JP7109030B2 - 塗装プラスチックの塗膜剥離方法および塗膜剥離装置 - Google Patents

塗装プラスチックの塗膜剥離方法および塗膜剥離装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7109030B2
JP7109030B2 JP2019549329A JP2019549329A JP7109030B2 JP 7109030 B2 JP7109030 B2 JP 7109030B2 JP 2019549329 A JP2019549329 A JP 2019549329A JP 2019549329 A JP2019549329 A JP 2019549329A JP 7109030 B2 JP7109030 B2 JP 7109030B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating film
release agent
stripping
substrate
stirring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019549329A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019078279A1 (ja
Inventor
文昭 友永
翔伍 宮崎
茂正 小田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ODA INDUSTRIES CO., LTD.
Yamaguchi Prefectural Industrial Technology Institute
Original Assignee
ODA INDUSTRIES CO., LTD.
Yamaguchi Prefectural Industrial Technology Institute
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ODA INDUSTRIES CO., LTD., Yamaguchi Prefectural Industrial Technology Institute filed Critical ODA INDUSTRIES CO., LTD.
Publication of JPWO2019078279A1 publication Critical patent/JPWO2019078279A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7109030B2 publication Critical patent/JP7109030B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C3/00Apparatus in which the work is brought into contact with a bulk quantity of liquid or other fluent material
    • B05C3/02Apparatus in which the work is brought into contact with a bulk quantity of liquid or other fluent material the work being immersed in the liquid or other fluent material
    • B05C3/04Apparatus in which the work is brought into contact with a bulk quantity of liquid or other fluent material the work being immersed in the liquid or other fluent material with special provision for agitating the work or the liquid or other fluent material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D9/00Chemical paint or ink removers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/10Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by other chemical means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D2201/00Polymeric substrate or laminate
    • B05D2201/02Polymeric substrate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B2017/001Pretreating the materials before recovery
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B2017/001Pretreating the materials before recovery
    • B29B2017/0015Washing, rinsing

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Description

本発明は、プラスチック製の基材の表面が合成樹脂成分を含む塗膜で塗装されてなる塗装プラスチックの塗膜を、剥離剤を用いて剥離する剥離方法および塗膜剥離装置に係り、特に、剥離剤として一価低級アルコールが用いられる塗装プラスチックの塗膜剥離方法および塗膜剥離装置に関する。
従来、自動車のバンパーや内外装材を構成するプラスチック製品は、プラスチック製の基材の表面が合成樹脂成分からなる塗膜による塗装が施されていることが多い。そのため、基材を再利用する際には、塗膜を基材から除去する必要がある。
このような塗膜を除去する方法および装置として、例えば、本願出願人によって出願された「塗膜除去方法と塗膜除去装置」に関する発明が開示されている(特許文献1)。特許文献1に記載の塗膜除去方法は、アルカリ性剥離液を加熱手段及び撹拌手段を具備する反応槽に収容する第1の工程と、容器に表面に塗膜を有する基体を収容して反応槽内部に浸漬する第2の工程と、アルカリ性剥離液を撹拌手段で撹拌しながら120℃以上で基体の融点よりも20℃以上40℃以下高い温度まで加熱手段で加熱する第3の工程と、アルカリ性剥離液によって塗膜が剥離し反応槽から取り出された基体を洗浄する第4の工程と、を備えることを特徴とする。
上記構成の発明によれば、アルカリ性剥離液によって、基体の表面の塗膜を形成する骨格の結合を切断して膨潤させた後、撹拌手段によって塗膜を基体の表面から効率良く剥離できる。さらに、塗膜が剥離された基体を洗浄することでアルカリ性剥離液が完全に除去されるため、塗膜が剥離された基体をリペレットとして再利用することができる。
また、特許文献2には「樹脂塗膜の分解除去剤および樹脂塗膜の分解除去方法」という名称で、環境を悪化させることなく樹脂塗膜処理樹脂部品の分解除去をすることができる樹脂塗膜の分解除去方法等に関する発明が開示されている。
特許文献2に開示された樹脂塗膜の分解除去方法は、アルカリ金属(IA族)またはアルカリ土類金属(2A族)或いは4級アンモニウムのチオシアン酸塩8~65重量%、常圧における沸点が100℃以下のアルコール類10~85重量%、水5~60重量%の3成分から構成された樹脂塗膜の分解除去剤を、50~100℃の温度で樹脂塗装部品に噴霧若しくは塗布するか、或いは上記分解除去剤に樹脂塗装部品を浸漬することにより塗装樹脂を分解除去することを特徴とする。
このような特徴を有する樹脂塗膜の分解除去方法によれば、環境衛生を悪化させず、塗膜樹脂のみを化学的に分解して溶液に溶解させ、効率的に樹脂塗膜を分解除去することができる。
さらに、特許文献3には、「塗膜の剥離方法及び塗膜剥離剤」という名称で、短時間にプラスチック成形物表面の塗膜を剥離する塗膜の剥離方法等に関する発明が開示されている。
特許文献3に開示された塗膜の剥離方法は、表面に塗膜を有するプラスチック成形物を、低級アルコールとガソリンとの混合液を主成分とする剥離剤に浸漬することによりプラスチック成形物表面の塗膜を剥離することを特徴とする。
このような特徴を有する塗膜の剥離方法によれば、特殊な装置を使用することなく簡単な手段で塗膜を短時間で剥離することができる。また、クローズドシステムで処理することにより、剥離剤の再使用が容易にできるので、廃液処理が不要となり、環境的にも、経済的にも利用価値が大きい。
続いて、特許文献4には、「塗装プラスチック成形体の処理方法及びその再生方法」という名称で、塗膜を形成する樹脂成分等を分解処理する塗装プラスチック成形体の処理方法等に関する発明が開示されている。
特許文献4に開示された塗装プラスチック成形体の処理方法は、表面の一部又は全部が塗装されているプラスチック成形体を、アルカリ性アルカリ金属化合物含有アルコール溶液と接触させることを特徴とする。
このような特徴を有する塗装プラスチック成形体の処理方法によれば、塗膜をプラスチック成形体より分離除去せずに、アルカリ性アルカリ金属化合物0.25モル/リットル以下のアルコール溶液と接触処理させることにより、塗膜を形成する樹脂成分などを分解処理することができる。
そして、特許文献5には、「塗膜剥離剤」という名称で、塗膜を常温で放置して短時間に剥離させる塗膜剥離剤に関する発明が開示されている。
特許文献5に開示された塗膜剥離剤は、ハロゲン化炭化水素100重量部と、アルコール系溶剤5~20重量部と、酸1~15重量部を含有してなることを特徴とする。
このような特徴を有する塗膜剥離剤によれば、特に、アルコール系溶剤として低分子アルコールと高級アルコールを併用したものおよび酸に塩酸を用いた場合に、塗膜を常温で放置して短時間に自然剥離させることができる。
上記以外にも、特許文献6の「塗装PPバンパーの塗膜剥離方法」、特許文献7の「熱硬化性塗膜の剥離方法」、特許文献8の「塗膜剥離方法、プラスチック成形品のリサイクル方法およびこれらの方法に使用する剥離液」、特許文献9の「自動車用樹脂製廃材の再生方法」、特許文献10の「塗膜剥離剤及び塗膜剥離方法」及び特許文献11の「塗膜剥離剤及び塗膜剥離方法」といった発明が開示されている。
特許第6188068号公報 特開平5-9420号公報 特開平5-96231号公報 特開平6-25570号公報 特開平11-80626号公報 特開平8-257488号公報 特開2002-179955号公報 特開2005-46770号公報 特開2012-30467号公報 特開2013-40265号公報 特開2013-40266号公報
しかしながら、特許文献1に開示された発明であっても、近年使用される耐候性に優れた塗膜や、ポリプロピレン(PP)を主成分とする基材にプライマー塗装が施されている場合には、塗膜を十分に剥離できないという課題があった。
また、特許文献2,6に開示された発明においては、強アルカリ剥離剤は、強アルカリが主成分であるため、スラリー状を呈している。そのため、撹拌等の開放系での処理操作が危険であり、浸漬後の強アルカリ剥離剤から塗装PPバンパーを分取し、洗浄することが困難である。
さらに、特許文献3,5,7,8,9,10,11に開示された発明においては、低級アルコールとガソリンとの混合液を主成分とする剥離剤は、低級アルコールよりも親水性が低い。また、アクリロニトリルブタジエンスチレン(ABS)樹脂は、その組成により疎水性が高い場合があるため、そのようなABS樹脂が基材として使用されている場合には、低級アルコールとガソリンとの混合液を主成分とする剥離剤を使用できないという課題があった。
また、特許文献9,10に開示された発明においては、70~100℃に加温された水素結合パラメーター(δh)が8~13[(J/cm1/2]の溶剤で処理すると、ABSだけでなくPPでも一部溶解して劣化するという課題があった。
続いて、特許文献2,5,9,10,11に開示された発明においては、ヘテロ原子を含む化合物を塗膜剥離剤として使用するため、その後の廃液処理が困難であるという課題があった。
そして、特許文献4に開示された発明においては、90~250℃の処理温度は、低級アルコールの沸点以上であることから、処理に圧力容器が必要となる。そのため、装置コストの上昇、高い圧力で処理することの危険性及びエネルギー使用量の増大という不利益が発生する。また、低温のアルコールには溶解しないPP樹脂であっても、このような高温のアルコール溶液では溶解して劣化するという課題がある。
本発明は、このような従来の事情に対処してなされたものであり、剥離剤として一価低級アルコールを使用することにより、疎水性の高い基材自体の溶解を回避しながら塗装プラスチックの塗膜を高効率に剥離可能であるとともに塗膜剥離後の基材及び剥離剤を容易に回収可能であり、さらに、一価低級アルコールをその沸点以下に加温することにより、圧力容器等の高価な装置の導入を不要とする塗装プラスチックの塗膜剥離方法および塗膜剥離装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、第1の発明である塗装プラスチックの塗膜剥離方法は、プラスチック製の基材の表面が合成樹脂成分を含有する塗膜で塗装されてなる塗装プラスチックの塗膜を、剥離剤を用いて剥離する剥離方法であって、塗装プラスチックを複数の小片に破砕する破砕工程と、剥離剤を第1の温度に加温する加温工程と、複数の小片を加温された剥離剤とともに撹拌する撹拌工程を備え、剥離剤は、メタノール、エタノール、プロパノール、1-ブタノールからなる一価低級アルコール群のうち1種以上が選択され、基材と塗膜の少なくともいずれか一方を膨潤させ、第1の温度は、25℃以上、かつ剥離剤の沸点-10℃以下であることを特徴とする。
このような構成の塗装プラスチックの塗膜剥離方法においては、破砕工程は、後の撹拌工程で、塗装プラスチックを剥離剤内で撹拌容易にするとともに塗膜を基材から分離させ易くすることを目的としている。次の加温工程は、剥離剤を第1の温度に加温することにより、基材、又は塗膜、又は、基材及び塗膜を膨潤させる。このとき、剥離剤は、一価低級アルコールであり、かつ25℃以上、剥離剤の沸点-10℃以下に加温されるため、基材と塗膜がそれぞれ剥離剤に完全溶解されることはない。
そして、撹拌工程においては、複数の小片の端面にそれぞれ剥離剤による剪断力が作用し、塗膜と膨潤した基材、又は基材と膨潤した塗膜、又は膨潤した基材と膨潤した塗膜が、速やかに分離する。なお、加温工程と撹拌工程は、異なる時期、又は同時期のいずれに実施されても良い。
また、プロパノールとは、1-プロパノール(慣用名プロパノール)と、2-プロパノール(慣用名イソプロパノール)のいずれをも含む概念である。
第2の発明は、第1の発明において、撹拌工程の前に、複数の小片を第2の温度に加温された剥離剤に浸漬する浸漬工程を備え、第2の温度は、第1の温度の上限温度以下であることを特徴とする。
このような構成の塗装プラスチックの塗膜剥離方法においては、第1の発明の作用に加えて、浸漬工程によって、加温工程における基材、又は塗膜、又は、基材及び塗膜の膨潤が促進される。また、「撹拌工程の前に、」とは、浸漬工程が加温工程の前、又は、加温工程と同時期、又は加温工程と撹拌工程の間、のいずれに実施されても良いという意味である。このうち、浸漬工程が加温工程と同時期に実施されない場合には、浸漬工程における第2の温度は、加温工程における第1の温度の上限温度以下である限り、同等又は異なっていても良い。
第3の発明は、第1又は第2の発明において、基材が、ポリカーボネートを含有せず、ポリオレフィンを主成分とする場合に、剥離剤は、1-ブタノールであり、第1の温度は、70℃以上、かつ剥離剤の沸点-10℃以下であることを特徴とする。
このような構成の塗装プラスチックの塗膜剥離方法において、「ポリオレフィンを主成分とする場合」とは、例えば、基材の重量に対するポリオレフィンの重量の比率が、90%以上のものが考えられる。しかし、これに限定されず、基材の重量に対するポリオレフィンの重量の比率が、基材の重量に対するポリオレフィン以外の物質の重量の比率よりも大であればよい。
また、メタノールやエタノールは親水性が大きいことから、ポリオレフィンを主成分とする基材、例えばPP、及びその塗膜を膨潤することが困難である。これに対し、1-ブタノールは、メタノール等よりも親水性が小さく、しかもその沸点(117.5℃)はブタノールの異性体の各沸点中で最も高い。
よって、上記構成の塗装プラスチックの塗膜剥離方法においては、第1の発明又は第2の発明の作用に加えて、第1の温度が70℃以上、かつ107.5℃以下に加温された1-ブタノールを使用することによって、ポリオレフィンを主成分とする基材が良好に膨潤しうる。
第4の発明は、第1又は第2の発明において、基材が、アクリロニトリルブタジエンスチレン樹脂、又はアクリロニトリル-アクリルスチレン樹脂を含有する場合に、剥離剤は、メタノール、エタノール、又はメタノールとエタノールの混合物のうちから選択されるいずれか1種であり、第1の温度は、25℃以上、かつ55℃以下であることを特徴とする。
このような構成の塗装プラスチックの塗膜剥離方法において、ABS樹脂及びアクリロニトリル-アクリルスチレン(ASA)樹脂は、剥離剤として例えば50℃以上の高温に加温された高級アルコールを使用するとき、それぞれの組成によっては溶解する場合がある。このとき、複数の小片が互いに溶着してしまうため、基材と塗膜が全く分離できないことになる。
これに対し、上記構成の塗装プラスチックの塗膜剥離方法においては、第1の発明又は第2の発明の作用に加えて、第1の温度が25℃以上、かつ55℃以下に加温されたメタノール等を使用することによって、ABS樹脂及びASA樹脂の溶解や小片同士の溶着が防止されることから、基材と塗膜の分離が可能となる。
第5の発明は、第1乃至第4のいずれかの発明において、基材が、ポリカーボネート、ポリエステル及びポリウレタンのいずれをも含有しない場合に、剥離剤は、水酸化ナトリウム水溶液が添加され、剥離剤の中に含まれる水酸化ナトリウムの濃度が0.01~0.5重量%であることを特徴とする。
このような構成の塗装プラスチックの塗膜剥離方法においては、第1乃至第4のいずれかの発明の作用に加えて、剥離剤は、水酸化ナトリウム水溶液が添加されるため、塗膜に含有される合成樹脂成分が分解され、塗膜の剥離が促進される。
第6の発明は、第1乃至第5のいずれかの発明において、複数の小片は、最大サイズが10~100mmであることを特徴とする。
このような構成の塗装プラスチックの塗膜剥離方法においては、第1乃至第5のいずれかの発明の作用に加えて、複数の小片は、最大サイズが10~100mmであるため、撹拌工程において、撹拌が容易になるとともに小片の端面に剪断力が効果的に作用する。
第7の発明である塗装プラスチックの塗膜剥離装置は、プラスチック製の基材の表面が合成樹脂成分を含有する塗膜で塗装されてなる塗装プラスチックの塗膜を、剥離剤を用いて剥離する剥離装置であって、塗装プラスチックを複数の小片に破砕する破砕手段と、剥離剤を第1の温度に加温する加温手段と、加温された剥離剤を貯留する反応槽と、この反応槽の内部に設置され、複数の小片を加温された剥離剤とともに撹拌する撹拌手段を備え、剥離剤は、メタノール、エタノール、プロパノール、1-ブタノールからなる一価低級アルコール群のうち少なくとも1種以上が選択され、基材と塗膜の少なくともいずれか一方を膨潤させ、第1の温度は、25℃以上、かつ剥離剤の沸点-10℃以下であることを特徴とする。
このような構成の塗装プラスチックの塗膜剥離装置において、破砕手段として、例えば公知の破砕機が使用され、加温手段として、例えば反応槽の外周面に密着して取り付けられるヒーターが使用される。
また、反応槽は、例えば上縁に開口部を有する円筒箱形状の容器体と、この開口部を開閉自在に閉止し、剥離剤の蒸発を防止する蓋体が使用される。なお、この反応槽は、剥離剤がその沸点-10℃以下に維持されるため、耐圧性を有しなくても良い。また、反応槽中に収容され、複数の小片を濾過して反応槽からの取り出しを容易とする濾過容器が付加されても良い。
さらに、撹拌手段として、例えば、蓋体の上方に設けられるモーターと、このモーターに上端が固定され、蓋体を貫通して反応槽の内部に挿入される回動軸と、この回動軸の下端に設けられる撹拌羽根が使用される。
上記構成の塗装プラスチックの塗膜剥離装置においては、第1乃至第5のいずれかの発明と同様の作用を有する。
第8の発明は、第7の発明において、反応槽は、円筒箱形状の容器体と、容器体の内周面に設けられるフィンを備え、フィンは、一の方向に向かって水平に対し上り勾配となる傾斜面を有して取り付けられ、撹拌手段は、剥離剤の流れ方向が一の方向と逆の方向に向かうように、剥離剤を容器体の中心軸を中心とした渦状に撹拌することを特徴とする。
このような構成の塗装プラスチックの塗膜剥離装置においては、撹拌手段が剥離剤を撹拌することにより、小片がフィンに衝突し衝撃を受けるため、フィンを備えない場合と比較して、塗膜に対する剥離力が向上する。
また、第7の発明においては、撹拌手段が剥離剤を容器体の中心軸を中心とした渦状に撹拌するとき、遠心力によって容器体の中心軸から内周面に近づくほど剥離剤の液面が上昇する。しかし、上記構成の第8の発明においては、フィンが、一の方向に向かって水平に対し上り勾配となる傾斜面を有して取り付けられていることから、剥離剤の流れ方向が一の方向と逆の方向に向かうよう剥離剤が撹拌される場合に、遠心力による剥離剤の液面上昇が抑制される。第8の発明のこれ以外の作用は、第7の発明の作用と同様である。
第9の発明は、第8の発明において、フィンは、容器体の内周面に設けられる代わりに、容器体に取り出し可能に収容される濾過容器の内側面に設けられ、濾過容器は、少なくともその一部に、剥離剤とともに撹拌された複数の小片を濾過して剥離剤から分離可能な濾過材を備える。
このような構成の塗装プラスチックの塗膜剥離装置においては、第8の発明の作用と同様の作用を有する。
第10の発明は、第7乃至第9のいずれかの発明において、撹拌手段は、複数の撹拌部材を備え、複数の撹拌部材は、それぞれ蓋体の上方に設けられるモーターと、このモーターに上端が固定され、蓋体を貫通して反応槽の内部に挿入される回動軸と、この回動軸の下端に設けられる撹拌羽根を備え、複数のモーターは、それぞれ対応する回動軸を中心として、いずれも同一の方向に複数の回動軸を回動させることを特徴とする。
このような構成の塗装プラスチックの塗膜剥離装置においては、第7乃至第9のいずれかの発明の作用に加えて、複数のモーターは、それぞれ対応する回動軸を中心として、いずれも同一の方向に複数の回動軸を回動させることから、これら回動軸を中心としてそれぞれ形成される剥離剤の渦状の流れは、いずれも同一の流れ方向を有する。そのため、剥離剤の複数の流れは、各境界部付近において互いに衝突する。したがって、剥離剤の複数の流れが互いに衝突する位置では、複数の小片に加えられる衝撃が増し、塗膜の剥離が促進される。
以上説明したように、第1の発明によれば、剥離剤として一価低級アルコールを第1の温度に加温することにより、基材、又は塗膜、又は、基材及び塗膜をそれぞれ剥離剤に溶解させることなく膨潤させることができる。そのため、後の撹拌工程において、塗膜と膨潤した基材、又は基材と膨潤した塗膜、又は膨潤した基材と膨潤した塗膜を、それぞれ十分に分離させることができる。したがって、疎水性の高い基材自体の溶解を回避しながら塗装プラスチックの塗膜を高効率に剥離可能である。
また、基材自体の溶解を回避できることから、塗膜剥離後の基材及び剥離剤を容易に回収可能であって、これらを高い回収率で再生することができる。さらに、一価低級アルコールをその沸点-10℃以下に加温することで足りるので、圧力容器等の高価な装置の導入を不要になるとともに、加温工程と撹拌工程における操作を安全に行うことができる。
第2の発明によれば、第1の発明の効果に加えて、浸漬工程によって、基材、又は塗膜、又は、基材及び塗膜の膨潤が促進されるため、撹拌工程において塗膜と基材を一層効率的に分離させることができる。
第3の発明によれば、第1又は第2の発明の効果に加えて、1-ブタノールを使用することによって、ポリオレフィンを主成分とする基材が良好に膨潤することから、安価で汎用される剥離剤によって、容易に塗膜を剥離することが可能である。
第4の発明によれば、第1又は第2の発明の効果に加えて、塗装プラスチックが50℃以上の高級アルコールに溶解し易いという特性を有するABS樹脂及びASA樹脂を含有する場合であっても、55℃以下に加温されたメタノール等を使用することによって、ABS樹脂等の溶解や、この溶解部分への小片の付着を防止できる。したがって、ABS樹脂等を含有する基材と、塗膜を十分高効率に回収できる。
第5の発明によれば、第1乃至第4のいずれかの発明の効果に加えて、剥離剤は、水酸化ナトリウム水溶液が添加され、塗膜の剥離が促進されることから、一価低級アルコールでは剥離し難い薄厚の塗膜や、基材が有する凹み部分中の塗膜を完全に剥離することができる。
第6の発明によれば、第1乃至第4のいずれかの発明の効果に加えて、撹拌工程において、撹拌が容易になるとともに小片の端面に剪断力が効果的に作用することから、基材と塗膜の分離の効率を良好に維持しながらも、撹拌時間等を抑制し短時間で基材を回収することができる。
第7の発明によれば、第1の発明の効果に加えて、破砕手段と、加温手段と、反応槽と、撹拌手段からなり、比較的簡易な構成であることから、導入のためのコスト上昇を抑制することができる。このうち、特に、反応槽は耐圧性を有しなくても良いため、コスト上昇の抑制に加えて、処理操作を簡易なものとすることができる。
また、反応槽に濾過容器が設置される場合には、小片を剥離剤に混合又は剥離剤から取り出しをする際の作業が簡単になるので、利便性が高い。
第8の発明によれば、第7の発明の効果に加えて、フィンに小片が衝突することにより、塗膜に対する剥離力が向上するという効果を有する。また、フィンによって、遠心力による剥離剤の液面上昇が抑制されることから、撹拌時に剥離剤の液面を水平に近づけることが可能である。これにより、剥離剤全体をまんべんなく撹拌できる。
第9の発明によれば、第8の発明の効果に加えて、フィンが濾過容器の内側面に設けられることで、濾過容器を使用する場合においても、第8の発明の効果と同様の効果を発揮することができる。
第10の発明によれば、第7乃至第9のいずれかの発明の効果に加えて、複数の撹拌部材が設けられ、剥離剤の複数の流れが互いに衝突する位置において塗膜の剥離が促進されるため、塗膜が完全に剥離された高品質の基材を回収することができる。また、撹拌部材の設置数や反応槽の内部における設置位置を様々に変更可能であり、基材の材質や剥離剤の種類、温度に合わせて最適な処理条件を選択することができるため、汎用性をも向上させることができる。
(a)は、本発明の実施の形態に係る塗装プラスチックの塗膜剥離装置の構成図であり、(b)は、塗装プラスチックの模式図である。 (a)は、本発明の実施の形態における第1の変形例に係る塗装プラスチックの塗膜剥離装置を構成する反応槽の斜視図であり、(b)及び(c)は、それぞれ反応槽を上方から視た場合の平面図及び側面図である。 (a)及び(b)は、それぞれ本発明の実施の形態における第2の変形例に係る塗装プラスチックの塗膜剥離装置を構成する反応槽を上方から視た場合の平面図及び側面図である。 (a)及び(b)は、それぞれ本発明の実施の形態における第3の変形例に係る塗装プラスチックの塗膜剥離装置を構成する撹拌手段を上方から視た場合の平面図及び(a)におけるA方向矢視図であり、(c)及び(d)は、それぞれ本発明の実施の形態における第4の変形例に係る塗装プラスチックの塗膜剥離装置を構成する撹拌手段を上方から視た場合の平面図及び(c)におけるA´方向矢視図である。 本発明の実施の形態に係る塗装プラスチックの塗膜剥離方法の工程図である。 本発明の実施例1乃至15の実施条件とその結果を示す一覧表である。 (a)乃至(h)は、それぞれ本発明の実施例1に係る塗装プラスチック原料及び塗膜剥離後の基材の実物写真である。 (a)乃至(h)は、それぞれ本発明の実施例2に係る塗装プラスチック原料及び塗膜剥離後の基材の実物写真である。 (a)及び(b)は、それぞれ本発明の実施例3に係る塗装プラスチック原料及び塗膜剥離後の基材の実物写真である。 (a)乃至(d)は、それぞれ本発明の実施例4に係る塗装プラスチック原料及び塗膜剥離後の基材の実物写真である。 (a)及び(b)は、それぞれ本発明の実施例5に係る塗膜剥離後の基材の実物写真である。 (a)乃至(d)は、それぞれ本発明の実施例6に係る塗装プラスチック原料及び塗膜剥離後の基材の実物写真である。 (a)及び(b)は、それぞれ本発明の実施例7に係る塗装プラスチック原料及び塗膜剥離後の基材の実物写真である。 (a)及び(b)は、それぞれ本発明の実施例8に係る塗装プラスチック原料及び塗膜剥離後の基材の実物写真である。 (a)及び(b)は、それぞれ本発明の実施例9に係る塗装プラスチック原料及び塗膜剥離後の基材の実物写真である。 (a)乃至(d)は、それぞれ本発明の実施例10に係る塗装プラスチック原料及び塗膜剥離後の基材の実物写真である。 (a)乃至(e)は、それぞれ本発明の実施例11に係る塗装プラスチック原料及び塗膜剥離後の基材の実物写真である。 (a)乃至(c)は、それぞれ本発明の実施例12に係る塗装プラスチック原料及び塗膜剥離後の基材の実物写真である。 (a)及び(b)は、それぞれ本発明の実施例13に係る塗装プラスチック原料及び塗膜剥離後の基材の実物写真である。 (a)乃至(e)は、それぞれ本発明の実施例14に係る塗装プラスチック原料及び塗膜剥離後の基材の実物写真である。 (a)乃至(d)は、それぞれ本発明の実施例15に係る塗装プラスチック原料及び塗膜剥離後の基材の実物写真である。
本発明の実施の形態に係る塗装プラスチックの塗膜剥離装置について、図1乃至図3を用いて詳細に説明する。図1(a)は、本発明の実施の形態に係る塗装プラスチックの塗膜剥離装置の構成図であり、図1(b)は、塗装プラスチックの模式図である。
図1(a)及び図1(b)に示すように、本発明の実施の形態に係る塗装プラスチックの塗膜剥離装置(以下、塗膜剥離装置という。)1は、プラスチック製の基材51の表面が合成樹脂成分を含有する塗膜52で塗装されてなる塗装プラスチック50の塗膜52を、剥離剤53を用いて剥離する剥離装置である。
図1(a)に示すように、塗膜剥離装置1は、塗装プラスチック50を複数の小片50aに破砕する破砕手段(図示せず)と、剥離剤53を第1の温度Tに加温する加温手段2,2と、加温された剥離剤53を貯留する複数の金属製の反応槽3A,3Bと、この反応槽3A,3Bの内部にそれぞれ設置され、複数の小片50aを加温された剥離剤53とともに撹拌する金属製の撹拌手段4A,4Bを備える。
このうち、破砕手段は、後述するステップS1の破砕工程で使用され、加温手段2,2は、ステップS2の浸漬工程と、ステップS3の加温工程で使用される。また、反応槽3A,3Bは、ステップS2の浸漬工程乃至ステップS4の撹拌工程で使用され、撹拌手段4A,4Bは、ステップS4の撹拌工程で使用される。
剥離剤53は、メタノール、エタノール、プロパノール、1-ブタノールからなる一価低級アルコール群のうち少なくとも1種以上が選択され、基材51と塗膜52の少なくともいずれか一方を膨潤させる。
また、第1の温度Tは、25℃以上、かつ剥離剤53の沸点-10℃以下である。具体的には、上記一価低級アルコール群の沸点は、それぞれ単体でメタノール64.7℃、エタノール78.3℃、1-プロパノール97.2℃、イソプロパノール82.4℃、1-ブタノール117.5℃である。また、剥離剤53が一価低級アルコール群のうちの1種以上からなる混合物である場合には、その混合比率(重量比)に対応して、第1の温度Tの上限値が設定される。
そして、破砕手段としては、公知の破砕機が使用される。加温手段2としては、反応槽3A,3Bの外周面にそれぞれ密着して取り付けられるバンドヒーターが使用される。
また、反応槽3Aは、円筒形状の側壁5aと、底部5bと、側壁5aの上縁に開口する開口部5cからなる円筒箱形状の容器体5と、この開口部5cを開閉自在に閉止し、剥離剤53の蒸発を防止する半球状の蓋体6を備える。反応槽3Bも、容器体5と、蓋体6を備える。なお、この反応槽3A,3Bは、剥離剤53の最高温度がその沸点-10℃以下に維持されるため、いずれも耐圧性を有しなくても良い。
さらに、反応槽3A,3Bは、それぞれ送液管7a,7bと、この送液管7a,7bの途中に配置されるポンプ7を介しそれぞれ容器体5の底部5bにおいて連結され、上流側の反応槽3Aから下流側の反応槽3Bに剥離剤53を移送可能である。また、反応槽3Aには、底部5bに、剥離剤53の中に含まれる微細な塗装プラスチック50、基材51及び塗膜52からなる不純物を除去する公知の濾過装置8が送液管8a,8bを介して設置され、剥離剤53のスムーズな上記移送を可能とする。
加えて、反応槽3Aには、開口部5c寄りの側壁5aに、外気に連通する通気部9aを備えるコンデンサー9と、通気部9aの下端と連通する戻し管9bが設けられる。このうち、通気部9aの周囲は、冷却水W(破線斜線部)が循環している。また、戻し管9bの下端は、側壁5aに開口している。
これにより、戻し管9bの内部を上昇してきた剥離剤53の蒸気は冷却水Wによって冷却されて液化し、液化した剥離剤53は、戻し管9bを流下して反応槽3Aへ戻される。このような通気部9aと、戻し管9bと、コンデンサー9は、反応槽3Bにも設けられる。
撹拌手段4A,4Bは、それぞれ撹拌部材10,10からなる。撹拌部材10は、蓋体6の上方に設けられるモーター11と、このモーター11に上端12aが固定され、蓋体6を貫通して反応槽3Aの内部に挿入される回動軸12と、この回動軸12の下端12bに設けられる撹拌羽根13を備える。なお、回動軸12は、軸受14を介し、回動可能に蓋体6に保持される。
これ以外にも、塗膜剥離装置1には、容器体5,5の内部に収容され、剥離剤53とともに撹拌された複数の小片50aを濾過して剥離剤53から分離可能な、濾過容器が付加されても良い。
このような構成の塗膜剥離装置1においては、例えば、剥離剤53を反応槽3Aの容器体5に貯留して加温手段2で第1の温度Tに加温し、破砕された複数の小片50aを投入する。これにより、基材51、又は塗膜52、又は、基材51及び塗膜52を膨潤させる。このとき、複数の小片50aは、後述する浸漬条件(第2の温度T及び浸漬時間)に従って、撹拌の前に第2の温度Tに加温された剥離剤53に浸漬されても良い。
次いで、撹拌部材10によって複数の小片50aを加温された剥離剤53とともに設定された撹拌条件(第1の温度T、撹拌時間及び回転数)下で撹拌する。これにより、塗膜52と膨潤した基材51、又は基材51と膨潤した塗膜52、又は膨潤した基材51と膨潤した塗膜52を、それぞれ分離させる。これらがそれぞれ十分に分離された場合は、容器体5から基材51と塗膜52を取り出す。さらに、取り出した基材51と塗膜52を乾燥手段(図示せず)によって乾燥し、分別手段(図示せず)によって分別することで、基材51の再生材を回収することができる。
一方、基材51と塗膜52が、十分に分離されていない場合は、容器体5から複数の小片50a、基材51及び塗膜52を取り出し、乾燥させることなく予め反応槽3Bの容器体5に貯留され加温手段2で第1の温度Tに加温された剥離剤53中へ投入する。以降、撹拌部材10による撹拌を繰り返し、十分に分離された基材51と塗膜52を取り出して乾燥と分別を行う。これにより、基材51の再生材を回収することができる。
上記の反応槽3Bを使用する場合では、送液管7a,7bとポンプ7を介し、反応槽3Aの容器体5から反応槽3Bの容器体5へ使用した後の剥離剤53を移送する。なお、移送に際し、剥離剤53は、濾過装置8の常時稼働によって不純物が除去される。
以上説明したように、塗膜剥離装置1によれば、剥離剤53として一価低級アルコールを第1の温度Tに加温することにより、基材51と塗膜52の少なくともいずれか一方をそれぞれ剥離剤53に溶解させることなく膨潤させることができる。そのため、撹拌手段4A,4Bによる撹拌により、膨潤していない塗膜52と膨潤した基材51、又は膨潤していない基材51と膨潤した塗膜52、又は膨潤した基材51と膨潤した塗膜52を、それぞれ十分に分離させることができる。したがって、疎水性の高いABS樹脂やASA樹脂が含有される基材51自体の溶解を回避しながら塗装プラスチック50の塗膜52を高効率に剥離可能である。
また、基材51の溶解及び塗膜52の溶解を回避できることから、塗膜52剥離後の基材51と、塗膜52と、剥離剤53を容易に分別回収可能である。したがって、基材51及び剥離剤53を高い回収率で再生することができる。
さらに、反応槽3A,3Bは、耐圧性を有しなくても良いため、圧力容器等の高価な装置の導入を不要とすることが可能であるとともに、剥離剤53の加温と撹拌時における操作を安全に行うことができる。
加えて、反応槽3A,3Bにはポンプ7と濾過装置8が設けられることから、反応槽3Bをも使用する場合には、反応槽3Aで使用した後の加温された剥離剤53を、反応槽3Bへ滞りなく連続的に送液できる。したがって、送液の手間を軽減し、作業時間と熱エネルギーが無駄にならずに済むので、作業効率と運転コストの抑制が可能である。加えて、反応槽3A,3Bには、それぞれ容器体5,5に、コンデンサー9が備えられるため、剥離剤53の回収効率を一層高めることができる。
次に、本発明の実施の形態における第1の変形例に係る塗膜剥離装置について、図2を用いて説明する。図2(a)は、本発明の実施の形態における第1の変形例に係る塗装プラスチックの塗膜剥離装置を構成する反応槽の斜視図であり、図2(b)及び図2(c)は、それぞれ反応槽を上方から視た場合の平面図及び側面図である。なお、図1で示した構成要素については、図2においても同一の符号を付して、その説明を省略する。また、容器体以外の構成の図示も省略する。
塗膜剥離装置1の第1の変形例に係る塗膜剥離装置1aは、反応槽3A,3Bの代わりに、それぞれ反応槽15A,15Bを備える。ここで、反応槽15Bの構成は、反応槽15Aの構成と同様であるため、図示は省略する。ただし、反応槽3Bは、必ずしも反応槽15Bに置換されなくても良い。これ以外の塗膜剥離装置1aの構成は、塗膜剥離装置1の構成と同様である。
図2(a)乃至図2(c)に示すように、反応槽15Aは、円筒状の容器体5と、容器体5の内周面5dに設けられる複数のフィン16を備える。このフィン16は、容器体5の円周方向に沿って均等に8枚配置される。反応槽15Bも、反応槽15Aと同様に、フィン16が、容器体5の円周方向に沿って均等に8枚配置される。
複数のフィン16は、それぞれ一の方向αに向かって水平Hに対し角度θ(θ>0度)をなして上り勾配となる傾斜面16aを有して取り付けられる。この角度θは、およそ15度である。そして、各フィン16は、平面視で略鋭角三角形をなす金属製平板であって、その隣辺に相当する端面が、反応槽15Aの容器体5の内周面5dに対し溶接され固着される。これ以外の反応槽15A,15Bの構成は、それぞれ反応槽3A,3Bの構成と同様である。
このとき、撹拌手段4A,4B(図1(a)参照)は、剥離剤53の流れ方向が一の方向αと逆の方向βに向かうように、回動軸12を回動して、剥離剤53を容器体5の中心軸Yを中心とした渦状に撹拌する。
すると、小片50aがフィン16に衝突し衝撃を受けるため、フィン16を備えない場合と比較して、塗膜52に対する剥離力が向上する。また、塗膜剥離装置1のように、容器体5の内周面5dに複数のフィン16が取り付けられていない場合では、剥離剤53に発生する遠心力によって容器体5の中心軸Yから内周面5dに近づくほど剥離剤53の液面が上昇する。しかし、複数のフィン16が取り付けられ、かつ剥離剤53の流れ方向が方向βに向かう場合には、剥離剤53がフィン16の裏面に衝突する。これにより、剥離剤53の流れ方向が、傾斜面16aの裏面に沿ってやや下側に向かって変化することから(図2(c)矢印参照)、遠心力による剥離剤53の液面上昇が抑制される。これ以外の塗膜剥離装置1aの作用は、塗膜剥離装置1の作用と同様である。
以上説明したように、塗膜剥離装置1aによれば、フィン16に小片50aが衝突することにより、塗膜52に対する剥離力が向上するという効果を有する。剥離剤53の液面上昇が抑制されるため、撹拌時に剥離剤53の液面を水平に近づけることが可能である。これにより、剥離剤53全体をまんべんなく撹拌できるので、複数の小片50aの塗膜52が均等に剥離されて、再生された基材51の均一性を向上させることができる。これ以外の塗膜剥離装置1aの効果は、塗膜剥離装置1の効果と同様である。
さらに、本発明の実施の形態における第2の変形例に係る塗膜剥離装置について、図3を用いて説明する。図3(a)及び図3(b)は、それぞれ本発明の実施の形態における第2の変形例に係る塗装プラスチックの塗膜剥離装置を構成する反応槽を上方から視た場合の平面図及び側面図である。なお、図1及び図2で示した構成要素については、図3においても同一の符号を付して、その説明を省略する。また、容器体以外の構成の図示も省略する。
塗膜剥離装置1の第2の変形例に係る塗膜剥離装置1bは、反応槽3A,3B(図1(a)参照)において、容器体5,5のいずれにも収容可能な濾過容器17が付加されたものである。
図3(a)及び図3(b)に示すように、複数のフィン16は、容器体5の内周面5dに設けられる代わりに、容器体5に取り出し可能に収容される濾過容器17の内側面に設けられる。
詳細には、濾過容器17は、金属製の枠体18と、この枠体18に貼着されて、少なくともその一部に、剥離剤53とともに撹拌された複数の小片50aを濾過して剥離剤53から分離可能な濾過材19を備える。枠体18は、中心軸Yの周囲に周設される複数のバー18aと、複数のバー18aに溶着され、中心軸Yに対し直交し、かつ中心軸Yに沿って並列する複数のリング18bからなる。また、濾過材19は、複数の小孔が金属板に穿設されてなるパンチングメタルである。
なお、複数のフィン16は、容器体5の中心軸Yを中心として容器体5の円周方向に沿って均等に8枚配置される。反応槽3Bも、反応槽3Aと同様に、複数のフィン16が、濾過容器17の円周方向に沿って均等に8枚配置される。さらに、複数のフィン16は、複数のリング18bのうち、最上部と最下部以外の2本のリング18bの内側面18cにそれぞれ設けられる。これ以外の塗膜剥離装置1bの構成は、塗膜剥離装置1aの構成と同様である。また、塗膜剥離装置1bの作用及び効果は、塗膜剥離装置1aの作用及び効果と同様である。
続いて、本発明の実施の形態における第3及び第4の変形例に係る塗膜剥離装置について、図4を用いて説明する。図4(a)及び図4(b)は、それぞれ本発明の実施の形態における第3の変形例に係る塗装プラスチックの塗膜剥離装置を構成する撹拌手段を上方から視た場合の平面図及び図4(a)におけるA方向矢視図であり、図4(c)及び図4(d)は、それぞれ本発明の実施の形態における第4の変形例に係る塗装プラスチックの塗膜剥離装置を構成する撹拌手段を上方から視た場合の平面図及び図4(c)におけるA´方向矢視図である。なお、図1乃至図3で示した構成要素については、図4においても同一の符号を付して、その説明を省略する。また、容器体以外の構成の図示も省略する。
図4(a)に示すように、本発明の実施の形態における第3の変形例に係る塗膜剥離装置1cは、塗膜剥離装置1の撹拌手段4Aの代わりに、撹拌手段20Aを備える。ただし、撹拌手段4Bは、撹拌手段20Aに置換されても良いが、されなくても良い。
撹拌手段20Aは、撹拌部材10a,10bからなる。撹拌部材10a,10bは、それぞれ塗膜剥離装置1の撹拌部材10と同一の構成を備える。したがって、撹拌手段20Aは、2個のモーター11(図1参照)と、2本の回動軸12と、容器体5の内部において高さ位置の異なる2組の撹拌羽根13からなる。また、図示は省略するが、2本の回動軸12は、いずれも2個の軸受14を介し、蓋体6(図1参照)によって保持される。
このうち、2個のモーター11は、それぞれ対応する回動軸12を中心として、いずれも同一の方向に2本の回動軸12を回動させる。これ以外の塗膜剥離装置1cの構成は、塗膜剥離装置1の構成と同様である。
塗膜剥離装置1cにおいて、2本の回動軸12を中心としてそれぞれ形成される剥離剤53の渦状の流れf,fは、いずれも同一の流れ方向に流れる。そのため、剥離剤の複数の流れf,fは、互いの境界部付近において互いに衝突し、流れ方向が変化する。
一方、容器体5の内周面5d付近では、剥離剤53の各流れはいずれも同一方向の流れ方向を有し、合流して内周面5dに沿った一つの流れfを形成する。よって、内周面5dや濾過容器17に複数のフィン16が設けられる場合であっても、このフィン16による剥離剤53の液面上昇防止作用を発揮可能である。
したがって、剥離剤53の複数の流れf,fが互いに衝突し、流れ方向が変化する位置では、複数の小片50aに加えられる衝撃が増し、塗膜52の剥離が促進される。これ以外の塗膜剥離装置1cの作用は、塗膜剥離装置1の作用と同様である。
以上説明したように、塗膜剥離装置1cによれば、剥離剤53の複数の流れf,fが互いに衝突する位置において塗膜52の剥離が促進されるため、塗膜52が完全に剥離される。よって、塗膜剥離装置1cによれば、高品質の基材51を回収することができる。これ以外の塗膜剥離装置1cの効果は、塗膜剥離装置1の効果と同様である。
図4(d)に示すように、本発明の実施の形態における第4の変形例に係る塗膜剥離装置1dは、塗膜剥離装置1の撹拌手段4Aの代わりに、撹拌手段21Aを備える。ただし、撹拌手段4Bは、撹拌手段21Aに置換されても良いが、されなくても良い。
撹拌手段21Aは、撹拌部材10a~10cからなる。撹拌部材10a~10cは、それぞれ塗膜剥離装置1の撹拌部材10と同一の構成を備え、軸受14を介して蓋体6によって保持される。したがって、3個のモーター11は、それぞれ対応する回動軸12を中心として、いずれも同一の方向に3本の回動軸12を回動させる。これ以外の塗膜剥離装置1dの構成は、塗膜剥離装置1の構成と同様である。
塗膜剥離装置1dにおいては、3本の回動軸12を中心としてそれぞれ形成される剥離剤53の渦状の流れf~fは、いずれも同一の流れ方向に流れる。そのため、剥離剤の複数の流れf~fは、互いの境界部付近において互いに衝突するが、容器体5の内周面5d付近では、合流して内周面5dに沿った一つの流れfを形成する。
したがって、剥離剤53の複数の流れf~fが互いに衝突する位置では、塗膜52の剥離が促進されるため、塗膜52が完全に剥離される。よって、塗膜剥離装置1dによれば、高品質の基材51を回収することができる。これ以外の塗膜剥離装置1dの作用及び効果は、塗膜剥離装置1の作用及び効果と同様である。
本発明の実施の形態に係る塗装プラスチックの塗膜剥離方法について、図5を用いて詳細に説明する。図5は、本発明の実施の形態に係る塗装プラスチックの塗膜剥離方法の工程図である。なお、各段落に記載の符号は、図1乃至図4で示した構成要素の符号と一致するため、その説明を省略する。
図5に示すように、本発明の実施の形態に係る塗装プラスチックの塗膜剥離方法(以下、塗膜剥離方法という。)30は、プラスチック製の基材51の表面が合成樹脂成分を含有する塗膜52で塗装されてなる塗装プラスチック50の塗膜52を、剥離剤53を用いて剥離する剥離方法であって、ステップS1の破砕工程と、ステップS2の浸漬工程と、ステップS3の加温工程と、ステップS4の撹拌工程を備える。このうち、ステップS2の浸漬工程は省略されても良い。また、ステップS3の加温工程と、ステップS2の浸漬工程の順序が入れ替わっても良い。
また、剥離剤53は、メタノール、エタノール、プロパノール、1-ブタノールからなる一価低級アルコール群のうち1種以上が選択され、基材51と塗膜52の少なくともいずれか一方を膨潤させる。
ステップS1の破砕工程は、塗装プラスチック50を複数の小片50aに破砕する工程である。この破砕は、公知の破砕機で行われる。また、複数の小片50aは、最大サイズが10~100mmである。
このようなサイズの複数の小片50aは、例えば、破砕機によって原料の塗装プラスチック50を破砕し、篩目の大きさが10~100mmを有するスクリーン等によって選別されることで得られる。
本工程においては、ステップS4の撹拌工程で、塗装プラスチック50を剥離剤53内の撹拌を容易にするとともに塗膜52を基材51から分離させ易くなる。
ステップS2の浸漬工程は、複数の小片50aを、反応槽3Aに貯留され、かつ第2の温度Tに加温された剥離剤53に浸漬する工程である。このとき、複数の小片50aは、濾過容器17に収容されて、容器体5の内部に浸漬される。
また、第2の温度Tは、後述する第1の温度Tの上限温度以下である。
ステップS3の加温工程は、反応槽3Aに貯留された剥離剤53を加温手段2によって第1の温度Tに加温する工程である。第1の温度Tは、25℃以上、かつ剥離剤53の沸点-10℃以下である。
本工程においては、基材51、又は塗膜52、又は、基材51及び塗膜52が十分に膨潤する。このとき、剥離剤53は、一価低級アルコールであり、かつ25℃以上、剥離剤の沸点-10℃以下に加温されるため、基材51と塗膜52がそれぞれ剥離剤53に完全溶解されることはない。この作用は、ステップS2の浸漬工程においても同様である。
ステップS4の撹拌工程は、複数の小片50aを加温された剥離剤53とともに撹拌手段4Aによって撹拌する工程である。
本工程においては、複数の小片50aが剥離剤53とともに撹拌されることによって、複数の小片50aの端面にそれぞれ剥離剤53による剪断力が作用し、塗膜52と膨潤した基材51、又は基材51と膨潤した塗膜52、又は膨潤した基材51と膨潤した塗膜52が、速やかに分離することが期待できる。
ただし、予め設定した撹拌時間が終了した時点において、基材51と塗膜52が十分に分離されていない場合は、例えば、同じ反応槽3Aに収容したまま撹拌時間を延長したり、ステップS2の浸漬工程乃至ステップS4の撹拌工程を繰り返したりしても良い。また、反応槽3Bを追加使用し、ステップS3の加温工程乃至ステップS4の撹拌工程を繰り返しても良い。
ここで、塗膜剥離方法30は、下記の塗膜剥離方法30a~30cを包含した概念である。
塗膜剥離方法30a~30cについて説明すると、まず、塗膜剥離方法30aとは、基材51が、ポリカーボネートを含有せず、ポリオレフィンを主成分とする場合に、剥離剤53は、1-ブタノールであり、第1の温度Tは、70℃以上、かつ剥離剤53の沸点-10℃以下のものである。
また、塗膜剥離方法30bとは、基材51が、ABS樹脂、又はASA樹脂を含有する場合に、剥離剤53は、メタノール、エタノール、又はメタノールとエタノールの混合物のうちから選択されるいずれか1種であり、第1の温度Tは、25℃以上、かつ55℃以下のものである。
さらに、塗膜剥離方法30cとは、基材51が、ポリカーボネート、ポリエステル及びポリウレタンのいずれをも含有しない場合に、剥離剤53は、水酸化ナトリウム水溶液が添加され、剥離剤53の中に含まれる水酸化ナトリウムの濃度が0.01~0.5重量%のものである。
したがって、以下の実施例1乃至15のうち、実施例1,2はステップS4の撹拌工程を備えず、実施例3は圧力容器が使用されるため、それぞれ塗膜剥離方法30,30a~30cのいずれの実施にも該当しない。また、後述の図6に示すように、実施例4、実施例5の上段及び実施例6の上段は、それぞれ少なくとも塗膜剥離方法30aの実施であり、実施例8、9、実施例10の上段及び中段、実施例11の上段及び二段目、及び実施例12乃至15は、それぞれ少なくとも塗膜剥離方法30bの実施である。さらに、実施例5の下段及び実施例6の下段は、それぞれ少なくとも塗膜剥離方法30cの実施であり、残りの実施例7、実施例10の下段、実施例11の三段目及び下段は、それぞれ塗膜剥離方法30の実施である。
次に、図6を用いて、具体的な実施例の構成を説明する。図6は、本発明の実施例1乃至15の実施条件とその結果を示す一覧表である。もちろん、本例示により本願発明が制限されるものではない。
図6に示すように、各実施例の結果は、再生された基材51の外観を目視によって観察し、以下の基準で判定した。
◎:塗膜が基材から完全に剥離した
〇:塗膜が基材にわずかに残存した
△:塗膜が基材にかなり残存した
×:原料(塗装プラスチック)に変化なし
本発明の実施の形態に係る塗装プラスチックの塗膜剥離装置を用いた実施例について、図7を示して説明する。図7(a)乃至図7(h)は、それぞれ本発明の実施例1に係る塗装プラスチック原料及び塗膜剥離後の基材の実物写真である。
基材のみからなる未塗装のPP材(図示せず)を、1-ブタノールの剥離剤に、第2の温度T:80℃、浸漬時間:60分の浸漬条件(1)下で浸漬した。その結果、PP材は、膨潤状態となった。そこで、PP材の接触角W、線膨張率Eを求めた。ここで、接触角W(度)とは、静止液体の自由表面が器壁に接する点において液面と器壁のなす角をいう。具体的には、静止液体として水が使用されている。また、線膨張率E(%)は、膨張前の物体の長さaとし、膨張後の物体の長さbとしたときに、[(b-a)/a]×100で算出した。
同様に、基材のみからなる未塗装のABS材(図示せず)を、エタノールの剥離剤に、第2の温度T:50℃、浸漬時間:60分の浸漬条件(2)下で浸漬した。その結果、ABS材は膨潤状態となったことから、接触角Wと、線膨張率Eを求めた。なお、エタノールは操業時のコストを考慮して1-プロパノール約10重量%、メタノール約5重量%を含む工業用アルコールを使用した。以後の実施例も同様である。
その結果、PP材の浸漬前及び浸漬後の接触角は、それぞれ99°、91°、ABS材の浸漬前及び浸漬後の接触角は、それぞれ79°、75°となり、いずれも親水性が向上することが確認された。また、線膨張率でPP材が0.9%、ABS材が0.8%膨張したことから、1-ブタノールやエタノールによってPP材及びABS材がそれぞれ膨潤することが確認された。
また、図7(a)及び図7(b)にそれぞれ示すPPバンパーの塗膜片を、浸漬条件(1)下で同様に浸漬した結果、浸漬前及び浸漬後の接触角は、それぞれ93°、82°となり、線膨張率で13%膨張した(図7(c)及び図7(d)参照)。図7(e)及び図7(f)にそれぞれ示す塗膜が形成されたABS製品の塗膜片も、浸漬条件(2)下で同様に浸漬した結果、線膨張率で10%膨張した(図7(g)及び図7(h)参照)。
本発明の実施の形態に係る塗装プラスチックの塗膜剥離装置を用いた実施例について、図8を示して説明する。図8(a)乃至図8(h)は、それぞれ本発明の実施例2に係る塗装プラスチック原料及び塗膜剥離後の基材の実物写真である。
図8(a)に示すABS(銀塗装)材の塗膜片と、図8(b)及び図8(c)にそれぞれ示すABS材(白塗装)の塗膜片と、図8(d)及び図8(e)にそれぞれ示すPC(ポリカーボネート)-ABS材(パール、赤塗装)の塗膜片と、PPバンパーの塗膜片(図示せず)を、エタノールの剥離剤に、第2の温度T:25℃、浸漬時間:30分又は60分の浸漬条件下で浸漬した。その結果、ABS(銀塗装)材の塗膜片は、30分の浸漬で膨潤し、軟化した(図示せず)。また、図8(f)に示すように、ABS材(白塗装)の塗膜片は60分の浸漬で塗膜が完全に剥離し、図8(g)に示すように、PC-ABS材(パール、赤塗装)の塗膜片は60分の浸漬で塗膜が膨潤し、爪で削ることができる程度に軟化した。しかし、図8(h)に示すように、PPバンパーの塗膜片は60分の浸漬でも変化が見られなかった。
従来の圧力容器等を用いて剥離剤を加温等した実施例について、図9を示して説明する。図9(a)及び図9(b)は、それぞれ本発明の実施例3に係る塗装プラスチック原料及び塗膜剥離後の基材の実物写真である。
図9(a)に示すサイズ12mmのA社製PPバンパーの塗膜片200gを、容量が1000mlの圧力容器に貯留した剥離剤メタノール500mlに投入し、メタノールの沸点以上の100℃、撹拌時間:60分、回転数:800rpmで撹拌した。その結果、図9(b)に示すように、塗膜は完全に剥離せず、わずかに基材に残存した。なお、圧力容器は、本実施例のみにおいて使用されている。
本発明の実施の形態に係る塗装プラスチックの塗膜剥離装置を用いた実施例について、図10を示して説明する。
図10(a)乃至図10(d)は、それぞれ本発明の実施例4に係る塗装プラスチック原料及び塗膜剥離後の基材の実物写真である。
図10(a)に示すサイズ12mmのA社製PPバンパーの塗膜片200gを、1-ブタノールの剥離剤650mlに投入し、第1の温度T:80℃、90℃、100℃、撹拌時間:60分、回転数:400rpmで撹拌した。その結果、図10(b)乃至図10(d)にそれぞれ示すように、80℃では塗膜が完全に剥離せずやや基材に残存したが、90℃、100℃では塗膜はほぼ完全に剥離した。
本発明の実施の形態に係る塗装プラスチックの塗膜剥離装置を用いた実施例について、図11を示して説明する。図11(a)及び図11(b)は、それぞれ本発明の実施例5に係る塗膜剥離後の基材の実物写真である。
サイズ30mmのB社製PPバンパー(プライマー塗装済、図示せず)の塗膜片200gを、1-ブタノールの剥離剤1200mlに投入し、第1の温度T:90℃又は100℃、撹拌時間:60分、撹拌手段の250rpmで撹拌した。その結果、図11(a)に示すように、90℃では塗膜が基材にかなり残存し、しかも剥離した塗膜がそのまま基材に付着した。これに対し、図11(b)に示すように、1-ブタノールへ水酸化ナトリウム水溶液を添加し、1-ブタノールの中に含まれる水酸化ナトリウムの濃度を0.5重量%とし、第1の温度Tを100℃に加温した場合では、塗膜が基材にわずかに残存した。
本発明の実施の形態に係る塗装プラスチックの塗膜剥離装置を用いた実施例について、図12を示して説明する。図12(a)乃至図12(d)は、それぞれ本発明の実施例6に係る塗装プラスチック原料及び塗膜剥離後の基材の実物写真である。なお、本実施例では、前述の複数のフィン16が設けられた濾過容器17が使用されている。
図12(a)に示すサイズ12mmのB社製PPバンパー(プライマー塗装済)の塗膜片300gを、1-ブタノールの剥離剤1400mlに投入し、第2の温度T:80℃、浸漬時間:5分の浸漬条件下で浸漬した後、第1の温度T:80℃、撹拌時間:30分及び60分、回転数:850rpmで撹拌した。その結果、図12(b)に示すように、撹拌時間30分では塗膜が基材にかなり残存した。これに対し、図12(c)に示すように、撹拌時間60分では塗膜が基材にわずかに残存した。
また、図12(a)に示す塗膜片300gを、1-ブタノールの剥離剤1400mlに投入し、第2の温度T:85℃、浸漬時間:5分の浸漬条件下で浸漬した後、第1の温度T:85℃、撹拌時間:60分、回転数:1000rpmで撹拌した。なお、1-ブタノールは、水酸化ナトリウム水溶液が添加され、1-ブタノールの中に含まれる水酸化ナトリウムの濃度が0.3重量%となるように調整されている。その結果、図12(d)に示すように、塗膜は完全に剥離した。ただし、基材の膨潤した表面は、擦過して荒れたものとなった。
本発明の実施の形態に係る塗装プラスチックの塗膜剥離装置を用いた実施例について、図13を示して説明する。図13(a)及び図13(b)は、それぞれ本発明の実施例7に係る塗装プラスチック原料及び塗膜剥離後の基材の実物写真である。
図13(a)に示すサイズ12mmのB社製PC-ABS樹脂塗装製品の塗膜片250gを、1-ブタノールの剥離剤600mlに投入し、第1の温度T:100℃、撹拌時間:60分、回転数:400rpmで撹拌した。その結果、図13(b)に示すように、塗膜が基材から完全に剥離した。ただし、基材の表面は部分溶出して少し白化しており、撹拌後の基材の回収量は約212gであった。これは、1-ブタノールにPCが溶出していることが原因と考えられ、後のIR分析の結果、PCの溶出が確認された。
本発明の実施の形態に係る塗装プラスチックの塗膜剥離装置を用いた実施例について、図14を示して説明する。図14(a)及び図14(b)は、それぞれ本発明の実施例8に係る塗装プラスチック原料及び塗膜剥離後の基材の実物写真である。
図14(a)に示すサイズ15~20mのB社製PC-ABS樹脂塗装製品の塗膜片40gを、メタノールの剥離剤650mlに投入し、第1の温度T:55℃、撹拌時間:60分、回転数:380rpmで撹拌した。その結果、図14(b)に示すように、塗膜が基材から完全に剥離した。樹脂の溶解は確認されなかった。
本発明の実施の形態に係る塗装プラスチックの塗膜剥離装置を用いた実施例について、図15を示して説明する。図15(a)及び図15(b)は、それぞれ本発明の実施例9に係る塗装プラスチック原料及び塗膜剥離後の基材の実物写真である。
図15(a)に示すサイズ10mmのB社製ASA樹脂塗装製品の塗膜片240gを、メタノールの剥離剤650mlに投入し、第1の温度T:50℃、撹拌時間:60分、回転数:370rpmで撹拌した。その結果、図15(b)に示すように、塗膜が基材から完全に剥離した。
本発明の実施の形態に係る塗装プラスチックの塗膜剥離装置を用いた実施例について、図16を示して説明する。図16(a)乃至図16(d)は、それぞれ本発明の実施例10に係る塗装プラスチック原料及び塗膜剥離後の基材の実物写真である。
図16(a)に示すサイズ15-20mmのA社製PC-ABS樹脂塗装製品の塗膜片150gを、メタノールの剥離剤650mlに投入し、第1の温度T:55℃、撹拌時間:60分、回転数:450rpmで撹拌した。その結果、図16(b)に示すように、塗膜が基材にかなり残存した。
図16(a)に示す塗膜片150gを、エタノールの剥離剤650mlに投入し、第1の温度T:55℃、撹拌時間:60分、回転数:450rpmで撹拌した。その結果、図16(c)に示すように、塗膜が基材から完全に剥離した。
図16(a)に示す塗膜片150gを、1-ブタノールの剥離剤650mlに投入し、第1の温度T:60℃、撹拌時間:60分、回転数370rpmで撹拌した。その結果、図16(d)に示すように、塗膜が基材から完全に剥離した。
本発明の実施の形態に係る塗装プラスチックの塗膜剥離装置を用いた実施例について、図17を示して説明する。図17(a)乃至図17(e)は、それぞれ本発明の実施例11に係る塗装プラスチック原料及び塗膜剥離後の基材の実物写真である。
図17(a)に示すサイズ15-20mmのA社製ABS樹脂塗装製品の塗膜片150gを、メタノールの剥離剤700mlに投入し、第1の温度T:50℃、撹拌時間:60分、初期回転数:250rpm、その後の回転数:450rpmで撹拌した。その結果、図17(b)に示すように、塗膜が基材から完全に剥離した。ただし、基材の表面は白化した。
図17(a)に示す塗膜片150gを、エタノールの剥離剤700mlに投入し、第1の温度T:55℃、撹拌時間:60分、初期回転数:250rpm、その後の回転数:450rpmで撹拌した。その結果、図17(c)に示すように、塗膜が基材から完全に剥離した。
図17(a)に示す塗膜片150gを、1-ブタノールの剥離剤700mlに投入し、第1の温度T:60℃、撹拌時間:60分、初期回転数:250rpm、その後の回転数:450rpmで撹拌した。その結果、図17(d)に示すように、塗膜が基材から完全に剥離した。
図17(a)に示す塗膜片150gを、1-ブタノールの剥離剤700mlに投入し、第1の温度T:60℃、撹拌時間:30分、回転数:450rpmで撹拌した。その結果、図17(e)に示すように、塗膜が基材から完全に剥離した。
本発明の実施の形態に係る塗装プラスチックの塗膜剥離装置を用いた実施例について、図18を示して説明する。図18(a)乃至図18(c)は、それぞれ本発明の実施例12に係る塗装プラスチック原料及び塗膜剥離後の基材の実物写真である。なお、本実施例では、前述の複数のフィン16が設けられた濾過容器17が使用されている。
図18(a)に示すサイズ30mmのB社製PC-ABS樹脂赤色塗装品の塗膜片300gを、メタノールの剥離剤1000mlに投入し、第1の温度T:50℃、撹拌時間:20分、回転数:800rpmで撹拌した。その結果、図18(b)に示すように、塗膜が基材にわずかに残存した。
図18(a)に示す塗膜片300gを、エタノールの剥離剤1500mlに投入し、第2の温度T:50℃、浸漬時間:10分の浸漬条件下で浸漬した後、第1の温度T:50℃、撹拌時間:30分、回転数:800rpmで撹拌した。その結果、図18(c)に示すように、塗膜が殆ど完全に剥離した。
本発明の実施の形態に係る塗装プラスチックの塗膜剥離装置を用いた実施例について、図19を示して説明する。図19(a)及び図19(b)は、それぞれ本発明の実施例13に係る塗装プラスチック原料及び塗膜剥離後の基材の実物写真である。なお、本実施例では、前述の複数のフィン16が設けられた濾過容器17が使用されている。
図19(a)に示すサイズ30mmのB社製PC-ABS樹脂白色塗装品の塗膜片300gを、メタノールの剥離剤1400mlに投入し、第2の温度T:40℃、浸漬時間:5分の浸漬条件下で浸漬した後、第1の温度T:40℃、撹拌時間:25分、回転数:800rpmで撹拌した。その結果、図19(b)に示すように、塗膜が基材から完全に剥離した。
本発明の実施の形態に係る塗装プラスチックの塗膜剥離装置を用いた実施例について、図20を示して説明する。図20(a)乃至図20(e)は、それぞれ本発明の実施例14に係る塗装プラスチック原料及び塗膜剥離後の基材の実物写真である。なお、本実施例では、前述の複数のフィン16が設けられた濾過容器17が使用されている。
図20(a)に示すサイズ30mmのB社製ABS樹脂白色塗装品の塗膜片300gを、メタノールの剥離剤1400mlに投入し、第2の温度T:50℃、浸漬時間:5分の浸漬条件下で浸漬した後、第1の温度T:50℃、撹拌時間:25分、回転数:800rpmで撹拌した。その結果、図20(b)に示すように、塗膜が基材から完全に剥離し、このとき図20(c)に示すように、塗膜は膨潤して基材から浮き上がった。
図20(a)に示す塗膜片300gを、エタノールの剥離剤1500mlに投入し、第2の温度T:50℃、浸漬時間:10分の浸漬条件下で浸漬した後、第1の温度T:50℃、撹拌時間:20分、回転数:800rpmで撹拌した。その結果、図20(d)に示すように、塗膜が基材から完全に剥離したものの、基材のABS樹脂が溶解した。そのため、剥離した塗膜がABS樹脂の溶解した表面に再付着した結果になった。
図20(a)に示す塗膜片300gを、エタノールの剥離剤1400mlに投入し、第2の温度T:40℃、浸漬時間:10分の浸漬条件下で浸漬した後、第1の温度T:40℃、撹拌時間:20分、回転数:800rpmで撹拌した。その結果、図20(e)に示すように、塗膜が基材から完全に剥離したものの、図20(d)の場合ほどではないが基材のABS樹脂が一部溶解した。そのため、剥離した塗膜がABS樹脂の溶解した表面に再付着した結果になった。
本発明の実施の形態に係る塗装プラスチックの塗膜剥離装置を用いた実施例について、図21を示して説明する。図21(a)乃至図21(d)は、それぞれ本発明の実施例15に係る塗装プラスチック原料及び塗膜剥離後の基材の実物写真である。なお、本実施例では、前述の複数のフィン16が設けられた濾過容器17が使用されている。
図21(a)に示すサイズ30mmのB社製ABS樹脂銀色塗装品の塗膜片300gを、メタノールの剥離剤1400mlに投入し、第2の温度T:50℃、浸漬時間:5分の浸漬条件下で浸漬した後、第1の温度T:50℃、撹拌時間:25分、回転数:800rpmで撹拌した。その結果、図21(b)に示すように、銀色のメタリック部分は剥離したが、黒灰色の下地部分は残存した。
図21(a)に示す塗膜片300gを、エタノールの剥離剤1400mlに投入し、第2の温度T:40℃、浸漬時間:10分の浸漬条件下で浸漬した後、第1の温度T:40℃、撹拌時間:20分、回転数:800rpmで撹拌した。その結果、図21(c)に示すように、塗膜が基材から完全に剥離したものの、基材のABS樹脂が一部溶解した。そのため、剥離した塗膜がABS樹脂の溶解した表面に再付着した結果になった。
図21(a)に示す塗膜片300gを、エタノールとメタノールが容積比で1:1の割合で混合された剥離剤1400mlに投入し、第2の温度T:40℃、浸漬時間:10分の浸漬条件下で浸漬した後、第1の温度T:40℃、撹拌時間:20分、回転数:800rpmで撹拌した。その結果、図21(d)に示すように、塗膜が基材から完全に剥離した。
実施例1,2によれば、剥離剤53としてエタノール又は1-ブタノールの剥離剤53を第2の温度Tに加温することにより、図6に示すように、PPバンパーの塗膜片を除いて、基材51及び塗膜52をそれぞれ剥離剤により膨潤させることができた。
次に、実施例3は、従来の圧力容器を使用してメタノールの沸点以上に加温し、撹拌するものであることから、その「〇:塗膜が基材にわずかに残存した」という結果は、従来技術のもたらす効果と考えることができる。
これに対し、図6に示すように、実施例5の上段の結果と、実施例10の上段の結果を除いて、実施例5乃至15の結果は、「〇」、又は、「◎:塗膜が基材から完全に剥離した」となった。
また、実施例7の結果と、実施例14の中・下段の結果と、実施例15の上・中段の結果では、それぞれ基材51が一部溶解したものの、これら以外に基材51の溶解は見られない。したがって、塗膜剥離方法30,30a~30cによれば、基材51と塗膜52の少なくともいずれか一方を剥離剤53に溶解させることなく膨潤させ、従来技術よりも効率的に基材51と塗膜52を分離可能であることが実証された。
また、塗膜剥離方法30,30a~30cによれば、基材51及び塗膜52の溶解をほぼ回避できることから、塗膜52剥離後の基材51及び剥離剤53を容易に回収可能であって、これらを高い回収率で再生することができる。さらに、ステップS2の浸漬工程やステップS3の加温工程において、一価低級アルコールをその沸点-10℃以下に加温することで基材51と塗膜52の少なくともいずれか一方を膨潤できるので、圧力容器等の高価な装置の導入が不要になるとともに、ステップS2の浸漬工程乃至ステップS4の撹拌工程における操作を安全に行うことができる。
特に、塗膜剥離方法30aによれば、例えば実施例4の結果に示されるように、剥離剤53として安価な1-ブタノールを使用することで、第1の温度Tを100℃程度の高温に保持することができる。よって、圧力容器が不要でありながら、例えば実施例4の結果に示されるように、基材51と塗膜52の少なくともいずれか一方を、従来技術に係る実施例3よりも良好に膨潤できるため、導入コスト及び運転コストの抑制を実現可能である。
さらに、塗膜剥離方法30bによれば、例えば実施例9,11(上段及び二段目),13の結果に示されるように、基材51がABS樹脂やASA樹脂を含有する場合であっても、基材51の溶解や、この溶解部分への小片50aの付着を防止できることから、従来技術では十分ではなかった基材51と塗膜52の分離が可能であって、これらを高効率に回収できる。
そして、塗膜剥離方法30cによれば、実施例5,6の結果に示されるように、水酸化ナトリウム水溶液が添加されないよりも、添加された方が塗膜52が基材51から剥離され易い傾向となった。また、従来技術では、PPを主成分とする基材にプライマー塗装が施されている場合には、塗膜を十分に剥離できないという課題があったが、実施例5の下段及び実施例6にそれぞれ示されるように、塗膜が基材にわずかに残存、又は塗膜が基材から完全に剥離する結果になったため、このような課題をほぼ解決することができた。
なお、本発明に係る塗膜剥離装置1,1a~1dは、本実施例に示すものに限定されない。例えば、剥離剤53は、ポンプ7等で反応槽3Aから反応槽3Bへ送液される代わりに、反応槽3Aの開口部5cを反応槽3Bの開口部5cよりも鉛直下方となるように設置するとともに、反応槽3Aと反応槽3Bを連結する送液管で送液されても良い。また、フィン16は、合計枚数が8枚に限定されず、2枚以上設けられる場合では容器体5の円周方向に沿って均等に配置されなくても良い。さらに、フィン16は、一の方向αに向かって水平Hに対し15度以外の角度θをなしていても良い。
また、本発明に係る塗膜剥離方法30,30a~30cは、本実施例に示すものに限定されない。例えば、ステップS2の浸漬工程における第2の温度Tと、ステップS3の加温工程における第1の温度Tは、第2の温度Tが第1の温度Tの上限温度以下である限り、異なる温度であっても良い。
本発明は、プラスチック製の基材の表面が合成樹脂成分を含む塗膜で塗装されてなる塗装プラスチックの塗膜を、剥離剤を用いて剥離する剥離方法および塗膜剥離装置として適用可能である。
1…塗膜剥離装置
1a…塗膜剥離装置
1b…塗膜剥離装置
1c…塗膜剥離装置
1d…塗膜剥離装置
2…加温手段
3A…反応槽
3B…反応槽
4A…撹拌手段
4B…撹拌手段
5…容器体
5a…側壁
5b…底部
5c…開口部
5d…内周面
6…蓋体
7…ポンプ
7a…送液管
7b…送液管
8…濾過装置
8a…送液管
8b…送液管
9…コンデンサー
9a…通気部
9b…戻し管
10…撹拌部材
10a…撹拌部材
10b…撹拌部材
10c…撹拌部材
11…モーター
12…回動軸
12a…上端
12b…下端
13…撹拌羽根
14…軸受
15A…反応槽
15B…反応槽
16…フィン
16a…傾斜面
17…濾過容器
18…枠体
18a…バー
18b…リング
18c…内側面
19…濾過材
20A…撹拌手段
21A…撹拌手段
30…塗膜剥離方法
30a…塗膜剥離方法
30b…塗膜剥離方法
30c…塗膜剥離方法
50…塗装プラスチック
50a…小片
51…基材
52…塗膜
53…剥離剤

Claims (10)

  1. プラスチック製の基材(51)の表面が合成樹脂成分を含有する塗膜(52)で塗装されてなる塗装プラスチック(50)の前記塗膜(52)を、剥離剤(53)を用いて剥離する剥離方法であって、
    前記塗装プラスチック(50)を複数の小片(50a)に破砕する破砕工程(S1)と、
    前記剥離剤(53)を第1の温度に加温する加温工程(S3)と、
    複数の前記小片(50a)を加温された前記剥離剤(53)とともに撹拌する撹拌工程(S4)を備え、
    前記剥離剤(53)は、メタノール、エタノール、プロパノール、1-ブタノールからなる一価低級アルコール群のうち1種以上が選択され、前記基材(51)と前記塗膜(52)の少なくともいずれか一方を膨潤させ、
    前記第1の温度は、25℃以上、かつ前記剥離剤(53)の沸点-10℃以下であり、
    前記撹拌工程(S4)の前に、複数の前記小片(50a)を第2の温度に加温された前記剥離剤(53)に浸漬する浸漬工程(S2)を備え、
    前記第2の温度は、前記第1の温度の上限温度以下であることを特徴とする塗装プラスチックの塗膜剥離方法(30)。
  2. (削除)
  3. 前記基材(51)が、ポリカーボネートを含有せず、ポリオレフィンを主成分とする場合に、
    前記剥離剤(53)は、前記1-ブタノールであり、
    前記第1の温度は、70℃以上、かつ前記剥離剤(53)の沸点-10℃以下であることを特徴とする請求項1に記載の塗装プラスチックの塗膜剥離方法(30a)。
  4. 前記基材(51)が、アクリロニトリルブタジエンスチレン樹脂、又はアクリロニトリル-アクリルスチレン樹脂を含有する場合に、
    前記剥離剤(53)は、前記メタノール、前記エタノール、又は前記メタノールと前記エタノールの混合物のうちから選択されるいずれか1種であり、
    前記第1の温度は、25℃以上、かつ55℃以下であることを特徴とする請求項1に記載の塗装プラスチックの塗膜剥離方法(30b)。
  5. 前記基材(51)が、ポリカーボネート、ポリエステル及びポリウレタンのいずれをも含有しない場合に、
    前記剥離剤(53)は、水酸化ナトリウム水溶液が添加され、前記剥離剤(53)の中に含まれる水酸化ナトリウムの濃度が0.01~0.5重量%であることを特徴とする請求項1又は請求項3又は請求項4に記載の塗装プラスチックの塗膜剥離方法(30c)。
  6. 複数の前記小片(50a)は、最大サイズが10~100mmであることを特徴とする請求項1、又は、請求項3乃至請求項5のいずれか1項に記載の塗装プラスチックの塗膜剥離方法(30,30a~30c)。
  7. プラスチック製の基材(51)の表面が合成樹脂成分を含有する塗膜(52)で塗装されてなる塗装プラスチック(50)の前記塗膜(52)を、剥離剤(53)を用いて剥離する剥離装置であって、
    前記塗装プラスチック(50)を複数の小片(50a)に破砕する破砕手段と、
    前記剥離剤(53)を第1の温度に加温する加温手段(2)と、
    加温された前記剥離剤(53)を貯留する反応槽(3A,3B)と、
    この反応槽(3A,3B)の内部に設置され、複数の前記小片(50a)を加温された前記剥離剤(53)とともに撹拌する撹拌手段(4A,4B)を備え、
    前記剥離剤(53)は、メタノール、エタノール、プロパノール、1-ブタノールからなる一価低級アルコール群のうち少なくとも1種以上が選択され、前記基材(51)と前記塗膜(52)の少なくともいずれか一方を膨潤させ、
    前記第1の温度は、25℃以上、かつ前記剥離剤(53)の沸点-10℃以下であり、
    前記反応槽(15A,15B)は、円筒箱形状の容器体(5)と、前記容器体(5)の内周面(5d)に設けられるフィン(16)を備え、
    前記フィン(16)は、一の方向(α)に向かって水平に対し上り勾配となる傾斜面(16a)を有して取り付けられ、
    前記撹拌手段(4A,4B)は、前記剥離剤(53)の流れ方向が前記一の方向(α)と逆の方向(β)に向かうように、前記剥離剤(53)を前記容器体(5)の中心軸(Y)を中心とした渦状に撹拌することを特徴とする塗装プラスチックの塗膜剥離装置(1a)。
  8. (削除)
  9. 前記フィン(16)は、前記容器体(5)の前記内周面(5d)に設けられる代わりに、前記容器体(5)に取り出し可能に収容される濾過容器(17)の内側面に設けられ、
    前記濾過容器(17)は、少なくともその一部に、前記剥離剤(53)とともに撹拌された複数の前記小片(50a)を濾過して前記剥離剤(53)から分離可能な濾過材(19)を備えることを特徴とする請求項7に記載の塗装プラスチックの塗膜剥離装置(1b)。
  10. 前記撹拌手段(20A,21A)は、複数の撹拌部材(10a~10b,10a~10c)を備え、
    複数の前記撹拌部材(10a~10c)は、それぞれ前記反応槽(3A,3B)の蓋体(6)の上方に設けられるモーター(11)と、このモーター(11)に上端が固定され、前記蓋体(6)を貫通して前記反応槽(3A,3B)の前記内部に挿入される回動軸(12)と、この回動軸(12)の下端に設けられる撹拌羽根(13)を備え、
    複数の前記モーター(11)は、それぞれ対応する前記回動軸(12)を中心として、いずれも同一の方向に複数の前記回動軸(12)を回動させることを特徴とする請求項7又は請求項9に記載の塗装プラスチックの塗膜剥離装置(1c,1d)。
JP2019549329A 2017-10-20 2018-10-17 塗装プラスチックの塗膜剥離方法および塗膜剥離装置 Active JP7109030B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017203991 2017-10-20
JP2017203991 2017-10-20
PCT/JP2018/038731 WO2019078279A1 (ja) 2017-10-20 2018-10-17 塗装プラスチックの塗膜剥離方法および塗膜剥離装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019078279A1 JPWO2019078279A1 (ja) 2020-11-19
JP7109030B2 true JP7109030B2 (ja) 2022-07-29

Family

ID=66173358

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019549329A Active JP7109030B2 (ja) 2017-10-20 2018-10-17 塗装プラスチックの塗膜剥離方法および塗膜剥離装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11305309B2 (ja)
JP (1) JP7109030B2 (ja)
WO (1) WO2019078279A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7401019B1 (ja) 2023-07-24 2023-12-19 東洋インキScホールディングス株式会社 積層体の分離回収方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002102787A (ja) 2000-10-03 2002-04-09 Honda Motor Co Ltd 樹脂製塗装部品の再利用方法
JP2002102784A (ja) 2000-10-03 2002-04-09 Honda Motor Co Ltd 塗装治具及びグレーチングのクリーニング方法
JP5237443B2 (ja) 2008-06-06 2013-07-17 エルエスアイ コーポレーション ラッチベースのアナログ−デジタル変換のためのシステム及び方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5256210A (en) 1991-03-25 1993-10-26 Nissan Motor Co., Ltd. Stripping composition for resin paint material and a method of removing resin paint materials
JP2910337B2 (ja) 1991-07-01 1999-06-23 日産自動車株式会社 樹脂塗膜の分解除去剤および樹脂塗膜の分解除去方法
JPH0596231A (ja) 1991-10-08 1993-04-20 Dainippon Toryo Co Ltd 塗膜の剥離方法及び塗膜剥離剤
JPH05228432A (ja) * 1992-02-21 1993-09-07 Suzuki Motor Corp 塗装膜の剥離方法
JP3200934B2 (ja) * 1992-02-27 2001-08-20 スズキ株式会社 塗装膜の剥離方法
JPH0625570A (ja) 1992-07-08 1994-02-01 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 塗装プラスチック成形体の処理方法及びその再生方法
JPH07331138A (ja) * 1994-06-13 1995-12-19 Create:Kk 樹脂製品の塗膜除去方法及び装置
JPH08257488A (ja) 1995-03-24 1996-10-08 Shinto Paint Co Ltd 塗装ppバンパーの塗膜剥離方法
DE69725847T3 (de) * 1996-04-14 2007-09-13 Suzuka Fuji Xerox Co., Ltd. Beschichtet geformter gegenstand, verfahren zum wiedergewinnen dieses gegenstandes und vorrichtung dafür
US6083283A (en) * 1996-10-24 2000-07-04 Solutia Inc. Method for removing color from ionically dyeable polymeric materials
JPH1180626A (ja) 1997-09-09 1999-03-26 Tokyo Densen Kogyo Kk 塗膜剥離剤
KR100401724B1 (ko) * 2000-12-05 2003-10-17 기아자동차주식회사 이소프로필알코올을 이용한 열경화성 도막의 박리방법
WO2004022658A1 (en) * 2002-09-06 2004-03-18 Basf Corporation Method of removing coatings from plastic articles
JP2005046770A (ja) * 2003-07-30 2005-02-24 Ohashi Kagaku Kogyo Kk 塗膜剥離方法、プラスチック成形品のリサイクル方法およびこれらの方法に使用する剥離液
US20050268946A1 (en) * 2004-02-05 2005-12-08 Miles Samuel L Method to strip urethane coatings from automative plastic substrates
JP2012030467A (ja) 2010-07-30 2012-02-16 Kojima Sangyo Kk 自動車用樹脂製廃材の再生方法
JP2013040266A (ja) 2011-08-12 2013-02-28 Kansai Paint Co Ltd 塗膜剥離剤及び塗膜剥離方法
JP2013040265A (ja) 2011-08-12 2013-02-28 Kansai Paint Co Ltd 塗膜剥離剤及び塗膜剥離方法
KR101428545B1 (ko) * 2012-07-12 2014-08-11 (주)대웅 도장된 폐 플라스틱 성형품의 리사이클 방법
JP6188068B2 (ja) 2013-10-16 2017-08-30 地方独立行政法人山口県産業技術センター 塗膜除去方法と塗膜除去装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002102787A (ja) 2000-10-03 2002-04-09 Honda Motor Co Ltd 樹脂製塗装部品の再利用方法
JP2002102784A (ja) 2000-10-03 2002-04-09 Honda Motor Co Ltd 塗装治具及びグレーチングのクリーニング方法
JP5237443B2 (ja) 2008-06-06 2013-07-17 エルエスアイ コーポレーション ラッチベースのアナログ−デジタル変換のためのシステム及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2019078279A1 (ja) 2020-11-19
US11305309B2 (en) 2022-04-19
US20200238327A1 (en) 2020-07-30
WO2019078279A1 (ja) 2019-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7109030B2 (ja) 塗装プラスチックの塗膜剥離方法および塗膜剥離装置
JP5513799B2 (ja) 廃プラスチック及びエッチング廃液の再資源化方法
JP2017124553A (ja) ナイロン製エアバッグスクラップ布のリサイクル方法
CN107599234A (zh) 一种废弃铝塑分离再回收工艺
JP7023549B1 (ja) プラスチックフィルムの印刷面洗浄除去装置及びその洗浄除去方法
JP3117108B2 (ja) 塗膜付合成樹脂廃材の再生処理方法
US5464877A (en) Method for recovering a synthetic waste material contaminated with other materials
KR100236477B1 (ko) 자동차용 폐 플라스틱 범퍼의 재활용 방법 및 그 장치
JP2001139604A (ja) 化学反応容器の洗浄法及びその装置並びに洗浄材
JP6188068B2 (ja) 塗膜除去方法と塗膜除去装置
JP3200934B2 (ja) 塗装膜の剥離方法
EP0837912B1 (fr) Procede de traitement d'un substrat
WO2004022658A1 (en) Method of removing coatings from plastic articles
JPH07331138A (ja) 樹脂製品の塗膜除去方法及び装置
US20160053204A1 (en) Caustic Aqueous Alkyl Polyglycoside Stripping Composition
US20160244623A1 (en) Coating Removal from Polyethylene Film
JPH05185024A (ja) 塗膜の除去方法
JP3351283B2 (ja) 樹脂成形体の塗膜の剥離方法
DE102016111487A1 (de) Verfahren zum Entlacken von Oberflächen
JP5598226B2 (ja) 樹脂基材回収方法および樹脂基材回収装置
JP3480655B2 (ja) 樹脂成形体の塗膜の剥離方法
JP3553577B2 (ja) 樹脂成形体の塗膜の剥離及び分離方法
JPH05228937A (ja) 塗装膜の剥離・分離方法
KR101428545B1 (ko) 도장된 폐 플라스틱 성형품의 리사이클 방법
JPH05228432A (ja) 塗装膜の剥離方法

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20200406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20200406

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220701

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220708

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7109030

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150