JP7096786B2 - 放熱モジュール及びその放熱方法 - Google Patents

放熱モジュール及びその放熱方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7096786B2
JP7096786B2 JP2019098330A JP2019098330A JP7096786B2 JP 7096786 B2 JP7096786 B2 JP 7096786B2 JP 2019098330 A JP2019098330 A JP 2019098330A JP 2019098330 A JP2019098330 A JP 2019098330A JP 7096786 B2 JP7096786 B2 JP 7096786B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
temperature
heat dissipation
voltage
circulation pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019098330A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020113738A (ja
Inventor
志騰 沈
良芳 萬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wistron Corp
Original Assignee
Wistron Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wistron Corp filed Critical Wistron Corp
Publication of JP2020113738A publication Critical patent/JP2020113738A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7096786B2 publication Critical patent/JP7096786B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B21/00Machines, plants or systems, using electric or magnetic effects
    • F25B21/02Machines, plants or systems, using electric or magnetic effects using Peltier effect; using Nernst-Ettinghausen effect
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/20Cooling means
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D23/00Control of temperature
    • G05D23/19Control of temperature characterised by the use of electric means
    • G05D23/20Control of temperature characterised by the use of electric means with sensing elements having variation of electric or magnetic properties with change of temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2321/00Details of machines, plants or systems, using electric or magnetic effects
    • F25B2321/02Details of machines, plants or systems, using electric or magnetic effects using Peltier effects; using Nernst-Ettinghausen effects
    • F25B2321/021Control thereof
    • F25B2321/0212Control thereof of electric power, current or voltage
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2321/00Details of machines, plants or systems, using electric or magnetic effects
    • F25B2321/02Details of machines, plants or systems, using electric or magnetic effects using Peltier effects; using Nernst-Ettinghausen effects
    • F25B2321/025Removal of heat
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2200/00Indexing scheme relating to G06F1/04 - G06F1/32
    • G06F2200/20Indexing scheme relating to G06F1/20
    • G06F2200/201Cooling arrangements using cooling fluid

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)

Description

本開示は放熱モジュール及びその放熱方法に関し、特に高効率の放熱モジュール及びその放熱方法に関する。
技術の進歩及び要求ととともに、多くのシミュレーションソフトウェア、グラフィックソフトウェア及びゲームソフトウェアがデスクトップ又はラップトップの何れかに高性能の計算能力及び多数の中央演算装置(CPU)資源を必要としている。高度に複雑な計算及び処理に応答してCPUの作業効率を向上させるためには、高いクロック速度でのCPUの動作及びその維持が取り組むべき開発方向である。CPUを高いクロック速度で動作させ、クロックをチップの限界速度に又はチップの上限クロック(オーバークロック、OC)より高く維持するためには、チップセットにより発生される熱源を速やかに運び去り、消散することも必要である。一旦チップセットの定格互換許容温度を超過すると、システムは不確実な異常を経験し得る。それゆえ、システム安定性を達成し、高いクロックレートの作業効率出力を維持するために、より効率的で安定な放熱モジュールが重要な課題になっている。
初期の放熱モジュールはほとんどが室温の空気を冷媒として使用していた。放熱モジュールが進化するにつれて、放熱モジュールはコンピュータに使用されるようになってきた。その後、ユーザの要求に応じて、空気冷却又は液体冷却又はその両方により熱を放散する放熱モジュールが発展した。しかしながら、空冷法は冷媒として常温(例えば、25°)の空気を使用するため、その放熱効率は限定的である。CPUが仕様書の定格周波数より高い周波数で瞬間的に動作する必要があるとき、その瞬間に発生される熱源及びワット量は熱設計電力(TDP)より瞬間的に大きくなる。このとき、熱が常温の空気のみにより放散される場合、CPUにより瞬間的に発生される高い温度の放熱効果はかなり制限される。コンピュータシステムの現在の放熱モジュール制御方法では、所定の温度に達すると、ファン速度がスイッチングにより制御される。このようなファン速度の制御方法はリアルタイムに応答し得ないだけでなく、正確に制御することができないスイッチのスイッチング損失を生じる可能性もある。
加えて、現在入手し得る放熱モジュールの容積はユーザの要求に適合しない。高性能及び高周波数という要求がある場合には、放熱能力を高めるために放熱モジュールに大きな放熱区域を必要とし、その結果放熱モジュールの再設計が必要になり、設計コストが更に増加することになる。
本発明は、放熱効率を効果的に改善し得る放熱モジュール及びその放熱方法を提供する。
本発明の放熱モジュールは熱源の熱を放散するように構成される。前記放熱モジュールは、熱伝導部材と、電圧制御回路と、熱電冷却器と、温度センサと、処理回路とを備える。前記熱伝導部材は前記熱源に結合される。前記電圧制御回路は出力電圧を発生する。前記熱電冷却器は前記電圧制御回路に接続される。前記熱電冷却器の低温側は前記熱伝導部材の上に配置される。前記熱電冷却器は前記低温側の温度を前記出力電圧に基づいて調整する。前記温度センサは前記熱伝導部材の温度を検出して温度検出信号を発生する。前記処理回路は前記電圧制御回路と前記温度センサに接続され、前記温度検出信号に基づいて制御信号を出力し、前記電圧制御回路により発生される前記出力電圧の電圧値を制御して前記熱源の熱が放散するように前記低温側の温度を調整する。
本発明の一実施形態において、前記熱伝導部材は金属容器を含む。前記放熱モジュールは液体冷却装置を更に含み、該冷却装置は冷却液を含む循環パイプを提供する。前記循環パイプは前記金属容器と前記熱源を連結する。
本発明の一実施形態において、前記液体冷却装置は放熱装置とポンプとを更に含む。前記放熱装置は前記循環パイプに連結され、前記冷却液の熱を放散する。前記ポンプは前記循環パイプに連結され、前記冷却液を駆動して前記循環パイプに流入させる。
本発明の一実施形態において、前記放熱装置はファンを含む。
本発明の一実施形態において、前記放熱モジュールは放熱装置を更に含み、該放熱装置は前記熱電冷却器の高温側に配置され、前記熱電冷却器の前記高温側の熱を放散する。
本発明の一実施形態において、前記放熱装置はファンを含む。
本発明の一実施形態において、前記処理回路は温度電圧テーブルを格納する。前記温度電圧テーブルは、前記温度検出信号の温度値と前記電圧制御回路の目標出力電圧の電圧値との対応関係を含む。前記処理回路は前記温度電圧テーブルと前記温度検出信号とに基づいて前記出力電圧を発生するように前記電圧制御回路を制御する。
本発明の一実施形態において、前記処理回路は埋め込み制御チップを含む。
本発明の放熱モジュールの放熱方法は熱源の熱を放散するように構成される。前記放熱モジュールは熱電冷却器と熱伝導部材を含む。前記熱伝導部材は前記熱源に結合される。前記熱電冷却器の低温側が前記熱伝導部材の上に配置される。前記放熱モジュールの前記放熱方法は以下のステップを含む。前記熱伝導部材の温度を検出して温度検出信号を発生する。前記熱電冷却器への制御電圧出力を前記温度検出信号に基づいて調整して前記低温側の温度を調整し、前記熱源の熱を放散させる。
本発明の一実施形態において、前記熱伝導部材は金属容器を含む。前記放熱モジュールは更に液体冷却装置を含む。前記液体冷却装置は冷却液を含む循環パイプを備える。前記循環パイプは前記金属容器と前記熱源を連結する。
以上に基づいて、本発明の前記処理回路は前記電圧制御回路を前記熱伝導部材の温度を検出する前記温度センサにより発生される温度検出信号に基づいて制御し、その出力電圧を前記熱電冷却器に供給する結果、前記熱電冷却器の低温側の温度が前記熱源の熱を放散するように調整される。このように温度検出信号に基づいて前記出力電圧を前記熱電冷却器に供給することによって、前記熱電冷却器に供給される出力電圧は常に温度変化に応答して精密に調整することができ、それによって熱源の熱を効果的に放熱させて放熱モジュールの放熱効率を向上させることができる。加えて、熱電冷却器の低温側が常に超低温で動作することが回避でき、よって低温側で水が凝結し、それにより放熱モジュールを使用するシステム又は電子デバイスに損傷を生じることはない。
以上をより分かりやすくするために、いくつかの実施形態を添付図面とともに以下で詳しく説明する。
本発明の一実施形態による放熱モジュールの概略図である。 本発明の一実施形態による電圧制御回路の概略図である。 本発明の一実施形態による電圧制御回路の出力電圧及び目標出力電圧、及び入力電力の入力電圧の波形図である。 本発明の別の実施形態による電圧制御回路の出力電圧及び目標出力電圧、及び入力電力の入力電圧の波形図である。 本発明の別の実施形態による放熱モジュールの概略図である。 本発明の一実施形態による放熱モジュールの放熱方法のフローチャートである。
図1は本発明の一実施形態による放熱モジュールの概略図である。図1を参照するに、放熱モジュールは、処理回路102と、電圧制御回路104と、熱電冷却器106と、熱伝導部材108と、温度センサ110とを備える。熱伝導部材108は前記熱源112に結合される。熱源112は、例えばCPU又はディスプレイチップなどの動作中に熱エネルギーを発生する装置であってよいが、本発明はこれに限定されない。熱伝導部材108は、例えばアルミニウム合金、銀合金又は銅合金などの高い熱伝導率を有する金属材料を含んでよい。電圧制御回路104は処理回路102と熱電冷却器106に接続される。熱電冷却器106の低温側SD1は熱伝導部材108の上に配置される。更に、処理回路102は更に温度センサ110に接続される。
温度センサ110は熱伝導部材108の温度を検出して温度検出信号S2を発生し得る。処理回路102は、例えば埋め込み制御チップであってよく、該制御チップは温度検出信号S2に基づいて制御信号S1を発生し得る。電圧制御回路104は制御信号S1に基づいて出力電圧Voutの電圧値を熱電冷却器106のために発生し得る。熱電冷却器106は受信した電圧に従って高温側と低温側を有する。熱電冷却器106で受信される電圧が高ければ高いほど、高温側と低温側の間の温度差は大きくなり、即ち低温側の温度がより低くなるとともに高温側の温度がより高くなる。本実施形態では、熱電冷却器106は熱電冷却器106の低温側SD1の温度を出力電圧Voutに従って調整し、熱源112の熱を放散するように熱伝導部材108の温度を調整することができる。例えば、熱源112が高周波数及び高性能で動作するCPUであるとき、熱電冷却器106は熱伝導部材108を介してCPUの温度を効率よく低減するため、CPUは高周波数及び高性能で正常に動作することができる。
具体的には、電圧制御回路104は、例えば図2に示すように実装することができる。電圧制御回路104は、入力電力Vinと、インダクタL1と、トランジスタQ1と、整流ダイオードD1と、キャパシタC1とを含んでよい。入力電力VinはインダクタL1の第1の端子と接地との間に結合され、インダクタL1の第2の端子は整流ダイオードD1のアノードに結合され、トランジスタQ1はインダクタL1の第2の端子と接地と間に結合され、トランジスタQ1のゲートは制御信号S1を受信するように処理回路102に結合される。整流ダイオードD1のカソードは電圧制御回路104の出力端子に結合される。更に、キャパシタC1は整流ダイオードD1のカソードと接地との間に結合される。
インダクタL1はエネルギーを蓄積する機能を有する。トランジスタQ1がターンオンされると、入力電力VinがインダクタL1に電気エネルギーを連続的に蓄積することができ、トランジスタQ1がターンオフされると、電流がインダクタL1を流れてキャパシタC1を充電する。制御信号S1(本実施形態では制御信号S1はパルス幅変調信号である)によりトランジスタQ1をオン状態とオフ状態の間で切り替え制御することによって、連続する充電及び放電によりエネルギーを蓄積し、出力電圧Voutの電圧値を決定することができる。
熱伝導部材108の温度は、放熱モジュールを使用するシステムが長時間動作した後で又は該システムが高性能で動作する必要がある場合に、上昇する。温度センサ110は熱伝導部材108の温度を検出し、温度検出信号S2を発生して処理回路102に返送することができる。処理回路102は、内部アルゴリズムを使用して温度検出信号S2に基づいてパルス幅変調信号(制御信号S1)のデューティレシオを再調整し、内部アルゴリズムにより再調整されたパルス幅変調信号を電圧制御回路104内のトランジスタQ1に出力するため、電圧制御回路104は熱電冷却器106が熱源112(例えば、CPU)の熱を放熱するために低温側SD1の温度を低減するように出力電圧Voutを熱電冷却器106に安定的に供給することができる。このように常に温度検出を実行し電圧制御回路104の出力電圧Voutを調整することによって、CPUを効率よく動作可能にして最高の性能出力を達成するようにことができる。
加えて、スイッチタイプのスイッチング損失を回避するために、電圧制御回路104の目標出力電圧と熱伝導部材108の温度(即ち、温度検出信号S2の温度値)との関係を、例えば処理回路102に表として格納することができ、表内の温度と電圧の情報は最適な温度制御効果を達成するために実験データに基づいて自己定義することができる。処理回路102は、温度検出信号S2と表内の電圧制御回路104の目標出力電圧と熱伝導部材108の温度の関係とに基づいて出力電圧Voutを発生するように電圧制御回路104を直接制御することができる。電圧制御回路104の目標出力電圧と熱伝導部材108の温度との関係の表は、例えば以下に示すテーブルとしてよい。
Figure 0007096786000001
一般的に、CPU(熱源112)の温度変化は不確定性を示し、温度変化は電圧制御回路の出力電圧Voutに間接的な影響を与える。表に記載された電圧制御回路104の目標出力電圧と熱伝導部材108の温度との関係を用いて主電圧Voutを制御することによって、熱電冷却器106への温度調整制御は効率よく最適化され、CPUをその最適性能で動作可能にすることができる。例えば図3は本発明の一実施形態による電圧制御回路の出力電圧及び目標出力電圧と、入力電力Vinの入力電圧の波形図である。図3の実施形態において、熱伝導部材108の温度はCPUの温度変化に起因して30度から99度まで上昇し、その後60度に低下する。図3から分かるように、処理回路102は、CPUの温度変化に応答して温度検出信号S2及び表1の情報に基づいて電圧制御回路104の目標出力電圧を13.4V、18V及び15.2V(熱電冷却器106の25度、15度及び20度に対応する)に順次に設定することができる。図3示す出力電圧の波形から分かるように、電圧制御回路104の出力電圧VoutはCPUの温度変化を確かに反映し、素早く目標出力電圧に到達するので、正確な温度制御を熱電冷却器106に効果的に実行させることができる。加えて、熱電冷却器106の低温側が絶えず超低温で動作することを防ぐことができ、よって低温側で水が凝結し、それにより放熱モジュールを使用するシステム又は電子デバイスに損傷を生じることはない。
別の例として、図4は本発明の別の施形態による電圧制御回路の出力電圧及び目標出力電圧と、入力電力Vinの入力電圧の波形図である。図4の実施形態において、熱伝導部材108の温度は同様にCPUの温度変化に起因して30度から99度まで上昇し、その後60度に低下するが、入力電力Vinの入力電圧は不確定要因による変動を受ける。図4から分かるように、処理回路102は依然として、温度検出信号S2及び表1の情報に基づいて電圧制御回路104の出力電圧を正確に制御し、CPUの温度変化に応答して熱電冷却器106により効率よく熱を放散させることができる。
上記の実施形態の処理回路102はCPUの温度変化に応答して熱電冷却器106の低温側SD1の温度を調整することができるため、CPUがアップグレードされて動作温度が著しく増加する場合でも、放熱モジュールは熱電冷却器106の低温側の温度を更に低減することにより依然として効率よく熱を放散することができ、よって放熱モジュールを設計し直さなければならないという従来技術の問題が解消される。
図5は本発明の別の実施形態による放熱モジュールの概略図である。図5を参照するに、図1の実施形態と比較すると、本実施形態の放熱モジュールは更に液体冷却装置502を含んでいる。液体冷却装置502は冷却液を含む循環パイプP1を提供し、循環パイプP1は熱伝導部材108に結合される。本実施形態において、熱伝導部材108は金属容器である。具体的には、液体冷却装置502は更に放熱装置504とポンプ506を含む。循環パイプP1は熱伝導部材108と熱源112と放熱装置504とポンプ506を順に連結する。ポンプ506は冷却液を駆動して循環パイプP1に流入させる。放熱装置504は、例えば循環パイプP1内の冷却液の熱を放散させるファンとして、熱源112の熱エネルギーを奪う結果として上昇した冷却液の温度を低減することができる。更に、熱電冷却器106の低温側SD1も熱伝導部材108の温度を低減して冷却液を冷却するため、冷却液は熱源112の熱をより効率的に放散することができる。本実施形態の熱電冷却器106の温度制御方法は上記の実施形態の方法と同じであるため、その実装の詳細については繰り返し記載しない。加えて、放熱モジュールは更に別の放熱装置508を含んでよい。放熱装置508は熱電冷却器106の高温側SD2に配置され、放熱装置508は、例えばファンとしてよいが、これに限定されない。放熱装置508により熱電冷却器106の高温側SD2の熱を放出することによって、熱電冷却器106の稼動性能を更に向上させることができる。
図6は本発明の一実施形態による放熱モジュールの放熱方法のフローチャートである。図6を参照すると、上記の実施形態から分かるように、本放熱モジュールの放熱方法は以下のステップを含んでよい。第1に、熱伝導部材の温度を検出して温度検出信号を発生させ(ステップS601)、ここで熱伝導部材は熱源に結合されている。いくつかの実施形態において、熱伝導部材は、例えば金属容器とすることができ、該容器は放熱モジュールの液体冷却装置の循環パイプに連結することができる。次に、熱電冷却器への制御電圧出力を温度検出信号に基づいて調整してその低温側の温度を熱源の熱を放散するように調整する(ステップS602)。このように温度検出信号に基づいて出力電圧を熱電冷却器に供給することによって、熱電冷却器に供給される出力電圧を温度変化に応答して常に正確に調整することができ、それによって熱源の熱を効果的に放散し、放熱モジュールの放熱効率を向上させることができる。
以上要するに、本発明の処理回路は、熱電冷却器の低温側の温度を熱源の熱を放散するように調整するために、熱伝導部材の温度を検出する温度センサにより発生された温度検出信号に基づいて電圧制御回路を制御し、その出力電圧を熱電冷却器に供給する。このように温度検出信号に基づいて出力電圧を熱電冷却器に供給することによって、熱電冷却器に供給される出力電圧は常に温度変化に応答して精密に調整することができ、それによって熱源の熱を効果的に放熱させて放熱モジュールの放熱効率を向上させることができる。加えて、熱電冷却器の低温側が絶えず超低温で動作することが回避でき、よって低温側で水が凝結し、それにより放熱モジュールを使用するシステム又は電子デバイスに損傷を生じることはない。
本開示の範囲又は精神から逸脱することなく様々な修正および変更を開示の実施形態になし得ることは当業者に明らかであろう。以上から、本開示は様々な修正及び変更を、それが後記の請求項及びそれらの同等物の範囲に含まれるならば、カバーすることを意図している。
産業上の利用分野
本開示の放熱モジュール及びその放熱方法はコンピュータ及びその方法に適用することができる。
102 処理回路
104 電圧制御回路
106 熱電冷却器
108 熱伝導部材
110 温度センサ
112 熱源
SD1 低温側
S2 温度検出信号
S1 制御信号
Vout 出力電圧

Claims (3)

  1. 熱源の熱を放散するように構成された放熱モジュールであって、前記放熱モジュールは、
    前記熱源に結合され、金属容器を備える熱伝導部材と、
    冷却液を含む循環パイプを提供する液体冷却装置であって、前記循環パイプが前記金属容器と前記熱源を連結し、前記液体冷却装置が、
    前記循環パイプに連結され、前記冷却液の熱を放散するファンと、

    前記循環パイプに連結され、前記冷却液を駆動して前記循環パイプに流入させるポンプと、を備える、液体冷却装置と、
    出力電圧を出力する電圧制御回路と、
    前記電圧制御回路に接続された熱電冷却器であって、該熱電冷却器はその低温側が前記熱伝導部材の上に配置され、前記低温側の温度を前記出力電圧に基づいて調節する、熱電冷却器と、
    前記循環パイプと連結された前記熱伝導部材と連結され、前記循環パイプと連結された前記熱伝導部材の温度を検出して温度検出信号を発生する温度センサと、
    前記電圧制御回路と前記温度センサに接続され、前記温度検出信号に基づいて制御信号を出力し、前記電圧制御回路により発生される前記出力電圧の電圧値を制御して前記熱源の熱が放散するように前記低温側の温度を調整する処理回路と、
    を備える、放熱モジュール。
  2. 前記処理回路は温度電圧表を格納し、該温度電圧表は前記温度検出信号の温度値と前記電圧制御回路の目標出力電圧の電圧値との対応関係を含み、前記処理回路は前記電圧制御回路を制御し、前記温度電圧表と前記温度検出信号とに基づいて前記出力電圧を発生する、請求項1に記載の放熱モジュール。
  3. 熱源の熱を放散するように構成された放熱モジュールの放熱方法であって、前記放熱モジュールは熱電冷却器と、熱伝導部材と、液体冷却装置とを備え、前記熱伝導部材は金属容器を備え、前記液体冷却装置は冷却液を含む循環パイプを提供しファンとポンプとを備え、前記循環パイプは前記金属容器と前記熱源を連結し、前記ファンは前記冷却液の熱を放熱するため前記循環パイプに連結され、前記ポンプは前記冷却液を駆動して前記循環パイプに流入させるため前記循環パイプに連結され、前記熱伝導部材は前記熱源に結合され、前記熱電冷却器の低温側が前記熱伝導部材の上に配置されている、前記放熱モジュールの前記放熱方法は、
    前記熱伝導部材と連結された温度センサを提供し、前記循環パイプと連結された前記熱伝導部材の温度を検出して温度検出信号を発生するステップと、
    前記熱電冷却器への制御電圧出力を前記温度検出信号に基づいて調整して前記熱源の熱を放散するように前記低温側の温度を調整するステップと、
    を備える、放熱方法。
JP2019098330A 2019-01-15 2019-05-27 放熱モジュール及びその放熱方法 Active JP7096786B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW108101555A TWI710874B (zh) 2019-01-15 2019-01-15 散熱模組及其散熱方法
TW108101555 2019-01-15

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020113738A JP2020113738A (ja) 2020-07-27
JP7096786B2 true JP7096786B2 (ja) 2022-07-06

Family

ID=71516595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019098330A Active JP7096786B2 (ja) 2019-01-15 2019-05-27 放熱モジュール及びその放熱方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11262110B2 (ja)
JP (1) JP7096786B2 (ja)
CN (1) CN111435265B (ja)
TW (1) TWI710874B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112968009A (zh) * 2021-04-14 2021-06-15 四川大学 一种热管-半导体制冷联合的电子芯片散热装置及其控制回路
CN113587487A (zh) * 2021-07-30 2021-11-02 徐州领测半导体科技有限公司 一种抗干扰性强的半导体制冷器及其控制方法
CN114710926B (zh) * 2022-03-18 2024-05-07 西安电子科技大学 一种热电-液冷组合散热方法及散热装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004319628A (ja) 2003-04-14 2004-11-11 Hitachi Ltd システムモジュール
JP2008216088A (ja) 2007-03-06 2008-09-18 Yokogawa Electric Corp 半導体試験装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5590532A (en) * 1994-02-04 1997-01-07 Bunn-O-Matic Corporation Solid state liquid temperature processor
US5711155A (en) * 1995-12-19 1998-01-27 Thermotek, Inc. Temperature control system with thermal capacitor
US6345507B1 (en) * 2000-09-29 2002-02-12 Electrografics International Corporation Compact thermoelectric cooling system
US6902648B2 (en) * 2003-01-09 2005-06-07 Oki Electric Industry Co., Ltd. Plasma etching device
EP1700176B1 (en) 2003-12-30 2011-09-28 Thomson Licensing Apparatus and method for controlling temperature
CN2786786Y (zh) * 2005-01-12 2006-06-07 爱特立国际科技股份有限公司 芯片式散热模块
US20060173344A1 (en) * 2005-01-19 2006-08-03 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. Method for using a refrigeration system to remove waste heat from an ultrasound transducer
TW200919137A (en) * 2007-10-25 2009-05-01 Nat Univ Chung Cheng Method of establishing local dynamic adjustment of execution time for enhancing processor performance by means of oscillating architecture
US20120152511A1 (en) * 2010-12-15 2012-06-21 Sunny General International Co., Ltd. Lhtes device for electric vehicle, system comprising the same and method for controlling the same
JP2015033182A (ja) 2013-08-01 2015-02-16 富士電機株式会社 半導体電力変換器の冷却システム
JP5963092B2 (ja) 2013-11-07 2016-08-03 Smc株式会社 温調装置
US20180031285A1 (en) * 2016-07-27 2018-02-01 Peter M. Thomas Thermoelectric heat pump system
CN106383562A (zh) * 2016-11-09 2017-02-08 娄晓东 制冷片水冷散热装置
TWI589982B (zh) * 2017-03-13 2017-07-01 台達電子工業股份有限公司 散熱組件及投影機

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004319628A (ja) 2003-04-14 2004-11-11 Hitachi Ltd システムモジュール
JP2008216088A (ja) 2007-03-06 2008-09-18 Yokogawa Electric Corp 半導体試験装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11262110B2 (en) 2022-03-01
JP2020113738A (ja) 2020-07-27
CN111435265B (zh) 2022-03-18
US20200224933A1 (en) 2020-07-16
TWI710874B (zh) 2020-11-21
TW202028910A (zh) 2020-08-01
CN111435265A (zh) 2020-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7096786B2 (ja) 放熱モジュール及びその放熱方法
US8522570B2 (en) Integrated circuit chip cooling using magnetohydrodynamics and recycled power
US8788860B2 (en) Microarchitecture controller for thin-film thermoelectric cooling
US20080229759A1 (en) Method and apparatus for cooling integrated circuit chips using recycled power
US7185500B2 (en) Active cooling system for CPU
RU2565082C2 (ru) Способ регулирования температуры посредством вентиляторов и терморегулирующее устройство вентиляторного типа
US6351382B1 (en) Cooling method and device for notebook personal computer
US9494353B2 (en) Temperature control equipment
EP3190358A1 (en) Thermoelectric cooling module
US20160018140A1 (en) Systems and methods for operating a thermoelectric module to increase efficiency
US20080306704A1 (en) Thermal management computing system and method
US20150059358A1 (en) Controlling method for thermoelectric cooling device and heat-dissipating module employing same
CN108780344B (zh) 用于移动电子设备的面内主动冷却设备
US20160161998A1 (en) Actively Cooled Liquid Cooling System
EP4025026A2 (en) Efficient and robust system design and control method using thermoelectric cooling
US20050058866A1 (en) Integrated platform and fuel cell cooling
JP2004178117A (ja) パソコンの液冷システム
JP2000353830A (ja) ペルチェ素子駆動方法およびその装置
CN113467539B (zh) 基于余热回收的温控系统、控温方法和电子设备
US11930625B2 (en) Thermal management system and method for power optimization for cooling an electronic rack
TW201223426A (en) Cooling system for cooling a heat source and projector having the same
EP3172502B1 (en) Systems and methods for operating a thermoelectric module to increase efficiency
US20240111344A1 (en) Control scheme for regulating thermoelectric cooling device power for a computing device
KR200448789Y1 (ko) 라디에이터 제어 장치
JP2001044678A (ja) 冷却装置及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201028

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210705

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210705

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210712

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210713

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20210917

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20210928

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220125

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220412

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20220517

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20220614

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20220614

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220624

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7096786

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150