JP7106042B2 - アンテナ装置 - Google Patents

アンテナ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7106042B2
JP7106042B2 JP2022527425A JP2022527425A JP7106042B2 JP 7106042 B2 JP7106042 B2 JP 7106042B2 JP 2022527425 A JP2022527425 A JP 2022527425A JP 2022527425 A JP2022527425 A JP 2022527425A JP 7106042 B2 JP7106042 B2 JP 7106042B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna device
radiation
curve
dielectric
antenna
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022527425A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021240760A1 (ja
Inventor
準 後藤
徹 深沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2021240760A1 publication Critical patent/JPWO2021240760A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7106042B2 publication Critical patent/JP7106042B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q9/00Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q9/04Resonant antennas
    • H01Q9/0407Substantially flat resonant element parallel to ground plane, e.g. patch antenna
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q9/00Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q9/04Resonant antennas
    • H01Q9/0407Substantially flat resonant element parallel to ground plane, e.g. patch antenna
    • H01Q9/0478Substantially flat resonant element parallel to ground plane, e.g. patch antenna with means for suppressing spurious modes, e.g. cross polarisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/48Earthing means; Earth screens; Counterpoises
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/06Arrays of individually energised antenna units similarly polarised and spaced apart
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q9/00Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q9/04Resonant antennas
    • H01Q9/0407Substantially flat resonant element parallel to ground plane, e.g. patch antenna
    • H01Q9/045Substantially flat resonant element parallel to ground plane, e.g. patch antenna with particular feeding means

Landscapes

  • Waveguide Aerials (AREA)

Description

本開示は、マイクロストリップアレイアンテナを有したアンテナ装置に関する。
例えば、非特許文献1には、誘電体基板の表面に給電線路および放射部が設けられ、誘電体基板の裏面に接地導体が設けられたマイクロストリップアンテナが記載されている。非特許文献1に記載されたマイクロストリップアンテナは、誘電体基板の表面を上方から見て、放射部おける給電線路が接続された側と対向する側の端部から、給電線路を延長した延長線に平行に放射部が切り欠かれた一対の切り欠き部を有している。この切り欠き部の対を有することにより広帯域なアンテナ装置を実現している。
N. Boskovic, B. Jokanovic, M. Radovanovic, and N. S. Doncov, " Novel Ku-Band Series-Fed Patch Antenna Array With Enhanced Impedance and Radiation Bandwidth " , IEEE Trans. Antennas and Propag., vol. 66, no. 12, pp. 7041-7048, Dec. 2018.
非特許文献1に記載されたマイクロストリップアンテナは、励振されると、給電線路に平行な偏波をボアサイト方向に放射する。しかしながら、動作周波数帯域の高周波数帯域側において主偏波に直交する交差偏波成分のレベルが高くなるという課題があった。
本開示は、上記課題を解決するものであり、交差偏波のレベルが低い放射特性を有した広帯域なアンテナ装置を得ることを目的とする。
本開示に係るアンテナ装置は、誘電体の第1の面に設けられた給電線路と、誘電体の第1の面に設けられ、給電線路が接続された放射部と、誘電体の第1の面とは反対側の第2の面に設けられた接地導体と、誘電体の第1の面を上方から見て、放射部における給電線路が接続された側と対向する側の端部から給電線路に向かうにつれて互いに離れる方向に延びた一対の切り欠き部を備える。
本開示によれば、誘電体の第1の面を上方から見て、放射部における給電線路が接続された側と対向する側の端部から給電線路に向かうにつれて互いに離れる方向に延びた一対の切り欠き部を備える。この切り欠き部の対によって、放射部に発生する電磁界分布のモードを調整できるので、交差偏波のレベルが低い放射特性を有した広帯域なアンテナ装置を実現することができる。
実施の形態1に係るアンテナ装置を示す平面図である。 実施の形態1に係るアンテナ装置および従来のアンテナ装置における反射特性の電磁界シミュレーション結果を示すグラフである。 図3Aは、実施の形態1に係るアンテナ装置から放射される主偏波および交差偏波の0.968fcにおける放射パターンの電磁界シミュレーション結果を示すグラフであり(fc;中心周波数)、図3Bは、実施の形態1に係るアンテナ装置から放射される主偏波および交差偏波の0.980fcにおける放射パターンの電磁界シミュレーション結果を示すグラフである。 図4Aは、実施の形態1に係るアンテナ装置から放射される主偏波および交差偏波の0.993fcにおける放射パターンの電磁界シミュレーション結果を示すグラフであり、図4Bは、実施の形態1に係るアンテナ装置から放射される主偏波および交差偏波の1.006fcにおける放射パターンの電磁界シミュレーション結果を示すグラフである。 図5Aは、実施の形態1に係るアンテナ装置から放射される主偏波および交差偏波の1.019fcにおける放射パターンの電磁界シミュレーション結果を示すグラフであり、図5Bは、実施の形態1に係るアンテナ装置から放射される主偏波および交差偏波の1.031fcにおける放射パターンの電磁界シミュレーション結果を示すグラフである。 実施の形態1に係るアンテナ装置の変形例を示す平面図である。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1に係るアンテナ装置1を示す平面図である。図1において、アンテナ装置1は、例えば、誘電体基板2に設けられる。誘電体基板2は、第1の面(表面)に放射部3、給電部4および給電線路5が設けられ、第1の面とは反対側の第2の面(裏面)に接地導体8が設けられた誘電体である。放射部3は、y方向の長さAおよびx方向の幅Bの寸法を有した方形状の導体パターンであり、電磁波を放射する。例えば、RFコネクタによって給電部4に給電された電力は、給電線路5を+y方向に伝搬して放射部3に入力され、電力の一部が電磁波として放射部3から放射される。電磁波として放射されなかった残りの電力は、放射部3の内部で熱損となる。
放射部3における給電線路5が接続している側には、第1のスリット6aおよび6bが設けられている。第1のスリット6aおよび6bは、給電線路5に沿って放射部3が切り欠かれて構成され、給電線路5に対して両側対称である。第1のスリット6aおよび6bのy方向の長さを変更することで、主に、アンテナ装置1の入力インピーダンスの実部(抵抗値)を調整することができる。また、第1のスリット6aおよび6bのx方向の幅を変更することで、主に、アンテナ装置1の入力インピーダンスの虚部(リアクタンス値)を調整することができる。このように第1のスリット6aおよび6bのサイズを変更することにより、アンテナ装置1のインピーダンスマッチング(整合)がなされるので、反射波を最小限に抑えることができる。
さらに、放射部3には、第2のスリット7aおよび7bが設けられる。第2のスリット7aおよび7bは、放射部3における給電線路5が接続された側と対向する側の端部から給電線路5に向かうにつれて互いに離れる方向に延びた一対の切り欠き部である。図1においては、第2のスリット7aおよび7bが階段形状である。放射部3に発生する電磁界分布のモードは、第2のスリット7aおよび7bのサイズを変更することで調整される。
例えば、従来のアンテナ装置が、図1に示したマイクロストリップアンテナのうち、第2のスリット7aおよび7bが設けられていない構造であると仮定する。この構造を有するアンテナ装置は、TM10モードと呼ばれる電磁界分布のモードによって放射部が励起されて動作する。TM10モードの動作周波数帯域は、誘電体基板の誘電率および厚さによって規定され、一般的に狭帯域である。なお、TM10モードは、y方向に電流が生じるモードである。
マイクロストリップアンテナの動作周波数帯域は、放射部の幅Bが広くされると、広帯域化されることが知られている。しかしながら、放射部の幅Bが広くされると、動作周波数帯域の高周波数帯域側において、y方向以外にx方向の電流が生じるため、交差偏波のレベルが高くなるという課題があった。なお、アンテナ装置1のTM10モードの主偏波方向はy方向であり、交差偏波は、主偏波方向に直交する偏波、すなわちx方向の偏波である。
アンテナ装置1は、第2のスリット7aおよび7bを有することで、放射部3の幅Bが広くされなくても、TM10モードおよびTM10モードに類似するモードの動作周波数帯域を広帯域化することが可能である。マイクロストリップアンテでは、放射導体の形状によって発生するモードが変化する。アンテナ装置1は、放射部3における第2のスリット7aと第2のスリット7bとに挟まれた領域に電界が生じるので、TM10モードのみならず、TM10モードに類似するモードが生じる。TM10モードおよびTM10モードに類似するモードが生じることによってアンテナ装置1に発現する有用性を示すため、アンテナ装置1の特性について説明する。なお、誘電体基板2の比誘電率εが3.0、その厚さが0.026λであるものとする。λは、アンテナ装置1の使用周波数における波長である。放射部3における給電線路5と直交する方向の幅Bの値をdとする。
第2のスリット7aおよび7bを有したアンテナ装置1は、d√ε/λ=0.52(<0.6)である。また、第2のスリット7aおよび7bを有さない従来のアンテナ装置は、d√ε/λ=0.69(>0.6)である。放射部の幅Bの方向を電磁波が伝搬する速度は、比誘電率εの平方根に比例する。その比例定数は、比誘電率εの平方根に幅dを乗算してから波長λを除算した値である。
図2は、アンテナ装置1および従来のアンテナ装置における反射特性の電磁界シミュレーション結果を示すグラフである。従来のアンテナ装置は、図1に示したアンテナ装置1から、第2のスリット7aおよび7bを除いた構造を有する。図2において、曲線Cは、TM10モードで動作させた従来のアンテナ装置の反射特性を示しており、曲線Dは、アンテナ装置1の反射特性を示している。曲線Cに示すように、従来のアンテナ装置では、反射係数が-10dB以下となる比帯域が2%強に留まっている。これに対し、曲線Dに示すように、アンテナ装置1は、反射係数が-10dB以下となる比帯域が約6%あり、広帯域化されている。
図3Aは、アンテナ装置1から放射される主偏波および交差偏波の0.968fcにおける放射パターンの電磁界シミュレーション結果を示すグラフであり、fcは、動作周波数帯域の中心周波数である。曲線E1は、主偏波の0.968fcにおける放射パターンであり、曲線E2は、交差偏波の0.968fcにおける放射パターンである。図3Bは、アンテナ装置1から放射される主偏波および交差偏波の0.980fcにおける放射パターンの電磁界シミュレーション結果を示すグラフである。図3Bにおいて、曲線F1は、主偏波の0.980fcにおける放射パターンであり、曲線F2は、交差偏波の0.980fcにおける放射パターンである。
図4Aは、アンテナ装置1から放射される主偏波および交差偏波の0.993fcにおける放射パターンの電磁界シミュレーション結果を示すグラフであり、fcは、動作周波数帯域の中心周波数である。曲線G1は、主偏波の0.993fcにおける放射パターンであり、曲線G2は、交差偏波の0.993fcにおける放射パターンである。図4Bは、アンテナ装置1から放射される主偏波および交差偏波の1.006fcにおける放射パターンの電磁界シミュレーション結果を示すグラフである。図4Bにおいて、曲線H1は、主偏波の1.006fcにおける放射パターンであり、曲線H2は、交差偏波の1.006fcにおける放射パターンである。
図5Aは、アンテナ装置1から放射される主偏波および交差偏波の1.019fcにおける放射パターンの電磁界シミュレーション結果を示すグラフであり、fcは、動作周波数帯域の中心周波数である。曲線I1は、主偏波の1.019fcにおける放射パターンであり、曲線I2は、交差偏波の1.019fcにおける放射パターンである。図5Bは、アンテナ装置1から放射される主偏波および交差偏波の1.031fcにおける放射パターンの電磁界シミュレーション結果を示すグラフである。図5Bにおいて、曲線J1は、主偏波の1.031fcにおける放射パターンであり、曲線J2は、交差偏波の1.031fcにおける放射パターンである。
図3A、図3B、図4A、図4B、図5Aおよび図5Bにおいて、曲線E1、曲線F1、曲線G1、曲線H1、曲線I1および曲線J1の放射パターンを有した主偏波は、yz面における主偏波である。すなわち、放射パターンにおけるy方向成分である。また、曲線E2、曲線F2、曲線G2、曲線H2、曲線I2および曲線J2の放射パターンを有した交差偏波は、yz面における交差偏波である。すなわち、放射パターンにおけるx方向成分である。角度=0(degree)は、図1に示した3次元座標系における+z方向に対応する。
図3A、図3B、図4A、図4B、図5Aおよび図5Bから明らかなように、曲線E1、曲線F1、曲線G1、曲線H1、曲線I1および曲線J1は、ボアサイト方向、すなわち角度=0(degree)を指向する良好なアンテナパターンになっている。これに対して、曲線E2、曲線F2、曲線G2、曲線H2、曲線I2および曲線J2は、±90度の範囲内で-15dB以下であり、良好な特性を示している。
なお、非特許文献1に記載された、給電線路を延長した延長線に対して平行に放射部が切り欠かれた一対の切り欠き部を有したマイクロストリップアンテナは、-15dBよりも高い交差偏波成分が生じるため、アンテナ装置1の方が良好な特性を有している。これは、放射部3に形成された第2のスリット7aおよび7bが、放射部3における給電線路5が接続された側と対向する側の端部から給電線路5に向かうにつれて互いに離れる方向に延びていることに起因する。すなわち、第2のスリット7aおよび7bが、放射部3における給電線路5が接続された側と対向する側の端部から給電線路5に向かうにつれて互いに離れる方向に、例えば階段状に延びていると、放射部3における第2のスリット7aと第2のスリット7bに挟まれた領域に電界が生じる。この電界によって、アンテナ装置1には、TM10モードのみならず、TM10モードに類似するモードが発生する。これに対し、非特許文献1に記載されたマイクロストリップアンテナは、放射部における給電線路が接続した側に設けられた一対の切り欠き部(第1のスリット6aおよび6bに相当する切り欠き部)と、放射部における給電線路が接続された側と対向する端部に設けられ、給電線路を延長した延長線に対して平行に放射部が切り欠かれた一対の切り欠き部とが電気的に連結されてしまう。このため、非特許文献1に記載されたアンテナには、前述した電界が生じず、TM10モードに類似するモードが発生しないので、アンテナ装置1のような特性の向上が得られない。
図2、図3A、図3B、図4A、図4B、図5Aおよび図5Bに示した電磁界シミュレーション結果から、アンテナ装置1は、反射係数が-10dB以下となる比帯域が約6%に渡っており、かつ、交差偏波が-15dB以下となる良好な特性が得られる。このように、アンテナ装置1は、第2のスリット7aおよび7bを有さない従来のアンテナ装置に比べて、アンテナ動作利得を広く(広帯域)することが可能である。
図6は、アンテナ装置1の変形例であるアンテナ装置1Aを示す平面図である。図6において、図1と同一の構成要素には図1と同一の符号が付されている。アンテナ装置1Aは、第2のスリット7aおよび7bの代わりに第3のスリット9aおよび9bを備える。第3のスリット9aおよび9bは、誘電体基板2の第1の面を上方から見て、放射部3における給電線路5が接続された側と対向する側の端部から給電線路5に向かうにつれて互いに離れる方向に延びた一対の切り欠き部である。
図6においては、第3のスリット9aおよび9bは直線状である。第2のスリット7aおよび7bと同様に、第3のスリット9aおよび9bのサイズを変更することで、放射部3に発生する電磁界分布のモードを調整することができる。これにより、放射部3の幅Bが狭い場合であっても、TM10モードまたはTM10モードと類似するモードの動作周波数帯域を広くすることができる。
なお、これまでの説明では、誘電体基板2に形成した導体パターンにより、放射部3、給電部4および給電線路5を設ける場合を示したが、アンテナ装置1および1Aは、これに限定されるものではない。例えば、誘電体基板2を空気層とし、放射部3および給電線路5を金属導体で構成したアンテナ装置であってもよい。
アンテナ装置1および1Aが備える放射部3は、方形の導体パターンに限らず、楕円形または多角形の導体パターンであってもよい。
これまでの説明では、第1のスリット6aおよび6b、第2のスリット7aおよび7b、および、第3のスリット9aおよび9bのそれぞれが、直角のコーナー部分を有する場合を示したが、コーナー部分は曲線状であってもよい。
第2のスリット7aおよび7bが一段の階段形状である場合を示したが、第2のスリット7aおよび7bは、複数段の階段形状であってもよい。また、階段形状の一部の段差が長くなっている形状であってもよい。さらに、第1の面を上方から見て、給電線路5が接続された側に向かうにつれて互いに離れる方向に広がる形状であれば、階段形状ではなくS字状の曲線形状であってよい。
また、実施の形態1に係るアンテナ装置は、外形の一部が切り欠かれた放射部3を備えた円偏波アンテナであってもよい。さらに、アンテナ装置1または1Aの放射方向(+z方向)にポラライザを配置することで、円偏波アンテナとして動作させてもよい。
これまでの説明では、誘電体基板2の第1の面に設けられたマイクロストリップ線路を用いて放射部3に給電する構成を述べたが、実施の形態1に係るアンテナ装置には、例えば、RFコネクタを用いて給電部4を直接給電する構成が採用されてもよい。なお、その場合には、放射部3における第1のスリット6aおよび6bが不要である。
実施の形態1に係るアンテナ装置は、電磁結合で給電される構成であってもよい。誘電体基板2の第2の面(図1または図6の-z方向の面)に別の誘電体基板を配置し、その誘電体基板に形成されたマイクロストリップ線路に入力された電磁波が、誘電体基板2の第2の面のグランドパターンに別途設けた開口部を介して放射部3に給電されてもよい。
実施の形態1に係るアンテナ装置は、例えば、誘電体基板2の第1の面におけるx方向またはy方向の少なくとも一方に複数個のアンテナ装置1または1Aが並んで設けられた装置であってもよい。この構成のアンテナ装置は、個々のアンテナ装置を別々に給電することにより任意の方向にビームを走査することができるフェーズドアレーアンテナとして用いることが可能である。
なお、これまでの説明では、実施の形態1に係るアンテナ装置を、送信アンテナとして用いる場合を説明したが、受信アンテナとして用いても構わない。
以上のように、実施の形態1に係るアンテナ装置1は、誘電体基板2の第1の面に設けられた給電線路5と、誘電体基板2の第1の面に設けられ、給電線路5が接続された放射部3と、誘電体基板2の第1の面とは反対側の第2の面に設けられた接地導体8と、誘電体基板2の第1の面を上方から見て、放射部3における給電線路5が接続された側と対向する側の端部から給電線路5に向かうにつれて互いに離れる方向に延びた第2のスリット7aおよび7bを備える。第2のスリット7aおよび7bのサイズを変更することにより放射部3に発生する電磁界分布のモードを調整できるので、交差偏波のレベルが低い放射特性を有した広帯域なアンテナ装置1を実現することができる。
なお、実施の形態の任意の構成要素の変形もしくは実施の形態の任意の構成要素の省略が可能である。
本開示に係るアンテナ装置は、例えば、レーダ装置に利用可能である。
1,1A アンテナ装置、2 誘電体基板、3 放射部、4 給電部、5 給電線路、6a,6b 第1のスリット、7a,7b 第2のスリット、8 接地導体、9a,9b 第3のスリット。

Claims (6)

  1. 誘電体の第1の面に設けられた給電線路と、
    前記誘電体の第1の面に設けられ、前記給電線路が接続された放射部と、
    前記誘電体の第1の面とは反対側の第2の面に設けられた接地導体と、
    前記誘電体の第1の面を上方から見て、前記放射部における前記給電線路が接続された側と対向する側の端部から前記給電線路に向かうにつれて互いに離れる方向に延びた一対の切り欠き部と、
    を備えたことを特徴とするアンテナ装置。
  2. 前記切り欠き部は、階段形状であること
    を特徴とする請求項1記載のアンテナ装置。
  3. 前記切り欠き部は、直線状であること
    を特徴とする請求項1記載のアンテナ装置。
  4. 前記誘電体の比誘電率がεであり、前記放射部における前記給電線路と直交する方向の幅がdであり、使用周波数における波長がλである場合、比誘電率εの平方根に幅dを乗算してから波長λを除算した値であるd√ε/λは、0.6未満であること
    を特徴とする請求項1記載のアンテナ装置。
  5. 前記放射部は、方形状であること
    を特徴とする請求項1記載のアンテナ装置。
  6. 請求項1から請求項5のいずれか1項記載のアンテナ装置が、前記誘電体の第1の面に複数個並んで設けられたこと
    を特徴とするアンテナ装置。
JP2022527425A 2020-05-29 2020-05-29 アンテナ装置 Active JP7106042B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2020/021272 WO2021240760A1 (ja) 2020-05-29 2020-05-29 アンテナ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021240760A1 JPWO2021240760A1 (ja) 2021-12-02
JP7106042B2 true JP7106042B2 (ja) 2022-07-25

Family

ID=78723258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022527425A Active JP7106042B2 (ja) 2020-05-29 2020-05-29 アンテナ装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230019219A1 (ja)
JP (1) JP7106042B2 (ja)
DE (1) DE112020006973T5 (ja)
WO (1) WO2021240760A1 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001060822A (ja) 1999-08-20 2001-03-06 Tdk Corp マイクロストリップアンテナ

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4067016A (en) * 1976-11-10 1978-01-03 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Dual notched/diagonally fed electric microstrip dipole antennas
WO2009048428A1 (en) * 2007-10-09 2009-04-16 Agency For Science, Technology & Research Antennas for diversity applications
JP2020028077A (ja) * 2018-08-16 2020-02-20 株式会社デンソーテン アンテナ装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001060822A (ja) 1999-08-20 2001-03-06 Tdk Corp マイクロストリップアンテナ

Also Published As

Publication number Publication date
US20230019219A1 (en) 2023-01-19
DE112020006973T5 (de) 2023-01-12
JPWO2021240760A1 (ja) 2021-12-02
WO2021240760A1 (ja) 2021-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Hesari et al. Wideband circularly polarized substrate integrated waveguide endfire antenna system with high gain
US9705199B2 (en) Quasi TEM dielectric travelling wave scanning array
Bayderkhani et al. Wideband and low sidelobe slot antenna fed by series-fed printed array
Yang et al. Low-profile frequency-scanned antenna based on substrate integrated waveguide
US20140333502A1 (en) Array antenna device
Liang et al. Compact folded slot antenna and its endfire arrays with high gain and vertical polarization
JP2010050700A (ja) アンテナ装置およびそれを備えたアレーアンテナ装置
Vosoogh et al. E-band 3-D metal printed wideband planar horn array antenna
Li et al. Circularly polarized antenna with spoof surface plasmon polaritons transmission lines
Sedgeechongaralouye-Yekan et al. Broadband circularly polarized 2× 2 antenna array with sequentially rotated feed network for C-band application
Kim et al. A new coplanar waveguide continuous transverse stub (CPW-CTS) antenna for wireless communications
US3984838A (en) Electrically small, double loop low backlobe antenna
Lin et al. Improved SIW corrugated technique with grounded coplanar waveguide transition
Murshed et al. Designing of a both-sided MIC starfish microstrip array antenna for K-band application
JP7106042B2 (ja) アンテナ装置
Ji et al. Array-fed beam-scanning partially reflective surface (PRS) antenna
Min et al. Analysis of traveling-wave-fed patch arrays
Chaudhari et al. Compact Printed Quasi-Yagi Antenna with Enhanced Bandwidth for Wideband Applications
Cao et al. Dual-Polarized Shared-Aperture Frequency-Scanning CTS Antenna with Wide Angle
Deshmukh et al. Series fed designs of planar circular and hexagonal microstrip antenna arrays for high gain and reduced first side lobe level radiation
Ali et al. Aperture coupled Dielectric Resonator Antenna design with flat reflector
Ali et al. Aperture coupled Cylindrical Dielectric Resonator Antenna design with box shaped reflector
Abe et al. A U-Shaped low-profile metaline array antenna for a circularly polarized fan-beam across two frequency bands
Lin et al. Circularly-polarized slotted-patch antennas fed with microstrip-to-slotline baluns
Tiwari et al. A leaky-wave antenna with improved directivity and scanning range

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220525

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20220525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220614

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7106042

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150