JP7110303B2 - ピリミド[6,1-a]イソキノリン-4-オン化合物の塩 - Google Patents

ピリミド[6,1-a]イソキノリン-4-オン化合物の塩 Download PDF

Info

Publication number
JP7110303B2
JP7110303B2 JP2020186284A JP2020186284A JP7110303B2 JP 7110303 B2 JP7110303 B2 JP 7110303B2 JP 2020186284 A JP2020186284 A JP 2020186284A JP 2020186284 A JP2020186284 A JP 2020186284A JP 7110303 B2 JP7110303 B2 JP 7110303B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rpl554
salt
salts
pharmaceutical composition
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020186284A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021046405A (ja
Inventor
リオネル スパーゴ、ピーター
ジェームズ フレンチ、エドワード
スコット ノーザン、ジュリアン
マイキティウク、ジョン
Original Assignee
ヴェローナ ファーマ ピーエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヴェローナ ファーマ ピーエルシー filed Critical ヴェローナ ファーマ ピーエルシー
Publication of JP2021046405A publication Critical patent/JP2021046405A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7110303B2 publication Critical patent/JP7110303B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/513Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim having oxo groups directly attached to the heterocyclic ring, e.g. cytosine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/519Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/007Pulmonary tract; Aromatherapy
    • A61K9/0073Sprays or powders for inhalation; Aerolised or nebulised preparations generated by other means than thermal energy
    • A61K9/0075Sprays or powders for inhalation; Aerolised or nebulised preparations generated by other means than thermal energy for inhalation via a dry powder inhaler [DPI], e.g. comprising micronized drug mixed with lactose carrier particles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/02Nasal agents, e.g. decongestants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/04Antipruritics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C309/00Sulfonic acids; Halides, esters, or anhydrides thereof
    • C07C309/01Sulfonic acids
    • C07C309/02Sulfonic acids having sulfo groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C309/03Sulfonic acids having sulfo groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton
    • C07C309/04Sulfonic acids having sulfo groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton containing only one sulfo group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2300/00Mixtures or combinations of active ingredients, wherein at least one active ingredient is fully defined in groups A61K31/00 - A61K41/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Description

本発明は、ピリミド[6,1-a]イソキノリン-4-オン化合物の塩及びこれらの塩を含む医薬組成物に関する。このような塩の医学的用途についても説明する。
ヒト対象への投与のための製剤の医薬品有効成分(API)の適切な形態を開発する場合には、多くの要素を考慮しなければならない。これらには、効能、毒性、安定性、溶解度/溶解性及び酸/塩基度が含まれる。通常、多くの異なる形態のAPIを含む異なる製剤が評価される。そのような評価の結果は予測できるものではない。
溶解度/溶解性、安定性及び酸/塩基度は、APIを制御するための非常に重要な要素であり得る。溶解度/溶解性は、患者の所望の治療効果を有する十分な用量の活性成分の
送達を可能にする適切なレベルでなければならない。治療剤の異なる塩の形態の溶解度は、予測できない。
APIの安定性は、製品に長期保存安定性があることを保証するのに十分でなければならない。過度に酸性の製剤は投与対象を不快にし得るため経口投与薬剤及び吸入薬剤は酸/塩基度が重要である。
RPL554(9,10-ジメトキシ-2-(2,4,6-トリメチルフェニルイミノ)-3-(N-カルバモイル-2-アミノエチル)-3,4,6,7-テトラヒドロ-2H-ピリミド[6,1-a]イソキノリン-4-オン)は、PDE3/PDE4二重阻害剤であり、WO00/58308に記載されている。PDE3/PDE4複合阻害剤として、RPL554は、抗炎症活性及び気管支拡張活性の両方を有し、喘息及び慢性閉塞性肺疾患(COPD)のような呼吸器障害の治療に有用である。RPL554の構造を以下に示す。
Figure 0007110303000001
呼吸器障害の治療のその適用性のために、多くの場合、吸入によりRPL554を投与することが好ましい。Franciosiらは、pH3.2のRPL554のクエン酸-リン酸緩衝溶液を開示している(The Lancet: Respiratory Medicine 11/2013; 1(9):714-27. DOI: 10.1016/S2213-2600(13)70187-5)。RPL554の塩の調製法は説明されていない。
RPL554の特定の塩は非常に望ましい性質を有するということが本発明の知見である。特に、RPL554の特定の医薬上許容される塩は、向上した水溶性及び適切なpH緩衝液中での向上した溶解度を有することが見出されている。緩衝液中での溶解度の増加
は、より穏やかなpHの溶液におけるより高い薬剤負荷を可能にし、吸入又は経口投与に対する患者のより優れた耐性をもたらし得る。また、RPL554の特定の具体的な塩は、結晶質であることが見出されている。結晶塩は、通常、非晶形に比べてより安定しており、RPL554を、乾燥粉末、又は活性成分が固体の状態で存在するその他の製剤として首尾よく供給する場合に特に望ましい。
さらに、RPL554の特定の塩は、生物学的利用能の向上をもたらすことができる望ましい固有溶解速度を有することが見出されている。また、RPL554の特定の塩は、加圧式定量投与製剤及び乾燥粉末製剤によく適していることが見出されている。
また、RPL554の特定の塩の熱安定性は、他の塩の熱安定性に比べてより優れていることが見出されている。このような塩は、形態が変化することなく温度変化に対して耐性があるので望ましい。また、湿度変化に対する安定性も望ましい。
したがって、本発明は、
(i)9,10-ジメトキシ-2-(2,4,6-トリメチルフェニルイミノ)-3-(N-カルバモイル-2-アミノエチル)-3,4,6,7-テトラヒドロ-2H-ピリミド[6,1-a]イソキノリン-4-オン(RPL554);及び
(ii)エタン-1,2-ジスルホン酸、エタンスルホン酸、メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p-トルエンスルホン酸、塩酸、臭化水素酸、リン酸又は硫酸
の医薬上許容される酸付加塩を提供する。
本発明は、さらに、本発明の医薬上許容される酸付加塩及び医薬上許容される賦形剤、担体又は希釈剤を含む医薬組成物を提供する。
本発明は、さらに、ヒト又は動物体の治療に使用するための本発明の医薬上許容される酸付加塩を提供する。
本発明は、さらに、喘息、アレルギー性喘息、花粉症、アレルギー性鼻炎、気管支炎、肺気腫、気管支拡張症、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、成人性呼吸窮迫症候群(ARDS)、ステロイド耐性喘息、重症喘息、小児喘息、嚢胞性線維症、肺線維症(lung fibrosis)、肺線維症(pulmonary fibrosis)、間質性肺疾患、皮膚障害、アトピー性皮膚炎、乾癬、眼炎症、脳虚血、炎症性疾患及び自己免疫疾患から選ばれる疾患又は状態の治療又は予防に使用するための本発明の医薬上許容される酸付加塩を提供する。
本発明は、さらに、対象における、喘息、アレルギー性喘息、花粉症、アレルギー性鼻炎、気管支炎、肺気腫、気管支拡張症、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、成人性呼吸窮迫症候群(ARDS)、ステロイド耐性喘息、重症喘息、小児喘息、嚢胞性線維症、肺線維症(lung fibrosis)、肺線維症(pulmonary fibrosis)、間質性肺疾患、皮膚障害、アトピー性皮膚炎、乾癬、眼炎症、脳虚血、炎症性疾患及び自己免疫疾患から選ばれる疾患又は状態の治療又は予防方法であって、有効量の本発明の医薬上許容される酸付加塩を上記対象に投与することを含む方法を提供する。
図1は、RPL554の塩形成から単離された固体のXRPDパターンを示す。ここで用いられた酸は、硫酸(A)、リン酸(B)、塩酸水(C)、エタンスルホン酸(D)、臭化水素酸(E)、メタンスルホン酸(F)及びナフタレン-1,5-ジスルホン酸(G)である。また、RPL554の遊離塩基のXRPDパターンも示す(H)。 図2は、RPL554の塩形成から単離された固体のXRPDパターンを示す。ここで用いられた酸は、エタン-1,2-ジスルホン酸(A)、p-トルエンスルホン酸(B)、ベンゼンスルホン酸(C)、無水塩酸(D)、2-ナフタレンスルホン酸-1当量(E)及び2-ナフタレンスルホン酸-4当量(F)である。また、RPL554の遊離塩基のXRPDパターンも示す(G)。 図3は、RPL554の塩形成から単離された固体のXRPDパターンを示す。ここで用いられた酸は、1-ヒドロキシ-2-ナフトエ酸-1当量(A)、1-ヒドロキシ-2-ナフトエ酸-4当量(B)、ピロメリト酸-1当量(C)及びピロメリト酸-4当量(D)である。また、RPL554の遊離塩基のXRPDパターンを示す(H)。 図4は、RPL554塩酸塩の蒸気収着重量測定(GVS)プロファイルを示す。 図5は、湿度0%(A)、湿度90%(B)及び初期インプット(C)としてのRPL554塩酸塩のXRPDパターンを示す。 図6は、ビスRPL554エタン-1,2-ジスルホン酸塩のGVSプロファイルを示す。 図7は、湿度0%(A)、湿度90%(B)及び初期インプット(C)としてのビスRPL554エタン-1,2-ジスルホン酸塩のXRPDパターンを示す。 図8は、RPL554の硫酸塩(A)、メタンスルホン酸塩(B)及びエタンスルホン酸塩(C)の固有溶解度を示す。 図9は、RPL554の遊離塩基(F)、エタン-1,2-ジスルホン酸塩(E)、臭化水素酸塩(D)、塩酸塩(C)、ベンゼンスルホン酸塩(B)及びp-トルエンスルホン酸塩(A)の固有溶解度を示す。 図10は、24時間にわたるRPL554の硫酸塩の固有溶解度を示す。 図11は、選択されたRPL554の塩基及び塩のpMDI製剤の空気力学的評価を示す(平均値、n=3、±SD)。ここで、バーの左から右に、遊離塩基134/227 10%EtOH;エタンスルホン酸塩227;メタンスルホン酸塩134a;ベンゼンスルホン酸塩134a;硫酸塩134a;及びエタンジスルホン酸塩227 10%EtOHである。 図12は、RPL554の遊離塩基及び塩の変形DPI製剤の空気力学的評価を示す。ここで、バーの左から右に、遊離塩基;エタンスルホン酸塩;p-トルエンスルホン酸塩;メタンスルホン酸塩;ベンゼンスルホン酸塩;硫酸塩;塩酸塩;エタン-1,2-ジスルホン酸塩;及び臭化水素酸塩である。
発明の詳細な説明
本発明のRPL554の塩は、RPL554、及びエタン-1,2-ジスルホン酸、エタンスルホン酸、メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p-トルエンスルホン酸、塩酸、臭化水素酸、リン酸又は硫酸の医薬上許容される酸付加塩、又はその溶媒和物である。
通常、酸は、エタン-1,2-ジスルホン酸、エタンスルホン酸、メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、塩酸、又は硫酸である。
RPL554の酸付加塩は、RPL554と酸の反応により形成する塩である。RPL554は、弱い塩基性化合物であり、プロトン化され、使用される酸の共役塩基と塩を形成するカチオン種を形成することができる。
RPL554の酸付加塩は、RPL554エタン-1,2-ジスルホン酸塩、RPL554エタンスルホン酸塩、RPL554メタンスルホン酸塩、RPL554ベンゼンスルホン酸塩、RPL554p-トルエンスルホン酸塩、RPL554塩酸塩、RPL554臭化水素酸塩、RPL554リン酸塩、RPL554硫酸塩及びそれらの溶媒和物から選
ばれ得る。通常、塩は、RPL554エタン-1,2-ジスルホン酸塩、RPL554リン酸塩、RPL554メタンスルホン酸塩、RPL554塩酸塩、RPL554硫酸塩、及びそれらの溶媒和物から選ばれる。
塩の溶媒和物は、溶媒分子を含む固体塩である。溶媒は、任意の溶媒であってもよく、多くの場合、水又はアルコール(例えば、エタノール)である。したがって、溶媒和物は、水和物又はアルコール和物(例えば、エタノール和物)であってもよい。RPL554の塩は、無水物、一水和物、二水和物若しくはそれ以上の水和物、又は非化学量論的水和物であってもよい。
塩の化学量は、1対1であってもよく、或いは2対1又は1対2であってもよく、或いは実際の酸対塩基の任意のその他の比であってもよい。
本発明の塩は、例えば、RPL554エタン-1,2-ジスルホン酸塩又はその溶媒和物であってもよい。RPL554エタン-1,2-ジスルホン酸塩の化学量は、通常API:カウンターイオンが約2:1である。本発明の塩は、例えば、RPL554リン酸塩又はその溶媒和物であってもよい。RPL554リン酸塩の化学量は、通常API:カウンターイオンが約1:1である。本発明の塩は、例えば、RPL554メタンスルホン酸塩又はその溶媒和物であってもよい。RPL554メタンスルホン酸塩の化学量は、通常API:カウンターイオンが約1:1である。本発明の塩は、例えば、RPL554塩酸塩又はその溶媒和物であってもよい。RPL554塩酸塩の化学量は、通常API:カウンターイオンが約1:1である。本発明の塩は、例えば、RPL554硫酸塩又はその溶媒和物であってもよい。RPL554硫酸塩の化学量は、通常API:カウンターイオンが約1:1である。塩の化学量は、H NMRのような当業者に公知の技術によって測定することができる。
本発明の塩は、活性医薬分子の塩の任意の適切な製造方法により製造することができる。通常、塩は、RPL554を、溶媒、例えば、ジクロロメタン又はジメチルホルムアミドに溶解し、続いて、所望の酸の溶液、例えば、酸のエタノール又はTHFの溶液を加えることにより製造される。続いて、塩は、得られた組成物からろ過するか、或いは例えば真空下での乾燥により溶媒を除去することにより単離することができる。続いて、塩の濃縮物は、逆溶剤、例えば、メチルtert-ブチルエーテルで粉末化し、ろ取するか、或いは他の手段で精製単離することができる。
本発明のRPL554の塩は、通常、約90%以上、約95%以上又は約97%以上の純度を有する。パーセンテージは、HPLC分離に基づく面積%として計算することができる。したがって、本発明は、約90%以上、約95%以上、又は約97%以上の本明細書に定義されるようなRPL554の塩を含む固体組成物を提供する。
本発明の医薬組成物は、本明細書に定義されるような医薬上許容される酸付加塩、及び医薬上許容される賦形剤、担体又は希釈剤を含む。医薬上許容される賦形剤、担体又は希釈剤は、任意の適切な医薬上許容される賦形剤、担体又は希釈剤であり得る。これらは当業者によく知られている。
希釈剤は、任意の医薬上許容される希釈剤であり得る。希釈剤は通常吸入投与に適している。適切な希釈剤の例としては、水、エタノール及びグリセロールが挙げられる。希釈剤は、好ましくは水である。希釈剤は、好ましくは滅菌されている。或いは、希釈剤は、ラクトース、デキストロース、サッカロース、セルロース、トウモロコシデンプン及びバレイショデンプンのような固体希釈剤から選ばれ得る。希釈剤は、pHを制御する緩衝剤成分を含んでいてもよい。緩衝剤は、リン酸塩、クエン酸塩又は酢酸塩に由来し得る。ま
た、希釈剤は、塩化ナトリウムを含んでいてもよい。
医薬組成物は、例えば、滑沢剤(例えば、シリカ、タルク、ステアリン酸、ステアリン酸マグネシウム又はステアリン酸カルシウム、及び/又はポリエチレングリコール);結合剤(例えば、デンプン、アラビアゴム、ゼラチン、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース又はポリビニルピロリドン);脱凝集剤(例えば、デンプン、アルギン酸、アルギン酸塩又はデンプングリコール酸ナトリウム);飽和剤;色素剤;甘味料;湿潤剤(例えば、レシチン、ポリソルベート、ラウリル硫酸塩);及び、一般的に、医薬製剤で用いられる非毒性で薬理学的に不活性な物質を含んでいてもよい。このような医薬製剤は、例えば、混合、造粒、錠剤化、糖衣、又はフィルムコーティングのプロセスを用いる既知の方法により製造することができる。
経口投与のための液体分散体の組成物は、シロップ剤、乳剤及び懸濁剤であり得る。シロップ剤は、担体として、例えば、サッカロース或いはグリセリン及び/又はマンニトール及び/又はソルビトールを伴うサッカロースを含んでいてもよい。
懸濁剤又は乳剤の組成物は、担体として、例えば、天然ガム、寒天、アルギン酸ナトリウム、ペクチン、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、又はポリビニルアルコールを含んでいてもよい。筋肉注射のための懸濁剤又は液剤は、活性化合物と共に、医薬上許容される担体、例えば、滅菌水、オリーブ油、オレイン酸エチル、グリコール(例えば、プロピレングリコール)、及び必要に応じて、適切な量の塩酸リドカインを含んでいてもよい。
注射又は注入のため、或いは吸入のための液剤は、担体として、例えば、滅菌水を含んでいてもよく、或いは好ましくは滅菌等張食塩水溶液の形態であり得る。
好ましくは、本発明の組成物は、吸入投与のために製剤化される。
医薬組成物は、乾燥粉末であってもよい。通常、乾燥粉末の医薬組成物は、乾燥粉末インヘラーを用いて送達される。
通常、乾燥粉末インヘラーは、Clickhaler、Novolizer、Certihaler、Diskus、Multihaler、Gyrohaler(Vectura Group plc)、Aerolizer、Handihaler若しくはTubospin(PH&T S.p.A.)、Acu-Breatheユニット(Respirics、Inc.)、Conix(Cambridge Consultants Limited)、Miat Monohaler(Cyclohaler)、Eclipse(Sanofi-Aventis)、e-フレックス(Microdrug AG)、Flowcaps(Hovione)、Prohaler(Valois Pharm)、DirectHaler(Trimel BioPharma)、Single Dose SDD(Manta technologies)、Monodose(Miat SpA)、TwinCaps(Hovione)、GenX(CCL)、SkyeHaler(SkyePharma)、EasyHaler(Orion Pharma)、又はTaifun(Akela Pharma Inc.)であり、好ましい乾燥粉末インヘラーは、Clickhaler、Novolizer、Diskus及びAerolizerである。
通常、乾燥粉末の医薬組成物は、塩の製粉、噴霧乾燥、流動噴霧乾燥、噴霧凝結、微粒子化、制御結晶化、共結晶化、超音波補助結晶化、凍結乾燥又は粒子降下により調製される。通常、得られた粉末は、約1μm~約10μm、好ましくは、約3.5μm~約10
μm、より好ましくは、約4μm~約5.5μm、又は約5μm~約10μm、又は約5.5μm~約10μm、又は約6μm~約10μmの質量中央値空気力学的直径の粒径を有する。得られた粉末は、代わりに、約2μm~約5μm、例えば、2.5μm~約4.5μmの質量中央値空気力学的直径の粒径を有してもよい。
乾燥粉末医薬組成物は、(a)50.0~99.8重量%のラクトース粉末及び(b)0.2~50.0重量%の本発明のRPL554の塩を含んでいてもよい。好ましい乾燥粉末医薬組成物は、(a)80.0~99.8重量%のラクトース粉末及び(b)0.2~20.0重量%の本発明のRPL554の塩を含む。例えば、粉末医薬組成物は、(a)95.0~99.8重量%のラクトース粉末及び(b)0.2~5.0重量%の本発明のRPL554の塩を含んでいてもよい。いくつかの場合では、塩の含有量は、およそ1.0重量%であり得る。例えば、粉末医薬組成物は、(a)99.2~99.8重量%のラクトース粉末及び(b)0.2~0.8重量%の本発明のRPL554の塩を含んでいてもよい。
いくつかの場合では、吸入のための適切な医薬組成物は、加圧型定量噴霧式吸入剤(pMDI)のための組成物の形態である。pMDIによる投与のための医薬組成物は、(a)本明細書に定義されているようなRPL554の塩及び(b)1以上の噴霧剤を含んでいてもよい。1以上の噴霧剤は、通常、HFA134a及びHFA227aのようなヒドロフルオロアルカンから選ばれる。製剤は、さらに、(c)エタノールを含んでいてもよい。製剤は、さらに、(d)界面活性剤、例えば、Tween80を含んでいてもよい。例えば、医薬組成物は、(a)0.1~1.0重量%の本明細書に定義されているようなRPL554の塩、(b)80.0~99.9重量%のヒドロフルオロアルカン、(c)0.0~19.0重量%のエタノール及び(d)0.0~0.5重量%のTween80を含んでいてもよい。ある実施形態では、医薬組成物は、(a)0.1~0.9重量%の本明細書に定義されているようなRPL554の塩及び(b)HFA134a及び/又はHFA227aの合計を含む。或いは、医薬組成物は、(a)0.1~0.9重量%の本明細書に定義されているようなRPL554の塩、(b)合計88.0~90.0重量%のHFA134a及び/又はHFA227a、(d)0.05~0.15重量%のTween80及び(c)残量にエタノールを含んでいてもよい。
いくつかの場合では、医薬組成物は水溶液である。したがって、医薬組成物は、通常、水溶液中に本発明の医薬上許容される塩を溶解することにより得られる。塩の溶解には、固体形態の塩を水溶液に加え、得られた混合物を攪拌し、少なくとも一部の塩を溶解することが含まれてもよい。得られた混合物は、溶解度向上のために加熱してもよい。また、pHを適切に調整してもよい。
水溶液の組成物中の本発明の塩の濃度は、通常、約0.1mg/ml以上、約1mg/ml以上又は約2.5mg/ml以上である。例えば、水溶液中の本発明の塩の濃度は、通常、約1mg/ml~約50mg/ml、例えば、約2mg/ml~25mg/ml又は約2.5mg/ml~10mg/mlである。
通常、水溶液の医薬組成物は、さらに、1以上の緩衝剤を含む。緩衝剤は医薬上許容される緩衝剤である。したがって、水溶液は緩衝水溶液であり得る。医薬組成物は、例えば、緩衝水溶液中に塩を溶解することにより得ることができる。緩衝剤は、医薬組成物、例えば、吸入に適した医薬発明中での使用に適した任意の緩衝剤であり得る。1以上の緩衝剤は、通常、酢酸緩衝剤、クエン酸緩衝剤又はリン酸緩衝剤から選ばれる。緩衝水溶液は、通常、リン酸緩衝剤及び/又はクエン酸緩衝剤(例えば、シトロリン酸緩衝剤)を含む。クエン酸緩衝剤としては、クエン酸、クエン酸ナトリウム及びそれらの混合物が挙げられる。リン酸緩衝剤としては、リン酸、リン酸一ナトリウム、二塩基性リン酸ナトリウム
及びそれらの混合物が挙げられる。酢酸緩衝剤としては、酢酸及び酢酸の塩が挙げられる。
RPL554の塩の非存在下での緩衝水溶液のpHは、通常、約3.0~約7.0、例えば、約4.0~約5.0である。緩衝水溶液に塩を溶解することによる医薬組成物の形成により、緩衝液のpHが変化し得る。例えば、pHは塩の溶解により減少し得る。しかしながら、この変化は通常小さい。
水溶液(例えば、緩衝水溶液)中に塩を溶解することにより得られる医薬組成物のpHは、通常、約2.0以上である。例えば、医薬組成物のpHは、約3.0以上又は約4.0以上であり得る。組成物のpHは、約3.0~約6.0、又は約3.5~約5.5であり得る。
水溶液は、食塩水溶液又は緩衝食塩水溶液であり得る。水溶液は、約0.1~約2.0w/w%の食塩(即ち、NaCl)を含んでいてもよい。
医薬製剤は、本明細書に記載されているようなRPL554の塩の粒子の希釈液及び懸濁液を含む吸入投与に適した液体医薬組成物であり得る。RPL554の塩の懸濁粒子は、通常、約0.2μm~約5μmのDv50(体積メディアン粒径)値の粒径分布を有する。Dv50は、レーザー回析を用いて測定されたものであり得る。希釈液は、水又はヒドロフルオロアルカンであってもよい。液体医薬組成物は、さらに、緩衝剤、エタノールのような溶媒又はTween(例えば、Tween20又は80)のような界面活性剤を含んでいてもよい。
また、本発明は、水溶液である本発明の医薬組成物を含むネブライザーを提供する。ネブライザーは、通常、医薬組成物で充填される。ネブライザーは、通常、約1mL~約200mL、より典型的には、1mL~20mLの液体医薬組成物を含む。
ネブライザーは、液体医薬組成物を対象の気道に吸入されるエアロゾルにエアロゾル化するために、圧縮空気を使用する。ネブライザーの例としては、ソフトミストネブライザー、振動メッシュネブライザー、ジェットネブライザー及び超音波ネブライザーが挙げられる。適切なネブライザーデバイスとしては、Philips I-nebTM(Philips)、Pari LC Sprint(Pari GmbH)、AERxRTMPulmonary Delivery System(Aradigm Corp.)及びPari LC Plus Reusable Nebulizer(Pari GmbH)が挙げられる。
ネブライザーは、通常、RPL554の塩の溶液を、約1~約10μm、好ましくは約3μm~約10μm、より好ましくは約4μm~約5.5μm、又は約5μm~約10μm、又は約5.5μm~約10μm又は約6μm~約10μmのMMADを伴う粒子を含むエアロゾルにエアロゾル化することができる。MMADは、約2μm~約5μm、例えば、2.5μm~約4.5μmであり得る。
また、本発明は、ヒト又は動物体の治療に使用するための本明細書に定義されているような医薬上許容される酸付加塩を提供する。また、本発明は、ヒト又は動物体の治療に使用するための本明細書に定義されているような医薬配合物を提供する。
ヒト又は動物体の治療は、通常、喘息、アレルギー性喘息、花粉症、アレルギー性鼻炎、気管支炎、肺気腫、気管支拡張症、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、成人性呼吸窮迫症候群(ARDS)、ステロイド耐性喘息、重症喘息、小児喘息、嚢胞性線維症、肺線維症
(lung fibrosis)、肺線維症(pulmonary fibrosis)、間質性肺疾患、皮膚障害、アトピー性皮膚炎、乾癬、眼炎症、脳虚血、炎症性疾患及び自己免疫疾患から選ばれる疾患又は状態の治療又は予防を含む。
多くの場合、疾患又は状態は、喘息又は慢性閉塞性肺疾患(COPD)である。
また、本発明は、対象における本明細書に定義されているような疾患又は状態の治療又は予防方法であって、有効量の本発明の医薬上許容される酸付加塩を上記対象に投与することを含む方法を提供する。
RPL554の有効量は、通常、各投与で約0.001mg/kg~50mg/kgである。RPL554の有効量は、多くの場合、各投与で約0.001mg/kg~1mg/kgである。例えば、有効量は、約0.01mg~約500mg、又は約0.01mg~100mg、好ましくは、約0.1mg~約6mgの投与量であり得る。RPL554の各投与量は、0.05mg~5mg又は0.5mg~3mg、例えば、約1.5mgであり得る。投与量を毎日投与してもよい。例えば、RPL554の投与量は、0.001mg/kg/日~50mg/kg/日、通常、0.001mg/kg/日~10mg/kg/日又は0.01mg/kg/日~1mg/kg/日であり得る。これらの投与量は、通常、インヘラーに充填される名目上の投与量である。液体医薬組成物は、1日に1回、2回又は3回投与してもよいし、又は週に2回、3回、4回又は5回投与してもよい。組成物は、患者が必要とする頻度で投与され得る。
また、本発明は、本明細書に定義されているような疾患又は状態の治療のための医薬の製造における本明細書に定義されているような医薬上許容される酸付加塩の使用を提供する。
以下の実施例により本発明を説明する。
初期研究
機器及び方法
自動カウンターイオンスクリーニング-Zinsserコントロールソフトウエアバージョン7.0.9を用いるZinsser Analyticが提供するCrissyプラットホームを用いてAPIのカウンターイオンスクリーニングを行った。Crissyプラットホームを用いて、API、カウンターイオン及び溶媒のストック溶液を配合し、ボルテックス振盪による混合物の攪拌を行った。室温で行われるスクリーンのために、サンプル管の48ポジションのブロックフォーマットを利用した。サンプル管に含まれる目的の固体をろ取し、真空下室温で乾燥した。
HPLC条件-HPLCによるRPL554の化学純度
希釈液調製-脱イオン水:アセトニトリル(1:1)。使用前に、両方を十分に混合し、室温にした。
ブランク溶液-ブランク溶液は希釈液からなる。
サンプル溶液調製-およそ7mgのサンプルを14mlのガラス製バイアルに正確に秤量し、およそ14mlの希釈液に溶解し、十分に混合し、これらの溶液を注射に使用した。
カラム:X-Bridge Phenyl 150x4.6mm、粒径3.5μm(E
x-Waters、品番186003355);移動相:A-精製水:トリフルオロ酢酸(100:0.1);B-アセトニトリル:トリフルオロ酢酸(100:0.1);流速:1.0ml.分-1;注射量:10μl;検出:UV@254nm;カラム温度:30℃;ポストラン:5分。
Figure 0007110303000002
RPL554の予想保持時間:11.3分
溶液プロトンNMR-自動サンプラを備えたJEOL EX 270MHz分光計を用いてH NMRスペクトルを収集した。サンプルを分析のために適切な重水素化溶媒に溶解した。Delta NMRプロセシング及びControlソフトウエアバージョン4.3を使用してデータを得た。
粉末X線回折(XRPD)-CuKα線(45kV、40mA)、θ-θゴニオメータ、集束ミラー、発散スリット(1/2’’)、入射ビーム及び発散ビームの両方のソーラスリット(4mm)及びPIXcel検出器を用いて、PANalytical回折計で、粉末X線回折パターンを収集した。データ収集のために使用したソフトウエアは、X’Pert Data Collector(バージョン2.2f)であった。データは、X’Pert Data Viewer(バージョン1.2d)を用いて表示した。PANalytical X’Pert PROを用いて、周囲条件下、透過ホイルサンプルステージ(ポリイミド-カプトン、厚さ12.7μmのフィルム)を介して周囲条件下でXRPDパターンを得た。データ収集範囲は2.994-35°2θで、連続スキャン速度の0.202004°s-1であった。
示差走査熱量測定(DSC)-45ポジションのサンプルホルダーを備えたPerkinElmerPyris4000DSCでDSCデータを収集した。認証されたインジウムを用いてエネルギー及び温度のキャリブレーションについて機器を確認した。0.5~3.0mgの所定量のサンプルを、ピンホール付きアルミニウムパンに入れ、20℃・分-1、30~350℃で加熱し或いは実験の指示に従って変化させた。サンプル全体で60ml・分-1で乾燥窒素のパージを維持した。Pyrisソフトウエアv9.0.1.0203を用いて、機器の制御、データ取得及び分析を行った。
熱重量分析(TGA)-20ポジションの自動サンプラを備えたPerkinElmer Pyris 1 TGAでTGAデータを収集した。認証された重し並びに温度に関して認証されたAlumel及びPerkalloyを用いて機器を較正した。1~5mgの所定量のサンプルを、予め計量したアルミニウムるつぼに充填し、20℃・分-1、室温~400℃で加熱した。サンプル全体で20ml・分-1で窒素のパージを維持した。Pyrisソフトウエアv9.0.1.0203を用いて、機器の制御、データ取得及び分析を行った。
カールフィッシャー滴定による含水量-およそ0.2gのサンプルを、差により正確に秤量し、カールフィッシャー容器に移した。続いて、サンプルを、600秒間混合し、完
全に溶解したことを確認し、次いで、Hydranal Composite 5に対して滴定した。2回分析を行った。
蒸気収着重量測定-IGAsorp SystemsソフトウエアV6.50.48で制御されたHiden Isochema水分収着分析装置(モデルIGAsorp)を用いて等温収着曲線を得た。機器の制御によりサンプルを一定の温度(25℃)に維持した。総流量250ml・分-1で乾いた窒素及び湿った窒素の流れを混合することにより湿度を制御した。3つの較正されたRotronic塩の溶液(10~50~88%)を測定することによって相対湿度容量について機器を確認した。微量天秤により湿度の関数としてサンプルの重量変化をモニターした(精度+/-0.005mg)。風袋を測定したメッシュステンレススチールバスケットに周囲条件下で所定量のサンプルを入れた。完全な実験サイクルは、通常、一定の温度(25℃)及び0~90%の範囲にわたる10%RH間隔(各湿度レベルについて60分)での3回のスキャン(収着、脱着及び収着)からなった。このタイプの実験は、明確に決められた一連の湿度範囲にわたる湿気を吸収する(又はしない)試験サンプルの能力を実証するだろう。
実施例1-RPL554の塩の調製及び評価
表1に示される1又は4当量のカウンターイオンを含む溶液を、17.1mg/mlの濃度の23.4mlのRPL554のジクロロメタン(DCM)攪拌溶液に、40℃の温度で加え、室温に冷却した。カウンターイオンの溶液の組成を表2に示す。
Figure 0007110303000003
Figure 0007110303000004
リン酸、ナフタレン-1,5-ジスルホン酸及びエタン-1,2-ジスルホン酸による固体の形成が観察された。反応溶媒の量を窒素流により約2~5mlに減少させた。次いで、8mlのtert-ブチルメチルエーテル(TBME)を混合物に加え、析出物及び粘性固体を得、終夜攪拌した。いくつかの場合では、これにより、懸濁液を得、粘性固体及び混合物に戻して、さらに粉末化してDCM及びTBMEで処理して懸濁液を得た。混合物をさらに4時間攪拌し、その後、ろ過により固体を単離し、続いて真空下45℃で乾燥した。
単離された固体の化学純度を、HPLCで測定し、表3に詳細を示す。硫酸、エタンスルホン酸、メタンスルホン酸、1-ヒドロキシ-2-ナフトエ酸、ピロメリト酸及び塩酸(無水)を用いて単離された固体は、わずかに低い化学純度を有していた。用いたカウンターイオン及び手順によってはRPL554の有意な分解はなかった。
Figure 0007110303000005
固体のH NMRスペクトルは、リン酸、1-ヒドロキシ-2-ナフトエ酸及びピロメリト酸を除いて塩の形成と一致するRPL554の共鳴のシフトを示した。スルホン酸のカウンターイオンから誘導される塩の化学量は、RPL554対カウンターイオンが1:1又は1:2の何れかであることが見出された。1-ヒドロキシ-2-ナフトエ酸及びピロメリト酸については、化学量が変化し、塩形成が明確ではなかった。
単離された固体のXRPDパターン(図1、図2及び図3)により、RPL554の改変型が適切な酸カウンターイオン当量で生成し、さまざまな結晶化度を有し、1当量の1-ヒドロキシ-2-ナフトエ酸から単離された固体を除いてRPL554の遊離塩基に類似しないということが示された。1当量の1-ヒドロキシ-2-ナフトエ酸から単離された固体のXRPDパターンは、RPL554に共通する反射をさらなる反射と共に含んでおり、この固体がおそらくPL554と1-ヒドロキシ-2-ナフトエ酸の固体混合物であろうということを示していた。得られたXRPDパターンを表4に詳細に示す。結晶質のXRPDパターンがほとんどの塩で観察された。
Figure 0007110303000006
塩候補の物理化学的特性を測定した。これらを表5に示す。
Figure 0007110303000007
実施例2-25℃での食塩水溶液、水及び緩衝水溶液に対するRPL554の塩の溶解度
RPL554の塩の性質を以下の条件下で試験した:
● 25℃の0.9%w/wの食塩水中でpH3.5に緩衝されたリン酸塩
● 25℃の0.9%w/wの食塩水中でpH4.5に緩衝された酢酸塩
● 25℃の0.9%w/wの食塩水中でpH4.5に緩衝されたシトロリン酸塩
● 25℃の0.9%w/wの食塩水中でpH6.5に緩衝されたリン酸塩
● 25℃の0.7、0.9及び1.1%w/wの食塩水
● 25℃の脱イオン水
RPL554の塩及びRPL554(およそ50mg)を、1mlの様々な水媒体中で特定の温度で24時間攪拌しながら懸濁した。固体を単離し、真空下45℃で乾燥した。保持したろ液をHPLCで試験した。
さらなるRPL554のメタンスルホン酸塩(およそ50mg)を、25℃及び37.5℃で水混合物に加え、懸濁液を得た。他のあらゆる場合において、懸濁液が得られた。
RPL554の溶解度を、一点較正を用いたHPLCで測定した。塩ではなくRPL554として示された。用いた様々な条件について表6及び表7に詳細に示す。
Figure 0007110303000008
Figure 0007110303000009
RPL554のエタン-1,2-ジスルホン酸塩、リン酸塩、メタンスルホン酸塩、塩酸塩、硫酸塩、ベンゼンスルホン酸塩及びエタンスルホン酸塩は、特に好ましい溶解度特性を有するということが示された。特に、pH4.5のシトロリン酸緩衝液に対する溶解度は、他の塩の溶液と比較して低い酸性度を伴うより高濃度の製剤の製造を可能にする。
実施例3-湿度に対する熱的操作及び性質
水和の性質及び塩のロバスト性/多型性の予備試験を、熱重量分析(TGA)及び蒸気収着重量測定(GVS)を用いる熱的操作によって評価した。
RPL554の塩酸塩は、形態の変化なしに周囲条件下で可逆的な吸水を示し、塩の安定形態である可能性が高い。融解吸熱下の塩の熱的操作によって形態変化は検出されなかった。
湿度に対する塩酸塩の性質を、図4で示すように、脱着、吸着及び脱着のサイクルについてGVSで試験した。塩酸塩は、ヒステリシスのない湿度範囲で可逆的な吸着及び脱着を示した。塩は、湿度0%で無水物であり、最大湿度90%で可逆的に水(最大2モル当量)を吸着した。湿度0%(A)、湿度90%(B)及びインプット型(C)でのRPL554の塩酸塩のXRPDパターンを図5に示し、それは湿度範囲全体の形態安定性及び可逆的な湿潤/水和を示す。
脱着、収着及び脱着のサイクル全体のGVSによる湿度に対するビスRPL554エタン-1,2-ジスルホン酸塩の性質を図6に示す。エタン-1,2-ジスルホン酸塩は、ヒステリシスのない湿度範囲で可逆的な吸着及び脱着を示した。塩は、湿度0%で無水物であり、最大湿度90%で水(最大5モル当量)を吸着した。湿度50%での吸水は、4モル当量に相当し、続いて、湿度90%で5モル当量に変わった。
湿度0及び90%でのビスRPL554エタン-1,2-ジスルホン酸塩のXRPDパターン(図7)は、塩のインプット型と同じであり、湿度範囲及び可逆的な湿潤/水和に対する形態安定性を証明した。
熱及び湿度試験の結果のまとめを表7に示す。
Figure 0007110303000010
結論
様々なRPL554の塩の溶解度及び安定性に関する上記の試験に基づいて、エタン-1,2-ジスルホン酸塩、リン酸塩、メタンスルホン酸塩、塩酸塩、硫酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、エタンスルホン酸塩、臭化水素酸塩及びp-トルエンスルホン酸塩が、好ましいRPL554の塩であるということが見出された。エタン-1,2-ジスルホン酸塩、リン酸塩、メタンスルホン酸塩、塩酸塩、硫酸塩、ベンゼンスルホン酸塩及びエタンスルホン酸塩が、特に好ましい。エタン-1,2-ジスルホン酸塩及び塩酸塩が、溶解度、及び異なる湿度での熱的安定性で最も好ましい性質を有することが見出された。
さらなる開発
実施例4-RPL554の塩の形成及び特性
RPL554の塩の形成
選択された酸を用いて、3セット3回、それらを2Mの濃度に溶媒に溶解し、表8に示されるDCM中の7gの塩基に当量を加えて塩の形成を行った(塩形成に用いられる2Mの酸の関連当量に基づく体積及びmmol計算値の酸をDCM中の7gのRPL554に加えたものを示す)。
Figure 0007110303000011
シリーズ1
6.995、7.005及び7.004gのRPL554を、最初の3つのフラスコに秤量し、410mlのDCMに加え(DCMに対する塩基の溶解度が17mg/mlであることに基づく)、40℃に加熱し、1時間攪拌し、その後、エタンスルホン酸、エタン-1,2-ジスルホン酸及び硫酸をそれぞれ計画的に加えた。しかしながら、塩基は、所定量のDCMに溶解しなかった。追加の50mlを各フラスコに加え、温度で30分間攪拌したが、溶解せず、その後、さらに50mlのDCMを加え、攪拌し、透明の黄色溶液を得た。エタンスルホン酸及び硫酸で観察される透明溶液の色が明るくなった一方で、エタン-1,2-ジスルホン酸は、添加時に白色析出物を生成し、3種の酸を適切なフラスコに加えた。3つの溶液をそのまま室温で終夜攪拌した。
エタンスルホン酸塩の透明淡黄色溶液を約20mlに減少させ、透明黄色溶液を製造し、結晶化し、移動固体を得た。TBME(tert-ブチルメチルエーテル、30ml)を加え、懸濁液をおよそ1時間半攪拌し、その後、25mlのTBMEケーキを単離し、洗浄し、淡黄色固体を得た。
エタン-1,2-ジスルホン酸塩の白色の薄いスラリー懸濁液を、およそ100mlに減少させ、スラリーを濃縮した後、25mlのTBMEケーキを単離し、洗浄し、オフ白色固体を得た。
硫酸塩の透明の淡黄色溶液を、約20mlに減少させ、透明の暗黄色溶液を製造した。TBME(50ml)を加えると、はじめにガム状物が形成されたが粉末化し、約3時間攪拌し、結晶化固体を得、30mlのTBMEケーキを単離し、洗浄し、淡黄色固体を得た。
3種の塩を真空下60℃で約40時間乾燥した。
シリーズ2
はじめに6.5volのDCMにRPL554を溶解させようと試みた後、6.993、7.001及び7.003gのRPL554を、3つのフラスコの第二セットに秤量し、その後、500mlのDCMを加え、40℃で約45分間攪拌し、溶解し、その後、ベンゼンスルホン酸、p-トルエンスルホン酸及び臭化水素酸それぞれを加えて、3種の黄色溶液の色を薄くし、その後、周囲環境で攪拌した。
ベンゼンスルホン酸塩の透明の淡黄色溶液を、そのまま終夜撹拌し、その後、約30mlに減少させ、続いて、125mlのTBMEを徐々に加え、析出物を得、約30分間攪
拌し、その後、25mlのTBMEケーキを単離し、洗浄し、淡黄色固体を得た。
p-トルエンスルホン酸塩及び臭化水素酸塩の両方の溶液を、30mlに減少させ、その後、125mlのTBMEをそれぞれに加え、続いて、そのまま終夜攪拌した。p-トルエンスルホン酸塩は少し粘着性の固体を生成し、粉砕してから、約2時間半攪拌し、その後、25mlのTBMEを単離し、洗浄し、淡黄色固体を得、その一方で、臭化水素酸塩から粉末化を要する粘着性ガム状物を得、苗床を生じさせ、その後、約4時間攪拌し、次いで25mlのTBMEを単離し、洗浄し、オフ白色固体を得た。
3種の塩を真空下60℃で約16時間乾燥し、次いで、45℃で約60時間乾燥した。
シリーズ3
7.005、6.993及び6.997gのRPL554を、3種のフラスコの最終セットに秤量し、その後、500mlのDCMを加え、40℃で攪拌して約30分後に溶解し、その後、塩酸、リン酸及びメタンスルホン酸それぞれを加え、3種の黄色溶液の色を薄くし、そのまま周囲環境で約16時間終夜攪拌した。溶液を約30mlに減少させ、その後、125mlのTBMEを徐々に加えた。
塩酸塩及びメシル酸塩の両方の溶液から強力な流動性析出物を形成させ、そのまま1時間攪拌し、その後、25mlのTBMEケーキを単離し、洗浄し、オフ白色固体を得た。
リン酸塩溶液は、はじめにTBMEの添加時にガム状物が生成したが、塊を物理的に粉砕し、約2時間攪拌し、均一なスラリーを得た。25mlのTBMEケーキを単離し、洗浄し、鮮黄色ろ液と共に黄色固体を得た。これらの固体を、塩酸塩及びメシル酸塩と共に、真空下45℃で60時間乾燥した。
その他のろ液として、ここまで得られたものは無色又は非常に薄いものであり、リン酸塩のろ液を減少させ、黄色固体を得、ろ取し、真空下60℃で約16時間乾燥した。
塩の形成の結果を、収率及び結末に関して、表9にまとめる。エタンスルホン酸塩及び2種のリン酸塩は、これまでの研究に基づけば、水の成熟に進展することがないため、完全な分析を行っていない。XRPDによる塩酸塩の最初の分析は、水の成熟が不要であることを示唆したが、DSCによる分析は、これまで得られた塩とはわずかに異なる熱的性質を示し、塩酸塩は、水の成熟を受けた。
Figure 0007110303000012
収率は、活性含有量を示すものではなく、溶媒の調整もしていない。
RPL554の塩の水の成熟
塩酸塩以外の全ての塩のリン酸塩及びエタンスルホン酸塩を20℃で約21~22時間水(30~60ml)に懸濁した。塩酸塩を22℃で6時間水(30ml)に懸濁した。使用される水の量の変化は、十分流動性の懸濁剤を得るのに必要な水の量によりものである。ベンゼンスルホン酸塩、p-トルエンスルホン酸塩及び臭化水素酸塩は、はじめはゴム状物を形成したが、長時間攪拌して流動性懸濁剤を得た(クリア形態/形態変化)。
全ての水の成熟塩を、湿潤ケーキを単離し、水で洗浄し、その後、真空下60℃で約19時間乾燥させた。投入量、収率及び水量の詳細を表10に示す。
Figure 0007110303000013
変化せずに残ったHCl塩を除いて、水の成熟塩は、一般的に、全て、投入した塩よりもXRPDによる結晶質物質が得られるか、或いは既存のパターンに一致する塩が得られる(XRPDにより予測されるように、熱性を向上させることを意図する)。
このため、塩酸塩の少量のサンプル(52.1mg)を、22℃で約21時間、第二の追加の水スラリー(0.2ml)にさらし、その後、湿潤ケーキを単離して水で洗浄した。サンプルを真空下60℃で約18時間乾燥し、37.2mg(収率71.40%)の塩を得た。しかしながら、XRPD、DSC及びTGAによる分析により、投入した物質と殆ど差がないことが明らかとなった。そのため、残りのRPL554・HCl塩の追加の水成熟は不要であると判断された。
実施例5-RPL554塩の粉末化
本発明のRPL554の塩の形態が満足のいくように粉末化できるかどうかを確認するために試験を行った。微粉化前及び後のAPIについて走査型電子顕微鏡(SEM)及び可視光顕微鏡の検査を行った。
実験的に示された粉砕圧力でのシングルパス粉末化操作を用いて、ジェットミルアクティビティを行った。微粉化生成物の出口から回収された物質のみを保持した。即ち、ジェットミルの内部を被覆した物質は回収しなかった。微粉化の容易さの定性的評価を示した。
ジェットミルパフォーマンス
実施例4で製造した8つの塩を粉末化した。これらの塩は、エタンスルホン酸塩、p-トルエンスルホン酸塩、メシル酸塩(メタンスルホン酸塩)、ベンゼンスルホン酸塩、硫酸塩、塩酸塩、エタン-1,2-ジスルホン酸ヘミ塩及び臭化水素酸塩であった。
サンプルの塩の8つの全てのバッチを、Sturtevantジェットミルを用いてう
まくジェットミルした。8つの全てのバッチを以下のパラメーターで処理した:粉砕圧力60PSI及びベンチャー圧力80PSI。
ジェットミルの前に、エタンスルホン酸塩を除いて全てのサンプル粉末を、乳棒及び乳鉢を用いて軽く粉砕した。多くのサンプルバッチに存在する大きな凝集体を砕くために、このプロセス工程を組み込んだ。しかしながら、エタンスルホン酸塩については、大きな凝集体をへらで容易に砕くことができたので粉砕が必要ではなかった。
サンプル粉末の粉末化挙動のいくつかの差異を観察した。一般的に、7つの塩は、ジェットミルで同様の挙動を示し、表11に示すように、およそ45%~70%の範囲の収率だった。エタンスルホン酸塩、塩酸塩及び臭化水素酸塩は、他の塩に比べて、最も容易に粉末化されることが観察された。さらに、8つの全ての塩が、粉末化の前後にある程度の凝集挙動を示した。
ジェットミルの前後に全てのサンプルバッチをSEM分析に付した。SEM分析により、全ての物質についてジェットミル後に同等の定量的な粒径が示された。粒径範囲はおよそ1~3μmであると推定される。
Figure 0007110303000014
実施例6-微粉化塩の特性評価
XRPD、DSC及びTGA分析により微粉化塩の特性評価を行った。大部分の塩は、予想通りの粒径減少以外で微粉化によっては基本的に変化せず、顕微鏡で観察されたように全ての塩で細粒粒子をもたらした。
微細化塩のH NMR分析は、非微細化塩に比べて、組成変化及び一般的に残留溶媒の量の減少を示さない。
DSCプロファイルにおけるいくつかの差異を、いくつかの塩を用いて観察した。メタンスルホン酸塩(メシル酸塩)、エタンスルホン酸塩(エシル酸塩)及び硫酸塩の全てが、約100℃の幅広い吸熱を示し、TGAにおける質量損失割合とは完全に相関しておらず、ある種の熱変性を示唆し得る。
塩酸塩及びメシル酸塩を除くすべての塩で30℃から初期の質量損失の量にいくらかの変化があったものの、TGAプロファイルは一般的に吸熱に対応する質量損失を示した。
実施例7-固有溶解速度の測定
8種のRPL554の塩の固有溶解速度を測定し、いずれの塩が最も好ましい溶解性を
有するかを決定した。
溶解試験
Sirius inFormを用いて溶解アッセイ(pH依存性サンプル溶解度)を調査した。
2時間の実験中、UV吸収分光法を用いて、化合物の圧縮錠剤の溶解を、37℃、pH7.0の水の溶解実験(0.15MのNaCl)でモニターした。直径3mm、必要とされるおおよその重さ10mgの錠剤を、100kgの負荷力の重量下で圧縮した。薬剤の溶解による実験のpHの摂動を最小限に抑えるために、錠剤の片面のみを0.01Mの酢酸/リン酸緩衝系を含む溶解媒体にさらした。
pHを7.0に調整した後、40mLの水媒体に錠剤ディスクを自動的に降下させ、サンプル導入してすぐの瞬間的なデータ収集を可能にした。溶液の攪拌は、連続的であり、100rpmの一定の速度であった。吸収データを、予め決定したpH依存性モル吸光係数を用いてサンプルの絶対重量に変換した。<1.3の吸収値を伴う分光学的データの分析を保証し、UV光源の飽和による誤りのある溶解度の結果を避けるために適切な波長範囲を選択した。
溶解実験の結果を図8及び9に示す。各化合物を2重に測定した。留意すべきこととして、図8は化合物放出をミリグラムで示し、図9は化合物放出をマイクログラムで示す。
塩の固有溶解速度を表12に示す。
Figure 0007110303000015
溶解度のプロットにより、同じ条件で、2時間の実験後に、全て塩は遊離塩基よりも多く溶解したということが示されている。図8に示されるように、3つの塩;硫酸塩、メタンスルホン酸塩及びエタンスルホン酸塩は、残りの塩に比べてより高い溶解度を示した。最大のpH変化(pH7の名目上の開始pHから)は、硫酸塩の約0.15pH単位の減少であったことに留意すべきである。メタンスルホン酸塩は約0.1pH単位減少した。残りの塩は0.06pH単位未満減少した。
図9では、5つの他の塩(エタン-1,2-ジスルホン酸塩、HBr、HCl、ベンゼンスルホン酸塩及びp-トルエンスルホン酸塩)と共に遊離塩基をプロットした。同じ実験で放出したサンプルは少量であった。
メタンスルホン酸塩で観察された特定の挙動として、最初の20分で高い放出量を示し(8.5分で3960μg溶解及び11分で5200μg溶解)、続いて沈殿した(図8)。エタンスルホン酸塩は、溶解時の初期ピークがあまり顕著でないことを示した(5.7分で600μg及び13分で700μg)。
硫酸塩は、初めに高い放出量を示し、十分な時間を与えればこのサンプルが析出することも予想された。したがって、実験時間を24時間に伸ばして別の実験を行った(図10)。図10で観察された挙動は、初めの2時間は以前の硫酸塩の実験と同様であった。その後、サンプルがゆっくりと析出し始めたが、24時間後では依然としてかなりの過飽和状態のままであった。
RPL554の塩は、遊離塩基と比較して全て固有溶解速度が改善したことを示し、一部の塩(硫酸塩、メタンスルホン酸塩及びエタンスルホン酸塩)は、特に高い溶解速度を示した。
塩の溶解速度の向上は、pMDI、DPI及び噴霧された懸濁製剤からの肺における薬剤有効性の速度及び程度の両方を潜在的に大幅に増加させる可能性がある。これにより、活性の開始及び期間の両方を変化させる薬剤の薬物動態調整を容易にすることができる。緩衝系のpHの変化を伴わないより急速な溶解は、より低いpHの製剤によって誘発され得る肺の潜在的な刺激を伴わずに、この溶解が起こることを示している。
実施例8-pMDI及びDPI製剤におけるRPL554及び塩の変化の評価
方法
HPLCアッセイ分析
噴霧のためのRPL554懸濁液の空気力学的液滴サイズ分布の測定のための有効な高速液体クロマトグラフィー(HPLC)法(Intertek Melbourn科学分析手法AM/358/01)を使用した。
アイソクラチックポンプ、可変波長検出器、オートサンプラ、恒温カラム区画及び有用なChemstation LCソフトウエアRev.B04.02からなるアジレント(英国Agilent Technologies Ltd)1200シリーズHPLC系を用いてアッセイを行った。
以下のクロマトグラフィー条件を用いた:カラム:Waters X Bridgeフェニル(3.5μm、150×4.6mm)(品番186003335);希釈液:アセトニトリル:水(50:50、v/v);移動相:アセトニトリル:水:トリフルオロ酢酸(45:55:1(v/v));流速:1.5mL/分;注入体積:10μL;検出:UV@254nm;カラム温度:40℃;オートサンプラトレイ温度:室温;実行時間:6分。
HPLC安定性分析
HPLCによる化学純度測定のための有効なHPLC法(Onyx-Scientific、RPL554の最終生成物試験モノグラフ)を用いた。
クォータナリーポンプ、多波長検出器、オートサンプラ、恒温カラム区画、脱ガス装置及び有用なChemstation LCソフトウエアRev.B.04.02からなるアジレント(英国Agilent Technologies Ltd)1200シリーズHPLC系を用いてアッセイを行った。
以下のクロマトグラフィー条件を用いた:カラム:Waters X Bridgeフェニル(3.5μm、150×4.6mm)(品番186003335);希釈液:アセトニトリル:水(50:50、v/v);移動相:A-精製水:トリフルオロ酢酸(100:0.1);B-アセトニトリル:トリフルオロ酢酸(100:0.1);流速:1.0mL/分;注入体積:10μl;検出:UV@254nm;カラム温度:30℃;ポストラン:5分;グラジエント:[時間(min):%A:%B]:[0:95:5]、[2:95:5];[15:5:95]、[20:5:95]、[22:95:5]。
一次粒径分析
Scirocco2000乾燥粉末分散ユニット(英国Malvern Instruments Ltd)を取り付けたMastersizer2000を用いて、微粉化されたRPL554及び塩の変異体の一次粒径を分析した。60%の供給速度で振動供給制御装置を介して塩(50mg)を自動的にサンプリングし、3barの圧力で圧縮空気中に分散した。
化合物の外観検査は、粉末がある程度の凝集挙動を示し、小さな凝集体が粉末の塊内に存在していることを示した。しかしながら、分析前にこれらをさらに脱凝集する必要はなかった。
pMDI製造
HFA134a、HFA227或いはHFA134a:227の50:50w/wブレンドの6mLの充填物を含むpMDI製剤を、19mLのPETボトル中で調製した。各PETボトルは、24mgのRPL554又は塩の変異体を含み、50μLのKHFAバルブで密封し、200μg塩/アクチュエーションを提供した。RPL554塩の形態の分子量の差異のため、アクチュエーションあたりに放出するRPL554の塩基当量は、各塩の分子量の関数として変化した。塩の分子量の差異を調整することなく製剤を調製した。
各噴霧剤及び噴霧剤ブレンドについて、0.1%(w/w)Tween(登録商標)80を含む10%(w/w)無水エタノール(エタノール/Tweenと呼ばれる)を含有するようにpMDIに製剤化した。製剤構成成分を以下の表に示す。
Figure 0007110303000016
Figure 0007110303000017
Figure 0007110303000018
Figure 0007110303000019
Figure 0007110303000020
Figure 0007110303000021
Tween(登録商標)80の無水エタノール原液を、1%w/wの濃度で調製した。したがって、上記表に示すように、エタノール/Tween溶液を用いることにより製剤に必要な少量のTween(登録商標)80の添加を達成した。
合計54個のpMDIサンプルを調製した。
pMDI製剤の視覚的評価
pMDI製剤の物理的性質の予備的評価は、視覚的指標、即ち、溶解度、凝集、沈殿及びクリーミングに基づいた。
物理特性の評価に関しての情報を、デジタル写真画像の形態で記録した。製剤を振盪した直後にpMDIボトルのデジタル写真を記録し、また、その後、最大3分間の間隔をあけて、PETボトルの内容物を5分間以上そのまま静置した後に画像を撮影した。さらに、分散、凝集の容易さ及び程度、並びに沈殿(又はクリーミング)速度及び沈殿(又はク
リーミング)の高さもスコア化した。
物理学的評価の結果に基づき、エアロゾル特性評価試験のために6つの製剤を選択した。
選択されたpMDI製剤におけるRPL554及び塩の溶解度測定
選択されたpMDI製剤(各製剤の3つの複製物)の噴霧剤系におけるRPL554及び塩の変異体の溶解度の定量的評価を行った。
冷却した多用量ガラス製バイアルにゴムセプタムを介して挿入した21Gの針に直列に接続した0.20μmのフィルターユニットを備えたアダプターにpMDIを直接取り付けた。バイアルからの噴霧剤の蒸発を助けるために、19Gフィルターの針を、セプタムを通して挿入した。ろ過プロセスの前に、ドライアイス及びアセトンの混合物下でバイアルを冷却し、pMDIからの生成物の回収を容易にするために、確実にバイアル内の圧力を低下させた。pMDIの10回の連続的アクチュエーションを、フィルターを通して発射し、バイアルに回収した。アクチュエーション間にキャニスターをおよそ10秒間振盪した。ろ過操作の前後にpMDIユニットを秤量した。ろ液を室温で保存し、蒸発、乾燥させた。
分析のためにHPLCバイアルに移す前に1mLの回収溶液でバイアル内部を慎重に洗浄することによりサンプルを回収した。キャニスター内で溶解したRPL554の推定%を、キャニスター内のRPL554の出発質量から計算し、表13に示すRPL554の遊離塩基及び塩の変異体の理論的分子量値を用いて順に計算した。塩の理論分子量推定値は、Veronaによって提供された(ヘミ塩であると確認されたエタン-1,2-ジスルホン酸塩を除き、全て1:1の化学量論の塩とみなした。)。
Figure 0007110303000022
pMDI製剤のエアロゾル特性評価試験
溶解し得るRPL554変異体を補足するために最終の外部フィルターを追加して、標準条件下、即ち流速30L/分で次世代インパクター(NGI)を用いて慣性衝突試験を行った。放出用量(ED、μg)、微粒子用量(FPD、μg)及び微粒子フラクション(FPF、%)を評価した。キャニスター有効期間の初めに評価を行い、開口部直径0.25mmのアクチュエータ(NMX)を用いて5回連続アクチュエーションをNGIに発射した。アクチュエーションの間に、NGIインレットからキャニスターを取り出し、およそ15秒間振盪した。10mLの希釈液を用いてアクチュエータ、誘導ポート、NGI回収ステージ及び外部フィルターぞれぞれからRPL554を定量的に回収した。RPL
554濃度がHPLCアッセイ法の定量限界(0.06μg/mL)を確実に超えないように、各サンプルで使用した希釈液(HPLCグレードの水中、50%アセトニトリル)の量を選択した。
乾燥粉末インヘラーRPL554の遊離塩基及び塩:ラクトース粉末ブレンド
賦形剤としてラクトースを用いてDPI製剤としてRPL554及び塩の変異体を調製した。
1%w/wのRPL554の遊離塩基又は塩の変異体:ラクトースブレンドのバッチ(およそ5g)を準備した。手短に言えば、RPL554の遊離塩基又は塩及び少量のラクトースを38μmの篩に通した。篩分けした物質及び残りのラクトースをガラス乳鉢中で混合し、その後、ステンレススチールスクリューキャップジャーに移し、さらにTurbulaブレンダーを用いて混合した(46rpmで10分間)。乾燥粉末ブレンドの組成は、APIが0.05g、ラクトースが4.95gであった。
ブレンドの内容物の均一性を決定するために、各ブレンドから粉末のアリコート(約20mg)をサンプリングし、正確に秤量し、希釈液を用いて10mLのメスフラスコで希釈した。フラスコを3分間超音波処理し、その後、サンプルを分析のためのHPLCバイアルに移した。
DPI製剤のエアロゾルパフォーマンス
カプセルに、20mgの1%w/wのRPL554の遊離塩基又は塩の変異体:ラクトースブレンド、即ち1カプセルあたり200μgの塩を手で充填し、各カプセルの充填質量を記録した。RPL554の塩の形態の分子量の差異のため、アクチュエーションあたりに放出されるRPL554の量は、分子量の関数として変化した。塩の分子量の差異を調整することなく製剤を調製した。
Cyclohaler(登録商標)DPI(PCH Pharmachemie,BV、オランダ)を介して粉末を送達した。Cyclohaler(登録商標)DPIは、低抵抗デバイスであり、90L/分の流速で2.7秒間操作した。NGIユーザーガイドを用いて90L/分の流速でNGI回収段階のカットオフ直径を計算した(MSP Corporation、2008)。
各製剤の5個のカプセルをNGIに沈殿させた後に行った慣性衝突試験からED、FPD及びFPFを決定した。試験した各カプセルについて、Cyclohaler(登録商標)及びカプセルの総重量を、操作前後に測定し、用量が送達されたことを確認した。これらの決定のために、NGIにプレセパレーターを取り付けた。プレセパレーターの中央のカップに15mLの希釈液を満たした。沈殿後、溶液を20mLのメスフラスコに回収し、希釈液で量を調整した。10mLの希釈液を用いてデバイス、誘導ポート及びNGI回収ステージそれぞれからRPL554を定量的に回収した。
RPL554濃度が定量限界を確実に超えないように各サンプルに使用した希釈液の量を選択した。
RPL554及び塩:ラクトース粉末ブレンドの安定性評価
1%w/wのRPL554の遊離塩基又は塩の変異体:ラクトースブレンドのサンプルを準備し、7日間高温(70℃)で保存し、対照サンプルを周囲条件で保存し、実験室ベンチで遮光した。全てのサンプル(約0.5g)を、スクリューキャップガラスシンチレーションバイアル(20mL)に正確に秤量した。高温で保存するために、サンプルを遮光した70℃のオーブンに入れた。対照サンプルのバイアルにキャップをし、遮光し、7
日間ベンチで保存した。
RPL554及び塩の変異体のブレンドに加えて、ラクトースのみのサンプルも高温条件(室温での対照サンプル)で保存した。ラクトースのみのサンプルは、HPLC分析のベースラインデータとして役にたった。ラクトースのみのサンプルから生み出されたHPLCトレースを、非薬剤に関連するピークを説明するためにトレースから差し引いた。
結果及び議論
一次粒径分析
表14は、レーザー光回析を用いて測定された微粉化されたRPL554及び塩の変異体の粒径分布を示し、平均値(n=3測定)として示す。結果は、呼吸器用の製品としての製剤のために塩が適切に微粉化されたことを示した。全てのD(0.9)値は、5μm未満であった。
Figure 0007110303000023
加圧式定量投与製剤インヘラー評価
pMDI製剤の視覚的評価
噴霧剤(HFA134a、HFA227又は50:50(w/w)HFA134a:227)、エタノール/Tweenの異なる組み合わせそれぞれについての各RPL554の遊離塩基及び塩の変異体のpMDI製剤を、分散性、凝集、沈殿(又はクリーミング)速度及び沈殿(又はクリーミング)の高さ並びにこれらの観察に基づくpMDIとしての製剤の適合性のポテンシャルに関してスコア化した。
視覚的に評価された変数については、多くの製剤が非常に類似した特徴を示した。
エタノール/Tweenを含む50:50の噴霧剤中のRPL554遊離塩基に加えて、慣性衝突分析により評価される残りの選択されたpMDI製剤を以下の通り決定した:
1. RPL554遊離塩基HFA134a/227及びエタノール/Tween
2. RPL554エタンスルホン酸塩HFA227
3. RPL554メタンスルホン酸塩HFA134a
4. RPL554ベンゼンスルホン酸塩HFA134a
5. RPL554硫酸塩HFA134a
6. RPL554エタン-1,2-ジスルホン酸塩HFA227及びエタノール
/Tween
選択されたpMDI系におけるRPL554遊離塩基及び塩の溶解度測定
HFA134aに対するRPL554遊離塩基及び8つの塩の変異体の溶解度を表15に示す。視覚的評価からは、製剤はいずれも噴霧剤に対する溶解性の明確な徴候を示さなかった。しかしながら、溶解度試験の結果によれば、エタンスルホン酸塩及びp-トルエンスルホン酸塩は、定量化可能な溶解度レベルを示した。
HFA134a及びエタノール/Tweenに対するRPL554遊離塩基及び8つの塩の変異体の溶解度を表16に示す。視覚的評価によれば、製剤の一部は噴霧剤に対する溶解性の兆候を示した。製剤の溶解度試験により、エタノール/Tweenの添加が、噴霧剤に対するRPL554の溶解度に影響を与えることが示された。最も低いエタン-1,2-ジスルホン酸塩(5μg/g)から最も高いメタンスルホン酸塩(298μg/g)まで全ての製剤で検出可能な溶解度レベルを示した。
HFA227に対するRPL554遊離塩基及び8つの塩の変異体の溶解度を評価したが、サンプル中に定量化可能なレベル存在しなかった(表17)。
慣性衝突試験の候補の選択として、興味深い物理的性質を示した2つの製剤についてさらなる溶解度測定を行った。表18は、HFA227及びエタノール/Tweenに対するエタン-1,2ジスルホン酸塩、並びにHFA134:227及びエタノール/Tweenに対する遊離塩基について定量化可能なRPL554の溶解度レベルを示す。両方の場合において、可溶化されたRPL554のフラクションは、1%未満の薬剤が製剤中に存在することを示した。
Figure 0007110303000024
Figure 0007110303000025
Figure 0007110303000026
Figure 0007110303000027
pMDI製剤の慣性衝突試験
図11は、NGIにおける採取後のpMDI製剤の収率を示す。吸入に適した空気力学的性質を示す大量の物質の沈殿が有望であり、FPF値(即ち、<5μmの粒子%(アクチュエータ外))は、48.2~81.0%の範囲であり、HFA134a中のメタンスルホン酸塩が最も高いFPFを示した。遊離塩基(50:50噴霧剤及びエタノール/Tween)及びエタン-1,2-ジスルホン酸塩(HFA227及びエタノール/Tween)の製剤を除いて、インダクションポート(入口スロート)の沈殿は、主に20%未満であった。
表19の平均計量用量(平均値、n=3、±SD)は、表13に示す理論計量用量(吸着無しと仮定)に対して53~75%の範囲のRPL554の収率を示す。
Figure 0007110303000028
50:50噴霧剤及びエタノール/Tween中のRPL554遊離塩基;HFA227中のRPL554エタンスルホン酸塩;HFA134a中のRPL554メタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩及び硫酸塩、並びにHFA227及びエタノール/Tween中のRPL554エタン-1,2-ジスルホン酸塩。
乾燥粉末インヘラー評価
1%w/wのRPL554遊離塩基又は塩:ラクトースを含む1つのバッチを準備した。RPL554塩基含有量を決定するために各ブレンドのサンプルを試験し、また、各ブレンドの空気力学的性質を試験した。また、安定性を評価するために、調製サンプルを7日間高温(70℃)で保存した。
乾燥粉末インヘラーRPL554遊離塩基及び塩:ラクトース粉末ブレンド
RPL554:ラクトース粉末ブレンドを、17℃及び56%RHの温度湿度条件下で調製した。遊離塩基、エタンスルホン酸塩及びメタンスルホン酸塩(平均値、n=3、±SD)について、表20に示すように測定されたブレンドのRPL554含有量は、理論含有量とほぼ一致した(表13の分子量から計算)。硫酸塩を除いて残りのブレンドは、理論値の80~90%を与えた。硫酸塩の低い数字は、投入物質の低い純度を表している(HPLC-UVによる~15面積%の量の不純物を含むことが知られている)。しかしながら、全てのブレンドが、5%未満のRSDの含量均一性を有することが判明し、それにより、塩の純度及び含水量が試験日に不明であったことを考えて、さらなる試験に適していると判断された。
Figure 0007110303000029
DPI製剤のエアロゾルパフォーマンス
各NGIの測定のために送達された粉末ブレンドの総質量を推定するために、各用量送達前後にCyclohaler(登録商標)及びカプセルの質量を測定した。質量測定から推定された総送達用量を表21に示す(Cyclohaler(登録商標)を介して20mgの粉末ブレンドを含む5つのカプセル(200μg遊離塩基又は塩/カプセル);*を除く全ての値をRPL554ベースとして表す)。表は、各RPL554の変異体について送達されたRPL554塩基の質量の計算値も示す。この数値は、各ブレンドの実際のRPL554塩基含有量(即ち理論%)を考慮して調整した。また、NGIからサンプルのHPLC分析により決定された回収したRPL554塩基の合計μgを示す。質量バランスは、即ち、実際の回収率(HPLC分析)/計算回収率(質量測定)は、全ての9つの製剤について、64~74%の回収率が達成されたことを示した。
Figure 0007110303000030
** 測定されたブレンドの含有量を調整(理論%-表3.4.1.1を参照)
カプセル充填デバイスの質量変化から決定された質量
++ 回収サンプルのHPLC分析により決定された質量
Cyclohaler(登録商標)を用いてエアロゾル化した遊離塩基及び塩の粒径分布を、図12に示し、重要なパフォーマンス指標のまとめを表22に示す(1%w/wラクトースブレンドとして製剤化され、Cyclohaler(登録商標)DPIを介して送達した;20mgの粉末ブレンドをそれぞれ含む5つのカプセル(200μgのRPL554の変異体/カプセル)を各測定に用いた)。
最小のFPFが臭化水素酸塩製剤(29.43%)について観察された;他の全てのブレンドは、FPFが30%を超え、塩酸塩では、最大値の46.29%が測定された。硫酸塩製剤は、最小細粒用量(RPL554塩基当量)が23.28μgである一方で、遊離塩基ブレンドで最大の43.31μgであり、計量用量の差異を表していた(そして、硫酸塩の場合では、さらにより低い純度の投入物質)。MMAD値は、1.72μm~2.31μmの範囲内であった。
Figure 0007110303000031
キー:FB-遊離塩基;ES-エタンスルホン酸塩;PT-p-トルエンスルホン酸塩;MS-メタンスルホン酸塩;BS-ベンゼンスルホン酸塩;SF-硫酸塩;HC-塩酸塩;ED-エタン-1,2-ジスルホン酸塩;HB-臭化水素酸塩。
塩酸塩及びエタン-1,2-ジスルホン酸塩について特に好ましい細粒フラクション(FPF)を観察した。
RPL554の変異体:ラクトース粉末ブレンドのブレンド安定性評価
粉末の外観に目に見える変化は観察されなかった。硫酸塩を除く全ての場合において、異なる塩形態のRPL554のピーク面積は、室温及び高温での保存後、総面積の96~99%を占めた。硫酸塩は、総面積のわずか82%を示したが、これは投入物質の純度を表し、分解を示唆するものではない。遊離塩基又は塩の何れも、室温又は70℃の両方で、保存によるいかなる分解も無いようである。

Claims (7)

  1. 乾燥粉末であって、
    (a)(i) 9,10-ジメトキシ-2-(2,4,6-トリメチルフェニルイミノ)-3-(N-カルバモイル-2-アミノエチル)-3,4,6,7-テトラヒドロ-2H-ピリミド[6,1-a]イソキノリン-4-オン(RPL554);及び
    (ii) 塩酸
    の医薬上許容される酸付加塩、またはその溶媒和物;及び
    (b)医薬上許容される賦形剤、担体又は希釈剤
    を含む医薬組成物。
  2. 医薬上許容される賦形剤、担体又は希釈剤がラクトースを含む、請求項1に記載の医薬組成物。
  3. 医薬組成物が、(a)50.0~99.8重量%のラクトース粉末、及び(b)0.2~50.0重量%の医薬上許容される酸付加塩またはその溶媒和物を含む、請求項1または2に記載の医薬組成物。
  4. 活性成分として、医薬上許容される酸付加塩またはその溶媒和物を含む、請求項1~3の何れか1項に記載の医薬組成物。
  5. 喘息、アレルギー性喘息、花粉症、アレルギー性鼻炎、気管支炎、肺気腫、気管支拡張症、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、成人性呼吸窮迫症候群(ARDS)、ステロイド耐性喘息、重症喘息、小児喘息、嚢胞性線維症、肺線維症(lung fibrosis)、肺線維症(pulmonary fibrosis)、間質性肺疾患、皮膚障害、アトピー性皮膚炎、乾癬、眼炎症、脳虚血、炎症性疾患及び自己免疫疾患から選ばれる疾患又は状態の治療又は予防のための活性成分として、医薬上許容される酸付加塩またはその溶媒和物を含む、請求項1~3の何れか1項に記載の医薬組成物。
  6. 疾患又は状態が、慢性閉塞性肺疾患(COPD)である、請求項に記載の医薬組成物。
  7. 請求項1~6の何れか1項に定義の医薬組成物を含む、乾燥粉末インヘラー。
JP2020186284A 2015-02-11 2020-11-09 ピリミド[6,1-a]イソキノリン-4-オン化合物の塩 Active JP7110303B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB201502260A GB201502260D0 (en) 2015-02-11 2015-02-11 Salt of Pyrimido[6,1-A]Isoquinolin-4-one compound
GB1502260.1 2015-02-11

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017541901A Division JP7089366B2 (ja) 2015-02-11 2016-02-10 ピリミド[6,1-a]イソキノリン-4-オン化合物の塩

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021046405A JP2021046405A (ja) 2021-03-25
JP7110303B2 true JP7110303B2 (ja) 2022-08-01

Family

ID=52781414

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017541901A Active JP7089366B2 (ja) 2015-02-11 2016-02-10 ピリミド[6,1-a]イソキノリン-4-オン化合物の塩
JP2020186284A Active JP7110303B2 (ja) 2015-02-11 2020-11-09 ピリミド[6,1-a]イソキノリン-4-オン化合物の塩

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017541901A Active JP7089366B2 (ja) 2015-02-11 2016-02-10 ピリミド[6,1-a]イソキノリン-4-オン化合物の塩

Country Status (11)

Country Link
US (2) US10463665B2 (ja)
EP (1) EP3256472A1 (ja)
JP (2) JP7089366B2 (ja)
CN (2) CN107406446B (ja)
AU (2) AU2016217674B2 (ja)
CA (1) CA2974605C (ja)
GB (1) GB201502260D0 (ja)
IL (1) IL253595B (ja)
MX (1) MX2017010195A (ja)
WO (1) WO2016128742A1 (ja)
ZA (1) ZA201705112B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015173551A1 (en) 2014-05-12 2015-11-19 Verona Pharma Plc New treatment
NZ729796A (en) 2014-09-15 2024-01-26 Verona Pharma Plc Liquid inhalation formulation comprising rpl554
GB201502260D0 (en) * 2015-02-11 2015-04-01 Verona Pharma Plc Salt of Pyrimido[6,1-A]Isoquinolin-4-one compound
GB201613054D0 (en) 2016-07-28 2016-09-14 Verona Pharma Plc New compound and process
GB2578093B (en) * 2018-10-09 2020-11-18 Verona Pharma Plc Liquid pharmaceutical composition comprising RPL554 and HFA-134A
GB201911517D0 (en) * 2019-08-12 2019-09-25 Verona Pharma Plc Pharmaceutical composition
WO2023076205A1 (en) 2021-10-29 2023-05-04 Teva Pharmaceuticals International Gmbh Solid state forms of ensifentrine and process for preparation thereof
TW202325301A (zh) * 2021-12-14 2023-07-01 大陸商海思科醫藥集團股份有限公司 三環稠雜環類pde3/4雙重抑制及其用途

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002540207A (ja) 1999-03-31 2002-11-26 バーナリス・リミテッド ピリミド[6,1−a]イソキノリン−4−オン誘導体
JP2005533788A (ja) 2002-06-17 2005-11-10 ファイザー・プロダクツ・インク Pdeiv阻害剤および抗うつ薬または不安解消薬の組み合わせによるうつ病および不安の治療
JP2013533301A (ja) 2010-08-09 2013-08-22 ヴェローナ ファーマ ピーエルシー ピリミド[6,1−a]イソキノリン−4−オン化合物の結晶形態
WO2013149959A1 (en) 2012-04-02 2013-10-10 Almirall, S.A. Salts of 5-[(1r)-2-({2-[4-(2,2-difluoro-2-phenylethoxy)phenyl]ethyl}amino)-1-hydroxyethyl]-8-hydroxyquinolin-2(1h)-one
WO2014140647A1 (en) 2013-03-15 2014-09-18 Verona Pharma Plc Drug combination

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1237429A (en) 1983-05-05 1988-05-31 Frank Kienzle Pyrimidone derivatives
DE3816995A1 (de) 1988-05-19 1989-11-23 Hoechst Ag Verwendung von pyrimido-(6,1-a)-isochinolin-4-on-derivaten und medizinische zubereitungen auf basis dieser verbindungen
WO2006027344A2 (en) * 2004-09-08 2006-03-16 Altana Pharma Ag 3-oxa-10-aza-phenanthrenes as pde4 or pde3/4 inhibitors
CA2796280A1 (en) 2010-04-15 2011-10-20 The Royal Institution For The Advancement Of Learning / Mcgill Universit Y Topical treatments for pain
WO2015173551A1 (en) 2014-05-12 2015-11-19 Verona Pharma Plc New treatment
NZ729796A (en) 2014-09-15 2024-01-26 Verona Pharma Plc Liquid inhalation formulation comprising rpl554
GB201502260D0 (en) * 2015-02-11 2015-04-01 Verona Pharma Plc Salt of Pyrimido[6,1-A]Isoquinolin-4-one compound
GB201613054D0 (en) 2016-07-28 2016-09-14 Verona Pharma Plc New compound and process
GB2578093B (en) 2018-10-09 2020-11-18 Verona Pharma Plc Liquid pharmaceutical composition comprising RPL554 and HFA-134A

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002540207A (ja) 1999-03-31 2002-11-26 バーナリス・リミテッド ピリミド[6,1−a]イソキノリン−4−オン誘導体
JP2005533788A (ja) 2002-06-17 2005-11-10 ファイザー・プロダクツ・インク Pdeiv阻害剤および抗うつ薬または不安解消薬の組み合わせによるうつ病および不安の治療
JP2013533301A (ja) 2010-08-09 2013-08-22 ヴェローナ ファーマ ピーエルシー ピリミド[6,1−a]イソキノリン−4−オン化合物の結晶形態
WO2013149959A1 (en) 2012-04-02 2013-10-10 Almirall, S.A. Salts of 5-[(1r)-2-({2-[4-(2,2-difluoro-2-phenylethoxy)phenyl]ethyl}amino)-1-hydroxyethyl]-8-hydroxyquinolin-2(1h)-one
WO2014140647A1 (en) 2013-03-15 2014-09-18 Verona Pharma Plc Drug combination

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
BADAWY,Sherif I. Farag,Microenvironmental pH modulation in solid dosage forms.,JOURNAL OF PHARMACEUTICAL SCIENCES,2007年,96(5),948-959
Franciosi, Lui G.;et al.,Efficacy and safety of RPL554, a dual PDE3 and PDE4 inhibitor, in healthy volunteers and in patients,Lancet Respiratory Medicine,2013年,1(9),714-727
GOULD, Philip L.,Salt selection for basic drugs,International Journal of Pharmaceutics,1986年,Vol. 33,pp. 201-217,ISSN 0378-5173, 特にp. 202, TABLE 1
小野誠,塩選択の現状分析,薬剤学,2013年,73(3),176-182

Also Published As

Publication number Publication date
EP3256472A1 (en) 2017-12-20
CA2974605A1 (en) 2016-08-18
US20200016158A1 (en) 2020-01-16
CA2974605C (en) 2024-02-13
NZ733926A (en) 2023-10-27
IL253595A0 (en) 2017-09-28
US11491155B2 (en) 2022-11-08
AU2020205281B2 (en) 2021-07-15
AU2016217674A1 (en) 2017-08-10
JP2018505192A (ja) 2018-02-22
AU2016217674B2 (en) 2020-04-30
JP2021046405A (ja) 2021-03-25
US20180021337A1 (en) 2018-01-25
AU2020205281A1 (en) 2020-08-06
CN107406446B (zh) 2021-12-28
GB201502260D0 (en) 2015-04-01
ZA201705112B (en) 2022-05-25
IL253595B (en) 2021-04-29
CN113105453A (zh) 2021-07-13
JP7089366B2 (ja) 2022-06-22
CN107406446A (zh) 2017-11-28
WO2016128742A1 (en) 2016-08-18
MX2017010195A (es) 2017-11-17
US10463665B2 (en) 2019-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7110303B2 (ja) ピリミド[6,1-a]イソキノリン-4-オン化合物の塩
KR102198354B1 (ko) 항무스카린성 화합물의 입자 크기 감소
JP2011500731A (ja) 併用療法
NZ733926B2 (en) Salt of a pyrimido[6,1-a]isoquinolin-4-one compound
CA3012062C (en) Preparation of micronized particles of an antimuscarinic compound by hydrodynamic cavitation

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201203

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201203

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20210104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20210104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220720

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7110303

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150