JP7093809B2 - バンドヒータ - Google Patents

バンドヒータ Download PDF

Info

Publication number
JP7093809B2
JP7093809B2 JP2020101400A JP2020101400A JP7093809B2 JP 7093809 B2 JP7093809 B2 JP 7093809B2 JP 2020101400 A JP2020101400 A JP 2020101400A JP 2020101400 A JP2020101400 A JP 2020101400A JP 7093809 B2 JP7093809 B2 JP 7093809B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
band
insulating material
band heater
electric insulating
covers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020101400A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021197229A (ja
JP2021197229A5 (ja
Inventor
聡 常田
啓太 新井
勇一 櫻田
七重 内藤
貴大 湯本
裕幸 半田
春雄 荻原
利美 加藤
穂積 依田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissei Plastic Industrial Co Ltd
Original Assignee
Nissei Plastic Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissei Plastic Industrial Co Ltd filed Critical Nissei Plastic Industrial Co Ltd
Priority to JP2020101400A priority Critical patent/JP7093809B2/ja
Priority to PCT/JP2021/017788 priority patent/WO2021251039A1/ja
Publication of JP2021197229A publication Critical patent/JP2021197229A/ja
Publication of JP2021197229A5 publication Critical patent/JP2021197229A5/ja
Priority to JP2022079231A priority patent/JP7270810B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7093809B2 publication Critical patent/JP7093809B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/72Heating or cooling
    • B29C45/74Heating or cooling of the injection unit
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/20Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Surface Heating Bodies (AREA)

Description

本発明は、円筒体に巻き付けるバンドヒータに関する。なお、本書で、アルミはアルミニウム(アルミニウム合金を含む。)の略称である。
円筒体に巻き付けるバンドヒータは、広く実用に供されている(例えば、特許文献1(第4図、第5図)参照)。
特許文献1を図12及び図13に基づいて説明する。
図12は従来のバンドヒータの断面図であり、バンドヒータ100は、円環が一箇所で分割されたようなC形状を呈し、端部同士に渡したボルト101を締めることで内径を縮めることができる。
図13は従来の射出装置の側面図であり、従来の射出装置110は、スクリューを内蔵する加熱筒111と、この加熱筒111の基部に付設されペレット状の樹脂材料を落下しつつ加熱筒111へ供給するホッパ112と、加熱筒111の基部から先端へ分割して配置したバンドヒータ100A~100Dと、測温部113A~113Dとを備える。
バンドヒータ100A~100Dは、場所を区別するためにA~Dを添えたものであって、バンドヒータ100と同一物である。
測温部113Aが所望の温度になるように、バンドヒータ100Aは温度制御される。その他のバンドヒータ100B~100Dも同様に、測温部113B~113Dが所望の温度になるように温度制御される。
ところで、射出装置110において、ホッパ112で供給される樹脂材料は、固体であり、これを溶融化するため、ホッパ112に近いバンドヒータ100Aでは加熱を主体とすることが求められる。一方、加熱筒111の先端では、樹脂材料は既に加熱され、且つ樹脂材料が混錬されて可塑化されるため、加熱はそれほど必要がなく、迅速な(レスポンスの良い)温度制御が求められる。
しかし、従来技術では、バンドヒータ100A~100Dは、皆同じバンドヒータ100である。しかし、本発明者らが詳細に検討したところ、バンドヒータ100A~100Dには、改善の余地があることが判った。
すなわち、取付け部位によって、要求性能が異なる場合に備えて、バンドヒータ100A~100Dの改善が求められる。
特開昭62-128723号公報
本発明は、取付け部位によって要求性能が異なる場合に好適なバンドヒータを提供することを課題とする。
請求項1に係る発明は、円筒体に巻き付けるバンドヒータであって、
このバンドヒータは、前記円筒体に被せる内ケースと、この内ケースに被せる内側電気絶縁材と、この内側電気絶縁材に被せる発熱体と、この発熱体に被せる外側電気絶縁材と、この外側電気絶縁材に被せる外ケースと、この外ケースに被せるバンドとからなり、
前記外側電気絶縁材は、前記内側電気絶縁材より厚いことを特徴とする。
請求項2に係る発明は、請求項1記載のバンドヒータであって、
前記外側電気絶縁材の厚さは、前記内側電気絶縁材の厚さの5倍~10倍であることを特徴とする。
請求項3に係る発明は、請求項2記載のバンドヒータであって、
前記外側電気絶縁材は、前記内側電気絶縁材を5枚~10枚重ねてなることを特徴とする。
請求項4に係る発明は、円筒体に巻き付けるバンドヒータであって、
このバンドヒータは、前記円筒体に被せる内ケースと、この内ケースに被せる内側電気絶縁材と、この内側電気絶縁材に被せる発熱体と、この発熱体に被せる外側電気絶縁材と、この外側電気絶縁材に被せる外ケースと、この外ケースに被せるバンドとからなり、
前記外ケースと前記バンの少なくとも一方は、前記内ケースよりも熱伝導率が大きい材料で構成されていることを特徴とする。
請求項5に係る発明は、請求項4項記載のバンドヒータであって、
前記内ケースは、SUS鋼で構成され、前記外ケースと前記バンの少なくとも一方は、アルミめっき鋼板で構成されていることを特徴とする。
請求項1に係る発明では、外側電気絶縁材を内側電気絶縁材より厚くした。電気絶縁材は断熱材でもある。発熱体より外側(反加熱筒側)の外側電気絶縁材を厚くしたので、発熱体が発する熱の大部分が加熱筒へ向かう。
本発明により、加熱を主体とし、温度制御を従としたバンドヒータが提供される。
請求項2に係る発明では、外側電気絶縁材の厚さを内側電気絶縁材の厚さの5倍~10倍とした。外側電気絶縁材の断熱性能を十分に高めることができ、加熱筒に向かう熱を増やすことができる。
請求項3に係る発明では、外側電気絶縁材は、内側電気絶縁材を5枚~10枚重ねてなる。電気絶縁材が一種類で済み、部品の調達コストを下げることができる。
請求項4に係る発明では、発熱体より外側の外ケースとバンの少なくとも一方を、内ケースよりも熱伝導率が大きい材料で構成したので、冷却性能が高まる。
本発明により、温度制御を主体とし、加熱を従としたバンドヒータが提供される。
請求項5に係る発明では、内ケースは、SUS鋼で構成され、外ケースとバンの少なくとも一方は、アルミめっき鋼板で構成されている。アルミめっき鋼板はSUS鋼に比較して格段に熱伝導率が大きい。そして、アルミめっき鋼板及びSUS鋼は入手が容易である。
本発明に係るバンドヒータの断面図である。 発熱体の斜視図である。 図1の3-3線断面の分解図である。 本発明に係る別のバンドヒータの断面図である。 図4の5-5線断面の分解図である。 本発明に係るバンドヒータを備えている射出装置の要部を示す側面図である。 図6の7-7線断面図であって加熱部の断面図である。 図7の8-8線断面の分解図である。 (a)は保温部の作用説明図、(b)は加熱部の作用説明図、(c)は予熱部の作用説明図である。 (a)はバンドの変形例を説明する断面図、(b)は(a)のb矢視図である。 (a)は発熱体の変更例を説明する斜視図、(b)は(a)のb―b線断面図、(c)は比較例を説明する断面図である。 従来のバンドヒータの断面図である。 従来の射出装置の側面図である。
本発明の実施の形態を添付図に基づいて以下に説明する。
図1~図3に基づいて、予熱部に好適なバンドヒータ10Aの構造を説明する。
図1に示すように、バンドヒータ10Aは、円筒体に巻く内ケース11と、内ケース11に被せる内側電気絶縁材12と、この内側電気絶縁材12に被せる発熱体20と、この発熱体20に被せる外側電気絶縁材14と、この外側電気絶縁材14に被せる外ケース15と、この外ケース15に被せるバンド16とからなる。
バンド16は、割りが1箇所であるワンピースバンドが好ましいが、割りが2箇所であるツーピースバンドであってもよい。ワンピースバンドやツーピースバンドであれば、バンド16は、ボルト17で縮径することができる。
内ケース11の割り位置と、内側電気絶縁材12の割り位置と、発熱体20の割り位置と、外側電気絶縁材14の割り位置と、外ケース15の割り位置と、バンド16の割り位置を合わせる。すると、ボルト17を締めることで、円筒体に内ケース11を密着させ、内ケース11に内側電気絶縁材12を密着させ、内側電気絶縁材12に発熱体20を密着させ、発熱体20に外側電気絶縁材14を密着させ、外側電気絶縁材14に外ケース15を密着させ、外ケース15にバンド16を密着させることができる。
図2に示すように、発熱体20は、絶縁板21に電熱線22をつるまき状に巻いてなる。電熱線22は、裸線である。そのため、発熱体20は、内側電気絶縁材12と外側電気絶縁材14とで、絶縁される。
図3は図1の3-3線断面の分解図であり、バンドヒータ10Aは、内ケース11と、内側電気絶縁材12と、発熱体20と、外側電気絶縁材14と、外ケース15と、バンド16とを重ねてなる。
内ケース11、外ケース15及びバンド16は、錆びにくいステンレス鋼(例えば、SUS304)の薄板が好適である。
内側電気絶縁材12は、例えば0.4mm厚さのマイカ(雲母)である。0.2mm厚さのマイカを2枚重ねてもよい。
外側電気絶縁材14は、内側電気絶縁材12の5倍~10倍の厚さのマイカ(雲母)である。0.4mm厚さの内側電気絶縁材12を、5枚~10枚重ねることが、好ましい。0.2mm又は0.4mm厚さのマイカを準備し、枚数を変えるだけで、外側電気絶縁材14と内側電気絶縁材12とが得られて便利である。
なお、内ケース11の内側に、想像線で示す冷却ジャケット18を追加することは差し支えない。冷却ジャケット18は、冷媒(水、空気など)が適宜流される。
次に、図4~図5に基づいて保温部に好適なバンドヒータの構造を説明する。
図4は保温部に好適なバンドヒータの断面図であり、図5は図4の5-5線断面の分解図である。
図5において、外側電気絶縁材14Bの厚さが図3の外側電気絶縁材14と異なる。また、外ケース15Bの材質が図3の外ケース15と異なる。
その他の内ケース11、内側電気絶縁材12、発熱体20及びバンド16は、形態、材質とも図3と同じである。
図3と異なり、外側電気絶縁材14Bは、内側電気絶縁材12と同じ厚さのマイカ(雲母)とする。
外ケース15Bは、アルミニウムをめっきした炭素鋼板(アルミめっき鋼板)とする。
以上に説明したバンドヒータ10A、10Bは、円筒部に巻き付けて使用される。具体的な使用例を、図6に基づいて説明する。
図6に示すように、バンドヒータ10A、10Bは、例えば、射出装置30に使用される。射出装置30であれば、加熱筒32が円筒体に相当する。
射出装置30は、先端にノズル31を有する加熱筒32と、この加熱筒32に回転自在に且つ軸方向移動可能に収納されるスクリュー33と、加熱筒32に接続される落下口ブロック34と、この落下口ブロック34に取付けられペレット状の樹脂材料を落下口35を介して加熱筒32内へ落下させるホッパ36とを備える。
加熱筒32の基部寄りに予熱部に好適なバンドヒータ10Aが配置され、加熱筒32の先端に保温部に好適なバンドヒータ10Bが配置される。
この例では、バンドヒータ10Aとバンドヒータ10Bとの間の加熱部に、バンドヒータ10Aやバンドヒータ10Bとは異なる構成のバンドヒータ10Cが配置されている。
この加熱部に好適なバンドヒータ10Cの構成を、図7、図8に基づいて説明する。
図7は図6の7-7線断面図であり、図8は図7の8-8線断面の分解図である。
図8において、加熱部に好適なバンドヒータ10Cは、内ケース11と、内側電気絶縁材12と、発熱体20と、外側電気絶縁材14Bと、外ケース15と、バンド16とを重ねてなる。
内ケース11、外ケース15及びバンド16は、錆びにくいステンレス鋼(例えば、SUS304)の薄板が好適である。
内側電気絶縁材12及び外側電気絶縁材14Bは、例えば0.4mm厚さのマイカ(雲母)である。0.2mm厚さのマイカを2枚重ねてもよい。
以上に述べた材質及びこの材質に対応する熱伝導率λ(W/m・K)を、加熱部、予熱部、保温部に付記したものを、表1に示す。
Figure 0007093809000001
マイカの熱伝導率λは0.5(W/m・K)であり、SUS304の熱伝導率λ16.3(W/m・K)より格段に小さい。すなわち、マイカは電気絶縁性能に加えて、断熱性能をも有する。
予熱部に好適なバンドヒータは、保温部に好適なバンドヒータに対して外側電気絶縁材の厚さを5倍~10倍にした。厚さが5倍になると伝熱量は1/5になり、厚さが10倍になると伝熱量は1/10になる。すなわち、予熱部では、外側電気絶縁材で伝熱が遮断される。
また、保温部に好適なバンドヒータでは、外ケースにアルミめっき鋼板を採用した。SUS304の熱伝導率λが16.3(W/m・K)であるのに対して、炭素鋼の熱伝導率λは54(W/m・K)であり、アルミの熱伝導率λが204(W/m・K)であるため、アルミめっき鋼板の熱伝導率λは十分に大きくなる。結果、外ケースからバンドへの伝熱量が増大し、バンドから大気への放熱量が増加する。
好ましくは、保温部に好適な別のバンドヒータでは、SUS304であったバンドをアルミめっき鋼板に変更する。バンドから大気への放熱量が増加する。
又は、外ケースとバンドを共にアルミめっき鋼板にすることは差し支えない。バンドから大気への放熱量がさらに増加する。
表1で説明した作用を、図面に基づいて再度説明する。
図9(a)で保温部に好適なバンドヒータ10Bの作用を示し、図9(b)で加熱部に好適なバンドヒータ10Cの作用を示し、図9(c)で予熱部に好適なバンドヒータ10Aの作用を説明する。
図9(b)のバンドヒータ10Cでは、発熱体20の発生熱は、約半分のq1が加熱筒32に伝わり、残りの約半分のq2が大気へ放熱される。
対して、図9(c)のバンドヒータ10Aでは、外側電気絶縁材14の断熱作用により、大気への放熱q3は小さくなり、発熱体20の発生熱の大部分の伝熱量q4が加熱筒32に伝わる。
また、図9(a)のバンドヒータ10Bでは、外ケース15Bとバンド16の少なくとも一方がアルミめっき鋼板で構成されているため、大気への放熱q5が大きくなり、その分だけ加熱筒32への伝熱量q6は小さくなる。
バンドヒータ10Bの温度が所定温度を超えた場合、放熱q5が大きいため、速やかに温度を所定温度に下げることができる。よって、バンドヒータ10Bでの温度制御性能は、バンドヒータ10A、10Cより格段に良くなる。
バンド16の変形例を、図10に基づいて説明する。
図10(a)にバンド16Bの断面図を示し、図10(b)に図10(a)のb矢視図を示す。
図10(b)に示すように、バンド16Bに適当な大きさの冷却窓19を開ける。
図9(a)で示した放熱q5は、バンド16を介さないで、外カバー15Bから直接大気へ放熱されるため、さらに増加する。
そのため、図10の構造であれば、バンド16Bの材質は、SUS304が採用可能となり、材料の選択枝が増える。
次に、発熱体20の変更例を、図11に基づいて説明する。
図11(a)に示すように、発熱体20は、絶縁板21に千鳥状に貫通穴23を設け、この貫通穴23を通過するようにして、電熱線22を巻く。絶縁板21の下面が加熱筒側の面である。
図11(b)に示すように、長さL1で示す部分が加熱筒に臨む。残りの長さL2は長さL1に比較して格段に短い。L1が概ね70%でL2が概ね30%となる。
図11(c)は比較例を示し、図2の断面図に相当する。この比較例では長さL3が加熱筒に臨む。この長さL3は残りの長さL4とほぼ等しくなる。L3とL4が共に50%となる。
L1とL3が、加熱筒の加熱に大きく寄与すると考えると、図11(a)、(b)に示す発熱体20の方が、図2に示す発熱体20より、望ましいといえる。
尚、円筒体は、加熱筒の他、各種の配管や容器であってもよく、要は形状が円筒であれば種類は問わない。
本発明のバンドヒータは、射出装置に好適である。
10A、10B…バンドヒータ、11…内ケース、12…内側電気絶縁材、14…外側電気絶縁材、14B…符号14より薄い外側電気絶縁材、15…外ケース、15B…符号15と材質が異なる外ケース、16…バンド、20…発熱体、32…円筒体(加熱筒)。

Claims (5)

  1. 円筒体に巻き付けるバンドヒータであって、
    このバンドヒータは、前記円筒体に被せる内ケースと、この内ケースに被せる内側電気絶縁材と、この内側電気絶縁材に被せる発熱体と、この発熱体に被せる外側電気絶縁材と、この外側電気絶縁材に被せる外ケースと、この外ケースに被せるバンドとからなり、
    前記外側電気絶縁材は、前記内側電気絶縁材より厚いことを特徴とするバンドヒータ。
  2. 請求項1記載のバンドヒータであって、
    前記外側電気絶縁材の厚さは、前記内側電気絶縁材の厚さの5倍~10倍であることを特徴とするバンドヒータ。
  3. 請求項2記載のバンドヒータであって、
    前記外側電気絶縁材は、前記内側電気絶縁材を5枚~10枚重ねてなることを特徴とするバンドヒータ。
  4. 円筒体に巻き付けるバンドヒータであって、
    このバンドヒータは、前記円筒体に被せる内ケースと、この内ケースに被せる内側電気絶縁材と、この内側電気絶縁材に被せる発熱体と、この発熱体に被せる外側電気絶縁材と、この外側電気絶縁材に被せる外ケースと、この外ケースに被せるバンドとからなり、
    前記外ケースと前記バンの少なくとも一方は、前記内ケースよりも熱伝導率が大きい材料で構成されていることを特徴とするバンドヒータ。
  5. 請求項4項記載のバンドヒータであって、
    前記内ケースは、SUS鋼で構成され、前記外ケースと前記バンの少なくとも一方は、アルミめっき鋼板で構成されていることを特徴とするバンドヒータ。
JP2020101400A 2020-06-11 2020-06-11 バンドヒータ Active JP7093809B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020101400A JP7093809B2 (ja) 2020-06-11 2020-06-11 バンドヒータ
PCT/JP2021/017788 WO2021251039A1 (ja) 2020-06-11 2021-05-11 バンドヒータ
JP2022079231A JP7270810B2 (ja) 2020-06-11 2022-05-13 バンドヒータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020101400A JP7093809B2 (ja) 2020-06-11 2020-06-11 バンドヒータ

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022079231A Division JP7270810B2 (ja) 2020-06-11 2022-05-13 バンドヒータ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2021197229A JP2021197229A (ja) 2021-12-27
JP2021197229A5 JP2021197229A5 (ja) 2022-05-09
JP7093809B2 true JP7093809B2 (ja) 2022-06-30

Family

ID=78847222

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020101400A Active JP7093809B2 (ja) 2020-06-11 2020-06-11 バンドヒータ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7093809B2 (ja)
WO (1) WO2021251039A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7046249B2 (ja) * 2020-06-11 2022-04-01 日精樹脂工業株式会社 射出装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6054691A (en) 1999-03-24 2000-04-25 Ims Company Band type electric heater
JP2000505582A (ja) 1995-07-10 2000-05-09 エムケーエス インストラメンツ インコーポレーテッド、エイチピーエス ディヴィジョン 可撓性断熱ヒータ
WO2011126051A1 (ja) 2010-04-06 2011-10-13 ニチアス株式会社 ジャケットヒータ及びその装着方法
JP2014034125A (ja) 2012-08-07 2014-02-24 Fanuc Ltd 複数系統の電熱線を用いた成形機用ヒータ
JP2018176659A (ja) 2017-04-20 2018-11-15 株式会社テックヘイワ バンドヒータ
WO2021251040A1 (ja) 2020-06-11 2021-12-16 日精樹脂工業株式会社 射出装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000505582A (ja) 1995-07-10 2000-05-09 エムケーエス インストラメンツ インコーポレーテッド、エイチピーエス ディヴィジョン 可撓性断熱ヒータ
US6054691A (en) 1999-03-24 2000-04-25 Ims Company Band type electric heater
WO2011126051A1 (ja) 2010-04-06 2011-10-13 ニチアス株式会社 ジャケットヒータ及びその装着方法
JP2014034125A (ja) 2012-08-07 2014-02-24 Fanuc Ltd 複数系統の電熱線を用いた成形機用ヒータ
JP2018176659A (ja) 2017-04-20 2018-11-15 株式会社テックヘイワ バンドヒータ
WO2021251040A1 (ja) 2020-06-11 2021-12-16 日精樹脂工業株式会社 射出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021197229A (ja) 2021-12-27
WO2021251039A1 (ja) 2021-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7093809B2 (ja) バンドヒータ
CN2933108Y (zh) 电热卷发器
US3522413A (en) Composite electrically heated tubing product
US3548158A (en) Heat transfer device
JP3455518B2 (ja) ヒーティングウォームコンベヤ
TWI687128B (zh) 護套型加熱器
WO2021251040A1 (ja) 射出装置
JP2022097720A (ja) バンドヒータ
NL8403673A (nl) Elektrische verwarmingspatroon.
JP2024031994A (ja) 耐火性のエンベロープを備える熱処理装置
EP1408291A1 (en) ELECTRIC WATER HEATER, LIQUID HEATER, STEAM GENERATOR
JP7046249B2 (ja) 射出装置
US4629844A (en) Induction heater having an alternating current conductor
US5017760A (en) Plastic pipe heater
JPH05286018A (ja) 押出機シリンダ加熱装置
JP6195955B2 (ja) 電気加熱装置
JP2021197229A5 (ja)
JP2004323920A (ja) 通電加圧焼結装置の焼結型
US491320A (en) Electric water-heater
US20040091252A1 (en) High efficiency inline fluid heater
US1263351A (en) Electric heater.
JPS62502330A (ja) 特に押し出し機シリンダ用の加熱−および冷却構造体
US1263350A (en) Electric heater.
EP2517533A1 (en) Method and apparatus for providing a machine barrel with a heater
US759909A (en) Electrical furnace.

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210319

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220614

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220620

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7093809

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150