JP7104114B2 - 飛行体、システム、及び、方法 - Google Patents

飛行体、システム、及び、方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7104114B2
JP7104114B2 JP2020140338A JP2020140338A JP7104114B2 JP 7104114 B2 JP7104114 B2 JP 7104114B2 JP 2020140338 A JP2020140338 A JP 2020140338A JP 2020140338 A JP2020140338 A JP 2020140338A JP 7104114 B2 JP7104114 B2 JP 7104114B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flying object
point
preset
control
terminal device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020140338A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022035785A (ja
Inventor
敏明 田爪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rakuten Group Inc
Original Assignee
Rakuten Group Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rakuten Group Inc filed Critical Rakuten Group Inc
Priority to JP2020140338A priority Critical patent/JP7104114B2/ja
Priority to US17/362,263 priority patent/US11905032B2/en
Priority to CN202110783368.XA priority patent/CN114074755A/zh
Publication of JP2022035785A publication Critical patent/JP2022035785A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7104114B2 publication Critical patent/JP7104114B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0094Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots involving pointing a payload, e.g. camera, weapon, sensor, towards a fixed or moving target
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64DEQUIPMENT FOR FITTING IN OR TO AIRCRAFT; FLIGHT SUITS; PARACHUTES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF POWER PLANTS OR PROPULSION TRANSMISSIONS IN AIRCRAFT
    • B64D45/00Aircraft indicators or protectors not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64DEQUIPMENT FOR FITTING IN OR TO AIRCRAFT; FLIGHT SUITS; PARACHUTES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF POWER PLANTS OR PROPULSION TRANSMISSIONS IN AIRCRAFT
    • B64D47/00Equipment not otherwise provided for
    • B64D47/02Arrangements or adaptations of signal or lighting devices
    • B64D47/06Arrangements or adaptations of signal or lighting devices for indicating aircraft presence
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64UUNMANNED AERIAL VEHICLES [UAV]; EQUIPMENT THEREFOR
    • B64U10/00Type of UAV
    • B64U10/10Rotorcrafts
    • B64U10/13Flying platforms
    • B64U10/14Flying platforms with four distinct rotor axes, e.g. quadcopters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64UUNMANNED AERIAL VEHICLES [UAV]; EQUIPMENT THEREFOR
    • B64U70/00Launching, take-off or landing arrangements
    • B64U70/90Launching from or landing on platforms
    • B64U70/92Portable platforms
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/60Intended control result
    • G05D1/656Interaction with payloads or external entities
    • G05D1/689Pointing payloads towards fixed or moving targets
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/10Terrestrial scenes
    • G06V20/176Urban or other man-made structures
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G5/00Traffic control systems for aircraft, e.g. air-traffic control [ATC]
    • G08G5/0004Transmission of traffic-related information to or from an aircraft
    • G08G5/0013Transmission of traffic-related information to or from an aircraft with a ground station
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G5/00Traffic control systems for aircraft, e.g. air-traffic control [ATC]
    • G08G5/003Flight plan management
    • G08G5/0034Assembly of a flight plan
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G5/00Traffic control systems for aircraft, e.g. air-traffic control [ATC]
    • G08G5/003Flight plan management
    • G08G5/0039Modification of a flight plan
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G5/00Traffic control systems for aircraft, e.g. air-traffic control [ATC]
    • G08G5/0047Navigation or guidance aids for a single aircraft
    • G08G5/0056Navigation or guidance aids for a single aircraft in an emergency situation, e.g. hijacking
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G5/00Traffic control systems for aircraft, e.g. air-traffic control [ATC]
    • G08G5/0047Navigation or guidance aids for a single aircraft
    • G08G5/0069Navigation or guidance aids for a single aircraft specially adapted for an unmanned aircraft
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G5/00Traffic control systems for aircraft, e.g. air-traffic control [ATC]
    • G08G5/02Automatic approach or landing aids, i.e. systems in which flight data of incoming planes are processed to provide landing data
    • G08G5/025Navigation or guidance aids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64UUNMANNED AERIAL VEHICLES [UAV]; EQUIPMENT THEREFOR
    • B64U2101/00UAVs specially adapted for particular uses or applications
    • B64U2101/30UAVs specially adapted for particular uses or applications for imaging, photography or videography
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64UUNMANNED AERIAL VEHICLES [UAV]; EQUIPMENT THEREFOR
    • B64U2101/00UAVs specially adapted for particular uses or applications
    • B64U2101/60UAVs specially adapted for particular uses or applications for transporting passengers; for transporting goods other than weapons
    • B64U2101/64UAVs specially adapted for particular uses or applications for transporting passengers; for transporting goods other than weapons for parcel delivery or retrieval
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64UUNMANNED AERIAL VEHICLES [UAV]; EQUIPMENT THEREFOR
    • B64U2201/00UAVs characterised by their flight controls
    • B64U2201/10UAVs characterised by their flight controls autonomous, i.e. by navigating independently from ground or air stations, e.g. by using inertial navigation systems [INS]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64UUNMANNED AERIAL VEHICLES [UAV]; EQUIPMENT THEREFOR
    • B64U2201/00UAVs characterised by their flight controls
    • B64U2201/20Remote controls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64UUNMANNED AERIAL VEHICLES [UAV]; EQUIPMENT THEREFOR
    • B64U50/00Propulsion; Power supply
    • B64U50/10Propulsion
    • B64U50/13Propulsion using external fans or propellers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

本発明は、飛行体、システム、及び、方法に関する。
従来から、視認性を向上させるためにスモークを噴射する飛行体が知られている(例えば、特許文献1)。
特開2019-182379号公報
しかし、特許文献1の飛行体は、例えば、視認が行われる点を含む予め設定された点の位置と無関係にスモークを噴射するため、予め設定された点からの飛行体の視認性を向上できないという問題があった。
そこで、本発明は、このような点に鑑み、その目的とするところは、予め設定された点からの飛行体の視認性を向上させることができる飛行体、システム、及び、方法を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明の第1の観点に係る飛行体は、
空間を飛行する飛行体であって、
前記飛行体の位置を表す情報を取得する取得部と、
取得された前記情報に基づいて、前記飛行体が備える面であり、かつ、予め設定された色の面である第1面を、予め設定された点に向けさせる向き変更制御を行う、又は、
取得された前記情報に基づいて、前記飛行体が備える表示装置の表示面であり、かつ、前記予め設定された点に向けられた部分の面又は全体の面である第2面に、前記予め設定された色の画像を表示させる表示制御を行う、制御部と、を備える、
ことを特徴とする。
本発明に係る飛行体、システム、及び、方法によれば、予め設定された点からの飛行体の視認性を向上させることができる。
本発明の実施例1に係る飛行システムの一構成例を表すシステム構成図である。 実施例1に係る飛行体の向きの一例を表す図である。 飛行システムが備える制御装置の一構成例を表すハードウェア構成図である。 実施例1に係る飛行体の一外観例を表す外観構成図である。 飛行体が備える制御装置の一構成例を表すハードウェア構成図である。 実施例1に係る飛行体が実行する飛行制御処理の一例を表すフローチャートである。 飛行体が備える制御装置が有する機能の一例を表す機能ブロック図である。 実施例1に係る飛行体が記憶する端末テーブルの一例を表す図である。 飛行体が記憶するマップテーブルの一例を表す図である。 飛行体が実行する飛行ルート決定処理の一例を表すフローチャートである。 実施例1に係る飛行体が実行する向き変更制御処理の一例を表すフローチャートである。 端末装置の一構成例を表すハードウェア構成図である。 飛行体が備える撮像装置のハードウェア構成の一例を表す図である。 実施例2に係る飛行体が実行する飛行制御処理の一例を表すフローチャートである。 飛行体が実行する色設定処理の一例を表すフローチャートである。 水平面と飛行体600の前方向とがなす最小の俯角の一例を表す図である。 実施例3に係る飛行体が実行する飛行制御処理の一例を表すフローチャートである。 実施例4に係る飛行体が記憶する端末テーブルの一例を表す図である。 実施例4に係る飛行体が実行する飛行制御処理の一例を表すフローチャートである。 実施例4に係る飛行体の向きの一例を表す図である。 実施例5に係る飛行体が実行する飛行制御処理の一例を表すフローチャートである。 実施例5に係る飛行体が実行する向き変更制御処理の一例を表すフローチャートである。 実施例6に係る飛行体の一外観例を表す外観構成図である。 実施例6に係る飛行体が実行する飛行制御処理の一例を表すフローチャートである。 飛行体が実行する第2表示制御処理の一例を表すフローチャートである。 第2面の一例を表す図である。
<実施例1>
以下、本発明の実施例1について添付図面を参照しつつ説明する。
本発明の実施例1に係る飛行システム1は、予め定められた配送地域で行われる物品の配送を制御する、図1に示すような制御装置100と、制御装置100の制御に従って、図2に示すような物品の配送先ADまで当該物品を格納して飛行する飛行体600と、を備える。このため、飛行システム1は、配送システムとも称される。
配送地域は、図2に示すように、予め定められた第1地域と、第1地域と異なる予め定められた第2地域と、で構成されている。第1地域には、物品の配送を行う配送業者の営業所BOが設けられている。本実施例では、説明を簡単にするため、第1地域と第2地域とを予め定められた地域と総称する。
第1地域の上空の空域は、第1観察空域AB1と称され、飛行体600が第1観察空域AB1を飛行している間、配送業者の従業員(以下、第1観察者という)が、飛行体600に生じた異常を検知するために、飛行体600を観察する。本実施例では、配送業者の従業員は、飛行体600を観察するが、これに限定される訳では無く、従業員は、飛行体600を監視しても良い。
第2地域の上空の空域は、第2観察空域AB2と称され、飛行体600が第2観察空域AB2を飛行している間、第1観察者と異なる配送業者の従業員(以下、第2観察者という)が飛行体600を観察する。
このため、図1に示す飛行システム1は、第1観察者によって携帯される第1端末装置800と、第2観察者によって携帯される第2端末装置900と、をさらに備える。第1観察者は、飛行体600の観察結果を、第1端末装置800の通話機能を用いて飛行体600の操縦者に報告し、第2観察者は、第2観察空域AB2を飛行する飛行体600の観察結果を、第2端末装置900の通話機能を用いて操縦者に報告する。本実施例では、説明を簡単にするため、第1観察者と第2観察者とを観察者と総称し、第1端末装置800と第2端末装置900とを端末装置と総称する。
操縦者は、制御装置100を操作することで、物品の配送先ADまでの飛行を命じる飛行命令を制御装置100に送信させる。飛行体600は、飛行命令を受信すると、操縦者の操作を必ずしも必要とせずに、自律的に配送先ADへ向かって飛行する。
操縦者は、例えば、飛行体600から発煙しているといった飛行体600の異常が観察者から端末装置を介して報告されると、飛行体600の位置から最も近く、かつ、飛行体600の着陸が禁止されていない場所に飛行体600を着陸させるための操作を制御装置100に行う。制御装置100は、当該操作に応じて着陸を命じる着陸命令を飛行体600に送信し、飛行体600は、着陸命令を受信すると、着陸命令に従って自律的に着陸を行う。
本実施例では、飛行体600の着陸が禁止されていない場所は、例えば、道路、河原、又は、公園を含むが、これらに限定される訳ではなく、着陸が禁止された場所と異なる場所であれば、どのような場所であっても良い。
制御装置100は、サーバ機であり、配送業者の営業所BOに設置されている。制御装置100は、図3に示すようなCPU(Central Processing Unit)101、RAM(Random Access Memory)102、ROM(Read Only Memory)103a、ハードディスク103b、データ通信回路104a、ビデオカード105a、表示装置105b、入力装置105c、スピーカ109a、及び、マイクロフォン109bを備える。
制御装置100のCPU101は、ROM103a又はハードディスク103bに保存されたプログラムを実行することで、制御装置100の全体制御を行う。RAM102は、CPU101によるプログラムの実行時において、処理対象とされるデータを一時的に記憶する。本実施例では、制御装置100は、1つのCPU101を備えるとして説明するが、これに限定される訳ではなく、複数のCPUを備えても良い。また、制御装置100は、複数のRAM又は複数のハードディスクを備えても良い。
制御装置100のROM103a及びハードディスク103bは、各種のプログラムを記憶している。また、ハードディスク103bは、プログラムの実行に用いられる各種のデータやデータが保存されたテーブルをさらに記憶している。制御装置100は、ハードディスク103bの代わりに、フラッシュメモリを備えても良い。
制御装置100のデータ通信回路104aは、NIC(Network Interface Card)であり、例えば、LTE(Long Term Evolution)及び5G(5th Generation)といった通信規格に従って、インターネットINに接続された不図示の基地局と電波を用いたデータ通信を行う。このようにして、制御装置100のデータ通信回路104aは、インターネットINに接続された飛行体600、第1端末装置800、及び、第2端末装置900とデータ通信を行う。
制御装置100のビデオカード105aは、CPU101から出力されたデジタル信号に基づいて画像をレンダリングすると共に、レンダリングされた画像を表す画像信号を出力する。表示装置105bは、EL(Electroluminescence)ディスプレイであり、ビデオカード105aから出力された画像信号に従って画像を表示する。制御装置100は、ELディスプレイの代わりに、PDP(Plasma Display Panel)又はLCD(Liquid Crystal Display)を備えても良い。入力装置105cは、キーボード、マウス、タッチパッド、及び、ボタンのいずれか1つ以上であり、操縦者の操作に応じた信号を入力する。
制御装置100のスピーカ109aは、CPU101が出力する信号に従って音声を出力し、マイクロフォン109bは周囲の音声を表す信号を入力する。
飛行体600は、例えば、ドローン等の無人航空機であり、配送業者の営業所BOに着陸している。飛行体600は、飛行体600の姿勢及び飛行を制御する、図4に示すような立方形状の制御装置610を備える。
本実施例において、制御装置610が有する複数の面の内で、基準となる面を前面といい、当該前面の法線方向に平行で、かつ、制御装置610の外側に向かう方向を、飛行体600の前方向という。また、制御装置610が有する複数の面の内で、前面に垂直な面の1つを上面といい、当該上面の法線方向に平行で、かつ、制御装置610の外側に向かう方向を、飛行体600の上方向という。
飛行体600は、制御装置610の前面から右前方向及び左前方向、並びに、制御装置610の後面から左後方向及び右後方向にそれぞれ突出したプロペラアーム621及び622、並びに、623及び624を備える。さらに、飛行体600は、プロペラアーム621から624と制御装置610との接続部分から、プロペラアーム621から624の先端までの位置にそれぞれ設置されたプロペラ631から634と、制御装置610の制御に従ってプロペラ631から634を回転させる不図示のモータと、を備える。
また、飛行体600は、プロペラアーム621の先端と、プロペラアーム622の先端と、に張り渡されており、人、動物、又は、飛行体600以外の物との衝突からプロペラ631及び632を保護する帯状のプロペラガード641を備える。さらに、飛行体600は、プロペラアーム622及び623の先端に張り渡され、かつ、プロペラ632及び633を保護するプロペラガード642と、プロペラアーム623及び624の先端に張り渡され、かつ、プロペラ633及び634を保護するプロペラガード643と、プロペラアーム621及び624の先端に張り渡され、かつ、プロペラ631及び634を保護するプロペラガード644と、を備える。
プロペラガード641から644は、例えば、炭素繊維強化プラスチック等の可撓性及び弾性を有する部材で構成されており、人、動物、又は、物体との衝突により生じる衝撃を緩衝する。
プロペラガード641が有する2つの幅広面内の1つの面(以下、第1面という)PL1は、予め設定された色に着色されている。これに対して、プロペラガード641の第1面PL1と異なる幅広面と、プロペラガード642から644がそれぞれ有する2つの幅広面と、は、予め設定された色と異なる色に着色されている。
本実施例において、第1面PL1の色は、プロペラガード641が有する第1面PL1と異なる幅広面の色、及び、プロペラガード642から644がそれぞれ有する2つの幅広面の色、よりも視認性の高い色に予め設定されている。本実施例において、視認性の高い色は、警戒色を含み、警戒色は、飛行体600が飛行する環境の色の補色を含む。また、飛行体600が飛行する環境の色は、第1観察者及び第2観察者を含む観察者が飛行体600を観察するときに観察される飛行体600の背景の色を含む。
本実施例では、飛行体600は、茶色いレンガ造りの家が建ち並ぶ街を飛行するので、観察される飛行体600の背景の色は茶色である。このため、本実施例では、プロペラガード641の第1面PL1は、茶色の補色である青緑に予め着色されている。
また、本実施例では、プロペラガード641が有する第1面PL1と異なる幅広面、及び、プロペラガード642から644がそれぞれ有する2つの幅広面は、運送会社のコーポ-レートカラーである赤色に予め着色されている。
プロペラガード641は、予め設定された色である警戒色の第1面PL1が飛行体600の前方向を向くように、プロペラアーム621及び622の先端に設置されている。本実施例において、第1面PL1が飛行体600の前方向を向くとは、第1面PL1の法線方向と飛行体600の前方向とが平行であり、かつ、第1面PL1と異なるプロペラガード641の幅広面よりも第1面PL1の方が前側に位置することをいう。このため、飛行体600の前方向を向いている第1面PL1は、飛行体600の前方から目視できる。
プロペラガード642は、飛行体600の右方向を幅広面が向くように、プロペラアーム622及び623の先端に設置されている。また、プロペラガード643及び644は、それぞれ飛行体600の後方向及び左方向を幅広面が向くように、プロペラアーム621、623、及び、624の先端に設置されている。
飛行体600は、物品を梱包する直方体形状の段ボールの側面の内の1つが有する4辺を囲持する第1囲持枠651aと、第1囲持枠651aによって囲持される面(以下、第1囲持面という)と対向する側面(以下、第2囲持面という)が有する4辺を囲持する第2囲持枠651bと、を、制御装置610の下方に備える。さらに、飛行体600は、第1囲持面及び第2囲持面の法線方向に延設され、第1囲持枠651aと第2囲持枠651bとを吊持し、かつ、第1囲持枠651aと第2囲持枠651bとの移動方向を延設方向とするガイドレール652a及び652bを、制御装置610の下面に備える。
またさらに、飛行体600は、制御装置610の制御に従って、第1囲持枠651aと第2囲持枠651bとを互いに近づく方向へ移動させることで、第1囲持枠651aと第2囲持枠651bとに物品を囲持させる不図示のモータを備える。この不図示のモータは、制御装置610の制御に従って、第1囲持枠651aと第2囲持枠651bとを互いに遠ざかる方向に移動させることで、囲持された物品を第1囲持枠651aと第2囲持枠651bとに開放させる。
さらに、飛行体600は、制御装置610の下面から下方向に突出しており、制御装置610を支持する支持脚653を備えている。
またさらに、飛行体600は、制御装置610の前面に設けられたLiDAR(Light Detection and Ranging)センサ661と、制御装置610の後面に設けられた不図示のLiDARセンサと、を備える。
前面のLiDARセンサ661は、飛行体600の前方向を基準の方位とした場合に、当該基準の方位となす方位角が-90度から+90度まで、かつ、飛行体600の前方向となす仰角が-90度から+90度までの範囲に含まれる複数の方向へレーザー光を照射する。前面のLiDARセンサ661は、照射されたレーザー光の反射光を受光し、レーザー光の照射から反射光の受光までの時間に基づいて、レーザー光が反射された複数の反射点までの距離を計測する。次に、前面のLiDARセンサ661は、レーザー光の照射方向と計測された距離とに基づいて、飛行体600の中心点を原点とした飛行体600の三次元座標系における座標値を、複数の反射点について算出する。その後、前面のLiDARセンサ661は、算出された複数の反射点の座標値を制御装置610へ出力する。
後面のLiDARセンサは、飛行体600の後方向を基準の方位とした場合に、当該基準の方位となす方位角が-90度から+90度まで、かつ、飛行体600の後方向となす仰角が-90度から+90度までの範囲に含まれる複数の方向へ赤外線のレーザー光を照射する。また、後面のLiDARセンサは、照射されたレーザー光の複数の反射点について飛行体600の三次元座標系における座標値を算出し、算出された複数の反射点の座標値を制御装置610へ出力する。
前面のLiDARセンサ661及び後面のLiDARセンサが複数の反射点の座標値を制御装置610へ出力するのは、制御装置610が、飛行体600を基準とした全方向にある物体の三次元空間における座標値及びサイズ等を特定するためである。
飛行体600の制御装置610は、図5に示すようなCPU611、RAM612、ROM613a、フラッシュメモリ613b、データ通信回路614a、ビデオカード615a、表示装置615b、入力装置615c、位置計測回路616、方位角センサ617a、姿勢センサ617b、入出力ポート618、及び、駆動回路619を備える。
飛行体600が備える制御装置610のCPU611、RAM612、ROM613a、データ通信回路614a、ビデオカード615a、表示装置615b、及び、入力装置615cの構成及び機能は、図3に示した制御装置100が備えるCPU101、RAM102、ROM103a、データ通信回路104a、ビデオカード105a、表示装置105b、及び、入力装置105cの構成及び機能と同様である。本実施例では、飛行体600の制御装置610は、1つのCPU611を備えるとして説明するが、これに限定される訳ではなく、複数のCPUを備えても良い。また、制御装置610は、複数のRAM又は複数のハードディスクを備えても良い。
飛行体600のフラッシュメモリ613bは、プログラムの実行に用いられる各種のデータやデータが保存されたテーブルを記憶している。飛行体600の制御装置610は、フラッシュメモリ613bの代わりに、ハードディスクを備えても良い。
飛行体600のデータ通信回路614aは、インターネットINを介して接続される制御装置100、第1端末装置800、及び、第2端末装置900と無線でデータ通信する。
飛行体600の位置計測回路616は、QZSS(Quasi-Zenith Satellite System)回路である。位置計測回路616は、準天頂衛星から発せられた信号を受信し、受信された信号に基づいて飛行体600の位置を表す緯度、経度、及び、高度を計測し、計測された緯度、経度、及び、高度を表す信号を出力する。位置計測回路616は、QZSS回路ではなく、GPS(Global Positioning System)衛星から発せられたGPS信号を受信し、受信されたGPS信号に基づいて飛行体600の位置を表す緯度、経度、及び、高度を計測するGPS回路であっても良い。
飛行体600の方位角センサ617aは、例えば、磁気センサであり、飛行体600の前方向と基準の方位とがなす方位角θを、基準の方位から反時計回りに計測し、計測された方位角θを表す信号を出力する。本実施例において、基準の方位は北であるが、これに限定される訳では無く、基準の方位は、例えば、南、東、西、又は、南東を含むどのような方位でも良い。
飛行体600の姿勢センサ617bは、例えば、ジャイロスコープであり、飛行体600の前方向と水平面とがなす最小の俯角φを検出し、検出された俯角φを表す信号を出力する。
飛行体600の入出力ポート618は、前面のLiDARセンサ661及び後面のLiDARセンサとそれぞれ接続された不図示のケーブルに接続されている。入出力ポート618は、前面のLiDARセンサ661及び後面のLiDARセンサがそれぞれ出力する座標値を表す信号をCPU611へ入力する。
飛行体600の駆動回路619は、図4に示したプロペラ631から634を回転させる不図示のモータにそれぞれ接続された不図示のケーブルと、第1囲持枠651aと第2囲持枠651bとを移動させる不図示のモータに接続されたケーブルと、に接続されている。駆動回路619は、CPU611が出力する信号に従って、プロペラ631から634を回転させるモータ、又は、第1囲持枠651aと第2囲持枠651bとを移動させるモータを駆動させる。
本実施例では、第2地域に含まれる、図2に示すような地点ADを配送先として指定された物品が、配送業者の営業所BOに運び込まれた場合を具体例として挙げて以下の説明を行う。
物品が営業所BOに運び込まれると、営業所BOに勤務する操縦者は、物品を梱包する段ボールに貼られた伝票を読み、物品の配送先ADの住所を確認する。その後、操縦者は、飛行体600の第1囲持枠651aと、第2囲持枠651bと、の間に物品を配置した後に、第1囲持枠651a及び第2囲持枠651bに物品を囲持させる操作を、飛行体600の制御装置610が備える入力装置615cに行う。
飛行体600の入力装置615cが当該操作に応じた信号を入力すると、飛行体600のCPU611は、第1囲持枠651aと第2囲持枠651bとを互いに近づく方向に移動させる制御信号を駆動回路619へ出力することで、飛行体600に物品を格納させる。
その後、操縦者は、制御装置100の入力装置105cに、配送先ADの住所を入力させる操作を行う。制御装置100の入力装置105cが操縦者の操作に応じた信号を入力すると、制御装置100のCPU101は、入力された信号に基づいて、物品の配送先ADの住所を表す情報を取得する。次に、CPU101は、ハードディスク103bから、取得された住所を表す情報と予め対応付けて記憶されている緯度、経度、及び、高度を表す情報を取得する。
次に、制御装置100のCPU101は、配送先ADの位置を緯度、経度、及び、高度で表す情報を含み、かつ、当該配送先ADまで飛行するように命じる飛行命令を生成する。その後、CPU101は、生成された飛行命令を、飛行体600を宛先としてデータ通信回路104aへ出力することで、当該配送先ADまで飛行させる制御を飛行体600に行う。
飛行体600のデータ通信回路614aが、制御装置100から飛行命令を受信すると、飛行体600のCPU611は、飛行命令に従って飛行するためにプロペラ631から634を回転させる制御を行う、図6に示すような飛行制御処理を実行する。
これにより、飛行体600のCPU611は、位置計測回路616から出力される信号に基づいて、飛行体600の位置を表す情報を取得する、図7に示すような取得部691として機能する。また、CPU611は、取得された情報に基づいて、飛行体600の飛行を制御する制御部692として機能する。
さらに、飛行体600のフラッシュメモリ613bは、飛行体600の観察を行う第1観察者及び第2観察者がそれぞれ携帯する第1端末装置800及び第2端末装置900に関する情報が保存される、図8に示すような端末テーブルを予め記憶する情報記憶部699として機能する。
端末テーブルには、複数のレコードが予め保存されており、1番目のレコードには、第1観察者の第1端末装置800に割り当てられた通信アドレスを表す情報と、第1観察者によって観察が行われる第1観察空域AB1の範囲を表す情報と、が対応付けられて予め保存されている。これに対して、1番目のレコードには、第1観察者が飛行体600の観察を行う点(以下、第1観察点という)PB1の位置を表す情報が保存されていない。第1観察点PB1の位置を表す情報は、図6の飛行制御処理の実行によって1番目のレコードに保存されるためである。第1観察点PB1の位置を表す情報が飛行制御処理の実行によって保存されるのは、第1観察者は、第1観察者にとって第1観察空域AB1を観察し易いと感じる第1地域内の位置で観察するため、第1観察点PB1の位置を表す情報を端末テーブルに予め保存しておくことが難しいからである。
また、端末テーブルの2番目のレコードには、第2観察者によって携帯される第2端末装置900の通信アドレスを表す情報と、第2観察者の第2観察空域AB2の範囲を表す情報と、が対応付けられて予め保存されている。これに対して、2番目のレコードには、第2観察者が観察を行う点(以下、第2観察点という)PB2の位置を表す情報が予め保存されておらず、第2観察点PB2の位置を表す情報は、飛行制御処理の実行によって2番目のレコードに保存される。本実施例では、説明を簡単にするため、第1観察点PB1と第2観察点PB2とを観察点と総称する。
本実施例において、第1観察空域AB1の範囲を表す情報は、第1観察空域AB1が有する複数の頂点の位置を緯度、経度、及び、高度を用いて表す情報であり、第2観察空域AB2の範囲を表す情報は、第2観察空域AB2の頂点の位置を緯度、経度、及び、高度を用いて表す情報である。また、第1観察点PB1の位置を表す情報は、第1観察点PB1の位置を緯度、経度、及び、高度を表す情報であり、第2観察点PB2の位置を表す情報は、第2観察点PB2の位置を緯度、経度、及び、高度を表す情報であるが、これらに限定される訳では無い。
また、飛行体600の情報記憶部699は、不図示の着陸場所テーブルを予め記憶している。着陸場所テーブルには、飛行体600の異常が観察された場合に、飛行体600を着陸させる着陸場所の候補とされる場所の位置を緯度、経度、及び、高度で表す情報が複数予め保存されている。着陸場所の候補とされる場所は、飛行体600の着陸が禁止されている場所と異なる場所であり、かつ、予め設定された面積以上の面積を有する場所であれば、どのような場所でも良い。
また、飛行体600の情報記憶部699は、飛行体600が配送を行う配送地域に在る建造物及び自然物の位置及び形状が記載されたマップに関する情報が保存されている、図9に示すようなマップテーブルを予め記憶している。
マップテーブルには、複数のレコードが保存されており、1番目のレコードには、第1地域の範囲を表す情報と、第1地域のマップを表すマップ情報と、が対応付けられて予め保存されている。2番目のレコードには、第2地域の範囲を表す情報と、第2地域のマップ情報と、が対応付けられて予め保存されている。
本実施例において、第1地域の範囲を表す情報は、第1地域が有する複数の頂点の位置を緯度、経度、及び、高度で表す情報である。また、第1地域のマップ情報は、第1地域にある建造物の位置及び形状を表す情報と、第1地域にある自然物の位置及び形状を表す情報と、を含んでいる。建造物は、家、ビル、教会、及び、橋を含み、建造物の位置及び形状を表す情報は、建造物が有する複数の頂点の位置を緯度、経度、及び、高度で表す情報である。自然物は、樹木及び岩石を含み、自然物の位置及び形状を表す情報は、自然物が有する複数の頂点の位置を緯度、経度、及び、高度で表す情報であるが、これらに限定される訳では無い。
同様に、本実施例において、第2地域の範囲を表す情報は、第2地域が有する複数の頂点の位置を緯度、経度、及び、高度で表す情報であるが、これに限定される訳では無い。また、本実施例において、第2地域のマップ情報は、第2地域にある建造物の位置及び形状を表す情報と、第2地域にある自然物の位置及び形状を表す情報と、を含んでいる。
飛行制御処理の実行が開始されると、飛行体600の取得部691は、データ通信回路614aから飛行命令を取得し、取得された飛行命令に含まれる配送先ADの位置を緯度、経度、及び、高度で表す情報を取得する。次に、飛行体600の制御部692は、飛行体600の移動先を、取得された情報で表される配送先ADに設定する(ステップS01)。
次に、飛行体600の取得部691は、図8の端末テーブルから、第1端末装置800の通信アドレスを取得し、制御部692は、第1端末装置800の位置を緯度、経度、及び、高度で表す情報の返信を求めるリクエストを、第1端末装置800の通信アドレスを宛先としてデータ通信回路614aへ出力する。また、同様に、取得部691は、第2端末装置900の通信アドレスを取得し、制御部692は、第2端末装置900の通信アドレスを宛先としてリクエストを出力する。
飛行体600のデータ通信回路614aは、リクエストを第1端末装置800及び第2端末装置900へ送信した後に、位置を表す情報を第1端末装置800及び第2端末装置900から受信する。次に、飛行体600の取得部691は、これらの情報をデータ通信回路614aから取得する(ステップS02)。
次に、飛行体600の制御部692は、取得部691によって取得された情報で表される第1端末装置800の位置にある点を、第1端末装置800を携帯する第1観察者が観察を行う点であり、かつ、飛行体600が有する予め設定された色の第1面PL1が向けられる点である第1観察点PB1に設定する。また、制御部692は、第1観察点PB1の位置を表す情報を、第1端末装置800の通信アドレスに対応付けて、図8の端末テーブルの1番目のレコードに保存する。同様に、制御部692は、第2端末装置900の位置にある点を、第2端末装置900を携帯する第2観察者が観察を行う点であり、かつ、飛行体600の第1面PL1が向けられる点である、第2観察点PB2に設定し、第2観察点PB2の位置を表す情報を、端末テーブルの2番目のレコードに保存する(ステップS03)。
本実施例では、説明を簡単にするため、ステップS03で設定された第1観察点PB1を第1設定点PB1とも称し、第2観察点PB2を第2設定点PB2と称し、かつ、第1設定点PB1及び第2設定点PB2を予め設定された点と総称する。
その後、飛行体600の位置からステップS01で設定された移動先へ到るルートであり、かつ、第1設定点である第1観察点PB1から目視可能な点と、第2設定点である第2観察点PB2から目視可能な点と、の双方を通過するルートに飛行体600の飛行ルートを決定する、図10に示すような飛行ルート決定処理が実行される(ステップS04)。
飛行ルート決定処理の実行が開始されると、飛行体600の取得部691は、位置計測回路616から出力される信号に基づいて、飛行体600の位置を表す情報を取得する(ステップS21)。
次に、飛行体600の制御部692は、例えば、道路及び河川といった飛行体600が飛行可能な部分ルートに関する情報が保存されている不図示の部分ルートテーブルを、情報記憶部699から読み出す。部分ルートテーブルには、複数のレコードが予め保存されており、各レコードには、部分ルートであるエッジの始点ノードの緯度、経度、及び、高度と、当該エッジの終点ノードの緯度、経度、及び、高度と、当該エッジの距離を表す情報と、が対応付けられて予め保存されている。
次に、飛行体600の制御部692は、飛行体600の位置と、複数のエッジの始点ノード及び終点ノードと、配送先ADと、の緯度、経度、及び、高度を用いて、例えば、ダイクストラ法といった経路探索アルゴリズムを実行する。これにより、制御部692は、部分ルートを組み合わせることで、飛行体600の位置から移動先へ到る全体ルートを複数決定する。
次に、飛行体600の制御部692は、決定された複数の全体ルートの内で、総飛行距離が短い順に1番目からN番目までの全体ルートを(但し、Nは自然数)、飛行体600に飛行させる飛行ルートの候補である候補ルートに決定する(ステップS22)。その後、制御部692は、候補ルートを表す情報を生成する。候補ルートを表す情報は、候補ルートに含まれる複数の通過点の位置を緯度、経度、及び、高度で表す情報と、複数の通過点の通過順序を表す情報と、を含む。
次に、飛行体600の制御部692は、予め設定された点を含む、予め定められた地域の範囲を表す情報に、図9に示したマップテーブルにおいて対応付けられたマップ情報を取得する(ステップS23)。
このために、飛行体600の制御部692は、図8に示した端末テーブルの1番目のレコードから、第1設定点である第1観察点PB1の位置を表す情報を取得する。また、制御部692は、図9のマップテーブルに保存された第1地域の範囲を表す情報及び第2地域の範囲を表す情報を取得する。その後、制御部692は、取得された情報に基づいて、第1観察点PB1を含む地域が第1地域であることを特定する。次に、制御部692は、第1地域の範囲を表す情報と、マップテーブルにおいて対応付けられたマップ情報を取得する。
同様に、飛行体600の制御部692は、端末テーブルの2番目のレコードから、第2設定点である第2観察点PB2の位置を表す情報を取得し、第2観察点PB2を含む地域が第2地域であることを特定し、第2地域のマップ情報を取得する。
次に、飛行体600の取得部691は、図8に示した端末テーブルの1番目のレコードから、第1観察点PB1の位置を表す情報と対応付けられた第1観察空域AB1の範囲を表す情報を取得する。その後、制御部692は、N個の候補ルートに含まれる複数の通過点の内で、第1観察空域AB1に含まれ、かつ、第1観察点PB1から目視することができない目視不能点を特定する。また、制御部692は、N個の候補ルートに含まれる複数の通過点の内で、第1観察空域AB1に含まれ、かつ、第1観察点PB1から目視することができる目視可能点を特定する。
このために、飛行体600の制御部692は、N個の候補ルートの内で未注目の候補ルートの1つを注目ルートとする処理を実行する。次に、制御部692は、注目ルートに含まれる複数の通過点の内で、第1観察空域AB1に含まれる通過点を、通過点の位置を緯度、経度、及び、高度で表す情報と、第1観察空域AB1が有する複数の頂点を緯度、経度、及び、高度で表す情報と、に基づいて複数特定する。その後、制御部692は、第1観察空域AB1に含まれる複数の通過点の内で、未注目の通過点の1つを注目通過点とする処理を実行する。
その後、飛行体600の制御部692は、第1観察点PB1から注目通過点までの線分の方程式を、第1観察点PB1の緯度、経度、及び、高度と、注目通過点の緯度、経度、及び、高度と、に基づいて算出する。その後、制御部692は、第1地域のマップ情報に含まれる建造物及び自然物がそれぞれ有する複数の頂点の緯度、経度、及び、高度を表す情報と、算出された線分の方程式と、に基づいて、第1観察点PB1から注目通過点までの線分と交わる建造物又は自然物が存在するか否かを判別する。
飛行体600の制御部692は、線分と交わる建造物又は自然物が存在すると判別すると、第1観察点PB1からの注目通過点の目視を妨げる建造物又は自然物が存在するため、注目通過点が第1観察点PB1の目視不能点であると特定する。これに対して、制御部692は、線分と交わる建造物又は自然物が存在しないと判別すると、注目通過点は、第1観察点PB1の目視可能点であると特定する。
その後、飛行体600の制御部692は、注目ルートに含まれる複数の通過点の全てについて注目するまで、未注目の通過点の1つを注目通過点とする処理から上記処理を繰り返す。次に、制御部692は、注目ルートに含まれる複数の通過点の全てについて注目すると、N個の候補ルートの全てについて注目するまで、未注目の候補ルートの1つを注目ルートとする処理から上記処理を繰り返す。
第1観察点PB1の目視可能点と目視不能点とを特定した後に、飛行体600の制御部692は、N個の候補ルートに含まれる複数の通過点の内で、第2観察空域AB2に含まれ、かつ、第2観察点PB2から目視することができない目視不能点を特定する。また、制御部692は、N個の候補ルートに含まれる複数の通過点の内で、第2観察空域AB2に含まれ、かつ、第2観察点PB2から目視することができる目視可能点を特定する(ステップS24)。
その後、飛行体600の制御部692は、ステップS22で決定されたN個の候補ルートから、第1観察空域AB1に含まれる通過点の全てが第1観察点PB1の目視不能点であるルートと、第2観察空域AB2に含まれる通過点の全てが第2観察点PB2の目視不能点であるルートと、を除外する。これにより、制御部692は、第1観察空域AB1に含まれる通過点の少なくとも1つが第1観察点PB1の目視可能点であり、かつ、第2観察空域AB2に含まれる通過点の少なくとも1つが第2観察点PB2の目視可能点である目視可能ルートに候補ルートを限定する(ステップS25)。
次に、飛行体600の制御部692は、目視可能ルートに限定された複数の候補ルートのそれぞれについて、通過点の総数と目視可能点の総数とを算出し、算出された通過点の総数に占める目視可能点の総数の割合(以下、目視可能割合という)を算出する。
その後、飛行体600の制御部692は、算出された目視可能割合に基づいて、複数の候補ルートから候補ルートを1つ選択し、選択された候補ルートを飛行ルートに決定する(ステップS26)。本実施例では、制御部692は、最も高い目視可能割合が算出された候補ルートを飛行ルートに決定するが、これに限定される訳では無い。その後、制御部692は、飛行ルート決定処理の実行を終了する。
飛行ルートが決定されると、飛行体600の制御部692は、営業所BOからの離陸のためにプロペラ631から634を回転させるための制御信号を生成して駆動回路へ出力する(図6のステップS05)。本実施例では、時刻T1に、飛行体600が営業所BOから離陸した場合を具体例として挙げて以下の説明を行う。
営業所BOを離陸後、飛行体600の制御部692は、図10のステップS21で取得された飛行体600の位置を表す情報と、図8に示した端末テーブルに保存された第1観察空域AB1の範囲を表す情報及び第2観察空域AB2の範囲を表す情報と、に基づいて、飛行体600が第1観察空域AB1を飛行していることを特定する(ステップS06)。営業所BOの離陸直後に、飛行体600が第1観察空域AB1を飛行していることが特定されるのは、本実施例では、図2に示したように、営業所BOの上空を含む空域が第1観察空域AB1に予め設定されているからである。
次に、飛行体600の取得部691は、図8に示した端末テーブルから、第1観察空域AB1の範囲を表す情報と対応付けられた第1観察点PB1の位置を表す情報を取得する。これにより、取得部691は、飛行体600の観察が第1設定点である第1観察点PB1で行われていることを特定する(ステップS07)。
次に、飛行体600の制御部692は、ステップS03で予め設定された点の内で、ステップS07で特定された第1設定点PB1に、予め設定された色の第1面PL1を向けさせるため、図11に示すような向き変更制御処理を実行する(ステップS08)。本実施例では、説明を簡単にするため、第1設定点である第1観察点PB1に第1面PL1を向けさせるために実行される向き変更制御処理を、第1向き変更制御処理と称する。
第1向き変更制御処理の実行を開始すると、飛行体600の制御部692は、第1観察点PB1の位置を緯度、経度、及び、高度で表す情報と、飛行体600の位置を緯度、経度、及び、高度で表す情報と、に基づいて、飛行体600から第1観察点PB1へ向かうベクトルを算出する(ステップS31)。次に、制御部692は、算出されたベクトルに基づいて、当該ベクトルと基準の方位とがなす方位角θ’を算出する(ステップS32)。
その後、飛行体600の取得部691は、方位角センサ617aから出力される信号に基づいて、飛行体600の前方向と基準の方位とがなす方位角θを表す情報を取得する(ステップS33)。
次に、飛行体600の制御部692は、飛行体600の前方向の方位角θと、第1観察点PB1に向かうベクトルの方位角θ’と、が一致しているか否かを判別する(ステップS34)。このとき、制御部692は、方位角θと方位角θ’とが一致していないと判別すると(ステップS34;No)、情報記憶部699から予め設定された角度Δθを表す情報を読み出す。次に、制御部692は、読み出された情報で表される角度Δθだけ、方位角θと方位角θ’との相違を、飛行体600を飛行させながら減少させるための制御信号を生成する。
このために、飛行体600の制御部692は、飛行体600の前方向の方位角θが、飛行体600から第1観察点PB1に向かうベクトルの方位角θ’よりも大きいか否かを判別する。制御部692は、前方向の方位角θがベクトルの方位角θ’よりも大きいと判別すると、角度Δθだけ、水平面上で時計回りに飛行体600を飛行させながら回転させるための制御信号を生成する。飛行体600を時計回りに回転させるのは、本実施例において、方位角θ及びθ’は、基準の方位から反時計回りに計測されるためである。
これに対して、飛行体600の制御部692は、前方向の方位角θがベクトルの方位角θ’よりも小さいと判別すると、角度Δθだけ、水平面上で反時計回りに飛行体600を飛行させながら回転させるための制御信号を生成する。
その後、飛行体600の制御部692は、生成された制御信号を駆動回路619に出力した後(ステップS35)、ステップS33から上記処理を繰り返す。
ステップS34において、飛行体600の制御部692は、方位角θと方位角θ’とが一致していると判別すると(ステップS34;Yes)、飛行体600から第1観察点PB1に向かうベクトルと水平面とがなす最小の俯角φ’を算出する(ステップS36)。
その後、飛行体600の取得部691は、姿勢センサ617bから出力される信号に基づいて、飛行体600の前方向と水平面とがなす最小の俯角φを表す情報を取得する(ステップS37)。
次に、飛行体600の制御部692は、飛行体600の前方向の俯角φと、第1観察点PB1に向かうベクトルの俯角φ’と、が一致しているか否かを判別する(ステップS38)。このとき、制御部692は、前方向の俯角φとベクトルの俯角φ’とが一致していないと判別すると(ステップS38;No)、情報記憶部699から予め設定された角度Δφを表す情報を読み出す。次に、制御部692は、俯角φと俯角φ’との相違を、予め設定された角度Δφだけ、飛行体600を飛行させながら減少させるための制御信号を生成する。
このために、飛行体600の制御部692は、飛行体600の前方向の俯角φが、第1観察点PB1に向かうベクトルの俯角φ’よりも大きいか否かを判別する。制御部692は、前方向の俯角φがベクトルの俯角φ’よりも大きいと判別すると、飛行体600を飛行させながら俯角φを角度Δφだけ減少させるための制御信号を生成する。これに対して、制御部692は、前方向の俯角φがベクトルの俯角φ’よりも小さいと判別すると、飛行体600を飛行させながら俯角φを角度Δφだけ増加させるための制御信号を生成する。
次に、飛行体600の制御部692は、生成された制御信号を駆動回路619へ出力した後に(ステップS39)、ステップS37から上記処理を繰り返す。
ステップS38において、飛行体600の制御部692は、俯角φと俯角φ’とが一致していると判別すると(ステップS38;Yes)、向き変更制御処理の実行を終了する。
図6のステップS08において向き変更制御処理が実行されることで、予め設定された色の第1面PL1が第1観察点PB1に向けられると、第1観察点PB1として設定された第1端末装置800の位置に第1面PL1が向けられたことを知らせる第1対向通知を生成する。次に、制御部692は、生成された第1対向通知を、第1端末装置800を宛先としてデータ通信回路614aへ出力することで、第1対向通知を第1端末装置800へ送信させる第1通知制御処理を行う(ステップS09)。
次に、飛行体600の制御部692は、飛行体600の位置を緯度、経度、及び、高度で表す情報と、飛行ルートに含まれる1又は複数の未通過の通過点の内で最も通過順序の早い通過点の位置を緯度、経度、及び、高度で表す情報と、に基づいて、飛行体600の位置と、最も通過順序の早い通過点の位置と、の距離を縮小させる飛行をするための制御信号を生成する。その後、制御部692は、生成された制御信号を駆動回路619へ出力することで、飛行体600に飛行ルートを順行飛行させる順行飛行制御処理を実行する(ステップS10)。
次に、飛行体600の取得部691は、図10のステップS21と同様の処理を実行することで、飛行体600の位置を表す情報を取得する(ステップS11)。
その後、飛行体600の制御部692は、データ通信回路614aが着陸命令を制御装置100から受信しているか否かを判別する(ステップS12)。
本実施例では、第1観察者は、飛行体600の異常を発見しなかったため、飛行体600の異常を操縦者に報告せず、操縦者は、着陸命令を送信させる操作を制御装置100に行わなかった場合を具体例として挙げて以下の説明を行う。
ステップS12において、飛行体600の制御部692は、着陸命令が受信されていないと判別すると(ステップS12;No)、飛行体600の位置を緯度、経度、及び、高度で表す情報と、移動先の位置を緯度、経度、及び、高度で表す情報と、に基づいて、飛行体600の位置から移動先の位置までの距離を算出する。次に、制御部692は、算出された距離が予め設定された距離以下であるか否かに基づいて、移動先に到着したか否かを判別する(ステップS15)。
本実施例では、時刻T1よりも後の時刻T2において、飛行体600は、移動先に向かって第1観察空域AB1を飛行しながら、ステップS15の処理を実行する場合を具体例として挙げて以下の説明を行う。
時刻T2において、飛行体600の制御部692は、算出された距離が予め設定された距離よりも長いため、移動先に到着していないと判別し(ステップS15;No)、ステップS06から上記処理を繰り返す。
次に、飛行体600の制御部692は、飛行体600が第1観察空域AB1を飛行していること、及び、観察が第1観察点PB1で行われていることを特定する(ステップS06及びS07)。
その後、飛行体600の制御部692は、予め設定された色の第1面PL1を第1観察点PB1に向けさせる第1向き変更制御処理を再度実行する(ステップS08)。第1向き変更制御処理が再度実行されるのは、時刻T1に実行された前回の第1向き変更制御処理によって第1観察点PB1に向けられた第1面PL1は、時刻T1からT2までの飛行体600の飛行によって、第1観察点PB1に向かう方向と異なる方向に向いているからである。
第1向き変更制御処理が再度実行された後に、ステップS09からS12の処理が実行されることで、飛行体600は、第1対向通知を第1端末装置800に送信し、飛行ルートを順行飛行し、飛行体600の位置を表す情報を取得する。
本実施例では、時刻T2から時刻T3までにおいて、第1観察者が飛行体600の異常を発見しなかったため、着陸命令が送信されなかった場合を具体例として挙げて以下の説明を行う。また、本実施例では、時刻T2よりも後の時刻において、飛行体600は、第2観察空域AB2に入域し、その後の時刻T3において、移動先に向かって第2観察空域AB2を飛行しながら、ステップS15の処理を再度実行する場合を、具体例として挙げて以下の説明を行う。
このため、時刻T3において、飛行体600の制御部692は、着陸命令が受信されていないと判別した後に(ステップS12;No)、移動先に到着していないと判別し(ステップS15;No)、ステップS06から上記処理を繰り返す。次に、飛行体600の制御部692は、飛行体600が第2観察空域AB2を飛行していること、及び、観察が第2観察点PB2で行われていることを特定する(ステップS06及びS07)。
その後、飛行体600の制御部692は、予め設定された色の第1面PL1を第2観察点PB2に向けさせるため、図11の向き変更制御処理を実行する(ステップS08)。本実施例では、説明を簡単にするため、第2設定点である第2観察点PB2に第1面PL1を向けさせるために実行される向き変更制御処理を、第2向き変更制御処理と称する。
第2向き変更制御処理の実行を開始すると、飛行体600の制御部692は、第2観察点PB2の位置を緯度、経度、及び、高度で表す情報と、飛行体600の位置を緯度、経度、及び、高度で表す情報と、に基づいて、飛行体600から第2観察点PB2向かうベクトルを算出する(ステップS31)。その後、飛行体600の制御部692は、ステップS32からS39の処理を実行することで、算出されたベクトルに基づいて、予め設定された色の第1面PL1を第2観察点PB2に向けてから(ステップS32からS39)、第2向き変更制御処理の実行を終了する。
その後に、飛行体600の制御部692は、予め設定された色の第1面PL1が第2端末装置900の位置に設定された第2観察点PB2に向けられたことを知らせる第2対向通知を生成する。次に、制御部692は、生成された第2対向通知を、第2端末装置900を宛先としてデータ通信回路614aへ出力する。これにより、制御部692は、第2対向通知を第2端末装置900へデータ通信回路614aに送信させる第2通知制御処理を行う(ステップS09)。
本実施例では、説明を簡単にするため、第1対向通知と第2対向通知とを対向通知と総称し、第1通知制御処理と第2通知制御処理とを通知制御処理と総称する。
次に、ステップS10及びS11の処理が実行されることで、飛行体600は、飛行ルートを順行飛行し、飛行体600の位置を表す情報を取得する(ステップS10及びS11)。
その後、飛行体600の制御部692は、データ通信回路614aが着陸命令を制御装置100から受信しているか否かを判別する(ステップS12)。
本実施例では、時刻T3において、第2観察者が飛行体600の異常を発見し、飛行体600の異常を操縦者に報告したため、操縦者が着陸命令を送信させる操作を制御装置100に行なった場合を具体例として挙げて以下の説明を行う。
ステップS12において、飛行体600の制御部692は、着陸命令が受信されたと判別する(ステップS12;Yes)。次に、飛行体600の取得部691は、情報記憶部699が記憶する不図示の着陸場所テーブルから、着陸場所の候補とされる場所の位置を表す情報を複数取得する。次に、飛行体600の制御部692は、取得された情報で位置が表される複数の場所の内で、ステップS11で取得された情報で表される飛行体600の位置から最も近い場所PDを、飛行体600を着陸させる着陸場所に決定する。その後、制御部692は、飛行体600の移動先を、決定された着陸場所PDに変更する(ステップS13)。本実施例では、決定された着陸場所PDが、飛行体600が飛行している第2観察空域AB2の直下の第2領域に含まれる場合を具体例として挙げて以下の説明を行う。
ステップS13で移動先が変更された後に、飛行体600の位置から変更後の移動先へ到り、かつ、第2観察点PB2から目視可能な点を通過するルートに飛行体600の飛行ルートを決定するため、図10に示した飛行ルート決定処理が実行される(ステップS14)。
本実施例では、時刻T3よりも後の時刻T4において、飛行体600が、着陸場所PDに変更された移動先に向かって第2観察空域AB2を飛行しながらステップS15の処理を再度実行する場合を具体例として挙げて以下の説明を行う。
時刻T4において、飛行体600の制御部692は、移動先に到着していないと判別し(ステップS15;No)、ステップS06から上記処理を繰り返す。次に、制御部692は、ステップS06からS12の処理を実行する(ステップS06からS12)。これにより、飛行体600は、予め設定された色の第1面PL1を第2観察点PB2に向けて、着陸場所PDに至る飛行ルートを順行飛行し、第1面PL1が第2観察点PB2に向いたことを知らせる第2対向通知を第2観察点PB2に在る第2端末装置900に送信する。
次に、飛行体600の制御部692は、着陸命令が受信されていないと判別した後に(ステップS12;No)、移動先である着陸場所PDに到着したと判別すると(ステップS15;Yes)、飛行体600を着陸させるための制御信号を生成して駆動回路619へ出力する(ステップS16)。その後、制御部692は、飛行制御処理の実行を終了する。
飛行体600を観察する第1観察者によって携帯される第1端末装置800は、例えば、スマートフォンであり、図12に示すようなCPU801、RAM802、ROM803a、フラッシュメモリ803b、データ通信回路804a、ビデオカード805a、表示装置805b、入力装置805c、スピーカ809a、及び、マイクロフォン809bを備える。
第1端末装置800が備えるCPU801、RAM802、ROM803a、データ通信回路804a、ビデオカード805a、表示装置805b、入力装置805c、スピーカ809a、及び、マイクロフォン809bの構成及び機能は、図3に示した制御装置100が備えるCPU101、RAM102、ROM103a、データ通信回路104a、ビデオカード105a、表示装置105b、入力装置105c、スピーカ109a、及び、マイクロフォン109bの構成及び機能と同様である。本実施例では、第1端末装置800は、1つのCPU801を備えるとして説明するが、これに限定される訳ではなく、複数のCPUを備えても良い。また、第1端末装置800は、複数のRAM又は複数のハードディスクを備えても良い。
第1端末装置800が備えるフラッシュメモリ803bの構成及び機能は、図5に示した飛行体600が備えるフラッシュメモリ613bの構成及び機能と同様である。
第1観察者は、第1端末装置800のフラッシュメモリ803bが予め記憶する通話用のアプリケーションを実行させる操作を、第1端末装置800の入力装置805cに行う。入力装置805cが当該操作に応じた信号を出力すると、第1端末装置800のCPU801は、通話用のアプリケーションの実行を開始する。
第1端末装置800を携帯する第1観察者から報告を受ける操縦者は、制御装置100のハードディスク103bが予め記憶する通話用のアプリケーションを実行させる操作を、制御装置100の入力装置105cに行う。入力装置105cが当該操作に応じた信号を出力すると、制御装置100のCPU101は、通話用のアプリケーションの実行を開始する。
第1観察者は、飛行体600が営業所BOを離陸して第1観察空域AB1に入域したことを目視すると、飛行体600の観察を開始し、予め定められたタイミング又はランダムなタイミングで観察結果を口述する。第1端末装置800のマイクロフォン809bは、第1観察者の音声を電気信号に変換してCPU801に入力し、CPU801は、入力された信号に基づいて第1観察者の音声を表す音声情報を生成し、生成された音声情報を、制御装置100を宛先としてデータ通信回路804aへ出力する。
制御装置100のデータ通信回路104aが音声情報を受信すると、音声情報に基づいて第1観察者の音声を表す信号を生成し、生成された信号をスピーカ109aに出力する。制御装置100のスピーカ109aは、出力された信号に従って音声を出力し、制御装置100を操作する操縦者は、出力された音声を確認する。
操縦者は、飛行体600に異常があることを、スピーカ109aから出力される音声で確認すると、飛行体600を着陸させるための操作を制御装置100の入力装置105cに行う。制御装置100の入力装置105cが当該操作に応じた信号を入力すると、制御装置100のCPU101は、飛行体600を宛先として着陸命令をデータ通信回路104aへ出力する。これに対して、操縦者は、飛行体600に異常が無いことを確認すると、着陸させるための操作を行わない。
第1観察空域AB1を飛行している飛行体600から送信された第1対向通知を、第1端末装置800のデータ通信回路804aが受信すると、第1端末装置800のCPU801は、フラッシュメモリ803bが予め記憶する通知音を表す情報を読み出す。次に、CPU801は、読み出した情報に基づいて信号をスピーカ809aに出力し、スピーカ809aは、出力された信号に基づいて通知音を出力する。
第2端末装置900の構成及び機能は、第1端末装置800の構成及び機能と同様である。
これらの構成によれば、空間を飛行する飛行体600は、飛行体600の位置を表す情報を取得する取得部691と、取得された情報に基づいて、飛行体600が備える面であり、かつ、予め設定された色の面である第1面PL1を、予め設定された点である第1観察点PB1に向けさせる向き変更制御処理を行う制御部692と、を備える。このため、飛行体600は、予め設定された点である第1観察点PB1からの飛行体600の視認性を向上させることができる。また、制御部692は、第1面PL1を第2観察点PB2向けさせる向き変更制御処理も行うため、第2観察点PB2からの飛行体600の視認性も向上させることができる。
これらの構成によれば、予め設定された点は、第1観察者が飛行体600の観察を行う位置にある第1観察点PB1である。このため、第1観察点PB1で第1観察者が飛行体600の観察をすれば、第1観察者は、予め設定された色に基づいて飛行体600を容易に視認できる。また、予め設定された点は第2観察点PB2でもあるため、第2観察者は飛行体600を容易に視認できる。
また、予め設定された色は警戒色であるため、第1観察者及び第2観察者は、警戒色に基づいて飛行体600を発見できる。さらに、予め設定された色は、飛行体600の環境の色の補色であり、飛行体600の環境の色によって引き立てられるので、予め設定された色に着色された第1面PL1の視認性が向上する。
飛行体600の情報記憶部699は、予め定められた第1地域の範囲を表す情報と、予め定められた第1地域に在る建造物及び自然物の位置及び形状が記載されたマップ情報と、を対応付けて記憶する。また、飛行体600の取得部691は、情報記憶部699から、予め設定された点である第1観察点PB1を含む第1地域の範囲を表す情報に対応付けられたマップ情報を取得する。さらに、飛行体600の制御部692は、取得されたマップ情報に基づいて、予め設定された点である第1観察点PB1との間に、建造物又は自然物が存在する通過点と異なる通過点を通過するルートに、飛行体600の飛行ルートを決定し、かつ、決定された飛行ルートを飛行体に飛行させる順行飛行制御処理を行う。このため、飛行体600は、第1観察点PB1からの飛行体600の視認性を向上できる。
飛行体600の情報記憶部699は、第2地域の範囲を表す情報と、第2地域のマップ情報と、を対応付けて記憶し、取得部691は、第2観察点PB2を含む第2地域の範囲を表す情報に対応付けられたマップ情報を取得する。また、制御部692は、取得されたマップ情報に基づいて第2観察点PB2との間に建造物又は自然物が存在する通過点と異なる通過点を通過するルートに飛行ルートを決定する。このため、飛行体600は、第2観察点PB2からの飛行体600の視認性を向上できる。
これらの構成によれば、飛行体600は、第1端末装置800及び第2端末装置900を含む端末装置の位置を表す情報を受信するデータ通信回路614aをさらに備える。また、飛行体600の制御部692は、受信された情報で表される端末装置の位置の点を、第1面PL1が向けられる点に設定することで、予め設定された点とする。さらに、飛行体600の制御部692は、予め設定された色の第1面PL1を予め設定された点に向けさせる向き変更制御処理を行うと、端末装置の位置に第1面PL1が向いたことを知らせる対向通知を当該端末装置へデータ通信回路614aに送信させる通知制御処理を行う。このため、飛行体600は、端末装置の位置からの飛行体600の視認性を向上させると共に、飛行体600の状態が予め設定された色の第1面PL1が端末装置に向いた視認性の高い状態であることを通知できる。すなわち、第1観察者が第1端末装置800を携帯していれば、飛行体600は、第1観察者の居る第1観察点PB1からの飛行体600の視認性を向上させることができると共に、第1観察者に予め設定された色の第1面PL1が向いたことを通知できる。第1観察者は、通知されたタイミングで、予め設定された色の第1面PL1を探すことで、飛行体600を従来よりも容易に発見できる。同様に、第2観察者が第2端末装置900を携帯していれば、飛行体600は、第2観察点PB2からの飛行体600の視認性を向上させることができると共に、第2観察者に第1面PL1が向いたことを通知できる。
<実施例1の変形例1>
実施例1では、時刻T3において、飛行体600の異常が観察された場合を具体例として挙げて説明したが、本変形例では、飛行体600の異常が観察されない場合を具体例として挙げて説明する。
本変形例において、図6に示した飛行制御処理の実行が開始されると、ステップS01からS05の処理が実行される(ステップS01からS05)。これにより、飛行体600は、図2に示したような営業所BOから物品の配送先ADに到る飛行ルートを決定した後に、時刻T1に営業所BOを離陸する。
次に、ステップS06からS14の処理が実行される(ステップS06からS14)。これにより、飛行体600は、予め設定された色の第1面PL1を、予め設定された点である第1観察点PB1に向けて飛行ルートを飛行する。
本実施例では、飛行体600の異常が観察されず、着陸命令が飛行体600へ送信されないため、飛行体600は、着陸命令が受信されていないと判別し、移動先を配送先ADに維持する。
その後、時刻T2に、飛行体600は、移動先に到着していないと判別し(ステップS15;No)、ステップS06からS15の処理を再度実行することで(ステップS06からS15)。第1面PL1を第1観察点PB1に向けて飛行ルートを飛行し続ける。
また、時刻T3及びT4に、ステップS06からS15の処理がそれぞれ実行されると(ステップS06からS15)、飛行体600は、第1面PL1を第2観察点PB2に向けて飛行ルートを飛行し続ける。
次に、飛行体600は、ステップS06からS14の処理を繰り返した後に(ステップS06からS14)、移動先である配送先ADに到着したと判別する(ステップS15;Yes)。その後、飛行体600は、配送先ADに着陸した後に(ステップS16)、飛行制御処理の実行を終了する。
次に、飛行体600の制御部692は、第1囲持枠651aと第2囲持枠651bとを互いに遠ざかる方向に移動させるための制御信号を駆動回路619へ出力する。これにより、制御部692は、第1囲持枠651a及び第2囲持枠651bに物品を開放させる。
その後、飛行体600のCPU611は、移動先を営業所BOとして、図6に示した飛行制御処理を実行する。これにより、飛行体600は、営業所BOに帰還する。
<実施例1の変形例2>
実施例1では、飛行体600は、第1観察空域AB1を飛行していると、予め設定された色の第1面PL1を第1観察点PB1に向けさせる第1向き変更制御処理を実行すると説明した。
しかし、これに限定される訳では無く、本変形例に係る飛行体600は、第1観察空域AB1を飛行しており、かつ、第1観察点PB1との距離が予め設定された距離L以下となると、第1面PL1を第1観察点PB1に向けさせる第1向き変更制御処理を実行する。
このために、本変形例に係る飛行体600の制御部692は、図6のステップS07において、第1観察点PB1で観察が行われていることを特定した後に、情報記憶部699が予め記憶している距離Lを表す情報を読み出す。次に、制御部692は、ステップS07で取得された第1観察点PB1の位置を表す情報と、ステップS11又は図10のステップS21で取得された飛行体600の位置を表す情報と、に基づいて、飛行体600から第1観察点PB1までの距離を算出する。
その後、飛行体600の制御部692は、算出された距離が、読み出された情報で表される距離L以下であると判別すると、予め設定された色の第1面PL1を第1観察点PB1に向けさせる第1向き変更制御処理を実行するステップS08から、飛行制御処理の実行を継続する。これに対して、制御部692は、算出された距離が距離Lよりも長いと判別すると、ステップS10から飛行制御処理の実行を継続することで、第1向き変更制御処理及び第1通知制御処理を実行しない。
同様に、本変形例に係る飛行体600は、第2観察空域AB2を飛行しており、かつ、第2観察点PB2との距離が予め設定された距離L以下であると判別すると、第1面PL1を第2観察点PB2に向けさせる第2向き変更制御処理及び第2通知制御処理を実行する。これに対して、飛行体600は、第2観察空域AB2を飛行しており、かつ、第2観察点PB2との距離が予め設定された距離Lよりも長いと判別すると、第2向き変更制御処理及び第2通知制御処理を実行しない。
本変形例において、飛行体600は、第1観察空域AB1を飛行しており、かつ、飛行体600と第1観察点PB1との距離が距離L以下となると、第1向き変更制御処理及び第1通知制御処理を実行し、かつ、第2観察空域AB2を飛行しており、かつ、飛行体600と第2観察点PB2との距離が距離L以下となると、第2向き変更制御処理及び第2通知制御処理を実行すると説明した。
しかし、これに限定される訳では無く、飛行体600は、第1観察空域AB1を飛行しており、かつ、飛行体600と第1観察点PB1との距離が距離L以下となると、第1向き変更制御処理及び第1通知制御処理を実行し、かつ、第2観察空域AB2を飛行していると、飛行体600と第2観察点PB2との距離に関わらず、第2向き変更制御処理及び第2通知制御処理を実行しても良い。
また、これに限定される訳では無く、飛行体600は、第1観察空域AB1を飛行していると、飛行体600と第1観察点PB1との距離に関わらず、第1向き変更制御処理及び第1通知制御処理を実行し、かつ、第2観察空域AB2を飛行しており、かつ、飛行体600と第2観察点PB2との距離が距離L以下となると、第2変更制御処理及び第2通知制御処理を実行しても良い。
また、これに限定される訳では無く、飛行体600は、第1観察空域AB1を飛行するか、第2観察空域AB2を飛行するか、に関わらず、飛行体600と第1観察点PB1との距離が距離L以下となり、かつ、第2観察点PB2よりも第1観察点PB1が飛行体600に近いと、第1向き変更制御処理及び第1通知制御処理を実行し、かつ、飛行体600と第2観察点PB2との距離が距離L以下となり、かつ、第1観察点PB1よりも第2観察点PB2が飛行体600に近いと、第2変更制御処理及び第2通知制御処理を実行しても良い。
<実施例1の変形例3>
実施例1では、飛行体600の背景の色は、飛行体600が茶色いレンガ造りの家が建ち並ぶ街を飛行するため茶色であると説明したが、これに限定される訳では無い。飛行体600の背景の色は、例えば、第1観察者、第2観察者、並びに、第1観察者及び第2観察者と異なる観察者のいずれか1人以上が過去に観察した飛行体600の背景の色の内で、最も観察頻度が高かった色、又は、予め定められた頻度以上の頻度で観察された複数の色から、予め定められた規則又はランダムに選択された色であっても良い。
また、実施例1では、飛行体600のプロペラガード641の第1面PL1は、飛行体600の背景の色の補色に着色されていると説明したが、これに限定される訳では無い。飛行体600の背景の色が無彩色である場合には、第1面PL1は、予め設定された有彩色又は無彩色に着色されていても良い。例えば、飛行体600の背景の色が白色であれば、第1面PL1は、予め設定された有彩色である赤、又は、予め設定された無彩色である黒に着色されていても良い。また、例えば、第1面PL1は、背景の無彩色の明度と予め設定された値だけ異なる明度の無彩色に予め着色されていても良い。
<実施例1の変形例4>
実施例1では、飛行体600のプロペラガード641から644が有する複数の幅広面の内で、プロペラガード641の第1面PL1のみが予め設定された色に着色されていると説明したが、これに限定される訳では無い。
予め設定された色に着色されている面は、例えば、プロペラガード641が有する複数の面の内で、幅広面と異なる面であっても良い。
また、例えば、プロペラガード642から644のいずれか1つが有する2つの幅広面の内で、飛行体600の外側の幅広面が予め設定された色に着色されていても良い。
さらに、例えば、プロペラガード641から644の2つ以上がそれぞれ有する2つの幅広面の内で、飛行体600の外側の幅広面が予め設定された色に着色されていても良い。また、飛行体600の制御部692は、予め設定された色に着色された2つ以上の幅広面の内の1つを第1観察点PB1又は第2観察点PB2に向けさせる向き変更制御処理を実行しても良い。
また、例えば、飛行体600の機体が有する面の1つ以上が、予め設定された色に着色されていても良い。予め設定された色に着色される面は、例えば、機体の前面、後面、側面、上面、又は、下面であっても良い。また、飛行体600の機体が有する面は、飛行体600の制御装置610が有する面を含んでも良い。
<実施例1の変形例5>
実施例1では、予め設定された色の第1面PL1が飛行体600の前方向を向くとは、第1面PL1の法線方向と飛行体600の前方向とが平行であり、かつ、第1面PL1と異なるプロペラガード641の幅広面よりも第1面PL1の方が前側に位置することをいうと説明した。また、飛行体600の制御部692は、飛行体600の前方向と基準の方位とがなす方位角θと、飛行体600から第1観察点PB1又は第2観察点PB2へ向かうベクトルと基準の方位とがなす方位角θ’と、を一致させ、かつ、飛行体600の前方向と水平面とがなす最小の俯角φと、当該ベクトルと水平面とがなす最小の俯角φ’と、を一致させることで、飛行体600の前方向に向けられた予め設定された色の第1面PL1を、第1観察点PB1又は第2観察点PB2へ向けると説明した。
しかし、これに限定される訳では無く、飛行体600の制御部692は、飛行体600の前方向の方位角θと当該ベクトルの方位角θ’とを一致させ、かつ、飛行体600の前方向と水平面とがなす最小の仰角と、当該ベクトルと水平面とがなす最小の仰角と、を一致させることで、第1面PL1を第1観察点PB1又は第2観察点PB2へ向けても良い。
また、これに限定される訳では無く、第1面PL1が飛行体600の前方向を向くとは、第1面PL1の法線方向と基準の方位とがなす方位角と、飛行体600の前方向と基準の方位とがなす方位角θと、が一致し、かつ、第1面PL1と異なるプロペラガード641の幅広面よりも第1面PL1の方が前側に位置することであっても良い。すなわち、飛行体600の前方向と水平面とがなす最小の仰角又は俯角と、第1面PL1の法線方向と水平面とがなす最小の仰角又は俯角と、が一致していなくとも良い。また、飛行体600の制御部692は、飛行体600の前方向の仰角又は俯角φと、飛行体600から第1観察点PB1又は第2観察点PB2へ向かうベクトルの仰角又は俯角φ’と、が一致するか否かに関わらず、飛行体600の前方向と基準の方位とがなす方位角θと、当該ベクトルと基準の方位とがなす方位角θ’と、を一致させることで、第1面PL1を第1観察点PB1又は第2観察点PB2へ向けても良い。
<実施例1の変形例6>
実施例1の説明に用いた図2では、第1観察点PB1及び第2観察点PB2が、営業所BO及び配送先ADと異なる点に図示されているが、これに限定される訳では無い。第1観察点PB1又は第2観察点PB2は、営業所BO又は配送先ADと同じ点であっても良い。
<実施例1の変形例7>
実施例1では、飛行システム1は、2個の端末装置である第1端末装置800と第2端末装置900とを備え、第1端末装置800と第2端末装置900とをそれぞれ携帯する2人の観察者によって2か所の点である第1観察点PB1及び第2観察点PB2で飛行体600の観察が行われると説明した。
しかし、これらに限定される訳では無く、飛行システム1は、1個の第1端末装置800を備え、第1端末装置800を携帯する1人の観察者によって1か所の第1観察点PB1で飛行体600の観察が行われても良い。また、飛行システム1は、N個の端末装置を備え(但し、Nは、3以上の整数)、端末装置をそれぞれ携帯するN人の観察者によってNか所の観察点で飛行体600の観察が行われても良い。
<実施例1の変形例8>
実施例1では、飛行体600の異常の具体例として、飛行体600からの発煙を挙げたが、飛行体600の異常は、これに限定される訳では無い。飛行体600の異常は、例えば、図4に示したプロペラ631から634のいずれか1つ以上が、予め設定された時間よりも長い時間に亘って回転しないことを含む。また、飛行体600の異常は、例えば、プロペラ631から634のいずれか1つ以上が、予め設定された単位時間当たりの回転数よりも少ない回転を、予め設定された時間よりも長い時間に亘って行うことを含む。さらに、飛行体600の異常は、例えば、飛行体600から出火することを含む。
<実施例1の変形例9>
実施例1では、飛行体600の着陸が禁止されていない場所は、例えば、道路、河原、又は、公園といった場所を含むと説明したが、これに限定される訳では無い。飛行体600の着陸が禁止されていない場所は、例えば、第1観察点PB1又は第2観察点PB2を含む。また、飛行体600の着陸が禁止されていない場所は、例えば、山地、丘陵地、校庭、又は、飛行体600の着陸が許可されたポートであっても良い。
ポートは、共同住宅、オフィスビル、ホテル、若しくは、公共施設のエントランス、又は、一軒家の玄関先であっても良い。また、ポートは、共同住宅、オフィスビル、ホテル、又は、公共施設のロビーであっても良い。さらに、ポートは、一軒家、共同住宅、オフィスビル、ホテル、又は、公共施設の庭、屋上、ベランダ、又は、駐車場であっても良い。
<実施例1の変形例10>
実施例1では、配送地域に在る建造物は、例えば、家、ビル、教会、及び、橋を含み、配送地域に在る自然物は、例えば、樹木及び岩石を含むと説明したが、これらに限定される訳では無い。配送地域に在る建造物は、例えば、寺院、城、競技場、銅像又は石像、歩道橋、標識、信号機、電柱、電線、街灯、看板、塀、塔、及び、観覧車をさらに含む。また、自然物は、氷山、又は、氷柱をさらに含む。
<実施例1の変形例11>
実施例1では、図9に示したマップテーブルにおいて、第1地域の範囲を表す情報と対応付けて保存されたマップ情報は、第1地域に在る建造物の位置及び形状を表す情報と、第1地域に在る自然物の位置及び形状を表す情報と、を含むと説明した。
しかし、これに限定される訳では無く、本変形例に係る第1地域のマップ情報は、第1地域に在る建造物の位置及び形状を表す情報のみを含む。同様に、本変形例に係る第2地域のマップ情報は、第2地域に在る建造物の位置及び形状を表す情報のみを含む。
また、本変形例に係る飛行体600の制御部692は、第1地域のマップ情報に基づいて、飛行ルートの候補とされた候補ルートの通過点の内で、第1観察点PB1との間に建造物が存在する第1観察点PB1の目視不能点と、建造物が存在しない第1観察点PB1の目視不能点と、を特定する。同様に、制御部692は、第2観察点PB2との間に建造物が存在する第2観察点PB2の目視不能点と、建造物が存在しない第2観察点PB2の目視不能点と、を特定する。
次に、本変形例に係る飛行体600の制御部692は、複数の候補ルートを、第1観察空域AB1に含まれる通過点の少なくとも1つが第1観察点PB1の目視可能点であり、かつ、第2観察空域AB2に含まれる通過点の少なくとも1つが第2観察点PB2の目視可能点である目視可能ルートに候補ルートを限定する。その後、制御部692は、目視可能ルートに限定された複数の候補ルートから飛行ルートを決定する。
また、これらに限定される訳では無く、第1地域のマップ情報は、第1地域に在る自然物の位置及び形状を表す情報のみを含んでも良いし、第2地域のマップ情報は、第2地域に在る自然物の位置及び形状を表す情報のみを含んでも良い。
<実施例1の変形例12>
実施例1では、飛行体600の制御部692は、複数の候補ルートを、第1観察空域AB1に含まれる通過点の少なくとも1つが第1観察点PB1の目視可能点であり、かつ、第2観察空域AB2に含まれる通過点の少なくとも1つが第2観察点PB2の目視可能点である目視可能ルートに候補ルートを限定すると説明した。
しかし、これに限定される訳では無く、飛行体600の制御部692は、複数の候補ルートを、第1観察空域AB1に含まれる通過点の全てが第1観察点PB1の目視可能点であり、かつ、第2観察空域AB2に含まれる通過点の全てが第2観察点PB2の目視可能点であるルートに限定しても良い。
また、これに限定される訳では無く、飛行体600の制御部692は、複数の候補ルートを、第1観察空域AB1に含まれる通過点と、第2観察空域AB2に含まれる通過点と、の少なくとも1つが、第1観察点PB1の目視可能点又は第2観察点PB2の目視可能点であるルートに候補ルートを限定しても良い。
<実施例1の変形例13>
実施例1では、第1端末装置800及び第2端末装置900は、スマートフォンであると説明したが、これに限定される訳では無く、タブレット型のパーソナルコンピュータ、又は、ノートブック型のパーソナルコンピュータであっても良い。
実施例1では、第1端末装置800は、飛行体600から第1対向通知を受信すると、通知音声をスピーカ809aから出力すると説明したが、これに限定される訳では無く、第1端末装置800は、通知画像を表示しても良い。
このために、第1端末装置800のデータ通信回路804aが第1対向通知を受信すると、第1端末装置800のCPU801は、フラッシュメモリ803bが予め記憶する通知画像を表す情報を読み出す。次に、CPU801は、読み出した情報に基づいて信号をビデオカード805aへ出力し、表示装置805bは、ビデオカード805aから出力された信号に従って通知画像を表示する。
また、これに限定される訳では無く、第1端末装置800は、例えば、バイブレータである不図示の振動発生装置を備え、飛行体600から第1対向通知を受信すると、振動発生装置で振動を発生させても良い。
このために、第1端末装置800のデータ通信回路804aが第1対向通知を受信すると、第1端末装置800のCPU801は、振動発生装置を作動させる信号を出力する。振動発生装置は、当該信号に従って作動し、予め設定された時間に亘り振動を発生させる。
<実施例1の変形例14>
実施例1では、飛行体600は、情報記憶部699を備えると説明したが、これに限定される訳では無い。本変形例に係る飛行体600は、情報記憶部699を備えない。本変形例に係る飛行体600は、例えば、NAS(Network Attached Storage)であり、かつ、情報記憶部699の機能と同様の機能を有する不図示の情報記憶装置とインターネットINを介して接続されている。本変形例に係る飛行システム1は、情報記憶装置を備えても良いし、情報記憶装置を備えなくても良い。
本変形例に係る飛行体600の取得部691は、情報記憶装置が記憶する、図9に示したマップテーブルから、第1地域の範囲を表す情報に対応付けられたマップ情報と、第2地域の範囲を表す情報に対応付けられたマップ情報と、を取得する。
<実施例1の変形例15>
実施例1では、飛行体600は、無人航空機であると説明したが、これに限定される訳ではなく、無人飛翔体であっても良い。また、実施例1では、飛行体600は、図4に示したプロペラ631から634で揚力及び推力を得るドローンであると説明したが、これに限定される訳ではなく、飛行体600は、翼を備え、翼で揚力を得えても良いし、空気より比重の小さい気体で満たされた気嚢を備え、気嚢で揚力を得えても良い。また、飛行体600は、ジェットエンジン又はロケットエンジンを備え、ジェットエンジン又はロケットエンジンで推力を得ても良い。
さらに、飛行体600は、必ずしも無人である必要はなく、制御装置100による制御を除き、自律して飛行する物体であれば、人が乗っていても良い。
<実施例1の変形例16>
実施例1では、飛行体600のCPU611は、図6の飛行制御処理、図10の飛行ルート決定処理、及び、図11の向き変更制御処理を実行することで、図7に示した取得部691、及び、制御部692として機能すると説明した。また、飛行体600のフラッシュメモリ613bは、図8の端末テーブル、図9のマップテーブル、並びに、不図示の着陸場所テーブル及び部分ルートテーブルを記憶する情報記憶部699として機能すると説明した。
しかし、これに限定される訳では無く、図6の飛行制御処理、図10の飛行ルート決定処理、及び、図11の向き変更制御処理は、飛行体600のCPU611と、図3に示した制御装置100が備えるCPU101と、で、分散実行されても良い。このため、飛行体600のCPU611は、取得部691、及び、制御部692のいずれか1つ以上の機能部として機能せず、制御装置100のCPU101が、当該1つ以上の機能部として機能しても良い。また、飛行体600の情報記憶部699は、端末テーブル、マップテーブル、着陸場所テーブル、及び、部分ルートテーブルのいずれか1つ以上のテーブルを記憶しておらず、制御装置100のハードディスク103bが、当該1つ以上のテーブルを記憶している不図示の情報記憶部として機能しても良い。
<実施例2>
実施例1では、第1面PL1は、プロペラガード641が有する2つの幅広面の一方であると説明したが、これに限定される訳ではない。本実施例では、第1面PL1は、図5に示した飛行体600が備える表示装置615bの表示面である。以下、実施例1と同様の構成については、実施例1で用いた符号と同一の符号を用いて説明するが、本実施例と実施例1との相違について主に説明する。
本実施例に係る表示装置615bは、平面形状の表示面を有し、当該表示面である第1面PL1が飛行体600の前方向を向くように、制御装置610の前面に設置されている。
また、本実施例に係る制御装置610の上面には、図13に示すようなドーム型の撮像装置670が設置されている。撮像装置670は、飛行体600の上方向と平行な軸を有する円筒形状の筐体671を備える。筐体671の一方の底面は、制御装置610の上面に固定されており、筐体671の他方の底面は、開口を有する。また、撮像装置670は、筐体671の開口を覆う半球形状の透明なカバー672を備える。
筐体671には、底面の中心を通り、筐体671の軸と平行な回転軸ATを有する回転テーブル673aと、回転テーブル673aを回転させるモータ673bと、が内蔵されている。回転テーブル673aの上面には、デジタルカメラである撮像ユニット674を支持する支持部材675bが固定されている。支持部材675bは、撮像ユニット674の両側面から撮像ユニット674の外側へ水平方向に突出した突出部675aを軸支する。回転テーブル673aの上面には、撮像ユニット674の突出部675aに形成された歯車を回転させることで、撮像ユニット674を搖動させるモータ675cがさらに固定されている。
モータ675cが撮像ユニット674を搖動させると、撮像ユニット674のレンズの光軸AOと制御装置610の上面とがなす最小の仰角が、光軸AOが飛行体600の前方向を向く0度から飛行体600の上方向を向く90度までの角度に変更される。さらに、モータ673bが回転テーブル673aを回転させると、飛行体600の前方向を基準の方位とした場合に、当該基準の方位となす方位角が反時計回りに0度から360度の範囲で変更される。
本変形例に係る飛行体600の駆動回路619は、撮像装置670が備えるモータ673b及びモータ675cにそれぞれ接続された不図示のケーブルに接続されている。駆動回路619は、CPU611が出力する信号に従って、撮像装置670のモータ673b及びモータ675cを駆動させることで、撮像装置670の光軸AOの方位角及び仰角を変更する。
本変形例に係る飛行体600のCPU611は、図14に示すような飛行制御処理を実行する。飛行制御処理の実行が開始されると、CPU611は、図6のステップS01からS07と同様の処理を実行する(ステップS41からS47)。これにより、飛行体600の観察が行われている第1観察点PB1又は第2観察点PB2が特定される。
次に、特定された第1観察点PB1又は第2観察点PB2の位置から観察される飛行体600の背景の色に基づいて、表示面である第1面PL1に表示させる画像の色を設定する、図15に示すような色設定処理が実行される(ステップS48)。
色設定処理の実行が開始されると、飛行体600の制御部692は、図11のステップS31と同様の処理を実行することで、飛行体600からステップS47で特定された第1観察点PB1又は第2観察点PB2に向かう、図16に示すようなベクトルVを算出する。次に、制御部692は、算出されたベクトルVの逆ベクトルを算出し、算出された逆ベクトルの始点を飛行体600の位置に変更する。これにより、制御部692は、飛行体600から第1観察点PB1又は第2観察点PB2に向かう方向と反対の方向へ飛行体600から向かうベクトルVrを算出する(ステップS61)。
本実施例では、説明を簡単にするために、第1観察点PB1又は第2観察点PB2は、第1領域又は第2領域の地表面上の点であるため、第1観察空域AB1又は第2観察空域AB2を飛行する飛行体600の位置よりも低い位置であるとして説明を行う。このため、飛行体600の制御部692は、図16に示すような、飛行体600から、飛行体600よりも上方に向かうベクトルVrを算出する。
次に、飛行体600の制御部692は、図16に示すような水平面HとベクトルVrとがなす最小の仰角φrを算出する(ステップS62)。また、取得部691は、図11のステップS37と同様の処理を実行することで、水平面Hと飛行体600の前方向を表すベクトルVfとがなす最小の俯角φを表す情報を取得する(ステップS63)。
ここで、飛行体600の前方向を表すベクトルVfと水平面Hとがなす最小の俯角φは、飛行体600が備える制御装置610の上面Uと、水平面Hとがなす最小の俯角に等しい。このため、制御装置610の上面UとベクトルVrとがなす最小の仰角は、仰角φrから俯角φを減算して得られる角度である。
その後、飛行体600の制御部692は、撮像装置670の光軸AOと制御装置610の上面Uとがなす最小の仰角を、仰角φrから俯角φを減算して得られる角度に変更させる制御信号を生成し、生成された制御信号を駆動回路619に出力する(ステップS64)。駆動回路619は、出力された制御信号に従って、撮像装置670のモータ675cを駆動させることで、撮像装置670光軸AOと水平面Hとがなす最小の仰角を、ベクトルVrと水平面Hとがなす最小の仰角φrと同じ角度に変更する。
次に、飛行体600の制御部692は、基準の方位とベクトルVrとがなす方位角θrを算出する(ステップS65)。また、取得部691は、図11のステップS33と同様の処理を実行することで、基準の方位と飛行体600の前方向とがなす方位角θを表す情報を取得する(ステップS66)。
その後、飛行体600の制御部692は、飛行体600の前方向と撮像装置670の光軸AOとがなす方位角を、方位角θrから方位角θを減算して得られる角度に変更させる制御信号を駆動回路619に出力する(ステップS67)。駆動回路619は、出力された制御信号に従って、撮像装置670のモータ673bを駆動させることで、撮像装置670光軸AOと基準の方位とがなす方位角を、ベクトルVrと基準の方位とがなす方位角θrと同じ角度に変更する。
その後、飛行体600の制御部692は、ベクトルVrで表される方向を撮像可能となった撮像装置670に、入出力ポート618を介して、撮像を命じる信号を出力する。ベクトルVrで表される方向は、第1観察点PB1又は第2観察点PB2から飛行体600へ向かう方向であるため、撮像装置670は、第1観察点PB1又は第2観察点PB2から飛行体600を観察したときに飛行体600の背景となる環境を撮像する。その後、取得部691は、撮像装置670が生成した撮像画像を表す信号を、入出力ポート618を介して取得し、取得された信号に基づいて撮像画像を表す情報を取得する(ステップS68)。
次に、飛行体600の制御部692は、取得された情報に基づいて、撮像画像を構成する複数の画素の画素値に基づいて、飛行体600の背景の色を特定する。本実施例では、制御部692は、複数の画素の画素値の平均値を算出し、算出された平均値で表される色を背景の色と特定する。
その後、飛行体600の制御部692は、特定された背景の色の補色を、例えば、下記の式(1)から(4)を用いて決定する。
S=max(R、G、B)+min(R、G、B)・・・(1)
HR=S-R・・・(2)
HG=S-G・・・(3)
HB=S-B・・・(4)
但し、R、G、及び、Bは、それぞれ背景の色のR値、G値、及び、B値を表す。また、max(R、G、B)は、R、G、及び、Bを引き数とし、R、G、及び、Bの内で最大の値を返す関数を表す。min(R、G、B)は、R、G、及び、Bを引き数とし、R、G、及び、Bの内で最小の値を返す関数を表す。HR、HG、及び、HBは、それぞれ背景の色の補色のR値、G値、及び、B値を表す。
背景の色の補色を決定した後、飛行体600の制御部692は、決定された補色を、表示面である第1面PL1に表示させる画像の色に設定した後に(ステップS69)、色設定処理の実行を終了する。
図14のステップS48で色設定処理を実行した後に、飛行体600の制御部692は、ステップS69で設定された補色の画像を第1面PL1に表示させる表示制御処理を表示装置615bに行う(ステップS49)。
その後、図6のステップS08からS16と同様の処理が実行された後に(ステップS50からS58)、飛行制御処理の実行が終了される。これにより、飛行体600は、補色の画像を表示した第1面PL1を第1観察点PB1又は第2観察点PB2に向けて飛行ルートを移動先まで飛行した後に移動先に着陸する。
これらの構成によれば、第1面PL1は、表示装置615bの表示面である。また、飛行体600は、予め設定された点である第1観察点PB1又は第2観察点PB2へ飛行体600から向かう方向と反対の方向を、飛行体600から撮像して撮像画像を得る撮像装置670をさらに備える。また、飛行体600の制御部692は、撮像装置670で得られた撮像画像の色の補色を、第1面PL1に表示させる画像の色に設定することで予め設定された色とする。さらに、制御部692は、予め設定された色の画像を第1面PL1に表示させる表示制御処理を行う。このため、飛行体600は、第1観察点PB1又は第2観察点PB2から飛行体600を観察するときに観察される飛行体600の背景が、飛行体600の飛行によって変化したとしても、飛行体600の第1面PL1に背景の色の補色の画像を表示できる。よって、飛行体600は、第1観察点PB1又は第2観察点PB2からの飛行体600の視認性を向上させ続けることができる。
<実施例2の変形例1>
実施例2では、第1観察点PB1又は第2観察点PB2は第1領域又は第2領域の地表面上の点であると説明したが、これに限定される訳では無い。本変形例に係る第1観察点PB1又は第2観察点PB2は、例えば、第1領域又は第2領域に設置されたビルの屋上といった第1領域又は第2領域の地表面よりも高度が高い点である。
本変形例に係る飛行体600は、実施例2で説明した撮像装置670を飛行体600の制御装置610の上面に備え、かつ、撮像装置670と同様の構成及び機能を有する不図示の撮像装置を、制御装置610の下面に備えている。
本変形例に係る飛行体600の制御部692は、図15の色設定処理において、第1観察点PB1又は第2観察点PB2の高度が、飛行体600の高度以下であると判別すると、上面の撮像装置670に対して、飛行体600から第1観察点PB1又は第2観察点PB2へ向かう方向と反対の方向を撮像させるための信号を出力する。これに対して、制御部692は、第1観察点PB1又は第2観察点PB2の高度が、飛行体600の高度よりも高いと判別すると、下面の撮像装置に対して、飛行体600から第1観察点PB1又は第2観察点PB2へ向かう方向と反対の方向を撮像させるための信号を出力する。その後、制御部692は、上面の撮像装置670又は下面の撮像装置で生成された撮像画像の補色を第1面PL1に表示させる画像の色に設定する。
<実施例2の変形例2>
実施例2では、飛行体600の制御部692は、撮像画像を構成する複数の画素の画素値の平均値を算出し、算出された平均値で表される色を背景の色と特定すると説明したが、これに限定される訳では無い。制御部692は、例えば、撮像画像を構成する複数の画素の画素値の内で、最も多く撮像画像で使われている画素値の色を背景の色と特定しても良い。
また、実施例2では、飛行体600の制御部692は、背景の色の補色を上記の式(1)から(4)を用いて決定すると説明したが、これに限定される訳では無い。飛行体600の情報記憶部699は、例えば、有彩色の画素値を表す情報と、当該有彩色の補色の画素値を表す情報と、が予め対応付けられて複数保存されている補色テーブルを記憶していても良い。この場合、制御部692は、補色テーブルにおいて、撮像画像に基づいて算出された背景の色の画素値を表す情報と対応付けられた情報を取得し、取得された情報で表される画素値の色を背景の色の補色に決定しても良い。
<実施例2の変形例3>
実施例2では、飛行体600の制御部692は、図14のステップS48を実行することで設定された色の画像を、ステップS49で表示装置615bの表示面に表示させてから、ステップS50で表示面を第1観察点PB1又は第2観察点PB2に向けさせると説明した。
しかし、これに限定される訳では無く、本変形例に係る飛行体600の制御部692は、表示面を第1観察点PB1又は第2観察点PB2に向けさせてから、表示面に表示させる画像の色を設定し、設定された色の画像を表示面に表示させる。
このために、本変形例に係る表示装置615bは、表示面が飛行体600の前方向を向くように飛行体600の制御装置610の前面に設置されている。また、本変形例に係る撮像装置670は、仰角及び方位角を変更させるための機構を有さず、飛行体600の後方向を撮像可能となるように光軸AO及び画角が設定されて制御装置610の後面に設置されている。
本変形例に係る飛行体600の制御部692は、向き変更制御処理を実行することで、表示面を飛行体600から第1観察点PB1又は第2観察点PB2に向かう方向に向けることで、撮像装置670を飛行体600から第1観察点PB1又は第2観察点PB2に向かう方向と反対の方向に向ける。次に、制御部692は、撮像を命じる信号を撮像装置670に出力し、撮像装置670で生成された撮像画像の色の補色に、表示面に表示させる画像の色を設定する。その後、制御部692は、設定された色の画像を表示面に表示させる。
<実施例3>
実施例1では、飛行体600が有するプロペラガード641の第1面PL1は、予め設定された色に着色されていると説明したが、これに限定される訳ではない。本実施例では、プロペラガード641の第1面PL1は、予め設定された色に発光する発光面である。以下、実施例1と同様の構成については、実施例1で用いた符号と同一の符号を用いて説明するが、本実施例と実施例1との相違について主に説明する。
本変形例に係るプロペラガード641の第1面PL1には、例えば、LED(Light Emitting Diode)である発光素子が設置されている。第1面PL1の発光素子は、不図示のケーブルを介して、飛行体600の駆動回路619に接続されている。
本変形例に係る飛行体600のCPU611は、図17に示すような飛行制御処理を実行する。飛行制御処理の実行が開始されると、CPU611は、図6のステップS01からS05と同様の処理を実行する(ステップS71からS75)。これにより、飛行ルートが決定された後に、飛行体600が営業所BOを離陸する。
次に、飛行体600の取得部691は、第1面PL1を発光させる、予め設定された発光時間帯を表す情報を、情報記憶部699から取得する。本実施例において、発光時間帯は、日没時刻を含む予め設定された時間帯に含まれる時刻から、日出時刻を含む予め設定された時間帯に含まれる時刻までの時間帯に予め設定されているが、これに限定される訳では無い。
その後、飛行体600の取得部691は、例えば、OS(Operating System)が管理するシステム日時を取得する。次に、飛行体600の制御部692は、取得されたシステム日時が発光時間帯に含まれるか否かを判別する(ステップS76)。このとき、制御部692は、システム日時が発光時間帯に含まれると判別すると(ステップS76;Yes)、第1面PL1を発光させるための制御信号を駆動回路619に出力する発光制御処理を実行する(ステップS77)。駆動回路619は、制御信号に従って第1面PL1の発光素子を発光させる。
ステップS76において、飛行体600の制御部692は、システム日時が発光時間帯に含まれないと判別すると(ステップS76;No)、第1面PL1の発光を停止させるための制御信号を駆動回路619に出力する消灯制御処理を実行する(ステップS78)。駆動回路619は、制御信号に従って第1面PL1の発光素子を消灯させる。
ステップS77又はS78が実行された後、図6のステップS06からS16と同様の処理が実行される(ステップS79からS89)。これにより、飛行体600は、第1観察点PB1又は第2観察点PB2に第1面PL1を向け、第1対向通知又は第2対向通知を第1端末装置800又は第2端末装置900に送信してから移動先まで飛行する。
これらの構成によれば、飛行体600の第1面PL1は、予め設定された色の光を発光し、飛行体600の制御部692は、日没時刻を含む予め設定された時間帯に含まれる時刻から、日出時刻を含む予め設定された時間帯に含まれる時刻までの発光時間帯において、第1面PL1を発光させる発光制御処理を行う。このため、例えば、日没によって照度が低下したとしても、飛行体600は、第1観察点PB1又は第2観察点PB2に向ける第1面PL1を予め設定された色で発光させるため、第1観察点PB1又は第2観察点PB2からの視認性の低下を抑制できる。
<実施例3の変形例1>
実施例3では、飛行体600の制御部692は、予め設定された発光時間帯において第1面PL1を発光させると説明したが、これに限定される訳では無い。
本変形例に係る飛行体600は、不図示の照度センサを備え、照度センサで測定された照度が予め設定された照度以下であると第1面PL1を発光させ、かつ、測定された照度が予め設定された照度よりも大きいと第1面PL1を消灯させる。
このために、飛行体600の取得部691は、照度センサから出力される信号に基づいて、照度センサで測定された照度を表す情報を取得する。また、取得部691は、情報記憶部699が記憶する予め設定された照度を表す情報を取得する。その後、制御部692は、取得された情報で表される測定された照度が、予め設定された照度以下であると判別すると、第1面PL1を発光させる発光制御処理を実行する。これに対して、測定された照度が、予め設定された照度より大きいと判別すると、第1面PL1の発光を停止させる消灯制御処理を実行する。
<実施例3の変形例2>
実施例3では、発光時間帯は、日没時刻を含む予め設定された時間帯に含まれる時刻から、日出時刻を含む予め設定された時間帯に含まれる時刻までの時間帯であると説明した。しかし、これに限定される訳では無く、発光時間帯は、日没時刻から日出時刻までの時間帯であっても良いし、日没時刻から予め設定された時間だけ後の時刻から日出時刻から予め設定された時間だけ前の時刻までの時間帯であっても良い。また、飛行体600の制御部692は、時間帯に関わらずに第1面PL1を発光させても良い。
<実施例3の変形例3>
実施例3では、第1面PL1は、LEDである発光素子が設置されたプロペラガード641の幅広面であると説明したが、これに限定される訳では無い。第1面PL1は、飛行体600が備える表示装置615bの表示面であっても良い。この場合、表示面は、発光する不図示のバックライトを備えていれば良い。また、第1面PL1には、LEDに代えて、例えば、蛍光灯、水銀灯、メタルハライドランプ、ハロゲンランプ、又は、電球が設置されていても良い。
<実施例4>
実施例1では、第1観察者は、飛行体600が第1観察空域AB1を飛行する場合に飛行体600を観察し、第2観察者は、飛行体600が第2観察空域AB2を飛行する場合に飛行体600を観察すると説明した。このため、飛行体600は、第1観察空域AB1を飛行していると、第1観察者がいる第1観察点PB1に予め設定された色の第1面PL1を向け、かつ、第2観察空域AB2を飛行していると、第2観察者がいる第2観察点PB2に第1面PL1を向けると説明した。
しかし、これらに限定される訳では無く、本実施例に係る第1観察者と第2観察者とは、第1観察空域AB1及び第2観察空域AB2に関わらず、飛行体600が飛行する場合に飛行体600を観察する。このため、本実施例に係る飛行体600は、営業所BOを離陸すると、第1観察点PB1と第2観察点PB2との内で飛行体600の位置に近い第1観察点PB1に予め設定された色の第1面PL1を向ける。その後、飛行体600は、第1観察者が飛行体600を視認したことを知らせる視認報告を第1端末装置800から受信すると、第2観察点PB2に第1面PL1を向ける。以下、実施例1と同様の構成については、実施例1で用いた符号と同一の符号を用いて説明するが、本実施例と実施例1との相違について主に説明する。
本実施例に係る飛行体600の情報記憶部699は、図18に示すような端末テーブルを予め記憶している。端末テーブルの1番目のレコードには、第1端末装置800の通信アドレスと、第1端末装置800を携帯する第1観察者によって飛行体600を視認がされていないことを表す値「false」の視認フラグと、が予め保存されている。しかし、1番目のレコードには、実施例1と同様に、第1観察点PB1の位置を表す情報が保存されていない。端末テーブルの2番目のレコードには、第2端末装置900の通信アドレスと、値「false」の視認フラグと、が予め保存されているが、第2観察点PB2の位置を表す情報が保存されていない。
本実施例に係る飛行体600のCPU611は、図19に示すような飛行制御処理を実行する。飛行制御処理の実行が開始されると、CPU611は、図6のステップS01からS04と同様の処理を実行する(ステップS91からS94)。これにより、飛行体600のデータ通信回路614aは、第1観察者によって携帯される第1端末装置800の位置を表す情報と、第2観察者によって携帯される第2端末装置900の位置を表す情報と、を受信する。また、制御部692は、受信された情報で表される第1端末装置800の位置の点を、第1観察者が観察を行う点であり、かつ、予め設定された色の第1面PL1が向けられる第1観察点PB1に設定することで、予め設定された第1設定点とする。また、制御部692は、第1観察点PB1の位置を表す情報を、図18の端末テーブルの1番目のレコードに保存する。同様に、制御部692は、第2端末装置900の位置の点を第2観察点PB2に設定することで予め設定された第2設定点とする。また、制御部692は、第2観察点PB2の位置を表す情報を、端末テーブルの2番目のレコードに保存する。
本実施例において、説明を簡単にするため、実施例1と同様に、第1観察点PB1と第2観察点PB2とを観察点と総称する。また、本実施例において、第1観察点PB1の別称である第1設定点PB1と、第2観察点PB2の別称である第2設定点PB2と、を予め設定された点と総称する。
その後、飛行体600の制御部692は、営業所BOからの離陸のための制御信号を駆動回路へ出力する(ステップS95)。次に、飛行体600の制御部692は、予め設定された色の第1面PL1を向ける向け先を、第1観察点PB1、第2観察点PB2、及び、移動先の内から1つ選択する(ステップS96)。
本実施例では、時刻T11に、飛行体600が営業所BOから離陸した場合を具体例として挙げて以下の説明を行う。
時刻T11において、飛行体600の制御部692は、向け先を選択するために、図18の端末テーブルから、視認がされていないことを表す値「false」の視認フラグと対応付けられた観察点の位置を表す情報を取得する。時刻T11において飛行体600が営業所BOを離陸した直後には、第1観察者及び第2観察者の双方が飛行体600を視認していないため、制御部692は、第1観察点PB1の位置を表す情報と、第2観察点PB2の位置を表す情報と、を取得する。
次に、飛行体600の制御部692は、図10のステップS21で取得された飛行体600の位置を表す情報と、第1観察点PB1の位置を表す情報と、に基づいて、飛行体600から第1観察点PB1までの距離を算出する。同様に、制御部692は、飛行体600から第2観察点PB2までの距離を算出する。
本実施例において、図20に示すように、第1観察点PB1は、第2観察点PB2よりも営業所BOに近い。このため、時刻T11において飛行体600が営業所BOを離陸した直後に、飛行体600の制御部692は、飛行体600から第1観察点PB1までの距離の方が、飛行体600から第2観察点PB2までの距離よりも短いと判別し、予め設定された色の第1面PL1の向け先として第1観察点PB1を選択する。
次に、飛行体600の制御部692は、選択された向け先が第1観察点PB1であると判別する(ステップS97;Yes)。次に、制御部692は、第1観察点PB1に第1面PL1を向けて飛行体600を飛行させるために、図11の向き変更制御処理を実行する(ステップS98)。本実施例では、実施例1と同様に、第1観察点PB1に第1面PL1を向けさせるために実行される向き変更制御処理を第1向き変更制御処理と称する。
その後、飛行体600の制御部692は、実施例1で説明した第1通知制御処理を実行することで、第1対向通知を第1端末装置800へデータ通信回路614aに送信させる(ステップS99)。
その後、飛行体600の制御部692は、飛行体600に飛行ルートを順行飛行させる順行飛行制御処理を実行する(ステップS100)。次に、制御部692は、データ通信回路614aが視認通知を第1端末装置800から受信しているか否かを判別する(ステップS101)。
本実施例では、時刻T11の直後において、第1観察者が飛行体600を視認し、視認通知を送信させる操作を第1端末装置800の入力装置805cに行った場合を具体例として挙げて以下の説明を行う。このため、第1端末装置800の入力装置805cが当該操作に応じた信号を入力すると、第1端末装置800のCPU801は、飛行体600を宛先として、視認通知を第1端末装置800のデータ通信回路804aへ出力する。その後、飛行体600のデータ通信回路614aは、第1端末装置800から送信された視認通知を受信する。
飛行体600の制御部692は、視認通知が受信されたと判別し(ステップS101;Yes)、図18の端末テーブルにおいて、第1端末装置800の通信アドレスと対応付けられた視認フラグを、第1端末装置800を携帯する第1観察者によって飛行体600の視認が行われたことを表す値「true」に更新する(ステップS102)。次に、図6のステップS11からS14と同様の処理が実行される(ステップS103からS106)。
本実施例では、時刻T11よりも後の時刻T12において、飛行体600は、移動先へ向かって飛行しながらステップS107の処理を実行する場合を、具体例として挙げて以下の説明を行う。
時刻T12において、飛行体600の制御部692は、移動先に到着していないと判別する(ステップS107;No)。その後、制御部692は、図18の端末テーブルから、視認がされていないことを表す値「false」の視認フラグと対応付けられた第2観察点PB2の位置を表す情報のみを取得する。このため、飛行体600の制御部692は、予め設定された色の第1面PL1の向け先として第2観察点PB2を選択する。
次に、飛行体600の制御部692は、選択された向け先が第1観察点PB1でなく、第2観察点PB2であると判別する(ステップS97;No及びステップS109;Yes)。次に、制御部692は、第2観察点PB2に第1面PL1を向けて飛行体600を飛行させるために、図11の向き変更制御処理を実行する(ステップS110)。本実施例では、実施例1と同様に、第2観察点PB2に第1面PL1を向けさせるために実行される向き変更制御処理を第2向き変更制御処理と称する。
その後、飛行体600の制御部692は、実施例1で説明した第2通知制御処理を実行することで、第2対向通知を第2端末装置900へデータ通信回路614aに送信させる(ステップS111)。
その後、飛行体600の制御部692は、順行飛行制御処理を実行した後に(ステップS100)、データ通信回路614aが第2端末装置900から視認通知を受信しているか否かを判別する(ステップS101)。
本実施例では、時刻T12の直後において、第2観察者が飛行体600を視認できなかったため、視認通知を送信させる操作を第2端末装置900に行わなかった場合を具体例として挙げて以下の説明を行う。
飛行体600の制御部692は、視認通知が受信されていないと判別した後に(ステップS101;No)、ステップS103からS106の処理を実行する。
本実施例では、時刻T12よりも後の時刻T13において、飛行体600は、移動先に向かって飛行しながらステップS107の処理を再度実行する場合を具体例として挙げて以下の説明を行う。
時刻T13において、飛行体600の制御部692は、移動先に到着していないと判別し(ステップS107;No)、ステップS96、S97、S109からS111、及び、S100の処理を順次実行する。これにより、飛行体600は、視認が未だ行われていない第2観察点PB2に予め設定された色の第1面PL1を向けて飛行した後に、第2観察点PB2に在る第2端末装置900に第2対向通知を送信する。
本実施例では、時刻T13の直後において、第2観察者が飛行体600を視認したため、視認通知を送信させる操作を第2端末装置900に行なった場合を具体例として挙げて以下の説明を行う。
飛行体600の制御部692は、データ通信回路614aが視認通知を第2端末装置900から受信していると判別し(ステップS101;Yes)、図18の端末テーブルにおいて、第2端末装置900の通信アドレスと対応付けられた視認フラグを値「true」に更新する(ステップS102)。次に、ステップS103からS106の処理が実行される。
本実施例では、時刻T13よりも後の時刻T14において、移動先へ向かって飛行している飛行体600がステップS107の処理を再度実行する場合を、具体例として挙げて以下の説明を行う。
時刻T14において、飛行体600の制御部692は、移動先に到着していないと判別する(ステップS107;No)。その後、制御部692は、図18の端末テーブルにおいて、視認がされていないことを表す値「false」の視認フラグと対応付けられた観察点の位置を表す情報が保存されていないことを特定する。このため、飛行体600の制御部692は、予め設定された色の第1面PL1の向け先として飛行体600の移動先を選択する。
次に、飛行体600の制御部692は、選択された向け先が第1観察点PB1でも第2観察点PB2でないと判別した後に(ステップS97;No及びステップS109;No)、向け先が移動先であると判別する。次に、制御部692は、移動先に第1面PL1を向けて飛行体600を飛行させるために、図11の向き変更制御処理を実行する(ステップS112)。本実施例では、移動先に第1面PL1を向けさせるために実行される向き変更制御処理を、第3向き変更制御処理と称する。
第3向き変更制御処理では、飛行体600の制御部692は、ステップS31において、飛行体600から移動先に向かうベクトルを算出した後に、算出されたベクトルを用いてステップS32からS39の処理を実行する。
その後、ステップS100からS107の処理が実行された後に、移動先に到着したと飛行体600の制御部692が判別すると(ステップS107;Yes)、着陸のための制御信号を出力してから(ステップS108)、飛行制御処理の実行を終了する。
これらの構成によれば、飛行体600のデータ通信回路614aは、第1端末装置800の位置を表す情報を第1端末装置800から受信し、かつ、第2端末装置900の位置を表す情報を第2端末装置900から受信する。また、飛行体600の制御部692は、受信された情報で表される第1端末装置800の位置の点を第1観察点PB1に設定することで第1設定点とし、かつ、第2端末装置900の位置の点を第1観察点PB1に設定することで第2設定点とする。さらに、制御部692は、第1設定点である第1観察点PB1に予め設定された色の第1面PL1を向けさせる第1向き変更制御処理を行った後に、飛行体600が視認されたことを知らせる視認報告をデータ通信回路614aが第1端末装置800から受信すると、第2設定点である第2観察点PB2に予め設定された色の第1面PL1を向けさせる第2向き変更制御を行う。このため、飛行体600は、第1観察点PB1で飛行体600が視認されると、予め設定された色の第1面PL1を第2観察点PB2に向けることができるため、第1観察点PB1からの飛行体600の視認性を確実に向上させながら、第2観察点PB2からの飛行体600の視認性も向上できる。
これらの構成によれば、飛行体600の制御部692は、第1向き変更制御処理を行うと、予め設定された色の第1面PL1が第1端末装置800に向いたことを知らせる第1対向通知を第1端末装置800へ送信させる第1通知制御処理を行う。また、制御部692は、第2向き変更制御処理を行うと、第2端末装置900に第1面PL1が向いたことを知らせる第2対向通知を第2端末装置900へ送信させる第2通知制御処理を行う。このため、飛行体600は、予め設定された色の第1面PL1を第1端末装置800に向けると、第1端末装置800に第1面PL1が向けられたことを第1端末装置800に通知できる。よって、第1端末装置800を携帯する第1観察者は、第1面PL1が第1端末装置800に向けられたタイミングを知ることができるので、第1面PL1が第1端末装置800に向けられているか、第2端末装置900に向けられているか、を知ることができない場合と比べて、容易に飛行体600を発見できる。同様に、第2端末装置900を携帯する第2観察者は、容易に飛行体600を発見できる。
<実施例5>
実施例4では、飛行体600は、営業所BOを離陸すると、第1観察点PB1と第2観察点PB2との内で飛行体600の位置に近い第1観察点PB1に、予め設定された色の第1面PL1を向けると説明した。また、飛行体600は、第1観察者が飛行体600を視認したことを知らせる視認報告を第1端末装置800から受信すると、第2観察点PB2に第1面PL1を向けると説明した。
しかし、これらに限定される訳では無く、本実施例に係る飛行体600は、回転しながら、第1観察点PB1に第1面PL1を向けさせる第1向き変更制御と、第2観察点PB2に第1面PL1を向けさせる第2向き変更制御とを、繰り返し行う。以下、実施例4と同様の構成については、実施例4で用いた符号と同一の符号を用いて説明するが、本実施例と実施例4との相違について主に説明する。
本実施例に係る飛行体600のCPU611は、図21に示すような飛行制御処理を実行する。飛行制御処理の実行が開始されると、CPU611は、図19のステップS91からS95と同様の処理を実行する(ステップS121からS125)。これにより、飛行体600は営業所BOを離陸する。
次に、図22に示すような向き変更制御処理が実行される(ステップS126)。向き変更制御処理の実行が開始されると、飛行体600の制御部692は、予め設定された色の第1面PL1が第1観察点PB1に向けられているか否かを表す第1対向フラグを、第1面PL1が第1観察点PB1に向けられていないことを表す値「false」に初期化する。同様に、制御部692は、予め設定された色の第1面PL1が第2観察点PB2に向けられているか否かを表す第2対向フラグを値「false」に初期化する(ステップS141)。
飛行体600の制御部692は、図11のステップS31と同様の処理を実行することで、飛行体600から第1観察点PB1へ向かう第1ベクトルを算出する(ステップS142)。次に、制御部692は、図11のステップS32及びS36と同様の処理を実行することで、第1ベクトルと基準の方位とがなす方位角θ1’と、第1ベクトルと水平面とがなす最小の俯角φ1’と、を算出する(ステップS143及びS144)。
同様に、飛行体600の制御部692は、飛行体600から第2観察点PB2へ向かう第2ベクトルと、第2ベクトルと基準の方位とがなす方位角θ2’と、第2ベクトルと水平面とがなす最小の俯角φ2’と、を算出する(ステップS145からS147)。
次に、飛行体600の制御部692は、予め設定された角度Δθを表す情報を情報記憶部699から読み出す。次に、制御部692は、飛行体600を回転させるため、飛行体600の前方向と基準の方位とがなす方位角θを、読み出された情報で表される角度Δθだけ増加させるための制御信号を駆動回路619に出力する(ステップS148)。
次に、飛行体600の制御部692は、図11のステップS33と同様の処理を実行することで、飛行体600の前方向と基準の方位とがなす方位角θを表す情報を取得する(ステップS149)。
その後、飛行体600の制御部692は、飛行体600の前方向と基準の方位とがなす方位角θと、飛行体600から第1観察点PB1へ向かう第1ベクトルと基準の方位とがなす方位角θ1’と、が一致しているか否かを判別する(ステップS150)。このとき、制御部692は、前方向の方位角θと第1ベクトルの方位角θ1’とが一致していると判別すると(ステップS150;Yes)、飛行体600の前方向と水平面とがなす最小の俯角φを、第1ベクトルと水平面とがなす最小の俯角φ1’に変更するための制御信号を駆動回路619に出力する(ステップS151)。これにより、制御部692は、飛行体600の前方向に向けられた予め設定された色の第1面PL1を、第1観察点PB1へ向けさせる第1向き変更制御処理を実行する。
その後、飛行体600の制御部692は、第1対向フラグの値を、第1面PL1が第1観察点PB1に向けられたことを表す値「true」に更新した後に(ステップS152)、向き変更制御処理の実行を終了する。
ステップS150において、飛行体600の制御部692は、方位角θと方位角θ1’とが一致していないと判別すると(ステップS150;No)、飛行体600の方位角θと、飛行体600から第2観察点PB2へ向かう第2ベクトルの方位角θ2’と、が一致しているか否かを判別する(ステップS153)。このとき、制御部692は、前方向の方位角θと第2ベクトルの方位角θ2’とが一致していると判別すると(ステップS153;Yes)、飛行体600の俯角φを、第2ベクトルの俯角φ2’に変更するための制御信号を駆動回路619に出力する(ステップS154)。これにより、制御部692は、第1面PL1を第2観察点PB2へ向けさせる第2向き変更制御処理を実行する。その後、制御部692は、第2対向フラグの値を値「true」に更新した後に(ステップS155)、向き変更制御処理の実行を終了する。
ステップS153において、飛行体600の制御部692は、方位角θと方位角θ2’とが一致していないと判別すると(ステップS153;No)、向き変更制御処理の実行を終了する。
図21のステップS126で向き変更制御処理が実行された後に、飛行体600の制御部692は、第1対向フラグの値が、予め設定された色の第1面PL1が第1観察点PB1へ向けられていることを表す値「true」であるか否かを判別する(ステップS127)。このとき、制御部692は、第1対向フラグの値が「true」であると判別すると(ステップS127;Yes)、第1通知制御処理を実行する(ステップS128)。第1通知制御処理は、実施例4と同様に、第1観察点PB1にある第1端末装置800に第1面PL1が向けられていることを知らせる第1対向通知を、データ通信回路614aに第1端末装置800へ送信させる処理である。
ステップS127において、飛行体600の制御部692は、第1対向フラグの値が「true」でないと判別すると(ステップS127;No)、第2対向フラグの値が「true」であるか否かを判別する(ステップS129)。このとき、制御部692は、第2対向フラグの値が「true」であると判別すると(ステップS129;Yes)、第2対向通知を第2端末装置900に送信させる第2通知制御処理を実行する(ステップS130)。
ステップS128若しくはS130が実行された後、又は、ステップS129において、第2対向フラグの値が「true」でないと判別されると(ステップS129;No)、図19のステップS100及びS103からS106の処理と同様の処理が実行される(ステップS131からS135)。これにより、飛行体600は、飛行ルートを順行飛行する。
その後、飛行体600が移動先に到着していないと飛行体600の制御部692が判別すると(ステップS136;No)、ステップS126からS135の処理が繰り返される(ステップS126からS135)。その後、飛行体600が移動先に到着したと制御部692が判別すると(ステップS136;Yes)、図6のステップS16と同様の処理が実行されることで(ステップS137)、飛行体600が移動先に着陸してから、飛行制御処理の実行が終了される。
これらの構成によれば、飛行体600の制御部692は、飛行体600を回転させながら第1向き変更制御処理と第2向き変更制御処理とを繰り返し行い、予め設定された色の第1面PL1が第1設定点である第1観察点PB1に向くと第1通知制御処理を行い、かつ、予め設定された色の第1面PL1が第2設定点である第2観察点PB2に向くと第2通知制御処理を行う。このため、飛行体600は、飛行体600が一回転するのに要する時間内に、予め設定された色の第1面PL1を第1観察点PB1と第2観察点PB2とに向けることができるので、一回転に要する時間内において、第1観察点PB1と第2観察点PB2との双方からの飛行体600の視認性を向上できる。また、飛行体600は、一回転に要する時間内において、第1面PL1が向けられたことを第1端末装置800及び第2端末装置900の双方に通知できる。
<実施例5の変形例>
実施例5では、飛行体600の制御部692は、飛行体600を回転させながら第1向き変更制御処理と第2向き変更制御処理とを繰り返し行うと説明したが、これに限定される訳では無い。飛行体600の制御部692は、予め設定された時間内に、実施例1で説明した第1向き変更制御処理と第2向き変更制御処理とを、予め定められた規則に従って又はランダムに繰り返しても良い。予め定められた規則は、第1向き変更制御処理と第2向き変更制御処理とを交互に実行する規則であって良い。
<実施例6>
実施例2では、飛行体600は、表示面を有する表示装置615bを備え、表示面は、平面であると説明した。また、実施例2では、飛行体600は、図14のステップS49で、予め設定された色の画像を表示面に表示させる表示制御処理を実行してから、ステップS50で、表示面を予め設定された点に向けさせる向き変更制御処理を行うと説明した。
しかし、これに限定される訳では無く、本実施例に係る飛行体600は、表示装置615bに代えて、図23に示すような円筒形状の表示装置680を有し、表示装置680の表示面は、円筒の側面を形成する曲面である。また、本実施例に係る飛行体600は、表示装置680の表示面であり、かつ、予め設定された点に向けられた部分の面に、予め設定された色の画像を表示させる表示制御処理を行う。以下、実施例2と同様の構成については、実施例2で用いた符号と同一の符号を用いて説明するが、本実施例と実施例2との相違について主に説明する。
本明細書では、実施例2に係る表示装置615bの表示面であり、かつ、予め設定された点に向けられる面を第1面と称し、本実施例に係る表示装置680の表示面であり、かつ、予め設定された点に向けられた部分の面を第2面と称することで、これら2つの面を区別する。また、本明細書では、実施例2で説明した表示制御処理を第1表示制御処理と称し、本実施例で説明する表示制御処理を第2表示制御処理と称することで、これら2つの表示制御処理を区別する。
本実施例に係る飛行体600は、実施例2に係る飛行体600と同様に、制御装置610の上面に、図13に示したドーム型の撮像装置670を備える。
また、本実施例に係る飛行体600は、制御装置610の下方に、物品を囲持する第1囲持枠651a及び第2囲持枠651bではなく、物品を格納する格納庫650を備える点で、実施例2に係る飛行体600と相違している。格納庫650は、不図示の背板、底板、天板、及び、2つの側板により閉塞されており、かつ、前方が開放された空間を形成する箱体を備える。箱体の開口部には、扉と、扉を受止める不図示の扉枠と、が設置されている。
飛行体600の格納庫650の下面には、円筒形状の表示装置680が設置されている。表示装置680は、飛行体600の下方向と円筒の軸が平行となり、かつ、円筒の軸が位置計測回路616を通過するように、格納庫650の下面に設置されている。このため、位置計測回路616が計測する飛行体600の緯度及び経度は、円筒の軸の緯度及び経度と一致する。
飛行体600の表示装置680は、円筒の側面を形成する表示面を有する。このため、飛行体600が第1観察点PB1及び第2観察点PB2の高度よりも高い位置であり、かつ、第1観察点PB1及び第2観察点PB2の直上の位置と異なる位置を飛行すれば、第1観察点PB1及び第2観察点PB2が何処であっても、表示装置680が有する表示面の少なくとも一部分が第1観察点PB1及び第2観察点PB2から目視可能である。
飛行体600が備える表示装置680の表示面の主走査方向は、円筒の軸と垂直な方向であり、かつ、副走査方向は、円筒の軸と平行な方向である。表示装置680の表示面は、Nc個の画素が副走査方向に並べられた画素列が、主走査方向にNr列並べられた画素面で構成されている(但し、Nc及びNrは、2以上の整数)。画素列番号が1番の画素列からNr番の画素列は、等間隔に配置されており、1番の画素列は、飛行体600の前方向を基準の方位とした場合に、当該基準の方位から反時計回りに計測される方位角が0度となる位置に配置されている。これらのため、n番の画素列は、飛行体600の前方向を基準の方位とした場合に、当該基準の方位から反時計回りに計測される方位角が、下記の式で表される角度θnとなる位置に配置されている(但し、nは1以上かつNr以下の整数)。
θn=(n-1)×360/Nr・・・(5)
但し、θnは方位角を表し、Nrは画素列の総数を表し、nは画素列の番号を表す。
本実施例に係る飛行体600のCPU611は、図24に示すような飛行制御処理を実行する。飛行制御処理の実行が開始されると、CPU611は、図14のステップS41からS48と同様の処理を実行する(ステップS161からS168)。これにより、第1観察点PB1又は第2観察点PB2へ飛行体600から向かう方向と反対の方向を、飛行体600の撮像装置670が撮像することで撮像画像が得られ、表示装置680に表示させる画像の色が、撮像画像の色の補色に設定される。
次に、表示装置680が有する円筒形状の表示面であり、かつ、第1観察点PB1又は第2観察点PB2に向けられた部分の面である第2面に、ステップS168で設定された色の画像を表示させる、図25に示すような第2表示制御処理が実行される(ステップS169)。
第2表示制御処理の実行が開始されると、飛行体600の制御部692は、図11のステップS31と同様の処理を実行することで、飛行体600から第1観察点PB1又は第2観察点PB2に向かう、図26に示すようなベクトルVを算出する(ステップS181)。
次に、飛行体600の制御部692は、北である基準の方位から反時計回りに計測されるベクトルVの方位角θ’を算出する(ステップS182)。また、取得部691は、図11のステップS33と同様の処理を実行することで、北である基準の方位から反時計回りに計測される、飛行体600の前方向を表すベクトルVfの方位角θを表す情報を取得する(ステップS183)。
その後、飛行体600の制御部692は、方位角θ’から方位角θを減算することで、飛行体600の前方向を基準の方位とした場合に、円筒の軸から第1観察点PB1又は第2観察点PB2に向かう方向について、当該基準の方位から反時計回りに計測される方位角「θ’-θ」を算出する。
次に、飛行体600の制御部692は、情報記憶部699から表示装置680の視野角θaを表す情報を取得する(ステップS184)。次に、制御部692は、飛行体600の前方向を基準の方位とした場合の方位角が、「θ’-θ-θa/2」から「θ’-θ+θa/2」までの範囲に含まれる角度となる位置に配置された複数の画素列を特定する。その後、制御部692は、特定された複数の画素列で構成される部分画素面を、表示された画像が第1観察点PB1又は第2観察点PB2から目視できる目視可能面と特定する(ステップS185)。また、制御部692は、目視可能面と特定された部分画素面を、第1観察点PB1又は第2観察点PB2に向けられた第2面PL2と特定する(ステップS186)。
第2面PL2を特定するために、飛行体600の制御部692は、方位角「θ’-θ-θa/2」が負の値であるか否かを判別する。このとき、制御部692は、方位角「θ’-θ-θa/2」が負の値であると判別すると、「θ’-θ-θa/2」に360度を加算することで正の値とする。その後、360度を加算した後の方位角を上記の式(5)に用いることで、方位角が「θ’-θ-θa/2」となる位置に配置された画素列の画素番号nlを算出する。同様に、制御部692は、方位角「θ’-θ+θa/2」を上記の式(5)に用いることで、方位角が「θ’-θ+θa/2」となる位置に配置された画素列の画素番号nuを算出する。その後、制御部692は、画素番号がnl番からNr番までの画素列と、1番からnu番までの画素列と、で構成される部分画素面を第2面PL2と特定する。
これに対して、飛行体600の制御部692は、方位角「θ’-θ-θa/2」が負の値でないと判別すると、方位角「θ’-θ+θa/2」が360度以上の値であるか否かを判別する。このとき、制御部692は、方位角「θ’-θ+θa/2」が360度以上の値であると判別すると、「θ’-θ+θa/2」から360度を減算する。その後、360度を減算した後の方位角を上記の式(5)に用いることで、方位角が「θ’-θ+θa/2」となる位置に配置された画素列の画素番号nuを算出する。同様に、制御部692は、方位角が「θ’-θ-θa/2」となる位置に配置された画素列の画素番号nlを算出する。その後、制御部692は、nl番からNr番までの画素列と、1番からnu番までの画素列と、で構成される部分画素面を第2面PL2と特定する。
これに対して、飛行体600の制御部692は、方位角「θ’-θ+θa/2」が360度未満の値であると判別すると、方位角「θ’-θ-θa/2」及び「θ’-θ+θa/2」を上記の式(5)に用いることで、画素番号nu及びnlを算出する。その後、制御部692は、nl番からNl番までの画素列で構成される部分画素面を第2面PL2と特定する。
その後、飛行体600の制御部692は、第2面PL2に表示される部分画像の色が、図24のステップS168で予め設定された色である全体画像を生成する(ステップS187)。次に、制御部692は、生成された全体画像を表示装置680の表示面に表示させることで、第1観察点PB1又は第2観察点PB2に向けられた第2面PL2に、予め設定された色の部分画像を表示させる(ステップS188)。その後、制御部692は、第2表示制御処理の実行を終了する。
図24のステップS169で第2表示制御処理を実行した後に、実施例2で説明した向き変更制御処理が実行されずに、図14のステップS51から58と同様の処理が実行された後に(ステップS170からS177)、飛行制御処理の実行が終了される。本実施例において、向き変更制御処理が実行されないのは、第1観察点PB1又は第2観察点PB2に向けられている第2面PL2に予め設定された色の画像が表示されているため、飛行体600の向きを変更する必要がないからである。
これらの構成によれば、空間を飛行する飛行体600は、飛行体600の位置を表す情報を取得する取得部691を備える。また、飛行体600は、取得された情報に基づいて、飛行体600が備える表示装置680の表示面であり、かつ、予め設定された点である第1観察点PB1又は第2観察点PB2に向けられた部分の面である第2面PL2に、予め設定された色の画像を表示させる第2表示制御処理を行う制御部692を備える。このため、飛行体600は、予め設定された点である第1観察点PB1又は第2観察点PB2からの飛行体600の視認性を向上させることができる。
これらの構成によれば、飛行体600は、予め設定された点である第1観察点PB1又は第2観察点PB2へ飛行体600から向かう方向と反対の方向を、飛行体600から撮像して撮像画像を得る撮像装置670をさらに備える。また、飛行体600の制御部692は、撮像装置670で得られた撮像画像の色の補色を、第1観察点PB1又は第2観察点PB2に向けられた第2面PL2に表示させる画像の色に設定することで予め設定された色とする。さらに、制御部692は、予め設定された色の画像を第2面PL2に表示させる第2表示制御を行う。このため、飛行体600は、第1観察点PB1又は第2観察点PB2から飛行体600を観察するときに観察される飛行体600の背景が、飛行体600の飛行によって変化したとしても、第1観察点PB1又は第2観察点PB2に向けられた第2面PL2に背景の色の補色の画像を表示できる。よって、飛行体600は、第1観察点PB1又は第2観察点PB2からの飛行体600の視認性を向上させ続けることができる。
本実施例では、表示装置680の表示面の主走査方向は、円筒の軸と垂直な方向であり、かつ、副走査方向は、円筒の軸と平行な方向であると説明したが、これに限定される訳では無い。表示面の主走査方向は、円筒の軸と平行な方向であり、かつ、副走査方向は、円筒の軸と垂直な方向であっても良い。また、本実施例では、表示装置680の表示面は、Nc個の画素が副走査方向に並べられた画素列が、主走査方向にNr列並べられた画素面で構成されていると説明したが、これに限定される訳では無い。表示面は、Nc個の画素が主走査方向に並べられた画素行が、副走査方向にNc行並べられた画素面で構成されていても良い。
本実施例に係る飛行体600は、図24のステップS168で色設定処理を実行した後に、ステップS169で、図25に示した第2表示制御処理を実行すると説明した。これにより、飛行体600は、表示装置680の表示面の一部分であり、かつ、第1観察点PB1又は第2観察点PB2に向けられた第2面PL2を特定し、色設定処理の実行によって予め設定された色の部分画像を第2面PL2に表示させると説明した。
しかし、これに限定される訳では無く、飛行体600は、ステップS168で色設定処理を実行した後に、図25の第2表示制御処理に代えて、不図示の第2表示制御処理を実行しても良い。不図示の第2表示制御処理は、第2面PL2を特定せず、表示装置680の表示面全体に、ステップS168で予め設定された色の全体画像を表示させる処理であっても良い。これらの構成によれば、飛行体600は、第1観察点PB1又は第2観察点PB2に向けられた第2面PL2を特定しなくとも、第2面PL2を含む表示装置680の表示面全体に、ステップS168で予め設定された色の画像を表示できる。よって、第2面PL2を特定する場合と比べて、飛行体600は、第1観察点PB1又は第2観察点PB2からの飛行体600の視認性を向上させながら、視認性を向上させるために実行する表示制御処理の演算量を軽減できる。
<実施例6の変形例1>
実施例6では、第1観察点PB1又は第2観察点PB2へ飛行体600から向かう方向と反対の方向を、飛行体600の撮像装置670が撮像し、飛行体600の制御部692は、撮像装置670で得られた撮像画像の色の補色を、表示装置680の表示面の一部分であり、かつ、第1観察点PB1又は第2観察点PB2に向けられた部分の面である第2面PL2に表示させる第2表示制御処理を実行すると説明した。しかし、これらに限定される訳では無く、本変形例に係る飛行体600の制御部692は、表示装置680の表示面の全体の色を制御する第2表示制御処理を実行する。
本変形例に係る第2表示制御処理の実行が開始されると、飛行体600の制御部692は、画素列の番号を表す変数nを値「1」で初期化する。次に、制御部692は、変数nを上記の式(5)に用いることで、飛行体600の前方向を基準の方位とした場合に、当該基準の方位と、円筒の軸から1番の画素列へ向かう方向と、がなす方位角θ1を算出する処理を実行する。
その後、飛行体600の制御部692は、算出された方位角θ1に180度を加算することで、円筒の軸から1番の画素列へ向かう方向と反対の方向の方位角θr1を算出する。次に、制御部692は、飛行体600の前方向と撮像装置670の光軸AOとがなす方位角を、算出された方位角θr1に変更させる制御信号を駆動回路619に出力する。その後、制御部692は、撮像を命じる信号を撮像装置670へ出力した後に、撮像装置670から撮像画像を表す情報を取得する。次に、飛行体600の制御部692は、取得された情報で表される撮像画像の補色に、表示装置680に表示させる全体画像を構成する1番の画素列の色を設定する。
その後、飛行体600の制御部692は、画素列の番号を表す変数nを値「1」だけ増加させてから、変数nの値が画素列の総数Nrよりも大きくなるまで、方位角θnを算出する処理から上記処理を繰り返すことで、全体画像を構成する2番からNr番の画素列の色を設定する。
変数nの値が画素列の総数Nrよりも大きくなると、飛行体600の制御部692は、設定された1番からNr番までの画素列の色を有する全体画像を生成し、生成された全体画像を、表示装置680の表示面に表示させる制御を行う。その後、制御部692は、第2表示制御処理の実行を終了する。
これらの構成によれば、飛行体600は、円筒形状の表示装置680を備え、表示装置680は、円筒の側面を形成する表示面を備える。表示面は、円筒の軸に平行な方向に複数の画素が並べられた画素列が、円筒の軸に垂直な作方向にNr個並べられた画素面で構成されている。飛行体600の制御部692は、1番からNr番までの番号であるn番の画素列のそれぞれについて、円筒の軸からn番の画素列に向かう方向と反対方向を撮像装置670に撮像させることで得られた撮像画像の色の補色をn番の画素列の色に設定する。また、制御部692は、設定された1番からNr番までの画素列の色を有する画像を生成し、生成された画像を円筒形状の表示装置680に表示させる。このため、どの方位角から飛行体600を観察しても、観察が行われた点からの飛行体600の視認性を向上させることができる。また、互いに異なる地点である第1観察点PB1及び第2観察点PB2から同時に飛行体600を観察しても、第1観察点PB1及び第2観察点PB2の双方からの飛行体600の視認性を向上させることができる。
本変形例では、飛行体600の制御部692は、n番の画素列の方位角θnを算出し、方位角θnに180度を加算した方位角に撮像装置670の光軸AOの方位角を変更させてから撮像させ、撮像により得られた撮像画像の補色にn番の画素列の色を設定すると説明した。しかし、これに限定される訳では無く、制御部692は、n番からn+k番までの複数の画素列の方位角の平均値を算出し、方位角の平均値に180度を加算した方位角に撮像装置670の光軸AOの方位角を変更させてから撮像させ、撮像により得られた撮像画像の補色にn番からn+k番までの画素列の色を設定しても良い(但し、nは、1以上かつNr-k以下の整数であり、kは1以上かつNr-n以下の整数であり、かつ、Nrは、2以上の整数)。
<実施例6の変形例2>
実施例6では、飛行体600は、円筒形状の表示装置680を備えると説明した。また、実施例6では、飛行体600の制御部692は、表示装置680が有する円筒の側面を形成する表示面であり、かつ、表示された画像が第1観察点PB1又は第2観察点PB2から目視できる部分の面を、第1観察点PB1又は第2観察点PB2に向けられた第2面PL2と特定すると説明した。
しかし、これに限定される訳では無く、飛行体600は、不図示の角筒形状の表示装置を備え、角筒形状の表示装置は、角筒が有する複数の側面をそれぞれ形成する複数の平面形状の表示面を有していても良い。また、飛行体600の制御部692は、角筒形状の表示装置が有する複数の表示面の内で、表示された画像が第1観察点PB1又は第2観察点PB2から目視できる1又は複数の表示面の全体の面又は一部の面を、第1観察点PB1又は第2観察点PB2に向けられた第2面PL2と特定しても良い。
また、これに限定される訳では無く、飛行体600は、平面形状の表示面を有する複数の表示装置を備え、当該複数の表示装置は、角筒を形成するように、かつ、表示面が角筒の外側に向くように、飛行体600に設置されていても良い。また、飛行体600の制御部692は、角筒を形成する複数の表示装置の内で、表示された画像が第1観察点PB1又は第2観察点PB2から目視できる1又は複数の表示装置がそれぞれ有する表示面の全体の面又は一部の面を、第1観察点PB1又は第2観察点PB2に向けられた第2面PL2と特定しても良い。
<実施例6の変形例3>
実施例6では、飛行体600は、制御装置610の上側に撮像装置670を備え、制御装置610の下側に表示装置680を備えると説明したが、これに限定される訳では無い。飛行体600は、制御装置610の上側に撮像装置670と表示装置680とを備えても良い。また、飛行体600は、制御装置610の下側に撮像装置670を備え、制御装置610の上側に表示装置680を備えても良いし、制御装置610の下側に撮像装置670と表示装置680とを備えても良い。さらに、飛行体600は、制御装置610の下側と上側とに、撮像装置670と同様の構成及び機能を有する撮像装置をそれぞれ備え、制御装置610の上側と下側とに、表示装置680と同様の構成及び機能を有する表示装置をそれぞれを備えても良い。
<実施例6の変形例4>
実施例3と実施例6とは、組み合わせることができる。すなわち、第2面PL2は、予め設定された色の光を発光しても良い。また、飛行体600の制御部692は、日没時刻を含む予め設定された時間帯に含まれる時刻から、日出時刻を含む予め設定された時間帯に含まれる時刻までの時間帯において、第2面PL2を発光させる発光制御を行っても良い。
<実施例6の変形例5>
実施例1の変形例2と実施例6とは、組み合わせることができる。すなわち、飛行体600の制御部692は、取得部691で取得された情報で表される飛行体600の位置から予め設定された点である第1観察点PB1又は第2観察点PB2までの距離が、予め設定された距離L以下となると、第2表示制御処理及び通知制御処理を行っても良い。また、飛行体600の制御部692は、飛行体600の位置から第1観察点PB1又は第2観察点PB2までの距離が、予め設定された距離Lより長くなると、第2表示制御処理及び通知制御処理を行わなくとも良い。
本発明の実施例1から6、実施例1の変形例1から16、実施例2の変形例1から3、実施例3の変形例1から3、実施例5の変形例、及び、実施例6の変形例1から5は、互いに組み合わせることができる。
実施例1から6、実施例1の変形例1から16、実施例2の変形例1から3、実施例3の変形例1から3、実施例5の変形例、及び、実施例6の変形例1から5のいずれかに係る機能を実現するための構成を備えた制御装置100、並びに、実施例1から6、実施例1の変形例1から16、実施例2の変形例1から3、実施例3の変形例1から3、実施例5の変形例、及び、実施例6の変形例1から5のいずれかに係る機能を実現するための構成を備えた制御装置610として提供できることはもとより、複数の装置で構成されるシステムであって、実施例1から6、実施例1の変形例1から16、実施例2の変形例1から3、実施例3の変形例1から3、実施例5の変形例、及び、実施例6の変形例1から5のいずれかに係る機能を実現するための構成をシステム全体として備えたシステムとして提供することもできる。
実施例1から6、実施例1の変形例1から16、実施例2の変形例1から3、実施例3の変形例1から3、実施例5の変形例、及び、実施例6の変形例1から5のいずれかに係る機能を実現するための構成を予め備えた制御装置100として提供できる。また、プログラムの適用により、既存の制御装置を実施例1から6、実施例1の変形例1から16、実施例2の変形例1から3、実施例3の変形例1から3、実施例5の変形例、及び、実施例6の変形例1から5のいずれかに係る制御装置100として機能させることもできる。すなわち、上記実施例1から6、実施例1の変形例1から16、実施例2の変形例1から3、実施例3の変形例1から3、実施例5の変形例、及び、実施例6の変形例1から5のいずれかで例示した制御装置100による各機能構成を実現させるためのプログラムを、既存の制御装置を制御するコンピュータ(CPUなど)が実行することで、実施例1から6、実施例1の変形例1から16、実施例2の変形例1から3、実施例3の変形例1から3、実施例5の変形例、及び、実施例6の変形例1から5のいずれかに係る制御装置100として機能させることができる。
本発明の実施例1から6、実施例1の変形例1から16、実施例2の変形例1から3、実施例3の変形例1から3、実施例5の変形例、及び、実施例6の変形例1から5のいずれかに係る機能を実現するための構成を予め備えた制御装置610として提供できる。また、プログラムの適用により、既存の制御装置を実施例1から6、実施例1の変形例1から16、実施例2の変形例1から3、実施例3の変形例1から3、実施例5の変形例、及び、実施例6の変形例1から5のいずれかに係る制御装置610として機能させることもできる。すなわち、上記実施例1から6、実施例1の変形例1から16、実施例2の変形例1から3、実施例3の変形例1から3、実施例5の変形例、及び、実施例6の変形例1から5のいずれかで例示した制御装置610による各機能構成を実現させるためのプログラムを、既存の制御装置を制御するコンピュータ(CPUなど)が実行することで、実施例1から6、実施例1の変形例1から16、実施例2の変形例1から3、実施例3の変形例1から3、実施例5の変形例、及び、実施例6の変形例1から5のいずれかに係る制御装置610として機能させることができる。
このようなプログラムの配布方法は任意であり、例えば、メモリカード、CD(Compact Disc)-ROM、又は、DVD(Digital Versatile Disc)-ROMなどの記録媒体に収納して配布できる他、インターネットなどの通信媒体を介して配布することもできる。
本発明に係る方法は、実施例1から6、実施例1の変形例1から16、実施例2の変形例1から3、実施例3の変形例1から3、実施例5の変形例、及び、実施例6の変形例1から5のいずれかに係る制御装置100、並びに、実施例1から6、実施例1の変形例1から16、実施例2の変形例1から3、実施例3の変形例1から3、実施例5の変形例、及び、実施例6の変形例1から5のいずれかに係る制御装置610を用いて実施できる。また、本発明に係る方法は、実施例1から6、実施例1の変形例1から16、実施例2の変形例1から3、実施例3の変形例1から3、実施例5の変形例、及び、実施例6の変形例1から5のいずれかに係る飛行システム1を用いて実施できる。さらに、本発明に係る方法は、実施例1から6、実施例1の変形例1から16、実施例2の変形例1から3、実施例3の変形例1から3、実施例5の変形例、及び、実施例6の変形例1から5のいずれかに係る飛行体600を用いて実施できる。
また、本発明は、本発明の広義の精神と範囲を逸脱することなく、様々な実施の形態及び変形が可能とされるものである。また、上述した実施の形態は、本発明を説明するためのものであり、本発明の範囲を限定するものではない。つまり、本発明の範囲は、実施の形態ではなく、特許請求の範囲によって示される。そして、特許請求の範囲内及びそれと同等の発明の意義の範囲内で施される様々な変形が、本発明の範囲内とみなされる。
(付記)
(付記1)
空間を飛行する飛行体であって、
前記飛行体の位置を表す情報を取得する取得部と、
取得された前記情報に基づいて、前記飛行体が備える面であり、かつ、予め設定された色の面である第1面を、予め設定された点に向けさせる向き変更制御を行う、又は、
取得された前記情報に基づいて、前記飛行体が備える表示装置の表示面であり、かつ、前記予め設定された点に向けられた部分の面又は全体の面である第2面に、前記予め設定された色の画像を表示させる表示制御を行う、制御部と、を備える、
ことを特徴とする飛行体。
(付記2)
前記予め設定された点に向けられる前記第1面は、前記予め設定された点に向けられた前記第2面と異なる表示面であり、
前記飛行体から前記予め設定された点へ向かう方向と反対の方向を、前記飛行体から撮像して画像を得る撮像部をさらに備え、
前記制御部は、
前記撮像部で得られた前記画像の色の補色を、前記第1面に表示させる画像の色、又は、前記第2面に表示させる前記画像の色に設定することで前記予め設定された色とし、かつ、
前記予め設定された色の前記画像を前記第1面に表示させる制御であり、かつ、前記表示制御と異なる第1表示制御、又は、前記予め設定された色の前記画像を前記第2面に表示させる制御であり、かつ、前記表示制御である第2表示制御を行う、
ことを特徴とする付記1に記載の飛行体。
(付記3)
前記第1面又は前記第2面は、前記予め設定された色の光を発光し、
前記制御部は、日没時刻を含む予め設定された時間帯に含まれる時刻から、日出時刻を含む予め設定された時間帯に含まれる時刻までの時間帯において、前記第1面又は前記第2面を発光させる発光制御を行う、
ことを特徴とする付記1又は2に記載の飛行体。
(付記4)
前記取得部は、
予め定められた地域と、当該予め定められた地域に在る建造物及び自然物の少なくとも1つの位置及び形状が記載されたマップと、を対応付けて記憶する記憶部から、前記予め設定された点を含む前記地域に対応付けられた前記マップを取得し、
前記制御部は、
取得された前記マップに基づいて、前記予め設定された点との間に、前記建造物又は前記自然物が存在する通過点と異なる通過点を通過するルートに、前記飛行体の飛行ルートを決定し、かつ、
決定された前記飛行ルートを前記飛行体に飛行させる飛行制御を行う、
ことを特徴とする付記1から3のいずれか一つに記載の飛行体。
(付記5)
端末装置の位置を表す情報を受信する通信部をさらに備え、
前記制御部は、
受信された前記情報で表される前記位置の点を、前記第1面が向けられる点に設定することで、前記予め設定された点とし、かつ、
前記予め設定された色の前記第1面を前記予め設定された点に向けさせる前記向き変更制御を行うと、前記端末装置の前記位置に前記第1面が向けられたことを知らせる対向通知を前記端末装置へ送信させる通知制御を前記通信部に行う、
ことを特徴とする付記1から4のいずれか一つに記載の飛行体。
(付記6)
前記制御部は、取得された前記情報で表される前記飛行体の前記位置から前記予め設定された点までの距離が、予め設定された距離以下となると、前記向き変更制御、又は、前記表示制御を行う、
ことを特徴とする付記1から5のいずれか一つに記載の飛行体。
(付記7)
前記端末装置は、第1端末装置と第2端末装置とを含み、
前記通信部は、前記第1端末装置の位置を表す情報を前記第1端末装置から受信し、かつ、前記第2端末装置の位置を表す情報を前記第2端末装置から受信し、
前記第1面を向けられる前記点は、第1点と第2点とを含み、
前記予め設定された点は、第1設定点と第2設定点とを含み、
前記制御部は、受信された前記情報で表される前記第1端末装置の前記位置の点を前記第1点に設定することで前記第1設定点とし、かつ、前記第2端末装置の前記位置の点を前記第2点に設定することで前記第2設定点とし、
前記向き変更制御は、前記第1設定点に前記第1面を向けさせる第1向き変更制御と、前記第2設定点に前記第1面を向けさせる第2向き変更制御と、を含み、
前記制御部は、前記第1設定点に前記第1面を向けさせる前記第1向き変更制御を行った後に、前記飛行体が視認されたことを知らせる視認報告を前記第1端末装置から前記通信部が受信すると、前記第2設定点に前記第1面を向けさせる前記第2向き変更制御を行う、
ことを特徴とする付記5に記載の飛行体。
(付記8)
前記対向通知は、前記第1端末装置の前記位置に前記第1面が向けられたことを知らせる第1対向通知と、前記第2端末装置の前記位置に前記第1面が向けられたことを知らせる第2対向通知と、を含み、
前記通知制御は、前記第1対向通知を前記第1端末装置へ送信させる第1通知制御と、前記第2対向通知を前記第2端末装置へ送信させる第2通知制御と、を含み、
前記制御部は、前記第1向き変更制御を行うと前記第1通知制御を行い、かつ、前記第2向き変更制御を行うと前記第2通知制御を行う、
ことを特徴とする付記7に記載の飛行体。
(付記9)
前記端末装置は、第1端末装置と第2端末装置とを含み、
前記通信部は、前記第1端末装置の位置を表す情報を前記第1端末装置から受信し、かつ、前記第2端末装置の位置を表す情報を前記第2端末装置から受信し、
前記第1面を向けられる前記点は、第1点と第2点とを含み、
前記予め設定された点は、第1設定点と第2設定点とを含み、
前記制御部は、受信された前記情報で表される前記第1端末装置の前記位置の点を前記第1点に設定することで前記第1設定点とし、かつ、前記第2端末装置の前記位置の点を前記第2点に設定することで前記第2設定点とし、
前記向き変更制御は、前記第1設定点に前記第1面を向けさせる第1向き変更制御と、前記第2設定点に前記第1面を向けさせる第2向き変更制御と、を含み、
前記通知制御は、前記第1端末装置の前記位置に前記第1面が向けられたことを知らせる第1対向通知を前記第1端末装置へ送信させる第1通知制御と、前記第2端末装置の前記位置に前記第1面が向けられたことを知らせる第2対向通知を前記第2端末装置へ送信させる第2通知制御と、を含み、
前記制御部は、
前記飛行体を回転させながら前記第1向き変更制御と前記第2向き変更制御とを繰り返し行い、
前記予め設定された色の前記第1面が前記第1設定点に向くと前記第1通知制御を行い、かつ、前記予め設定された色の前記第1面が前記第2設定点に向くと前記第2通知制御を行う、
ことを特徴とする付記5に記載の飛行体。
(付記10)
空間を飛行する飛行体と、
前記飛行体の位置を表す情報を取得する取得部と、
取得された前記情報に基づいて、前記飛行体が備える面であり、かつ、予め設定された色の面である第1面を、予め設定された点に向けさせる向き変更制御を行う、又は、
取得された前記情報に基づいて、前記飛行体が備える表示装置の表示面であり、かつ、前記予め設定された点に向けられた部分の面又は全体の面である第2面に、前記予め設定された色の画像を表示させる表示制御を行う、制御部と、を備える、
ことを特徴とするシステム。
(付記11)
飛行体又はシステムが、前記飛行体の位置を表す情報を取得する取得ステップと、
前記飛行体又は前記システムが、
取得された前記情報に基づいて、前記飛行体が備える面であり、かつ、予め設定された色の面である第1面を、予め設定された点に向けさせる向き変更制御を行う、又は、
取得された前記情報に基づいて、前記飛行体が備える表示装置の表示面であり、かつ、前記予め設定された点に向けられた部分の面又は全体の面である第2面に、前記予め設定された色の画像を表示させる表示制御を行う、制御ステップと、を有する、
ことを特徴とする方法。
1:飛行システム
100、610:制御装置
101、611、801:CPU
102、612、802:RAM
103a、613a、803a:ROM
103b:ハードディスク
104a、614a、804a:データ通信回路
105a、615a、805a:ビデオカード
105b、615b、805b:表示装置
105c、615c、805c:入力装置
109a、619a、809a:スピーカ
109b、619b、809b:マイクロフォン
600:飛行体
613b、803b:フラッシュメモリ
616、806:位置計測回路
617a:方位角センサ
617b:姿勢センサ
618:入出力ポート
619:駆動回路
621から624:プロペラアーム
631から634:プロペラ
641から644:プロペラガード
650:格納庫
651a:第1囲持枠
651b:第2囲持枠
652a、652b:ガイドレール
653:支持脚
661:LiDARセンサ
670:撮像装置
671:筐体
672:カバー
673a:回転テーブル
673b、675c:モータ
674:撮像ユニット
675a:突出部
675b:支持部材
680:表示装置
691:取得部
692:制御部
699:情報記憶部
800:第1端末装置
900:第2端末装置
AB1:第1観察空域
AB2:第2観察空域
AD:配送先
AO:光軸
BO:営業所
H:水平面
IN:インターネット
PB1:第1観察点
PB2:第2観察点
PD:着地場所
PL1:第1面
PL2:第2面
U:飛行体の上面
V:飛行体から観察点へ向かうベクトル
Vf:飛行体の前方向へ向かうベクトル
Vr:ベクトルVと反対方向へ向かうベクトル
θ:飛行体の前方向の方位角
θa:視野角
θ’:ベクトルVの方位角
φ:飛行体の俯角
φr:ベクトルVrの仰角

Claims (35)

  1. 空間を飛行する飛行体であって、
    前記飛行体の位置を表す情報を取得する取得部と、
    得された前記情報に基づいて、前記飛行体が備える予め設定された色の面を前記飛行体の目視、観察、又は、監視が行われる予め設定された点に向けさせる向き変更制御を行う制御部と、を備え、
    前記取得部は、
    予め定められた地域と、当該予め定められた地域に在る建造物及び自然物の少なくとも1つの位置及び形状が記載されたマップと、を対応付けて記憶する記憶部から、前記予め設定された点を含む前記地域に対応付けられた前記マップを取得し、
    前記制御部は、
    取得された前記マップに基づいて、前記予め設定された点との間に、前記建造物又は前記自然物が存在しないため、前記予め設定された点から前記目視、前記観察、又は、前記監視が可能な点である可能点を特定し、
    前記飛行体の飛行ルートを、少なくとも1つの通過点が前記可能点であるルートに決定し、かつ、
    決定された前記飛行ルートを前記飛行体に飛行させる飛行制御を行う、
    ことを特徴とする飛行体。
  2. 前記予め設定された点に向けられる前記面、表示面であり、
    前記飛行体から前記予め設定された点へ向かう方向と反対の方向を、前記飛行体から撮像して画像を得る撮像部をさらに備え、
    前記制御部は、
    前記撮像部で得られた前記画像の色の補色を、前記面に表示させる画像の色に設定することで前記予め設定された色とし、かつ、
    前記予め設定された色の前記画像を前記面に表示させる表示制御を行う、
    ことを特徴とする請求項1に記載の飛行体。
  3. 記面は、前記予め設定された色の光を発光し、
    前記制御部は、日没時刻から、日出時刻までの時間帯において、前記面を発光させる発光制御を行う、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の飛行体。
  4. 端末装置の位置を表す情報を受信する通信部をさらに備え、
    前記制御部は、
    受信された前記情報で表される前記位置の点を、前記面が向けられる点に設定することで、前記予め設定された点とし、かつ、
    前記予め設定された色の前記面を前記予め設定された点に向けさせる前記向き変更制御を行うと、前記端末装置の前記位置に前記面が向けられたことを知らせる対向通知を前記端末装置へ送信させる通知制御を前記通信部に行う、
    ことを特徴とする請求項1からのいずれか一項に記載の飛行体。
  5. 前記制御部は、取得された前記情報で表される前記飛行体の前記位置から前記予め設定された点までの距離が、予め設定された距離以下となると、前記向き変更制御を行う、
    ことを特徴とする請求項1からのいずれか一項に記載の飛行体。
  6. 前記端末装置は、第1端末装置と第2端末装置とを含み、
    前記通信部は、前記第1端末装置の位置を表す情報を前記第1端末装置から受信し、かつ、前記第2端末装置の位置を表す情報を前記第2端末装置から受信し、
    記面を向けられる前記点は、第1点と第2点とを含み、
    前記予め設定された点は、第1設定点と第2設定点とを含み、
    前記制御部は、受信された前記情報で表される前記第1端末装置の前記位置の点を前記第1点に設定することで前記第1設定点とし、かつ、前記第2端末装置の前記位置の点を前記第2点に設定することで前記第2設定点とし、
    前記向き変更制御は、前記第1設定点に前記面を向けさせる第1向き変更制御と、前記第2設定点に前記面を向けさせる第2向き変更制御と、を含み、
    前記制御部は、前記第1設定点に前記面を向けさせる前記第1向き変更制御を行った後に、前記飛行体が視認されたことを知らせる視認報告を前記第1端末装置から前記通信部が受信すると、前記第2設定点に前記面を向けさせる前記第2向き変更制御を行う、
    ことを特徴とする請求項に記載の飛行体。
  7. 前記対向通知は、前記第1端末装置の前記位置に前記面が向けられたことを知らせる第1対向通知と、前記第2端末装置の前記位置に前記面が向けられたことを知らせる第2対向通知と、を含み、
    前記通知制御は、前記第1対向通知を前記第1端末装置へ送信させる第1通知制御と、前記第2対向通知を前記第2端末装置へ送信させる第2通知制御と、を含み、
    前記制御部は、前記第1向き変更制御を行うと前記第1通知制御を行い、かつ、前記第2向き変更制御を行うと前記第2通知制御を行う、
    ことを特徴とする請求項に記載の飛行体。
  8. 前記端末装置は、第1端末装置と第2端末装置とを含み、
    前記通信部は、前記第1端末装置の位置を表す情報を前記第1端末装置から受信し、かつ、前記第2端末装置の位置を表す情報を前記第2端末装置から受信し、
    記面を向けられる前記点は、第1点と第2点とを含み、
    前記予め設定された点は、第1設定点と第2設定点とを含み、
    前記制御部は、受信された前記情報で表される前記第1端末装置の前記位置の点を前記第1点に設定することで前記第1設定点とし、かつ、前記第2端末装置の前記位置の点を前記第2点に設定することで前記第2設定点とし、
    前記向き変更制御は、前記第1設定点に前記面を向けさせる第1向き変更制御と、前記第2設定点に前記面を向けさせる第2向き変更制御と、を含み、
    前記通知制御は、前記第1端末装置の前記位置に前記面が向けられたことを知らせる第1対向通知を前記第1端末装置へ送信させる第1通知制御と、前記第2端末装置の前記位置に前記面が向けられたことを知らせる第2対向通知を前記第2端末装置へ送信させる第2通知制御と、を含み、
    前記制御部は、
    前記飛行体を回転させながら前記第1向き変更制御と前記第2向き変更制御とを繰り返し行い、
    前記予め設定された色の前記面が前記第1設定点に向くと前記第1通知制御を行い、かつ、前記予め設定された色の前記面が前記第2設定点に向くと前記第2通知制御を行う、
    ことを特徴とする請求項に記載の飛行体。
  9. 空間を飛行する飛行体であって、
    前記飛行体の位置を表す情報を取得する取得部と、
    得された前記情報に基づいて、前記飛行体が備える予め設定された色の面を前記飛行体の目視、観察、又は、監視が行われる予め設定された点に向けさせる向き変更制御を行う制御部と、
    端末装置の位置を表す情報を受信する通信部と、を備え、
    前記制御部は、
    受信された前記情報で表される前記位置の点を、前記面が向けられる点に設定することで、前記予め設定された点とし、かつ、
    前記予め設定された色の前記面を前記予め設定された点に向けさせる前記向き変更制御を行うと、前記端末装置の前記位置に前記面が向けられたことを知らせる対向通知を前記端末装置へ送信させる通知制御を前記通信部に行う、
    ことを特徴とする飛行体。
  10. 前記予め設定された点に向けられる前記面、表示面であり、
    前記飛行体から前記予め設定された点へ向かう方向と反対の方向を、前記飛行体から撮像して画像を得る撮像部をさらに備え、
    前記制御部は、
    前記撮像部で得られた前記画像の色の補色を、前記面に表示させる画像の色に設定することで前記予め設定された色とし、かつ、
    前記予め設定された色の前記画像を前記面に表示させる表示制御を行う、
    ことを特徴とする請求項に記載の飛行体。
  11. 記面は、前記予め設定された色の光を発光し、
    前記制御部は、日没時刻から、日出時刻までの時間帯において、前記面を発光させる発光制御を行う、
    ことを特徴とする請求項又は10に記載の飛行体。
  12. 前記制御部は、取得された前記情報で表される前記飛行体の前記位置から前記予め設定された点までの距離が、予め設定された距離以下となると、前記向き変更制御を行う、
    ことを特徴とする請求項から11のいずれか一項に記載の飛行体。
  13. 前記端末装置は、第1端末装置と第2端末装置とを含み、
    前記通信部は、前記第1端末装置の位置を表す情報を前記第1端末装置から受信し、かつ、前記第2端末装置の位置を表す情報を前記第2端末装置から受信し、
    記面を向けられる前記点は、第1点と第2点とを含み、
    前記予め設定された点は、第1設定点と第2設定点とを含み、
    前記制御部は、受信された前記情報で表される前記第1端末装置の前記位置の点を前記第1点に設定することで前記第1設定点とし、かつ、前記第2端末装置の前記位置の点を前記第2点に設定することで前記第2設定点とし、
    前記向き変更制御は、前記第1設定点に前記面を向けさせる第1向き変更制御と、前記第2設定点に前記面を向けさせる第2向き変更制御と、を含み、
    前記制御部は、前記第1設定点に前記面を向けさせる前記第1向き変更制御を行った後に、前記飛行体が視認されたことを知らせる視認報告を前記第1端末装置から前記通信部が受信すると、前記第2設定点に前記面を向けさせる前記第2向き変更制御を行う、
    ことを特徴とする請求項9から11のいずれか一項に記載の飛行体。
  14. 前記対向通知は、前記第1端末装置の前記位置に前記面が向けられたことを知らせる第1対向通知と、前記第2端末装置の前記位置に前記面が向けられたことを知らせる第2対向通知と、を含み、
    前記通知制御は、前記第1対向通知を前記第1端末装置へ送信させる第1通知制御と、前記第2対向通知を前記第2端末装置へ送信させる第2通知制御と、を含み、
    前記制御部は、前記第1向き変更制御を行うと前記第1通知制御を行い、かつ、前記第2向き変更制御を行うと前記第2通知制御を行う、
    ことを特徴とする請求項13に記載の飛行体。
  15. 前記端末装置は、第1端末装置と第2端末装置とを含み、
    前記通信部は、前記第1端末装置の位置を表す情報を前記第1端末装置から受信し、かつ、前記第2端末装置の位置を表す情報を前記第2端末装置から受信し、
    記面を向けられる前記点は、第1点と第2点とを含み、
    前記予め設定された点は、第1設定点と第2設定点とを含み、
    前記制御部は、受信された前記情報で表される前記第1端末装置の前記位置の点を前記第1点に設定することで前記第1設定点とし、かつ、前記第2端末装置の前記位置の点を前記第2点に設定することで前記第2設定点とし、
    前記向き変更制御は、前記第1設定点に前記面を向けさせる第1向き変更制御と、前記第2設定点に前記面を向けさせる第2向き変更制御と、を含み、
    前記通知制御は、前記第1端末装置の前記位置に前記面が向けられたことを知らせる第1対向通知を前記第1端末装置へ送信させる第1通知制御と、前記第2端末装置の前記位置に前記面が向けられたことを知らせる第2対向通知を前記第2端末装置へ送信させる第2通知制御と、を含み、
    前記制御部は、
    前記飛行体を回転させながら前記第1向き変更制御と前記第2向き変更制御とを繰り返し行い、
    前記予め設定された色の前記面が前記第1設定点に向くと前記第1通知制御を行い、かつ、前記予め設定された色の前記面が前記第2設定点に向くと前記第2通知制御を行う、
    ことを特徴とする請求項9から11のいずれか一項に記載の飛行体。
  16. 空間を飛行する飛行体であって、
    前記飛行体の位置を表す情報を取得する取得部と、
    得された前記情報に基づいて、前記飛行体が備える予め設定された色の面を前記飛行体の目視、観察、又は、監視が行われる予め設定された点に向けさせる向き変更制御を行う制御部と、を備え、
    前記制御部は、取得された前記情報で表される前記飛行体の前記位置から前記予め設定された点までの距離が、予め設定された距離以下となると、前記向き変更制御を行う、
    ことを特徴とする飛行体。
  17. 前記予め設定された点に向けられる前記面、表示面であり、
    前記飛行体から前記予め設定された点へ向かう方向と反対の方向を、前記飛行体から撮像して画像を得る撮像部をさらに備え、
    前記制御部は、
    前記撮像部で得られた前記画像の色の補色を、前記面に表示させる画像の色に設定することで前記予め設定された色とし、かつ、
    前記予め設定された色の前記画像を前記面に表示させる表示制御を行う、
    ことを特徴とする請求項1に記載の飛行体。
  18. 記面は、前記予め設定された色の光を発光し、
    前記制御部は、日没時刻から、日出時刻までの時間帯において、前記面を発光させる発光制御を行う、
    ことを特徴とする請求項1又は17に記載の飛行体。
  19. 空間を飛行する飛行体であって、
    前記飛行体の位置を表す情報を取得する取得部と、
    得された前記情報に基づいて、前記飛行体が備える予め設定された色の面を前記飛行体の目視、観察、又は、監視が行われる予め設定された点に向けさせる向き変更制御を行う制御部と、を備え、
    前記予め設定された点に向けられる前記面は、表示面であり、
    前記飛行体から前記予め設定された点へ向かう方向と反対の方向を、前記飛行体から撮像して画像を得る撮像部をさらに備え、
    前記制御部は、前記飛行体が飛行している間に、
    撮像を命じる信号を前記撮像部へ出力し、
    前記撮像部で得られた前記画像の色の補色を、前記面に表示させる画像の色に設定することで前記予め設定された色とし、かつ、
    前記予め設定された色の前記画像を前記面に表示させる表示制御を行う、
    ことを特徴とする飛行体。
  20. 記面は、前記予め設定された色の光を発光し、
    前記制御部は、日没時刻から、日出時刻までの時間帯において、前記面を発光させる発光制御を行う、
    ことを特徴とする請求項1に記載の飛行体。
  21. 空間を飛行する飛行体であって、
    前記飛行体の位置を表す情報を取得する取得部と
    取得された前記情報に基づいて、前記飛行体が備える表示装置の表示面であり、かつ、前記飛行体の目視、観察、又は、監視が行われる予め設定された点に向けられた部分の面又は全体の面に、予め設定された色の画像を表示させる表示制御を行う制御部と、を備え、
    前記取得部は、
    予め定められた地域と、当該予め定められた地域に在る建造物及び自然物の少なくとも1つの位置及び形状が記載されたマップと、を対応付けて記憶する記憶部から、前記予め設定された点を含む前記地域に対応付けられた前記マップを取得し、
    前記制御部は、
    取得された前記マップに基づいて、前記予め設定された点との間に、前記建造物又は前記自然物が存在しないため、前記予め設定された点から前記目視、前記観察、又は、前記監視が可能な点である可能点を特定し、
    前記飛行体の飛行ルートを、少なくとも1つの通過点が前記可能点であるルートに決定し、かつ、
    決定された前記飛行ルートを前記飛行体に飛行させる飛行制御を行う、
    ことを特徴とする飛行体。
  22. 前記飛行体から前記予め設定された点へ向かう方向と反対の方向を、前記飛行体から撮像して画像を得る撮像部をさらに備え、
    前記制御部は、
    前記撮像部で得られた前記画像の色の補色を、前部分の面又は前記全体の面に表示させる前記画像の色に設定することで前記予め設定された色とし、かつ、
    記予め設定された色の前記画像を前記部分の面又は前記全体の面に表示させる前記表示制御を行う、
    ことを特徴とする請求項1に記載の飛行体。
  23. 部分の面又は前記全体の面は、前記予め設定された色の光を発光し、
    前記制御部は、日没時刻から、日出時刻までの時間帯において、前部分の面又は前記全体の面を発光させる発光制御を行う、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の飛行体。
  24. 前記制御部は、取得された前記情報で表される前記飛行体の前記位置から前記予め設定された点までの距離が、予め設定された距離以下となると、前記表示制御を行う、
    ことを特徴とする請求項1から23のいずれか一項に記載の飛行体。
  25. 空間を飛行する飛行体であって、
    前記飛行体の位置を表す情報を取得する取得部と
    取得された前記情報に基づいて、前記飛行体が備える表示装置の表示面であり、かつ、前記飛行体の目視、観察、又は、監視が行われる予め設定された点に向けられた部分の面又は全体の面に、予め設定された色の画像を表示させる表示制御を行う制御部と、を備え、
    前記制御部は、取得された前記情報で表される前記飛行体の前記位置から前記予め設定された点までの距離が、予め設定された距離以下となると、前記表示制御を行う、
    ことを特徴とする飛行体。
  26. 前記飛行体から前記予め設定された点へ向かう方向と反対の方向を、前記飛行体から撮像して画像を得る撮像部をさらに備え、
    前記制御部は、
    前記撮像部で得られた前記画像の色の補色を、前部分の面又は前記全体の面に表示させる前記画像の色に設定することで前記予め設定された色とし、かつ、
    記予め設定された色の前記画像を前記部分の面又は前記全体の面に表示させる前記表示制御を行う、
    ことを特徴とする請求項25に記載の飛行体。
  27. 部分の面又は前記全体の面は、前記予め設定された色の光を発光し、
    前記制御部は、日没時刻から、日出時刻までの時間帯において、前部分の面又は前記全体の面を発光させる発光制御を行う、
    ことを特徴とする請求項25又は2に記載の飛行体。
  28. 空間を飛行する飛行体であって、
    前記飛行体の位置を表す情報を取得する取得部と
    取得された前記情報に基づいて、前記飛行体が備える表示装置の表示面であり、かつ、前記飛行体の目視、観察、又は、監視が行われる予め設定された点に向けられた部分の面又は全体の面に、予め設定された色の画像を表示させる表示制御を行う制御部と、を備える、
    ことを特徴とする飛行体。
  29. 前記取得部は、前記予め設定された点の位置を表す情報をさらに取得し、
    前記制御部は、取得された前記情報に基づいて、前記飛行体の前記位置から前記予め設定された点へ向かうベクトルと基準の方位とがなす方位角を算出し、
    前記表示装置の形状は、円筒形状又は角筒形状であり、
    前記制御部は、前記表示装置の軸から、算出された前記方位角の方向に位置する画素を含む前記部分の面又は前記全体の面に、前記予め設定された色の前記画像を表示させる前記表示制御を行う、
    ことを特徴とする請求項28に記載の飛行体。
  30. 前記飛行体から前記予め設定された点へ向かう方向と反対の方向を、前記飛行体から撮像して画像を得る撮像部をさらに備え、
    前記制御部は、
    前記撮像部で得られた前記画像の色の補色を、前部分の面又は前記全体の面に表示させる前記画像の色に設定することで前記予め設定された色とし、かつ、
    記予め設定された色の前記画像を前記部分の面又は前記全体の面に表示させる前記表示制御を行う、
    ことを特徴とする請求項28又は29に記載の飛行体。
  31. 部分の面又は前記全体の面は、前記予め設定された色の光を発光し、
    前記制御部は、日没時刻から、日出時刻までの時間帯において、前部分の面又は前記全体の面を発光させる発光制御を行う、
    ことを特徴とする請求項28から30のいずれか一項に記載の飛行体。
  32. 空間を飛行する飛行体であって、
    前記飛行体の位置を表す情報を取得する取得部と
    取得された前記情報に基づいて、前記飛行体が備える表示装置の表示面であり、かつ、前記飛行体の目視、観察、又は、監視が行われる予め設定された点に向けられた部分の面又は全体の面に、予め設定された色の画像を表示させる表示制御を行う制御部と、を備え、
    前記飛行体から前記予め設定された点へ向かう方向と反対の方向を、前記飛行体から撮像して画像を得る撮像部をさらに備え、
    前記制御部は、前記飛行体が飛行している間に、
    撮像を命じる信号を前記撮像部へ出力し、
    前記撮像部で得られた前記画像の色の補色を、前記部分の面又は前記全体の面に表示させる前記画像の色に設定することで前記予め設定された色とし、かつ、
    前記予め設定された色の前記画像を前記部分の面又は前記全体の面に表示させる前記表示制御を行う、
    ことを特徴とする飛行体。
  33. 部分の面又は前記全体の面は、前記予め設定された色の光を発光し、
    前記制御部は、日没時刻から、日出時刻までの時間帯において、前部分の面又は前記全体の面を発光させる発光制御を行う、
    ことを特徴とする請求項32に記載の飛行体。
  34. 空間を飛行する飛行体と、
    前記飛行体の位置を表す情報を取得する取得部と、
    得された前記情報に基づいて、前記飛行体が備える予め設定された色の面を前記飛行体の目視、観察、又は、監視が行われる予め設定された点に向けさせる向き変更制御を行う制御部と、を備え、
    前記取得部は、
    予め定められた地域と、当該予め定められた地域に在る建造物及び自然物の少なくとも1つの位置及び形状が記載されたマップと、を対応付けて記憶する記憶部から、前記予め設定された点を含む前記地域に対応付けられた前記マップを取得し、
    前記制御部は、
    取得された前記マップに基づいて、前記予め設定された点との間に、前記建造物又は前記自然物が存在しないため、前記予め設定された点から前記目視、前記観察、又は、前記監視が可能な点である可能点を特定し、
    前記飛行体の飛行ルートを、少なくとも1つの通過点が前記可能点であるルートに決定し、かつ、
    決定された前記飛行ルートを前記飛行体に飛行させる飛行制御を行う、
    ことを特徴とするシステム。
  35. 予め定められた地域と、当該予め定められた地域に在る建造物及び自然物の少なくとも1つの位置及び形状が記載されたマップと、を対応付けて記憶する記憶部から、飛行体又はシステムが、前記飛行体の目視、観察、又は、監視が行われる予め設定された点を含む前記地域に対応付けられた前記マップを取得する第1取得ステップと、
    前記飛行体又は前記システムが、
    取得された前記マップに基づいて、前記予め設定された点との間に、前記建造物又は前記自然物が存在しないため、前記予め設定された点から前記目視、前記観察、又は、前記監視が可能な点である可能点を特定し、
    前記飛行体の飛行ルートを、少なくとも1つの通過点が前記可能点であるルートに決定し、かつ、
    決定された前記飛行ルートを前記飛行体に飛行させる飛行制御を行う、
    第1制御ステップと、
    前記飛行体又は前記システムが、前記飛行体の位置を表す情報を取得する第2取得ステップと、
    前記飛行体又は前記システムが、取得された前記情報に基づいて、前記飛行体が備える予め設定された色の面を前記予め設定された点に向けさせる向き変更制御を行う第2制御ステップと、を有する、
    ことを特徴とする方法。
JP2020140338A 2020-08-21 2020-08-21 飛行体、システム、及び、方法 Active JP7104114B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020140338A JP7104114B2 (ja) 2020-08-21 2020-08-21 飛行体、システム、及び、方法
US17/362,263 US11905032B2 (en) 2020-08-21 2021-06-29 Aircraft, system, and method
CN202110783368.XA CN114074755A (zh) 2020-08-21 2021-07-12 飞行体、系统、及方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020140338A JP7104114B2 (ja) 2020-08-21 2020-08-21 飛行体、システム、及び、方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022035785A JP2022035785A (ja) 2022-03-04
JP7104114B2 true JP7104114B2 (ja) 2022-07-20

Family

ID=80269283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020140338A Active JP7104114B2 (ja) 2020-08-21 2020-08-21 飛行体、システム、及び、方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11905032B2 (ja)
JP (1) JP7104114B2 (ja)
CN (1) CN114074755A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2024106143A (ja) * 2023-01-26 2024-08-07 株式会社Jvcケンウッド 制御システム及び制御方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018084955A (ja) 2016-11-24 2018-05-31 株式会社小糸製作所 無人航空機
JP2019041185A (ja) 2017-08-23 2019-03-14 キヤノン株式会社 制御装置、制御システム、制御方法、プログラム、及び記憶媒体
WO2020035932A1 (ja) 2018-08-16 2020-02-20 楽天株式会社 無人航空機制御システム、無人航空機制御方法、及びプログラム
CN210882632U (zh) 2019-11-11 2020-06-30 深圳市高巨创新科技开发有限公司 编队表演无人飞行器
JP2020172262A (ja) 2016-02-16 2020-10-22 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 発光制御装置、無人飛行体、及び発光制御方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8245973B2 (en) * 2007-11-21 2012-08-21 The Boeing Company Methods and systems for improving aircraft visibility
CN203996914U (zh) * 2014-07-04 2014-12-10 深圳市嘉兰图设计有限公司 一种四轴飞行器方向指示系统
CN206511121U (zh) * 2016-12-14 2017-09-22 深圳市大疆创新科技有限公司 无人飞行器
JP2019182379A (ja) 2018-03-30 2019-10-24 大分県 マルチコプター型無人飛行機用スモーク噴射装置
CN108609191A (zh) * 2018-06-15 2018-10-02 芜湖万户航空航天科技有限公司 具有示廓灯的物流用无人飞行器

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020172262A (ja) 2016-02-16 2020-10-22 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 発光制御装置、無人飛行体、及び発光制御方法
JP2018084955A (ja) 2016-11-24 2018-05-31 株式会社小糸製作所 無人航空機
JP2019041185A (ja) 2017-08-23 2019-03-14 キヤノン株式会社 制御装置、制御システム、制御方法、プログラム、及び記憶媒体
WO2020035932A1 (ja) 2018-08-16 2020-02-20 楽天株式会社 無人航空機制御システム、無人航空機制御方法、及びプログラム
CN210882632U (zh) 2019-11-11 2020-06-30 深圳市高巨创新科技开发有限公司 编队表演无人飞行器

Also Published As

Publication number Publication date
CN114074755A (zh) 2022-02-22
JP2022035785A (ja) 2022-03-04
US20220055767A1 (en) 2022-02-24
US11905032B2 (en) 2024-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10386842B2 (en) Unmanned aerial vehicle light show
US10416668B2 (en) Scanning environments and tracking unmanned aerial vehicles
US9986233B1 (en) Camera calibration using fixed calibration targets
US20180364741A1 (en) Human indication of target drone for interception
WO2016015943A1 (en) System, device for creating an aerial image
JP6765512B2 (ja) 飛行経路生成方法、情報処理装置、飛行経路生成システム、プログラム及び記録媒体
US20190291893A1 (en) Unmanned aircraft and system for generating an image in the airspace
US10409293B1 (en) Gimbal stabilized components for remotely operated aerial vehicles
US11317077B1 (en) Collection of camera calibration data using augmented reality
JP6525145B2 (ja) 飛翔体を用いた発光点図形パターン表示システム,発光点図形パターン表示方法ならびに該システムおよび方法に用いる飛翔体
US11455771B2 (en) Venue survey using unmanned aerial vehicle
JP7104114B2 (ja) 飛行体、システム、及び、方法
US10089418B2 (en) Structure model segmentation from a three dimensional surface
JP2021162572A (ja) 位置算出方法及び情報処理システム
JP6496966B2 (ja) 運航状況表示システム及び運航状況表示方法
JP2017068639A (ja) 自律移動ロボット
CN112130577A (zh) 一种无人飞行设备的路径规划方法、装置、无人飞行设备和存储介质
US10447995B1 (en) Validation of camera calibration data using augmented reality
JP2021100234A (ja) 飛行体の撮像方法及び情報処理装置
JP2019106000A (ja) 航空機の飛行経路の安全性を判断するための方法およびプログラム
WO2021079516A1 (ja) 飛行体の飛行経路作成方法及び管理サーバ
JP7026765B1 (ja) 制御システム、飛行体、及び、方法
JP6684012B1 (ja) 情報処理装置および情報処理方法
US20220101233A1 (en) Information processing device, system, and method
US11689699B2 (en) Control device, system, and method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211124

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220707

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7104114

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150