JP7091199B2 - 画像処理装置、方法及びプログラム - Google Patents

画像処理装置、方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7091199B2
JP7091199B2 JP2018170622A JP2018170622A JP7091199B2 JP 7091199 B2 JP7091199 B2 JP 7091199B2 JP 2018170622 A JP2018170622 A JP 2018170622A JP 2018170622 A JP2018170622 A JP 2018170622A JP 7091199 B2 JP7091199 B2 JP 7091199B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
detection
detection target
image processing
movement candidate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018170622A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020042633A (ja
Inventor
洋次郎 登内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2018170622A priority Critical patent/JP7091199B2/ja
Priority to US16/295,489 priority patent/US11170507B2/en
Publication of JP2020042633A publication Critical patent/JP2020042633A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7091199B2 publication Critical patent/JP7091199B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/98Detection or correction of errors, e.g. by rescanning the pattern or by human intervention; Evaluation of the quality of the acquired patterns
    • G06V10/987Detection or correction of errors, e.g. by rescanning the pattern or by human intervention; Evaluation of the quality of the acquired patterns with the intervention of an operator
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/10Segmentation; Edge detection
    • G06T7/11Region-based segmentation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/10Segmentation; Edge detection
    • G06T7/187Segmentation; Edge detection involving region growing; involving region merging; involving connected component labelling
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/20Image preprocessing
    • G06V10/24Aligning, centring, orientation detection or correction of the image
    • G06V10/245Aligning, centring, orientation detection or correction of the image by locating a pattern; Special marks for positioning
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/60Type of objects
    • G06V20/62Text, e.g. of license plates, overlay texts or captions on TV images
    • G06V20/63Scene text, e.g. street names
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V30/00Character recognition; Recognising digital ink; Document-oriented image-based pattern recognition
    • G06V30/10Character recognition
    • G06V30/22Character recognition characterised by the type of writing
    • G06V30/224Character recognition characterised by the type of writing of printed characters having additional code marks or containing code marks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/61Control of cameras or camera modules based on recognised objects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/64Computer-aided capture of images, e.g. transfer from script file into camera, check of taken image quality, advice or proposal for image composition or decision on when to take image
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V2201/00Indexing scheme relating to image or video recognition or understanding
    • G06V2201/02Recognising information on displays, dials, clocks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Character Input (AREA)

Description

本発明の実施形態は、画像処理装置、方法及びプログラムに関する。
カメラを検出対象に向けて撮影した場合に、その撮影画像から検出対象を正しく検出できないことがある。例えば、複数の指針を有するアナログメータの場合に、各指針が重なった状態で撮影されると、オクルージョンによって一部の指針を検出できないことがある。また、照明機器の光などのハレーションによって一部の針あるいはすべての針を検出できないことがある。
特開2016-12786号公報
上述したように、カメラを検出対象に向けて撮影しても、そのときの検出対象の状態や周囲の環境等によって、検出対象を正しく検出できないことがある。
本発明が解決しようとする課題は、撮影画像からユーザが望む検出対象を正しく検出する画像処理装置、方法及びプログラムを提供することである。
一実施形態に係る画像処理装置は、画像取得手段と、検出手段と、指示手段と、記憶手段とを備える。記画像取得手段は、少なくとも1つ以上の検出対象を撮影した画像を取得する。記検出手段は、記画像取得手段によって得られた画像から記検出対象を検出する。記指示手段は、上記検出手段から出力される検出結果に基づいて上記検出対象に対する再撮影を指示する。前記記憶手段は、予め設定された前記検出対象の数を含む設定情報を記憶する。
前記構成の画像処理装置において、前記指示手段は、前記検出結果として得られた前記検出対象の数が前記記憶手段に記憶された設定情報に含まれる数と一致しない場合に、前記画像から前記検出対象が存在する検出対象領域を移動候補として選択し、前記画像上の当該移動候補の位置を移動させるように再撮影を指示する。
図1は第1の実施形態に係る画像処理装置の構成を示すブロック図である。 図2は同実施形態におけるカメラの撮影場所の一例を示す図である。 図3は同実施形態における画像処理装置の動作を示すフローチャートである。 図4は同実施形態における撮影画像の一例を示す図である。 図5は同実施形態における移動方向を矢印アイコンで指示する場合の一例を示す図である。 図6は同実施形態における再撮影によって得られる画像の一例を示す図である。 図7は第2の実施形態における撮影画像の一例を示す図である。 図8は同実施形態における移動方向を矢印アイコンで指示する場合の一例を示す図である。 図9は同実施形態における再撮影によって得られる画像の一例を示す図である。 図10は同実施形態における他のアナログメータの構成を示す図である。 図11は変形例としてデジタルメータの一例を示す図である。 図12は変形例として複数の対象物を有する集合体の一例を示す図である。 図13は上記第1および第2の実施形態における画像処理装置のハードウェア構成の一例を示す図である。
以下、図面を参照して実施形態を説明する。
(第1の実施形態)
図1は第1の実施形態に係る画像処理装置の構成を示すブロック図である。
画像処理装置20は、カメラ10で撮影された画像から検出対象11を検出し、その検出結果に基づいてカメラ10の向きなどを指示する機能を備える。カメラ10は、例えば任意の場所に設置された監視用のカメラや、ユーザが携帯する電子カメラなどを含む。検出対象11は、例えば1本あるいは複数本の指針を有するアナログメータなど、カメラ10によって撮影可能な対象物すべてを含む。
画像処理装置20には、上記機能を実現するための構成要素として、画像取得部21、検出部22、指示部23、記憶部24、表示部25、音声出力部26を備える。
画像取得部21は、カメラ10によって検出対象11を撮影した画像を取得する。なお、画像の取得方法としては、カメラ10から画像を直接取得する方法の他に、例えば記録媒体あるいは通信媒体などを介して画像を取得することでも良い。
検出部22は、画像取得部21によって取得された画像から検出対象11を検出するための処理を行い、その検出結果を指示部23に出力する。上記検出結果には、少なくとも撮影画像から検出できた検出対象11の数が含まれている。なお、上記検出結果として、検出対象11の画像上の位置情報(XY座標)を含めても良い。
指示部23は、検出部22の検出結果に基づいて検出対象11に対する再撮影を指示する。詳しくは、指示部23は、検出結果に含まれる検出対象11の数と予め設定された検出対象11の数とを比較して、両者が一致しない場合にユーザに対して検出対象11の再撮影を指示する。
指示方法としては、表示部25に再撮影の方法をテキスト表示することでも良いし、矢印アイコンで再撮影の方向を指示することでも良い。また、音声出力部26を通じて音声で再撮影の方法を指示しても良い。
記憶部24には、検出対象11に関する設定情報(検出対象11の種類や数、サイズ、位置等)が記憶されている。
表示部25は、一般的な表示装置からなり、画像取得部21によって取得された画像を表示する。また、この表示部25は、再撮影に関する指示をテキスト表示やアイコン表示などでユーザに伝える場合に用いられる。音声出力部26は、一般的なスピーカからなり、再撮影に関する指示を音声でユーザに伝える場合に用いられる。
なお、図1の例では、画像処理装置20に備えられた表示部25または音声出力部26を通じてユーザに再撮影を指示する構成を示したが、必ずしもこの構成に限定されるものではない。例えば、ユーザが持つ図示せぬ端末装置に無線接続して、再撮影を指示することでも良い。上記端末装置としては、PC(personal computer)やスマートフォン、ウエアラブル端末などがある。
以下では、アナログメータを例にして、アナログメータに設けられた複数の指針を検出対象11として撮影画像から検出する場合について説明する。
図2はカメラ10の撮影場所の一例を示す図である。
例えば、ビルの監視室に何らかの物理量を計測するアナログメータ12が設置されている。このアナログメータ12は、複数本(この例では2本)の指針13a,13bを有する。カメラ10は、アナログメータ12の近くに設置され、リモコン等の遠隔操作によりアナログメータ12を撮影し、その撮影画像を画像処理装置20に送る。なお、カメラ10と画像処理装置20との接続形態は、無線であっても、有線であっても良い。
ユーザ(監視者)は、画像処理装置20の表示部25に表示されるカメラ10の撮影画像を通じてアナログメータ12の測定値を確認する。その際、検出対象11である指針13a,13bが正しく撮影されていない場合には、ユーザに対して再撮影が指示される。
以下に、画像処理装置20の動作について詳しく説明する。
図3は画像処理装置20の動作を示すフローチャートである。なお、このフローチャートで示される処理は、コンピュータである画像処理装置20が所定のプログラムを読み込むことにより実行される。他のフローチャートで示される処理についても同様である。
いま、図2に示したアナログメータ12がカメラ10で撮影され、その撮影画像が画像処理装置20に与えられた場合を想定する。
画像処理装置20の画像取得部21は、カメラ10で撮影された画像を取得すると、表示部25に表示すると共に検出部22に与える(ステップS11)。
図4にカメラ10でアナログメータ12を撮影した画像の一例を示す。
図4の例では、アナログメータ12の指針13a,13bが重なった状態で撮影され、指針13bの一部あるいは全部が隠れた状態にある。なお、画像取得時に必ずしも表示部25にその画像をリアルタイムに表示する必要はなく、後述する指示部23によって再撮影を指示するときに当該画像を表示することでも良い。
検出部22は、画像取得部21によって得られた画像を二値化処理する(ステップS12)。二値化処理としては、例えば良く知られた「大津の二値化処理(判別分析法)」を用い、画像から分離度を算出し、その分離度が最大となる閾値を用いて画像を黒と白に二値化する。この二値化処理により、指針13a,13bの他に、指針の軸、文字盤に記された目盛りや数字などが黒画素の領域として抽出される。
検出部22は、黒画素が連続した領域を連結成分として抽出する。そして、検出部22は、以下のような手順で、複数の連結成分の中から細長形状の領域を検出対象11が存在する領域(検出対象領域)として抽出する(ステップS13)。
(1)撮影画像の中で連結成分を構成する画素の2次元座標の共分散行列を計算する。
(2)共分散行列の固有値を計算し、第一固有値と第二固有値の比が予め定められた閾値以上の連結成分を検出対象領域と判断する。複数の検出対象領域が存在する場合には、第一固有値と第二固有値の比が大きい連結成分から順番に抽出する。
撮影画像から所定数の検出対象領域を抽出できた場合には(ステップS14のYes)、指示部23は、ここでの処理を終える。
一方、撮影画像から所定数の検出対象領域を抽出できなかった場合、つまり、記憶部24に検出対象11として設定された2本の指針13a,13bを正しく検出できなかった場合には(ステップS14のNo)、指示部23は、撮影画像から移動候補を選択する(ステップS15)。そして、指示部23は、その移動候補の位置を移動させるようにユーザに対して再撮影を指示する(ステップS19)。
詳しく説明すると、所定数の検出対象11を検出できなかった場合、オクルージョンの可能性が高い。つまり、検出対象11である2本の指針13a,13bが重なった状態で撮影されている可能性が高い。そこで、画像中心近くで抽出された検出対象領域を移動候補として選択する。これは、一般的に画像の中心で複数の検出対象11が重なってオクルージョンを発生している可能性が高いからである。
指示部23は、上記移動候補を移動させる方向を決めて、ユーザに表示または音声で指示する。なお、移動方向を表示と音声の両方で指示することでも良い。
図5に移動方向を矢印アイコンで指示する場合の一例を示す。
撮影画像上で指針13aに対応した検出対象領域が移動候補として選択され、その移動候補に矢印アイコン31が付加されている。この矢印アイコン31は、移動候補の位置を移動させる方向を指示している。
ここで、移動候補を移動させる方向は、例えば以下のようにして決められる。
・検出対象11の形状に基づいて移動方向を決める。例えば、検出対象11が細長形状であれば、上記移動候補として選択された検出対象領域の長手方向に対して垂直の方向を移動方向とする。この場合、垂直方向であれば、検出対象領域の右側でも左側でも良い。
・画像の二値化処理によって得られる黒画素の分散状態に基づいて移動方向を決める。この場合、黒画素の分散が少ない方向に上記移動候補を移動させれば、オクルージョンによって隠れていた他の検出対象11が出現する可能性が高い。
・画像上の検出対象11の位置に基づいて移動方向を決める。例えば、検出対象11が画像中心近くにあれば、画像中心から離れる方向を移動方向とする。上述したように、一般的に画像の中心でオクルージョンが発生している可能性が高いからである。
なお、画像上で移動候補を強調表示してもよい。移動候補が複数あれば、それぞれの移動候補に対して矢印アイコン31の表示あるいは強調表を行う。どの移動候補を移動させるかについては、ユーザの判断にゆだねられる。
このとき、例えば「カメラの向きを変えて再撮影してください」といったように、音声で再撮影を指示しても良い。
また、撮影画像上に矢印アイコン31を表示すると共に、例えば「アイコンで示す方向にメータの針を移動させるように、カメラの向きを変えて再撮影してください」といったように、表示と音声で再撮影を指示しても良い。移動候補を強調表示する場合も同様であり、表示と音声で再撮影を指示しても良い。
図6に再撮影によって得られる画像の一例を示す。
上記矢印アイコン31による再撮影の指示に従い、カメラ10の向きを変えてアナログメータ12を撮影したことにより、指針13aの下に隠れていた指針13bが撮影画像上で確認できる状態になる。
再撮影しても所定数の検出対象11が検出されなかった場合には、再撮影が繰り返し指示される。ただし、何度も再撮影を繰り返しても所定数の検出対象11が検出できない場合には、カメラ10の向きが原因でない可能性がある。例えば、カメラ10の撮影機能に何らかのトラブルが生じていて、正常な撮影画像が得られない場合などである。
したがって、再撮影の限度回数Nを決めておき、その限度回数Nに達しても所定数の検出対象11が検出されなかった場合には再撮影の指示をせずに、警告を発するようにしても良い。警告方法としては、再撮影の指示と同様に表示または音声で行う。あるいは、表示と音声と両方で警告を発しても良い。
このように第1の実施形態によれば、例えばオクルージョンが原因で撮影画像から検出対象を正しく検出できなかった場合にそのオクルージョンを解消する方向に再撮影が指示される。したがって、ユーザはその指示に従ってカメラの向きを変えて再撮影することで、撮影画像上で検出対象を正しく認識できるようになる。
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態について説明する。
上記第1の実施形態では、オクルージョンが原因で検出対象11を正しく検出できない場合について説明した。第2の実施形態では、照明反射等によるハレーションが原因で検出対象11を正しく検出できない場合について説明する。
画像処理装置20の構成および処理動作は上記第1の実施形態と同様である。以下では、図7及び図9の具体例を用いて第2の実施形態の動作について説明する。
図7はカメラ10でアナログメータ12を撮影した画像の一例を示す図である。アナログメータ12に設けられた2つの指針13a,13bが予め検出対象11として設定されている。
上記第1の実施形態と同様に、画像処理装置20は、カメラ10の撮影画像を取得すると、その撮影画像を二値化処理し、その二値化処理によって得られる黒画素の連結成分に基づいて検出対象11が存在する領域(検出対象領域)を抽出する。そして、所定数の検出対象領域を検出できなかった場合に、画像処理装置20は、撮影画像から移動候補を選択し、その移動候補の位置を移動させるようにユーザに対して再撮影を指示する(図3参照)。
ここで、第2の実施形態において、画像処理装置20の指示部23は、撮影画像からハレーション領域を検出し、そのハレーション領域を移動候補として選択する機能を備える。
ハレーション領域は、撮影画像の中で予め定められた輝度の閾値よりも高い領域を検出することで得られる。図7の例では、図中の32がハレーション領域であり、検出対象11の1つである指針13bの一部にかかっている。
このように、ハレーションが原因で検出対象11を正しく検出できない場合には、そのハレーションを検出対象11から外すように再撮影を指示する。具体的には、図8に示すように、指示部23は、ハレーション領域32を移動候補として選択し、そこに矢印アイコン33を付して、当該移動候補を矢印の方向に移動させるように指示する。
この場合、ハレーション領域32の下に検出対象11の一部あるいは全部が隠れていることを想定して、画像上の検出対象11(図8の例では指針13b)の位置に基づいて、当該検出対象11から離れる方向を移動方向として決める。複数のハレーション領域32が存在する場合には、検出対象11に近いハレーション領域32を選択候補とする。
図9に再撮影によって得られた画像の一例を示す。
上記矢印アイコン33による再撮影の指示に従い、カメラ10の向きを変えてアナログメータ12を撮影したことにより、ハレーション領域32の下に隠れていた指針13bが撮影画像上で確認できる状態になる。
このとき、例えば「カメラの向きを変えて再撮影してください」といったように、音声で再撮影を指示しても良い。
また、撮影画像上に矢印アイコン33を表示すると共に、例えば「アイコンで示す方向にハレーション領域を移動させるように、カメラの向きを変えて再撮影してください」といったように、表示と音声で再撮影を指示しても良い。
再撮影しても所定数の検出対象11が検出されなかった場合には、再撮影が繰り返し指示される。その際、再撮影の限度回数Nを決めておき、その限度回数Nに達しても所定数の検出対象11が検出されなかった場合には再撮影の指示をせずに、警告を発するようにしても良い。
一方、撮影画像からハレーション領域が検出されなかった場合、つまり、ハレーションが原因でなかった場合には、上記第1の実施形態で説明したように、オクルージョンを想定して移動候補を選択し、その移動候補の位置を移動させるように再撮影を指示する。
このように第2の実施形態によれば、例えばハレーションが原因で撮影画像から検出対象を正しく検出できなかった場合にそのハレーションを解消する方向に再撮影が指示される。したがって、ユーザはその指示に従ってカメラの向きを変えて再撮影することで、撮影画像上で検出対象を正しく認識できるようになる。
なお、上記第1および第2の実施形態では、検出対象11を検出できない事象(オクルージョン/ハレーション)を想定して、その事象を解消する方向に再撮影を指示したが、要は上記事象に関係なく、撮影画像から検出対象11を検出できない場合に再撮影を促す構成であれば良い。この場合、どの方向にカメラ10を向けるのかはユーザの判断にゆだねられるが、撮影画像を表示部25などでモニタしていれば、カメラ10をどちらに向ければ良いかが分かる。
また、アナログメータ12の構成として2針のアナログメータを例にしたが、1針のアナログメータでも良いし、3針以上のアナログメータでもあっても良い。指針の種類や数、位置、サイズなどを設定しておけば、上記同様にして撮影画像から検出対象11を検出できない場合に再撮影の指示を受けることができる。
また、例えば図10に示すように、複数(この例では3つの)の文字盤42,43,44が独立して設けられたアナログメータ41をカメラ10で撮影し、その撮影画像から文字盤42,43,44のそれぞれの指針42a,43a,44aを検出対象11として検出することも可能である。
(変形例)
検出対象11としては、計測器などの物体に限らず、文字(数字を含む)であっても良い。
図11にデジタルメータ51の一例を示す。このデジタルメータ51には表示器52が設けられており、その表示器52に数桁(この例では4桁)の数字列53がデジタル表示される。この表示器52に表示される数字列53の数と位置などを設定しておけば、撮影画像から所定数の数字を検出できなかった場合に再撮影が指示される。
また、例えば伝票等の所定の書式を有する用紙に書かれた文字列を検出対象11として設定しておき、その用紙をカメラ10で撮影することでも良い。
なお、画像から文字列を検出する手法としては、例えば画像中の黒画素が連結した連結成分を用いる手法や、機械学習ベースの検出器を用いる手法がある。また、特許第6352695号公報に開示されている手法などもある。
さらに、例えば図12に示すように、何らかの集合体61を撮影し、その撮影画像から個々の対象物62~67を検出対象11として検出する場合にも利用できる。集合体61の画像としては、例えば集合写真であり、対象物62~67は人物になる。予め対象物62~67の数を設定しておけば、撮影画像から所定数の検出対象11(人物)を検出できない場合に再撮影が指示される。この再撮影の指示に従ってカメラ10の向きを変えて撮影することで、良好な撮影画像を容易に得ることができる。
(ハードウェア構成)
図13は上記第1および第2の実施形態における画像処理装置20のハードウェア構成の一例を示す図である。
画像処理装置20は、CPU101、不揮発性メモリ102、主メモリ103、通信デバイス104等を備える。
CPU101は、画像処理装置20内の様々なコンポーネントの動作を制御するハードウェアプロセッサである。CPU101は、ストレージデバイスである不揮発性メモリ102から主メモリ103にロードされる様々なプログラムを実行する。
CPU101によって実行されるプログラムには、オペレーティングシステム(OS)の他に、図3のフローチャートに示した処理動作を実行するためのプログラム(以下、画像処理プログラムと称す)等が含まれる。また、CPU101は、例えばハードウェア制御のためのプログラムである基本入出力システム(BIOS)等も実行する。
なお、図1に示した画像取得部21、検出部22、指示部23、記憶部24の一部または全ては、CPU101(コンピュータ)に認識処理プログラムを実行させることで実現される。
この認識処理プログラムは、コンピュータが読み取り可能な記録媒体に格納して頒布されてもよいし、またはネットワークを通じて画像処理装置20にダウンロードされても良い。なお、画像取得部21、検出部22、指示部23、記憶部24の一部または全ては、IC(Integrated Circuit)等のハードウェアによって実現されてもよいし、当該ソフトウェア及びハードウェアの組み合わせ構成として実現されてもよい。
通信デバイス104は、例えば有線または無線による外部の装置との通信を実行するように構成されたデバイスである。
なお、図13の例では、CPU101、不揮発性メモリ102、主メモリ103、通信デバイス104のみが示されているが、画像処理装置20は、例えばHDD(Hard Disk Drive)及びSSD(Solid State Drive)のような他の記憶装置を備えていても良い。また、画像処理装置20は、入力装置、表示装置、音声出力装置等を備えていても良い。
以上述べた少なくとも1つの実施形態によれば、撮影画像からユーザが望む検出対象を正しく検出する画像処理装置、方法及びプログラムを提供することができる。
なお、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10…カメラ、11…検出対象、12…アナログメータ、13a,13b…指針、20…画像処理装置、21…画像取得部、22…検出部、23…指示部、24…記憶部、25…表示部、26…音声出力部、31…矢印アイコン、32…ハレーション領域、33…矢印アイコン、41…アナログメータ、42,43,44…文字盤、42a,43a,44a…指針、51…デジタルメータ、52…表示器、53…数字列、61…集合体、62~67…対象物、101…CPU、102…不揮発性メモリ、103…主メモリ、104…通信デバイス。

Claims (13)

  1. 少なくとも1つ以上の検出対象を撮影した画像を取得する画像取得手段と、
    この画像取得手段によって得られた画像から記検出対象を検出する検出手段と、
    この検出手段から出力される検出結果に基づいて記検出対象に対する再撮影を指示する指示手段と
    予め設定された前記検出対象の数を含む設定情報を記憶した記憶手段とを備え、
    前記指示手段は、
    前記検出結果として得られた前記検出対象の数が前記記憶手段に記憶された設定情報に含まれる数と一致しない場合に、前記画像から前記検出対象が存在する検出対象領域を移動候補として選択し、前記画像上の当該移動候補の位置を移動させるように再撮影を指示する画像処理装置。
  2. 前記指示手段は、
    前記画像の中心近くの前記検出対象領域を移動候補として選択する請求項1記載の画像処理装置。
  3. 前記指示手段は、
    前記画像の中でハレーション領域が検出されなかった場合、前記検出対象領域を移動候補として選択する請求項1または2記載の画像処理装置。
  4. 記指示手段は、
    前記画像上の前記移動候補の位置を移動させる方向を含めて再撮影を指示する請求項2または3記載の画像処理装置。
  5. 記指示手段は、
    前記画像上の前記移動候補の位置を移動させる方向を記検出対象の形状に基づいて決定する請求項4記載の画像処理装置。
  6. 記指示手段は、
    前記画像上の前記移動候補の位置を移動させる方向を記画像の二値化処理によって得られる黒画素の分散状態に基づいて決定する請求項4記載の画像処理装置。
  7. 記指示手段は、
    前記画像上の前記移動候補の位置を移動させる方向を記画像における記検出対象の位置に基づいて決定する請求項4記載の画像処理装置。
  8. 記指示手段は、
    記画像の中でハレーション領域を検出し、当該ハレーション領域を移動候補として選択し、前記画像上の前記移動候補の位置を移動させるように再撮影を指示する請求項載の画像処理装置。
  9. 記指示手段は、
    記移動候補の位置を移動させる方向を含めて再撮影を指示する請求項8記載の画像処理装置。
  10. 記指示手段は、
    記移動候補の位置を移動させる方向を記検出対象の位置に基づいて決定する請求項9記載の画像
    処理装置。
  11. 記指示手段は、
    予め設定された再撮影の限度回数に達しても、記検出対象を検出できなかった場合には再撮影の指示をせずに警告を発する請求項記載の画像処理装置。
  12. メモリを備えたコンピュータに用いられる画像処理方法であって、
    予め検出対象の数を含む設定情報を前記メモリに記憶させておき、
    少なくとも1つ以上の検出対象を撮影した画像を取得し、
    記画像から記検出対象を検出し、
    前記検出結果として得られた前記検出対象の数が前記メモリに記憶された前記設定情報に含まれる数と一致しない場合に、前記画像から前記検出対象が存在する検出対象領域を移動候補として選択し、前記画像上の当該移動候補の位置を移動させるように再撮影を指示する画像処理方法。
  13. 記録媒体に記録され、コンピュータによって実行されるプログラムであって、
    記コンピュータを、
    少なくとも1つ以上の検出対象を撮影した画像を取得する画像取得手段、
    この画像取得手段によって得られた画像から記検出対象を検出する検出手段、
    この検出手段から出力される検出結果に基づいて記検出対象に対する再撮影を指示する指示手段、
    予め設定された前記検出対象の数を含む設定情報を記憶した記憶手段として動作させ、
    前記指示手段は、
    前記検出結果として得られた前記検出対象の数が前記記憶手段に記憶された前記設定情報に含まれる数と一致しない場合に、前記画像から前記検出対象が存在する検出対象領域を移動候補として選択し、前記画像上の当該移動候補の位置を移動させるように再撮影を指示するプログラム。
JP2018170622A 2018-09-12 2018-09-12 画像処理装置、方法及びプログラム Active JP7091199B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018170622A JP7091199B2 (ja) 2018-09-12 2018-09-12 画像処理装置、方法及びプログラム
US16/295,489 US11170507B2 (en) 2018-09-12 2019-03-07 Image processing apparatus, method and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018170622A JP7091199B2 (ja) 2018-09-12 2018-09-12 画像処理装置、方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020042633A JP2020042633A (ja) 2020-03-19
JP7091199B2 true JP7091199B2 (ja) 2022-06-27

Family

ID=69719687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018170622A Active JP7091199B2 (ja) 2018-09-12 2018-09-12 画像処理装置、方法及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11170507B2 (ja)
JP (1) JP7091199B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006140695A (ja) 2004-11-11 2006-06-01 Konica Minolta Photo Imaging Inc 撮像装置
JP2007174548A (ja) 2005-12-26 2007-07-05 Casio Comput Co Ltd 撮影装置及びプログラム
US20080297617A1 (en) 2007-06-01 2008-12-04 Samsung Electronics Co. Ltd. Terminal and image capturing method thereof
JP2011023814A (ja) 2009-07-13 2011-02-03 Sharp Corp 撮像装置
JP2013229698A (ja) 2012-04-25 2013-11-07 Casio Comput Co Ltd 撮像装置、画像処理装置、及び撮像処理方法並びにプログラム
JP2016036669A (ja) 2014-08-11 2016-03-22 株式会社島津製作所 X線撮影装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3171604B2 (ja) * 1991-04-30 2001-05-28 オリンパス光学工業株式会社 画像入力装置
JP2008236712A (ja) * 2007-02-22 2008-10-02 Fujifilm Corp 電子機器及びその設定切替方法、画像再生方法、動作制御方法
JP2014071832A (ja) * 2012-10-01 2014-04-21 Toshiba Corp 物体検出装置及びその検出方法
JP6352695B2 (ja) 2014-06-19 2018-07-04 株式会社東芝 文字検出装置、方法およびプログラム
JP6214481B2 (ja) 2014-06-27 2017-10-18 富士フイルム株式会社 撮像装置
JP6625786B2 (ja) * 2017-02-28 2019-12-25 株式会社オプティム 異常検知システム、異常検知方法及びプログラム
CN109325933B (zh) * 2017-07-28 2022-06-21 阿里巴巴集团控股有限公司 一种翻拍图像识别方法及装置
EP3506202B1 (fr) * 2017-12-26 2021-06-23 Bull Sas Système et procédé adaptatifs de suivi automatique d'au moins une cible dans au moins un flux vidéo

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006140695A (ja) 2004-11-11 2006-06-01 Konica Minolta Photo Imaging Inc 撮像装置
JP2007174548A (ja) 2005-12-26 2007-07-05 Casio Comput Co Ltd 撮影装置及びプログラム
US20080297617A1 (en) 2007-06-01 2008-12-04 Samsung Electronics Co. Ltd. Terminal and image capturing method thereof
JP2011023814A (ja) 2009-07-13 2011-02-03 Sharp Corp 撮像装置
JP2013229698A (ja) 2012-04-25 2013-11-07 Casio Comput Co Ltd 撮像装置、画像処理装置、及び撮像処理方法並びにプログラム
JP2016036669A (ja) 2014-08-11 2016-03-22 株式会社島津製作所 X線撮影装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20200082533A1 (en) 2020-03-12
JP2020042633A (ja) 2020-03-19
US11170507B2 (en) 2021-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10796543B2 (en) Display control apparatus, display control method, camera system, control method for camera system, and storage medium
JP5573238B2 (ja) 情報処理装置、情報処理法方法およびプログラム
JP6780767B2 (ja) 点検支援装置、点検支援方法およびプログラム
JP2021057054A (ja) 画像認識装置
JP4710734B2 (ja) ポインティング装置、ポインティング位置検出方法及びプログラム
US11250273B2 (en) Person count apparatus, person count method, and non-transitory computer-readable storage medium
JP5822545B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、およびプログラム
US20160259958A1 (en) Code reading device
EP3454254B1 (en) Image processing apparatus, image providing apparatus, control methods thereof, and program
JP2017162103A (ja) 点検作業支援システム、点検作業支援方法、点検作業支援プログラム
CN110199316A (zh) 相机和相机的图像处理方法
JP2019176378A (ja) 制御装置、監視システム、及び監視カメラ制御方法
JP2004532441A (ja) 撮像装置によって取り込まれたコンピュータ制御可能な表示の前にある物体の所定点を抽出するためのシステムおよび方法
JP2008209306A (ja) カメラ
JP7091199B2 (ja) 画像処理装置、方法及びプログラム
EP2573651A1 (en) Pointer information processing device, pointer information processing program and conference system
JP4466065B2 (ja) カメラ撮影装置およびプログラム
JP7416231B2 (ja) 設置支援装置、設置支援方法、およびプログラム
US11481996B2 (en) Calculation device, information processing method, and storage medium
JP6823988B2 (ja) 画面操作方法及び画面操作装置
JP2010079529A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、そのプログラム及および記録媒体
JP2020095017A (ja) 情報処理装置、その制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP6712861B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
WO2018158818A1 (ja) 点検支援装置、点検支援方法および記録媒体
JP2020017932A (ja) 医療映像システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220615

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7091199

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151