JP7115555B2 - 受信装置、送信装置、無線通信システム及び通信状態報告方法 - Google Patents

受信装置、送信装置、無線通信システム及び通信状態報告方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7115555B2
JP7115555B2 JP2020551617A JP2020551617A JP7115555B2 JP 7115555 B2 JP7115555 B2 JP 7115555B2 JP 2020551617 A JP2020551617 A JP 2020551617A JP 2020551617 A JP2020551617 A JP 2020551617A JP 7115555 B2 JP7115555 B2 JP 7115555B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
reception buffer
buffer
receiving
base station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020551617A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020079734A1 (ja
Inventor
好明 太田
義博 河▲崎▼
高義 大出
信久 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JPWO2020079734A1 publication Critical patent/JPWO2020079734A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7115555B2 publication Critical patent/JP7115555B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/0252Traffic management, e.g. flow control or congestion control per individual bearer or channel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/30Flow control; Congestion control in combination with information about buffer occupancy at either end or at transit nodes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/24Cell structures
    • H04W16/32Hierarchical cell structures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/10Scheduling measurement reports ; Arrangements for measurement reports
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/0273Traffic management, e.g. flow control or congestion control adapting protocols for flow control or congestion control to wireless environment, e.g. adapting transmission control protocol [TCP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/0278Traffic management, e.g. flow control or congestion control using buffer status reports
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/0284Traffic management, e.g. flow control or congestion control detecting congestion or overload during communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/0289Congestion control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/08Load balancing or load distribution
    • H04W28/0827Triggering entity
    • H04W28/0835Access entity, e.g. eNB
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/08Load balancing or load distribution
    • H04W28/0827Triggering entity
    • H04W28/0838User device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/10Flow control between communication endpoints
    • H04W28/12Flow control between communication endpoints using signalling between network elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/10Flow control between communication endpoints
    • H04W28/14Flow control between communication endpoints using intermediate storage
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0055Transmission or use of information for re-establishing the radio link
    • H04W36/0069Transmission or use of information for re-establishing the radio link in case of dual connectivity, e.g. decoupled uplink/downlink
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/02Buffering or recovering information during reselection ; Modification of the traffic flow during hand-off
    • H04W36/023Buffering or recovering information during reselection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/22Processing or transfer of terminal data, e.g. status or physical capabilities
    • H04W8/24Transfer of terminal data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/34Flow control; Congestion control ensuring sequence integrity, e.g. using sequence numbers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/08Access point devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W92/00Interfaces specially adapted for wireless communication networks
    • H04W92/02Inter-networking arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W92/00Interfaces specially adapted for wireless communication networks
    • H04W92/04Interfaces between hierarchically different network devices
    • H04W92/10Interfaces between hierarchically different network devices between terminal device and access point, i.e. wireless air interface

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、受信装置、送信装置、無線通信システム及び通信状態報告方法に関する。
現在のネットワークは、モバイル端末(スマートフォンやフィーチャーホン)のトラフィックがネットワークのリソースの大半を占めている。また、モバイル端末が使うトラフィックは、今後も拡大していく傾向にある。
一方で、IoT(Internet of a things)サービス(例えば、交通システム、スマートメータ、装置等の監視システム)の展開に合わせて、多様な要求条件を持つサービスに対応することが求められている。そのため、第5世代移動体通信(5G又はNR(New Radio))の通信規格では、4G(第4世代移動体通信)の標準技術(例えば、非特許文献1~11)に加えて、さらなる高データレート化、大容量化、低遅延化を実現する技術が求められている。なお、第5世代通信規格については、3GPPの作業部会(例えば、TSG-RAN WG1、TSG-RAN WG2等)で技術検討が進められている。(非特許文献12~39)。
上述したように、多種多様なサービスに対応するために、5Gでは、eMBB(Enhanced Mobile BroadBand)、Massive MTC(Machine Type Communications)及びURLLC(Ultra-Reliable and Low Latency Communication)に分類される多くのユースケースのサポートが想定されている。
また、無線通信システムの通信規格では、一般に、無線通信の機能を一連の層(レイヤ)に分割したプロトコルスタック(階層型プロトコルとも称される)として、仕様が規定される。例えば、第一層として物理層が規定され、第二層としてデータリンク層が規定され、第三層としてネットワーク層が規定される。LTE(Long Term Evolution)などの第4世代移動体通信システムでは、第二層は複数の副層に分割されており、MAC(Medium Access Control)レイヤ、RLC(Radio Link Control)レイヤ、PDCP(Packet Data Convergence Protocol)レイヤから構成される。また、第4世代移動体通信システムにおいて、第一層はPHY(Physical)レイヤから構成されており、第三層はRRC(Radio Resource Control)レイヤから構成される(RRCレイヤは制御プレーンのみ)。なお、MACレイヤ、RLCレイヤ、PDCPレイヤについては、上述したように第二層の副層であることから、これらをMACサブレイヤ、RLCサブレイヤ、PDCPサブレイヤと称しても良い。
ところで、4G及び5Gの無線通信システムでは、端末装置がマスター基地局及びセカンダリ基地局の2つの基地局装置に同時に接続して通信する2元接続(Dual Connectivity:DC)が行われることがある。DCが行われる場合、マスター基地局のPDCPレイヤにおいてパケットがマスター基地局及びセカンダリ基地局へ分配され、分配されたパケットは、それぞれの基地局装置のMACレイヤにおけるスケジューリングに従って送信される。このように2つの基地局装置からパケットが送信されるため、パケットを受信する端末装置には、それぞれの基地局装置に対応するメモリ領域が設けられることがある。すなわち、端末装置の受信バッファに、マスター基地局用のバッファ領域とセカンダリ基地局用のバッファ領域とが設けられることがある。これらのバッファ領域のサイズは、動的に変更することが検討されている。
3GPP TS 36.133 V15.3.0(2018-06) 3GPP TS 36.211 V15.2.0(2018-06) 3GPP TS 36.212 V15.2.1(2018-07) 3GPP TS 36.213 V15.2.0(2018-06) 3GPP TS 36.300 V15.2.0(2018-06) 3GPP TS 36.321 V15.2.0(2018-07) 3GPP TS 36.322 V15.1.0(2018-07) 3GPP TS 36.323 V15.0.0(2018-07) 3GPP TS 36.331 V15.2.2(2018-06) 3GPP TS 36.413 V15.2.0(2018-06) 3GPP TS 36.423 V15.2.0(2018-06) 3GPP TS 36.425 V15.0.0(2018-06) 3GPP TS 37.340 V15.2.0(2018-06) 3GPP TS 38.201 V15.0.0(2017-12) 3GPP TS 38.202 V15.2.0(2018-06) 3GPP TS 38.211 V15.2.0(2018-06) 3GPP TS 38.212 V15.2.0(2018-06) 3GPP TS 38.213 V15.2.0(2018-06) 3GPP TS 38.214 V15.2.0(2018-06) 3GPP TS 38.215 V15.2.0(2018-06) 3GPP TS 38.300 V15.2.0(2018-06) 3GPP TS 38.321 V15.2.0(2018-06) 3GPP TS 38.322 V15.2.0(2018-06) 3GPP TS 38.323 V15.2.0(2018-06) 3GPP TS 38.331 V15.2.1(2018-06) 3GPP TS 38.401 V15.2.0(2018-06) 3GPP TS 38.410 V15.0.0(2018-06) 3GPP TS 38.413 V15.0.0(2018-06) 3GPP TS 38.420 V15.0.0(2018-06) 3GPP TS 38.423 V15.0.0(2018-06) 3GPP TS 38.470 V15.2.0(2018-06) 3GPP TS 38.473 V15.2.1(2018-07) 3GPP TR 38.801 V14.0.0(2017-03) 3GPP TR 38.802 V14.2.0(2017-09) 3GPP TR 38.803 V14.2.0(2017-09) 3GPP TR 38.804 V14.0.0(2017-03) 3GPP TR 38.900 V15.0.0(2018-06) 3GPP TR 38.912 V15.0.0(2018-06) 3GPP TR 38.913 V15.0.0(2018-06) Qualcomm Incorporated, "Flow control using highest sequence number acceptable by the receiver", 3GPP TSG-RAN WG2 #101, R2-1803622, 26 February - 2 March 2018
しかしながら、バッファ領域のサイズによっては、オーバーフローが生じてスループットが低下することがあるという問題がある。例えば、DCにおいてマスター基地局用のバッファ領域が比較的大きく設定され、セカンダリ基地局用のバッファ領域が比較的小さく設定されている場合を考える。このとき、マスター基地局と端末装置の間の無線回線が不調になると、多くのパケットがセカンダリ基地局へ分配されて端末装置へ送信される。このため、端末装置においては、比較的小さく設定されたセカンダリ基地局用のバッファ領域がオーバーフローし、パケットの再送が頻繁に発生してスループットが低下する。
このような問題は、DCに限らずに起こり得るものであり、受信バッファのオーバーフローが発生すると、スループットの低下が引き起こされる。
開示の技術は、かかる点に鑑みてなされたものであって、スループットの低下を抑制することができる受信装置、送信装置、無線通信システム及び通信状態報告方法を提供することを目的とする。
本願が開示する受信装置は、1つの態様において、送信装置から送信されたデータを受信する受信部と、前記受信部によって受信されたデータを保持することが可能な受信バッファと、前記受信バッファの状態に応じて、前記データの受信状態を示す通信状態情報を前記送信装置へ送信するように制御できる制御部とを有する。
本願が開示する受信装置、送信装置、無線通信システム及び通信状態報告方法の1つの態様によれば、スループットの低下を抑制することができるという効果を奏する。
図1は、一実施の形態に係る基地局装置の構成を示すブロック図である。 図2は、一実施の形態に係る端末装置の構成を示すブロック図である。 図3は、一実施の形態に係る通信状態報告方法を示すフロー図である。 図4は、受信バッファ情報のフォーマットの具体例を示す図である。 図5は、無線通信システムの一例を示す図である。 図6は、2元接続時の基地局装置の構成を示すブロック図である。 図7は、受信バッファの構成の具体例を示す図である。
以下、本願が開示する受信装置、送信装置、無線通信システム及び通信状態報告方法の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、この実施の形態により本発明が限定されるものではない。
(実施の形態1)
図1は、実施の形態1に係る基地局装置100の構成を示すブロック図である。図1に示す基地局装置100は、有線インタフェース部(以下「有線I/F部」と略記する)110、プロセッサ120、メモリ130及び無線通信部140を有する。
有線I/F部110は、他の基地局装置及びコアネットワークと接続するインタフェースを有し、他の基地局装置及びコアネットワークとの間でデータを送受信する。
プロセッサ120は、例えばCPU(Central Processing Unit)、FPGA(Field Programmable Gate Array)又はDSP(Digital Signal Processor)などを備え、基地局装置100の全体を統括制御する。具体的には、プロセッサ120は、アプリケーション処理部121、PDCP(Packet Data Convergence Protocol)処理部122、RLC(Radio Link Control)処理部123及びMAC(Medium Access Control)処理部124を有する。
アプリケーション処理部121は、種々のアプリケーションの処理を実行する。例えば、アプリケーション処理部121は、基地局装置100から後述する端末装置へ向かう下り回線によって伝送される送信データを生成する。
PDCP処理部122は、PDCPレイヤの処理を実行する。例えば、PDCP処理部122は、アプリケーション処理部121によって生成された送信データのパケット(PDCP-SDU)にPDCPレイヤのヘッダを付加し、PDCP-PDUを生成する。
RLC処理部123は、PDCPレイヤよりも下位のRLCレイヤの処理を実行する。例えば、RLC処理部123は、PDCP処理部122によって生成されたPDCP-PDUをRLC-SDUとして、このRLC-SDUにRLCレイヤのヘッダを付加し、RLC-PDUを生成する。RLC処理部123が実行するRLCレイヤの処理には、例えばパケットの再送制御などが含まれる。
MAC処理部124は、PDCPレイヤ及びRLCレイヤよりも下位のMACレイヤの処理を実行する。例えば、MAC処理部124は、RLC処理部123によって生成されたRLC-PDUをMAC-SDUとして、このMAC-SDUにMACレイヤのヘッダを付加し、MAC-PDUを生成する。MAC処理部124が実行するMACレイヤの処理には、例えばパケットのスケジューリングや優先制御などが含まれる。MAC処理部124が実行する優先制御では、例えば論理チャネルの優先度を制御するLCP(Logical Channel Prioritization)が実行される。具体的には、要求されるQoS(Quality of Service)が同一の論理チャネルが集約されてLCG(Logical Channel Group)が生成され、LCGごとに優先制御が実施される。
また、MAC処理部124が実行するスケジューリングでは、後述する端末装置へのパケットの送信頻度が制御される。このとき、MAC処理部124は、端末装置から受信する受信バッファ情報を参照し、端末装置の受信バッファの空き状況に応じてパケットの送信頻度を制御する。すなわち、例えばMAC処理部124は、端末装置の受信バッファがオーバーフローしそうな場合には、端末装置へのパケット送信を一時的に停止したり、送信頻度を低下させたりする。
メモリ130は、例えばRAM(Random Access Memory)又はROM(Read Only Memory)などを備え、プロセッサ120が処理を実行するために使用する情報を記憶する。
無線通信部140は、プロセッサ120によって生成される送信データに対して、例えばD/A(Digital/Analog)変換及びアップコンバートなどの無線送信処理を施し、アンテナを介して無線送信する。また、無線通信部140は、アンテナを介して無線受信した受信データに対して、例えばダウンコンバート及びA/D(Analog/Digital)変換などの無線受信処理を施し、プロセッサ120へ出力する。
図2は、一実施の形態に係る端末装置200の構成を示すブロック図である。図2に示す端末装置200は、無線通信部210、プロセッサ220及びメモリ230を有する。
無線通信部210は、アンテナを介して無線受信した受信データに対して、例えばダウンコンバート及びA/D変換などの無線受信処理を施し、プロセッサ220へ出力する。また、無線通信部210は、プロセッサ220によって生成される送信データに対して、例えばD/A変換及びアップコンバートなどの無線送信処理を施し、アンテナを介して無線送信する。無線通信部210から送信される送信データには、例えば基地局装置100へ送信される受信バッファ情報などが含まれる。
プロセッサ220は、例えばCPU、FPGA又はDSPなどを備え、端末装置200の全体を統括制御する。具体的には、プロセッサ220は、受信バッファ情報生成部221及び送信制御部222を有する。
受信バッファ情報生成部221は、受信バッファに滞留するデータ量に応じて受信バッファ情報を生成する。例えば、受信バッファ情報生成部221は、端末装置200の受信バッファに関する情報を基地局装置100へ報告すべき報告条件が満たされるか否かを判定し、報告条件が満たされる場合には、受信バッファに関する受信バッファ情報を生成する。報告条件は、例えばあらかじめ決定された所定の報告周期が到来することや、受信バッファに滞留するデータ量が所定の閾値以上に到達することなどである。これらの報告条件が満たされる場合、受信バッファ情報生成部221は、受信バッファが保持可能な最大のデータ量を示す最大サイズに対して、受信バッファに実際に保持されているデータ量を示すバッファサイズを相対的に表す受信バッファ情報を生成するようにしても良い。
送信制御部222は、受信バッファ情報生成部221によって生成された受信バッファ情報を無線通信部210から基地局装置100へ送信させる。
メモリ230は、例えばRAM又はROMなどを備え、プロセッサ220が処理を実行するために使用する情報を記憶する。メモリ230の記憶領域には、受信バッファ231及び送信バッファ232が設けられている。
受信バッファ231は、基地局装置100から受信されたデータを一時的に保持する。受信バッファ231によって保持されたデータは、例えばアプリケーションによる受信処理が施されると、受信バッファ231から削除される。
送信バッファ232は、基地局装置100へ送信されるデータを一時的に保持する。送信バッファ232によって保持されたデータは、基地局装置100へ送信されると、送信バッファ232から削除される。
次に、実施の形態1における基地局装置100及び端末装置200の動作について説明する。基地局装置100は、無線通信部140からデータを端末装置200に送信する。端末装置200は、基地局装置100から送信されたデータを無線通信部210によって受信し、受信バッファ231にデータを保持する。
その後、端末装置200の制御部220は、受信バッファ231に保持されているデータ量に応じて、データの受信状態を示すバッファ情報(通信状態情報)を無線通信部210から送信するように制御する。
端末装置200の無線通信部210は、制御部220の制御に応じて、バッファ情報を基地局装置100に送信する。
基地局装置100の無線通信部140は、バッファ情報を受信し、基地局100のプロセッサ120は、受信したバッファ情報に応じて無線通信部140から送信するデータのスケジューリングを調整することができる。
以上のように、実施の形態1によれば、端末装置は、受信バッファの状態に応じて、受信バッファに関する受信バッファ情報を基地局装置へ送信する。そして、基地局装置は、受信バッファ情報に応じてスケジューリングを調整することが可能となる。このため、端末装置の受信バッファがオーバーフローしそうな場合には、端末装置へのデータの送信頻度を低下させることができる。結果として、端末装置の受信バッファのオーバーフローを防止し、スループットの低下を抑制することができる。
なお、上記実施の形態1においては、端末装置200の受信バッファ231に関する受信バッファ情報が基地局装置100へ送信される場合について説明したが、基地局装置の受信バッファに関する受信バッファ情報が端末装置へ送信されるようにしても良い。この場合、基地局装置の受信バッファ情報を受信した端末装置は、基地局装置の受信バッファがオーバーフローしそうであれば、基地局装置に対するデータ送信を一時的に停止したり、データの送信頻度を低下させたりする。こうすることにより、基地局装置の受信バッファのオーバーフローを防止することができ、スループットの低下を抑制することができる。
(実施の形態2)
実施の形態1では、端末装置200が受信バッファ231に保持するデータ量に応じて、受信バッファ231に関する受信バッファ情報を基地局装置100へ送信し、基地局装置100は、受信したバッファ情報に応じてスケジューリングの調整を可能にする例を説明した。実施の形態2では、通信状態報告方法の具体的な一例を示す。なお、基地局装置100及び端末装置200の構成は、実施の形態1と同様であるため説明を省略する。
端末装置200による通信状態報告方法について、図3に示すフロー図を用いて説明する。
基地局装置100と端末装置200の通信開始時には、例えばRRC(Radio Resource Control)シグナリングによって、端末装置200から基地局装置100への受信バッファ231に関する報告についての設定が行われる(ステップS101)。ここでは、例えば報告条件が設定されたり、受信バッファ231に保持されたデータ量を絶対値で報告するか相対値で報告するかなどが設定されたりする。
バッファ報告に関する設定が行われた後、基地局装置100から送信されたデータは、無線通信部210によって受信され、受信バッファ231に一時的に保持される。受信バッファ231に保持されるデータは、受信処理されると受信バッファ231から削除される。
この間、受信バッファ情報生成部221によって、受信バッファ231に関する報告条件が満たされるか否かが判定される(ステップS102)。すなわち、報告条件が例えば受信バッファ231に滞留するデータ量が所定の閾値以上に到達することである場合には、受信バッファ情報生成部221によって受信バッファ231に滞留するデータ量が監視される。そして、受信バッファ231に滞留するデータ量が所定の閾値以上になり、受信バッファ情報生成部221によって、報告条件を満たすと判定された場合には(ステップS102Yes)、受信バッファ情報が生成される(ステップS103)。
ここで、受信バッファ231に保持されたデータ量を相対値で報告する場合の受信バッファ情報について説明する。この場合、受信バッファ情報は、受信バッファ231が保持可能な最大のデータ量を示す最大サイズに対して、受信バッファ231に実際に保持されているデータ量を示すバッファサイズを相対的に表す。つまり、受信バッファ情報は、受信バッファ231の占有率を示す情報である。そして、例えば図4の上図に示すように、受信バッファ231に保持されるデータに対応する論理チャネルのグループであるLCGの識別情報に対応付けて、最大サイズに対するバッファサイズの割合が受信バッファ情報に含められる。
また、受信バッファ231に複数のLCGのデータが保持される場合には、例えば図4の下図に示すように、それぞれのLCGの識別情報(LCG0~7)と、最大サイズに対する各LCGに関するバッファサイズ(バッファサイズ1~m)の割合とが受信バッファ情報に含められる。
上述した受信バッファ情報は、受信バッファ231の状態に応じて定まる基地局装置100と端末装置200の通信状態を示す情報であるため、通信状態情報ともいえる。このような相対値によって受信バッファ231に滞留するデータ量が表されることにより、受信バッファ231がオーバーフローしそうであるか否かが正確に判断可能となる。つまり、上述した受信バッファ情報によって、受信バッファ231がオーバーフローする危険性を正確に判断すること可能となる。
受信バッファ情報生成部221によって受信バッファ情報が生成されると、送信制御部222によって、受信バッファ情報の送信が実行される。すなわち、送信制御部222から無線通信部210へ指示されることにより、受信バッファ情報が無線通信部210から基地局装置100へ送信される(ステップS104)。
受信バッファ情報を受信する基地局装置100は、受信バッファ情報に応じてスケジューリングを調整する。すなわち、基地局装置100のMAC処理部124は、端末装置200の受信バッファ231がオーバーフローしそうであることが受信バッファ情報から判明すると、端末装置200へのデータの送信頻度を低下させる。これにより、受信バッファ231のオーバーフローが防止され、スループットの低下を抑制することができる。
以上のように、本実施の形態によれば、端末装置は、報告条件が満たされる場合に、受信バッファに関する受信バッファ情報を基地局装置へ送信する。そして、基地局装置は、受信バッファ情報に応じてスケジューリングを調整する。このため、端末装置の受信バッファがオーバーフローしそうな場合には、端末装置へのデータの送信頻度を低下させることができる。結果として、端末装置の受信バッファのオーバーフローを防止し、スループットの低下を抑制することができる。
なお、上記実施の形態2においては、端末装置200の受信バッファ231に関する受信バッファ情報が基地局装置100へ送信される場合について説明したが、基地局装置の受信バッファに関する受信バッファ情報が端末装置へ送信されるようにしても良い。この場合、基地局装置の受信バッファ情報を受信した端末装置は、基地局装置の受信バッファがオーバーフローしそうであれば、基地局装置に対するデータ送信を一時的に停止したり、データの送信頻度を低下させたりする。こうすることにより、基地局装置の受信バッファのオーバーフローを防止することができ、スループットの低下を抑制することができる。
(実施の形態3)
実施の形態3では、端末装置200が2元接続(DC)する場合について説明する。なお、以下においては、実施の形態2をもとに2元接続の例を説明するが実施の形態1の方法を用いても良い。なお、基地局装置100及び端末装置200の構成については、実施の形態1、2と同様な部分について説明を省略する。
図5は、端末装置200が2元接続をする場合の無線通信システムの一例を示す図である。図5においては、端末装置200は、マスター基地局100aとセカンダリ基地局100bとに2元接続している。マスター基地局100a及びセカンダリ基地局100bは、それぞれ端末装置200宛てのデータを送信する。
図6は、マスター基地局100a及びセカンダリ基地局100bの構成を示すブロック図である。図6において、図1と同じ部分には同じ符号を付し、その説明を省略する。
図6に示すように、マスター基地局100aは、図1に示す基地局装置100と同様の構成を有する。ただし、図6においては、有線I/F部110及びメモリ130の図示を省略している。また、PDCP処理部122は、端末装置200宛てのパケットにシーケンス番号を付与し、各パケットを自基地局のRLC処理部123及びセカンダリ基地局100bへ分配する。
セカンダリ基地局100bは、プロセッサ125及び無線通信部145を有し、プロセッサ125は、RLC処理部126及びMAC処理部127を有する。
RLC処理部126は、マスター基地局100aのPDCP処理部122から分配されるパケットに対してRLCレイヤの処理を実行する。例えば、RLC処理部126は、マスター基地局100aのPDCP処理部122から分配されたPDCP-PDUをRLC-SDUとして、このRLC-SDUにRLCレイヤのヘッダを付加し、RLC-PDUを生成する。RLC処理部126が実行するRLCレイヤの処理には、例えばパケットの再送制御などが含まれる。
MAC処理部127は、PDCPレイヤ及びRLCレイヤよりも下位のMACレイヤの処理を実行する。例えば、MAC処理部127は、RLC処理部126によって生成されたRLC-PDUをMAC-SDUとして、このMAC-SDUにMACレイヤのヘッダを付加し、MAC-PDUを生成する。MAC処理部127が実行するMACレイヤの処理には、例えばパケットのスケジューリングや優先制御などが含まれる。
無線通信部145は、プロセッサ125によって生成される送信データに対して、例えばD/A変換及びアップコンバートなどの無線送信処理を施し、アンテナを介して無線送信する。また、無線通信部145は、アンテナを介して無線受信した受信データに対して、例えばダウンコンバート及びA/D変換などの無線受信処理を施し、プロセッサ125へ出力する。
一方、端末装置200は、マスター基地局100a及びセカンダリ基地局100bそれぞれに対応するバッファを有する。すなわち、例えば図7に示すように、端末装置200の受信バッファ231には、マスター基地局用のバッファ領域とセカンダリ基地局用のバファ領域とが設けられる。これらのバッファ領域の境界は、動的に変更されても良い。したがって、例えばセカンダリ基地局用のバッファ領域のサイズが小さい場合には、セカンダリ基地局用のバッファ領域のオーバーフローが発生しやすくなる。
このような場合、端末装置200は、マスター基地局用のバッファ領域に関する受信バッファ情報をマスター基地局100aへ送信し、セカンダリ基地局用のバッファ領域に関する受信バッファ情報をセカンダリ基地局100bへ送信する。つまり、マスター基地局用のバッファ領域の最大サイズに対するバッファサイズの割合がマスター基地局100aに報告され、セカンダリ基地局用のバッファ領域の最大サイズに対するバッファサイズの割合がセカンダリ基地局100bに報告される。この報告を受け、各基地局装置のMAC処理部124、127は、端末装置200に対するスケジューリングを調整する。この結果、マスター基地局用のバッファ領域及びセカンダリ基地局用のバッファ領域のオーバーフローを防止することができ、スループットの低下を抑制することができる。
以上のように、実施の形態3では、DCの場合でも端末装置は、受信バッファのデータ量に応じて、マスター基地局用のバッファ領域に関する受信バッファ情報をマスター基地局100aへ送信し、セカンダリ基地局用のバッファ領域に関する受信バッファ情報をセカンダリ基地局100bへ送信する。各基地局装置は、端末装置から受信した受信バッファ情報に応じてスケジューリングを調整が可能になる。このため、端末装置の受信バッファがオーバーフローしそうな場合には、端末装置へのデータの送信頻度を低下させることができる。結果として、端末装置の受信バッファのオーバーフローを防止し、スループットの低下を抑制することができる。
110 有線I/F部
120、125、220 プロセッサ
121 アプリケーション処理部
122 PDCP処理部
123、126 RLC処理部
124、127 MAC処理部
130、230 メモリ
140、145、210 無線通信部
221 受信バッファ情報生成部
222 送信制御部
231 受信バッファ
232 送信バッファ

Claims (9)

  1. 複数の送信装置から送信されたデータを受信する受信部と、
    前記受信部によって受信されたデータを保持することが可能な受信バッファと、
    前記受信バッファが保持している、前記複数の送信装置のうちの第1の送信装置から受信した第1のデータの量に応じて、前記第1のデータの受信状態を示す通信状態情報を前記第1の送信装置へ送信するように制御できる制御部と
    を有することを特徴とする受信装置。
  2. 前記受信バッファの状態に応じて前記通信状態情報を生成する生成部をさらに備え、
    前記制御部は、
    前記生成部によって生成された前記通信状態情報を送信するように制御することを特徴とする請求項1記載の受信装置。
  3. 前記生成部は、
    前記受信バッファが保持可能な最大のデータ量に対する、前記受信バッファに実際に保持されているデータ量の割合を示す通信状態情報を生成することを特徴とする請求項2記載の受信装置。
  4. 前記生成部は、
    前記受信バッファに滞留するデータ量が所定の閾値以上に到達するという条件が満たされる場合に、前記通信状態情報を生成することを特徴とする請求項2記載の受信装置。
  5. 記受信バッファは、
    前記複数の送信装置それぞれに対応するバッファ領域であって、各送信装置から送信されたデータを保持することが可能な複数のバッファ領域を有する
    ことを特徴とする請求項1記載の受信装置。
  6. 記受信バッファは、
    前記複数の送信装置それぞれに対応するバッファ領域であって、各送信装置から送信されたデータを保持することが可能な複数のバッファ領域を有し、
    前記生成部は、
    前記複数のバッファ領域それぞれに関する通信状態情報を生成する
    ことを特徴とする請求項2記載の受信装置。
  7. 複数の送信装置と、受信装置と、を有する無線通信システムにおける、前記複数の送信装置のうちの送信装置であって、
    受信装置へ第1のデータを送信する送信部と、
    前記複数の送信装置からデータを受信する前記受信装置の受信バッファが保持している、前記送信装置から受信した前記第1のデータのデータ量に応じて、前記第1のデータの受信状態を示す通信状態情報を受信する受信部と、
    前記受信部によって受信された通信状態情報に応じて、前記送信部による前記第1のデータ送信のスケジューリングを調整することが可能なスケジューリング処理部と
    を有することを特徴とする送信装置。
  8. 複数の送信装置と受信装置とを有する無線通信システムであって、
    前記受信装置は、
    前記複数の送信装置から送信されたデータを受信する第1受信部と、
    前記第1受信部によって受信されたデータを保持することが可能な受信バッファと、
    前記受信バッファが保持している、前記複数の送信装置のうちの第1の送信装置から受信した第1のデータの量に応じて、前記第1のデータの受信状態を示す通信状態情報を前記第1の送信装置へ送信するように制御できる制御部とを有し、
    前記送信装置は、
    前記受信装置へ前記第1のデータを送信する送信部と、
    前記受信装置から送信された前記通信状態情報を受信する第2受信部と、
    前記第2受信部によって受信された前記通信状態情報に応じて、前記送信部による前記第1のデータ送信のスケジューリングを調整することが可能なスケジューリング処理部とを有する
    ことを特徴とする無線通信システム。
  9. 複数の送信装置から送信されたデータを受信し、
    受信されたデータを受信バッファに保持し、
    前記受信バッファが保持している、前記複数の送信装置のうちの第1の送信装置から受信した第1のデータの量に応じて、前記第1のデータの受信状態を示す通信状態情報を前記第1の送信装置へ送信するように制御する
    処理を有することを特徴とする通信状態報告方法。
JP2020551617A 2018-10-15 2018-10-15 受信装置、送信装置、無線通信システム及び通信状態報告方法 Active JP7115555B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/038348 WO2020079734A1 (ja) 2018-10-15 2018-10-15 受信装置、送信装置、無線通信システム及び通信状態報告方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020079734A1 JPWO2020079734A1 (ja) 2021-09-02
JP7115555B2 true JP7115555B2 (ja) 2022-08-09

Family

ID=70282919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020551617A Active JP7115555B2 (ja) 2018-10-15 2018-10-15 受信装置、送信装置、無線通信システム及び通信状態報告方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20210235315A1 (ja)
JP (1) JP7115555B2 (ja)
CN (1) CN112840700A (ja)
WO (1) WO2020079734A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3958626A4 (en) * 2019-04-19 2022-04-13 Fujitsu Limited BASE STATION, TERMINAL DEVICE AND COMMUNICATION SYSTEM

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013515420A (ja) 2009-12-22 2013-05-02 富士通株式会社 リレーにおけるサービス品質の制御

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4647655B2 (ja) * 2004-05-06 2011-03-09 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド アップリンクパケットサービスを支援する移動通信システムにおける伝送状態情報及びバッファ状態情報の送信/受信装置及び方法
KR100678184B1 (ko) * 2004-05-19 2007-02-02 삼성전자주식회사 이동통신 시스템에서 향상된 역방향 전용채널의 스케줄링방법 및 장치
KR101470637B1 (ko) * 2007-06-18 2014-12-08 엘지전자 주식회사 이동통신 시스템에서의 무선자원 향상 방법, 상태정보 보고방법 및 수신장치
KR101850664B1 (ko) * 2013-05-10 2018-04-19 후지쯔 가부시끼가이샤 무선 통신 시스템, 이동국, 기지국 및 무선 통신 방법
JP2017038335A (ja) * 2015-08-14 2017-02-16 株式会社Nttドコモ ユーザ装置及び通信方法
WO2017193274A1 (en) * 2016-05-10 2017-11-16 Qualcomm Incorporated Radio-aware tcp congestion control optimization

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013515420A (ja) 2009-12-22 2013-05-02 富士通株式会社 リレーにおけるサービス品質の制御

Also Published As

Publication number Publication date
US20210235315A1 (en) 2021-07-29
CN112840700A (zh) 2021-05-25
JPWO2020079734A1 (ja) 2021-09-02
WO2020079734A1 (ja) 2020-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10778375B2 (en) Data transmission method, user equipment, and base station
JP7043506B2 (ja) ロングタームエボリューション通信システムのためのマルチテクノロジアグリゲーションアーキテクチャ
JP6234552B2 (ja) トラフィック認識型媒体アクセス選択のためのシステム及び方法
KR20210042963A (ko) 데이터 전송 방법 및 장치, 트래픽 전환 방법 및 장치
US11838134B2 (en) Transmitting device and buffer control method
EP3226606B1 (en) Method for ran-wlan aggregation
EP3304987B1 (en) Multipoint radio link control (rlc) coordinator for loosely coordinated multipoint communications
CN102946622A (zh) 业务流建立方法和装置、及业务流修改方法和装置
US20220361191A1 (en) Communications device, infrastructure equipment and methods
JP7115555B2 (ja) 受信装置、送信装置、無線通信システム及び通信状態報告方法
CN116349259B (zh) 通信方法及装置
RU2782866C2 (ru) Архитектура с агрегированием технологий для систем связи стандарта долгосрочного развития
CN116762397A (zh) 信号的发送和接收方法、装置和通信系统
US10219308B1 (en) Systems and methods for configuring device to device communication using a plurality of transmission devices
CN118339911A (zh) 用于超可靠低延时通信的级联传输的方法
CN111866903A (zh) 一种混合自动重传请求模式的配置方法及相关装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220711

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7115555

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150