JP7104925B1 - 砂杭造成装置 - Google Patents

砂杭造成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7104925B1
JP7104925B1 JP2021110702A JP2021110702A JP7104925B1 JP 7104925 B1 JP7104925 B1 JP 7104925B1 JP 2021110702 A JP2021110702 A JP 2021110702A JP 2021110702 A JP2021110702 A JP 2021110702A JP 7104925 B1 JP7104925 B1 JP 7104925B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
casing
ground
pair
blade
excavating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021110702A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023007697A (ja
Inventor
滋 久保
強 高橋
勝己 大古利
和也 下村
勇人 西妻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Engineering Co Ltd
Aomi Construction Co Ltd
Original Assignee
Toyo Construction Co Ltd
Aomi Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Construction Co Ltd, Aomi Construction Co Ltd filed Critical Toyo Construction Co Ltd
Priority to JP2021110702A priority Critical patent/JP7104925B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7104925B1 publication Critical patent/JP7104925B1/ja
Publication of JP2023007697A publication Critical patent/JP2023007697A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Investigation Of Foundation Soil And Reinforcement Of Foundation Soil By Compacting Or Drainage (AREA)

Abstract

【課題】構造が簡素化され、N値20~40程度の硬質層を含む地盤であっても、容易に掘削可能である地盤掘削刃を有する砂杭造成装置を提供する。【解決手段】砂杭造成装置1に採用された地盤掘削刃23は、その下端が全体として側面視逆V字状を呈している。これにより、地盤掘削刃23の構造を簡素化することができ、そのうえで、地盤中のN値20~40程度の硬質層であっても、地盤掘削刃23の回転によって容易に掘削が可能となる。【選択図】図2

Description

本発明は、特に、静的砂杭締固め工法に使用される砂杭造成装置に関するものである。
一般的に、砂杭造成装置は、軸周りに回転することで地盤中の所定深度まで貫入される筒状のケーシングを備えている。ケーシングの下側先端には、地盤を掘削する地盤掘削刃が備えられている。そして、当該砂杭造成装置を用いた砂杭締固め工法においては、特に、回転装置によってケーシング及び地盤掘削刃を軸周りに正回転(平面視時計周り方向に回転)させ、かつ、ケーシング及び回転装置を鉛直下方へ移動させることで、地盤掘削刃により地盤を掘削しながらケーシングを地盤中の所定深度まで貫入させる工程(図6に示す工程(2)及び(3)参照)がある。
そこで、ケーシングの先端に設けられた地盤掘削刃として、特許文献1には、砂杭造成装置における内筒管の先端部に、周方向に沿って間隔を置いて複数配置された、地盤を穿孔する掘削刃が設けられ、各掘削刃の先方には、地盤中に介在するN値15程度以上のいわゆる硬質層等に対応する硬質層用掘削ヘッドが交換可能に取付けられていることが記載されている。
特開2007-297799号公報
上述したように、特許文献1に記載の地盤掘削刃は、周方向に沿って間隔を置いて複数配置された掘削刃の先方に硬質層用掘削ヘッドが取り付けられて構成されており、その構造が複雑で採用は難しい。しかも、特許文献1に記載の硬質層用掘削ヘッドは、N値15程度以上の地盤に対して掘削可能としているが、N値の上限値の情報はなく、N値20~40程度の硬質層に対しては対応することが難しいと推測され、改善する必要がある。
そして、本発明は、上記課題に鑑みてなされたもので、構造が簡素化され、N値20~40程度の硬質層を含む地盤であっても、容易に掘削可能である地盤掘削刃を有する砂杭造成装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するための手段として、請求項1の砂杭造成装置に係る発明は、軸周りを回転する筒状のケーシングと、該ケーシングの下側先端部に設けられる地盤掘削刃と、を備える砂杭造成装置であって、前記地盤掘削刃は、左右一対の掘削刃部と、該各掘削刃部の上端が一体的に接続されるケーシング取付部と、を備え、前記掘削刃部は、側面視略台形状に形成され、当該一対の掘削刃部は、側面視にてその長さの短い上底が一致するように前記ケーシング取付部に接続されており、前記一方の掘削刃部の下端と、前記他方の掘削刃部の下端とが、側面視逆V字状で連続して延び、前記地盤掘削刃の最下端が、前記一対の掘削刃部の最下端と一致する態様で構成され、前記ケーシングの下側先端部の外周面から一対の垂下取付部がそれぞれ垂設され、該一対の垂下取付部間に、前記地盤掘削刃の前記ケーシング取付部が着脱自在に装着されることを特徴とするものである。
請求項1の発明では、地盤掘削刃の下端が、全体として側面視逆V字状を呈しているだけであるので、その構造を簡素化することができる。また、この地盤掘削刃により、N値20~40程度の硬質層を有する地盤であっても、容易に掘削することが可能になる。さらに、地盤掘削刃を、ケーシングの下側先端部の外周面からそれぞれ垂設された一対の垂下取付部間に着脱自在に容易に装着することができる。
請求項の砂杭造成装置に係る発明は、請求項の発明において、前記左右一対の掘削刃部は、底面視にて同じ方向に沿ってそれぞれ延び、前記ケーシング取付部の長手方向に対して傾斜して延びていることを特徴とするものである。
請求項の発明では、地盤掘削刃をケーシングの軸周りに沿って回転させながら地盤を掘削する際、掘削土砂を、左右一対の掘削刃部の側面に沿って、ケーシングの径方向外側に向かって移動させることができる。その結果、ケーシングを地盤に貫入させる際、地盤の土粒子の入れ替え、すなわち、地盤の下層の土砂が上層の土砂に入れ替わることを抑制することができる。
請求項の砂杭造成装置に係る発明は、請求項1または2の発明において、前記左右一対の掘削刃部の内端部は、底面視にて、前記ケーシング取付部の長手方向略中央部にて、前記ケーシングの径方向に沿ってズレた位置にそれぞれ配置されることを特徴とするものである。
請求項の発明では、底面視にて、一対の掘削刃部がケーシング取付部の幅方向(短手方向)内に収まりつつ、ケーシング取付部の長手方向に対する一対の掘削刃部の傾斜角度を最大限大きくすることができ、地盤掘削刃を回転させながら地盤を掘削する際、掘削土砂の、ケーシングの径方向外側への移動を促進させることができる。
請求項の砂杭造成装置に係る発明は、請求項1~いずれかの発明において、前記各掘削刃部は、前記ケーシング取付部から下方に向けて前記ケーシングの軸方向に対して傾斜して延び、前記左右一対の掘削刃部は、側面視にて、前記ケーシング取付部から下方に向けて互いに交差する方向にそれぞれ延びることを特徴とするものである。
