JP7091472B2 - 通信機器、車両、及び方法 - Google Patents

通信機器、車両、及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7091472B2
JP7091472B2 JP2020557565A JP2020557565A JP7091472B2 JP 7091472 B2 JP7091472 B2 JP 7091472B2 JP 2020557565 A JP2020557565 A JP 2020557565A JP 2020557565 A JP2020557565 A JP 2020557565A JP 7091472 B2 JP7091472 B2 JP 7091472B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
network
communication device
condition
message
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020557565A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020110837A1 (ja
Inventor
宗康 鎌田
広志 池上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Publication of JPWO2020110837A1 publication Critical patent/JPWO2020110837A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7091472B2 publication Critical patent/JP7091472B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/20Services signaling; Auxiliary data signalling, i.e. transmitting data via a non-traffic channel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/16Discovering, processing access restriction or access information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/02Access restriction performed under specific conditions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W60/00Affiliation to network, e.g. registration; Terminating affiliation with the network, e.g. de-registration
    • H04W60/04Affiliation to network, e.g. registration; Terminating affiliation with the network, e.g. de-registration using triggered events
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W60/00Affiliation to network, e.g. registration; Terminating affiliation with the network, e.g. de-registration
    • H04W60/06De-registration or detaching
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • H04W4/44Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P] for communication between vehicles and infrastructures, e.g. vehicle-to-cloud [V2C] or vehicle-to-home [V2H]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/18Processing of user or subscriber data, e.g. subscribed services, user preferences or user profiles; Transfer of user or subscriber data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、通信機器、車両、及び方法に関する。
移動通信システムにおいて、通信機器のユーザが通信事業者とサービス契約を結ぶことにより、この通信事業者が提供するネットワークを通信機器が利用可能になる。一方、通信事業者とのサービス契約が解約されると、この通信事業者が提供するネットワークを通信機器が利用不能になる。
このため、通信機器は、このようなサービス契約の状態(契約又は解約)を判定及び管理している。例えば、通信機器は、自機器が接続要求メッセージをネットワークに送信し、ネットワークが接続を了承した場合、サービス契約が結ばれた契約状態であると判定する。
また、通信機器は、自機器からネットワークへの要求に対する拒否又はネットワークからの切断要求を示す拒否メッセージをネットワークから受信すると、受信したメッセージの内容に基づいて、サービス契約が解約された解約状態であると判定する。
具体的には、これらのメッセージには、通信機器からの要求をネットワークが拒否する理由又は接続を切断する理由を示す情報要素である理由コード(CAUSE値)が含まれている。理由コード及びその内容については通信規格で規定されており、通信機器は、この理由コードが解約を示す特定の値であれば、解約状態と判定することが可能である(例えば、非特許文献1参照)。
3GPP技術仕様書「3GPP TS 24.008 V15.4.0」、2018年9月
通信機器は、通信規格で規定された特定の理由コードに基づいて解約状態と判定することが可能であるが、各通信事業者の独自仕様の理由コードが追加される場合がある。この場合、通信機器は、各通信事業者の独自の理由コードを考慮に入れる必要がある。
しかしながら、通信機器は、世界各国の通信事業者のネットワークに接続する可能性があること、及び各ネットワークの仕様が半永久的に維持される確証を得ることが難しいことから、通信規格で規定された特定の理由コードだけに基づいて解約状態と判定する方法には限界がある。
そこで、本発明は、サービス契約の状態を適切に判定可能な通信機器、車両、及び方法を提供することを目的とする。
第1の態様に係る通信機器は、ネットワークに接続して無線通信を行う。前記通信機器は、当該通信機器から前記ネットワークへの要求に対する拒否又は前記ネットワークからの切断要求を示す拒否メッセージを前記ネットワークから受信する受信部と、前記ネットワークに接続要求メッセージを送信する送信部と、前記受信部が前記拒否メッセージを前記ネットワークから所定期間にわたって継続的に受信したという第1条件が満たされた後、前記送信部が送信した前記接続要求メッセージが前記ネットワークにより拒否されたという第2条件が満たされた場合、前記ネットワークについてのサービス契約の状態が解約状態であると判定する制御部とを備える。
第2の態様に係る車両は、第1の態様に係る通信機器を備える。
第3の態様に係る方法は、ネットワークに接続して無線通信を行う通信機器において実行される。前記方法は、当該通信機器から前記ネットワークへの要求に対する拒否又は前記ネットワークからの切断要求を示す拒否メッセージを前記ネットワークから受信するステップと、前記ネットワークに接続要求メッセージを送信するステップと、当該通信機器が前記拒否メッセージを前記ネットワークから所定期間にわたって継続的に受信したという第1条件が満たされた後、当該通信機器が送信した前記接続要求メッセージが前記ネットワークにより拒否されたという第2条件が満たされた場合、前記ネットワークについてのサービス契約の状態が解約状態であると判定するステップとを備える。
本発明の一態様によれば、サービス契約の状態を適切に判定可能な解約の判定を適切に行うことが可能な通信機器、車両、及び方法を提供できる。
一実施形態に係る移動通信システムの構成を示す図である。 一実施形態に係る無線通信モジュールの構成を示す図である。 一実施形態に係る無線通信モジュールの動作を示す図である。 一実施形態に係る無線通信モジュールの動作の一例を示す図である。 一実施形態に係る無線通信モジュールの動作の他の例を示す図である。
以下、実施形態について、図面を参照して説明する。
(移動通信システムの構成)
図1は、一実施形態に係る移動通信システム1の構成を示す図である。
図1に示すように、移動通信システム1は、無線通信モジュール10を搭載した車両20と、互いに異なる通信事業者により提供されるネットワーク30とを有する。一実施形態において、通信機器が無線通信モジュール10である一例について説明するが、通信機器は、スマートフォン、フィーチャーフォン、タブレット端末、又は無線通信カード等であってもよい。
ネットワーク30は、無線通信モジュール10との無線通信を行う基地局31と、無線通信モジュール10を管理する管理装置32とを有する。基地局31及び管理装置32は、如何なる移動通信システムに対応していてもよいが、例えば、GSM(登録商標)(Global System for Mobile communications)等の第2世代移動通信システム、CDMA(Code Division Mutlple Access)等の第3世代移動通信システム、LTE(Long Term Evolution)等の第4世代移動通信システム、又はNR(New Radio)等の第5世代移動通信システムに対応している。
基地局31は、ネットワーク30を構成する無線アクセスネットワークに含まれる装置である。管理装置32は、ネットワーク30を構成するコアネットワークに含まれる装置である。管理装置32は、MME(Mobility Management Entity)又はAMF(Access and Mobility Management Function)と呼ばれることがある。
管理装置32は、無線通信モジュール10が在圏するトラッキングエリアを管理する。また、管理装置32は、基地局31を介してNAS(Non-Access Stratum)レイヤのメッセージを無線通信モジュール10と送受信する。
無線通信モジュール10は、様々な機能を実現するものである。例えば、無線通信モジュール10は、緊急通報システムを実現する上で、緊急時に、緊急コールセンターを含むPSAP(Public Safety Answering Point)に発信する。また、PSAPのオペレータとの通話後に、PSAPから無線通信モジュール10に着信を受けることもある。無線通信モジュール10は、VoIP(Voice over Internet Protocol)等によるIP電話で、発信又は着信できるようにしてもよい。
さらに、車両20と通信システムとを組み合わせて、リアルタイムに情報サービスを提供するテレマティクスサービスが知られている。テレマティクスサービスでは、ナビゲーションシステムのデータ更新のための地図データやPOI(point of interest)データをネットワーク30上のサーバからダウンロードする。また、テレマティクスサービスでは、車両搭載機器のダイアグ情報をネットワーク30上のサーバにアップロードする。無線通信モジュール10は、このようなダウンロード及びアップロードを、ネットワーク30を介して行う。
図1において、無線通信モジュール10は、車両20などの移動体に搭載されたIVS(In Vehicle System)として例示している。移動体は、船舶、列車、又は、携帯電話機もしくはスマートフォン等の携帯端末(無線端末)など移動するものであれば如何なるものでもよい。また、車両20は、自動二輪車、自動三輪車、又は自動四輪車等の自動車であってもよい。無線通信モジュール10は、車両20のバッテリから供給される電力により駆動されてもよい。
無線通信モジュール10は、第2世代移動通信システム、第3世代移動通信システム、第4世代移動通信システム、又は第5世代移動通信システムに対応していてもよい。無線通信モジュール10は、様々な機能及びユーザが作成したプログラムを実行するための機能も有してもよい。
ネットワーク30を運営する通信事業者は、自社と契約したユーザに対し自社の移動体通信サービスを提供している。無線通信モジュール10のユーザが通信事業者とサービス契約を結ぶことにより、この通信事業者が提供するネットワーク30を無線通信モジュール10が利用可能になる。一方、通信事業者とのサービス契約が解約されると、この通信事業者が提供するネットワーク30を無線通信モジュール10が利用不能になる。
このため、無線通信モジュール10は、このようなサービス契約の状態(契約又は解約)を判定及び管理している。例えば、無線通信モジュール10は、自機器が接続要求メッセージをネットワーク30に送信し、ネットワーク30が接続を了承した場合、サービス契約が結ばれた契約状態であると判定する。
また、無線通信モジュール10は、自機器からネットワーク30への要求に対する拒否又はネットワーク30からの切断要求を示す拒否メッセージをネットワーク30から受信すると、受信したメッセージに基づいて、サービス契約が解約された解約状態であると判定する。
(無線通信モジュールの構成)
図2は、一実施形態に係る無線通信モジュール10の構成を示す図である。
図2に示すように、無線通信モジュール10は、アンテナ11と、無線通信部12と、制御部13と、記憶部14と、接続部15と、カード駆動部16と、SIM(Subscriber Identity Module)カード17とを有する。
アンテナ11は、無線信号を基地局31と送受信する。
無線通信部12は、アンテナ11を介して基地局31との無線通信を行う。無線通信部12は、受信部12aと、送信部12bとを有する。
受信部12aは、アナログ信号処理として、アンテナ11から受信された無線信号の増幅、ダウンコンバート、及びアナログ-デジタル変換処理等を行う。受信部12aは、デジタル信号を復調及び復号し、復号したデータを制御部13に転送する。
送信部12bは、デジタル信号処理として、制御部13から転送されたデータを符号化し、無線信号の通信チャネルで送信できるように変調する。送信部12bは、アナログ信号処理として、デジタル信号のデジタルーアナログ変換処理、アップコンバート、及びアナログ信号の増幅等を行い、アンテナ11を介して無線信号を送信する。
制御部13は、種々のプログラムを実行するCPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、バックアップRAM、及びI/O(Input/Output)等よりなるマイクロコンピュータを主体として構成され、ROMに記憶された各種の制御プログラムを実行することで各種の処理を実行するものである。制御部13は、無線通信部12を制御する上で必要な処理を実行する。
記憶部14は、電気的に内容を書き換えることが可能なEEPROM(Electronically Erasable and Programmable Read Only Memory)等によって構成され、無線通信部12を制御する上で必要なプログラム及び情報を記憶する。
接続部15は、無線通信モジュール10を車両20と電気的に接続するためのインターフェイスであり、例えばUSBのIF(Interface)やその他のIF等である。接続部15は、車両20に設けられたユーザインターフェイス(スピーカ、マイク、ディスプレイ等)と電気的に接続される。
カード駆動部16は、SIMカード(又はUIM(User Identity Module)カード)と呼ばれるIC(Integrated Circuit)カード、すなわち情報カードを駆動する。カード駆動部16は、SIMカード17を取り込み、取り出しができてもよい。カード駆動部16は、制御部13から情報の読み出しや書き込みを受けた場合、SIMカード17に記録された情報の読み出し、SIMカード17への書き込みを行う。
SIMカード17は、加入者を特定するための情報、通信事業者を特定するための事業者特定情報、及び加入者が契約している利用可能なサービスに関する情報等が記録されたICカードである。SIMカード17には、サービスを受ける上で必要な情報が記録されている。例えば、位置情報を登録する際の情報、又は電話番号(例えばIVSの電話番号)に関する情報等がある。
SIMカード17は、組み込み型のeSIM(Embedded SIM)でもよい。SIMカード17は、無線通信モジュール10の外にあってもよい。SIMカード17は、通信事業者から支給されてもよいし、その他の手段で入手してもよい。ユーザは、支給されたSIMカード17を無線通信モジュール10に装着又は接続することで、無線通信モジュール10を使用できるようになる。
(無線通信モジュールの動作)
図3は、一実施形態に係る無線通信モジュール10の動作を示す図である。制御部13は、SIMカード17に記録された通信事業者のネットワークについて契約状態にあるか又は解約状態にあるかを管理している。図3に示す動作は、制御部13が管理しているサービス契約の状態を契約状態から解約状態に遷移させるための動作である。
図3に示すように、ステップS1において、制御部13は、無線通信モジュール10からネットワーク30への要求に対する拒否又はネットワーク30からの切断要求を示す拒否メッセージをネットワーク30から受信部12aが受信したか否かを確認する。
一実施形態において、拒否メッセージは、管理装置32から無線通信モジュール10に送信されるNASメッセージの一種である。例えば、拒否メッセージは、ネットワーク30への接続(アタッチ)を拒否するAttach Rejectメッセージ、トラッキングエリア更新(TAU(Tracking Area Update))を拒否するTAU Rejectメッセージ、サービス提供を拒否するService Rejectメッセージ、接続の切断(デタッチ)を要求するDetach Requestメッセージ、ルーティングエリア更新を拒否するRouting Area Update Rejectメッセージ、ロケーションエリア更新を拒否するLocation Area Update Rejectメッセージ等である。
拒否メッセージをネットワーク30から受信部12aが受信した場合(ステップS1:YES)、ステップS2において、制御部13は、受信部12aが受信した拒否メッセージに特定のCAUSE値が含まれているか否かを確認する。CAUSE値は、理由コードに相当するものであり、無線通信モジュール10からの要求をネットワーク30が拒否する理由又は接続を切断する理由を示す情報要素である。
特定のCAUSE値は、解約を示す値として通信規格で規定された値であって、例えば、「2」、「3」、「6」、「7」、「8」である。
CAUSE値「2」は、無線通信モジュール10のSIMに記録された加入者識別子であるIMSI(International Mobile Subscriber Identity)がネットワーク30のホームロケーションレジスタ(HLR(Home Location Register))に登録されていないことを意味する。CAUSE値「3」は、無線通信モジュール10の認証が失敗し、無線通信モジュール10が不正であることを意味する。CAUSE値「6」は、無線通信モジュール10が例えばブラックリストに該当し、無線通信モジュール10が不正であることを意味する。CAUSE値「7」は、GPRS(General Packet Radio Service)サービスが許可されていないことを意味する。CAUSE値「8」は、GPRSサービス及び非GPRSサービスのいずれも許可されていないことを意味する。
受信部12aが受信した拒否メッセージに特定のCAUSE値が含まれている場合(ステップS2:YES)、ステップS5に処理が進む。受信部12aが受信した拒否メッセージに特定のCAUSE値が含まれていない場合(ステップS2:NO)、ステップS3に処理が進む。
ステップS3において、制御部13は、受信部12aが拒否メッセージをネットワーク30から所定期間にわたって継続的に受信したという第1条件が満たされたか否かを確認する。一実施形態において、第1条件は、特定のCAUSE値を含まない拒否メッセージを受信してから所定期間(例えば、5日)が経過するまでに、特定のCAUSE値を含まない拒否メッセージを継続的に既定回数(例えば、10回)以上受信したという条件であってもよい。
第1条件が満たされていない場合(ステップS3:NO)、ステップS1に処理が戻る。第1条件が満たされた場合(ステップS3:YES)、ステップS4に処理が進む。
ステップS4において、制御部13は、送信部12bが送信した接続要求メッセージ(Attach Requestメッセージ)がネットワーク30により拒否されたという第2条件が満たされたか否かを確認する。具体的には、制御部13は、送信部12bが送信した接続要求メッセージに対応する接続拒否メッセージ(Attach Rejectメッセージ)を受信部12aが受信したか否かを確認する。
第2条件が満たされない場合(ステップS4:NO)、すなわち、接続要求メッセージがネットワーク30により許可された場合、ネットワーク30においてサービス契約が有効であると管理されているため、解約状態とは判断せずに本フローを終了する。一方、第2条件が満たされた場合(ステップS4:YES)、ステップS5に処理が進む。
ステップS5において、制御部13は、ネットワーク30についてのサービス契約の状態が解約状態であると判定し、制御部13が管理しているサービス契約の状態を契約状態から解約状態に遷移させる。
ステップS5において、制御部13は、ネットワーク30を利用する機能の実行を制限してもよい。例えば、制御部13は、ネットワーク30を利用するアプリケーションを無効化することにより、無駄な音声発信やデータ通信を抑制できる。
特に、車両20のバッテリにより駆動される無線通信モジュール10は、バッテリの消費電力を抑制することが必要となるため、不要な通信を避けたい。
ステップS5において、制御部13は、解約状態と判定した場合、アプリケーションによるデータ通信を停止し、ネットワーク30に対して接続要求を行わないようにすることで、車両20のバッテリの消費電力を抑制することができる。
ステップS5において、制御部13は、解約状態である旨を無線通信モジュール10のユーザに通知する処理を実行してもよい。例えば、制御部13は、制御部13は、解約状態である旨を無線通信モジュール10のユーザに通知するための情報を、接続部15を介して出力する。その結果、車両20に設けられたユーザインターフェイスにより、解約状態である旨の情報がユーザに提示される。これにより、ユーザは、無線通信モジュール10を直接視認等することなく、解約状態であることを把握できる。
このように、本動作フローによれば、制御部13は、受信部12aがネットワーク30から受信した拒否メッセージに、解約を示す値として通信規格で規定された特定のCAUSE値(例えば、「2」、「3」、「6」、「7」、「8」)が含まれていなくても、第1条件が満たされた後に第2条件が満たされた場合には、サービス契約の状態が解約状態であると判定する。
これにより、通信規格で規定された特定のCAUSE値に依存することなく、サービス契約の状態が解約状態であると判定できる。よって、各通信事業者の独自仕様のCAUSE値が追加されたり、各ネットワークの仕様が変更されたりする場合であっても、サービス契約の状態を適切に判定できる。
なお、第1条件の判定は所定期間の経過を待つ必要があり、所定期間の経過時において無線通信モジュール10が圏外にある可能性があるが、解約状態であるという判定を圏外時に行うことは好ましくない。このため、第1条件が満たされて直ぐに解約状態であると判定するのではなく、第1条件に加えて第2条件も満たされた場合に解約状態であると判定するようにしている。
ここで、無線通信モジュール10がネットワーク障害等でネットワーク30から拒否メッセージを継続的に既定回数(例えば、10日回)以上受信し、無線通信モジュール10を搭載した車両20が、そのまま地下の車庫(圏外状態)に所定期間(例えば、5日)以上放置されたような場合を想定する。このような場合において、制御部13は、第1条件が満たされて解約状態であると判定すると、解約されていないのにも関わらず誤った判定を行ってしまう。
このため、制御部13は、第1条件が満たされた後、第2条件も満たされた場合に解約状態であると判定することにより、誤った判定を回避できる。具体的には、ネットワーク障害が例えば5日以上継続することは想定し難いため、圏内状態であらためてネットワーク30から拒否メッセージを受信する(すなわち、第2条件が満たされる)ことで、解約と判定することにしている。
また、制御部13は、受信部12aがネットワーク30から受信した拒否メッセージに特定のCAUSE値(例えば、「2」、「3」、「6」、「7」、「8」)が含まれている場合、第1条件及び第2条件とは無関係に、サービス契約の状態が解約状態であると判定する。これにより、速やかな解約判定を行うことができる。
図4は、一実施形態に係る無線通信モジュール10の動作の一例を示す図である。
図4に示すように、ステップS11において、無線通信モジュール10の制御部13は、送信部12bを介して接続要求メッセージ(Attach Requestメッセージ)をネットワーク30に送信する。
ステップS12において、ネットワーク30の管理装置32は、基地局31を介して接続拒否メッセージ(Attach Rejectメッセージ)を無線通信モジュール10に送信する。接続拒否メッセージには、特定のCAUSE値(例えば、「2」、「3」、「6」、「7」、「8」のいずれか)が含まれている。無線通信モジュール10の受信部12aは、特定のCAUSE値を含む接続拒否メッセージを受信する。
ステップS13において、無線通信モジュール10の制御部13は、特定のCAUSE値を含む接続拒否メッセージを受信部12aが受信したことに応じて、直ちに解約状態であると判定する。
図5は、一実施形態に係る無線通信モジュール10の動作の他の例を示す図である。
図5に示すように、ステップS21において、無線通信モジュール10の制御部13は、送信部12bを介して接続要求メッセージ(Attach Requestメッセージ)をネットワーク30に送信する。
ステップS22において、ネットワーク30の管理装置32は、基地局31を介して接続拒否メッセージ(Attach Rejectメッセージ)を無線通信モジュール10に送信する。接続拒否メッセージには、特定のCAUSE値(例えば、「2」、「3」、「6」、「7」、「8」)以外のCAUSE値が含まれている。
無線通信モジュール10の受信部12aが特定のCAUSE値以外のCAUSE値を含む接続拒否メッセージを受信すると、無線通信モジュール10の制御部13は、日数のカウント及び拒否回数のカウントを開始する。
その後、ステップS23において、無線通信モジュール10の制御部13は、送信部12bを介して接続要求メッセージ(Attach Requestメッセージ)をネットワーク30に送信する。
ステップS24において、ネットワーク30の管理装置32は、基地局31を介して接続拒否メッセージ(Attach Rejectメッセージ)を無線通信モジュール10に送信する。接続拒否メッセージには、特定のCAUSE値(例えば、「2」、「3」、「6」、「7」、「8」)以外のCAUSE値が含まれている。この時点で、カウントされた拒否回数が既定回数(Y回)に達したとする。その後、カウントされた日数が所定期間(X日)に達したとする。その結果、無線通信モジュール10の制御部13は、第1条件が満たされたことを確認する。
第1条件が満たされた後、ステップS25において、無線通信モジュール10の制御部13は、送信部12bを介して接続要求メッセージ(Attach Requestメッセージ)をネットワーク30に送信する。
ステップS26において、ネットワーク30の管理装置32は、基地局31を介して接続拒否メッセージ(Attach Rejectメッセージ)を無線通信モジュール10に送信する。接続拒否メッセージには、特定のCAUSE値(例えば、「2」、「3」、「6」、「7」、「8」)以外のCAUSE値が含まれている。無線通信モジュール10の受信部12aが特定のCAUSE値以外のCAUSE値を含む接続拒否メッセージを受信すると、無線通信モジュール10の制御部13は、第2条件が満たされたことを確認する。
ステップS27において、無線通信モジュール10の制御部13は、第1条件及び第2条件が満たされたことに応じて、解約状態であると判定する。
(その他の実施形態)
無線通信モジュール10が行う各処理をコンピュータに実行させるプログラムが提供されてもよい。プログラムは、コンピュータ読取り可能媒体に記録されていてもよい。コンピュータ読取り可能媒体を用いれば、コンピュータにプログラムをインストールすることが可能である。ここで、プログラムが記録されたコンピュータ読取り可能媒体は、非一過性の記録媒体であってもよい。非一過性の記録媒体は、特に限定されるものではないが、例えば、CD-ROM(Compact Disc-Read Only Memory)やDVD-ROM(Digital Versatile Disc-Read Only Memory)等の記録媒体であってもよい。また、無線通信モジュール10が行う各処理を実行する機能部(回路)を集積化し、無線通信モジュール10を半導体集積回路(SoC(System on a Chip))として構成してもよい。
以上、図面を参照して実施形態について詳しく説明したが、具体的な構成は上述のものに限られることはなく、要旨を逸脱しない範囲内において様々な設計変更等をすることが可能である。
本願は、日本国特許出願第2018-222815号(2018年11月28日出願)の優先権を主張し、その内容の全てが本願明細書に組み込まれている。

Claims (9)

  1. ネットワークに接続して無線通信を行う通信機器であって、
    当該通信機器から前記ネットワークへの要求に対する拒否又は前記ネットワークからの切断要求を示す拒否メッセージを前記ネットワークから受信する受信部と、
    前記ネットワークに接続要求メッセージを送信する送信部と、
    前記受信部が前記拒否メッセージを前記ネットワークから所定期間にわたって継続的に受信したという第1条件が満たされた後、前記送信部が送信した前記接続要求メッセージが前記ネットワークにより拒否されたという第2条件が満たされた場合、前記ネットワークについてのサービス契約の状態が解約状態であると判定する制御部と、を備える
    通信機器。
  2. 前記拒否メッセージには、当該通信機器からの要求を前記ネットワークが拒否する理由又は前記ネットワークが接続を切断する理由を示す理由コードが含まれ、
    前記制御部は、前記受信部が前記ネットワークから受信した前記拒否メッセージに、解約を示す値として通信規格で規定された特定の理由コードが含まれていなくても、前記第1条件が満たされた後に前記第2条件が満たされた場合には、前記サービス契約の状態が前記解約状態であると判定する
    請求項1に記載の通信機器。
  3. 前記第1条件は、前記特定の理由コードを含まない前記拒否メッセージを受信してから前記所定期間が経過するまでに、前記特定の理由コードを含まない前記拒否メッセージを継続的に既定回数以上受信したという条件である
    請求項2に記載の通信機器。
  4. 前記制御部は、前記受信部が前記ネットワークから受信した前記拒否メッセージに前記特定の理由コードが含まれている場合、前記第1条件及び前記第2条件とは無関係に、前記サービス契約の状態が前記解約状態であると判定する
    請求項2又は3に記載の通信機器。
  5. 前記制御部は、前記サービス契約の状態が前記解約状態であると判定したことに応じて、前記ネットワークを利用する機能の実行を制限する
    請求項1乃至4のいずれか1項に記載の通信機器。
  6. 前記制御部は、前記サービス契約の状態が前記解約状態であると判定したことに応じて、前記解約状態である旨を当該通信機器のユーザに通知する処理を実行する
    請求項1乃至5のいずれか1項に記載の通信機器。
  7. 車両と電気的に接続する接続部をさらに備え、
    前記制御部は、前記解約状態であることを当該通信機器のユーザに通知するための情報を、前記接続部を介して出力する
    請求項6に記載の通信機器。
  8. 請求項1乃至7のいずれか1項に記載の通信機器を備える
    車両。
  9. ネットワークに接続して無線通信を行う通信機器において実行される方法であって、
    当該通信機器から前記ネットワークへの要求に対する拒否又は前記ネットワークからの切断要求を示す拒否メッセージを前記ネットワークから受信するステップと、
    前記ネットワークに接続要求メッセージを送信するステップと、
    当該通信機器が前記拒否メッセージを前記ネットワークから所定期間にわたって継続的に受信したという第1条件が満たされた後、当該通信機器が送信した前記接続要求メッセージが前記ネットワークにより拒否されたという第2条件が満たされた場合、前記ネットワークについてのサービス契約の状態が解約状態であると判定するステップと、を備える
    方法。
JP2020557565A 2018-11-28 2019-11-19 通信機器、車両、及び方法 Active JP7091472B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018222815 2018-11-28
JP2018222815 2018-11-28
PCT/JP2019/045315 WO2020110837A1 (ja) 2018-11-28 2019-11-19 通信機器、車両、及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020110837A1 JPWO2020110837A1 (ja) 2021-10-14
JP7091472B2 true JP7091472B2 (ja) 2022-06-27

Family

ID=70853008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020557565A Active JP7091472B2 (ja) 2018-11-28 2019-11-19 通信機器、車両、及び方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11910298B2 (ja)
JP (1) JP7091472B2 (ja)
CN (1) CN113196807B (ja)
DE (1) DE112019005926B4 (ja)
WO (1) WO2020110837A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003199170A (ja) 2001-12-28 2003-07-11 J-Phone Co Ltd 情報通信端末の機能制御方法、端末制御装置及び情報通信端末
US20150358957A1 (en) 2013-11-01 2015-12-10 Samsung Electronics, Co., Ltd. Method for acquiring system frame number by terminal, terminal, and mobile communication system
CN105376773A (zh) 2015-11-24 2016-03-02 广东欧珀移动通信有限公司 网络通信功能异常的处理方法、应用处理器和移动终端

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005048631A1 (en) * 2003-11-12 2005-05-26 Research In Motion Limited Data-capable network prioritization with reject code handling
CN102457831B (zh) * 2010-10-29 2016-04-27 中国移动通信集团公司 终端接入控制方法、装置、终端及系统
EP2698014B1 (en) * 2011-04-14 2018-08-01 Nokia Technologies Oy Method, apparatus and computer program product for roaming restrictions of forbidden radio access networks in a wireless system
WO2014003431A1 (ko) * 2012-06-28 2014-01-03 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 영역 갱신 방법 및 장치
MX342890B (es) * 2012-10-15 2016-10-18 Nokia Technologies Oy Reincorporacion a la red despues de la recepcion de un rechazo de servicio en un equipo de usuario en respuesta a una solicitud de servicio.
US10986526B2 (en) * 2015-05-26 2021-04-20 Lg Electronics Inc. Method and terminal for transmitting data traffic in wireless communication system
US11190541B2 (en) * 2015-10-15 2021-11-30 Nec Corporation Monitor device, base station, monitoring method, control method, and non-transitory computer readable medium
WO2018084630A1 (ko) * 2016-11-04 2018-05-11 엘지전자 주식회사 시스템 정보를 수신하는 방법 및 장치
JP2018129771A (ja) 2017-02-10 2018-08-16 富士通株式会社 通信制御装置、通信システム、通信制御プログラムおよび通信制御方法
CN110663284B (zh) * 2017-06-21 2023-08-04 Lg电子株式会社 在无线通信系统中执行服务请求过程的方法和设备
CN107969013B (zh) * 2017-11-30 2020-08-18 Oppo广东移动通信有限公司 网络接入结果的检测方法及装置、计算机存储介质

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003199170A (ja) 2001-12-28 2003-07-11 J-Phone Co Ltd 情報通信端末の機能制御方法、端末制御装置及び情報通信端末
US20150358957A1 (en) 2013-11-01 2015-12-10 Samsung Electronics, Co., Ltd. Method for acquiring system frame number by terminal, terminal, and mobile communication system
CN105376773A (zh) 2015-11-24 2016-03-02 广东欧珀移动通信有限公司 网络通信功能异常的处理方法、应用处理器和移动终端

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Nokia Corporation, Nokia Siemens Networks, Ericsson, ST-Ericsson, Alcatel-Lucent, Verizon, Vodafone,NW failure and UE reselection[online], 3GPP TSG-RAN WG2#79 R2-123630,インターネット<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG2_RL2/TSGR2_79/Docs/R2-123630.zip>,2012年08月07日

Also Published As

Publication number Publication date
DE112019005926T5 (de) 2021-08-12
CN113196807A (zh) 2021-07-30
WO2020110837A1 (ja) 2020-06-04
US20210282081A1 (en) 2021-09-09
CN113196807B (zh) 2022-08-23
JPWO2020110837A1 (ja) 2021-10-14
DE112019005926B4 (de) 2023-01-19
US11910298B2 (en) 2024-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8798587B2 (en) Systems and methods for using two or more subscriber identification module cards in telematics applications
US11051360B2 (en) Radio communication equipment and control method thereof
JP6696049B2 (ja) 無線通信機器およびその制御方法
JP6940592B2 (ja) 無線通信機器およびその制御方法
CN106060960A (zh) 使用第二接入点名称来重新激活第一接入点名称
JP7091472B2 (ja) 通信機器、車両、及び方法
US20190380023A1 (en) Radio communication equipment and control method thereof
CN110326275B (zh) 载具、无线电通信系统、以及安装在载具上的无线电通信设备及其控制方法
US11265697B2 (en) Radio communication equipment and control method thereof
CN110214442B (zh) 无线通信设备、无线通信设备的控制方法以及无线通信系统
JP7183278B2 (ja) 無線通信モジュール、無線端末、車両、及び制御方法
JP4041506B2 (ja) 通信システム
KR102211044B1 (ko) 무선 단말 및 그 제어 방법
JP2020174229A (ja) 無線通信装置、車両、及び制御方法
JP2007053559A (ja) 通信システム、中継装置及び車載電話機
JP2018056844A (ja) 通信デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220615

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7091472

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150