JP7089127B1 - 水性塗工液、蓄電装置用電極、及び蓄電装置 - Google Patents

水性塗工液、蓄電装置用電極、及び蓄電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7089127B1
JP7089127B1 JP2022022850A JP2022022850A JP7089127B1 JP 7089127 B1 JP7089127 B1 JP 7089127B1 JP 2022022850 A JP2022022850 A JP 2022022850A JP 2022022850 A JP2022022850 A JP 2022022850A JP 7089127 B1 JP7089127 B1 JP 7089127B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating liquid
water
aqueous coating
content
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022022850A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023119790A (ja
Inventor
貴之 林
誠幸 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dainichiseika Color and Chemicals Mfg Co Ltd
Original Assignee
Dainichiseika Color and Chemicals Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainichiseika Color and Chemicals Mfg Co Ltd filed Critical Dainichiseika Color and Chemicals Mfg Co Ltd
Priority to JP2022022850A priority Critical patent/JP7089127B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7089127B1 publication Critical patent/JP7089127B1/ja
Priority to PCT/JP2022/025085 priority patent/WO2023157331A1/ja
Priority to TW111125642A priority patent/TW202334337A/zh
Priority to CN202210900554.1A priority patent/CN115160845A/zh
Publication of JP2023119790A publication Critical patent/JP2023119790A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/24Electrically-conducting paints
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D129/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal, or ketal radical; Coating compositions based on hydrolysed polymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D129/02Homopolymers or copolymers of unsaturated alcohols
    • C09D129/04Polyvinyl alcohol; Partially hydrolysed homopolymers or copolymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/63Additives non-macromolecular organic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/054Accumulators with insertion or intercalation of metals other than lithium, e.g. with magnesium or aluminium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/24Alkaline accumulators
    • H01M10/30Nickel accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/24Electrodes for alkaline accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/661Metal or alloys, e.g. alloy coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/665Composites
    • H01M4/667Composites in the form of layers, e.g. coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/001Conductive additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/011Nanostructured additives
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)

Abstract

【課題】保存安定性が良好であるとともに、耐水性の良好な塗工膜を形成することが可能な水性塗工液を提供する。【解決手段】蓄電装置用電極における集電体と活物質層との間に設けられる塗工膜を形成するための水性塗工液である。この水性塗工液は、水を含む水系媒体と、未変性ポリビニルアルコール及び変性ポリビニルアルコールからなる群より選ばれる少なくとも1種のポリビニルアルコール(PVA)系樹脂と、導電性材料と、2-ホスホノブタン-1,2,4-トリカルボン酸(PBTC)を含有する。また、水性塗工液がポリアクリル酸を含有しないか、含有する場合でもポリアクリル酸の含有量が水性塗工液の全質量を基準として9質量%未満であるという条件を満たし、水性塗工液中のPBTCの含有量に対する、水性塗工液中のPVA系樹脂の含有量の比は2~100である。【選択図】なし

Description

本発明は、水性塗工液、蓄電装置用電極、及び蓄電装置に関する。
近年、電子機器、通信機器、電気自動車及びハイブリッド自動車などの分野において、リチウムイオン二次電池などの二次電池、及び電気二重層キャパシタなどのキャパシタ(コンデンサとも称される。)などの蓄電装置の利用が普及している。蓄電装置は、一般に、正極及び負極を含む電極、セパレータ、並びに電解質を含む電解液を備えて構成される。
蓄電装置における電極は、蓄電装置の性能に影響を及ぼすことから、蓄電装置用電極について、これまでに種々の提案がなされている。蓄電装置用電極は、例えばアルミニウムや銅などの金属箔からなる集電体と、集電体に設けられた活物質層とを備えて構成される。活物質層は、活物質、バインダー樹脂、及び溶媒を含有する電極材スラリーを集電体に塗工し、乾燥することによって得られる。
一方、集電体と活物質層との密着性を高めるために、集電体と活物質層との間に皮膜が設けられることがある。この皮膜については、集電体と活物質層との間に設けられることから、蓄電装置の高容量化や高出力化を実現するために内部抵抗を低減させることや、上記電極材スラリーや上記電解液に含有されうる有機溶剤に対する耐久性が求められる。例えば特許文献1~3には、集電体などの金属材料に対する密着性、耐溶剤性、及び電気的特性がいずれも良好な皮膜を形成することが可能な塗工液に関する提案がなされている。
特許文献1には、一態様の塗工液として、水、所定のポリビニルアルコール系樹脂、導電性材料、及び所定の多塩基酸をそれぞれ所定量含有する塗工液が開示されている。また、特許文献2及び3には、一態様の塗工液として、水、ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸、ホスホノブタントリカルボン酸、及び導電性材料をそれぞれ所定量含有する塗工液が開示されている。
国際公開2011/024799号 国際公開2012/114834号 国際公開2014/030208号
上述した活物質層を形成するための電極材スラリーには、有機溶媒が使用される場合のみならず、環境に対する負荷の少ないスラリーとするべく、水が使用される場合もある。したがって、塗工液による塗膜の性能には、良好な耐水性も求められる場合がある。
本発明者らは、上述した従来の塗工液について、さらに皮膜の耐水性を改善するための検討を行った。その結果、良好な耐水性を有する皮膜を形成できるように塗工液を構成すると、塗工液の保存安定性が低下しやすいことがわかった。
そこで、本発明は、蓄電装置用電極における集電体と活物質層との間に設けられる塗工膜を形成するための水性塗工液について、保存安定性が良好であるとともに、耐水性の良好な塗工膜を形成することが可能な水性塗工液を提供しようとするものである。
本発明によれば、蓄電装置用電極における集電体と活物質層との間に設けられる塗工膜を形成するための水性塗工液であって、水を含む水系媒体と、未変性ポリビニルアルコール及び変性ポリビニルアルコールからなる群より選ばれる少なくとも1種のポリビニルアルコール系樹脂と、導電性材料と、2-ホスホノブタン-1,2,4-トリカルボン酸を含有し、かつ、前記水性塗工液がポリアクリル酸を含有しないか、含有する場合でも前記ポリアクリル酸の含有量が前記水性塗工液の全質量を基準として9質量%未満であるという条件を満たし、前記水性塗工液中の前記2-ホスホノブタン-1,2,4-トリカルボン酸の含有量に対する、前記水性塗工液中の前記ポリビニルアルコール系樹脂の含有量の比が、2~100である水性塗工液が提供される。
本発明によれば、蓄電装置用電極における集電体と活物質層との間に設けられる塗工膜を形成するための水性塗工液について、保存安定性が良好であるとともに、耐水性の良好な塗工膜を形成することが可能な水性塗工液を提供することができる。
以下、本発明の実施の形態について説明するが、本発明は以下の実施の形態に限定されるものではない。
従来から、分子中に水酸基及び/又はアミノ基を有するポリマー類は、アルミニウムなどの金属材料に良好な密着性を有する皮膜を形成しうることが知られている。そのようなポリマー類としては、例えば、セルロース、澱粉、キチン、キトサン、アルギン酸、ポリビニルアルコール、エチレン-ビニルアルコール共重合体、ポリアリルアミン、及びポリビニルアミンなどが挙げられる。しかし、上記のようなポリマー類による皮膜は、蓄電装置における活物質層を形成するための電極材スラリーに含有される極性溶媒(例えば、水及びN-メチル-2-ピロリドンなど)によって膨潤しやすく、金属材料の表面から剥離しやすい傾向にある。また、上記のようなポリマー類による皮膜は、蓄電装置の電解液に使用される有機溶媒(例えば、エチレンカーボネートやプロピレンカーボネートなど)に対する耐久性が低い傾向にある。
本発明者らは、上記のようなポリマー類の中でも環境負荷の小さいポリビニルアルコール系樹脂(以下、「PVA系樹脂」と記載することがある。)に着目し、環境に優しい水系の塗工液の構成について、皮膜の耐溶剤性を改善すべく検討した。その結果、水系媒体に、PVA系樹脂、導電性材料、及び2-ホスホノブタン-1,2,4-トリカルボン酸(以下、「PBTC」と記載することがある。)を加えた塗工液は、金属材料の表面に対して密着性、耐溶剤性、及び電気的特性がいずれも良好な皮膜を形成できることを見出した。また、この塗工液を塗布後、加熱して皮膜を形成すると、加熱乾燥時にPBTCがPVA系樹脂の架橋剤として作用し、皮膜が有機溶剤に溶解し難く、膨潤し難くなり、金属材料の表面に対して良好な密着性及び耐溶剤性を発揮しうることを見出した。したがって、上記塗工液は、蓄電装置用電極における集電体と活物質層との間に設けられる皮膜を形成するための材料として有用であることがわかった。
一方、集電体に設けられる活物質層の形成に用いられる電極材スラリーには、環境対応のために水系のスラリーが用いられることもある。その場合、集電体と活物質層との間に設けられる上記皮膜には、良好な耐水性を有することも望まれる。本発明者らは、水系媒体、PVA系樹脂、導電性材料、及びPBTCを含有する塗工液について、さらに皮膜の耐水性を改善するための検討を行った。その結果、塗工液にポリアクリル酸を含有させないか、含有させる場合でも塗工液の全質量を基準として9質量%未満と少量に抑えるという条件にて、PBTCを比較的多く含有させると、良好な耐水性を有する皮膜を形成可能となることがわかったが、その一方で、塗工液の保存安定性が低下しやすいことがわかった。
そこで本発明者らは、蓄電装置用電極における集電体と活物質層との間に設けられる塗工膜を形成するための水性塗工液について、保存安定性が良好であるとともに、耐水性の良好な塗工膜を形成することが可能な水性塗工液の構成をさらに検討した。その結果、上記条件の下、水性塗工液中のPBTCの含有量に対するPVA系樹脂の含有量の比を特定範囲とすることで、保存安定性が良好であるとともに、耐水性の良好な塗工膜を形成することが可能であることを見出し、本発明を完成するに至った。
<水性塗工液>
すなわち、本発明の一実施形態の水性塗工液(以下、単に「水性塗工液」と記載することがある。)は、蓄電装置用電極における集電体と活物質層との間に設けられる塗工膜を形成するための水性塗工液である。この水性塗工液は、水を含む水系媒体と、未変性ポリビニルアルコール及び変性ポリビニルアルコールからなる群より選ばれる少なくとも1種のポリビニルアルコール系樹脂と、導電性材料と、2-ホスホノブタン-1,2,4-トリカルボン酸を含有する。そして、この水性塗工液では、水性塗工液がポリアクリル酸を含有しないか、含有する場合でもポリアクリル酸の含有量が水性塗工液の全質量を基準として9質量%未満であるという条件を満たしつつ、水性塗工液中の2-ホスホノブタン-1,2,4-トリカルボン酸の含有量に対する、水性塗工液中のポリビニルアルコール系樹脂の含有量の比が2~100である。
この水性塗工液は、上述の通り、蓄電装置用電極における集電体と活物質層との間に設けられる塗工膜の形成に有用である。水性塗工液による塗工膜は集電体と活物質層との間に設けられればよいが、具体的には、製造の容易さから、好ましくは集電体の表面に水性塗工液を塗布し、乾燥させることで塗工膜を形成することができる。水性塗工液は、上記特定の成分を含有することにより、集電体に対する密着性、及び耐溶剤性が良好な塗工膜を形成することが可能である。また、その塗工膜をアンダーコート層として、そのアンダーコート層の上に正極活物質層や負極活物質層などの活物質層を形成することにより、集電体(その表面に設けられた塗工膜)と活物質層との間の密着性に優れ、抵抗を低くすることができる。さらに、水性塗工液は、上述の通り、ポリアクリル酸を含有しないという条件、又はポリアクリル酸を含有する場合でもその含有量が水性塗工液の全質量を基準として9質量%未満であるという条件を満たして、PBTCの含有量に対するPVA系樹脂の含有量の比が2~100であることにより、保存安定性が良好であるとともに、耐水性の良好な塗工膜を形成することが可能である。
また、上記水性塗工液を用いて、集電体と活物質層との間に設けられる塗工膜を形成することによって、集電体、活物質層、及びそれらの間に設けられた塗工膜(アンダーコート層)を備えた蓄電装置用電極を提供することが可能となる。さらに、その蓄電装置用電極を備えた、二次電池及びキャパシタなどの蓄電装置を提供することが可能となる。
以下、水性塗工液の成分及び含有量、並びに水性塗工液による塗工膜などについて詳述する。
(水系媒体)
水性塗工液は、水を含む水系媒体を含有する。水系媒体は、少なくとも極性溶媒である水を含み、水以外の極性溶媒を含んでいてもよい。水系媒体として、水以外の極性溶媒を用いなくてもよく、したがって、水系媒体の全質量に対する水の割合は100質量%であってもよい。水系媒体の全質量に対する水の割合は50質量%以上であることが好ましく、70質量%以上であることがより好ましく、80質量%以上であることがさらに好ましい。
水以外の極性溶媒としては、例えば、アルコール類(メタノール、エタノール、1-プロパノール、2-プロパノール、及び1-ブタノールなど)、エーテル類(ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、テトラヒドロフラン、及び1,2-ジオキサンなど)、カーボネート類(エチレンカーボネート、エチルメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、ジメチルカーボネート、プロピレンカーボネート、及びブチレンカーボネートなど)、アミド類(ホルムアミド、N-メチルホルムアミド、N-エチルホルムアミド、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジエチルホルムアミド、ビニルホルムアミド、ビニルアセトアミド、アセトアミド、N-メチルアセトアミド、N-エチルアセトアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、N,N-ジエチルアセトアミド、N-メチル-2-ピロリドン、N-エチル-2-ピロリドン、ビニルピロリドン、ピペリドン、N-メチルピペリドン、N-エチルピペリドン、ヘキサメチルホスホリックトリアミド、1,3-ジメチル-2-イミダゾリジノン、メチルオキサゾリジノン、及びエチルオキサゾリジノンなど)、スルホキシド類(ジメチルスルホキシドなど)、並びにスルホン類(テトラメチレンスルホンなど)などを挙げることができる。水系媒体は、上記の極性溶媒の1種又は2種以上を含んでもよい。
水以外の極性溶媒のなかでも、メタノール、エタノール、1-プロパノール、2-プロパノールなどのアルコール類や、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、N-メチル-2-ピロリドン、N-エチル-2-ピロリドン、1,3-ジメチル-2-イミダゾリジノン、及びジメチルスルホキシドなどの非プロトン性極性溶媒が好ましい。これらの極性溶媒は、単独で用いても混合して用いてもよい。なかでも、メタノール、エタノール、1-プロパノール、2-プロパノール、N-メチル-2-ピロリドン、ジメチルスルホキシド、ジメチルアセトアミド、及びN,N-ジメチルホルムアミドからなる群より選ばれる1種以上がより好ましい。上記の極性溶媒は市販品をそのまま用いることができるが、必要に応じて精製してから使用してもよい。
水性塗工液中の水系媒体の含有量は、水性塗工液の全質量を基準として、50~95質量%であることが好ましく、60~95質量%であることがより好ましく、65~90質量%であることがさらに好ましい。
(PVA系樹脂)
水性塗工液は、未変性ポリビニルアルコール(以下、「未変性PVA」と記載することがある。)及び変性ポリビニルアルコール(以下、「変性PVA」と記載することがある。)からなる群より選ばれる少なくとも1種のポリビニルアルコール(PVA)系樹脂を含有する。これにより、環境負荷の小さい水性塗工液を得ることが可能である。水性塗工液中のPVA系樹脂は、導電性材料のバインダーとして作用する。
水性塗工液は、蓄電装置用電極における集電体と活物質層との間に設けられる塗工膜の形成に用いられる。一方、活物質層は、活物質、バインダー樹脂、及び溶媒、並びに必要に応じて導電助剤を含有する電極材スラリーから形成される。活物質層に用いられるバインダー樹脂としては、例えば、ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン、アクリル樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、シリコーンアクリル樹脂、及びスチレン-ブタジエン共重合体ゴムなどが挙げられる。従来、これらのようなバインダー樹脂を含む電極材スラリー(活物質層)を集電体に塗布する場合、集電体との密着性を向上させるために、例えば、アルミニウム箔などの集電体の表面を化成処理することが行われていた。これに対し、本実施形態の水性塗工液を用いれば、化成処理は不要であり、集電体と活物質層との間の良好な密着性及び低抵抗化を実現することが可能であり、その結果、高効率、かつ、充放電サイクルが長寿命の蓄電装置の提供が期待できる。
未変性PVAは、ポリ酢酸ビニルを鹸化することによって得られる樹脂である。未変性PVAとしては、市販品を用いることができる。その市販の商品名としては、例えば、「クラレポバール」(株式会社クラレ製)、「ゴーセノール」(三菱ケミカル株式会社製)、「デンカポバール」(デンカ株式会社製)、「J-ポバール」(日本酢ビ・ポバール株式会社製)などを挙げることができる。
変性PVAは、未変性PVAに、水酸基及び酢酸基以外の官能基を導入した樹脂である。変性PVAとしては、例えば、カルボン酸基変性PVA、カルボニル基変性PVA、シラノール基変性PVA、アミノ基変性PVA、カチオン基(4級アンモニウム塩)変性PVA、スルホン酸基変性PVA、及びアセトアセチル基変性PVAなどを挙げることができる。変性PVAとしては、市販品を用いることができる。その市販の商品名としては、例えば、「ゴーセネックスL」(スルホン酸基変性PVA)、「ゴーセネックスK」(カチオン基変性PVA)、「ゴーセネックスZ」(アセトアセチル基変性PVA)、「ゴーセネックスT」(カルボン酸基変性PVA)(以上、三菱ケミカル株式会社製)、「Dポリマー」(カルボニル基変性PVA)、「Aシリーズ」(カルボキシル基変性PVA)(以上、日本酢ビ・ポバール株式会社製)、「クラレCポリマー」(カチオン基変性PVA)(株式会社クラレ製)などを挙げることができる。
PVAは、酢酸ビニルモノマーを重合させたポリ酢酸ビニルを鹸化して得られることから、一般式:-(CH-C(OH)H)-(CH-C(OAc)H)-(Ac:アセチル基)で表すことができる。PVA系樹脂の鹸化度(100×X/(X+Y))は、40mol%以上であることが好ましく、60mol%以上であることがより好ましく、70mol%以上であることがさらに好ましい。また、PVA系樹脂の平均重合度(X+Y)は、300~5,000であることが好ましく、300~2,000であることがより好ましく、500~1,700であることがさらに好ましい。本明細書において、PVA系樹脂の鹸化度及び平均重合度は、JIS K6726:1994の規定に準じて測定される値をとる。
PVA系樹脂の、平均重合度×構成モノマーの構造単位の式量で求められる平均分子量は、12,000以上であることが好ましく、また、水性塗工液の粘度上昇が抑えられて塗工しやすい観点から、80,000未満であることが好ましく、79,000以下であることがより好ましい。上記構成モノマーの構造単位の式量(化学式量)は、ビニルアルコール(CO)の構造単位の式量(44.05256)、酢酸ビニル(C)の構造単位の式量(86.08924)、及び鹸化度を用いて算出することができる。例えば、平均重合度が1,700で鹸化度が99mol%のPVA系樹脂の平均分子量は、1700×(44.05256×0.99+86.08924×0.01)≒75604と算出することができ、十の位を四捨五入して約75600と求めることができる。なお、本明細書においては便宜上、変性PVAの場合も、官能基を導入する前の未変性PVAの平均分子量として上記のように求められる値をとることができる。また、上記のビニルアルコール(CO)及び酢酸ビニル(C)の各構造単位の式量は、ソフトウェア「ACD/ChemSketch」(Advanced Chemistry Development社)を用いてformula massから導出することができる。
水性塗工液中のPVA系樹脂の含有量は、水性塗工液の全質量を基準として、1~40質量%であることが好ましい。PVA系樹脂の上記含有量が1質量%以上であることにより、水性塗工液による塗工膜の強度及び集電体に対する密着性を高めやすくなる。これらの観点から、PVA系樹脂の上記含有量は、5質量%以上であることがより好ましく、7質量%以上であることがさらに好ましい。一方、PVA系樹脂の上記含有量が40質量%以下であることにより、水性塗工液を均一な溶液として得やすくなる。これらの観点から、PVA系樹脂の上記含有量は、20質量%以下であることがより好ましく、15質量%以下であることがさらに好ましい。
(導電性材料)
水性塗工液は、導電性材料を含有する。導電性材料としては、カーボンブラック、カーボンファイバー、カーボンナノチューブ、黒鉛、及びグラフェンからなる群より選ばれる少なくとも1種のカーボン系導電性材料を用いることが好ましい。カーボンブラックには、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、及びファーネスブラックなどを用いることができる。カーボンナノチューブには、単層カーボンナノチューブ、及び多層カーボンナノチューブのいずれも用いることができる。上記の導電性材料を使用することにより、水性塗工液による塗工膜の電気的接触がより向上し、活物質層の内部抵抗が低くなり、かつ、容量密度を高くすることが期待できる。
水性塗工液中の導電性材料の含有量は、水性塗工液の全質量を基準として、0.1~30質量%であることが好ましい。導電性材料の上記含有量が0.1質量%以上であることにより、水性塗工液による塗工膜の導電性を高めやすくなる。この観点から、導電性材料の上記含有量は、2質量%以上であることがより好ましく、4質量%以上であることがさらに好ましい。一方、導電性材料の上記含有量が30質量%以下であることにより、水性塗工液中のPVA系樹脂及びPBTCの含有量が確保され、水性塗工液による塗工膜の密着性などの性能を高めやすくなる。この観点から、PBTCの上記含有量は、25質量%以下であることがより好ましく、20質量%以下であることがさらに好ましい。
(2-ホスホノブタン-1,2,4-トリカルボン酸)
水性塗工液は、2-ホスホノブタン-1,2,4-トリカルボン酸(PBTC)を含有する。本技術において、「2-ホスホノブタン-1,2,4-トリカルボン酸」(「PBTC」)には、2-ホスホノブタン-1,2,4-トリカルボン酸(PBTC)の塩も含まれるものとする。PBTCの塩としては、ナトリウム塩及びカリウム塩などのアルカリ金属塩;アンモニウム塩;並びにアミン塩などを挙げることができる。
PBTCは、水性塗工液によって塗工膜が形成される過程において、PVA系樹脂と架橋反応を生じる架橋剤として作用し、PVA系樹脂に対する硬化機能を有する。そのため、塗工液による塗工膜が、有機溶剤や電解液に対して溶解し難く、かつ膨潤し難くなり、金属材料や集電体に対して優れた密着性及び耐溶剤性を発揮しうる。PBTCは、例えば、商品名「キレストPH-430」及び「キレストPH-435」(キレスト株式会社製)や商品名「DEQUEST 7000(Italmatch Chemicals S.p.A)などとして市場から入手可能である。
水性塗工液中のPBTCの含有量は、水性塗工液の全質量を基準として、0.2~20質量%であることが好ましい。PBTCの上記含有量が0.2質量%以上であることにより、水性塗工液による塗工膜の強度、集電体に対する密着性、及び電解液に対する電気化学的安定性を高めやすくなる。これらの観点から、PBTCの上記含有量は、0.5質量%以上であることがより好ましく、0.9質量%以上であることがさらに好ましい。一方、PBTCの上記含有量が20質量%以下であることにより、適度な可撓性を有する塗工膜を形成しやすくなり、また、水性塗工液の保存安定性をより高めやすくなる。これらの観点から、PBTCの上記含有量は、10質量%以下であることがより好ましく、5質量%以下であることがさらに好ましい。
(各成分の含有量の比)
水性塗工液中の2-ホスホノブタン-1,2,4-トリカルボン酸(PBTC)の含有量(C)に対する、水性塗工液中のポリビニルアルコール(PVA)系樹脂の含有量(A)の比(A/C)は、2~100であり、好ましくは3~50である。上記の比(A/C)が100を超えると、架橋の程度が不十分となり、良好な耐水性を有する塗工膜を形成し難い。一方、上記の比(A/C)が2未満であると、水性塗工液による塗工膜の可撓性が低下しやすく、また、水性塗工液の保存安定性が低下しやすい。高温(例えば50~100℃程度)での耐水性も期待できる観点から、上記の比(A/C)の下限は、2.5以上が好ましく、3以上がより好ましく、4以上がさらに好ましく、6以上がよりさらに好ましく、上記の比(A/C)の上限は、50以下が好ましく、30以下がより好ましく、15以下がさらに好ましく、9以下がよりさらに好ましい。
水性塗工液中の導電性材料の含有量(B)に対する、水性塗工液中のポリビニルアルコール(PVA)系樹脂の含有量(A)の比(A/B)は、0.2~3.0であることが好ましく、0.3~2.7であることがより好ましい。
水性塗工液中のポリビニルアルコール(PVA)系樹脂、導電性材料、及び2-ホスホノブタン-1,2,4-トリカルボン酸(PBTC)の合計含有量(〔A+B+C〕)に対する、導電性材料の含有量(B)の比(B/〔A+B+C〕)は、0.2~0.8であることが好ましい。上記の比(B/〔A+B+C〕)が0.2以上であることにより、水性塗工液による塗工膜の導電性が十分となりやすい。塗工膜の表面抵抗率をより低くしうる観点から、上記の比(B/〔A+B+C〕)は0.25以上であることがより好ましく、0.3以上であることがさらに好ましい。一方、上記の比(B/〔A+B+C〕)が0.8以下であることにより、水性塗工液による塗工膜の強度及び集電体との密着性をより高めやすくなり、また、水性塗工液中の導電性材料の分散状態を維持しやすくなる。これらの観点から、上記の比(B/〔A+B+C〕)は0.7以下であることがより好ましい。
なお、導電性材料は、その種類により、導電性能や分散液中の粘度に差があるため、導電性材料の種類に応じて、上記の比(A/Bや、B/〔A+B+C〕)の最適な範囲を検討し、適宜決めることが好ましい。
水性塗工液は、その一態様として、上述した水系媒体、PVA系樹脂、導電性材料、及びPBTCからなる水性塗工液であることも好ましく、それら以外の成分をも含有する水性塗工液であることも好ましい。水性塗工液中の水系媒体、PVA系樹脂、導電性材料、及びPBTCの合計含有量は、水性塗工液の全質量を基準として、50質量%以上であることが好ましく、70質量%以上であることがより好ましく、92質量%以上であることがさらに好ましく、95質量%以上であることがよりさらに好ましい。
上記の通り、水性塗工液は、必要に応じて、PVA系樹脂以外の樹脂(以下、「他の樹脂」と記載する。)、PBTC以外の多塩基酸(以下、「他の多塩基酸」と記載する。)及び架橋剤(以下、「他の架橋剤」と記載する。)などの他の成分を含有してもよい。また、水性塗工液の使用時において、水性塗工液に上記の他の成分を添加してもよい。ただし、水性塗工液は、ポリアクリル酸を含有しないか、含有する場合でもポリアクリル酸の含有量が水性塗工液の全質量を基準として9質量%未満であるという条件を満たす必要がある。この条件のなかでも、水性塗工液がポリアクリル酸を含有しないことがより好ましく、含有する場合でもポリアクリル酸の上記含有量が8質量%以下であることが好ましく、5質量%以下であることがさらに好ましい。水性塗工液の粘度上昇が抑えられ塗工しやすい観点や、製造コストを抑える観点から、水性塗工液は、さらに、ポリマレイン酸、及びポリイタコン酸のいずれも含有しないことがより好ましい。水性塗工液中の他の成分の含有量は、水性塗工液の全質量を基準として、50質量%以下であることが好ましく、30質量%以下であることがより好ましく、8質量%以下であることがさらに好ましく、5質量%以下であることがよりさらに好ましい。
水性塗工液に含有させてもよい他の樹脂としては、例えば、ビニルピロリドンを構成モノマーとするホモポリマー(ポリビニルピロリドン)、及びビニルピロリドンを構成モノマーとする共重合体などのビニルピロリドン系ポリマー;並びにキトサン、及びその誘導体などのキトサン系ポリマーなどを挙げることができる。これらの1種を単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。本発明者らの検討によれば、水性塗工液中に、さらに上記の他の樹脂を含有させることで、水性塗工液中の導電性材料の分散性を向上させたり、さらなる皮膜形成成分として機能することで、より良好な塗工膜の形成を可能にするといった効果が期待できる。水性塗工液中のビニルピロリドン系ポリマー及びキトサン系ポリマーの含有量は、水性塗工液の全質量を基準として、0.1~20質量%であることが好ましい。
ビニルピロリドンを構成モノマーとする共重合体は、ビニルピロリドンと共重合可能なビニル基を有するモノマー(ビニル基含有モノマー)との共重合体であればよい。ビニル基含有モノマーとしては、特に限定されず、例えば、アクリル酸;メタクリル酸;アクリル酸メチル及びアクリル酸エチルなどのアクリル酸のアルキルエステル;メタクリル酸メチル及びメタクリル酸エチルなどのメタクリル酸のアルキルエステル;ジエチルアミノエチルアクリレートなどのアクリル酸のアミノアルキルエステル;ジエチルアミノエチルメタクリレートなどのメタクリル酸のアミノアルキルエステル;ヒドロキシエチルアクリレートなどのアクリル酸とグリコールとのモノエステル;ヒドロキシエチルメタクリレートなどのメタクリル酸とグリコールとのモノエステル;アクリル酸のアルカリ金属塩;メタクリル酸のアルカリ金属塩;アクリル酸のアンモニウム塩;メタクリル酸のアンモニウム塩;アクリル酸のアミノアルキルエステルの第4級アンモニウム誘導体;メタクリル酸のアミノアルキルエステルの第4級アンモニウム誘導体;ビニルメチルエーテル;ビニルエチルエーテル;酢酸ビニル;N-ビニルイミダゾール;N-ビニルアセトアミド;N-ビニルホルムアミド;N-ビニルカプロラクタム;N-ビニルカルバゾール;アクリルアミド;メタクリルアミド;N-アルキルアクリルアミド;N-メチロールアクリルアミド;などが挙げられる。
キトサン及びキトサン誘導体は、市場から入手してそのまま使用できるが、水系媒体に対する溶解性の点から、キトサン誘導体がより好ましい。キトサン誘導体としては、例えば、ヒドロキシエチルキトサン、ヒドロキシプロピルキトサン、ヒドロキシブチルキトサン、ヒドロキシブチルヒドロキシプロピルキトサン、カルボキシメチルキトサン、サクシニルキトサン、グリセリル化キトサン、及びカチオン化キトサンなどが挙げられる。
水性塗工液に含有させてもよい他の多塩基酸としては、例えば、クエン酸、1,2,3-プロパントリカルボン酸、1,2,4-ブタントリカルボン酸、トリメリット酸、1,2,4-シクロヘキサントリカルボン酸、エチレンジアミンテトラ酢酸、1,2,3,4-ブタンテトラカルボン酸、ピロメリット酸、1,2,4,5-シクロヘキサンテトラカルボン酸、1,4,5,8-ナフタレントリカルボン酸、1,2,3,4,5,6-シクロヘキサンヘキサカルボン酸、イソクエン酸、アコニット酸、ニトリロ三酢酸、ヒドロキシエチルエチレンジアミン三酢酸、カルボキシエチルチオコハク酸、トリメシン酸、エチレンジアミンN,N’-コハク酸、1,4,5,8-ナフタレンテトラカルボン酸、ペンテンテトラカルボン酸、ヘキセンテトラカルボン酸、グルタミン酸二酢酸、マレイン化メチルシクロヘキセンテトラカルボン酸、フランテトラカルボン酸、ベンゾフェノンテトラカルボン酸、フタロシアニンテトラカルボン酸、1,2,3,4-シクロブタンテトラカルボン酸、シクロペンタンテトラカルボン酸、ビシクロ[2,2,1]ヘプタン-2,3,5,6-テトラカルボン酸、ビシクロ[2,2,2]オクタン-2,3,5,6-テトラカルボン酸、ジエチレントリアミン五酢酸、フタロシアニンポリカルボン酸、フィチン酸、ヘキサメタリン酸、ポリリン酸、ポリメタクリル酸、ポリイタコン酸、ポリマレイン酸及びそれらの共重合体、スチレン・マレイン酸共重合体、イソブチレン・マレイン酸共重合体、ビニルエーテル・マレイン酸共重合体、ペクチン酸、ポリグルタミン酸、ポリリンゴ酸、ポリアスパラギン酸、及びアクリル酸・マレイン酸・ビニルアルコール共重合体などが挙げられる。
水性塗工液に含有させてもよい他の架橋剤としては、例えば、エチレングリコールジグリシジルエーテル、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、及びグリセロールポリグリシジルエーテルなどの2官能以上のエポキシ化合物;トリレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、及びフェニルジイソシアネートなどの2官能以上のイソシアネート化合物;2官能以上のイソシアネート化合物を、フェノール類、アルコール類、活性メチレン類、メルカプタン類、酸アミド類、イミド類、アミン類、イミダゾール類、尿素類、カルバミン酸類、イミン類、オキシム類、及び亜硫酸類などのブロック剤でブロックしたブロックイソシアネート化合物;グリオキサール、グルタルアルデヒド、及びジアルデヒド澱粉などの2官能以上のアルデヒド化合物;などが挙げられる。
また、他の架橋剤としては、例えば、ポリエチレングリコールジアクリレート、ポリエチレングリコールジメタクリレート、及びヘキサンジオールジアクリレートなどの2官能以上の(メタ)アクリレート化合物;メチロールメラミン及びジメチロール尿素などのメチロール化合物;酢酸ジルコニル、炭酸ジルコニル、及び乳酸チタンなどの有機酸金属塩;アルミニウムトリメトキシド、アルミニウムトリブトキシド、チタニウムテトラエトキシド、チタニウムテトラブトキシド、ジルコニウムテトラブトキシド、アルミニウムジプロポキシドアセチルアセトネート、チタニウムジメトキシドビス(アセチルアセトネート)、及びチタニウムジブトキシドビス(エチルアセトアセテート)などの金属アルコキシド化合物;なども挙げられる。
さらに、他の架橋剤としては、例えば、ビニルメトキシシラン、ビニルエトキシシラン、3-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3-グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、3-メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3-アミノプロピルトリメトキシシラン、3-アミノプロピルトリエトキシシラン、3-イソシアネートプロピルトリエトキシシラン、及びイミダゾールシランなどのシランカップリング剤;メチルトリメトキシシラン、テトラエトキシシラン、及びメチルトリエトキシシランなどのシラン化合物;カルボジイミド化合物;なども挙げられる。
水性塗工液の固形分は、水性塗工液の全質量を基準として、5~50質量%であることが好ましく、5~40質量%であることがより好ましく、10~35質量%であることがさらに好ましい。
(水性塗工液の調製方法及び特性)
水性塗工液の調製方法に関しては、上述した水系媒体、PVA系樹脂、導電性材料、及びPBTC、並びに必要に応じて他の成分(「他の樹脂」、「他の多塩基酸」、「他の架橋剤」など)を混合することにより、水性塗工液を調製することができる。具体的には、水系媒体に、PVA系樹脂、導電性材料、及びPBTC、並びに必要に応じて他の成分を添加し、混合することが好ましい。また、各成分の配合量は、前述した水性塗工液中の各成分の含有量(割合)となるように決めることが好ましい。
水性塗工液を調製するにあたり、PBTCを使用する際は、その市販品をそのまま使用することもできるが、必要に応じて精製してから使用してもよい。また、PVA系樹脂を使用する際は、予め水系媒体にPVA系樹脂及びPBTCを溶解してPVA系樹脂溶液を調製し、そのPVA系樹脂溶液を用いて水性塗工液を調製することが好ましい。PVA系樹脂溶液を調製するにあたり、水系媒体に添加する順序は、PVA系樹脂及びPBTCのうちどちらを先にしてもよいし、同時としてもよい。水系媒体にPVA系樹脂及びPBTCを溶解する際には、常温(20℃±15℃)で撹拌してもよいし、必要に応じて加熱して撹拌してもよく、80℃以上に加熱することが好ましい。
各成分を混合する際には、水系媒体中に各成分が分散しうるように混合機を用いることが好ましい。混合機としては、例えば、ホモジナイザー、ビーズミル、ボールミル、サンドミル、ロールミル、及びプラネタリーミキサーなどを用いることができる。また、混合する際に、導電性材料を擂潰機、プラネタリーミキサー、ヘンシェルミキサー、及びオムニミキサーなどの混合機を用いて先ず混合し、次いで、上述のPVA系樹脂溶液を添加して均一に混合する方法も好ましい。この方法を採ることにより、容易に均一な水性塗工液を調製することができる。
水性塗工液について、B型回転粘度計、回転数60rpm、ローターナンバー1~4で測定したときの25℃における粘度は、100~10,000mPa・sであることが好ましい。このような粘度範囲となるように、上述の方法で水性塗工液を調製することができる。
水性塗工液を塗布する前に、水性塗工液に物理的加工処理を施すことが好ましい。物理的加工処理は、塗工前の水性塗工液を従来公知の物理的加工手段を用いて加工処理することによって行われる。物理的加工手段としては、例えば、ビーズミル、ボールミル、サンドミル、顔料分散機、擂潰機、超音波分散機、ホモジナイザー、プラネタリーミキサー、及びホバートミキサーなどを用いた加工手段が挙げられる。例えば、ビーズミルを用いた加工手段の場合、セラミック製ベッセルに、ジルコニア製ビーズ(直径0.03~3mm)を充填率50~95%で充填し、ローター周速5~20m/sで、バッチ式又は連続循環式にて分散処理を行うことができる。
(塗工膜の特性)
水性塗工液の塗工方法については、後記の蓄電装置用電極の説明で述べるが、水性塗工液により形成される塗工膜は、以下に述べるような特性を有しうる。すなわち、水性塗工液をアルミニウム箔に塗布した後、200℃で1分間の熱処理で得られる厚さ4μmの乾燥塗工膜について、上記乾燥塗工膜の上に水滴を滴下し、2時間後に水ラビング試験を行ってもアルミニウム箔との密着性が良好なことが好ましい。
また、塗工膜の表面抵抗率は、2000Ω/□以下であることが好ましい。表面抵抗率は、硝子板の上に乾燥膜厚が4μmとなるように水性塗工液を塗布した後、200℃で1分間加熱乾燥し、30℃まで冷却して厚さ4μmの塗工膜を形成し、その塗工膜について、JIS K7194:1994に規定される4探針法により、測定することができる。
<蓄電装置用電極>
前述の水性塗工液を用いることによって、本発明の一実施形態の蓄電装置用電極(以下、単に「蓄電装置用電極」と記載することがある。)を提供することができる。その蓄電装置用電極は、集電体、活物質層、及び集電体と活物質層との間に設けられたアンダーコート層とを備える。このアンダーコート層は、前述の水性塗工液の塗工膜である。蓄電装置用電極は、例えば、リチウムイオン二次電池、ナトリウムイオン二次電池、半固体リチウムイオン二次電池、全固体リチウムイオン二次電池、及びニッケル水素二次電池などの二次電池;並びに電気二重層キャパシタ、及びリチウムイオンキャパシタなどのキャパシタ;などの蓄電装置における電極として利用しうる。
蓄電装置用電極の製造方法は、集電体と活物質層との間に、前述の水性塗工液から形成される塗工膜であるアンダーコート層が設けられれば特に限定されない。製造の容易さから、好ましくは集電体の表面に水性塗工液を塗布し、乾燥させることで塗工膜を形成し、その塗工膜をアンダーコート層として、その上に活物質層を設けることができる。水性塗工液を集電体に塗布する前には、先述したように、水性塗工液に必要に応じて他の成分を添加してから、水性塗工液を用いてもよい。
水性塗工液の塗布方法としては、例えば、グラビアコート、グラビアリバースコート、ロールコート、バーコート、マイヤーバーコート、ブレードコート、ナイフコート、エアーナイフコート、コンマコート、スロットダイコート、スライドダイコート、ディップコートなどの方法を採ることができる。塗工膜の乾燥厚さが好ましくは0.1~10μm、より好ましくは0.1~5μm、さらに好ましくは0.1~2μmの範囲となるように水性塗工液を塗布することができる。
水性塗工液を塗布した後、加熱乾燥することが好ましい。水性塗工液中の水系媒体を加熱除去後、又は除去しつつ、加熱乾燥することができる。加熱乾燥の際の条件としては、温度が100~250℃であることが好ましく、その温度範囲での乾燥時間が1秒~60分であることが好ましい。これにより、PVA系樹脂をPBTCにより十分に架橋させて、集電体に対する密着性及び電解液に対する電気化学的安定性がより良好なアンダーコート層(塗工膜)を形成することが可能となる。
アンダーコート層(塗工膜)は、上述の通り、前記した方法で測定される表面抵抗率が2000Ω/□以下であることが好ましい。表面抵抗率が2000Ω/□以下である塗工膜を蓄電装置用電極に適用することにより、内部抵抗を低くすることができ、高効率かつ長寿命の二次電池及びキャパシタを得ることが可能となる。この観点から、アンダーコート層(塗工膜)の上記表面抵抗率は、1500Ω/□以下であることがより好ましく、1000Ω/□以下であることがさらに好ましく、500Ω/□以下であることがよりさらに好ましい。
蓄電装置用電極としては、正極及び負極のいずれも製造することができる。蓄電装置用正極を製造する場合、集電体、及び活物質層として、それぞれ、正極集電体、及び正極活物質層を用いることができる。蓄電装置用負極を製造する場合、集電体及び活物質層として、それぞれ、負極集電体、及び負極活物質層を用いることができる。
(集電体)
蓄電装置用電極における集電体には、二次電池及びキャパシタで使用されている、正極集電体及び負極集電体のいずれも用いることができる。正極集電体としては、例えば、アルミニウム、タンタル、ニオブ、チタン、ステンレス、金、白金、ハフニウム、ジルコニウム、亜鉛、タングステン、ビスマス、及びアンチモンなどが挙げられる。これらのなかでも、正極集電体としては、電解液に対して優れた耐食性を有し、軽量で機械加工が容易なアルミニウムが好ましい。また、負極集電体としては、例えば、銅、ステンレス、及びアルミニウムなどの金属箔が挙げられ、これらのなかでも銅箔が好ましい。金属箔の厚さは、5~30μm程度であることが好ましく、8~25μm程度であることがより好ましい。集電体の表面は、予め、シラン系、チタネート系、及びアルミニウム系などのカップリング剤により処理しておくことができる。
(活物質層)
蓄電装置用電極における活物質層は、活物質(正極活物質又は負極活物質)、バインダー樹脂、及び溶媒、並びに必要に応じて導電助剤などを含有する電極材スラリーを用いて形成することができる。この電極材スラリーを、上述の集電体の表面に設けたアンダーコート層(塗工膜)の上に塗工し、活物質層を形成することができる。活物質層の均質性をより向上させるために、電極材スラリーを塗工した層にプレス処理を施して、活物質層を形成することも好ましい。プレス処理には、例えば、金属ロール、加熱ロール、及びシートプレス機などを用いることができる。この際のプレス条件は、500~7,500kgf/cmの範囲が好ましい。
活物質には、二次電池及びキャパシタで使用されている、正極活物質及び負極活物質のいずれも用いることができる。例えばリチウムイオン二次電池の正極活物質としては、LiCoO、LiNiO、LiMn、LiFeO、LiFePOなどを挙げることができる。リチウムイオン二次電池の負極活物質としては、黒鉛などの炭素材料、リチウム金属、及びLi-Al合金などを挙げることができる。例えばナトリウムイオン二次電池の正極活物質としては、ナトリウム金属酸化物などが挙げられ、負極活物質としては、黒鉛などが挙げられる。例えばニッケル水素二次電池の正極活物質としては、水酸化ニッケルなどが挙げられ、負極活物質としては、水素吸蔵合金などが挙げられる。さらに例えば電気二重層キャパシタの正極活物質や負極活物質としては、活性炭粉末などが挙げられる。
活物質層を形成するための電極材スラリーに用いうるバインダー樹脂としては、例えば、ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン、アクリル樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、シリコーンアクリル樹脂、及びスチレン-ブタジエン共重合体ゴムなどが挙げられ、バインダー樹脂の1種又は2種以上を用いることができる。また、電極材スラリーに用いうる溶媒としては、例えば、前述の水性塗工液に用いうる極性溶媒(例えば水及びN-メチル-2-ピロリドンなど)が挙げられ、極性溶媒の1種又は2種以上を用いることができる。さらに、必要に応じて電極材スラリーに含有される導電助剤としては、例えば、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、及びファーネスブラックなどのカーボンブラック、並びにカーボンナノチューブ、及び黒鉛粉末などが挙げられ、それらの1種又は2種以上を用いることができる。
上述の通り、蓄電装置用電極は、その一態様として、集電体がアルミニウム箔であり、かつ、活物質層が正極活物質を含んで構成された蓄電装置用正極であることが好ましい。また、蓄電装置用電極は、その一態様として、集電体が銅箔であり、かつ、活物質層が負極活物質を含んで構成された蓄電装置用負極であることも好ましい。さらに、蓄電装置用電極は、その一態様として、集電体がアルミニウム箔であり、かつ、活物質層が活性炭粉末を含んで構成された蓄電装置用電極であることが好ましい。
<蓄電装置>
本技術では、前述の蓄電装置用電極を備えた蓄電装置を提供することができる。蓄電装置としては、例えば、リチウムイオン二次電池、ナトリウムイオン二次電池、半固体リチウムイオン二次電池、全固体リチウムイオン二次電池、及びニッケル水素二次電池などの二次電池;並びに電気二重層キャパシタ、及びリチウムイオンキャパシタなどのキャパシタ;などを挙げることができる。以下、二次電池及びキャパシタのそれぞれについて説明する。
(二次電池)
本発明の一実施形態の二次電池は、前述の蓄電装置用電極(正極及び負極)、セパレータ、及び電解液を備える。これらを用いて、常法にしたがって、リチウムイオン二次電池、ナトリウムイオン二次電池、半固体リチウムイオン二次電池、全固体リチウムイオン二次電池、及びニッケル水素二次電池などの二次電池を製造することができる。例えば、リチウムイオン二次電池を製造する場合、電解液としては、溶質(電解質)のリチウム塩を有機溶剤やイオン液体に溶かした非水電解液が用いられる。非水電解液を形成する溶質のリチウム塩としては、例えば、LiClO、LiBF、LiPF、LiAsF、LiCl、及びLiBrなどの無機リチウム塩;並びにLiB(C、LiN(SOCF、LiC(SOCF、LiOSOCF、LiOSO、LiOSO、LiOSO、LiOSO11、LiOSO13、及びLiOSO15などの有機リチウム塩などが用いられる。
上記電解液に用いうる有機溶剤としては、例えば、環状エステル類、鎖状エステル類、環状エーテル類、及び鎖状エーテル類などが挙げられる。環状エステル類としては、例えば、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、γ-ブチロラクトン、ビニレンカーボネート、2-メチル-γ-ブチロラクトン、アセチル-γ-ブチロラクトン、及びγ-バレロラクトンなどが挙げられる。鎖状エステル類としては、例えば、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、ジブチルカーボネート、ジプロピルカーボネート、メチルエチルカーボネート、メチルブチルカーボネート、メチルプロピルカーボネート、エチルブチルカーボネート、エチルプロピルカーボネート、ブチルプロピルカーボネート、プロピオン酸アルキルエステル、マロン酸ジアルキルエステル、及び酢酸アルキルエステルなどが挙げられる。環状エーテル類としては、例えば、テトラヒドロフラン、アルキルテトラヒドロフラン、ジアルキルアルキルテトラヒドロフラン、アルコキシテトラヒドロフラン、ジアルコキシテトラヒドロフラン、1,3-ジオキソラン、アルキル-1,3-ジオキソラン、及び1,4-ジオキソランなどが挙げられる。鎖状エーテル類としては、例えば、1,2-ジメトキシエタン、1,2-ジエトキシエタン、ジエチルエーテル、エチレングリコールジアルキルエーテル、ジエチレングリコールジアルキルエーテル、トリエチレングリコールジアルキルエーテル、及びテトラエチレングリコールジアルキルエーテルなどが挙げられる。
上記電解液に用いうるイオン液体は、有機カチオンとアニオンの組み合わせによるイオンのみからなる液体である。有機カチオンとしては、例えば、1-エチル-3-メチルイミダゾリウムイオンなどのジアルキルイミダゾリウムカチオン;1,2-ジメチル-3-プロピルイミダゾリウムイオンなどのトリアルキルイミダゾリウムカチオン;ジメチルエチルメトキシアンモニウムイオンなどのテトラアルキルアンモニウムイオン;1-ブチルピリジニウムイオンなどのアルキルピリジニウムイオン;メチルプロピルピロリジニウムイオンなどのジアルキルピロリジニウムイオン;メチルプロピルピペリジニウムイオンなどのジアルキルピペリジニウムイオン;の少なくとも1種を用いることができる。
有機カチオンの対となるアニオンとしては、AlCl 、PF 、PF(C 、PF(CF 、BF 、BF(CF 、BF(CF、CFSO (TfO;トリフレートアニオン)、(CFSO(TFSI;トリフルオロメタンスルフォニル)、(FSO(FSI;フルオロスルフォニル)、(CFSO(TFSM)などを用いることができる。なお、電池の他の構成は従来技術の場合と同様である。
(キャパシタ)
本発明の一実施形態のキャパシタは、前述の蓄電装置用電極(正極及び負極)、セパレータ、及び電解液を備える。これらを用いて、常法にしたがって、電気二重層キャパシタやリチウムイオンキャパシタなどのキャパシタを製造することができる。具体的には、例えば、セパレーターを介して蓄電装置用電極を重ね合わせ、これをキャパシタ形状に応じて巻く、折るなどして容器に入れ、容器に電解液を注入し封口することでキャパシタを製造することができる。
キャパシタを製造する場合に用いうる電解液としては、特に限定されないが、電解質を有機溶媒に溶解した非水電解液が好ましい。例えば、電気二重層キャパシタ用の電解質としては、従来より公知のものがいずれも使用でき、テトラエチルアンモニウムテトラフルオロボレート、トリエチルモノメチルアンモニウムテトラフルオロボレート、及びテトラエチルアンモニウムヘキサフルオロフォスフェートなどが挙げられる。また、リチウムイオンキャパシタ用の電解質としては、例えば、LiI、LiClO、LiAsF、LiBF、及びLiPFなどのリチウム塩が挙げられる。
上記の電解質を溶解させる溶媒(電解液溶媒)も、一般的に電解液溶媒として用いられるものであれば特に限定されない。具体的には、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ブチレンカーボネートなどのカーボネート類;γ-ブチロラクトンなどのラクトン類;スルホラン類;アセトニトリルなどのニトリル類が挙げられ、これらは単独又は2種以上の混合溶媒として使用することができる。なかでも、耐電圧が高いことからカーボネート類が好ましい。電解液の濃度は通常0.5モル/L以上、好ましくは0.8モル/L以上である。
セパレータとしては、ポリエチレン及びポリプロピレンなどのポリオレフィン製の微孔膜又は不織布;一般に電解コンデンサ紙と呼ばれるパルプを主原料とする多孔質膜;など公知のものを用いることができる。また、無機セラミック粉末と樹脂バインダーとを溶剤に分散させ、電極層上に塗布、乾燥してセパレータを形成してもよい。セパレータに代えて固体電解質又はゲル電解質を用いてもよい。また、容器などの他の材料については通常のキャパシタに用いられるものをいずれも使用できる。
以上に用途及び構成などを詳述した本発明の一実施形態の水性塗工液は、保存安定性が良好であるとともに、蓄電装置用電極における集電体と活物質層との間に、耐水性が良好な塗工膜を形成することが可能である。また、この水性塗工液は、集電体に対する密着性が良好で接触抵抗も低い塗工膜を形成することが可能であるとともに、耐溶剤性(耐電解液性)が良好な塗工膜を形成することが可能である。そして、この塗工膜によって、集電体と活物質層の密着性に優れ、内部抵抗を低くすることも可能であり、蓄電装置のサイクル特性の向上も期待できる。
なお、本発明の一実施形態の水性塗工液は、以下の構成を採ることが可能である。
[1]蓄電装置用電極における集電体と活物質層との間に設けられる塗工膜を形成するための水性塗工液であって、水を含む水系媒体と、未変性ポリビニルアルコール及び変性ポリビニルアルコールからなる群より選ばれる少なくとも1種のポリビニルアルコール系樹脂と、導電性材料と、2-ホスホノブタン-1,2,4-トリカルボン酸を含有し、かつ、前記水性塗工液がポリアクリル酸を含有しないか、含有する場合でも前記ポリアクリル酸の含有量が前記水性塗工液の全質量を基準として9質量%未満であるという条件を満たし、前記水性塗工液中の前記2-ホスホノブタン-1,2,4-トリカルボン酸の含有量に対する、前記水性塗工液中の前記ポリビニルアルコール系樹脂の含有量の比が、2~100である水性塗工液。
[2]前記水性塗工液中の前記導電性材料の含有量に対する、前記水性塗工液中の前記ポリビニルアルコール系樹脂の含有量の比が、0.2~3.0である上記[1]に記載の水性塗工液。
[3]前記水性塗工液中の前記ポリビニルアルコール系樹脂、前記導電性材料、及び前記2-ホスホノブタン-1,2,4-トリカルボン酸の合計含有量に対する、前記導電性材料の含有量の比が、0.2~0.8である上記[1]又は[2]に記載の水性塗工液。
[4]前記水性塗工液中の前記2-ホスホノブタン-1,2,4-トリカルボン酸の含有量に対する、前記水性塗工液中の前記ポリビニルアルコール系樹脂の含有量の比が、3~50である上記[1]~[3]のいずれかに記載の水性塗工液。
[5]前記ポリビニルアルコール系樹脂の、平均重合度×構成モノマーの構造単位の式量で求められる平均分子量が、80,000未満である上記[1]~[4]のいずれかに記載の水性塗工液。
[6]前記導電性材料が、カーボンブラック、カーボンファイバー、カーボンナノチューブ、黒鉛、及びグラフェンからなる群より選ばれる少なくとも1種を含む上記[1]~[5]のいずれかに記載の水性塗工液。
[7]ポリマレイン酸、及びポリイタコン酸のいずれも含有しない上記[1]~[6]のいずれかに記載の水性塗工液。
[8]集電体、活物質層、及び前記集電体と前記活物質層との間に設けられたアンダーコート層とを備え、前記アンダーコート層が、上記[1]~[7]のいずれかに記載の水性塗工液の塗工膜である蓄電装置用電極。
[9]上記[8]に記載の蓄電装置用電極を備えた蓄電装置。
以下、本発明を実施例に基づいて具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。なお、以下の文中の「部」及び「%」は、特に断らない限り質量基準である。
<ポリマー溶液の調製>
表1に示す各成分(単位:部)を混合し、調製例1~20のポリマー溶液を調製した。表1に示すポリマー溶液の各成分の合計は100部であるため、各成分の使用量(部)は、ポリマー溶液の全質量を基準とした各成分の含有量(%)と同義である。表1に示す「PVA」は「ポリビニルアルコール」を表し、「PBTC」は2-ホスホノブタン-1,2,4-トリカルボン酸を表す。また、「MeOH」はメタノールを、「EtOH」はエタノールを、「IPA」はイソプロピルアルコール(2-プロパノール)を表す。水系媒体として用いた「水/MeOH=8/2」は水:MeOH=8:2の質量比、「水/EtOH=9/1」は水:EtOH=9:1の質量比、「水/IPA=8/2」は水:IPA=8:2の質量比でそれぞれ混合した水系媒体を表す。
(調製例1)
イオン交換水85部に、鹸化度99mol%及び平均重合度1,700の未変性PVA(商品名「クラレポバール28-98(旧銘柄名PVA-117)」、株式会社クラレ製;後記の調製例3、6、15~17でも使用)12部と、PBTC3部とを加えた後、95℃で2時間撹拌し、100部のポリマー溶液を調製した。
(調製例2~18)
PVA系樹脂の種類及び使用量(部)、PBTCの使用量(部)、並びに水系媒体の種類及び使用量(部)を、それぞれ表1に示す通りとしたこと以外は、調製例1と同様の方法により、調製例2~18のポリマー溶液を調製した。なお、調製例8及び13では、鹸化度88mol%及び平均重合度1,000の未変性PVA(商品名「クラレポバール9-88(旧銘柄名PVA-210)」、株式会社クラレ製)を使用した。調製例2、4、5、7、9、10、14及び18でも、株式会社クラレ製のクラレポバールシリーズを使用した。また、調製例11では、鹸化度98mol%及び平均重合度1,300のシラノール変性PVA(商品名「クラレポバール R-1130」、株式会社クラレ製)を使用した。調製例12では、鹸化度99mol%及び平均重合度500のアセトアセチル基変性PVA(商品名「ゴーセネックス Z-100」、三菱ケミカル株式会社製)を使用した。
(調製例19)
鹸化度88mol%及び平均重合度1,700の未変性PVA(商品名「クラレポバール22-88(旧銘柄名PVA-217)」、株式会社クラレ製)10部と、PBTC2部と、ポリアクリル酸水溶液(商品名「ジュリマーAC-10L」、東亞合成株式会社製;固形分40%、Mw25,000)25部(固形分であるポリアクリル酸換算で10部)と、イオン交換水63部(上記ポリアクリル酸水溶液中の水と合わせて78部)を用いたこと以外は、調製例1と同様の方法により、調製例19のポリマー溶液を調製した。
(調製例20)
ポリビニリデンフルオライド(以下、「PVDF」と記載する。)8部と、N-メチル-2-ピロリドン(以下、「NMP」と記載する。)92部を用いたこと以外は、調製例1と同様の方法により、100部のPVDF溶液を調製した。
Figure 0007089127000001
<導電性塗工液の作製>
表2に示すポリマー溶液(単位:部)及び導電性材料(単位:部)を混合し、水性塗工液としての実施例1~17及び比較例1~7の導電性塗工液を調製した。
表2に示す「AB」はアセチレンブラック(商品名「デンカブラックHS-100」、デンカ株式会社製)、「黒鉛」は鱗片状黒鉛(商品名「FT-2」、富士黒鉛工業株式会社製)、「KB」はケッチェンブラック(商品名「ECP600JD」、ライオン株式会社製)、「FB」はファーネスブラック(商品名「#3050B」、三菱ケミカル株式会社製)、「CNT」はカーボンナノチューブ(多層型、直径40~60nm、長さ1~2μm;東京化成工業株式会社製)を表す。
また、表2に示す「比(A/C)」は、導電性塗工液中のPBTCの含有量(C)に対する、導電性塗工液中のPVA系樹脂の含有量(A)の比を表す。同様に「比(A/B)」は、導電性塗工液中の導電性材料の含有量(B)に対する、導電性塗工液中のPVA系樹脂の含有量(A)の比を表す。また、「比(B/〔A+B+C〕)」は、導電性塗工液中のPVA系樹脂、導電性材料、及びPBTCの合計含有量(〔A+B+C〕)に対する、導電性材料の含有量(B)の比を表す。
(実施例1)
導電性材料としてアセチレンブラック(以下、「AB」と記載することがある。)10部、及び調製例1のポリマー溶液90部の配合比で、プラネタリーミキサーにて回転数60rpmで120分間撹拌の条件で混合し、実施例1の導電性塗工液を得た。得られた導電性塗工液の粘度をB型回転粘度計(25℃、60rpm、ローターNo.4)で測定した結果、粘度は3360mPa・s、固形分は23.5%であった。
得られた導電性塗工液を用い、厚さ20μmのアルミニウム箔からなる集電体を基体として、この基体上の片面にコンマロールコーターにて導電性塗工液を塗工した。その後、110℃のオーブンで2分間乾燥処理し、さらに180℃のオーブンで2分間乾燥して水系媒体を除去するとともに、ポリマー成分(PVA系樹脂)を架橋させて、集電体上に乾燥膜厚が1μmの塗工膜を形成した。
(実施例2~17、比較例1~7)
ポリマー溶液の種類及び使用量(部)、並びに導電性材料の種類及び使用量(部)を、それぞれ表2に示す通りとしたこと以外は、実施例1と同様の方法により、実施例2~17及び比較例1~7の導電性塗工液を得た。そして、各導電性塗工液の粘度(25℃、60rpm、測定時のローターは粘度に合わせ適宜選択して使用)を測定した。また、各導電性塗工液を用いて、実施例1と同様の方法により、各塗工膜を作製した。なお、調製例19のポリマー溶液90部とAB10部を配合した比較例6の導電性塗工液は、導電性塗工液の全質量に対して、ポリアクリル酸の含有量が9%であり、水系媒体、PVA系樹脂、導電性材料、及びPBTCの合計含有量が91%である。
Figure 0007089127000002
<評価>
上記のようにして製造した各導電性塗工液の保存安定性、並びに製造した各塗工膜の密着性、溶解・膨潤性(耐溶剤性)、耐水性、及び表面抵抗率(Ω/□)を以下の方法により評価した。
(導電性塗工液の保存安定性)
導電性塗工液100gを、100mL容量のプラスチック容器に入れて密栓した後、50℃の恒温槽に3カ月保管した。その後、恒温槽から導電性塗工液を入れたプラスチック容器を取り出し、その容器内の導電性塗工液の流動性が保たれ、バーコーターでの塗工が可能であったものを「良」とし、増粘やゲル化を生じて流動性が低下し、バーコーターでの塗工が不可能であったものを「不良」として評価して、表3中に示した。
(塗工膜の密着性)
塗工膜に、カッターを用いて直交する縦横11本ずつの平行線を1mmの間隔で引いて、1cmの中に100個の升目を形成した。この面にメンディングテープを貼り付け、その後、テープ剥離を行い、剥離しなかった升目の個数を求め、集電体との密着性の尺度とした。この試験を10回行い、10回の平均値を求め、その結果を表3に示した。
(塗工膜の溶解・膨潤性)
また、上記升目を形成した塗工膜を、以下に述べる溶液中に70℃で72時間浸漬した後、塗工膜の状態を目視で観察し、変化のないものを溶解・膨潤性(耐溶剤性)が「良」とし、塗工膜層が剥離又は膨潤したものを溶解・膨潤性(耐溶剤性)が「不良」として評価して、表3中に示した。上記の溶液には、EC(エチレンカーボネート):PC(プロピレンカーボネート):DME(ジメトキシエタン)をそれぞれ体積比1:1:2で配合した混合溶媒に、支持塩として1モルのLiPFを溶解した溶液を用いた。
(塗工膜の耐水性)
各導電性塗工液をバーコーターにてアルミニウム箔(JIS H 4160)上に塗工した後、200℃のオーブンで1分間乾燥処理し、乾燥膜厚が4μmの塗工膜を形成した。次に、得られた塗工膜の上に純水1mLを滴下し、室温(約23℃)にて2時間静置した後、セルロース製ワイパー(商品名「ベンコット」、旭化成株式会社製)にて純水の滴下部を拭き取った。ワイパーにて拭き取った後の塗工膜に剥がれの無いものを「良」とし、塗工膜が剥がれたものを「不良」として評価して、表3中に示した。
(塗工膜の表面抵抗率)
各導電性塗工液をバーコーターにて硝子板上に塗工した後、200℃のオーブンで1分間乾燥処理し、乾燥膜厚が4μmの導電性塗工膜を形成した。次に、得られた塗工膜の表面抵抗率(Ω/□)を、JIS K7194:1994の規定にしたがって4探針法により求めた。表面抵抗率は、株式会社三菱化学アナリテック(現・日東精工アナリテック株式会社)製の商品名「ロレスタ-GP、MCP-T610」を用い、25℃、相対湿度60%の条件下で測定した。測定結果を表3中に示した。
Figure 0007089127000003
<実施例18>
(正極の作製)
正極活物質を含む正極液を以下の方法により作製した。正極液の材料としては、1~100μmの粒径を有するLiCoO粉末を90部、導電助剤としてアセチレンブラックを5部、バインダー樹脂としてポリビニリデンフルオライドの5%NMP溶液(PVDF溶液)50部の配合比で、プラネタリーミキサーにて回転数60rpmで120分間撹拌混合することによりスラリー状の正極活物質を含む正極液を得た。
上記で得られた正極液を、実施例1の塗工膜の表面にコンマロールコーターにて塗布後、110℃のオーブンで2分間乾燥処理し、さらに180℃のオーブンで2分間乾燥して溶媒を除去し、塗工膜上に乾燥膜厚が100μmの活物質層を形成し、正極複合層を得た。以上の方法で得られた正極複合層を5,000kgf/cmの条件でプレスを行って膜を均一にした。次に80℃の真空オーブン中で48時間エージングして揮発分(溶剤や水など)を十分に除去して正極を得た。
(負極の作製)
実施例1の塗工液を用い、銅箔集電体を基体として、この基体上の片面にコンマロールコーターにて塗工液を塗工後、110℃のオーブンで2分間乾燥処理し、さらに180℃のオーブンで2分間乾燥して溶媒を除去するとともに、塗工液中のPVA系樹脂を架橋させて、集電体上に乾燥膜厚が1μmの塗工膜を形成した。
次に負極活物質を含む負極液を以下の方法により作製した。負極液の材料としては、石炭コークスを1,200℃で熱分解して得られるカーボン粉末を90部、導電助剤としてアセチレンブラックを5部、バインダー樹脂としてポリビニリデンフルオライドの5%NMP溶液(PVDF溶液)50部の配合比で、プラネタリーミキサーにて回転数60rpmで120分間撹拌混合することによりスラリー状の負極活物質を含む負極液を得た。
上記で得られた負極液を、銅箔集電体の表面上の実施例1の塗工膜の表面にコンマロールコーターにて塗布後、110℃のオーブンで2分間乾燥処理し、さらに180℃のオーブンで2分間乾燥して溶媒を除去し、塗工膜上に乾燥膜厚が100μmの活物質層を形成し、負極複合層を得た。以上の方法で得られた負極複合層を5,000kgf/cmの条件でプレスを行って膜を均一にした。次に80℃の真空オーブン中で48時間エージングして揮発分(溶剤や水など)を十分に除去して負極を得た。
(二次電池)
以上で得られた正極及び負極を用い、正極より幅広の三次元空孔構造(海綿状)を有するポリオレフィン系(ポリプロピレン、ポリエチレン又はそれらの共重合体)の多孔性フィルムからなるセパレータを介して、渦巻き状に捲回して、先ず電極体を構成した。次にこの電極体を、負極端子を兼ねる有底円筒状のステンレス容器内に挿入し、AAサイズで定格容量500mAhの二次電池を組み立てた。この二次電池に、EC(エチレンカーボネート):PC(プロピレンカーボネート):DME(ジメトキシエタン)をそれぞれ体積比1:1:2で全量1リットルになるように調製した混合溶媒に、支持塩として1モルのLiPFを溶解したものを電解液として注液した。
電池特性の測定には、充放電測定装置を用い、25℃の温度条件で各20セルずつ、充電電流0.2CAの電流値で、先ず充電方向から電池電圧4.1Vになるまで充電し、10分間の休止の後、同一電流で2.75Vになるまで放電し、10分間の休止の後、以下同一条件で100サイクルの充放電を繰り返し、充放電特性を測定した。1サイクル目の充放電容量値を100とした場合、100回目の充放電容量値(充放電容量維持率)は99%であった。
<実施例19~24、比較例8>
実施例18で用いた正極及び負極の作製に使用した実施例1の塗工膜及び塗工液に代えて、下記表4に示す塗工膜及び塗工液を使用したこと以外は、実施例18と同様の方法により、正極、負極、及び二次電池を作製し、充放電特性を測定した。結果を表4に示す。
Figure 0007089127000004
<実施例25>
(キャパシタ)
実施例1の塗工液を用い、厚さ20μmのアルミニウム箔からなる集電体を基体として、この基体上の片面にコンマロールコーターにて塗工液を塗工後、110℃のオーブンで2分間乾燥処理し、さらに180℃のオーブンで2分間乾燥して溶媒を除去するとともに塗工液中のPVA系樹脂を架橋させて、集電体上に乾燥膜厚が0.5μmの塗工膜を形成した。
次に、活物質を含む電極液を以下の方法により作製した。電極液の材料としては、比表面積1,500m/g、平均粒径10μmの高純度活性炭粉末を100部、導電助剤としてアセチレンブラック8部をプラネタリーミキサーに仕込み、全固形分の濃度が45%となるようにポリビニリデンフルオライドNMP溶液を加えて60分間混合した。その後、固形分濃度が42%になるようにNMPで希釈して、さらに10分間混合し、電極液を得た。この電極液を前記塗工膜層上にドクターブレードを用いて塗布し、80℃で30分送風乾燥機にて乾燥した。その後、ロールプレス機を用いてプレスを行い、厚さ80μm、密度0.6g/cmのキャパシタ用電極を得た。
上記により製造したキャパシタ用電極を直径15mmの円形に切り抜いたものを2枚作製し、200℃で20時間乾燥させた。この2枚の電極の活物質層面を対向させ、直径18mm、厚さ40μmの円形セルロース製セパレータを挟んだ。これを、ポリプロピレン製パッキンを設置したステンレス鋼製のコイン型外装容器(直径20mm、高さ1.8mm、ステンレス鋼厚さ0.25mm)中に収納した。この容器中に電解液を空気が残らないように注入し、ポリプロピレン製パッキンを介して外装容器に厚さ0.2mmのステンレス鋼のキャップをかぶせて固定し、容器を封止して、直径20mm、厚さ約2mmのコイン型キャパシタを製造した。なお、電解液としては、テトラエチルアンモニウムテトラフルオロボレートをプロピレンカーボネートに1モル/リットルの濃度で溶解させた溶液を用いた。こうして得たキャパシタについて、静電容量及び内部抵抗を測定した結果を表5に示す。
<実施例26~30>
実施例25で用いた実施例1の塗工液に代えて、下記表5に示す塗工液を使用したこと以外は、実施例25と同様の方法により、電極及びキャパシタを作製し、各特性を評価した。結果を表5に示す。
<比較例9>
実施例25で用いた実施例1の塗工液に代えて、比較例5の塗工液を使用したこと以外は、実施例25と同様の方法により、電極及びキャパシタを作製し、各特性を評価した。結果を表5に示す。
下記表5における内部抵抗及び静電容量は次のように測定及び評価した。得られたキャパシタについて電流密度20mA/cmで静電容量及び内部抵抗を測定し、比較例9を基準として以下の評価基準で評価した。静電容量は大きいほど、また、内部抵抗は小さいほど、キャパシタとしての性能が良好であることを示す。
(静電容量の評価基準)
A:比較例9よりも静電容量が20%以上大きい。
B:比較例9よりも静電容量が10%以上20%未満大きい。
C:比較例9と静電容量が同等以下である。
(内部抵抗の評価基準)
A:比較例9よりも内部抵抗が20%以上小さい。
B:比較例9よりも内部抵抗が10%以上20%未満小さい。
C:比較例9と内部抵抗が同等以下である。
Figure 0007089127000005
上記の実施例及び比較例の結果から、本発明の一実施形態の水性塗工液(導電性塗工液)を塗工膜として用いて電極を作製し、その電極を用いてキャパシタを製造すると、静電容量が大きく、内部抵抗の小さいキャパシタを得ることができることが認められた。

Claims (9)

  1. 蓄電装置用電極における集電体と活物質層との間に設けられる塗工膜を形成するための水性塗工液であって、
    水を含む水系媒体と、
    未変性ポリビニルアルコール及び未変性ポリビニルアルコールに水酸基及び酢酸基以外の官能基を導入した変性ポリビニルアルコールからなる群より選ばれる少なくとも1種のポリビニルアルコール系樹脂と、
    導電性材料と、
    2-ホスホノブタン-1,2,4-トリカルボン酸を含有し、かつ、
    前記水性塗工液がポリアクリル酸を含有しないか、含有する場合でも前記ポリアクリル酸の含有量が前記水性塗工液の全質量を基準として9質量%未満であるという条件を満たし、
    前記水性塗工液中の前記2-ホスホノブタン-1,2,4-トリカルボン酸の含有量に対する、前記水性塗工液中の前記ポリビニルアルコール系樹脂の含有量の比が、2~100である水性塗工液。
  2. 前記水性塗工液中の前記導電性材料の含有量に対する、前記水性塗工液中の前記ポリビニルアルコール系樹脂の含有量の比が、0.2~3.0である請求項1に記載の水性塗工液。
  3. 前記水性塗工液中の前記ポリビニルアルコール系樹脂、前記導電性材料、及び前記2-ホスホノブタン-1,2,4-トリカルボン酸の合計含有量に対する、前記導電性材料の含有量の比が、0.2~0.8である請求項1又は2に記載の水性塗工液。
  4. 前記水性塗工液中の前記2-ホスホノブタン-1,2,4-トリカルボン酸の含有量に対する、前記水性塗工液中の前記ポリビニルアルコール系樹脂の含有量の比が、3~50である請求項1~3のいずれか1項に記載の水性塗工液。
  5. 前記未変性ポリビニルアルコールの、平均重合度×構成モノマーの構造単位の式量で求められる平均分子量が、80,000未満であり、
    前記変性ポリビニルアルコールの、前記官能基を導入する前の未変性ポリビニルアルコールの上記平均分子量として求められる値が、80,000未満である請求項1~4のいずれか1項に記載の水性塗工液。
  6. 前記導電性材料が、カーボンブラック、カーボンファイバー、カーボンナノチューブ、黒鉛、及びグラフェンからなる群より選ばれる少なくとも1種を含む請求項1~5のいずれか1項に記載の水性塗工液。
  7. ポリマレイン酸、及びポリイタコン酸のいずれも含有しない請求項1~6のいずれか1項に記載の水性塗工液。
  8. 集電体、活物質層、及び前記集電体と前記活物質層との間に設けられたアンダーコート層とを備え、
    前記アンダーコート層が、請求項1~7のいずれか1項に記載の水性塗工液の塗工膜である蓄電装置用電極。
  9. 請求項8に記載の蓄電装置用電極を備えた蓄電装置。
JP2022022850A 2022-02-17 2022-02-17 水性塗工液、蓄電装置用電極、及び蓄電装置 Active JP7089127B1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022022850A JP7089127B1 (ja) 2022-02-17 2022-02-17 水性塗工液、蓄電装置用電極、及び蓄電装置
PCT/JP2022/025085 WO2023157331A1 (ja) 2022-02-17 2022-06-23 水性塗工液、蓄電装置用電極、及び蓄電装置
TW111125642A TW202334337A (zh) 2022-02-17 2022-07-08 水性塗佈液、蓄電裝置用電極及蓄電裝置
CN202210900554.1A CN115160845A (zh) 2022-02-17 2022-07-28 水性涂覆液、蓄电装置用电极以及蓄电装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022022850A JP7089127B1 (ja) 2022-02-17 2022-02-17 水性塗工液、蓄電装置用電極、及び蓄電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP7089127B1 true JP7089127B1 (ja) 2022-06-21
JP2023119790A JP2023119790A (ja) 2023-08-29

Family

ID=82100021

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022022850A Active JP7089127B1 (ja) 2022-02-17 2022-02-17 水性塗工液、蓄電装置用電極、及び蓄電装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP7089127B1 (ja)
CN (1) CN115160845A (ja)
TW (1) TW202334337A (ja)
WO (1) WO2023157331A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011161876A (ja) 2010-02-15 2011-08-25 Nippon Parkerizing Co Ltd 表面処理皮膜を有するアルミニウム又はアルミニウム合金材料及びその表面処理方法
JP2011214106A (ja) 2010-03-31 2011-10-27 Nippon Paint Co Ltd アルミニウム基材用耐食処理剤、及びそれを用いたアルミニウム基材の耐食処理方法
WO2012114834A1 (ja) 2011-02-23 2012-08-30 大日精化工業株式会社 水性液状組成物、水性塗工液、機能性塗工膜、及び複合材料
JP2012234665A (ja) 2011-04-28 2012-11-29 Nippon Zeon Co Ltd リチウム二次電池用負極スラリー組成物、リチウム二次電池用負極の製造方法、リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池
WO2014030208A1 (ja) 2012-08-21 2014-02-27 大日精化工業株式会社 水性液状組成物、水性塗工液、機能性塗工膜、及び複合材料
WO2016068156A1 (ja) 2014-10-29 2016-05-06 昭和電工株式会社 電極用集電体、電極用集電体の製造方法、電極、リチウムイオン二次電池、レドックスフロー電池、電気二重層キャパシタ

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9359508B2 (en) 2009-08-27 2016-06-07 Dainichiseika Color & Chemicals Mfg. Co., Ltd. Water-based slurry composition, electrode plate for electricity storage device, and electricity storage device
JP6166235B2 (ja) * 2014-08-26 2017-07-19 大日精化工業株式会社 塗工液、塗工膜、及び複合材料

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011161876A (ja) 2010-02-15 2011-08-25 Nippon Parkerizing Co Ltd 表面処理皮膜を有するアルミニウム又はアルミニウム合金材料及びその表面処理方法
JP2011214106A (ja) 2010-03-31 2011-10-27 Nippon Paint Co Ltd アルミニウム基材用耐食処理剤、及びそれを用いたアルミニウム基材の耐食処理方法
WO2012114834A1 (ja) 2011-02-23 2012-08-30 大日精化工業株式会社 水性液状組成物、水性塗工液、機能性塗工膜、及び複合材料
JP2012234665A (ja) 2011-04-28 2012-11-29 Nippon Zeon Co Ltd リチウム二次電池用負極スラリー組成物、リチウム二次電池用負極の製造方法、リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池
WO2014030208A1 (ja) 2012-08-21 2014-02-27 大日精化工業株式会社 水性液状組成物、水性塗工液、機能性塗工膜、及び複合材料
WO2016068156A1 (ja) 2014-10-29 2016-05-06 昭和電工株式会社 電極用集電体、電極用集電体の製造方法、電極、リチウムイオン二次電池、レドックスフロー電池、電気二重層キャパシタ

Also Published As

Publication number Publication date
WO2023157331A1 (ja) 2023-08-24
CN115160845A (zh) 2022-10-11
TW202334337A (zh) 2023-09-01
JP2023119790A (ja) 2023-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5499041B2 (ja) 電極板用の水系塗工液、蓄電装置用電極板、蓄電装置用電極板の製造方法及び蓄電装置
JP5320394B2 (ja) 塗工液、電極板製造用塗工液、アンダーコート剤およびその使用
JP5038751B2 (ja) 電極板製造用塗工液、アンダーコート剤およびその使用
US10619070B2 (en) Coating liquid, coating film, and composite material
JP5596641B2 (ja) 塗工液、導電性塗工膜、蓄電装置用電極板及び蓄電装置
JP7089127B1 (ja) 水性塗工液、蓄電装置用電極、及び蓄電装置
KR20240134362A (ko) 수성 도공액, 축전 장치용 전극, 및 축전 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220222

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20220222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220502

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220609

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7089127

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150