JP7094069B2 - Front pillar garnish - Google Patents
Front pillar garnish Download PDFInfo
- Publication number
- JP7094069B2 JP7094069B2 JP2020001742A JP2020001742A JP7094069B2 JP 7094069 B2 JP7094069 B2 JP 7094069B2 JP 2020001742 A JP2020001742 A JP 2020001742A JP 2020001742 A JP2020001742 A JP 2020001742A JP 7094069 B2 JP7094069 B2 JP 7094069B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- line
- angle
- front pillar
- less
- pillar garnish
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)
Description
本発明は、フロントピラーの車室側を覆うフロントピラーガーニッシュに関する。 The present invention relates to a front pillar garnish that covers the passenger compartment side of the front pillar.
特許文献1には、フロントピラーの車室側を覆うフロントピラートリムが開示されている。このフロントピラートリムは、車室側に向かって膨出する断面C字状に形成されている。フロントピラートリムは、フロントピラーガーニッシュとも呼ばれる。
フロントピラーガーニッシュは、フロントシートに着座する乗員の視野に入る。そのため、フロントピラーガーニッシュの幅が大きすぎると、その乗員に与える圧迫感が大きくなったりし易い。乗員への圧迫感の低減のために、フロントピラーガーニッシュの幅を小さくすることは難しい。フロントピラーガーニッシュの幅は、フロントピラーの幅に実質的に制約されており、フロントピラーの幅は、車両の強度を維持するためにある程度の大きさが必要だからである。 The front pillar garnish is in the field of view of the occupant sitting on the front seat. Therefore, if the width of the front pillar garnish is too large, the feeling of oppression given to the occupant tends to increase. It is difficult to reduce the width of the front pillar garnish in order to reduce the feeling of pressure on the occupants. This is because the width of the front pillar garnish is substantially constrained by the width of the front pillar, and the width of the front pillar needs to be large to some extent in order to maintain the strength of the vehicle.
本発明の目的の一つは、幅を小さくすることなく、フロントシートに着座する乗員への圧迫感を低減できるフロントピラーガーニッシュを提供することにある。 One of an object of the present invention is to provide a front pillar garnish that can reduce the feeling of pressure on an occupant seated on a front seat without reducing the width.
(1)本発明の一態様に係るフロントピラーガーニッシュは、
ウィンドシールドの側縁に沿ったフロントピラーの車室側を覆うフロントピラーガーニッシュであって、
車両前方側の第一面と、
車両後方側の第二面と、
前記第一面と前記第二面との間の境界線と、を有し、
基準アイポイントの中心を通る水平面を切断面とする前記フロントピラーガーニッシュの水平断面において、
前記第一面を構成する線は、前記境界線を構成する点を通って車長方向に沿う線よりも車外側、かつ基準アイポイントの中心と前記境界線を構成する点とを通る線よりも車室側に配置される。
(1) The front pillar garnish according to one aspect of the present invention is
A front pillar garnish that covers the passenger compartment side of the front pillar along the side edge of the windshield.
The first side of the front side of the vehicle and
The second side on the rear side of the vehicle and
It has a boundary line between the first surface and the second surface, and has.
In the horizontal cross section of the front pillar garnish whose cut surface is a horizontal plane passing through the center of the reference eye point.
The line constituting the first surface is outside the vehicle from the line along the vehicle length direction through the points constituting the boundary line, and from the line passing through the center of the reference eye point and the points constituting the boundary line. Is also placed on the passenger compartment side.
(2)上記フロントピラーガーニッシュの一形態として、
基準アイポイントの中心を通り前記水平面に対する仰角が5°以上15°以下の面を切断面とする前記フロントピラーガーニッシュの第一傾斜断面において、
前記第一面を構成する線は、前記境界線を構成する点を通って車長方向に沿う線よりも車外側、かつ基準アイポイントの中心と前記境界線を構成する点とを通る線よりも車室側に配置される。
(2) As a form of the above front pillar garnish,
In the first inclined cross section of the front pillar garnish whose cut surface is a surface that passes through the center of the reference eye point and has an elevation angle of 5 ° or more and 15 ° or less with respect to the horizontal plane.
The line constituting the first surface is outside the vehicle from the line along the vehicle length direction through the points constituting the boundary line, and from the line passing through the center of the reference eye point and the points constituting the boundary line. Is also placed on the passenger compartment side.
(3)上記フロントピラーガーニッシュの一形態として、
基準アイポイントの中心を通り前記水平面に対する俯角が5°以上15°以下の面を切断面とする前記フロントピラーガーニッシュの第二傾斜断面において、
前記第一面を構成する線は、前記境界線を構成する点を通って車長方向に沿う線よりも車外側、かつ基準アイポイントの中心と前記境界線を構成する点とを通る線よりも車室側に配置される。
(3) As a form of the above front pillar garnish,
In the second inclined cross section of the front pillar garnish whose cut surface is a surface passing through the center of the reference eye point and having a depression angle of 5 ° or more and 15 ° or less with respect to the horizontal plane.
The line constituting the first surface is outside the vehicle from the line along the vehicle length direction through the points constituting the boundary line, and from the line passing through the center of the reference eye point and the points constituting the boundary line. Is also placed on the passenger compartment side.
(4)上記フロントピラーガーニッシュの一形態として、
前記水平断面において、
前記境界線を構成する点を通って車長方向に沿う線と、前記境界線を構成する点を通って前記第二面を構成する線に接する線との間の角度a0が1.0°以上11.0°以下であり、
前記境界線を構成する点を通って車幅方向に沿う線と、前記境界線を構成する点を通って前記第二面を構成する線に接する線との間の角度b0が80°以上115°以下であることが挙げられる。
(4) As a form of the above front pillar garnish,
In the horizontal cross section
The angle a0 between the line along the vehicle length direction through the point constituting the boundary line and the line tangent to the line constituting the second surface through the point constituting the boundary line is 1.0 °. It is 11.0 ° or less and is 11.0 ° or less.
The angle b0 between the line along the vehicle width direction through the point constituting the boundary line and the line tangent to the line constituting the second surface through the point constituting the boundary line is 80 ° or more 115. It is mentioned that it is less than or equal to °.
(5)上記フロントピラーガーニッシュの一形態として、
前記第一傾斜断面において、
前記境界線を構成する点を通って車長方向に沿う線と、前記境界線を構成する点を通って前記第二面を構成する線に接する線との間の角度a1が2.5°以上14.0°以下であり、
前記境界線を構成する点を通って車幅方向に沿う線と、前記境界線を構成する点を通って前記第二面を構成する線に接する線との間の角度b1が80°以上110°以下であることが挙げられる。
(5) As a form of the above front pillar garnish,
In the first inclined cross section,
The angle a1 between the line along the vehicle length direction through the point constituting the boundary line and the line tangent to the line constituting the second surface through the point constituting the boundary line is 2.5 °. It is 14.0 ° or less and is 14.0 ° or less.
The angle b1 between the line along the vehicle width direction through the point constituting the boundary line and the line tangent to the line constituting the second surface through the point constituting the boundary line is 80 ° or more 110. It is mentioned that it is less than or equal to °.
(6)上記フロントピラーガーニッシュの一形態として、
前記第二傾斜断面において、
前記境界線を構成する点を通って車長方向に沿う線と、前記境界線を構成する点を通って前記第二面を構成する線に接する線との間の角度a2が1.5°以上13.0°以下であり、
前記境界線を構成する点を通って車幅方向に沿う線と前記第二面を構成する線との間の角度b2が80°以上110°以下であることが挙げられる。
(6) As a form of the above front pillar garnish,
In the second inclined cross section,
The angle a2 between the line along the vehicle length direction through the point constituting the boundary line and the line tangent to the line constituting the second surface through the point constituting the boundary line is 1.5 °. More than 13.0 ° or less,
The angle b2 between the line along the vehicle width direction through the points forming the boundary line and the line forming the second surface is 80 ° or more and 110 ° or less.
(7)上記フロントピラーガーニッシュの一形態として、
前記第二面は、車外側かつ車両前方側に向かって折り返す折り返し線を有し、
前記水平断面において、
基準アイポイントの中心と前記境界線を構成する点とを通る直線を第一仮想線、
基準アイポイントの中心と前記第一面の前端部とを通る直線を第二仮想線、
基準アイポイントの中心と前記第二面の前記折り返し線を構成する点とを通る直線を第三仮想線、
前記境界線を構成する点を通り前記第一仮想線に直交する直線を第四仮想線、
前記第二面の折り返し部を通り前記第一仮想線に直交する直線を第五仮想線とし、
前記第四仮想線上における前記第一仮想線と前記第二仮想線との間の長さをL10、
前記第五仮想線上における前記第一仮想線と前記第三仮想線との間の長さをL20とするとき、
前記長さL10と前記長さL20との比L10:L20は、0.5以上2.5以下:7.5以上9.5以下であることが挙げられる。
(7) As a form of the above front pillar garnish,
The second surface has a turn-back line that folds back toward the outside of the vehicle and the front side of the vehicle.
In the horizontal cross section
The first virtual line is a straight line that passes through the center of the reference eye point and the points that make up the boundary line.
The second virtual line is a straight line passing through the center of the reference eye point and the front end of the first surface.
The third virtual line is a straight line passing through the center of the reference eye point and the points constituting the folded line on the second surface.
The fourth virtual line is a straight line that passes through the points constituting the boundary line and is orthogonal to the first virtual line.
A straight line that passes through the folded portion of the second surface and is orthogonal to the first virtual line is defined as the fifth virtual line.
The length between the first virtual line and the second virtual line on the fourth virtual line is L10,
When the length between the first virtual line and the third virtual line on the fifth virtual line is L20,
The ratio L10: L20 of the length L10 to the length L20 is 0.5 or more and 2.5 or less: 7.5 or more and 9.5 or less.
上記(1)のフロントピラーガーニッシュは、水平断面における第二線を含む第二面がフロントシートに着座する乗員にウィンドシールドから外光を反射させることなく、第一線を含む第一面が乗員に対して外光を反射、具体的には正反射させ易い。そのため、フロントシートに着座する乗員に、水平断面における第一線を明るく見せ、第二線を暗く見せ易い。それにより、第一面と第二面との間に境界線を有することも相まって、フロントピラーガーニッシュの第一傾斜断面、及び第二傾斜断面の実際の幅を小さくしなくても、錯視によってフロントシートに着座する乗員にフロントピラーガーニッシュが細く見えるように感じさせ易い。よって、フロントシートに着座する乗員への圧迫感が低減され易い。このフロントピラーガーニッシュは、実際の幅が小さくなっていない。即ち、フロントピラーの幅も小さくしなくてもよい。よって、このフロントピラーガーニッシュは、車両の強度を確保できる。また、このフロントピラーガーニッシュは、フロントピラーガーニッシュ内にカーテンシールドエアバッグを収納する場合、境界線をカーテンシールドエアバッグの展開の起点にし易いため、カーテンシールドエアバッグを開き易い。 In the front pillar garnish of (1) above, the first surface including the first line is the occupant without reflecting external light from the windshield to the occupant whose second surface including the second line in the horizontal cross section is seated on the front seat. It is easy to reflect external light, specifically, specular reflection. Therefore, it is easy for the occupant seated on the front seat to make the first line in the horizontal cross section look bright and the second line look dark. Thereby, coupled with having a boundary line between the first surface and the second surface, the front is illusioned without reducing the actual width of the first inclined section and the second inclined section of the front pillar garnish. It is easy to make the occupants sitting on the seat feel that the front pillar garnish looks thin. Therefore, the feeling of oppression on the occupant seated on the front seat is likely to be reduced. This front pillar garnish is not reduced in actual width. That is, the width of the front pillar does not have to be reduced. Therefore, this front pillar garnish can secure the strength of the vehicle. Further, when the curtain shield airbag is stored in the front pillar garnish, the front pillar garnish can easily open the curtain shield airbag because the boundary line can be easily set as the starting point of the deployment of the curtain shield airbag.
上記(2)のフロントピラーガーニッシュは、フロントピラーガーニッシュの上部の実際の幅を小さくしなくても、錯視によってフロントシートに着座する乗員にフロントピラーガーニッシュの上部も細く見えるように感じさせることができる。 The front pillar garnish of (2) above can make the occupant sitting on the front seat feel that the upper part of the front pillar garnish also looks thin by an optical illusion without reducing the actual width of the upper part of the front pillar garnish. ..
上記(3)のフロントピラーガーニッシュは、フロントピラーガーニッシュの下部の実際の幅を小さくしなくても、錯視によってフロントシートに着座する乗員にフロントピラーガーニッシュの下部も細く見えるように感じさせることができる。 The front pillar garnish of (3) above can make the occupant sitting on the front seat feel that the lower part of the front pillar garnish looks thin by an optical illusion without reducing the actual width of the lower part of the front pillar garnish. ..
上記(4)のフロントピラーガーニッシュは、角度a0及び角度b0がそれぞれ上記範囲を満たすことで、水平断面における第二線を含む第二面がフロントシートに着座する乗員にウィンドシールドから外光を反射させることなく、第一線を含む第一面が乗員に対して外光を正反射させ易い。 In the front pillar garnish of (4) above, when the angles a0 and b0 satisfy the above ranges, the second surface including the second line in the horizontal cross section reflects external light from the windshield to the occupant seated on the front seat. The first surface including the front line tends to specularly reflect external light to the occupant without causing the occupant to do so.
上記(5)のフロントピラーガーニッシュは、角度a1及び角度b1がそれぞれ上記範囲を満たすことで、フロントピラーガーニッシュの上部の実際の幅を小さくしなくても、錯視によってフロントシートに着座する乗員にフロントピラーガーニッシュの上部も細く見えるように感じさせ易い。 In the front pillar garnish of (5) above, the angle a1 and the angle b1 satisfy the above ranges, respectively, so that the occupant who sits on the front seat by an optical illusion can face the front without reducing the actual width of the upper part of the front pillar garnish. It is easy to make the upper part of the pillar garnish look thin.
上記(6)のフロントピラーガーニッシュは、角度a2及び角度b2がそれぞれ上記範囲を満たすことで、フロントピラーガーニッシュの下部の実際の幅を小さくしなくても、錯視によってフロントシートに着座する乗員にフロントピラーガーニッシュの下部も細く見えるように感じさせ易い。 In the front pillar garnish of (6) above, the angle a2 and the angle b2 satisfy the above ranges, respectively, so that the occupant who sits on the front seat by an optical illusion can face the front without reducing the actual width of the lower part of the front pillar garnish. It is easy to make the lower part of the pillar garnish look thin.
上記(7)のフロントピラーガーニッシュは、比L10:L20が上記範囲を満たすことで、フロントシートに着座する乗員にフロントピラーガーニッシュが細く見えるように感じさせることができるという錯視効果を良好に発揮できる。 The front pillar garnish of the above (7) can satisfactorily exhibit the optical illusion effect that the occupant seated on the front seat can feel that the front pillar garnish looks thin when the ratio L10: L20 satisfies the above range. ..
図1から図4を参照して、本発明のフロントピラーガーニッシュの実施形態を説明する。図中の「FR」は実施形態に係るフロントピラーガーニッシュが備わる車両の前方、「RR」は後方、「UP」は上方、「LWR」は下方、「LH」は左方、「RH」は右方を示す。また、「OUT」は車両の外方、「IN」は内方を示す。 An embodiment of the front pillar garnish of the present invention will be described with reference to FIGS. 1 to 4. In the figure, "FR" is the front of the vehicle equipped with the front pillar garnish according to the embodiment, "RR" is the rear, "UP" is the upper, "LWR" is the lower, "LH" is the left, and "RH" is the right. Show the direction. Further, "OUT" indicates the outside of the vehicle, and "IN" indicates the inside.
《実施形態》
〔フロントピラーガーニッシュ〕
実施形態に係るフロントピラーガーニッシュ1は、フロントピラー100の車室側を覆う。フロントピラー100は、ルーフ120を支持する。フロントピラー100は、ウィンドシールド110の両側縁に沿って車両の上下方向に延びるように設けられている。本形態のフロントピラーガーニッシュ1の特徴の一つは、特定の断面構造を有する点にある。以下、各構成を詳細に説明する。以下の説明は、車両の右側のフロントピラーガーニッシュ1について行う。車両の左側のフロントピラーガーニッシュは右側のフロントピラーガーニッシュ1と対称であるため、その説明は省略する。図2から図4において、フロントピラーガーニッシュ1を実線で示し、フロントピラー100やウィンドシールド110などの他の部材は、破線で示す。
<< Embodiment >>
[Front pillar garnish]
The
[全体]
フロントピラーガーニッシュ1は、図1に示すように、車両の上方から下方に向かって車両の前方側へ傾斜するように構成されている。フロントピラーガーニッシュ1は、フロントピラー100との間に所定の空間を空けて設けられている(図2から図4)。フロントピラーガーニッシュ1とフロントピラー100との間には、カーテンシールドエアバッグなどが設けられている。フロントピラーガーニッシュ1とフロントピラー100との間に設けられるカーテンシールドエアバッグなどの部材の図示は省略する。フロントピラーガーニッシュ1は、屈曲した板状部材で構成されている(図2から図4)。フロントピラーガーニッシュ1の前端は、ウィンドシールド110及びフロントピラー100の前端の近傍に配置されている(図2から図4)。フロントピラーガーニッシュ1の後端は、フロントピラー100の後端の近接に配置され、フロントピラー100の後端を覆うオープニングトリム130の一部によって後方側から押圧されている(図2から図4)。
[whole]
As shown in FIG. 1, the
[車室側の面]
(第一面・第二面・境界線)
フロントピラーガーニッシュ1の車室側の面は、図1に示すように、第一面10と第二面20と境界線40とを有する。第一面10は、車両前方側に設けられる。第二面20は、車両後方側に設けられる。境界線40は、第一面10と第二面20との間に設けられる稜線である。第一面10と第二面20と境界線40とは、フロントピラーガーニッシュ1の上下方向の全長にわたって設けられている。第一面10と第二面20と境界線40の色は、同一である。
[Surface on the passenger compartment side]
(First side, second side, boundary line)
As shown in FIG. 1, the surface of the
第二面20は、本形態では車外側かつ車両前方側に向かって折り返されている。即ち、第二面20は、車室側の面と車外側の面と折り返し線25とを有する。折り返し線25は、車室側の面と車外側側の面との間に設けられる稜線である。なお、第二面20は車外側の面を有していなくてもよい。
In this embodiment, the
境界線40は、曲線で構成される。境界線40の曲げ半径は、例えば、0.5mm以上4mm以下が挙げられる。境界線40の曲げ半径が上記範囲を満たすことで、フロントシートに着座する乗員200に第一面10と第二面20との間が途切れて見えるように感じさせることができる。図1は、説明の便宜上、フロントシートを省略し、乗員200をダミーで示している。境界線40の曲げ半径は、更に1.0mm以上3.5mm以下、特に1.5mm以上3.0mm以下が挙げられる。
The
(その他の面・その他の線)
フロントピラーガーニッシュ1の車室側の面は、本形態では更に第三面と屈曲線とを有する。第三面は、第一面10よりも車両前方側に設けられる。屈曲線は、第三面と第一面10との間に設けられる稜線である。本形態の第三面と屈曲線とは、フロントピラーガーニッシュ1の上方から下方側の途中にまでわたって設けられていて、フロントピラーガーニッシュ1の下方には設けられていない。第三面と屈曲線とは、図1ではウィンドシールド110で隠れて見えていない。勿論、第三面と屈曲線とは、フロントピラーガーニッシュ1の上方から下方の全長にわたって設けられていてもよい。なお、フロントピラーガーニッシュ1の車室側の面は、第三面と屈曲線とを有してなくてもよい。即ち、フロントピラーガーニッシュ1の車室側の面は、少なくとも第一面10と第二面20とを有していればよい。フロントピラーガーニッシュ1の車室側の面は、第三面以外の面を有していてもよい。
(Other surfaces / other lines)
The surface of the
[断面]
フロントピラーガーニッシュ1は、図2に示す水平断面が特定の断面構造を有する。フロントピラーガーニッシュ1は、水平断面が特定の断面構造を有することに加えて、図3に示す第一傾斜断面、及び図4に示す第二傾斜断面の少なくとも一つの断面が特定の断面構造を有することが好ましい。フロントピラーガーニッシュ1は、特に、第一傾斜断面と第二傾斜断面の両方の断面が特定の断面構造を有すること、即ち、水平断面、第一傾斜断面、及び第二傾斜断面がそれぞれ特定の断面構造を有することが好ましい。本形態のフロントピラーガーニッシュ1は、水平断面、第一傾斜断面、及び第二傾斜断面の全ての断面が特定の構造を有する。
[cross section]
The
図2は、図1において基準アイポイントの中心EPcを通る水平面を切断面とするフロントピラーガーニッシュ1の水平断面を示す。基準アイポイントは、「道路運送車両の保安基準の細目を定める告示 2003.09.26 別添29 直接前方視界の技術基準」の「2.用語」に基づくものである。図1は、水平面に沿った方向を二点鎖線で示す。
図3は、図1において上記水平面に対する仰角θ1が5°以上15°以下の面を切断面とするフロントピラーガーニッシュ1の第一傾斜断面を示す。図1は、仰角θ1を満たす面に沿った方向を二点鎖線で示す。本形態の仰角θ1は10°である。
図4は、図1において上記水平面に対する俯角θ2が5°以上15°以下の面を切断面とするフロントピラーガーニッシュ1の第二傾斜断面である。図1は、俯角θ2を満たす面に沿った方向を二点鎖線で示す。本形態の俯角θ2は8°である。図2から図4は、説明の便宜上、フロントピラーガーニッシュ1のハッチングを省略している。
FIG. 2 shows a horizontal cross section of the
FIG. 3 shows a first inclined cross section of the
FIG. 4 is a second inclined cross section of the
水平断面、第一傾斜断面、及び第二傾斜断面のそれぞれにおいて、車室側の面を構成する線のうち、第一面10(図1)を構成する線を第一線11、第二面20(図1)を構成する線を第二線21、第二面20のうち折り返し線25(図1)を構成する点を折り返し点26、第三面を構成する線を第三線31、境界線40(図1)を構成する点を境界点41、屈曲線を構成する点を屈曲点51、という。
Of the lines constituting the surface on the passenger compartment side in each of the horizontal section, the first inclined section, and the second inclined section, the lines constituting the first surface 10 (FIG. 1) are the
水平断面、第一傾斜断面、及び第二傾斜断面のそれぞれには、以下の第一仮想線V1から第七仮想線V7と、第一接線T1から第二接線T2とを付している。
第一仮想線V1は、基準アイポイントの中心EPcと境界点41とを通る直線である。
第二仮想線V2は、基準アイポイントの中心EPcと第一線11の前端部とを通る直線である。水平断面と第一傾斜断面において、第一線11の前端部は、第一線11における屈曲点51との境界であり、第二傾斜断面において、第一線11の前端部は、フロントピラーガーニッシュ1の前端である。
第三仮想線V3は、基準アイポイントの中心EPcと第二線21の折り返し点26とを通る直線である。
第四仮想線V4は、境界点41を通り第一仮想線V1に直交する直線である。
第五仮想線V5は、第二線21の折り返し点26を通り第一仮想線V1に直交する直線である。
第六仮想線V6は、境界点41を通って車長方向に沿う線である。
第七仮想線V7は、境界点41を通って車幅方向に沿う線である。
第一接線T1は、境界点41を通って第一線11に接する接線である。
第二接線T2は、境界点41を通って第二線21に接する接線である。
The following first virtual line V1 to seventh virtual line V7 and first tangent line T1 to second tangent line T2 are attached to each of the horizontal section, the first inclined section, and the second inclined section.
The first virtual line V1 is a straight line passing through the center EPc of the reference eye point and the
The second virtual line V2 is a straight line passing through the center EPc of the reference eye point and the front end portion of the
The third virtual line V3 is a straight line passing through the center EPc of the reference eye point and the
The fourth virtual line V4 is a straight line that passes through the
The fifth virtual line V5 is a straight line that passes through the
The sixth virtual line V6 is a line that passes through the
The seventh virtual line V7 is a line that passes through the
The first tangent T1 is a tangent that passes through the
The second tangent T2 is a tangent that passes through the
(水平断面)
水平断面における車室側の面を構成する線は、図2に示すように、第一線11と、第二線21と、第三線31と、境界点41と、屈曲点51とを有する。第一線11は、第六仮想線V6と第一仮想線V1との間に配置されている。第一線11は、本形態では直線状に構成されている。第二線21は、本形態ではV字状に構成されている。第二線21のV字の角が折り返し点26に相当する。第二線21のうち車室側は、車室側が曲げの外側となるように湾曲する曲線で構成されている。第三線31は、第二仮想線V2よりも車外側に配置されている。第三線31は、本形態では直線状に構成されている。境界点41は、第一線11と第二線21との間に設けられている。屈曲点51は、第一線11と第三線31との間に設けられている。
(Horizontal cross section)
As shown in FIG. 2, the line constituting the surface on the vehicle interior side in the horizontal cross section has a
水平断面は、以下の範囲を満たす角度a0及び角度b0を有することが挙げられる。
角度a0は、第六仮想線V6と第二接線T2との間の角度である。角度a0は、1.0°以上11.0°以下である。
角度b0は、第七仮想線V7と第二接線T2との間の角度である。角度b0は、80°以上115°以下である。
The horizontal cross section may have an angle a0 and an angle b0 that satisfy the following ranges.
The angle a0 is an angle between the sixth imaginary line V6 and the second tangent line T2. The angle a0 is 1.0 ° or more and 11.0 ° or less.
The angle b0 is an angle between the seventh virtual line V7 and the second tangent line T2. The angle b0 is 80 ° or more and 115 ° or less.
水平断面が上記範囲を満たす角度a0及び角度b0を有することで、第二線21を含む第二面20がフロントシートに着座する乗員200にウィンドシールド110からの外光を反射させることなく、第一線11を含む第一面10が乗員200に外光を反射、具体的には正反射させることができる。そのため、乗員200に、水平断面における第一線11を明るく見せ、第二線21を暗く見せることができる。それにより、フロントピラーガーニッシュ1の水平方向に沿った実際の幅を小さくしなくても、錯視によって乗員200にフロントピラーガーニッシュ1の水平方向に沿った部分が細く見えるように感じさせることができる。
By having the angle a0 and the angle b0 that satisfy the above range in the horizontal cross section, the
角度a0は、更に1.5°以上10.0°以下、特に2.0°以上9.0°以下が挙げられる。角度b0は、更に81.5°以上113°以下、特に82.5°以上100°以下が挙げられる。本形態の角度a0は4.0°程度であり、角度b0は85°程度である。 The angle a0 may be further 1.5 ° or more and 10.0 ° or less, particularly 2.0 ° or more and 9.0 ° or less. The angle b0 may be further 81.5 ° or more and 113 ° or less, particularly 82.5 ° or more and 100 ° or less. The angle a0 of this embodiment is about 4.0 °, and the angle b0 is about 85 °.
水平断面は、以下の範囲を満たす角度i0、角度c0、角度d0、角度e0、及び角度f0の少なくとも一つを有することが挙げられる。それにより、フロントピラーガーニッシュ1は、乗員200にフロントピラーガーニッシュ1が細く見えるように感じさせることができるという錯視効果を発揮し易い。
The horizontal cross section may have at least one of an angle i0, an angle c0, an angle d0, an angle e0, and an angle f0 that satisfy the following ranges. As a result, the
角度i0は、第六仮想線V6と第一線11との間の角度である。角度i0は、例えば、5.0°以上18.5°以下が挙げられ、更に7.5°以上18.0°以下、特に10.0°以上16.5°以下が挙げられる。
角度c0は、第一接線T1と第二接線T2との間の角度である。角度c0は、例えば、2.5°以上13.5°以下が挙げられ、更に5.0°以上13.0°以下、特に7.5°以上12.5°以下が挙げられる。
角度d0は、第二仮想線V2と第一線11との間の角度である。角度d0は、例えば、1.0°以上10.0°以下が挙げられ、更に1.5°以上9.0°以下、特に2.0°以上8.0°以下が挙げられる。
角度e0は、第六仮想線V6とウィンドシールド110との交点におけるウィンドシールド110の接線と、第六仮想線V6との間の角度である。角度e0は、例えば、95°以上115°以下が挙げられ、更に98°以上112°以下、特に100°以上110°以下が挙げられる。
角度f0は、第二接線T2とウィンドシールド110との交点におけるウィンドシールド110の接線と、第二接線T2との間の角度である。角度f0は、例えば、90°以上110°以下が挙げられ、更に95°以上108°以下、特に98°以上105°以下が挙げられる。
上記交点におけるウィンドシールド110の接線の図示は省略する。
The angle i0 is an angle between the sixth virtual line V6 and the
The angle c0 is the angle between the first tangent T1 and the second tangent T2. The angle c0 is, for example, 2.5 ° or more and 13.5 ° or less, and further includes 5.0 ° or more and 13.0 ° or less, particularly 7.5 ° or more and 12.5 ° or less.
The angle d0 is the angle between the second virtual line V2 and the
The angle e0 is an angle between the tangent line of the
The angle f0 is the angle between the tangent of the
The illustration of the tangent line of the
本形態の水平断面は、上記範囲を満たす角度i0、角度c0、角度d0、角度e0、及び角度f0の全てを有する。本形態の角度i0は、13.5°程度であり、角度c0は10°程度であり、角度d0は5°程度であり、角度e0は107°程度であり、角度f0は103°である。 The horizontal cross section of the present embodiment has all of the angles i0, angle c0, angle d0, angle e0, and angle f0 that satisfy the above range. The angle i0 of the present embodiment is about 13.5 °, the angle c0 is about 10 °, the angle d0 is about 5 °, the angle e0 is about 107 °, and the angle f0 is 103 °.
水平断面は、以下の範囲を満たす角度g0、及び角度h0の少なくとも一つを有することが挙げられる。 The horizontal cross section may have at least one angle g0 and an angle h0 that satisfy the following range.
角度g0は、第三線31の延長線とウィンドシールド110との交点におけるウィンドシールド110の接線と、第三線31との間の角度である。上記交点におけるウィンドシールド110の接線の図示は省略する。角度g0は、例えば、60°以上85°以下が挙げられ、更に65°以上85°以下、特に70°以上80°以下が挙げられる。
角度h0は、第二仮想線V2と第三線31との間の角度である。角度h0は、例えば、2.0°以上27°以下が挙げられ、更に2.0°以上22°以下、特に7.0°以上17°以下が挙げられる。
The angle g0 is an angle between the tangent line of the
The angle h0 is an angle between the second virtual line V2 and the
水平断面が、上記範囲を満たす角度g0、及び角度h0の少なくとも一方を有すること、更には、上記範囲を満たす角度g0、及び角度h0の両方を有することで、第三線31を有する場合であっても、乗員200にフロントピラーガーニッシュ1が細く見えるように感じさせることができる。
The case where the horizontal cross section has the
本形態の水平断面は、上記範囲を満たす角度g0と角度h0の両方を有する。本形態の角度g0は74°程度であり、角度h0は13°程度である。 The horizontal cross section of this embodiment has both an angle g0 and an angle h0 that satisfy the above range. The angle g0 of this embodiment is about 74 °, and the angle h0 is about 13 °.
第四仮想線V4上における第一仮想線V1と前記第二仮想線V2との間の長さをL10とし、第五仮想線V5上における第一仮想線V1と第三仮想線V3との間の長さをL20とする。このとき、長さL10と長さL20との比L10:L20は、例えば、0.5以上2.5以下:7.5以上9.5以下が挙げられる。フロントピラーガーニッシュ1は、比L10:L20が上記範囲を満たすことで、上記錯視効果を良好に発揮できる。比L10:L20は、更に0.75以上2.25以下:7.75以上9.25以下、特に1.0以上2.0以下:8.0以上9.0以下が挙げられる。本形態のL10:L20は1.5:8.5程度である。
The length between the first virtual line V1 on the fourth virtual line V4 and the second virtual line V2 is L10, and between the first virtual line V1 and the third virtual line V3 on the fifth virtual line V5. Let the length of be L20. At this time, the ratio L10: L20 of the length L10 to the length L20 is, for example, 0.5 or more and 2.5 or less: 7.5 or more and 9.5 or less. The
境界点41と屈曲点51との間の直線長さをL30とし、境界点41と折り返し点26との間の直線長さをL40とする。このとき、長さL30と長さL40との比L30:L40は、4以上5以下:5以上6以下が挙げられる。フロントピラーガーニッシュ1は、比L30:L40が上記範囲を満たすことで、上記錯視効果を良好に発揮できる。比L30:L40は、更に4.1以上4.9以下:5.1以上5.9以下、特に4.2以上4.8以下:5.2以上5.8以下が挙げられる。本形態のL30:L40は、4.5:5.5程度である。
The straight line length between the
(第一傾斜断面)
第一傾斜断面における車室側の面を構成する線は、図3に示すように、水平断面と同様、第一線11と、第二線21と、第三線31と、境界点41と、屈曲点51とを有する。第一線11は、第六仮想線V6と第一仮想線V1との間に配置されている。第一線11は、本形態では直線状に構成されている。第二線21は、本形態ではV字状に構成されている。第二線21のV字の角が折り返し点26に相当する。第二線21のうち車室側は、車室側が曲げの外側となるように湾曲する曲線で構成されている。第三線31は、第二仮想線V2よりも車外側に配置されている。第三線31は、本形態では直線状に構成されている。境界点41は、第一線11と第二線21との間に設けられている。屈曲点51は、第一線11と第三線31との間に設けられている。
(First inclined cross section)
As shown in FIG. 3, the lines constituting the surface on the passenger compartment side in the first inclined cross section are the
第一傾斜断面は、以下の範囲を満たす角度a1及び角度b1を有することが挙げられる。
角度a1は、第六仮想線V6と第二接線T2との間の角度である。角度a1は、例えば、2.5°以上14.0°以下が挙げられる。
角度b1は、第七仮想線V7と第二接線T2との間の角度である。角度b1は、例えば、80°以上110°以下が挙げられる。
The first inclined cross section may have an angle a1 and an angle b1 satisfying the following ranges.
The angle a1 is an angle between the sixth virtual line V6 and the second tangent line T2. The angle a1 may be, for example, 2.5 ° or more and 14.0 ° or less.
The angle b1 is an angle between the seventh virtual line V7 and the second tangent line T2. The angle b1 may be, for example, 80 ° or more and 110 ° or less.
第一傾斜断面が上記範囲を満たす角度a1及び角度b1を有することで、水平断面と同様、乗員200に、第一傾斜断面における第一線11を明るく見せ、第二線21を暗く見せることができる。そのため、フロントピラーガーニッシュ1の上部の実際の幅を小さくしなくても、錯視によって乗員200にフロントピラーガーニッシュ1の上部が細く見えるように感じさせることができる。
By having the angle a1 and the angle b1 that satisfy the above range in the first inclined cross section, the
角度a1は、更に3.0°以上12.5°以下が挙げられ、特に3.5°以上10.0°以下が挙げられる。角度b1は、更に81°以上105°以下が挙げられ、特に82°以上100°以下が挙げられる。本形態の角度a1は7°程度であり、角度b1は83°程度である。 Further, the angle a1 is 3.0 ° or more and 12.5 ° or less, and particularly 3.5 ° or more and 10.0 ° or less. Further, the angle b1 is 81 ° or more and 105 ° or less, and particularly 82 ° or more and 100 ° or less. The angle a1 of this embodiment is about 7 °, and the angle b1 is about 83 °.
第一傾斜断面は、以下の範囲を満たす角度i1、角度c1、角度d1、角度e1、及び角度f1の少なくとも一つを有することが挙げられる。それにより、フロントピラーガーニッシュ1は、上記錯視効果を発揮し易い。
The first inclined cross section may have at least one of an angle i1, an angle c1, an angle d1, an angle e1, and an angle f1 that satisfy the following ranges. As a result, the
角度i1は、第六仮想線V6と第一線11との間の角度である。角度i1は、例えば、5.0°以上20.0°以下が挙げられ、更に7.5°以上19.0°以下、特に10.0°以上18.5°以下が挙げられる。
角度c1は、第一接線T1と第二接線T2との間の角度である。角度c1は、例えば、2.0°以上13.0°以下が挙げられ、更に3.0°以上12.0°以下、特に4.0°以上11.0°以下が挙げられる。
角度d1は、第二仮想線V2と第一線11との間の角度である。角度d1は、例えば、1.0°以上12°以下が挙げられ、更に2.0°以上10°以下、特に2.5°以上9.0°以下が挙げられる。
角度e1は、第六仮想線V6とウィンドシールド110との交点におけるウィンドシールド110の接線と、第六仮想線V6との間の角度である。角度e1は、例えば、90°以上110°以下が挙げられ、更に93°以上108°以下、特に95°以上105°以下が挙げられる。
角度f1は、第二接線T2とウィンドシールド110との交点におけるウィンドシールド110の接線と、第二接線T2との間の角度である。角度f1は、例えば、85°以上110°以下が挙げられ、更に88°以上105°以下、特に90°以上100°以下が挙げられる。
角度f1は、例えば、85°以上120°以下が挙げられ、更に88°以上115°以下、特に90°以上110°以下が挙げられる。
上記交点におけるウィンドシールド110の接線の図示は省略する。
The angle i1 is an angle between the sixth virtual line V6 and the
The angle c1 is the angle between the first tangent T1 and the second tangent T2. The angle c1 is, for example, 2.0 ° or more and 13.0 ° or less, and further includes 3.0 ° or more and 12.0 ° or less, particularly 4.0 ° or more and 11.0 ° or less.
The angle d1 is an angle between the second virtual line V2 and the
The angle e1 is an angle between the tangent line of the
The angle f1 is an angle between the tangent of the
The angle f1 is, for example, 85 ° or more and 120 ° or less, and further includes 88 ° or more and 115 ° or less, particularly 90 ° or more and 110 ° or less.
The illustration of the tangent line of the
本形態の第一傾斜断面は、上記範囲を満たす角度i1、角度c1、角度d1、角度e1、及び角度f1の全てを有する。本形態の角度i1は、16°程度であり、角度c1は9°程度であり、角度d1は5°程度であり、角度e1は100°程度であり、角度f1は95°程度である。 The first inclined cross section of the present embodiment has all of the angles i1, the angle c1, the angle d1, the angle e1, and the angle f1 that satisfy the above range. The angle i1 of the present embodiment is about 16 °, the angle c1 is about 9 °, the angle d1 is about 5 °, the angle e1 is about 100 °, and the angle f1 is about 95 °.
第一傾斜断面は、以下の範囲を満たす角度g1、及び角度h1の少なくとも一つを有することが挙げられる。 The first inclined cross section may have at least one angle g1 and an angle h1 satisfying the following range.
角度g1は、第三線31の延長線とウィンドシールド110との交点におけるウィンドシールド110の接線と、第三線31との間の角度である。上記交点におけるウィンドシールド110の接線の図示は省略する。角度g1は、例えば、50°以上80°以下が挙げられ、更に55°以上80°以下、特に60°以上75°以下が挙げられる。
角度h1は、第二仮想線V2と第三線31との間の角度である。角度h1は、例えば、2.0°以上32°以下が挙げられ、更に2.0°以上27°以下、特に7.0°以上22°以下が挙げられる。
The angle g1 is an angle between the tangent line of the
The angle h1 is an angle between the second virtual line V2 and the
第一傾斜断面が、上記範囲を満たす角度g1、及び角度h1の少なくとも一方を有すること、更には、上記範囲を満たす角度g1、及び角度h1の両方を有することで、第三線31を有する場合であっても、乗員200にフロントピラーガーニッシュ1が細く見えるように感じさせることができる。
When the first inclined cross section has the
本形態の第一傾斜断面は、上記範囲を満たす角度g1と角度h1の両方を有する。本形態の角度g1は67°程度であり、角度h1は14°程度である。 The first inclined cross section of the present embodiment has both an angle g1 and an angle h1 that satisfy the above range. The angle g1 of this embodiment is about 67 °, and the angle h1 is about 14 °.
第四仮想線V4上における第一仮想線V1と前記第二仮想線V2との間の長さをL11とし、第五仮想線V5上における第一仮想線V1と第三仮想線V3との間の長さをL21とする。このとき、長さL1と長さL21との比L11:L21は、例えば、0.2以上2.0以下:8.0以上9.8以下が挙げられる。フロントピラーガーニッシュ1は、比L11:L21が上記範囲を満たすことで、上記錯視効果を良好に発揮できる。比L11:L21は、更に0.3以上1.8以下:8.2以上9.7以下、特に0.5以上1.5以下:8.5以上9.5以下が挙げられる。本形態の比L11:L21は、1:9程度である。
The length between the first virtual line V1 on the fourth virtual line V4 and the second virtual line V2 is L11, and between the first virtual line V1 and the third virtual line V3 on the fifth virtual line V5. Let the length of be L21. At this time, the ratio L11: L21 of the length L1 to the length L21 is, for example, 0.2 or more and 2.0 or less: 8.0 or more and 9.8 or less. The
境界点41と屈曲点51との間の直線長さをL31とし、境界点41と折り返し点26との間の直線長さをL41とする。このとき、長さL31と長さL41との比L31:L41は、3以上5以下:5以上7以下が挙げられるフロントピラーガーニッシュ1は、比L31:L41が上記範囲を満たすことで、上記錯視効果を良好に発揮できる。比L31:L41は、更に3.3以上4.7以下:5.3以上6.7以下、特に3.5以上4.5以下:5.5以上6.5以下が挙げられる。本形態のL31:L41は、4:6程度である。
The straight line length between the
(第二傾斜断面)
第二傾斜断面における車室側の面を構成する線は、第三線31と屈曲点51とを有さない点が水平断面や第一傾斜断面と相違する。第二傾斜断面における車室側の面を構成する線は、図4に示すように、第一線11と、第二線21と、境界点41とを有する。第一線11は、第六仮想線V6と第一仮想線V1との間に配置されている。第一線11は、本形態では車外側が曲げの外側となるように湾曲する円弧状に構成されている。第二線21は、本形態ではL字状に構成されている。第二線21のL字の角が折り返し点26に相当する。境界点41は、第一線11と第二線21との間に設けられている。
(Second inclined cross section)
The line constituting the surface on the vehicle interior side in the second inclined cross section is different from the horizontal cross section and the first inclined cross section in that the
第二傾斜断面は、以下の範囲を満たす角度a2及び角度b2を有することが挙げられる。
角度a2は、第六仮想線V6と第二接線T2との間の角度である。角度a2は、例えば、1.5°以上13.0°以下である。
角度b2は、第七仮想線V7と第二接線T2との間の角度である。角度b2は、例えば、80°以上110°以下、更に81°以上110°以下である。
The second inclined cross section may have an angle a2 and an angle b2 satisfying the following ranges.
The angle a2 is an angle between the sixth virtual line V6 and the second tangent line T2. The angle a2 is, for example, 1.5 ° or more and 13.0 ° or less.
The angle b2 is an angle between the seventh virtual line V7 and the second tangent line T2. The angle b2 is, for example, 80 ° or more and 110 ° or less, and further 81 ° or more and 110 ° or less.
第二傾斜断面が上記範囲を満たす角度a2及び角度b2を有することで、水平断面と同様、乗員200に、第二傾斜断面における第一線11を明るく見せ、第二線21を暗く見せることができる。そのため、フロントピラーガーニッシュ1の下部の実際の幅を小さくしなくても、錯視によって乗員200にフロントピラーガーニッシュ1の下部が細く見えるように感じさせることができる。
By having the angle a2 and the angle b2 that satisfy the above range, the second inclined cross section can make the
角度a2は、更に2.0°以上11.0°以下が挙げられ、特に2.5°以上9.5°以下が挙げられる。角度b2は、更に81.5°以上105°以下が挙げられ、特に82.5°以上100°以下が挙げられる。本形態の角度a2は4°程度であり、角度b2は85°程度である。 The angle a2 further includes 2.0 ° or more and 11.0 ° or less, and particularly 2.5 ° or more and 9.5 ° or less. The angle b2 is further 81.5 ° or more and 105 ° or less, and particularly 82.5 ° or more and 100 ° or less. The angle a2 of this embodiment is about 4 °, and the angle b2 is about 85 °.
第二傾斜断面は、以下の範囲を満たす角度i2、角度c2、角度d2、角度e2、及び角度f2の少なくとも一つを有することが挙げられる。それにより、フロントピラーガーニッシュ1は、上記錯視効果を発揮し易い。
The second inclined cross section may have at least one of an angle i2, an angle c2, an angle d2, an angle e2, and an angle f2 satisfying the following ranges. As a result, the
角度i2は、第六仮想線V6と第一線11との間の角度である。本形態のように第一線11が曲線で構成されている場合、角度i2は次のようにして求める。第一線11における前端と後端とを通る直線をとる。その直線において、第一線11の後端からその直線の長さの2/5の地点にその直線に対する直交線を引く。その直交線と第一線11との交点において、第一線11の接線をとる。この第一線11の接線と第六仮想線V6との間の角度を角度i2とする。角度i2は、例えば、5.0°以上17.0°以下が挙げられ、更に7.5°以上16.5°以下が挙げられ、特に10.0°以上16.0°以下が挙げられる。
角度c2は、第一接線T1と第二接線T2との間の角度である。角度c2は、例えば、3.0°以上13.0°以下が挙げられ、更に4.0°以上12.5°以下、特に5.0°以上12.0°以下が挙げられる。
角度d2は、第二仮想線V2と第一線11との間の角度である。本形態の角度d2は、上記第一線11の接線と、第二仮想線V2との間の角度をいう。角度d2は、例えば、2.0°以上17.5°以下が挙げられ、更に4.0°以上17.0°以下、特に6.0°以上16.5°以下が挙げられる。
角度e2は、第六仮想線V6とウィンドシールド110との交点におけるウィンドシールド110の接線と、第六仮想線V6との間の角度である。角度e2は、例えば、95°以上120°以下が挙げられ、更に100°以上118°以下、特に105°以上115°以下が挙げられる。
角度f2は、第二接線T2とウィンドシールド110との交点におけるウィンドシールド110の接線と、第二接線T2との間の角度である。角度f2は、例えば、90°以上115°以下が挙げられ、更に93°以上112°以下、特に95°以上110°以下が挙げられる。
上記交点におけるウィンドシールド110の接線の図示は省略する。
The angle i2 is an angle between the sixth virtual line V6 and the
The angle c2 is the angle between the first tangent T1 and the second tangent T2. The angle c2 is, for example, 3.0 ° or more and 13.0 ° or less, and further includes 4.0 ° or more and 12.5 ° or less, particularly 5.0 ° or more and 12.0 ° or less.
The angle d2 is an angle between the second virtual line V2 and the
The angle e2 is an angle between the tangent line of the
The angle f2 is the angle between the tangent of the
The illustration of the tangent line of the
本形態の第二傾斜断面は、上記範囲を満たす角度c2、角度d2、角度e2、及び角度f2の全てを有する。本形態の角度c2は11°程度であり、角度d2は15°程度であり、角度e2は110°程度であり、角度f2は106°程度である。 The second inclined cross section of the present embodiment has all of the angles c2, the angle d2, the angle e2, and the angle f2 that satisfy the above range. The angle c2 of the present embodiment is about 11 °, the angle d2 is about 15 °, the angle e2 is about 110 °, and the angle f2 is about 106 °.
第四仮想線V4上における第一仮想線V1と前記第二仮想線V2との間の長さをL12とし、第五仮想線V5上における第一仮想線V1と第三仮想線V3との間の長さをL22とする。このとき、長さL12と長さL22との比L12:L22は、例えば、3以上5以下:5以上7以下が挙げられる。フロントピラーガーニッシュ1は、比L12:L22が上記範囲を満たすことで、上記錯視効果を良好に発揮できる。比L12:L22は、更に3.3以上4.7以下:5.3以上6.7以下、特に3.5以上4.5以下:5.5以上6.5以下が挙げられる。本形態のL12:L22は、4:6程度である。
The length between the first virtual line V1 on the fourth virtual line V4 and the second virtual line V2 is L12, and between the first virtual line V1 and the third virtual line V3 on the fifth virtual line V5. Let the length of be L22. At this time, the ratio L12: L22 of the length L12 to the length L22 may be, for example, 3 or more and 5 or less: 5 or more and 7 or less. The
境界点41と第一線11の前端との間の直線長さをL32とし、境界点41と折り返し点26との間の直線長さをL42とする。このとき、長さL32と長さL42との比L32:L42は、5以上7以下:3以上5以下が挙げられる。フロントピラーガーニッシュ1は、比L32:L42が上記範囲を満たすことで、上記錯視効果を良好に発揮できる。比L32:L42は、更に5.3以上6.7以下:3.3以上4.7以下、特に5.5以上6.5以下:3.5以上4.5以下が挙げられる。本形態のL32:L42は、6:4程度である。
The straight line length between the
〔作用効果〕
本形態のフロントピラーガーニッシュ1は、フロントシートに着座する乗員200に、水平方向、仰角方向、及び俯角方向の全ての方向において、第一線11を明るく見せ、第二線21を暗く見せることができる。即ち、第一面10の上下方向の実質的に全域を明るく見せ、第二面20の上下方向の実質的に全域を暗く見せることができる。そのため、フロントピラーガーニッシュ1は、第一面10と第二面20との間に境界線40を有することも相まって、実際の幅を小さくしなくても、錯視によってフロントシートに着座する乗員200にフロントピラーガーニッシュ1の上下方向の実質的に全長にわたって細く見えると感じさせることができる。よって、フロントピラーガーニッシュ1は、フロントシートに着座する乗員200への圧迫感を低減できる。その上、フロントピラーガーニッシュ1は、実際の幅が小さくなっていないので、フロントピラー100の幅も小さくしなくてもよく、車両の強度を確保できる。フロントピラーガーニッシュ1は、境界線40を有することで、境界線40をカーテンシールドエアバッグの展開の起点とし易いため、カーテンシールドエアバッグを開き易い。
[Action effect]
The
《試験例》
図1から図4を参照して説明した実施形態に係るフロントピラーガーニッシュと、比較用のフロントピラーガーニッシュとにおいて、互いの見え方の違いと圧迫感の感じ方の違いとを、VR(Virtual Reality)を用いたシミュレーションにより調べた。比較用のフロントピラーガーニッシュには、実施形態に係るフロントピラーガーニッシュと同一幅であるものの、実施形態に係るフロントピラーガーニッシュとは異なり、境界線がなく、角度a0から角度a2と角度b0から角度b2とが上記範囲を満たさないものを用いた。
<< Test example >>
VR (Virtual Reality) describes the difference in how the front pillar garnish looks and the difference in the feeling of oppression between the front pillar garnish according to the embodiment described with reference to FIGS. 1 to 4 and the front pillar garnish for comparison. ) Was investigated by simulation. The front pillar garnish for comparison has the same width as the front pillar garnish according to the embodiment, but unlike the front pillar garnish according to the embodiment, there is no boundary line, and the angle a0 to the angle a2 and the angle b0 to the angle b2 And were used that did not meet the above range.
10人の被験者に、VR上でフロントシートに着座して車両前方を向いたときの視点から、それぞれのフロントピラーガーニッシュがどのように見えたかと、どちらのフロントピラーガーニッシュの方が圧迫感が少ないと感じたかとを確認した。各被験者の目線方向は、水平方向とした。 For 10 subjects, how each front pillar garnish looked from the viewpoint when sitting on the front seat on VR and facing the front of the vehicle, which front pillar garnish is less oppressive I confirmed that I felt it. The line-of-sight direction of each subject was horizontal.
その結果、全ての被験者は、実施形態に係るフロントピラーガーニッシュが実際の幅よりも細く見えると感じた。また、全ての被験者は、比較用のフロントピラーガーニッシュが実際の幅より細く見えないと感じた。全ての被験者は、実施形態に係るフロントピラーガーニッシュの方が比較用のフロントピラーガーニッシュに比較して圧迫感が少ないと感じた。 As a result, all the subjects felt that the front pillar garnish according to the embodiment looked narrower than the actual width. All subjects also felt that the comparative front pillar garnish did not look narrower than it actually was. All subjects felt that the front pillar garnish according to the embodiment was less oppressive than the comparative front pillar garnish.
これらの結果から、図1から図4を参照して説明した実施形態に係るフロントピラーガーニッシュは、幅を小さくすることなく、フロントシートに着座する乗員に幅が細く見えると感じさせることができ、乗員への圧迫感を低減できることがわかった。 From these results, the front pillar garnish according to the embodiment described with reference to FIGS. 1 to 4 can make the occupant seated on the front seat feel that the width is narrow without reducing the width. It was found that the feeling of oppression on the occupants could be reduced.
本発明は、これらの例示に限定されず、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。上述した実施形態では、フロントピラーガーニッシュの水平断面、第一傾斜断面、及び第二傾斜断面の全ての断面が上述した特定の断面構造を有する形態を説明した。なお、水平断面、第一傾斜断面、及び第二傾斜断面の少なくとも一つの断面が上述した特定の断面構造を有していればよい。そうすれば、フロントピラーガーニッシュの水平方向に沿った箇所、上部、及び、下部の少なくとも一つの実際の幅を小さくしなくても、錯視によってフロントシートに着座する乗員にフロントピラーガーニッシュの水平方向に沿った箇所、上部、及び、下部の少なくとも一つが細く見えるように感じさせることができる。 The present invention is not limited to these examples, but is shown by the scope of claims and is intended to include all modifications within the meaning and scope equivalent to the scope of claims. In the above-described embodiment, the embodiment in which all the horizontal sections, the first inclined section, and the second inclined section of the front pillar garnish have the above-mentioned specific cross-sectional structure has been described. It is sufficient that at least one of the horizontal cross section, the first inclined cross section, and the second inclined cross section has the above-mentioned specific cross-sectional structure. That way, the front pillar garnish will be placed horizontally to the occupant sitting in the front seat by optical illusion without reducing the actual width of at least one of the front pillar garnish along the horizontal direction, the top, and the bottom. At least one along the line, the top, and the bottom can be made to look thin.
1 フロントピラーガーニッシュ
10 第一面
11 第一線
20 第二面
21 第二線
25 折り返し線
26 折り返し点
31 第三線
40 境界線
41 境界点
51 屈曲点
EPc 基準アイポイントの中心
θ1 仰角
θ2 俯角
V1 第一仮想線
V2 第二仮想線
V3 第三仮想線
V4 第四仮想線
V5 第五仮想線
V6 第六仮想線
V7 第七仮想線
T1 第一接線
T2 第二接線
a0、a1、a2 角度
b0、b1、b2 角度
c0、c1、c2 角度
d0、d1、d2 角度
e0、e1、e2 角度
f0、f1、f2 角度
g0、g1 角度
h0、h1 角度
i0、i1、i2 角度
L10、L11、L12 長さ
L20、L21、L22 長さ
L30、L31、L32 長さ
L40、L41、L42 長さ
100 フロントピラー
110 ウィンドシールド
120 ルーフ
130 オープニングトリム
200 乗員
1
Claims (1)
車両前方側の第一面と、
車両後方側の第二面と、
前記第一面と前記第二面との間に設けられる稜線である境界線と、を有し、
基準アイポイントの中心を通る水平面を切断面とする前記フロントピラーガーニッシュの水平断面において、
前記第一面を構成する線は、前記境界線を構成する点を通って車長方向に沿う線よりも車外側、かつ基準アイポイントの中心と前記境界線を構成する点とを通る線よりも車室側に配置される、
フロントピラーガーニッシュ。 A front pillar garnish that covers the passenger compartment side of the front pillar along the side edge of the windshield.
The first side of the front side of the vehicle and
The second side on the rear side of the vehicle and
It has a boundary line, which is a ridgeline provided between the first surface and the second surface.
In the horizontal cross section of the front pillar garnish whose cut surface is a horizontal plane passing through the center of the reference eye point.
The line constituting the first surface is outside the vehicle from the line along the vehicle length direction through the points constituting the boundary line, and from the line passing through the center of the reference eye point and the points constituting the boundary line. Is also placed on the passenger compartment side,
Front pillar garnish.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020001742A JP7094069B2 (en) | 2020-01-08 | 2020-01-08 | Front pillar garnish |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020001742A JP7094069B2 (en) | 2020-01-08 | 2020-01-08 | Front pillar garnish |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021109502A JP2021109502A (en) | 2021-08-02 |
JP7094069B2 true JP7094069B2 (en) | 2022-07-01 |
Family
ID=77058854
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020001742A Active JP7094069B2 (en) | 2020-01-08 | 2020-01-08 | Front pillar garnish |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7094069B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7572924B2 (en) | 2021-08-24 | 2024-10-24 | 林テレンプ株式会社 | Pillar garnish |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007196749A (en) | 2006-01-24 | 2007-08-09 | Honda Motor Co Ltd | Windshield structure for vehicle |
JP2015212104A (en) | 2014-05-01 | 2015-11-26 | マツダ株式会社 | Front pillar structure |
JP2018099988A (en) | 2016-12-20 | 2018-06-28 | 本田技研工業株式会社 | Pillar garnish structure |
-
2020
- 2020-01-08 JP JP2020001742A patent/JP7094069B2/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007196749A (en) | 2006-01-24 | 2007-08-09 | Honda Motor Co Ltd | Windshield structure for vehicle |
JP2015212104A (en) | 2014-05-01 | 2015-11-26 | マツダ株式会社 | Front pillar structure |
JP2018099988A (en) | 2016-12-20 | 2018-06-28 | 本田技研工業株式会社 | Pillar garnish structure |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021109502A (en) | 2021-08-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6011711B2 (en) | Vehicle interior structure | |
JP5291831B2 (en) | Forward viewing device | |
CN108657283A (en) | Vehicle support construction | |
JP7094069B2 (en) | Front pillar garnish | |
JP6707007B2 (en) | Vehicle visibility device and vehicle visual image display method | |
JP4489551B2 (en) | Vehicle body structure | |
JP5571775B2 (en) | Rear under mirror | |
JP2020059454A (en) | Rearward visual recognition device | |
JP4854222B2 (en) | Vehicle front structure | |
JP3958276B2 (en) | Automotive sun visor stay | |
KR0131320B1 (en) | Windshield for automobiles | |
JP5822113B2 (en) | Interior structure of automobile | |
JP6206678B2 (en) | Vehicle windshield peripheral structure | |
CN206664444U (en) | A kind of outside rear-view mirror for overcoming automotive visibility blind area | |
KR100665415B1 (en) | Mirror for vehicles | |
JP2007055316A (en) | Mirror structure of vehicle | |
JP4854232B2 (en) | Vehicle front structure | |
JP4918791B2 (en) | Upper body structure of the vehicle | |
JP2002160583A (en) | Vehicular rearview mirror and its manufacturing method | |
JP3279114B2 (en) | Automotive front pillar garnish | |
JP7358922B2 (en) | Vehicle front structure | |
JPH1191512A (en) | Side defroster structure of automobile | |
JP2018149969A (en) | Vehicle window panel, back door, and vehicle | |
CN118683459A (en) | Vehicle decorative part | |
JP3379738B2 (en) | Vehicle front surface configuration method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210326 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220310 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220315 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220426 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220620 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220620 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7094069 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |