JP7117925B2 - Reactor - Google Patents
Reactor Download PDFInfo
- Publication number
- JP7117925B2 JP7117925B2 JP2018135171A JP2018135171A JP7117925B2 JP 7117925 B2 JP7117925 B2 JP 7117925B2 JP 2018135171 A JP2018135171 A JP 2018135171A JP 2018135171 A JP2018135171 A JP 2018135171A JP 7117925 B2 JP7117925 B2 JP 7117925B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fastening
- reactor
- terminal
- case
- resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Connections Arranged To Contact A Plurality Of Conductors (AREA)
- Housings And Mounting Of Transformers (AREA)
Description
本発明は、端子台が設けられたリアクトルに関する。 The present invention relates to a reactor provided with a terminal block.
リアクトルは、ハイブリッド自動車や電気自動車の駆動システム等をはじめ、種々の用途で使用されている。例えば、車載用の昇圧回路に用いられるリアクトルとして、磁性材からなる環状コアと、当該環状コアの外周を覆う樹脂部材と、樹脂部材を介して環状コアの外周の一部に巻かれたコイルとを備えたリアクトル本体が、金属製のケースに収容されたものが多く用いられる。環状コアの周囲に樹脂を配置して樹脂部材を形成するには、一般には、モールド成形法が採用されている。 Reactors are used in various applications including drive systems for hybrid vehicles and electric vehicles. For example, a reactor used in an in-vehicle booster circuit includes an annular core made of a magnetic material, a resin member covering the outer periphery of the annular core, and a coil wound around a part of the outer periphery of the annular core via the resin member. is housed in a metal case. A molding method is generally used to form a resin member by arranging resin around the annular core.
また、コイルの端部には、溶接等により端子が電気的に接続されている。この端子には、外部の端子がネジ締結により電気的に接続され、リアクトルは外部機器と接続される。コイルの端部と接続される端子は、樹脂等により構成された端子台によって支持される。すなわち、端子は、その両端を除いて端子台に埋め込まれて端子台に支持される。 Terminals are electrically connected to ends of the coil by welding or the like. An external terminal is electrically connected to this terminal by screw fastening, and the reactor is connected to an external device. Terminals connected to ends of the coil are supported by a terminal block made of resin or the like. That is, the terminal is embedded in the terminal block and supported by the terminal block except for both ends thereof.
従来から、端子台は、ネジ締結によりケースに固定されていた。しかし、この場合、ネジ締結するためにケースの外側に固定構造を別途設ける必要があり、リアクトルの大型化を招く。そのため、ネジ締結による固定構造以外の手法で端子台を固定する方法が望まれていた。 Conventionally, the terminal block has been fixed to the case by screw fastening. However, in this case, it is necessary to separately provide a fixing structure on the outside of the case for screw fastening, which causes an increase in size of the reactor. Therefore, there has been a demand for a method of fixing the terminal block by a method other than the fixing structure by screw fastening.
一方、端子台をケースに固定する以外に端子台を固定する手法としては、コアを覆う樹脂部材と一体成形して端子台を構成することが考えられる。すなわち、樹脂部材と端子台を同じ樹脂で継ぎ目無く一続きに構成することで、端子台が樹脂部材に一体的に構成されるので、ケースに固定する必要がなくなる。 On the other hand, as a method for fixing the terminal block other than fixing the terminal block to the case, it is conceivable to form the terminal block integrally with the resin member covering the core. That is, by forming the resin member and the terminal block seamlessly from the same resin, the terminal block is integrally formed with the resin member, so that there is no need to fix it to the case.
しかし、この手法によれば、端子台はケースの外側に配置することになり、外部端子とネジ締結により電気的に接続される端子の締結部もケースの外側に位置する。すなわち、端子台は、樹脂部材からケースの外側に延びて構成され、ケースの外側で宙に浮いた状態となる。そのため、端子の締結部におけるネジ締結力が大きいと、端子台に大きな応力が加わり、端子台の根元となる樹脂部材と端子台の境界部分などに応力集中し、端子台の破壊に繋がる虞があった。 However, according to this method, the terminal block is arranged outside the case, and the fastening portion of the terminal electrically connected to the external terminal by screw fastening is also located outside the case. That is, the terminal block extends from the resin member to the outside of the case, and is suspended in the air outside the case. Therefore, if the screw fastening force at the fastening portion of the terminal is large, a large stress is applied to the terminal block, and the stress concentrates on the boundary between the terminal block and the resin member that is the base of the terminal block, which may lead to destruction of the terminal block. there were.
本発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、その目的は、端子の締結部がケースの外側にあっても、端子台の破壊を抑制することのできるリアクトルを提供することにある。 SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made to solve the problems described above, and an object of the present invention is to provide a reactor capable of suppressing breakage of a terminal block even if the fastening portion of the terminal is outside the case. to do.
本発明のリアクトルは、コアと、前記コアの少なくとも一部を被覆する樹脂部材と、前記コアの一部の周囲に装着されるコイルと、前記コア、前記樹脂部材及び前記コイルを有するリアクトル本体を収容するケースと、一端部が前記コイルと電気的に接続された端子と、前記端子の一部が埋め込まれた端子台と、を備え、前記端子は、前記ケースの外側に配置された他端部であり、ネジ締結により外部の端子と電気的に接続される締結部を有し、前記端子台は、前記樹脂部材と樹脂で一続きに継ぎ目無く構成され、前記樹脂部材から前記ケースの外側に延びる延設部と、前記延設部の先端に、前記締結部の表面を露出させるとともに、前記締結部の外縁を覆う締結被覆部と、を有し、前記締結部の外形は、直線部と、前記直線部の両端を繋ぐ円弧状部とからなり、丸みを帯びて尖った角がないこと、を特徴とする。 A reactor of the present invention includes a core, a resin member covering at least a portion of the core, a coil mounted around a portion of the core, and a reactor body having the core, the resin member, and the coil. a terminal having one end electrically connected to the coil; and a terminal block in which a part of the terminal is embedded, the terminal having the other end arranged outside the case. and has a fastening portion that is electrically connected to an external terminal by screw fastening, and the terminal block is seamlessly formed of the resin member and the resin, and extends from the resin member to the outside of the case. and a fastening covering portion that exposes the surface of the fastening portion and covers the outer edge of the fastening portion at the tip of the extension portion, and the outer shape of the fastening portion is a straight portion . and an arc-shaped portion connecting both ends of the linear portion, and is rounded and has no sharp corners.
前記締結被覆部には、前記締結部の表面とは反対側に突出する突出部が設けられ、前記ケースには、外側に張り出した張出部が設けられ、前記張出部には、前記突出部の周囲のうち、前記ネジ締結する方向に立ちはだかるように前記突出部に沿って立設され、前記ネジ締結により回動する前記突出部と当接する第1当接部が設けられていても良い。 The fastening covering portion is provided with a protruding portion that protrudes to the side opposite to the surface of the fastening portion, the case is provided with a protruding portion that protrudes outward, and the protruding portion includes the protruding portion. A first abutting portion may be provided that stands along the protruding portion so as to stand in the direction of the screw fastening in the periphery of the portion and contacts the protruding portion rotated by the screw fastening. .
前記張出部には、前記突出部を挟むように前記第1当接部と対向して立設された第2当接部が設けられていても良い。 The protruding portion may be provided with a second contact portion that is erected to face the first contact portion so as to sandwich the projecting portion.
前記締結被覆部には、高さが5mm以下のナットが埋め込まれていても良い。 A nut having a height of 5 mm or less may be embedded in the fastening covering portion.
本発明によれば、端子の締結部がケースの外側にあっても、端子台の破壊を抑制することのできるリアクトルを得ることができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, even if the fastening part of a terminal is outside a case, the reactor which can suppress destruction of a terminal block can be obtained.
以下、図面を参照して、本発明の実施形態のリアクトルについて説明する。 A reactor according to an embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings.
[1.実施形態]
[1-1.構成]
図1は、本実施形態に係るリアクトルの全体構成を示す斜視図である。図2は、リアクトル本体とケースの斜視図である。図3は、本実施形態に係るリアクトルの分解斜視図である。
[1. embodiment]
[1-1. Constitution]
FIG. 1 is a perspective view showing the overall configuration of a reactor according to this embodiment. FIG. 2 is a perspective view of a reactor body and a case. FIG. 3 is an exploded perspective view of the reactor according to this embodiment.
なお、本明細書において、各部材の構成を説明するのに、図1に示すz軸方向を「上」側、その逆方向を「下」側と称する。また、「下」を「底」とも称する。z軸方向は、リアクトルの上下方向であり、リアクトルの高さ方向である。また、後述するように、コイル5の巻軸方向をz軸方向と直交するy軸方向とし、z軸及びy軸に直交する方向をx軸方向とする。後述するようにx軸方向は、コイル5を構成する一対のコイル51a、51bの並び方向である。これらの方向は、リアクトルの各構成の位置関係を示すための表現であり、リアクトルが設置対象に設置された際の位置関係及び方向を限定するものではない。
In this specification, to describe the configuration of each member, the z-axis direction shown in FIG. 1 is called the "upper" side, and the opposite direction is called the "lower" side. In addition, "bottom" is also referred to as "bottom". The z-axis direction is the vertical direction of the reactor and is the height direction of the reactor. As will be described later, the winding axis direction of the
リアクトル100は、電気エネルギーを磁気エネルギーに変換して蓄積及び放出する電磁気部品であり、電圧の昇降圧等に使用される。本実施形態のリアクトル100は、例えばハイブリッド自動車や電気自動車の駆動システム等で使用される大容量のリアクトルである。
The
図1~図3に示すように、リアクトル100は、リアクトル本体10と、ケース4と、端子6と、端子台7を備える。図2に示すように、リアクトル本体10は、ケース4に収容され、端子6の一端部と端子台7がケース4の外側に位置する。
As shown in FIGS. 1 to 3, the
リアクトル本体10は、環状コア1と、環状コア1の一部の周囲に装着されたコイル5と、環状コア1の外周を覆い、環状コア1とコイル5とを絶縁する樹脂部材2と、リアクトル本体10をケース4に対して固定するための固定部3を有している。
The
(環状コア)
環状コア1は、一対の平行な直線部分と、これら直線部分を繋ぐU字形状の連結部分とを有する環状形状を成す。図1に示すように、環状コア1のうち、コイル5が巻回された直線部分は、磁束が発生する脚部である。コイル5が巻回されていないU字形状の連結部分は、脚部で発生した磁束が通過するヨーク部である。すなわち、ヨーク部は、一対の直線部分を繋ぐ。環状コア1内には、脚部で発生した磁束がヨーク部を通過することで、環状の閉じた磁気回路が形成される。
(annular core)
The
環状コア1は、磁性体を含み構成される。環状コア1は、図3に示すように、複数のコア部材11~13と、複数のスペーサ14とを有し、各コア部材11~13間にスペーサ14を配置して接着剤によって環状になるように接続されている。
The
コア部材11~13は、圧粉磁心、フェライトコア、又は積層鋼板などの磁性体からなる。ここでは、コア部材11~13は圧粉磁心である。本実施形態のコア部材は、左右の脚部を構成する複数のI字型コア13と、ヨーク部を構成する2つのU字型コア11、12である。I字型コア13は、概略直方体形状であり、U字型コア11、12は、その上面及び下面がU字状の形状を有する。
The
スペーサ14は、板状のギャップスペーサである。このスペーサ14は、各コア部材11~13間に配置されており、接着剤によってスペーサ14の両側のコア部材11~13の接続面と接着固定される。スペーサ14は、コア部材11~13間に所定幅の磁気的なギャップを与え、リアクトルのインダクタンス低下を防止する。スペーサ14の材料としては、非磁性体、セラミック、非金属、樹脂、炭素繊維、若しくはこれら二種以上の合成材又はギャップ紙を用いることができる。なお、スペーサ14は必ずしも設けなくても良い。
The
(樹脂部材)
樹脂部材2は、環状コア1の外周を樹脂により被覆する部材であり、環状コア1の形状に倣って環状に形成されている。樹脂部材2を構成する樹脂の種類としては、例えば、エポキシ樹脂、不飽和ポリエステル系樹脂、ウレタン樹脂、BMC(Bulk Molding Compound)、PPS(Polyphenylene Sulfide)、PBT(Polybutylene Terephthalate)等が挙げられる。
(Resin member)
The
本実施形態では、樹脂部材2は、二分割されて構成されており、樹脂体21と樹脂体22とを有する。すなわち、樹脂部材2は、略U字形状の樹脂体21と、略C字形状の樹脂体22とを別々に成形しておき、互いの端部を向かい合わせることで構成される。樹脂体21と樹脂体22とを別々に成形するのは、互いの端部を向かい合わせる前に環状コア1の脚部を構成するI字型コア13を樹脂体21内部に収容するため、及び、コイル5を樹脂体21の一対の直線部分にはめ込んで樹脂部材2にコイル5を装着するためである。
In this embodiment, the
樹脂体21は、一対の直線部21a、21bと、これら直線部21a、21bを繋ぐ連結部21cとを有する。直線部21a、21bは、コイル5が装着される部分であり、ボビンとも称される。連結部21cは、U字型コア11を被覆する。ここでは、連結部21cには、U字型コア11が樹脂モールド成形法によって埋め込まれており、連結部21cに覆われたU字型コア11の外周部分が連結部21の内周と密着している。但し、U字型コア11の脚部の端面は露出する。
The
直線部21a、21bの内部には、環状コア1の脚部の延び方向(y軸方向)に沿って、I字型コア13、スペーサ14が交互に配置されている。すなわち、直線部21a、21bの先端には開口がそれぞれ設けられており、当該開口からI字型コア13、スペーサ14が挿入され、U字型コア11の脚部とスペーサ14、スペーサ14とI字型コア13等が接着剤等により接合される。
Inside the
なお、不図示であるが、連結部21cの底面には、U字型コア11の底面を露出させる開口が設けられ、連結部21cの背面には、U字型コア11の背面を露出させる開口が設けられている。これらの開口は、放熱性を向上させるための構成である。
Although not shown, the bottom surface of the connecting
樹脂体22は、U字型コア12を被覆する樹脂部材である。ここでは、樹脂体22には、U字型コア12が樹脂モールド成形法によって埋め込まれており、樹脂体22に覆われたU字型コア12の外周部分が樹脂体22の内周と密着している。但し、U字型コア12の脚部の端面は露出し、直線部21a、21b内のスペーサ14と接着剤等で接合される。
The
また、樹脂体22の底面には、U字型コア12の底面を露出させる開口22aが設けられ(図6参照)、樹脂体22の背面には、U字型コア12の背面を露出させる開口22bが設けられている(図6参照)。これらの開口22a、22bは、放熱性を向上させるための構成である。
The bottom surface of the
(固定部)
固定部3は、リアクトル本体10をケース4に固定するための部位である。本実施形態では、固定部3は、3つ設けてられている。説明の便宜上、3つの固定部3を固定部31~33とすると、固定部31は、樹脂体21の外側、すなわち連結部21cの外周面に設けられており、ネジ34が差し込まれるネジ孔31aが設けられている。
(Fixed part)
The fixing
固定部32、33は、樹脂体22の両端に設けられている。すなわち、U字型コア12の両脚を繋ぐヨーク部の脇にそれぞれ設けられている。図1に示すように、固定部32は、x軸方向負側に設けられ、固定部33は、x軸方向正側に設けられている。固定部32には、ネジ35が差し込まれるネジ孔32aが設けられ、固定部33には、ネジ36が差し込まれるネジ孔33aが設けられている。
The fixing
固定部31~33は、樹脂部材2と樹脂により一体的に成形されている。すなわち、固定部31は、樹脂体21と同じ樹脂で継ぎ目無く一続きに構成され、固定部32、33は、樹脂体22と同じ樹脂で継ぎ目無く一続きに構成されている。
The fixed
(コイル)
コイル5は、絶縁被覆を有する導線で構成される。コイル5は、左右の一対のコイル51a、51bを有し、これらの一端部がコイル51a、51bと同じ素材でなる連結線51cによって連結されている。コイル51a、51bは、エナメルなどの絶縁被覆した1本の銅線によって構成されている。本実施形態のコイル51a、51bは、平角線のエッジワイズコイルである。但し、コイル51a、51bの線材や巻き方は平角線のエッジワイズコイルに限定されず、他の形態であっても良い。
(coil)
The
コイル5は、コイル51a、51bが環状コア1の脚部の周囲を囲うように、樹脂部材2の一対の直線部分の外周に装着されており、コイル51a、51bが互いに平行である。つまり、コイル51a、51bの巻軸方向が互いに平行である。この巻軸方向は、y軸方向と平行である。
The
コイル51a、51bの端部52a、52bは、樹脂体22の上方を介してリアクトル本体10の外部に引き出されており、端子6と電気的に接続される。
Ends 52 a and 52 b of the
(端子)
端子6は、コイル5を外部電源と電気的に接続する導電部材であり、ここでは2つ設けられている。説明の便宜上、2つの端子6を端子6a、6bとして区別すると、端子6aは、固定部32側に設けられ、端子6bは、固定部33側に設けられている。
(Terminal)
The
端子6a、6bは、コイル51a、51bと電気的に接続されている。端子6a、6bは、長板状の導電体が複数箇所折り曲げられて成り、各一端部が例えば溶接等によりコイル51a、51bの端部52a、52bと接続されている。端子6a、6bは、他端部として、締結部60を有する。締結部60は、図1に示すように、ケース4の外側に配置されており、ネジ締結により外部の端子と電気的に接続される。締結部60は、端子6a、6bが折り曲げられていることにより、固定部32、33が位置する水平面よりも下側に位置している。
図3に示すように、締結部60は平板状であり、その中央部分には、ネジが差し込まれ、外部の端子と電気的に接続されるネジ孔60aが設けられている。外部の端子は、コイル5に電力を供給する外部電源と接続される端子である。
As shown in FIG. 3, the
図4は、樹脂体22と端子台7を含む上面図である。図5は、締結部60の上面図である。図5の点線は、各円弧の境界を示す。
4 is a top view including the
図4及び図5に示すように、締結部60の外形は、丸みを帯びており、尖った角がない。締結部60の外形は、ネジ孔60aに挿入されるネジ35、36の軸と平行な方向から見た形をいい、ここでは、締結部60を上面視した形状である。本実施形態では、締結部60の外形は、概略D形状であり、直線部61と、直線部61の両端を繋ぐ円弧状部62とからなる。締結部60は、直線部61をリアクトル100の外側に向けて配置されている。
As shown in FIGS. 4 and 5, the outer shape of the
円弧状部62は、大円弧部621と、小円弧部622とを有し、大円弧部621は、締結部60の外形の大部分を占める円弧であり、円弧状部62において曲率半径R1が最も大きい。小円弧部622は、大円弧部621の端と直線部61の端とを結ぶ円弧である。すなわち、締結部60の外形は、直線部61の両端に小円弧部622がそれぞれ繋がり、小円弧部622の直線部61の反対側の各他端と大円弧部621の両端が繋がり、概略D形状を成す。
The
また、小円弧部622は、曲率半径の異なる複数の円弧で構成されている。本実施形態では、小円弧部622は、2つの円弧622a、円弧622bからなる。円弧622aの一端は大円弧部621の端と繋がり、他端は円弧622bの一端と繋がる。円弧622bの他端は、直線部61の端と繋がる。
Also, the small
小円弧部622の円弧622a、622bは、大円弧部621側から直線部61側にかけて段階的に曲率半径が小さくなっている。つまり、円弧622bの曲率半径R3は、円弧622aの曲率半径R2より小さい。円弧状部62全体で見ると、各曲率半径の関係は、R1>R2>R3である。このように段階的に曲率半径を小さくすることで、大円弧部621、円弧622a、622bの各接続部分が滑らかに繋がり、締結部60の外形が丸みを帯び、尖った角がない形状となっている。
(端子台)
端子台7は、端子6の一部が埋め込まれており、端子6を支持する。ここでは、端子台7は、端子6a、6bのそれぞれについて設けられている。すなわち、端子台7aは、固定部32側に設けられ、少なくともコイル51aと接続される一端部と、他端部である締結部60を除いて端子6aが埋設されている。端子台7bは、固定部33側に設けられ、少なくともコイル51bと接続される一端部と、他端部である締結部60を除いて端子6bが埋設されている。
(Terminal block)
A part of the
端子台7a、7bは、樹脂体22と樹脂で一体成形されている。すなわち、端子台7a、7bは、樹脂体22と樹脂で一続きに継ぎ目無く構成されている。この端子台7a、7bは、リアクトル本体10の外側に向かって延設されている。すなわち、端子台7a、7bは、ケース4に固定されておらず、ケース4の外側で宙に浮いている。この端子台7a、7bは、延設部71と、締結被覆部72とを有する。
The terminal blocks 7a and 7b are integrally molded with the
図4に示すように、延設部71は、樹脂体22の端部を基端として樹脂体22から離れるように延びて設けられており、端子6a、6bの一部が埋め込まれている。本実施形態では、図1に示すように、延設部71は、樹脂体22からケース4の外側に延びる。図4に示すように、樹脂体22と延設部71との間に固定部32、33が位置している。延設部71は、後述するケース4の側壁41に沿うように下方にも延びており、締結部60が、固定部32、33が位置する水平面よりも下側に位置している。
As shown in FIG. 4, the
図1及び図4に示すように、締結被覆部72は、延設部71の先端に設けられ、締結部60の外縁を含み、締結部60の周囲を覆う。但し、締結被覆部72は、外部の端子とネジ締結するために、締結部60の表面を露出させている。すなわち、締結部60の表面は、締結部60の上面であり、外部端子との締結面である。締結被覆部72の締結部60の裏面側には、ナット73が埋め込まれている。ナット73は、その高さが5mm以下であり、例えば、貫通孔が設けられた六角ナットを用いることができる。
As shown in FIGS. 1 and 4 , the
図4に示すように、端子台7aの締結被覆部72と延設部71との境界部分には、補強リブ70が設けられている。補強リブ70は、端子台7aの締結被覆部72と延設部71との間を張るように滑らかに接続することで、丸みが帯びている。
As shown in FIG. 4, a reinforcing
図6は、端子台7及び樹脂体22の底面側斜視図である。図6に示すように、端子台7a、7bの底面には、下方に延びる位置決めピン74が設けられている。位置決めピン74は、円筒形状であり、固定部32、33の底面の近傍に設けられている。位置決めピン74は、リアクトル本体10をケース4内に収容する際、後述するケース4のピン穴44a、45a(図3、図7参照)に差し込まれることで、ケース4に対する固定部32、33及び端子台7a、7bの位置が決まる。位置決めピン74は、固定部32、33に差し込まれたネジ35、36と同方向に延び、位置決めピン74の径は、ネジ35、36のネジが切られてなるネジ部の径と同等か若干小さい。
6 is a bottom perspective view of the
図6に示すように、端子台7bの締結被覆部72には、締結部60の表面とは反対側に突出する突出部75が設けられている。すなわち、突出部75は、外形が柱形状であり、締結被覆部72の下方に延びて設けられている。突出部75は、その外径はナット73の外径よりも大きく、また、ネジ35、36のネジ部の径及び位置決めピン74の径よりも大きい。この突出部75は、締結被覆部72と樹脂で一続きに継ぎ目無く構成されている。すなわち、樹脂体22、締結被覆部72、及び突出部75は、樹脂により一体成形される。突出部75には、貫通孔75aが設けられている。この貫通孔75aは、締結被覆部72及び突出部75を一体成形する際に、治具でナット73を締結部60の裏面に固定するために設けられたものである。従って、突出部75は、筒体である。
As shown in FIG. 6 , a
(ケース)
図2及び図3に示すように、ケース4は、リアクトル本体10を収容する収容体である。ケース4は、例えばアルミニウム合金等、熱伝導性が高く軽量な金属で構成されており、放熱性を有する。
(Case)
As shown in FIGS. 2 and 3 , the
ケース4は、上面に開口が設けられた概略箱形状を有し、主として底面41と、底面41から立ち上がる側壁とで構成され、底面41と側壁42とで囲われるスペースにリアクトル本体10が収容される。
The
ケース4のリアクトル本体10の収容スペースは、リアクトル本体10の大きさよりも若干大きい、換言すれば、ケース4の側壁42は、リアクトル本体10の周囲を覆うように、リアクトル本体10より一回り大きい矩形状に配置されている。そのため、ケース4にリアクトル本体10を収容すると、ケース4の側壁42内面とリアクトル本体10の側面との間には隙間が形成される。
The housing space of the
側壁42の上縁には、固定部31~33を載置する台座部43~45が設けられており、台座部43~45には、ネジが挿通されるネジ穴46~48が設けられている。固定部31が台座部43に、固定部32が台座部44に、固定部33が台座部45に載置されると、リアクトル本体10が固定部31~33を除いて宙に浮いた状態でケース4内に収容される。この状態で、ネジ孔31a~33a及びネジ穴46~48にネジ34~36が挿通され、締結されることで、リアクトル本体10がケース4に固定される。
The upper edge of the
