JP7117442B1 - デジタル信託会社情報管理配信システム - Google Patents

デジタル信託会社情報管理配信システム Download PDF

Info

Publication number
JP7117442B1
JP7117442B1 JP2021197537A JP2021197537A JP7117442B1 JP 7117442 B1 JP7117442 B1 JP 7117442B1 JP 2021197537 A JP2021197537 A JP 2021197537A JP 2021197537 A JP2021197537 A JP 2021197537A JP 7117442 B1 JP7117442 B1 JP 7117442B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trust company
customer
trust
data
branch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021197537A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023083698A (ja
Inventor
健 山岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2021197537A priority Critical patent/JP7117442B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7117442B1 publication Critical patent/JP7117442B1/ja
Publication of JP2023083698A publication Critical patent/JP2023083698A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】マイナンバーカードの暗証番号と指紋認証による本人の意思確認を開錠の方法とした暗号データ通信方法・ファイアーウオール・ディープラーニング機能装備AIの情報記憶媒体・通信システムを駆使してシステム内ゲートウエイを整備し、サイバー攻撃等に対して侵入不可を目的としたデジタル信託会社情報管理配信システムを提供する。【解決手段】インターネット、デジタル庁、デジタル信託会社、デジタル信託会社支店及びデジタル信託会社顧客重要書類等保管倉庫でデジタル信託会社情報管理配信システムを構成し、防犯目的でデジタル信託会社顧客の協力のもと、電子証明書の署名用電子証明書の暗証番号と利用者証明用電子証明書の暗証番号のデータによる本人確認手段と、登録者により登録された氏名と両手の指紋各々の呼称を本人の意思による0~9の任意の数字に変換した指紋のデータによる本人確認手段と、で保守を強化する。【選択図】図1

Description

本発明は、電子マネーの普及やキャッシュレス移行社会によるIT弱者を守るため守秘と資産の保護を目的に、マイナンバーカードの署名用電子証明書の暗証番号と利用者証明用電子証明書の暗証番号に「特許第6371938指紋照合による個人認証システム」の登録指紋を併用して構築された、顧客の重要書類と該重要書類の電子情報とをデジタル信託情報管理配信システムと、重要書類保管倉庫と、其々別々の場所に、情報を共有して連動して保管するデジタル信託会社情報管理配信システムに関するものである。
令和3年10月に「成長と分配、新しい資本主義、所得倍増」を公約に自民党総裁に就任した岸田総理の今後の政策を待つまでもなく、教育の場に資産運用の授業が取り入れられる昨今に於いて、自己資産の安全な管理は重要で有ると共に経済成長による実質資産の目減りにも備えなければならない時勢である。経済成長は格差の温床でもある。資産運用による社会の発展は、一面資産運用が不得手の高齢者は成長率に反比例する資産の目減りに直面する。人生百年時代を30年後にどう生きるか、明日更に10年後の近未来に於いても予断を許さない社会で有り自衛手段としての資産の保全は第一義である。資産保護の機構として信託銀行があり、顧客への営業で、業務内容として銀行法による銀行業務として預金・貸出・為替・付随業務等と、信託法による金銭・有価証券・金銭債権・動産・不動産などの信託業務(狭義)、相続関係(遺言執行など)・証券代行(株主名簿管理など)・不動産売買、仲介や鑑定などの供営業務を行っている。
政府は「デジタル庁」の創設を発表し、2021年9月に発足した。同庁をマイナンバー活用拡大、地方自治体の行政システム統一化などに向けた司令塔とし、行政手続きのオンライン化推進や利便性向上を目指す。他省庁への勧告権など強い総合調整機能を与え、デジタル化を阻害してきたとされる行政の縦割り打破を図る。デジタル社会形成関係整備法に
1、行政上の押印手続き見直し
2、国、民間、地方で異なる個人情報保護ルールの統一
3、マイナンバーカードを発行する「地方公共団体情報システム機構」への国の関与強化
などを盛り込み、災害時などの現金給付を迅速化するため、マイナンバーと預貯金口座の紐付けを任意で可能にする仕組みを創設。地方公共団体情報システム標準化法は自治体ごとに異なるシステムの仕様を国の基準に合わせることを求める。国が整備するクラウド上のシステムを自治体が共同利用、国・地方のデータ共有をしやすくする。今でも全国の自治体で国民健康保険料や住民税などの公金支払を巡り、金融機関の口座引き落とし手続をインターネットで完結させる動きが加速している。ヤマトホールディングスは宅配便の決済技術を活用し、引き落とし口座の設定を24時間できるサービスを2015年に始めており、全国の多くの自治体から受託している。デジタル社会を実現する「重点計画」を閣議決定し、デジタル社会の基盤となるマイナンバー制度を抜本的に改善し、社会保障と税・災害の3分野に限っている使い道の拡大を検討し、国民の理解が得られたものを使い道に加えるため来年の通常国会に法案を提出し、行政と民間が協力してサービスを提供している「準公共分野」のデジタル化を推進するとしている。マイナンバーに健康保険を挿入し、病院のカルテの共通認識の試験使用も始まっている。更にコロナ後の救済措置として、新たなマイナポイントとして 1、マイナンバーカードを新たに取得した人に最大5000円相当、2、カードを健康保険証として利用登録を行った人に7500円相当、3、預貯金などの口座の登録を行った人に7500円相当のポイント付与を行うとして、現行4割強のマイナンバーカードの普及率の向上に努めている。
特許第6371938 指紋照合による個人認証システム
課題その1は、パソコン・スマートホンの膨大なツールの普及による年代間の格差であり、近年急激に進化するインターネットを中心とするデジタル社会に対応しきれない高齢者のストレスである。利便性を認知しつつも操作不能であり社会の不適合者になることを自覚するジレンマである。パソコン・スマートホンの操作技能が小学生以下となり、テレビ、新聞に認知症の報道が連日掲載される昨今であり、終活に取り掛かって最初の難関が遺言書である。死後の近親間の争続を無くそうと心掛ける人の増えたことは事実で有るが、それでいて調査によると高齢者の実施率は5%以下である。更には保管場所の不適切、また遺族の遺言書の取り扱いの不明、勝手に封を切るだけで5万円の罰金、加筆などの改竄には最悪相続人除外の罰則もあり得る。インターネットに資産を預けていて家族に詳細を告げずに亡くなって霧散した例も聞く。法務局に預ける方法もあるが都市部の中央に居住していない住民には法務局はより遠い存在であり、現行法における家庭裁判所の検認による遺言の執行にも不慣れであり不便に感じている。更に箪笥預金・国債・株券・有価証券の火災・水害による消失に救済の法は無く泣き寝入りである。
課題その2は、現行の信託銀行の敷居の高さである。遺言書1枚、国債1口を持って気軽に立ち寄るには、時間も費用も掛かり過ぎる(と思っている)。遺言書に対する法務局の扱いも同様であり、法律が改革されても不慣れな高齢者には敷居が高い(と思っている)。
課題その3は、将来公的書類や重要書類の保全にブロックチエーンを用いる案のあることである。ブロックチエーンとは、分散型ネットワークを構成する複数のコンピューターに暗号技術を組み合わせ取引情報などのデータを同期して記録する手法であり、将来の遺言書や土地家屋等の権利書の保全に「スマートコントラクト」流通に「スマートパッケージ」として一定の需要は有るものの人為的に作られた共通認識であり、人為的恣意的に作られた共通認識である以上、拡散による弊害が増大する危機を伴う。マイナンバーカードの普及拡大は国家の悲願であり様々な方策が今後も取られて行くが、重大な懸念が持ち上がりその将来に影響を与えている。 ICチップの12桁の数字の読み取りが一般化すればスキャンによる悪意ある流出、模倣は避けられない。
課題その4は、日本の置かれている現状である。世界の今後の成長指数で日本は最低の評価である。更に地球温暖化による極寒極暑、台風の大型化と予断を許さない進路変更。停滞前線によるゲリラ豪雨、線状降水帯による河川の氾濫山間部の土石流。今後30年以内に70%の確率で起こると予測されている南海トラフによる巨大震災、震災の混乱に乗じた北朝鮮中国の救済に名を借りた武力侵攻。既に中国の国恥地図に見る世界戦略には、朝鮮半島は本より種子島屋久島をかすめて東側に急カーブして沖縄を含む琉球列島は古来よりの中国領土として認知されている。台湾侵略の次の目標が沖縄なのは衆目の一致する処である。
課題その5は、ノールウエイで実施されている地球上の全種子の遺伝子を永久凍土の地下深くに保管する活動、スバールバル種子保存庫のような「ノアの方舟」的発想が日本にない事である。大災害が予測されながら、国家的資産資料の保全を一義としない国民と国家指導者の怠慢である。スエーデンのストックホルムでは貴重な文化資産・遺産は、岩盤の中の地下シェルターの最も安全な場所に厳重に保管されている。
本発明の利便性と実効性を考慮して、仮の実施例として全国津々浦々に支店のある郵便局と業務の委託あるいは提携をした形でシステムを構築する。銀行が手掛ける業務などに関する規制を緩和した改正銀行法が施行され、銀行が社会のデジタル化や地方創生、新規産業のデジタル化支援に続々と参入を始めているので、(郵便局の新事業として)本発明のデジタル信託の顧客は最寄りの郵便局に現金・遺言書・土地権利書・有価証券等を持参する。対応する郵便局は、持参した貴重品を個別に対応する。土地権利書・有価証券等の重要書類・金銭はデジタル化、データ化されるが特別に遺言書には資格を持つ契約職員が検認をして更にデジタル化、データ化して、同一のシリアルナンバーのバーコード情報を其々に添付して信託顧客情報としてデータをデジタル信託会社に電送し、実体を有する書類等は定型の梱包仕様でバーコードの貼付により封印をして、重要書類預かり倉庫に送付し保管する。民法の改正により、遺言書の様式は大幅に改正され、既に各郵便局ではサービスの一環として生活相談ダイヤルを設け,終活相談や遺言書の作成の指導を行っている。重要書類預かり倉庫への搬送手段の確保と共に仮の実施例に郵便局を選ぶ理由のひとつである。更に郵便局が現在施行している内容証明制度は5年間の制約付であるが、遺言書普及の過渡期に於いて利用者の認識向上に絶大な威力を発揮する。現在郵便物の仕分け方法に郵便番号の他に、人目に触れない複数のバーコードを機械同士の印刷読み取りに使用している郵便局の技術はマイナンバーカードのシリアルナンバーが12桁であり最初の数字の奇数偶数を男女別最後の2桁を重要書類の仕分け用に残しても9桁のマイナンバー固有の数字が残り各郵便局で独自の顧客管理方法の読み取り数字に用いることで選別法に規律と余裕ができ、本発明の重要書類の保管選別能力、中央集積所に於ける現行の郵パック,郵メール等定型郵便物の収集分別収納選別配送等の国内最高技術が本発明の求める梱包業務時のバーコード貼付、搬出搬送のニーズに呼応している。他方、重要書類等の保管倉庫のオートメ化は日本各物流企業による新技術が日々誕生しているのでより良い保管技術を得るための優良企業と技法の委託提携は今後の自然の流れである。
世界の今後の成長指数を計る上で日本は最低に評価である。日本株の価値は下がり続け日本から逃げ続けるMSCIの運用資金は毎報告時ポイントを落とし7%台から5%台に成り令和3年11月末には2000億円が流出する。コロナ禍の影響よりも民族性が問題視されている。究極の資本主義の末路として、赤字国債を産み出し世界第二位の経済大国であった日本がこの先どのような選択をするかは、世界中の経済学者の注目する処である。国民の凍結資産が国の発展を妨げているとも報告されていて、国民全資産の4割を70歳以上の高齢者で占め、2030年以降国民全資産の7割を60歳以上で占めるとの試算も報告されている。流動しない資産は只の数字である。過って欧米各国は不必要な廃棄目的の製品を作ることで雇用を守る気質が有りそれを是とする国民性がある。「もったいない」は確かに日本人の美徳であるが、一方で新規産業、新製品の芽を摘む危険性がある。「もったいない」の反面日本には終身雇用と接待営業、職場の仲間と親交を深める「飲みニケーション」、季節毎の贈答品等の内需が有り釣り合いを保っていたが、コロナ禍でお酒に頼らない親睦の在り方を模索する人が半数以上増え、虚礼廃止の風潮とリサイクルの拡大は後発産業、既存の産業すら淘汰しかねない。世界を席捲する内向する経済は拡張する経済を抑圧する、耳触りの良い言葉は良心に訴え理性を狂わす、「節約、もったいない」は経済の停滞を招き、浪費は美徳との経営学上当然の摂理を圧殺している。更に日本の年長者には「不労所得」を嫌う風潮がある。金は汗して稼ぐものであり努力して手に入れるものと教えられて育ち、宝くじに当たっても不意の遺産が転がり込んでも何処かに日頃の自身の心掛けと思いつつ、それでいてその不労所得を恥じ周囲に隠そうとする国民性である。年長者が資産運用に消極的なのは不慣れであり難解であるとの思い込みに加えて「不労所得」に対する後ろめたさであり、詐欺師集団がつけ入る隙にもなる。肉親にも相談しないのが被害の原因である。高齢者の保有する凍結資産の活用法として、利幅は些少でも、個人での国債の購入、保管は難しいが信託預金の国債購入資金への流用を認可する契約により、国債の長期買い入れの恩恵を得られ国益になるとの創業理念は、信託契約顧客の心情に受け入れ易い。
また、デジタル庁との相互契約により法務局と同等の死亡時の事後処理に便宜を図れる。
デジタル庁も開庁したので、日本の資産をネット上に必要以上プール、流入させない方法としてデジタル信託を構築することで、確実な個人資産の保全とマイナンバーカードの併用で行政と密にして給付・徴収を簡便かつ正確に行える。新型コロナウイルス禍のような特別定額給付金の支給においてもデジタル庁により公正公平迅速に行われる。特例貸付が一兆百三十億円を超え今後の返済期限を迎えた時、生活困窮者の誠意に添った対応に対する行政に余裕が生まれる。デジタル信託の契約者以外開錠不能なシステムも事前の同意があれば行政指導の運用方法によって、死亡などによるマイナンバー喪失時に正当な遺産相続人に伝達することで金庫内遺産の取り扱いの忘失・不正が防げられる。将来ベーシック国民皆保証社会に移行した時は、生活保護に代わり余命担保の資金支援を自治体が行える。近未来における国民参加による国家指導型社会・テレワークによる地方分散生活圏拡充・運輸と金融等の半官半民企業の進出などには、個人の意思の確認が最も重要であり、従来の指紋認証でもシステムは成立するが特許第6371938指紋照合による個人認証システムを運用すれば利用者はより個人の意思をシステムに反映・伝達でき防犯上の効果も大きくなると期待できる。また次世代型ブロックチエーン(データマイニングとは統計学、パターン認識人工知能のデータ解析の技法を大量のデータに網羅的に適用することで知識を取り出す技術の応用)の活用法として検討されている遺言証・有価証券・土地家屋権利書等の重要書類のデジタル化が実現し法的に認可されると、貴重品扱いとしての簡便な保管場所としてデジタル信託の将来にも効果が期待できる。2024年には土地建物の登記の義務化が発令され、違反者には罰金が科せられる。所有者不明の土地家屋の増加による行政の混迷の解消と今後の開発時の遅滞に対応し、相続土地家屋の速やかな帰属を促す目的で老朽化空き家収用簡略化を知事裁定で期間を短縮可能な方針を国土交通省が通達した。手続の簡素化正確さを求めるためには法的根拠と関係なく、遺言書・有価証券・土地家屋権利書等の重要書類の保護保管にデジタル化は必要不可欠であり、デジタル化された重要書類のデジタル信託への保管依存度は高くなると予想され、更には重要書類のデジタル化容認方向として、民事裁判に於いては対面による審議の長期化を避ける目的で、裁判資料のデジタル化仕様でオンラインによる裁判が試験的に既に始まっており、将来民事裁判を全てこの方式にすることを国は目指しており、開示と守秘と方向性は違うものの大分県竹田市ではブロックチエーン活用で、重要書類のデータ化が二年前から進み市民に解放され活用されている。
デジタル通貨やキヤッシュレス決済の日常化では日本は過渡期にあるが、高齢者はじめアナログ人間には自己の資産管理などに不慣れなことも増え、資産が数字によって表示される社会に於いて確実な自己認証による意思の伝達は最重要である。貯まったお金が社会に回っていないのが日本経済の問題と言われ続け、2020年の調べでは国民総資産が1京839兆円、家計貯蓄1800兆円、休眠貯蓄6000億円、その中で休眠口座600億円をNPО法人等の活動資金に充てる法案が成立したのみである。自国通貨を持たないエルサルバドルでビットコインを法定通貨として認めたことで世界を驚かせたが、国家歳入の2割を海外からの家族への送金に頼り、観光行政に特化した国政を参考にする国は多くは無く、価格変動の大きさで泣くのは国民でありやがては「西郷札」の再来になりかねない。世界は中央銀行で出す国営デジタル通貨の導入に興味を示している。バハマやカンボジアでは2021年から法定通貨として認定され、中国は2022年を目標にデジタル人民元構想を内外に公表している。利便性より基軸通貨のアメリカドルの牙城を脅かすのが目的だが、同時に使用目的や流通記録のビックデータ処理による情報の入手と言われている。日本国紙幣に裏打ちされた電子マネーとは一線を画して、金融機関契約者の守秘と資産の保護目的として、指紋認証による本人の意思確認を開錠の方法として、今後更に進化する暗号データ通信方法・ファイアーオール・ディープラーニング機能装備AIの情報記憶媒体・通信システムを駆使してシステム内ゲートウエイを整備してサイバー攻撃等に対して侵入不可を目的としたデジタル信託会社情報管理配信システムが構築できればディープラーニング機能装備AIの学習機能により不審な金銭の収支にも歯止めが掛かり、国債から国民債への移行も視野に入る。国民の埋没資産の有効活用による経済活性化が期待でき、対外輸出入時の国営一括円建て処理機構設立の基金の道が拓ける。今後印鑑の一部のデジタル化が容認されたように、遺言書、土地家屋権利書等重要書類のデジタル化データ化の有効性が容認される時が来ればデジタル信託会社情報管理配信システムの需要はさらに広がる。
図1はデジタル信託会社情報管理配信システム図である 図2はデジタル信託会社支店のシステム図である 図3はデジタル信託会社倉庫のシステム図である 図4はデジタル信託会社のシステム図である 図5はデジタル庁のシステム図である 図6は請求項1の登録と預託、返還のシステム図である 図7は請求項2の登録と預託、返還のシステム図である
図1はデジタル信託会社3とデジタル庁2との情報管理配信システム図である。
ネットワークを利用した、インターネット1・デジタル庁2・デジタル信託会社3・デジタル信託会社支店(以下、信託会社支店)4・デジタル信託会社顧客重要書類等保管倉庫(以下、信託会社倉庫)5でデジタル信託会社情報管理配信システム(以下、信託会社配信システム)6を構成し、防犯目的でデジタル信託会社顧客(以下、信託会社顧客)7の協力のもと、電子証明書の署名用電子証明書の暗証番号と利用者証明用電子証明書の暗証番号のデータ(以下、マイナンバーデータ)10による本人確認手段と、登録者により登録された氏名と両手の10本の指紋各々の呼称を本人の意思による0~9の任意の数字に変換した指紋のデータ(以下、指紋データ)12による本人確認手段とで保守を強化した信託会社配信システム6である。
図2は信託会社支店4のシステム図である。
信託会社支店4の信託会社支店受付23には信託会社支店顧客情報相談窓口24・信託会社支店顧客貯金相談窓口27・信託会社支店顧客重要書類相談窓口30・信託会社支店梱包バーコード貼付窓口33・信託会社支店搬出入窓口36を備え、信託会社顧客7のマイナンバー情報と指紋情報をデータ化する信託会社顧客情報電子化サーバー25、信託会社顧客情報管理サーバー26、信託会社顧客7の貯金情報をデータ化する信託会社顧客貯金電子化サーバー28、信託会社顧客貯金口座管理サーバー29、信託会社顧客7の重要書類情報をデータ化する信託会社顧客重要書類電子化サーバー31、信託会社顧客重要書類管理サーバー32と信託会社顧客管理サーバー26、信託会社顧客貯金口座管理サーバー29、信託会社顧客重要書類管理サーバー32の情報を統括管理し、信託会社顧客バーコードデータ21を決定し信託会社顧客バーコード管理サーバー35に入力する信託会社支店統合プロキシサーバー37と信託会社支店統合プロキシサーバー37の情報を信託会社配信システム6のインターネット1にアクセスする機能を備えた信託会社支店総合管理サーバー38と信託会社顧客バーコード印刷サーバー34で構築した信託会社支店4のシステム39である。
図3は信託会社倉庫5のシステム図である。
信託会社支店4の信託会社支店搬出入窓口36より搬送車両49で搬送された信託会社顧客7の梱包された重要書類16を受理する信託会社倉庫搬出入窓口41と、梱包品に貼付された信託会社顧客バーコードデータ21を読み取り搬入された信託会社顧客バーコードデータ21を信託会社顧客バーコードデータファイル22として記憶管理する機能を持つ信託会社倉庫搬出入管理サーバー42と、信託会社倉庫搬出入管理サーバー42より入力された信託会社顧客7の梱包された重要書類16の信託会社顧客バーコードデータ21と納入保管場所ブース45の情報を記憶管理し倉庫内搬送手段の信託会社倉庫内カート46に指示を与える信託会社倉庫指示サーバー43と信託会社倉庫運用サーバー44、信託会社倉庫搬出入管理サーバー42の搬入された重要書類倉庫内データファイル20と重要書類の信託会社顧客バーコードデータファイル22情報を信託会社配信システム6のインターネット1にアクセスする機能を備えた、信託会社倉庫総合プロキシサーバー48で構築された信託会社倉庫システム47である。
図4はデジタル信託会社3のシステム図である。
信託会社顧客7のマイナンバーデータ10に指紋データ12を挿入した指紋データファイル13と、信託会社顧客バーコードデータファイル22のデータ情報の出入力・検索・削除・更新を行う信託会社顧客指紋・バーコードデータファイル情報管理サーバー(以下、指紋・バーコード管理サーバー)51で構築した指紋・バーコードデータシステム52と、信託会社顧客重要書類倉庫内バーコードデータファイル20と、信託会社顧客重要書類データファイル18双方の情報の齟齬の対比・出入力・検索・削除・更新を行う信託会社顧客重要書類データファイル情報管理サーバー(以下、信託会社顧客重要書類管理サーバー)53で構築した信託会社顧客重要書類データシステム54、信託会社顧客7の信託会社顧客貯金口座データファイル15と、信託会社顧客貯金口座データファイル15にアクセスしてデータの出入力・検索・削除・更新を行う信託会社顧客貯金口座データファイル管理サーバー(以下、信託会社顧客貯金口座管理サーバー)55で構築した信託会社顧客貯金口座データシステム56、指紋・バーコード管理サーバー51、信託会社顧客重要書類管理サーバー53、信託会社顧客貯金口座管理サーバー55、デジタル庁の電子証明書管理システム64の情報、給付・徴収等公的データ(以下、行政公的データ)65の電子情報を管理し、出入力される新規情報と既存のデータとの比較検討により信託会社顧客預金口座データシステム56、信託会社顧客重要書類データシステム54、指紋・バーコードデータシステム52の何れの管理サーバーに分配・出入力・検索・削除・更新して演算するかを判断するディープラーニング機能装備AIを備えて、出入力・検索・削除・更新を操作する信託会社統合プロキシサーバー(以下、信託会社統合プロキシサーバー)57で構築された信託会社統合システム(以下、信託会社統合システム)58、信託会社統合システム58にアクセスして電子情報の出入力と信託会社統合プロキシサーバー57の電子情報を検索するファイアーウオール機能を備えたネットワークマネジメント信託会社総合管理運営サーバー(以下、信託会社総合管理運営サーバー)59で構築したデジタル信託会社3の信託会社総合管理運営システム(以下、信託会社総合管理運営システム)60である。
図5はデジタル庁2のシステム図である。
デジタル信託会社3が信託顧客7のマイナンバーデータ10をデジタル信託会社情報管理配信システム6のインターネット1を通じてアクセスする、デジタル庁2のデジタル庁管理運営サーバー61とデジタル庁運営サーバー61の庁外向け公的データ65の発信と、送信受信情報を管理し入力される新規情報を既存の情報と比較検討をして出入力・検索・削除・更新を操作するデジタル庁電子証明書プロキシサーバー62とデジタル庁電子証明書データファイル63のデジタル庁電子証明書システム64である。
図6はデジタル信託会社3がマイナンバーカードを提示した信託会社顧客7の登録と貯金、重要書類の預託など信託依頼を完遂する情報と重要書類の流れと、返還依頼を完遂する貯金情報と重要書類情報と重要書類の流れである。
図7はデジタル信託会社3がマイナンバーカードの提示と指紋情報の作成を同意した信託会社顧客7の登録と貯金、重要書類の預託等信託依頼を完遂する情報と重要書類の流れと、返還依頼を完遂する貯金情報と重要書類情報と重要書類の流れである。
デジタル信託会社3の利用を希望する推定顧客は、信託会社支店4を訪問して信託会社支店受付23にマイナンバーカードを提出閲覧させて、同時に暗証番号を含むマイナンバーデータ10の作成と、両手の10本の指紋各々の呼称を本人の意思による0~9の任意の数字に変換した指紋データの作成に同意して、任意の数字を割り当てた指紋情報を信託会社支店顧客情報相談窓口24に提出登録してデジタル信託会社3の信託会社顧客7となる。信託会社顧客7は随意でデジタル庁2への登録と信託業務の業務内容の確認と利用する項目を選択する。信託会社支店顧客情報電子化サーバー25は信託会社顧客7のマイナンバー情報と指紋情報の情報をデジタル化する電子化機能を用いてデジタル化して信託会社顧客データ8として、信託会社支店信託顧客管理サーバー26にアクセスして入力する入力機能を用いて入力する。信託会社支店信託会社顧客管理サーバー26は入力された信託会社顧客データ8を記憶する記憶機能を用いて記憶し、記憶した信託会社顧客データ8を信託会社顧客データファイル9として作成する作成機能を用いて作成し、記憶保管する機能を用いて記憶保管する。信託会社支店信託会社顧客管理サーバー26は信託会社顧客データファイル9を信託会社支店統合プロキシサーバー37にアクセスして入力する入力機能を用いて入力する。信託会社支店信託会社顧客重要書類電子化サーバー31は信託会社顧客7の情報を挿入した信託会社顧客重要書類情報をデータ化する電子化機能を用いてデータ化して、信託会社顧客重要書類管理サーバー32にアクセスして入力する機能を用いて入力する。信託会社顧客重要書類管理サーバー32は入力された信託会社顧客重要書類データ17を信託会社顧客重要書類データファイル18として作成する作成機能を用いて作成し記憶保管する記憶保管機能を用いて記憶保管する。信託会社顧客重要書類管理サーバー32は信託会社顧客重要書類データファイル18を信託会社支店統合プロキシサーバー37にアクセスして入力する入力機能を用いて入力する。信託会社支店統合プロキシサーバー37は入力された信託会社顧客データファイル9と、信託会社支店重要書類管理サーバー32から入力された信託会社顧客重要書類データファイル18を基盤として信託会社顧客データ8にシリアルナンバーの信託会社顧客バーコード21を付与し信託会社支店信託会社顧客バーコード管理サーバー35にアクセスして入力する入力機能を用いて入力する。信託会社支店バーコード管理サーバー35は信託会社支店統合プロキシサーバー37から付与された信託会社顧客バーコードデータ21を信託顧客バーコードデータファイル22としてデータ化する電子化機能を用いてデータ化し記憶保管する記憶保管機能を用いて記憶保管し、信託会社支店バーコード印刷サーバー34にアクセスして入力する入力機能を用いて入力する。信託会社支店バーコード印刷サーバー34は印刷したバーコード用紙を信託会社支店梱包バーコード貼付窓口33に譲渡する。信託会社支店梱包バーコード貼付窓口33の係員は信託会社顧客重要書類16を梱包して信託顧客バーコードを貼付して、信託会社支店重要書類搬出入窓口36から搬送車両49により信託会社倉庫搬出入窓口41に搬入される。信託倉庫搬出入窓口41は信託倉庫管理サーバー42にアクセスして信託会社顧客重要書類16の信託会社顧客バーコードデータ21を入力する入力機能を用いて入力する。信託倉庫管理サーバー42は信託会社顧客重要書類16の信託会社顧客バーコードデータ21を記憶管理する記憶管理機能を用いて記憶管理し信託倉庫指示サーバー43にアクセスして信託会社顧客重要書類データ17と信託会社顧客バーコードデータ21を入力する入力機能を用いて入力する。信託倉庫指示サーバー43は信託倉庫運用サーバー44にアクセスして信託会社顧客重要書類データ17と信託会社顧客バーコードデータ21の信託会社倉庫5の収納ブース45の収納位置を入力する入力機能を用いて入力する。信託倉庫運用サーバー44は倉庫内カート46を使用して信託会社顧客7の重要書類16を指定の収納ブース45に収納する。信託倉庫管理サーバー42は信託倉庫統合プロキシサーバー48にアクセスして信託会社顧客重要書類16の収納ブース45の収納位置と貼付された信託会社顧客バーコードデータ21を入力する入力機能を用いて入力する。信託倉庫統合プロキシサーバー42は信託会社配信システム6のインターネット1にアクセスしてデジタル信託会社3のデジタル信託会社管理運営サーバー(以下、信託会社管理運営サーバー)59に信託会社顧客重要書類16の収納位置と信託会社顧客バーコードデータ21を信託会社顧客重要書類倉庫内データ19として入力する入力機能を用いて入力する。信託会社管理運営サーバー59はデジタル信託会社統合プロキシサーバー(以下、信託会社統合プロキシサーバー)57にアクセスして信託会社顧客重要書類倉庫内データ19を入力する入力機能を用いて入力する。信託会社支店貯金電子化サーバー28は信託会社顧客7の入金情報をデジタル化する電子化機能を用いてデジタル化して信託会社顧客貯金口座データ14として、信託会社支店貯金口座管理サーバー29にアクセスして入力する入力機能を用いて入力する。信託会社支店貯金口座管理サーバー29は入力された信託会社顧客貯金口座データ14を記憶する記憶機能を用いて記憶し、記憶した信託顧客貯金口座データ14を信託会社顧客貯金口座データファイル15として作成する作成機能を用いて作成し、記憶保管する記憶保管機能を用いて記憶保管する。信託会社支店貯金口座管理サーバー29は信託会社顧客貯金口座データファイル15を信託会社支店統合プロキシサーバー37にアクセスして入力する入力機能を用いて入力する。信託会社支店統合プロキシサーバー37は信託会社顧客預金口座データファイル15、信託会社顧客バーコード21を付与した信託会社顧客重要書類データファイル18、信託会社顧客バーコード21を挿入した信託会社顧客指紋データファイル13を纏めて信託会社顧客データ8として記憶保管する記憶保管機能を用いて記憶保管し、信託会社統合プロキシサーバー37は信託会社顧客データ8を信託会社支店総合管理サーバー38にアクセスして入力する入力機能を用いて入力する。信託会社支店総合管理サーバーは信託会社配信システム6のインターネット1にアクセスしてデジタル信託会社3の信託会社管理運営サーバー59に信託会社顧客データ8を入力する入力機能を用いて入力する。信託会社管理運営サーバー59は入力された信託会社顧客データ8を記憶保管する記憶保管機能を用いて記憶保管する。信託会社管理運営サーバー59は信託会社統合プロシキサーバー57にアクセスして信託会社顧客データ8を入力する入力機能を用いて入力する。信託会社統合プロキシサーバー57は入力された信託会社顧客データ8を記憶保管する記憶保管機能を用いて記憶保管する。信託会社統合プロキシサーバー57は信託会社貯金口座データシステム56の信託会社貯金口座管理サーバー55に、アクセスして信託会社顧客貯金口座データファイル15を入力する入力機能を用いて入力し信託会社貯金口座管理サーバー55は信託会社貯金口座データファイル15として記憶保管する記憶保管機能を用いて記憶保管する。信託会社統合プロキシサーバー57は信託会社統合データシステム58の信託会社重要書類データシステム54の信託会社重要書類管理サーバー53にアクセスして、信託会社顧客重要書類データファイル18と信託会社顧客重要書類倉庫内データ19を入力する入力機能を用いて入力し信託会社重要書類管理サーバー53は信託会社顧客重要書類データファイル18と信託会社顧客重要書類倉庫内データファイル20として記憶保管する機能を用いて記憶し保管する。信託会社統合プロキシサーバーは指紋・バーコード管理サーバー51にアクセスして指紋データファイル13と信託会社顧客バーコードデータファイル22を入力する入力機能を用いて入力する。指紋・バーコード管理サーバーは指紋データファイル13と信託会社顧客バーコードデータファイル22として記憶保管する記憶保管機能を用いて記憶保管する。信託会社管理運営サーバー59は入力された信託会社顧客データ8にデジタル庁2関与承認の意思を認めると信託会社配信システム6のインターネット1を通じてデジタル庁2のデジタル庁管理運営サーバー61にアクセスして信託会社顧客データ8の中からマイナンバーデータ10を入力する入力機能を用いて入力する。デジタル庁、庁管理運営サーバー61は入力された信託会社顧客マイナンバーデータ10を電子証明書システム64のデジタル庁電子証明書プロキシサーバー62にアクセスし入力する入力機能を用いて入力する。デジタル庁電子証明書プロキシサーバー62は入力された信託会社顧客マイナンバーデータ10をデジタル庁電子証明書データファイル63として記憶保管する記憶保管機能を用いて記憶保管する。信託会社管理運営サーバー59は、信託会社顧客データ8の情報処理を確認する確認機能を用いて確認して誤りが無ければ配信システムインターネットを通じて信託会社支店総合管理サーバー38にアクセスして信託会社顧客7の登録、信託会社顧客貯金口座管理システム56への入金、信託会社顧客重要書類システム53への入力完了を入力する入力機能を用いて入力する。信託会社支店総合管理サーバー38は信託会社支店統合プロキシサーバー37にアクセスして信託会社顧客7の登録、信託会社顧客貯金口座管理システム56への入金、信託会社顧客重要書類システム53への入力完了を入力する入力機能を用いて入力する。信託会社支店統合プロシキサーバー37は、信託会社支店顧客情報管理サーバー26にアクセスして信託会社顧客7の登録信託会社顧客7の登録終了を入力する入力機能を用いて入力する。信託会社支店顧客情報管理サーバー26は信託会社支店顧客情報相談窓口24にアクセスして信託会社支店顧客7の信託会社指紋・バーコード管理サーバー51への登録終了を入力する入力機能を用いて入力する。信託会社支店顧客情報相談窓口24の窓口係員は信託会社顧客7の登録終了を通達する。信託会社支店統合プロキシサーバー37は信託会社支店貯金口座管理サーバー29にアクセスして信託会社貯金口座管理サーバー55への入金終了を入力する入力機能を用いて入力する。信託会社支店貯金口座管理サーバー29は信託会社支店貯金相談窓口27にアクセスして信託会社貯金口座管理サーバー55への入金終了を入力する入力機能を用いて入力する。信託会社支店貯金相談窓口27の窓口係員は信託会社顧客7に入金終了を通達する。信託会社支店統合プロキシサーバー37は信託会社支店重要書類管理サーバー32にアクセスして信託会社重要書類管理サーバー53へのデータ入力と信託会社顧客重要書類16の信託会社倉庫5への入庫を入力する入力機能を用いて入力する。信託会社支店重要書類管理サーバー32は信託会社支店重要書類相談窓口30にアクセスして信託会社重要書類管理サーバー53へのデータ入力と信託会社顧客重要書類16の信託会社倉庫5への入庫を入力する入力機能を用いて入力する。信託会社支店重要書類窓口30の窓口係員は信託会社顧客7に信託会社顧客重要書類16の信託会社倉庫5への入庫を通達する。
デジタル信託会社3の利用を希望する信託会社顧客7が信託会社支店4を訪問して信託会社支店受付23にマイナンバーカードを提出閲覧させて、同時に暗証番号を報告し、両手の10本の指紋各々の呼称を本人の意思による0~9の任意の数字に変換した指紋情報を通達して自身の貯金口座の貯金の一部と預託してある重要書類の一部の返還を要望する。信託会社支店顧客情報管理サーバー26は信託会社顧客7の身元確認後信託会社支店統合プロキシサーバー37にアクセスして信託会社顧客の要望を入力する入力機能を用いて入力する。信託会社支店統合プロキシサーバー37は信託会社支店総合管理サーバー38にアクセスして信託会社顧客7の要求を入力する入力機能を用いて入力する。信託会社支店総合管理サーバー38は信託会社配信システム6のインターネット1にアクセスしてデジタル信託会社3の信託会社管理運営サーバー59に信託会社顧客7の要望を入力する入力機能を用いて入力する。信託会社管理運営サーバー59は信託会社統合プロシキサーバー57にアクセスして信託会社顧客7の要望を入力する入力機能を用いて入力する。信託会社統合プロキシサーバー57は入力された信託会社顧客7の要望を貯金口座データシステム56の貯金口座管理サーバー55に、アクセスして入力する入力機能を用いて入力する。貯金口座管理サーバー55は信託会社顧客貯金口座データファイル15の既存のデータと信託会社顧客7の要求とを比較検討計算する比較検討計算機能を用いて演算して演算結果を信託会社統合プロキシサーバー57にアクセスして入力する入力機能を用いて入力する。信託会社統合プロキシサーバー57は重要書類管理サーバー53にアクセスして信託会社顧客7の要望を入力する入力機能を用いて入力する。重要書類管理サーバー53は信託会社顧客重要書類データファイル18の既存のデータと信託会社顧客7の要望とを比較検討する比較検討機能を用いて演算した演算結果と、信託会社顧客重要書類倉庫データファイル20の既存のデータと信託顧客7の要望と比較検討する比較検討機能を用いて演算した演算結果とを信託会社統合プロキシサーバー57にアクセスして入力する入力機能を用いて入力する。信託会社統合プロキシサーバー57は指紋・バーコード管理サーバー51にアクセスして信託会社顧客7の要望を入力する入力機能を用いて入力する。指紋・バーコード管理サーバー51は既存の信託会社顧客バーコードファイル22のデータと比較検討する比較検討機能を用いて演算した演算結果を信託会社統合プロキシサーバー57にアクセスして入力する入力機能を用いて入力する。信託会社統合プロキシサーバー57は貯金管理サーバー55の演算結果、重要書類管理サーバー53の演算結果、指紋・バーコード管理サーバー51の演算結果を信託会社管理運営サーバー59にアクセスして入力する入力機能を用いて入力する。信託会社総合管理サーバー59は信託会社配信システム6のインターネット1にアクセスして信託会社支店総合管理サーバー38に信託会社顧客7の払い戻し要望の信託会社顧客貯金口座データ14の演算結果と信託会社顧客重要書類データ17の演算結果と信託会社顧客バーコードデータ21の演算結果を入力する入力機能を用いて入力する。信託会社支店総合管理サーバー38は信託会社支店統合プロキシサーバー37にアクセスして信託会社顧客7の払い戻し要望の信託会社顧客貯金口座データ14の演算結果と信託会社顧客重要書類データ17の演算結果とバーコードデータ21の演算結果を入力する入力機能を用いて入力する。信託会社支店統合プロキシサーバー37は信託会社支店貯金管理サーバー29にアクセスして信託会社顧客貯金口座データ14の演算結果を入力する入力機能を用いて入力する。信託会社支店貯金管理サーバー29は信託会社支店貯金窓口27にアクセスして信託会社顧客貯金口座データ14の演算結果を入力する入力機能を用いて入力する。信託会社支店貯金窓口27の窓口職員40は信託会社顧客7の要求に信託会社顧客貯金口座データの演算結果に副った対応をする。信託会社支店統合プロキシサーバー37は重要書類管理サーバー32にアクセスして信託会社顧客重要書類データ21の演算結果を入力する入力機能を用いて入力する。信託会社総合管理サーバー59は信託会社配信システム6のインターネット1にアクセスして信託会社倉庫総合プロキシサーバー48に信託会社顧客重要書類倉庫データ19と信託会社顧客バーコードデータ21の演算結果を入力する入力機能を用いて入力する。信託会社倉庫管理サーバー42は信託会社顧客重要書類倉庫データ19信託会社顧客バーコードデータ21の演算結果を記憶管理する記憶管理機能を用いて記憶管理する。信託会社倉庫管理サーバー42は信託会社倉庫指示サーバー43にアクセスして信託会社顧客重要書類倉庫データ19信託会社顧客バーコードデータ21の演算結果を入力する入力機能を用いて入力する。信託会社倉庫管理サーバー42は信託会社倉庫搬出入窓口41にアクセスして信託会社顧客重要書類倉庫データ19信託会社顧客バーコードデータ21の演算結果を入力する入力機能を用いて入力する。信託会社倉庫指示サーバー43は重要書類倉庫データ19の演算結果を記憶管理する記憶管理機能を用いて記憶管理する。信託会社倉庫指示サーバー43は信託会社倉庫運用サーバー44にアクセスして重要書類倉庫データ19の演算結果に副って信託会社顧客重要書類16を、信託会社倉庫カート46を使用して信託会社倉庫ブース45から信託会社倉庫搬出入窓口41への移動を入力する入力機能を用いて入力する。信託会社倉庫運用サーバー44は信託会社倉庫内カート46を操作する操作機能を用いて信託会社倉庫ブース45収納の信託会社顧客重要書類16を信託会社倉庫搬出入窓口41への移動を操作する。信託会社倉庫搬出入窓口41で重要書類16を受領した信託会社倉庫搬出入窓口41の窓口職員40は信託会社顧客重要書類倉庫データ19の演算結果と信託会社顧客バーコードデータ21と信託会社顧客重要書類16を比較検討して情報と齟齬が無ければ搬送車両49を使用して信託会社支店搬出入窓口36に搬送する。信託会社支店搬出入窓口36の窓口職員40は信託会社顧客7と信託会社顧客重要書類16を比較検討の後適切な処理をする。
1 インターネット
2 デジタル庁
3 デジタル信託会社
4 信託会社支店
5 信託会社倉庫
6 信託会社配信システム
7 信託会社顧客
8 信託会社顧客データ
9 信託会社顧客データファイル
10 マイナンバーデータ
11 マイナンバーデータファイル
12 指紋データ
13 指紋データファイル
14 信託会社顧客貯金データ
15 信託会社顧客貯金データファイル
16 信託会社顧客重要書類
17 信託会社顧客重要書類データ
18 信託会社顧客重要書類データファイル
19 信託会社顧客重要書類倉庫データ
20 信託会社顧客重要書類倉庫データファイル
21 信託会社顧客バーコードデータ
22 信託会社顧客バーコードデータファイル
23 信託会社支店受付
24 信託会社支店顧客情報相談窓口
25 信託会社支店顧客情報電子化サーバー
26 信託会社支店顧客情報管理サーバー
27 信託会社支店顧客貯金相談窓口
28 信託会社支店顧客貯金電子化サーバー
29 信託会社支店顧客貯金口座管理サーバー
30 信託会社支店顧客重要書類相談窓口
31 信託会社支店顧客重要書類電子化サーバー
32 信託会社支店顧客重要書類管理サーバー
33 信託会社支店梱包バーコード貼付窓口
34 信託会社支店バーコード印刷サーバー
35 信託会社支店顧客バーコード管理サーバー
36 信託会社支店搬出入窓口
37 信託会社支店統合プロキシサーバー
38 信託会社支店総合管理サーバー
39 信託会社支店統合システム
40 窓口職員
41 信託会社倉庫搬出入窓口
42 信託会社倉庫搬出入管理サーバー
43 信託会社倉庫指示サーバー
44 信託会社倉庫運用サーバー
45 信託会社倉庫収納保管ブース
46 信託会社倉庫内カート
47 信託会社倉庫管理システム
48 信託会社倉庫総合プロキシサーバー
49 搬送車両
50 信託会社マイナンバー・バーコード管理サーバー―
51 信託会社指紋・バーコード管理サーバー
52 信託会社指紋・バーコード管理システム
53 信託会社顧客重要書類管理サーバー
54 信託会社顧客重要書類管理システム
55 信託会社顧客貯金口座管理サーバー
56 信託会社顧客貯金口座管理システム
57 信託会社統合プロキシサーバー
58 信託会社統合システム
59 信託会社総合管理運営サーバー
60 信託会社総合管理運営システム
61 デジタル庁管理運営サーバー
62 デジタル庁電子証明書プロキシサーバー
63 デジタル庁管理電子証明書データファイル
64 デジタル庁電子証明書システム
65 デジタル庁公的データ
66 信託会社マイナンバー・バーコード管理システム

Claims (2)

  1. ネットワークを利用した資産と遺言書・土地家屋権利書等の重要書類の保全を目的としてインターネット・デジタル庁・デジタル信託会社・デジタル信託会社支店(以下、信託会社支店)・デジタル信託会社倉庫(以下、信託会社倉庫)で構築されたデジタル信託会社情報管理配信システム(以下、信託会社配信システム)であって、デジタル信託会社の利用を希望する推定顧客は、信託会社支店を訪問して信託会社支店受付にマイナンバーカードを提出閲覧させて、暗証番号を含むマイナンバーデータの作成を依頼して、デジタル信託会社の信託会社顧客となり、資金と遺言書等重要書類を預託し、信託会社顧客は随意でデジタル庁への登録と信託業務の業務内容の確認と利用する項目を選択し、信託会社支店顧客情報電子化サーバーは信託会社顧客のマイナンバー情報をデジタル化する電子化機能を用いてデジタル化して信託会社顧客データとして、信託会社支店顧客管理サーバーにアクセスして入力する入力機能を用いて入力し、信託会社支店顧客管理サーバーは信託会社顧客データを信託会社顧客データファイルとして作成する作成機能を用いて作成し、記憶保管する機能を用いて記憶保管し、信託会社支店顧客管理サーバーは信託会社顧客データファイルを信託会社支店統合プロキシサーバーにアクセスして入力する入力機能を用いて入力し、信託会社支店顧客重要書類電子化サーバーは信託会社顧客の情報を挿入した信託会社顧客重要書類情報をデータ化する電子化機能を用いてデータ化して、信託会社顧客重要書類管理サーバーにアクセスして入力する入力機能を用いて入力し、信託会社顧客重要書類管理サーバーは入力された信託会社顧客重要書類データを信託会社顧客重要書類データファイルとして作成する作成機能を用いて作成し記憶保管する記憶保管機能を用いて記憶保管し、信託会社顧客重要書類管理サーバーは信託会社顧客重要書類データファイルを信託会社支店統合プロキシサーバーにアクセスして入力する入力機能を用いて入力し、信託会社支店統合プロキシサーバーは信託会社支店顧客管理サーバーから入力された信託会社顧客データファイルと、信託会社支店顧客重要書類管理サーバーから入力された信託会社顧客重要書類データファイルを基盤として信託会社顧客データにシリアルナンバーの信託会社顧客バーコードを付与し信託会社支店顧客バーコード管理サーバーにアクセスして入力する入力機能を用いて入力し、信託会社支店顧客バーコード管理サーバーは信託会社支店統合プロキシサーバーから付与された信託会社顧客バーコードデータを信託会社顧客バーコードデータファイルとしてデータ化する電子化機能を用いてデータ化し記憶保管する記憶保管機能を用いて記憶保管し、信託会社支店顧客バーコード印刷サーバーにアクセスして入力する入力機能を用いて入力し、信託会社支店顧客バーコード印刷サーバーは信託会社支店顧客バーコード管理サーバーの要望が入力されると要望に応じて、信託会社顧客バーコードを印刷し印刷したバーコード用紙を信託会社支店梱包バーコード貼付窓口に譲渡し、信託会社支店梱包バーコード貼付窓口の窓口職員は必要時に信託会社顧客重要書類を梱包して信託会社顧客バーコードを貼付して、信託会社支店搬出入窓口から搬送車両を用いて信託会社倉庫搬出入窓口に搬入し、信託会社倉庫搬出入窓口の窓口職員は信託会社倉庫管理サーバーにアクセスして信託会社顧客重要書類の信託会社顧客バーコードデータを入力する入力機能を用いて入力し、信託会社倉庫管理サーバーは信託会社顧客重要書類の信託会社顧客バーコードデータを記憶管理する記憶管理機能を用いて記憶管理し信託会社倉庫指示サーバーにアクセスして信託会社顧客重要書類データと信託会社顧客バーコードデータを入力する入力機能を用いて入力し、信託会社倉庫指示サーバーは信託会社倉庫運用サーバーにアクセスして信託会社顧客重要書類データと信託会社顧客バーコードデータの信託会社倉庫収納保管ブースの収納位置を入力する入力機能を用いて入力し、信託会社倉庫運用サーバーは信託会社倉庫内カートを使用して信託会社顧客の重要書類を指定の信託会社倉庫収納保管ブースに収納し、信託会社倉庫管理サーバーは信託会社倉庫統合プロキシサーバーにアクセスして信託会社顧客重要書類の信託会社倉庫収納保管ブースの収納位置と貼付された信託会社顧客バーコードデータを入力する入力機能を用いて入力し、信託会社倉庫統合プロキシサーバーは信託会社配信システムのインターネットにアクセスしてデジタル信託会社のデジタル信託会社総合管理運営サーバー(以下、信託会社総合管理運営サーバー)に信託会社顧客重要書類の収納位置と信託会社顧客バーコードデータを信託会社顧客重要書類倉庫内データとして入力する入力機能を用いて入力し、信託会社総合管理運営サーバーはデジタル信託会社統合プロキシサーバー(以下、信託会社統合プロキシサーバー)にアクセスして信託会社顧客重要書類倉庫内データを入力する入力機能を用いて入力し、信託会社支店貯金電子化サーバーは信託会社顧客の入金情報をデジタル化する電子化機能を用いてデジタル化して信託会社顧客貯金口座データとして、信託会社支店顧客貯金口座管理サーバーにアクセスして入力する入力機能を用いて入力し、信託会社支店顧客貯金口座管理サーバーは入力された信託会社顧客貯金口座データを記憶する記憶機能を用いて記憶し、記憶した信託会社顧客貯金口座データを信託会社顧客貯金口座データファイルとして作成する作成機能を用いて作成し、記憶保管する記憶保管機能を用いて記憶保管し、信託会社支店顧客貯金口座管理サーバーは信託会社顧客貯金口座データファイルを信託会社支店統合プロキシサーバーにアクセスして入力する入力機能を用いて入力し、信託会社支店統合プロキシサーバーは信託会社顧客預金口座データファイル、信託会社顧客バーコードを付与した信託会社顧客重要書類データファイル、信託会社顧客バーコードを纏めて信託会社顧客データとして記憶保管する記憶保管機能を用いて記憶保管し、信託会社支店統合プロキシサーバーは信託会社顧客データを信託会社支店総合管理サーバーにアクセスして入力する入力機能を用いて入力し、信託会社支店総合管理サーバーは信託会社配信システムのインターネットにアクセスして信託会社総合管理運営サーバーに信託会社顧客データを入力する入力機能を用いて入力し、信託会社総合管理運営サーバーは入力された信託会社顧客データを記憶保管する記憶保管機能を用いて記憶保管し、信託会社総合管理運営サーバーは信託会社統合プロシキサーバーにアクセスして信託会社顧客データを入力する入力機能を用いて入力し、信託会社統合プロキシサーバーは入力された信託会社顧客データを記憶保管する記憶保管機能を用いて記憶保管し、信託会社統合プロキシサーバーは信託会社貯金口座データシステムの信託会社貯金口座管理サーバーにアクセスして、信託会社顧客貯金口座データファイルを入力する入力機能を用いて入力し信託会社貯金口座管理サーバーは信託会社顧客貯金口座データファイルとして記憶保管する記憶保管機能を用いて記憶保管し、信託会社統合プロキシサーバーは信託会社重要書類データシステムの信託会社重要書類管理サーバーにアクセスして、信託会社顧客重要書類データと信託会社顧客重要書類倉庫内データを入力する入力機能を用いて入力し信託会社重要書類管理サーバーは信託会社顧客重要書類データファイルと信託会社顧客重要書類倉庫内データファイルとして作成する作成機能を用いて作成して、記憶保管する機能を用いて記憶し保管し、信託会社統合プロキシサーバーはバーコード管理サーバーにアクセスして信託会社顧客のマイナンバーデータと信託会社顧客バーコードデータを入力する入力機能を用いて入力し、バーコード管理サーバーは信託会社顧客マイナンバーカードデータファイルと信託会社顧客バーコードデータファイルとして作成する作成機能を用いて作成して、記憶保管する記憶保管機能を用いて記憶保管し、信託会社総合管理運営サーバーは入力された信託会社顧客データにデジタル庁関与承認の意思を認めると信託会社配信システムのインターネットを通じてデジタル庁のデジタル庁管理運営サーバーにアクセスして信託会社顧客データの中からマイナンバーデータを入力する入力機能を用いて入力し、デジタル庁管理運営サーバーは入力された信託会社顧客マイナンバーデータをデジタル庁電子証明書システムのデジタル庁電子証明書プロキシサーバーにアクセスし入力する入力機能を用いて入力し、デジタル庁電子証明書プロキシサーバーは入力された信託会社顧客マイナンバーデータをデジタル庁電子証明書データファイルとして記憶保管する記憶保管機能を用いて記憶保管し、信託会社総合管理運営サーバーは、信託会社顧客データの情報を検索する検索機能を用いて検索し演算結果に不備がなければ、認証判定データを信託会社配信システムインターネットを通じて信託会社支店総合管理サーバーにアクセスして信託会社顧客の登録、信託会社顧客貯金口座管理システムへの入金、信託会社顧客重要書類システムへの入力完了を入力する入力機能を用いて入力し、信託会社支店総合管理サーバーは信託会社支店統合プロキシサーバーにアクセスして信託会社顧客の登録、信託会社顧客貯金口座管理システムへの入金、信託会社顧客重要書類システムへの入力完了を入力する入力機能を用いて入力し、信託会社支店統合プロシキサーバーは、信託会社支店顧客情報管理サーバーにアクセスして信託会社顧客の登録終了を入力する入力機能を用いて入力し、信託会社支店顧客情報管理サーバーは信託会社支店顧客情報相談窓口にアクセスして信託会社支店顧客の信託会社バーコード管理サーバーへの登録終了を入力する入力機能を用いて入力し、信託会社支店顧客情報相談窓口の窓口職員は信託会社顧客のデジタル信託会社登録終了を通達し、信託会社支店統合プロキシサーバーは信託会社支店貯金口座管理サーバーにアクセスして信託会社貯金口座管理サーバーへの入金終了を入力する入力機能を用いて入力し、信託会社支店貯金口座管理サーバーは信託会社支店貯金相談窓口にアクセスして信託会社貯金口座管理サーバーへの入金終了を入力する入力機能を用いて入力し信託会社支店貯金相談窓口の窓口職員は信託会社顧客に入金終了を通達し、信託会社支店統合プロキシサーバーは信託会社支店重要書類管理サーバーにアクセスして信託会社重要書類管理サーバーへのデータ入力と信託会社顧客重要書類の信託会社倉庫への入庫を入力する入力機能を用いて入力し、信託会社支店重要書類管理サーバーは信託会社支店重要書類相談窓口にアクセスして信託会社重要書類管理サーバーへのデータ入力と信託会社顧客重要書類の信託会社倉庫への入庫を入力する入力機能を用いて入力し、信託会社支店重要書類窓口の窓口職員は信託会社顧客に信託会社顧客重要書類の信託会社倉庫への入庫を通達し、また信託会社顧客が信託会社支店を訪問して信託会社支店受付にマイナンバーカードを提出閲覧させて、同時に暗証番号を報告して、自身の貯金口座の貯金の一部と預託してある重要書類の一部の返還を要望すると、信託会社支店顧客情報相談窓口の窓口職員は信託会社支店顧客情報管理サーバーにアクセスして信託会社顧客の要望を入力する入力機能を用いて入力し、信託会社支店顧客情報管理サーバーは該窓口職員による信託会社顧客の入力情報と信託会社支店顧客情報管理サーバーの信託会社顧客情報を検索する検索機能を用いた検索した情報を比較検討する比較検討機能を用いて比較検討し演算結果に齟齬がなければ、信託会社支店統合プロキシサーバーにアクセスして信託会社顧客の要望を入力する入力機能を用いて入力し、信託会社支店統合プロキシサーバーは信託会社支店総合管理サーバーにアクセスして信託会社顧客の要望を入力する入力機能を用いて入力し、信託会社支店総合管理サーバーは信託会社配信システムのインターネットにアクセスしてデジタル信託会社の信託会社総合管理運営サーバーに信託会社顧客の要望を入力する入力機能を用いて入力し、信託会社総合管理運営サーバーは信託会社統合プロシキサーバーにアクセスして信託会社顧客の要望を入力する入力機能を用いて入力し、信託会社統合プロキ
    シサーバーは入力された信託会社顧客の要望を信託会社貯金口座データシステムの信託会社貯金口座管理サーバーに、アクセスして入力する入力機能を用いて入力し、信託会社貯金口座管理サーバーは信託会社顧客貯金口座データファイルの既存のデータと信託会社顧客の要望とを比較検討計算する比較検討計算機能を用いて演算して演算結果を信託会社統合プロキシサーバーにアクセスして入力する入力機能を用いて入力し、信託会社統合プロキシサーバーは信託会社重要書類管理サーバーにアクセスして信託会社顧客の要望を入力する入力機能を用いて入力し、信託会社重要書類管理サーバーは信託会社顧客重要書類データファイルの既存のデータと信託会社顧客の要望とを比較検討する比較検討機能を用いて演算した演算結果と、信託会社顧客重要書類倉庫データファイルの既存のデータと信託顧客の要望と比較検討する比較検討機能を用いて演算した演算結果とを信託会社統合プロキシサーバーにアクセスして入力する入力機能を用いて入力し、信託会社統合プロキシサーバーはバーコード管理サーバーにアクセスして信託会社顧客の要望を入力する入力機能を用いて入力し、バーコード管理サーバーは既存の信託会社顧客バーコードファイルのデータと比較検討する比較検討機能を用いて演算した演算結果を信託会社統合プロキシサーバーにアクセスして入力する入力機能を用いて入力し、信託会社統合プロキシサーバーは信託会社貯金管理サーバーの演算結果、信託会社重要書類管理サーバーの演算結果、信託会社バーコード管理サーバーの演算結果を信託会社総合管理運営サーバーにアクセスして入力する入力機能を用いて入力し、信託会社総合管理サーバーは信託会社配信システムのインターネットにアクセスして信託会社支店総合管理サーバーに信託会社顧客の払い戻し要望の信託会社顧客貯金口座データの演算結果と信託会社顧客重要書類データの演算結果と信託会社顧客バーコードデータの演算結果を入力する入力機能を用いて入力し、信託会社支店総合管理サーバーは信託会社支店統合プロキシサーバーにアクセスして信託会社顧客の払い戻し要望の信託会社顧客貯金口座データの演算結果と信託会社重要書類データの演算結果と信託会社顧客バーコードデータの演算結果を入力する入力機能を用いて入力し、信託会社支店統合プロキシサーバーは信託会社支店貯金管理サーバーにアクセスして信託会社顧客貯金口座データの演算結果を入力する入力機能を用いて入力し、信託会社支店貯金管理サーバーは信託会社支店貯金相談窓口にアクセスして信託会社顧客貯金口座データの演算結果を入力する入力機能を用いて入力し、信託会社支店貯金相談窓口の窓口職員は信託会社顧客の要望に信託会社顧客貯金口座データの演算結果に副った対応をし、信託会社支店統合プロキシサーバーは信託会社支店重要書類管理サーバーにアクセスして信託会社顧客重要書類データの演算結果を入力する入力機能を用いて入力し、信託会社支店統合プロキシサーバーは信託会社支店顧客バーコード―管理システムにアクセスして信託会社バーコード管理サーバーの演算結果を入力する入力機能を用いて入力し、信託会社総合管理運営サーバーは信託会社配信システムのインターネットにアクセスして信託会社倉庫総合プロキシサーバーに信託会社顧客重要書類倉庫データと信託会社顧客バーコードデータの演算結果を入力する入力機能を用いて入力し、信託会社倉庫管理サーバーは信託会社顧客重要書類倉庫データ、信託会社顧客バーコードデータの演算結果を記憶管理する記憶管理機能を用いて記憶管理し、信託会社倉庫管理サーバーは信託会社倉庫指示サーバーにアクセスして信託会社顧客重要書類倉庫データ、信託会社顧客バーコードデータの演算結果を入力する入力機能を用いて入力し、信託会社倉庫管理サーバーは信託会社倉庫搬出入窓口にアクセスして信託会社顧客重要書類倉庫データ、信託会社顧客バーコードデータの演算結果を入力する入力機能を用いて入力し、信託会社倉庫指示サーバーは重要書類倉庫データの演算結果を記憶管理する記憶管理機能を用いて記憶管理し、信託会社倉庫指示サーバーは信託会社倉庫運用サーバーにアクセスして重要書類倉庫データの演算結果に副って信託会社顧客重要書類を、信託会社倉庫カートを使用して信託会社倉庫収納管理ブースから信託会社倉庫搬出入窓口への移動を入力する入力機能を用いて入力し、信託会社倉庫運用サーバーは信託会社倉庫内カートを操作する操作機能を用いて信託会社倉庫収納管理ブース収納の信託会社顧客重要書類を信託会社倉庫搬出入窓口への移動を操作し、信託会社倉庫搬出入窓口で信託会社顧客重要書類を受領した信託会社倉庫搬出入窓口の窓口職員は信託会社顧客重要書類倉庫データの演算結果と信託会社顧客バーコードデータと信託会社顧客重要書類を比較検討して情報と齟齬が無ければ搬送車両を用いて信託会社支店搬出入窓口に搬送し、信託会社支店搬出入窓口の窓口職員は信託会社顧客と信託会社顧客重要書類を比較検討の後適切な処理をする、マイナンバーカードの暗証番号による個人認証と複数のコンピューターに、同一の記録を重複させて同時に共有して、改竄を難しくすることで顧客の資産と重要書類の保護を強固にすることを特徴とするデジタル信託会社情報管理配信システム。
  2. ネットワークを利用した資産と遺言書・土地家屋権利書等の重要書類の保全を目的としてインターネット・デジタル庁・デジタル信託会社・デジタル信託会社支店(以下、信託会社支店)・デジタル信託会社倉庫(以下、信託会社倉庫)で構築されたデジタル信託会社情報管理配信システム(以下、信託会社配信システム)であって、デジタル信託会社の利用を希望する推定顧客は、信託会社支店を訪問して信託会社支店受付にマイナンバーカードを提出閲覧させて、暗証番号を含むマイナンバーデータの作成と、両手の10本の指紋各々の呼称を本人の意思による0~9の任意の数字に変換した指紋データの作成に同意して、任意の数字を割り当てた指紋情報を信託会社支店顧客情報相談窓口に提出登録してデジタル信託会社の信託会社顧客となり、資金と遺言書等重要書類を預託し、信託会社顧客は随意でデジタル庁への登録と信託業務の業務内容の確認と利用する項目を選択し、信託会社支店顧客情報電子化サーバーは信託会社顧客のマイナンバー情報と指紋情報の情報をデジタル化する電子化機能を用いてデジタル化して信託会社顧客データとして、信託会社支店顧客管理サーバーにアクセスして入力する入力機能を用いて入力し、信託会社支店顧客管理サーバーは、信託会社顧客データを信託会社顧客データファイルとして作成する作成機能を用いて作成し、記憶保管する記憶保管機能を用いて記憶保管し、信託会社支店顧客管理サーバーは信託会社顧客データファイルを信託会社支店統合プロキシサーバーにアクセスして入力する入力機能を用いて入力し、信託会社支店顧客重要書類電子化サーバーは信託会社顧客の情報を挿入した信託会社顧客重要書類情報をデータ化する電子化機能を用いてデータ化して、信託会社顧客重要書類管理サーバーにアクセスして入力する入力機能を用いて入力し、信託会社顧客重要書類管理サーバーは入力された信託会社顧客重要書類データを信託会社顧客重要書類データファイルとして作成する作成機能を用いて作成し記憶保管する記憶保管機能を用いて記憶保管し、信託会社顧客重要書類管理サーバーは信託会社顧客重要書類データファイルを信託会社支店統合プロキシサーバーにアクセスして入力する入力機能を用いて入力し、信託会社支店統合プロキシサーバーは信託会社支店顧客管理サーバーから入力された信託会社顧客データファイルと、信託会社支店顧客重要書類管理サーバーから入力された信託会社顧客重要書類データファイルを基盤として信託会社顧客データにシリアルナンバーの信託会社顧客バーコードを付与し信託会社支店顧客バーコード管理サーバーにアクセスして入力する入力機能を用いて入力し、信託会社支店顧客バーコード管理サーバーは信託会社支店統合プロキシサーバーから付与された信託会社顧客バーコードデータを信託会社顧客バーコードデータファイルとしてデータ化する電子化機能を用いてデータ化し記憶保管する記憶保管機能を用いて記憶保管し、信託会社支店顧客バーコード印刷サーバーにアクセスして入力する入力機能を用いて入力し、信託会社支店顧客バーコード印刷サーバーは信託会社支店顧客バーコード管理サーバーの要望が入力されると要望に応じて、信託会社顧客バーコードを印刷し印刷したバーコード用紙を信託会社支店梱包バーコード貼付窓口に譲渡し、信託会社支店梱包バーコード貼付窓口の窓口職員は必要時に信託会社顧客重要書類を梱包して信託会社顧客バーコードを貼付して、信託会社支店搬出入窓口から搬送車両を用いて信託会社倉庫搬出入窓口に搬入し、信託会社倉庫搬出入窓口の窓口職員は信託倉庫管理サーバーにアクセスして信託会社顧客重要書類の信託会社顧客バーコードデータを入力する入力機能を用いて入力し、信託会社倉庫管理サーバーは信託会社顧客重要書類の信託会社顧客バーコードデータを記憶管理する記憶管理機能を用いて記憶管理し信託会社倉庫指示サーバーにアクセスして信託会社顧客重要書類データと信託会社顧客バーコードデータを入力する入力機能を用いて入力し、信託倉庫指示サーバーは信託倉庫運用サーバーにアクセスして信託会社顧客重要書類データと信託会社会社顧客バーコードデータの信託会社倉庫収納保管ブースの収納位置を入力する入力機能を用いて入力し、信託会社倉庫運用サーバーは信託会社倉庫内カートを使用して信託会社顧客重要書類を指定の信託会社倉庫収納保管ブースに収納し、信託会社倉庫管理サーバーは信託会社倉庫統合プロキシサーバーにアクセスして信託会社顧客重要書類の信託会社倉庫収納保管ブースの収納位置と貼付された信託会社顧客バーコードデータを入力する入力機能を用いて入力し、信託会社倉庫統合プロキシサーバーはデジタル信託会社情報管理配信システム(以下、信託会社配信システム)のインターネットにアクセスしてデジタル信託会社のデジタル信託会社総合管理運営サーバー(以下、信託会社総合管理運営サーバー)に信託会社顧客重要書類の収納位置と信託会社顧客バーコードデータを信託会社顧客重要書類倉庫内データとして入力する入力機能を用いて入力し、信託会社総合管理運営サーバーはデジタル信託会社統合プロキシサーバー(以下、信託会社統合プロキシサーバー)にアクセスして信託会社顧客重要書類倉庫内データを入力する入力機能を用いて入力し、信託会社支店貯金電子化サーバーは信託会社顧客の入金情報をデジタル化する電子化機能を用いてデジタル化して信託会社顧客貯金口座データとして、信託会社支店顧客貯金口座管理サーバーにアクセスして入力する入力機能を用いて入力し、信託会社支店顧客貯金口座管理サーバーは入力された信託会社顧客貯金口座データを記憶する記憶機能を用いて記憶し、記憶した信託会社顧客貯金口座データを信託会社顧客貯金口座データファイルとして作成する作成機能を用いて作成し、記憶保管する記憶保管機能を用いて記憶保管し、信託会社支店顧客貯金口座管理サーバーは信託会社顧客貯金口座データファイルを信託会社支店統合プロキシサーバーにアクセスして入力する入力機能を用いて入力し、信託会社支店統合プロキシサーバーは信託会社顧客預金口座データファイル、信託会社顧客バーコードを付与した信託会社顧客重要書類データファイル、信託会社顧客バーコードを挿入した信託会社顧客指紋データファイルを纏めて信託会社顧客データとして記憶保管する記憶保管機能を用いて記憶保管し、信託会社支店統合プロキシサーバーは信託会社顧客データを信託会社支店総合管理サーバーにアクセスして入力する入力機能を用いて入力し、信託会社支店総合管理サーバーは信託会社配信システムのインターネットにアクセスして信託会社総合管理運営サーバーに信託会社顧客データを入力する入力機能を用いて入力し、信託会社総合管理運営サーバーは入力された信託会社顧客データを記憶保管する記憶保管機能を用いて記憶保管し、信託会社総合管理運営サーバーは信託会社統合プロシキサーバーにアクセスして信託会社顧客データを入力する入力機能を用いて入力し、信託会社統合プロキシサーバーは入力された信託会社顧客データを記憶保管する記憶保管機能を用いて記憶保管し、信託会社統合プロキシサーバーは信託会社貯金口座データシステムの信託会社貯金口座管理サーバーにアクセスして、信託会社顧客貯金口座データを入力する入力機能を用いて入力し信託会社貯金口座管理サーバーは信託会社顧客貯金口座データファイルとして作成する作成機能を用いて作成して、記憶保管する記憶保管機能を用いて記憶保管し、信託会社統合プロキシサーバーは信託会社重要書類データシステムの信託会社重要書類管理サーバーにアクセスして、信託会社顧客重要書類データと信託会社顧客重要書類倉庫内データを入力する入力機能を用いて入力し信託会社重要書類管理サーバーは信託会社顧客重要書類データファイルと信託会社顧客重要書類倉庫内データファイルとして作成する作成機能を用いて作成して、記憶保管する機能を用いて記憶し保管し、信託会社統合プロキシサーバーは信託会社指紋・バーコード管理サーバーにアクセスして指紋データと信託会社顧客バーコードデータを入力する入力機能を用いて入力し、信託会社指紋・バーコード管理サーバーは指紋データファイルと信託会社顧客バーコードデータファイルとして作成する作成機能を用いて作成して、記憶保管する記憶保管機能を用いて記憶保管し、信託会社総合管理運営サーバーは入力された信託会社顧客データにデジタル庁関与承認の意思を認めると信託会社配信システムのインターネットを通じてデジタル庁のデジタル庁管理運営サーバーにアクセスして信託会社顧客データの中からマイナンバーデータを入力する入力機能を用いて入力し、デジタル庁管理運営サーバーは入力された信託会社顧客マイナンバーデータをデジタル庁電子証明書システムのデジタル庁電子証明書プロキシサーバーにアクセスし入力する入力機能を用いて入力し、デジタル庁電子証明書プロキシサーバーは入力された信託会社顧客マイナンバーデータをデジタル庁電子証明書データファイルとして記憶保管する記憶保管機能を用いて記憶保管し、信託会社総合管理運営サーバーは、信託会社顧客データの情報を検索する検索機能を用いて検索し演算結果に不備がなければ、認証判定データを信託会社配信システムインターネットを通じて信託会社支店総合管理サーバーにアクセスして信託会社顧客の登録、信託会社顧客貯金口座管理システムへの入金、信託会社顧客重要書類システムへの入力完了を入力する入力機能を用いて入力し、信託会社支店総合管理サーバーは信託会社支店統合プロキシサーバーにアクセスして信託会社顧客の登録、信託会社顧客貯金口座管理システムへの入金、信託会社顧客重要書類システムへの入力完了を入力する入力機能を用いて入力し、信託会社支店統合プロシキサーバーは、信託会社支店顧客情報管理サーバーにアクセスして信託会社顧客の登録終了を入力する入力機能を用いて入力し、信託会社支店顧客情報管理サーバーは信託会社支店顧客情報相談窓口にアクセスして信託会社支店顧客の信託会社指紋・バーコード管理サーバーへの登録終了を入力する入力機能を用いて入力し、信託会社支店顧客情報相談窓口の窓口職員は信託会社顧客のデジタル信託会社登録終了を通達し、信託会社支店統合プロキシサーバーは信託会社支店貯金口座管理サーバーにアクセスして信託会社貯金口座管理サーバーへの入金終了を入力する入力機能を用いて入力し、信託会社支店貯金口座管理サーバーは信託会社支店貯金相談窓口にアクセスして信託会社貯金口座管理サーバーへの入金終了を入力する入力機能を用いて入力し信託会社支店貯金相談窓口の窓口職員は信託会社顧客に入金終了を通達し、信託会社支店統合プロキシサーバーは信託会社支店重要書類管理サーバーにアクセスして信託会社重要書類管理サーバーへのデータ入力と信託会社顧客重要書類の信託会社倉庫への入庫を入力する入力機能を用いて入力し、信託会社支店重要書類管理サーバーは信託会社支店重要書類相談窓口にアクセスして信託会社重要書類管理サーバーへのデータ入力と信託会社顧客重要書類の信託会社倉庫への入庫を入力する入力機能を用いて入力し、信託会社支店重要書類相談窓口の窓口職員は信託会社顧客に信託会社顧客重要書類の信託会社倉庫への入庫を通達し、また信託会社顧客が信託会社支店を訪問して信託会社支店受付にマイナンバーカードを提出閲覧させて、同時に暗証番号を報告し、両手の10本の指紋各々の呼称を本人の意思による0~9の任意の数字に変換した指紋情報を通達して自身の貯金口座の貯金の一部と預託してある重要書類の一部の返還を要望すると、信託会社支店顧客情報相談窓口の窓口職員は信託会社支店顧客情報管理サーバーにアクセスして信託会社顧客の要望を入力する入力機能を用いて入力し、信託会社支店顧客情報管理サーバーは該窓口職員による信託会社顧客の入力情報と信託会社支店顧客情報管理サーバーの信託会社顧客情報を検索する検索機能を用いた検索した情報を比較検討する比較検討機能を用いて比較検討し演算結果に齟齬がなければ、信託会社支店統合プロキシサーバーにアクセスして信託会社顧客の要望を入力する入力機能を用いて入力し、信託会社支店統合プロキシサーバーは信託会社支店総合管理サーバーにアクセスして信託会社
    顧客の要望を入力する入力機能を用いて入力し、信託会社支店総合管理サーバーは信託会社配信システムのインターネットにアクセスしてデジタル信託会社の信託会社総合管理運営サーバーに信託会社顧客の要望を入力する入力機能を用いて入力し、信託会社総合管理運営サーバーは信託会社統合プロシキサーバーにアクセスして信託会社顧客の要望を入力する入力機能を用いて入力し、信託会社統合プロキシサーバーは入力された信託会社顧客の要望を信託会社貯金口座データシステムの信託会社貯金口座管理サーバーにアクセスして入力する入力機能を用いて入力し、信託会社貯金口座管理サーバーは信託会社顧客貯金口座データファイルの既存のデータと信託会社顧客の要望とを比較検討計算する比較検討計算機能を用いて計算して演算結果を信託会社統合プロキシサーバーにアクセスして入力する入力機能を用いて入力し、信託会社統合プロキシサーバーは信託会社重要書類管理サーバーにアクセスして信託会社顧客の要望を入力する入力機能を用いて入力し、信託会社重要書類管理サーバーは信託会社顧客重要書類データファイルの既存のデータと信託会社顧客の要望とを比較検討する比較検討機能を用いて演算した演算結果と、信託会社顧客重要書類倉庫データファイルの既存のデータと信託顧客の要望と比較検討する比較検討機能を用いて演算した演算結果とを信託会社統合プロキシサーバーにアクセスして入力する入力機能を用いて入力し、信託会社統合プロキシサーバーは信託会社指紋・バーコード管理サーバーにアクセスして信託会社顧客の要望を入力する入力機能を用いて入力し、信託会社指紋・バーコード管理サーバーは既存の信託会社顧客バーコードファイルのデータと比較検討する比較検討機能を用いて演算した演算結果を信託会社統合プロキシサーバーにアクセスして入力する入力機能を用いて入力し、信託会社統合プロキシサーバーは信託会社貯金管理サーバーの演算結果、信託会社重要書類管理サーバーの演算結果、信託会社指紋・バーコード管理サーバーの演算結果を信託会社総合管理運営サーバーにアクセスして入力する入力機能を用いて入力し、信託会社総合管理サーバーは信託会社配信システムのインターネットにアクセスして信託会社支店総合管理サーバーに信託会社顧客の払い戻し要望の信託会社顧客貯金口座データの演算結果と信託会社顧客重要書類データの演算結果と信託会社顧客バーコードデータの演算結果を入力する入力機能を用いて入力し、信託会社支店総合管理サーバーは信託会社支店統合プロキシサーバーにアクセスして信託会社顧客の払い戻し要望の信託会社顧客貯金口座データの演算結果と信託会社重要書類データの演算結果と信託会社顧客バーコードデータの演算結果を入力する入力機能を用いて入力し、信託会社支店統合プロキシサーバーは信託会社支店貯金管理サーバーにアクセスして信託会社顧客貯金口座データの演算結果を入力する入力機能を用いて入力し、信託会社支店貯金管理サーバーは信託会社支店貯金相談窓口にアクセスして信託会社顧客貯金口座データの演算結果を入力する入力機能を用いて入力し、信託会社支店貯金相談窓口の窓口職員は信託会社顧客の要望に信託会社顧客貯金口座データの演算結果に副った対応をし、信託会社支店統合プロキシサーバーは信託会社支店重要書類管理サーバーにアクセスして信託会社顧客重要書類データの演算結果を入力する入力機能を用いて入力し、信託会社支店統合プロキシサーバーは信託会社支店顧客バーコード―管理システムにアクセスして信託会社指紋・バーコード管理サーバーの演算結果を入力する入力機能を用いて入力し、信託会社総合管理運営サーバーは信託会社配信システムのインターネットにアクセスして信託会社倉庫総合プロキシサーバーに信託会社顧客重要書類倉庫データと信託会社顧客バーコードデータの演算結果を入力する入力機能を用いて入力し、信託会社倉庫管理サーバーは信託会社顧客重要書類倉庫データ、信託会社顧客バーコードデータの演算結果を記憶管理する記憶管理機能を用いて記憶管理し、信託会社倉庫管理サーバーは信託会社倉庫指示サーバーにアクセスして信託会社顧客重要書類倉庫データ、信託会社顧客バーコードデータの演算結果を入力する入力機能を用いて入力し、信託会社倉庫管理サーバーは信託会社倉庫搬出入窓口にアクセスして信託会社顧客重要書類倉庫データ信託会社顧客バーコードデータの演算結果を入力する入力機能を用いて入力し、信託会社倉庫指示サーバーは重要書類倉庫データの演算結果を記憶管理する記憶管理機能を用いて記憶管理し、信託会社倉庫指示サーバーは信託会社倉庫運用サーバーにアクセスして重要書類倉庫データの演算結果に副って信託会社顧客重要書類を、信託会社倉庫カートを使用して信託会社倉庫収納管理ブースから信託会社倉庫搬出入窓口への移動を入力する入力機能を用いて入力し、信託会社倉庫運用サーバーは信託会社倉庫内カートを操作する操作機能を用いて信託会社倉庫収納管理ブース収納の信託会社顧客重要書類を信託会社倉庫搬出入窓口への移動を操作し、信託会社倉庫搬出入窓口で信託会社顧客重要書類を受領した信託会社倉庫搬出入窓口の窓口職員は信託会社顧客重要書類倉庫データの演算結果と信託会社顧客バーコードデータと信託会社顧客重要書類を比較検討して情報と齟齬が無ければ搬送車両を用いて信託会社支店搬出入窓口に搬送し、信託会社支店搬出入窓口の窓口職員は信託会社顧客と信託会社顧客重要書類を比較検討の後適切な処理をする、指紋とマイナンバーカードの暗証番号による個人認証と、複数のコンピューターに同一の記録を重複させて同時に共有して、改竄を難しくすることで顧客の資産と重要書類の保護を強固にすることを特徴とするデジタル信託会社情報管理配信システム。







JP2021197537A 2021-12-06 2021-12-06 デジタル信託会社情報管理配信システム Active JP7117442B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021197537A JP7117442B1 (ja) 2021-12-06 2021-12-06 デジタル信託会社情報管理配信システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021197537A JP7117442B1 (ja) 2021-12-06 2021-12-06 デジタル信託会社情報管理配信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP7117442B1 true JP7117442B1 (ja) 2022-08-12
JP2023083698A JP2023083698A (ja) 2023-06-16

Family

ID=82799047

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021197537A Active JP7117442B1 (ja) 2021-12-06 2021-12-06 デジタル信託会社情報管理配信システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7117442B1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001291023A (ja) * 2000-04-11 2001-10-19 Nikko Securities Co Ltd 金融情報一元管理システム
JP2002133112A (ja) * 2000-10-24 2002-05-10 Shinko Securities Co Ltd 投資信託商品の管理装置および管理方法
JP2005157943A (ja) * 2003-11-28 2005-06-16 Mitsubishi Trust & Banking Corp 顧客情報閲覧システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001291023A (ja) * 2000-04-11 2001-10-19 Nikko Securities Co Ltd 金融情報一元管理システム
JP2002133112A (ja) * 2000-10-24 2002-05-10 Shinko Securities Co Ltd 投資信託商品の管理装置および管理方法
JP2005157943A (ja) * 2003-11-28 2005-06-16 Mitsubishi Trust & Banking Corp 顧客情報閲覧システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023083698A (ja) 2023-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Natarajan et al. Distributed ledger technology and blockchain
US11055677B2 (en) Stablecoin as a medium of exchange on a blockchain-based transaction network
Pflaum et al. A bit of a problem: National and extraterritorial regulation of virtual currency in the age of financial disintermediation
De Meijer The UK and Blockchain technology: A balanced approach
Górka IBANs or IPANs? Creating a level playing field between bank and non-bank payment service providers
JP7117442B1 (ja) デジタル信託会社情報管理配信システム
Miah A comprehensive data analytics study on the use of blockchain technology in real estate
Sahni et al. Framework for Land Registry System Using Ethereum Blockchain
Rani et al. Blockchain in capital markets: applications, possibilities and challenges
Koronczok The New Chain of Title: How Blockchain Will Affect Land Title Research, Recordation, and Insurance
Joy The Future of Crypto-Currency in the Absence of Regulation, Social and Legal Impact
De Meijer The roles of CSDs in a blockchain environment
German Dirty Money–Part 2
JP6997900B1 (ja) 電子マネー貸金庫情報管理配信システム
Loginov et al. Concept of the сryptoruble market formation in Russia
West et al. A Divorce Practitioner's Bitcoin Primer
Moret A lifeline under threat?: Syrian household remittances in light of sanctions, financial sector de-risking, COVID-19, and regional developments
Higgs Consuming Identity and Consuming the State in Britain since c. 1750
Standard Banking
Lieonov et al. Strengthening the economic security of the country: optimization of the financial monitoring procedure
Tokutsu The ‘Independence Day’of Payments Law? Fintech’s Impact on Financial Regulation in Japan
Domjan et al. More than Money
Beyer Cryptocurrency--What Estate Planners Need to Know
Sharif Digital Bill: An approach to minimize illicit activities and other drawbacks of Crypto Currency
Kien et al. Modern Society And Issues Raised In The Field Of Economic And Financial Law In Vietnam.

Legal Events

Date Code Title Description
A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20211206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220614

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220620

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7117442

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250