JP7092982B2 - 電子機器、ウェアラブル機器、および携帯機器 - Google Patents
電子機器、ウェアラブル機器、および携帯機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7092982B2 JP7092982B2 JP2017229375A JP2017229375A JP7092982B2 JP 7092982 B2 JP7092982 B2 JP 7092982B2 JP 2017229375 A JP2017229375 A JP 2017229375A JP 2017229375 A JP2017229375 A JP 2017229375A JP 7092982 B2 JP7092982 B2 JP 7092982B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electronic device
- resonators
- vibrating
- housing
- resonance
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000010079 rubber tapping Methods 0.000 claims description 58
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 40
- 230000004936 stimulating effect Effects 0.000 claims description 7
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 20
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 18
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 18
- 230000004044 response Effects 0.000 description 13
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 description 7
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 5
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 5
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 4
- 210000000707 wrist Anatomy 0.000 description 4
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 3
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 3
- 210000000617 arm Anatomy 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 3
- 210000004247 hand Anatomy 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 3
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 2
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 2
- 210000002683 foot Anatomy 0.000 description 2
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 230000000638 stimulation Effects 0.000 description 2
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 1
- 238000010009 beating Methods 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 239000003575 carbonaceous material Substances 0.000 description 1
- 229910010293 ceramic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 1
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B06—GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
- B06B—METHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
- B06B1/00—Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
- B06B1/02—Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
- B06B1/04—Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with electromagnetism
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Apparatuses For Generation Of Mechanical Vibrations (AREA)
Description
(1)対象を叩打することにより、該対象に刺激を与えるための電子機器であって、
第1の面と、前記第1の面と反対側の第2の面とを有する筐体と、
前記筐体の前記第2の面上に固定され、所定の方向に振動可能な振動部と、
前記振動部に接続された基部と、前記基部に接続され、それぞれ異なる共振周波数を有する複数の共振子と、を有する共振部材と、を備え、
前記複数の共振子のそれぞれは、前記振動部から印加される振動によって共振したときに、前記対象を叩き、該対象に前記刺激を与えるよう構成されていることを特徴とする電子機器。
前記複数の共振子のそれぞれは、前記振動部から印加される前記振動によって共振したときに、前記貫通孔から突出し、前記対象を叩くよう構成されている上記(1)に記載の電子機器。
前記複数の貫通孔のそれぞれは、弾性フィルムで覆われており、
前記複数の共振子のそれぞれは、前記振動部から印加される前記振動によって共振したときに、前記弾性フィルムを介して、前記対象を叩くよう構成されている上記(1)に記載の電子機器。
前記複数の共振子の前記腕部の前記幅広部分の長さは、互いに異なる上記(5)に記載の電子機器。
前記複数の共振子の前記錘の重さは、互いに異なる上記(5)または(6)に記載の電子機器。
前記板バネの前記内周部は、前記筐体に対して振動可能となっており、
前記外側ヨークは、前記板バネの前記内周部上に固定されている上記(8)に記載の電子機器。
<<第1実施形態>>
図1は、本発明の第1実施形態に係る電子機器の分解斜視図である。図2は、図1に示す電子機器の断面分解斜視図である。図3は、図1に示す電子機器の分解斜視図である。図4は、図1に示す電子機器の上面図である。図5は、図3に示す振動部の分解斜視図である。図6は、図5に示す振動部の板バネの上面図である。図7は、図3に示す振動部の断面図である。図8は、図3に示す振動部の振動特性を説明するためのグラフである。図9は、図3に示す共振部材の分解斜視図である。図10は、図3に示す共振部材の上面図である。図11は、図1に示す電子機器の動作を説明するためのモデル図である。
筐体2は、平面視において略正方形の形状を有する箱状部材であり、その内部に電子機器1の各コンポーネントを収納する機能を有している。また、平面視における筐体2の角部には、R面取り加工が施されている。図2に示すように、筐体2は、上側部材21と、下側部材22とから構成されている。
振動部3は、筐体2の内部または外部に設けられた図示しない制御装置から供給された制御信号に応じて、所定の方向(上下方向)に振動する機能を有している。図4に示すように、振動部3は、筐体2内において、下側部材22の底板222の略中央部上に固定的に設けられている。振動部3は、制御装置から供給された制御信号に応じて、所定の方向に振動することができれば特に限定されないが、例えば、図5~7に示すようなVCM(Voice Coil Motor)型の共振点を1つ持つユニットを振動部3として用いることができる。
このような構成を有する振動部3の回路方程式は、下記式(1)で表される。
図3に戻り、共振部材4は、振動部3に直接接続され、振動部3から印加される振動によって共振するよう構成されている。共振部材4は、金属材料で構成された薄板部材であり、図9および10に示すように、振動部3の外側ヨーク37のフランジ部372上に載置される基部41と、基部41に接続され、それぞれ異なる共振周波数を有する複数の共振子42(42a~42d)と、を備えている。また、基部41および複数の共振子42a~42dは、一体的に形成されている。
図3に戻り、スペーサー5は、略中央部にシャフト32を挿通させるためのシャフト挿通孔51を有する円板状の部材であり、筐体2の上側部材21を下側から支持している。図2に示すように、スペーサー5は、電子機器1が組み立てられた状態において、振動部3の外側ヨーク37の本体371と筐体2の上側部材21との間に位置している。
次に、図12を参照して、本発明の電子機器1の第2実施形態を説明する。図12は、本発明の第2実施形態に係る電子機器の斜視図である。
次に、図13を参照して、本発明の電子機器1の第3実施形態を説明する。図13は、本発明の第3実施形態に係る電子機器の斜視図である。
次に、本発明の電子機器1の第4実施形態を説明する。以下、第4実施形態の電子機器1について、第1実施形態の電子機器1との相違点を中心に説明し、同様の事項については、その説明を省略する。
次に、上述の本発明の電子機器1を備えるウェアラブル機器について詳述する。図14は、本発明のウェアラブル機器を示す概略図である。図15は、図14に示すウェアラブル機器の使用様態を説明するための図である。
次に、上述の本発明の電子機器1を備える携帯機器について詳述する。図16は、本発明の携帯機器を示す概略図である。
Claims (11)
- 対象を叩打することにより、該対象に刺激を与えるための電子機器であって、
第1の面と、前記第1の面と反対側の第2の面とを有する筐体と、
前記筐体の前記第2の面上に固定され、所定の方向に振動可能な振動部と、
前記振動部に接続された基部と、前記基部に接続され、それぞれ異なる共振周波数を有する複数の共振子と、を有する共振部材と、を備え、
前記複数の共振子のそれぞれは、前記振動部から印加される振動によって共振したときに、前記対象を叩き、該対象に前記刺激を与えるよう構成されていることを特徴とする電子機器。 - 前記筐体の前記第1の面は、複数の貫通孔を有しており、
前記複数の共振子のそれぞれは、前記振動部から印加される前記振動によって共振したときに、前記貫通孔から突出し、前記対象を叩くよう構成されている請求項1に記載の電子機器。 - 前記筐体の前記第1の面は、複数の貫通孔を有しており、
前記複数の貫通孔のそれぞれは、弾性フィルムで覆われており、
前記複数の共振子のそれぞれは、前記振動部から印加される前記振動によって共振したときに、前記弾性フィルムを介して、前記対象を叩くよう構成されている請求項1に記載の電子機器。 - 前記複数の共振子のそれぞれは、前記筐体の前記第1の面および前記第2の面と離間して配置されている請求項1ないし3のいずれかに記載の電子機器。
- 前記複数の共振子のそれぞれは、前記基部に接続された固定端および前記共振によって振動する自由端を有する腕部と、前記腕部の前記自由端上に設けられ、前記腕部の前記自由端が振動したときに前記対象を叩き、該対象に前記刺激を与える叩打部と、を備える請求項1ないし4のいずれかに記載の電子機器。
- 前記複数の共振子のそれぞれの前記腕部は、前記自由端側に形成された幅広部分を有し、
前記複数の共振子の前記腕部の前記幅広部分の長さは、互いに異なる請求項5に記載の電子機器。 - 前記複数の共振子のそれぞれは、前記腕部の前記自由端上に設けられた錘をさらに備え、
前記複数の共振子の前記錘の重さは、互いに異なる請求項5または6に記載の電子機器。 - 前記振動部は、回路基板と、前記回路基板から供給される電気信号が流れるコイルと、前記筐体に対して振動可能に設けられた板バネと、前記板バネに取り付けられた外側ヨークと、前記外側ヨークに取り付けられ、前記コイルに対して振動可能なマグネットと、を備える請求項1ないし7のいずれかに記載の電子機器。
- 前記板バネは、リング状の外周部と、前記外周部よりも径の小さいリング状の内周部と、前記外周部と前記内周部とを接続する接続部と、を備えており、
前記板バネの前記内周部は、前記筐体に対して振動可能となっており、
前記外側ヨークは、前記板バネの前記内周部上に固定されている請求項8に記載の電子機器。 - 請求項1ないし9のいずれかに記載の電子機器を備えることを特徴とするウェアラブル機器。
- 請求項1ないし9のいずれかに記載の電子機器を備えることを特徴とする携帯機器。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017229375A JP7092982B2 (ja) | 2017-11-29 | 2017-11-29 | 電子機器、ウェアラブル機器、および携帯機器 |
PCT/JP2018/042833 WO2019107220A1 (ja) | 2017-11-29 | 2018-11-20 | 電子機器、ウェアラブル機器、および携帯機器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017229375A JP7092982B2 (ja) | 2017-11-29 | 2017-11-29 | 電子機器、ウェアラブル機器、および携帯機器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019098217A JP2019098217A (ja) | 2019-06-24 |
JP7092982B2 true JP7092982B2 (ja) | 2022-06-29 |
Family
ID=66664842
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017229375A Active JP7092982B2 (ja) | 2017-11-29 | 2017-11-29 | 電子機器、ウェアラブル機器、および携帯機器 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7092982B2 (ja) |
WO (1) | WO2019107220A1 (ja) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2001094035A1 (fr) | 2000-06-07 | 2001-12-13 | Iwaki Electronics Co., Ltd. | Vibreur et telephones cellulaires utilisant ce dernier |
US20090128503A1 (en) | 2007-11-21 | 2009-05-21 | Immersion Corp. | Method and Apparatus for Providing A Fixed Relief Touch Screen With Locating Features Using Deformable Haptic Surfaces |
JP2015159610A (ja) | 2009-10-16 | 2015-09-03 | イマージョン コーポレーションImmersion Corporation | 複数の共振周波数で触覚フィードバックを提供するシステム及び方法 |
JP2017131827A (ja) | 2016-01-27 | 2017-08-03 | 京セラ株式会社 | 電子機器、制御装置、制御プログラム及び振動モータ駆動方法 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59139435U (ja) * | 1983-03-09 | 1984-09-18 | 日産自動車株式会社 | 車両用警報装置 |
JPH1176939A (ja) * | 1997-09-04 | 1999-03-23 | Shinjigiyou Kaihatsu Kenkyusho:Kk | 振動器 |
-
2017
- 2017-11-29 JP JP2017229375A patent/JP7092982B2/ja active Active
-
2018
- 2018-11-20 WO PCT/JP2018/042833 patent/WO2019107220A1/ja active Application Filing
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2001094035A1 (fr) | 2000-06-07 | 2001-12-13 | Iwaki Electronics Co., Ltd. | Vibreur et telephones cellulaires utilisant ce dernier |
US20090128503A1 (en) | 2007-11-21 | 2009-05-21 | Immersion Corp. | Method and Apparatus for Providing A Fixed Relief Touch Screen With Locating Features Using Deformable Haptic Surfaces |
JP2015159610A (ja) | 2009-10-16 | 2015-09-03 | イマージョン コーポレーションImmersion Corporation | 複数の共振周波数で触覚フィードバックを提供するシステム及び方法 |
JP2017131827A (ja) | 2016-01-27 | 2017-08-03 | 京セラ株式会社 | 電子機器、制御装置、制御プログラム及び振動モータ駆動方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019098217A (ja) | 2019-06-24 |
WO2019107220A1 (ja) | 2019-06-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8912693B2 (en) | Broadband linear vibrator and mobile terminal | |
CN102197571B (zh) | 振动马达 | |
KR101055562B1 (ko) | 선형진동모터 | |
JP5461381B2 (ja) | 振動発生装置 | |
US9595659B2 (en) | Piezoelectric vibration device for mobile terminal | |
KR20150039605A (ko) | 실시간 진동 피드백을 제공하는 휴대단말용 보호케이스 | |
CN106208605B (zh) | 一种线性振动马达 | |
US10090745B2 (en) | Vibration motor | |
US8325024B2 (en) | Apparatus for providing haptic feedback | |
CN101902115A (zh) | 线性振动器 | |
KR20190101986A (ko) | 진동 액추에이터, 웨어러블 단말 및 착신 통지 기능 디바이스 | |
KR101180486B1 (ko) | 리니어 진동모터 | |
KR20140073727A (ko) | 선형 진동자 | |
KR20130020312A (ko) | 선형 진동모터 | |
KR20120078550A (ko) | 선형진동모터 | |
KR101274405B1 (ko) | 넓은 주파수 동작 대역의 선형 진동기 | |
US8552598B2 (en) | Linear vibrating motor | |
KR20160020921A (ko) | 체감진동형 복합 음향리시버 | |
JP2021109165A (ja) | 振動アクチュエーター及び電子機器 | |
JP7092982B2 (ja) | 電子機器、ウェアラブル機器、および携帯機器 | |
JP7092983B2 (ja) | 電子機器、ウェアラブル機器、および携帯機器 | |
KR20120051504A (ko) | 선형 진동기 | |
KR20120050362A (ko) | 수직 선형 진동기 | |
JP2007130582A (ja) | 振動発生装置及びこれを用いた入出力機器 | |
KR101752718B1 (ko) | 선형 진동기 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20201113 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20211019 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211216 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220517 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220530 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7092982 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |