JP7115835B2 - 高度ハイブリッド電力システム向け燃料電池スタック - Google Patents

高度ハイブリッド電力システム向け燃料電池スタック Download PDF

Info

Publication number
JP7115835B2
JP7115835B2 JP2017210242A JP2017210242A JP7115835B2 JP 7115835 B2 JP7115835 B2 JP 7115835B2 JP 2017210242 A JP2017210242 A JP 2017210242A JP 2017210242 A JP2017210242 A JP 2017210242A JP 7115835 B2 JP7115835 B2 JP 7115835B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
cell stack
voltage
battery
conductive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017210242A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018142533A (ja
Inventor
エドゥアルド・ガブリエル・フェレイラ
エンリケ・エミリオ・セロット・アウケ
ホセ・ルイス・レムス
ホセ・アントニオ・ブランコ
ニエヴェス・ラペーニャ-レイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Boeing Co
Original Assignee
Boeing Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Boeing Co filed Critical Boeing Co
Publication of JP2018142533A publication Critical patent/JP2018142533A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7115835B2 publication Critical patent/JP7115835B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M16/00Structural combinations of different types of electrochemical generators
    • H01M16/003Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers
    • H01M16/006Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers of fuel cells with rechargeable batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0258Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04544Voltage
    • H01M8/04559Voltage of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04544Voltage
    • H01M8/04567Voltage of auxiliary devices, e.g. batteries, capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04865Voltage
    • H01M8/0488Voltage of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04925Power, energy, capacity or load
    • H01M8/0494Power, energy, capacity or load of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04925Power, energy, capacity or load
    • H01M8/04947Power, energy, capacity or load of auxiliary devices, e.g. batteries, capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/247Arrangements for tightening a stack, for accommodation of a stack in a tank or for assembling different tanks
    • H01M8/248Means for compression of the fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/249Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells comprising two or more groupings of fuel cells, e.g. modular assemblies
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J1/00Circuit arrangements for dc mains or dc distribution networks
    • H02J1/10Parallel operation of dc sources
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • H01M8/2425High-temperature cells with solid electrolytes
    • H01M8/2432Grouping of unit cells of planar configuration
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/30The power source being a fuel cell
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本開示は燃料電池およびハイブリッド電力システムの分野に関する。
燃料電池システムはそれらの高エネルギ密度(Wh/cm)および特定のエネルギ(Wh/kg)を考慮してビークル内で使用される。しかし、それらの制限された特定の電力(W/kg)に起因して、当該燃料電池システムは、高電力放電を有するエネルギ源を伴うハイブリッド構成で頻繁に結合される。ハイブリッド電力システムの最も一般的な構成はバッテリおよび燃料電池スタックの組合せで構成される。このタイプのハイブリッド電力システムは、相対的に複雑な電力電子回路および当該バッテリおよび当該燃料電池スタックの電圧の事前マッチングを必要とする。
当該2つの電源のマッチングは、動的な振舞いの点で燃料電池と比べてバッテリの異なる性質に起因して、本質的にトレードオフである。結果として、両方の電源を完全に利用するのは不可能である。全てのハイブリッド化は、各電源の幾つかの利益が犠牲となる妥協から構成される。即ち、
・バッテリは、現実的に全ての電圧でより高い電流を生成することができ、反対に、燃料電池が最大電流を伝達するとき、電圧はほぼ半分に減る。
・バッテリの電圧は残存容量に依存して減少するが、燃料電池の電圧は幾つかの因子に依存する。
・バッテリの出力インピーダンスは燃料電池の出力インピーダンスより低い規模のオーダであり、したがって、当該バッテリは理想的な電圧ソースに対してより類似的に振る舞う。
現在、様々なタイプの接続方式が、図1乃至3に示すように燃料電池およびバッテリをハイブリッド化するために使用されている。図1は、燃料電池スタックおよびバッテリの単純な負荷共有デバイスとの接続を示す。この接続方式では、当該ハイブリッド化は、バッテリが参加する電圧で生じ、燃料電池を低効率範囲で動作させる。この種のハイブリッド電力システムは幾つかの欠点をもたらす。即ち、
・当該ハイブリッド化の電圧は当該バッテリの充電の現在状態に依存するだけでなく、負荷電力需要に依存して動的に変化する(高電流放電で、当該バッテリの電圧は高速に低下し、ついで電力が要求されないときに回復する)。
・リチウムベースのバッテリの電圧範囲はセルごとにおおまかに3から4ボルトにわたり、電圧と電流の間の依存性は相対的に低い。燃料電池は、電流が増大すると電圧は静的放電に対して降下するので、様々に振る舞う。したがって、これらの2つの完全に異なるエネルギ源のマッチングはそれらの一方に圧力を与えることとなる。
別の接続方式が図2に示されている。このタイプの接続は、バッテリと負荷共有デバイスの間に配置されたDC/DCステップアップ・コンバータを使用する。当該負荷共有デバイスの電圧はついで、当該ステップアップ・コンバータ出力電圧の設定を変更する外部コントローラによりマッチされる。このソリューションには重要な欠点がある。即ち、
・可変のステップアップ・コンバータの効率は出力電圧設定に依存し、通常は90%より下である。
・電力アプリケーションで使用されるステップアップ・コンバータは大量の熱を消失し、大型のヒートシンクおよびしばしば強制的な換気を必要とする。強制的な換気は通常、余分な重量、余分な空間および余分な電力消費を意味する。
図3は、バッテリと燃料電池の間の電子スイッチを用いる別の接続方式を示す。このソリューションは、より効率的であるが、主な欠点を有する。即ち、バッテリと燃料電池は、両方が電力を負荷に同時に伝達する範囲を現実的に有さず、バックアップ電源システムとしてのみ有用とされる。このトポロジは他の欠点をもたらす。即ち、
・バッテリが電力を伝達する間に、燃料電池はアイドルである。このように、バッテリはより多くの電流を伝達し、図4で示すように放電率Cを増大させ、したがって、その容量をより高い速度で減少させる。この図は、使用される特定の放電率C(5C、10C、15C、20C)に依存して、5000mAhバッテリセルに対する放電曲線の例を示す。当該容量は最終的に放電率Cに依存する。例えば、バッテリが5Cの速度(25A)で放電する場合、取得される最終的な容量はおよそ4820Whであり、20Cのより高い放電率(100A)に関して、同一のバッテリに対して取得される容量はおよそ4750Whである。
・燃料電池がアイドルになると、その温度が低下する。このように、温度限界内に留まるように実装された低電力モードを有する必要があり、そうでなければ、燃料電池が作動すべきとき、燃料電池により生ずる遅延があり、その内部温度が、要求された電力を提供できるその名目点まで上昇する。
したがって、最適化されたハイブリッド電力システムを実現するために、バッテリと組み合わせて使用される燃料電池スタックが必要である。
燃料電池は通常、スタックを形成する直列化された単一のセルで提示され、各端の導電プレート(即ち、端プレート)を有し、当該単一のセルの全ての電圧の和である電圧を提供する。本開示は、燃料電池スタックを中間電圧でタップするための1つまたは複数の中間導電プレートを有する燃料電池スタックに関し、当該燃料電池スタック自体の物理的条件と、ハイブリッド電力システム内のバッテリを用いたアプリケーションとの両方に関してそれを有利とさせる。特に、ハイブリッド電力システムに適用するとき、当該燃料電池スタックにより、より多くの電力を生成でき、同時に当該燃料電池に関して損傷が少ない(および結果として寿命がより長くなる)。本開示で使用する「導電性」という用語(例えば、「導電性端プレート」、「導電性中間プレート」)は「電気的に伝導性」を指す。
高度ハイブリッド電力システムに対する燃料電池スタックは接触端子を有する第1のおよび第2の導電性端プレートを含み、複数の燃料電池は、直列に接続され、導電性端プレートと、少なくとも1つの接触端子を有する少なくとも1つの導電性中間プレートとの間で積層されるように構成される。各導電性中間プレートは、隣接する燃料電池の間に積層されるように構成される。当該燃料電池スタックはまた、当該燃料電池スタックの各端に配置された端プレートを含んでもよい。
1実施形態では、燃料電池スタックは直列に接続された複数の燃料電池サブスタックを備えてもよい、各燃料電池サブスタックは少なくとも1つの燃料電池を備える。各導電性中間プレートは隣接する燃料電池サブスタックのペアの間に積層されるように構成される。1実施形態によれば、燃料電池サブスタックは複数のバイポーラ・プレートと少なくとも1つの燃料電池を備えてもよく、各燃料電池はバイポーラ・プレートのペアの間に積層される。
別の実施形態によれば、燃料電池スタックは複数のバイポーラ・プレートを含み、各バイポーラ・プレートは隣接する燃料電池の間に配置される。各導電性中間プレートは、バイポーラ・プレートおよび燃料電池のカソードまたはアノードと接触するように積層されるように構成される。
さらに別の実施形態では、燃料電池スタックは複数のバイポーラ・プレートを含み、各バイポーラ・プレートは隣接する燃料電池の間に配置され、各導電性中間プレートは燃料電池のカソードおよび隣接する燃料電池のアノードと接触して積層されるように構成される。当該実施形態では当該導電性中間プレートは、バイポーラ・プレートとして動作し同時に異なる電圧レベルにアクセスするのを可能とする接触端子を提供するという二重の機能を有する。
各接触端子は燃料電池スタックから突出する1つまたは複数の導電タブを備えてもよい。1実施形態では、導電性中間プレートはバイポーラ・プレートおよび当該バイポーラ・プレートから突出する1つまたは複数の導電タブを備えてもよい。
本発明の1態様によれば、(以前に定義された)燃料電池スタックおよびバッテリを備えるハイブリッド電力システムも提供される。当該システムはまた、ハイブリッド化を管理するための制御ユニットを含む。当該制御ユニットは、当該ハイブリッド電力システムが負荷に供給しているとき、当該燃料電池スタックの動作電圧を選択するように構成される。当該動作電圧は、当該導電性中間プレートおよび導電性端プレートの接触端子から取得される。例えば、1実施形態では、当該導電性端プレートの1つをアースに接続してもよく、当該動作電圧が導電性中間プレートの接触端子(またはアースに接続されない、他の導電性端プレートの接触端子)とアースとの間の電圧として定義されてもよい。あるいは、当該動作電圧が、当該燃料電池スタックの2つの異なる接触端子(その場合、複数の異なる可能な組合せがある)の間の電圧として定義されてもよい。
1実施形態によれば、当該制御ユニットは、当該燃料電池スタックの接触端子での電圧の値に依存して当該燃料電池スタックの動作電圧を選択するように構成されてもよい。当該バッテリの電圧をまた、当該動作電圧を選択するとき考慮してもよい。
当該ハイブリッド電力システムはさらに、負荷を当該導電性中間プレートの接触端子および当該燃料電池スタックの導電性端プレートの少なくとも1つの接触端子と接続する複数のスイッチを含んでもよい。当該制御ユニットは、当該負荷に供給するために使用される当該燃料電池スタックの動作電圧を選択するように当該スイッチを動作させるように構成される。
当該ハイブリッド電力システムはまた、当該負荷を当該バッテリと接続するバッテリ・スイッチを含んでもよい。当該制御ユニットは、当該バッテリの電圧および当該燃料電池スタックの動作電圧の値に依存して当該バッテリ・スイッチを動作させるように構成される。
本発明のさらに態様はまた、本開示に従うバッテリおよび燃料電池スタックを備えたハイブリッド電力システムを制御するための方法に関する。当該方法は当該ハイブリッド電力システムが負荷に供給しているとき当該燃料電池スタックの動作電圧を選択するステップを含む。当該動作電圧は、当該導電性中間プレートの接触端子および導電性端プレートから取得される。
1実施形態では、当該燃料電池スタックの動作電圧は、当該燃料電池スタックの接触端子での電圧の値に依存して選択される。当該バッテリの電圧をまた考慮してもよい。
当該方法は、当該負荷に供給する燃料電池スタックの選択された動作電圧が安全な下限より低いかどうかを判定し、その場合当該負荷に供給するように当該燃料電池スタックの接触端子から取得されたより低い動作電圧を選択するステップを含んでもよい。1実施形態では、当該安全な下限は、当該負荷に供給するアクティブ燃料電池の数に比例する値である。
当該方法はまた、当該燃料電池スタック全体の電圧が当該バッテリの電圧より低いかどうかを判定し、その場合バッテリ・スイッチ(86)を起動して、当該負荷に当該バッテリにより提供されたエネルギを供給するステップを含んでもよい。
1実施形態では、当該燃料電池スタックは直列に接続された複数の燃料電池サブスタック、および燃料電池サブスタックの各ペアの間に配置され各サブスタックと電気的に接触する導電性中間プレートにより構成される。当該燃料電池スタックは、当該端プレートおよび/または当該中間プレートの接触端子にアクセスすることにより電力を提供する。
ハイブリッド電力システムは1つまたは複数のバッテリおよび燃料電池スタックから構成される。当該バッテリは高い電気的負荷に起因して弱くなるので、当該ハイブリッド電力システムは当該燃料電池スタックの導電性中間プレートへのアクセスを切り替える。中間プレート電圧への切替えは中間電圧をもたらす。当該システムはこの時点で、当該燃料電池を損傷することなくより多くの電力を提供することができる。
さらに、中間プレート構成を用いることで、バッテリ電圧が低いとき、燃料電池電力の統合が可能となる。これはまた、燃料電池が過熱に起因してバッテリに不利益をもたらすことなくその名目電力を伝達できることを保証する。(例えば、電力需要が、燃料電池スタックが自力で伝達できるものより多く必要とするので)バッテリが消耗し始める場合、燃料電池スタックへのアクセスを、中間プレートに切り替えて、損傷を生ずることなく電力を伝達し続け、燃料電池のより長い動作寿命をもたらすことができる。
この特定の構成を用いた燃料電池スタックはまた単純かつコスト的に有効なソリューションである。燃料電池スタック内に中間プレートを配置するコストは、燃料電池スタック自体の価格と比べて現実的には無視できる。加えて、使用するプレートを選択する切替えロジックは、DC/DCステップアップ・コンバータよりも単純で、小型で、安価で、効率的である。ヒートシンクおよびファンのようなステップアップ・コンバータが必要とする追加の要素を取っておくこともできる。本開示の燃料電池スタックはデバッグがより簡単であり、この意味で、その単純さのため、および燃料電池のライフスパンが拡大されるので、保守コストが減る。燃料電池がその最大効率範囲で動作できるようにすることで、コンディショニングの目的(ヒートシンク、ファン、取付金具等)に必要な空間が回避または削減され、これは観測機器室を減らしうる。
当該燃料電池スタックは、燃料電池を用いる任意のデバイスまたはビークル、即ち、燃料電池により電力供給された空中ビークル、燃料電池により電力供給される車、燃料電池により電力供給されるボートまたは燃料電池により電力供給される静的機器にインストールされ適用されてもよい。
説明した特徴、機能、および利点を様々な実施形態において独立に実現してもよく、または、さらに他の実施形態において結合してもよい。それらのさらなる詳細を、以下の説明と図面を参照して理解することができる。
本発明のより良い理解を支援し本発明の1実施形態に明示的に関連する一連の図面が、その非限定的な例として提示され、以下で非常に簡単に説明されている。
先行技術に従うハイブリッド電力システムにおける異なる接続方式を示し、共通直接ハイブリッド化方法を示す図である。 先行技術に従うハイブリッド電力システムにおける異なる接続方式を示し、DC/DCステップアップ・コンバータを用いたハイブリッド化を示す図である。 先行技術に従うハイブリッド電力システムにおける異なる接続方式を示し、電子スイッチングを用いたハイブリッド化を示す図である。 異なる放電率に対する5000mAh25Cバッテリセル放電曲線を示す図である。 本開示の1実施形態に従う、中間プレートを有する燃料電池スタックの当該構造を表示する図である。 燃料電池サブスタックを形成する当該レイヤの略表現を示す図である。 図5の燃料電池スタックのレイヤの略レイアウトを示す図である。 複数の導電性中間プレートを有する燃料電池スタック別の実施形態を表す図である。 8個の8LiPoバッテリから成るパックに対する45セル燃料電池スタックマッチングを示す図である。 はそれぞれ45セルおよび40セルに対応する位置に配置された2つの異なる中間プレートが提供された8セルバッテリおよび50セル燃料電池の電圧範囲を表す図である。 5000mAhバッテリセルに対する図4のセル放電曲線、および中間プレートを用いた3つの異なる燃料電池スタック構成の名目電圧を示す図である。 バッテリおよび2中間プレート構成を有する燃料電池スタックにより形成された、ハイブリッド化を管理するハイブリッド電力システムの1実施形態を表す図である。 図11の制御システムにより実行される例示的な切替えプロセス制御の基本流れ図を示す図である。 別の実施形態に従う、幾つかの導電性中間プレートを有する燃料電池スタックの構造を示す図である。 幾つかの導電性中間プレートを有する燃料電池スタックのさらに別の実施形態を表す図である。
本開示は、ハイブリッド電力システム内のバッテリと組み合わせて使用されるとき高度に効率的である燃料電池スタックに関する。図5は本開示に従う燃料電池スタック1の1実施形態を示す。
燃料電池スタック1は、当該スタックの両端に配置された、カソードとして動作する第1の導電性端プレート2とアノードとして動作する第2の導電性端プレート3とを含む。各端プレート(2、3)に少なくとも1つの接触端子が提供される。当該接触端子は、例えば、当該端プレートに取り付けられた金属部分、当該端プレート自体の統合部分または当該端プレートの拡張であってもよいか、または、図5に示す実施形態におけるように、各導電性端プレートから延伸する1つまたは複数の導電タブ4または半田付けラグとして実装されてもよい。第1の端プレート2および第2の端プレート3の接触端子の間の電圧は燃料電池スタック1により生成された最大電圧である。
燃料電池スタック1はまた、端プレート(2、3)の間に配置された2つ以上の燃料電池サブスタック5に配置された複数の燃料電池7を含む。サブスタック5の各々において、当該燃料電池は互いに電気的に直列に接続されている。燃料電池サブスタック5は次いで直列に接続され、同一の方向を向き、同一の極性を維持する。各燃料電池サブスタック5は少なくとも1つの燃料電池7を含む。図5の実施形態では、燃料電池スタック1は、それぞれ5つの個々の燃料電池7および2つの単一の燃料電池7から構成された2つのサブスタック5を含む。
少なくとも1つの導電性中間プレート6は燃料電池サブスタック5のペアの間に積層される。図5の実施形態では、中間プレート6は2つの隣接するサブスタック5の間に配置される。各中間プレート6にはまた少なくとも1つの接触端子が提供され(図5の実施形態では、1つまたは複数の導電タブ11、各導電性中間プレート6から延伸するフラップまたは半田付けラグとして実装され、燃料電池スタック1から突出する)、それを通じて、燃料電池スタック1の最大電圧より低い中間電圧を取得することができる。
燃料電池スタック1はさらに、当該スタックの各端に配置された端プレート(13、14)を含んでもよい。端プレート(13、14)は通常ガラス・ファイバから構成されるが、それらをプラスチックまたは金属材料のような他の材料を用いて製造することができる。これらの端プレート(13、14)は、通常、一方の端プレートから他方の端プレートへの寸切ボルトまたは非常に長いねじを用いて当該スタックをコンパクト化するために使用される。当該寸切ボルトまたは非常に長いねじを、隣接する燃料電池の間の接触を改善するために締めることができ、その結果、全てのダクト(水素および酸素)は完全に密閉される。
1実施形態では、燃料電池サブスタック5は、バイポーラ・プレート(図5に示さず)により分離された1つまたは複数の燃料電池7を含む。図6は、略側面図において、燃料電池サブスタック5を形成する様々なレイヤを示す。当該実施形態では、燃料電池サブスタック5は2つの燃料電池7を含む。各燃料電池7はブロック図により表現され、カソード8、アノード9および電解質10のレイヤにより形成される。1実施形態では、各燃料電池7はバイポーラ・プレート(12、12’)のペアの間に積層される。各サブスタック5において、2つの隣接する燃料電池7の間に配置された内部バイポーラ・プレート12は、図6の中央バイポーラ・プレート12で観察されるように、1つの燃料電池7の正極および隣接する燃料電池7の負極を形成する。バイポーラ・プレートの利用により、サブスタック5内の燃料電池7の全てを、互いに直列に電気的に相互接続することができる。燃料電池サブスタック5はまた、両端に配置された外側バイポーラ・プレート12’を含んでもよい。別の実施形態では、これらの外側バイポーラ・プレート12’の一方または両方が無くてもよい。
図7は、図5の燃料電池スタック1の略レイアウトを表す。サブスタック5内の全ての燃料電池7は直列に接続されている。両方のサブスタックはまた、同一の方位で、サブスタック5の外側燃料電池7のアノード9を他のサブスタック5の外側燃料電池7のカソード8に電気的に接続するそれぞれの外側バイポーラ・プレート12’を通じて直列に接続される。導電性中間プレート6は両方の外側バイポーラ・プレート12’の間に積層される。中間プレート6の接触端子11にアクセスすることで、(導電性端プレート2および3の間の最大電圧Vmaxより低い)中間電圧を取得することができる。特に、第1の端プレート2および中間プレート6の接触端子(4、11)の間の電圧
Figure 0007115835000001
中間プレート6および第2の端プレート3の接触端子(11、4)の間で電圧
Figure 0007115835000002
を取得することができる。
燃料電池スタック1の別の実施形態では、複数の中間プレート6を、追加の中間電圧へのアクセスを取得するように積層することができる。図8は、3つのサブスタック5(それぞれ3つの、1つの、および2つの燃料電池を有する)および隣接するサブスタック5を分離する2つの中間プレート(第1の中間プレート6および第2の中間プレート6’)を有する燃料電池スタック1を示す。異なる中間電圧
Figure 0007115835000003
に接触端子(4、11、11’)を通じてアクセスすることができる。
接触端子(11、11’)を有する中間プレート(6、6’)を用いて、スタック1の燃料電池はまた、その最も効率的な範囲で動作するようにサイズを決め、所与の量の燃料に対してより長い耐久性を実現することができる。図9Aおよび9Bの例では、異なる燃料電池スタックの8個の8LiPoバッテリのパックとのマッチングを示し、(電気効率だけでなく燃料利用効率も考慮した)最も効率的な電圧は0.7V/セルであり、その範囲に対して、完全な50セルスタックを用いつつ、当該バッテリは、全体電圧(35V)が依然として共有領域外にあるので、それ自体を枯渇するものではない。
図9Aは、8セルバッテリおよび45セル燃料電池スタックの動作電圧範囲を示し、どのように電力が中間プレートなしの燃料電池を有するハイブリッド・システムで共有されるかを示す。バー20は、完全に充電されたとき、4.2V/セルの電圧(即ち、33.6Vの総電圧、バー20の右側)を有するバッテリの範囲を示す。バッテリが枯渇しつつあるので、セルごとに提供される電圧が3V/セル(即ち、24Vの総電圧、バー20の左側)に低下する。バー22は燃料電池の電圧範囲に対応する。オープンな回路では、負荷がなく、端末の電圧はおよそ0.9V/セルである(合計で40.5Vになる)。当該負荷が増大すると、電圧は0.6V/セル(即ち、27V)の下限(損傷のリスクを生ずる前)に低下する。壊れた矢印24は燃料電池スタック(0.75V/セル)の電圧を示し、当該電圧から、完全に充電されたバッテリ(33.6V)は(両方の電圧が等しいとき)ハイブリッド・システムを通じて燃料電池スタックを補完し始める。矢印26は、燃料電池が損傷のリスクを生ずる前にそのより低い電圧限界(0.6V/セル)にある点を示す。その時点で、バッテリは、燃料電池をその下方の電圧限界未満に強制的に低下させるので、もはや放電されえない。その時点で、燃料電池スタックの中間プレートに切り替えてバッテリの放電を継続するのが好都合である。矢印28は単純に、燃料電池スタックが正常に動作している中間電圧を示す(中間プレートへの切替えがこの時点で必要されない)。
図9Bは、8セルリチウムバッテリの電圧範囲およびそれぞれ45セル(バー32)および40セル(バー34)の位置に配置された2つの異なる中間プレートを有する50セル燃料電池(バー30)の電圧範囲を示す。第1の中間プレートが燃料電池スタック内で選択されるとき、それは45セル燃料電池スタックとして動作し、第2の中間プレートが選択される場合、燃料電池スタックは40セル燃料電池スタックとして動作する。図9Bは、最初に当該45セルに対応する中間プレートに漸進的に切り替え、後に当該40セルに対応する中間プレートに切り替える際に、燃料電池スタックが当該バッテリの現在の電圧に正確かつ漸進的にでき号できるかを示す。
本開示の燃料電池スタック1はまた、ハイブリッド電力システムに適用されたとき、電子機器を簡略化するバッテリに対する完全なマッチを可能とする。図9Bは、どのように40セルスタックに配置された単一の中間プレート構成を用いて、バッテリが30V未満であるときに燃料電池の電力をマージさせるかを示す。また、これは、50セルに対して構成されるときにバッテリに不利益をもたらすことなく燃料電池がその名目電力を伝達できることを保証する。バッテリが30Vの限界に到達するとき(例えば、電力需要が、燃料電池が自力で伝達できるものより多くのものを必要とするので)バッテリが枯渇し始める場合、燃料電池は、損傷を生ずることなく電力を伝達し続けるように、その中間プレートに切り替えることができる。
燃料電池スタック1はまた、バッテリ範囲全体に対して、ハイブリッド電力をバッテリと共有することを可能とする。長期の共有が要求される場合、バッテリは、依然として燃料電池からの寄与を有しつつ、完全に枯渇しうる。
図10は、5000mAhバッテリセルの異なる放電率Cに対する図4のセル放電曲線を示す。この図はまた、0.6V/セルのそれらの名目負荷を受けるときに3つの異なる燃料電池スタック(40セル、45セルおよび50セル燃料スタック)の電圧を示す3つの点線(40、42、44)を含む。この電圧の下では、燃料電池スタックは圧力を受けている。矢印は、バッテリが燃料電池スタックを補完できハイブリッド・システムがしたがって正確に動作できる領域を示す。バッテリが放電されているので、それらの電圧は降下する。バッテリ電圧が点線を下回るとき、当該点線に対応する燃料電池スタックは、0.6V/セルの名目電圧より下で動作させられるので、圧力のもとに置かれる。
例えば、上方の点線40のケースでは、5Cの放電率を有するバッテリの電圧セルは、それらがそれらの合計5000mAhのうち2000mAh(それらの容量の半分より少ない)のみを消費したとき、点46に到達する。当該5Cバッテリセルの電圧が上部の点線40の下に降下するとき、当該45セル構成に対応する第1の中間プレートを使用することが望ましい。この点から、当該5Cバッテリセルは45セル燃料電池スタックに効果的に接続される。同様に、当該5Cバッテリセルの電圧が(点48で)中間点線42より下に降下するとき、当該40セル構成に対応する第2の中間プレートを使用するのが望ましい。
したがって、図10の各点線より上の領域は、2つの電源のハイブリッド化を燃料電池スタックに圧力をかけることなく生成しうるバッテリ電圧の領域に対応する。
本開示の燃料電池スタック1では、中間プレート電圧への切替えは中間電圧をもたらす。決定された導電性中間プレート(6、6’)への切替えプロセスは、図11の例示的な実施形態で示すように制御ユニット70により実施される。制御ユニット70は、バッテリ50および2つの中間プレート(6、6’)を具備した燃料電池スタック1の間のハイブリッド化を管理する。バッテリ50は、1つまたは複数の電気化学セルを備えた電気エネルギ源として理解されなければならない(バッテリ50は、直列におよび/または並列に接続されたバッテリの関連付けにより形成されてもよい)。ハイブリッド電力システム90は、バッテリ50、燃料電池スタック1、および当該制御ユニットにより形成され、負荷60に供給する。
燃料電池スタック1の正極(即ち、第1の導電性端プレート2)は負荷60に直接接続されるが、制御ユニット70を通じて開閉できる第1のスイッチ80により制御される。燃料電池スタック1の負極(即ち、第2の導電性端プレート3)はアースに接続される。各中間プレート(6、6’)はまた、中間プレート・スイッチ(図11の例では、第1の中間プレート・スイッチ82および第2の中間プレート・スイッチ84)を通じて負荷60に直接的に接続され、当該中間プレート・スイッチはまた制御ユニット70により動作される。
したがって、燃料電池スタック1の電力出力は、少なくとも2つの制御スイッチ、即ち、燃料電池スタック全体を選択するための第1のスイッチ80および1つまたは複数のサブスタック5により形成された削減された燃料電池スタックを選択するための少なくとも1つの中間プレート・スイッチ(82、84)を有する。他方、バッテリ50は、負荷60に接続され、制御ユニット70により運用されるバッテリ・スイッチ86を通じて燃料電池スタック1の出力に接続される。
制御ユニット70は、バッテリの電圧(Vbatt)、燃料電池スタック全体の電圧(V1)およびサブスタックの電圧(V2、V3)の読取値を受信する。これらの電圧の値に依存して、制御ユニット70は或るスイッチまたは別のスイッチを起動して、以下からの負荷60への電力フローを可能とする。
-第1のスイッチ80のみを起動することで、燃料電池スタック全体。
-バッテリ・スイッチ86のみを起動することで、バッテリ50。
-中間プレート(6、6’)に関連付けられたスイッチを起動することで、中間プレート(6、6’)の電圧に対応する削減された燃料電池スタック。このように、第1の中間プレート・スイッチ82を起動して、第1の中間プレート6の電圧を選択する。同様に、第2の中間プレート・スイッチ84を起動して、第2の中間プレート6’の電圧を選択する。
-燃料電池スタック1のスイッチ(第1のスイッチ80または任意の中間プレート・スイッチ(82、84)のいずれか)に沿ってバッテリ・スイッチ86を起動することで、バッテリ50および燃料電池スタック1。
図12は、図11のハイブリッド電力システム90に対する切替えプロセス制御100の1実施形態を示す。切替えプロセス制御100は、第1のスイッチ80(スイッチ1)の起動で開始して、負荷60に燃料電池スタック1全体により出力された電力のみを供給する。ついで、ユニット・コントロール70は、燃料電池スタック全体の電圧(V1)がバッテリの電圧(Vbatt)より低いかどうかをチェックする(104)。その場合、制御ユニット70はバッテリ・スイッチ86を起動して(106)、燃料電池スタック1を、バッテリ50により提供された電力で補完する。反対に、燃料電池スタック全体の電圧(V1)がバッテリの電圧(Vbatt)より高い場合、燃料電池スタック全体は負荷60のみに供給し続ける(第1のスイッチ80は閉じたままであり(102)、バッテリ・スイッチ86は開いたままである(108))。
バッテリ・スイッチ86を起動した後(106)、制御ユニット70は燃料電池スタック全体の電圧(V1)が安全な下限より低いかどうかをチェックする(110)。1実施形態では、当該安全な下限は、各燃料電池の電圧が0.6Vのセル限界電圧より下に降下するかどうかをチェックするための、セル限界電圧(例えば、0.6V)に燃料電池スタック全体1のセルXの数(図9Bおよび図10の例では50個のセル)を乗じたものに対応する。実際に当該電圧がより小さい場合、ステップ112で、燃料電池スタックの有効なサイズは、第1のスイッチ80(スイッチ1)を開き、第1の中間プレート・スイッチ82(スイッチ2)を閉じることで削減される。第1の中間プレート・スイッチ82(スイッチ2)は第1の中間プレート6に接続される。しかし、燃料電池スタック全体1がセルごとの0.6Vの閾値に到達していない場合、制御ユニット70はステップ104に戻り、当該バッテリからの追加の電力を不要とするバッテリ電圧(Vbatt)の削減がありうるので、当該バッテリが必要とされるかどうかをチェックする。
1つの単一の中間プレート6に対する基本プロセスはステップ112で終了し、第1のインスタンスにおいてバッテリ50が要求されるかどうかをチェックし、後続のステップで、バッテリ電圧(Vbatt)および有効な燃料電池スタックの電圧に依存して別の中間プレート6’への切替えが必要とされるかどうかをチェックするために繰り返し実行される。当該有効な燃料電池スタックは、第2の端プレート3およびアクティブ中間プレート(即ち、関連するスイッチが起動されている中間プレート)の間で積層された燃料電池により形成される。したがって、図12の例では、第1の中間プレート・スイッチ82がステップ112で起動された後、制御ユニット70は、削減された燃料電池スタックの電圧(第1の中間プレートに対応する電圧V2)が当該削減されたスタックに対する安全な下限(0.6Vのセル限界電圧に、図9Bおよび図10の例において45個のセルにより形成された当該削減された燃料電池スタックのセルYの数を乗じたもの)より低いかどうかをチェックする(114)。その場合、ステップ116において、燃料電池スタックの有効なサイズが再度、第2の中間プレート・スイッチ86(スイッチ3)を起動し第1の中間プレート・スイッチ82を開くことで削減される。第2の中間プレート・スイッチ86は第2の中間プレート6’に接続される。しかし、当該有効な燃料電池スタックがセルごとの0.6Vの閾値に到達していない場合、制御ユニット70はステップ110に戻って、第1の中間プレート6(即ち、より多くのセルを有する有効な燃料電池スタック)に戻ることが可能かどうかをチェックする。
より多くの中間プレートがある場合、中間プレートを負荷60に接続した後、制御ユニット70は、アクティブ中間プレートに対応する電圧が閾値(例えば、セルごとに0.6V)より低いかどうかをチェックし、その場合、続く中間プレートを負荷60に接続する。
要約すると、当該切替えプロセス制御では、制御ユニット70はまず燃料電池スタック1全体をバッテリ50で補完する必要があるかどうかをチェックし、そうである場合、制御ユニット70は、削減された燃料電池スタックの電圧がセルごとの0.6ボルトより大きいように後続の中間プレートを選択するのが必要であるかどうかをチェックし続ける。有効な燃料電池スタックのセル電圧が0.6V/セルより高いことが証明されるたびに、アルゴリズムは、上方のスタック(即ち、より多くのセルを有する有効な燃料電池スタック)に戻ることが可能かどうか、および、バッテリ50を切断する(108)ことが可能かどうかを判定するために逆方向に進む。
図13は、1つまたは複数の接触端子(11、11’)を有する幾つかの導電性中間プレート(6、6’)を伴う燃料電池スタック1の別の実施形態を示す。図7および8に示す例と異なり、この特定のケースでは、燃料電池スタック1は図6のサブセル・スタック5の連続により形成されない。実際、燃料電池スタック1は直列に接続された複数の個々の燃料電池7および連続する燃料電池7の間で配置されたバイポーラ・プレート12を含む。
図13の実施形態では、導電性中間プレート(6、6’)は、隣接する燃料電池7の間、およびより具体的には、燃料電池7と接するバイポーラ・プレート12と隣接する燃料電池7のカソード8との間で配置される。同様に、導電性中間プレート(6、6’)が、燃料電池7と接するバイポーラ・プレート12と隣接する燃料電池7のアノード9との間で配置されてもよい。
別の実施形態では、図14に示すもののように、導電性中間プレート(6、6’)は、導電性中間プレート(6、6’)がバイポーラ・プレート12の機能を提供し接触端子(11、11’)も提供するように、バイポーラ・プレート12を置換してもよい。接触端子(11、11’)を通じて、制御ユニット70は燃料電池スタック1の異なる電圧を選択してもよい。この特定の実施形態では、導電性中間プレート(6、6’)は燃料電池(7)のカソード(8)および隣接する燃料電池(7)のアノード(9)と接触して積層される。あるいは、導電性中間プレート(6、6’)は、バイポーラ・プレート12から延伸または突出する少なくとも1つの接触端子(例えば、1つまたは複数の導電タブ11、フラップまたは半田付けラグ)を組み込むバイポーラ・プレート12により形成し、(例えば、溶接を通じた)ワイヤ接続のセットアップを可能としてもよい。
20 8sLi-Poバッテリ
22 45セルPEMFC
30 50セルPEMFC
32 45セルPEMFC
34 40セルPEMFC

Claims (12)

  1. ハイブリッド電力システムであって、
    バッテリ(50)と、
    燃料電池スタック(1)であって、
    接触端子(4)を有する第1の導電性端プレート(2)および第2の導電性端プレート(3)と、
    直列に接続され、前記第1の導電性端プレート(2)と前記第2の導電性端プレート(3)との間で積層されるように構成された複数の燃料電池(7)と、
    少なくとも1つの接触端子(11、11’)を有する少なくとも1つの導電性中間プレート(6、6’)であって、各導電性中間プレート(6、6’)は隣接する燃料電池(7)の間で積層されるように構成される、少なくとも1つの導電性中間プレート(6、6’)と、
    を備える、燃料電池スタックと、
    前記ハイブリッド電力システム(90)が負荷(60)に供給しているとき前記燃料電池スタック(1)の動作電圧を選択するように構成された制御ユニット(70)と、
    前記負荷(60)を、前記燃料電池スタックの導電性中間プレート(6、6’)の前記少なくとも1つの接触端子(11、11’)及び前記第1の導電性端プレート()の前記接触端子(4)と選択的に接続する複数のスイッチ(80、82、84)と、を備え、
    前記動作電圧は、前記導電性中間プレート(6、6’)並びに前記第1の導電性端プレート(2)および前記第2の導電性端プレート(3)の前記接触端子(4、11、11’)から取得され、
    前記制御ユニットは、前記負荷(60)に供給するために使用される前記燃料電池スタックの前記動作電圧を選択するために前記スイッチ(80、82、84)を選択的に動作させるように構成され、
    前記複数のスイッチ(80、82、84)のそれぞれは、ただ1つの入力端子及び前記負荷に接続されるただ1つの出力端子を備え、前記負荷に供給するのに使用される前記燃料電池の前記動作電圧を選択する際に、前記複数のスイッチ(80、82、84)のただ1つのみが動作され、
    前記燃料電池スタック(1)の前記動作電圧は、前記燃料電池スタック(1)の前記接触端子(4、11、11’)の電圧(V1、V2、V3)の値に依存して選択され、
    前記負荷(60)に供給する前記燃料電池スタック(1)の前記選択された動作電圧が安全な下限と比較され、
    現在の動作電圧が前記安全な下限より下にある場合、前記負荷(60)に供給するように前記燃料電池スタック(1)の前記接触端子(4、11、11’)から取得された、より低い動作電圧を選択する、ハイブリッド電力システム。
  2. 前記燃料電池スタックは、直列に接続された複数の燃料電池サブスタック(5)を備え、各燃料電池サブスタック(5)は少なくとも1つの燃料電池(7)を備え、各導電性中間プレート(6、6’)は隣接する燃料電池サブスタック(5)のペアの間に積層されるように構成される、請求項1に記載のハイブリッド電力システム。
  3. 各燃料電池サブスタック(5)は複数のバイポーラ・プレート(12、12’)および少なくとも1つの燃料電池(7)を備え、各燃料電池(7)はバイポーラ・プレート(12、12’)のペアの間に積層される、請求項2に記載のハイブリッド電力システム。
  4. 前記燃料電池スタックは複数のバイポーラ・プレート(12)をさらに備え、各バイポーラ・プレート(12)は隣接する燃料電池(7)の間に配置され、各導電性中間プレート(6、6’)はバイポーラ・プレート(12)および燃料電池(7)のカソード(8)またはアノード(9)と接触するように積層されるように構成される、請求項1に記載のハイブリッド電力システム。
  5. 前記燃料電池スタックは複数のバイポーラ・プレート(12)をさらに備え、各バイポーラ・プレート(12)は隣接する燃料電池(7)の間に配置され、各導電性中間プレート(6、6’)は燃料電池(7)のカソード(8)および隣接する燃料電池(7)のアノード(9)と接触するように積層されるように構成される、請求項1に記載のハイブリッド電力システム。
  6. 各接触端子(11、11’)は、前記燃料電池スタック(1)から突出する1つまたは複数の導電タブ(11)を備える、請求項1乃至5の何れか1項に記載のハイブリッド電力システム。
  7. 前記導電性中間プレート(6、6’)は、バイポーラ・プレート(12)および前記バイポーラ・プレート(12)から突出する1つまたは複数の導電タブ(11、11’)を備える、請求項6に記載のハイブリッド電力システム。
  8. 前記燃料電池スタックは、前記燃料電池スタック(1)の各端に配置された端プレート(13、14)をさらに備える、請求項1乃至7の何れか1項に記載のハイブリッド電力システム。
  9. 前記制御ユニット(70)は、前記燃料電池スタック(1)の前記接触端子(4、11、11’)の電圧の値(V1、V2、V3)に依存して、前記燃料電池スタック(1)の前記動作電圧を選択するように構成される、請求項1から8のいずれか一項に記載のハイブリッド電力システム。
  10. 前記負荷(60)を前記バッテリ(50)に接続するバッテリ・スイッチ(86)をさらに備え、前記制御ユニット(70)は前記バッテリ(50)の電圧(Vbatt)および前記燃料電池スタック(1)の前記動作電圧の値に依存して前記バッテリ・スイッチ(86)を動作させるように構成される、請求項8または9に記載のハイブリッド電力システム。
  11. 請求項1から10のいずれか一項に記載のハイブリッド電力システムを制御するための方法であって、前記方法は、前記ハイブリッド電力システム(90)が負荷(60)に供給しているとき、前記燃料電池スタック(1)の動作電圧を選択するステップを含み、前記動作電圧は、前記導電性中間プレート(6、6’)並びに前記第1の導電性端プレート(2)および前記第2の導電性端プレート(3)から取得される、方法。
  12. 前記燃料電池スタック全体の前記電圧(V1)を前記バッテリの電圧(Vbatt)と比較するステップ(104)と、
    前記燃料電池スタック全体の前記電圧(V1)が前記バッテリの電圧(Vbatt)より低い場合、前記負荷(60)に供給するためのバッテリ・スイッチ(86)を前記バッテリ(50)により提供されたエネルギで起動するステップ(106)と、
    を含む、請求項11に記載の方法。
JP2017210242A 2016-12-20 2017-10-31 高度ハイブリッド電力システム向け燃料電池スタック Active JP7115835B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP16382626.6A EP3340355B1 (en) 2016-12-20 2016-12-20 Hybrid power system and control method thereof
EP16382626.6 2016-12-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018142533A JP2018142533A (ja) 2018-09-13
JP7115835B2 true JP7115835B2 (ja) 2022-08-09

Family

ID=57583107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017210242A Active JP7115835B2 (ja) 2016-12-20 2017-10-31 高度ハイブリッド電力システム向け燃料電池スタック

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20180175400A1 (ja)
EP (1) EP3340355B1 (ja)
JP (1) JP7115835B2 (ja)
KR (1) KR102520568B1 (ja)
CN (1) CN108206296B (ja)
CA (1) CA2985285C (ja)
ES (1) ES2789364T3 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7438256B2 (ja) 2022-03-31 2024-02-26 本田技研工業株式会社 電源システム、制御方法、およびプログラム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001095107A (ja) 1999-09-21 2001-04-06 Yamaha Motor Co Ltd ハイブリッド駆動式移動体の電源制御方法
JP2002324562A (ja) 2001-04-27 2002-11-08 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 燃料電池発電システムの運転方法及び燃料電池発電システム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4752175B2 (ja) * 2003-06-05 2011-08-17 ソニー株式会社 燃料電池
US20050142407A1 (en) * 2003-12-26 2005-06-30 Fuller Thomas F. Start up cascaded fuel cell stack
US7078119B2 (en) * 2004-06-29 2006-07-18 Nissan Motor Co., Ltd. Fuel cell system and method for generating electricity from a fuel cell system comprising a fuel cell stack divided into sub-tracks
US20060204815A1 (en) * 2005-03-10 2006-09-14 Angstrom Power Incorporated Cell stack having sub-stacks with opposite orientations
US20090181269A1 (en) * 2006-05-08 2009-07-16 Shigeyuki Unoki Fuel cell stack, fuel cell system and method of operating fuel cell system
AT505914B1 (de) * 2008-03-28 2009-05-15 Fronius Int Gmbh Verfahren und vorrichtung zum abschalten einer brennstoffzelle
TW201128845A (en) * 2010-02-12 2011-08-16 Chung Hsin Elec & Mach Mfg Parallel fuel cell electrical power system
GB2531510A (en) * 2014-10-15 2016-04-27 Intelligent Energy Ltd Fuel cell and battery

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001095107A (ja) 1999-09-21 2001-04-06 Yamaha Motor Co Ltd ハイブリッド駆動式移動体の電源制御方法
JP2002324562A (ja) 2001-04-27 2002-11-08 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 燃料電池発電システムの運転方法及び燃料電池発電システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018142533A (ja) 2018-09-13
EP3340355A1 (en) 2018-06-27
KR20180071975A (ko) 2018-06-28
CN108206296A (zh) 2018-06-26
CA2985285C (en) 2022-10-04
US20180175400A1 (en) 2018-06-21
EP3340355B1 (en) 2020-02-05
ES2789364T3 (es) 2020-10-26
CN108206296B (zh) 2022-10-25
CA2985285A1 (en) 2018-06-20
KR102520568B1 (ko) 2023-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101893045B1 (ko) 배터리용 충전 밸런싱 시스템
US8796992B2 (en) Basic unit of lithium-ion battery, battery pack comprising the same, and charge/discharge equalizing method thereof
JP5836283B2 (ja) 電池のための充電均等化システム
JP6346887B2 (ja) バッテリの充電平衡
US20130183565A1 (en) Casing for an electrochemical cell
JP6871854B2 (ja) 燃料電池及び電池
Hawke et al. A modular fuel cell with hybrid energy storage
JP5503957B2 (ja) 車両用電源装置
US11316352B2 (en) Battery management
JP7115835B2 (ja) 高度ハイブリッド電力システム向け燃料電池スタック
WO2021020029A1 (ja) 車載用電源システム
JP2004215456A (ja) ハイブリッド電池システム
EP4104231A1 (en) Sodium-ion battery pack
WO2020065780A1 (ja) 電動車両の制御方法、及び、電動車両システム
CN107078332A (zh) 燃料电池组合件
CN116073493B (zh) 电力控制方法、电力储能系统、装置、设备和存储介质
CN113785433B (zh) 二次电池的电极组件、包括其的袋状二次电池和电池组
US12002933B2 (en) Electrode assembly for secondary battery including different shaped electrodes
CN212148521U (zh) 电池均衡电路和电池均衡系统
US20160111704A1 (en) Multi-Layered Terminal Having Thermal Fuse for a Traction Battery Cell
KR20230081557A (ko) 배터리 시스템 및 이를 작동시키기 위한 방법
CN115706438A (zh) 电池平衡电路及其操作方法
KR20170134807A (ko) 에너지 저장장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201026

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220728

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7115835

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150