請求項の発明では、地盤掘削刃が、ケーシングの軸周りに掘削方向に回転される際、左右一対の掘削刃部による地盤への食い込みがスムーズとなる。
請求項の砂杭造成装置に係る発明は、請求項1~いずれかの発明において、前記一方の掘削刃部の下端と、前記他方の掘削刃部の下端との間の角度は、140°~160°の範囲内で適宜設定されることを特徴とするものである。
請求項の発明では、N値20~40程度の硬質層を有する地盤の掘削に対して最適である。
本発明に係る砂杭造成装置では、N値20~40程度の硬質層を含む地盤であっても、容易に掘削可能である地盤掘削刃を備えている。
図1は、本発明の実施形態に係る砂杭造成装置であって、(a)は一方からの側面図であり、(b)は他方からの側面図である。 図2は、本発明の実施形態に係る砂杭造成装置に採用された地盤掘削刃の断面図である。 図3は、本発明の実施形態に係る砂杭造成装置に採用された地盤掘削刃の底面図である。 図4は、本発明の実施形態に係る砂杭造成装置に採用された地盤掘削刃の側面図である。 図5は、本発明の実施形態に係る砂杭造成装置に採用された地盤掘削刃の斜視図である。 図6は、本発明の実施形態に係る砂杭造成装置による砂杭造成作業手順を示す説明図である。
以下、本発明を実施するための形態を図1~図6に基づいて詳細に説明する。
本発明の実施形態に係る砂杭造成装置1は、図1に示すように、地盤中の所定深度まで貫入される円筒状のケーシング2と、ケーシング2を鉛直方向に昇降可能に支持する柱状のリーダ3と、リーダ3に沿って昇降し、ケーシング2を軸周りに回転させる回転装置4と、ケーシング2内に砂杭33(図6参照)の構成材料(砂32)を送り込むホッパー5と、を含むものであり、クローラ式のベースマシン8に搭載されて、地盤上を移動自在となっている。図中、符号10で示されるものはバケットであり、図示しない巻き上げ装置によって吊り上げられ、ホッパー5を介してケーシング2の中に砂の補充を行うものである。
図1及び図2に示すように、ケーシング2は、円筒鋼管からなる。ケーシング2は、回転装置4の駆動により軸周りを回転する。ケーシング2の下側先端の外周面から、一対の垂下取付部14、14がそれぞれ垂設される。一対の垂下取付部14、14は互いに対向して配置される。垂下取付部14には、取付シャフト16が挿通される支持孔18が設けられる。図5を参照して、ケーシング2の下側先端には、一対の垂下取付部14、14間に、一対の外刃20、20が互いに対向してそれぞれ設けられている。垂下取付部14と外刃20とは、ケーシング2の中心角度90°間隔で設けられている。各外刃20は、ケーシング2の周壁部の厚みよりも厚いブロック状であって、ケーシング2の下側先端から下方に向かって垂設される。各外刃20は、ケーシング2の、地盤を掘削する際の回転方向(平面視で時計周り方向)に向かって若干湾曲する形状に形成される。なお、図1~図4については、外刃20の図示を省略している。
図2~図4に示すように、ケーシング2の下側先端部には、外地盤掘削刃23が設けられている。図2及び図3に示すように、地盤掘削刃23は、ケーシング2の下側先端部から垂設された一対の垂下取付部14、14間に着脱自在に装着される。地盤掘削刃23は、左右一対の掘削刃部24、24と、各掘削刃部24、24の上端が一体的に接続されるケーシング取付部25と、を備えている。ケーシング取付部25は、一対の垂下取付部14、14間に沿って延びる直方体状に形成される。ケーシング取付部25には、長手方向に沿って、取付シャフト16が挿通される取付孔28が貫通されている。ケーシング取付部25は、ケーシング2の一対の垂下取付部14、14間に支持される。
ケーシング取付部25の下面には、左右一対の掘削刃部24、24が一体的に接続される。掘削刃部24は、板状に形成される。掘削刃部24の厚みは、外刃20の厚みより相当薄く形成される。掘削刃部24は、側面視略台形状に形成される。各掘削刃部24、24は、側面視にてその長さの短い上底が一致するようにケーシング取付部25に接続される。その結果、地盤掘削刃23は、その下端が全体として側面視逆V字状を呈するようになる。言い換えれば、一方の掘削刃部24の下端と、他方の掘削刃部24の下端とは、側面視逆V字状で連続して延びている。
一方の掘削刃部24の下端と、他方の掘削刃部24の下端との間の角度α1は、140°~160°の範囲内で適宜設定される。本実施形態では、角度α1は、略150°に設定されている。一対の掘削刃部24、24全体のケーシング2の径方向に沿う長さは、ケーシング取付部25の長手方向の長さより長く形成される。一対の掘削刃部24それぞれの外端部(長さが長い下底)は、ケーシング2の軸方向に沿って延びる。なお、掘削刃部24の下端と外端部との間の角度α2は、70°~80°の範囲内で適宜設定される。本実施形態では、角度α2は、略75°に設定されている。地盤掘削刃23をケーシング2の下側先端部に装着すると、一対の掘削刃部24の外端部それぞれと、一対の垂下取付部14、14の外面とがケーシング2の径方向に沿って略一致する。なお、各掘削刃部24、24の外端部における上端には、内側に向かって凹む凹部30、30がそれぞれ形成されている。
図3から解るように、一対の掘削刃部24、24は、底面視にて同じ方向に沿ってそれぞれ延び、ケーシング取付部25の長手方向に対して傾斜して延びている。一対の掘削刃部24、24の内端部は、底面視にて、ケーシング取付部25の長手方向略中央部(ケーシング2の径方向中央)にて、ケーシング2の径方向に沿ってズレた位置にそれぞれ配置される。一対の掘削刃部24、24の内端部は、互いにズレて接触しており、そのズレた全体の範囲が、ケーシング取付部25の幅長に略一致している。
一対の掘削刃部24、24は、ケーシング取付部25の幅長内に収まる範囲で、且つケーシング取付部25の長手方向に対して最大限傾斜してそれぞれ延びている。なお、各掘削刃部24のケーシング取付部25の長手方向に対する傾斜角度βは、ケーシング取付部25の幅長にも関係するが、5°~15°の範囲内で適宜設定される。本実施形態では、傾斜角度βは、略10°に設定される。
図4から解るように、一対の掘削刃部24、24のうち一方は、ケーシング取付部25の幅長内に収まる範囲で、ケーシング取付部25の幅方向一端から他端に向かってケーシング2の軸方向に対して傾斜しつつ垂設される。一対の掘削刃部24、24のうち他方は、ケーシング取付部25の幅長内に収まる範囲で、ケーシング取付部25の幅方向他端から一端に向かってケーシング2の軸方向に対して傾斜しつつ垂設される。要する、一対の掘削刃部24、24は、側面視にて、ケーシング取付部25から下方に向けて互いに交差する方向に傾斜してそれぞれ延びる。
一対の掘削刃部24、24の傾斜方向は、ケーシング2の正方向の回転、すなわち、一対の掘削刃部24、24にて地盤を掘削する回転方向(平面視で時計周り方向)に一致する。図3~図5の白抜き矢印の方向が、地盤を掘削する際のケーシング2及び地盤掘削刃23の回転方向となる。要するに、一対の掘削刃部24、24は、ケーシング取付部25の幅方向端部からケーシング2の正方向の回転方向に向かって傾斜するように形成される。なお、一対の掘削刃部24、24のケーシング2の軸方向に対する傾斜角度γは、ケーシング取付部25の幅長にも関係するが、15°~25°の範囲内で適宜設定される。本実施形態では、傾斜角度γは、略20°に設定される。
そして、図2を参照して、ケーシング2の下側先端部に地盤掘削刃23を取り付ける際には、ケーシング2の下側先端部に設けた一対の垂下取付部14、14間に、地盤掘削刃23のケーシング取付部25を配置して、取付シャフト16を一対の垂下取付部14、14の支持孔18に挿通すると共に、ケーシング取付部25の取付孔28に挿通することで、地盤掘削刃23のケーシング取付部25を一対の垂下取付部14、14間に支持する。
その結果、図2及び図3を参照して、ケーシング取付部25は、ケーシング2の下端開口を横切るように、ケーシング2の径方向に沿って延びる。また、ケーシング2の下側先端面(下端面)と、地盤掘削刃23のケーシング取付部25との間に隙間が生じる。さらに、地盤掘削刃23の各掘削刃部24の外端部と、一対の垂下取付部14、14の外周面とが、ケーシング2の径方向に沿って略一致する。さらにまた、図5を参照して、一対の掘削刃部24、24の最も下端と、一対の外刃20、20の最も下端とが、ケーシング2の軸方向において略一致する。
そして、本実施形態に係る砂杭造成装置1にて、砂杭締固め作業を行う際には、図6を参照して、ケーシング2を地盤GLの砂杭打設位置にセットし、ホッパー5からケーシング2内に砂32を投入する(工程(1))。続いて、回転装置4によってケーシング2及び地盤掘削刃23を軸周りに正回転させ、かつ、リーダ3によってケーシング2及び回転装置4を鉛直下方へと移動させることで、地盤掘削刃23により地盤を掘削しながらケーシング2を地盤中の所定深度まで貫入させる(工程(2)、(3))。続いて、回転装置4よってケーシング2を逆回転させ、かつ、リーダ3によってケーシング2及び回転装置4を鉛直上方へと移動させながら、ケーシング2の下側開口より所定量の砂32を排出する(工程(4))。
続いて、リーダ3によってケーシング2及び回転装置4を所定長だけ下降させて、所定長所定径の締固め砂杭33を造成する(工程(5))。その後、前記工程(4)、(5)の作業を繰り返し、必要深度まで締固め砂杭33を延長する(工程(6)~(8))。最後に、リーダ3によってケーシング2及び回転装置4を鉛直上方へと移動させながら、ケーシング2の下側開口より所定量の砂32を排出しつつ、地盤中からケーシング2を引き抜き、ドレーン杭34を砂(締固め不要)(工程(9))によって造成する。
上述した、ケーシング2の下側先端部に設けられた地盤掘削刃23による、地盤に対するケーシング2の貫入工程(上述した工程(2)、(3))において、ケーシング2及び地盤掘削刃23が回転しながら下降することで、地盤内にN値20~40程度の硬質層があったとしても、容易に掘削してケーシング2を貫入することができる。そこで、地盤掘削刃23は、その下端が全体として側面視逆V字状を呈し、一方の掘削刃部24の下端と他方の掘削刃部24の下端との間の角度α1が、例えば略150°に設定され、且つ掘削刃部24の下端と外端部との間の角度α2が、例えば略75°に設定されており、各掘削刃部24、24の剛性を確保したうえで、特に、地盤掘削刃23の、地盤に最初に触れる部位の角度α2が鋭角に設定されている。
また、ケーシング2及び地盤掘削刃23が正方向に回転して、地盤掘削刃23にて地盤を掘削する際、地盤掘削刃23(一対の掘削刃部24、24)の外端部(角度α2が鋭角の部位)に回転力が集中することにより、一対の外刃20、20にて最初にほぐされた外側の地盤から、内側に向けて容易に掘削することが可能となる。さらに、地盤掘削刃23の一対の掘削刃部24の外端部は、ケーシング2の径方向に沿って、一対の垂下取付部14、14の外面に至るまでそれぞれ延びているので、一対の外刃20、20にて掘削された外側の地盤から内側に向けて、ケーシング2の直下のほぼ全ての範囲を一度に確実に掘削できるために、ケーシング2の貫入能力を向上させることができる。このような根拠に基づいて、地盤掘削刃23にて、N値20~40程度の硬質層であっても容易に掘削できるものと推測できる。なお、本実施形態に係る地盤掘削刃23においては、これまでの実験によれば、N値40までの硬質層において容易に掘削可能であることを確認している。
さらに、地盤掘削刃23の左右一対の掘削刃部24、24は、底面視にて、ケーシング取付部25の長手方向に対して傾斜して延びているので(図3参照)、掘削土砂の、ケーシング2の径方向外側への移動(図3の黒塗り矢印の方向)を促進させることができる。しかも、左右一対の掘削刃部24、24は、側面視にて、ケーシング取付部25から下方に向けて互いに交差する方向にそれぞれ延びているので(図4参照)、地盤掘削刃23の正方向の回転(平面視で時計周り方向)に伴って、左右一対の掘削刃部24、24が地盤に食い込み易くなる。
以上説明したように、本実施形態に係る砂杭造成装置1では、地盤掘削刃23は、その下端が全体として側面視逆V字状を呈しているので、地盤中に介在するN値20~40程度の硬質層であっても、ケーシング2及び地盤掘削刃23の回転によって、容易に掘削が可能となる。しかも、地盤掘削刃23には、その下端が全体として側面視逆V字状を呈している構造が採用されているので、従来(特許文献1に記載の地盤掘削刃)よりもその構造を簡素化することができる。
また、本実施形態に係る砂杭造成装置1では、地盤掘削刃23は、左右一対の掘削刃部24、24と、該各掘削刃部24、24の上端が一体的に接続されるケーシング取付部25と、を備え、ケーシング取付部25は、ケーシング2の下端開口を横切るように、ケーシング2の径方向に沿って延びている。これにより、地盤掘削刃23を、ケーシング取付部25によりケーシング2の下側先端部に容易に着脱することができる。
さらに、本実施形態に係る砂杭造成装置1では、左右一対の掘削刃部24、24は、底面視にて同じ方向に沿ってそれぞれ延び、ケーシング取付部25の長手方向に対して傾斜して延びているので、地盤掘削刃23を回転させながら地盤を掘削する際、掘削土砂を、左右一対の掘削刃部24、24の側面に沿って、ケーシング2の径方向外側に向かって移動させることができる。
さらにまた、本実施形態に係る砂杭造成装置1では、左右一対の掘削刃部24、24の内端部は、底面視にて、ケーシング取付部25の長手方向略中央部にて、ケーシング2の径方向に沿ってズレた位置にそれぞれ配置されるので、ケーシング取付部25の長手方向に対する一対の掘削刃部24、24の傾斜角度を最大限大きくすることができ、地盤掘削刃23を回転させながら地盤を掘削する際、掘削土砂の、ケーシング2の径方向外側への移動を促進させることができる。これにより、ケーシング2を地盤に貫入させる際、地盤の下層の土砂が上層の土砂に入れ替わることを抑制することができる。
さらにまた、本実施形態に係る砂杭造成装置1では、各掘削刃部24、24は、ケーシング取付部25から下方に向けてケーシング2の軸方向に対して傾斜して延び、各掘削刃部24、24は、側面視にて、ケーシング取付部25から下方に向けて互いに交差する方向にそれぞれ延びる。これにより、地盤掘削刃23が軸周りに掘削する方向に回転される際、左右一対の掘削刃部24、24が地盤に食い込み易くなる。
1 砂杭造成装置,23 地盤掘削刃,24 掘削刃部,25 ケーシング取付部

Claims (5)

  1. 軸周りを回転する筒状のケーシングと、該ケーシングの下側先端部に設けられる地盤掘削刃と、を備える砂杭造成装置であって、
    前記地盤掘削刃は、左右一対の掘削刃部と、該各掘削刃部の上端が一体的に接続されるケーシング取付部と、を備え、
    前記掘削刃部は、側面視略台形状に形成され、当該一対の掘削刃部は、側面視にてその長さの短い上底が一致するように前記ケーシング取付部に接続されており、
    前記一方の掘削刃部の下端と、前記他方の掘削刃部の下端とが、側面視逆V字状で連続して延び、
    前記地盤掘削刃の最下端が、前記一対の掘削刃部の最下端と一致する態様で構成され
    前記ケーシングの下側先端部の外周面から一対の垂下取付部がそれぞれ垂設され、
    該一対の垂下取付部間に、前記地盤掘削刃の前記ケーシング取付部が着脱自在に装着されることを特徴とする砂杭造成装置。
  2. 前記左右一対の掘削刃部は、底面視にて同じ方向に沿ってそれぞれ延び、前記ケーシング取付部の長手方向に対して傾斜して延びていることを特徴とする請求項に記載の砂杭造成装置。
  3. 前記左右一対の掘削刃部の内端部は、底面視にて、前記ケーシング取付部の長手方向略中央部にて、前記ケーシングの径方向に沿ってズレた位置にそれぞれ配置されることを特徴とする請求項1または2に記載の砂杭造成装置。
  4. 前記各掘削刃部は、前記ケーシング取付部から下方に向けて前記ケーシングの軸方向に対して傾斜して延び、
    前記左右一対の掘削刃部は、側面視にて、前記ケーシング取付部から下方に向けて互いに交差する方向にそれぞれ延びることを特徴とする請求項1~いずれかに記載の砂杭造成装置。
  5. 前記一方の掘削刃部の下端と、前記他方の掘削刃部の下端との間の角度は、140°~160°の範囲内で適宜設定されることを特徴とする請求項1~いずれかに記載の砂杭造成装置。
JP2021110702A 2021-07-02 2021-07-02 砂杭造成装置 Active JP7104925B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021110702A JP7104925B1 (ja) 2021-07-02 2021-07-02 砂杭造成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021110702A JP7104925B1 (ja) 2021-07-02 2021-07-02 砂杭造成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP7104925B1 true JP7104925B1 (ja) 2022-07-22
JP2023007697A JP2023007697A (ja) 2023-01-19

Family

ID=82493161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021110702A Active JP7104925B1 (ja) 2021-07-02 2021-07-02 砂杭造成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7104925B1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010025789A (ja) 2008-07-22 2010-02-04 Asahi Kasei Construction Materials Co Ltd サンプリング装置及びこれを用いた廃棄物のサンプリング方法
JP2010248885A (ja) 2008-09-09 2010-11-04 Mie Univ 砕石杭形成用のアタッチメントおよびそのアタッチメントを備える砕石杭形成装置
CN202970482U (zh) 2012-11-30 2013-06-05 中国石油集团川庆钻探工程有限公司 适用于扩眼器的刀翼机构
JP2013213401A (ja) 2013-06-21 2013-10-17 Maeda Corp 地盤改良杭の造成方法
JP2013221387A (ja) 2012-04-16 2013-10-28 Onabegumi:Kk 砕石杭形成用アタッチメント

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51135117A (en) * 1975-05-17 1976-11-24 Naikai Kensetsu Kk Vibrationnfree and noiseefree sand drain system
JPH0681849B2 (ja) * 1989-08-03 1994-10-19 中富 栗本 砂杭造成方法及び装置
JPH0823137B2 (ja) * 1992-03-17 1996-03-06 中富 栗本 砂杭造成装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010025789A (ja) 2008-07-22 2010-02-04 Asahi Kasei Construction Materials Co Ltd サンプリング装置及びこれを用いた廃棄物のサンプリング方法
JP2010248885A (ja) 2008-09-09 2010-11-04 Mie Univ 砕石杭形成用のアタッチメントおよびそのアタッチメントを備える砕石杭形成装置
JP2013221387A (ja) 2012-04-16 2013-10-28 Onabegumi:Kk 砕石杭形成用アタッチメント
CN202970482U (zh) 2012-11-30 2013-06-05 中国石油集团川庆钻探工程有限公司 适用于扩眼器的刀翼机构
JP2013213401A (ja) 2013-06-21 2013-10-17 Maeda Corp 地盤改良杭の造成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023007697A (ja) 2023-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10174475B2 (en) Rotary press-in steel pipe pile
JP2021165468A (ja) 鋼管杭の施工方法
JP7104925B1 (ja) 砂杭造成装置
JP5193084B2 (ja) ドリリングバケット
KR101574695B1 (ko) 지반 관입 향상 기능을 갖는 말뚝
JPH07139279A (ja) 大径のパイル、通風シャフトや他の同様な鉱業建造物に使用される穿孔工具
JP6644380B2 (ja) 基礎杭
JPH0762656A (ja) 回転式オールケーシング工法用掘削装置
KR200318783Y1 (ko) 굴착날개를 갖는 강관파일
JP3205279U (ja) カットバケット
JP3938440B2 (ja) 杭貫入方法及び装置
JPH07197459A (ja) 縦穴掘削方法および縦穴掘削用ガイド装置
JP2836808B2 (ja) ソイルセメント杭工法用削孔攪拌機
JP2608241B2 (ja) 掘削装置
JP6770762B1 (ja) 地盤改良体の天端整形方法および天端整形バケット
JP2019007149A (ja) フリクションカットケーシング
JPH0114378B2 (ja)
CN216110510U (zh) 超厚覆盖层大直径嵌岩灌注桩钻进设备
JP6509419B1 (ja) 穴掘削用バケット及び掘削工法
JP3019988B2 (ja) 硬質地盤掘削用オーガ
JP2021032035A (ja) 修正掘用バケット及び修正掘工法
JP7012960B2 (ja) カッタ盤およびそれを備えるシールド掘進機
JP6553101B2 (ja) 地盤改良攪拌装置
JP2021173086A (ja) 翼を備えた鋼管杭
JPS5876690A (ja) たて穴ボ−リングマシンのカツタヘツド

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210720

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211020

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20211215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220622

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220629

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7104925

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150