JP7105085B2 - 空気液化分離装置及び空気液化分離装置の運転停止方法 - Google Patents

空気液化分離装置及び空気液化分離装置の運転停止方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7105085B2
JP7105085B2 JP2018068528A JP2018068528A JP7105085B2 JP 7105085 B2 JP7105085 B2 JP 7105085B2 JP 2018068528 A JP2018068528 A JP 2018068528A JP 2018068528 A JP2018068528 A JP 2018068528A JP 7105085 B2 JP7105085 B2 JP 7105085B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
pressure
path
condenser
column
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018068528A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019178816A (ja
Inventor
臣輔 對馬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Nippon Sanso Corp
Original Assignee
Taiyo Nippon Sanso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Nippon Sanso Corp filed Critical Taiyo Nippon Sanso Corp
Priority to JP2018068528A priority Critical patent/JP7105085B2/ja
Publication of JP2019178816A publication Critical patent/JP2019178816A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7105085B2 publication Critical patent/JP7105085B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/044Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air using a single pressure main column system only
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04406Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air using a dual pressure main column system
    • F25J3/04412Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air using a dual pressure main column system in a classical double column flowsheet, i.e. with thermal coupling by a main reboiler-condenser in the bottom of low pressure respectively top of high pressure column
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04406Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air using a dual pressure main column system
    • F25J3/04424Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air using a dual pressure main column system without thermally coupled high and low pressure columns, i.e. a so-called split columns
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04642Recovering noble gases from air
    • F25J3/04648Recovering noble gases from air argon
    • F25J3/04654Producing crude argon in a crude argon column
    • F25J3/04666Producing crude argon in a crude argon column as a parallel working rectification column of the low pressure column in a dual pressure main column system
    • F25J3/04672Producing crude argon in a crude argon column as a parallel working rectification column of the low pressure column in a dual pressure main column system having a top condenser
    • F25J3/04678Producing crude argon in a crude argon column as a parallel working rectification column of the low pressure column in a dual pressure main column system having a top condenser cooled by oxygen enriched liquid from high pressure column bottoms
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04763Start-up or control of the process; Details of the apparatus used
    • F25J3/04769Operation, control and regulation of the process; Instrumentation within the process
    • F25J3/04812Different modes, i.e. "runs" of operation
    • F25J3/04824Stopping of the process, e.g. defrosting or deriming; Back-up procedures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2200/00Processes or apparatus using separation by rectification
    • F25J2200/72Refluxing the column with at least a part of the totally condensed overhead gas
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2245/00Processes or apparatus involving steps for recycling of process streams
    • F25J2245/02Recycle of a stream in general, e.g. a by-pass stream
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2245/00Processes or apparatus involving steps for recycling of process streams
    • F25J2245/42Processes or apparatus involving steps for recycling of process streams the recycled stream being nitrogen
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2250/00Details related to the use of reboiler-condensers
    • F25J2250/02Bath type boiler-condenser using thermo-siphon effect, e.g. with natural or forced circulation or pool boiling, i.e. core-in-kettle heat exchanger

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Separation By Low-Temperature Treatments (AREA)

Description

本発明は、空気液化分離装置及び空気液化分離装置の運転停止方法に関し、詳しくは、圧縮機の点検などで空気液化分離装置の運転を一時的に停止した際の系内の圧力上昇を防止するための構成を備えた空気液化分離装置及び空気液化分離装置の運転停止方法に関する。
空気液化分離装置の運転を一時的に停止する際、液化ガスの蒸発による系内の圧力上昇を回避するため、系内から低温ガスの一部を外部に放出することが行われている(例えば、特許文献1参照。)。
特開平2-279978号公報
しかし、特許文献1に記載された空気液化分離装置では、運転停止時には原料空気の導入が止まっているため、精留塔から導出した低温のガスが熱交換器で昇温されずに製品ガス採取用の配管に流れ込むので、配管が冷却されて低温脆性により破損するおそれがあった。このため、低温のガスの放出を停止しなければならず、系内の圧力が設計圧力を超えてしまうおそれがあった。また、配管として低温対応の材料を使用することもできるが、装置製作コストの上昇を招くことになる。
そこで本発明は、空気液化分離装置の運転停止時に放出する低温のガスが製品ガス採取用などの配管に流れ込むことを防止し、長時間の運転停止にも対応できる構成を備えた空気液化分離装置及び空気液化分離装置の運転停止方法を提供することを目的としている。
上記目的を達成するため、本発明の空気液化分離装置は、第1の構成として、圧縮、精製した原料空気を冷却する熱交換器と、原料空気を液化精留分離する高圧塔と低圧塔とを組み合わせた複式精留塔と、前記低圧塔内のガス流体を原料空気冷却用流体として前記熱交換器に導入する冷却源経路とを備えた空気液化分離装置において、前記冷却源経路における前記熱交換器の導入前の位置から、前記冷却源経路内の原料空気冷却用流体を系外に放出する圧力調整経路を分岐させ、前記原料空気冷却用流体の圧力があらかじめ設定された上限圧力を超えないように、前記圧力調整経路から放出する原料空気冷却用流体の流量を調節するガス放出弁を設けるとともに、前記高圧塔から導出した流体を前記低圧塔に導入する流体経路に、高圧塔から低圧塔に流体を流して高圧塔内の圧力上昇を防止するための高圧塔内圧力上昇防止手段として流量設定手段を設けたことを特徴としている。
さらに、前記第1の構成の空気液化分離装置において、前記冷却源経路が前記低圧塔から排ガスを抜き出す排ガス導出経路であること、前記原料空気冷却用流体の圧力が前記低圧塔の上部の圧力であることを特徴としている。
本発明の空気液化分離装置の第2の構成は、圧縮、精製した原料空気を冷却する熱交換器と、原料空気を液化精留分離する精留塔と凝縮器とを組み合わせた単式精留塔と、前記
凝縮器で気化したガス流体を原料空気冷却用流体として前記熱交換器に導入する冷却源経路を備えた空気液化分離装置において、前記冷却源経路における前記熱交換器の導入前の位置から、前記冷却源経路内の原料空気冷却用流体を系外に放出する圧力調整経路を分岐させ、前記原料空気冷却用流体の圧力があらかじめ設定された上限圧力を超えないように、前記圧力調整経路から放出する原料空気冷却用流体の流量を調節するガス放出弁を設けるとともに、前記精留塔から導出した流体を前記凝縮器に導入する流体経路に、精留塔から凝縮器に流体を流して精留塔内の圧力上昇を防止するための精留塔内圧力上昇防止手段として流量設定手段を設けたことを特徴としている。
さらに、前記第2の構成の空気液化分離装置において、前記冷却源経路が前記凝縮器から排ガスを抜き出す排ガス導出経路であることを特徴としている。
本発明の空気液化分離装置の第3の構成は、圧縮、精製した原料空気を冷却する熱交換器と、原料空気を液化精留分離する第1精留塔及び第1凝縮器と、前記第1精留塔の下部から導出した第1液化空気の一部を前記第1凝縮器に導入する第1液化空気経路と、該第1凝縮器で第1液化空気が気化した第1ガス流体の一部を第1原料空気冷却用流体として前記熱交換器に導入する第1冷却源経路とを備えるとともに、前記第1液化空気の残部及び前記第1ガス流体の残部を液化精留分離する第2精留塔及び第2凝縮器と、前記第2精留塔の下部から導出した第2液化空気を前記第2凝縮器に導入する第2液化空気経路と、該第2凝縮器で第2液化空気が気化した第2ガス流体を第2原料空気冷却用流体として前記熱交換器に導入する第2冷却源経路とを備えた空気液化分離装置において、第1の手段は、前記第1冷却源経路における前記熱交換器の導入前の位置から、前記第1冷却源経路内の第1原料空気冷却用流体を系外に放出する第1圧力調整経路を分岐させ、前記第1原料空気冷却用流体の圧力があらかじめ設定された上限圧力を超えないように、前記第1圧力調整経路から放出する第1原料空気冷却用流体の流量を調節する第1ガス放出弁と、前記第1精留塔から導出した第1液化空気を前記第1凝縮器に導入する第1液化空気経路に、第1精留塔から第1凝縮器に第1液化空気を流して第1精留塔内の圧力上昇を防止するための第1精留塔内圧力上昇防止手段として流量設定手段とを設けたことを特徴としている。
また、第3の構成における第2の手段は、前記第2冷却源経路における前記熱交換器の導入前の位置から、前記第2冷却源経路内の第2原料空気冷却用流体を系外に放出する第2圧力調整経路を分岐させ、前記第2原料空気冷却用流体の圧力があらかじめ設定された上限圧力を超えないように、前記第2圧力調整経路から放出する第2原料空気冷却用流体の流量を調節する第2ガス放出弁と、前記第2精留塔から導出した第2液化空気を前記第2凝縮器に導入する第2液化空気経路に、第2精留塔から第2凝縮器に第2液化空気を流して第2精留塔内の圧力上昇を防止するための第2精留塔内圧力上昇防止手段として流量設定手段とを設けたことを特徴としている。
さらに、第3の構成における第3の手段は、前記第1冷却源経路における前記熱交換器の導入前の位置から、前記第1冷却源経路内の第1原料空気冷却用流体を系外に放出する第1圧力調整経路を分岐させ、前記第1原料空気冷却用流体の圧力があらかじめ設定された上限圧力を超えないように、前記第1圧力調整経路から放出する第1原料空気冷却用流体の流量を調節する第1ガス放出弁と、前記第2冷却源経路における前記熱交換器の導入前の位置から、前記第2冷却源経路内の第2原料空気冷却用流体を系外に放出する第2圧力調整経路を分岐させ、前記第2原料空気冷却用流体の圧力があらかじめ設定された上限圧力を超えないように、前記第2圧力調整経路から放出する第2原料空気冷却用流体の流量を調節する第2ガス放出弁とを設けるとともに、前記第1精留塔から導出した第1液化空気を前記第1凝縮器に導入する第1液化空気経路に、第1精留塔から第1凝縮器に第1
液化空気を流して第1精留塔内の圧力上昇を防止するための第1精留塔内圧力上昇防止手段として流量設定手段と、前記第2精留塔から導出した第2液化空気を前記第2凝縮器に導入する第2液化空気経路に、第2精留塔から第2凝縮器に第2液化空気を流して第2精留塔内の圧力上昇を防止するための第2精留塔内圧力上昇防止手段として流量設定手段とを設けたことを特徴としている。
また、前記第3の構成の空気液化分離装置において、前記第1冷却源経路が前記第1凝縮器から排ガスを抜き出す第1排ガス導出経路であり、前記第2冷却源経路が前記第2凝縮器から排ガスを抜き出す第2排ガス導出経路であることを特徴としている。
また、本発明の空気液化分離装置の運転停止方法における第1の構成は、圧縮、精製した原料空気を冷却する熱交換器と、原料空気を液化精留分離する高圧塔と低圧塔とを組み合わせた複式精留塔と、前記低圧塔内のガス流体を原料空気冷却用流体として前記熱交換器に導入する冷却源経路とを備えた空気液化分離装置の運転を一時的に停止する方法において、運転停止時に、前記冷却源経路における前記熱交換器の導入前の位置から、前記原料空気冷却用流体の圧力があらかじめ設定された上限圧力を超えないように、前記冷却源経路内の原料空気冷却用流体を系外に放出するとともに、前記高圧塔から前記低圧塔に流体を流して高圧塔内の圧力上昇を防止することを特徴としている。
さらに、前記第1の構成の空気液化分離装置の運転停止方法において、前記冷却源経路が前記低圧塔から排ガスを抜き出す排ガス導出経路であること、前記原料空気冷却用流体の圧力が前記低圧塔の上部の圧力であること、前記高圧塔内の圧力上昇の防止を前記高圧塔から導出した流体の流量をあらかじめ設定された流量に設定することにより行うことを特徴としている。
本発明の空気液化分離装置の運転停止方法の第2の構成は、圧縮、精製した原料空気を冷却する熱交換器と、原料空気を液化精留分離する精留塔と凝縮器とを組み合わせた単式精留塔と、前記凝縮器で気化したガス流体を原料空気冷却用流体として前記熱交換器に導入する冷却源経路を備えた空気液化分離装置の運転を一時的に停止する方法において、運転停止時に、前記冷却源経路における前記熱交換器の導入前の位置から、前記原料空気冷却用流体の圧力があらかじめ設定された上限圧力を超えないように、前記冷却源経路内の原料空気冷却用流体を系外に放出するとともに、前記精留塔から前記凝縮器に流体を流して精留塔内の圧力上昇を防止することを特徴としている。
さらに、前記第2の構成の空気液化分離装置の運転停止方法において、前記冷却源経路が前記凝縮器から排ガスを抜き出す排ガス導出経路であること、前記精留塔内の圧力上昇の防止を前記単式精留塔から導出した流体の流量をあらかじめ設定された設定することにより行うことを特徴としている。
本発明の空気液化分離装置の運転停止方法の第3の構成は、圧縮、精製した原料空気を冷却する熱交換器と、原料空気を液化精留分離する第1精留塔及び第1凝縮器と、前記第1精留塔の下部から導出した第1液化空気の一部を前記第1凝縮器に導入する第1液化空気経路と、該第1凝縮器で第1液化空気が気化した第1ガス流体の一部を第1原料空気冷却用流体として前記熱交換器に導入する第1冷却源経路とを備えるとともに、前記第1液化空気の残部及び前記第1ガス流体の残部を液化精留分離する第2精留塔及び第2凝縮器と、前記第2精留塔の下部から導出した第2液化空気を前記第2凝縮器に導入する第2液化空気経路と、該第2凝縮器で第2液化空気が気化した第2ガス流体を第2原料空気冷却用流体として前記熱交換器に導入する第2冷却源経路とを備えた空気液化分離装置の運転を一時的に停止する方法において、第1の手段は、運転停止時に、前記第1冷却源経路における前記熱交換器の導入前の位置から、前記第1原料空気冷却用流体の圧力があらかじめ設定された上限圧力を超えないように、前記第1冷却源経路内の第1原料空気冷却用流体を系外に放出し、前記第1精留塔から前記第1凝縮器に流体を流して第1精留塔内の圧力上昇を防止することを特徴としている。
また、第3の構成における第2の手段は、運転停止時に、前記第2冷却源経路における前記熱交換器の導入前の位置から、前記第2原料空気冷却用流体の圧力があらかじめ設定された上限圧力を超えないように、前記第2冷却源経路内の第2原料空気冷却用流体を系外に放出し、前記第2精留塔から前記第2凝縮器に流体を流して第2精留塔内の圧力上昇を防止することを特徴としている。
さらに、第3の構成における第3の手段は、運転停止時に、前記第1冷却源経路における前記熱交換器の導入前の位置から、前記第1原料空気冷却用流体の圧力があらかじめ設定された上限圧力を超えないように、前記第1冷却源経路内の第1原料空気冷却用流体を系外に放出し、前記第1精留塔から前記第1凝縮器に流体を流して第1精留塔内の圧力上昇を防止するとともに、前記第2冷却源経路における前記熱交換器の導入前の位置から、前記第2原料空気冷却用流体の圧力があらかじめ設定された上限圧力を超えないように、前記第2冷却源経路内の第2原料空気冷却用流体を系外に放出し、前記第2精留塔から前記第2凝縮器に流体を流して第2精留塔内の圧力上昇を防止することを特徴としている。
さらに、前記第3の構成の空気液化分離装置の運転停止方法において、前記第1冷却源経路が前記第1凝縮器から排ガスを抜き出す第1排ガス導出経路であり、前記第2冷却源経路が前記第2凝縮器から排ガスを抜き出す第2排ガス導出経路であること、前記第1精留塔内の圧力上昇の防止を前記第1精留塔から導出した第1液化空気の流量をあらかじめ設定された流量に設定し、前記第2精留塔内の圧力上昇の防止を前記第2精留塔から導出した第2液化空気の流量をあらかじめ設定された流量に設定することにより行うことを特徴としている。
本発明によれば、圧縮機の点検などで空気液化分離装置の運転を一時的に停止する際に、空気液化分離装置への原料空気の導入を停止するとともに、空気液化分離装置からの製品ガスや排ガスの導出を停止した際に、熱交換器の導入前の位置から分岐した圧力調整経路を介して系内のガスを放出するので、系内の圧力が設計圧力以上に上昇することを防止できる。
さらに、通常運転時には熱交換器で原料空気で昇温されてから製品ガス採取経路や排ガス経路に導出されるガスを、熱交換器導入前に放出することから、製品ガス採取経路や排ガス経路に低温のガスが流れ込むことがなくなる。これにより、これらの経路を形成する配管や弁などを、低温対応の材料で形成する必要がなくなり、一般的な炭素鋼で形成することができ、装置コストの低減を図れるとともに、製品ガス採取経路や排ガス経路の破損も防止できる。
本発明の運転停止方法を適用可能な空気液化分離装置の第1形態例を示す系統図である。 本発明の運転停止方法を適用可能な空気液化分離装置の第2形態例の要部を示す系統図である。 本発明の運転停止方法を適用可能な空気液化分離装置の第3形態例の要部を示す系統図である。
図1は、本発明の空気液化分離装置の第1形態例を示す系統図であって、本発明を複式精留塔を使用した空気液化分離装置に適用した一形態例を示している。なお、以下の説明における高圧、中圧、低圧は、各形態例それぞれにおける相対的な圧力の相違を示すものであって、圧力範囲を特定するものではない。
本形態例に示す空気液化分離装置は、主要な機器として、原料空気を圧縮する圧縮機11と、原料空気中の不純物を除去する精製器12と、精製された原料空気を低温ガスとの熱交換によって冷却する熱交換器13と、冷却された原料空気を液化精留分離する高圧塔14と低圧塔15とを組み合わせた複式精留塔16と、高圧塔14の上部に分離した高圧の窒素ガスを低圧塔15の底部に分離した低圧の液体酸素との熱交換によって液化し、液体窒素を生成する凝縮器17と、高圧塔14の底部から導出した液化ガス(酸素富化液化空気)と低圧塔15の上部から導出したガス(製品窒素ガス、排ガス)とを熱交換させる過冷器18とを備えている。
また、低圧塔15には、アルゴン凝縮器19を備えた粗アルゴン塔20が付設されている。さらに、低温の各ガスが流れる各機器や経路は、外部からの熱侵入を抑制するためのコールドボックス21内に収納されている。
このような構成を有する空気液化分離装置において、本形態例では、低圧塔15の上部から排ガスを導出する排ガス導出経路22に、前記熱交換器13の導入前の位置から分岐し、排ガスを外部に排出するためのガス放出弁23を備えた圧力調整経路24を設けている。ガス放出弁23には、低圧塔15の上部圧力があらかじめ設定された圧力に上昇したときに開弁する保圧弁が用いられており、ガス放出弁23と低圧塔15の上部との間には、圧力伝達経路25が設けられている。
まず、通常運転時の空気液化分離装置では、圧縮機11で設定圧力に圧縮した原料空気を、精製工程と再生工程とに切り替え使用される一対の精製器の一方に導入し、原料空気中の水分や二酸化炭素などの不純物を吸着剤により吸着除去して精製した後、原料空気導入弁51aを備えた原料空気経路51を介してコールドボックス21内の熱交換器13に導入する。熱交換器13では、製品酸素ガス、製品窒素ガス、排ガスなどの低温流体からなる原料空気冷却用流体と熱交換することによって原料空気が所定の低温状態に冷却される。
低温の原料空気は、低温原料空気経路52から高圧塔14の下部に導入されて塔内を上昇し、塔内での精留操作によって塔上部に高圧窒素ガスが分離するとともに、塔底部に酸素が濃縮した高圧の液化空気が分離する。高圧塔底部の液化空気は、液化空気導出経路53に抜き出され、過冷器18で過冷却状態に冷却された後、液化空気導入経路54を通り、減圧弁54aにて低圧塔圧力に対応した低圧状態に減圧されてから低圧塔15の中段部に下降液として導入される。
また、液化空気の一部は、液化空気導出経路53から分岐したアルゴン冷却経路55を通り、減圧弁55aにて減圧されてからアルゴン凝縮器19に導入され、気化してから気化空気経路56を通って低圧塔15の中段上部に上昇ガスとして導入される。一方、高圧塔14の上部の高圧窒素ガスは、前記凝縮器17で液化した後、一部が高圧塔14の上部に下降液として導入され、残部が液体窒素経路57から過冷器18を通り、減圧弁57aで減圧された後、低圧塔15の上部に下降液として導入される。
前記低圧塔15では、塔内での精留操作によって塔上部に低圧窒素ガスが分離するとともに、塔底部に低圧の液体酸素が分離する。塔上部の低圧窒素ガスは、低圧窒素導出経路58に抜き出され、過冷器18を通り、更に熱交換器13で原料空気と熱交換を行うことによって昇温した後、製品窒素採取弁59aを備えた製品窒素採取経路59から製品窒素ガスとして採取される。
一方、塔底部の液体酸素は、前記凝縮器17で高圧窒素ガスと熱交換して気化した後、酸素導出経路60に抜き出され、熱交換器13で原料空気と熱交換を行うことによって昇温した後、製品酸素採取弁61aを備えた製品酸素採取経路61から製品酸素ガスとして採取される。
さらに、低圧塔15の中段上部からは、低純度窒素が原料空気冷却用流体である排ガスとして前記排ガス導出経路22に抜き出され、過冷器18を通り、熱交換器13を通って昇温した後、外部排ガス導出経路22aを通って前記精製器12の再生ガスとして用いられる。
また、低圧塔15の中段では、上昇ガスの一部がアルゴン原料経路62に抜き出されて粗アルゴン塔20に上昇ガスとして導入され、粗アルゴン塔20の底部からは液化ガスが液化ガス戻り経路63を通り、低圧塔15の下降液として導入されている。
粗アルゴン塔20では、塔内の精留操作によって塔上部にアルゴンが濃縮した粗アルゴンガスが分離し、この粗アルゴンガスがアルゴン凝縮器19で前記液化空気の一部と熱交換することにより液化して液体粗アルゴンとなる。この液体粗アルゴンは、一部がアルゴン導出弁(図示せず)を経てアルゴン導出経路64に抜き出され、残部は下降液経路65を通り、粗アルゴン塔20の上部に下降液として導入される。
このような複式精留塔において、圧縮機11の点検などで運転を一時的に停止する際には、原料空気導入弁51aを閉じるとともに、コールドボックス21内から低温ガスを導出する経路に設けられている製品窒素採取弁59a、製品酸素採取弁61a、アルゴン導出弁及び精製器12に設けられている各弁を閉じることにより、コールドボックス21の内外のガスの流れを遮断した状態にする。これにより、系内の低温の流体が外部に流出することがなくなり、コールドボックス21内を所定の待機状態に保つことが可能となる。
空気液化分離装置の運転停止時間が長くなり、外部からの僅かな熱侵入によってコールドボックス21内の温度が上昇すると、高圧塔14、低圧塔15や粗アルゴン塔20の内部に保持されている各種液化ガスが蒸発し、系内の圧力が次第に上昇してくる。
このとき、液化空気導出経路53及び液化空気導入経路54を介して接続している高圧塔14と低圧塔15とにおいては、高圧塔14内の高圧の液化空気が減圧弁54aを通って低圧塔15内に流入することになるので、通常運転時と同じ状態では、大量の液化空気が高圧塔14から低圧塔15に流入し、高圧塔14の圧力が低下して液化空気の蒸発量が増加するとともに、低圧塔15では短時間で圧力が上昇することになる。
このため、高圧塔14から導出した流体である液化空気を低圧塔15に導入する流体経路である液化空気導出経路53及び液化空気導入経路54に、高圧塔14内の圧力上昇を防止するための高圧塔内圧力上昇防止手段を設けている。この高圧塔内圧力上昇防止手段には、液化空気の流量をあらかじめ設定された流量に設定するための流量設定手段を用いることができ、例えば、減圧弁54aの開度を小さくして少量の液化空気が流れるように設定することにより、高圧塔14の圧力低下及び低圧塔15の圧力上昇を抑えることができる。一方、粗アルゴン塔20は、アルゴン原料経路62及び液化ガス戻り経路63を介して常に低圧塔15に連通した状態になっているため、特別な流量制限を行う必要はない。
また、高圧塔14の上部に接続した状態になっている液体窒素経路57を利用して高圧塔14内の流体を低圧塔15に導入することによって高圧塔内圧力上昇防止手段を形成することもできる。すなわち、液化窒素の流量をあらかじめ設定された流量に設定するための流量設定手段を用いることができ、例えば、減圧弁57aの開度を小さくして少量の液体窒素が流れるように設定することにより、高圧塔14の圧力低下及び低圧塔15の圧力上昇を抑えることができる。一方、空気液化分離装置が停止すると、高圧塔14内の液化ガスは徐々に高圧塔内を下降する。したがって、高圧塔14や液体窒素経路57内の液体窒素の全てが減圧弁57aを経て低圧塔15に導入された後は、高圧塔14内のガス流体を液体窒素経路57経由させて低圧塔15に導入することにより、高圧塔14内の圧力上昇を防止できる。このときの流量設定手段としては、減圧弁57aの開度を小さくして少量のガス流体が流れるように設定すればよい。
そして、液化ガスの蒸発によって系内の圧力、本形態例では、低圧塔15の上部の圧力が、設計圧力より低いあらかじめ設定された上限圧力に上昇すると、圧力伝達経路25から伝達される圧力信号によってガス放出弁23が開き、排ガス導出経路22内の排ガスを圧力調整経路24から外部に放出する。これにより、コールドボックス21内の系内の圧力を、機器の設計圧力以下に保持することができ、圧力の過度な上昇によって精留塔を含む各種機器が破損することを防止できる。
また、熱交換器13に導入する前の排ガスを放出しているので、低温の排ガスが昇温せずに低温のまま外部の排ガス導出経路22aに流れ込むことがない。したがって、排ガス導出経路22aや精製器12の出口部が低温の排ガスによって冷却されることがなく、これらを低温対応の材料で形成する必要がなくなるので、コストの削減を図れる。
一方、圧力調整経路24は、製品窒素採取経路59などに比べて小口径で短い長さの配管で形成できるので、製品窒素採取経路59などを低温対応するのに比べてコスト上昇は僅かである。また、低圧窒素導出経路58や酸素導出経路60から圧力調整経路を分岐させることも可能であるが、製品系統からガスを放出すると、運転再開後の製品純度に悪影響を及ぼすおそれがあるため、圧力調整経路24は、排ガス導出経路22から分岐させることが好ましい。
このように、低圧塔15の上部の圧力に応じて排ガスを外部に放出することにより、コールドボックス21内を従来よりも長時間にわたって低温状態に保持することができ、各精留塔内に液化ガスを保有した状態にできるので、運転再開時の起動時間を大幅に短縮することが可能となる。
なお、流量設定手段は、減圧弁54aの開度を小さくすることに代えて、オリフィスなどの流量設定手段を有するバイパス経路と経路切換弁との組み合わせでもよく、流量設定手段に代えて保圧弁を用いることもできる。また、粗アルゴン塔20を持たない複式精留塔にも適用可能であり、他の機能を有する経路などを付加した各種構成の複式精留塔にも適用可能である。
図2は、本発明の空気液化分離装置の第2形態例を示すもので、本発明を単式精留塔を使用した空気液化分離装置に適用した一形態例を示している。なお、以下の説明では、コールドボックス内に収納された要部の系統を図示して説明する。
本形態例に示す空気液化分離装置は、高圧で運転される精留塔31と中圧で運転される凝縮器32とを組み合わせた単式精留塔によって製品窒素ガスを採取するものであって、圧縮機で圧縮され、精製器で精製された原料空気は、コールドボックス内に収納した熱交換器33で、原料空気冷却用流体である製品窒素ガス及び排ガスと熱交換を行って所定温度に冷却され、低温原料空気経路71から精留塔31の下部に導入される。
精留塔31では、原料空気を精留することによって塔上部に窒素ガスが分離するとともに、塔底部に酸素が濃縮した液化空気が分離する。塔底部の液化空気は、液化空気導出経路72に導出され、減圧弁34で中圧状態に減圧された後に凝縮器32に導入される。また、塔上部の窒素ガスは、一部が製品窒素採取経路73に抜き出され、熱交換器33で昇温後に高圧の製品窒素として採取され、残部の窒素ガスは凝縮経路74を通って凝縮器32に導入される。
凝縮器32では、液化空気と窒素ガスとが熱交換を行い、窒素ガスは液化して液体窒素となり、下降液経路75を通って精留塔31の上部に下降液として導入される。また、液化空気は気化して中圧の排ガスとなり、原料空気冷却用流体として排ガス導出経路76に導出され、通常運転時には、一部の排ガスは、タービン経路77を通り、熱交換器33で中間温度に昇温してから膨張タービン35に導入されて低圧状態に膨張することにより寒冷を発生し、減圧経路78の減圧弁78aで、前記膨張後の排ガスと同じ圧力に減圧された残部の排ガスと合流した後、合流経路79を通り、原料空気冷却用流体として熱交換器33に導入され、昇温後に外部に導出されて精製器の再生ガスなどに用いられる。
このように形成された単式精留塔を備えた空気液化分離装置において、前記排ガス導出経路76における熱交換器33への導入前の位置からガス放出弁36を備えた圧力調整経路37を分岐させている。ガス放出弁36は、該ガス放出弁36の一次側の圧力調整経路37内の圧力、排ガス導出経路76内の圧力あるいは凝縮器32内の気相の圧力があらかじめ設定された圧力に上昇したときに開弁するものであって、これらの圧力が、設計圧力より低いあらかじめ設定された上限圧力に上昇すると開弁し、排ガス導出経路76内の排ガスを圧力調整経路37から外部に放出する。
また、塔底部の液化空気を精留塔31から凝縮器32に導入する液化空気導出経路72には、減圧弁34の開度を小さくしてあらかじめ設定された少流量の液化空気が流れるように設定することにより、精留塔31内の圧力上昇を防止する精留塔内圧力上昇防止手段が設けられている。
これにより、空気液化分離装置の運転停止時に、原料空気導入弁、製品窒素採取弁、排ガス導出弁を閉じてコールドボックス内外のガスの流れを遮断した状態で、外部からの熱侵入によって精留塔31や凝縮器32に保持されている液化ガスが蒸発し、精留塔31や凝縮器32の圧力が上昇したときにガス放出弁36が開弁し、圧力調整経路37を通して排ガス導出経路76から排ガスを放出するので、精留塔31や凝縮器32の圧力を設計圧力以下に保持することができ、圧力の過度な上昇によって精留塔などが破損することを防止できる。さらに、前記第1形態例と同様に、熱交換器33で昇温しない低温のガスが外部の配管に流れ込むことがないので、外部の常温配管などの機器を低温対応の材料で形成する必要がなくなる。
図3は、本発明の空気液化分離装置の第3形態例を示す系統図であって、高圧の単式精留塔と中圧の単式精留塔とを組み合わせた2塔式の空気液化分離装置に本発明を適用した一形態例を示している。
本形態例に示す空気液化分離装置は、高圧で運転される第1精留塔41と第1凝縮器42とを組み合わせた第1の単式精留塔と、中圧で運転される第2精留塔43と第2凝縮器44とを組み合わせた第2の単式精留塔とによって高圧製品窒素ガスと中圧製品窒素ガスとをそれぞれ採取するものであって、圧縮機で圧縮され、精製器で精製された原料空気は、コールドボックス内に収納した熱交換器45で、原料空気冷却用流体である製品窒素ガス及び排ガスと熱交換を行って所定温度に冷却され、低温原料空気経路81から第1精留塔41の下部に導入される。
相対的に高圧で運転される第1精留塔41では、原料空気を精留することによって塔上部に第1窒素ガスが分離するとともに、塔底部に酸素が濃縮した第1液化空気が分離する。塔底部の第1液化空気は、第1液化空気導出経路82に導出され、一部の第1液化空気が第1減圧弁46aで中間圧力(中圧)に減圧された後に第1凝縮器42に導入される。残部の第1液化空気は、第1液化空気導出経路82から第1液化空気分岐経路83に分流し、分岐減圧弁46bで中圧に減圧されて第2精留塔43の下部に導入される。
また、塔上部の第1窒素ガスは、一部が第1製品窒素採取経路84に抜き出され、熱交換器45で昇温後に高圧の第1製品窒素として採取され、残部の第1窒素ガスは、第1凝縮経路85を通って第1凝縮器42に導入される。第1凝縮器42では、第1液化空気と第1窒素ガスとが熱交換を行い、第1窒素ガスは液化して第1液体窒素となり、下降液経路86を通って第1精留塔41の上部に下降液として導入される。
また、第1液化空気は気化して中圧の第1排ガスとなり、第1排ガス導出経路87に導出される。このとき、一部の第1排ガスが第1排ガス導入経路88に分流して第2精留塔43の下部に導入される。第1排ガスの残部は、第1原料空気冷却用流体となり、タービン経路89を通り、熱交換器45で中間温度に昇温してから膨張タービン47に導入され、低圧状態に膨張して寒冷を発生させる。
中圧で運転される第2精留塔43では、第1液化空気分岐経路83から導入された第1液化空気と第1排ガス導入経路88から導入された第1排ガスとが精留され、塔上部に第2窒素ガスが分離するとともに塔底部に第2液化空気が分離する。塔底部の第2液化空気は、第2液化空気導出経路90に導出され、第2減圧弁48で相対的に低い圧力(低圧)に減圧された後に第2凝縮器44に導入される。また、塔上部の第2窒素ガスは、一部が第2製品窒素採取経路91に抜き出され、熱交換器45で昇温後に中圧の第2製品窒素として採取され、残部の第2窒素ガスは、第1凝縮経路92を通って第2凝縮器44に導入される。
第2凝縮器44では、第2液化空気と第2窒素ガスとが熱交換を行い、第2窒素ガスは液化して第2液体窒素となり、下降液経路93を通って第2精留塔43の上部に下降液として導入される。また、第2液化空気は気化して低圧の第2排ガスとなり、第2排ガス導出経路94に導出されて第2原料空気冷却用流体となり、排ガス合流経路95で前記膨張タービン47で膨張した第1排ガスと合流し、熱交換器45で昇温後に低圧の排ガスとして導出され、精製器の再生ガスなどに用いられる。
このように形成された2塔式の空気液化分離装置において、前記第1排ガス導出経路87における熱交換器45への導入前の位置から第1ガス放出弁96を備えた第1圧力調整経路97を分岐させている。第1ガス放出弁96は、該第1ガス放出弁96の一次側の第1圧力調整経路97内の圧力、第1排ガス導出経路87内の圧力あるいは第1凝縮器42内の気相の圧力が、設計圧力より低いあらかじめ設定された第1の上限圧力に上昇すると開弁し、第1排ガス導出経路87内の中圧の排ガスを第1圧力調整経路97から外部に放出する。
また、第1精留塔41底部の液化空気を第1精留塔41から第1凝縮器42に導入する第1液化空気導出経路82には、第1減圧弁46aの開度を小さくしてあらかじめ設定された少流量の第1液化空気が流れるように設定することにより、第1精留塔41内の圧力上昇を防止する第1の精留塔内圧力上昇防止手段が設けられている。
さらに、前記第2排ガス導出経路94における熱交換器45への導入前の位置から第2ガス放出弁98を備えた第2圧力調整経路99を分岐させている。第2ガス放出弁98は、該第2ガス放出弁98の一次側の圧力調整経路99内の圧力、第2排ガス導出経路94内の圧力あるいは第2凝縮器44内の気相の圧力が、設計圧力より低いあらかじめ設定された第2の上限圧力に上昇すると開弁し、第2排ガス導出経路94内の低圧の排ガスを第2圧力調整経路99から外部に放出する。
また、塔底部の液化空気を第2精留塔43から第2凝縮器44に導入する第2液化空気導出経路90には、第2減圧弁48の開度を小さくしてあらかじめ設定された少流量の第2液化空気が流れるように設定することにより、第2精留塔43内の圧力上昇を防止する第2の精留塔内圧力上昇防止手段が設けられている。
これにより、空気液化分離装置の運転停止時に、原料空気導入弁、高圧及び中圧の各製品窒素採取弁、排ガス導出弁を閉じてコールドボックス内外のガスの流れを遮断した状態で、外部からの熱侵入によって各精留塔41,43や各凝縮器42,44に保持されている液化ガスが蒸発し、精留塔41,43や凝縮器42,44の圧力が上昇したときにガス放出弁96,98がそれぞれ開弁し、排ガス導出経路87,94から圧力調整経路97,99を通して各排ガスを放出する。これにより、各精留塔41,43や各凝縮器42,44の圧力をそれぞれの設計圧力以下に保持することができ、圧力の過度な上昇によって精留塔などが破損することを防止できる。さらに、前記第1形態例と同様に、熱交換器45で昇温しない低温のガスが外部の配管に流れ込むことがないので、外部の常温配管などの機器を低温対応の材料で形成する必要がなくなる。
また、前記第3形態例では、第1の単式精留塔に対して第1圧力調整経路97を設けるとともに、第2の単式精留塔に対して第2圧力調整経路99を設けた例を示したが、第1圧力調整経路97のみ、あるいは、第2圧力調整経路99のみを設けるようにすることもできる。
すなわち、第1圧力調整経路97のみを設けた場合、第1精留塔41では、前記同様に、第1精留塔41の底部の液化空気を流量制御して第1凝縮器42に導入し、第1凝縮器42から第1排ガス導出経路87に導出した排ガスを第1圧力調整経路97から外部に放出することにより、第1精留塔41及び第1凝縮器42の圧力上昇を防止する。一方、第2精留塔43では、第1排ガス導入経路88を介して第2精留塔43内のガス流体を第1排ガス導出経路87に逆流させ、第1凝縮器42からのガス流体と合流させて第1圧力調整経路97から外部に放出することにより、第2精留塔43及び第2凝縮器44の圧力上昇を防止することができる。
また、第2圧力調整経路99のみを設けた場合、第2精留塔43では、前記同様に、第2精留塔43の底部の液化空気を流量制御して第2凝縮器44に導入し、第2凝縮器44から第2排ガス導出経路94に導出した排ガスを第2圧力調整経路99から外部に放出することにより、第2精留塔43及び第2凝縮器44の圧力上昇を防止する。一方、第1精留塔41では、分岐減圧弁46bで流量制御した第1液化空気を第1液化空気分岐経路83を介して第2精留塔43に導入し、第2精留塔43内のガス流体に合流させることにより、第1精留塔41及び第1凝縮器42の圧力上昇を防止することができる。
このように、本発明は、各種構成の空気液化分離装置に適用可能であり、液化ガスを採取するものにも適用できる。また、停止後の再起動は、原料空気の供給を開始してから系内の圧力を保持して製品純度を確認しながら所定の弁を順次開いていけばよい。
11…圧縮機、12…精製器、13…熱交換器、14…高圧塔、15…低圧塔、16…複式精留塔、17…凝縮器、18…過冷器、19…アルゴン凝縮器、20…粗アルゴン塔、21…コールドボックス、22…排ガス導出経路、22a…外部排ガス導出経路、23…ガス放出弁、24…圧力調整経路、25…圧力伝達経路、31…精留塔、32…凝縮器、33…熱交換器、34…減圧弁、35…膨張タービン、36…ガス放出弁、37…圧力調整経路、41…第1精留塔、42…第1凝縮器、43…第2精留塔、44…第2凝縮器、45…熱交換器、46a…第1減圧弁、46b…分岐減圧弁、47…膨張タービン、48…第2減圧弁、51…原料空気経路、51a…原料空気導入弁、52…低温原料空気経路、53…液化空気導出経路、54…液化空気導入経路、54a…減圧弁、55…アルゴン冷却経路、55a…減圧弁、56…気化空気経路、57…液体窒素経路、57a…減圧弁、58…低圧窒素導出経路、59…製品窒素採取経路、59a…製品窒素採取弁、60…酸素導出経路、61…製品酸素採取経路、61a…製品酸素採取弁、62…アルゴン原料経路、63…液化ガス戻り経路、64…アルゴン導出経路、65…下降液経路、71…低温原料空気経路、72…液化空気導出経路、73…製品窒素採取経路、74…凝縮経路、75…下降液経路、76…排ガス導出経路、77…タービン経路、78…減圧経路、78a…減圧弁、79…合流経路、81…低温原料空気経路、82…第1液化空気導出経路、83…第1液化空気分岐経路、84…第1製品窒素採取経路、85…第1凝縮経路、86…下降液経路、87…第1排ガス導出経路、88…第1排ガス導入経路、89…タービン経路、90…第2液化空気導出経路、91…第2製品窒素採取経路、92…第1凝縮経路、93…下降液経路、94…第2排ガス導出経路、95…排ガス合流経路、96…第1ガス放出弁、97…第1圧力調整経路、98…第2ガス放出弁、99…第2圧力調整経路

Claims (22)

  1. 圧縮、精製した原料空気を冷却する熱交換器と、原料空気を液化精留分離する高圧塔と低圧塔とを組み合わせた複式精留塔と、前記低圧塔内のガス流体を原料空気冷却用流体として前記熱交換器に導入する冷却源経路とを備えた空気液化分離装置において、前記冷却源経路における前記熱交換器の導入前の位置から、前記冷却源経路内の原料空気冷却用流体を系外に放出する圧力調整経路を分岐させ、前記原料空気冷却用流体の圧力があらかじめ設定された上限圧力を超えないように、前記圧力調整経路から放出する原料空気冷却用流体の流量を調節するガス放出弁を設けるとともに、前記高圧塔から導出した流体を前記低圧塔に導入する流体経路に、高圧塔から低圧塔に流体を流して高圧塔内の圧力上昇を防止するための高圧塔内圧力上昇防止手段として流量設定手段を設けたことを特徴とする空気液化分離装置。
  2. 前記冷却源経路は、前記低圧塔から排ガスを抜き出す排ガス導出経路であることを特徴とする請求項1記載の空気液化分離装置。
  3. 前記原料空気冷却用流体の圧力は、前記低圧塔の上部の圧力であることを特徴とする請求項1又は2記載の空気液化分離装置。
  4. 圧縮、精製した原料空気を冷却する熱交換器と、原料空気を液化精留分離する精留塔と凝縮器とを組み合わせた単式精留塔と、前記凝縮器で気化したガス流体を原料空気冷却用流体として前記熱交換器に導入する冷却源経路を備えた空気液化分離装置において、前記冷却源経路における前記熱交換器の導入前の位置から、前記冷却源経路内の原料空気冷却用流体を系外に放出する圧力調整経路を分岐させ、前記原料空気冷却用流体の圧力があらかじめ設定された上限圧力を超えないように、前記圧力調整経路から放出する原料空気冷却用流体の流量を調節するガス放出弁を設けるとともに、前記精留塔から導出した流体を前記凝縮器に導入する流体経路に、精留塔から凝縮器に流体を流して精留塔内の圧力上昇を防止するための精留塔内圧力上昇防止手段として流量設定手段を設けたことを特徴とする空気液化分離装置。
  5. 前記冷却源経路は、前記凝縮器から排ガスを抜き出す排ガス導出経路であることを特徴とする請求項記載の空気液化分離装置。
  6. 圧縮、精製した原料空気を冷却する熱交換器と、原料空気を液化精留分離する第1精留塔及び第1凝縮器と、前記第1精留塔の下部から導出した第1液化空気の一部を前記第1凝縮器に導入する第1液化空気経路と、該第1凝縮器で第1液化空気が気化した第1ガス流体の一部を第1原料空気冷却用流体として前記熱交換器に導入する第1冷却源経路とを備えるとともに、前記第1液化空気の残部及び前記第1ガス流体の残部を液化精留分離する第2精留塔及び第2凝縮器と、前記第2精留塔の下部から導出した第2液化空気を前記第2凝縮器に導入する第2液化空気経路と、該第2凝縮器で第2液化空気が気化した第2ガス流体を第2原料空気冷却用流体として前記熱交換器に導入する第2冷却源経路とを備えた空気液化分離装置において、前記第1冷却源経路における前記熱交換器の導入前の位置から、前記第1冷却源経路内の第1原料空気冷却用流体を系外に放出する第1圧力調整経路を分岐させ、前記第1原料空気冷却用流体の圧力があらかじめ設定された上限圧力を
    超えないように、前記第1圧力調整経路から放出する第1原料空気冷却用流体の流量を調節する第1ガス放出弁と、前記第1精留塔から導出した第1液化空気を前記第1凝縮器に導入する第1液化空気経路に、第1精留塔から第1凝縮器に第1液化空気を流して第1精留塔内の圧力上昇を防止するための第1精留塔内圧力上昇防止手段として流量設定手段とを設けたことを特徴とする空気液化分離装置。
  7. 圧縮、精製した原料空気を冷却する熱交換器と、原料空気を液化精留分離する第1精留塔及び第1凝縮器と、前記第1精留塔の下部から導出した第1液化空気の一部を前記第1凝縮器に導入する第1液化空気経路と、該第1凝縮器で第1液化空気が気化した第1ガス流体の一部を第1原料空気冷却用流体として前記熱交換器に導入する第1冷却源経路とを備えるとともに、前記第1液化空気の残部及び前記第1ガス流体の残部を液化精留分離する第2精留塔及び第2凝縮器と、前記第2精留塔の下部から導出した第2液化空気を前記第2凝縮器に導入する第2液化空気経路と、該第2凝縮器で第2液化空気が気化した第2ガス流体を第2原料空気冷却用流体として前記熱交換器に導入する第2冷却源経路とを備えた空気液化分離装置において、前記第2冷却源経路における前記熱交換器の導入前の位置から、前記第2冷却源経路内の第2原料空気冷却用流体を系外に放出する第2圧力調整経路を分岐させ、前記第2原料空気冷却用流体の圧力があらかじめ設定された上限圧力を超えないように、前記第2圧力調整経路から放出する第2原料空気冷却用流体の流量を調節する第2ガス放出弁と、前記第2精留塔から導出した第2液化空気を前記第2凝縮器に導入する第2液化空気経路に、第2精留塔から第2凝縮器に第2液化空気を流して第2精留塔内の圧力上昇を防止するための第2精留塔内圧力上昇防止手段として流量設定手段とを設けたことを特徴とする空気液化分離装置。
  8. 圧縮、精製した原料空気を冷却する熱交換器と、原料空気を液化精留分離する第1精留塔及び第1凝縮器と、前記第1精留塔の下部から導出した第1液化空気の一部を前記第1凝縮器に導入する第1液化空気経路と、該第1凝縮器で第1液化空気が気化した第1ガス流体の一部を第1原料空気冷却用流体として前記熱交換器に導入する第1冷却源経路とを備えるとともに、前記第1液化空気の残部及び前記第1ガス流体の残部を液化精留分離する第2精留塔及び第2凝縮器と、前記第2精留塔の下部から導出した第2液化空気を前記第2凝縮器に導入する第2液化空気経路と、該第2凝縮器で第2液化空気が気化した第2ガス流体を第2原料空気冷却用流体として前記熱交換器に導入する第2冷却源経路とを備えた空気液化分離装置において、前記第1冷却源経路における前記熱交換器の導入前の位置から、前記第1冷却源経路内の第1原料空気冷却用流体を系外に放出する第1圧力調整経路を分岐させ、前記第1原料空気冷却用流体の圧力があらかじめ設定された上限圧力を超えないように、前記第1圧力調整経路から放出する第1原料空気冷却用流体の流量を調節する第1ガス放出弁と、前記第2冷却源経路における前記熱交換器の導入前の位置から、前記第2冷却源経路内の第2原料空気冷却用流体を系外に放出する第2圧力調整経路を分岐させ、前記第2原料空気冷却用流体の圧力があらかじめ設定された上限圧力を超えないように、前記第2圧力調整経路から放出する第2原料空気冷却用流体の流量を調節する第2ガス放出弁とを設けるとともに、前記第1精留塔から導出した第1液化空気を前記第1凝縮器に導入する第1液化空気経路に、第1精留塔から第1凝縮器に第1液化空気を流して第1精留塔内の圧力上昇を防止するための第1精留塔内圧力上昇防止手段として流量設定手段と、前記第2精留塔から導出した第2液化空気を前記第2凝縮器に導入する第2液化空気経路に、第2精留塔から第2凝縮器に第2液化空気を流して第2精留塔内の圧力上昇を防止するための第2精留塔内圧力上昇防止手段として流量設定手段とを設けたことを特徴とする空気液化分離装置。
  9. 前記第1冷却源経路は、前記第1凝縮器から排ガスを抜き出す第1排ガス導出経路であり、前記第2冷却源経路は、前記第2凝縮器から排ガスを抜き出す第2排ガス導出経路であることを特徴とする請求項6乃至8のいずれか1項記載の空気液化分離装置。
  10. 圧縮、精製した原料空気を冷却する熱交換器と、原料空気を液化精留分離する高圧塔と低圧塔とを組み合わせた複式精留塔と、前記低圧塔内のガス流体を原料空気冷却用流体として前記熱交換器に導入する冷却源経路とを備えた空気液化分離装置の運転を一時的に停止する方法において、運転停止時に、前記冷却源経路における前記熱交換器の導入前の位置から、前記原料空気冷却用流体の圧力があらかじめ設定された上限圧力を超えないように、前記冷却源経路内の原料空気冷却用流体を系外に放出するとともに、前記高圧塔から前記低圧塔に流体を流して高圧塔内の圧力上昇を防止することを特徴とする空気液化分離装置の運転停止方法。
  11. 前記冷却源経路は、前記低圧塔から排ガスを抜き出す排ガス導出経路であることを特徴とする請求項10記載の空気液化分離装置の運転停止方法。
  12. 前記原料空気冷却用流体の圧力は、前記低圧塔の上部の圧力であることを特徴とする請求項10又は11記載の空気液化分離装置の運転停止方法。
  13. 前記高圧塔内の圧力上昇の防止は、前記高圧塔から導出した流体の流量をあらかじめ設定された流量に設定することにより行うことを特徴とする請求項10乃至12のいずれか1項記載の空気液化分離装置の運転停止方法。
  14. 圧縮、精製した原料空気を冷却する熱交換器と、原料空気を液化精留分離する精留塔と凝縮器とを組み合わせた単式精留塔と、前記凝縮器で気化したガス流体を原料空気冷却用流体として前記熱交換器に導入する冷却源経路を備えた空気液化分離装置の運転を一時的に停止する方法において、運転停止時に、前記冷却源経路における前記熱交換器の導入前の位置から、前記原料空気冷却用流体の圧力があらかじめ設定された上限圧力を超えないように、前記冷却源経路内の原料空気冷却用流体を系外に放出するとともに、前記精留塔から前記凝縮器に流体を流して精留塔内の圧力上昇を防止することを特徴とする空気液化分離装置の運転停止方法。
  15. 前記冷却源経路は、前記凝縮器から排ガスを抜き出す排ガス導出経路であることを特徴とする請求項14記載の空気液化分離装置の運転停止方法。
  16. 前記精留塔内の圧力上昇の防止は、前記単式精留塔から導出した流体の流量をあらかじめ設定された流量に設定することにより行うことを特徴とする請求項14又は15記載の空気液化分離装置の運転停止方法。
  17. 圧縮、精製した原料空気を冷却する熱交換器と、原料空気を液化精留分離する第1精留塔及び第1凝縮器と、前記第1精留塔の下部から導出した第1液化空気の一部を前記第1凝縮器に導入する第1液化空気経路と、該第1凝縮器で第1液化空気が気化した第1ガス流体の一部を第1原料空気冷却用流体として前記熱交換器に導入する第1冷却源経路とを備えるとともに、前記第1液化空気の残部及び前記第1ガス流体の残部を液化精留分離する第2精留塔及び第2凝縮器と、前記第2精留塔の下部から導出した第2液化空気を前記第2凝縮器に導入する第2液化空気経路と、該第2凝縮器で第2液化空気が気化した第2
    ガス流体を第2原料空気冷却用流体として前記熱交換器に導入する第2冷却源経路とを備えた空気液化分離装置の運転を一時的に停止する方法において、運転停止時に、前記第1冷却源経路における前記熱交換器の導入前の位置から、前記第1原料空気冷却用流体の圧力があらかじめ設定された上限圧力を超えないように、前記第1冷却源経路内の第1原料空気冷却用流体を系外に放出し、前記第1精留塔から前記第1凝縮器に流体を流して第1精留塔内の圧力上昇を防止することを特徴とする空気液化分離装置の運転停止方法。
  18. 圧縮、精製した原料空気を冷却する熱交換器と、原料空気を液化精留分離する第1精留塔及び第1凝縮器と、前記第1精留塔の下部から導出した第1液化空気の一部を前記第1凝縮器に導入する第1液化空気経路と、該第1凝縮器で第1液化空気が気化した第1ガス流体の一部を第1原料空気冷却用流体として前記熱交換器に導入する第1冷却源経路とを備えるとともに、前記第1液化空気の残部及び前記第1ガス流体の残部を液化精留分離する第2精留塔及び第2凝縮器と、前記第2精留塔の下部から導出した第2液化空気を前記第2凝縮器に導入する第2液化空気経路と、該第2凝縮器で第2液化空気が気化した第2ガス流体を第2原料空気冷却用流体として前記熱交換器に導入する第2冷却源経路とを備えた空気液化分離装置の運転を一時的に停止する方法において、運転停止時に、前記第2冷却源経路における前記熱交換器の導入前の位置から、前記第2原料空気冷却用流体の圧力があらかじめ設定された上限圧力を超えないように、前記第2冷却源経路内の第2原料空気冷却用流体を系外に放出し、前記第2精留塔から前記第2凝縮器に流体を流して第2精留塔内の圧力上昇を防止することを特徴とする空気液化分離装置の運転停止方法。
  19. 圧縮、精製した原料空気を冷却する熱交換器と、原料空気を液化精留分離する第1精留塔及び第1凝縮器と、前記第1精留塔の下部から導出した第1液化空気の一部を前記第1凝縮器に導入する第1液化空気経路と、該第1凝縮器で第1液化空気が気化した第1ガス流体の一部を第1原料空気冷却用流体として前記熱交換器に導入する第1冷却源経路とを備えるとともに、前記第1液化空気の残部及び前記第1ガス流体の残部を液化精留分離する第2精留塔及び第2凝縮器と、前記第2精留塔の下部から導出した第2液化空気を前記第2凝縮器に導入する第2液化空気経路と、該第2凝縮器で第2液化空気が気化した第2ガス流体を第2原料空気冷却用流体として前記熱交換器に導入する第2冷却源経路とを備えた空気液化分離装置の運転を一時的に停止する方法において、運転停止時に、前記第1冷却源経路における前記熱交換器の導入前の位置から、前記第1原料空気冷却用流体の圧力があらかじめ設定された上限圧力を超えないように、前記第1冷却源経路内の第1原料空気冷却用流体を系外に放出し、前記第1精留塔から前記第1凝縮器に流体を流して第1精留塔内の圧力上昇を防止するとともに、前記第2冷却源経路における前記熱交換器の導入前の位置から、前記第2原料空気冷却用流体の圧力があらかじめ設定された上限圧力を超えないように、前記第2冷却源経路内の第2原料空気冷却用流体を系外に放出し、前記第2精留塔から前記第2凝縮器に流体を流して第2精留塔内の圧力上昇を防止することを特徴とする空気液化分離装置の運転停止方法。
  20. 前記第2精留塔内の圧力上昇の防止は、前記第2精留塔から導出した第2液化空気の流量をあらかじめ設定された流量に設定することを特徴とする請求項18又は19記載の空気液化分離装置の運転停止方法。
  21. 前記第1精留塔内の圧力上昇の防止は、前記第1精留塔から導出した第1液化空気の流量をあらかじめ設定された流量に設定することを特徴とする請求項17又は19記載の空気液化分離装置の運転停止方法。
  22. 前記第1冷却源経路は、前記第1凝縮器から排ガスを抜き出す第1排ガス導出経路であり、前記第2冷却源経路は、前記第2凝縮器から排ガスを抜き出す第2排ガス導出経路であることを特徴とする請求項17乃至21のいずれか1項記載の空気液化分離装置の運転停止方法。
JP2018068528A 2018-03-30 2018-03-30 空気液化分離装置及び空気液化分離装置の運転停止方法 Active JP7105085B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018068528A JP7105085B2 (ja) 2018-03-30 2018-03-30 空気液化分離装置及び空気液化分離装置の運転停止方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018068528A JP7105085B2 (ja) 2018-03-30 2018-03-30 空気液化分離装置及び空気液化分離装置の運転停止方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019178816A JP2019178816A (ja) 2019-10-17
JP7105085B2 true JP7105085B2 (ja) 2022-07-22

Family

ID=68278243

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018068528A Active JP7105085B2 (ja) 2018-03-30 2018-03-30 空気液化分離装置及び空気液化分離装置の運転停止方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7105085B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7385800B1 (ja) 2023-03-29 2023-11-24 レール・リキード-ソシエテ・アノニム・プール・レテュード・エ・レクスプロワタシオン・デ・プロセデ・ジョルジュ・クロード 低温装置用熱交換器制御システムおよびその方法、そのシステムを備える空気分離装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004197981A (ja) 2002-12-16 2004-07-15 Kobe Steel Ltd 空気分離装置及び該装置を用いた製品ガス製造方法
US20170115053A1 (en) 2014-06-02 2017-04-27 Jeremiah J. Rauch Air separation system and method

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004020161A (ja) * 2002-06-20 2004-01-22 Air Water Inc 高純度窒素ガス製造装置
JP2017072282A (ja) * 2015-10-06 2017-04-13 大陽日酸株式会社 窒素製造方法、及び窒素製造装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004197981A (ja) 2002-12-16 2004-07-15 Kobe Steel Ltd 空気分離装置及び該装置を用いた製品ガス製造方法
US20170115053A1 (en) 2014-06-02 2017-04-27 Jeremiah J. Rauch Air separation system and method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019178816A (ja) 2019-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7059152B2 (en) Nitrogen rejection method and apparatus
JP5489805B2 (ja) 低温空気分離方法及び装置
CN111065872B (zh) 从空气分离单元回收不可冷凝气体诸如氖气、氦气、氙气和氪气的系统和方法
BR112020021240A2 (pt) sistema de separação de ar, unidade de separação de ar, e, método de separação de ar para produzir um ou mais produtos de nitrogênio.
JP2011511246A (ja) 低温空気分離方法及び装置
CN111033160B (zh) 用于从空气分离单元回收氖气和氦气的系统和方法
RU2761562C2 (ru) Способ и устройство для разделения воздуха криогенной дистилляцией
MXPA02004856A (es) Metodo de rechazo del nitrogeno.
JP6354516B2 (ja) 深冷空気分離装置及び深冷空気分離方法
JP7105085B2 (ja) 空気液化分離装置及び空気液化分離装置の運転停止方法
CN111512107B (zh) 用于从低温空气分离单元灵活回收氩的系统和方法
CN102901322B (zh) 通过低温空气分离获得压力氮和压力氧的方法和装置
JP2007147113A (ja) 窒素製造方法及び装置
TW201520498A (zh) 透過以可變能耗低溫分離空氣來提取氧之方法與裝置
JPH0842962A (ja) 空気低温分離方法および装置
JP2018169051A (ja) 空気分離方法、及び空気分離装置
CA2784884C (en) Process and apparatus for the separation of air by cryogenic distillation
JP2022156743A (ja) 空気液化分離装置及び空気液化分離装置の待機方法
CN103003652A (zh) 氧气汽化方法和系统
JP7458226B2 (ja) 空気分離装置及び酸素ガス製造方法
JP5027173B2 (ja) アルゴン製造方法およびその装置
JP2023137800A (ja) 空気液化分離装置、空気液化分離装置の運転停止方法及び起動方法
JP4551334B2 (ja) 深冷空気分離装置およびその制御方法
JP7385800B1 (ja) 低温装置用熱交換器制御システムおよびその方法、そのシステムを備える空気分離装置
JP7379764B1 (ja) 空気分離装置および空気分離方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20201106

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211130

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220711

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7105085

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150