JP7098422B2 - sewing machine - Google Patents
sewing machine Download PDFInfo
- Publication number
- JP7098422B2 JP7098422B2 JP2018106766A JP2018106766A JP7098422B2 JP 7098422 B2 JP7098422 B2 JP 7098422B2 JP 2018106766 A JP2018106766 A JP 2018106766A JP 2018106766 A JP2018106766 A JP 2018106766A JP 7098422 B2 JP7098422 B2 JP 7098422B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- holding
- lift
- holding rod
- bar
- rod
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Sewing Machines And Sewing (AREA)
Description
本発明は、ミシンに関する。 The present invention relates to a sewing machine.
ミシンは、各種の縫製に対応した押さえを有している。例えば、下記特許文献1に記載されたミシンでは、上送り機構を有する押さえが、押さえ棒の下端部に装着されている。そして、押さえを交換するときには、針棒が上死点に配置されている状態で、レバーによって押さえ棒を上昇させる。これにより、針棒の下端部(針を針棒に止める針止め)と、押さえと、が干渉せずに、押さえの交換を行うことができる。 The sewing machine has a presser corresponding to various kinds of sewing. For example, in the sewing machine described in Patent Document 1 below, a presser having an upper feed mechanism is attached to the lower end portion of the presser bar. Then, when the presser foot is replaced, the presser bar is raised by the lever while the needle bar is arranged at the top dead center. As a result, the lower end of the needle bar (the needle stopper that stops the needle on the needle bar) and the presser can be replaced without interfering with each other.
ところで、針棒が下死点に配置されている状態で押さえ棒を上昇させた場合や、押さえの交換可能な状態(針棒が上死点に配置され、押さえ棒が上昇された状態)で針棒を下死点へ下降させた場合等では、押さえと針棒の下端部(針止め)とが干渉するという問題がある。 By the way, when the holding rod is raised while the needle bar is placed at the bottom dead center, or when the holding is replaceable (the needle bar is placed at the top dead center and the holding bar is raised). When the needle bar is lowered to the bottom dead center, there is a problem that the presser and the lower end portion (needle stop) of the needle bar interfere with each other.
これに対して、例えば、押さえの形状を工夫して、押さえと針棒の下端部(針止め)との干渉を回避している。また、例えば、押さえの高さを自動で調節できる自動調節機構を有するミシンでは、特定のモードに遷移したときに、針棒の下側への移動をセンサによって検知して、自動調節機構によって押さえを下げることで、押さえと針止めとの干渉を回避している。 On the other hand, for example, the shape of the presser is devised to avoid interference between the presser and the lower end portion (needle stopper) of the needle bar. Further, for example, in a sewing machine having an automatic adjustment mechanism that can automatically adjust the height of the presser, when a specific mode is entered, the sensor detects the downward movement of the needle bar, and the presser is pressed by the automatic adjustment mechanism. By lowering, the interference between the presser and the needle stopper is avoided.
しかしながら、押さえの形状を工夫して、上記問題に対応する場合には、使用する押さえ毎に形状を変更しなければならず、部品数が増加するという問題が生じる。また、自動調節機構を有するミシンであっても、特定のモード以外の場合には、押さえと針棒の下端部(針止め)との干渉を回避することができない。よって、ミシンでは、押さえと針棒の下端部(針止め)との干渉を回避できる構造にすることが望ましい。 However, when the shape of the presser is devised to deal with the above problem, the shape must be changed for each presser to be used, which causes a problem that the number of parts increases. Further, even a sewing machine having an automatic adjustment mechanism cannot avoid interference between the presser and the lower end portion (needle stopper) of the needle bar except in a specific mode. Therefore, in the sewing machine, it is desirable to have a structure that can avoid interference between the presser and the lower end portion (needle stopper) of the needle bar.
上記事実を考慮して、本発明は、押さえと針棒の下端部との干渉を回避することができるミシンを提供することを目的とする。 In view of the above facts, it is an object of the present invention to provide a sewing machine capable of avoiding interference between the presser foot and the lower end portion of the needle bar.
本発明の1又はそれ以上の実施形態は、上下方向を軸方向とし、下端部に針を固定する針棒と、上下方向を軸方向とし、上下方向中間部に押さえ棒抱きが固定されると共に、下端部に押さえが装着された押さえ棒と、作動することで前記針棒を上下方向に往復運動させる上軸と、前記針棒の上下位置に対応するカム面を有し前記上軸に一体回転可能に設けられた上軸カムと、を含んで構成された針棒駆動機構と、前記押さえ棒抱きの下側において前記押さえ棒抱きに直接的又は間接的に当接すると共に、前記押さえ棒の軸方向に相対移動可能に前記押さえ棒に連結された押さえ棒下げと、前記押さえ棒下げの下側において前記押さえ棒の軸方向に相対移動可能に前記押さえ棒に連結された押さえ棒上げと、回転操作可能に構成され、前記押さえ棒上げを下側から支持すると共に、非操作位置からリフト操作位置へ回転操作されることで前記押さえ棒上げを持上げる操作レバーと、前記押さえ棒下げと前記押さえ棒上げとの間に設けられ、前記押さえ棒下げ及び前記押さえ棒上げを上下方向に離間させる方向に付勢する中間付勢部材と、前記押さえ棒下げに連結され、前記押さえ棒下げが上側へ移動することで前記上軸カムに係合すると共に、前記上軸カムと係合するときの前記押さえ棒下げの高さを前記針棒の上下位置に対応した高さに設定する高さ設定機構と、を備えたミシンである。 In one or more embodiments of the present invention, the vertical direction is the axial direction and the needle rod is fixed to the lower end portion, and the vertical direction is the axial direction. , A holding rod with a presser attached to the lower end, an upper shaft that reciprocates the needle rod in the vertical direction by operating, and a cam surface corresponding to the vertical position of the needle rod, which is integrated with the upper shaft. A needle bar drive mechanism configured to include an rotatably provided upper shaft cam, and the holding bar holding directly or indirectly in contact with the holding bar holding under the holding bar holding, and the holding bar holding. A holding rod lowering that is connected to the holding rod so as to be relatively movable in the axial direction, and a holding rod raising that is connected to the holding rod so that it can be relatively moved in the axial direction of the holding rod below the holding rod lowering. An operation lever that is configured to be rotatable and supports the presser bar lift from below and lifts the presser bar lift by being rotated from a non-operation position to a lift operation position, and the presser bar lowerer and the above. An intermediate urging member provided between the holding bar raising and urging the holding bar lowering and the holding bar raising in a direction that separates the holding bar raising in the vertical direction is connected to the holding bar lowering, and the holding bar lowering is on the upper side. A height setting that engages with the upper shaft cam by moving to and sets the height of the holding rod lowering when engaging with the upper shaft cam to a height corresponding to the vertical position of the needle rod. It is a sewing machine equipped with a mechanism.
本発明の1又はそれ以上の実施形態は、前記高さ設定機構は、回転可能に設けられ、回転することで前記上軸カムに係合する第1リンク部材と、前記第1リンク部材と前記押さえ棒下げとを連結する第2リンク部材と、を含んで構成されているミシンである。 In one or more embodiments of the present invention, the height setting mechanism is rotatably provided, and the first link member that engages with the upper shaft cam by rotating, the first link member, and the above. It is a sewing machine configured to include a second link member for connecting the holding rod lowering.
本発明の1又はそれ以上の実施形態は、前記操作レバーは、前記押さえ棒上げに当接され、前記操作レバーの前記非操作位置から前記リフト操作位置への回転操作時に前記押さえ棒上げを持上げる第1カム面と、前記操作レバーが前記リフト操作位置からさらに回転操作されたときに前記押さえ棒抱きと当接して前記押さえ棒抱きを持上げる第2カム面と、を有しているミシンである。 In one or more embodiments of the present invention, the operating lever is abutted against the holding bar raising and holds the holding bar raising when the operating lever is rotated from the non-operating position to the lift operating position. A sewing machine having a first cam surface to be raised and a second cam surface to be brought into contact with the holding bar hugging to lift the holding bar hugging when the operating lever is further rotated from the lift operating position. Is.
本発明の1又はそれ以上の実施形態は、前記第1カム面は、前記操作レバーが前記非操作位置から前記リフト操作位置へ回転操作されるときに前記押さえ棒上げを持上げる第1摺動面と、前記操作レバーが前記リフト操作位置からさらに回転操作されるときに前記押さえ棒上げに当接する第2摺動面と、を含んで構成されており、前記第2摺動面が、前記操作レバーの回転軸線方向から見て、前記操作レバーの回転軸線を中心とした円弧状に形成されているミシンである。 In one or more embodiments of the present invention, the first cam surface is the first sliding that lifts the holding rod lift when the operating lever is rotated from the non-operating position to the lifting operating position. It is configured to include a surface and a second sliding surface that comes into contact with the holding rod lift when the operation lever is further rotated from the lift operation position, and the second sliding surface is the said. It is a sewing machine formed in an arc shape centered on the rotation axis of the operation lever when viewed from the rotation axis direction of the operation lever.
本発明の1又はそれ以上の実施形態は、前記第1カム面と前記第2カム面とが、前記操作レバーの回転軸線方向において、隣接して配置されているミシンである。 One or more embodiments of the present invention is a sewing machine in which the first cam surface and the second cam surface are arranged adjacent to each other in the direction of the rotation axis of the operating lever.
上記構成のミシンによれば、押さえと針棒の下端部との干渉を回避することができる。 According to the sewing machine having the above configuration, it is possible to avoid interference between the presser and the lower end of the needle bar.
以下、図面を用いて、本実施の形態に係るミシン10について説明する。なお、図面において、適宜示される矢印UP、矢印FR、矢印RHは、それぞれミシン10の上側、前側、右側を示している。そして、以下の説明において、上下、前後、左右の方向を用いて説明するときは、特に断りのない限り、ミシン10の上下、前後、左右を示すものとする。
Hereinafter, the
図2~図5に示されるように、ミシン10は、針棒30と、針棒30を上下方向に往復運動させるための針棒駆動機構40と、押さえ棒52と、リフト機構60と、針棒30や押さえ棒52等を支持するための支持フレーム12(広義には、「支持部材」として把握される要素である)と、を含んで構成されている。
As shown in FIGS. 2 to 5, the
また、押さえ棒52は上下方向に延在しており、押さえ棒52の下端部には、押さえ22が着脱可能に固定されている。そして、図3に示されるように、針板24の上側に配置された布等の縫製対象物(図示省略)を押さえ22によって押えて、縫製対象物に対して縫製を行うようになっている(以下、押さえ棒52(押さえ22)におけるこの位置を、「押さえ位置」という)。
Further, the
また、本実施の形態では、リフト機構60が作動することで、押さえ棒52(押さえ22)が、押さえ位置から上昇して、押さえ22が針板24から離間するようになっている(図5に示される位置であり、以下、押さえ棒52(押さえ22)におけるこの位置を、「リフト位置」という)。そして、押さえ棒52をリフト位置へ上昇させることで、例えば、押さえ22の交換作業等を行えるようになっている。さらに、本実施の形態では、リフト機構60の作動によって、押さえ棒52(押さえ22)がリフト位置からさらに上昇して、押さえ22が針板24からさらに離間するようになっている(図9に示される位置であり、以下、押さえ棒52(押さえ22)におけるこの位置を「補助リフト位置」という)。そして、押さえ棒52を補助リフト位置に上昇させることで、例えば、比較的厚いものを押さえ22と針板24との間に通す作業等を行えるようになっている。
以下、ミシン10の各構成について説明する。なお、以下の説明では、特に断りのない限り、押さえ棒52(押さえ22)が押さえ位置に配置された状態として説明する。
Further, in the present embodiment, by operating the
Hereinafter, each configuration of the
(支持フレーム12について)
図2~図5に示されるように、支持フレーム12は、メインフレーム14及びサブフレーム20を有している。メインフレーム14は、左側から見た側面視で、前側へ開放された略U字形板状に形成されている。具体的には、メインフレーム14は、前後方向を板厚方向とするリヤフレーム部14Rと、リヤフレーム部14Rの上端部において前側へ屈曲されたアッパフレーム部14Uと、リヤフレーム部14Rの下端部において前側へ屈曲されたロアフレーム部14Lと、を含んで構成されている。そして、メインフレーム14が、ミシン10の骨格を構成する骨格フレーム(図示省略)に固定されている。
(About the support frame 12)
As shown in FIGS. 2 to 5, the
リヤフレーム部14Rの上下方向中間部には、略クランク状に屈曲された屈曲部14Aが形成されており、リヤフレーム部14Rの上部が、リヤフレーム部14Rの下部に比べて後側に突出されている。リヤフレーム部14Rの上部には、前側へ屈曲され且つ左右方向を板厚方向とした連結片14Bが形成されている。連結片14Bには、後述する第1リンク部材82を支持するためのリンク支持軸16が固定されており、リンク支持軸16は、左右方向を軸方向とした円柱状に形成されて、連結片14Bから右側へ突出されている。
A
リヤフレーム部14Rの下部には、右側部分において、挿通孔14C(図4参照)が貫通形成されており、挿通孔14Cは上下方向を長手方向とした略矩形状に形成されている。この挿通孔14Cの右側の縁部には、後側へ屈曲され且つ左右方向を板厚方向とする連結片14Dが形成されている。連結片14Dには、後述する操作レバー62を支持するためのレバー支持軸18が固定されており、レバー支持軸18は、左右方向を軸方向とした円柱状に形成されて、連結片14Dから左側へ突出されている。
An
リヤフレーム部14Rの下部には、挿通孔14Cに対して左側且つ上側の位置において、第1ガイド溝14Eが貫通形成されている。第1ガイド溝14Eは、上下方向に延在されたスリット状に形成されており、第1ガイド溝14Eの上端部は、リヤフレーム部14Rの屈曲部14Aを上下方向に貫通している。また、リヤフレーム部14Rの下部には、第1ガイド溝14Eの下側の位置において、第2ガイド溝14F(図2参照)が貫通形成されている。さらに、リヤフレーム部14Rの下部には、第1ガイド溝14Eの左側の位置において、第3ガイド溝14Gが貫通形成されている。第2ガイド溝14F及び第3ガイド溝14Gは、上下方向に延在されたスリット状に形成されている。
A
サブフレーム20は、左側から見て、略L字形板状に形成されている。そして、サブフレーム20の後端部が、メインフレーム14のロアフレーム部14Lの先端部に締結固定されている。
The
(針棒30について)
針棒30は、上下方向を軸方向とする略円柱状に形成されて、針棒30の上下方向中間部が、軸方向に相対移動可能にサブフレーム20に支持されている。また、針棒30の下端部には、略直方体ブロック状の針止め32が設けられており、針止め32に針34が固定されている。詳しくは、針34の上端部が、針止め32に固定されて、針34が、針止め32から下側へ延出されている。
(About needle bar 30)
The
さらに、針棒30の上下方向中間部には、後述する針棒駆動機構40と連結される連結軸36が相対移動不能に設けられており、連結軸36は、針棒30に対して右側へ突出されている。そして、針棒30が、後述する針棒駆動機構40によって、上死点(図3に示される位置)と下死点(図10に示される位置)との間を、上下運動するようになっている。
Further, in the vertical intermediate portion of the
(針棒駆動機構40について)
針棒駆動機構40は、上軸42と、クランク機構44と、上軸カム50と、を含んで構成されている。
上軸42は、左右方向を軸方向とした円柱状に形成されると共に、針棒30の上端部の右側に配置されている。この上軸42には、図示しないミシンモータが連結されており、ミシンモータの駆動力によって上軸42が自身の軸回りに回転するようになっている。また、上軸42の右端部には、はずみ車(図示省略)が設けられている。そして、はずみ車を手動操作することで、上軸42が自身の軸回りに回転するようになっている。
(About the needle bar drive mechanism 40)
The needle
The
クランク機構44は、針棒クランク46と、クランクロッド48と、を含んで構成されている。針棒クランク46は、上軸42の左端部に一体回転可能に設けられている。クランクロッド48は、針棒クランク46と針棒30との間に配置されている。そして、クランクロッド48の一端部が、上軸42の軸心に対して偏心した位置において、左右方向を軸方向として針棒クランク46に回転可能に連結されている。一方、クランクロッド48の他端部は、針棒30の連結軸36に、左右方向を軸方向として回転可能に連結されている。これにより、上軸42が自身の軸回りに回転することで、針棒30がクランク機構44によって上死点と下死点との間を上下動する構成になっている。
The
上軸カム50は、左右方向を板厚方向とした略円板状の板カムとして構成されている。そして、上軸カム50が、針棒クランク46の右側に隣接した位置において、上軸42の左端部に一体回転可能に設けられている。図6に示されるように、上軸カム50の外周面は、「カム面」としての上軸カム面50Aとして構成されている。この上軸カム面50Aは、大径カム面50A1及び小径カム面50A2と、一対の除変カム面50A3と、を含んで構成されている。大径カム面50A1及び小径カム面50A2は、上軸カム面50Aの周方向において、略180離間して配置されて、一対の除変カム面50A3によって接続されている。また、大径カム面50A1及び小径カム面50A2は、側面視で、上軸42の軸心を中心とする円弧状に形成されており、大径カム面50A1の半径が、小径カム面50A2の半径よりも大きく設定されている。さらに、上軸42の軸心から除変カム面50A3までの長さが、小径カム面50A2から大径カム面50A1へ向かうに従い大きくなるように設定されている。
The
(押さえ棒52について)
図2~図5に示されるように、押さえ棒52は、上下方向を軸方向とした略円柱状に形成されている。また、押さえ棒52は、針棒30の後側に配置されて、上下方向に相対移動可能にメインフレーム14に支持されている。具体的には、押さえ棒52の上端部が、メインフレーム14のアッパフレーム部14Uに相対移動可能に支持されており、押さえ棒52の下端側の部分が、メインフレーム14のロアフレーム部14Lに相対移動可能に支持されている。
(About the holding rod 52)
As shown in FIGS. 2 to 5, the holding
図7にも示されるように、押さえ棒52の上下方向中間部には、押さえ棒抱き54が設けられている。押さえ棒抱き54は、板材によって構成されると共に、所定の形状に屈曲されている。具体的には、押さえ棒抱き54は、押さえ棒抱き54の上端部を構成する押さえ棒抱き本体54Aと、押さえ棒抱き本体54Aから下側へ延出された押さえ棒抱きアーム54Bと、を含んで構成されている。
As shown in FIG. 7, a holding rod holding 54 is provided at an intermediate portion in the vertical direction of the holding
押さえ棒抱き本体54Aは、前側から見た正面視で、右側へ開放された略U字形状に屈曲されている。そして、押さえ棒52が押さえ棒抱き本体54Aの上壁及び下壁を貫通した状態で、押さえ棒抱き本体54Aの左側壁が、ねじ等の締結部材によって押さえ棒52に締結固定されている。これにより、押さえ棒抱き54が押さえ棒52に相対移動不能に固定されている。
The holding
なお、押さえ棒抱き本体54A(押さえ棒抱き54)は、後述するリフト機構60によって下側から支持されており、上下方向における押さえ棒抱き54の位置、すなわち、押さえ棒52の位置がリフト機構60の状態に応じて決定されるようになっている。
The holding
押さえ棒抱きアーム54Bは、押さえ棒抱き本体54Aの下壁から下側へ延出されており、押さえ棒抱きアーム54Bの下端部が後側へ屈曲されている。そして、押さえ棒抱きアーム54Bの下端部を、ロアアーム部54B1としており、ロアアーム部54B1が、メインフレーム14の挿通孔14C内を挿通して、メインフレーム14のリヤフレーム部14Rから後側へ突出されている。さらに、ロアアーム部54B1の先端部(後端部)には、側面視で上斜め後方に屈曲されたガイド部54B2が形成されている。
The holding
押さえ棒抱き54の側壁には、後側へ延出されたガイドアーム54Cが形成されており、ガイドアーム54Cが、メインフレーム14における第1ガイド溝14Eの下端側の部分に相対移動可能に挿入されている。これにより、押さえ棒52の軸回りの回転が、ガイドアーム54C及びメインフレーム14によって制限されている。
A
図2~図5に示されるように、押さえ棒52の上端部には、メインフレーム14のアッパフレーム部14Uと押さえ棒抱き54との間の位置において、圧縮コイルスプリングとして構成された押さえ棒付勢バネ56(広義には、「押さえ棒付勢部材」として把握される要素である)が装着されている。そして、押さえ棒付勢バネ56が圧縮変形した状態で、押さえ棒付勢バネ56の上端部が、メインフレーム14のアッパフレーム部14Uに係止され、押さえ棒付勢バネ56の下端部が、押さえ棒抱き54の上壁に係止されている。これにより、押さえ棒付勢バネ56の付勢力によって、押さえ棒52が下側へ付勢されている。
As shown in FIGS. 2 to 5, the upper end of the holding
(リフト機構60について)
図2~図5、及び図7に示されるように、リフト機構60は、操作レバー62と、操作レバー62によって押さえ棒抱き54(押さえ棒52)を押さえ位置からリフト位置へ上昇させるための押さえ棒上げ70と、押さえ棒抱き54(押さえ棒52)のリフト位置を針棒30の上下位置(上軸42の回転位相)に応じて変更するリフト位置変更機構72と、を含んで構成されている。
(About lift mechanism 60)
As shown in FIGS. 2 to 5 and 7, the
<操作レバー62について>
図2、図3、図7、及び図8に示されるように、操作レバー62は、リヤフレーム部14Rの下部の後側に配置されている。操作レバー62は、左右方向を板厚方向とした略矩形板状のレバー本体部64と、側面視でレバー本体部64から後斜め下方へ延出したレバー部66と、を含んで構成されている。レバー本体部64の前端部には、上端側の部位において、円形状の支持孔64Aが左右方向に貫通形成されている。そして、メインフレーム14のレバー支持軸18が支持孔64Aに挿入されて、操作レバー62がレバー支持軸18に回転可能に支持されている。これにより、操作レバー62が、左右方向を軸方向としてメインフレーム14に回転操作可能に支持されている。具体的には、操作レバー62が、非操作位置(図3に示される位置)から回転方向一方側(図3の矢印A方向側)へ回転されたリフト操作位置(図5に示される位置)に回転可能に構成されている。また、本実施の形態では、操作レバー62は、リフト操作位置から回転方向一方側へさらに回転された補助リフト操作位置(図9に示される位置)に回転可能に構成されている。
<About the
As shown in FIGS. 2, 3, 7, and 8, the operating
また、操作レバー62の非操作位置では、操作レバー62のレバー本体部64が、メインフレーム14におけるロアフレーム部14Lの後端部に形成されたストッパ部14Hに当接して、操作レバー62の回転方向他方側(図3の矢印B方向側)への回転が制限されている。
Further, in the non-operation position of the
レバー本体部64は、レバー本体部64の右側部分を構成する右レバー本体部64Rと、レバー本体部64の左側部分を構成する左レバー本体部64Lと、を含んで構成されている。右レバー本体部64Rは、押さえ棒52(押さえ22)を押さえ位置からリフト位置へ上昇させるための機構部として構成されており、左レバー本体部64Lは、押さえ棒52(押さえ22)をリフト位置から補助リフト位置へ上昇させるための機構部として構成されている。そして、押さえ棒抱き54のロアアーム部54B1が、左レバー本体部64Lの上側に位置するように、左右方向におけるロアアーム部54B1及びレバー本体部64の位置が設定されている。
The lever
右レバー本体部64Rは、その外周面の一部において、「第1カム面」としてのリフトカム面64RAを有している。リフトカム面64RAは、支持孔64Aの上側に配置された第1摺動面64RBと、支持孔64Aの後側に配置された第2摺動面64RCと、を含んで構成されており、第1摺動面64RBと第2摺動面64RCとが滑らかに接続されている。
The right lever
第1摺動面64RBは、基端側摺動面64RB1と、中間摺動面64RB2と、終端側摺動面64RB3と、を有しており、これらの面が、後側へ向かって、この順に並んで配置されている。基端側摺動面64RB1は、側面視で前後方向に沿って延在されている。中間摺動面64RB2は、側面視で基端側摺動面64RB1の後端から後斜め上方側へ延出されており、中間摺動面64RB2の後端部が後斜め上方側へ凸となるよう略円弧状に湾曲されている。終端側摺動面64RB3は、側面視で中間摺動面64RB2の後端から下側へ向かうに後側へ若干傾斜する方向へ延出されている。そして、第1摺動面64RBにおける支持孔64A(レバー支持軸18)の軸心の真上の位置を第1摺動面64RBの基端(図8(B)においてドットaにて示される部位)とすると、支持孔64A(レバー支持軸18)の軸心から第1摺動面64RBまでの距離が、第1摺動面64RBの基端から終端(図8(B)においてドットbにて示される部位)へ向かうに従い長くなるように設定されている。さらに、操作レバー62がリフト操作位置に回転した状態では、終端側摺動面64RB3が、側面視で、レバー支持軸18の上側において前後方向に沿って配置されるようになっている(図5参照)。
The first sliding surface 64RB has a base end side sliding surface 64RB1, an intermediate sliding surface 64RB2, and a terminal side sliding surface 64RB3, and these surfaces are directed toward the rear side. They are arranged side by side in order. The base end side sliding surface 64RB1 extends along the front-rear direction in a side view. The intermediate sliding surface 64RB2 extends from the rear end of the base end side sliding surface 64RB1 to the rear diagonally upward side in a side view, and the rear end portion of the intermediate sliding surface 64RB2 is convex to the rear diagonally upward side. It is curved in a substantially arc shape. The end side sliding surface 64RB3 extends in a direction slightly inclined to the rear side from the rear end of the intermediate sliding surface 64RB2 toward the lower side in a side view. Then, the position directly above the axis of the
第2摺動面64RCは、支持孔64A(すなわち、レバー支持軸18)の軸心を中心とした円弧面として構成されている。換言すると、支持孔64A(レバー支持軸18)の軸心から第2摺動面64RCまでの距離が、第2摺動面64RCの基端(図8(B)においてドットbにて示される部位)から終端(図8(B)においてドットcにて示される部位)に亘って一定に設定されている。
The second sliding surface 64RC is configured as an arc surface centered on the axis of the
そして、詳細については後述するが、操作レバー62の非操作位置からリフト操作位置への操作時に、第1摺動面64RBによって、後述する押さえ棒上げ70を持上げるようになっている。さらに、操作レバー62のリフト操作位置から補助リフト操作位置への操作時には、第2摺動面64RCによって、後述する押さえ棒上げ70の上下方向の位置を維持するようになっている。
The details will be described later, but when the operating
左レバー本体部64Lは、その外周面の一部において、非当接面64LAを有している。この非当接面64LAは、側面視でリフトカム面64RAの第1摺動面64RBよりも下側に配置されている。この非当接面64LAは、湾曲面64LA1と、第1傾斜面64LA2と、第2傾斜面64LA3と、を含んで構成されており、これらの面が、後側へ向かって、この順に並んで配置されている。湾曲面64LA1は、側面視で支持孔64Aと同心円状を成す、上側へ凸となる略半円状に形成されている。第1傾斜面64LA2は、支持孔64Aの後側に配置されると共に、側面視で後側へ向かうに従い下側へ傾斜されており、第1傾斜面64LA2の後端が、側面視でリフトカム面64RAの第2摺動面64RCと交差している。第2傾斜面64LA3は、側面視で、第1傾斜面64LA2の後端から後側へ向かうに従い上側へ若干傾斜下方向に延出している。
The left lever
そして、操作レバー62の非操作位置では、押さえ棒抱き54のロアアーム部54B1が非当接面64LAの上側に離間して配置されるように、ロアアーム部54B1及び非当接面64LAの上下方向の位置が設定されている(図3参照)。また、操作レバー62が非操作位置とリフト操作位置との間を回転するときには、非当接面64LAとロアアーム部54B1とが当接しないようになっている。
Then, at the non-operating position of the operating
また、左レバー本体部64Lは、その外周面の一部において、「第2カム面」としての補助リフトカム面64LBを有しており、補助リフトカム面64LBは、側面視で非当接面64LAの後端から後斜め下方側へ延出されている。具体的には、補助リフトカム面64LBが、側面視で後斜め上方に凸となる略円弧状に形成されている。また、側面視で、支持孔64A(レバー支持軸18)の軸心から補助リフトカム面64LBまでの距離が、補助リフトカム面64LBの基端(図8(A)においてドットdにて示される部位)から終端(図8(A)においてドットeにて示される部位)へ向かうに従い長くなるように設定され、リフト量が増えるようになっている。
Further, the left lever
そして、図4及び図5に示されるように、操作レバー62がリフト操作位置に回転されたときには、補助リフトカム面64LBが、押さえ棒抱き54のロアアーム部54B1におけるガイド部54B2の後側に離間して配置されると共に、ロアアーム部54B1の下面よりも上側の位置において、側面視で上側へ凸となるように配置される構成になっている。さらに、操作レバー62が、リフト操作位置から補助リフト操作位置へ回転されるときには、補助リフトカム面64LBが、ロアアーム部54B1の下面に当接し、ロアアーム部54B1の下面を摺動しながらロアアーム部54B1(すなわち、押さえ棒抱き54)を持上げる構成になっている(図9参照)。
Then, as shown in FIGS. 4 and 5, when the
<押さえ棒上げ70について>
図2、図3、及び図7に示されるように、押さえ棒上げ70は、前側から見た正面視で、略逆L字形板状に形成されている。具体的には、押さえ棒上げ70は、上下方向を板厚方向とする上壁と、当該上壁の左端部において下側へ屈曲された側壁と、を有している。そして、押さえ棒上げ70の上壁が、押さえ棒抱き54の下側の位置において、上下方向に相対移動可能に押さえ棒52に連結されている。
<About the presser bar raising 70>
As shown in FIGS. 2, 3, and 7, the holding rod raising 70 is formed in a substantially inverted L-shaped plate shape when viewed from the front side. Specifically, the holding rod raising 70 has an upper wall whose vertical direction is the plate thickness direction, and a side wall that is bent downward at the left end portion of the upper wall. Then, the upper wall of the holding rod raising 70 is connected to the holding
押さえ棒上げ70の上壁には、後側へ延出された支持アーム70Aが一体に形成されている。この支持アーム70Aは、メインフレーム14の挿通孔14Cを挿通しており、支持アーム70Aの先端部分(後部)が、操作レバー62のリフトカム面64RAにおける第1摺動面64RB(基端側摺動面64RB1)上に載置されている(図3参照)。これにより、押さえ棒上げ70が、操作レバー62によって下側から支持されている。また、支持アーム70Aの先端部には、側面視で後斜め上方に屈曲されたガイド部70Bが形成されている。
A
そして、操作レバー62が非操作位置からリフト操作位置へ回転するときには、リフトカム面64RAの第1摺動面64RBが、ガイド部70B及び支持アーム70Aの下面を摺動しながら、支持アーム70Aを上側へ持上げるようになっている。また、操作レバー62がリフト操作位置に回転されたときには、支持アーム70Aが第1摺動面64RBの終端側摺動面64RB3上に載置される構成になっている(図5参照)。さらに、操作レバー62がリフト操作位置から補助リフト操作位置へ回転するときには、リフトカム面64RAの第2摺動面64RCが、支持アーム70Aの下面を摺動するようになっている(図9参照)。
Then, when the
押さえ棒上げ70の側壁の下端部には、後側へ延出されたガイドアーム70Cが一体に形成されており、ガイドアーム70Cの先端部(後端部)が、メインフレーム14の第2ガイド溝14Fの下端部に相対移動可能に挿入されている。これにより、押さえ棒上げ70における押さえ棒52の軸回りの回転がメインフレーム14によって制限されると共に、押さえ棒上げ70が上下方向に移動するときに、押さえ棒上げ70がメインフレーム14によってガイドされる構成になっている。
A
<リフト位置変更機構72について>
リフト位置変更機構72は、押さえ棒下げ74と、「中間付勢部材」としてのバッファーバネ76と、「高さ設定機構」としてのリンク機構80と、を含んで構成されている。
<About the lift
The lift
[押さえ棒下げ74について]
押さえ棒下げ74は、正面視で、右側へ開放された略U字形板状に形成されている。具体的には、押さえ棒下げ74は、左右方向を板厚方向とした側壁と、側壁の上端部から右側へ延出された上壁と、側壁の下端部から右側へ延出された下壁と、を含んで構成されている。そして、押さえ棒下げ74が、押さえ棒抱き54の下側に隣接して配置されると共に、押さえ棒下げ74の上壁及び下壁が、上下方向に相対移動可能に押さえ棒52に連結されている。
[About the holding bar lowering 74]
The holding rod lowering 74 is formed in a substantially U-shaped plate shape that is open to the right side when viewed from the front. Specifically, the holding rod lowering 74 has a side wall having a plate thickness direction in the left-right direction, an upper wall extending to the right from the upper end of the side wall, and a lower wall extending to the right from the lower end of the side wall. And is configured to include. Then, the holding rod lowering 74 is arranged adjacent to the lower side of the holding rod holding 54, and the upper wall and the lower wall of the holding rod lowering 74 are connected to the holding
押さえ棒下げ74の側壁には、後側へ延出されたガイドアーム74Aが一体に形成されており、ガイドアーム74Aの先端部(後端部)が、メインフレーム14の第3ガイド溝14Gの下端部に相対移動可能に挿入されている。これにより、押さえ棒下げ74における押さえ棒52の軸回りの回転がメインフレーム14によって制限されると共に、押さえ棒下げ74が上下方向に移動するときに、押さえ棒下げ74がメインフレーム14によってガイドされる構成になっている。
A
[バッファーバネ76について]
バッファーバネ76は、圧縮コイルスプリングとして構成されて、押さえ棒上げ70と押さえ棒下げ74との間の位置において、押さえ棒52に装着されている。そして、前述したように、押さえ棒抱き54は、押さえ棒付勢バネ56によって下側へ付勢されている。このため、押さえ位置では、押さえ棒抱き54(押さえ棒52)が、押さえ棒下げ74、バッファーバネ76、及び押さえ棒上げ70を介して、操作レバー62によって下側から支持されている。
[About buffer spring 76]
The
また、バッファーバネ76の付勢力は、押さえ棒付勢バネ56の付勢力よりも大きく設定されている。これにより、操作レバー62が非操作位置からリフト操作位置へ回転操作されたときには、操作レバー62のリフトカム面64RA(第1摺動面64RB)によって、押さえ棒上げ70、バッファーバネ76、及び押さえ棒下げ74が、一体に持上げられて、押さえ棒抱き54(押さえ棒52)がリフト位置に上昇するようになっている。
Further, the urging force of the
[リンク機構80について]
リンク機構80は、押さえ棒下げ74に連結されている。そして、リンク機構80は、操作レバー62がリフト操作位置に回転操作されたときの押さえ棒下げ74の上下位置(高さ)を、針棒30の上下位置に応じた高さに設定する機構として構成されている。以下、具体的に説明する。
[About the link mechanism 80]
The
リンク機構80は、第1リンク部材82と、第2リンク部材84と、を含んで構成されている。
第1リンク部材82は、正面視で下側へ開放された略U字形板状に形成されている。具体的には、第1リンク部材82は、第1リンク部材82の右端(一端)を構成する「アーム部」としての右リンクアーム82Rと、第1リンク部材82の左端(他端)を構成する左リンクアーム82Lと、を有している。右リンクアーム82R及び左リンクアーム82Lは、左右方向を板厚方向とした略長尺板状に形成されており、右リンクアーム82R及び左リンクアーム82Lの基端が、左右方向に延在された連結片82Aによって連結されている。そして、右リンクアーム82R及び左リンクアーム82Lの基端部が、上軸42と平行を成すリンク支持軸16によって回転可能に支持されている。これにより、第1リンク部材82が、左右方向を軸方向としてメインフレーム14に回転可能に支持されている。
The
The
右リンクアーム82Rは、前述した上軸カム50の後側に離間して配置されると共に、側面視で下側へ向かうに従い前側へ若干傾斜している。具体的には、右リンクアーム82Rの先端部が、上軸カム50の下部の後側に離間して配置されている。また、右リンクアーム82Rの先端部は、カバー部材86によって覆われている。
The
左リンクアーム82Lは、側面視で、右リンクアーム82Rに対して第1リンク部材82の回転方向一方側(図3の矢印C方向側)に配置されている。具体的には、左リンクアーム82Lは、側面視で、前側へ向かうに従い下側へ傾斜されており、左リンクアーム82Lの先端部が、側面視で、押さえ棒下げ74の略真上に配置されている。
The
第2リンク部材84は、左右方向を板厚方向とし略上下方向に延在された略長尺板状に形成されて、押さえ棒下げ74及び第1リンク部材82の左側に隣接して配置されている。そして、第2リンク部材84の一端部(上端部)が、左右方向を軸方向とした連結ピンP1によって、第1リンク部材82における左リンクアーム82Lの先端部に回転可能に連結されている。一方、第2リンク部材84の他端部が、左右方向を軸方向とした連結ピンP2によって、押さえ棒下げ74の側壁に回転可能に連結されている。
The
そして、操作レバー62の非操作位置からリフト操作位置への操作時には、第2リンク部材84が押さえ棒下げ74の上側への移動に伴って上側へ変位するため、第1リンク部材82が、初期位置(図3に示される位置)から回転方向一方側へ回転する構成になっている。このときには、図6に示されるように、右リンクアーム82Rの先端部(カバー部材86)が、上軸カム50における上軸カム面50Aの下部(詳しくは、上軸42に対して後斜め下方の部位)に後側から係合(当接)して、第1リンク部材82の回転方向一方側への回転が制限される構成になっている(図6では、右リンクアーム82Rの先端部(カバー部材86)が、上軸カム面50Aの除変カム面50A3に係合した例を示している)。
Then, when the
一方、操作レバー62のリフト操作位置から非操作位置への操作時には、第2リンク部材84が押さえ棒下げ74の下側への移動に伴って下側へ変位するため、第1リンク部材82が、回転方向他方側(図6の矢印D方向側)へ回転する構成になっている。このため、右リンクアーム82Rの先端部(カバー部材86)と上軸カム面50Aとの係合状態が解除される構成になっている。つまり、右リンクアーム82Rの先端部(カバー部材86)が、上軸カム50の上軸カム面50Aに係脱可能に構成されている。
On the other hand, when the
また、針棒30が上死点に配置された状態では、右リンクアーム82Rの先端部(カバー部材86)が、上軸カム面50Aにおける小径カム面50A2に係合(当接)し、針棒30の下死点に配置された状態では、右リンクアーム82Rの先端部(カバー部材86)が、上軸カム面50Aにおける大径カム面50A1に係合(当接)するように、上軸42の回転位相が設定されている。そして、前述したように、小径カム面50A2の半径が大径カム面50A1の半径よりも小さく設定されている。このため、リフト機構60の作動時では、針棒30が上死点に配置されたときのカバー部材86(第1リンク部材82)の位置(図6の2点鎖線にて示されるカバー部材86参照)が、針棒30が下死点に配置されたときのカバー部材86(第1リンク部材82)の位置(図6の1点鎖線にて示されるカバー部材86参照)よりも第1リンク部材82の回転方向一方側に配置されるようになっている。つまり、リフト機構60の作動時では、針棒30が上死点に配置されたときの押さえ棒下げ74の上下位置(図5に示される位置であり、以下、押さえ棒下げ74のこの位置を「第1位置」という)が、針棒30が下死点に配置されたときの押さえ棒下げ74の上下位置(図1に示される位置であり、以下、押さえ棒下げ74のこの位置を「第2位置」という)よりも高い位置に設定される構成になっている。これにより、操作レバー62がリフト操作位置に回転操作されたときの押さえ棒下げ74の上下位置が、リンク機構80によって、針棒30の上下位置に応じた高さに設定される構成になっている。
Further, in the state where the
そして、前述のように、押さえ棒抱き54(押さえ棒52)は、押さえ棒付勢バネ56によって下側に付勢されている。このため、押さえ棒下げ74の第1位置では、押さえ棒抱き54(押さえ棒52)が、正規のリフト位置に配置され、押さえ棒下げ74の第2位置では、押さえ棒抱き54(押さえ棒52)が、正規のリフト位置に対して下側の変更リフト位置に配置される構成になっている。
Then, as described above, the pressing rod holding 54 (pressing rod 52) is urged downward by the pressing
(作用効果)
次に、リフト機構60の動作を場合分けして説明しつつ、本実施の形態の作用及び効果について説明する。
(Action effect)
Next, the operation and effect of the present embodiment will be described while explaining the operation of the
<針棒30が上死点に配置され且つ押さえ棒52が押さえ位置に配置された状態から押さえ棒52をリフト位置へ上昇させた場合について>
図3に示されるように、針棒30が上死点に配置され且つ押さえ棒52が押さえ位置に配置された状態(以下、この状態を「状態1」という)では、押さえ22の上側に針棒30の針止め32が離間して配置されている。また、図示は省略するが、状態1では、上軸カム50における上軸カム面50Aの小径カム面50A2が、第1リンク部材82の右リンクアーム82Rの先端部に対して前方側に配置されている。さらに、状態1では、リフト機構60の操作レバー62が非操作位置に配置されて、押さえ棒上げ70の支持アーム70Aが、操作レバー62におけるリフトカム面64RAの基端側摺動面64RB1によって下側から支持されている。
<When the holding
As shown in FIG. 3, in a state where the
そして、状態1から押さえ棒52をリフト位置へ上昇させるには、操作者によって操作レバー62を非操作位置からリフト操作位置へ回転させる。具体的には、操作者が操作レバー62のレバー部66を把持して持上げる。これにより、操作レバー62が非操作位置から回転方向一方側(図3の矢印A方向側)へ回転されて、操作レバー62におけるリフトカム面64RAの第1摺動面64RBが、押さえ棒上げ70の支持アーム70Aの下面を摺動する。そして、レバー支持軸18の軸心から第1摺動面64RBまでの距離が、第1摺動面64RBの基端から終端へ向かうに従い長くなるように設定され、リフト量が増えるようになっている。このため、第1摺動面64RBによって支持アーム70A(すなわち、押さえ棒上げ70)が持上げられる。そして、操作レバー62がリフト操作位置まで回転されると、支持アーム70Aが第1摺動面64RBの終端側摺動面64RB3に当接した状態に、押さえ棒上げ70が持上げられる(図5参照)。そして、この状態では、終端側摺動面64RB3が側面視で前後方向に沿った状態に配置されている。このため、支持アーム70A(押さえ棒上げ70)が、操作レバー62によって支持された状態に保持される。
Then, in order to raise the holding
また、押さえ棒上げ70の上側には、バッファーバネ76、押さえ棒下げ74、及び押さえ棒抱き54が、配置されている。さらに、バッファーバネ76の付勢力が、押さえ棒付勢バネ56の付勢力よりも大きく設定されている。このため、押さえ棒上げ70が持上げられると、バッファーバネ76、押さえ棒下げ74、押さえ棒抱き54(すなわち、押さえ棒52)が、押さえ棒付勢バネ56の付勢力に抗して、一体に上側へ移動する。
Further, a
また、押さえ棒下げ74には、第2リンク部材84が連結されているため、押さえ棒下げ74が上側へ移動すると、第2リンク部材84も上側へ変位する。このため、第2リンク部材84に連結された第1リンク部材82が初期位置から回転方向一方側(図3の矢印C方向側)へ回転する。これにより、第1リンク部材82の右リンクアーム82Rの先端部(カバー部材86)が、前斜め上方に変位して、上軸カム面50Aの小径カム面50A2に係合(当接)する。よって、押さえ棒下げ74が、第1位置まで上昇する。その結果、図5に示されるように、押さえ棒52(押さえ22)が、押さえ位置から正規のリフト位置に上昇した状態(以下、この状態を「状態2」という)なる。そして、状態2では、針棒30が上死点に配置され、押さえ22の下端部が針34の下端部まで到達しない位置に、押さえ22が押さえ位置から上昇する。これにより、状態2において、押さえ22の交換作業を容易に行うことができる。
Further, since the
なお、操作レバー62が、非操作位置からリフト操作位置へ回転するときには、操作レバー62の左レバー本体部64Lは、押さえ棒抱き54のロアアーム部54B1に当接せず、操作レバー62のリフト操作位置において、操作レバー62の補助リフトカム面64LBがロアアーム部54B1の後側に離間した状態に配置される。すなわち、状態1から状態2では、押さえ棒抱き54が、操作レバー62の補助リフトカム面64LBによる影響を受けることなく、正規のリフト位置に上昇する。
When the
<状態2から押さえ棒52を補助リフト位置へ上昇させる場合について>
図5に示される状態2において押さえ棒52を補助リフト位置へ上昇させるには、操作者によって操作レバー62をリフト操作位置から回転方向一方側(図5の矢印A方向側)へ回転させて補助リフト操作位置に配置させる。これにより、操作レバー62の補助リフトカム面64LBが、押さえ棒抱き54のロアアーム部54B1の下面を摺動する。そして、レバー支持軸18の軸心から補助リフトカム面64LBまでの距離が、補助リフトカム面64LBの基端から終端に向かうに従い長く設定され、リフト量が増えるようになっている。このため、図9に示されるように、押さえ棒抱き54(ロアアーム部54B1)が、補助リフトカム面64LBによって持上げられて、押さえ棒抱き54(押さえ棒52)が押さえ棒付勢バネ56の付勢力に抗してリフト位置から補助リフト位置に上昇する(以下、この状態を「状態3」という)。そして、状態3では、ロアアーム部54B1におけるガイド部54B2の基端側の屈曲部が、補助リフトカム面64LBの基端と終端との間の部位に当接する。
<When raising the holding
In order to raise the holding
一方、操作レバー62がリフト操作位置から回転方向一方側へ回転するときには、操作レバー62におけるリフトカム面64RAの第2摺動面64RCが、押さえ棒上げ70の支持アーム70Aの下面を摺動する。そして、第2摺動面64RCでは、レバー支持軸18の軸心から第2摺動面64RCまでの距離が、第2摺動面64RCの基端から終端に亘って一定に設定されている。このため、操作レバー62がリフト操作位置から回転方向一方側へ回転するときには、第2摺動面64RCから押さえ棒上げ70に持上力が作用せず、押さえ棒上げ70の上下位置が維持される。これにより、リフト位置変更機構72が作動しない。つまり、押さえ棒下げ74及びリンク機構80の状態が、状態2から変化しない。よって、状態2から状態3では、押さえ棒抱き54が押さえ棒下げ74に対して上側に相対移動して、押さえ棒抱き54と押さえ棒下げ74との当接状態が解除される。
On the other hand, when the operating
そして、状態3では、状態2に対して押さえ22が上昇するため、針板24と押さえ22との間に、比較的厚みの厚いものを挿入する等の作業を行うことができる。
Then, in the state 3, since the
<状態2から針棒30を上死点から下死点に下降させた場合について>
図5に示される状態2において、操作者がはずみ車を手動で回転させると、上軸42が、自身の軸回りに回転して、針棒30が上死点から下死点に下降する。このため、上軸42に一体回転可能に設けられた上軸カム50が、上軸42と共に回転する。そして、針棒30が下死点に下降したときには、上軸カム面50Aの大径カム面50A1が、第1リンク部材82の右リンクアーム82Rの先端部の前方側に配置される。
<When the
In the state 2 shown in FIG. 5, when the operator manually rotates the flywheel, the
一方、状態2では、第1リンク部材82の右リンクアーム82Rの先端部(カバー部材86)が、上軸カム面50Aの小径カム面50A2に係合(当接)している。このため、状態2において操作者がはずみ車を回転させると、右リンクアーム82Rが上軸カム面50Aに係合した状態で、上軸カム50が右リンクアーム82Rに対して相対回転する。そして、上述のように、針棒30が下死点に下降したときには、上軸カム面50Aの大径カム面50A1が、第1リンク部材82の右リンクアーム82Rの先端部の前方側に配置される。このため、上軸カム面50Aにおける右リンクアーム82Rに係合(当接)する部位が、小径カム面50A2から大径カム面50A1に変更される。これにより、右リンクアーム82R(第1リンク部材82)が、上軸カム50によって、後側に押圧されて、第1リンク部材82が、状態2から回転方向他方側へ回転する。
On the other hand, in the state 2, the tip end portion (cover member 86) of the
第1リンク部材82が回転方向他方側へ回転すると、第1リンク部材82の左リンクアーム82Lに連結された第2リンク部材84が下側へ変位する。すなわち、第2リンク部材84が、押さえ棒下げ74を押し下げながら下側へ変位する。一方、押さえ棒上げ70は、操作レバー62によって下側から支持されており、押さえ棒上げ70の下側への移動が操作レバー62によって制限されている。このため、第2リンク部材84が、押さえ棒下げ74を押し下げるときには、バッファーバネ76が圧縮変形して、押さえ棒下げ74の下側への移動が許容される。その結果、押さえ棒下げ74が第1位置から第2位置へ下降する。
When the
そして、押さえ棒抱き54は、押さえ棒付勢バネ56によって下側に付勢されている。このため、図1に示されるように、押さえ棒下げ74の下降に伴って、押さえ棒抱き54(押さえ棒52)が正規のリフト位置から変更リフト位置に下降した状態になる(以下、この状態を「状態4」という)。したがって、状態4では、状態2に対して針棒30が下降して針止め32が押さえ22に接近するが、リフト位置変更機構72によって押さえ22(押さえ棒52)も正規のリフト位置から下降する。以上により、操作者の誤操作等によって、ミシン10を状態2から状態4にしても、針止め32と押さえ22(の下端部)との干渉が回避される。
The presser bar holding 54 is urged downward by the presser
<針棒30が下死点に配置され且つ押さえ棒52が押さえ位置に配置された状態から押さえ棒52をリフト位置へ上昇させる場合について>
図10に示されるように、針棒30が下死点に配置され且つ押さえ棒52が押さえ位置に配置された状態(以下、この状態を「状態5」という)では、針棒30の針止め32が、状態1(図3参照)に対して押さえ22に接近した位置に配置されている。また、状態5では、図示は省略するが、上軸カム50における上軸カム面50Aの大径カム面50A1が、第1リンク部材82における右リンクアーム82Rの先端部の前方側に配置されている。さらに、状態5では、状態1と同様に、リフト機構60の操作レバー62が非操作位置に配置されて、押さえ棒上げ70の支持アーム70Aが、操作レバー62におけるリフトカム面64RAの基端側摺動面64RB1に下側から支持されている。
<When the holding
As shown in FIG. 10, in a state where the
そして、状態5において、操作者が操作レバー62を非操作位置からリフト操作位置へ回転操作すると、操作レバー62が非操作位置から回転方向一方側(図10の矢印A方向側)へ回転されて、操作レバー62におけるリフトカム面64RAの第1摺動面64RBが、押さえ棒上げ70の支持アーム70Aの下面を摺動する。このため、第1摺動面64RBによって支持アーム70A(すなわち、押さえ棒上げ70)が持上げられる。
Then, in the state 5, when the operator rotates the
また、押さえ棒上げ70が持上げられると、バッファーバネ76、押さえ棒下げ74、押さえ棒抱き54(すなわち、押さえ棒52)が、押さえ棒付勢バネ56の付勢力に抗して、一体に上側へ移動する。さらに、押さえ棒下げ74が上側へ移動するときには、上述と同様に、押さえ棒下げ74に連結された第2リンク部材84も上側へ変位して、第2リンク部材84に連結された第1リンク部材82が初期位置から回転方向一方側(図10の矢印C方向側)へ回転する。これにより、第1リンク部材82の右リンクアーム82Rの先端部(カバー部材86)が、前斜め上方に変位して、上軸カム面50Aの大径カム面50A1に係合(当接)する。このため、押さえ棒下げ74が、第1位置(図3参照)まで上昇せず、第2位置において停止する。すなわち、操作レバー62のリフト操作位置への操作完了前に、押さえ棒下げ74の上側への移動がリンク機構80によって制限されて、押さえ棒下げ74の高さが第2位置として設定される。
Further, when the holding rod raising 70 is lifted, the
一方、押さえ棒上げ70は、操作レバー62によって正規の持上位置まで持上げられる。このため、押さえ棒下げ74が第2位置に到達した後に、押さえ棒上げ70が、操作レバー62によって持上げられるときには、バッファーバネ76が圧縮変形して、押さえ棒上げ70の上側への移動が許容される。その結果、押さえ棒下げ74が第2位置に配置された状態で、操作レバー62に対する操作が完了する。
On the other hand, the holding rod raising 70 is lifted to a regular lifting position by the operating
これにより、押さえ棒52(押さえ22)が、押さえ位置から正規のリフト位置まで上昇せずに、正規のリフト位置よりも下側の変更リフト位置に上昇した状態になる。つまり、押さえ棒52(押さえ22)が、図1に示される状態4と同じ変更リフト位置に上昇する。したがって、針棒30が下死点に配置された状態において、操作者の誤操作によって、操作レバー62を非操作位置からリフト操作位置へ回転させても、押さえ22が正規のリフト位置の手前の変更リフト位置までしか上昇しない。その結果、針止め32と押さえ22(の下端部)との干渉が回避される。
As a result, the holding rod 52 (holding 22) does not rise from the holding position to the regular lift position, but rises to the changed lift position below the regular lift position. That is, the holding rod 52 (holding 22) rises to the same change lift position as in the state 4 shown in FIG. Therefore, even if the
以上説明したように、本実施の形態のミシン10によれば、押さえ棒52(押さえ棒抱き54)を押さえ位置からリフト位置へ上昇させるリフト機構60が、リフト位置変更機構72を有している。このリフト位置変更機構72は、押さえ棒抱き54の下側に隣接して配置された押さえ棒下げ74と、押さえ棒上げ70と押さえ棒下げ74との間に配置されたバッファーバネ76と、押さえ棒下げ74に連結され且つ上軸カム50の上軸カム面50Aに係合可能に構成されたリンク機構80と、を含んで構成されている。そして、リンク機構80が上軸カム50と係合するときの押さえ棒下げ74の上下位置(高さ)が、針棒30の上下位置に対応した高さに設定される。詳しくは、リンク機構80が上軸カム50と係合するときには、針棒30が下死点に配置されたときの押さえ棒下げ74の上下位置が、針棒30が上死点に配置されたときの押さえ棒下げ74の上下位置と比べて、下側の位置に設定される。これにより、針棒30が下死点に配置されたときの押さえ棒52のリフト位置を、正規のリフト位置よりも下側の変更リフト位置に変更することができる。したがって、押さえ22と針止め32(針棒30の下端部)との干渉を回避することができる。
As described above, according to the
また、リンク機構80は、回転可能に構成された第1リンク部材82と、第1リンク部材82と押さえ棒下げ74とを連結する第2リンク部材84と、を含んで構成されている。そして、第1リンク部材82が、初期位置から回転方向一方側へ回転することで、第1リンク部材82の右リンクアーム82Rが上軸カム50と係合する。このため、第1リンク部材82を、押さえ棒下げ74の上方側への移動に連動して回転させて上軸カム50と係合させることができる。これにより、簡易な構成で、押さえ棒下げ74の上下位置をリンク機構80によって設定することができる。
Further, the
また、第1リンク部材82は、上軸42と平行を成すリンク支持軸16に回転可能に支持されると共に、上軸カム50の後側に配置されている。これにより、リンク機構80の大型化を抑制しつつ、第1リンク部材82を上軸カム50に係脱可能に構成することができる。
Further, the
また、操作レバー62は、リフトカム面64RAと、補助リフトカム面64LBと、を有している。そして、操作レバー62の非操作位置からリフト操作位置への回転操作時には、リフトカム面64RA(の第1摺動面64RB)が、押さえ棒上げ70の支持アーム70Aに当接して、押さえ棒上げ70を持上げる。また、操作レバー62のリフト操作位置から補助リフト操作位置への回転操作時には、補助リフトカム面64LBが、押さえ棒抱き54のロアアーム部54B1に当接して、押さえ棒抱き54を持上げる。これにより、押さえ棒52(押さえ22)をリフト位置よりもさらに上側の補助リフト位置に上昇させることができる。よって、押さえ棒52(押さえ22)を一時的に補助リフト位置に上昇させることで、押さえ22を針板24からさらに離間させた状態で作業を行うことができる。したがって、操作者に対する利便性を向上することができる。
Further, the operating
また、操作レバー62のリフトカム面64RAは、操作レバー62が非操作位置からリフト操作位置へ回転されるときに押さえ棒上げ70に当接する第1摺動面64RBと、操作レバー62がリフト操作位置から補助リフト操作位置へ回転されるときに押さえ棒上げ70に当接する第2摺動面64RCと、を含んで構成されている。そして、第2摺動面64RCが、側面視で、レバー支持軸18の軸心を中心とした円弧状に形成されている。このため、操作レバー62がリフト操作位置から補助リフト操作位置へ回転されるときには、第2摺動面64RCから押さえ棒上げ70に持上力が作用せず、押さえ棒上げ70の上下位置が維持される。これにより、操作レバー62の補助リフト操作位置への回転時には、リフト位置変更機構72を非作動状態に維持することができる。その結果、リフト位置変更機構72の第1リンク部材82が、状態2から回転方向一方側へ回転して、上軸カム50を押圧することを抑制できる。したがって、押さえ棒52(押さえ22)を補助リフト位置へ上昇させるときに、リフト位置変更機構72や上軸カム50が破損することを抑制できる。
Further, the lift cam surface 64RA of the
また、操作レバー62では、リフトカム面64RAが右レバー本体部64Rの外周部の一部を構成し、補助リフトカム面64LBが左レバー本体部64Lの外周部の一部を構成して、リフトカム面64RA及び補助リフトカム面64LBが左右方向(すなわち、レバー支持軸18の軸方向)に並んで配置されている。これにより、左右方向における操作レバー62の体格の大型化を抑制しつつ、リフトカム面64RA及び補助リフトカム面64LBを操作レバー62に形成することができる。
Further, in the
なお、本実施の形態では、押さえ棒下げ74が、押さえ棒抱き54の下側に隣接して配置されて、押さえ棒抱き54に直接的に当接されている。これに代えて、押さえ棒下げ74と押さえ棒抱き54との間に、他の部材を介在させて、押さえ棒下げ74を押さえ棒抱き54に間接的に当接させてもよい。この場合には、他の部材を、上下方向に相対移動可能に押さえ棒52に連結させる。
In the present embodiment, the holding rod lowering 74 is arranged adjacent to the lower side of the holding rod holding 54 and is in direct contact with the holding rod holding 54. Instead of this, another member may be interposed between the holding rod lowering 74 and the holding rod holding 54 to indirectly bring the holding rod lowering 74 into contact with the holding rod holding 54. In this case, another member is connected to the holding
また、本実施の形態では、押さえ棒上げ70と押さえ棒下げ74との間に配置されたバッファーバネ76が、圧縮コイルスプリングとして構成されているが、バッファーバネ76の構成はこれに限らない。例えば、バッファーバネ76を板バネ等によって構成してもよい。
Further, in the present embodiment, the
また、本実施の形態では、操作レバー62が、メインフレーム14の後側に配置されているが、操作レバー62の位置は、これに限らない。例えば、操作レバー62を、メインフレーム14の左側に配置して、前後方向を軸方向として回転可能に構成してもよい。この場合には、押さえ棒抱き54の押さえ棒抱きアーム54B及び押さえ棒抱き54の支持アーム70Aの形状を適宜変更してもよい。
Further, in the present embodiment, the
10 ミシン
12 支持フレーム
14 メインフレーム
14A 屈曲部
14B 連結片
14C 挿通孔
14D 連結片
14E 第1ガイド溝
14F 第2ガイド溝
14G 第3ガイド溝
14H ストッパ部
14L ロアフレーム部
14R リヤフレーム部
14U アッパフレーム部
16 リンク支持軸
18 レバー支持軸
20 サブフレーム
22 押さえ
24 針板
30 針棒
32 針止め
34 針
36 連結軸
40 針棒駆動機構
42 上軸
44 クランク機構
46 針棒クランク
48 クランクロッド
50 上軸カム
50A 上軸カム面(カム面)
50A1 大径カム面
50A2 小径カム面
50A3 除変カム面
52 押さえ棒
54 押さえ棒抱き
54A 押さえ棒抱き本体
54B 押さえ棒抱きアーム
54B1 ロアアーム部
54B2 ガイド部
54C ガイドアーム
56 押さえ棒付勢バネ
60 リフト機構
62 操作レバー
64 レバー本体部
64A 支持孔
64L 左レバー本体部
64LA 非当接面
64LA1 湾曲面
64LA2 第1傾斜面
64LA3 第2傾斜面
64LB 補助リフトカム面(第2カム面)
64R 右レバー本体部
64RA リフトカム面(第1カム面)
64RB 第1摺動面
64RB1 基端側摺動面
64RB2 中間摺動面
64RB3 終端側摺動面
64RC 第2摺動面
66 レバー部
70 押さえ棒上げ
70A 支持アーム
70B ガイド部
70C ガイドアーム
72 リフト位置変更機構
74 押さえ棒下げ
74A ガイドアーム
76 バッファーバネ(中間付勢部材)
80 リンク機構(高さ設定機構)
82 第1リンク部材
82A 連結片
82L 左リンクアーム
82R 右リンクアーム(アーム部)
84 第2リンク部材
86 カバー部材
P1 連結ピン
P2 連結ピン
10
50A1 Large diameter cam surface 50A2 Small diameter cam surface 50A3
64R Right lever body 64RA Lift cam surface (1st cam surface)
64RB 1st sliding surface 64RB1 Base end side sliding surface 64RB2 Intermediate sliding surface 64RB3 Terminal side sliding surface 64RC
80 Link mechanism (height setting mechanism)
82
84
Claims (5)
上下方向を軸方向とし、上下方向中間部に押さえ棒抱きが固定されると共に、下端部に押さえが装着された押さえ棒と、
作動することで前記針棒を上下方向に往復運動させる上軸と、前記針棒の上下位置に対応するカム面を有し前記上軸に一体回転可能に設けられた上軸カムと、を含んで構成された針棒駆動機構と、
前記押さえ棒抱きの下側において前記押さえ棒抱きに直接的又は間接的に当接すると共に、前記押さえ棒の軸方向に相対移動可能に前記押さえ棒に連結された押さえ棒下げと、
前記押さえ棒下げの下側において前記押さえ棒の軸方向に相対移動可能に前記押さえ棒に連結された押さえ棒上げと、
回転操作可能に構成され、前記押さえ棒上げを下側から支持すると共に、非操作位置からリフト操作位置へ回転操作されることで前記押さえ棒上げを持上げる操作レバーと、
前記押さえ棒下げと前記押さえ棒上げとの間に設けられ、前記押さえ棒下げ及び前記押さえ棒上げを上下方向に離間させる方向に付勢する中間付勢部材と、
前記押さえ棒下げに連結され、前記押さえ棒下げが上側へ移動することで前記上軸カムに係合すると共に、前記上軸カムと係合するときの前記押さえ棒下げの高さを前記針棒の上下位置に対応した高さに設定する高さ設定機構と、
を備えたミシン。 A needle bar that fixes the needle at the lower end with the vertical direction as the axial direction,
With the vertical direction as the axial direction, the holding rod is fixed at the middle part in the vertical direction, and the holding rod with the holding at the lower end is attached.
Includes an upper shaft that reciprocates the needle rod in the vertical direction by operating, and an upper shaft cam that has a cam surface corresponding to the vertical position of the needle rod and is provided integrally with the upper shaft so as to be rotatable. Needle rod drive mechanism composed of
A holding rod lowering that is directly or indirectly in contact with the holding rod hugging under the holding rod holding and is connected to the holding rod so as to be relatively movable in the axial direction of the holding rod.
On the lower side of the holding bar lowering, the holding bar raising connected to the holding bar so as to be relatively movable in the axial direction of the holding bar,
An operation lever that is configured to be rotatable and supports the presser bar lift from below, and lifts the presser bar lift by rotating from a non-operation position to a lift operation position.
An intermediate urging member provided between the holding bar lowering and the holding bar raising and urging the holding bar lowering and the holding bar raising in a direction for separating the holding bar raising in the vertical direction.
It is connected to the holding rod lowering, and the holding rod lowering moves upward to engage with the upper shaft cam, and the height of the holding rod lowering when engaging with the upper shaft cam is set to the needle bar. A height setting mechanism that sets the height corresponding to the vertical position of
Sewing machine equipped with.
回転可能に設けられ、回転することで前記上軸カムに係合する第1リンク部材と、
前記第1リンク部材と前記押さえ棒下げとを連結する第2リンク部材と、
を含んで構成されている請求項1に記載のミシン。 The height setting mechanism is
A first link member that is rotatably provided and that engages with the upper shaft cam by rotating,
A second link member that connects the first link member and the holding bar lowering,
The sewing machine according to claim 1, wherein the sewing machine is configured to include.
前記押さえ棒上げに当接され、前記操作レバーの前記非操作位置から前記リフト操作位置への回転操作時に前記押さえ棒上げを持上げる第1カム面と、
前記操作レバーが前記リフト操作位置からさらに回転操作されたときに前記押さえ棒抱きと当接して前記押さえ棒抱きを持上げる第2カム面と、
を有している請求項1または請求項2に記載のミシン。 The operation lever is
A first cam surface that is in contact with the presser bar lift and lifts the presser bar lift when the operating lever is rotated from the non-operated position to the lift operation position.
When the operating lever is further rotated from the lift operation position, the second cam surface that comes into contact with the holding rod hugging and lifts the holding rod hugging.
The sewing machine according to claim 1 or 2.
前記操作レバーが前記非操作位置から前記リフト操作位置へ回転操作されるときに前記押さえ棒上げを持上げる第1摺動面と、
前記操作レバーが前記リフト操作位置からさらに回転操作されるときに前記押さえ棒上げに当接する第2摺動面と、
を含んで構成されており、
前記第2摺動面が、前記操作レバーの回転軸線方向から見て、前記操作レバーの回転軸線を中心とした円弧状に形成されている請求項3に記載のミシン。 The first cam surface is
A first sliding surface that lifts the holding rod lift when the operating lever is rotated from the non-operating position to the lift operating position.
A second sliding surface that comes into contact with the holding rod lift when the operating lever is further rotated from the lift operating position.
Consists of, including
The sewing machine according to claim 3, wherein the second sliding surface is formed in an arc shape centered on the rotation axis of the operation lever when viewed from the direction of the rotation axis of the operation lever.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018106766A JP7098422B2 (en) | 2018-06-04 | 2018-06-04 | sewing machine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018106766A JP7098422B2 (en) | 2018-06-04 | 2018-06-04 | sewing machine |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019208806A JP2019208806A (en) | 2019-12-12 |
JP7098422B2 true JP7098422B2 (en) | 2022-07-11 |
Family
ID=68843855
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018106766A Active JP7098422B2 (en) | 2018-06-04 | 2018-06-04 | sewing machine |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7098422B2 (en) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4403561A (en) | 1981-11-23 | 1983-09-13 | The Singer Company | Presser bar spring-connection |
DE3426341C2 (en) | 1983-08-25 | 1993-01-28 | The Singer Co., Stamford, Conn., Us | |
JP2006263170A (en) | 2005-03-24 | 2006-10-05 | Brother Ind Ltd | Embroidery presser for embroidery sewing machine |
JP6055991B2 (en) | 2011-08-25 | 2017-01-11 | 株式会社ソフイア | Game machine |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0341659Y2 (en) * | 1986-07-03 | 1991-09-02 | ||
JPH0857174A (en) * | 1994-08-19 | 1996-03-05 | Brother Ind Ltd | Holding device of cloth in sewing machine |
-
2018
- 2018-06-04 JP JP2018106766A patent/JP7098422B2/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4403561A (en) | 1981-11-23 | 1983-09-13 | The Singer Company | Presser bar spring-connection |
DE3426341C2 (en) | 1983-08-25 | 1993-01-28 | The Singer Co., Stamford, Conn., Us | |
JP2006263170A (en) | 2005-03-24 | 2006-10-05 | Brother Ind Ltd | Embroidery presser for embroidery sewing machine |
JP6055991B2 (en) | 2011-08-25 | 2017-01-11 | 株式会社ソフイア | Game machine |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019208806A (en) | 2019-12-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2009112325A (en) | Presser foot device for sewing machine and sewing machine | |
JP2009119048A (en) | Single needle switching device | |
CN1951617A (en) | Cutting tools | |
JPWO2006126262A1 (en) | Stapler | |
JP4139843B2 (en) | Sewing machine threading device | |
JP3998224B2 (en) | Overlock sewing machine | |
JP7098422B2 (en) | sewing machine | |
JP4623423B2 (en) | Embroidery presser of embroidery sewing machine | |
EP2436494B1 (en) | Cutting machine with a safety cover | |
JP3682360B2 (en) | Sewing machine presser foot | |
JP5184017B2 (en) | Positioning device for rotary table in tabletop circular saw | |
JP5330605B2 (en) | Sewing cloth presser | |
TWI771726B (en) | Sewing machine | |
JP2008167897A (en) | Cloth presser device for sewing machine | |
JP4130112B2 (en) | Sewing machine needle stopper | |
JP7031475B2 (en) | Presser device | |
JP4420050B2 (en) | Sewing machine presser and sewing machine | |
JP4195903B2 (en) | Sewing machine threading device | |
JPH05153Y2 (en) | ||
JP3869516B2 (en) | Sewing machine presser foot | |
JPH11207066A (en) | Fabric presser elevating and lowering device | |
KR102715150B1 (en) | Sheet metal bending machine | |
JP3734673B2 (en) | Cutting machine | |
CN102206903A (en) | Sewing machine | |
JP3141668U (en) | Page turning machine |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210528 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220530 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220628 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220629 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7098422 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |