JP7116186B2 - 化合物探索方法、化合物探索プログラム、記録媒体、及び化合物探索装置 - Google Patents

化合物探索方法、化合物探索プログラム、記録媒体、及び化合物探索装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7116186B2
JP7116186B2 JP2020546219A JP2020546219A JP7116186B2 JP 7116186 B2 JP7116186 B2 JP 7116186B2 JP 2020546219 A JP2020546219 A JP 2020546219A JP 2020546219 A JP2020546219 A JP 2020546219A JP 7116186 B2 JP7116186 B2 JP 7116186B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
physical property
candidate
property value
candidate structure
adoption
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020546219A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020054841A1 (ja
Inventor
淳 中林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Publication of JPWO2020054841A1 publication Critical patent/JPWO2020054841A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7116186B2 publication Critical patent/JP7116186B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16CCOMPUTATIONAL CHEMISTRY; CHEMOINFORMATICS; COMPUTATIONAL MATERIALS SCIENCE
    • G16C20/00Chemoinformatics, i.e. ICT specially adapted for the handling of physicochemical or structural data of chemical particles, elements, compounds or mixtures
    • G16C20/50Molecular design, e.g. of drugs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N3/00Computing arrangements based on biological models
    • G06N3/12Computing arrangements based on biological models using genetic models
    • G06N3/126Evolutionary algorithms, e.g. genetic algorithms or genetic programming
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N7/00Computing arrangements based on specific mathematical models
    • G06N7/01Probabilistic graphical models, e.g. probabilistic networks
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16CCOMPUTATIONAL CHEMISTRY; CHEMOINFORMATICS; COMPUTATIONAL MATERIALS SCIENCE
    • G16C20/00Chemoinformatics, i.e. ICT specially adapted for the handling of physicochemical or structural data of chemical particles, elements, compounds or mixtures
    • G16C20/40Searching chemical structures or physicochemical data
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16CCOMPUTATIONAL CHEMISTRY; CHEMOINFORMATICS; COMPUTATIONAL MATERIALS SCIENCE
    • G16C20/00Chemoinformatics, i.e. ICT specially adapted for the handling of physicochemical or structural data of chemical particles, elements, compounds or mixtures
    • G16C20/60In silico combinatorial chemistry
    • G16C20/64Screening of libraries
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16CCOMPUTATIONAL CHEMISTRY; CHEMOINFORMATICS; COMPUTATIONAL MATERIALS SCIENCE
    • G16C20/00Chemoinformatics, i.e. ICT specially adapted for the handling of physicochemical or structural data of chemical particles, elements, compounds or mixtures
    • G16C20/30Prediction of properties of chemical compounds, compositions or mixtures
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16CCOMPUTATIONAL CHEMISTRY; CHEMOINFORMATICS; COMPUTATIONAL MATERIALS SCIENCE
    • G16C20/00Chemoinformatics, i.e. ICT specially adapted for the handling of physicochemical or structural data of chemical particles, elements, compounds or mixtures
    • G16C20/70Machine learning, data mining or chemometrics

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Bioinformatics & Computational Biology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Evolutionary Biology (AREA)
  • Library & Information Science (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Computational Mathematics (AREA)
  • Algebra (AREA)
  • Probability & Statistics with Applications (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Description

本発明は化合物探索方法、化合物探索プログラム、記録媒体、及び化合物探索装置に関し、特に所望の物性値を有する化合物の構造を探索する技術に関する。
所望の物性値を有する化合物の構造の探索は従来、主として「順問題」(問題の原因としての分子構造を与えて、結果である物性値を求める)を解くことにより行われてきたが、近年のインフォマティクスの発展に伴い「逆問題」(物性値を与えて、その物性値を有する分子構造を求めること)の解法についての研究が急速に進められている。逆問題を解くことによる構造の探索については、例えば非特許文献1が知られている。非特許文献1では、物性値の目標を与え、(1)複数の初期構造(化学構造)を生成し、(2)各構造をランダムに変化させ、(3)各構造の物性値を見積もり、(4)物性値と目標値の距離を基準に構造の変化を採用または棄却して、目標に近い物性値を有する構造を求めることが記載されている(この過程で、(2)から(4)の処理が繰り返される)。
非特許文献1 : “Bayesian molecular design with a chemical language model”、Hisaki Ikebata他、[2018年7月23日検索]、インターネット(https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/28281211)
非特許文献1に記載のiqspr(Inverse Quantitative Structure-Property Relationship)では探索効率がすぐに低下してしまうという問題があった。例えば、図21は波長500nmに対応する第1励起エネルギー(57.2kcal/mol)を持つ化合物の探索結果を示す図である(量子化学計算用ソフトウェア“Gaussian16”を用いてZINDOにより計算し、各試行における上位100化合物の平均値をプロットした)。iqsprでは図21に示すように探索がすぐにローカルミニマム(構造をどのように微小変化させても物性値が目標値から遠ざかる状態)に陥ってしまい、探索が鈍化する。このように探索が鈍化する原因は、構造更新のアルゴリズム(ベイズ推定に基づく粒子フィルタ)に存在する。図22は粒子フィルタのアルゴリズムを示す概念図であり、同図の(a)部分に示す初期状態から物性値に基づいて重みを計算すると同図の(b)部分に示す状態になる。この状態から重みに基づいて復元抽出を行う(同じ構造の抽出を許容する)と、図22の(c)部分に示すように物性値が目標から遠かった構造C,Dが除去される。
また、図23は化合物の初期構造式(左側の列)と10試行目の構造式(右側の列)との関係の例を示す表であり、初期状態で多様な構造を与えたにもかかわらず試行を繰り返すうちに類似の構造ばかりになった状態を示している。図21~23に示すように、ベイズ推定に基づく構造更新では物性値は目標値に近づくが探索用構造の多様性が減少し、探索がローカルミニマムに陥って、試行を繰り返してもローカルミニマム状態を中々脱出することができない(最終的な構造に到達できない)。
このように、従来の技術は化合物の構造を効率的に探索できるものではなかった。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、化合物の構造を効率的に探索できる化合物探索方法、化合物探索プログラム、記録媒体、及び化合物探索装置を提供することを目的とする。
上述した目的を達成するため、本発明の第1の態様に係る化合物探索方法は、一つまたは複数の化合物の化学構造と、化学構造における一つまたは複数の物性値と、物性値の目標値と、を入力する入力工程と、化学構造を変化させて候補構造を得る候補構造取得工程と、候補構造の物性値を算出する物性値算出工程と、候補構造を採用または棄却する候補構造採用工程であって、候補構造を採用するか否かを化学構造の変化により候補構造の物性値が物性値の目標値に近づいているか否かに基づいて判断する第1の採用処理を行い、第1の採用処理により候補構造が採用されなかった場合は、候補構造を採用するか否かを化学構造の変化により化学構造及び候補構造により構成される構造群の構造多様性が増加しているか否かに基づいて判断する第2の採用処理を行い、第1の採用処理及び第2の採用処理により候補構造が採用されなかった場合は化学構造の変化を棄却して変化をさせる前の化学構造に戻す棄却処理を行う候補構造採用工程と、終了条件を満たすまで、入力工程、候補構造取得工程、物性値算出工程、及び候補構造採用工程における処理を繰り返させる制御工程と、を有する。
第1の態様では、候補構造を採用するか否かを化学構造の変化により候補構造の物性値が物性値の目標値に近づいているか否かに基づいて判断する第1の採用処理を行い、第1の採用処理の結果候補構造が採用されなかった場合は、構造多様性が増加しているか否かに基づいて採用を判断する第2の採用処理を行い、第1の採用処理及び第2の採用処理の結果、候補構造が採用されなかった場合は化学構造の変化を棄却して変化をさせる前の化学構造に戻す棄却処理を行うので、構造の多様性に基づいてローカルミニマムからの脱出を促進し、所望の物性値(目標値)を有する化合物の構造を効率的に探索することができる。
なお第1の態様及び以下の各態様において、「化学構造」は初期状態における構造(初期構造)に加えて、初期構造が処理の繰り返しにより変化した構造を含む。
上述した目的を達成するため、本発明の第2の態様に係る化合物探索方法は、一つまたは複数の化合物の化学構造と、化学構造における一つまたは複数の物性値と、物性値の目標値と、を入力する入力工程と、化学構造を変化させて候補構造を得る候補構造取得工程と、候補構造の物性値を算出する物性値算出工程と、候補構造を採用または棄却する候補構造採用工程であって、候補構造を採用するか否かを化学構造の変化により化学構造及び候補構造により構成される構造群の構造多様性が増加しているか否かに基づいて判断する第2の採用処理を行い、第2の採用処理により候補構造が採用されなかった場合は、候補構造を採用するか否かを化学構造の変化により候補構造の物性値が物性値の目標値に近づいているか否かに基づいて判断する第1の採用処理を行い、第1の採用処理及び第2の採用処理により候補構造が採用されなかった場合は化学構造の変化を棄却して変化をさせる前の化学構造に戻す棄却処理を行う候補構造採用工程と、終了条件を満たすまで、入力工程、候補構造取得工程、物性値算出工程、及び候補構造採用工程における処理を繰り返させる制御工程と、を有する。
第2の態様では、候補構造を採用するか否かを化学構造の変化により化学構造及び候補構造により構成される構造群の構造多様性が増加しているか否かに基づいて判断する第2の採用処理を行い、第2の採用処理により候補構造が採用されなかった場合は、候補構造を採用するか否かを化学構造の変化により候補構造の物性値が物性値の目標値に近づいているか否かに基づいて判断する第1の採用処理を行い、第1の採用処理及び第2の採用処理により候補構造が採用されなかった場合は化学構造の変化を棄却して変化をさせる前の化学構造に戻す棄却処理を行う。すなわち、第1,第2の採用処理の順序が第1の態様と異なる(第1,第2の採用処理の内容は第1の態様と同様である)。このような態様によっても、第1の態様と同様に、構造の多様性に基づいてローカルミニマムからの脱出を促進し、所望の物性値(目標値)を有する化合物の構造を効率的に探索することができる。
第3の態様に係る化合物探索方法は第1または第2の態様において、候補構造採用工程では、第1の採用処理として、候補構造の物性値と物性値の目標値との差分(第1の差分)の絶対値が化学構造の物性値と物性値の目標値との差分(第2の差分)の絶対値以下である場合は候補構造を採用する処理を行い、候補構造の物性値と物性値の目標値との差分(第1の差分)の絶対値が化学構造の物性値と物性値の目標値との差分(第2の差分)の絶対値より大きい場合は、候補構造の物性値と物性値の目標値との差分(第1の差分)に基づいて第1の関数により第1の採用確率を算出し、候補構造を第1の採用確率で採用する処理を行う。第の態様では、第1の差分の絶対値が第2の差分の絶対値以下である場合は、構造の変化により物性値が目標値に対し遠ざかっていない場合であり、候補構造を採用する。これに対し第1の差分の絶対値が第2の差分の絶対値より大きい場合は、構造の変化により物性値が目標値に対し遠ざかっている場合であり、第1の採用確率で採用する。
第4の態様に係る化合物探索方法は第3の態様において、第1の関数は候補構造の物性値と物性値の目標値との差分(第1の差分)の絶対値と、化学構造の物性値と物性値の目標値との差分(第2の差分)の絶対値と、の差分(第3の差分)に対する単調減少関数である。第の態様では、第1の関数は第3の差分に対する単調減少関数なので、第3の差分が大きくなるほど(すなわち、構造の変化により物性値が目標値から遠ざかるほど)採用確率が減少する。
上述した目的を達成するため、本発明の第5の態様に係る化合物探索方法は、一つまたは複数の化合物の化学構造と、化学構造における一つまたは複数の物性値と、物性値の目標値と、を入力する入力工程と、化学構造を変化させて候補構造を得る候補構造取得工程と、候補構造の物性値を算出する物性値算出工程と、候補構造を採用または棄却する候補構造採用工程であって、化学構造の変化によって候補構造の物性値が物性値の目標値に近づいているか否かに基づいて、候補構造の採用に用いる第1の採用確率を算出する第1の算出処理と、化学構造の変化によって化学構造及び候補構造により構成される構造群の構造多様性が増加しているか否かに基づいて、候補構造の採用に用いる第2の採用確率を算出する第2の算出処理と、を行い、候補構造を第1の採用確率及び第2の採用確率に基づいて採用する採用処理を行い、採用処理の結果、候補構造が採用されなかった場合は、化学構造の変化を棄却して変化をさせる前の化学構造に戻す棄却処理を行う候補構造採用工程と、終了条件を満たすまで、入力工程、候補構造取得工程、物性値算出工程、及び候補構造採用工程における処理を繰り返させる制御工程と、を有する。
第5の態様は、第1,第2の算出処理を並行に行い、第1,第2の採用確率に基づいて候補構造を採用する点が第1,第2の態様と異なる。このような態様によっても、第1,第2の態様と同様に、構造の多様性に基づいてローカルミニマムからの脱出を促進し、所望の物性値(目標値)を有する化合物の構造を効率的に探索することができる。
第6の態様に係る化合物探索方法は第5の態様において、候補構造採用工程では、候補構造の物性値と物性値の目標値との差分の絶対値が化学構造の物性値と物性値の目標値との差分の絶対値以下である場合は候補構造を採用する処理を行い、候補構造の物性値と物性値の目標値との差分の絶対値が化学構造の物性値と物性値の目標値との差分の絶対値より大きい場合は、候補構造の物性値と物性値の目標値との差分に基づいて第1の関数により第1の採用確率を算出する処理と、構造群の構造多様性の増減量を算出し、増減量に基づいて第2の関数により第2の採用確率を算出する処理と、を行う。
第7の態様に係る化合物探索方法は第4または第6の態様において、候補構造採用工程では、変化をする前の化学構造により構成される第1の構造群の構造多様性と、少なくとも1回の変化をした後の化学構造により構成される第2の構造群の構造多様性と、の差分を増減量として算出する。
第8の態様に係る化合物探索方法は第4または第6の態様において、候補構造採用工程では、少なくとも1回の変化をした後の構造群の少なくとも一部を含む第1の構造群の構造多様性と、第1の構造群に候補構造を加えた第2の構造群の構造多様性と、の差分を増減量として算出する。
第9の態様に係る化合物探索方法は第3または第6の態様において、第1の関数は候補構造の物性値と物性値の目標値との差分の絶対値と、化学構造の物性値と物性値の目標値との差分の絶対値と、の差分に対する単調減少関数である。
第10の態様に係る化合物探索方法は第4または第6の態様において、第2の関数は構造多様性の増減量に対する単調増加関数である。
第11の態様に係る化合物探索方法は第1から第10の態様のいずれか1つにおいて、候補構造取得工程では、化学構造に原子または原子団を追加または削除して対象構造を生成し、対象構造を候補構造とする。第11の態様は対象構造の生成方法を規定するものである。なお、追加または削除は1原子単位で行ってもよいし、原子団(2以上の原子の集団)単位で行ってもよい。
第12の態様に係る化合物探索方法は第1から第11の態様のうちいずれか1つにおいて、制御工程では、化学構造を変化させた回数が指定した回数に達した場合、及び/または候補構造の物性値が目標値に到達した場合に終了条件を満たしたと判定して入力工程、候補構造取得工程、物性値算出工程、及び候補構造採用工程の処理を終了させる。第12の態様は終了条件を具体的に規定するものである。
上述した目的を達成するため、本発明の第13の態様に係る化合物探索プログラムは第1から第12の態様のいずれか1つに係る化合物探索方法をコンピュータに実行させる。第13の態様によれば、第1から第12の態様のいずれか1つに係る化合物探索方法により、所望の物性値を有する化合物の構造を効率的に探索することができる。なお、第13の態様における「コンピュータ」は、CPU(Central Processing Unit)等の各種プロセッサを1つ以上用いて実現することができる。
上述した目的を達成するため、本発明の第14の態様に係る記録媒体は非一時的かつコンピュータ読取可能な記録媒体であって、記録媒体に格納された指令がコンピュータによって読み取られた場合に第13の態様に係るプログラムをコンピュータに実行させる。第14の態様に係る記録媒体は、第13の態様に係るプログラムのコンピュータ読み取り可能なコードを記録することにより実現することができる。
上述した目的を達成するため、本発明の第15の態様に係る化合物探索装置は、一つまたは複数の化合物の化学構造と、化学構造における一つまたは複数の物性値と、物性値の目標値と、を入力する入力部と、化学構造を変化させて候補構造を得る候補構造取得部と、候補構造の物性値を算出する物性値算出部と、候補構造を採用または棄却する候補構造採用部であって、候補構造を採用するか否かを化学構造の変化により候補構造の物性値が物性値の目標値に近づいているか否かに基づいて判断する第1の採用処理を行い、第1の採用処理により候補構造が採用されなかった場合は、候補構造を採用するか否かを化学構造の変化により化学構造及び候補構造により構成される構造群の構造多様性が増加しているか否かに基づいて判断する第2の採用処理を行い、第1の採用処理及び第2の採用処理により候補構造が採用されなかった場合は化学構造の変化を棄却して変化をさせる前の化学構造に戻す棄却処理を行う候補構造採用部と、終了条件を満たすまで、入力部、候補構造取得部、物性値算出部、及び候補構造採用部における処理を繰り返させる制御部と、を有する。第15の態様によれば、第1の態様と同様に所望の特性を有する化合物の構造を効率的に探索することができる。なお、第15の態様に係る化合物探索装置に対し第3~第4,第7~第12の態様と同様の構成をさらに含めてもよい。
上述した目的を達成するため、本発明の第16の態様に係る化合物探索装置は、一つまたは複数の化合物の化学構造と、化学構造における一つまたは複数の物性値と、物性値の目標値と、を入力する入力部と、化学構造を変化させて候補構造を得る候補構造取得部と、候補構造の物性値を算出する物性値算出部と、候補構造を採用または棄却する候補構造採用部であって、候補構造を採用するか否かを化学構造の変化により化学構造及び候補構造により構成される構造群の構造多様性が増加しているか否かに基づいて判断する第2の採用処理を行い、第2の採用処理により候補構造が採用されなかった場合は、候補構造を採用するか否かを化学構造の変化により候補構造の物性値が物性値の目標値に近づいているか否かに基づいて判断する第1の採用処理を行い、第1の採用処理及び第2の採用処理により候補構造が採用されなかった場合は化学構造の変化を棄却して変化をさせる前の化学構造に戻す棄却処理を行う候補構造採用部と、終了条件を満たすまで、入力部、候補構造取得部、物性値算出部、及び候補構造採用部における処理を繰り返させる制御部と、を有する。第16の態様によれば、第2の態様と同様に所望の特性を有する化合物の構造を効率的に探索することができる。なお、第16の態様に係る化合物探索装置に対し第3~第4,第7~第12の態様と同様の構成をさらに含めてもよい。
上述した目的を達成するため、本発明の第17の態様に係る化合物探索装置は、一つまたは複数の化合物の化学構造と、化学構造における一つまたは複数の物性値と、物性値の目標値と、を入力する入力部と、化学構造を変化させて候補構造を得る候補構造取得部と、候補構造の物性値を算出する物性値算出部と、候補構造を採用または棄却する候補構造採用部であって、候補構造を採用する第1の採用確率を化学構造の変化により候補構造の物性値が物性値の目標値に近づいているか否かに基づいて算出する第1の算出処理と、候補構造を採用する第2の採用確率を化学構造の変化により化学構造及び候補構造により構成される構造群の構造多様性が増加しているか否かに基づいて算出する第2の算出処理と、を並行して行い、候補構造を第1の採用確率及び第2の採用確率に基づいて採用する採用処理を行い、採用処理の結果、候補構造が採用されなかった場合は、化学構造の変化を棄却して変化をさせる前の化学構造に戻す棄却処理を行う候補構造採用部と、終了条件を満たすまで、入力部、候補構造取得部、物性値算出部、及び候補構造採用部における処理を繰り返させる制御部と、を有する。第17の態様によれば、第5の態様と同様に所望の特性を有する化合物の構造を効率的に探索することができる。なお、第17の態様に係る化合物探索装置に対し第6~第12の態様と同様の構成をさらに含めてもよい。
以上説明したように、本発明の化合物探索方法、化合物探索プログラム、記録媒体、及び化合物探索装置によれば、化合物の構造を効率的に探索することができる。
図1は、第1の実施形態に係る化合物探索装置の構成を示すブロック図である。 図2は、処理部の構成を示すブロック図である。 図3は、化合物探索方法の手順を示すフローチャートである。 図4は、実施例における化学構造の変化を示す図である。 図5は、変化前後の化学構造群を示す図である。 図6は、変化前後の化学構造についてのextended fingerprintの算出結果を示す図である。 図7は、構造の多様性を説明するための図である。 図8は、構造変化を採用する様子を示す図である。 図9は、構造変化を棄却する様子を示す図である。 図10は、構造群についての構造変化の評価結果を示す図である。 図11は、目標値に最も近い物性値を持つ化学構造を示す図である。 図12は、処理を繰り返すにつれて化学構造が変化していく様子を示す図である。 図13は、目標とする物性値を持つ他の化学構造を示す図である。 図14は、ベイズ推定及び本発明による探索結果を示す図である。 図15は、ベイズ推定及び本発明によるλmaxの変化の様子を示す図である。 図16は、ベイズ推定及び本発明による構造多様性を示す図である。 図17は、2つの多様性評価方法についての目標達成に必要な試行回数を示す図である。 図18は、多様性の比較対象にメチルイエローを入れた場合の構造探索の結果を示す表である。 図19は、第2の実施形態に係る化合物探索方法の手順を示すフローチャートである。 図20は、第3の実施形態に係る化合物探索方法の手順を示すフローチャートである。 図21は、従来の手法ではローカルミニマムに陥る様子を示す図である。 図22は、従来の手法では構造の多様性が減少する様子を示す図である。 図23は、従来の手法で構造の多様性が減少した状態を示す図である。
以下、添付図面を参照しつつ、本発明に係る化合物探索方法、化合物探索プログラム、記録媒体、及び化合物探索装置の実施形態について詳細に説明する。
<第1の実施形態>
図1は第1の実施形態に係る化合物探索装置10(化合物探索装置)の構成を示すブロック図である。図1に示すように、化合物探索装置10は処理部100、記憶部200、表示部300、及び操作部400を備え、互いに接続されて必要な情報が送受信される。これらの構成要素については各種の設置形態を採用することができ、各構成要素が1箇所(1筐体内、1室内等)に設置されていてもよいし、離れた場所に設置されネットワークを介して接続されていてもよい。また、化合物探索装置10はインターネット等のネットワーク1000を介して外部サーバ500及び外部データベース510に接続され、入力データ等の必要な情報を取得することができる。
<処理部の構成>
図2は処理部100の構成を示す図である。処理部100は入力部102(入力部)、候補構造取得部104(候補構造取得部)、物性値算出部106(物性値算出部)、候補構造採用部108(候補構造採用部)、制御部110(制御部)、表示制御部112(表示制御部)、CPU120(CPU:Central Processing Unit)、ROM122(ROM:Read Only Memory)、及びRAM124(RAM:Random Access Memory)を備える。これら処理部100の各部を用いた化合物探索方法の手順については、詳細を後述する。なお、各部での処理はCPU120の制御の下で行われる。
上述した処理部100の各部の機能は、各種のプロセッサ(processor)を用いて実現できる。各種のプロセッサには、例えばソフトウェア(プログラム)を実行して各種の機能を実現する汎用的なプロセッサであるCPUが含まれる。また、上述した各種のプロセッサには、画像処理に特化したプロセッサであるGPU(Graphics Processing Unit)、FPGA(Field Programmable Gate Array)などの製造後に回路構成を変更可能なプロセッサであるプログラマブルロジックデバイス(Programmable Logic Device:PLD)も含まれる。さらに、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)などの特定の処理を実行させるために専用に設計された回路構成を有するプロセッサである専用電気回路なども上述した各種のプロセッサに含まれる。
各部の機能は1つのプロセッサにより実現されてもよいし、同種または異種の複数のプロセッサ(例えば、複数のFPGA、あるいはCPUとFPGAの組み合わせ、またはCPUとGPUの組み合わせ)で実現されてもよい。また、複数の機能を1つのプロセッサで実現してもよい。複数の機能を1つのプロセッサで構成する例としては、第1に、クライアント、サーバなどのコンピュータに代表されるように、1つ以上のCPUとソフトウェアの組合せで1つのプロセッサを構成し、このプロセッサが複数の機能として実現する形態がある。第2に、システムオンチップ(System On Chip:SoC)などに代表されるように、システム全体の機能を1つのIC(Integrated Circuit)チップで実現するプロセッサを使用する形態がある。このように、各種の機能は、ハードウェア的な構造として、上述した各種のプロセッサを1つ以上用いて構成される。さらに、これらの各種のプロセッサのハードウェア的な構造は、より具体的には、半導体素子などの回路素子を組み合わせた電気回路(circuitry)である。これらの電気回路は、論理和、論理積、論理否定、排他的論理和、及びこれらを組み合わせた論理演算を用いて上述した機能を実現する電気回路であってもよい。
上述したプロセッサあるいは電気回路がソフトウェア(プログラム)を実行する際は、実行するソフトウェアのプロセッサ読み取り可能なコード(コンピュータ読み取り可能なコード)をROM122(図2を参照)等の非一時的記録媒体(記録媒体)に記憶しておき、プロセッサがそのソフトウェアを参照する。非一時的記録媒体に記憶しておくソフトウェアは、本発明に係る化合物探索方法を実行するためのプログラム(化合物探索プログラム)を含み、記録媒体に格納された指令がコンピュータによって読み取られた場合に、その指令がコンピュータに化合物探索プログラムを実行させる。ROM122ではなく各種光磁気記録装置、半導体メモリ等の非一時的記録媒体にコードを記録してもよい。ソフトウェアを用いた処理の際には例えばRAM124が一時的記憶領域として用いられ、また例えば不図示のEEPROM(Electronically Erasable and Programmable Read Only Memory)に記憶されたデータを参照することもできる。
<記憶部の構成>
記憶部200はDVD(Digital Versatile Disk)、ハードディスク(Hard Disk)、各種半導体メモリ等の非一時的記録媒体及びその制御部により構成され、化合物の化学構造(初期構造、候補構造)及びその物性値等を記憶することができる。
<表示部及び操作部の構成>
表示部300はモニタ310(表示装置)を備えており、入力した画像、記憶部200に記憶された情報、処理部100による処理の結果等を表示することができる。操作部400は入力デバイス及び/またはポインティングデバイスとしてのキーボード410及びマウス420を含んでおり、ユーザはこれらのデバイス及びモニタ310の画面を介して、本発明に係る化合物探索方法の実行に必要な操作を行うことができる。ユーザは、例えば処理開始指示、物性値の目標値、第1の関数及び第2の関数に用いるパラメータ、繰り返し回数の指定を行うことができる。
<化合物探索方法の手順>
図3は本発明に係る化合物探索方法の手順を示すフローチャートである。
<データの入力>
入力部102は、一つまたは複数の化合物の化学構造(初期構造)と、化学構造(初期構造)における一つまたは複数の物性値と、物性値の目標値と、を入力する(ステップS1010:入力工程)。これらのデータは記憶部200に記憶されていたものを用いてもよいし、ネットワーク1000を介して外部サーバ500及び外部データベース510から取得してもよい。どのようなデータを入力するかを、操作部400を介したユーザの指示入力に応じて決定してもよい。初期構造は1つでもよいし複数でもよい。また、物性値も1つでもよいし複数でもよい。物性値を与える方法としては、量子化学計算や分子動力学計算、あるいは機械学習の結果を用いるなど、スループットの早い方法が望ましい。一方で、化合物の合成や物性測定のスループットに実用上の問題が無ければ、実測値を用いることも可能である。
<候補構造の取得>
候補構造取得部104は、化学構造をランダムに変化させて候補構造を得る(ステップS1020:候補構造取得工程)。この際、化学構造を変化させられる方法であれば何を用いてもよい。例えば、化学構造に原子または原子団を追加または削除して対象構造を生成し、対象構造を候補構造とする方法を用いることができる。この方法は、具体的には(A)合成適性を評価する基準の化合物データベース、及び化合物構造(化学構造)を準備する工程と、(B)化合物構造への原子または原子団の追加、または化合物構造からの原子の削除のいずれかを選択する工程と、(C)化合物構造への原子の追加を選択した場合、化合物構造に含まれる原子の中から選択された原子に新規原子を結合させ、または化合物構造への原子の削除を選択した場合、化合物構造に含まれる原子の中から選択された原子を削除し、改変された化合物構造を得る工程と、(D)改変された化合物構造の合成適性を、化合物データベースの情報に基づいて判断する工程と、(E)改変された化合物構造が合成適性を有する場合は改変を確率的に許容し、改変された化合物構造が合成適性を有さない場合は改変を確率的に棄却する工程と、(F)工程(E)を経た化合物構造が終了条件を満たすまで、工程(B)~(E)を繰り返す工程と、を備える化合物構造の生成方法である。なお、発生させた候補構造を表示制御部112によりモニタ310(表示装置)に表示させてもよい。また、後述するステップS1090からステップS1020に戻ってきたときに、前回発生させた構造の中で物性値が目標値に近かった構造を、合成適性を評価するための化合物データベース(構造群)に一つまたは複数追加し、ステップS1020において目標値に近い物性値を持つ構造を少しずつ発生させやすくすることもできる。
<物性値の評価>
物性値算出部106は、候補構造(ステップS1020で変化させた構造)の物性値を算出する(ステップS1030:物性値算出工程)。物性値の算出には、初期構造の物性値を見積もったときと同じ方法を用いることが好ましい。
<第1の採用処理>
候補構造採用部108は、物性値が目標値に近づいているか否かを判断する(ステップS1040:候補構造採用工程)。具体的には、構造変化前の物性値をf0、構造変化後の物性値をf1、物性値の目標値をFとしたときに、|F-f1|≦|F-f0|が成り立つ場合(候補構造の物性値と物性値の目標値との差分(第1の差分)の絶対値が化学構造の物性値と物性値の目標値との差分(第2の差分)の絶対値以下である場合)は、物性値が目標値に近づいている(遠ざかっていない)のでステップS1070へ進んで構造変化を採用する(第1の採用処理)。一方、|F-f1|>|F-f0|である場合(候補構造の物性値と物性値の目標値との差分(第1の差分)の絶対値が化学構造の物性値と物性値の目標値との差分(第2の差分)の絶対値より大きい場合)はステップS1050へ進む。
ステップS1050(候補構造採用工程)では、候補構造採用部108は候補構造の物性値と物性値の目標値との差分に基づいて第1の関数により第1の採用確率を算出する(第1の採用処理)。具体的には、候補構造採用部108はd=|F-f1|-|F-f0|の単調減少関数P1(d)を与え、確率p1=P1(d)を見積もる。単調減少関数P1(d)は本発明における「第1の関数」(候補構造の物性値と物性値の目標値との差分の絶対値と、化学構造の物性値と物性値の目標値との差分の絶対値と、の差分に対する単調減少関数)に相当し、確率p1は本発明における「第1の採用確率」に相当する。
単調減少関数P1(d)としては種々の関数を用いることができるが、例えば以下の式(1)で表される関数を用いることができる。σはハイパーパラメータであり、σの値を変えることで単調減少の度合いを調節することができる。操作部400を介したユーザの指示入力によりパラメータの値を変更してもよい。
Figure 0007116186000001
n目的(ステップS1010で入力された物性値がn個)の場合は、各目的を表す指標をiとして、例えば以下の式(2)及び式(3)で表される関数を用いることができる。
Figure 0007116186000002
Figure 0007116186000003
式(2)及び式(3)で表される関数は「1つでも目標に近づく物性値があればその構造変化を採用する」という基準であるが、他にも様々な関数を用いることができる。また、もっと単純にはn目的の物性値をn次元のベクトルff及びFFとして考え、Euclid距離|FF-ff|からd=|FF-ff1|-|FF-ff0|を見積もって単目的の問題として解くという方法も考えられる(ff,ff0,ff1,FFはベクトルであるものとする)。この方針を取る場合には、既存のデータから各物性値の平均と分散を計算しておき、標準化を実施してから距離を計算することが望ましい。
確率p1が求められたら、候補構造採用部108は適当に発生させた乱数を用いて、確率p1でステップS1070に進んで構造変化を採用し、確率(1-p1)でステップS1055に進む。すなわち、ステップS1050において、候補構造採用部108は候補構造を第1の採用確率で採用する(第1の採用処理)。このように確率的処理を行う(物性値が目標値から遠ざかっている場合でも、確率p1で構造変化を採用する)のは、ローカルミニマムへの落ち込みを防ぐためである。ローカルミニマムとは「構造をどのように変化させても物性値が目標値から遠ざかる状態」であり、ローカルミニマムを脱出してグローバルミニマムに達するには必ず物性値が目標値から遠ざかる構造変化を経る必要がある。上述した確率的処理により、このようなパスを確保することができる。
<第2の採用処理>
ステップS1050において第1の採用処理の結果候補構造が採用されなかった場合(確率(1-p1)で起こりうる)、候補構造採用部108は、候補構造を採用するか否かを「化学構造の変化により、化学構造及び候補構造により構成される構造群の構造多様性が増加しているか否か」に基づいて判断する第2の採用処理を行う(ステップS1055,S1060,S1070)。第2の採用処理について以下説明する。なお、構造を表す指標をjとして、構造群をS={sj}と表す。構造群Sの構造多様性を与える関数をV(S)と表記する。V(S)は構造多様性が大きいほど大きな値を取るものとする。
<構造多様性の評価方法(その1)>
初期構造をN(>1)個与えた場合に、N個の化学構造のうちのk番目の化学構造の構造変化の採用または棄却を考えているとする。m回目の試行において、構造変化前(m-1回目)の構造群Sm-1={s(m-1)j}と変化後(m回目)の構造群Sm={smj}から、k番目の化学構造の構造変化後の構造群Sk={s(m-1)0, s(m-1)1, ..., smk, ..., s(m-1)N}を定義し、dv=V(Sk)-V(Sm-1)を見積もる。dvは構造変化による構造多様性の増減量を示す。dv≧0の場合(k番目の構造変化によって多様性が向上する場合;ステップS1055でYes)には、dv(構造多様性の増減量)に対する単調増加関数P2(dv)を与え、確率p2=P2(dv)を算出する(ステップS1060:第2の採用処理)。そして、適当に発生させた乱数を用いて確率p2でステップS1070(構造変化を採用する;第2の採用処理)に進み、確率(1-p2)でステップS1080(構造変化を棄却し、元の構造に戻す;棄却処理)に進む。単調増加関数P2(dv)は本発明における「第2の関数」に相当し、確率p2は本発明における「第2の採用確率」に相当する。
構造多様性が増加する場合に上述した確率的処理(単調増加関数P2(dv)により算出した確率p2で候補構造を算出する)を行うのは、「構造多様性が増加する場合に必ず構造変化を採用する」とした場合、物性値が目標値から遠ざかるにも関わらず構造変化が採用される頻度が高くなりすぎてしまい、結果として物性値の目標値への収束が遅くなる場合があるためである。上述した確率的処理を行うことにより、物性値の収束を早め化合物の構造を効率的に探索することができる。
なお、ステップS1060で算出したdv<0の場合(多様性が減少する場合;ステップS1055でNo)にはステップS1080(構造変化を棄却し、元の構造に戻す;棄却処理)に進む。
<構造多様性の評価方法(その2)>
上述した「構造多様性の評価方法(その1)」に代えて、試行を表す指標をtとして、過去m回の試行で得た構造群Sprev={St-1, St-2, ..., St-m}(ただし、t=mの場合に現れるS0は初期構造とする)と、採用または棄却を考えている構造stを加えた構造群Scurr={st, St-1, ..., St-(m-1)}とを考え、dv=V(Scurr)-V(Sprev)を算出し、単調増加関数P2(dv)により確率p2を算出(ステップS1060:第2の採用処理)してもよい。すなわち、構造群Sprevは初期構造および少なくとも1回の変化をした後の化学構造により構成される構造群(第1の構造群)であり、構造群Scurrは第1の構造群に候補構造を加えた構造群(第2の構造群)である。Sprev(第1の構造群)は、初期構造および少なくとも1回の変化をした後の構造群の少なくとも一部を含んでいればよい。また、V(Sprev)、V(Scurr)はそれぞれ構造群Sprev、Scurrの構造多様性であり、dvは構造変化による構造多様性の増減量を示す。また、初期構造および過去の試行で得た構造群の全てではなく、性能上位(物性値が目標値に近いほど順位が高い)または下位(物性値が目標値から遠いほど順位が低い)の構造を抜粋してSprevとするのでもよいし、既存のライブラリの化合物(構造が既知の化合物)をSprevに混ぜてもよい。このようなSprevの選択により、構造多様性の評価基準を柔軟に設定することができる。
「構造多様性の評価方法(その2)」では、多様性の評価基準となるSprevに含まれる化学構造とは異なる候補構造が選ばれやすくなる。例えば、既存のライブラリの化合物(構造が既知の化合物)をSprevに含めた場合、その「既存のライブラリの化合物」との構造の類似性が低い(既知の化合物とは構造が異なる)候補構造が選ばれやすくなる。また、性能が上位(物性値が目標値に近い)の構造を抜粋してSprevとした場合は、「既出の性能上位の構造とは異なる構造的特徴を有する、性能上位の構造」が選ばれやすくなる。このため、なるべく多様な性能上位の構造を取得したい場合にこの条件を指定することができる。また、既存の性能上位のライブラリ化合物が何らかの理由で利用困難である場合(分解しやすい、毒性がある等)にも、これらをSprevに加えて構造探索を実施することができる。一方、性能が下位の構造を抜粋してSprevとした場合は、「既出の性能下位の構造とは異なる構造的特徴を有する性能上位の構造」が選ばれやすくなる。この探索で得られる性能上位の構造群の多様性は、性能が上位の構造を抜粋したときよりも低くなる可能性があるが、性能下位の構造を避けるように探索が進むので、探索自体は加速することができると考えられる。このように、Sprevの選び方に起因して最終的に得られる構造が異なる場合がある。
<構造群の構造多様性を与える関数>
上述した「構造群の構造多様性を与える関数」としては、たとえばTanimoto係数(化合物の類似度を表す指標の1つ)に基づく以下のような定義が考えられる(他にも様々な定義が可能である)。具体的には、構造sをビット列(0または1の数列)のfingerprint(化合物の一定の規則にしたがって固定長のベクトルに変換したものであり、様々な生成方法が知られている)で表したものをFsとすると、Tanimoto係数の定義は以下の式(4)で表される。
Figure 0007116186000004
ここで|Fs|はFs中で1のビット数、|Fs∩Fs’|はFsとFs’で共通して1のビット数である。Ts,s’は、FsとFs’が完全に一致している場合は1、全く一致していない場合は0となる。したがって、Ts,s’は構造sと構造s’の類似度を表す指標である。求めたいのは非類似度であるから、構造sと構造s’の非類似度vs,s’を以下の式(5)で定義する。
Figure 0007116186000005
この非類似度vs,s’を用いて、構造群Sの非類似度(すなわち、構造群の構造多様性)を以下の式(6)で定義することができる。
Figure 0007116186000006
V(S)は0から1までの値をとり、値が大きいほど構造群の構造多様性が高いことを示す。
また、構造多様性の増減量dvに対する単調増加関数P2(dv)としては、たとえば以下の式(7)で表される関数を用いることができる。σvとCvはハイパーパラメータであり、値を変えることで単調増加の度合いを調節することができる。操作部400を介したユーザの指示入力によりこれらパラメータの値を変更してもよい。
Figure 0007116186000007
関数形より明らかに、P2はdv→∞の極限でCvとなる。したがって、Cvは「十分に多様性が向上する構造変化の際に、その構造変化が採用される確率」を意味している。
<処理の繰り返し>
上述した第1の採用処理、第2の採用処理、及び棄却処理を、与えられた初期構造のそれぞれについて行い、全ての化学構造について上述の処理が終了すると1回の試行が終了する。
上述した第1の採用処理、第2の採用処理、及び棄却処理の結果として候補構造が採用または棄却されたら、制御部110は終了条件を満たすか否か判断する(ステップS1090:制御工程)。例えば、化学構造を変化させた回数(試行回数)が指定した回数に達した場合、及び/または候補構造の物性値が目標値に到達した場合に「終了条件を満たした」と判定することができる。複数の化学構造及び/または物性値を計算していた場合、「1つでも目標値に到達した化学構造及び/または物性値があれば計算を終了する」としてもよいし、「全ての構造及び/または物性値が目標に到達するまで試行を繰り返す」としてもよい。制御部110は、終了条件を満たすまで(ステップS1090でNoの間)ステップS1020からステップS1080までの処理(入力工程、候補構造取得工程、物性値算出工程、候補構造採用工程)を繰り返し、終了条件を満たしたら(ステップS1090でYes)化合物探索方法の処理を終了する(ステップS1100)。
<第1の実施形態の効果>
以上説明したように、第1の実施形態に係る化合物探索装置10、化合物探索方法、記録媒体、及び化合物探索プログラムによれば、ローカルミニマムからの脱出を促進し、また物性値の収束を早めることができるので、所望の物性値を持つ化合物の構造を効率的に探索することができる。
<実施例:色素の探索>
本発明について、実施例に即して具体的に説明する。この実施例についても、図1,2に示す化合物探索装置10(化合物探索装置)及び図3に示すフローチャート(化合物探索方法及び化合物探索プログラムの処理)により探索を行うことができる。
<入力工程>
実施例では、図4の(a)部分に示すように初期構造としてフェノールを25個与える。物性値としてはλmax(最大吸収波長)を考え、目標値を367nmとする。構造をPM6レベルで最適化後、ZINDOでλmaxを計算する。計算には量子化学計算用ソフトウェア“Gaussian16”を用いた。これらの処理が図3のフローチャートのステップS1010(入力工程)に相当する。
<候補構造取得工程>
上述した初期構造をランダムに変化させる(ステップS1020:候補構造取得工程)。構造変化の手法としては、第1の実施形態と同様に化学構造に原子または原子団を追加または削除して対象構造を生成し、対象構造を候補構造とする方法を用いることができる。例えば、1つ目の構造が図4の(b)部分から(c)部分に示すように変化したとする。
<物性値算出工程>
この場合に、変化させた構造の物性値を見積もった結果が図4の(d)部分に示すようにλmax=200(nm)であったとする(ステップS1030:物性値算出工程)。
<候補構造採用工程:第1の採用処理>
物性値が目標値に近づいているか否かを判断する(ステップS1040:第1の採用処理)。|F-f1|=|367-200|=167(nm)、|F-f0|=|367-207|=160(nm)より、|F-f1|>|F-f0|である(第1の差分の絶対値が第2の差分の絶対値より大きく、物性値が目標値から遠ざかっている)ので、ステップS1040の判断が否定されステップS1050(確率p1の計算)に進む。物性値と目標値から、上述した第1の関数(第3の差分dに対する単調減少関数P1(d))により確率p1(第1の確率)を算出する。ここでは、σ=10(nm)として以下の式(8)のように計算する。
Figure 0007116186000008
よって第1の構造変化が採用される可能性はほぼ50%である。しかしながら、乱数を発生させて評価した結果は「構造変化を採用しない」であったとする。この場合、ステップS1060(確率p2の計算;第2の採用処理)に進む。
<候補構造採用工程:第2の採用処理>
ステップS1060では、構造多様性の増減量を算出し、上述した第2の関数により確率p2(第2の採用確率)を算出する。なお、図5に示すように初期構造群をS0とし、1回目の構造変化を考慮した構造群をS1とする。
まず、fingerprintを計算する。ここではR(オープンソースのプログラミング言語及びその開発環境)のライブラリrcdkを用い、extended fingerprintを見積もる。ビット列の長さは1024である。結果を図6に示す。図中の数字は、値が1になるビットの番号である。よって、変化前の構造sと変化後の構造s’を図7に示すように置けば、以下の式(9),(10),及び(11)よりTanimoto係数及び構造の非類似度が求められる。
Figure 0007116186000009
Figure 0007116186000010
Figure 0007116186000011
よって、構造群の非類似度は以下の式(12)のように求められる。
Figure 0007116186000012
したがって構造多様性の増減量を求めると(構造多様性は、上述した「構造多様性の評価方法(その1)」により評価)、増減量dv=V(S1)-V(S0)≒0.017>0である。すなわち構造変化によって多様性が向上するので、確率p2(第2の採用確率)の計算(ステップS1060:第2の採用処理)に進む。上述した式(7)においてσv=0.01、Cv=0.5とすると、確率p2は式(13)のように計算できる。
Figure 0007116186000013
ステップS1060において乱数を発生させて評価した結果、構造変化を採用することになった場合は、ステップS1070に進む。そして1つ目の構造変化を正式に採用し、新たな構造としてベンゼンを登録する(図8を参照)。他の24個の構造についても同様の処理を行う。
一方、ステップS1060において構造変化が採用されなかった場合はステップS1080に進み、図9に示すように構造を構造変化前のものに戻す(構造変化を棄却する;棄却処理)。
25個の構造全てを評価した結果、図10に示す構造群が得られたとする。なお、図10の構造群中で初期構造のフェノールがそのまま残っているものは、ステップS1060(構造変化を確率p2で採用)で構造変化が棄却されステップS1080に進んだ結果得られたものである。図10に示す構造の中で最も目標値に近い物性値を持つものでもλmax=208(nm)であり(図11を参照)、目標値の367nmには達していない。よってステップS1090の判断が否定され、ステップS1020に戻る(制御工程)。
以上の処理を繰り返したときの、構造とλmaxの変化の様子を図12に示す。113試行目に現れた構造ではλmaxが目標と合致しており、本発明で逆問題を解くことによって目標の物性を持つ化合物を取得できることを確認できた。なお、113試行目に現れた構造はメチルイエローという実在の化合物である。物性値が目標に到達したのでここで処理を終了してもよいが、ここではさらに探索を続けたものとする。そして試行回数の上限を500回に設定していたものとし、試行回数が上限の500回に到達した(すなわち、ここでの終了条件を満たした)時点で処理を終了する(ステップS1090でYesの場合はステップS1100へ進む;制御工程)。500回の試行により、上述したメチルイエローの他にも、目的のλmaxを持つと期待される化合物構造を多数取得することができた(例えば、図13の(a)部分及び(b)部分に示す構造)。
<他の手法との比較>
他の手法としてよく用いられるのが、ベイズ推定である。ここではベイズ推定の一種である粒子フィルタを用いて計算した結果と本発明で得られた結果を比較する。上述した実施例と同様のλmax計算条件で、粒子フィルタを用いてλmax=367(nm)の化合物の探索を実施した。500試行目までに得た化合物の中で上位50化合物のλmaxを、本発明の結果と共に示す(図14を参照)。ベイズ推定ではλmaxが目標値と同等の化合物はわずかにしか得られていないが、本発明では上位50化合物全てが目標値と同等のλmaxとなっていた。したがって、「本発明のほうがベイズ推定よりも効率良く構造探索をできている」といえる。
ベイズ推定で探索効率が低かった理由を明らかにするため、試行回数に対する上位50化合物のλmaxの平均値をプロットした(図15を参照)。その結果、ベイズ推定では探索が2度ローカルミニマムに陥っていることがわかった。これに対し、本発明では一度もローカルミニマムに陥ることなく、スムーズに探索ができていた。さらに、500試行目の上位50化合物の構造多様性(上述したV(S)の値)を調べた結果、本発明のほうがベイズ推定の場合と比較して多様性が大きくなっていた(図16を参照)。これは、「物性値は目標値と同等でありながら、構造的にはより多様性に富んだものを取得できている」ということを意味する。
このように、本発明によれば、一般に用いられるベイズ推定の方法と比較して探索効率が顕著に向上した。また、得られる化合物の構造多様性もより高くなった。
<構造多様性の評価方法と構造探索の効率との関係>
上述の実施例では「構造多様性の評価方法(その1)」により構造の多様性を評価しているが、「構造多様性の評価方法(その2)」を用いる場合においても同等の効率で構造探索を実施することができる。具体的には、各試行における上位20化合物(物性値が目標値に近い順に1位、2位、…とする)の目標λmax(367nm)との平均二乗誤差を計算した結果、図17に示すように、「構造多様性の評価方法(その1)」、「構造多様性の評価方法(その2)」のいずれを用いた場合においても20試行程度で“平均二乗誤差<100(nm)”を達成できた。なお、「構造多様性の評価方法(その2)」において、Sprevは、「過去の試行で生成した構造のうち物性値が目標値に近い上位100個」とした。
<他の実施例>
多様性の比較対象にメチルイエロー(上述した「既存のライブラリの化合物」の一例)を含めた場合の構造探索結果を図18に示す。構造探索の結果、メチルイエローは発生せず、かつメチルイエローとの類似性が低い(Tanimoto係数が小さい)候補化合物を多く得ることができた。なお、図18における数値は500試行目における値である。また、上述のようにTanimoto係数は化合物の構造の類似度を表す指標の1つであり、0から1の値をとる(1に近いほど類似性が高い)。
<第2の実施形態>
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。上述した第1の実施形態ではまず第1の採用処理を行い、第1の採用処理により候補構造が採用されなかった場合は第2の採用処理を行っているが、第2の実施形態では第1の実施形態と逆にまず第2の採用処理を行い、第2の採用処理により候補構造が採用されなかった場合は第1の採用処理を行う。
第2の実施形態において、化合物探索装置10(化合物探索装置)の構成は第1の実施形態と同様に図1,2に示す構成を採用することができる。
図19は、第2の実施形態に係る化合物探索方法及び化合物探索プログラムの処理を示すフローチャートである。なお、図19において図3と同様の処理を行うステップには同一のステップ番号を付し、詳細な説明を省略する。また、非一時的かつコンピュータ読取可能な記録媒体であって、記録媒体に格納された指令がコンピュータによって読み取られた場合に図19のフローチャートに係るプログラムをコンピュータに実行させる記録媒体も、第2の実施形態の一態様である。
候補構造採用部108(候補構造採用部)がステップS1040でNo(物性値が目標値に近づいていない)と判断した場合、ステップS1052へ進む。ステップS1052(第2の採用処理)の内容は図3のステップS1055と同様であり、候補構造採用部108は、上述した「構造多様性の評価方法(その1)」または「構造多様性の評価方法(その2)」により構造多様性を評価することができる。
ステップS1052において判断が肯定されたらステップS1057へ進み、候補構造採用部108は、図3のステップS1060と同様に単調増加関数P2(dv)により確率p2(第2の採用確率)を算出する(第2の採用処理)。確率p2が求められたら、候補構造採用部108は適当に発生させた乱数を用いて、確率p2で構造変化を採用する(ステップS1070:第2の採用処理)。ステップS1057で構造変化が採用されなかった場合はステップS1062に進む。
ステップS1062では、候補構造採用部108はステップS1050と同様に物性値と目標値から確率p1(第1の採用確率)を計算し(第1の採用処理)、適当に発生させた乱数を用いて確率p1で構造変化を採用する(ステップS1070:第1の採用処理)。構造変化が棄却された場合はステップS1080に進み、候補構造採用部108は構造変化を棄却して元の構造に戻す(棄却処理)。なお、ステップS1052において判断が否定された場合(構造多様性が増加していなかった場合)でも、直ちに構造変化を棄却するのではなく、物性値と目標値に基づいて採用する余地を残す(ステップS1062へ進む)。
上述した第2の実施形態の場合も、第1の実施形態と同様に、所望の物性値を持つ化合物の構造を効率的に探索することができる。
なお、図19のフローチャートによる採用確率は、図3の場合と等価である。図3のように「物性⇒構造多様性」の順に評価した場合の構造変化の採用確率は“p1+(1-p1)×p2=p1+p2-p1×p2”であるが、図19のように「構造多様性⇒物性」の順に評価したときの採用確率も“p2+(1-p2)×p1=p1+p2ーp1×p2”である。
<第3の実施形態>
次に、本発明の第3の実施形態について説明する。上述した第1,第2の実施形態では、第1,第2の採用処理の一方を行って候補構造が採用されなかった場合は他方の採用処理を行うが、第3の実施形態では、第1,第2の採用処理を並行して実行する。
なお、第3の実施形態において、化合物探索装置10(化合物探索装置)の構成は第1の実施形態と同様に図1,2に示す構成を採用することができる。
図20は、第3の実施形態に係る化合物探索方法及び化合物探索プログラムの処理を示すフローチャートである。なお、図20において図3と同様の処理を行うステップには同一のステップ番号を付し、詳細な説明を省略する。また、非一時的かつコンピュータ読取可能な記録媒体であって、記録媒体に格納された指令がコンピュータによって読み取られた場合に図20のフローチャートに係るプログラムをコンピュータに実行させる記録媒体も、第3の実施形態の一態様である。
候補構造採用部108(候補構造採用部)がステップS1040でNo(物性値が目標値に近づいていない)と判断した場合、ステップS1054へ進む。ステップS1054では、候補構造採用部108は上述したステップS1050,S1062と同様の手法により確率p1(第1の採用確率)を算出する(第1の算出処理)。
また、候補構造採用部108(候補構造採用部)がステップS1040でNoと判断した場合、ステップS1059へ進む。ステップS1059において、候補構造採用部108は、ステップS1055,S1052と同様に「構造多様性の評価方法(その1)」または「構造多様性の評価方法(その2)」により構造多様性が増加しているか否かを判断することができる。一方、ステップS1059において判断が肯定された場合はステップS1064に進み、上述したステップS1060,S1057と同様の手法により確率p2(第2の採用確率)を算出し(第2の算出処理)、ステップS1065に進む。なお、第1の算出処理及び第2の算出処理は同時に行ってもよいし、一方を先に行ってもよいが、候補構造を採用するか否かは確率p1及び確率p2が算出されてから判断する。
ステップS1065において、候補構造採用部108は、確率p1(第1の採用確率)及び確率p2(第2の採用確率)に基づいて、候補構造を採用するか否かを決定する(採用処理)。候補構造採用部108は、例えば「確率p1,p2のうち大きい方の確率」で候補構造を採用することができる。この他、「確率p1,p2のうち小さい方の確率」、「確率p1,p2の平均確率」、「確率p1,p2の同時確率(=p1×p2)」等により候補構造を採用してもよい。候補構造採用部108は、このような確率(採用確率)でステップS1070に進んで候補構造を採用し(採用処理)、(1-採用確率)でステップS1080に進んで構造変化を棄却し元の構造に戻す(棄却処理)。
なお、ステップS1059において判断が否定された場合(構造多様性が増加していなかった場合)でも、直ちに構造変化を棄却するのではなく、構造変化を採用する余地を残す(確率p2=0とし、ステップS1065へ進む)。
上述した第3の実施形態の場合も、第1,第2の実施形態と同様に、所望の物性値を持つ化合物の構造を効率的に探索することができる。
以上で本発明の実施形態及び実施例に関して説明してきたが、本発明は上述した態様に限定されず、本発明の精神を逸脱しない範囲で種々の変形が可能である。
10 化合物探索装置
100 処理部
102 入力部
104 候補構造取得部
106 物性値算出部
108 候補構造採用部
110 制御部
112 表示制御部
120 CPU
122 ROM
124 RAM
200 記憶部
300 表示部
310 モニタ
400 操作部
410 キーボード
420 マウス
500 外部サーバ
510 外部データベース
1000 ネットワーク
S1010~S1100 化合物探索方法の各ステップ

Claims (14)

  1. プロセッサを備える化合物探索装置により実行される化合物探索方法であって、
    前記プロセッサは、
    一つまたは複数の化合物の化学構造と、前記化学構造における一つまたは複数の物性値と、前記物性値の目標値と、を入力する入力工程と、
    前記化学構造を変化させて候補構造を得る候補構造取得工程と、
    前記候補構造の前記物性値を算出する物性値算出工程と、
    前記候補構造を採用または棄却する候補構造採用工程であって、前記候補構造を採用するか否かを前記化学構造の前記変化により前記候補構造の前記物性値が前記物性値の前記目標値に近づいているか否かに基づいて判断する第1の採用処理を行い、第1の採用処理により前記候補構造が採用されなかった場合は、前記候補構造を採用するか否かを前記化学構造の前記変化により前記化学構造及び前記候補構造により構成される構造群の構造多様性が増加しているか否かに基づいて判断する第2の採用処理を行い、第1の採用処理及び第2の採用処理により前記候補構造が採用されなかった場合は前記化学構造の前記変化を棄却して前記変化をさせる前の前記化学構造に戻す棄却処理を行う候補構造採用工程と、
    終了条件を満たすまで、前記入力工程、前記候補構造取得工程、前記物性値算出工程、及び前記候補構造採用工程における処理を繰り返させる制御工程と、
    実行し、
    前記プロセッサは、
    前記候補構造採用工程では、前記第1の採用処理として、
    前記候補構造の前記物性値と前記物性値の前記目標値との差分の絶対値が前記化学構造の前記物性値と前記物性値の前記目標値との差分の絶対値以下である場合は前記候補構造を採用する処理を行い、
    前記候補構造の前記物性値と前記物性値の前記目標値との前記差分の前記絶対値が前記化学構造の前記物性値と前記物性値の前記目標値との前記差分の前記絶対値より大きい場合は、前記候補構造の前記物性値と前記物性値の前記目標値との差分に基づいて第1の関数により第1の採用確率を算出し、前記候補構造を前記第1の採用確率で採用する処理を行い、
    前記候補構造採用工程では、前記第2の採用処理として、前記構造群の前記構造多様性の増減量を算出し、前記増減量が前記構造多様性が増加していることを示す場合は前記増減量に基づいて第2の関数により第2の採用確率を算出し、前記候補構造を第2の採用確率で採用する処理を行う化合物探索方法。
  2. プロセッサを備える化合物探索装置により実行される化合物探索方法であって、
    前記プロセッサは、
    一つまたは複数の化合物の化学構造と、前記化学構造における一つまたは複数の物性値と、前記物性値の目標値と、を入力する入力工程と、
    前記化学構造を変化させて候補構造を得る候補構造取得工程と、
    前記候補構造の前記物性値を算出する物性値算出工程と、
    前記候補構造を採用または棄却する候補構造採用工程であって、
    前記候補構造を採用するか否かを前記化学構造の前記変化により前記化学構造及び前記候補構造により構成される構造群の構造多様性が増加しているか否かに基づいて判断する第2の採用処理を行い、
    前記第2の採用処理により前記候補構造が採用されなかった場合は、前記候補構造を採用するか否かを前記化学構造の前記変化により前記候補構造の前記物性値が前記物性値の前記目標値に近づいているか否かに基づいて判断する第1の採用処理を行い、
    前記第1の採用処理及び前記第2の採用処理により前記候補構造が採用されなかった場合は前記化学構造の前記変化を棄却して前記変化をさせる前の前記化学構造に戻す棄却処理を行う候補構造採用工程と、
    終了条件を満たすまで、前記入力工程、前記候補構造取得工程、前記物性値算出工程、及び前記候補構造採用工程における処理を繰り返させる制御工程と、
    実行し、
    前記プロセッサは、
    前記候補構造採用工程では、前記第1の採用処理として、
    前記候補構造の前記物性値と前記物性値の前記目標値との差分の絶対値が前記化学構造の前記物性値と前記物性値の前記目標値との差分の絶対値以下である場合は前記候補構造を採用する処理を行い、
    前記候補構造の前記物性値と前記物性値の前記目標値との前記差分の前記絶対値が前記化学構造の前記物性値と前記物性値の前記目標値との前記差分の前記絶対値より大きい場合は、前記候補構造の前記物性値と前記物性値の前記目標値との差分に基づいて第1の関数により第1の採用確率を算出し、前記候補構造を前記第1の採用確率で採用する処理を行い、
    前記候補構造採用工程では、前記第2の採用処理として、前記構造群の前記構造多様性の増減量を算出し、前記増減量が前記構造多様性が増加していることを示す場合は前記増減量に基づいて第2の関数により第2の採用確率を算出し、前記候補構造を第2の採用確率で採用する処理を行う化合物探索方法。
  3. プロセッサを備える化合物探索装置により実行される化合物探索方法であって、
    前記プロセッサは、
    一つまたは複数の化合物の化学構造と、前記化学構造における一つまたは複数の物性値と、前記物性値の目標値と、を入力する入力工程と、
    前記化学構造を変化させて候補構造を得る候補構造取得工程と、
    前記候補構造の前記物性値を算出する物性値算出工程と、
    前記候補構造を採用または棄却する候補構造採用工程であって、
    前記化学構造の前記変化によって前記候補構造の前記物性値が前記物性値の前記目標値に近づいているか否かに基づいて、前記候補構造の採用に用いる第1の採用確率を算出する第1の算出処理と、前記化学構造の前記変化によって前記化学構造及び前記候補構造により構成される構造群の構造多様性が増加しているか否かに基づいて、前記候補構造の採用に用いる第2の採用確率を算出する第2の算出処理と、を並行に行い、
    前記候補構造を前記第1の採用確率及び前記第2の採用確率に基づいて採用する採用処理を行い、
    前記採用処理の結果、前記候補構造が採用されなかった場合は、前記化学構造の前記変化を棄却して前記変化をさせる前の前記化学構造に戻す棄却処理を行う候補構造採用工程と、
    終了条件を満たすまで、前記入力工程、前記候補構造取得工程、前記物性値算出工程、及び前記候補構造採用工程における処理を繰り返させる制御工程と、
    を実行し、
    前記プロセッサは、
    前記候補構造採用工程では、
    前記候補構造の前記物性値と前記物性値の前記目標値との差分の絶対値が前記化学構造の前記物性値と前記物性値の前記目標値との差分の絶対値以下である場合は前記候補構造を採用する処理を行い、
    前記候補構造の前記物性値と前記物性値の前記目標値との前記差分の前記絶対値が前記化学構造の前記物性値と前記物性値の前記目標値との前記差分の前記絶対値より大きい場合は、前記候補構造の前記物性値と前記物性値の前記目標値との差分に基づいて第1の関数により前記第1の採用確率を算出する処理と、前記構造群の前記構造多様性の増減量を算出し、前記増減量が前記構造多様性が増加していることを示す場合は前記増減量に基づいて第2の関数により前記第2の採用確率を算出する処理と、
    を行う化合物探索方法。
  4. 前記プロセッサは、
    前記候補構造採用工程では、前記変化をする前の前記化学構造により構成される第1の構造群の構造多様性と、少なくとも1回の前記変化をした後の前記化学構造により構成される第2の構造群の構造多様性と、の差分を前記増減量として算出する請求項1から3のいずれか1項に記載の化合物探索方法。
  5. 前記プロセッサは、
    前記候補構造採用工程では、少なくとも1回の前記変化をした後の構造群の少なくとも一部を含む第1の構造群の構造多様性と、前記第1の構造群に前記候補構造を加えた第2の構造群の構造多様性と、の差分を前記増減量として算出する請求項1から3のいずれか1項に記載の化合物探索方法。
  6. 前記第1の関数は前記候補構造の前記物性値と前記物性値の前記目標値との前記差分の前記絶対値と、前記化学構造の前記物性値と前記物性値の前記目標値との前記差分の前記絶対値と、の差分に対する単調減少関数である請求項1から3のいずれか1項に記載の化合物探索方法。
  7. 前記第2の関数は前記構造多様性の前記増減量に対する単調増加関数である請求項1から3のいずれか1項に記載の化合物探索方法。
  8. 前記プロセッサは、
    前記候補構造取得工程では、前記化学構造に原子または原子団を追加または削除して対象構造を生成し、前記対象構造を前記候補構造とする請求項1から7のいずれか1項に記載の化合物探索方法。
  9. 前記プロセッサは、
    前記制御工程では、前記化学構造を変化させた回数が指定した回数に達した場合、及び/または前記候補構造の前記物性値が前記目標値に到達した場合に前記終了条件を満たしたと判定して前記入力工程、前記候補構造取得工程、前記物性値算出工程、及び前記候補構造採用工程の処理を終了させる請求項1から8のいずれか1項に記載の化合物探索方法。
  10. 請求項1から9のいずれか1項に記載の化合物探索方法をコンピュータに実行させる化合物探索プログラム。
  11. 非一時的かつコンピュータ読取可能な記録媒体であって、前記記録媒体に格納された指令がコンピュータによって読み取られた場合に請求項10に記載のプログラムをコンピュータに実行させる記録媒体。
  12. 一つまたは複数の化合物の化学構造と、前記化学構造における一つまたは複数の物性値と、前記物性値の目標値と、を入力する入力部と、
    前記化学構造を変化させて候補構造を得る候補構造取得部と、
    前記候補構造の前記物性値を算出する物性値算出部と、
    前記候補構造を採用または棄却する候補構造採用部であって、前記候補構造を採用するか否かを前記化学構造の前記変化により前記候補構造の前記物性値が前記物性値の前記目標値に近づいているか否かに基づいて判断する第1の採用処理を行い、第1の採用処理により前記候補構造が採用されなかった場合は、前記候補構造を採用するか否かを前記化学構造の前記変化により前記化学構造及び前記候補構造により構成される構造群の構造多様性が増加しているか否かに基づいて判断する第2の採用処理を行い、第1の採用処理及び第2の採用処理により前記候補構造が採用されなかった場合は前記化学構造の前記変化を棄却して前記変化をさせる前の前記化学構造に戻す棄却処理を行う候補構造採用部と、
    終了条件を満たすまで、前記入力部、前記候補構造取得部、前記物性値算出部、及び前記候補構造採用部における処理を繰り返させる制御部と、
    を有し、
    前記候補構造採用部は、前記第1の採用処理として、
    前記候補構造の前記物性値と前記物性値の前記目標値との差分の絶対値が前記化学構造の前記物性値と前記物性値の前記目標値との差分の絶対値以下である場合は前記候補構造を採用する処理を行い、
    前記候補構造の前記物性値と前記物性値の前記目標値との前記差分の前記絶対値が前記化学構造の前記物性値と前記物性値の前記目標値との前記差分の前記絶対値より大きい場合は、前記候補構造の前記物性値と前記物性値の前記目標値との差分に基づいて第1の関数により第1の採用確率を算出し、前記候補構造を前記第1の採用確率で採用する処理を行い、
    前記候補構造採用部は、前記第2の採用処理として、前記構造群の前記構造多様性の増減量を算出し、前記増減量が前記構造多様性が増加していることを示す場合は前記増減量に基づいて第2の関数により第2の採用確率を算出し、前記候補構造を第2の採用確率で採用する処理を行う化合物探索装置。
  13. 一つまたは複数の化合物の化学構造と、前記化学構造における一つまたは複数の物性値と、前記物性値の目標値と、を入力する入力部と、
    前記化学構造を変化させて候補構造を得る候補構造取得部と、
    前記候補構造の前記物性値を算出する物性値算出部と、
    前記候補構造を採用または棄却する候補構造採用部であって、
    前記候補構造を採用するか否かを前記化学構造の前記変化により前記化学構造及び前記候補構造により構成される構造群の構造多様性が増加しているか否かに基づいて判断する第2の採用処理を行い、
    前記第2の採用処理により前記候補構造が採用されなかった場合は、前記候補構造を採用するか否かを前記化学構造の前記変化により前記候補構造の前記物性値が前記物性値の前記目標値に近づいているか否かに基づいて判断する第1の採用処理を行い、
    前記第1の採用処理及び前記第2の採用処理により前記候補構造が採用されなかった場合は前記化学構造の前記変化を棄却して前記変化をさせる前の前記化学構造に戻す棄却処理を行う候補構造採用部と、
    終了条件を満たすまで、前記入力部、前記候補構造取得部、前記物性値算出部、及び前記候補構造採用部における処理を繰り返させる制御部と、
    を有し、
    前記候補構造採用部は、前記第1の採用処理として、
    前記候補構造の前記物性値と前記物性値の前記目標値との差分の絶対値が前記化学構造の前記物性値と前記物性値の前記目標値との差分の絶対値以下である場合は前記候補構造を採用する処理を行い、
    前記候補構造の前記物性値と前記物性値の前記目標値との前記差分の前記絶対値が前記化学構造の前記物性値と前記物性値の前記目標値との前記差分の前記絶対値より大きい場合は、前記候補構造の前記物性値と前記物性値の前記目標値との差分に基づいて第1の関数により第1の採用確率を算出し、前記候補構造を前記第1の採用確率で採用する処理を行い、
    前記候補構造採用部は、前記第2の採用処理として、前記構造群の前記構造多様性の増減量を算出し、前記増減量が前記構造多様性が増加していることを示す場合は前記増減量に基づいて第2の関数により第2の採用確率を算出し、前記候補構造を第2の採用確率で採用する処理を行う化合物探索装置。
  14. 一つまたは複数の化合物の化学構造と、前記化学構造における一つまたは複数の物性値と、前記物性値の目標値と、を入力する入力部と、
    前記化学構造を変化させて候補構造を得る候補構造取得部と、
    前記候補構造の前記物性値を算出する物性値算出部と、
    前記候補構造を採用または棄却する候補構造採用部であって、
    前記候補構造を採用する第1の採用確率を前記化学構造の前記変化により前記候補構造の前記物性値が前記物性値の前記目標値に近づいているか否かに基づいて算出する第1の算出処理と、前記候補構造を採用する第2の採用確率を前記化学構造の前記変化により前記化学構造及び前記候補構造により構成される構造群の構造多様性が増加しているか否かに基づいて算出する第2の算出処理と、を並行して行い、
    前記候補構造を前記第1の採用確率及び前記第2の採用確率に基づいて採用する採用処理を行い、
    前記採用処理の結果、前記候補構造が採用されなかった場合は、前記化学構造の前記変化を棄却して前記変化をさせる前の前記化学構造に戻す棄却処理を行う候補構造採用部と、
    終了条件を満たすまで、前記入力部、前記候補構造取得部、前記物性値算出部、及び前記候補構造採用部における処理を繰り返させる制御部と、
    を有し、
    前記候補構造採用部は、
    前記候補構造の前記物性値と前記物性値の前記目標値との差分の絶対値が前記化学構造の前記物性値と前記物性値の前記目標値との差分の絶対値以下である場合は前記候補構造を採用する処理を行い、
    前記候補構造の前記物性値と前記物性値の前記目標値との前記差分の前記絶対値が前記化学構造の前記物性値と前記物性値の前記目標値との前記差分の前記絶対値より大きい場合は、前記候補構造の前記物性値と前記物性値の前記目標値との差分に基づいて第1の関数により前記第1の採用確率を算出する処理と、前記構造群の前記構造多様性の増減量を算出し、前記増減量が前記構造多様性が増加していることを示す場合は前記増減量に基づいて第2の関数により前記第2の採用確率を算出する処理と、
    を行う化合物探索装置。
JP2020546219A 2018-09-14 2019-09-13 化合物探索方法、化合物探索プログラム、記録媒体、及び化合物探索装置 Active JP7116186B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018172578 2018-09-14
JP2018172578 2018-09-14
PCT/JP2019/036074 WO2020054841A1 (ja) 2018-09-14 2019-09-13 化合物探索方法、化合物探索プログラム、記録媒体、及び化合物探索装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020054841A1 JPWO2020054841A1 (ja) 2021-08-30
JP7116186B2 true JP7116186B2 (ja) 2022-08-09

Family

ID=69777647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020546219A Active JP7116186B2 (ja) 2018-09-14 2019-09-13 化合物探索方法、化合物探索プログラム、記録媒体、及び化合物探索装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20210193274A1 (ja)
EP (1) EP3852114A4 (ja)
JP (1) JP7116186B2 (ja)
CN (1) CN112689878A (ja)
IL (1) IL281387A (ja)
WO (1) WO2020054841A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112133379A (zh) * 2020-09-18 2020-12-25 武汉智化科技有限公司 一种化学反应搜索方法、装置及系统、图形处理器
CA3203480A1 (en) * 2021-01-07 2022-07-14 Fuji-Film Corporation Information processing apparatus, information processing method, and information processing program
CN117716431A (zh) * 2021-07-27 2024-03-15 松下知识产权经营株式会社 探索方法、探索系统、程序、预测模型构建方法及预测模型构建装置
WO2023008173A1 (ja) * 2021-07-27 2023-02-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 探索方法、探索システム、プログラム、予測モデル構築方法、及び予測モデル構築装置
CN115579050B (zh) * 2022-12-08 2023-03-14 香港中文大学(深圳) 生物分子功能性动力学中关键原子集的搜索方法、系统
JP7388578B1 (ja) 2023-01-16 2023-11-29 住友ベークライト株式会社 化学構造提案方法、プログラム、および化学構造提案装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000029858A (ja) 1998-07-15 2000-01-28 Victor Co Of Japan Ltd 最適化装置
JP2003206246A (ja) 2002-01-07 2003-07-22 Ichiro Yamato 化合物の立体構造探索プログラム、立体構造探索装置、及び立体構造探索方法
US20080027652A1 (en) 1996-01-26 2008-01-31 Cramer Richard D Computer implemented method for for selecting an optimally diverse library of small molecules based on validated molecular structural descriptors
WO2009064015A1 (ja) 2007-11-12 2009-05-22 In-Silico Sciences, Inc. インシリコスクリーニング装置、および、インシリコスクリーニング方法
WO2014034577A1 (ja) 2012-08-27 2014-03-06 株式会社京都コンステラ・テクノロジーズ 化合物設計装置、化合物設計方法、及びコンピュータプログラム
JP2017091526A (ja) 2015-11-04 2017-05-25 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 新規物質探索方法および装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080027652A1 (en) 1996-01-26 2008-01-31 Cramer Richard D Computer implemented method for for selecting an optimally diverse library of small molecules based on validated molecular structural descriptors
JP2000029858A (ja) 1998-07-15 2000-01-28 Victor Co Of Japan Ltd 最適化装置
JP2003206246A (ja) 2002-01-07 2003-07-22 Ichiro Yamato 化合物の立体構造探索プログラム、立体構造探索装置、及び立体構造探索方法
WO2009064015A1 (ja) 2007-11-12 2009-05-22 In-Silico Sciences, Inc. インシリコスクリーニング装置、および、インシリコスクリーニング方法
WO2014034577A1 (ja) 2012-08-27 2014-03-06 株式会社京都コンステラ・テクノロジーズ 化合物設計装置、化合物設計方法、及びコンピュータプログラム
JP2017091526A (ja) 2015-11-04 2017-05-25 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 新規物質探索方法および装置

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
IKEBATA, Hisaki et al.,Bayesian molecular design with a chemical language model,Journal of Computer-Aided Molecular Design,2017年04月,Vol.31 No.4,pp.379-391,DOI 10.1007/s10822-016-0008-z
松山 祐輔 外1名,多様な活性化合物発見のための化合物fingerprintアンサンブル手法の開発,情報処理学会 研究報告 バイオ情報学(BIO)[online],日本,情報処理学会,2018年03月02日,Vol.2018-BIO-53 No.9,pp.1-6

Also Published As

Publication number Publication date
EP3852114A4 (en) 2021-11-10
EP3852114A1 (en) 2021-07-21
WO2020054841A1 (ja) 2020-03-19
CN112689878A (zh) 2021-04-20
IL281387A (en) 2021-04-29
JPWO2020054841A1 (ja) 2021-08-30
US20210193274A1 (en) 2021-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7116186B2 (ja) 化合物探索方法、化合物探索プログラム、記録媒体、及び化合物探索装置
Yang et al. HOP-rec: high-order proximity for implicit recommendation
Blaschke et al. Memory-assisted reinforcement learning for diverse molecular de novo design
Bechikh et al. Many-objective optimization using evolutionary algorithms: A survey
Hansen et al. Spline adaptation in extended linear models (with comments and a rejoinder by the authors
WO2019186194A2 (en) Ensemble model creation and selection
Gartrell et al. Bayesian low-rank determinantal point processes
Bellodi et al. Expectation Maximization over binary decision diagrams for probabilistic logic programs
Žilinskas et al. Stochastic global optimization: a review on the occasion of 25 years of Informatica
US8010535B2 (en) Optimization of discontinuous rank metrics
Aziz et al. Pure exploration in infinitely-armed bandit models with fixed-confidence
CN109313720A (zh) 具有稀疏访问的外部存储器的增强神经网络
Czajkowski et al. Evolutionary induction of global model trees with specialized operators and memetic extensions
Duarte et al. Representation of context-specific causal models with observational and interventional data
Khan et al. Generalized fractional strategy for recommender systems with chaotic ratings behavior
Sasongko et al. Optimization of hyper parameter bandwidth on naïve Bayes kernel density estimation for the breast cancer classification
López et al. Non-dominated sorting genetic-based algorithm for exploiting a large-sized fuzzy outranking relation
Côrte-Real et al. SkILL-a stochastic inductive logic learner
Tuckey et al. PASOCS: a parallel approximate solver for probabilistic logic programs under the credal semantics
Correa et al. Particle swarm and Bayesian networks applied to attribute selection for protein functional classification
de Sá et al. Towards a method for automatically evolving bayesian network classifiers
de Sá et al. A hyper-heuristic evolutionary algorithm for learning Bayesian network classifiers
Urbanowicz et al. Retooling fitness for noisy problems in a supervised Michigan-style learning classifier system
JP6721036B2 (ja) 推論システム、推論方法、及び、プログラム
Fu A comparison of state-of-the-art algorithms for learning bayesian network structure from continuous data

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210427

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220728

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7116186

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150