リアクトル本体10とケース4との隙間には、充填成形部8が形成されている。充填成形部8の形状は、上面部分がリアクトル本体10の形状に倣った形状であり、下面部分がケース4の底面41の形状に倣った形状である。充填成形部8の形成方法としては、ケース4にリアクトル本体10に収容した後に、充填材を充填、固化しても良いし、予めケース4に充填材を充填しておき、その後、リアクトル本体10を収容し、充填材を固化させても良い。充填材には、リアクトル本体10の放熱性能の確保及びリアクトル本体10からケース4への振動伝搬の軽減のため、比較的柔らかく熱伝導性の高い樹脂が適している。
A filling molded
また、図1及び図3に示すように、ケース4には、外側に張り出した張出部49が設けられている。張出部49はxy平面と平行に張り出している。
Further, as shown in FIGS. 1 and 3, the
図7は、張出部49の拡大斜視図である。図8は、図4のA-A断面図であり、第1当接部491及び第2当接部492を含む端子台7bの断面図である。図9は、ケース4の底面側の図であり、端子台7b近傍を示す図である。張出部49には、第1当接部491、第2当接部492が設けられている。ここでは、第1当接部491及び第2当接部492は、台座部45の近傍に設けられている。図9に示すように、張出部49と第1当接部491と第2当接部492により、突出部75の周囲が囲われている。
FIG. 7 is an enlarged perspective view of the projecting
第1当接部491は、突出部75の周囲のうち、締結部60においてネジ締結する方向に立ちはだかるように突出部75に沿って立設されている。ネジ締結する方向とは、締結部60のネジ孔60a中のネジの軸回りの方向であって、ネジが締められる方向である。つまり、第1当接部491は、突出部75の周囲に設けられた、ネジ締結する方向と交差する壁である。ここでは、第1当接部491は、突出部75よりもy軸方向負側に位置し、x軸方向に拡がり、上方に延びて設けられている。この第1当接部491は、締結部60におけるネジ締結により突出部75が回動しても突出部75と当接する。
The
第2当接部492は、突出部75の周囲に設けられた、ネジ締結する方向と交差する壁であり、突出部75を挟むように、第1当接部491と対向して立設されている。つまり、第1当接部491に対して、突出部75の径分又は当該径より若干大きな隙間を空けて第2当接部492が設けられている。この第2当接部492は、突出部75よりもy軸方向正側に位置し、第1当接部491と同様にx軸方向に拡がり、上方に延びて設けられている。
The
(温度センサ)
リアクトル100には、図1及び図3に示すように、温度センサ9、コネクタ90が設けられている。温度センサ9は、リアクトル本体10の内部温度を検出する。温度センサ9は、温度を検出する温度検出部91と、温度検出部91と接続されたリード線92とを有する。温度検出部91は、コイル51a、51bの間に設けられる。具体的には、温度検出部91は、樹脂体22からコイル51a、51bの間に向けて延設された保持部22cにより保持されている。
(temperature sensor)
The
リード線92は、金属線とそれを被覆する被覆部とからなる。金属線の材質としては、銅、ニッケル、アルミ、銀、金又はこれら2種以上を含むことができる。金属線は、1本のみの単線、または複数本をより合わせたより線を使用する。被覆部は、ビニール、シリコンゴム、フッ素ゴムなどの絶縁性部材で金属線を被覆する。リード線92は、一端が温度検出部91に接続され、樹脂体22の上面に突設されたL字状の引っかけ部22dに巻回され、連結部21cの上端に設けられた位置決め部211に位置決めされ、他端がコネクタ90に接続される。
The
コネクタ90は、連結部21cの上面に着脱可能に設けられ、相手端のコネクタが着脱自在に構成されている。温度検出部91で検出した温度は、リード線92及びコネクタ90を介して、コネクタ90に接続された外部機器に伝送される。
The
なお、樹脂体21には、図1及び図3に示すように、相手端のコネクタに接続された配線をコイル51bの側部に沿ってガイドするガイド212が設けられ、樹脂体22には、ガイド212に通された当該配線を固定部33の側部から端子台7bの上部にガイドするガイド22eと、締結被覆部72の端に上下方向に二股に分岐して設けられ、ガイド22eに通された当該配線を把持する把持部22fとが設けられている。
As shown in FIGS. 1 and 3, the
[1-2.作用]
図10は、本実施形態のリアクトル100の作用について説明するための図である。リアクトル本体10がケース4に収容され、固定部31~33のネジ孔31a~33aにネジ34~36を挿通し、締結することで、リアクトル本体10がケース4に対して固定される。
[1-2. action]
FIG. 10 is a diagram for explaining the action of the
図10に示すように、締結部60において、外部の端子と電気的に接続するために、矢印Yの方向にネジ締結される際、ネジ締めの力が大きい(例えば16Nm等)と、樹脂体22と端子台7a、7b(延設部71)の境界部分を支点として締結部60及び端子台7a、7bが点線の矢印に示す方向に回動し得る。本実施形態では、固定部32、33が樹脂体22と端子台7a、7b(延設部71)の境界部分に設けられているため、固定部32、33が支点となり、締結部60が力点となって、端子台7a、7bに大きなトルクが発生し、応力が加わる。特に、端子台7a、7bの根元である樹脂体22と延設部71の境界部分や、延設部71に応力が集中し、クラックの発生等、端子台7a、7bの破壊に繋がる虞がある。また、従来技術を示す図11のように、外部端子と電気的に接続する締結部160に尖った角Cがあると、締結部160を被覆する被覆部172において、角Cを被覆する部分が肉薄となるとともに、当該部分及び点線の丸で示す被覆部172の根元部分に応力が集中し、端子台の破壊を招く虞がある。
As shown in FIG. 10 , when the
これに対し、本実施形態では、締結部60の外形に丸みを帯びさせ、尖った角がないようにしたことにより、締結被覆部72の肉厚を厚くし強度を向上させることができ、応力集中が緩和されることで端子台7a、7b全体の剛性を高めることができる。その結果、樹脂体22と延設部71との境界部分等、端子台7a、7bの破壊を抑制することができる。
On the other hand, in the present embodiment, the outer shape of the
また、延設部71と締結被覆部72との境界部分に補強リブ70を設けているので、当該境界部分でのクラックの発生を抑制することができる。
In addition, since the reinforcing
さらに、ナット73の高さを5mm以下としているので、従来の高さが8mm以上の袋ナットと比べてねじ切り部分の面積が小さくなることで、締結被覆部72が受けるネジ締結による応力が加わる面積が小さくなる。そのため、端子台7a、7bが受けるネジ締結力も小さくなり、端子台7a、7bの破壊を抑制している。
Furthermore, since the height of the
また、締結部60の真下に突出部75を設け、突出部75をケース4の第1当接部491と第2当接部492間に嵌め込むにようにしているので、締結部60のネジ締結により端子台7a、7bが回動しても、当該回動とともに突出部75も回動するので、突出部75が第1当接部491に当接し、それ以上の回動が防止される。また、ネジ締結力が大きく突出部75が傾いて第1当接部491に乗り上げようとしても、突出部75の先端が第2当接部492と当接するので、当接部491、492間から突出部75が抜けるのを防止できる。
