JP7112365B2 - アブラナ科野菜の生産方法、並びに、飲食品の製造方法及び飲食品 - Google Patents

アブラナ科野菜の生産方法、並びに、飲食品の製造方法及び飲食品 Download PDF

Info

Publication number
JP7112365B2
JP7112365B2 JP2019065130A JP2019065130A JP7112365B2 JP 7112365 B2 JP7112365 B2 JP 7112365B2 JP 2019065130 A JP2019065130 A JP 2019065130A JP 2019065130 A JP2019065130 A JP 2019065130A JP 7112365 B2 JP7112365 B2 JP 7112365B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concentration
period
glucosinolate
sgs
vegetables
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019065130A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020162459A (ja
Inventor
亮太 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kagome Co Ltd
Original Assignee
Kagome Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kagome Co Ltd filed Critical Kagome Co Ltd
Priority to JP2019065130A priority Critical patent/JP7112365B2/ja
Publication of JP2020162459A publication Critical patent/JP2020162459A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7112365B2 publication Critical patent/JP7112365B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cultivation Of Plants (AREA)
  • Preparation Of Fruits And Vegetables (AREA)

Description

本発明が関係するのは、アブラナ科野菜の生産方法、並びに、飲食品の製造方法及び飲食品である。
近年、市場で求められているのは、健康価値をもった野菜である。特許文献1に開示されているのは、十字花科(アブラナ科)植物の新芽であり、例示すると、ブロッコリースプラウトである。この新芽に多く含まれているのは、スルフォラファングルコシノレート(以下、「SGS」という。)である。SGSが代謝されると、スルフォラファンになる。特許文献2乃至5に開示されているのは、スルフォラファンの作用であり、具体的には、抗酸化作用、解毒作用、脂肪蓄積抑制作用、抗菌作用等である。
そのような価値ある野菜の候補の一つは、アブラナ科野菜である。なぜなら、多くのアブラナ科野菜に含まれているのは、グルコシノレートだからである。前述のとおり、グルコシノレートの代謝物が奏するのは、様々な健康作用である。
アブラナ科野菜中のグルコシノレートの含有量を高める方法は、僅かに開示されている。引用文献6に開示されているのは、スプラウトの栽培方法であり、そこで採用されているのは、発光ダイオードである。引用文献7に開示されているのは、野菜の生産方法であり、そこで採用されているのは、人工照明下での水耕栽培である。
国際公開WO97/09889 特開2006-109754号 国際公開WO01/045661 特開2010-126489号 国際公開WO2002/015722 特開2007-075073号 特開2015-192682号
本発明が解決しようとする課題は、アブラナ科野菜中のグルコシノレート濃度の高位安定化である。すなわち、アブラナ科野菜に求められるのは、グルコシノレート濃度は、高く、かつ、安定している(ばらつきが小さい)ことである。グルコシノレート濃度が低く、或いは、高くても、ばらついていれば、アブラナ科野菜の健康価値は、訴求できない。
以上を踏まえて、本願発明者が鋭意検討して見出したのは、栽培期間におけるアブラナ科野菜中のグルコシノレート濃度の推移である。すなわち、グルコシノレート濃度が経過するのは、3つの期間である。3つの期間を構成するのは、低濃度期、変動期、及び高濃度期である。アブラナ科野菜の収穫日が高濃度期であれば、グルコシノレート濃度が高く、かつ、ばらつきが小さい。この観点から、本発明を定義すると、以下のとおりである。
本発明に係るアブラナ科野菜の生産方法を構成するのは、少なくとも、収穫である。収穫において、アブラナ科野菜は収穫される。アブラナ科野菜の収穫日は、栽培期間と当該アブラナ科野菜のグルコシノレート濃度との関係によって決まる。
本発明に係る飲食品の製造方法を構成するのは、少なくとも、選別及び加工である。選別において、アブラナ科野菜が選別される。加工において、選別されたアブラナ科野菜が加工される。選別されたアブラナ科野菜は、10乃至15cmの葉を有し、かつ、当該葉の先端部のグルコシノレート濃度は、100mg/100g以上である。
本発明に係る飲食品が含有するのは、アブラナ科野菜であり、ここで、当該アブラナ科野菜の葉長は、10乃至15cmであり、かつ、当該葉の先端部におけるグルコシノレート濃度は、100mg/100g以上である。
本発明が可能にするのは、アブラナ科野菜のグルコシノレート濃度の高位安定化である。
アブラナ科野菜の葉の概略図 アブラナ科野菜の葉の写真 グルコシノレート濃度の推移図 本実施の形態に係る生産方法の流れ図 本実施の形態に係る製造方法の流れ図
<アブラナ科野菜>
アブラナ科野菜とは、アブラナ科(Brassicacear)に属する野菜である。例示すると、アブラナ属の野菜(ハクサイ、カブ、チンゲンサイ、コマツナ、タカナ、ミズナ、キャベツ、ブロッコリー、カリフラワー、メキャベツ、コールラビ、ケール等)、ダイコン属の野菜(ダイコン等)、オランダガラシ属の野菜(クレソン等)、キバナスズシロ属の野菜(ルッコラ等)、シロガラシ属の野菜(シロガラシ等)、セイヨウワサビ属の野菜(ホースラディッシュ等)、ワサビ属の野菜(ワサビ等)である。アブラナ科野菜は、アブラナ科に属する野菜同士であれば、その交雑種であってもよい。例示すると、アブラナ科に属する属間の属間雑種(アブラナ属の野菜×ダイコン属の野菜、アブラナ属の野菜×オランダガラシ属の野菜、アブラナ属の野菜×キバナスズシロ属の野菜等)や、アブラナ科に属する種間の種間雑種(B.oleracea×B.rapa等)である。好ましくは、アブラナ属の野菜とダイコン属の野菜の属間雑種であり、さらに好ましくは、ケールとダイコンの属間雑種であり、最も好ましくは、農林水産省品種登録出願番号第33291号(出願品種の名称:サンテヴェール48)である。
<グルコシノレート>
グルコシノレートとは、グルコースおよびアミノ酸の誘導体であり、硫黄と窒素を含む有機化合物の一群である。化1で示されるのは、グルコシノレートの構造式である。本発明におけるグルコシノレートは、特に限定されないが、例示すると、SGS(グルコラファニンとも呼ばれる)、シニグリン、グルコエルシン、グルコブラシシン、グルコラフェニン、グルコラファサティン、フェネチルグルコシノレート等であり、本発明においては、特にSGSであることが好ましい。
Figure 0007112365000001
<アブラナ科野菜のグルコシノレート濃度>
アブラナ科野菜のグルコシノレート濃度とは、アブラナ科野菜に含まれるグルコシノレートの濃度をいう。ここで、アブラナ科野菜中のグルコシノレート濃度は、別段の記載がない限り、新鮮重量(100g)あたりの含有量(mg)を指す。図1で示すのは、アブラナ科野菜の葉の概略である。図2で示すのは、アブラナ科野菜の葉の写真である。別段の記載がない限り、グルコシノレート濃度を測定する部位は、アブラナ科野菜の葉の先端部Pであり、この葉の長さ(葉長)Lは、10~15cmである。先端部とは、葉の先端l1から葉長Lのおおよそ4分の1までを指す。
<グルコシノレート濃度の推移>
図3で示すのは、グルコシノレート濃度の推移である。栽培期間中、このグルコシノレート濃度は、推移する。すなわち、当該グルコシノレート濃度が経過するのは、大まかに、3つの期間である。3つの期間を構成するのは、低濃度期A、変動期B及び高濃度期Cである。それぞれの詳細な説明は、後述する。
<低濃度期A>
低濃度期とは、栽培期間のうちアブラナ科野菜中のグルコシノレート濃度が低い期間を指す。低濃度期の始期(t0)は、アブラナ科野菜の苗の定植日(栽培開始日でもある。)である。低濃度期におけるグルコシノレート濃度は、栽培されるアブラナ科野菜の種類によって異なるものの、大まかには、定植日を基準として、1.2倍以下である。
<変動期B>
変動期とは、栽培期間のうちアブラナ科野菜中のグルコシノレート濃度が大きく増加する期間を指す。変動期におけるグルコシノレート濃度は、大きくばらつく。変動期におけるグルコシノレート濃度の平均値[A]に対するグルコシノレート濃度の標準偏差[B]の比[B]/[A]の値は、0.4以上である。ここで、グルコシノレート濃度の標準偏差[B]は、変動期におけるグルコシノレート濃度を母集団とみなし、マイクロソフト社の表計算ソフトExcelを用いて算出する。
<高濃度期C>
高濃度期とは、栽培期間のうちアブラナ科野菜中のグルコシノレート濃度が高く、かつ、安定している期間を指す。高濃度期は、アブラナ科野菜が収穫されるまで続く。高濃度期におけるグルコシノレート濃度は、栽培されるアブラナ科野菜の種類によって異なるものの、大まかには、定植日を基準として、2.0倍以上である。好ましくは、高濃度期におけるグルコシノレート濃度の平均値[A]に対するグルコシノレート濃度の標準偏差[B]の比[B]/[A]の値は、0.1未満である。ここで、グルコシノレート濃度の標準偏差[B]は、高濃度期におけるグルコシノレート濃度を母集団とみなし、マイクロソフト社の表計算ソフトExcelを用いて算出する。さらに好ましくは、以下のとおりである。高濃度期において高い状態でかつ安定しているのは、SGS濃度である。SGS濃度は、好ましくは、100mg/100g以上であり、より好ましくは、200mg/100g以上であり、さらに好ましくは、300mg/100g以上である。
<本発明に係る生産方法>
図4が示すのは、本発明に係る生産方法(以下、「本生産方法」という。)の流れである。本生産方法を構成するのは、主に、定植(S10)、栽培(S20)、収穫(S30)である。
<定植(S10)>
アブラナ科野菜の苗を定植する。アブラナ科野菜の苗を得る手段は、特に限定されず、苗の状態で流通しているものであってもよく、種子の状態で流通しているものから得られるものであってもよく、組織培養や挿し芽等の栄養繁殖によって得られるものであってもよい。種子を発芽させて苗を得る場合においては、必要に応じ、定植の前に播種を行ってもよい。さらに、アブラナ科野菜の栽培を行う場所に直接播種を行い、間引きして残ったものを苗としてもよい。直接播種を行う場合は、アブラナ科野菜の本葉がおよそ5cmまで成長した時点を「定植日」とする。定植日は、定植後収穫までの期間においてアブラナ科野菜の栽培が可能となる時期であれば特に限定されないが、好ましくは、5月~10月である。
<栽培(S20)>
栽培において、アブラナ科野菜を栽培する。アブラナ科野菜の栽培を行う場所は、野菜の栽培が可能な場所であれば特に限定されず、例示すると、圃場、ビニールハウス、植物工場等である。栽培を行う手段は特に限定されず、露地栽培であっても施設栽培であってもよく、土耕栽培であっても水耕栽培であってもよい。本工程が排除しないのは、植物の栽培において一般的に行われる作業の実施である。例示すると、施肥、農薬散布、病虫害の防除、葉かき、芽かき等である。
<収穫(S30)>
収穫において、アブラナ科野菜を収穫する。アブラナ科野菜を収穫する手段は、公知のものであればよく特に限定されない。通常、収穫日は、アブラナ科野菜の大きさによって決まる。しかしながら、本生産方法において、収穫日は、グルコシノレート濃度の推移によって決まる。具体的には、収穫日は、高濃度期である。すなわち、アブラナ科野菜の大きさが、通常収穫する大きさまで達していない場合であっても、高濃度期に達していれば、収穫を行ってよく、逆に、通常収穫する大きさまで達している場合であっても、高濃度期に達していなければ、収穫は行わない。必要に応じて、グルコシノレート濃度を把握するために、グルコシノレート濃度の測定を行ってもよい。ただし、当該グルコシノレート濃度の測定は、栽培の都度行う必要はなく、本格的な栽培に先立って行う試験栽培や、栽培に供する品種の評価等において行ってもよく、栽培における代表的な地点においてのみ行ってもよい。すなわち、高濃度期に達してさえいれば、必ずしもグルコシノレート濃度の測定を行う必要はない。
収穫日は、アブラナ科野菜の種類によって異なるため特に限定されないが、好ましくは、定植日から20日以上経過した後であり、より好ましくは、定植日から40日以上経過した後であり、さらに好ましくは、定植日から60日以上経過した後である。定植日から150日を超えると、アブラナ科野菜の茎が木質化して硬くなるため、好ましくない。
<本発明に係る製造方法>
図5が示すのは、本発明に係る製造方法(以下、「本製造方法」という。)の流れである。本製造方法を構成するのは、主に、選別(S10)及び加工(S20)である。
<選別(S10)>
選別において、アブラナ科野菜が選別される。アブラナ科野菜を選別する目的は、グルコシノレート濃度が、相対的に高く、かつ、安定している原料を得ることである。すなわち、選別を行う場所は、飲食品の製造を行う場所に限られず、アブラナ科野菜の生産地等で行ってもよい。選別の手段は、公知のものであればよく、特に限定されない。選別されたアブラナ科野菜が有するのは、葉長が10乃至15cmの葉であり、前記葉の先端部におけるグルコシノレート濃度は、100mg/100g以上である。
<加工(S20)>
加工において、アブラナ科野菜が加工される。加工の手段は、公知のものであれば特に限定されず、例示すると、加熱、細断、破砕、粉砕、搾汁、固液分離、乾燥、抽出、配合、混合等である。アブラナ科野菜が加工されて得られるのは、飲食品である。飲食品を例示すると、飲料、食品又はサプリメント等である。好ましくは、飲食品は、グルコシノレートを含有している旨を訴求するものである。
<定植>
ケールを花粉親、ダイコンを柱頭親とした属間雑種(品種登録出願番号第33291号、出願品種の名称:サンテヴェール48)の培養苗を、栃木県那須塩原市のカゴメ株式会社所有の圃場に定植した。実施例1は、2017年6月19日に定植し、2017年11月2日まで栽培した。実施例2は、2017年8月25日に定植し、2017年12月12日まで栽培した。栽植設定は、天面70cm、株間80cm、畝間120cmとした。試験規模は、30株とした。
<栽培>
定植した苗を土耕にて栽培した。施肥設計は、基肥を窒素16kg/10a、リン酸18.8kg/a、カリウム16kg/aとし、追肥を窒素10kg/a、リン酸5.0kg/a、カリウム5.0kg/aとした。
<SGS濃度の測定>
定植日におけるグルコシノレート濃度を把握するため、同じ培養方法で得た培養苗のSGS濃度を測定した。測定サンプルは、葉長5cmの葉の全量を用いた。任意の2株分について測定し、その平均値を算出した。
栽培期間中のグルコシノレート濃度の挙動を把握するため、複数日においてSGS濃度を測定した。測定サンプルは、葉長15cmの葉の先端部約0.5gとし、任意の3株分を混合したものについて測定した。
測定は、以下の方法で行った。測定サンプルを熱水で処理して酵素(ミロシナーゼ)を失活させてからペースト状になるまで破砕し、100℃に設定したウォーターバスで30分間抽出を行った後、10,000×g、10分間、4℃で遠心分離を行った。遠心分離後の上澄みを0.2μmのフィルターで濾過し、HPLCで定量した。HPLCの詳細な測定条件は、以下のとおりである。
<HPLC測定条件>
装置:ACQUITY UPLC H-Classシステム(Waters社製)
カラム:ACQUITYCSH C18(Φ2.1×100mm, 1.7μm)(Waters社製)
カラム温度:30℃
サンプル注入量:10μL
移動相A:超純水:トリフルオロ酢酸=99.95:0.05(v:v)
移動相B:メタノール:トリフルオロ酢酸=99.95:0.05(v:v)
グラジエント:5分間 移動相B割合0%を維持
10分間で移動相B割合0→10%のリニアグラジエント
5分間で移動相B割合10→100%のリニアグラジエント
5分間 移動相B割合100%を維持
2分間で移動相B割合100→0%のリニアグラジエント
5分間 移動相B割合0%を維持
流速:0.1mL/min
検出波長:235nm
Figure 0007112365000002
SGS濃度の推移を表1に示す。表1からわかることは、以下のとおりである。実施例1におけるSGS濃度は、定植日から8月10日は低い状態であり、8月10日から9月19日は低い状態から高い状態へ大きく変動しており、9月19日以降は高い状態で安定している。このことから、低濃度期から変動期への変曲点は8月10日と8月30日の間に存在し、変動期から高濃度期への変化点は9月7日と9月19日の間に存在するものと推察される。
実施例2におけるSGS濃度は、定植日から9月7日までは低い状態であり、9月7日から11月2日までは低い状態から高い状態へ大きく変動しており、11月2日以降は高い状態で安定している。このことから、低濃度期から変動期への変曲点は9月7日と9月19日の間に存在し、変動期から高濃度期への変化点は10月18日と11月2日の間に存在するものと推察される。
Figure 0007112365000003
SGS濃度の平均値と標準偏差を表2に示す。表2からわかることは、以下のとおりである。実施例1においては、定植日から8月10日の間におけるSGS濃度は低い。具体的には、当該期間におけるSGS濃度の平均値[A]は、定植日を基準として1.2倍以下である。8月10日から9月19日の間におけるSGS濃度のばらつきは大きい。具体的には、当該期間におけるSGS濃度の平均値[A]に対するSGS濃度の標準偏差[B]の比[B]/[A]の値は、0.4以上である。当該期間におけるSGS濃度の標準偏差[B]は、8月10日から9月19日までのSGS濃度を母集団として、MicrosoftExcel2010を用い、STDEV.Pという名称の関数にて算出した。9月19日から11月2日の間におけるSGS濃度は高く、ばらつきは小さい。具体的には、当該期間におけるSGS濃度の平均値[A]は、定植日を基準として2.0倍以上であり、かつ、SGS濃度の平均値[A]に対するSGS濃度の標準偏差[B]の比[B]/[A]の値は、0.1未満である。当該期間におけるSGS濃度の標準偏差[B]は、9月19日から11月2日までのSGS濃度を母集団として、MicrosoftExcel2010を用い、STDEV.Pという名称の関数にて算出した。以上のことから、9月19日以降に収穫することで、SGS濃度が高く、かつ、安定したアブラナ科野菜が生産可能となる。
実施例2においては、定植日から9月7日の間におけるSGS濃度は低い。具体的には、当該期間におけるSGS濃度の平均値[A]は、定植日を基準として1.2倍以下である。9月7日から11月2日の間におけるSGS濃度のばらつきは大きい。具体的には、当該期間におけるSGS濃度の平均値[A]に対するSGS濃度の標準偏差[B]の比[B]/[A]の値は、0.4以上である。当該期間におけるSGS濃度の標準偏差[B]は、9月7日から11月2日までのSGS濃度を母集団として、MicrosoftExcel2010を用い、STDEV.Pという名称の関数にて算出した。11月2日から12月12日の間におけるSGS濃度は高く、ばらつきは小さい。具体的には、当該期間におけるSGS濃度の平均値[A]は、定植日を基準として2.0倍以上であり、かつ、SGS濃度の平均値[A]に対するSGS濃度の標準偏差[B]の比[B]/[A]の値は、0.1未満である。当該期間におけるSGS濃度の標準偏差[B]は、11月2日から12月12日までのSGS濃度を母集団として、MicrosoftExcel2010を用い、STDEV.Pという名称の関数にて算出した。以上のことから、11月2日以降に収穫することで、SGS濃度が高く、かつ、安定したアブラナ科野菜が生産可能となる。
本発明が有用な分野は、野菜の生産である。

Claims (3)

  1. アブラナ属の野菜とダイコン属の野菜の属間雑種の生産方法であって、それを構成するのは、少なくとも、次の工程である:
    収穫:ここで収穫されるのは、前記属間雑種であり、
    その収穫日が属するのは、前記属間雑種のグルコシノレート濃度が定植日のグルコシノレート濃度の2.0倍以上となる期間であり、
    前記属間雑種は、ケールを花粉親、ダイコンを柱頭親とした属間雑種である。
  2. 請求項1の生産方法であって、
    前記グルコシノレートは、SGSである。
  3. 請求項2の生産方法であって、
    前記属間雑種が有する葉の長さは、10乃至15cmであり、かつ、
    前記葉の先端部におけるSGS濃度は、100mg/100g以上である。
JP2019065130A 2019-03-28 2019-03-28 アブラナ科野菜の生産方法、並びに、飲食品の製造方法及び飲食品 Active JP7112365B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019065130A JP7112365B2 (ja) 2019-03-28 2019-03-28 アブラナ科野菜の生産方法、並びに、飲食品の製造方法及び飲食品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019065130A JP7112365B2 (ja) 2019-03-28 2019-03-28 アブラナ科野菜の生産方法、並びに、飲食品の製造方法及び飲食品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020162459A JP2020162459A (ja) 2020-10-08
JP7112365B2 true JP7112365B2 (ja) 2022-08-03

Family

ID=72714597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019065130A Active JP7112365B2 (ja) 2019-03-28 2019-03-28 アブラナ科野菜の生産方法、並びに、飲食品の製造方法及び飲食品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7112365B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7419213B2 (ja) * 2020-11-04 2024-01-22 カゴメ株式会社 アブラナ科属間雑種の苗の生産方法及びアブラナ科属間雑種の苗の抽苔抑制方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006211945A (ja) 2005-02-03 2006-08-17 Ts Shokubutsu Kenkyusho:Kk 新規なアブラナ科植物及びその育成方法
JP5726535B2 (ja) 2008-12-05 2015-06-03 ヤクルトヘルスフーズ株式会社 アブラナ科植物由来のグルコシノレート含有搾汁組成物とその製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006211945A (ja) 2005-02-03 2006-08-17 Ts Shokubutsu Kenkyusho:Kk 新規なアブラナ科植物及びその育成方法
JP5726535B2 (ja) 2008-12-05 2015-06-03 ヤクルトヘルスフーズ株式会社 アブラナ科植物由来のグルコシノレート含有搾汁組成物とその製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
芹澤啓明・矢ヶ崎和弘,機能性成分グルコラファニンを多く含むケール新品種’ハイパール’の育成,長野県野菜花き試験場報告,2017年,第16号,第24頁~第30頁

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020162459A (ja) 2020-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Dadrasan et al. Deficit irrigation and biological fertilizer influence on yield and trigonelline production of fenugreek
Saruhan et al. The effect of different humic acid fertilization on yield and yield components performances of common millet (Panicum miliaceum L.)
Kadayifci et al. Crop water use of onion (Allium cepa L.) in Turkey
Businelli et al. Se-enrichment of cucumber (Cucumis sativus L.), lettuce (Lactuca sativa L.) and tomato (Solanum lycopersicum L. Karst) through fortification in pre-transplanting
Ozobia Comparative assessment of effect of Moringa extracts, NPK fertilizer and poultry manure on soil properties and growth performance of Solanium menlongina in Abuja, North Central Region of Nigeria
JP6487304B2 (ja) 水耕栽培方法、葉菜類の製造方法、培養液、及び培養液製造方法。
Magro et al. Organic compost and potassium top dressing fertilization on production and quality of beetroot
Manda et al. Effects of humic acid and grape seed extract on growth and development of Spathiphyllum wallisii Regel
JP7112365B2 (ja) アブラナ科野菜の生産方法、並びに、飲食品の製造方法及び飲食品
JP7112366B2 (ja) アブラナ属の野菜とダイコン属の野菜との属間雑種の生産方法、並びに、飲食品の製造方法及び飲食品
Fiasconaro et al. Study of fat compost from dairy industry wastewater as a new substrate for pepper (Capsicum annuum L.) crop
Żurawicz et al. Amelanchier-a new berry crop in Poland with good potential for commercial cultivation
Pordeus et al. Growth Response of Hydroponic Lactuca sativa L. to Application of Fertilizer Organic VIUSID Agro®
JP5828362B1 (ja) 低カリウム含有青果物及びその栽培方法
Olaniyi et al. The effects of mineral N and compost fertilizers on the growth, yield and nutritional values of fluted pumpkin (Telfairia occidentalis) in south western Nigeria
Mirjalili et al. Physiological, Biochemical and Antioxidant Responses of Bakhtiari Savory (Satureja bachtiarica Bunge.) to Manure Application and Plant Density under Dryland Farming Condition
Anyaegbu Comparative assessment of the effect of moringa extracts, NPK fertilizer and poultry manure on soil properties and growth performance of garden egg (Solanium menlongina) in Abuja, Nigeria
Bidein et al. Efficacy of combining varietal resistance with organic fertilizer application in reducing infestation of cucumber (Cucumis sativus L.) by Insect Pests in the Niger Delta
JP7166213B2 (ja) Sgs高含有アブラナ科野菜の生産方法、並びに、飲食品の製造方法及び飲食品
Musa et al. Application of Trichoderma on single bud Sugarcane (Saccharum officinarum L) seedlings originated from different stems
Sarkar et al. Effect of cutting frequencies and nitrogen levels on growth, green and seed yield and quality of water spinach (Ipomoea reptans Poir.)
KR20070032163A (ko) 고칼슘 감자 재배방법 및 그를 이용하여 재배된 고칼슘감자
Factor et al. Yield and quality of table beet in function of plant establishment method and production system
Zeipiņa et al. Influence of agroecological factors on artichoke yield and quality
Mesara et al. Application of pyraclostrobin enhances growth, quality, and yield of tomato

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211124

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20211129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220412

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220603

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220719

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220722

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7112365

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150