JP7104741B2 - 機能制限装置、車両および車両管理システム - Google Patents

機能制限装置、車両および車両管理システム Download PDF

Info

Publication number
JP7104741B2
JP7104741B2 JP2020064111A JP2020064111A JP7104741B2 JP 7104741 B2 JP7104741 B2 JP 7104741B2 JP 2020064111 A JP2020064111 A JP 2020064111A JP 2020064111 A JP2020064111 A JP 2020064111A JP 7104741 B2 JP7104741 B2 JP 7104741B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
restriction
owner
function
instruction signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020064111A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021163206A (ja
Inventor
晃平 野口
崇雄 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2020064111A priority Critical patent/JP7104741B2/ja
Priority to CN202110280783.3A priority patent/CN113525377B/zh
Publication of JP2021163206A publication Critical patent/JP2021163206A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7104741B2 publication Critical patent/JP7104741B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C9/00896Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys specially adapted for particular uses
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C2209/00Indexing scheme relating to groups G07C9/00 - G07C9/38
    • G07C2209/60Indexing scheme relating to groups G07C9/00174 - G07C9/00944
    • G07C2209/63Comprising locating means for detecting the position of the data carrier, i.e. within the vehicle or within a certain distance from the vehicle
    • G07C2209/64Comprising locating means for detecting the position of the data carrier, i.e. within the vehicle or within a certain distance from the vehicle using a proximity sensor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)

Description

本発明は、主に車載用機能制限装置に関する。
車両の販売サービスの一態様としてローン契約に基づくものがある。ローン契約に基づいて車両を購入した所有者は定期的に金銭の支払いを行うことを要し、支払いの滞納があった場合には該所有者による車両の使用は制限されうる(特許文献1参照)。このような技術は、車両のレンタルサービス等、多様なサービス形態に活用可能である。
特許第6238038号
上述のサービスの利用者(即ち、車両の所有者)は、例えば第三者に該車両を貸し出す場合等、第三者による該車両の使用を許容あるいは希望する場合があると考えられる。しかしながら、このようなサービスにおいては、ユーザビリティの観点から、該車両に何らかの制限を加えることが必要となりうる。
本発明は、車両についての多様なサービス形態におけるユーザビリティを向上させることを例示的目的とする。
本発明の一つの側面は機能制限装置に係り、前記機能制限装置は、管理者によるサービスの下で所有者により使用可能な車両の所定の機能を制限するための車載用機能制限装置であって、前記所有者は、第三者に対して前記車両の使用を許可可能であり、前記機能制限装置は、前記機能を制限することを指示する制限指示信号を前記管理者および前記所有者のそれぞれから個別に受け取り可能な第一の受取り手段と、前記制限指示信号を受け取った場合に前記機能を制限する制限手段と、前記機能の制限を解除することを指示する制限解除指示信号を前記管理者および前記所有者のそれぞれから個別に受け取り可能な第二の受取り手段と、前記制限解除指示信号を受け取った場合に前記機能の制限を解除する解除手段と、を備え、前記所有者により許可された第三者による前記車両の使用は、前記第一の受取り手段が前記管理者から前記制限指示信号を受け取っていない場合には、前記第一の受取り手段が前記所有者から前記制限指示信号を受け取った後かつ前記第二の受取り手段が前記所有者から前記制限解除指示信号を受け取る前において制限され、前記第一の受取り手段が前記管理者から前記制限指示信号を受け取った場合には、前記所有者からの前記制限指示信号および前記制限解除指示信号に関わらず制限されることを特徴とする。
本発明によれば、車両についての多様なサービス形態におけるユーザビリティの向上を比較的簡素な構成で実現可能となる。
車両管理システムSYの構成例を示す図。 車両の機能を制限する方法の一例を示すフローチャート。 車両の使用可能な地域を制限する態様の一例を示す模式図。 車両の使用可能な地域を制限する態様の一例を示す模式図。 車両の機能を制限する方法の他の例を示すフローチャート。
以下、添付図面を参照して実施形態を詳しく説明する。尚、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものでなく、また実施形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明に必須のものとは限らない。実施形態で説明されている複数の特徴のうち二つ以上の特徴が任意に組み合わされてもよい。また、同一若しくは同様の構成には同一の参照番号を付し、重複した説明は省略する。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態に係る車両管理システムSYの構成の一例を示す。システムSYは、1以上の車両1と、車両管理装置2とを備える。1以上の車両1、それ/それらの所有者(例えば所有者A及びB)が所持する端末(例えばスマートフォン等の携帯端末)、及び、車両管理装置2は、ネットワークNを介して相互に通信可能とする。
車両1は、本実施形態では鞍乗型車両とするが、他の実施形態として乗用型車両であってもよい。尚、鞍乗型車両は運転者が車体を跨いで乗車する型のものを指し、その概念には、典型的な二輪車(スクータ型車両を含む。)の他、三輪車(前一輪且つ後二輪、又は、前二輪且つ後一輪の車両)、四輪バギーのような全地形対応車(ATV)等も含まれる。
車両1は、動力源11、始動操作機構12、始動装置13、運転操作機構14、制御装置15および通信装置16を備える。本実施形態では、内燃機関(エンジン)が動力源11として用いられるものとするが、他の実施形態として、三相誘導モータ等の電動モータが動力源11として用いられてもよい。この場合、車両1には、動力源11に電力を供給するためのバッテリ(不図示)が設けられうる。このバッテリには、充電可能な二次電池が用いられ、その例としては、鉛蓄電池、リチウムイオン電池、ニッケル水素電池等が挙げられる。
始動操作機構12は、動力源11を始動するための操作を入力可能に構成され、例えば運転者による操作入力に基づく信号を後述の制御装置15に出力する。始動操作機構12への操作入力の例としては、車両1に対応する所定のキー(イグニッションキー等)を用いた回動操作、押圧式スイッチ(スタートスイッチ、リモートキー等)を用いた押圧操作等が挙げられる。
始動装置13は、制御装置15からの信号(制御装置15を介して受け取る始動操作機構12からの信号)に基づいて、動力源11を始動させて稼働状態にし、また、該稼働状態となった動力源11を停止させることが可能である。始動装置13には、イグナイタ等を含む公知の点火装置が用いられればよい。
運転操作機構14は、例えば、公知の加速操作子、制動操作子および操舵操作子を含み、例えば運転者による操作入力に基づく信号を後述の制御装置15に出力する。制御装置15は、運転操作機構14からの信号に基づいて車両1の走行制御を行う。運転者の観点では、運転者は、運転操作機構14を用いて車両1の運転操作を行うことが可能である。例えば、運転者は、加速操作子を用いて車両1を発進させ或いは加速させ、制動操作子を用いて車両1を減速させ或いは停止させ、また、操舵操作子を用いて車両1を旋回させることができる。
制御装置15は、車両1全体の動作制御を行うことが可能なECU(電子制御ユニット)であり、例えば所定の信号線を介して車両1の各構成要素との間で信号の授受を行うことが可能である。一例として、制御装置15は、上記始動操作機構12への操作入力に応じた信号を受け取り、該信号に基づいて始動装置13に動力源11を始動させることが可能である。他の例として、制御装置15は、上記運転操作機構14への操作入力に応じた信号を受け取り、該信号に基づいて車両1の走行制御を行うことが可能である。
制御装置15の機能は、ハードウェアおよびソフトウェアの何れによっても実現可能である。例えば、制御装置15の機能は、CPU(中央演算装置)がメモリを用いてプログラムをコンピュータ上で実行することにより実現されてもよい。或いは、制御装置15の機能は、PLD(プログラマブルロジックデバイス)、ASIC(特定用途向け半導体集積回路)等、公知の半導体装置により実現されてもよい。
尚、ここでは制御装置15を単一の要素として示すが、制御装置15は必要に応じて2以上の要素に分けられてもよい。
詳細については後述とするが、制御装置15は機能制限装置151を含み、機能制限装置151は、車両1が有する複数の機能の少なくとも一部を制限可能とする。例えば、機能制限装置151は、始動装置13による動力源11の始動を抑制することができる。
通信装置16は、ネットワークNとの通信を行うための信号処理を行うTCU(テレマティクス制御ユニット)等を含み、該TCUは、ネットワークNとの通信を実現するためのアンテナを含む。制御装置15の観点で換言すると、制御装置15は、通信装置16によりネットワークNを介して後述の車両管理装置2と通信可能である。尚、上記TCUの機能の一部は制御装置15に設けられてもよいし、制御装置15の機能の一部は上記TCUに設けられてもよい。
車両管理装置2は、車両1を管理するためのサーバであり、該管理を行う管理者は、車両管理装置2により、車両1を用いた所定のサービスを提供することができる。尚、サービスの例としては、ローン契約に基づく車両販売が挙げられ、その場合の管理者の例としては、銀行等の会社ないし組織が挙げられるが、管理者は個人であってもよい。本実施形態では、車両管理装置2は、処理部21、記憶部22および通信インタフェース部23を備える。
処理部21は、CPU及びメモリを備えるプロセッサとし、記憶部22は、比較的大容量のHDD(ハードディスクトライブ)とする。尚、記憶部22は、ネットワークN上に分散配置されてもよい(いわゆるクラウド上で実現されてもよい。)。
例えば、処理部21は、通信インタフェース部23によりネットワークNを介して車両1と通信を行い、車両1についての情報を記憶部22に格納し又は記憶部22から読み出すことが可能である。また、処理部21は、車両1の所有者Aの端末とも通信可能であり、所有者Aについての情報を記憶部22に格納し又は記憶部22から読み出すことが可能である。車両1についての情報と所有者Aについての情報とは相互に関連付けられ、車両1及びその所有者AについてのデータベースDBが形成される。同様に、運転中の他の所有者Bおよび不図示の他の所有者についても、それぞれデータベースDBが形成される。
このようなシステムSYにおいて、車両管理装置2は、車両1および所有者A等と通信し、所定の管理を行うことが可能である。システムSYにより実現可能なサービスの例としては、車両販売サービス、車両レンタルサービス等が挙げられ、車両管理装置2による管理の一例としては、所有者に対する車両1の使用の許可または制限が挙げられる。ここでいう車両1の使用の制限とは、車両1の少なくとも一部の機能を制限することをいい、車両1の機能が部分的に使用可能な場合を含むものとする。システムSYは、車両利用サービス用システムとも表現可能である。
例えば、管理者及び所有者A間でローン契約に基づく車両販売が行われた場合、管理者の車両管理装置2は、所有者Aによる適切な支払いが行われている間、所有者Aに対して車両1の使用を許可し、支払いの滞納があった際には該使用を制限することが可能である。一例として、車両管理装置2は、所有者Aによる支払い状況をデータベースDB上で管理しており、支払いの滞納があった場合、車両1を使用不可とすることを要求する信号、例えば動力源11の始動を制限することを要求する信号、を所有者Aの車両1に送信する。この車両1において、制御装置15が車両管理装置2からの上記信号を通信装置16により受信したことに応じて、機能制限装置151は、始動装置13による動力源11の始動を抑制することができる。
一方、このようなシステムSYにおいて、所有者Aは、第三者(以下、第三者Xとする。)に車両1を貸し出す場合等、第三者Xによる車両1の使用を許容あるいは希望する場合があると考えられる。このような場合、車両1のユーザビリティの観点から、該車両1に何らかの制限を加えることが必要となりうる。
図2は、本実施形態に係る車両1の機能を制限する方法の一例を示すフローチャートである。本フローチャートの内容は、主に機能制限装置151により実行され、その概要は、優先度の異なる複数の信号に基づいて車両1の機能(ここでは、動力源11の始動)を制限し又は該制限を解除する、というものである。尚、本フローチャートは、車両管理装置2(即ち、車両1の管理者)による車両1の管理の下で所有者Aが車両1を使用可能となったこと(例えば、ローン契約)を契機に開始されうる。
ステップS1000(以下、単に「S1000」という。後述の他のステップについても同様とする。)では、動力源11の始動を制限することを指示する制限指示信号SIG1mを車両管理装置2から受け取ったか否かを判定する。制限指示信号SIG1mを受け取ったと判定された場合にはS1010に進み、そうでない場合にはS1100に進む。
S1010では、制限指示信号SIG1mに基づいて、始動装置13による動力源11の始動を制限する。これにより、車両1は使用不可となる。
S1020では、S1010で車両1に課された上記制限を解除することを指示する制限解除指示信号SIG2mを車両管理装置2から受け取ったか否かを判定する。制限解除指示信号SIG2mを受け取ったと判定された場合にはS1030に進み、そうでない場合にはS1010に戻る。
S1030では、制限解除指示信号SIG2mに基づいて、S1010で車両1に課された上記制限を解除する。即ち、始動装置13による動力源11の始動が可能となり、車両1は再び使用可能となる。その後、S1000に戻る。
S1000~S1030について小括すると、本例においては、制限指示信号SIG1mを受け取った後かつ制限解除指示信号SIG2mを受け取る前までの間、車両1は使用不可となる。
S1100では、動力源11の始動を制限することを指示する制限指示信号SIG1sを車両1の所有者から受け取ったか否かを判定する。制限指示信号SIG1sを受け取ったと判定された場合にはS1110に進み、そうでない場合にはS1000に戻る。
S1110では、制限指示信号SIG1sに基づいて、始動装置13による動力源11の始動を制限する。これにより、車両1は使用不可となる。
S1120では、制限指示信号SIG1mを車両管理装置2から受け取ったか否かを判定する。制限指示信号SIG1mを受け取ったと判定された場合にはS1010に進み、そうでない場合にはS1130に進む。
S1130では、S1110で車両1に課された上記制限を解除することを指示する制限解除指示信号SIG2sを車両1の所有者から受け取ったか否かを判定する。制限解除指示信号SIG2sを受け取ったと判定された場合にはS1140に進み、そうでない場合にはS1110に戻る。
S1140では、制限解除指示信号SIG2sに基づいて、S1110で車両1に課された上記制限を解除する。即ち、始動装置13による動力源11の始動が可能となり、車両1は再び使用可能となる。その後、S1000に戻る。
S1100~S1140について小括すると、本例においては、制限指示信号SIG1sを受け取った後かつ制限解除指示信号SIG2sを受け取る前までの間、車両1は使用不可となる。また、その間に制限指示信号SIG1mを受け取った場合には、制限解除指示信号SIG2sを受け取ったか否かに関わらず、車両1は使用不可となる。
本フローチャートによれば、機能制限装置151は、信号SIG1m及びSIG1sに基づいて車両1の機能を制限し、信号SIG2m及びSIG2sに基づいて該制限を解除する。ここで、S1100~S1140から分かるように、制限指示信号SIG1sに基づいて上記機能が制限された状態において、機能制限装置151は、制限指示信号SIG1mを受け取る前に制限解除指示信号SIG2sを受け取った場合、上記制限を解除する。また、制限指示信号SIG1sに基づいて上記機能が制限された後に制限指示信号SIG1mに基づいて上記機能が制限された場合には、機能制限装置151は、S1020~S1030において、制限解除指示信号SIG2mを受取り可能である。
よって、機能制限装置151は、信号SIG1m及びSIG1sのうち信号SIG1mを優先して車両1の機能を制限し、信号SIG2m及びSIG2sのうち信号SIG2mを優先して該制限を解除する。即ち、信号SIG1s及びSIG2sの優先度は、信号SIG1m及びSIG2mの優先度よりも低い、とも云える。信号SIG1m及びSIG2mは、メイン信号、マスタ信号等と称されてもよいし、信号SIG1s及びSIG2sは、サブ信号、スレーヴ信号等と称されてもよい。
尚、ここでは、車両1の機能の制限の一態様として動力源11の始動が制限されるものとしたが、機能の制限の対象は本例に限られるものではなく、例えば、運転操作の少なくとも一部(例えば、加速操作)が制限されてもよい。これにより、上記機能の制限の態様を用途に応じたものにすることも可能である。
本実施形態によれば、機能制限装置151は、制限指示信号SIG1mを車両管理装置2(即ち、車両1の管理者)から受け取り、また、制限指示信号SIG1sを車両1の所有者Aから受け取ることができる。また、機能制限装置151は、制限解除指示信号SIG2mを車両管理装置2から受け取り、また、制限解除指示信号SIG2sを車両1の所有者Aから受け取ることも可能である。ここで、所有者Aが送信する信号SIG1s及びSIG2sの優先度は、車両管理装置2が送信する信号SIG1m及びSIG2mの優先度よりも低い。
このようなシステムSYにおいて、機能制限装置151は、信号SIG1m及び/又はSIG1sを受け取った場合、車両1の機能を制限する。また、この状態において、機能制限装置151は、信号SIG2m及び/又はSIG2sを受け取った場合には、所定条件が成立したときに上記制限を解除する。
例えば、機能制限装置151は、制限指示信号SIG1sを車両1の所有者から受け取った場合、車両1の機能を制限する。この状態において、機能制限装置151は、制限指示信号SIG1mを車両管理装置2から受け取る前に、制限解除指示信号SIG2sを車両1の所有者から受け取った場合には、上記制限を解除する。
このようなシステムSYによれば、管理者による所定のサービスの下で車両1を使用可能な所有者Aは、第三者Xに、該サービスの範囲内での車両1の使用を部分的に許容することが可能となる。例えば、所有者Aは、第三者Xによる車両1の使用態様(第三者Xが車両1を用いて走行可能な地域、時間等)を指定した上で、第三者Xに車両1を貸し出すことが可能となり、第三者Xは、該指定の範囲内で車両1を使用可能となる。車両1の使用態様が意図しないものであった場合には、所有者Aは、端末を用いて制限指示信号SIG1sを送信し、車両1の機能を制限することができる。その際、所有者Aは、該機能の制限を行うことについて管理者の許可を要しないため、管理者による管理負担が軽減可能となる。
一方、車両管理装置2が制限指示信号SIG1mを送信した場合には、機能制限装置151は車両1の機能を制限する。この場合、制限指示信号SIG1mの優先度は制限指示信号SIG1sの優先度よりも高いため、所有者Aは、第三者Xに車両1を貸し出すことは実質的に不可となる。また、制限指示信号SIG1mの優先度は制限解除指示信号SIG2sの優先度よりも高いため、所有者Aは、上記制限を解除することも実質的に不可となる。
以上のことから、本システムSYによれば、ここで例示されたサービスを含む多様なサービス形態において、そのユーザビリティを向上可能となる、と云える。
尚、本実施形態で示されたフローチャートは、その趣旨を逸脱しない範囲で変更が加えられてもよい。例えば、信号SIG1m、1s、2m及び2s間の相対的な優先度を決定するためのパラメータを設け、本フローチャートは、このパラメータを参照するように変更されてもよい。或いは、実施形態では、管理者、所有者A及び第三者X間での車両1についての権利関係を分かり易くするため、信号SIG1m、1s、2m及び2s間に相対的な優先度を設けたが、本フローチャートの構成を変更することにより該優先度は省略されてもよい。
(第2実施形態)
前述の第1実施形態では、制限指示信号SIG1m及びSIG1sの何れにおいても始動装置13による動力源11の始動が制限されるものとしたが、互いに異なる機能が制限されてもよい。
第2実施形態においては、制限指示信号SIG1mに基づいて始動装置13による動力源11の始動が制限され、制限指示信号SIG1sに基づいて運転操作機構14による車両1の運転操作の一部、例えば加速操作、が制限されるものとする。
前述のフローチャートの例(図2参照)においては、S1110にて、運転操作機構14による車両1の運転操作が制限されればよい。これにより、車両1の走行機能が部分的に制限されることとなり、第三者Xは車両1を充分に使用することが不可となる。この場合、S1030においては、制限解除指示信号SIG2mに基づいて該制限を解除可能としてもよい。
即ち、本実施形態によれば、例えば、第三者Xによる車両1の使用態様が意図しないものであったとき、所有者Aは、端末を用いて制限指示信号SIG1sを送信することにより、第三者Xによる車両1の使用態様に所望の制限を加えることが可能となる。よって、本実施形態によれば、第1実施形態同様の効果が得られると共に、上記機能の制限の態様を用途に応じたものにすることも可能となる。
(変形例)
実施形態の第1の変形例として、車両1に課される機能の制限を所定条件が伴うものとしてもよい。このことは、制限指示信号SIG1sが、車両1の走行可能な条件(例えば、地域、時間等)を示す情報を含むことにより実現可能である。例えば、車両1は、上記情報が示す条件の範囲内では機能の制限を受けず、該条件の範囲外の場合に機能の制限を受けうる。このことは、例えば、所有者Aが車両1の使用可能な地域および時間を指定した上で第三者Xに車両1を貸し出す場合に、活用可能である。尚、所有者Aは、第三者Xに車両1を貸し出す際に制限指示信号SIG1sを送信してもよいし、所有者Xに車両1を貸し出した後に制限指示信号SIG1sを送信してもよい。
図3Aは、車両1の機能の制限が実行される地域(範囲)を示す模式図である。図3Aの例によれば、領域R1においては機能の制限は実行されず、領域R1の外側の領域R2においては一部の機能が制限され、領域R2の外側の領域R3においては更に他の機能が制限される。この場合、第三者Xが車両1を領域R1内で使用するように試みることが期待可能となる。このことは、例えば、GPS(Global Positioning System)センサ等の公知の自己位置特定装置を車両1に設けることにより比較的簡便に実現可能である。
図3Bに例示されるように、領域R1~R3の範囲は、時間経過と共に変更(例えば縮小)されてもよい。この場合、第三者Xが所有者Aとの約束の時間に車両1を返却するように試みることが更に期待可能となる。このことは、例えば、タイマー等の公知の計時装置を車両1に設けることにより比較的簡便に実現可能である。
代替的/付随的に、時間経過と共に車両1の機能が制限されてもよいし、更に、時間経過と共に制限の度合いが大きくなるようにしてもよい。これらの例によれば、所有者Aにより設定された条件下で車両1が第三者Xにより使用されることが期待可能となる。
実施形態の第2の変形例として、所有者Aが送信した制限指示信号SIG1sにより車両1の機能が制限された場合には、該機能の制限は、管理者が送信する制限指示信号SIG1mによってのみ解除されることとしてもよい。即ち、所有者Aは、制限指示信号SIG1sによって自ら車両1に課した機能の制限を、制限解除指示信号SIG2sによって解除することはできない。この場合、所有者Aは、管理者に制限解除指示信号SIG2mを送信するよう依頼することとなる。
図4は、所有者Aが制限指示信号SIG1sにより車両1の機能を制限した場合に管理者のみが制限解除指示信号SIG2mにより該機能の制限を解除可能とする上記第2の変形例を示すフローチャートを、図2同様に示す。本フローチャートによれば、S1110~S1140は省略となり、S1100では、制限指示信号SIG1sを受け取ったと判定された場合にはS1010に進み、そうでない場合にはS1000に戻る。
(その他)
以上の説明においては、理解の容易化のため、各要素をその機能面に関連する名称で示したが、各要素は、実施形態で説明された内容を主機能として備えるものに限られるものではなく、それを補助的に備えるものであってもよい。例えば、本明細書では典型例として車両1を例示したが、実施形態の内容は、車輪を備えないもの(船舶等)にも適用可能であり、即ち多様な移動体に適用可能と云える。
(実施形態のまとめ)
第1の態様は機能制限装置(例えば151)に係り、前記機能制限装置は、車両(例えば1)の所定の機能を制限するための車載用機能制限装置であって、前記機能を制限することを指示する第1の制限指示信号(例えばSIG1m)を前記車両の管理者(例えば銀行)から受け取った場合に、前記機能を制限する第1の制限手段(例えばS1010)と、前記機能の制限を解除することを指示する第1の制限解除指示信号(例えばSIG2m)を前記管理者から受け取った場合に、前記機能の制限を解除する第1の解除手段(例えばS1030)と、前記機能を制限することを指示する第2の制限指示信号であって前記第1の制限指示信号とは異なる第2の制限指示信号(例えばSIG1s)を前記車両の所有者(例えば所有者A)から受け取った場合に、前記機能を制限する第2の制限手段(例えばS1110)と、を備える
ことを特徴とする。これにより、管理者による所定のサービスの下で車両を使用可能な所有者は、第三者に、該サービスの範囲内での車両の使用を部分的に許容することが可能となる。その際には、所有者は管理者の許可を要しないため、管理者による管理負担を軽減可能となる。よって、第1の態様によれば、多様なサービス形態におけるユーザビリティを向上可能となる。
第2の態様では、前記機能の制限を解除することを指示する第2の制限解除指示信号であって前記第1の制限解除指示信号とは異なる第2の制限解除指示信号(例えばSIG2s)を前記所有者から受け取った場合に、前記機能の制限を解除する第2の解除手段(例えばS1140)を更に備える
ことを特徴とする。これにより、第2の制限指示信号に基づく上記制限の解除を指示可能となる。その際にも、所有者は管理者の許可を要しないため、管理者による管理負担を軽減可能となる。
第3の態様では、前記第2の制限指示信号は、前記所有者により設定された時間が経過した場合に前記機能を制限することを指示する信号を含む
ことを特徴とする。これにより、所有者により設定された条件下で車両が第三者により使用されることが期待可能となる。
第4の態様では、前記第2の制限指示信号は、前記所有者により設定された地域(例えばR1)の外を前記車両が走行した場合に前記機能を制限することを指示する信号を含む
ことを特徴とする。これにより、所有者により設定された条件下で車両が第三者により使用されることが期待可能となる。
第5の態様では、前記第2の制限指示信号は、前記所有者により設定された地域(例えばR2)の外を前記車両が走行した場合に前記車両の動力源の始動を制限することを指示する信号を含む
ことを特徴とする。これにより、所有者により設定された条件下で車両が第三者により使用されることが期待可能となる。
第6の態様では、前記第2の制限指示信号は、前記所有者により設定された時間が経過した場合に前記所有者により設定された前記地域を縮小するための信号を更に含む
ことを特徴とする。これにより、所有者により設定された条件下で車両が第三者により使用されることが期待可能となる。
第7の態様は車両に係り、前記車両は、上述の機能制限装置(例えば151)と、車輪とを備える
ことを特徴とする。即ち、上述の機能制限装置は、典型的な車両に適切に適用可能と云える。
第8の態様では、前記車両は鞍乗型車両(例えば1)である
ことを特徴とする。即ち、上述の機能制限装置は、典型的な鞍乗型車両に適切に適用可能と云える。
第9の態様は車両管理システム(例えばSY)に係り、前記システムは、上述の車両(例えば1)と、前記管理者が所持し、前記機能制限装置に対して前記第1の制限指示信号及び前記第1の制限解除指示信号を送信可能な車両管理装置(例えば2)と、前記所有者が所持し、前記機能制限装置に対して前記第2の制限指示信号を送信可能な端末と、を備える
ことを特徴とする。これにより、上述の機能制限装置を用いたサービスを適切に提供可能となる。
発明は上記の実施形態に制限されるものではなく、発明の要旨の範囲内で、種々の変形・変更が可能である。
1:車両、151:機能制限装置。

Claims (8)

  1. 管理者によるサービスの下で所有者により使用可能な車両の所定の機能を制限するための車載用機能制限装置であって、
    前記所有者は、第三者に対して前記車両の使用を許可可能であり、
    前記機能制限装置は、
    前記機能を制限することを指示する制限指示信号を前記管理者および前記所有者のそれぞれから個別に受け取り可能な第一の受取り手段と、
    前記制限指示信号を受け取った場合に前記機能を制限する制限手段と、
    前記機能の制限を解除することを指示する制限解除指示信号を前記管理者および前記所有者のそれぞれから個別に受け取り可能な第二の受取り手段と、
    前記制限解除指示信号を受け取った場合に前記機能の制限を解除する解除手段と、を備え
    前記所有者により許可された第三者による前記車両の使用は、
    前記第一の受取り手段が前記管理者から前記制限指示信号を受け取っていない場合には、前記第一の受取り手段が前記所有者から前記制限指示信号を受け取った後かつ前記第二の受取り手段が前記所有者から前記制限解除指示信号を受け取る前において制限され、
    前記第一の受取り手段が前記管理者から前記制限指示信号を受け取った場合には、前記所有者からの前記制限指示信号および前記制限解除指示信号に関わらず制限され
    ことを特徴とする機能制限装置。
  2. 前記所有者からの前記制限指示信号は、前記所有者により設定された時間が経過した場合に前記機能を制限することを指示する信号を含む
    ことを特徴とする請求項記載の機能制限装置。
  3. 前記所有者からの前記制限指示信号は、前記所有者により設定された地域の外を前記車両が走行した場合に前記機能を制限することを指示する信号を含む
    ことを特徴とする請求項1または請求項2記載の機能制限装置。
  4. 前記所有者からの前記制限指示信号は、前記所有者により設定された地域の外を前記車両が走行した場合に前記車両の動力源の始動を制限することを指示する信号を含む
    ことを特徴とする請求項1から請求項の何れか1項記載の機能制限装置。
  5. 前記所有者からの前記制限指示信号は、前記所有者により設定された時間が経過した場合に前記所有者により設定された前記地域を縮小するための信号を更に含む
    ことを特徴とする請求項または請求項記載の機能制限装置。
  6. 請求項1から請求項の何れか1項記載の機能制限装置と、車輪とを備える
    ことを特徴とする車両。
  7. 前記車両は鞍乗型車両である
    ことを特徴とする請求項記載の車両。
  8. 請求項または請求項記載の車両と、
    前記管理者が所持し、前記機能制限装置に対して前記制限指示信号及び前記制限解除指示信号を送信可能な車両管理装置と、
    前記所有者が所持し、前記機能制限装置に対して前記制限指示信号を送信可能な端末と、を備える
    ことを特徴とする車両管理システム。
JP2020064111A 2020-03-31 2020-03-31 機能制限装置、車両および車両管理システム Active JP7104741B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020064111A JP7104741B2 (ja) 2020-03-31 2020-03-31 機能制限装置、車両および車両管理システム
CN202110280783.3A CN113525377B (zh) 2020-03-31 2021-03-16 功能限制装置、车辆以及车辆管理系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020064111A JP7104741B2 (ja) 2020-03-31 2020-03-31 機能制限装置、車両および車両管理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021163206A JP2021163206A (ja) 2021-10-11
JP7104741B2 true JP7104741B2 (ja) 2022-07-21

Family

ID=78003516

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020064111A Active JP7104741B2 (ja) 2020-03-31 2020-03-31 機能制限装置、車両および車両管理システム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7104741B2 (ja)
CN (1) CN113525377B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7013518B2 (ja) * 2020-03-31 2022-02-15 本田技研工業株式会社 通信装置、車両および車両管理システム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010128639A (ja) 2008-11-26 2010-06-10 Pioneer Electronic Corp 共用自動車管理システム
JP2016181105A (ja) 2015-03-24 2016-10-13 三菱自動車工業株式会社 車両管理システム
JP2019121324A (ja) 2018-01-11 2019-07-22 トヨタ自動車株式会社 サーバ装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6365572B2 (ja) * 2016-03-14 2018-08-01 トヨタ自動車株式会社 車両用のソフトウェア管理システム、管理サーバ及び車両

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010128639A (ja) 2008-11-26 2010-06-10 Pioneer Electronic Corp 共用自動車管理システム
JP2016181105A (ja) 2015-03-24 2016-10-13 三菱自動車工業株式会社 車両管理システム
JP2019121324A (ja) 2018-01-11 2019-07-22 トヨタ自動車株式会社 サーバ装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN113525377A (zh) 2021-10-22
JP2021163206A (ja) 2021-10-11
CN113525377B (zh) 2024-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11481836B2 (en) Transport sharing and ownership among multiple entities
US11386722B2 (en) Remote access of transports
JP7104741B2 (ja) 機能制限装置、車両および車両管理システム
US20200393254A1 (en) Automated service management for a transport
US20240025293A1 (en) Transport battery health
US11815870B2 (en) Carrying out calculation methods with a control unit of a transportation vehicle
US11014534B2 (en) Remote access of transports
US11392915B2 (en) Transport vehicle access sharing with various occupants
US20200401952A1 (en) Transport sharing and ownership among multiple entities
US11922385B2 (en) Transport vehicle access sharing with various occupants
US20200394623A1 (en) Automated service management for a transport
US20210347373A1 (en) Control device, straddle type vehicle, vehicle, control method thereof, and vehicle management system
US20210339761A1 (en) Vehicle-mounted control apparatus, vehicle, vehicle control method, and vehicle control system
US20210347424A1 (en) Vehicle remote control method, vehicle remote control system, server, in-vehicle control device, vehicle, and terminal device
JP7013518B2 (ja) 通信装置、車両および車両管理システム
US11411766B2 (en) Secure controller area network (CAN) transceiver
US20230073839A1 (en) Hardware timer data expiration
US20230419234A1 (en) Ev battery degradation in a fleet
US20240059184A1 (en) Balancing battery capacity in a group of vehicles
US20240035837A1 (en) Vehicle carbon footprint management
US20240019262A1 (en) Vehicle data services configurable deployment
US20230322110A1 (en) Multiple vehicles to provide energy to a location

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201127

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20210103

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220701

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220708

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7104741

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150