Further, since the projecting
ここで、突出部75の外径が位置決めピン74程度の外径であれば、締結部60のネジ締結力があまりに大きいと突出部75が折れる可能性があるが、本実施形態では、突出部75の外径を、位置決めピン74やナット73の外径より大きくしているので、突出部75が径大のピンに見立てられ、折れを防止できる。また、突出部75は樹脂で形成されている。一般に、樹脂の強度は、引っ張り応力に弱く、圧縮応力には強い。突出部75が径大であることで、第1当接部491から受ける圧縮応力に耐えられ、クラックの発生を防止できる。また、突出部75の根元、すなわち、締結被覆部72との境界部分では引っ張り応力が加わるが、突出部75が径大であることにより剛性が向上し、突出部75の折れを防止できる。
Here, if the outer diameter of the protruding
このように第1当接部491に当接する突出部75を、締結部60、締結被覆部72の真下に設けているので、リアクトル100を上面視してもリアクトル100の投影面積が増大することはなく、張出部49にネジ締結する固定構造を別途設ける場合と比べて、リアクトル100の小型化を図ることができる。
Since the projecting
[1-3.効果]
(1)本実施形態のリアクトル100は、環状コア1と、環状コア1の少なくとも一部を被覆する樹脂部材2と、環状コア1の一部の周囲に装着されるコイル5と、環状コア1、樹脂部材2及びコイル5を有するリアクトル本体10を収容するケース4と、一端部がコイル5と電気的に接続された端子6と、端子6の一部が埋め込まれた端子台7と、を備えるようにした。また、端子6は、ケース4の外側に配置された他端部であり、ネジ締結により外部の端子と電気的に接続される締結部60を有し、端子台7は、樹脂部材2と樹脂で一続きに継ぎ目無く構成され、樹脂部材2からケース4の外側に延びる延設部71と、延設部71の先端に、締結部60の表面を露出させるとともに、締結部60の外縁を覆う締結被覆部72と、を有するようにした。締結部60の外形は、丸みを帯びており、尖った角がないようにした。
[1-3. effect]
(1) The
これにより、端子6の締結部60がケース4の外側にあっても、端子台7の破壊を抑制することができる。すなわち、締結部60の外縁に尖った角があるとその部分における締結被覆部72の肉厚が薄くなり、締結被覆部72の破壊に繋がる虞があったが、締結部60の外形に丸みを帯びさせ、尖った角がないようにしたことにより、締結部60周囲の締結被覆部72の厚みが厚くなり、締結被覆部72の強度を向上させることができ、締結被覆部72の破壊を抑制できる。また、締結部60においてネジ締結で強いトルクが掛かっても、厚みが厚くなるので締結被覆部72で耐えることができ、延設部71の根元である延設部71と樹脂部材2との境界部分を支点とした締結被覆部72の変位量が抑えられる。そのため、延設部71の根元への応力集中を緩和することができ、端子台7の破壊を抑制することができる。
Thereby, even if the
(2)樹脂部材2と延設部71との間には、リアクトル本体10をケース4に固定する固定部32、33を設けるようにした。
(2) Fixing
このように、樹脂部材2と延設部71との間に固定部32、33が設けられていると、締結部60におけるネジ締結の際、この固定部32、33を支点として延設部71及び締結被覆部72が当該ネジ締結方向に回動及び変位し得るが、締結被覆部72の強度が向上する結果、延設部71の根元部分などでのクラックの発生を抑制することができる。
If the fixing
また、このように締結部60が、固定部32、33の位置する水平面よりも下側に位置していると、端子台7に加わる応力がより一層大きくなるが、このような場合でも、締結部60の外形に尖った角がないように丸みを帯びさせるようにしたので、端子台7に加わる応力を緩和することができる。
In addition, if the
(3)締結被覆部72には、締結部60の表面とは反対側に突出する突出部75が設けられ、ケース4には、外側に張り出した張出部49が設けられ、張出部49には、突出部75の周囲のうち、ネジ締結する方向に立ちはだかるように突出部75に沿って立設され、ネジ締結により回動する突出部75と当接する第1当接部491を設けるようにした。
(3) The
これにより、ネジ締結による端子台7の固定構造を設けずに、小型化することのできるリアクトルを得ることができる。すなわち、締結部60のネジ締結により締結被覆部72が固定部32、33回りに変位しようとしても、突出部75が第1当接部491に当接するので、締結部60及び締結被覆部72の回動を防止することができる。そのため、締結部60でのネジ締結により端子台7に加わる応力を軽減することができ、端子台7の破壊を防止することができる。
As a result, a reactor that can be downsized can be obtained without providing a structure for fixing the
また、従来は、端子台をネジ締結等によりケースに固定するための固定構造を別途設けており、リアクトルの大型化を招いていた。これに対し、本実施形態では、締結部60の表面とは反対側に突出する突出部75を設けたことで、突出部75は締結部60の裏面側に位置することとなる。すなわち、締結部60の裏面側のデッドスペースを活用するようにしたので、平面視してリアクトル100の小型化を図ることができる。
Further, conventionally, a fixing structure for fixing the terminal block to the case by screwing or the like is separately provided, which causes an increase in size of the reactor. On the other hand, in the present embodiment, by providing the projecting
(4)張出部49には、突出部75を挟むように第1当接部491と対向して立設された第2当接部492を設けるようにした。
(4) The protruding
これにより、締結部60でのネジ締結力が非常に大きいことにより突出部75が第1当接部491に当接して更に突出部75が傾いて第1当接部491に乗り上がろうとしても、第2当接部492が傾いた突出部75に当接するので、突出部75の第1当接部491への乗り上がりを防止することができ、端子台7への応力緩和を図ることができる。
As a result, the screw fastening force at the
(5)突出部75は、締結被覆部72と樹脂で一続きに継ぎ目無く構成するようにした。これにより、端子台7をケース4に固定するためにネジ締結等による固定構造を別途設ける必要がないので、部品点数を削減することができ、製造コストを削減することができる。
(5) The protruding
(6)締結被覆部72には、ナット73が埋め込まれ、突出部75の外径は、締結被覆部72に埋め込めまれたナット73の外径よりも大きくした。これにより、突出部75の強度が向上し、締結部60におけるネジ締結時には、強度が向上した突出部75が当接部に当接して締結被覆部72が固定部3回りに変位することが抑制されるので、端子台7の破壊を防止することができる。
(6) The
(7)締結被覆部72には、高さが5mm以下のナット73を埋め込むようにした。これにより、端子台7の破壊を抑制することができる。すなわち、従来は、ナット73を2段に積み重ねた、高さが8mm以上の袋ナット73が用いられており、袋ナット73内側のネジ部分の面積が大きく、締結部60でのネジ締結による応力が袋ナット73を通じて締結被覆部72を含む端子台7に加わり易く、端子台7の破壊を招いていた。これに対し、高さが5mm以下のナット73を用いるようにしたので、ナット73を通じてネジ締結により締結被覆部72に加わる応力が低減される。その結果、端子台7の破壊を抑制することができる。
(7) A
(8)締結部60の外形は、直線部61と、直線部61の両端を繋ぐ円弧状部62とからなるようにした。これにより、直線部61を有する分、締結部60の外形を円形にするよりも、締結部60の面積が小さくなるので、リアクトル100の小型化を図ることができる。また、締結部60は、直線部61をリアクトル100の外側に向けて配置しても良い。例えば、直線部61は、ケース4の側壁42と平行とする。
(8) The outer shape of the
(9)円弧状部62は、外形の大部分を占める大円弧部621と、大円弧部621の端と直線部61との端を結ぶ小円弧部622とを有し、小円弧部622は、曲率半径の異なる複数の円弧622a、622bで構成されており、小円弧部622の円弧622a、622bは、大円弧部621側から直線部61側にかけて段階的に曲率半径が小さくなるようにした。これにより、締結部60に尖った角のない外形形状を実現することができる。つまり、リアクトル100の小型化のために締結部60に直線部61を設けたことで、直線部61の両端部分に尖った角が生じると、端子被覆部72の当該部分を被覆する箇所に、ネジ締結の際に応力が集中し、端子台の破壊に繋がる虞があったが、段階的に曲率半径の異なる円弧622a、622bを設けたことで締結部60の外形に尖った角がないようにすることができる。その結果、端子台7の破壊を抑制することができる。
(9) The
[2.他の実施形態]
本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、下記に示す他の実施形態も包含する。また、本発明は、下記の他の実施形態を組み合わせた形態も包含する。
[2. Other embodiments]
The present invention is not limited to the above embodiments, but also includes other embodiments shown below. In addition, the present invention also includes forms in which other embodiments described below are combined.
上記実施形態では、締結部60は固定部32、33が位置する水平面より下側に設けたが、当該水平面より上側に設けるようにしても良い。このようにしても、端子台7の破壊を抑制することができる。
In the above embodiment, the
上記実施形態では、図8及び図9に示すように、張出部49の、第1当接部491と第2当接部492の間は上下方向に貫通させるようにしたが、底部は塞がれていても良い。すなわち、張出部49に凹部を設け、当該凹部に突出部75を嵌め込むようにしても良い。このようにしても、凹部の内周に突出部75が当接することにより、突出部75の回動が抑制され、端子台7の破壊を抑制できる。
In the above embodiment, as shown in FIGS. 8 and 9, the projecting
100 リアクトル
10 リアクトル本体
1 環状コア
11、12 U字型コア
13 I字型コア
14 スペーサ
2 樹脂部材
21 樹脂体
21a、21b 直線部
21c 連結部
22 樹脂体
3、31~33 固定部
31a~33a ネジ孔
34~36 ネジ
4 ケース
41 底面
42 側壁
43~45 台座部
44a、45a ピン穴
46~48 ネジ穴
49 張出部
491 第1当接部
492 第2当接部
5 コイル
51a、51b コイル
51c 連結部
52a、52b 端部
6、6a、6b 端子
60 締結部
60a ネジ孔
61 直線部
62 円弧状部
621 大円弧部
622 小円弧部
622a、622b 円弧
7、7a、7b 端子台
70 補強リブ
71 延設部
72 締結被覆部
73 ナット
74 位置決めピン
75 突出部
8 充填成形部
9 温度センサ
90 コネクタ
91 温度検出部
92 リード線
100
Claims (8)
前記コアの少なくとも一部を被覆する樹脂部材と、
前記コアの一部の周囲に装着されるコイルと、
前記コア、前記樹脂部材及び前記コイルを有するリアクトル本体を収容するケースと、
一端部が前記コイルと電気的に接続された端子と、
前記端子の一部が埋め込まれた端子台と、
を備え、
前記端子は、前記ケースの外側に配置された他端部であり、ネジ締結により外部の端子と電気的に接続される締結部を有し、
前記端子台は、前記樹脂部材と樹脂で一続きに継ぎ目無く構成され、
前記樹脂部材から前記ケースの外側に延びる延設部と、
前記延設部の先端に、前記締結部の表面を露出させるとともに、前記締結部の外縁を覆う締結被覆部と、
を有し、
前記締結部の外形は、直線部と、前記直線部の両端を繋ぐ円弧状部とからなり、丸みを帯びて尖った角がないこと、
を特徴とするリアクトル。 a core;
a resin member covering at least a portion of the core;
a coil mounted around a portion of the core;
a case accommodating a reactor body having the core, the resin member, and the coil;
a terminal having one end electrically connected to the coil;
a terminal block in which a part of the terminal is embedded;
with
The terminal is the other end arranged outside the case, and has a fastening portion electrically connected to an external terminal by screw fastening,
The terminal block is seamlessly formed of the resin member and the resin,
an extending portion extending from the resin member to the outside of the case;
a fastening covering portion that exposes the surface of the fastening portion and covers the outer edge of the fastening portion at the tip of the extension portion;
has
The outer shape of the fastening portion is composed of a straight portion and an arc-shaped portion connecting both ends of the straight portion, and is rounded and has no sharp corners.
