JP7102175B2 - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7102175B2
JP7102175B2 JP2018046923A JP2018046923A JP7102175B2 JP 7102175 B2 JP7102175 B2 JP 7102175B2 JP 2018046923 A JP2018046923 A JP 2018046923A JP 2018046923 A JP2018046923 A JP 2018046923A JP 7102175 B2 JP7102175 B2 JP 7102175B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
display area
area
displayed
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018046923A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019159923A (ja
Inventor
圭亮 柏谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Infrastructure Systems and Solutions Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Infrastructure Systems and Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Infrastructure Systems and Solutions Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2018046923A priority Critical patent/JP7102175B2/ja
Publication of JP2019159923A publication Critical patent/JP2019159923A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7102175B2 publication Critical patent/JP7102175B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

本発明の実施形態は、表示装置に関する。
従来のデジタルサイネージ装置は、見易さを重視してボタンや文字等が大きく表示されるため、これらの情報を表示する表示領域も大きくなっている。しかしながら、表示領域に表示されている各種ボタンを利用者が操作して目的の情報を取得する場合に、表示領域が大きいため、配置されたボタンに手が届かなかったり、他人に見られたくない情報を閲覧している場合であっても、他人に容易に閲覧されてしまう場合があった。
特開2012-79194号公報 特開2016-189081号公報
本発明が解決しようとする課題は、操作性を向上させるとともに、利用者の情報保守性を向上させることができる表示装置を提供することである。
実施形態の表示装置は、表示部と、タッチパネル部と、表示制御部とを持つ。表示部は、地域または施設の構内の案内に関する画像を表示する。タッチパネル部は、前記表示部に表示された内容に対する利用者の操作を受け付ける。表示制御部は、前記タッチパネル部により受け付けられた操作によって前記表示部に表示される画像を制御する。また、表示制御部は、前記タッチパネル部により前記画像の表示領域を縮小する操作が受け付けられた場合に、前記画像の表示領域を、前記タッチパネル部により前記表示領域を縮小する操作が受け付けられていない場合の基準表示領域に比して縮小し、縮小した表示領域を前記基準表示領域の下方側に配置し、前記縮小した表示領域に前記基準表示領域に表示されていた前記画像を表示させると共に、前記縮小した表示領域以外の余白領域にコンテンツ画像を表示させ、前記縮小した表示領域に表示させる前記画像の濃度を前記余白領域に表示されるコンテンツ画像に比して薄くする、および/または、前記縮小した表示領域に対する視野角を前記余白領域に対する視野角よりも小さくするフィルタ制御を行う
実施形態の表示装置100が設置されている様子の一例を示す図。 実施形態の表示装置100の機能構成を示す図。 実施形態の表示制御部の処理について説明するための図。 実施形態の設定画面IM2について説明するための図。 実施形態の75%の縮小表示領域IM3#にGUIオブジェクトを表示した様子を示す図。 実施形態の50%の縮小表示領域IM#4にGUIオブジェクトを表示した様子を示す図。 実施形態の表示領域の覗き見を抑制するための表示制御部140の処理について説明するための図。 実施形態の表示装置100により実行される処理の流れを示すフローチャート。
以下、実施形態の表示装置を、図面を参照して説明する。
図1は、実施形態の表示装置100が設置されている様子の一例を示す図である。表示装置100は、例えば、駅構内やテーマパーク等の施設内に設置されている。表示装置100は、例えば、地域または施設の構内の案内を表示する。これらの情報は、表示装置100の記憶部に設置されていてもよく、情報提供サーバ等から取得してもよい。また、表示装置100は、周辺に存在する複数の利用者(例えば、利用者U1、U2)からの見易さを重視して、画像等の情報を表示する表示領域は大きいものが用いられる。表示装置100は、例えば、デジタルサイネージ装置である。以下、表示装置100を利用者U1が使用するものとして説明する。
図2は、実施形態の表示装置100の機能構成を示す図である。表示装置100は、例えば、通信部110と、表示部120と、タッチパネル部130と、表示制御部140と、記憶部150とを備える。通信部110および記憶部150を除く構成要素は、それぞれ、例えば、CPU(Central Processing Unit)等のハードウェアプロセッサがプログラム(ソフトウェア)を実行することにより実現される。また、これらの構成要素のうち一部または全部は、LSI(Large Scale Integration)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)、GPU(Graphics Processing Unit)等のハードウェア(回路部;circuitryを含む)によって実現されてもよいし、ソフトウェアとハードウェアの協働によって実現されてもよい。プログラムは、予め表示装置100の記憶部150に格納されていてもよいし、DVDやCD-ROM等の着脱可能な記憶媒体に格納されており、記憶媒体がドライブ装置に装着されることで表示装置100のHDDやフラッシュメモリにインストールされてもよい。記憶部150は、例えば、HDD、フラッシュメモリ、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)、ROM(Read Only Memory)、またはRAM(Random Access Memory)等により構成される。記憶部150には、例えば、表示データ152、配置データ154、その他の情報が記憶される。
通信部110は、ネットワークインタフェースである。通信部110は、ネットワークを介して、例えば、表示部120に表示させる画像やコンテンツ等を取得するために情報提供サーバ(不図示)等と通信を行う。ネットワークとは、例えば、WAN(Wide Area Network)やLAN(Local Area Network)、インターネット、専用回線等を含む。
通信部110は、情報提供サーバ等から、表示装置100が設置された地域または施設の構内の案内に関する情報に関する画像、その他の情報(例えば、広告やニュース等のコンテンツ)を受信する。画像には、例えば、GUI(Graphical User Interface)オブジェクト、文字画像、模様画像、静止画、動画が含まれる。GUIオブジェクトとは、例えば、ボタンやスイッチ、スライドバー等であり、利用者U1の選択操作等によって、表示される情報や表示制御の内容を特定するものである。
また、通信部110は、情報提供サーバ等から、GUIオブジェクトやその他の画像等の表示領域中での配置、レイアウト、色、形状等に関する配置関連情報を受信してもよい。通信部110が情報提供サーバ等から受信した地域または施設の構内の案内に関する画像、その他の情報は、表示データ152として記憶部150に記憶され、配置関連情報は、配置データ154として記憶部150に記憶される。通信部110は、所定のタイミングで情報提供サーバと通信を行うことで、最新の情報を取得することができる。
表示部120は、例えば、LCD(Liquid Crystal Display)や有機EL(Electro Luminescence)表示装置等である。表示部120は、表示制御部140の制御に基づいて記憶部150に記憶した表示データ152に含まれる情報等を所定の表示領域に表示する。
タッチパネル部130は、利用者U1の入力操作を受け付ける受付部である。タッチパネル部130は、例えば、表示部120と一体に形成される。タッチパネル部130は、例えば、マトリクス・スイッチや、抵抗膜方式、表面弾性波方式、赤外線方式、電磁誘導方式、静電容量方式等を用いて、表示部120の表示領域のうち、利用者U1がタッチした位置を認識する。例えば、タッチパネル部130は、表示部120の表示領域に表示された複数のGUIオブジェクトのうち、利用者U1が表示領域中のタッチした位置に表示されたGUIオブジェクトの情報を取得することで、利用者U1の入力操作の内容を取得する。
表示制御部140は、記憶部150に記憶された表示データ152を、表示部120の基準表示領域に表示させる。基準表示領域とは、例えば、利用者U1により縮小表示の操作がなされていない状態での表示領域である。また、表示制御部140は、タッチパネル部130により受け付けられた操作に基づいて、表示部120に表示される画像の表示内容、画像を表示する表示領域の縮小、拡大を制御する。
図3は、実施形態の表示制御部の処理について説明するための図である。図3には、縮小表示される前の基準表示領域IM1にGUIオブジェクトob1~ob9が表示された様子を示している。図3の例において、表示制御部140は、記憶部150に記憶された配置データ154に基づいて、GUIオブジェクトob1~ob9を基準表示領域内に表示させる。例えば、表示制御部140は、基準表示領域IM1内に配置されるGUIオブジェクトob1~ob8のそれぞれの形状や大きさを同一にする。例えば、表示制御部140は、GUIオブジェクトob1~ob8の形状を矩形とし、それぞれの横の長さLh1と、縦の長さLv1とを同一にする。また、表示制御部140は、GUIオブジェクト間の横の配置間隔W1と、縦の配置間隔W2とを、それぞれ同一にする。これにより、基準表示領域内にバランス良くそれぞれのGUIオブジェクトを配置することができる。
また、表示制御部140は、GUIオブジェクトの表示領域を変更するためのGUIオブジェクトob9を基準表示領域IM1に表示する。表示制御部140は、例えば、GUIオブジェクトob9の横の長さLh2および縦の長さLv2を、横の長さLh1および縦の長さLv1よりも長くする。また、表示制御部140は、GUIオブジェクトob9を他のGUIオブジェクトと異なる色や模様で表示させてもよい。これにより、表示領域を変更するためのGUIオブジェクトob9を、他のGUIオブジェクトob1~ob8よりも強調して表示させることができ、利用者U1にGUIオブジェクトob9の存在を視認させ易くすることができる。また、表示制御部140は、GUIオブジェクトob9を基準表示領域IM1の下方側に表示させる。これにより、利用者U1が背の低い子供やお年寄り等であってもGUIオブジェクトob9を容易に選択することができる。
表示制御部140は、タッチパネル部130により、利用者U1よるGUIオブジェクトob1~ob8のうち何れかの選択を受け付けた場合に、選択されたGUIオブジェクトに対応付けられた情報を記憶部150に記憶された表示データ152から取得し、取得した情報(例えば、地域または施設の構内の案内に関する情報に関する画像)を表示部120に表示させる。
また、表示制御部140は、タッチパネル部130により、利用者U1よるGUIオブジェクトob9の選択が受け付けられた場合に、基準表示領域IM1に対する表示領域比率を選択する設定する設定画面IM2を表示部120に表示させる。図4は、実施形態の設定画面IM2について説明するための図である。表示制御部140は、GUIオブジェクトob9が選択された場合に、基準表示領域IM1に対する縮小比率を選択するGUIオブジェクトob11~ob14を設定画面IM2に表示させる。また、表示制御部140は、利用者U1に縮小比率の選択を促すメッセージ(例えば、「画面サイズを選択してください」)を表示してもよい。
図4の例において、表示制御部140は、「100%」、「75%」、「50%」、「手動」を選択できるGUIオブジェクト11~14を設定画面IM2に表示させる。例えば、タッチパネル部130により「75%」、「50%」の比率のうち、何れかの比率の選択が受け付けられた場合、表示制御部140は、基準表示領域IM1の大きさに、比率を乗じて変更後の縮小表示領域を設定し、設定した表示領域にGUIオブジェクトob1~ob9を表示する。なお、「100%」の比率は、基準表示領域IM1と同じ大きさの領域である。つまり、縮小表示の状態において、「100%」の比率が選択された場合、表示制御部140は、基準表示領域IM1に戻す(拡大する)表示制御が行われる。
また、表示制御部140は、「手動」のGUIオブジェクトob14の選択を受け付けた場合に、表示領域に数値を入力するボタンや、スライドバー等が表示され、利用者U1の操作により所定の数値(比率)が設定される。
表示制御部140は、選択された比率に基づく表示領域にGUIオブジェクトob1~ob9を表示する。図5は、実施形態の75%の縮小表示領域IM3#にGUIオブジェクトを表示した様子を示す図である。表示制御部140は、タッチパネル部130により表示領域の比率を「75%」にするオブジェクトob12の選択を受け付けた場合に、配置データ154に基づいて、基準表示領域中における75%の表示領域の表示位置を設定し、設定した表示位置にGUIオブジェクトob1~ob9を表示する。
図5の例において、表示制御部140は、基準表示領域IM3の下方側に(図5の例では、基準表示領域IM3の下端に接するように)縮小表示領域IM3#を設定し、設定した縮小表示領域IM3#に、GUIオブジェクトob1~ob9を表示させる。この場合、表示制御部140は、GUIオブジェクトob1~ob8の大きさ(横の長さLh1、縦の長さLv1)を変更せずに、GUIオブジェクト間の横の間隔W1#および縦の間隔W2#のうち一方または双方を、基準表示領域に表示させたときの間隔W1、W2よりも小さくする。また、表示制御部140は、GUIオブジェクトob9の大きさ(横の長さLh2、縦の長さLv2)を変更しなくてもよい。また、表示制御部140は、GUIオブジェクトob9に、縮小表示領域IM3#に対して拡大と縮小の両方を行うことができる旨を示す情報を表示させてもよい。図5の例では、GUIオブジェクトob9に「画面縮小・拡大ボタン」の文字が表示されている。また、表示制御部140は、基準表示領域IM3から縮小表示領域IM3#の領域を除いた余白領域ma1を、所定色(例えば、黒)で表示させてもよく、縮小表示領域IM3#の背景色と同色で表示させてもよい。
図6は、実施形態の50%の縮小表示領域IM#4にGUIオブジェクトを表示した様子を示す図である。表示制御部140は、タッチパネル部130により表示領域の比率を「50%」にするオブジェクトob13の選択を受け付けた場合に、基準表示領域IM4に対して50%の縮小表示領域IM4#を設定し、設定した縮小表示領域IM4#にGUIオブジェクトob1~ob9を表示する。
図6の例において、表示制御部140は、基準表示領域IM4の下方側に(図6の例では、基準表示領域IM4の下端に接するように)、縮小表示領域IM4#を設定し、設定した縮小表示領域IM4#に、GUIオブジェクトob1~ob8を表示させる。この場合、表示制御部140は、GUIオブジェクトob1~ob8の大きさ(横の長さLh1、縦の長さLv1)を変更せずに、GUIオブジェクト間の横の間隔W1##を、基準表示領域に表示させたときの間隔W1よりも小さくする。また、図6の例において、表示制御部140は、GUIオブジェクトの縦の間隔を空けずに隣接して配置する。また、表示制御部140は、GUIオブジェクトob9の大きさ(横の長さLh2、縦の長さLv2)を変更しなくてよい。また、表示制御部140は、図6に示す縮小比率より小さい縮小を行わない場合に、GUIオブジェクトob9に、縮小表示領域IM4#に対して拡大を行うことができる旨を示す情報を表示させてもよい。図6の例では、GUIオブジェクトob9に「画面拡大ボタン」の文字が表示されている。また、表示制御部140は、基準表示領域IM4から縮小表示領域IM4#の領域を除いた余白領域ma2を、所定色(例えば、黒)で表示させてもよく、縮小表示領域IM4#の背景色と同色で表示させてもよい。
なお、表示制御部140は、縮小や拡大する表示領域の大きさに基づいて、GUIオブジェクトob1~ob9の大きさを変更してもよい。この場合、表示制御部140は、比率の基づくGIオブジェクトob1~ob8の大きさの比率と、GIオブジェクトob9の大きさの比率とを異ならせてもよい。
また、表示制御部140は、表示領域の縮小比率が所定比率以下である場合、または縮小表示にしたことによる余白領域(図5のma1、図6のma2)が所定領域以上である場合、余白領域に広告やニュース等のコンテンツを表示させてもよい。これらのコンテンツは、例えば、通信部110により、情報提供サーバ等から取得されてもよく、予め記憶部150に記憶されてもよい。例えば、表示制御部140は、表示領域比率が50%以下である場合に、図6に示すように、余白領域ma2にコンテンツ画像C1を表示させる。
また、表示制御部140は、縮小表示する場合に、縮小した領域に利用者U1以外の第三者からの覗き見を抑制するための表示制御を行ってもよい。第三者からの覗き見を抑制するための表示制御とは、例えば、縮小領域に表示される画像の濃度を、基準表示領域に表示する場合に比して薄くする表示制御や、フィルタ制御等により視野角を小さくして、画面正面に対して所定角度以上の角度から閲覧した場合に表示内容等が見づらくなるような表示制御である。画面正面に対する角度とは、例えば、表示領域の各画素の画面からの法線を0度としたときの角度である。
図7は、表示領域の覗き見を抑制するための表示制御部140の処理について説明するための図である。図7の例では、図6に示す縮小表示領域IM4#に対して視野角を狭くするフィルタ制御が行われた様子を示している。
表示制御部140は、例えば、縮小表示領域IM4#による縮小表示が実行されている場合に、画面正面に対して所定角度以上の角度から閲覧すると、所定の模様が見えるために実際の表示内容が閲覧できなくなるように、縮小表示領域IM4#にフィルタオブジェクトobfを表示する。なお、表示制御部140は、利用者U1以外の第三者の閲覧も許容する広告やニュース等のコンテンツ画像C1については、フィルタ制御を行わない。
このように、表示制御部140は、基準表示領域IM4の全てにフィルタ制御せずに、一部の領域(縮小表示領域IM4#)にフィルタ制御を行うことで、他人に見られたくない情報の閲覧を抑制し、他人に見られてもよい情報は周囲に閲覧させることができる。したがって、例えば、利用者U1が個人的な情報の検索を行っている一方で、他人がニュースや電車の遅延情報等を閲覧することができ、表示装置100を有効活用することができる。
図8は、実施形態の表示装置100により実行される処理の流れを示すフローチャートである。本フローチャートの処理では、すでに基準表示領域IM1にオブジェクトob1~ob9が表示されているものとする。また、図8に示すフローチャートは、所定のタイミングで繰り返し実行されてよい。
まず、表示制御部140は、タッチパネル部130により、表示領域を変更する操作が受け付けられたか否かを判定する(ステップS100)。表示領域を変更する操作が受け付けられたと判定された場合、表示制御部140は、表示領域比率を設定する設定画面IM2を表示部120に表示させる(ステップS102)。次に、表示制御部140は、タッチパネル部130により、表示領域比率100%の選択が受け付けられたか否かを判定する(ステップS104)。表示領域比率100%の選択が受け付けられたと判定された場合、表示制御部140は、基準表示領域に比して表示領域比率100%の領域にGUIオブジェクトob1~ob9を表示させる(ステップS106)。
また、表示領域比率100%の選択が受け付けられていないと判定された場合、表示制御部140は、タッチパネル部130により表示領域比率75%の選択が受け付けられたか否かを判定する(ステップS108)。表示領域比率75%の選択が受け付けられたと判定された場合、表示制御部140は、基準表示領域に比して表示領域比率75%の領域にGUIオブジェクトob1~ob9を表示させる(ステップS110)。
また、表示領域比率75%の選択が受け付けられていないと判定された場合、表示制御部140は、タッチパネル部130により表示領域比率50%の選択が受け付けられたか否かを判定する(ステップS112)。表示領域比率50%の選択が受け付けられたと判定された場合、表示制御部140は、基準表示領域に比して表示領域比率50%の領域にGUIオブジェクトob1~ob9を表示させる(ステップS114)。
また、表示領域比率50%の選択が受け付けられていないと判定された場合、表示制御部140は、タッチパネル部130により手動選択による比率を受け付け(ステップS116)、受け付けられた比率に対応する表示領域にGUIオブジェクトを表示する(ステップS118)。これにより、本フローチャートの処理は、終了する。また、ステップS100の処理において、表示領域を変更する操作が受け付けられていないと判定された場合にも、本フローチャートの処理は、終了する。なお、図8に示すフローチャートにおいて、表示制御部140は、所定の比率によって設定された表示領域にGUIオブジェクトを表示させた後、所定時間が経過しても利用者U1による操作が行われなかった場合には、表示領域を基準表示領域に戻す処理を行ってもよい。
以上説明したように、実施形態の表示装置100によれば、地域または施設の構内の案内を表示する表示装置100であって、案内に関する画像を表示する表示部120と、表示部120に表示された内容に対する利用者の操作を受け付けるタッチパネル部130と、タッチパネル部130により受け付けられた操作によって表示部120に表示される画像を制御する表示制御部140とを備え、表示制御部140は、タッチパネル部130により画像の表示領域を縮小する操作が受け付けられた場合に、画像の表示領域を、タッチパネル部により表示領域を縮小する操作が受け付けられていない場合の基準表示領域に比して縮小することにより、利用者の操作性を向上させるとともに、利用者の情報保守性を向上させることができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
100…表示装置、110…通信部、120…表示部、130…タッチパネル部、140…表示制御部、150…記憶部

Claims (4)

  1. 地域または施設の構内の案内を表示する表示装置であって、
    前記案内に関する画像を表示する表示部と、
    前記表示部に表示された内容に対する利用者の操作を受け付けるタッチパネル部と、
    前記タッチパネル部により受け付けられた操作によって前記表示部に表示される画像を制御する表示制御部とを備え、
    前記表示制御部は、
    前記タッチパネル部により前記画像の表示領域を縮小する操作が受け付けられた場合に、前記画像の表示領域を、前記タッチパネル部により前記表示領域を縮小する操作が受け付けられていない場合の基準表示領域に比して縮小し、
    縮小した表示領域を前記基準表示領域の下方側に配置し、前記縮小した表示領域に前記基準表示領域に表示されていた前記画像を表示させると共に、前記縮小した表示領域以外の余白領域にコンテンツ画像を表示させ、
    前記縮小した表示領域に表示させる前記画像の濃度を前記余白領域に表示されるコンテンツ画像に比して薄くする、および/または、前記縮小した表示領域に対する視野角を前記余白領域に対する視野角よりも小さくするフィルタ制御を行う、
    表示装置。
  2. 前記画像は、GUIオブジェクトを含み、
    前記表示制御部は、前記基準表示領域に比して縮小した領域に複数のGUIオブジェクトを配置する場合に、前記基準表示領域に表示する場合に比して、それぞれのGUIオブジェクトの間隔を小さくする、
    請求項に記載の表示装置。
  3. 前記表示制御部は、前記画像の表示領域が、前記基準表示領域に比して縮小して表示されている場合に、前記表示領域を前記基準表示領域に戻すGUIオブジェクトを前記表示部に表示させる、
    請求項1または2に記載の表示装置。
  4. 前記表示制御部は、前記画像の表示領域を、前記基準表示領域に比して縮小して表示してから所定時間が経過した後も前記タッチパネル部により前記利用者の操作を受け付けていない場合、前記画像の表示領域を前記基準表示領域に戻す、
    請求項1から3のうち何れか1項に記載の表示装置。
JP2018046923A 2018-03-14 2018-03-14 表示装置 Active JP7102175B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018046923A JP7102175B2 (ja) 2018-03-14 2018-03-14 表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018046923A JP7102175B2 (ja) 2018-03-14 2018-03-14 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019159923A JP2019159923A (ja) 2019-09-19
JP7102175B2 true JP7102175B2 (ja) 2022-07-19

Family

ID=67996254

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018046923A Active JP7102175B2 (ja) 2018-03-14 2018-03-14 表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7102175B2 (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001268468A (ja) 2000-03-22 2001-09-28 Sanyo Electric Co Ltd 映像表示装置
JP2003348224A (ja) 2002-05-22 2003-12-05 Nec Corp パスワード秘匿方法、携帯電話機、およびプログラム
JP2008256904A (ja) 2007-04-04 2008-10-23 Sharp Corp 視野角切り替え装置連動の広画面表示装置
JP2009222943A (ja) 2008-03-14 2009-10-01 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2012129701A (ja) 2010-12-14 2012-07-05 Nec Casio Mobile Communications Ltd 携帯機器、情報表示装置、プライバシー保護方法およびプライバシー保護プログラム
JP2013054643A (ja) 2011-09-06 2013-03-21 Toshiba Tec Corp 情報表示装置およびプログラム
JP2013089047A (ja) 2011-10-18 2013-05-13 Sharp Corp 表示機器、表示機器の制御方法、制御プログラム、およびプログラム記録媒体
JP2014238718A (ja) 2013-06-07 2014-12-18 日本電信電話株式会社 コンテンツ表示制御システム及びコンテンツ表示制御方法
JP2016099740A (ja) 2014-11-19 2016-05-30 株式会社東芝 映像装置、方法、およびプログラム

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001268468A (ja) 2000-03-22 2001-09-28 Sanyo Electric Co Ltd 映像表示装置
JP2003348224A (ja) 2002-05-22 2003-12-05 Nec Corp パスワード秘匿方法、携帯電話機、およびプログラム
JP2008256904A (ja) 2007-04-04 2008-10-23 Sharp Corp 視野角切り替え装置連動の広画面表示装置
JP2009222943A (ja) 2008-03-14 2009-10-01 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2012129701A (ja) 2010-12-14 2012-07-05 Nec Casio Mobile Communications Ltd 携帯機器、情報表示装置、プライバシー保護方法およびプライバシー保護プログラム
JP2013054643A (ja) 2011-09-06 2013-03-21 Toshiba Tec Corp 情報表示装置およびプログラム
JP2013089047A (ja) 2011-10-18 2013-05-13 Sharp Corp 表示機器、表示機器の制御方法、制御プログラム、およびプログラム記録媒体
JP2014238718A (ja) 2013-06-07 2014-12-18 日本電信電話株式会社 コンテンツ表示制御システム及びコンテンツ表示制御方法
JP2016099740A (ja) 2014-11-19 2016-05-30 株式会社東芝 映像装置、方法、およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019159923A (ja) 2019-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8286078B2 (en) Apparatus and method for efficiently displaying web contents
US10997267B2 (en) Systems and methods for providing a user interface with grid view
US20110109526A1 (en) Multi-screen image display
US10878175B2 (en) Portlet display on portable computing devices
US10228835B2 (en) Method for displaying information, and terminal equipment
US20140281934A1 (en) Method and apparatus for display adjustment
CN101419532B (zh) 一种在移动终端改变信息内容尺寸的方法和移动终端
CN111309241B (zh) 显示装置以及存储了显示控制程序的计算机可读存储介质
JP2012242846A (ja) 表示装置、ユーザインタフェース方法及びプログラム
US20190220133A1 (en) Display device and method for touch interface
Sarabadani Tafreshi et al. Proximity-based adaptation of web content on public displays
CN110502205A (zh) 图片显示边缘处理方法、装置、电子设备和可读存储介质
US10656773B2 (en) Alternative presentation of occluded high-presence material within an ecommerce environment
EP1835416A2 (en) Method and Apparatus for Inputting Text Effect Item
CN108415637B (zh) 一种列表式界面的多层展示方法和系统
JP7102175B2 (ja) 表示装置
JP6311425B2 (ja) 表示制御プログラム、表示制御装置及び表示制御方法
RU2595920C2 (ru) Фрейм обозревателя с фокусированием на веб-сайте
US9542094B2 (en) Method and apparatus for providing layout based on handwriting input
JP6136568B2 (ja) 情報処理装置および入力制御プログラム
CN111857474A (zh) 应用程序控制方法、装置及电子设备
JP2014157507A (ja) 表示制御装置
JP6458889B2 (ja) 表示制御プログラム及び表示制御装置
WO2015004984A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
CN105335854B (zh) 在页面中提供商品对象图片的方法及装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220706

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7102175

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150