JP7109552B2 - デュアルパネルオーディオアクチュエータおよびこれを含むモバイル装置 - Google Patents

デュアルパネルオーディオアクチュエータおよびこれを含むモバイル装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7109552B2
JP7109552B2 JP2020539082A JP2020539082A JP7109552B2 JP 7109552 B2 JP7109552 B2 JP 7109552B2 JP 2020539082 A JP2020539082 A JP 2020539082A JP 2020539082 A JP2020539082 A JP 2020539082A JP 7109552 B2 JP7109552 B2 JP 7109552B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mobile device
actuators
sensors
audio
display panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020539082A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021534597A (ja
Inventor
セガン,チャド・ジョージズ
イースト,ジェイムズ
フィリス,アンドリュー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Google LLC
Original Assignee
Google LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Google LLC filed Critical Google LLC
Publication of JP2021534597A publication Critical patent/JP2021534597A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7109552B2 publication Critical patent/JP7109552B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04SSTEREOPHONIC SYSTEMS 
    • H04S7/00Indicating arrangements; Control arrangements, e.g. balance control
    • H04S7/30Control circuits for electronic adaptation of the sound field
    • H04S7/302Electronic adaptation of stereophonic sound system to listener position or orientation
    • H04S7/303Tracking of listener position or orientation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R7/00Diaphragms for electromechanical transducers; Cones
    • H04R7/02Diaphragms for electromechanical transducers; Cones characterised by the construction
    • H04R7/04Plane diaphragms
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R7/00Diaphragms for electromechanical transducers; Cones
    • H04R7/02Diaphragms for electromechanical transducers; Cones characterised by the construction
    • H04R7/04Plane diaphragms
    • H04R7/045Plane diaphragms using the distributed mode principle, i.e. whereby the acoustic radiation is emanated from uniformly distributed free bending wave vibration induced in a stiff panel and not from pistonic motion
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/163Wearable computers, e.g. on a belt
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/32Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only
    • H04R1/323Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only for loudspeakers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/32Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only
    • H04R1/40Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only by combining a number of identical transducers
    • H04R1/403Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only by combining a number of identical transducers loud-speakers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R3/00Circuits for transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R3/005Circuits for transducers, loudspeakers or microphones for combining the signals of two or more microphones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R3/00Circuits for transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R3/04Circuits for transducers, loudspeakers or microphones for correcting frequency response
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R3/00Circuits for transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R3/12Circuits for transducers, loudspeakers or microphones for distributing signals to two or more loudspeakers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04SSTEREOPHONIC SYSTEMS 
    • H04S7/00Indicating arrangements; Control arrangements, e.g. balance control
    • H04S7/30Control circuits for electronic adaptation of the sound field
    • H04S7/302Electronic adaptation of stereophonic sound system to listener position or orientation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2420/00Details of connection covered by H04R, not provided for in its groups
    • H04R2420/07Applications of wireless loudspeakers or wireless microphones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2440/00Bending wave transducers covered by H04R, not provided for in its groups
    • H04R2440/01Acoustic transducers using travelling bending waves to generate or detect sound
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2499/00Aspects covered by H04R or H04S not otherwise provided for in their subgroups
    • H04R2499/10General applications
    • H04R2499/11Transducers incorporated or for use in hand-held devices, e.g. mobile phones, PDA's, camera's
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2499/00Aspects covered by H04R or H04S not otherwise provided for in their subgroups
    • H04R2499/10General applications
    • H04R2499/15Transducers incorporated in visual displaying devices, e.g. televisions, computer displays, laptops

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Audible-Bandwidth Dynamoelectric Transducers Other Than Pickups (AREA)
  • Diaphragms For Electromechanical Transducers (AREA)
  • Stereophonic System (AREA)
  • Piezo-Electric Transducers For Audible Bands (AREA)

Description

背景
多くの従来のラウドスピーカーは、ダイヤフラムにピストンのような運動を誘発することによって音を発生させる。対照的に、パネルオーディオラウドスピーカー(例えば、分散モードラウドスピーカー(DML))は、電気音響アクチュエータを使用してパネルの振動モードの分布を励起することによって作動する。典型的には、アクチュエータは電磁アクチュエータまたは圧電アクチュエータである。
携帯電話機のような従来のモバイル装置は、ピストンアクチュエータを特徴とするスピーカーを含む。格子は典型的にはアクチュエータを覆い、音は格子を通してアクチュエータによって発せられる。しばしば、スピーカー格子は、電話機のディスプレイのベゼル内に配置され、スピーカーの音量が最も大きい場所であるため、ユーザは、コールを聞くと、その耳の近くに自然に電話機を保持する。
パネルオーディオラウドスピーカーは、パネル全体が音を放射するので、目に見えるスピーカー格子を有さない場合がある。結果として、パネルオーディオラウドスピーカーを含むモバイル装置は、例えば、コールに応答するときに当該装置を方向付けるための自然な基準を必ずしも有しない。しかしながら、モード応答がパネル全体にわたって均一ではないので、パネルオーディオラウドスピーカーは、通常、音質が最大化される近接音響場において「スイートスポット」を有する。
概要
スイートスポットをより広くかつ大きくするために、第2のアクチュエータを特徴とするパネルオーディオラウドスピーカーが開示される。2つのアクチュエータは、パネルの両端に配置されることができ、第2のアクチュエータによって生成される屈曲波の振幅および/または位相は、意図された位置またはスイートスポットで最大のたわみを生成するために、調節され得る。スイートスポットは、それを移動し、それに焦点を当て、または、それを拡張するために、両方のアクチュエータ間のタイミング遅延を使用して操作され得る。すなわち、独立した駆動信号は、複数のアクチュエータの各々を駆動するために使用され得、また、複数の当該駆動信号は、アクチュエータによって生成される振動がパネル上の特定の座標で積極的に干渉するように、時間調整され得る。
ある実施形態では、パネルオーディオラウドスピーカーは、モバイル装置に組み込まれ、スイートスポットは、モバイル装置の動作と協働して操作され得る。たとえば、モバイル装置は、1つのセンサ(または複数のセンサ)を使用して、パネルに対するユーザの耳の位置を決定し、その情報を使用して当該パネル上の特定の位置での音出力を最大にすることができる。最大音出力の位置を変化させることに加えて、または、代替的に、モバイル装置は、当該モバイル装置の状態に関する情報を使用して、パネルオーディオラウドスピーカーによって出力されるオーディオ信号の方向を変化させることもできる。また、位置最大音出力の面積は、モバイル装置の状態に関する情報に応じて増減され得る。ある実施形態では、アクチュエータへの信号のタイミングは、特定の場所で最小の応答を生成するために変更され得る。これは、プライバシーを改善するために行われ得るので、ユーザの耳に直接触れないパネルの領域から発せられる音は少なくなる。
モバイル装置はまた、当該モバイル装置によるオーディオ出力のモードに影響を及ぼすために1つのセンサまたは複数のセンサを使用することができる。例えば、オーディオ出力のモードは、受信機(または近距離場)モードおよびスピーカー(または遠距離場)モードを含むことができる。センサが、ユーザの耳はパネルの閾値距離内にあると判定した場合、モバイル装置は、近距離場モードで音声を出力し、空間内の特定の場所で音声出力を最適化することができる。代わりに、センサが、モバイル装置は表面、例えば、テーブル上に置かれ、したがって、おそらくユーザの耳がパネルの閾値距離内にないと判定した場合、当該モバイル装置は、例えば、パネル全体にわたって最大の音出力を提供するために両方のアクチュエータを使用して、遠距離場モードで音声を出力することができる。
3つ以上のアクチュエータを有するパネルも企図される。
一般に、第1の態様では、モバイル装置内のパネルオーディオラウドスピーカーからオーディオ信号を生成するための方法は、モバイル装置の1つまたは複数のセンサから当該モバイル装置の状態に関する情報を受信することを含む。本方法は、第1の位置においてパネルオーディオラウドスピーカーの表示パネルに結合された第1のアクチュエータを第1の駆動信号で駆動することと、同時に、第1の位置とは異なる第2の位置において当該表示パネルに結合された第2のアクチュエータを第2の駆動信号で駆動することと、をさらに含む。本方法はまた、モバイル装置の状態に関する情報に基づいて第1および第2の駆動信号の相対的タイミングを変化させて、オーディオ信号の方向、および/または、表示パネル上の当該オーディオ信号のソースの位置を変化させることを含む。
本方法の実装形態は、以下の特徴のうちの1つまたは複数を含むことができる。ある実装形態では、モバイル装置の状態に関する情報は、モバイル装置に対するユーザの耳の相対位置に関する情報を含み、駆動信号の相対的タイミングは、近距離場オーディオ信号の方向および/または位置を変化させるように変更される。パネルオーディオラウドスピーカーは、当該モバイル装置の電話モードで近距離場オーディオ信号を提供することができる。ある実装形態では、本方法は、モバイル装置の状態に関する情報に基づいて、第1および第2の駆動信号の相対振幅を変化させることをさらに含む。
1つまたは複数のセンサは、1つまたは複数の加速度計、1つまたは複数のジャイロスコープ、1つまたは複数の磁力計、1つまたは複数のGPSセンサ、1つまたは複数の近接センサ、1つまたは複数のタッチセンサ、1つまたは複数のマイクロフォン、1つまたは複数のレーダ、もしくは、1つまたは複数のイメージセンサとすることができる。
ある実装形態では、本方法は、第1および第2のアクチュエータを同時に駆動して、パネルオーディオラウドスピーカーから遠距離場オーディオ信号を提供することをさらに含む。当該遠距離場オーディオ信号は、モバイル装置の非電話モードで生成され得る。
別の局面において、主題は、表示パネルおよび一対のアクチュエータを含むモバイル装置またはウェアラブル装置を含み、各アクチュエータは、異なる位置で表示パネルに結合されており、各アクチュエータは、振動を表示パネルに結合してオーディオ信号を生成するように構成されている。モバイル装置またはウェアラブル装置は、また、各々が、当該モバイル装置またはウェアラブル装置の環境または使用に関する情報をそれぞれ感知するように構成された1つまたは複数のセンサを含む。モバイル装置またはウェアラブル装置は、当該アクチュエータおよび当該1つまたは複数のセンサに電気的に接続され、当該1つまたは複数のセンサからの対応する信号に基づいて当該モバイル装置またはウェアラブル装置の状態に関する情報を決定するようにプログラムされた電子制御モジュールをさらに含む。電子制御モジュールは、対応する駆動信号をアクチュエータの各々に同時に供給する。電子制御モジュールは、当該モバイル装置またはウェアラブル装置の状態に関する情報に応じて、表示パネル上のオーディオ信号のモーダル分布および方向および/またはソースの位置を変更するために、アクチュエータへの駆動信号の相対的タイミングを変更するようにプログラムされている。
ある実装形態では、モバイル装置またはウェアラブル装置の状態に関する情報は、モバイル装置またはウェアラブル装置に対するユーザの耳の相対位置に関する情報を含み、電子制御モジュールは、駆動信号の相対的タイミングを変化させて、近距離場オーディオ信号の方向および/または位置を変化させ、オーディオ信号をユーザの耳に向かって方向付けるようにプログラムされている。
ある実装形態では、モバイル装置またはウェアラブル装置は、上端と、当該上端の反対側の下端とを有し、複数のアクチュエータのうちの1つは、下端よりも上端に近い表示パネルに結合されている。他の実装形態では、アクチュエータの他方は、上端よりも下端に近い表示パネルに結合されている。
モバイル装置またはウェアラブル装置は、一対のアクチュエータとは異なる位置で表示パネルに結合された1つまたは複数の追加のアクチュエータをさらに含むことができる。電子制御モジュールは、1つまたは複数の追加のアクチュエータに電気的に接続され、対応する駆動信号を当該1つまたは複数の追加のアクチュエータに供給するようにプログラムされ得る。
モバイル装置は、携帯電話またはタブレットコンピュータであり得る。ウェアラブル装置は、スマートウォッチまたはヘッドマウントディスプレイであり得る。モバイル装置またはウェアラブル装置の1つまたは複数のセンサは、1つまたは複数の加速度計、1つまたは複数のジャイロスコープ、1つまたは複数の磁力計、1つまたは複数のGPSセンサ、1つまたは複数の近接センサ、1つまたは複数のタッチセンサ、1つまたは複数のマイクロフォン、および、1つまたは複数の画像センサであり得る。モバイル装置またはウェアラブル装置のアクチュエータは、電磁アクチュエータ、圧電アクチュエータ、または、電磁アクチュエータと圧電アクチュエータとの組み合わせであり得る。
他の利点の中でも特に、実施形態は、そのオーディオ出力の位置および方向に改善された制御を提供するパネルオーディオラウドスピーカーを特徴とする。オーディオ出力は、当該ラウドスピーカーを組み込んだ装置(例えば、携帯電話)の使用に応じて操作され得る。
他の利点は、説明、図面、および特許請求の範囲から明らかとなるであろう。
2つのアクチュエータを含むモバイル装置の一実施形態の斜視図である。 図1のアクチュエータを含むモバイル装置の概略断面図である。 表示パネル上のオーディオ信号の方向および/またはソースの位置を変化させるための例示的なプロセスのフロー図である。 モバイル装置のための電子制御モジュールの一実施形態の概略図である。
様々な図面における同様の参照符号は、同様の要素を示す。
詳細な説明
図1および図2を参照して、モバイル装置100(例えば、携帯電話)は、装置の筐体102と、筐体に搭載されたフラットパネルディスプレイ(例えば、OLEDまたはLCD表示パネル)を含むタッチパネルディスプレイ104とを含む。ディスプレイベゼル115は、当該ディスプレイのアクティブエリアをフレーム化する。センサモジュール150は、ディスプレイの1つの端部110においてベゼル115内に位置している。センサモジュール150は、近接センサ152と、カメラ154と、3D顔認識センサ156とを含む。ディスプレイの他の端部120において、モバイル装置100は、ベゼル115の背後に位置するマイクロフォン160を含む。
モバイル装置100はまた、筐体102内のディスプレイ104の背後に収容され、ディスプレイ104の背面に取り付けられたアクチュエータ130および132を含む。アクチュエータに関して、アクチュエータ130は、端部110により近い位置に配置され、アクチュエータ132は、端部120により近い。アクチュエータ130および132ならびにディスプレイ104は共に、パネルオーディオラウドスピーカーを形成する。モバイル装置100はまた、装置シャーシ102内に固定された、電子制御モジュール220と、バッテリ230とを含む。信号線は、電子制御モジュール220を、アクチュエータ130および132に、ならびに、センサモジュール150およびマイクロフォン160内のセンサに接続し、電子制御モジュール220がこれらの構成要素の各々から信号を受信し、これらの構成要素の各々に信号を送信することを可能にする。
モバイル装置100は、フラットパネルディスプレイ104を振動させることによって、音を生成するパネルオーディオラウドスピーカーを使用して、オーディオ出力を生成する。振動は、アクチュエータ130および132によって生成される。例えば、アクチュエータ130および132は、移動磁石アクチュエータまたは圧電アクチュエータ、例えば分散モードアクチュエータ(DMA)であり得る。アクチュエータ130および132は、同じタイプのアクチュエータであり得、または、異なるものとすることができる。一般に、アクチュエータは、適切な電気的駆動信号に応答してパネルに力を与え、パネルを振動させるように配置された可動部品である。振動パネルは、例えば20Hz~20kHzの人間に聞こえる音波を発生する。
音声出力を生成することに加えて、モバイル装置100は、アクチュエータを使用して触覚出力を生成することもできる。例えば、触覚出力は、180Hz~300Hzの範囲の振動に相当し得る。
典型的には、装置100のようなモバイル装置は、約10mm以下の(図1および図2に示すデカルト座標系のz方向の)深さ、60mm~80mmの(x方向の)幅(例えば、68mm~72mm)、および、100mm~160mmの(y方向の)高さ(例えば、138mm~144mm)を有する。
両方のアクチュエータ130および132は、その幅に沿って装置100を二等分する軸140に沿って配置される(軸140はy軸に平行に延びる)。当該アクチュエータは軸142からオフセットされ、軸142はその長さに沿ってモバイル装置を二分し(軸142はx軸に平行である)、アクチュエータ130はセンサモジュール150の近くに配置され、アクチュエータ132はマイクロフォン160の近くに配置される。したがって、パネル104のモード応答は、異なるスピーカーモードを提供するために、各他のアクチュエータを駆動する信号の相対振幅、周波数、および/または位相を変化させることによって、変えられ得る。さらに、2つのアクチュエータの駆動信号を変化させることにより、パネルオーディオラウドスピーカーは、装置がどのように使用されるかに応じて、異なるオーディオモード間で切り替えることができる。例えば、アクチュエータ130および132への駆動信号は、指向性のオーディオ信号を提供するように調整され得る。オーディオ信号の方向は、例えば、当該2つのアクチュエータの駆動信号間の位相差を変化させることによって調整され得る。同相信号は、実質的に均一な(すなわち、空間的に無指向性の)オーディオ信号を提供することができる。
一般に、電子制御モジュール220は、モバイル装置100がどのように使用されるかに基づいて、アクチュエータの駆動信号を制御することができる。例えば、モバイル装置100が電話発信に使用されるとき、制御モジュール220は、アクチュエータ130を優先的に駆動して、装置の「トップ」(すなわち、ユーザは、自分の耳を置く可能性が高い場所)に向けられた近距離場オーディオ信号を提供することができる。反対に、モバイル装置100が、例えば音楽アプリケーションを使用してオーディオコンテンツを再生するために使用されるとき、電子制御モジュール220は、アクチュエータ130および132を駆動して、実質的に均一な遠距離場オーディオ信号を提供し、ユーザがモバイル装置に対してどこにいるかに関わらず、音声コンテンツが等しく良く聴かれることを可能にする。代替的に、または加えて、モバイル装置100がビデオコンテンツを視聴するために使用される場合、電子制御モジュール220は、ディスプレイに実質的に垂直な遠距離場に最大容量を提供するように、すなわち、ユーザがビデオコンテンツを視聴している可能性が高い場合に、アクチュエータを駆動することができる。
ある実施形態では、電子制御モジュール220は、モバイル装置のセンサのうちの1つまたは複数からの信号に応答して、アクチュエータ130および132を駆動する。例えば、電子制御モジュール220は、近接センサ152からの情報に基づいて、アクチュエータを駆動することができる。近接センサが、例えば、ユーザが耳の高さまで装置を保持するときに、ユーザの存在を検出し、当該制御モジュールは、(例えば、両方のアクチュエータを駆動して均一な遠距離場オーディオ信号を提供するラウドスピーカーモード)から(例えば、一方または両方のアクチュエータを駆動して、装置の上部に向かって指向性近距離場信号を提供する)電話モードに切り替えることができる。
代替的には、または加えて、電子制御モジュール220は、当該装置内の加速度計および/またはジャイロスコープからの信号に基づいて、アクチュエータの駆動方法を調節することができる。例えば、当該制御モジュールは、そのようなセンサからの情報を使用して、ユーザが装置のどの端部を耳に持っているかをはっきりさせ、それに応じてアクチュエータ駆動信号を調整することができる。装置の中点に対して実質的に対称に位置決めされた2つのアクチュエータを含むことにより、装置は、当該装置の上部に向かって、または底部(すなわち、マイクロフォン160を有する端部)に向かって方向付けられた同等の指向性オーディオ信号を発生させることができる。これにより、装置は、当該装置のどの端部がそれらの耳に把持されているかに関わらず、例えば、電話モードで同等の指向性オーディオ出力をユーザに提供することができる。
ある実装形態では、電子制御モジュール220は、カメラ154および/または3D顔認識センサ156からの情報に基づいて、アクチュエータ駆動信号を変化させる。例えば、これらのセンサのいずれかは、ユーザを、例えばユーザの顔を検出し、そして、モバイル装置と当該ユーザとの間の距離を推定することができる。モバイル装置とユーザとの間の推定された距離がある閾値距離以上である場合、パネルオーディオラウドスピーカーは、当該パネルオーディオラウドスピーカーの音量を増加させるか、または、当該パネルオーディオラウドスピーカーを近距離場モードから遠距離場モードに切り替えることができる。
別の例として、電子制御モジュールは、カメラ154および/または3D顔認識センサ156からの情報を使用して、モバイル装置に対するユーザの方向を決定することができる。これに応答して、電子制御モジュールは、パネルオーディオラウドスピーカーによるオーディオ出力をユーザの方向に向けることができる。
ある実装形態では、電子制御モジュール220は、タッチセンサからの情報に基づいてアクチュエータの駆動信号を調整する。例えば、当該タッチセンサは、ユーザの耳が装置に触れる場所に基づいて、当該ユーザの耳の位置を検出できる。当該電子制御モジュールは、この情報を使用して、音声出力をユーザの耳に向かって方向付け、および/または、当該装置によるオーディオ出力の最適な位置を決定することができる。
ある実装形態では、電子制御モジュールは、マイクロフォン160からの情報に基づいてアクチュエータの駆動信号を調整する。当該マイクロフォンは、例えば、当該モバイル装置の環境のノイズレベルに関する情報を当該電子制御モジュールに提供することができる。周囲のノイズレベルがある閾値以上である場合、当該電子制御モジュールは、モバイル装置によるオーディオ出力に影響を与えることができる。例えば、周囲のノイズレベルがある閾値以上である場合、電子制御モジュールは、当該パネルオーディオラウドスピーカーの音量を増加させるか、または、遠距離場モードでパネルオーディオラウドスピーカーを作動させることができる。
さらに他の例として、当該電子制御モジュールは、当該マイクロフォンによって受信された情報に基づいて、パネルオーディオラウドスピーカーを遠距離場モードから近距離場モードに切り替えることができる。例えば、モバイル装置は、オーディオをスピーカーモードで出力しながら表面上に置かれ得る。ユーザが当該モバイル装置を取り出し、モバイル装置が受信機モードであるかのようにモバイル装置を使用し始めた場合、当該マイクロフォンはユーザの音声を検出し、この情報を当該電子制御モジュールに伝達することができ、電子制御モジュールは、パネルオーディオラウドスピーカーのモードをスピーカーモードから受信機モードに変更することができる。遠距離場モードから近距離場モードへ切り替えることに加えて、当該電子制御モジュールはまた、マイクロフォンによって受信された情報に基づいて、パネルオーディオラウドスピーカーを近距離場モードから遠距離場モードへ切り替えることもできる。
一般に、装置100などのモバイル装置は、当該モバイル装置の環境および/または動作モードに関する情報を提供し、それに応じてパネルオーディオラウドスピーカーの動作を変化させるために、様々な異なるセンサのうちの1つまたは複数を利用することができる。たとえば、モバイル装置は、以下のタイプのセンサ、すなわち、加速度計、ジャイロスコープ、磁力計、GPSセンサ、近接センサ、タッチセンサ、マイクロフォン、レーダ、またはイメージセンサのうちの、1つまたは複数を含むことができる。
図3は、表示パネル上のオーディオ信号の方向および/またはソースの位置を変化させるための例示的な処理のフロー図300を示す。適切にプログラムされると、電子制御モジュール220は、当該例示的な処理を実行することができる。
当該電子制御モジュールは、モバイル装置の1つまたは複数のセンサから、当該モバイル装置の状態に関する情報を受信する(302)。
当該電子制御モジュールは、第1の駆動信号で、第1の位置においてパネルオーディオラウドスピーカーの表示パネルに結合された第1のアクチュエータを駆動する(304)。第1の位置は、下端よりも当該モバイル装置の上端に近い。
段階304と同時に、当該電子制御モジュールは、当該第1の位置とは異なる第2の位置で表示パネルに結合された第2のアクチュエータを第2の駆動信号で駆動する(306)。第2の位置は、当該上端よりも下端に近い。
当該電子制御モジュールは、モバイル装置の状態に関する情報に基づいて、第1および第2の駆動信号の相対的タイミングを変化させ、オーディオ信号の方向および/または表示パネル上のオーディオ信号のソースの位置を変化させる(308)。一般に、電子制御モジュールがアクチュエータを駆動するとき、アクチュエータの振動の結果として、屈曲波がモバイル装置のパネルを通って伝播する。屈曲波は、モバイル装置のパネル上の指定された場所で積極的に干渉することができる。積極的干渉の位置は、パネルオーディオラウドスピーカーによるオーディオ出力が最大である位置である。駆動信号の相対的タイミングを変化させること、例えば、一方の駆動信号を他方の駆動信号に対して位相シフトすることは、積極的干渉の位置を決定する。オーディオ信号が伝播する方向は、駆動信号の相対的タイミングにも依存する。
積極的干渉の位置、したがって最大のオーディオ出力は、ユーザのための最適な位置に対応しなくてもよい。例えば、ユーザの耳がパネルの上部に位置しているとき、最大のオーディオ出力の位置は、それがパネルの中心に位置決めされる場合には、最適ではない。さらに、オーディオ信号の方向は、その方向がユーザの耳に一致していない場合、最適ではない可能性がある。
一般に、電子制御モジュールは、駆動信号の相対的タイミングを変化させることによって、音源の位置、例えば最大のオーディオ出力の位置を変化させる。例えば、当該電子制御モジュールは、屈曲波がパネル上のある場所で積極的に干渉するようにタイミングを変化させることができる。例えば、駆動信号が互いに同相であるとき、屈曲波は第1の位置で積極的に干渉する一方で、180度の位相シフトは、屈曲波が第1の位置とは異なる第2の位置で積極的に干渉することにつながり得る。中間の位相シフト値も起こり得、その結果、干渉の異なる位置につながる。
駆動信号の位相を互いに対して調整することにより、電子制御モジュール220は、パネルオーディオラウドスピーカーの特定の振動モードを選択的に打ち消すか、または強化することができ、例えば、当該ラウドスピーカーによって出力されるオーディオ信号を互いに重ね合わせることができ、空間内の特定の場所で調整された応答を送ることができる。
例えば、両方のアクチュエータを同相で駆動すること、すなわち、同相である信号でアクチュエータを駆動することは、パネルオーディオラウドスピーカーによって出力される最高の遠距離場音圧をもたらし得る。両方のアクチュエータを同相で駆動する場合、音声出力はモノラル音である。
180度位相からずれてアクチュエータを駆動することは、パネルの非放射振動モードを促進し、モバイル装置の遠距離場音圧出力を最小にし、例えばパネルオーディオラウドスピーカーが近距離場モードで作動しているときに音漏れを低減することができる。
波の伝搬速度は、波の周波数に依存し得、例えば、高周波波は、低周波波よりも速く進行し得る。電子制御モジュール220は、第1のアクチュエータ駆動信号の位相を第2のアクチュエータ駆動信号に対して変化させることによって、伝搬速度のこの差を考慮することができる。例えば、電子制御モジュール220は、第1の位相を有する信号で第1のアクチュエータを駆動して、ある特定の位置である特定のオーディオ信号と干渉するように意図された低周波数のオーディオ信号を生成することができる。さらに、電子制御モジュール220は、当該特定の場所で当該特定のオーディオ信号と干渉することを意図した高周波のオーディオ信号を生成するとき、当該第1の位相とは異なる第2の位相を有する信号で当該第1のアクチュエータを駆動することができる。
駆動信号の位相を調整することに加えて、電子制御モジュール220は、当該信号の振幅を調整することもできる。オーディオ信号が伝播すると、それらは減衰する。したがって、第1のアクチュエータの位置において出力される第1のオーディオ信号と第2のアクチュエータの位置において出力される第2のオーディオ信号との干渉を達成するために、電子制御モジュール220は、第1のアクチュエータの駆動信号に対して第2のアクチュエータの駆動信号の振幅を増大させて、第2のオーディオ信号が第1のアクチュエータの位置へ伝播するときのオーディオ信号の減衰に対処するのに十分な大きさの振幅を有するようにすることができる。
ある実装形態では、電子制御モジュールはまた、屈曲波がパネル上の指定された座標で最小化されるように、当該波のタイミングを変化させることもできる。例えば、当該電子制御モジュールは、アクチュエータによって生成される屈曲波が特定の場所で破壊的に干渉するように、2つの駆動信号間の位相差を変化させることができる。例えば、指定された座標におけるパネルの応答を最小化することにより、プライバシーを改善でき、例えば、ユーザの耳の少なくともある閾値距離内にないパネルの領域から発せられる音を少なくすることができる。
上述したように、モバイル装置100内のアクチュエータおよびセンサは、電子制御モジュール、すなわち電子制御モジュール220によって制御される。一般に、電子制御モジュールは、携帯電話の1つまたは複数のセンサおよび/または信号受信器から入力を受信し、当該入力を処理し、アクチュエータ130および132に適切な触覚応答を提供させる信号波形を生成して送信する1つまたは複数の電子構成要素から構成される。図4を参照して、モバイル装置100などのモバイル装置の例示的な電子制御モジュール400は、プロセッサ410と、メモリ420と、ディスプレイドライバ430と、信号発生器440と、入力/出力(I/O)モジュール450と、ネットワーク/通信モジュール460とを含む。これらの構成要素は、(たとえば、信号バス402を介して)互いに、および、アクチュエータ130および132と電気的に通信する。
プロセッサ410は、データまたは命令を処理し、受信し、または送信することが可能な任意の電子装置として実装され得る。たとえば、プロセッサ410は、マイクロプロセッサ、中央処理ユニット(CPU)、特定用途向け集積回路(ASIC)、デジタル信号プロセッサ(DSP)、または、そのような装置の組み合わせであり得る。
メモリ420は、様々な命令、コンピュータプログラム、または他のデータをそこに記憶する。命令またはコンピュータプログラムは、モバイル装置に関して説明される動作または機能のうちの1つまたは複数を実行するように構成され得る。たとえば、命令は、ディスプレイドライバ430、信号発生器440、I/Oモジュール450の1つまたは複数の構成要素、ネットワーク/通信モジュール460を介してアクセス可能な1つまたは複数の通信チャネル、1つまたは複数のセンサ(例えば、バイオメトリックセンサ、温度センサ、加速度計、光学センサ、気圧センサ、水分センサなど)、および/または、アクチュエータ130および132を介して、当該装置のディスプレイの動作を制御または調整するように構成され得る。
信号発生器440は、アクチュエータ130および132に好適な様々な振幅、周波数、および/またはパルスプロファイルのAC波形を生成し、当該アクチュエータを介して音響および/または触覚応答を生成するように構成されている。別個の構成要素として示されているが、ある実施形態では、信号発生器440は、プロセッサ410の一部であり得る。ある実施形態では、信号発生器440は、例えば、その一体のまたは別個の構成要素として増幅器を含むことができる。
メモリ420は、モバイル装置によって使用され得る電子データを記憶することができる。例えば、メモリ420は、電気的データまたはコンテンツ、例えば、オーディオおよびビデオファイル、文書およびアプリケーション、装置設定およびユーザの好み、様々なモジュールのタイミングおよび制御信号またはデータ、データ構造またはデータベース等を記憶することができる。メモリ420はまた、アクチュエータ130および132のための信号を生成するために信号発生器440によって使用され得る様々なタイプの波形を再生成するための命令を記憶し得る。メモリ420は、たとえば、ランダムアクセスメモリ、読み取り専用メモリ、フラッシュメモリ、リムーバブルメモリ、または他のタイプの記憶素子、あるいはそのような装置の組み合わせなどの任意のタイプのメモリであり得る。
上記で簡単に議論されたように、電子制御モジュール400は、I/Oモジュール450として図4に表される様々な入力および出力の構成要素を含み得る。I/Oモジュール450の構成要素は、図4では単一のアイテムとして表されているが、モバイル装置は、ユーザ入力を受け付けるためのボタン、マイクロフォン、スイッチ、およびダイヤルを含む、いくつかの異なる入力の構成要素を含み得る。ある実施形態では、I/Oモジュール450の構成要素は、1つまたは複数のタッチセンサおよび/または力センサを含み得る。たとえば、モバイル装置のディスプレイは、ユーザが当該モバイル装置に入力を提供することを可能にする1つまたは複数のタッチセンサおよび/または1つまたは複数の力センサを含み得る。
I/Oモジュール450の構成要素の各々は、信号またはデータを生成するための専用回路を含み得る。場合によっては、当該構成要素は、ディスプレイ上に提示されるプロンプトまたはユーザインターフェイスオブジェクトに対応するアプリケーション固有の入力に対するフィードバックを生成または提供してもよい。
上述したように、ネットワーク/通信モジュール460は、1つまたは複数の通信チャネルを含む。これらの通信チャネルは、プロセッサ410と外部装置または他の電子装置との間の通信を提供する1つまたは複数のワイヤレスインターフェイスを含むことができる。一般に、通信チャネルは、プロセッサ410上で実行される命令によって解釈され得るデータおよび/または信号を送信および受信するように構成され得る。場合によっては、外部装置は、他の装置とデータを交換するように構成された外部通信ネットワークの一部である。一般に、ワイヤレスインターフェイスは、限定はしないが、無線周波数、光、音響、および/または、磁気信号を含み得、ワイヤレスインターフェイスまたはプロトコル上で作動するように構成され得る。例示的なワイヤレスインターフェイスは、無線周波数セルラーインターフェイス、光ファイバインターフェイス、音響インターフェイス、ブルートゥース(登録商標)インターフェイス、近距離通信インターフェイス、赤外線インターフェイス、USBインターフェイス、Wi-Fi(登録商標)インターフェイス、TCP/IPインターフェイス、ネットワーク通信インターフェイス、または、任意の従来の通信インターフェイスを含む。
ある実装形態では、ネットワーク/通信モジュール460の通信チャネルのうちの1つまたは複数は、モバイル装置と、別のモバイルフォン、タブレット、コンピュータなどの別の装置との間のワイヤレス通信チャネルを含み得る。場合によっては、出力、オーディオ出力、触覚出力または視覚表示の要素は、出力のために他の装置に直接送信されてもよい。たとえば、可聴警告または可視警告は、モバイル装置100からモバイルフォンへ当該装置上での出力のために送信されてもよく、その逆もまた同様である。同様に、ネットワーク/通信モジュール460は、モバイル装置を制御するために別の装置で提供される入力を受信するように構成され得る。例えば、可聴警告、視覚通知、または触覚警告(または、そのための指示)が、提示のために外部装置からモバイル装置に送信され得る。
概して、いくつかの実施形態が開示されている。しかしながら、他の実施形態も可能である。例えば、装置100のアクチュエータ130および132は、装置の幅に対して対称に位置決めされるが、当該装置の長さ方向の中点に対してオフセット、他の構成も可能である。一般に、アクチュエータは、所望の音響特性を提供する場所、および/または、当該装置内にアクチュエータを収容するのに十分な空間がある場所に位置決めされる。所望の音響応答を達成することに関して、それらの配置は、システムの音響応答の実験的および/またはシミュレーションによって決定することができる。
さらに、図2は、2つのアクチュエータ130および132を含むモバイル装置200を示すが、ある実装形態では、追加のアクチュエータ(例えば、3つのアクチュエータ、4つのアクチュエータ、5つのアクチュエータ、またはそれ以上のアクチュエータ)が使用され得る。一般に、複数のアクチュエータは、それらが装置筐体内に収容されてもよく、および/または、それらが所望の音響応答を提供する場所でパネル上に位置決めされ得る。
また、上記の実施形態は、モバイルハンドセットに関するが、他のフォームファクタも可能である。たとえば、開示される原理は、パネルオーディオラウドスピーカーを使用する、たとえばタブレットコンピュータまたはウェアラブル装置等の他の装置に適用され得る。
他の実施形態は、以下の特許請求の範囲にある。

Claims (15)

  1. モバイル装置におけるパネルオーディオラウドスピーカーからオーディオ信号を生成するための方法であって、
    前記モバイル装置の1つまたは複数のセンサから前記モバイル装置の状態に関する情報を受信することを備え、前記モバイル装置の状態に関する情報は、ユーザの耳が前記モバイル装置に触れる場所に関する情報を含み、前記方法は、さらに、
    第1の駆動信号を用いて、前記パネルオーディオラウドスピーカーの表示パネルに結合された第1のアクチュエータを第1の位置で駆動することと、
    同時に、第2の駆動信号で、第1の位置とは異なる第2の位置において前記表示パネルに結合された第2のアクチュエータを駆動することと、
    前記モバイル装置の状態に関する情報に基づいて第1および第2の駆動信号の相対的タイミングを変化させることにより、前記表示パネル上のオーディオ信号のソースの位置を変化させて、前記ユーザの耳が前記モバイル装置に触れる場所に前記オーディオ信号の前記ソースの位置を位置させることと、を備える、方法。
  2. 前記パネルオーディオラウドスピーカーは、前記モバイル装置の電話モードで近距離場オーディオ信号を提供する、請求項に記載の方法。
  3. 前記モバイル装置の前記状態に関する前記情報に基づいて、前記第1および第2の駆動信号の相対振幅を変化させることをさらに含む、請求項1または2に記載の方法。
  4. 前記1つまたは複数のセンサは、加速度計、ジャイロスコープ、磁力計、GPSセンサ、近接センサ、タッチセンサ、マイクロフォン、レーダ、および画像センサからなるグループから選択される、請求項1~のいずれかに記載の方法。
  5. 同時に、前記第1および第2のアクチュエータを駆動して、前記パネルオーディオラウドスピーカーから遠距離場オーディオ信号を供給することをさらに含む、請求項1~のいずれかに記載の方法。
  6. 前記遠距離場オーディオ信号は、前記モバイル装置の非電話モードで生成される、請求項に記載の方法。
  7. モバイル装置であって、
    表示パネルと、
    一対のアクチュエータとを備え、各々は異なる位置で前記表示パネルに結合されており、各アクチュエータは、振動を前記表示パネルに結合してオーディオ信号を生成するように構成されており、
    各々が前記モバイル装置の環境または使用に関する情報を感知するように構成された1つまたは複数のセンサと、
    前記アクチュエータおよび前記1つまたは複数のセンサに電気的に接続され、かつ、前記1つまたは複数のセンサからの対応する信号に基づいて前記モバイル装置の状態に関する情報を決定し、同時に、対応する駆動信号を前記アクチュエータの各々に供給するようにプログラムされた電子制御モジュールとを備え、前記モバイル装置の状態に関する情報は、ユーザの耳が前記モバイル装置に触れる場所に関する情報を含み、
    前記電子制御モジュールは、前記アクチュエータへの駆動信号の相対的タイミングを変化させて、前記モバイル装置の状態に関する情報に応じて、オーディオ信号のモーダル分布および前記表示パネル上の前記オーディオ信号のソースの位置を変化させて、前記ユーザの耳が前記モバイル装置に触れる場所に前記オーディオ信号の前記ソースの位置を位置させるようにプログラムされている、モバイル装置。
  8. 前記1つまたは複数のセンサは、加速度計、ジャイロスコープ、磁力計、GPSセンサ、近接センサ、タッチセンサ、マイクロフォン、および画像センサからなるグループから選択される、請求項に記載のモバイル装置。
  9. 前記モバイル装置は、上端と、当該上端の反対側の下端とを有し、前記アクチュエータのうちの1つは、前記下端よりも前記上端に近い表示パネルに結合されている、請求項7または8に記載のモバイル装置。
  10. 前記アクチュエータの他方は、前記上端よりも前記下端に近い表示パネルに結合される、請求項に記載のモバイル装置。
  11. 前記一対のアクチュエータとは異なる位置で前記表示パネルに結合された1つまたは複数の追加のアクチュエータをさらに備え、前記電子制御モジュールは前記1つまたは複数の追加のアクチュエータに電気的に接続されており、かつ、対応する駆動信号を前記1つまたは複数の追加のアクチュエータに供給するようにプログラムされている、請求項10のいずれかに記載のモバイル装置。
  12. 前記アクチュエータは、電磁アクチュエータおよび圧電アクチュエータからなるグループから選択される、請求項11のいずれかに記載のモバイル装置。
  13. 前記モバイル装置は、携帯電話またはタブレットコンピュータである、請求項12のいずれかに記載のモバイル装置。
  14. ウェアラブル装置であって、
    表示パネルと、
    一対のアクチュエータとを備え、各々は、異なる位置で前記表示パネルに結合されており、各アクチュエータは、振動を前記表示パネルに結合してオーディオ信号を生成するように構成されており、
    各々が前記ウェアラブル装置の環境または使用に関する情報を感知するように構成された1つまたは複数のセンサと、
    前記アクチュエータおよび前記1つまたは複数のセンサに電気的に結合され、前記1つまたは複数のセンサからの対応する信号に基づいて前記ウェアラブル装置の状態に関する情報を決定し、同時に、対応する駆動信号を前記アクチュエータの各々に供給するようにプログラムされた電子制御モジュールとを備え、前記ウェアラブル装置の状態に関する情報は、ユーザの耳が前記ウェアラブル装置に触れる場所に関する情報を含み、
    前記電子制御モジュールは、前記ウェアラブル装置の状態に関する前記情報に応じて、オーディオ信号のモーダル分布および前記表示パネル上の前記オーディオ信号のソースの位置を変化させて、前記ユーザの耳が前記ウェアラブル装置に触れる場所に前記オーディオ信号の前記ソースの位置を位置させるために、前記アクチュエータへの前記駆動信号の相対的タイミングを変化させるようにプログラムされている、ウェアラブル装置。
  15. 前記ウェアラブル装置は、スマートウォッチまたはヘッドマウントディスプレイである、請求項14に記載のウェアラブル装置。
JP2020539082A 2019-07-24 2019-07-24 デュアルパネルオーディオアクチュエータおよびこれを含むモバイル装置 Active JP7109552B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/GB2019/052067 WO2021014112A1 (en) 2019-07-24 2019-07-24 Dual panel audio actuators and mobile devices including the same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021534597A JP2021534597A (ja) 2021-12-09
JP7109552B2 true JP7109552B2 (ja) 2022-07-29

Family

ID=67539525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020539082A Active JP7109552B2 (ja) 2019-07-24 2019-07-24 デュアルパネルオーディオアクチュエータおよびこれを含むモバイル装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11284212B2 (ja)
EP (1) EP3794841A1 (ja)
JP (1) JP7109552B2 (ja)
KR (1) KR102307453B1 (ja)
CN (1) CN112956211B (ja)
WO (1) WO2021014112A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013055571A (ja) 2011-09-06 2013-03-21 Kddi Corp 携帯電話端末、携帯電話端末の音声伝達方法、携帯電話端末の音声伝達プログラム
US20190182603A1 (en) 2017-12-13 2019-06-13 Beijing Xiaomi Mobile Software Co., Ltd. Mobile terminal and control method thereof, storage medium

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6076601A (en) * 1998-06-11 2000-06-20 Halliburton Energy Services, Inc. Collapsible cutter apparatus and method for cutting tubular members
US6545418B1 (en) * 2001-09-20 2003-04-08 General Motors Corporation Illuminating speaker assembly
GB0601076D0 (en) * 2006-01-19 2006-03-01 New Transducers Ltd Acoustic device and method of making acoustic device
EP2273799B1 (en) * 2009-07-06 2011-09-28 Research In Motion Limited Electronic device including a moveable touch-sensitive input assembly and method of controlling same
US20110096941A1 (en) * 2009-10-28 2011-04-28 Alcatel-Lucent Usa, Incorporated Self-steering directional loudspeakers and a method of operation thereof
US20140241558A1 (en) 2013-02-27 2014-08-28 Nokia Corporation Multiple Audio Display Apparatus And Method
US20150010173A1 (en) * 2013-07-05 2015-01-08 Qualcomm Incorporated Apparatus and method for providing a frequency response for audio signals
US9544679B2 (en) 2014-12-08 2017-01-10 Harman International Industries, Inc. Adjusting speakers using facial recognition
US20170188170A1 (en) 2015-12-29 2017-06-29 Koninklijke Kpn N.V. Automated Audio Roaming
KR101817103B1 (ko) * 2016-06-30 2018-01-10 엘지디스플레이 주식회사 패널 진동형 음향 발생 표시 장치
US9820042B1 (en) 2016-05-02 2017-11-14 Knowles Electronics, Llc Stereo separation and directional suppression with omni-directional microphones
GB2560878B (en) * 2017-02-24 2021-10-27 Google Llc A panel loudspeaker controller and a panel loudspeaker
CN109189362B (zh) * 2018-07-09 2022-07-12 Oppo广东移动通信有限公司 发声控制方法、装置、电子设备及存储介质

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013055571A (ja) 2011-09-06 2013-03-21 Kddi Corp 携帯電話端末、携帯電話端末の音声伝達方法、携帯電話端末の音声伝達プログラム
US20190182603A1 (en) 2017-12-13 2019-06-13 Beijing Xiaomi Mobile Software Co., Ltd. Mobile terminal and control method thereof, storage medium

Also Published As

Publication number Publication date
KR102307453B1 (ko) 2021-09-30
CN112956211B (zh) 2022-07-12
CN112956211A (zh) 2021-06-11
KR20210012998A (ko) 2021-02-03
JP2021534597A (ja) 2021-12-09
US11284212B2 (en) 2022-03-22
WO2021014112A1 (en) 2021-01-28
US20210329398A1 (en) 2021-10-21
EP3794841A1 (en) 2021-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU754818B2 (en) Resonant panel-form loudspeaker
JP6054320B2 (ja) タッチ感知式デバイス
EP1933539B1 (en) Apparatus and method providing sound-produced tactile feedback
JP6237768B2 (ja) 音声出力装置、音声出力方法および映像表示装置
CN110572759B (zh) 电子设备
JP2013150160A (ja) 携帯端末
WO2020149946A1 (en) Phase-shifting actuator driving signals and panel audio loudspeakers using the same
KR20210010563A (ko) 액추에이터 두께 감소
US11356766B2 (en) Actuators having compliant member and panel audio loudspeakers including the actuators
JP7109552B2 (ja) デュアルパネルオーディオアクチュエータおよびこれを含むモバイル装置
CN114402628A (zh) 具有与面板的刚度降低的连接的致动器模块以及包括该致动器模块的移动设备
JP2023123528A (ja) 分布モードスピーカの強化アクチュエータ
KR20210023188A (ko) 다채널 스피커 시스템을 포함하는 전자 장치
EP3732897B1 (en) Actuator for distributed mode loudspeaker with extended damper and systems including the same
JP2013055428A (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
JP6758455B1 (ja) 電子機器
WO2024067570A1 (zh) 可穿戴设备、可穿戴设备的控制方法及其控制装置
WO2023164037A1 (en) Combined audio and haptic actuator assembly
WO2020176343A1 (en) Systems, devices and methods for single actuator audio haptic systems
JP2022522079A (ja) スピーカデバイスのモード周波数シフト

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200805

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220621

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220719

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7109552

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150