A reactor characterized by
を特徴とする請求項1記載のリアクトル。 a fixing portion for fixing the reactor body to the case is provided between the resin member and the extension portion;
The reactor according to claim 1, characterized by:
前記ケースには、外側に張り出した張出部が設けられ、
前記張出部には、前記突出部の周囲のうち、前記ネジ締結する方向に立ちはだかるように前記突出部に沿って立設され、前記ネジ締結により回動する前記突出部と当接する第1当接部が設けられていること、
を特徴とする請求項1又は2記載のリアクトル。 The fastening coating portion is provided with a protruding portion that protrudes on the side opposite to the surface of the fastening portion,
The case is provided with a protruding portion that protrudes outward,
A first abutment is provided on the protruding portion so as to stand along the protruding portion so as to stand in the direction of the screw fastening in the periphery of the protruding portion, and to abut on the protruding portion rotated by the screw fastening. that a contact is provided;
The reactor according to claim 1 or 2, characterized by:
を特徴とする請求項3記載のリアクトル。 The projecting portion is provided with a second contact portion that is erected facing the first contact portion so as to sandwich the projecting portion;
The reactor according to claim 3, characterized by:
を特徴とする請求項3又は4記載のリアクトル。 The projecting portion is seamlessly formed from the fastening coating portion and the resin,
The reactor according to claim 3 or 4, characterized by:
前記突出部の外径は、前記締結被覆部に埋め込まれたナットの外径よりも大きいこと、
を特徴とする請求項3~5の何れか記載のリアクトル。 A nut is embedded in the fastening cover,
the outer diameter of the protrusion is larger than the outer diameter of the nut embedded in the fastening cover;
The reactor according to any one of claims 3 to 5, characterized by:
を特徴とする請求項1~5の何れか記載のリアクトル。 A nut having a height of 5 mm or less is embedded in the fastening covering portion;
The reactor according to any one of claims 1 to 5, characterized by:
前記小円弧部は、曲率半径の異なる複数の円弧で構成されており、
前記小円弧部の前記円弧は、前記大円弧部側から前記直線部側にかけて段階的に曲率半径が小さくなっていること、
を特徴とする請求項1~7の何れか記載のリアクトル。
The arcuate portion has a large arcuate portion that occupies most of the outer shape and a small arcuate portion that connects an end of the large arcuate portion and an end of the linear portion,
The small arc portion is composed of a plurality of arcs with different radii of curvature,
the radius of curvature of the arc of the small arc portion decreases stepwise from the large arc portion side to the linear portion side;
The reactor according to any one of claims 1 to 7 , characterized by:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018135171A JP7117925B2 (en) | 2018-07-18 | 2018-07-18 | Reactor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018135171A JP7117925B2 (en) | 2018-07-18 | 2018-07-18 | Reactor |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020013884A JP2020013884A (en) | 2020-01-23 |
JP7117925B2 true JP7117925B2 (en) | 2022-08-15 |
Family
ID=69169554
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018135171A Active JP7117925B2 (en) | 2018-07-18 | 2018-07-18 | Reactor |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7117925B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7117926B2 (en) * | 2018-07-18 | 2022-08-15 | 株式会社タムラ製作所 | Reactor |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015103627A (en) | 2013-11-22 | 2015-06-04 | 株式会社タムラ製作所 | Reactor |
JP2016043667A (en) | 2014-08-26 | 2016-04-04 | 株式会社タムラ製作所 | Molded article of conductive member and reactor |
JP2016100369A (en) | 2014-11-18 | 2016-05-30 | 株式会社タムラ製作所 | Reactor |
WO2016185712A1 (en) | 2015-05-19 | 2016-11-24 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Reactor |
JP2017005250A (en) | 2015-06-05 | 2017-01-05 | 株式会社タムラ製作所 | Reactor |
JP2017139425A (en) | 2016-02-05 | 2017-08-10 | 株式会社タムラ製作所 | Reactor |
JP2018041919A (en) | 2016-09-09 | 2018-03-15 | 株式会社タムラ製作所 | Terminal block and reactor |
JP2020013885A (en) | 2018-07-18 | 2020-01-23 | 株式会社タムラ製作所 | Reactor |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH073617Y2 (en) * | 1989-06-02 | 1995-01-30 | 日立照明株式会社 | Ballast for discharge lamp |
-
2018
- 2018-07-18 JP JP2018135171A patent/JP7117925B2/en active Active
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015103627A (en) | 2013-11-22 | 2015-06-04 | 株式会社タムラ製作所 | Reactor |
JP2016043667A (en) | 2014-08-26 | 2016-04-04 | 株式会社タムラ製作所 | Molded article of conductive member and reactor |
JP2016100369A (en) | 2014-11-18 | 2016-05-30 | 株式会社タムラ製作所 | Reactor |
WO2016185712A1 (en) | 2015-05-19 | 2016-11-24 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Reactor |
JP2017005250A (en) | 2015-06-05 | 2017-01-05 | 株式会社タムラ製作所 | Reactor |
JP2017139425A (en) | 2016-02-05 | 2017-08-10 | 株式会社タムラ製作所 | Reactor |
JP2018041919A (en) | 2016-09-09 | 2018-03-15 | 株式会社タムラ製作所 | Terminal block and reactor |
JP2020013885A (en) | 2018-07-18 | 2020-01-23 | 株式会社タムラ製作所 | Reactor |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020013884A (en) | 2020-01-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9350267B2 (en) | Reactor, converter and power conversion device | |
JP6280592B2 (en) | Reactor | |
WO2014024555A1 (en) | Reactor, assembly for reactor, converter, and power conversion device | |
JP2012119415A (en) | Reactor device | |
JP2015126148A (en) | Reactor and method of manufacturing reactor | |
JP7117925B2 (en) | Reactor | |
JP7117926B2 (en) | Reactor | |
JP6557533B2 (en) | Reactor | |
JP7241829B2 (en) | Reactor | |
JP2012227493A (en) | Coil device | |
JP6681164B2 (en) | Reactor | |
JP6261689B1 (en) | Power converter | |
JP2016219489A (en) | Core assembly, reactor using the same, and manufacturing method for core assembly | |
JP5339141B2 (en) | Reactor and converter | |
JP2019114577A (en) | Reactor | |
JP6619663B2 (en) | Reactor | |
US12002612B2 (en) | Reactor | |
JP6570982B2 (en) | Reactor | |
JP7241507B2 (en) | Reactor | |
US20240038438A1 (en) | Reactor | |
JP7169108B2 (en) | Reactor | |
JP2017092107A (en) | Reactor | |
JP7079571B2 (en) | Reactor device | |
JP2017073491A (en) | Reactor | |
JP7241614B2 (en) | REACTOR AND REACTOR MANUFACTURING METHOD |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210611 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220228 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220308 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220419 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220726 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220802 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7117925 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |