JP7102424B2 - 基地局、測定動作制御方法及び無線通信システム - Google Patents

基地局、測定動作制御方法及び無線通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP7102424B2
JP7102424B2 JP2019544551A JP2019544551A JP7102424B2 JP 7102424 B2 JP7102424 B2 JP 7102424B2 JP 2019544551 A JP2019544551 A JP 2019544551A JP 2019544551 A JP2019544551 A JP 2019544551A JP 7102424 B2 JP7102424 B2 JP 7102424B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
measurement
terminal
master node
secondary node
node
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019544551A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019065243A1 (ja
Inventor
ウリ アンダルマワンティ ハプサリ
秀明 高橋
健次 甲斐
隆介 松川
天楊 閔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Publication of JPWO2019065243A1 publication Critical patent/JPWO2019065243A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7102424B2 publication Critical patent/JP7102424B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/22Processing or transfer of terminal data, e.g. status or physical capabilities
    • H04W8/24Transfer of terminal data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0083Determination of parameters used for hand-off, e.g. generation or modification of neighbour cell lists
    • H04W36/0085Hand-off measurements
    • H04W36/0094Definition of hand-off measurement parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/10Scheduling measurement reports ; Arrangements for measurement reports
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/15Setup of multiple wireless link connections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/14Spectrum sharing arrangements between different networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/24Cell structures
    • H04W16/32Hierarchical cell structures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0055Transmission or use of information for re-establishing the radio link
    • H04W36/0069Transmission or use of information for re-establishing the radio link in case of dual connectivity, e.g. decoupled uplink/downlink
    • H04W36/00698Transmission or use of information for re-establishing the radio link in case of dual connectivity, e.g. decoupled uplink/downlink using different RATs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/08Access point devices
    • H04W88/10Access point devices adapted for operation in multiple networks, e.g. multi-mode access points
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W92/00Interfaces specially adapted for wireless communication networks
    • H04W92/16Interfaces between hierarchically similar devices
    • H04W92/20Interfaces between hierarchically similar devices between access points

Description

本発明は、基地局、測定動作制御方法及び無線通信システムに関する。
現在、3GPP(Third Generation Partnership Project)において、LTE(Long Term Evolution)及びLTE-Advancedの後継として、NR(New Radio Access Technology)と呼ばれる新たな無線通信システムの仕様策定が進められている。NRは5Gと表記されることもある。
NRでは、LTEと同様にデュアルコネクティビティ(DC:Dual Connectivity)の導入が検討されている。デュアルコネクティビティは、マスターノード及びセカンダリノードの両方の基地局への接続を可能にするユーザ装置の動作モードである。NRにけるデュアルコネクティビティの一形態として、LTEの基地局(eNB)とNRの基地局(gNB)との間でデータを分割し、これらの基地局によってデータを同時送受信するLTE-NRデュアルコネクティビティ(LTE-NR DC)がある。
図1に示すように、LTE-NR DCでは、eNB及びgNBのそれぞれがRRC(Radio Resource Control)エンティティを持つことが検討されている。図1の左図は、eNBがマスターノードでありgNBがセカンダリノードであるLTE-NR DCを示している。図1の右図は、gNBがマスターノードでありeNBがセカンダリノードであるLTE-NR DCを示している。ユーザ装置のRRC状態はマスターノードによって管理されるが、RRCメッセージはユーザ装置とセカンダリノードとの間で直接送受信することができる(非特許文献1参照)。例えば、ユーザ装置が測定する周波数レイヤの設定(Measurement Objectとも呼ばれる)、ユーザ装置が測定結果(無線品質など)を報告するイベントの設定(Reporting Configurationとも呼ばれる)などは、セカンダリノードからユーザ装置に直接送信することができ、また、ユーザ装置からセカンダリノードへの測定結果の報告(Measurement Reportとも呼ばれる)も、ユーザ装置からセカンダリノードに直接送信することができる。
3GPP TR38.804 V1.0.0 (2017-03)
LTE-NR DCでは、ユーザ装置における測定動作の設定(Measurement Configuration)はLTEとNRとでそれぞれ独立に行われる。Measurement ConfigurationはMeasurement Object及びReporting Configurationを含むため、Measurement ObjectおよびReporting ConfigurationについてもLTEとNRとでそれぞれ独立に設定される。すなわち、ユーザ装置が測定する周波数レイヤの数及びユーザ装置が測定結果を報告するイベントの数のような、ユーザ装置の測定能力は、LTEとNRとで独立に決定される。eNB及びgNBは、それぞれ決定された測定能力の範囲内で、ユーザ装置に対してMeasurement Objectを設定し、Reporting Configurationを設定する。
一方、LTEにおけるユーザ装置の測定能力と、NRにおけるユーザ装置の測定能力は、それぞれ上限値があると共に、LTE及びNRの両方におけるユーザ装置の測定能力の合計値にも上限値が規定されることが想定される。例えば、(1)LTEにおいては8個までの周波数レイヤの測定が可能であるという条件と、(2)NRにおいては8個までの周波数レイヤの測定が可能であるという条件と、(3)LTE及びNRの両方を合わせて12個までの周波数レイヤの測定が可能であるという条件が規定されることが想定される。この例においてeNB及びgNBがそれぞれ独立にユーザ装置の測定能力を決定すると、(3)の条件を担保することができない。
なお、上記の問題は、LTE-NR DCに限らず、異なる無線アクセス方式(RAT:Radio Access Technology)を用いたマルチRATデュアルコネクティビティ(MR DC)において発生する。
本発明は、異なる無線アクセス方式を用いたデュアルコネクティビティにおいて、それぞれの無線アクセス方式におけるユーザ装置の測定能力を適切に決定することを目的とする。
本発明の一形態は、端末が第1の無線アクセス方式のマスターノードと共に第2の無線アクセス方式のセカンダリノードと通信するときの前記第2の無線アクセス方式における前記端末の測定能力に関する数を決定する制御部と、前記第2の無線アクセス方式における前記端末の測定能力に関する数を、前記セカンダリノードに送信する送信部と、前記セカンダリノードから、前記セカンダリノードが前記端末の測定能力に関する数を許容したことを示す応答を受信する受信部と、を有し、前記制御部は、前記応答に基づいて、前記端末の測定動作を制御し、前記端末の測定能力に関する数は、前記端末が測定結果を報告するイベント数であるマスターノードを提供する。
本発明によれば、異なる無線アクセス方式を用いたデュアルコネクティビティにおいて、それぞれの無線アクセス方式におけるユーザ装置の測定能力を適切に決定することが可能になり、ユーザ装置の測定動作の設定を無線アクセス方式毎に独立に行うことが可能になる。
LTE-NR DCのアーキテクチャを示す概略図である。 本発明の一実施例による無線通信システムを示す概略図である。 全ユーザ装置に対して同じ測定能力を規定する例である。 UEカテゴリ毎に異なる測定能力を規定する例である。 基地局間における測定能力調整手順を示すシーケンス図(具体例1)である。 基地局間における測定能力調整手順を示すシーケンス図(具体例2)である。 基地局間における測定能力調整手順を示すシーケンス図(具体例3)である。 基地局間における測定能力調整手順を示すシーケンス図(具体例4)である。 基地局間における測定能力調整手順を示すシーケンス図(具体例5)である。 基地局の構成図である。 基地局のハードウェア構成図である。
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態を説明する。
以下の実施例では、LTE-NR DCなどの基地局間の分配型通信、すなわち、ユーザ装置に対してデュアルコネクティビティを提供する基地局が開示される。
<無線システムの概要>
まず、図2を参照して、本発明の一実施例による無線通信システムを説明する。図2は、本発明の一実施例による無線通信システムを示す概略図である。無線通信システム10は、複数の基地局101及び102と、ユーザ装置200とで構成される。基地局101及び102は、LTEにおいてはeNBと呼ばれてもよく、NRにおいてはgNBと呼ばれてもよい。ユーザ装置200はUEと呼ばれてもよい。
図2に示すように、ユーザ装置200は、LTE及び/又はNRの基地局101及び102(以降では、併せて基地局100と呼ぶことがある)と通信接続すると共に、基地局101及び102とのデュアルコネクティビティをサポートする。すなわち、ユーザ装置200は、基地局101及び102により提供される複数のコンポーネントキャリアを同時に利用して、基地局101及び102とデータを同時送信又は受信することが可能である。例えば、LTE-NR DCでは、コアネットワーク(図示せず)からのユーザ装置200宛のダウンリンクデータは、X2インタフェース又はXnインタフェースを介し基地局101及び102の間で分配され、基地局101及び102のそれぞれからユーザ装置200に送信される。以下の実施例では、LTE-NR DCを例に挙げて説明するが、本発明の実施例は、LTE-NR DCに限定されず、異なるRATを用いたマルチRATデュアルコネクティビティ(MR DC)に適用可能である。
なお、図示の実施例では、無線通信システム10は2つの基地局101及び102しか有していないが、本明細書を通じて、デュアルコネクティビティという用語は、3つ以上の基地局100を用いた分配型通信又はマルチコネクティビティも網羅する。さらに、一般には、無線通信システム10のサービスエリアをカバーするよう多数の基地局100が配置される。
デュアルコネクティビティでは、基地局101及び102の一方がユーザ装置200とのRRC状態を管理するマスターノードとなり、他方がマスターノードからの指示によってユーザ装置200にコンポーネントキャリアを設定するセカンダリノードとなる。便宜上、基地局101がマスターノードであり、基地局102がセカンダリノードであると仮定して説明する。LTE-NR DCでは、LTEの基地局(eNB)がマスターノードになることもあり、NRの基地局(gNB)がマスターノードになることもある。マスターノードに関連付けられるサービングセルのグループをマスターセルグループ(MCG:Master Cell Group)と呼び、セカンダリノードに関連付けられるサービングセルのグループをセカンダリセルグループ(SCG:Secondary Cell Group)と呼ぶ。
通常の無線通信システムにおけるセル選択と同様に、デュアルコネクティビティにおいても、ユーザ装置200は、自セルの受信環境よりも良い受信環境の隣接セルが存在するか否かを判断するために無線品質の測定(Measurement)を行う。ユーザ装置200は、マスターノード101及びセカンダリノード102のそれぞれからのRRCシグナリングを介して、無線品質を測定するための動作を設定し、測定結果を報告する。具体的には、マスターノード101及びセカンダリノード102のそれぞれは、ユーザ装置200に対して測定対象の周波数レイヤを指定するためのMeasurement Objectを設定し、測定結果を報告するイベントを指定するためのReporting Configurationを設定する。Measurement ObjectとReporting Configurationは識別子(Measurement ID)によって結び付けられる。ユーザ装置200は、Measurement Objectによって指定された周波数レイヤの無線品質を測定し、Reporting Configurationによって指定されたイベント(例えば、ある閾値を超える条件)を満たすと、測定結果(Measurement Report)を送信する。
LTE-NR DCでは、Measurement ObjectはLTEとNRとでそれぞれ独立に設定され、Reporting ConfigurationもLTEとNRとでそれぞれ独立に設定される。すなわち、マスターノード101及びセカンダリノード102のそれぞれが、Measurement Objectによってユーザ装置200が測定する周波数レイヤを指定することができ、及びReporting Configurationによってユーザ装置200が測定結果を報告するイベントを指定することができる。一方、マスターノード101及びセカンダリノード102がユーザ装置200に対して無限に周波数レイヤ及びイベントを指定することは望ましくなく、周波数レイヤ数に上限値が規定され、イベント数に上限値が規定される。以下の実施例では、周波数レイヤ数の上限値及びイベント数の上限値が規定される例について説明するが、ユーザ装置200の測定能力を制限するための他の上限値が規定されてもよい。
図3は、全ユーザ装置に対して同じ測定能力を規定する例を示す図である。例えば、ユーザ装置200に対して設定可能な周波数レイヤ数の上限値は、RAT毎に規定されると共に、RAT間の合計値としても規定される。例えば、LTEにおける周波数レイヤ数の上限値はX1個であり、NRにおける周波数レイヤ数の上限値はX2個であり、LTE及びNRの両方を合わせた周波数レイヤ数の合計値の上限値はY個であり、YはX1+X2未満である。同様に、例えば、ユーザ装置200に対して設定可能なイベント数の上限値は、RAT毎に規定されると共に、RAT間の合計値としても規定される。例えば、LTEにおけるイベント数の上限値はN1個であり、NRにおけるイベント数の上限値はN2個であり、LTE及びNRの両方を合わせたイベント数の合計値の上限値はZ個であり、ZはN1+N2未満である。マスターノード101及びセカンダリノード102は、これらの上限値を考慮してユーザ装置200の測定能力を決定し、ユーザ装置200の測定動作を制御する必要がある。
図4は、UEカテゴリ毎に異なる測定能力を規定する例を示す図である。例えば、ユーザ装置200の能力に応じて、UEカテゴリ#A及びUEカテゴリ#Bが規定されてもよい。規定されるUEカテゴリの数は任意に設定できる。周波数レイヤ数の上限値及びイベント数の上限値は、UEカテゴリに応じて異なってもよい。例えば、UEカテゴリ#Aのユーザ装置について、LTEにおける周波数レイヤ数の上限値はFn1個であり、NRにおける周波数レイヤ数の上限値はFn2個であり、LTE及びNRの両方を合わせた周波数レイヤ数の合計値の上限値はYA個であり、YAはFn1+Fn2未満である。また、UEカテゴリ#Bのユーザ装置について、LTEにおける周波数レイヤ数の上限値はFn3個であり、NRにおける周波数レイヤ数の上限値はFn4個であり、LTE及びNRの両方を合わせた周波数レイヤ数の合計値の上限値はYB個であり、YBはFn3+Fn4未満である。同様に、例えば、カテゴリ#Aのユーザ装置について、LTEにおけるイベント数の上限値はMe1個であり、NRにおけるイベント数の上限値はMe2個であり、LTE及びNRの両方を合わせたイベント数の合計値の上限値はZA個であり、ZAはMe1+Me2未満である。また、カテゴリ#Bのユーザ装置について、LTEにおけるイベント数の上限値はMe3個であり、NRにおけるイベント数の上限値はMe4個であり、LTE及びNRの両方を合わせたイベント数の合計値の上限値はZB個であり、ZBはMe3+Me4未満である。
本発明の実施例では、マスターノード101及びセカンダリノード102が連携して、図3及び図4に示すような上限値を考慮して、ユーザ装置200の測定能力を決定する手順について説明する。
<具体例1>
具体例1では、マスターノード101が、ユーザ装置200の測定能力の候補をセカンダリノード102に通知し、セカンダリノード102が通知された測定能力の候補を受け入れる例について説明する。
具体例1では、マスターノード101がLTEの基地局であり、セカンダリノード102がNRの基地局であると仮定する。マスターノード101は、図3又は図4に示すようなRAT毎の上限値及びRAT間の合計値の上限値を参照して、LTEにおけるユーザ装置200の測定能力の候補である周波数レイヤ数(MCG-NumFreqLayer:n)及びイベント数(MCG-NumMeasEvent:m)を決定すると共に、NRにおけるユーザ装置200の測定能力の候補である周波数レイヤ数(SCG-NumFreqLayer:N)及びイベント数(SCG-NumMeasEvent:M)を決定する。例えば、図3に示すようにUEカテゴリを考慮しない場合には、nはX1であり、NはX2以下であり、mはN1以下であり、MはN2以下である。また、n+NはY以下であり、m+MはZ以下である。図4に示すようにUEカテゴリを考慮する場合には、UEカテゴリ#Aのユーザ装置200に対してnはFn1以下であり、NはFn2以下であり、mはMe1以下であり、MはMe2以下である。また、n+NはYA以下であり、m+MはZA以下である。
マスターノード101は、NRにおけるユーザ装置200の測定能力の候補である周波数レイヤ数(SCG-NumFreqLayer:N)及びイベント数(SCG-NumMeasEvent:M)をセカンダリノード102に通知する(S101)。周波数レイヤ数N及びイベント数Mは、マスターノード101がセカンダリノード102に対してSCGの追加又は変更を要求するときに送信されるメッセージに含まれてもよい。
セカンダリノード102は、通知された測定能力の候補である周波数レイヤ数N及びイベント数Mを受け入れることができるか判断し、周波数レイヤ数N及びイベント数Mを受け入れることができる場合、その旨を示す応答(Acceptおよび/または肯定的回答(ACKなど)、以下同様)をマスターノード101に送信する(S102)。なお、セカンダリノード102は、周波数レイヤ数N及びイベント数Mを受け入れることができない場合、その旨を示す応答(Rejectおよび/または否定的回答(NACKなど)、以下同様)をマスターノード101に送信する。
マスターノード101は、セカンダリノード102が周波数レイヤ数N及びイベント数Mを受け入れたことを示す応答(Accept)を受信した場合、LTEにおけるユーザ装置200の測定能力の候補である周波数レイヤ数(MCG-NumFreqLayer:n)及びイベント数(MCG-NumMeasEvent:m)を使用することができると決定する。なお、マスターノード101がセカンダリノード102から周波数レイヤ数N及びイベント数Mを受け入れることができないことを示す応答(Reject)を受信した場合、マスターノード101は、ステップS101に戻り、別の測定能力の候補である周波数レイヤ数(例えば、Nに一定値を加算した値)及びイベント数(例えば、Mに一定値を加算した値)を通知してもよい。
マスターノード101は、LTEにおいて決定した周波数レイヤ数n及びイベント数mに基づいて、ユーザ装置200の測定動作を制御するため、RRCシグナリングを介してLTEにおけるMeasurement Object及びReporting Configurationを設定する(S103)。
セカンダリノード102は、NRにおいて決定した周波数レイヤ数N及びイベント数Mに基づいて、ユーザ装置200の測定動作を制御するため、RRCシグナリングを介してLTEにおけるMeasurement Object及びReporting Configurationを設定する(S104)。
上記のステップS101において、マスターノード101は、NRにおけるユーザ装置200の測定能力の候補である周波数レイヤ数(SCG-NumFreqLayer:N)及びイベント数(SCG-NumMeasEvent:M)をセカンダリノード102に通知しているが、LTEにおけるユーザ装置200の測定能力の候補である周波数レイヤ数(MCG-NumFreqLayer:n)及びイベント数(MCG-NumMeasEvent:m)をセカンダリノード102に通知してもよい。例えば、マスターノード101は、NRにおける周波数レイヤ数N及びイベント数Mを決定せずに、LTEにおける周波数レイヤ数n及びイベント数mを決定してセカンダリノード102に通知する。ステップS102において、セカンダリノード102は、通知された周波数レイヤn及びイベント数mを受け入れることができるか判断する。具体的には、セカンダリノード102は、図3又は図4に示すようなRAT毎の上限値及びRAT間の合計値の上限値を参照して、NRにおけるユーザ装置200の測定能力の候補である周波数レイヤ数(SCG-NumFreqLayer:N)及びイベント数(SCG-NumMeasEvent:M)を決定することができるか判断する。周波数レイヤ数n及びイベント数mを受け入れることができる場合、その旨を示す応答(Accept)をマスターノード101に送信する。周波数レイヤ数n及びイベント数mを受け入れることができない場合、その旨を示す応答(Reject)をマスターノード101に送信する。マスターノード101がセカンダリノード102から周波数レイヤ数n及びイベント数mを受け入れることができないことを示す応答(Reject)を受信した場合、マスターノード101は、ステップS101に戻り、別の測定能力の候補である周波数レイヤ数(例えば、nから一定値を減算した値)及びイベント数(例えば、mから一定値を減算した値)を通知してもよい。
または、以下のような動作であってもよい。マスターノード101は、NRにおける周波数レイヤ数N及びイベント数Mを決定せずに、LTEにおける周波数レイヤ数n及びイベント数mを決定してセカンダリノード102に通知する。ステップS102において、セカンダリノード102は、RAT毎の上限値及びRAT間の合計値の上限値を参照して、RAT間の合計値の上限値を超えないように、NRにおけるユーザ装置200の測定能力の候補である周波数レイヤ数(SCG-NumFreqLayer:N)及びイベント数(SCG-NumMeasEvent:M)を決定することができるか判断し、その旨を示す応答(Accept)をマスターノード101に送信する。それぞれのRATで独自に値を設定することができるため、RAT合計値の上限値を超えない限り、各RATで決定した値を適用する。本動作によれば、RAT間の合計値を超えることなく値を決定することが可能となり、かつ、動作(たとえばシグナリング)が不必要に過大となることもなく好ましい。RAT間の合計値を超える場合は、例えば具体例4のような動作を取ることで対応可能である。
<具体例2>
具体例2では、マスターノード101が、ユーザ装置200の測定能力の候補をセカンダリノード102に通知し、セカンダリノード102が通知された測定能力の候補とは異なる測定能力を要求する例について説明する。
具体例2では、マスターノード101がLTEの基地局であり、セカンダリノード102がNRの基地局であると仮定する。具体例1におけるステップS101と同様に、マスターノード101は、図3又は図4に示すようなRAT毎の上限値及びRAT間の合計値の上限値を参照して、LTEにおけるユーザ装置200の測定能力の候補である周波数レイヤ数(MCG-NumFreqLayer:n)及びイベント数(MCG-NumMeasEvent:m)を決定すると共に、NRにおけるユーザ装置200の測定能力の候補である周波数レイヤ数(SCG-NumFreqLayer:N)及びイベント数(SCG-NumMeasEvent:M)を決定する。
マスターノード101は、NRにおけるユーザ装置200の測定能力の候補である周波数レイヤ数(SCG-NumFreqLayer:N)及びイベント数(SCG-NumMeasEvent:M)をセカンダリノード102に通知する(S201)。
セカンダリノード102は、通知された測定能力の候補である周波数レイヤ数N及びイベント数Mを受け入れることができない場合、周波数レイヤ数N及びイベント数Mとは異なる周波数レイヤ数(SCG-NumFreqLayer:N')及びイベント数(SCG-NumMeasEvent:M')をマスターノード101に要求する(S202)。例えば、N'はNよりも大きい値であり、M'はMよりも大きい値である。
マスターノード101は、要求された周波数レイヤ数N'及びイベント数M'を受け入れることができるか判断し、周波数レイヤ数N'及びイベント数M'を受け入れることができる場合、その旨を示す応答(Accept)をセカンダリノード102に送信する(S203)。例えば、周波数レイヤ数N'及びイベント数M'を受け入れても、LTE及びNRの両方における周波数レイヤ数の合計値の上限値及びイベント数の合計値の上限値を超えない場合には、マスターノード101は、周波数レイヤ数N'及びイベント数M'を受け入れることができる。また、マスターノード101がLTEにおける周波数レイヤ数n及びイベント数mを減らすことによって、LTE及びNRの両方における周波数レイヤ数の合計値の上限値及びイベント数の合計値の上限値を超えなくすることができる場合には、マスターノード101は、周波数レイヤ数N'及びイベント数M'を受け入れることができる。なお、マスターノード101は、周波数レイヤ数N'及びイベント数M'を受け入れることができない場合、その旨を示す応答(Reject)をセカンダリノード102に送信する。
マスターノード101は、要求された周波数レイヤ数N'及びイベント数M'を受け入れることができる場合、LTE及びNRの両方における周波数レイヤ数の合計値の上限値及びイベント数の合計値の上限値から要求された周波数レイヤ数N'及びイベント数M'を減算した範囲内で、LTEにおけるユーザ装置200の周波数レイヤ数n'及びイベント数m'を決定する。例えば、図3に示すようにUEカテゴリを考慮しない場合には、マスターノード101は、LTEにおいてY-N'個の範囲内で、X1個以下の周波数レイヤ数n'を決定し、Z-M'個の範囲内で、N1個以下のイベント数m'を決定する。例えば、図4に示すようにUEカテゴリを考慮する場合には、マスターノード101は、UEカテゴリ#Aのユーザ装置200に対してLTEにおいてYA-N'個の範囲内で、Fn1個以下の周波数レイヤ数n'を決定し、ZA-M'個以下の範囲内で、Me1個以下のイベント数m'を決定する。
マスターノード101は、LTEにおいて決定した周波数レイヤ数n'及びイベント数m'に基づいて、ユーザ装置200の測定動作を制御するため、RRCシグナリングを介してLTEにおけるMeasurement Object及びReporting Configurationを設定する(S204)。
セカンダリノード102は、マスターノード101が周波数レイヤ数N'及びイベント数M'を受け入れたことを示す応答(Accept)を受信した場合、NRにおける周波数レイヤ数N'及びイベント数M'に基づいて、ユーザ装置200の測定動作を制御するため、RRCシグナリングを介してLTEにおけるMeasurement Object及びReporting Configurationを設定する(S205)。なお、セカンダリノード102がマスターノード101から周波数レイヤ数N'及びイベント数M'を受け入れることができないことを示す応答(Reject)を受信した場合、セカンダリノード102は、ステップS202に戻り、別の周波数レイヤ数(例えば、N'から一定値を減算した値)及びイベント数(例えば、M'から一定値を減算した値)を要求してもよい。
上記のステップS201において、マスターノード101は、NRにおけるユーザ装置200の測定能力の候補である周波数レイヤ数(SCG-NumFreqLayer:N)及びイベント数(SCG-NumMeasEvent:M)をセカンダリノード102に通知しているが、LTEにおけるユーザ装置200の測定能力の候補である周波数レイヤ数(MCG-NumFreqLayer:n)及びイベント数(MCG-NumMeasEvent:m)をセカンダリノード102に通知してもよい。例えば、マスターノード101は、NRにおける周波数レイヤ数N及びイベント数Mを決定せずに、LTEにおける周波数レイヤ数n及びイベント数mを決定してセカンダリノード102に通知する。ステップS202において、セカンダリノード102は、通知された周波数レイヤn及びイベント数mを受け入れることができるか判断する。具体的には、セカンダリノード102は、図3又は図4に示すようなRAT毎の上限値及びRAT間の合計値の上限値を参照して、NRにおけるユーザ装置200の測定能力の候補である周波数レイヤ数(SCG-NumFreqLayer:N)及びイベント数(SCG-NumMeasEvent:M)を決定することができるか判断する。周波数レイヤ数n及びイベント数mを受け入れることができない場合、周波数レイヤ数n及びイベント数mとは異なる周波数レイヤ数(MCG-NumFreqLayer:n')及びイベント数(MCG-NumMeasEvent:m')をマスターノード101に要求する。例えば、n'はnよりも小さい値であり、m'はmよりも小さい値である。ステップS203において、マスターノード101は、要求された周波数レイヤ数n'及びイベント数m'を受け入れることができるか判断し、周波数レイヤ数n'及びイベント数m'を受け入れることができる場合、その旨を示す応答(Accept)をセカンダリノード102に送信する。マスターノード101は、周波数レイヤ数n'及びイベント数m'を受け入れることができない場合、その旨を示す応答(Reject)をセカンダリノード102に送信する。セカンダリノード102がマスターノード101から周波数レイヤ数n'及びイベント数m'を受け入れることができないことを示す応答(Reject)を受信した場合、セカンダリノード102は、ステップS202に戻り、別の周波数レイヤ数(例えば、n'に一定値を加算した値)及びイベント数(例えば、m'に一定値を加算した値)を要求してもよい。
<具体例3>
具体例3では、マスターノード101及びセカンダリノード102が互いにユーザ装置200の測定能力を受け入れることができるまで、測定能力を要求する例について説明する。
具体例3では、マスターノード101がLTEの基地局であり、セカンダリノード102がNRの基地局であると仮定する。具体例2におけるステップS201と同様に、マスターノード101は、図3又は図4に示すようなRAT毎の上限値及びRAT間の合計値の上限値を参照して、LTEにおけるユーザ装置200の測定能力の候補である周波数レイヤ数(MCG-NumFreqLayer:n)及びイベント数(MCG-NumMeasEvent:m)を決定すると共に、NRにおけるユーザ装置200の測定能力の候補である周波数レイヤ数(SCG-NumFreqLayer:N)及びイベント数(SCG-NumMeasEvent:M)を決定する。
マスターノード101は、NRにおけるユーザ装置200の測定能力の候補である周波数レイヤ数(SCG-NumFreqLayer:N)及びイベント数(SCG-NumMeasEvent:M)をセカンダリノード102に通知する(S301)。
具体例2におけるステップS202と同様に、セカンダリノード102は、通知された測定能力の候補である周波数レイヤ数N及びイベント数Mを受け入れることができない場合、周波数レイヤ数N及びイベント数Mとは異なる周波数レイヤ数(SCG-NumFreqLayer:N')及びイベント数(SCG-NumMeasEvent:M')をマスターノード101に要求する(S302)。
マスターノード101は、要求された周波数レイヤ数N'及びイベント数M'を受け入れることができるか判断し、周波数レイヤ数N'及びイベント数M'を受け入れることができない場合、周波数レイヤ数N'及びイベント数M'とは異なる周波数レイヤ数(SCG-NumFreqLayer:N")及びイベント数(SCG-NumMeasEvent:M")をセカンダリノード102に要求する(S303)。例えば、N"はN'よりも小さい値であり、M"はM'よりも小さい値である。
マスターノード101及びセカンダリノード102が互いに周波数レイヤ数及びイベント数を受け入れることができるまで、ステップS302及びステップS303が繰り返される。
マスターノード101及びセカンダリノード102が相手から要求された周波数レイヤ数及びイベント数を受け入れることができる場合(図7の例では、セカンダリノード102がマスターノード101から要求された周波数レイヤ数N"及びイベント数M"を受け入れることができる場合)、その旨を示す応答(Accept)を送信する(S304)。
マスターノード101は、周波数レイヤ数N"及びイベント数M"に基づいて、LTEにおける周波数レイヤ数n"及びイベント数m"を決定する。そして、マスターノード101は、LTEにおいて決定した周波数レイヤ数m"及びイベント数n"に基づいて、ユーザ装置200の測定動作を制御するため、RRCシグナリングを介してLTEにおけるMeasurement Object及びReporting Configurationを設定する(S305)。
セカンダリノード102は、周波数レイヤ数N"及びイベント数M"に基づいて、ユーザ装置200の測定動作を制御するため、RRCシグナリングを介してLTEにおけるMeasurement Object及びReporting Configurationを設定する(S306)。
なお、具体例3においても、マスターノード101は、NRにおけるユーザ装置200の測定能力の候補である周波数レイヤ数(SCG-NumFreqLayer:N)及びイベント数(SCG-NumMeasEvent:M)をセカンダリノード102に通知しているが、LTEにおけるユーザ装置200の測定能力の候補である周波数レイヤ数(MCG-NumFreqLayer:n)及びイベント数(MCG-NumMeasEvent:m)をセカンダリノード102に通知してもよい。上記と同様の手順が、相手から要求されたLTEにおける周波数レイヤ数及びイベント数を受け入れることができるまで続けられる。
<具体例4>
具体例4では、具体例1~具体例3のいずれかを用いて決定したユーザ装置200の測定能力を、セカンダリノード102からの要求によって変更する例について説明する。この具体例は主に、セカンダリノード102が適用している測定能力を増加させる必要がある場合に適用される。
具体例4では、マスターノード101がLTEの基地局であり、セカンダリノード102がNRの基地局であると仮定する。セカンダリノード102は、例えば、新たな周波数帯域の割り当て、周辺における新たな基地局の設置などによって、NRにおけるユーザ装置200の測定能力を増加させる必要がある場合、NRにおける周波数レイヤ数及びイベント数の変更要求をマスターノード101に送信する(S401)。NRにおける周波数レイヤ数及びイベント数の変更要求は、セカンダリノード102がマスターノード101に対してSCGの変更を要求するときに送信されるメッセージに含まれてもよい。
マスターノード101は、図3又は図4に示すようなNRにおける上限値を参照して、NRにおけるユーザ装置200の測定能力の候補である周波数レイヤ数(SCG-NumFreqLayer:P)及びイベント数(SCG-NumMeasEvent:Q)をセカンダリノード102に通知する(S402)。例えば、PはNよりも大きい値であり、QはMよりも大きい値である。ただし、図3に示すようにUEカテゴリを考慮しない場合には、PはX2以下であり、QはN2以下である。図4に示すようにUEカテゴリを考慮する場合には、UEカテゴリ#Aのユーザ装置200に対してPはFn2以下であり、QはMe2以下である。
セカンダリノード102は、通知された測定能力の候補である周波数レイヤ数N及びイベント数Mを受け入れることができるか判断し、周波数レイヤ数N及びイベント数Mを受け入れることができる場合、その旨を示す応答(Accept)をマスターノード101に送信する(S403)。なお、セカンダリノード102は、周波数レイヤ数P及びイベント数Qを受け入れることができない場合、その旨を示す応答(Reject)をマスターノード101に送信する。この場合、マスターノード101は、ステップS402に戻り、別の測定能力の候補である周波数レイヤ数(例えば、Pに一定値を加算した値)及びイベント数(例えば、Qに一定値を加算した値)を通知してもよい。
その後、具体例1のステップS103及びS104と同様に、マスターノード101及びセカンダリノードによってユーザ装置200の測定動作が制御される(図示せず)。
<具体例5>
具体例5では、具体例1~具体例3のいずれかを用いて決定したユーザ装置200の測定能力を、マスターノード101からの要求によって変更する例について説明する。この具体例は主に、セカンダリノード102が適用している測定能力を減少させる必要がある場合に適用される。
具体例5では、マスターノード101がLTEの基地局であり、セカンダリノード102がNRの基地局であると仮定する。マスターノード101は、例えば、NRにおけるユーザ装置200の測定能力を減少させる必要がある場合、NRにおける周波数レイヤ数及びイベント数の変更要求をセカンダリノード102に送信する(S501)。NRにおける周波数レイヤ数及びイベント数の変更要求は、マスターノード101がセカンダリノード102に対してSCGの変更を要求するときに送信されるメッセージに含まれてもよい。
セカンダリノード102は、周波数レイヤ及びイベント数をそれぞれM及びNからP及びQに変更できる場合、変更後の周波数レイヤ数(SCG-NumFreqLayer:P)及びイベント数(SCG-NumMeasEvent:Q)をマスターノード101に通知する(S502)。例えば、PはNよりも小さい値であり、QはMよりも小さい値である。
マスターノード101は、周波数レイヤ数P及びイベント数Qを受け入れることができるか判断し、周波数レイヤ数P及びイベント数Qを受け入れることができる場合、その旨を示す応答(Accept)をセカンダリノード102に送信する(S503)。なお、マスターノード101は、周波数レイヤ数P及びイベント数Qを受け入れることができない場合、その旨を示す応答(Reject)をセカンダリノード102に送信する。この場合、セカンダリノード102は、ステップS502に戻り、別の測定能力である周波数レイヤ数(例えば、Pから一定値を減算した値)及びイベント数(例えば、Qから一定値を減算した値)を通知してもよい。
その後、具体例1のステップS103及びS104と同様に、マスターノード101及びセカンダリノードによってユーザ装置200の測定動作が制御される(図示せず)。
なお、マスターノード101からの要求によってユーザ装置200の測定能力を変更する場合、具体例1~具体例3の手順に従ってユーザ装置200の測定能力を変更することも可能である。
<基地局の構成>
次に、図10を参照して、これまでに説明した処理動作を実行する基地局100の機能構成例を説明する。基地局100は、具体例1~具体例5のいずれか1つ以上のマスターノード101又はセカンダリノード102の一方の機能を備えてもよく、具体例1~具体例5のいずれか1つ以上のマスターノード101及びセカンダリノード102の両方の機能を有してもよい。図10に示すように、基地局100は、信号送信部110と、信号受信部120と、測定能力調整部130と、基地局間通信部140と、測定制御部150とを有する。図10に示す機能構成は一例に過ぎない。本発明の実施例に係る動作を実行できるのであれば、機能区分及び機能部の名称は任意に設定できる。
信号送信部110は、ユーザ装置200に対して送信する送信信号を作成し、当該送信信号を無線で送信する。信号受信部120は、ユーザ装置200から各種の信号を無線受信し、受信した物理レイヤの信号からより上位のレイヤの信号を取得する。ユーザ装置200の測定動作を制御するために、信号送信部110は、Measurement Object及びReporting Configurationを設定するためのRRCメッセージをユーザ装置200に送信する。また、信号受信部120は、ユーザ装置200から測定結果を受信する。
測定能力調整部130は、デュアルコネクティビティの相手のノードと連携して、ユーザ装置200の測定能力を決定する。測定能力調整部130は、基地局間通信部140を介して、具体例1~具体例5において説明したマスターノード101とセカンダリノード102との間の情報交換を行い、ユーザ装置200の測定能力である周波数レイヤ数及びイベント数を決定する。例えば、基地局100がマスターノード101である場合、測定能力調整部130は、マスターノード101が適用すべき測定能力の候補又はセカンダリノード102が適用すべき測定能力の候補をセカンダリノード102に通知し、セカンダリノード102からの応答に基づいて、必要に応じてセカンダリノード102との情報交換を更に行い、マスターノード101が適用すべき測定能力を決定する。或いは、例えば、基地局100がマスターノード101である場合、測定能力調整部130は、セカンダリノード102からセカンダリノード102が適用すべき測定能力又はマスターノード101が適用すべき測定能力の要求を受信し、セカンダリノード102から要求された測定能力を受け入れることができるか判断し、必要に応じてセカンダリノード102との情報交換を更に行い、マスターノード101が適用すべき測定能力を決定する。また、例えば、基地局100がセカンダリノード102である場合、測定能力調整部130は、マスターノード101からマスターノード101が適用すべき測定能力の候補又はセカンダリノード102が適用すべき測定能力の候補を受信し、マスターノード101から通知された測定能力を受け入れることができるか判断し、必要に応じてマスターノード101との情報交換を更に行い、セカンダリノード102が適用すべき測定能力を決定する。或いは、例えば、基地局100がセカンダリノード102である場合、測定能力調整部130は、セカンダリノード102が適用すべき測定能力又はマスターノード101が適用すべき測定能力をマスターノード101に要求し、マスターノード101からの応答に基づいて、必要に応じてマスターノード101との情報交換を更に行い、セカンダリノード102が適用すべき測定能力を決定する。
測定制御部150は、測定能力調整部130において決定した測定能力に基づいて、ユーザ装置200の測定動作を制御するために、ユーザ装置200に対してMeasurement Object及びReporting Configurationを設定する。
<ハードウェア構成>
上記実施の形態の説明に用いたブロック図は、機能単位のブロックを示している。これらの機能ブロック(構成部)は、ハードウェア及び/又はソフトウェアの任意の組み合わせによって実現される。また、各機能ブロックの実現手段は特に限定されない。すなわち、各機能ブロックは、物理的及び/又は論理的に結合した1つの装置により実現されてもよいし、物理的及び/又は論理的に分離した2つ以上の装置を直接的及び/又は間接的に(例えば、有線及び/又は無線)で接続し、これら複数の装置により実現されてもよい。
例えば、本発明の一実施の形態における基地局100は、本発明の無線通信方法の処理を行うコンピュータとして機能してもよい。図11は、本発明の一実施例による基地局100のハードウェア構成を示すブロック図である。上述の基地局100は、物理的には、プロセッサ1001、メモリ1002、ストレージ1003、通信装置1004、入力装置1005、出力装置1006、バス1007などを含むコンピュータ装置として構成されてもよい。
なお、以下の説明では、「装置」という文言は、回路、デバイス、ユニットなどに読み替えることができる。基地局100のハードウェア構成は、図に示した各装置を1つ又は複数含むように構成されてもよいし、一部の装置を含まずに構成されてもよい。
基地局100における各機能は、プロセッサ1001、メモリ1002などのハードウェア上に所定のソフトウェア(プログラム)を読み込ませることで、プロセッサ1001が演算を行い、通信装置1004による通信、及び/又は、メモリ1002及びストレージ1003におけるデータの読み出し及び/又は書き込みを制御することで実現される。
プロセッサ1001は、例えば、オペレーティングシステムを動作させてコンピュータ全体を制御する。プロセッサ1001は、周辺装置とのインタフェース、制御装置、演算装置、レジスタなどを含む中央処理装置(CPU:Central Processing Unit)で構成されてもよい。例えば、上述の各構成要素は、プロセッサ1001で実現されてもよい。
また、プロセッサ1001は、プログラム(プログラムコード)、ソフトウェアモジュール及び/又はデータを、ストレージ1003及び/又は通信装置1004からメモリ1002に読み出し、これらに従って各種の処理を実行する。プログラムとしては、上述の実施の形態で説明した動作の少なくとも一部をコンピュータに実行させるプログラムが用いられる。例えば、基地局100の各構成要素による処理は、メモリ1002に格納され、プロセッサ1001で動作する制御プログラムによって実現されてもよく、他の機能ブロックについても同様に実現されてもよい。上述の各種処理は、1つのプロセッサ1001で実行される旨を説明してきたが、2以上のプロセッサ1001により同時又は逐次に実行されてもよい。プロセッサ1001は、1以上のチップで実装されてもよい。なお、プログラムは、電気通信回線を介してネットワークから送信されても良い。
メモリ1002は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体であり、例えば、ROM(Read Only Memory)、EPROM(Erasable Programmable ROM)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable ROM)、RAM(Random Access Memory)などの少なくとも1つで構成されてもよい。メモリ1002は、レジスタ、キャッシュ、メインメモリ(主記憶装置)などと呼ばれてもよい。メモリ1002は、本発明の一実施の形態に係る無線通信方法を実施するために実行可能なプログラム(プログラムコード)、ソフトウェアモジュールなどを保存することができる。
ストレージ1003は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体であり、例えば、CD-ROM(Compact Disc ROM)などの光ディスク、ハードディスクドライブ、フレキシブルディスク、光磁気ディスク(例えば、コンパクトディスク、デジタル多用途ディスク、Blu-ray(登録商標)ディスク)、スマートカード、フラッシュメモリ(例えば、カード、スティック、キードライブ)、フロッピー(登録商標)ディスク、磁気ストリップなどの少なくとも1つで構成されてもよい。ストレージ1003は、補助記憶装置と呼ばれてもよい。上述の記憶媒体は、例えば、メモリ1002及び/又はストレージ1003を含むデータベース、サーバその他の適切な媒体であってもよい。
通信装置1004は、有線及び/又は無線ネットワークを介してコンピュータ間の通信を行うためのハードウェア(送受信デバイス)であり、例えばネットワークデバイス、ネットワークコントローラ、ネットワークカード、通信モジュールなどともいう。例えば、上述の信号送信部110、信号受信部120及び基地局間通信部140は、通信装置1004で実現されてもよい。
入力装置1005は、外部からの入力を受け付ける入力デバイス(例えば、キーボード、マウス、マイクロフォン、スイッチ、ボタン、センサなど)である。出力装置1006は、外部への出力を実施する出力デバイス(例えば、ディスプレイ、スピーカー、LEDランプなど)である。なお、入力装置1005及び出力装置1006は、一体となった構成(例えば、タッチパネル)であってもよい。
また、プロセッサ1001及びメモリ1002などの各装置は、情報を通信するためのバス1007で接続される。バス1007は、単一のバスで構成されてもよいし、装置間で異なるバスで構成されてもよい。
また、基地局100は、マイクロプロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP:Digital Signal Processor)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、PLD(Programmable Logic Device)、FPGA(Field Programmable Gate Array)などのハードウェアを含んで構成されてもよく、当該ハードウェアにより、各機能ブロックの一部又は全てが実現されてもよい。例えば、プロセッサ1001は、これらのハードウェアの少なくとも1つで実装されてもよい。
<実施例のまとめ>
以上、説明したように、本発明の実施例によれば、第2の無線アクセス方式のセカンダリノードと共にユーザ装置に対してデュアルコネクティビティを提供する第1の無線アクセス方式の基地局であって、前記第1の無線アクセス方式における前記ユーザ装置の測定能力の候補又は前記第2の無線アクセス方式における前記ユーザ装置の測定能力の候補を前記セカンダリノードに通知し、前記セカンダリノードからの応答に基づいて、前記第1の無線アクセス方式における前記ユーザ装置の測定能力を決定する測定能力調整部と、前記決定された測定能力に基づいて、前記第1の無線アクセス方式における前記ユーザ装置の測定動作を制御する測定制御部とを有する基地局が提供される。
上記の基地局は、異なる無線アクセス方式を用いたデュアルコネクティビティにおいて、それぞれの無線アクセス方式におけるユーザ装置の測定能力を適切に決定することができ、ユーザ装置の測定動作の設定を無線アクセス方式毎に独立に行うことが可能になる。なお、オペレータが図3及び図4に示すような上限値を考慮して、OAM(Operation, Administration, and Maintenance)システムを介してユーザ装置に対する測定能力を設定することも可能である。しかし、マスターノード及びセカンダリノードが連携してユーザ装置に対する測定能力を決定することで、ユーザ装置個別に対する適切な制御が可能になる。
また、前記測定能力調整部は、前記第1の無線アクセス方式及び前記第2の無線アクセス方式の両方における測定能力の合計値の上限値に基づいて、前記第1の無線アクセス方式における前記ユーザ装置の測定能力の候補又は前記第2の無線アクセス方式における前記ユーザ装置の測定能力の候補を決定して前記セカンダリノードに通知し、前記セカンダリノードが前記通知した測定能力の候補を受け入れたことを示す応答を受信した場合、前記第1の無線アクセス方式及び前記第2の無線アクセス方式の両方における測定能力の合計値の上限値から前記通知した測定能力の候補を減算した測定能力の範囲内で、前記第1の無線アクセス方式における前記ユーザ装置の測定能力を決定してもよい。
上記の構成によれば、セカンダリノードがマスターノードにおいて決定した測定能力を受け入れるため、マスターノードとセカンダリノードとの間で測定能力の調整のために必要な情報交換を減らすことができる。
また、前記測定能力調整部は、前記セカンダリノードから、前記通知した測定能力の候補とは異なる測定能力を要求する応答を受信した場合、当該要求された測定能力を受け入れることができるか判断し、判断結果を前記セカンダリノードに通知してもよい。
上記の構成によれば、セカンダリノードが必要な測定能力をマスターノードに対して要求することができるため、セカンダリノードにとって適切な測定能力を決定することができる。
また、前記測定能力調整部は、前記セカンダリノードから、前記第2の無線アクセス方式における前記ユーザ装置の測定能力の変更要求を受信した場合、前記第2の無線アクセス方式における前記ユーザ装置の測定能力の候補を前記セカンダリノードに通知してもよい。
上記の構成によれば、セカンダリノードにおける環境変化などに応じて、既に決定した測定能力を適切に変更することが可能になる。
<補足>
情報の通知は、本明細書で説明した態様/実施形態に限られず、他の方法で行われてもよい。例えば、情報の通知は、物理レイヤシグナリング(例えば、DCI(Downlink Control Information)、UCI(Uplink Control Information))、上位レイヤシグナリング(例えば、RRC(Radio Resource Control)シグナリング、MAC(Medium Access Control)シグナリング、ブロードキャスト情報(MIB(Master Information Block)、SIB(System Information Block)))、その他の信号又はこれらの組み合わせによって実施されてもよい。また、RRCシグナリングは、RRCメッセージと呼ばれてもよく、例えば、RRC接続セットアップ(RRC Connection Setup)メッセージ、RRC接続再構成(RRC Connection Reconfiguration)メッセージなどであってもよい。
本明細書で説明した各態様/実施例は、LTE(Long Term Evolution)、LTE-A(LTE-Advanced)、SUPER 3G、IMT-Advanced、4G、5G、FRA(Future Radio Access)、W-CDMA(登録商標)、GSM(登録商標)、CDMA2000、UMB(Ultra Mobile Broadband)、IEEE 802.11(Wi-Fi)、IEEE 802.16(WiMAX)、IEEE 802.20、UWB(Ultra-WideBand)、Bluetooth(登録商標)、その他の適切なシステムを利用するシステム及び/又はこれらに基づいて拡張された次世代システムに適用されてもよい。
本明細書で説明した各態様/実施例の処理手順、シーケンス、フローチャートなどは、矛盾の無い限り、順序を入れ替えてもよい。例えば、本明細書で説明した方法については、例示的な順序で様々なステップの要素を提示しており、提示した特定の順序に限定されない。
本明細書において基地局100によって行われるとした特定動作は、場合によってはその上位ノード(upper node)によって行われることもある。基地局を有する1つまたは複数のネットワークノード(network nodes)を含むネットワークにおいて、端末との通信のために行われる様々な動作は、基地局および/または基地局以外の他のネットワークノード(例えば、MMEまたはS-GWなどが考えられるが、これらに限られない)によって行われ得ることは明らかである。上記において基地局以外の他のネットワークノードが1つである場合を例示したが、複数の他のネットワークノードの組み合わせ(例えば、MMEおよびS-GW)であってもよい。
情報等は、上位レイヤ(または下位レイヤ)から下位レイヤ(または上位レイヤ)へ出力され得る。複数のネットワークノードを介して入出力されてもよい。
入出力された情報等は特定の場所(例えば、メモリ)に保存されてもよいし、管理テーブルで管理してもよい。入出力される情報等は、上書き、更新、または追記され得る。出力された情報等は削除されてもよい。入力された情報等は他の装置へ送信されてもよい。
判定は、1ビットで表される値(0か1か)によって行われてもよいし、真偽値(Boolean:trueまたはfalse)によって行われてもよいし、数値の比較(例えば、所定の値との比較)によって行われてもよい。
本明細書で説明した各態様/実施例は単独で用いてもよいし、組み合わせて用いてもよいし、実行に伴って切り替えて用いてもよい。また、所定の情報の通知(例えば、「Xであること」の通知)は、明示的な通知に限られず、暗黙的な通知(例えば、当該所定の情報の通知を行わない)によって行われてもよい。
ソフトウェアは、ソフトウェア、ファームウェア、ミドルウェア、マイクロコード、ハードウェア記述言語と呼ばれるか、他の名称で呼ばれるかを問わず、命令、命令セット、コード、コードセグメント、プログラムコード、プログラム、サブプログラム、ソフトウェアモジュール、アプリケーション、ソフトウェアアプリケーション、ソフトウェアパッケージ、ルーチン、サブルーチン、オブジェクト、実行可能ファイル、実行スレッド、手順、機能などを意味するよう広く解釈されるべきである。
また、ソフトウェア、命令などは、伝送媒体を介して送受信されてもよい。例えば、ソフトウェアが、同軸ケーブル、光ファイバケーブル、ツイストペア及びデジタル加入者回線(DSL)などの有線技術及び/又は赤外線、無線及びマイクロ波などの無線技術を使用してウェブサイト、サーバ、又は他のリモートソースから送信される場合、これらの有線技術及び/又は無線技術は、伝送媒体の定義内に含まれる。
本明細書で説明した情報、信号などは、様々な異なる技術のいずれかを使用して表されてもよい。例えば、上記の説明全体に渡って言及され得るデータ、命令、コマンド、情報、信号、ビット、シンボル、チップなどは、電圧、電流、電磁波、磁界若しくは磁性粒子、光場若しくは光子、又はこれらの任意の組み合わせによって表されてもよい。
なお、本明細書で説明した用語及び/又は本明細書の理解に必要な用語については、同一の又は類似する意味を有する用語と置き換えてもよい。例えば、チャネル及び/又はシンボルは信号(シグナル)であってもよい。また、信号はメッセージであってもよい。また、コンポーネントキャリア(CC)は、キャリア周波数、セルなどと呼ばれてもよい。
本明細書で使用する「システム」および「ネットワーク」という用語は、互換的に使用される。
また、本明細書で説明した情報、パラメータなどは、絶対値で表されてもよいし、所定の値からの相対値で表されてもよいし、対応する別の情報で表されてもよい。例えば、無線リソースはインデックスで指示されてもよい。
上述したパラメータに使用する名称はいかなる点においても限定的に解釈されるべきではない。さらに、これらのパラメータを使用する数式等は、本明細書で明示的に開示した数式等と異なる場合もある。様々なチャネル(例えば、PUCCH、PDCCHなど)及び情報要素(例えば、TPCなど)は、あらゆる好適な名称によって識別できるので、これらの様々なチャネル及び情報要素に割り当てている様々な名称は、いかなる点においても限定的に解釈されるべきではない。
基地局は、1つまたは複数(例えば、3つ)の(セクタとも呼ばれる)セルを収容することができる。基地局が複数のセルを収容する場合、基地局のカバレッジエリア全体は複数のより小さいエリアに区分でき、各々のより小さいエリアは、基地局サブシステム(例えば、屋内用の小型基地局RRH:Remote Radio Head)によって通信サービスを提供することもできる。「セル」または「セクタ」という用語は、このカバレッジにおいて通信サービスを行う基地局、および/または基地局サブシステムのカバレッジエリアの一部または全体を指す。さらに、「基地局」、「eNB(又はgNB)」、「セル」、および「セクタ」という用語は、本明細書では互換的に使用され得る。基地局は、固定局(fixed station)、NodeB、eNodeB(eNB)、gNodeB(gNB)、アクセスポイント(access point)、フェムトセル、スモールセルなどの用語で呼ばれる場合もある。
ユーザ装置は、当業者によって、移動局、加入者局、モバイルユニット、加入者ユニット、ワイヤレスユニット、リモートユニット、モバイルデバイス、ワイヤレスデバイス、ワイヤレス通信デバイス、リモートデバイス、モバイル加入者局、アクセス端末、モバイル端末、ワイヤレス端末、リモート端末、ハンドセット、ユーザエージェント、モバイルクライアント、クライアント、またはいくつかの他の適切な用語で呼ばれる場合もある。
本明細書で使用する「判断(determining)」、「決定(determining)」という用語は、多種多様な動作を包含する場合がある。「判断」、「決定」は、例えば、計算(calculating)、算出(computing)、処理(processing)、導出(deriving)、調査(investigating)、探索(looking up)(例えば、テーブル、データベースまたは別のデータ構造での探索)、確認(ascertaining)した事を「判断」「決定」したとみなす事などを含み得る。また、「判断」、「決定」は、受信(receiving)(例えば、情報を受信すること)、送信(transmitting)(例えば、情報を送信すること)、入力(input)、出力(output)、アクセス(accessing)(例えば、メモリ中のデータにアクセスすること)した事を「判断」「決定」したとみなす事などを含み得る。また、「判断」、「決定」は、解決(resolving)、選択(selecting)、選定(choosing)、確立(establishing)、比較(comparing)などした事を「判断」「決定」したとみなす事を含み得る。つまり、「判断」「決定」は、何らかの動作を「判断」「決定」したとみなす事を含み得る。
「接続された(connected)」、「結合された(coupled)」という用語、又はこれらのあらゆる変形は、2又はそれ以上の要素間の直接的又は間接的なあらゆる接続又は結合を意味し、互いに「接続」又は「結合」された2つの要素間に1又はそれ以上の中間要素が存在することを含むことができる。要素間の結合又は接続は、物理的であっても、論理的であっても、或いはこれらの組み合わせであってもよい。本明細書で使用する場合、2つの要素は、1又はそれ以上の電線、ケーブル及び/又はプリント電気接続を使用することにより、並びにいくつかの非限定的かつ非包括的な例として、無線周波数領域、マイクロ波領域及び光(可視及び不可視の両方)領域の波長を有する電磁エネルギーなどの電磁エネルギーを使用することにより、互いに「接続」又は「結合」されると考えることができる。
本明細書で使用する「に基づいて」という記載は、別段に明記されていない限り、「のみに基づいて」を意味しない。言い換えれば、「に基づいて」という記載は、「のみに基づいて」と「に少なくとも基づいて」の両方を意味する。
本明細書で使用する「第1の」、「第2の」などの呼称を使用した要素へのいかなる参照も、それらの要素の量または順序を全般的に限定しない。これらの呼称は、2つ以上の要素間を区別する便利な方法として本明細書で使用され得る。したがって、第1および第2の要素への参照は、2つの要素のみがそこで採用され得ること、または何らかの形で第1の要素が第2の要素に先行しなければならないことを意味しない。
上記の各装置の構成における「手段」を、「部」、「回路」、「デバイス」等に置き換えてもよい。
「含む(include)」、「含んでいる(including)」、およびそれらの変形が、本明細書あるいは請求の範囲で使用されている限り、これら用語は、用語「備える(comprising)」と同様に、包括的であることが意図される。さらに、本明細書あるいは請求の範囲において使用されている用語「または(or)」は、排他的論理和ではないことが意図される。
以上、本発明の実施例について詳述したが、本発明は上述した特定の実施例に限定されず、請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
本国際出願は2017年9月27日に出願した日本国特許出願2017-187255号に基づく優先権を主張するものであり、2017-187255号の全内容を本国際出願に援用する。
100 基地局
110 信号送信部
120 信号受信部
130 測定能力調整部
140 基地局間通信部
150 測定制御部

Claims (5)

  1. 端末が第1の無線アクセス方式のマスターノードと共に第2の無線アクセス方式のセカンダリノードと通信するときの前記第2の無線アクセス方式における前記端末の測定能力に関する数を決定する制御部と、
    前記第2の無線アクセス方式における前記端末の測定能力に関する数を、前記セカンダリノードに送信する送信部と、
    前記セカンダリノードから、前記セカンダリノードが前記端末の測定能力に関する数を許容したことを示す応答を受信する受信部と、
    を有し、
    前記制御部は、前記応答に基づいて、前記端末の測定動作を制御し、
    前記端末の測定能力に関する数は、前記端末が測定結果を報告するイベント数であるマスターノード。
  2. 前記制御部は、前記端末の測定能力の合計値の上限値に基づいて、前記第2の無線アクセス方式における前記端末の測定能力に関する数を決定する、請求項1に記載のマスターノード。
  3. 第1の無線アクセス方式のマスターノードが、端末が前記マスターノードと共に第2の無線アクセス方式のセカンダリノードと通信するときの前記第2の無線アクセス方式における前記端末の測定能力に関する数を決定するステップと、
    前記マスターノードが、前記第2の無線アクセス方式における前記端末の測定能力に関する数を、前記セカンダリノードに送信するステップと、
    前記マスターノードが、前記セカンダリノードから、前記セカンダリノードが前記端末の測定能力に関する数を許容したことを示す応答を受信するステップと、
    前記マスターノードが、前記応答に基づいて、前記端末の測定動作を制御するステップと、
    を有し、
    前記端末の測定能力に関する数は、前記端末が測定結果を報告するイベント数である測定動作制御方法。
  4. 第1の無線アクセス方式のマスターノードから、端末が前記マスターノードと共に第2の無線アクセス方式のセカンダリノードと通信するときの前記第2の無線アクセス方式における前記端末の測定能力に関する数を受信する受信部と、
    前記端末の測定能力に関する数を許容したことを示す応答を送信する送信部と、
    前記許容した端末の測定能力に関する数に基づいて、前記端末の測定動作を制御する制御部と、
    を有し、
    前記端末の測定能力に関する数は、前記端末が測定結果を報告するイベント数であるセカンダリノード。
  5. 端末、マスターノード及びセカンダリノードを含む無線通信システムであって、
    前記マスターノードは、
    前記端末が第1の無線アクセス方式の前記マスターノードと共に第2の無線アクセス方式の前記セカンダリノードと通信するときの前記第2の無線アクセス方式における前記端末の測定能力に関する数を決定する制御部と、
    前記第2の無線アクセス方式における前記端末の測定能力に関する数を、前記セカンダリノードに送信する送信部と、
    前記セカンダリノードから、前記セカンダリノードが前記端末の測定能力に関する数を許容したことを示す応答を受信する受信部と、
    を有し、
    前記制御部は、前記応答に基づいて、前記端末の測定動作を制御し、
    前記セカンダリノードは、
    前記第1の無線アクセス方式の前記マスターノードから、前記端末が前記マスターノードと共に前記第2の無線アクセス方式の前記セカンダリノードと通信するときの前記第2の無線アクセス方式における前記端末の測定能力に関する数を受信する受信部と、
    前記端末の測定能力に関する数を許容したことを示す応答を送信する送信部と、
    前記許容した端末の測定能力に関する数に基づいて、前記端末の測定動作を制御する制御部と、
    を有し、
    前記端末の測定能力に関する数は、前記端末が測定結果を報告するイベント数である無線通信システム。
JP2019544551A 2017-09-27 2018-09-12 基地局、測定動作制御方法及び無線通信システム Active JP7102424B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017187255 2017-09-27
JP2017187255 2017-09-27
PCT/JP2018/033807 WO2019065243A1 (ja) 2017-09-27 2018-09-12 基地局及び測定能力決定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019065243A1 JPWO2019065243A1 (ja) 2020-09-17
JP7102424B2 true JP7102424B2 (ja) 2022-07-19

Family

ID=65902891

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019544551A Active JP7102424B2 (ja) 2017-09-27 2018-09-12 基地局、測定動作制御方法及び無線通信システム

Country Status (9)

Country Link
US (1) US11190931B2 (ja)
EP (1) EP3691329B1 (ja)
JP (1) JP7102424B2 (ja)
CN (1) CN111149381A (ja)
BR (1) BR112020005784A2 (ja)
CA (1) CA3073659C (ja)
ES (1) ES2963686T3 (ja)
FI (1) FI3691329T3 (ja)
WO (1) WO2019065243A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018199641A1 (ko) * 2017-04-27 2018-11-01 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 lte/nr 인터워킹을 위하여 측정을 구성하고 보고하는 방법 및 장치

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015029712A1 (ja) 2013-08-29 2015-03-05 シャープ株式会社 端末装置、基地局装置、通信システム、測定方法および集積回路
JP2017514362A (ja) 2014-03-28 2017-06-01 富士通株式会社 パラメータ測定装置、基地局及び通信システム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5911320B2 (ja) * 2012-02-02 2016-04-27 株式会社Nttドコモ 無線通信システム、ユーザ端末、無線基地局装置及び無線通信方法
EP3101972A4 (en) 2014-01-31 2018-01-31 Kyocera Corporation Communication control method
US20170034709A1 (en) * 2014-04-09 2017-02-02 Ntt Docomo, Inc. Measurement control method and base station
JP6628365B2 (ja) 2014-04-28 2020-01-08 シャープ株式会社 端末装置、基地局装置および通信方法
CN107005932B (zh) * 2014-10-01 2020-12-18 苹果公司 宏小区辅助的小小区网络中的移动通信
JP6553539B2 (ja) 2016-04-08 2019-07-31 株式会社デンソー 統合弁装置
WO2018083374A1 (en) * 2016-11-04 2018-05-11 Nokia Technologies Oy Inter-rat configuration coordination
CN110495206B (zh) * 2017-04-07 2023-04-21 株式会社Ntt都科摩 无线通信系统和用户装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015029712A1 (ja) 2013-08-29 2015-03-05 シャープ株式会社 端末装置、基地局装置、通信システム、測定方法および集積回路
JP2017514362A (ja) 2014-03-28 2017-06-01 富士通株式会社 パラメータ測定装置、基地局及び通信システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN111149381A (zh) 2020-05-12
CA3073659C (en) 2023-06-27
US20210168590A1 (en) 2021-06-03
US11190931B2 (en) 2021-11-30
FI3691329T3 (fi) 2023-11-06
EP3691329A1 (en) 2020-08-05
JPWO2019065243A1 (ja) 2020-09-17
EP3691329A4 (en) 2021-06-23
WO2019065243A1 (ja) 2019-04-04
EP3691329B1 (en) 2023-10-25
BR112020005784A2 (pt) 2020-10-13
ES2963686T3 (es) 2024-04-01
CA3073659A1 (en) 2019-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111034296B (zh) 用户装置以及基站装置
JP6959335B2 (ja) 端末
US10966116B2 (en) User equipment
WO2018128039A1 (ja) ユーザ装置及び基地局
JP6918004B2 (ja) 端末、通信方法、及び無線通信システム
US20210400508A1 (en) User device and base station device
JP2021121135A (ja) 端末、基地局及び測定方法
US20190110308A1 (en) User equipment
JPWO2018203403A1 (ja) ユーザ装置
JP7102424B2 (ja) 基地局、測定動作制御方法及び無線通信システム
JPWO2019138743A1 (ja) ユーザ装置
US20230116416A1 (en) Control apparatus, radio communication system, and control method
WO2022034676A1 (ja) 端末、位置登録方法、及び通信ネットワーク
JPWO2019064604A1 (ja) 基地局及びユーザ装置
JP2019036873A (ja) 基地局
WO2019078212A1 (ja) 通信制御方法及び接続先変更方法
JP2019036874A (ja) 基地局
WO2021005759A1 (ja) 端末及び通信方法
WO2020170457A1 (ja) 端末及び無線通信制御方法
JP2020014175A (ja) 基地局および通信方法
JP2018038016A (ja) 基地局及び測定指示方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200213

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210708

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220408

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220408

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220418

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220614

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220706

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7102424

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150