci
data
uplink
subframe
ack
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019533523A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020502942A5 (ja
JP2020502942A (ja
Inventor
リ,スンミン
ヤン,ソクチェ
キム,ソンウク
アン,チュンクイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2020502942A publication Critical patent/JP2020502942A/ja
Publication of JP2020502942A5 publication Critical patent/JP2020502942A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7118066B2 publication Critical patent/JP7118066B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/1607Details of the supervisory signal
    • H04L1/1671Details of the supervisory signal the supervisory signal being transmitted together with control information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/08Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by repeating transmission, e.g. Verdan system
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1812Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1829Arrangements specially adapted for the receiver end
    • H04L1/1832Details of sliding window management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1867Arrangements specially adapted for the transmitter end
    • H04L1/1893Physical mapping arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/12Wireless traffic scheduling
    • H04W72/1263Mapping of traffic onto schedule, e.g. scheduled allocation or multiplexing of flows
    • H04W72/1268Mapping of traffic onto schedule, e.g. scheduled allocation or multiplexing of flows of uplink data flows
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/04Scheduled access
    • H04W74/06Scheduled access using polling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)

Description

本発明は、無線通信に関し、より詳しくは、無線通信システムにおける端末のデータ再送信方法及び前記方法を利用する通信装置に関する。
より多くの通信機器がより大きい通信容量を要求するにつれて、既存の無線接続技術(radio access technology;RAT)に比べて向上したモバイルブロードバンド(mobile broadband)通信に対する必要性が台頭されている。また、多数の機器及びモノを連結していつでもどこでも多様なサービスを提供するマッシブMTC(massive Machine Type Communications)も次世代通信で考慮される主要案件のうち一つである。
信頼度(reliability)及び遅延(latency)に敏感なサービスまたは端末を考慮した通信システムデザインが論議されており、改善されたモバイルブロードバンド通信、マッシブMTC、URLLC(Ultra-Reliable and Low Latency Communication)などを考慮した次世代無線接続技術を新しいRAT(radio access technology)またはNR(new radio)と呼ぶことができる。
一方、NRにおいても、HARQ(hybrid automatic repeat request)プロセスを介してデータの再送信を実行することができる。しかし、NRでは、システム帯域幅単位に広がるチャネルを定義することによって、消耗されるシンボルの使用に対してより効率的な使用方法に対して論議されており、それによって、従来LTEにおける物理HARQ指示子チャネル(physical HARQ indicator channel;PHICH)を導入せずに、HARQプロセスを実行する方法に対して論議されている。
それによって、本発明ではダウンリンク制御情報(downlink control information;DCI)を再送信指示子として使用することで、端末がデータ再送信を実行する方法を提供するようにする。
本発明が解決しようとする技術的課題は、無線通信システムにおける端末のデータ再送信方法及び前記方法を利用する通信装置を提供することにある。
本発明の一実施例によると、無線通信システムにおける端末のデータ再送信方法において、ネットワークからダウンリンク制御情報(downlink control information;DCI)を受信し、前記DCIに基づいてデータを再送信し、前記DCIは、確認応答(acknowledgement/not-acknowledgement;ACK/NACK)フィールドを含むことを特徴とする方法が提供される。
このとき、前記再送信は、非適応型(non-adaptive)再送信である。
このとき、前記DCIは、HARQプロセスID(hybrid automatic repeat request process identifier)別に再送信を指示する。
このとき、前記DCIは、サブフレームウィンドウ内のサブフレーム別に再送信を指示する。
このとき、前記DCIは、アップリンクグラント(uplink grant;UL grant)上に何番目のスケジューリングであるかを示すカウンタフィールドが定義された場合、最後のカウンタ値をシグナリングする。
このとき、前記カウンタ値は、前記DCIを受信する場合に初期化される。
このとき、ULグラント上にポーリングオン/オフ(polling on/off)フィールドが定義された場合、N番目のサブフレームでポーリングオンULグラントが受信されると、前記N番目のサブフレーム時点以後に受信する前記DCIの指示対象となるULグラントは、前記N番目のサブフレーム以前の最も近いポーリングオンULグラント受信時点からN-1番目のサブフレームまでの区間の間に受信されたULグラントである。
このとき、前記DCIは、端末特定的DCIであり、または端末共通的DCIである。
このとき、前記DCIは、非適応型再送信オン/オフフィールド、非適応型再送信タイミングフィールド、リダンダンシーバージョン(redundancy version;RV)フィールド、非周期的チャネル状態情報(channel state information;CSI)送信要求フィールドのうち少なくともいずれか一つを含む。
このとき、前記DCIの検出関連無線ネットワーク臨時識別子(Radio Network Temporary Identifier;RNTI)値は、独立的にシグナリングされる。
このとき、前記DCIに対する検索空間上の送信関連パラメータは、事前に設定される。
このとき、前記端末が同じHARQプロセスIDに対して前記DCIとULグラントを両方とも受信した場合、前記ULグラントによって再送信が実行される。
このとき、前記DCI内にHARQプロセスID別にHARQ確認応答(acknowledgement;ACK)送信タイミングフィールドが構成される。
このとき、前記DCI内にHARQプロセスID別に確認応答リソース指示子(Acknowledgement/not-acknowledgement Resource Indicator;A/N RESOURCE INDICATOR;ARI)フィールドが構成され、前記ARIに基づいて物理アップリンク制御チャネル(physical uplink control channel;PUCCH)リソースが割り当てられる。
本発明の他の実施例によると、通信装置は、無線信号を送信及び受信するRF(Radio Frequency)部及び前記RF部と結合して動作するプロセッサを含み、前記プロセッサは、ネットワークからダウンリンク制御情報(downlink control information;DCI)を受信し、前記DCIに基づいてデータを再送信し、前記DCIは、確認応答(acknowledgement/not-acknowledgement;ACK/NACK)フィールドを含むことを特徴とする通信装置が提供される。
本発明によると、端末がデータ再送信を実行するにあたって、DCIを再送信指示子として使用することによってより効率的な再送信が可能になる。
図1は、本発明が適用されることができる無線通信システムを例示する。 図2は、ユーザ平面(user plane)に対する無線プロトコル構造(radio protocol architecture)を示したブロック図である。 図3は、制御平面(control plane)に対する無線プロトコル構造を示したブロック図である。 図4は、3GPP LTEにおけるアップリンクサブフレームの構造を示す。 図5は、3GPP LTEにおけるダウンリンクサブフレームの構造を示す。 図6は、3GPP LTEにおけるアップリンクHARQ実行方法の一例を示す。 図7は、NRが適用される次世代無線アクセスネットワーク(New Generation Radio Access Network:NG-RAN)のシステム構造を例示する。 図8は、NG-RANと5GCとの間の機能的分割を例示する。 図9は、新しい無線アクセス技術に対するフレーム構造の一例を示す。 図10は、NRにおける一つのスロット内でのマルチプレキシング技法の一例を示す。 図11は、本発明の一実施例に係る、端末のデータ再送信方法の流れ図である。 図12は、本発明の一実施例に係る、データ再送信方法を概略的に示す。 図13は、本発明の一実施例に係る、データ再送信方法を概略的に示す。 図14は、本発明の一実施例に係る、データ再送信方法を概略的に示す。 図15は、図11の方法を適用する具体的な例を示す。 図16は、本発明の実施例が具現される通信装置を示すブロック図である。
図1は、本発明が適用されることができる無線通信システムを例示する。これは、E-UTRAN(Evolved-UMTS Terrestrial Radio Access Network)、またはLTE(Long Term Evolution)/LTE-Aシステムと呼ばれることができる。
E-UTRANは、端末10(User Equipment、UE)に制御平面(control plane)とユーザ平面(user plane)を提供する基地局20(Base Station、BS)とを含む。端末10は、固定されるか、または移動性を有することができ、MS(Mobile station)、UT(User Terminal)、SS(Subscriber Station)、MT(mobile terminal)、無線機器(Wireless Device)等、他の用語で呼ばれることができる。基地局20は、端末10と通信する固定された支点(fixed station)をいい、eNB(evolved-NodeB)、BTS(Base Transceiver System)、アクセスポイント(Access Point)等、他の用語で呼ばれることができる。
基地局20は、X2インタフェースを介して互いに接続されることができる。基地局20は、S1インタフェースを介してEPC(Evolved Packet Core)30、さらに詳細には、S1-MMEを介してMME(Mobility Management Entity)とS1-Uを介してS-GW(Serving Gateway)と接続される。
EPC30は、MME、S-GW及びP-GW(Packet Data Network-Gateway)から構成される。MMEは、端末の接続情報または端末の能力に関する情報を有しており、このような情報は、端末の移動性管理に主に使用される。S-GWは、E-UTRANを終端点として有するゲートウェイであり、P-GWは、PDNを終端点として有するゲートウェイである。
端末とネットワークとの間の無線インタフェースプロトコル(Radio Interface Protocol)の階層は、通信システムにおいて広く知られた開放型システム間相互接続(Open System Interconnection;OSI)基準モデルの下位3個階層に基づいてL1(第1階層)、L2(第2階層)、L3(第3階層)に区分されることができるが、この中で第1階層に属する物理階層は、物理チャネル(Physical Channel)を利用した情報送信サービス(Information Transfer Service)を提供し、第3階層に位置するRRC(Radio Resource Control)階層は、端末とネットワークとの間に無線資源を制御する役割を行う。このために、RRC階層は、端末と基地局との間のRRCメッセージを交換する。
図2は、ユーザ平面(user plane)に対する無線プロトコル構造(radio protocol architecture)を示したブロック図である。図3は、制御平面(control plane)に対する無線プロトコル構造を示したブロック図である。ユーザ平面は、ユーザデータ送信のためのプロトコルスタック(protocol stack)で、制御平面は、制御信号送信のためのプロトコルスタックである。
図2及び3を参照すると、物理階層(PHY(physical) layer)は、物理チャネル(physical Channel)を利用して上位階層に情報送信サービス(information transfer service)を提供する。物理階層は、上位階層であるMAC(Medium Access Control)階層とは送信チャネル(transport channel)を介して接続されている。送信チャネルを介してMAC階層と物理階層との間にデータが移動する。送信チャネルは、無線インタフェースを介してデータがどのようにどんな特徴で送信されるかによって分類される。
互いに異なる物理階層の間、すなわち送信機と受信機の物理階層の間は、物理チャネルを介してデータが移動する。前記物理チャネルは、OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)方式で変調されることができ、時間と周波数を無線資源として活用する。
MAC階層の機能は、論理チャネルと送信チャネルとの間のマッピング及び論理チャネルに属するMAC SDU(service data unit)の送信チャネル上へ物理チャネルに提供される送信ブロック(transport block)への多重化/逆多重化を含む。MAC階層は、論理チャネルを介してRLC(Radio Link Control)階層にサービスを提供する。
RLC階層の機能は、RLC SDUの接続(concatenation)、分割(segmentation)及び再結合(reassembly)を含む。無線ベアラー(Radio Bearer;RB)が要求する多様なQoS(Quality of Service)を保障するために、RLC階層は、透明モード(Transparent Mode、TM)、非確認モード(Unacknowledged Mode、UM)及び確認モード(Acknowledged Mode、AM)の3通りの動作モードを提供する。AM RLCは、ARQ(automatic repeat request)を介してエラー訂正を提供する。
RRC(Radio Resource Control)階層は、制御平面においてのみ定義される。RRC階層は、無線ベアラーの設定(configuration)、再設定(re-configuration)及び解除(release)と関連して、論理チャネル、送信チャネル及び物理チャネルの制御を担当する。RBは、端末とネットワークとの間のデータ伝達のために、第1階層(PHY階層)及び第2階層(MAC階層、RLC階層、PDCP階層)により提供される論理的経路を意味する。
ユーザ平面でのPDCP(Packet Data Convergence Protocol)階層の機能は、ユーザデータの伝達、ヘッダ圧縮(header compression)及び暗号化(ciphering)を含む。制御平面でのPDCP(Packet Data Convergence Protocol)階層の機能は、制御平面データの伝達及び暗号化/整合性保護(integrity protection)を含む。
RBが設定されるということは、特定サービスを提供するために無線プロトコル階層及びチャネルの特性を規定し、各々の具体的なパラメータ及び動作方法を設定する過程を意味する。RBは、またSRB(Signaling RB)とDRB(Data RB)の2通りに分けられることができる。SRBは、制御平面においてRRCメッセージを送信する通路として使用され、DRBは、ユーザ平面においてユーザデータを送信する通路として使用される。
端末のRRC階層とE-UTRANのRRC階層との間にRRC接続(RRC Connection)が確立されると、端末は、RRC接続(RRC connected)状態にあるようになり、そうでない場合、RRCアイドル(RRC idle)状態にあるようになる。
ネットワークにおいて端末にデータを送信するダウンリンク送信チャネルには、システム情報を送信するBCH(Broadcast Channel)とその以外にユーザトラフィックまたは制御メッセージを送信するダウンリンクSCH(Shared Channel)がある。ダウンリンクマルチキャストまたはブロードキャストサービスのトラフィックまたは制御メッセージの場合、ダウンリンクSCHを介して送信されることもでき、または別のダウンリンクMCH(Multicast Channel)を介して送信されることもできる。一方、端末においてネットワークにデータを送信するアップリンク送信チャネルには、初期制御メッセージを送信するRACH(Random Access Channel)とそれ以外にユーザトラフィックまたは制御メッセージを送信するアップリンクSCH(Shared Channel)がある。
送信チャネル上位にあり、送信チャネルにマッピングされる論理チャネル(Logical Channel)には、BCCH(Broadcast Control Channel)、PCCH(Paging Control Channel)、CCCH(Common Control Channel)、MCCH(Multicast Control Channel)、MTCH(Multicast Traffic Channel)などがある。
物理チャネル(Physical Channel)は、時間領域で複数のOFDMシンボルと周波数領域で複数の副搬送波(Sub-carrier)とから構成される。一つのサブフレーム(Sub-frame)は、時間領域で複数のOFDMシンボル(Symbol)から構成される。資源ブロックは、資源割り当て単位であって、複数のOFDMシンボルと複数の副搬送波(sub-carrier)から構成される。また、各サブフレームは、PDCCH(Physical Downlink Control Channel)すなわち、L1/L2制御チャネルのために該当サブフレームの特定OFDMシンボル(例、第1番目のOFDMシンボル)の特定副搬送波を利用できる。TTI(Transmission Time Interval)は、サブフレーム送信の単位時間である。
図4は、3GPP LTEにおけるアップリンクサブフレームの構造を示す。
アップリンクサブフレームは、周波数領域で制御領域とデータ領域とに分けられる。制御領域は、アップリンク制御情報が送信されるためのPUCCH(Physical Uplink Control Channel)が割り当てられる。データ領域は、データが送信されるためのPUSCH(Physical Uplink Shared Channel)が割り当てられる。端末は、設定によってPUCCHとPUSCHを同時に送信しない場合もあり、または同時に送信する場合もある。
一つの端末に対するPUCCHは、サブフレームでリソースブロック対(RB pair)で割り当てられる。リソースブロック対に属するリソースブロックは、第1のスロットと第2のスロットの各々で互いに異なる副搬送波を占める。PUCCHに割り当てられるリソースブロック対に属するリソースブロックが占める周波数は、スロット境界(slot boundary)を基準にして変更される。これをPUCCHに割り当てられるRB対がスロット境界で周波数ホッピング(frequency-hopped)されたという。端末がアップリンク制御情報を時間によって互いに異なる副搬送波を介して送信することによって、周波数ダイバーシティ(diversity)利得を得ることができる。
PUCCH上に送信されるアップリンク制御情報には、ACK/NACK、ダウンリンクチャネル状態を示すCSI(Channel State Information)、アップリンク無線リソース割当要求であるSR(Scheduling Request)などがある。CSIには、プリコーディング行列を指示するPMI(precoding matrix index)、端末が選好するランク値を示すRI(rank indicator)、チャネル状態を示すCQI(channel quality indicator)などがある。
PUSCHは、トランスポートチャネル(transport channel)であるUL-SCH(Uplink Shared Channel)にマッピングされる。PUSCH上に送信されるアップリンクデータは、TTIの間に送信されるUL-SCHのためのデータブロックであるトランスポートブロック(transport block)である。前記トランスポートブロックは、ユーザ情報である。または、アップリンクデータは、多重化された(multiplexed)データである。多重化されたデータは、UL-SCHのためのトランスポートブロックと制御情報が多重化されたものである。例えば、データに多重化される制御情報には、CQI、PMI、ACK/NACK、RIなどがある。または、アップリンクデータは、制御情報のみで構成されることもできる。
図5は、3GPP LTEにおけるダウンリンクサブフレームの構造を示す。
ダウンリンクサブフレームは、時間領域で2個のスロットを含み、各スロットは、ノーマルCPで7個のOFDMシンボルを含む。サブフレーム内の第1のスロットの前方部の最大3OFDMシンボル(1.4Mhz帯域幅に対しては最大4OFDMシンボル)は、制御チャネルが割り当てられる制御領域(control region)であり、残りのOFDMシンボルは、PDSCH(Physical Downlink Shared Channel)が割り当てられるデータ領域である。PDSCHは、基地局またはノードが端末にデータを送信するチャネルを意味する。
制御領域で送信される制御チャネルには、PCFICH(Physical Control Format Indicator Channel)、PHICH(Physical Hybrid-ARQ Indicator Channel)、PDCCH(Physical Downlink Control Channel)がある。
サブフレームの最初OFDMシンボルで送信されるPCFICHは、サブフレーム内で制御チャネルの送信に使われるOFDMシンボルの個数(即ち、制御領域の大きさ)に対する情報であるCFI(control format indicator)を伝送する。端末は、PCFICH上にCFIを受信した後、PDCCHをモニタリングする。PDCCHと違って、PCFICHは、ブラインドデコーディングを使用せずに、サブフレームの固定されたPCFICHリソースを介して送信される。
PHICHは、アップリンクHARQ(hybrid automatic repeat request)のためのACK(acknowledgement)/NACK(not-acknowledgement)信号を伝送する。端末が送信したアップリンクデータに対するACK/NACK信号は、PHICH上に送信される。
PDCCHは、ダウンリンク制御情報(downlink control information、DCI)を送信する制御チャネルである。DCIは、PDSCHのリソース割当(これをダウンリンクグラント(downlink grant:DLグラント)ともいう)、PUSCH(physical uplink shared channel)のリソース割当(これをアップリンクグラント(uplink grant:ULグラント)ともいう)、任意の端末グループ内の個別端末に対する送信パワー制御命令のセット及び/またはVoIP(Voice over Internet Protocol)の活性化を含むことができる。
図6は、3GPP LTEにおけるアップリンクHARQ実行方法の一例を示す。
端末は、基地局からn番目のサブフレームでPDCCH310上に初期アップリンクリソース割当を受信する。
端末は、n+4番目のサブフレームで前記初期アップリンクリソース割当を利用してPUSCH320上にアップリンクデータ、より具体的にはアップリンク送信ブロック(transmission block)を送信する。
基地局は、n+8番目のサブフレームでPHICH331上に前記アップリンク送信ブロックに対するACK/NACK信号を送る。ACK/NACK信号は、前記アップリンク送信ブロックに対する受信確認を示し、ACK信号は、受信成功を示し、NACK信号は、受信失敗を示す。
NACK信号を受信した端末は、n+12番目のサブフレームでPUSCH340上に再送信ブロックを送る。
基地局は、n+16番目のサブフレームでPHICH351上に前記アップリンク送信ブロックに対するACK/NACK信号を送る。
n+4番目のサブフレームでの初期送信後、n+12番目のサブフレームで再送信が行われるため、8サブフレームをHARQ周期にHARQが実行される。
3GPP LTEでは8個のHARQプロセスが実行されることができ、各HARQプロセスは、0から7までのインデックスが付けられる。前述した例は、HARQプロセスインデックス4で、HARQが実行されるものを示す。
以下、新しい無線接続技術(new radio access technology;new RAT;NR)に対して説明する。
より多くの通信機器がより大きい通信容量を要求するにつれて、既存の無線接続技術(radio access technology;RAT)に比べて向上したモバイルブロードバンド(mobile broadband)通信に対する必要性が台頭されている。また、多数の機器及びモノを連結していつでもどこでも多様なサービスを提供するマッシブMTC(massive Machine Type Communications)も次世代通信で考慮される主要案件のうち一つである。それだけでなく、信頼度(reliability)及び遅延(latency)に敏感なサービス/端末を考慮した通信システムデザインが論議されている。このように拡張されたモバイルブロードバンドコミュニケーション(enhanced mobile broadband communication)、massive MTC、URLLC(Ultra-Reliable and Low Latency Communication)などを考慮した次世代無線接続技術の導入が論議されており、本発明では便宜上該当技術(technology)をnew RATまたはNRと呼ぶ。
図7は、NRが適用される次世代無線アクセスネットワーク(New Generation Radio Access Network:NG-RAN)のシステム構造を例示する。
図7を参照すると、NG-RANは、端末にユーザ平面及び制御平面プロトコル終端(termination)を提供するgNB及び/またはeNBを含むことができる。図7ではgNBのみを含む場合を例示する。gNB及びeNBは、相互間にXnインターフェースで連結されている。gNB及びeNBは、5世代コアネットワーク(5G Core Network:5GC)とNGインターフェースを介して連結されている。より具体的に、AMF(access and mobility management function)とはNG-Cインターフェースを介して連結され、UPF(user plane function)とはNG-Uインターフェースを介して連結される。
図8は、NG-RANと5GCとの間の機能的分割を例示する。
図8を参照すると、gNBは、インターセル間の無線リソース管理(Inter Cell RRM)、無線ベアラ管理(RB control)、接続移動性制御(Connection Mobility Control)、無線許容制御(Radio Admission Control)、測定設定及び提供(Measurement configuration&Provision)、動的リソース割当(dynamic resource allocation)などの機能を提供することができる。AMFは、NASセキュリティ、アイドル状態移動性処理などの機能を提供することができる。UPFは、移動性アンカリング(Mobility Anchoring)、PDU処理などの機能を提供することができる。SMF(Session Management Function)は、端末IPアドレス割当、PDUセッション制御などの機能を提供することができる。
図9は、新しい無線アクセス技術に対するフレーム構造の一例を示す。
NRではレイテンシー(latency)を最小化するための目的として、図9のように、一つのTTI内に、制御チャネルとデータチャネルが時分割多重化(Time Division Multiplexing:TDM)される構造がフレーム構造(frame structure)の一つとして考慮されることができる。
図9において、斜線領域は、ダウンリンク制御(downlink control)領域を示し、黒色部分はアップリンク制御(uplink control)領域を示す。表示がない領域は、ダウンリンクデータ(downlink data;DL data)送信のために使われることもでき、アップリンクデータ(uplink data;UL data)送信のために使われることもできる。このような構造の特徴は、一個のサブフレーム(subframe)内でダウンリンク(DL)送信とアップリンク(uplink;UL)送信が順次に進行され、サブフレーム(subframe)内でDL dataを送り、UL ACK/NACK(Acknowledgement/Not-acknowledgement)も受けることができる。結果的に、データ送信エラー発生時にデータ再送信までかかる時間を減らすようになり、それによって、最終データ伝達のレイテンシー(latency)を最小化することができる。
このようなデータ及び制御領域がTDMされたサブフレーム構造(data and control TDMed subframe structure)で、基地局と端末が送信モードから受信モードへの転換過程または受信モードから送信モードへの転換過程のためのタイプギャップ(time gap)が必要である。そのために、セルフコンテインドサブフレーム構造で、DLからULへ転換される時点の一部OFDMシンボルが保護区間(guard period:GP)に設定されることができる。
一方、NRのアップリンクと関連して下記の技術が適用されることができる。
<NRにおけるPUCCHフォーマット>
NRにおけるPUCCHフォーマットは、下記のような特徴を有することができる。
PUCCHは、アップリンク制御情報(uplink control information:UCI)を伝達することができる。また、PUCCHフォーマットは、持続期間/ペイロードの大きさにより区分されることができる。例えば、PUCCHフォーマットは、“短い区間アップリンク制御チャネル(SHORT DURATION UPLINK CONTROL CHANNEL:SHD_PUCCH)"と"長い区間アップリンク制御チャネル(LONG DURATION UPLINK CONTROL CHANNEL:LGD_PUCCH)"とに区分されることができる。便宜上、SHD_PUCCHを短いPUCCH(short PUCCH)といい、フォーマット0(≦2ビット)、フォーマット2(>2ビット)が該当することができる。LGD_PUCCHを長いPUCCHといい、長いPUCCH(long PUCCH)は、フォーマット1(≦2ビット)、フォーマット3(>2、[>N]ビット)、フォーマット4(>2、[≦N]ビット)が該当することができる。
一方、PUCCHに対する送信ダイバーシティ技法は、Rel-15でサポートされない。また、端末の同時物理アップリンク共有チャネル(physical uplink shared channel:PUSCH)、PUCCH送信は、Rel-15でサポートされない。
一方、NRにおけるPUCCHフォーマットは、以下の表1のように定義されることができる。
Figure 0007118066000001
<アップリンク(UL)信号/チャネル多重化(マルチプレキシング、multiplexing)>
NRにおいて、アップリンク(UL)信号/チャネルマルチプレキシングは、下記の特徴を有することができる。
PUCCHとPUSCHのマルチプレキシングに対して、下記の技術がサポートされることができる。例えば、short PUCCH(例えば、フォーマット0/2)とPUSCHとの間の時間分割多重化(time division multiplexing:TDM)技術がサポートされることができる。また、例えば、(Rel-15でない)一つの端末の短いアップリンクパート(UL-part)を有するスロットに対するshort PUCCH(例えば、フォーマット0/2)とPUSCHとの間の周波数分割多重化(frequency division multiplexing:FDM)技術がサポートされることができる。
PUCCHとPUSCHのマルチプレキシングに対して、下記の技術がサポートされることができる。例えば、互いに異なる端末のshort PUCCH(例えば、フォーマット0/2)とlong PUCCH(例えば、フォーマット1/3/4)との間のTDM/FDM技術がサポートされることができる。また、例えば、一つの端末の同じスロット上のshort PUCCH(例えば、フォーマット0/2)間のTDM技術がサポートされることができる。また、例えば、一つの端末の同じスロット上のshort PUCCH(例えば、フォーマット0/2)とlong PUCCH(例えば、フォーマット1/3/4)との間のTDM技術がサポートされることができる。
図10は、前述したように、NRにおける一つのスロット内でのマルチプレキシング技法の一例を示す。
図10を参照すると、一つのスロット内で、アップリンク領域(UL region)にlong-PUCCHがシンボル#3から#7まで、#8から#11まで互いに異なる周波数帯域に位置する例を示す。そして、short PUCCHが各々シンボル#12と#13に位置する例を示す。即ち、short PUCCH間にTDM、short PUCCHとlong PUCCHとの間にTDM/FDMされている例を示す。
<制御情報変調及び符号化技法(modulation and coding scheme:MCS)オフセット(offset)>
NRでは、ベータオフセット(beta-offset)のための半静的及び動的指示が両方ともサポートされることができる。また、動的ベータオフセット指示に対して、RRCシグナリングにより複数個のベータオフセット値のセットが構成されることができ、ULグラントは、動的にセットに対するインデックス(index)を指示することができる。ここで、各々のセットは、複数の項目(entry)を含み、各項目は、各々のUCI類型(2-パートCSI(two-part CSI)が適用可能な場合、含む)に対応できる。
<UCIマッピング>
スロットベースのスケジューリングに対して、2ビットが超えるHARQ-ACKに対してPUSCHはレートマッチングされ、また、2ビット以下のHARQ-ACKに対してPUSCHはパンクチャリングされることができる。
NRでは、ダウンリンク割当(DL assignment)がPUSCH上でHARQ-ACK送信のための同じ時間インスタンス(time instance)にマッピングされたULグラントより遅い場合をサポートしない。
また、PUSCH上にピギーバックされるUCI(例えば、HARQ-ACKまたはCSI)は、PUSCHに割り当てられたRBにわたって分散分布したREにマッピングされることができる。
HARQ-ACKパンクチャリングやPUSCHレートマッチングにかかわらず、同じREマッピング規則がPUSCH上のHARQ-ACKピギーバックに適用されることができる。例えば、時間領域上でDM-RSに隣接するように局部的に(localized)マッピングされ、または分散マッピングされることができる。
<スケジューリング/HARQタイミング>
NRにおいて、スケジューリング/HARQタイミングに対して下記の特徴を有することができる。
スケジューリング/HARQタイミングに対する動的指示に対して、AとBとの間のスロットタイミングは、一連の値のセットからDCI内のフィールドにより指示され、前記一連の値のセットは、端末特定的RRCシグナリングにより構成されることができる。ここで、全てのRel.15端末は、0のようなK0の最小値をサポートすることができる。
一方、前記A、Bに対するK0乃至K2は、以下の表2のように定義されることができる。
Figure 0007118066000002
端末プロセシング時間能力を記号(N1、N2)のように示すことができる。ここで、N1は、NR-PDSCH受信の終了から、端末観点で、対応するACK/NACK送信の可能の限り最も早い開始までの、端末のプロセシングに必要なOFDMシンボルの個数を意味する。N2は、ULグラント受信を含むNR-PDCCHの終了から、端末観点で、対応するNR-PUSCH送信の可能の限り最も早い開始までの、端末のプロセシングに必要なOFDMシンボルの個数を意味する。
端末の(K1、K2)の最小値は、(N1、N2)、タイミングアドバンス値(timing advance value:TAvalue)、端末DL/ULスイッチング、その他に基づいて決定されることができる。
一方、NRでは、少なくともPDCCH、PDSCH及びPUSCHに対する単一ヌメロロジー(numerology)を使用するnon-CA場合のスロットベースのスケジューリングに対する二つの類型の端末プロセシング時間能力が定義されることができる。
例えば、与えられた設定とヌメロロジーに対して、端末は、以下の2個の表(表3、表4)から対応するN1(または、N2)の項目(entry)に基づいて、N1(または、N2)に対して一つの能力(capability)のみを指示することができる。
能力#1(表3):端末プロセシング時間能力
Figure 0007118066000003
能力#2(表4):積極的端末プロセシング時間能力
Figure 0007118066000004
混合ヌメロロジーとスケジューリング/HARQタイミングに対して、PDCCHとPDCCHによりスケジューリングされた送信間のヌメロロジーが異なる時、K0またはK2に対して、DCIで指示された時間グラニュラリティ(time granularity)は、前記スケジューリングされた送信のヌメロロジーに基づいている。
同じまたは異なるヌメロロジーで動作する複数個のDLコンポーネントキャリアに関連したHARQ-ACK送信がサポートされることができる。PDSCHをスケジューリングするDCIで指示されたK1に対する時間グラニュラリティは、PUCCH送信のヌメロロジーに基づいている。
<コードブロックグループ(code block group:CBG)ベースの(再)送信>
同期:部分トランスポートブロック(partial transport block:partial TB)再送信は、効率的なリソース活用を誘導することができる。再送信単位は、コードブロック(code block:CB)グループ(CBG)である。しかし、この方法を使用する時、HARQ-ACKフィードバックビットとDCIオーバーヘッドは増加できる。
コードブロックグループ(CBG)構成:端末は、RRCシグナリングによりCBGベースの再送信ができるように半静的に設定されることができ、前記設定は、DLとULに対して区分されることができる。TB当たりCBGの最大値Nは、RRCシグナリングにより設定されることができる。単一コードワード(codeword:CW)の場合、TB当たりCBGの設定可能な最大値は8である。複数のCWの場合、TB当たりCBGの設定可能な最大値は4であり、設定されたTB当たりCBGの最大値は、TB毎に同じである。
少なくとも単一CWの場合、TBでCBGの個数Mはmin(C、N)のようであり、ここで、Cは、前記TB内のCB個数である。総M CBGのうち、1番目のMod(C、M)CBGは、CBG当たりceil(C/M)CBを含むことができる。残りのM-Mod(C、M)CBGは、CBG当たりfloor(C/M)CBを含むことができる。
DCIと関連して、コードブロックグループ送信情報(CBG transmission information:CBGTI)とコードブロックグループフラッシングアウト情報(CBG flushing out information:CBGFI)が導入されることができる。CBGTI:CBGが(再)送信されることができ、RRCにより設定されたCBGTIのNビットである。CBGFI:ソフトバッファ(soft-buffer)/HARQコンバイニング(HARQ combining)に対してCBGが異なるように処理されることができ、CBGFIに対する他の1ビット(少なくとも単一CWの場合)である。
ダウンリンクデータに対して、CBGTIとCBGFIは、同じDCIに含まれることができる。モード1で、DCIは、CBGTIを含むことができる。モード2で、DCIは、CBGTIとCBGFIを両方とも含むことができる。
アップリンクデータに対して、CBGTIは、DCIに含まれるように構成されることができる。モード1で、DCIは、CBGTIを含むことができる。
HARQ-ACKフィードバックで、最初送信及び再送信に対して、TBの各CBGには同じCB(ら)のセットがある。端末は、CBGベースの再送信が設定されると、フォールバックDCIを使用するPDCCHによりスケジューリングされたPDSCHに対して、少なくともHARQ-ACKマルチプレキシングがない場合、TBレベルHARQ-ACKフィードバックを使用することができる。これはフォールバック(fallback)DCIがCBGレベルHARQ-ACKフィードバックをサポートしないということを意味する。
半静的HARQ-ACKコードブックに対して、HARQ-ACKコードブックは、構成された全てのCBG(スケジューリングされないCBGを含む)に相応するHARQ-ACKを含むことができる。もし、同じCBGが成功的にデコーディングされた場合、CBGに対してACKが報告されることができる。もし、CB CRCチェックが全てのCBに対して通過される間にTB CRCチェックが通過されない場合、全てのCBGに対してNACKが報告されることができる。もし、TBに対するCBの個数がCBGの設定された最大個数より小さい場合、NACKは、空いているCBGインデックス(index)にマッピングされることができる。
以下、本発明に対して説明する。
前述したように、NRでは信頼度(reliability)及び遅延(latency)に敏感なサービス/端末を考慮した通信システムデザインが論議されており、また、URLLC(Ultra-Reliable and Low Latency Communication)などを考慮した次世代無線接続技術の導入が論議されている。
一方、NRでも、HARQ(hybrid automatic repeat request)プロセスを介してデータの再送信を実行することができる。しかし、NRでは、システム帯域幅単位に広がるチャネルを定義することによって、消耗されるシンボルの使用に対してより効率的な使用方法に対して論議されており、それによって、従来LTEにおける物理HARQ指示子チャネル(physical HARQ indicator channel;PHICH)を導入せずに、HARQプロセスを実行する方法に対して論議されている。
それによって、本発明ではダウンリンク制御情報(downlink control information;DCI)を再送信指示子として使用することで、端末がデータ再送信を実行する方法を提供するようにする。
一例として、下記の提案方式は、NEW RAT(NR)システム下で、複数個の(アップリンク/ダウンリンク)データに対する再送信を効率的に(同時に)トリガリングさせる方法を提案する。ここで、一例として、本発明の(一部)提案方式は、アップリンク通信(及び/またはダウンリンク通信)及び/または"非適応型再送信(NON-ADAPTIVE RETRANSMISSION:NA-RETX)"(例えば、データ受信成功可否関連HARQフィードバックチャネルに基づいて再送信動作が実行されることができる。即ち、再送信関連スケジューリングGRANTが(追加的に)送信されずに、初期送信関連スケジューリング情報が再送信にも(全部または一部)活用されると解釈できる。)(及び/または"適応型再送信(ADAPTIVE RETRANSMISSION:A-RETX)"(例えば、再送信関連スケジューリングGRANT(及び/またはデータ受信成功可否関連HARQフィードバックチャネル)に基づいて再送信動作が実行されることができる。即ち、(追加的に送信された)再送信関連スケジューリングGRANTが再送信に活用されると解釈することができる。))に対しても拡張適用されることができる。ここで、一例として、本発明上での"非適応型再送信(NA-RETX)"ワーディングは"適応型再送信(A-RETX)"ワーディングに相互(拡大または交差)解釈されることがもできる。また、本発明上での"再送信指示"ワーディングは"新しいトランスポートブロック(TRANSPORT BLOCK:TB)指示"に拡張解釈されることもできる。
図11は、本発明の一実施例に係る、端末のデータ再送信方法の流れ図である。
図11によると、端末は、ネットワークからダウンリンク制御情報(downlink control information;DCI)を受信する(S1110)。このとき、前記DCIは、確認応答(acknowledgement/not-acknowledgement;ACK/NACK)フィールドまたは再送信指示フィールドを含む。
以後、端末は、前記DCIに基づいてデータを再送信する(S1120)。ここで、例えば、前記再送信は、非適応型(non-adaptive)再送信である。また、例えば、前記DCIは、HARQプロセスID別に再送信を指示することができる。また、例えば、前記DCIは、サブフレームウィンドウ内のサブフレーム別に再送信を指示することができる。また、例えば、前記DCIは、アップリンクグラント(uplink grant;UL Grant)上に何番目のスケジューリングであるかを示すカウンタフィールドが定義された場合、最後のカウンタ値をシグナリングすることができる。また、例えば、アップリンクグラント上にポーリングオン/オフフィールドが定義された場合、N番目のサブフレームでポーリングオンアップリンクグラントが受信されると、前記N番目のサブフレーム時点以後に受信する前記DCIの指示対象となるアップリンクグラントは、前記N番目のサブフレーム以前の最も近いポーリングオンアップリンクグラント受信時点からN-1番目のサブフレームまでの区間の間に受信されたアップリンクグラントである。また、例えば、前記DCIは、端末特定的DCIであり、または端末共通的DCIである。また、例えば、前記DCIは、非適応型再送信オン/オフフィールド、非適応型再送信タイミングフィールド、リダンダンシーバージョン(redundancy version;RV)フィールド、非周期的チャネル状態情報(channel state information;CSI)送信要求フィールドのうち少なくともいずれか一つを含むことができる。また、例えば、前記DCIの検出関連無線ネットワーク臨時識別子(radio network temporary identifier;RNTI)値は、独立的にシグナリングされることができる。また、例えば、前記DCIに対する検索空間上の送信関連パラメータは、事前に設定されることができる。また、例えば、前記端末が同じHARQプロセスIDに対して前記DCIとアップリンクグラントを両方とも受信した場合、前記アップリンクグラントによって再送信が実行されることができる。また、例えば、前記DCI内にHARQプロセスID別にHARQ ACK送信タイミングフィールドが構成されることができる。また、例えば、前記DCI内にHARQプロセスID別に確認応答リソース指示子(Acknowledgement/not-acknowledgement resource indicator;ARI)フィールドが構成されることができる。
以下、図11による、端末のデータ再送信方法の具体的な例を説明する。
前述したように、前記端末は、ネットワークからダウンリンク制御情報(downlink control information;DCI)を受信し、前記DCIに基づいてデータを再送信し、前記DCIは、確認応答(acknowledgement/not-acknowledgement;ACK/NACK)フィールドを含むことができる。即ち、従来3GPP LTEでは端末がPHICH上にACK/NACKを受信し、それに対し、本発明では端末が確認応答フィールドが含まれているDCIを受信し、これに基づいてデータに対するHARQプロセスを進行する。また、前記再送信は、非適応型(non-adaptive)再送信である。併せて、これに対する具体的な例は、下記の通りである。
[提案方法#1]一例として、複数個の(アップリンク)データに対するNA-RETXが(事前に定義された)一つの指示子(例えば、"ダウンリンク制御情報(Downlink Control Information;DCI)")(NA-RETXINDI)で(同時に)トリガリングされる時、下記(一部)の規則が適用されることができる。
前述したように、前記DCIは、HARQプロセスID(hybrid automatic repeat request process identifier)別に再送信を指示することができる。併せて、これに対する具体的な例は、下記の通りである。
(例示#1-1-1)一例として、ハイブリッドARQプロセス(グループ)ID(Hybrid Automatic Repeat reQuest PROCESS(GROUP)Identifier;HARQ PROCESS(GROUP)ID)別にNA-RETXが指示されることができる。
ここで、一例として、該当規則が適用される場合、NA-RETXINDI上にHARQ PROCESS(GROUP)ID別にNA-RETX指示のためのフィールド(ら)が定義されることができる。
ここで、一例として、フィールド(インデックス)別に連動されたHARQ PROCESS(GROUP)IDは、事前に定義された規則によって設定(例えば、相対的に低いフィールドインデックスに相対的に低い(または、高い)HARQ PROCESS(GROUP)IDが(暗黙的に)マッピングされる形態)され、及び/または(基地局から)シグナリング(例えば、RRCシグナリング(SIGNALING))されることもできる。
前述したように、前記DCIは、サブフレームウィンドウ内のサブフレーム別に再送信を指示することができる。また、前記DCIは、アップリンクグラント(uplink grant;UL grant)上に何番目のスケジューリングであるかを示すカウンタフィールドが定義された場合、最後のカウンタ値をシグナリングすることができる。即ち、例えば、ULグラントのカウンタ値が5である時、端末は、前記カウンタ値ほどのULグラントが再送信トリガリングの対象となることができる。ここで、実際ネットワークは、アップリンクデータに対する再送信が要求されるかどうかを考慮しない。
また、前記カウンタ値は、前記DCIを受信する場合に初期化されることができる。即ち、前述したカウンタ値に基づく再送信の場合、実際ネットワークが受信したデータに対する再送信が過度に要求されることができる。ここで、前記カウンタ値を初期化させるDCIを介して、前述した例のような過度な再送信を防止することができる。
また、ULグラント上にポーリングオン/オフ(polling on/off)フィールドが定義された場合、N番目のサブフレームでポーリングオンULグラントが受信されると、前記N番目のサブフレーム時点以後に受信する前記DCIの指示対象となるULグラントは、前記N番目のサブフレーム以前の最も近いポーリングオンULグラント受信時点からN-1番目のサブフレームまでの区間の間に受信されたULグラントである。即ち、端末が受信する2個のポーリングオンULグラント間の間隔を調節することによってデータ再送信区間を調節することができる。併せて、これに対する具体的な例は、下記の通りである。
(例示#1-1-2)一例として、サブフレームウィンドウ(RETX_SFWIN)内のサブフレーム(グループ)別にNA-RETXが指示されることができる。
ここで、一例として、該当規則が適用される場合、NA-RETXINDI上に(RETX_SFWIN内の)サブフレーム(グループ)インデックス別にNA-RETX指示のためのフィールド(ら)が定義されることができる。
ここで、一例として、(本発明で)"サブフレーム(グループ)インデックス"ワーディングは、RETX_SFWIN内に含まれているサブフレームに対して、再インデクシングを実行した後、最終導出されたインデックスと解釈されることもできる。
ここで、一例として、フィールド(インデックス)別に連動されたサブフレーム(グループ)インデックスは、事前に定義された規則によって設定(例えば、相対的に低いフィールドインデックスに相対的に低い(または、高い)サブフレーム(グループ)インデックスが(暗黙的に)マッピングされる形態)され、及び/または(基地局から)シグナリング(例えば、RRC SIGNALING)されることもできる。
ここで、一例として、NA-RETX指示対象サブフレームウィンドウ大きさ(RETX_SFWINSIZE)は、(基地局から)シグナリング(例えば、RRC SIGNALING)され、及び/またはNA-RETXINDI(上の該当用途で定義されたフィールド)(または、新しく定義された指示子)を介してシグナリングされることもできる。
他の一例として、アップリンクグラント(uplink grant;UL GRANT)上に何番目のスケジューリングであるかを示すカウンタ(SCH_CNT)フィールド(例えば、(既存)"ダウンリンク割当インデックス(DOWNLINK ASSIGNMENT INDEX;DAI)"フィールドと類似する機能)が定義される場合、NA-RETXINDI上で(事前に定義されたフィールドを介して)(再送信トリガリング関連)最後のカウンタ値(LAST_CVAL)をシグナリング(例えば、(このような場合)"0~(LAST_CVAL-1)"カウンタ値のUL GRANTがNA-RETX(同時)トリガリング対象となる)するようにすることもできる。
ここで、一例として、SCH_CNT値は、NA-RETXINDI送/受信後に初期化されるようにすることができる。
ここで、一例として、これを介して、(A)RETX_SFWIN(及び/またはRETX_SFWINSIZE)の動的変更(/指示)及び/または(B)(該当)NA-RETXINDIを介してNA-RETX(可否)が指示される(全体)HARQ PROCESS(GROUP)ID(または、サブフレーム(グループ))個数情報シグナリングが可能である。
他の一例として、UL GRANT上に"ポーリングオン/オフ(POLLING ON/OFF)"フィールド(例えば、"1=ON"、"0=OFF")が定義される場合、もし、N番目のサブフレーム(SF#N)時点で"UL GRANT with POLLING ON/OFF(UL GRANT W/POLLING ON/OFF)=1"が受信されると、(A)SF#N(または、SF#(N+1))時点を含んで以後に(最も速く)受信されるNA-RETXINDIのNA-RETX(可否)指示対象となるUL GRANTは、SF#N時点以前の最も近い"UL GRANT W/POLLING ON/OFF=1"受信時点(SF#K)からSF#(N-1)時点までの区間(または、SF#(K+1)時点からSF#N時点までの区間)の間に受信された(全ての)UL GRANTに定義(/仮定)され、及び/または(B)SF#N(または、SF#(N+1))時点を含んで以後に(最も速く)受信されるNA-RETXINDIのRETX_SFWINは、SF#K時点からSF#(N-1)時点までの区間(または、SF#(K+1)時点からSF#N時点までの区間)になる。
図12は、本発明の一実施例に係る、データ再送信方法を概略的に示す。
図12によると、例えば、HARQプロセスID#0、#1、#2、#3、#4、#5の6個のHARQプロセスIDがある。ここで、端末は、サブフレームNでDCIを受信することができる。ここで、例えば、前記DCIを介してサブフレームK、K+1、K+2、K+3、K+4、K+5に対するデータ再送信が考慮されることができる。ここで、サブフレームKからK+5に対して順序通りにHARQプロセスID#0から#5まで対応させることができる。ここで、例えば、端末は、前記受信したDCIを介して001010のビット列を受信すると、HARQプロセスID#2及び#4に対する再送信を実行することができる。
または、ここで、例えば、前記受信したDCIを介してサブフレームKからK+5までの区間をサブフレームウィンドウに設定し、前記受信したDCIを介して前記ウィンドウ内のサブフレーム別に再送信を指示することができる。
図13は、本発明の一実施例に係る、データ再送信方法を概略的に示す。
図13によると、端末は、N番目のサブフレームでDCIを受信することができる。ここで、例えば、K番目のサブフレームからK+4番目のサブフレームまでに対してアップリンクグラントによりスケジューリングされることができる。ここで、アップリンクグラント上に何番目のスケジューリングであるかを示すカウンタフィールドが定義された場合、サブフレームKからサブフレームK+4まで各々0、1、…、5のカウンタ値が割り当てられることができる。ここで、前記受信したDCIで最後のカウンタ値をシグナリングしてK番目のサブフレームからK+4番目のサブフレームまで送信した全てのデータに対して再送信を実行することができる。
ここで、再送信するデータが実際ネットワークで受信したかどうかは考慮対象ではない。ここで、例えば、前記DCI受信後に前記カウンタ値を初期化させて、前記DCIの送信時点を調節することによって過度なデータの再送信を抑制することができる。
図14は、本発明の一実施例に係る、データ再送信方法を概略的に示す。
図14によると、端末は、N番目のサブフレームでポーリングオンULグラントを受信する。ここで、N番目のサブフレーム以前の最も近いポーリングオンULグラントを受信したサブフレームがK(K<N)番目のサブフレームである。また、ここで、N番目のサブフレーム以後のもっと近いDCIを受信したサブフレームがP(P>N)番目のサブフレームである。ここで、前記P番目のサブフレームで受信したDCIが指示する再送信の対象となるULグラントは、K番目のサブフレーム時点からN-1(N-1>K)番目のサブフレーム時点までの区間の間に受信されたULグラントである。
前述したように、前記DCIは、端末特定的DCIであり、または端末共通的DCIである。併せて、これに対する具体的な例は、下記の通りである。
(例示#1-2)一例として、NA-RETXINDIは"端末特定的DCI(UE-SPECIFIC DCI)"形態で構成(/定義)されることができる。
ここで、一例として、該当NA-RETXINDIのペイロードの大きさは、(一般)UL GRANT(例えば、DCI FORMAT0(/4))と同じように構成(/定義)(例えば、(このような場合)(一般)UL GRANTであるか、またはNA-RETXINDIであるかは(NA-RETXINDI上に)事前に定義された"フラグフィールド(FLAG FIELD)"を介して区分)され、及び/または独立的に構成(/定義)されることもできる。
一例として、NA-RETXINDIは、"端末(グループ)共通DCI(UE(GROUP)-COMMON DCI)"形態で構成(/定義)されることもできる。ここで、一例として、該当規則が適用される場合、NA-RETXINDIは、(既存)"DCIフォーマット3/3A(DCI FORMAT3/3A)"と類似するように、一つのDCI内の互いに異なる複数ビット(MULTI-BIT)を複数端末に割り当てた状態で、NA-RETXを端末別に独立的にトリガリングできる。
前述したように、前記DCIは、非適応型再送信オン/オフフィールド、非適応型再送信タイミングフィールド、リダンダンシーバージョン(redundancy version RV)フィールド、非周期的チャネル状態情報(channel state information;CSI)送信要求フィールドのうち少なくともいずれか一つを含むことができる。併せて、これに対する具体的な例示は、下記の通りである。
(例示#1-3)一例として、NA-RETXINDI上に(端末別に)下記(一部)のフィールドが定義されることができる。
ここで、一例として、RETX_SFWIN内で実際実行された(異なるHARQ PROCESS(GROUP)IDの)データ送信回数によって、NA-RETXINDI上に定義される特定フィールドの(総)個数が変更(例えば、RETX_SFWIN内で実際"N"回の(異なるHARQ PROCESS(GROUP)IDの)データ送信が実行された場合、NA-RETXINDI上に(総)"N"個の"NA-RETX ON/OFF"フィールドが定義(/構成))されることもできる。
-“NA-RETX ON/OFF(例えば、動作上、物理HARQ指示子チャネル肯定確認応答/否定確認応答(Physical HARQ Indicator Channel Acknowledgement/not-acknowledgement;PHICH A/N)と等価)"フィールド
ここで、一例として、HARQ PROCESS(GROUP)ID(または、サブフレーム(グループ))別に"1-BIT"が割り当てられることができる。
-"NA-RETXタイミング(TIMING)"フィールド
ここで、一例として、(A)HARQ PROCESS(GROUP)ID(または、サブフレーム(グループ))別に(個別的な)"NA-RETX TIMING"フィールドが構成(/定義)され、及び/または(B)一つの(代表)"NA-RETX TIMING"フィールドのみが構成(/定義)され、指示された(NA-RETX)タイミングを基準にして、HARQ PROCESS(GROUP)ID(または、サブフレーム(グループ)インデックス)の昇順(または、降順)形態で、(時間領域上で)順次にNR-RETXが実行されるようにすることもできる。
他の一例として、NA-RETXINDI内に別途の"NA-RETX TIMING"フィールド構成(/定義)なしに、事前に設定(/シグナリング(例えば、RRC SIGNALING))された((半)静的に)固定された(NA-RETX)タイミングを適用するようにすることもできる。
ここで、一例として、該当(NA-RETX)タイミングは、HARQ PROCESS(GROUP)ID(または、サブフレーム(グループ)インデックス)別に異なるように(または、同じように)指定されることができる。
-"リダンダンシーバージョン(REDUNDANCY VERSION;RV)"フィールド
ここで、一例として、(A)HARQ PROCESS(GROUP)ID(または、サブフレーム(グループ))別に(個別的な)"RV"フィールドが構成(/定義)され、及び/または(B)一つの(代表)"RV"フィールドのみが構成(/定義)され、指示された該当RV値を全体HARQ PROCESS(GROUP)ID(または、サブフレーム)関連NA-RETXに共通的に適用するようにすることもできる。
他の一例として、NA-RETXINDI内に別途の"RV"フィールド構成(/定義)なしに、事前に設定(/シグナリング(例えば、RRC SIGNALING))された((半)静的に)固定されたRV値を適用するようにすることもできる。
ここで、一例として、該当RV値は、HARQ PROCESS(GROUP)ID(または、サブフレーム(グループ)インデックス)別に異なるように(または、同じように)指定されることができる。
-"非周期的チャネル状態情報(APERIODIC Channel Status Information;APERIODIC CSI)(/サウンディング参照信号(Sounding Reference Signal;SRS))送信要求"フィールド
ここで、一例として、APERIODIC CSI(/SRS)送信が要求された場合、(A)(該当NA-RETXINDIで(同時に)トリガリングされる)全てのNA-RETX(S)にAPERIODIC CSI(/SRS)送信が適用されるようにし、及び/または(B)APERIODIC CSI(/SRS)送信が適用される特定(または、一部)NA-RETX情報がNA-RETXINDI(上の該当用途で定義されたフィールド)(または、新しく定義された指示子)を介してシグナリングされるようにし、及び/または(C)事前に設定(/シグナリング(例えば、RRC SIGNALING))された特定(一つの)NA-RETX(例えば、最初の(または、最後の)NA-RETX)にのみAPERIODIC CSI(/SRS)送信が適用されるようにすることもできる。
-"(NA-RETX関連)HARQ PROCESS(GROUP)ID(または、サブフレーム(グループ)インデックス)"フィールド
-"(NA-RETXINDI上で)NA-RETX(可否)指示される全体HARQ PROCESS(GROUP)ID(または、サブフレーム(グループ))個数"フィールド
-"(NA-RETX関連)復調参照信号サイクリックシフトインデックス(Demodulation Reference Signal Cyclic Shift Index;DM-RS CYCLIC SHIFT(CS)INDEX)"フィールド(及び/または"(NA-RETX関連)送信電力命令(TRANSMISSION POWER COMMAND)"フィールド及び/または"(NA-RETX関連)(アナログ)ビーム関連情報((ANALOG)BEAM RELATED INFORMATION)"フィールド及び/または"(NA-RETX関連)キャリア(CARRIER)(または、(サブ)バンド(インデックス)指示子(((SUB)BAND))(INDEX)INDICATOR)"フィールド(及び/または"(再送信関連)変調コーディング技法(Modulation Coding Scheme;MCS)"フィールド及び/または"(再送信)関連(周波数)リソース割当(RESOURCE ALLOCATION)"フィールド))
前述したように、前記DCIの検出関連無線ネットワーク臨時識別子(Radio Network Temporary Identifier;RNTI)値は、独立的にシグナリングされることができる。また、前記DCIに対する検索空間上の送信関連パラメータは、事前に設定されることができる。併せて、これに対する具体的な例示は、下記の通りである。
(例示#1-4)一例として、NA-RETXINDI(ブラインド)検出関連無線ネットワーク臨時識別子(Radio Network Temporary Identifier;RNTI)値は、(((同じペイロードの大きさの)既存DCI(例えば、DCI FORMAT0(/4))(ブラインド)検出に利用される)(セル(Cell-;C-))RNTI値と)独立的に(または、異なるように)シグナリングされることができる。一例として、(UE-SPECIFICまたは(UE GROUP)COMMON)検索空間(SEARCH SPACE;SS)上のNA-RETXINDI送信(/検出)関連パラメータ(例えば、(強化された)物理ダウンリンク制御チャネル候補位置((Enhanced)Physical Downlink Control Channel Candidate Location;(E)PDCCH CANDID ATELOCATION)、(最小)アグリゲーションレベル(AGGREGATION LEVEL;AL)、AL別にブラインドデコーディング個数など)は、事前に設定(/シグナリング(例えば、RRC SIGNALING))されることもできる。
前述したように、前記端末が同じHARQプロセスIDに対して前記DCIとULグラントを両方とも受信した場合、前記ULグラントによって再送信が実行されることができる。併せて、これに対する具体的な例示は、下記の通りである。
(例示#1-5)一例として、端末が同じHARQ PROCESS(GROUP)ID(または、サブフレーム(グループ)インデックス)に対して、(再送信を指示する)(前記説明した)NA-RETXINDIと(一般)(A-RETX)UL GRANT(例えば、DCI FORMAT0(/4))を両方とも受信した場合、(A-RETX)UL GRANT(または、NA-RETXINDI)によって再送信を実行するようにすることができる。
ここで、一例として、該当規則が適用される場合、(A-RETX)UL GRANTがNA-RETXINDIに比べて、(再送信指示観点で)相対的に高い(または、低い)優先順位に解釈されることができる。
前述したように、前記DCI内にHARQプロセスID別にHARQ確認応答(acknowledgement;ACK)送信タイミングフィールドが構成されることができる。併せて、これに対する具体的な例示は、下記の通りである。
[提案方法#2]一例として、前記説明した(一部)提案方式が複数個のダウンリンクデータに対するNA-RETX(及び/またはA-RETX)に適用される場合、下記(一部)の規則が(追加的に)適用されることができる。
(例示#2-1)一例として、再送信関連HARQ-ACK送信タイミング(HQTX_TIMING)は、下記(一部)の規則によって決定されることができる。
(規則#2-1-1)一例として、NA-RETXINDI内に(A)HARQ PROCESS(GROUP)ID(または、サブフレーム(グループ))別に(個別的な)"HQTX_TIMING"フィールドが構成(/定義)され、及び/または(B)一つの(代表)"HQTX_TIMING"フィールドのみが構成(/定義)され、指示されたHARQ-ACK送信タイミングを基準にして、HARQ PROCESS(GROUP)ID(または、サブフレーム(グループ)インデックス)の昇順(または、降順)形態で、(時間領域上で)順次にHARQ-ACK送信が実行されるようにし、及び/または(C)一つの(代表)"HQTX_TIMING"フィールドのみが構成(/定義)され、指示されたHARQ-ACK送信タイミングに(該当NA-RETXINDIで(同時に)(再送信)トリガリングされる)全てのHARQ PROCESS(GROUP)ID(または、サブフレーム(グループ)インデックス)に対応されるHARQ-ACKを"アグリゲーション(AGGREGATION)"して送信するようにすることもできる。
他の一例として、NA-RETXINDI内に別途の"HQTX_TIMING"フィールド構成(/定義)なしに、事前に設定(/シグナリング(例えば、RRC SIGNALING))された((半)静的に)固定されたHARQ-ACK送信タイミングを適用するようにすることもできる。ここで、一例として、該当HARQ-ACK送信タイミングは、HARQ PROCESS(GROUP)ID(または、サブフレーム(グループ)インデックス)別に異なるように(または、同じように)指定されることができる。
前述したように、前記DCI内にHARQプロセスID別に確認応答リソース指示子(Acknowledgement/not-acknowledgement Resource Indicator;A/N RESOURCE INDICATOR;ARI)フィールドが構成され、前記ARIに基づいて物理アップリンク制御チャネル(physical uplink control channel;PUCCH)リソースが割り当てられることができる。併せて、これに対する具体的な例示は、下記の通りである。
(例示#2-2)一例として、再送信関連"物理アップリンク制御チャネルリソース(Physical Uplink Control Channel Resource;PUCCH RESOURCE(PUCCH_RSC))"は、下記(一部)の規則によって割り当てられることができる。
(規則#2-2-1)一例として、NA-RETXINDI内に(A)HARQ PROCESS(GROUP)ID(または、サブフレーム(グループ))別に(個別的な)"確認応答リソース指示子(Acknowledgement/not-acknowledgement Resource Indicator;A/N RESOURCE INDICATOR;ARI)"フィールドが構成(/定義)され、及び/または(B)一つの(代表)"ARI"フィールドのみが構成(/定義)され、指示されたARIに対応されるPUCCH_RSCが(該当NA-RETXINDIで(同時に)(再送信)トリガリングされる)全てのHARQ PROCESS(GROUP)ID(または、サブフレーム(グループ)インデックス)に共通的に割り当てられるようにすることもできる。
他の一例として、NA-RETXINDI内に別途の"ARI"フィールド構成(/定義)なしに、事前に設定(/シグナリング(例えば、RRC SIGNALING))された((半)静的に)固定されたPUCCH_RSCが割り当てられるようにすることもできる。
ここで、一例として、該当PUCCH_RSCは、HARQ PROCESS(GROUP)ID(または、サブフレーム(グループ)インデックス)別に異なるように(または、同じように)割り当てられることができる。
図15は、図11の方法を適用する具体的な例を示す。
図15によると、端末は、基地局にアップリンクデータを送信する(S1510)。
以後、基地局は、アップリンクデータの受信可否を測定する(S1520)。
以後、基地局は、前記測定結果に基づく確認応答フィールドが含まれているDCIを端末に送信する(S1530)。
以後、端末は、前記DCIに基づいてデータを再送信する(S1540)。ここで、例えば、前記再送信は、非適応型(non-adaptive)再送信である。また、例えば、前記DCIは、HARQプロセスID別に再送信を指示することができる。また、例えば、前記DCIは、サブフレームウィンドウ内のサブフレーム別に再送信を指示することができる。また、例えば、前記DCIは、アップリンクグラント(uplink grant;UL Grant)上に何番目のスケジューリングであるかを示すカウンタフィールドが定義された場合、最後のカウンタ値をシグナリングすることができる。また、例えば、アップリンクグラント上にポーリングオン/オフフィールドが定義された場合、N番目のサブフレームでポーリングオンアップリンクグラントが受信されると、前記N番目のサブフレーム時点以後に受信する前記DCIの指示対象となるアップリンクグラントは、前記N番目のサブフレーム以前の最も近いポーリングオンアップリンクグラント受信時点からN-1番目のサブフレームまでの区間の間に受信されたアップリンクグラントである。また、例えば、前記DCIは、端末特定的DCIであり、または端末共通的DCIである。また、例えば、前記DCIは、非適応型再送信オン/オフフィールド、非適応型再送信タイミングフィールド、リダンダンシーバージョン(redundancy version;RV)フィールド、非周期的チャネル状態情報(channel state information;CSI)送信要求フィールドのうち少なくともいずれか一つを含むことができる。また、例えば、前記DCIの検出関連無線ネットワーク臨時識別子(radio network temporary identifier;RNTI)値は、独立的にシグナリングされることができる。また、例えば、前記DCIに対する検索空間上の送信関連パラメータは、事前に設定されることができる。また、例えば、前記端末が同じHARQプロセスIDに対して前記DCIとアップリンクグラントを両方とも受信した場合、前記アップリンクグラントによって再送信が実行されることができる。また、例えば、前記DCI内にHARQプロセスID別にHARQ ACK送信タイミングフィールドが構成されることができる。また、例えば、前記DCI内にHARQプロセスID別に確認応答リソース指示子(Acknowledgement/not-acknowledgement resource indicator;ARI)フィールドが構成されることができる。
ここで、端末がデータを再送信する具体的な例は、前述した通りであるため、重複する例は省略する。
図16は、本発明の実施例が具現される通信装置を示すブロック図である。
図16を参照すると、基地局100は、プロセッサ(processor)110、メモリ(memory)120及びRF部(RF(radio frequency)unit)130を含む。プロセッサ110は、提案された機能、過程及び/または方法を具現する。メモリ120は、プロセッサ110と連結され、プロセッサ110を駆動するための多様な情報を格納する。RF部130は、プロセッサ110と連結され、無線信号を送信及び/または受信する。
端末200は、プロセッサ210、メモリ220及びRF部230を含む。プロセッサ210は、提案された機能、過程及び/または方法を具現する。例えば、プロセッサ210は、アナログビーム別に独立的に設定された、アップリンク通信関連パラメータを受信して前記パラメータを適用することで前記アップリンク通信を実行することができる。このとき、前記アップリンク通信を特定アナログビームを利用して実行する場合、前記特定アナログビームに設定されたアップリンク通信関連パラメータを前記アップリンク通信に適用できる。メモリ220は、プロセッサ210と連結され、プロセッサ210を駆動するための多様な情報を格納する。RF部230は、プロセッサ210と連結され、無線信号を送信及び/または受信する。
プロセッサ110、210は、ASIC(application-specific integrated circuit)、他のチップセット、論理回路、データ処理装置及び/またはベースバンド信号及び無線信号を相互変換する変換器を含むことができる。メモリ120、220は、ROM(read-only memory)、RAM(random access memory)、フラッシュメモリ、メモリカード、格納媒体及び/または他の格納装置を含むことができる。RF部130、230は、無線信号を送信及び/または受信する一つ以上のアンテナを含むことができる。実施例がソフトウェアで具現される時、前述した技法は、前述した機能を遂行するモジュール(過程、機能など)で具現されることができる。モジュールは、メモリ120、220に格納され、プロセッサ110、210により実行されることができる。メモリ120、220は、プロセッサ110、210の内部または外部にあり、よく知られた多様な手段でプロセッサ110、210と連結されることができる。
前記説明した提案方式に対する一例も本発明の具現方法のうち一つとして含まれることができるため、一種の提案方式と見なされることは明白な事実である。また、前記説明した提案方式は、独立的に具現されることもできるが、一部提案方式の組み合わせまたは併合形態で具現されることもできる。一例として、本発明の提案方式が適用されるシステムの範囲は、3GPP LTEシステム外に他のシステムでも拡張可能である。
前述した実施例は、多様な一例を含む。通常の技術者であれば、発明の全ての可能な一例の組み合わせが説明されることができないという点がわかり、また、本明細書の技術から多様な組み合わせが派生することができるという点がわかる。したがって、発明の保護範囲は、請求項に記載された範囲を外れない範囲内で、詳細な説明に記載された多様な一例を組み合わせて判断しなければならない。

Claims (14)

  1. 無線通信システムにおける端末(UE)の確認応答(acknowledgement/not-acknowledgement;ACK/NACK)情報を受信する方法であって、
    ネットワークから、アップリンク(uplink;UL)グラントを含む第1ダウンリンク制御情報(downlink control information;DCI)を受信し、
    前記ネットワークに、アップリンクデータを送信し、及び
    前記ネットワークから、前記アップリンクデータに対する前記ACK/NACK情報を含む第DCI及び前記第2DCIによりスケジューリングされた再送信の為の送信パワー制御(transmission power control:TPC)命令を受信することを含んでなり、
    前記ACK/NACK情報は、複数のHARQプロセスID(hybrid automatic repeat request process identifier)に対するものであり、
    前記ACK/NACK情報は複数のビットを備えてなり、
    前記複数のHARQプロセスIDの各々は、昇順において、前記複数のビットの一つに対するものであり、
    前記第DCIのペイロードの大きさが、アップリンクスケジューリングの為の前記DCIのペイロードの大きさと同じであり、
    前記第DCIは、前記第2DCIにおけるフラッグに基づいて識別されるものである、データ再送信方法。
  2. 前記ネットワークに、前記アップリンクデータを再送信することを更に含んでなり、
    前記再送信は、非適応型(non-adaptive)再送信であることを特徴とする、請求項1に記載のデータ再送信方法。
  3. 前記第DCIは、サブフレームウィンドウ内のサブフレーム毎に再送信情報を含むことを特徴とする、請求項1に記載のデータ再送信方法。
  4. 前記アップリンクグラントにおいて何番目のスケジューリングであるかを示すカウンタフィールドが定義されたことに基づいて、前記第2DCIにおける前記カウンタフィールドは、最後のカウンタ値を含むことを特徴とする、請求項1に記載のデータ再送信方法。
  5. 前記カウンタ値は、前記第2DCIを受信する場合に初期化されることを特徴とする、請求項4に記載のデータ再送信方法。
  6. ポーリングオン/オフ(polling on/off)フィールドが前記アップリンクグラントにおいて定義されたことに基づいて、N番目のサブフレームでポーリングオンアップリンクグラントが受信されると、前記N番目のサブフレーム時点以後に受信する前記第2DCIの対象となるアップリンクグラントは、前記N番目のサブフレーム以前の最も近いポーリングオンアップリンクグラント受信時点からN-1番目のサブフレームまでの区間の間に受信されたアップリンクグラントであることを特徴とする、請求項1に記載のデータ再送信方法。
  7. 前記第DCIは、端末特定的DCIであり、又は、端末共通的DCIであることを特徴とする、請求項1に記載のデータ再送信方法。
  8. 前記第DCIは、非適応型再送信オン/オフフィールド、非適応型再送信タイミングフィールド、リダンダンシーバージョン(redundancy version;RV)フィールド、及び/又は、非周期的チャネル状態情報(channel state information;CSI)送信要求フィールドのうち少なくとも何れか一つを含むことを特徴とする、請求項1に記載のデータ再送信方法。
  9. 前記第DCIの検出関連無線ネットワーク臨時識別子(radio network temporary identifier;RNTI)値は、独立的にシグナリングされることを特徴とする、請求項1に記載のデータ再送信方法。
  10. 前記第DCIに対する検索空間において、送信関連パラメータは、事前に設定されることを特徴とする、請求項1に記載のデータ再送信方法。
  11. 同じHARQプロセスIDに対する、前記第2DCIにおける前記ACK/NACK情報とアップリンクグラントとの両方を受信することに基づいて、前記アップリンクグラントによって再送信が実行されることを特徴とする、請求項1に記載のデータ再送信方法。
  12. 前記第DCIにおいて、HARQプロセスID毎に、ACK/NACK送信タイミングフィールドが構成されることを特徴とする、請求項1に記載のデータ再送信方法。
  13. 前記第DCIにおいて、HARQプロセスID毎にACK/NACKリソース指示子(resource indicator;ARI)フィールドが構成され、前記ARIに基づいて物理アップリンク制御チャネル(physical uplink control channel;PUCCH)リソースが割り当てられることを特徴とする、請求項1に記載のデータ再送信方法。
  14. 無線通信システムにおける確認応答(acknowledgement/not-acknowledgement;ACK/NACK)情報を受信する通信装置であって、
    無線信号を送信及び受信するRF(Radio Frequency)部;及び、
    前記RF部を制御するプロセッサ;を備えてなり、
    前記プロセッサは、
    ネットワークから、アップリンク(uplink;UL)グラントを含む第1ダウンリンク制御情報(downlink control information;DCI)を受信し、
    前記ネットワークに、アップリンクデータを送信し、及び
    前記ネットワークから、前記アップリンクデータに対する前記ACK/NACK情報を含む第DCI及び前記第2DCIによりスケジューリングされた再送信の為の送信パワー制御(transmission power control:TPC)命令を受信することを含んでなり、
    前記ACK/NACK情報は、複数のHARQプロセスID(hybrid automatic repeat request process identifier)に対するものであり、
    前記ACK/NACK情報は複数のビットを備えてなり、
    前記複数のHARQプロセスIDの各々は、昇順において、前記複数のビットの一つに対するものであり、
    前記第DCIのペイロードの大きさが、アップリンクスケジューリングの為の前記DCIのペイロードの大きさと同じであり、
    前記第DCIは、前記第2DCIにおけるフラッグに基づいて識別されるものである、通信装置。
JP2019533523A 2017-01-07 2018-01-08 無線通信システムにおける端末のデータ再送信方法及び前記方法を利用する通信装置 Active JP7118066B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201762443649P 2017-01-07 2017-01-07
US62/443,649 2017-01-07
PCT/KR2018/000370 WO2018128507A1 (ko) 2017-01-07 2018-01-08 무선 통신 시스템에서 단말의 데이터 재전송 방법 및 상기 방법을 이용하는 통신 장치

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020502942A JP2020502942A (ja) 2020-01-23
JP2020502942A5 JP2020502942A5 (ja) 2020-10-08
JP7118066B2 true JP7118066B2 (ja) 2022-08-15

Family

ID=62791086

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019533523A Active JP7118066B2 (ja) 2017-01-07 2018-01-08 無線通信システムにおける端末のデータ再送信方法及び前記方法を利用する通信装置

Country Status (6)

Country Link
US (3) US11283551B2 (ja)
EP (1) EP3547583B1 (ja)
JP (1) JP7118066B2 (ja)
KR (1) KR102299126B1 (ja)
CN (1) CN110140312B (ja)
WO (1) WO2018128507A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109417430B (zh) * 2016-06-07 2020-01-24 Oppo广东移动通信有限公司 数据传输的方法及装置
EP3547583B1 (en) * 2017-01-07 2023-12-20 LG Electronics Inc. Method for terminal resending data in wireless communication system, and communication device using same
EP3579611A4 (en) * 2017-02-01 2020-12-23 Ntt Docomo, Inc. USER TERMINAL AND WIRELESS COMMUNICATION PROCESS
WO2018145115A1 (en) * 2017-02-06 2018-08-09 Intel IP Corporation Resource mapping and multiplexing of uplink control channel and uplink data channel
US10721756B2 (en) * 2017-02-13 2020-07-21 Qualcomm Incorporated Repetition-based uplink for low latency communications in a new radio wireless communication system
CN110463102B (zh) * 2017-03-24 2022-06-21 瑞典爱立信有限公司 用于harq-ack反馈的方法、设备和介质
EP3639426B1 (en) * 2017-06-14 2024-05-29 SHARP Kabushiki Kaisha Procedures, user equipments and base stations for code block group-based transmission
KR102352364B1 (ko) * 2017-06-15 2022-01-18 주식회사 아이티엘 Nr 시스템에서 광대역 동작 방법 및 장치
WO2019138149A1 (en) * 2018-01-12 2019-07-18 Nokia Technologies Oy Uplink channel scheduling to retain channel occupancy for unlicensed wireless spectrum
US10925087B2 (en) * 2018-03-20 2021-02-16 Qualcomm Incorporated Methods and apparatuses for communications of a flexible transport block
US10813116B2 (en) * 2018-05-11 2020-10-20 Apple Inc. Support of advanced user equipment (UE) minimum processing times in new radio (NR) systems
US11432369B2 (en) * 2018-06-19 2022-08-30 Apple Inc. Reference signal and control information processing in 5G-NR wireless systems
WO2020019118A1 (en) * 2018-07-23 2020-01-30 Lenovo (Beijing) Limited Cbg-based retransmission
EP3827613A4 (en) * 2018-07-26 2022-04-27 Sharp Kabushiki Kaisha BASE STATIONS AND PROCEDURES
US10924225B2 (en) * 2018-08-03 2021-02-16 Mediatek Inc. Group-based hybrid automatic repeat request (HARQ) acknowledgement feedback
CN116094659A (zh) * 2018-08-09 2023-05-09 北京三星通信技术研究有限公司 块传输方法、下行传输方法、nrs接收方法、ue、基站和介质
US11785608B2 (en) * 2018-08-17 2023-10-10 Qualcomm Incorporated Techniques for downlink control information (DCI) feedback in wireless communications
US20200106569A1 (en) 2018-09-27 2020-04-02 Mediatek Inc. Mechanisms for postponing hybrid automatic repeat request acknowledgement (harq-ack) feedback
US20200266954A1 (en) * 2019-02-14 2020-08-20 Mediatek Singapore Pte. Ltd. Method And Apparatus For User Equipment Processing Timeline Enhancement In Mobile Communications
US11412497B2 (en) * 2019-03-27 2022-08-09 Electronics And Telecommunications Research Institute Method and apparatus for transmitting or receiving uplink feedback information in communication system
US20200404541A1 (en) * 2019-06-19 2020-12-24 Qualcomm Incorporated System and method for flow control and acknowledgement transmission
KR102249912B1 (ko) * 2019-07-12 2021-05-11 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 harq-ack 정보를 송수신 하는 방법 및 이에 대한 장치
CN113472487B (zh) * 2020-03-30 2023-04-28 维沃移动通信有限公司 Harq-ack反馈方法及设备

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101119184A (zh) * 2006-08-02 2008-02-06 华为技术有限公司 混合自适应重传请求方法及其实体
PT2137865E (pt) * 2007-03-19 2016-01-28 Ericsson Telefon Ab L M (h)arq para agendamento semi-persistente
WO2010141618A1 (en) * 2009-06-02 2010-12-09 Research In Motion Limited System and method for power control for carrier aggregation using single power control message for multiple carriers
CN101998507A (zh) * 2009-08-14 2011-03-30 中兴通讯股份有限公司 一种下行控制信令的传输方法和系统
EP2306665A1 (en) * 2009-10-02 2011-04-06 Panasonic Corporation Relay backhaul uplink HARQ protocol
CN104079388B (zh) * 2009-12-03 2017-10-17 华为技术有限公司 载波聚合时反馈ack/nack信息的方法、基站和用户设备
KR101866577B1 (ko) * 2010-01-11 2018-06-11 삼성전자주식회사 통신 시스템의 업링크에서 낮은 레이턴시 송신을 가능하게 하는 장치 및 방법
US9008021B2 (en) * 2010-03-19 2015-04-14 Sharp Kabushiki Kaisha Mobile communication system, base station apparatus, mobile station apparatus and communication method
KR101468767B1 (ko) * 2010-06-08 2014-12-08 한국전자통신연구원 다중 캐리어 무선 통신 시스템에서의 송수신 방법 및 장치
KR101867311B1 (ko) * 2010-12-21 2018-07-19 주식회사 골드피크이노베이션즈 Ack/nack 자원 할당 방법 및 장치와 이를 이용한 ack/nack 신호 전송 방법
CN102055577B (zh) * 2011-01-24 2014-04-02 大唐移动通信设备有限公司 一种处理harq反馈比特的方法及装置
US9165074B2 (en) * 2011-05-10 2015-10-20 Uber Technologies, Inc. Systems and methods for performing geo-search and retrieval of electronic point-of-interest records using a big index
WO2013006010A2 (ko) * 2011-07-06 2013-01-10 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 상향링크 harq 송수신 방법 및 장치
CN103733549B (zh) * 2011-07-26 2017-02-15 Lg电子株式会社 无线通信系统中发送控制信息的方法和设备
WO2013105837A1 (ko) * 2012-01-15 2013-07-18 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 제어 정보 전송 방법 및 장치
WO2013180521A1 (ko) * 2012-05-31 2013-12-05 엘지전자 주식회사 제어 신호 송수신 방법 및 이를 위한 장치
CN104854924B (zh) * 2012-12-14 2019-04-12 Lg电子株式会社 在无线通信系统中支持传输效率的方法和设备
KR101759946B1 (ko) * 2013-02-21 2017-07-20 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 제어 정보를 송수신하는 방법 및 이를 위한 장치
KR101798740B1 (ko) * 2013-03-15 2017-11-16 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 ack/nack 수신 방법 및 장치
CN104113924B (zh) * 2013-04-17 2019-04-16 中兴通讯股份有限公司 一种多子帧调度方法、装置及系统
CN104518856B (zh) * 2013-09-30 2018-04-27 展讯通信(上海)有限公司 基站和lte系统中处理下行harq反馈的方法、装置
CN105993200B (zh) * 2014-03-20 2020-05-26 夏普株式会社 终端装置、基站装置、集成电路以及通信方法
JP2016048881A (ja) * 2014-08-28 2016-04-07 日本電気株式会社 無線局におけるユーザデータ管理方法、無線局、無線通信システム、及びプログラム
US10149318B2 (en) 2014-09-02 2018-12-04 Qualcomm Incorporated Techniques for transmitting and receiving downlink control information for a set of NOMA downlink transmissions
US20170353272A1 (en) * 2014-11-06 2017-12-07 Ntt Docomo, Inc. User terminal, radio base station and radio communication method
US10555345B2 (en) * 2015-01-30 2020-02-04 Qualcomm Incorporated Random access procedure and broadcast prioritization for machine type communications (MTC)
US10306615B2 (en) * 2015-12-09 2019-05-28 Mediatek Inc. Control-less data transmission for narrow band internet of things
US10531452B2 (en) * 2016-07-11 2020-01-07 Qualcomm Incorporated Hybrid automatic repeat request feedback and multiple transmission time interval scheduling
EP3547583B1 (en) * 2017-01-07 2023-12-20 LG Electronics Inc. Method for terminal resending data in wireless communication system, and communication device using same

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Ericsson,Analysis of the needs of ARQ in NR,3GPP TSG-RAN WG2 #94 R2-164022,2016.05.13,pp.1-6
Samsung,HARQ-ACK for PUSCH,3GPP TSG RAN WG1 #83R1-156745,2015.11.07,pp.1-2

Also Published As

Publication number Publication date
KR102299126B1 (ko) 2021-09-06
US11283551B2 (en) 2022-03-22
WO2018128507A1 (ko) 2018-07-12
US20220173841A1 (en) 2022-06-02
US11962415B2 (en) 2024-04-16
US20230092203A1 (en) 2023-03-23
EP3547583B1 (en) 2023-12-20
KR20190082906A (ko) 2019-07-10
EP3547583A1 (en) 2019-10-02
CN110140312A (zh) 2019-08-16
CN110140312B (zh) 2022-01-11
EP3547583A4 (en) 2020-04-22
JP2020502942A (ja) 2020-01-23
US11539469B2 (en) 2022-12-27
US20190372720A1 (en) 2019-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7118066B2 (ja) 無線通信システムにおける端末のデータ再送信方法及び前記方法を利用する通信装置
US11284426B2 (en) Method for terminal transmitting uplink control channel in wireless communication system, and communication device using same
KR102146492B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 단말의 데이터 전송 방법 및 장치
US10327233B2 (en) PUCCH resource compression for EPDCCH in TDD mode
CN109863809B (zh) 用于在无线通信系统中传输动态可变大小的下行链路控制信息的方法及其装置
US10009145B2 (en) Method and device for transmitting uplink control signal in wireless communication system
US20190268899A1 (en) Method and apparatus for controlling uplink control information in wireless communication system
JP2020532250A (ja) 無線通信システムにおける端末のアップリンク制御情報送信方法及び前記方法を利用する端末
JP2015527781A (ja) 無線通信システムにおけるアップリンク制御チャネルのためのリソース割当方法および装置
EP3914016A1 (en) Method and apparatus for transport block generation with ul spatial multiplexing in a wireless communication system
KR20120117924A (ko) 상향링크 제어 채널 자원의 확정 방법 및 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190620

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201224

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211025

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20211025

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20211101

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20211102

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20220121

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20220125

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220405

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220524

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20220607

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20220705

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20220705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220802

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7118066

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150