JP7099304B2 - 排ガス浄化用触媒 - Google Patents

排ガス浄化用触媒 Download PDF

Info

Publication number
JP7099304B2
JP7099304B2 JP2018237666A JP2018237666A JP7099304B2 JP 7099304 B2 JP7099304 B2 JP 7099304B2 JP 2018237666 A JP2018237666 A JP 2018237666A JP 2018237666 A JP2018237666 A JP 2018237666A JP 7099304 B2 JP7099304 B2 JP 7099304B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
fine particles
composite metal
metal fine
gas purification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018237666A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020099840A (ja
Inventor
翔吾 白川
真秀 三浦
勇夫 鎮西
聖次 仲東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018237666A priority Critical patent/JP7099304B2/ja
Publication of JP2020099840A publication Critical patent/JP2020099840A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7099304B2 publication Critical patent/JP7099304B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02CCAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
    • Y02C20/00Capture or disposal of greenhouse gases
    • Y02C20/10Capture or disposal of greenhouse gases of nitrous oxide (N2O)

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Description

本発明は、排ガス浄化用触媒に関する。
自動車等のための内燃機関、例えば、ガソリンエンジン又はディーゼルエンジン等の内燃機関から排出される排ガス中には、有害成分、例えば、一酸化炭素(CO)、炭化水素(HC)、及び窒素酸化物(NOx)等が含まれている。
このため、一般的には、これらの有害成分を分解除去するための排ガス浄化装置が内燃機関に設けられており、この排ガス浄化装置内に取り付けられた排ガス浄化用触媒によってこれらの有害成分がほとんど無害化されている。このような排ガス浄化用触媒としては、例えば、三元触媒やNOx吸蔵還元触媒が知られている。
三元触媒は、ストイキ(理論空燃比)雰囲気でCO及びHCの酸化と、NOxの還元とを同時に行う触媒である。
また、NOx吸蔵還元触媒は、排ガス中のNOをリーン雰囲気でNOに酸化して吸蔵し、これをストイキ雰囲気及びリッチ雰囲気で窒素(N)に還元する触媒であり、リーン雰囲気、ストイキ雰囲気、及びリッチ雰囲気の排ガス成分の変化を巧妙に利用している。
しかしながら、これらの触媒を採用した場合でも、排ガスの浄化は未だに課題であり、種々の検討がなされている。
例えば、特許文献1は、1種又は2種以上の金属酸化物からなる多孔質担体に、貴金属又は貴金属酸化物からなる触媒粒子を担持してなる触媒において、前記触媒粒子は、第1の貴金属の原子が凝集してなるクラスター粒子と、前記クラスター粒子と結合する第2の貴金属のイオンとからなることを特徴とする触媒を開示している。
特許文献2は、基体と、シランモノマーが表面に結合し、前記シランモノマーと前記基体の表面との化学結合により前記基体に固定される無機微粒子と、前記無機微粒子の表面に担持された少なくとも2種類の触媒微粒子と、を有することを特徴とする複合化触媒担持体を開示している。
特許文献3は、内燃機関の排気通路に配置され、該内燃機関から排出される排ガスを浄化する排ガス浄化装置であって、排ガス流入側の端部のみが開口した入側セルと、該入側セルに隣接し排ガス流出側の端部のみが開口した出側セルと、前記入側セルと前記出側セルとを仕切る多孔質の隔壁とを有するウォールフロー構造の基材と、前記隔壁の内部に設けられ、前記基材の排ガス流入側の端部を含む排ガス流通方向における上流側部分に配置された上流側触媒層と、前記隔壁の内部に設けられ、前記基材の排ガス流出側の端部を含む排ガス流通方向における下流側部分に配置された下流側触媒層とを備え、前記下流側触媒層は、担体と、該担体に担持されたRhとを含んでおり、前記上流側触媒層は、担体と、該担体に担持されたパラジウム(Pd)及び/又は白金(Pt)とを含んでいる、排ガス浄化装置を開示している。
特開2005-334690号公報 特開2010-5568号公報 特開2017-185464号公報
排ガス規制が厳しくなる一方で、資源リスクの観点から排ガス浄化用触媒に用いられる貴金属の量を低減させることが求められる。NOx還元活性は、貴金属の中でも特にRhによって担われている。図1に、Rhの量とリッチ雰囲気でのNOx浄化率の関係を示す。したがって、Rhを高活性化させる技術が必要であり、排ガス浄化用触媒にRhを高活性化させる要素技術を搭載できれば、規制対応及び貴金属低減に繋がることが期待できる。
特許文献3では、上流側触媒層においてHCが浄化されるため、下流側触媒層では、HCによる被毒の影響を抑えた状態でNOxを浄化できる。
しかしながら、排ガス浄化用触媒において、活性点であるRhはメタルの状態になることでNOx還元等の触媒活性を発現するため、低温や酸化雰囲気下では、Rhは酸化物のまま存在し、メタルの状態まで還元されず、触媒活性を発現するのが困難である。したがって、Rh単体を用いる特許文献3の下流側触媒層では、十分なNOx浄化性能を得ることができない可能性がある。
したがって、本発明は、排ガス浄化用触媒における触媒コート層の排ガス流れ方向に対して上流側の領域でHCを浄化し、排ガス浄化用触媒における触媒コート層の排ガス流れ方向に対して下流側の領域でNOxを効率よく浄化することができる排ガス浄化用触媒を提供することを課題とする。
特開2016-198759号公報は、Rh及びPdを含有している複合金属微粒子(本明細書等では、「Rh-Pd微粒子」ともいう)を有する排ガス浄化用触媒であって、排ガス浄化用触媒中の微粒子をSTEM-EDXで分析したときに、RhとPdの合計に対するPdの平均割合が、1.7原子%~24.8原子%である排ガス浄化用触媒を開示している。
特開2016-198759号公報では、低温や酸化雰囲気下においてもRhが高活性な状態を維持するために、Rhよりも酸素親和性の低いPdに着目し、PdとRhとを複合化させることにより触媒活性を向上させている。
Rh-Pd微粒子における、RhとPdの合計に対するPdの最適量を確認するため、本発明者らは特開2016-198759号公報に記載の方法によるトレース実験を行った(本明細書における比較例1~4を参照)。図2に、トレース実験により得られた排ガス浄化用触媒における、出発原料溶液中のRhとPdの合計に対するPdの原子百分率(本明細書等では、RhとPdの合計に対するPdの原子百分率を「Pd組成」ともいう)とNOx50%浄化温度の関係を示す。
図2からも分かるように、トレース実験により得られた排ガス浄化用触媒のRh-Pd微粒子では、出発原料溶液のPd組成が15原子%付近で、排ガス浄化用触媒は最大の触媒活性を示す。つまり、Rh-Pd微粒子の触媒活性は、Pdが少なすぎると、十分な活性が得られず、Pdが多すぎると、Rh単独微粒子のものより低下する。したがって、PdがRh-Pd微粒子中に適量含まれることにより、Rh-Pd微粒子の触媒活性は高くなると考えられる。
さらに、トレース実験により得られた出発原料溶液のPd組成が5原子%であるRh-Pd微粒子(本明細書の比較例2を参照)において、Rh-Pd微粒子におけるPd組成のばらつき(本明細書等では、Rh-Pd微粒子におけるPd組成のばらつきを「Pd組成のばらつき」ともいう)を測定した。その結果、得られたRh-Pd微粒子では、Pd組成のばらつきが大きくなることがわかった。図3に、トレース実験により得られた排ガス浄化用触媒における、Rh-Pd微粒子の各測定点とRh-Pd微粒子のPd組成の関係を示す。
トレース実験により得られたRh-Pd微粒子において、Pd組成のばらつきが大きくなるのは、Rh-Pd微粒子においてRhとPdが均一に分散していないこと、さらに特開2016-198759号公報の方法では複合化の度合いが十分でないため、Rh-Pd微粒子におけるRhとPdの複合化を十分に行うために過剰量のPdを仕込む必要があることが考えられる。Rh-Pd微粒子においてRhとPdが均一に分散しておらず、さらに過剰量のPdが存在することにより、Rh-Pd微粒子には、高活性のPdを適量含むRh-Pd微粒子の他に、活性の低い、Rh単独微粒子、RhリッチのRh-Pd微粒子及びPdリッチのRh-Pd微粒子が混在していると考えられる。図4に、トレース実験により得られた排ガス浄化用触媒における、Rh-Pd微粒子の模式図を示す。
以上により、特開2016-198759号公報では、排ガス浄化用触媒における各Rh-Pd微粒子が狙ったPd組成からばらついており、所望のNOx浄化性能を示す排ガス浄化用触媒が効率よく得られていない可能性があった。
したがって、特開2016-198759号公報では、Rh-Pd微粒子を、Pd組成のばらつきが小さくなるように製造することが求められる。
Pd組成のばらつきを小さくするためには、Rh-Pd微粒子の生成時に超撹拌によるせん断応力を加えることが考えられる。
例えば、特開2013-103143号公報は、排ガス中のCOを浄化するためのCoとCeOとを含む複合触媒の製造方法において、出発原料及び中和剤の混合溶液に超撹拌によるせん断応力を加えることで、活性種であるCoとCeOとがナノレベルで混合した状態を生成できることを開示している。
国際公開第2013/108424号は、コバルト塩及び銅塩と中和剤との混合溶液に超撹拌によるせん断応力を加えることで、均一な複合酸化物の形成を促進させることができることを開示している。
そこで、本発明者らは、Rh-Pd微粒子を、Pd組成のばらつきが小さくなるように製造するための手段を種々検討した結果、Rh-Pd微粒子の製造方法において、(i)RhとPdの合計に対するPdの割合が、一定の範囲になるように出発原料溶液を調製し、(ii)(i)で調製した出発原料溶液と中和剤とを、特定の回転数で回転する超撹拌リアクターにより撹拌することによって、Pd組成のばらつきを小さくでき、その結果、複合金属微粒子においてRhとPdの複合化率が向上し、少ないPd添加量でも、高活性な触媒を得ることができることを見出した。
さらに、本発明者らは、前記課題を解決するための手段を種々検討した結果、基材と該基材上にコートされている触媒コート層とを有する排ガス浄化用触媒において、排ガス浄化用触媒における触媒コート層の排ガス流れ方向に対して上流側の領域がPtを含み、排ガス浄化用触媒における触媒コート層の排ガス流れ方向に対して下流側の領域が前記(i)及び(ii)のステップを含む製造方法により得られたRh-Pd微粒子を含むことによって、排ガス浄化用触媒における触媒コート層の排ガス上流側の領域でHCを浄化し、排ガス浄化用触媒における触媒コート層の排ガス下流側の領域でNOxを効率よく浄化することができることを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明の要旨は以下の通りである。
(1)基材と該基材上にコートされている触媒コート層とを有する排ガス浄化用触媒であって、
触媒コート層が、排ガス浄化用触媒における排ガス流れ方向に対して上流側の端部から形成されている上流側コート層と、排ガス浄化用触媒における排ガス流れ方向に対して下流側の端部から形成されている下流側コート層とを有し、
上流側コート層が、Ptを含み、
下流側コート層が、Rh及びPdを含有している複合金属微粒子を含み、
Rh及びPdを含有している複合金属微粒子では、排ガス浄化用触媒中の当該複合金属微粒子をSTEM-EDXで分析したときに、
RhとPdの合計に対するPdの原子百分率の平均
(ここで、RhとPdの合計に対するPdの原子百分率の平均は、排ガス浄化用触媒から10個以上のRh及びPdを含有している複合金属微粒子を無作為に選択し、選択された全てのRh及びPdを含有している複合金属微粒子をそれぞれSTEM-EDXによって測定し、各Rh及びPdを含有している複合金属微粒子のRhとPdの合計に対するPdの原子百分率を総計し、この総計を選択された全てのRh及びPdを含有している複合金属微粒子の総個数で除することによって、算出される値である)
が、1原子%~15原子%であり、
RhとPdの合計に対するPdの原子百分率のばらつきに関する標準偏差
(ここで、RhとPdの合計に対するPdの原子百分率のばらつきに関する標準偏差は、排ガス浄化用触媒から20個以上のRh及びPdを含有している複合金属微粒子を無作為に選択し、選択された全てのRh及びPdを含有している複合金属微粒子をそれぞれSTEM-EDXによって測定し、各Rh及びPdを含有している複合金属微粒子のRhとPdの合計に対するPdの原子百分率を計算し、選択された全てのRh及びPdを含有している複合金属微粒子の数を総数として、各Rh及びPdを含有している複合金属微粒子のRhとPdの合計に対するPdの原子百分率から算出される)
が、5未満である
排ガス浄化用触媒。
本発明によって、排ガス浄化用触媒における触媒コート層の排ガス流れ方向に対して上流側の領域(上流側コート層)でHCを浄化し、排ガス浄化用触媒における触媒コート層の排ガス流れ方向に対して下流側の領域(下流側コート層)でNOxを効率よく浄化することができる排ガス浄化用触媒が提供される。
Rhの量とリッチ雰囲気でのNOx浄化率の関係を示す図である。 トレース実験により得られた排ガス浄化用触媒(比較例1~4)における、出発原料溶液のPd組成とNOx50%浄化温度の関係を示す。 トレース実験により得られた排ガス浄化用触媒(比較例2)における、Rh-Pd微粒子の各測定点とRh-Pd微粒子のPd組成の関係を示す。 トレース実験により得られた排ガス浄化用触媒における、Rh-Pd微粒子の模式図を示す。 本発明の触媒コート層の一実施形態を模式的に示す図である。 活性評価における時間と温度の関係を示す。 比較例1~5及び実施例1~5の排ガス浄化用触媒における、出発原料溶液のPd組成とNOx50%浄化温度の関係を示す。 比較例2及び実施例3の排ガス浄化用触媒における、Rh-Pd微粒子の各測定点とRh-Pd微粒子のPd組成の関係を示す。 比較例2、実施例3、実施例3-2及び実施例3-3の排ガス浄化用触媒における、Pd組成のばらつきに関する標準偏差とNOx50%浄化温度の関係を示す。 Rh-Pd系の二元状態図を示す。 実施例6~8におけるRh-Pd微粒子中のRhの担持量又は比較例9~11におけるRhの担持量とリッチ雰囲気でのNOx浄化率の関係を示す図である。 実施例6及び比較例6~9のリッチ雰囲気でのNOx浄化率を示す図である。
以下、本発明の好ましい実施形態について詳細に説明する。
本明細書では、適宜図面を参照して本発明の特徴を説明する。図面では、明確化のために各部の寸法及び形状を誇張しており、実際の寸法及び形状を正確に描写してはいない。それ故、本発明の技術的範囲は、これら図面に表された各部の寸法及び形状に限定されるものではない。なお、本発明の排ガス浄化用触媒は、以下の実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、当業者が行い得る変更、改良等を施した種々の形態にて実施することができる。
本発明は、基材と該基材上にコートされている触媒コート層とを有する排ガス浄化用触媒であって、触媒コート層が、上流側コート層と、下流側コート層とを有し、上流側コート層が、Ptを含み、下流側コート層が、Rh及びPdを含有している複合金属微粒子を含み、Rh及びPdを含有している複合金属微粒子では、排ガス浄化用触媒中の当該複合金属微粒子をSTEM-EDXで分析したときに、RhとPdの合計に対するPdの原子百分率の平均及びRhとPdの合計に対するPdの原子百分率のばらつきに関する標準偏差が一定の値である排ガス浄化用触媒に関する。
(基材)
基材としては、公知のハニカム形状を有する基材を使用することができ、具体的には、ハニカム形状のモノリス基材(ハニカムフィルタ、高密度ハニカム等)等が好適に採用される。また、このような基材の材質も特に制限されず、コージェライト、炭化ケイ素、シリカ、アルミナ、ムライト等のセラミックスからなる基材や、クロム及びアルミニウムを含むステンレススチール等の金属からなる基材が好適に採用される。これらの中でも、コストの観点から、コージェライトであることが好ましい。
(触媒コート層)
触媒コート層は、上流側コート層と、下流側コート層とを少なくとも有する。
上流側コート層は、排ガス浄化用触媒における排ガス流れ方向に対して上流側(排ガスが流入する側)の端部から形成されており、排ガス浄化用触媒における基材の全長の、通常10%~80%、好ましくは20%~50%までの範囲を占める。
下流側コート層は、排ガス浄化用触媒における排ガス流れ方向に対して下流側(排ガスが流出する側)の端部から形成されており、排ガス浄化用触媒における基材の全長の、通常60%~100%、好ましくは75%~95%までの範囲を占める。
上流側コート層及び下流側コート層は、基材上の全体において一緒になって単層を形成していてもよく、あるいは、互いに重なり合う領域を有していてもよい。上流側コート層及び下流側コート層が互いに重なり合う領域を有する場合には、下流側コート層が、上流側コート層の下に設けられていても、又は、下流側コート層が、上流側コート層の上に設けられていてもよい。上流側コート層及び下流側コート層が互いに重なり合う領域を有する場合には、下流側コート層は、上流側コート層の下に設けられていることが好ましい。したがって、下流側コート層は、上流側コート層がコートされていない領域及び場合により上流側コート層の下に設けられていることが好ましい。
下流側コート層が上流側コート層の下に設けられる場合、上流側コート層及び下流側コート層の互いに重なり合う領域のラップ幅は、排ガス浄化用触媒における基材の全長の、通常10%~40%、好ましくは10%~25%の範囲を占める。
図5に、本発明における、下流側コート層が、上流側コート層がコートされていない領域及び上流側コート層の下に設けられている場合の触媒コート層の一実施形態を模式的に示す。
触媒コート層は、最上層において上流側コート層と、下流側コート層とを含む限り、上流側コート層と、下流側コート層とからなる層のみからなるものであっても、あるいは、上流側コート層と、下流側コート層とからなる層の下に、一層以上、すなわち一層、二層、三層、又は四層以上の層(下層触媒コート層)を有していてもよい。下層触媒コート層の組成及び構造は特に限定されず、上流側コート層及び/又は下流側コート層と同様のものであっても、あるいは、いずれとも異なるものであってもよい。さらに、下層触媒コート層は必ずしも排ガス浄化用触媒の基材全体に渡って均一でなくてもよく、最上層のように排ガス流れ方向に対して上流側と下流側で領域ごとに異なる組成及び構造を有していてもよい。
(上流側コート層)
上流側コート層は、Ptを含む。
上流側コート層中のPtの量は、限定されないが、金属換算で、基材1Lに対して、通常0.01g~1.0g、好ましくは0.1g~0.5gである。Ptを前記の量含むことによって、十分な触媒活性を得ることができ、Ptを加えすぎることによるコスト上昇も抑えることができる。
Ptは、そのままでも触媒としての機能を発揮するが、粉末担体に担持されていることが好ましい。
Ptが担持される粉末担体は、限定されないが、排ガス浄化用触媒の技術分野において一般に粉末担体として用いられる任意の金属酸化物でよい。
したがって、上流側コート層は、粉末担体をさらに含んでいてもよい。粉末担体としては、金属酸化物、例えば、シリカ(SiO)、酸化マグネシウム(MgO)、ジルコニア(ZrO)、セリア(CeO)、アルミナ(Al)、チタニア(TiO)、イットリア(Y)、酸化ネオジム(Nd)及びそれらの固溶体、並びにそれらの二種以上の組み合わせ等が挙げられる。
例えば、CeOは、リーン雰囲気で酸素を吸蔵し、リッチ雰囲気で酸素を放出するOSC(Oxygen Storage Capacity)特性を有するため、排ガス浄化用触媒内をストイキ雰囲気に保つことができ、Al、ZrO、他の金属酸化物は、添加することにより担体の耐久性を高めることができる。
前記の粉末担体の特性によれば、選択した粉末担体の種類、組成、組み合わせとその比率、及び/又は量によって、本発明の排ガス浄化用触媒の排ガス浄化能、特に、HC浄化能が向上する可能性があることを理解されたい。
Ptがこの粉末担体に担持されている場合には、粉末担体の比表面積が大きいことから、排ガスとPtとの接触面を大きくすることができる。これにより、排ガス浄化用触媒の性能を向上させることができる。
Ptの粉末担体への担持方法は、排ガス浄化用触媒の技術分野において一般に用いられる方法を使用することができる。
なお、金属酸化物は、Ptを担持することなく上流側コート層中に含まれていてもよい。
上流側コート層中の粉末担体(Ptを担持していない金属酸化物を含む)の総重量は、限定されないが、基材1Lに対して、通常10g~100g、好ましくは30g~70gである。
上流側コート層の厚さは、限定されないが、平均の厚さで、通常10μm~90μm、好ましくは30μm~60μmである。
上流側コート層中の各材料の量及び上流側コート層の厚さが前記範囲になることにより、排ガス浄化用触媒における圧力損失と触媒性能と耐久性のバランスを良好に保つことができる。
(下流側コート層)
下流側コート層は、Rh及びPdを含有している複合金属微粒子を含む。
下流側コート層に含まれる複合金属微粒子は、Rh及びPdを含有しており、排ガス浄化用触媒中のRh及びPdを含有している複合金属微粒子をSTEM-EDXで分析したときのPd組成の平均は、1原子%~15原子%、好ましくは2原子%~5原子%である。なお、以下で説明される複合金属微粒子の製造時に使用される出発原料溶液のPd組成と、複合金属微粒子のPd組成とは、通常、ほぼ同じ値になる。
ここで、排ガス浄化用触媒中のRh及びPdを含有している複合金属微粒子をSTEM-EDXで分析したときのPd組成の平均は、排ガス浄化用触媒から10個以上、100個以上、1000個以上のRh及びPdを含有している複合金属微粒子を無作為に選択し、選択された全てのRh及びPdを含有している複合金属微粒をそれぞれSTEM-EDXによって測定し、各Rh及びPdを含有している複合金属微粒のRhとPdの合計に対するPdの原子百分率を総計し、この総計を選択された全てのRh及びPdを含有している複合金属微粒の総個数で除することによって、算出される値である。
また、Rh及びPdを含有している複合金属微粒子では、Pd組成のばらつきが小さく、Pd組成のばらつきに関する標準偏差は、5未満、好ましくは4未満である。
ここで、Pd組成のばらつきに関する標準偏差は、排ガス浄化用触媒から20個以上、100個以上、又は1000個以上のRh及びPdを含有している複合金属微粒子を無作為に選択し、選択された全てのRh及びPdを含有している複合金属微粒子をそれぞれSTEM-EDXによって測定し、各Rh及びPdを含有している複合金属微粒子のRhとPdの合計に対するPdの原子百分率を計算し、選択された全てのRh及びPdを含有している複合金属微粒子の数を総数として、各Rh及びPdを含有している複合金属微粒子のRhとPdの合計に対するPdの原子百分率から算出される。
なお、排ガス浄化用触媒中に、Rh及びPdを含有している複合金属微粒子以外の微粒子が含まれる場合には、排ガス浄化用触媒中の微粒子をSTEM-EDXで分析することにより、Rh及びPdを含有している複合金属微粒子以外の微粒子とRh及びPdを含有している複合金属微粒子とを判別することができる。
Rh及びPdを含有している複合金属微粒子では、PdがRhの酸化を抑制するため、長時間にわたってRhのメタル状態を維持することが可能である。これによって、従来、Rhが酸化され易い環境の条件下、例えば、気体組成、圧力、及び温度等の条件下であっても、Rhの触媒活性を維持又は向上させ、かつRhを適切な量で使用することが可能である。
また、Pd自体も高い排ガス浄化能を有するため、結果的に、Rh及びPdを含有している複合金属微粒子は、これら2種の金属元素によって、相乗的な排ガス浄化効果を発揮できる。
さらに、Rh及びPdを含有している複合金属微粒子では、Rh及びPdが、複合金属微粒子中に均質に分散しているため、Pd組成のばらつきが小さい。その結果、複合金属微粒子においてRhとPdの複合化率が向上し、少ないPd添加量でも、得られる複合金属微粒子は、高い活性、すなわち、向上したNOx浄化性能を達成することができる。
Rh及びPdを含有している複合金属微粒子の平均粒径は、限定されないが、通常1nm~10nm、好ましくは2nm~5nmである。
ここで、本発明において「平均粒径」とは、特に断りのない限り、走査透過電子顕微鏡(STEM)等の手段を用いて、無作為に選択した10個以上の粒子の円相当径(Heywood径)を測定した場合のそれらの測定値の算術平均値をいうものである。
複合金属微粒子の平均粒径が前記範囲であることにより、排ガス浄化用触媒のNOx浄化能を十分に発揮できる。
下流側コート層中のRh及びPdを含有している複合金属微粒子の量は、限定されないが、Rh金属換算で、基材1Lに対して、通常0.01g~0.8g、好ましくは0.1g~0.5gである。
Rh及びPdを含有している複合金属微粒子は、そのままでも排ガス浄化用触媒として機能するが、本発明の排ガス浄化用触媒に任意選択的に含まれる粉末担体に担持されていることが好ましい。
複合金属微粒子が担持される粉末担体は、特に限定されないが、排ガス浄化用触媒の技術分野において一般に粉末担体として用いられる任意の金属酸化物でよい。
したがって、下流側コート層は、粉末担体をさらに含んでいてもよい。粉末担体としては、金属酸化物、例えば、シリカ(SiO)、酸化マグネシウム(MgO)、ジルコニア(ZrO)、セリア(CeO)、アルミナ(Al)、チタニア(TiO)、イットリア(Y)、酸化ネオジム(Nd)及びそれらの固溶体、並びにそれらの二種以上の組み合わせ等が挙げられる。
酸性担体、例えば、SiOでは、NOxを還元する触媒金属との相性がよい。塩基性担体、例えば、MgOでは、NOxを吸蔵するKやBaとの相性がよい。ZrOは、他の粉末担体がシンタリングを生じるような高温下において、当該他の粉末担体のシンタリングを抑制し、かつ触媒金属としてのRhと組み合わせることによって、水蒸気改質反応を生じてHを生成し、NOxの還元を効率よく行うことができる。CeOは、リーン雰囲気で酸素を吸蔵し、リッチ雰囲気で酸素を放出するOSC(Oxygen Storage Capacity)特性を有し、したがって、これを三元触媒等で好適に用いることができる。酸塩基両性担体、例えば、Alは高い比表面積を有するため、これをNOxの吸蔵及び還元を効率よく行うのに用いることができる。TiOは、触媒金属の硫黄被毒を抑制する効果を発揮することができる。
前記の粉末担体の特性によれば、選択した粉末担体の種類、組成、組み合わせとその比率、及び/又は量によって、本発明の排ガス浄化用触媒の排ガス浄化能、特に、NOx浄化能が向上する可能性があることを理解されたい。
複合金属微粒子がこの粉末担体に担持されている場合には、粉末担体の比表面積が大きいことから、排ガスと複合金属微粒子との接触面を大きくすることができる。これにより、排ガス浄化用触媒の性能を向上させることができる。
複合金属微粒子の粉末担体への担持方法は、排ガス浄化用触媒の技術分野において一般に用いられる方法を使用することができる。
なお、金属酸化物は、Rh及びPdを含有している複合金属微粒子を担持することなく下流側コート層中に含まれていてもよい。
下流側コート層中の担体粉末(Rh及びPdを含有している複合金属微粒子を担持していない金属酸化物を含む)の総重量は、限定されないが、基材1Lに対して、通常30g~200g、好ましくは50g~160gである。
下流側コート層の厚さは、限定されないが、平均の厚さで、通常10μm~100μm、好ましくは20μm~70μmである。
下流側コート層中の各材料の量及び下流側コート層の厚さが前記範囲になることにより、排ガス浄化用触媒における圧力損失と触媒性能と耐久性のバランスを良好に保つことができる。
(Rh及びPdを含有している複合金属微粒子の製造方法)
Rh及びPdを含有している複合金属微粒子は、RhとPdとを含み、RhとPdの合計に対するPdの原子百分率が、一定の範囲である出発原料溶液を調製すること、及び調製した出発原料溶液と中和剤とを特定の回転数で回転する超撹拌リアクターによって反応させて、複合金属微粒子を生成することを含む方法により調製することができる。
以下において、出発原料溶液の調製を(i)のステップとし、超撹拌リアクターによる反応を(ii)のステップとして、各ステップについて説明する。
(i)RhとPdとを含み、RhとPdの合計に対するPdの原子百分率が、一定の範囲である出発原料溶液を調製するステップ
本発明の(i)のステップでは、RhとPdとを含み、RhとPdの合計に対するPdの原子百分率(=Pdの原子数/(RhとPdの合計原子数)×100)が、1原子%~15原子%、好ましくは2原子%~5原子%である出発原料溶液を調製する。
Pd組成が、従来技術よりも小さい前記範囲であっても、本発明により複合金属微粒子におけるRhとPdの複合化率は向上されるので、複合金属微粒子は、高い活性、すなわち、向上したNOx浄化性能を達成することができる。
出発原料溶液は、Rhの原料及びPdの原料を含む。
出発原料溶液に含まれるRhの原料としては、出発原料溶液にイオンとして溶解することができる原料であり、限定されないが、Rhの塩及びRhハロゲン化物等、並びにこれらの組み合わせを挙げることができる。Rhの原料としては、Rhの無機塩、例えば、硝酸塩、リン酸塩、及び硫酸塩等;Rhの有機酸塩、例えば、シュウ酸塩及び酢酸塩等;Rhのハロゲン化物、例えば、フッ化物、塩化物、臭化物、及びヨウ化物等;並びにこれらの組み合わせを挙げることができる。出発原料溶液に含まれるRhの原料としては、硝酸Rh溶液が好ましい。
出発原料溶液に含まれるPdの原料としては、前記のRhイオンの原料の記載を参照することができる。出発原料溶液に含まれるPdの原料としては、硝酸Pd溶液が好ましい。
出発原料溶液におけるRhイオン及びPdイオンの濃度は、Pd組成が前記範囲になる限り、限定されない。Rhイオンの濃度としては、それらの総イオン濃度が、出発原料溶液に対して、通常0.01mol/L(M)~1M、好ましくは0.03M~0.5Mである。Pdイオンの濃度としては、それらの総イオン濃度が、出発原料溶液に対して、通常0.1mM~50mM、好ましくは0.5mM~25mMである。
出発原料溶液は、さらなる溶媒を含むことができる。溶媒としては、限定されないが、Rhの原料及びPdの原料に用いられる溶媒、例えば水、有機溶媒、例えばアルコールが挙げられる。出発原料溶液に含まれる溶媒としては、水が好ましい。
また、出発原料溶液は、保護剤を含むことができる。保護剤は、複合金属微粒子同士の過度な凝集を防止し、複合金属微粒子を溶液中に適度に分散させることができる。したがって、保護剤は、略均一なナノサイズの複数の複合金属微粒子を、排ガス触媒中に適度に分散させることができる。
保護剤としては、限定されないが、ポリビニルピロリドン(PVP)、ポリビニルピロリドンK25(PVP-K25)、ポリエチレンイミン、ポリアリルアミン、ポリ(N-カルボキシメチル)アリルアミン、ポリ(N,N-ジカルボキシメチル)アリルアミン、アリルアミン、及びポリ(N-カルボキシメチル)エチレンイミン等、並びにこれらの組み合わせを挙げることができる。この中でも、溶解度の高さの観点から、PVPが好ましい。
保護剤の濃度としては、金属微粒子同士の凝集を防止することができれば、限定されない。保護剤の濃度としては、例えば、Rh及びPdの合計原子数に対して、1倍~1000倍の原子数、1倍~500倍の原子数、及び1倍~100倍の原子数を挙げることができる。ここで、保護剤がPVP等のポリマーである場合には、保護剤の原子数とは、そのモノマー単位の原子数を意味する。
本発明の(i)のステップでは、Rhの原料と、Pdの原料と、場合によりさらなる溶媒と、場合により保護剤との混合順序、混合温度、混合方法、混合時間等は限定されず、それらの原料が均質に混ざり合うように混合される。
(ii)出発原料溶液と中和剤とを超撹拌リアクターによって反応させて、複合金属微粒子を生成するステップ
本発明の(ii)のステップでは、(i)で調製した出発原料溶液と中和剤とを回転数が500rpm以上である超撹拌リアクターによって反応させて、複合金属微粒子を生成する。
ここで、中和剤とは、出発原料溶液において、Rhイオン及びPdイオンを水酸化して複合金属微粒子を生成するのに用いることができる。また、中和剤は、任意選択的に溶媒としての機能を有してもよい。
中和剤としては、限定されないが、有機塩基、例えば第四級アンモニウムヒドロキシド、例えばテトラアルキルアンモニウムヒドロキシド、例えばテトラメチルアンモニウムヒドロキシド、テトラエチルアンモニウムヒドロキシド、無機塩基、例えばアンモニア、アルカリ金属及びアルカリ土類金属の水酸化物、並びにこれらの組み合わせを挙げることができる。中和剤としては、有機塩基が好ましく、特にテトラメチルアンモニウムヒドロキシド及びテトラエチルアンモニウムヒドロキシドがより好ましい。中和剤として有機塩基を使用することにより、有機塩基が、保護剤としての役割を果たすことができる。
中和剤の量としては、限定されないが、Rh及びPdの合計原子数に対して、1倍~100000倍の原子数、1倍~50000倍の原子数、1倍~10000倍の原子数を挙げることができる。
また、中和剤は、さらなる溶媒を含むことができる。溶媒としては、限定されないが、出発原料溶液に用いられる溶媒、例えば水、有機溶媒、例えばアルコールが挙げられる。さらなる溶媒としては、水が好ましい。
中和剤が溶媒を含む場合、中和剤の濃度は、限定されないが、中和剤を含む溶液に対して通常0.05M~5M、好ましくは0.5M~2.5Mである。
本発明において、超撹拌リアクター(SA(Super Agitation)リアクター)とは、高速回転で撹拌する撹拌機により対象となる溶液に大きなせん断応力を加えることができる撹拌装置を備えた反応器である。本発明では、超撹拌リアクターの回転数は、500rpm以上、好ましくは1000rpm以上である。超撹拌リアクターの回転数の上限値は、出発原料溶液と中和剤とに一定以上の回転数から得られるせん断応力を加えるという発明の本質上、限定されない。超撹拌リアクターの回転数は、好ましくは1000rpm~40000rpm、より好ましくは5000rpm~10000rpm、さらにより好ましくは7000rpm~9000rpmである。
超撹拌リアクターとしては、例えばエム・テクニック社製「ULREA(登録商標)」等が挙げられる。超撹拌リアクターとしてエム・テクニック社製「ULREA(登録商標)」を使用する場合には、回転数が1000rpmでも効果があることが確認されている。
出発原料溶液と中和剤との超撹拌リアクターによる反応は、出発原料溶液と中和剤とを、別々に、超撹拌リアクター中、好ましくは、高速回転で撹拌する撹拌機付近に送液することによって実施される。これにより、出発原料溶液と中和剤は、撹拌機が高速回転している超撹拌リアクター中で初めて混合され、反応が開始される。送液の際、超撹拌リアクター中には、溶媒、例えば出発原料溶液に用いられる溶媒と同じ溶媒が存在することが好ましい。
出発原料溶液と中和剤との超撹拌リアクターによる反応は、バッチ式でも、連続式でも実施することができる。出発原料溶液と中和剤との超撹拌リアクターによる反応は、連続式で実施することが好ましい。
出発原料溶液及び中和剤の送液速度は、限定されないが、通常10ml/分~100ml/分、好ましくは30ml/分~60ml/分である。出発原料溶液及び中和剤の送液速度は、それぞれ同じであっても、異なってもよい。
本発明における反応温度は、限定されないが、通常30℃~100℃、好ましくは50℃~80℃である。
出発原料溶液と中和剤とを前記回転数で回転する超撹拌リアクター中で反応させることによって、出発原料溶液と中和剤とがナノレベルで反応でき、得られる複合金属微粒子のPd組成のばらつきが小さくなる。その結果、複合金属微粒子においてRhとPdの複合化率が向上し、少ないPd添加量でも、得られる複合金属微粒子は、高い活性、すなわち、向上したNOx浄化性能を達成することができる。
Rh及びPdを含有している複合金属微粒子は、その後必要に応じて、熟成、ろ過、洗浄、乾燥される。
(排ガス浄化用触媒の製造方法)
本発明の排ガス浄化用触媒は、前記で説明した排ガス浄化用触媒の構成成分を使用すること以外は、公知のコーティング技術を使用して製造することができる。
本発明の排ガス浄化用触媒は、例えば、以下のように製造することができる。まず、基材上において下流側コート層を形成させる領域に、Rh及びPdを含有している複合金属微粒子、溶媒(例えば水、アルコール、水とアルコールの混合物等)及び場合により担体粉末、添加剤(バインダー)等を含む下流側コート層用の触媒コート層スラリーをウォッシュコート法により被覆する。ここで、基材上において下流側コート層を形成させる領域以外はマスキングしてもよい。余分なスラリーをブロアー等で吹き払った後、例えば、大気中、100℃~150℃で1時間~3時間乾燥して溶媒分を除去し、大気中、450℃~550℃で1時間~3時間焼成を行い、下流側コート層を形成させる。続いて、下流側コート層を形成させた基材上において上流側コート層を形成させる領域に、Pt、溶媒(例えば水、アルコール、水とアルコールの混合物等)及び場合により担体粉末、添加剤等を含む上流側コート層用の触媒コート層スラリーをウォッシュコート法により被覆する。ここで、下流側コート層を形成させた基材上において上流側コート層を形成させる領域以外はマスキングしてもよい。余分なスラリーをブロアー等で吹き払った後、例えば、大気中、100℃~150℃で1時間~3時間乾燥して溶媒分を除去し、大気中、450℃~550℃で1時間~3時間焼成を行い、上流側コート層を形成させる。
(排ガス浄化用触媒の用途)
本発明の排ガス浄化用触媒は、リッチ雰囲気でのNOx浄化性能において大きく効果を発揮することができ、リッチ雰囲気で余剰の炭化水素等が排ガス浄化用触媒に吸着して、当該排ガス浄化用触媒を被毒し得るような環境下においても使用することができる高いNOx浄化能を発現する排ガス浄化用触媒として使用することができる。
以下、本発明に関するいくつかの実施例につき説明するが、本発明をかかる実施例に示すものに限定することを意図したものではない。
I.Rh及びPdを含有している複合金属微粒子を有する排ガス浄化用触媒の性能確認実験
I-1.排ガス浄化用触媒の調製
以下の比較例1~5及び実施例1~5では、使用する触媒金属の全体のモル量が同じになるようにした。すなわち、Pdを含まない比較例1及び5では、Rhの量を0.2重量%とし、比較例2~4及び実施例1~5では、Rhの量から、それぞれ添加したPdのモル量と同じモル量のRhを減ずることにより、全体の金属モル量を合わせた。
比較例1
(1)31.1mmolのPVP-K25(ナカライテスク製)を、適切なサイズの撹拌子を入れた500mlセパラブルフラスコに量り取り、1-プロパノールを150ml加えて、撹拌しながら溶解させた。
(2)塩化Pd溶液及び塩化Rh溶液を各々100mlビーカーに総貴金属量で1.56mmol量り取り、各々蒸留水を5ml加え、合液させ、出発原料溶液を調製した。ここで、塩化Pd溶液と塩化Rh溶液を、モル比で、Rh:Pd=100:0となるように量り取った。
(3)(2)の出発原料溶液を(1)の溶液に加えて、撹拌させた。
(4)追加の1-プロパノール(約150ml)で、(2)の溶液を洗いながら加えて混合撹拌した。
(5)前記の500mlセパラブルフラスコを、オイルバスにて、Nバブリングさせながら加熱還流させた(オイルバス温度:102℃)。ここで、還流が起こることを確認した。
(6)1.5時間後、反応溶液を撹拌しながら室温まで冷却した。
(7)500mlビーカーにAl-CeO-ZrO担体粉体(Al:CeO:ZrO=30:30:40(重量比))を80g量り取った。
(8)(7)の担体に(6)の溶液を加え、湯せんで蒸発乾固させた。
(9)乾燥炉で、1晩乾燥後、粉砕して500℃で2時間焼成した。
(10)焼成炉からサンプルを取り出し、粉が粗ければそれぞれ乳鉢に入れて乳棒ですり潰した。
(11)CIP(冷間等方圧加工法)用の袋に入れて真空パックした。このとき、CIP用の袋に油性ペンでサンプル名を記載した。
(12)全てのサンプルをCIP(1トン/cm)で固めた。
(13)固めたサンプルをふるいの中に入れて、乳棒で叩いてペレット化し、排ガス浄化用触媒を調製した。
比較例2
比較例1の(2)において、塩化Pd溶液と塩化Rh溶液を、モル比で、Rh:Pd=95:5となるように量り取ったこと以外は、比較例1と同じ手順で排ガス浄化用触媒を調製した。
比較例3
比較例1の(2)において、塩化Pd溶液と塩化Rh溶液を、モル比で、Rh:Pd=85:15となるように量り取ったこと以外は、比較例1と同じ手順で排ガス浄化用触媒を調製した。
比較例4
比較例1の(2)において、塩化Pd溶液と塩化Rh溶液を、モル比で、Rh:Pd=70:30となるように量り取ったこと以外は、比較例1と同じ手順で排ガス浄化用触媒を調製した。
比較例5
(1)硝酸Pd溶液、硝酸Rh溶液をそれぞれ50mlビーカー(A)に総貴金属量で1.56mmol量り取り、純水で希釈して30mlとし、撹拌することで、出発原料溶液を調製した。ここで、硝酸Pd溶液と硝酸Rh溶液を、モル比で、Rh:Pd=100:0となるように量り取った。
(2)50mlビーカー(B)に中和剤として20%テトラメチルアンモニウムヒドロキシド(TMAH)を30ml量り取った。
(3)高速回転する撹拌機によって超撹拌によるせん断応力を混合水溶液に加え得る撹拌装置付の反応器(超撹拌リアクター)を組み立てた。
(4)300mlビーカーに150mlの水を添加し、超撹拌リアクターにセットした。約70℃まで加熱して撹拌しておいた。
(5)8000rpmの回転数で超撹拌リアクターを撹拌しながら、(A)と(B)から出発原料溶液と中和剤とを送液し、出発原料溶液及び中和剤を反応させた。超撹拌リアクターの送液速度は5ml/分であった。
(6)送液終了後、70℃のまま、30分間ホットスターラーで撹拌した。その後、室温まで冷却した。
(7)500mlビーカーにAl-CeO-ZrO担体粉体(Al:CeO:ZrO=30:30:40(重量比))を80g量り取った。
(8)(7)の担体に(6)の溶液を加え、湯せんで蒸発乾固させた。
(9)乾燥炉で、1晩乾燥後、粉砕して500℃で2時間焼成した。
(10)焼成炉からサンプルを取り出し、粉が粗ければそれぞれ乳鉢に入れて乳棒ですり潰した。
(11)CIP(冷間等方圧加工法)用の袋に入れて真空パックした。このとき、CIP用の袋に油性ペンでサンプル名を記載した。
(12)全てのサンプルをCIP(1トン/cm)で固めた。
(13)固めたサンプルをふるいの中に入れて、乳棒で叩いてペレット化し、排ガス浄化用触媒を調製した。
実施例1
比較例5の(1)において、硝酸Pd溶液と硝酸Rh溶液を、モル比で、Rh:Pd=99:1となるように量り取ったこと以外は、比較例5と同じ手順で排ガス浄化用触媒を調製した。
実施例2
比較例5の(1)において、硝酸Pd溶液と硝酸Rh溶液を、モル比で、Rh:Pd=97:3となるように量り取ったこと以外は、比較例5と同じ手順で排ガス浄化用触媒を調製した。
実施例3
比較例5の(1)において、硝酸Pd溶液と硝酸Rh溶液を、モル比で、Rh:Pd=95:5となるように量り取ったこと以外は、比較例5と同じ手順で排ガス浄化用触媒を調製した。
また、サンプル数を増やす目的で、実施例3と同じ手順でさらに2回排ガス浄化用触媒を調製し、それぞれ、実施例3-2及び実施例3-3とした。
実施例4
比較例5の(1)において、硝酸Pd溶液と硝酸Rh溶液を、モル比で、Rh:Pd=90:10となるように量り取ったこと以外は、比較例5と同じ手順で排ガス浄化用触媒を調製した。
実施例5
比較例5の(1)において、硝酸Pd溶液と硝酸Rh溶液を、モル比で、Rh:Pd=85:15となるように量り取ったこと以外は、比較例5と同じ手順で排ガス浄化用触媒を調製した。
I-2.排ガス浄化用触媒の評価
I-2-1.3way活性評価
ペレット状の排ガス浄化用触媒2gを用いて、流通式反応炉により活性を評価した。表1に記載の混合ガスを15L/分で流通させ、多成分分析計で各ガスの転化挙動を分析し、NOx浄化率を評価した。活性評価中の昇温速度は、20℃/分とし、100℃~600℃までの昇温活性を測定した。図6に、活性評価における時間と温度の関係を示す。
Figure 0007099304000001
活性評価の結果について、表2及び図7に、比較例1~5及び実施例1~5の排ガス浄化用触媒における、出発原料溶液のPd組成とNOx50%浄化温度の関係を示す。
Figure 0007099304000002
表2及び図7より、実施例のNOx50%浄化温度は、比較例のものよりも低く、実施例のNOx浄化性能は、比較例のものよりも向上されている。さらに、実施例の最適なPd組成は、2原子%~5原子%であり、比較例の最適なPd組成よりも小さい。この結果は、実施例の排ガス浄化用触媒中のRh-Pd微粒子のRhとPdの複合化率が比較例のものよりも高くなっているためと考えられる。
I-2-2.Pd組成のばらつき評価
出発原料溶液のPd組成が5原子%である比較例2及び実施例3について、以下の手順により、Pd組成のばらつきに関する標準偏差を算出した。
Pd組成のばらつきに関する標準偏差の算出方法
排ガス浄化用触媒から20個のRh-Pd微粒子を無作為に選択し、選択された全てのRh-Pd微粒子をそれぞれSTEM-EDXによって測定し、各Rh-Pd微粒子(測定点)のPd組成を計算し、20個を総数として、各Rh-Pd微粒子のPd組成から算出した。
図8に、比較例2及び実施例3の排ガス浄化用触媒における、Rh-Pd微粒子の各測定点とRh-Pd微粒子のPd組成の関係を示す。
図8より、比較例2と実施例3の排ガス浄化用触媒における、出発原料溶液のPd組成は同じ5原子%であるにも関わらず、実施例3のPd組成のばらつきは、比較例2のPd組成のばらつきよりも小さかった。実施例3のPd組成のばらつきに関する標準偏差は2.5であるのに対し、比較例2のPd組成のばらつきに関する標準偏差は7.9であった。
さらに、実施例3-2及び実施例3-3も同様に、I-2-1.3way活性評価及びI-2-2.Pd組成のばらつき評価を実施した。
図9に、比較例2、実施例3、実施例3-2及び実施例3-3の排ガス浄化用触媒における、Pd組成のばらつきに関する標準偏差とNOx50%浄化温度の関係を示す。
図9より、Pd組成のばらつきに関する標準偏差が5未満であれば、比較例2に対して、触媒活性の差が明確に現れていた。
Rh-Pd系の二元状態図(図10)から考察すると、固溶(複合化)し易い領域は、Pdが5原子%未満の領域であり、この範囲において、Pd組成がよりシャープなRh-Pd微粒子が調製できたと考えられる。この結果、実施例の排ガス浄化用触媒は、比較例と比較して、高いNOx浄化性能を発現したと考えられる。
II.本発明の排ガス浄化用触媒の性能確認実験
II-1.使用材料
材料1(Al
4重量%-La複合化Al
材料2(ZC)
21重量%-CeO、72重量%-ZrO、1.7重量%-La、5.3重量%-Y複合化酸化物
材料3(Pt/Al
硝酸白金を材料1に担持させた材料
材料4(Rh-Pd微粒子の分散液)
実施例2の(6)のステップで得られた分散液(Rh:Pd=97:3(原子比))
材料5(Rh/ZC)
硝酸ロジウムを材料2に担持させた材料
材料6(Rh-Pd/ZC)
材料4を材料2に担持させた材料
材料7(逐次担持Rh-Pd/ZC)
硝酸ロジウム、硝酸白金を材料2に逐次担持させた材料
基材
875cc(400セル四角 壁厚4mil)のコージェライトハニカム基材
II-2.排ガス浄化用触媒の調製
実施例6
最初に、蒸留水に、撹拌しながら、材料6、材料1、Al系バインダーを投入し、懸濁したスラリー1を調製した。
次に、調製したスラリー1を基材に流し込み、ブロアーで不要分を吹き払うことで、基材壁面に材料をコーティングし、下流側コート層の前駆体層を調製した。その際に、材料6が、基材1Lに対して、40g(40g/L)になり、材料1が、基材1Lに対して、24g(24g/L)になるようにした。また、下流側コート層の前駆体層のコート幅は、排ガス浄化用触媒における排ガス流れ方向に対して下流側の端部から、排ガス浄化用触媒における基材の全長の80%を占めるように調整した。
最後に、120℃に保たれた乾燥機で、2時間水分を飛ばした後、500℃に保たれた電気炉で、2時間の焼成を行い、下流側コート層(後部)を調製した。
続いて、前記同様に、蒸留水に、撹拌しながら、材料3、材料2、Al系バインダーを投入し、懸濁したスラリー2を調製した。
次に、調製したスラリー2を、下流側コート層を形成させた基材に、下流側コート層を形成させた端面の逆側の端面から流し込み、ブロアーで不要分を吹き払うことで、基材壁面に材料をコーティングし、上流側コート層の前駆体層を調製した。その際に、材料3が、基材1Lに対して、16g(16g/L)になり、材料2が、基材1Lに対して、24g(24g/L)になるようにした。また、上流側コート層の前駆体層のコート幅は、排ガス浄化用触媒における排ガス流れ方向に対して上流側の端部から、排ガス浄化用触媒における基材の全長の40%を占めるように調整した。
最後に、120℃に保たれた乾燥機で、2時間水分を飛ばした後、500℃に保たれた電気炉で、2時間の焼成を行い、上流側コート層(前部)を調製し、最終的に排ガス浄化用触媒を調製した。
実施例7及び8
実施例6において、Rh-Pd微粒子の担持量を変更した以外は、実施例6と同様に、排ガス浄化用触媒を調製した。
比較例6
実施例6で調製したスラリー2を基材に流し込み、ブロアーで不要分を吹き払うことで、基材壁面に材料をコーティングし、下流側コート層の前駆体層を調製した。その際に、材料3が、基材1Lに対して、32g(32g/L)になり、材料2が、基材1Lに対して、48g(48g/L)になるようにした。また、下流側コート層の前駆体層のコート幅は、排ガス浄化用触媒における排ガス流れ方向に対して下流側の端部から、排ガス浄化用触媒における基材の全長の80%を占めるように調整した。
最後に、120℃に保たれた乾燥機で、2時間水分を飛ばした後、500℃に保たれた電気炉で、2時間の焼成を行い、下流側コート層(後部)を調製した。
次に、前記同様に、実施例6で調製した調製したスラリー1を、下流側コート層を形成させた基材に、下流側コート層を形成させた端面の逆側の端面から流し込み、ブロアーで不要分を吹き払うことで、基材壁面に材料をコーティングし、上流側コート層の前駆体層を調製した。その際に、材料6が、基材1Lに対して、20g(20g/L)になり、材料1が、基材1Lに対して、12g(12g/L)になるようにした。また、上流側コート層の前駆体層のコート幅は、排ガス浄化用触媒における排ガス流れ方向に対して上流側の端部から、排ガス浄化用触媒における基材の全長の40%を占めるように調整した。
最後に、120℃に保たれた乾燥機で、2時間水分を飛ばした後、500℃に保たれた電気炉で、2時間の焼成を行い、上流側コート層(前部)を調製し、最終的に排ガス浄化用触媒を調製した。
比較例7
比較例6において、材料6を材料5に変更した以外は、比較例6と同様に、排ガス浄化用触媒を調製した。
比較例8
実施例6において、材料6を材料7に変更した以外は、実施例6と同様に、排ガス浄化用触媒を調製した。
比較例9
実施例6において、材料6を材料5に変更した以外は、実施例6と同様に、排ガス浄化用触媒を調製した。
比較例10及び11
比較例9において、Rhの担持量を変更した以外は、比較例7と同様に、排ガス浄化用触媒を調製した。
表3に、実施例6~8及び比較例6~11の排ガス浄化用触媒の触媒構成をまとめる。
Figure 0007099304000003
II-3.耐久試験
実施例6~8及び比較例6~11について、実際のエンジンを用いて耐久試験を実施した。
各排ガス浄化用触媒を、V型8気筒エンジンの排気系にそれぞれ装着し、触媒床温900℃で50時間にわたって、ストイキ及びリーンの各雰囲気の排ガスを一定時間(3:1の比率)ずつ繰り返して流すことにより行った。
II-4.性能評価
II-3.耐久試験を実施した実施例6~8及び比較例6~11の排ガス浄化用触媒について、以下の性能評価を実施した。
触媒床温500℃で、空燃比(A/F)が14.1の排ガスと、A/Fが15.1の排ガスを、交互に3分間切替で供給し、Ga=30g/sでのNOx浄化率を評価した。4回目の切替におけるリッチ(A/F=14.1)雰囲気において、2分45秒経過時から10秒間のNOx浄化率を平均化し、リッチ雰囲気でのNOx浄化率を算出した。
(実施例6~8と比較例9~11の比較)
図11に、実施例6~8におけるRh-Pd微粒子中のRhの担持量又は比較例9~11におけるRhの担持量とリッチ雰囲気でのNOx浄化率の関係を示す。
Rh-Pd微粒子を担持した実施例6~8のリッチ雰囲気でのNOx浄化率は、同じ量のRhを単味で担持した比較例9~11のリッチ雰囲気でのNOx浄化率よりも大きかった。したがって、RhをPdと複合化させることによって、リッチ雰囲気でのRhのNOx浄化性能を向上できることが確認された。
一方で、実施例8と比較例11のリッチ雰囲気でのNOx浄化率の差が、実施例7と比較例10のリッチ雰囲気でのNOx浄化率の差及び実施例6と比較例9のリッチ雰囲気でのNOx浄化率の差と比較して小さくなっている、すなわち、Rhの担持量が増加するにつれて、Rh-Pd微粒子の複合化による効果が小さくなることがわかった。これは、Rhの担持量が多くなると、貴金属の増量による活性向上が起こるために、Rh-Pd微粒子の複合化による効果の寄与が小さくなるためと考えられる。したがって、Rh-Pd微粒子の量は、Rh金属換算で、排ガス浄化用触媒の基材1Lに対して、0.01g~0.8gが好ましいと考えられる。
(実施例6と比較例6~9の比較)
表4に、実施例6及び比較例6~9の排ガス浄化用触媒の触媒構成をまとめる。また、図12に、実施例6及び比較例6~9のリッチ雰囲気でのNOx浄化率を示す。
Figure 0007099304000004
実施例6と比較例8とを比較することで、下流側コート層では、RhとPdが別々に存在する状態ではなく、RhとPdが複合化してRh-Pd微粒子として存在することによって、リッチ雰囲気での大きなNOx浄化効果を得ることができることがわかった。
また、実施例6と比較例6、7及び9とを比較することで、HC及びNOxを含む排ガスは、まず、排ガス浄化用触媒における触媒コート層前部の上流側コート層においてHCを浄化し、その後、排ガス浄化用触媒における触媒コート層後部の下流側コート層において、HCによるRhの被毒の影響を抑えた状態で、NOxを浄化することが好ましいことがわかった。
以上により、触媒コート層において、上流側コート層にPtを配置し、下流側コート層にRh-Pd微粒子を配置することによって、Rh-Pd微粒子の効果をより高めることができることがわかった。

Claims (2)

  1. 基材と該基材上にコートされている触媒コート層とを有する排ガス浄化用触媒であって、
    触媒コート層が、排ガス浄化用触媒における排ガス流れ方向に対して上流側の端部から形成されている上流側コート層と、排ガス浄化用触媒における排ガス流れ方向に対して下流側の端部から形成されている下流側コート層とを有し、
    上流側コート層が、Ptを含み、
    下流側コート層が、Rh及びPdを含有している複合金属微粒子を含み、
    Rh及びPdを含有している複合金属微粒子では、排ガス浄化用触媒中の当該複合金属微粒子をSTEM-EDXで分析したときに、
    RhとPdの合計に対するPdの原子百分率の平均
    (ここで、RhとPdの合計に対するPdの原子百分率の平均は、排ガス浄化用触媒から10個以上のRh及びPdを含有している複合金属微粒子を無作為に選択し、選択された全てのRh及びPdを含有している複合金属微粒子をそれぞれSTEM-EDXによって測定し、各Rh及びPdを含有している複合金属微粒子のRhとPdの合計に対するPdの原子百分率を総計し、この総計を選択された全てのRh及びPdを含有している複合金属微粒子の総個数で除することによって、算出される値である)
    が、1原子%~15原子%であり、
    RhとPdの合計に対するPdの原子百分率のばらつきに関する標準偏差
    (ここで、RhとPdの合計に対するPdの原子百分率のばらつきに関する標準偏差は、排ガス浄化用触媒から20個以上のRh及びPdを含有している複合金属微粒子を無作為に選択し、選択された全てのRh及びPdを含有している複合金属微粒子をそれぞれSTEM-EDXによって測定し、各Rh及びPdを含有している複合金属微粒子のRhとPdの合計に対するPdの原子百分率を計算し、選択された全てのRh及びPdを含有している複合金属微粒子の数を総数として、各Rh及びPdを含有している複合金属微粒子のRhとPdの合計に対するPdの原子百分率から算出される)
    が、5未満である
    排ガス浄化用触媒。
  2. 基材と該基材上にコートされている触媒コート層とを有する排ガス浄化用触媒であって、
    触媒コート層が、排ガス浄化用触媒における排ガス流れ方向に対して上流側の端部から形成されている上流側コート層と、排ガス浄化用触媒における排ガス流れ方向に対して下流側の端部から形成されている下流側コート層とを有し、
    上流側コート層が、Ptを含み、
    下流側コート層が、Rh及びPdを含有している複合金属微粒子を含み、
    Rh及びPdを含有している複合金属微粒子では、排ガス浄化用触媒中の当該複合金属微粒子をSTEM-EDXで分析したときに、
    RhとPdの合計に対するPdの原子百分率の平均
    (ここで、RhとPdの合計に対するPdの原子百分率の平均は、排ガス浄化用触媒から20個以上のRh及びPdを含有している複合金属微粒子を無作為に選択し、選択された全てのRh及びPdを含有している複合金属微粒子をそれぞれSTEM-EDXによって測定し、各Rh及びPdを含有している複合金属微粒子のRhとPdの合計に対するPdの原子百分率を総計し、この総計を選択された全てのRh及びPdを含有している複合金属微粒子の総個数で除することによって、算出される値である)
    が、1原子%~15原子%であり、
    RhとPdの合計に対するPdの原子百分率のばらつきに関する標準偏差
    (ここで、RhとPdの合計に対するPdの原子百分率のばらつきに関する標準偏差は、前記RhとPdの合計に対するPdの原子百分率の平均の算出に使用された排ガス浄化用触媒からの20個以上のRh及びPdを含有している複合金属微粒子をそれぞれSTEM-EDXによって測定し、各Rh及びPdを含有している複合金属微粒子のRhとPdの合計に対するPdの原子百分率を計算し、選択された全てのRh及びPdを含有している複合金属微粒子の数を総数として、各Rh及びPdを含有している複合金属微粒子のRhとPdの合計に対するPdの原子百分率から算出される)
    が、5未満である
    排ガス浄化用触媒。
JP2018237666A 2018-12-19 2018-12-19 排ガス浄化用触媒 Active JP7099304B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018237666A JP7099304B2 (ja) 2018-12-19 2018-12-19 排ガス浄化用触媒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018237666A JP7099304B2 (ja) 2018-12-19 2018-12-19 排ガス浄化用触媒

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020099840A JP2020099840A (ja) 2020-07-02
JP7099304B2 true JP7099304B2 (ja) 2022-07-12

Family

ID=71140469

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018237666A Active JP7099304B2 (ja) 2018-12-19 2018-12-19 排ガス浄化用触媒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7099304B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023014660A (ja) * 2021-07-19 2023-01-31 株式会社キャタラー 排ガス浄化用触媒

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007038072A (ja) 2005-08-01 2007-02-15 Cataler Corp 排ガス浄化用触媒
JP2011144421A (ja) 2010-01-14 2011-07-28 Toyota Central R&D Labs Inc 貴金属系コロイド溶液およびその製造方法
JP2016198759A (ja) 2015-04-08 2016-12-01 トヨタ自動車株式会社 排ガス浄化触媒及びその製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4223582B2 (ja) * 1996-07-10 2009-02-12 富士フイルム株式会社 改良されたマイクロカプセル及びその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007038072A (ja) 2005-08-01 2007-02-15 Cataler Corp 排ガス浄化用触媒
JP2011144421A (ja) 2010-01-14 2011-07-28 Toyota Central R&D Labs Inc 貴金属系コロイド溶液およびその製造方法
JP2016198759A (ja) 2015-04-08 2016-12-01 トヨタ自動車株式会社 排ガス浄化触媒及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020099840A (ja) 2020-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5890920B2 (ja) 排ガス浄化用触媒、その製造方法およびそれを用いた排ガス浄化方法
JP5921387B2 (ja) 排ガス浄化触媒
JP5996538B2 (ja) 改善されたno酸化活性度を有するリーン燃焼ガソリンエンジン用の触媒
JP5982987B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒材を含有する排気ガス浄化用触媒
WO1999032223A1 (fr) Catalyseur d'epuration des gaz d'echappement, procede de fabrication correspondant et procede d'epuration des gaz d'echappement
JP6567168B2 (ja) 排ガス浄化用触媒及びその製造方法並びにそれを用いた排ガス浄化装置
WO2012093600A1 (ja) 排気ガス浄化用触媒及び排気ガス浄化用触媒構成体
JP2015155093A (ja) 排ガス浄化用酸化触媒、その製造方法およびそれを用いた排ガス浄化方法
WO2010029978A1 (ja) 排ガス浄化用触媒
JP5332131B2 (ja) 排ガス浄化触媒及びその製造方法
JP6438384B2 (ja) 排ガス浄化触媒用担体及び排ガス浄化触媒
WO2014104181A1 (ja) 触媒担体及び排ガス浄化用触媒
JP2020131086A (ja) 排ガス浄化用触媒
JP2020131111A (ja) 排ガス浄化用触媒
JP7099304B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
JP6637794B2 (ja) 排ガス浄化触媒
JP7020110B2 (ja) 排ガス浄化用触媒の製造方法及び排ガス浄化用触媒
JP6216234B2 (ja) 排ガス浄化触媒
JP4775953B2 (ja) 排ガス浄化用触媒及びその再生方法
JP2020131091A (ja) 排ガス浄化用触媒
JP4779271B2 (ja) 触媒
JP6851225B2 (ja) 排ガス浄化用触媒及びその製造方法並びにそれを用いた排ガス浄化装置
JP6639309B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
JP4697796B2 (ja) 排ガス浄化用触媒及びその再生方法
JP6010325B2 (ja) 排ガス浄化用触媒および触媒担持構造体ならびにこれらの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210325

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220613

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7099304

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151