JP7088268B2 - カメラ - Google Patents

カメラ Download PDF

Info

Publication number
JP7088268B2
JP7088268B2 JP2020195229A JP2020195229A JP7088268B2 JP 7088268 B2 JP7088268 B2 JP 7088268B2 JP 2020195229 A JP2020195229 A JP 2020195229A JP 2020195229 A JP2020195229 A JP 2020195229A JP 7088268 B2 JP7088268 B2 JP 7088268B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subject
focus
amount
optical system
focus detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020195229A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021051314A (ja
Inventor
勝 波部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Publication of JP2021051314A publication Critical patent/JP2021051314A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7088268B2 publication Critical patent/JP7088268B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/34Systems for automatic generation of focusing signals using different areas in a pupil plane
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/003Alignment of optical elements
    • G02B7/005Motorised alignment
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B13/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B13/32Means for focusing
    • G03B13/34Power focusing
    • G03B13/36Autofocus systems
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B3/00Focusing arrangements of general interest for cameras, projectors or printers
    • G03B3/02Focusing arrangements of general interest for cameras, projectors or printers moving lens along baseboard
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/61Control of cameras or camera modules based on recognised objects
    • H04N23/611Control of cameras or camera modules based on recognised objects where the recognised objects include parts of the human body
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/672Focus control based on electronic image sensor signals based on the phase difference signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/675Focus control based on electronic image sensor signals comprising setting of focusing regions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/69Control of means for changing angle of the field of view, e.g. optical zoom objectives or electronic zooming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Description

本発明は、カメラに関する。
焦点検出領域が被写体から外れても被写体にピントを合わせ続ける撮像装置が知られている(特許文献1)。しかし、撮影中に撮影条件が変わると、精度良く被写体にピントを合わせ続けることが困難になることがあった。
日本国特開2012-237809号公報
第1の態様によるカメラは、焦点調節光学系を有する光学系による被写体像を撮像して信号を出力する撮像部と、前記撮像部から出力される信号に基づいてデフォーカス量を検出する検出部と、前記検出部により検出されたデフォーカス量に基づいて、前記焦点調節光学系の位置を制御する制御部と、を備え、前記制御部は、前記デフォーカス量の変化量が特定の被写体についての撮影距離と前記光学系の焦点距離とに基づいて設定された閾値以上であると、前記特定の被写体以外の被写体に合焦しないよう前記焦点調節光学系の移動を制限し、前記デフォーカス量の変化量が前記閾値未満であると、前記特定の被写体に合焦するよう前記焦点調節光学系を移動させる
第1の実施の形態に係る撮像装置の要部構成図。 第1の実施の形態に係る制御テーブルの一例を示す表。 第1の実施の形態に係る撮像装置の動作例を示すフローチャート。 第2の実施の形態に係る撮像装置の要部構成図。 第2の実施形態に係る撮像装置の焦点検出領域の一例を示す図。 第2の実施の形態に係る制御テーブルの一例を示す表。 第2の実施の形態に係る撮像装置の動作例を示すフローチャート。
(第1の実施の形態)
図1は、第1の実施の形態に係る撮像装置であるデジタルカメラ1(以下、カメラ1と呼ぶ)の要部構成図である。カメラ1は、カメラボディ2と交換レンズ3とにより構成される。交換レンズ3は、マウント部(不図示)を介してカメラボディ2に装着される。カメラボディ2に交換レンズ3が装着されると、カメラボディ2側の接続部202と交換レンズ3側の接続部302とが接続され、カメラボディ2および交換レンズ3間の通信が可能となる。
交換レンズ3は、結像光学系(撮像光学系)31と、レンズ制御部32と、レンズメモリ33とを備える。結像光学系31は、焦点調節レンズ(フォーカスレンズ)及び変倍用レンズ(ズーミングレンズ)を含む複数のレンズや絞りにより構成され、カメラボディ2の撮像素子22の撮像面上に被写体像を結像する。レンズ制御部32は、カメラボディ2のボディ制御部21から出力される信号に基づいて焦点調節レンズを光軸L1方向に進退移動させ、結像光学系31の結像位置を調節する。ボディ制御部21から出力される信号には、焦点調節レンズの移動量や移動方向、移動速度などを表す信号が含まれる。レンズメモリ33は、不揮発性の記憶媒体等により構成され、交換レンズ3に関連する情報、例えば結像光学系31の射出瞳の位置に関する情報等のレンズ情報が記憶される。レンズメモリ33に記憶されるレンズ情報は、レンズ制御部32により読み出されて、ボディ制御部21に送信される。
カメラボディ2は、ボディ制御部21と、撮像素子22と、メモリ23と、表示部24と、操作部25と、電子ビューファインダ(EVF)26と、接眼レンズ27とを備える。撮像素子22は、CCDやCMOS等のイメージセンサであり、二次元状に配置された撮像用の画素と、撮像用画素の間に配置される位相差式焦点検出用の画素とを有し、結像光学系31によって結像された被写体像を撮像する。
撮像素子22は、撮像用の画素による画像信号を出力すると共に、位相差式焦点検出用の画素による焦点検出信号を出力する。位相差式焦点検出用の画素による焦点検出信号は、結像光学系31の射出瞳の第1及び第2の領域をそれぞれ通過した第1及び第2の光束による第1及び第2の光像にそれぞれ対応する第1及び第2の焦点検出信号を含む。撮像素子22により生成される画像信号および焦点検出信号は、ボディ制御部21に送られる。本実施の形態では、上述のように、撮像素子22は、撮像用の画素と位相差式焦点検出用の画素とを有するものであるが、撮像用兼位相差式焦点検出用の画素を有するものであってもよい。この場合には、撮像用兼位相差式焦点検出用の画素からの信号が画像信号及び焦点検出信号となる。
メモリ23は、メモリカード等の記録媒体であり、ボディ制御部21によって画像データや音声データ等の書き込み及び読み出しが行われる。表示部24は、ボディ制御部21により生成される画像データに対応する画像を表示する。また、表示部24は、撮影条件に関連する各種情報(シャッター速度、絞り値、ISO感度等)やメニュー画面等を表示する。操作部25は、レリーズボタン、録画ボタン、各種設定スイッチなどを含み、操作部25の操作に応じた信号をボディ制御部21へ出力する。電子ビューファインダ26は、ボディ制御部21により生成された画像データに対応する画像の表示を行う。また、電子ビューファインダ26は、撮影条件に関連する各種情報の表示を行う。電子ビューファインダ26に表示された画像や各種情報は、接眼レンズ27を介してユーザにより観察される。
ボディ制御部21は、CPU、ROM、RAM等により構成され、制御プログラムに基づきカメラ1の各部を制御する。また、ボディ制御部21は、各種の信号処理を行う。例えば、ボディ制御部21は、撮像素子22に制御信号を供給して撮像素子22の動作を制御する。また、ボディ制御部21は、撮像素子22から出力される画像信号に種々の画像処理を行って、画像データを生成する。ボディ制御部21は、焦点検出部41と、焦点調節部42と、被写体検出部43と、倍率情報取得部44と、焦点調節制御部45とを有する。
焦点検出部41は、結像光学系31の焦点調節状態を繰り返し検出する。具体的には、焦点検出部41は、撮像素子22の位相差式焦点検出用の画素による第1及び第2の焦点検出信号を用いて瞳分割型の位相差検出方式により焦点調節状態を示すデフォーカス量を算出する。焦点検出部41は、撮像素子22の撮像面内の位相差式焦点検出用の画素が配置された複数の領域を焦点検出領域(AFエリア)として、焦点検出領域内の被写体についてデフォーカス量を、高速に繰り返し算出する。
焦点調節部42は、焦点検出部41による検出結果となるデフォーカス量から焦点調節レンズの移動量や移動方向等に関する情報を生成してレンズ制御部32に送信することにより、結像光学系31の焦点調節を行う。レンズ制御部32は、ボディ制御部21の焦点調節部42から送信された情報に基づき不図示のモータを駆動して、焦点調節レンズを、結像光学系31による像が撮像素子22の撮像面に結像する位置、すなわち合焦位置に移動させる。このように、カメラ1では、位相差検出方式によるAF(オートフォーカス)処理が行われる。
被写体検出部43は、被写体認識技術などにより特定の被写体を主要被写体として検出する。主要被写体は、本実施の形態では人物の顔等である。倍率情報取得部44は、主要被写体の倍率に関連する関連情報を取得する。例えば、倍率情報取得部44は、被写体検出部43により検出された主要被写体の領域のサイズと標準的な顔のサイズとの割合から被写体倍率(撮影倍率)を算出し、被写体倍率を示す情報を関連情報として取得する。なお、倍率情報取得部44は、結像光学系31の焦点距離と主要被写体についての撮影距離とに基づいて、被写体倍率を算出するようにしてもよい。
焦点調節制御部45は、焦点検出部41により繰り返し算出されるデフォーカス量の変化量、即ち前回算出されたデフォーカス量と今回算出されたデフォーカス量との差、が所定の閾値よりも大きいか否かを判定する。焦点調節制御部45は、デフォーカス量の変化量が所定の閾値よりも大きい場合に、算出されたデフォーカス量に基づく結像光学系31の焦点調節動作を所定時間、制限または禁止する。以下では、結像光学系31の焦点調節動作を制限または禁止(AFロックオン)する機能をAFロックオン機能と呼ぶ。AFロックオンが実行されている間は、焦点調節部42による結像光学系31の焦点調節が制限または禁止される。
AFロックオン機能は、例えば撮影対象の被写体の前を異物が横切った場合に作動する。即ち、撮影対象の被写体に対して前回算出されたデフォーカス量と、それを横切った異物に対して今回算出されたデフォーカス量との差が所定の閾値よりも大きい場合に、焦点調節動作を所定時間、制限または禁止する。これにより、異物に対して焦点調節動作が行われることを防ぎ、撮影対象の被写体にピントを合わせ続けることができる。AFロックオン機能は、特定の被写体を追尾しながら特定の被写体に合焦し続けるよう作動する。AFロックオン機能は、上述した異物が撮影対象被写体の前を横切った場合の他に、次のような場合にも起動(実行)される。即ち、例えば移動被写体が焦点検出領域に常に入るようにカメラ1を移動被写体の移動に応じて移動させて撮影している際に、移動被写体が一時的に焦点検出領域から逸脱した場合等にも、AFロックオン機能により焦点調節動作を所定時間、制限または禁止する。上述した所定の閾値は、AFロックオンを実行するか否かを判定するための基準値となる。
焦点調節制御部45は、上述したように、デフォーカス量の変化量が所定の閾値を越えるか否かに基づいて、AFロックオンの実行または不実行を決定する。この所定の閾値は、以下に述べる第1の条件と第2の条件とを充足するように、定められる。即ち、第1の条件は、所定の閾値を、相前後する焦点検出動作の間に撮影対象被写体が結像光学系31の光軸方向に実際に移動した事によって生じるデフォーカス量の変化量よりも大きく定めることである。これは、撮影対象被写体が相前後する焦点検出動作の間に結像光学系31の光軸方向に実際に移動した場合には、AFロックオン機能を起動させずに、光軸方向に移動した撮影対象被写体に対して焦点調節を行う為である。
第2の条件は、撮影対象被写体とカメラ1との間の撮影距離、即ち被写体倍率(撮影倍率)に応じて、所定の閾値を変更することである。具体的には、所定の閾値は、撮影距離が大きくなるにつれ(被写体倍率が小さくなるにつれ)、小さくなるように定められる。例えば、撮影距離が相対的に大きい遠方の被写体(被写体倍率の小さい被写体)A1には、相対的に小さな閾値SH(S)を設定し、撮影距離が相対的に小さい近傍の被写体(被写体倍率の大きい被写体)A2には、相対的に大きな閾値SH(L)を設定する。
この第2の条件は、光軸方向に距離D0だけ離れた2つの遠方被写体A1a、A1bに関するデフォーカス量Δ1a、Δ1bの差(|Δ1a-Δ1b|)は、同方向に同距離D0だけ離れた2つの近傍被写体A2a、A2bに関するデフォーカス量Δ2a、Δ2bの差(|Δ2a-Δ2b|)よりも小さいことを考慮したものである。即ち、例えば、異物が遠方被写体A1よりも距離d0だけ前を横切った場合のデフォーカス量の変化量は、異物が近傍被写体A2よりも同距離d0だけ前を横切った場合のデフォーカス量の変化量よりも、小さい。
そこで、異物が遠方被写体A1よりも距離d0だけ前を横切った場合のデフォーカス量の変化量が遠方被写体に対する閾値SH(S)を越えるように、閾値が設定される。また異物が近傍被写体よりも同距離d0だけ前を横切った場合のデフォーカス量の変化量が近傍被写体に対する閾値SH(L)を越えるように、閾値が設定される。
従って、もしも閾値を被写体倍率に無関係に一定の値とした場合には、異物が近傍の被写体よりも距離d0だけ前を横切った場合のデフォーカス量の変化量は上記の一定閾値を越えて、AFロックオン機能が起動される。しかしながら、異物が遠方被写体よりも同距離d0だけ前を横切った場合のデフォーカス量の変化量は、上記の一定閾値を越えずに、AFロックオン機能が起動されない事態が発生する恐れがある。即ち、AFロックオンが実行されない場合は、異物に対して算出されたデフォーカス量に基づいて焦点調節動作が行われることになる。
これに対して、本実施の形態では、所定の閾値は、撮影距離が大きくなるにつれ(被写体倍率が小さくなるにつれ)、小さくなるように定められる。従って、異物が近傍被写体よりも距離d0だけ前を横切った場合に、デフォーカス量の変化量が近傍被写体に対する閾値SH(L)を越えて、AFロックオン機能が起動される。また、異物が遠方被写体よりも同距離d0だけ前を横切った場合にも、デフォーカス量の変化量が遠方被写体に対する閾値SH(S)を越えて、AFロックオン機能が起動される。
そこで、本実施の形態では、被写体倍率が小さくなるにつれて(撮影距離が大きくなるにつれて)、所定の閾値を小さくなるように定めるために、以下のように、被写体倍率と所定の閾値とを対応付ける。即ち、図2に示したように、被写体倍率を5つの被写体倍率範囲M1、M2、M3、M4、M5に区分して、各被写体倍率範囲M1、M2、M3、M4、M5にそれぞれ所定の閾値SH1、SH2、SH3、SH4、SH5を対応させる。詳述すると、被写体倍率範囲M1(=1/20以上)では、第1の閾値SH1が設定され、被写体倍率範囲M2(=1/40以上~1/20未満)では、第1の閾値SH1よりも小さい第2の閾値SH2が設定される。同様に、被写体倍率範囲M3(=1/80以上~1/40未満)では、第2の閾値SH2よりも小さい第3の閾値SH3が設定される。また、被写体倍率範囲M4(=1/200以上~1/80未満)では、第3の閾値SH3より小さい第4の閾値SH4が設定され、被写体倍率範囲M5(=1/200未満)では、第4の閾値SH4より小さい第5の閾値SH5が設定される。また、何らかの原因で、被写体倍率が不明の場合、即ち倍率情報取得部44が被写体倍率を取得することができなかった場合には、標準的な被写体倍率範囲M3の閾値SH3が設定される。
これらの各閾値SH1~SH5の各々は、上述の第1及び第2の条件を充足するように定められる。即ち、各閾値SH1~SH5は、相前後する焦点検出動作の間に撮影対象被写体が結像光学系31の光軸方向に実際に移動した事によって生じるデフォーカス量の変化量よりも大きく定められている。また、各閾値SH1~SH5は、例えば、各被写体倍率の被写体よりもほぼ同一距離だけ前方を異物が横切った場合に、デフォーカス量の変化量がそれぞれの閾値以上になるように定められている。
なお、図2に示した被写体倍率範囲M1、M2、M3、M4、M5と所定の閾値SH1、SH2、SH3、SH4、SH5との対応関係は、ボディ制御部21のメモリに制御テーブル50として記憶されている。焦点調節制御部45は、倍率情報取得部44により取得された被写体倍率を示す情報に応じて、制御テーブル50から対応する閾値を選択、即ち設定する。従って、倍率情報取得部44が被写体倍率範囲M1、M2、M3、M4、M5のいずれかに属する被写体倍率を取得すると、焦点調節制御部45は、その被写体倍率の属する被写体倍率範囲に対応する閾値を選択する。こうして、撮影対象被写体が光軸方向に移動している場合には、焦点調節制御部45は、例えば、被写体倍率が被写体倍率範囲M1内であれば、デフォーカス量の変化量が第1の閾値SH1を越えた場合に、AFロックオン機能を起動する。同様に、焦点調節制御部45は、被写体倍率がそれぞれ被写体倍率範囲M2、M3、M4、M5内であれば、デフォーカス量の変化量がそれぞれ第2、第3、第4、第5の閾値SH2、SH3、SH4、SH5を越えた場合に、AFロックオン機能を起動する。
図3は、第1の実施の形態に係る撮像装置の動作例を示すフローチャートである。図3に示す処理は、例えば撮影を行っている際に繰り返し実行される。
ステップS100において、カメラボディ2のボディ制御部21は、撮像素子22から出力される信号を用いて、主要被写体として人物の顔を検出する。ステップS110において、ボディ制御部21は、人物の顔領域のサイズを用いて被写体倍率を算出する。ステップS120において、ボディ制御部21は、算出された被写体倍率と図2に示す制御テーブル50に基づいて、AFロックオン機能の閾値を設定する。ステップS130において、ボディ制御部21は、位相差検出方式の焦点検出演算を行う。
ステップS140において、ボディ制御部21は、前回の焦点検出演算によって算出されたデフォーカス量と今回の焦点検出演算によって算出されたデフォーカス量との差、即ちデフォーカス量の変化量を算出する。ステップS150において、ボディ制御部21は、デフォーカス量の変化量がステップS120で設定された閾値を越えるか否かを判定する。デフォーカス量の変化量がステップS120で設定された閾値を越える場合には、ステップS160へ進み、AFロックオン機能を起動して、焦点調節動作を所定時間、制限または禁止する。
ステップS150において、デフォーカス量の変化量がステップS120で設定された閾値を越えない場合には、ステップS100へ戻る。このように、本実施の形態では、被写体倍率の変化に応じてAFロックオン機能を実行するか否かを決定する閾値を自動的に切り替えることができる。また、被写体倍率に応じて閾値を切り替えることで、いずれの被写体倍率の場合においても被写体よりもほぼ同一距離だけ前方を異物が横切った場合にAFロックオン機能を実行させることができる。
なお、ボディ制御部21は、被写体までの距離、撮影距離、および撮像素子22の像面における被写体像の大きさ、および結像光学系31の焦点距離、画角、および撮影倍率の少なくとも1つに基づいて、AFロックオン機能により焦点調節を制限または禁止してもよい。例えば、ボディ制御部21は、上記のいずれかの情報から被写体倍率(撮影倍率)、被写体の大きさ、結像光学系31のズーム倍率、結像光学系31が広角側にあるのか望遠側にあるのか、画角を取得する。ボディ制御部21は、取得した情報と所定の閾値とから、AFロックオンを実行するか否かを判定する。所定の閾値は、被写体までの距離が短くなるほど、または被写体までの撮影距離が短くなるほど、または特定の被写体の大きさが大きくなるほど、または上記光学系の倍率が大きくなるほど、または上記光学系が望遠になるほど、または撮影倍率が大きくなるほど、または画角が狭くなるほど、大きくなるよう予め設定されてもよい。また、所定の閾値は撮影モードやシーンモードによって設定されてもよい。例えば、撮影モードがスポーツ撮影モードであるときの所定の閾値は、撮影モードが風景撮影モードであるときの所定の閾値よりも高く設定されてもよい。
上述した第1の実施の形態によれば、次の作用効果が得られる。
(1)カメラボディ2は、光学系31の焦点調節状態を繰り返し検出する焦点検出部41と、焦点検出部41による検出結果に基づいて光学系31の焦点調節を行う焦点調節部42と、主要被写体の倍率に関連する関連情報を取得する倍率情報取得部44と、焦点検出部41による検出結果の変化量が閾値よりも大きい場合に焦点調節部42による焦点調節を制限または禁止する制御部(焦点調節制御部45)と、を備える。閾値の大きさは、倍率情報取得部44により取得される関連情報に基づいて決定される。本実施の形態では、被写体の倍率に基づいて、AFロックオンを実行するか否かを判定するための閾値を決定する。このため、被写体の倍率が変化しても、被写体に適したAFロックオン機能の閾値に変更することができる。撮影開始時には適切であったAFロックオン機能の閾値が、撮影を行っている間に不適切な値となることを防止することができる。この結果、撮影対象の被写体を捕捉し続けることができる。
(2)焦点調節制御部45は、関連情報が大きいほど閾値を大きくする。本実施の形態では、被写体倍率が大きいほどAFロックオン機能の閾値を大きくする。このようにしたので、各被写体倍率の被写体よりもほぼ同一距離だけ前方を異物が横切った場合にAFロックオン機能を実行させることができる。
(3)カメラボディ2は、被写体を撮像して撮像データを生成する撮像部(撮像素子22)と、撮像部により生成された撮像データに基づいて、主要被写体を検出する被写体検出部43と、を更に備える。被写体検出部43は、主要被写体として顔を検出する。主要被写体の大きさに関連する情報は、顔の大きさに関連する情報である。このようにしたので、被写体の顔の大きさに応じてAFロックオン機能の閾値を設定することができる。この結果、撮影対象の被写体に適したAFロックオン機能の閾値で撮影を行うことができる。
(第2の実施の形態)
図4~図7を参照して、第2の実施の形態に係る撮像装置について説明する。なお、図中、第1の実施の形態と同一もしくは相当部分には、同一の参照番号を付し、第1の実施の形態に係る撮像装置との相違点を主に説明する。第1の実施の形態では、主要被写体の倍率に関連する関連情報に基づいて、AFロックオンの実行または不実行を判定するための閾値を変更する例について説明した。第2の実施の形態では、主要被写体の動きベクトルに関連する関連情報および焦点検出領域の大きさに関する領域情報に基づいて、AFロックオン機能を実行して焦点調節動作を制限または禁止させる時間を変更する例について説明する。
図4は、第2の実施の形態に係る撮像装置の要部構成図である。第2の実施の形態では、ボディ制御部21は、焦点検出部41と、焦点調節部42と、被写体検出部43と、倍率情報取得部44と、焦点調節制御部45と、領域情報取得部46と、動きベクトル情報取得部47と、焦点検出領域設定部48とを有する。
図5は、第2の実施形態に係る撮像装置の焦点検出領域の一例を示す図である。図5に示す例では、サッカー競技を撮影する場合の、カメラ1の画面内に設定された焦点検出領域70を示している。焦点検出領域設定部48は、例えば、被写体検出部43により検出される主要被写体の領域に基づいて、主要被写体の領域を含むように焦点検出領域70を設定する。焦点検出部41は、設定された焦点検出領域70に対応する撮像素子22の位相差式焦点検出用の画素からの第1及び第2の焦点検出信号を用いて、デフォーカス量の算出を行う。即ち、焦点検出領域70は、結像光学系31の焦点調節状態を検出するために用いる領域(範囲)となる。領域情報取得部46は、焦点検出領域70の大きさを示す情報を領域情報として取得する。なお、領域情報取得部46は、焦点検出領域70に対応する撮像素子22の画素領域の大きさを領域情報として取得するようにしてもよい。
動きベクトル情報取得部47は、主要被写体の動きベクトルに関連する関連情報を取得する。例えば、動きベクトル情報取得部47は、複数フレームの画像データを用いることにより被写体の動きベクトルを検出する。図5に示す矢印71は、検出された被写体の動きベクトルを模式的に示している。動きベクトル情報取得部47は、被写体の動きベクトルに基づいてフレーム間での被写体の移動量を算出し、被写体の移動量を示す情報を関連情報として取得する。被写体の速度が速い場合や撮影時のユーザの手振れが大きい場合等に、被写体の移動量が大きくなる。
焦点調節制御部45は、デフォーカス量の変化量が所定の閾値よりも大きい場合に、算出されたデフォーカス量に基づく結像光学系31の焦点調節動作を所定時間、制限または禁止する。また、本実施の形態では、焦点調節制御部45は、焦点検出領域の大きさや被写体の移動量に応じて、焦点調節動作を制限または禁止する所定時間を変更する。
被写体が焦点検出領域に入るようにカメラ1を被写体の移動に応じて移動させて撮影している際に、被写体が一時的に焦点検出領域から外れた場合は、AFロックオン機能を動作させて焦点調節動作を所定時間、制限または禁止させる。撮影対象の被写体の移動量が大きい場合と小さい場合とを比較すると、移動量が大きい場合は撮影対象被写体が焦点検出領域から外れる時間が長く、移動量が小さい場合は撮影対象被写体が焦点検出領域から外れる時間が短いことが考えられる。また、焦点検出領域のサイズが大きい場合と小さい場合とを比較すると、サイズが大きい場合は撮影対象被写体が焦点検出領域から外れる時間が短く、サイズが小さい場合は撮影対象被写体が焦点検出領域から外れる時間が長いことが考えられる。
従って、もしも焦点調節動作を制限または禁止する所定時間を焦点検出領域のサイズや被写体の移動量によらずに一定の時間とした場合には、撮影対象の被写体が焦点検出領域から外れてから再び焦点検出領域内に入る前に、AFロックオン機能が解除される事態が発生する恐れがある。この場合、撮影対象被写体とは異なる被写体に対して焦点調節動作が行われることになる。これに対して、本実施の形態では、焦点調節動作を制限または禁止する所定時間は、主要被写体の移動量および焦点検出領域の大きさに基づいて定められる。従って、被写体を焦点検出領域から外した場合に、被写体の移動量および焦点検出領域のサイズを考慮した所定時間の間、焦点調節動作を制限または禁止することにより、被写体を再び焦点検出領域内に捉えて焦点調節を行うことができるようになる。
そこで、本実施の形態では、焦点調節動作を制限または禁止する所定時間を、被写体の移動量および焦点検出領域の大きさに応じて設定するために、以下のように、焦点検出領域の大きさに対する被写体の移動量の比と焦点調節を制限または禁止する所定時間とを対応付ける。即ち、図6に示したように、焦点検出領域(AFエリア)の大きさに対する被写体の移動量の比を5つの範囲R1、R2、R3、R4、R5に区分して、各範囲R1、R2、R3、R4、R5にそれぞれ所定の時間T1、T2、T3、T4、T5を対応させる。詳述すると、範囲R1(=1/10以下)では、第1の所定時間T1が設定され、範囲R2(=1/10以上~1/3未満)では、第1の所定時間T1よりも時間が長い第2の所定時間T2が設定される。同様に、範囲R3(=1/3以上~1未満)では、第2の所定時間T2よりも時間が長い第3の所定時間T3が設定され、範囲R4(=1以上~2未満)では、第3の所定時間T3よりも時間が長い第4の所定時間T4が設定され、範囲R5(=2以上)では、第4の所定時間T4よりも時間が長い第5の所定時間T5が設定される。また、何らかの原因で、焦点検出領域の大きさに対する被写体の移動量の比が不明の場合、例えば動きベクトル情報取得部47が被写体の移動量を取得することができなかった場合には、標準的な範囲R3の所定時間T3が設定される。
なお、図6に示した範囲R1、R2、R3、R4、R5と所定時間T1、T2、T3、T4、T5との対応関係は、ボディ制御部21のメモリに制御テーブル60として記憶されている。焦点調節制御部45は、領域情報取得部46により取得された焦点検出領域の大きさを示す領域情報と動きベクトル情報取得部47により取得された被写体の移動量を示す情報とに応じて、制御テーブル60から対応する所定時間を選択、即ち設定する。焦点調節制御部45は、例えば、焦点検出領域の大きさに対する被写体の移動量の比が範囲R1内であれば、デフォーカス量の変化量が所定の閾値を越えた場合に、AFロックオン機能を実行させて焦点調節動作を第1の所定時間T1の間、制限または禁止する。同様に、焦点調節制御部45は、焦点検出領域の大きさに対する被写体の移動量の比がそれぞれ範囲R2、R3、R4、R5内であれば、デフォーカス量の変化量が所定の閾値を越えた場合に、それぞれ第2、第3、第4、第5の所定時間T2、T3、T4、T5の間、AFロックオン機能により焦点調節動作を制限または禁止する。
図7は、第2の実施の形態に係る撮像装置の動作例を示すフローチャートである。図7に示す処理は、例えば撮影を行っている際に繰り返し実行される。
ステップS200において、ボディ制御部21は、撮像素子22から出力される複数フレームに対応する画像データを用いて、被写体の動きベクトルを検出する。ステップS210において、ボディ制御部21は、被写体の動きベクトルに基づいて被写体の移動量を算出し、被写体の移動量を示す情報を関連情報として取得する。ステップS220において、ボディ制御部21は、被写体の移動量と、領域情報取得部46により取得される焦点検出領域の大きさと、図6に示す制御テーブル60とに基づいて、AFロックオン機能により焦点調節動作を制限または禁止する所定時間を設定する。ステップS230において、ボディ制御部21は、位相差検出方式の焦点検出演算を行う。
ステップS240において、ボディ制御部21は、前回の焦点検出演算によって算出されたデフォーカス量と今回の焦点検出演算によって算出されたデフォーカス量との差、即ちデフォーカス量の変化量を算出する。ステップS250において、ボディ制御部21は、デフォーカス量の変化量が所定の閾値を越えるか否かを判定する。デフォーカス量の変化量が所定の閾値を越える場合には、ステップS260へ進み、AFロックオン機能を起動して、焦点調節動作をステップS220で設定された所定時間の間、制限または禁止する。
ステップS250において、デフォーカス量の変化量が所定の閾値を越えない場合には、ステップS200へ戻る。このように、本実施の形態では、撮影を行っている際に、被写体の移動量および焦点検出領域の大きさに応じて、AFロックオン機能により焦点調節動作を制限または禁止する所定時間を自動的に切り替えることができる。
なお、被写体の移動量のみに基づいてAFロックオン機能により焦点調節を制限または禁止する所定時間を決定してもよい。この場合、例えば、被写体の移動量が大きいほど撮影対象の被写体が焦点検出領域から外れてしまう時間が長くなることが考えられるため、被写体の移動量が大きいほど、焦点調節を制限または禁止する所定時間を長くするようにする。被写体の移動量を考慮した所定時間、焦点調節を制限または禁止することにより、焦点検出領域から被写体が一時的に外れても、被写体を再び焦点検出領域内に捉えて被写体にピントを合わせ続けることが可能になる。
また、被写体検出領域の大きさのみに基づいてAFロックオン機能により焦点調節を制限または禁止する所定時間を決定してもよい。この場合、例えば、焦点検出領域の大きさが小さいほど撮影対象の被写体が焦点検出領域から外れてしまう時間が長くなることが考えられるため、焦点検出領域の大きさが小さいほど、焦点調節を制限または禁止する所定時間を長くするようにする。焦点検出領域の大きさを考慮した所定時間、焦点調節を制限または禁止することにより、撮影対象の被写体を捕捉し続けることが可能になる。
上述した第2の実施の形態によれば、次の作用効果が得られる。
(1)カメラボディ2は、光学系31の焦点調節状態を繰り返し検出する焦点検出部41と、焦点検出部41による検出結果に基づいて光学系31の焦点調節を行う焦点調節部42と、主要被写体の動きベクトルに関連する関連情報を取得する動きベクトル情報取得部47と、焦点検出部41による検出結果の変化量が閾値よりも大きくなった場合に、所定時間の間、焦点調節部42による焦点調節を制限または禁止する制御部(焦点調節制御部45)と、を備える。所定時間の長さは、動きベクトル情報取得部47により取得される関連情報に基づいて決定される。本実施の形態では、被写体の動きベクトルに基づいて、AFロックオン機能により焦点調節を制限または禁止させる時間を決定する。このため、被写体の動きが変化しても、被写体に適したAFロックオン機能の設定に変更することができる。撮影開始時には適切であったAFロックオン機能の設定が、撮影を行っている間に不適切な設定となることを防止することができる。この結果、撮影対象の被写体を捕捉し続けることが可能になる。
(2)焦点調節制御部45は、関連情報が大きいほど所定時間を長くする。本実施の形態では、被写体の移動量が大きいほど焦点調節を制限または禁止する所定時間を長くする。このようにしたので、被写体の動きが変化しても、撮影対象の被写体に適したAFロックオン機能の設定に変更して撮影を行うことができる。
(3)カメラボディ2は、焦点検出領域における光学系31の焦点調節状態を繰り返し検出する焦点検出部41と、焦点検出部41による検出結果に基づいて光学系31の焦点調節を行う焦点調節部42と、焦点検出領域の大きさに関する領域情報を取得する領域情報取得部46と、焦点検出部41による検出結果の変化量が閾値よりも大きくなった場合に、所定時間の間、焦点調節部42による焦点調節を制限または禁止する制御部(焦点調節制御部45)と、を備える。所定時間の長さは、領域情報取得部46により取得される領域情報に基づいて決定される。本実施の形態では、焦点検出領域の大きさに基づいて、AFロックオン機能により焦点調節を制限または禁止させる時間を決定する。このため、焦点検出領域の大きさに適したAFロックオン機能の設定に変更することができる。この結果、撮影対象の被写体を捕捉し続けることが可能になる。
(4)カメラボディ2は、焦点検出領域として、第1の焦点検出領域と第1の焦点検出領域よりも大きい第2の焦点検出領域とをそれぞれ設定可能な焦点検出領域設定部48を更に備える。焦点調節制御部45は、焦点検出領域設定部48により第2の焦点検出領域が設定された場合よりも、第1の焦点検出領域が設定された場合の方が、所定時間を長くする。このようにしたので、焦点検出領域の大きさに適したAFロックオン機能の設定に変更することができ、撮影対象の被写体を捕捉し続けることができる。
(5)サッカー競技等の撮影のように被写体の動きがランダムであって、被写体の動きが突然激しくなったり、膠着したりするような場合は、AFロックオン機能により焦点調節を制限または禁止する所定時間を一定の時間にしておくと、撮影対象の被写体とは異なる被写体に対して焦点調節動作が行われる場合が生じる。本実施の形態では、被写体の動きベクトルや焦点検出領域の大きさに応じて、焦点調節を制限または禁止する所定時間を切り替える。このため、撮影を行っている際にAFロックオン機能の設定が不適切な設定となることを防止することができ、撮影対象の被写体にピントを合わせ続けることができる。
次のような変形も本発明の範囲内であり、変形例の一つ、もしくは複数を上述の実施形態と組み合わせることも可能である。
(変形例1)
上述した第1の実施の形態では、主要被写体の倍率に関連する関連情報として被写体倍率(撮影倍率)を示す情報を取得し、被写体倍率の大きさに応じてAFロックオン機能の閾値を設定する例について説明した。しかし、主要被写体の倍率に関連する関連情報として、撮像画像の大きさに対する主要被写体像の大きさの比を示す情報を取得し、撮像画像の大きさに対する主要被写体像の大きさの比に応じてAFロックオン機能の閾値を設定するようにしてもよい。この場合は、例えば、撮像画像の大きさに対する主要被写体像の大きさの比が大きいほどAFロックオン機能の閾値を大きくするようにする。
(変形例2)
動きベクトル情報取得部47は、動きベクトルに基づいて被写体の移動速度を算出し、被写体の移動速度を示す情報を関連情報として取得するようにしてもよい。焦点検出領域の大きさが同じであっても、被写体の移動速度が大きい場合は、撮影対象の被写体が焦点検出領域から外れてしまう時間が長く、被写体の移動速度が小さい場合は、撮影対象の被写体が焦点検出領域から外れてしまう時間が短いことが考えられる。このため、焦点調節制御部45は、被写体の移動速度が大きいほど、焦点調節を制限または禁止する所定時間を長くするようにする。このように、被写体の移動速度に応じて焦点調節を制限または禁止する所定時間を変更することにより、撮影対象の被写体を捕捉し続けることが可能になる。また、この場合には、焦点検出領域の大きさに対する被写体の移動速度の比と焦点調節を制限または禁止する所定時間とを対応付けて、焦点調節動作を制限または禁止する所定時間を、焦点検出領域の大きさおよび被写体の移動速度に応じて設定するようにしてもよい。
(変形例3)
上述した実施の形態および変形例では、本発明を撮像装置としてデジタルカメラに適用した例について説明したが、本発明は、例えば、スマートフォン、タブレット、パーソナルコンピュータ、PCに内蔵のカメラ、車載カメラ等の他の装置に適用することができる。
上記では、種々の実施の形態および変形例を説明したが、本発明はこれらの内容に限定されるものではない。本発明の技術的思想の範囲内で考えられるその他の態様も本発明の範囲内に含まれる。
本発明は次のようなカメラボディも含む。
(1)光学系を介して入射した光を撮像して出力される信号に基づいて上記光学系の焦点検出を行う焦点検出部と、上記焦点検出部による検出結果に基づいて上記光学系の焦点調節を行う焦点調節部と、被写体の倍率に関連する情報を取得する取得部と、上記焦点検出部による検出結果と上記取得部により取得される上記情報とに基づいて、上記焦点調節部による上記焦点調節を制限する制御部と、を備えるカメラボディ。
(2)(1)のようなカメラボディにおいて、上記制御部は、上記焦点検出部による検出結果の変化量が、上記取得部により取得される情報に基づく閾値よりも大きいと、上記焦点調節部による上記焦点調節を制限する。
(3)(2)のようなカメラボディにおいて、上記制御部は、上記被写体の倍率が大きいほど上記閾値を大きくする。
(4)(2)あるいは(3)のようなカメラボディにおいて、上記制御部は、上記焦点検出部による検出結果と上記取得部により取得される情報とに基づいて上記閾値を決める。
(5)(2)~(4)のようなカメラボディにおいて、上記焦点検出部は、上記信号に基づいて上記光学系の合焦位置と撮像部の像面とのずれ量を検出し、上記取得部は、上記光学系の倍率または撮影倍率または上記被写体の大きさを取得し、上記制御部は、上記ずれ量、および上記光学系の倍率または撮影倍率または上記被写体の大きさに基づいて上記焦点調節部による上記焦点調節を制限する。
(6)(5)のようなカメラボディにおいて、上記制御部は、上記ずれ量の変化量が、上記光学系の倍率または撮影倍率または上記被写体の大きさに基づく閾値よりも大きいと、上記焦点調節部による上記焦点調節を制限する。
(7)(5)あるいは(6)のようなカメラボディにおいて、上記制御部は、上記ずれ量と、上記光学系の倍率または撮影倍率または上記被写体の大きさとに基づいて上記閾値を決める。
(8)(5)~(7)のようなカメラボディにおいて、光学系を介して入射した光を撮像して画像データを出力する撮像部と、上記撮像部から出力された画像データから生成される画像から顔を検出する顔検出部を備え、上記撮影倍率または上記被写体の大きさは、上記顔検出部により検出された顔の撮影倍率または大きさである。
(9)光学系を介して入射した光を撮像して出力される信号に基づいて上記光学系の焦点検出を行う焦点検出部と、上記焦点検出部による検出結果に基づいて上記光学系の焦点調節を行う焦点調節部と、被写体の動きベクトルに関連する情報を取得する取得部と、上記焦点検出部による検出結果と上記取得部により取得される情報とに基づいて、所定時間、上記焦点調節部による上記焦点調節を制限する制御部と、を備えるカメラボディ。
(10)(9)のようなカメラボディにおいて、上記制御部は、上記焦点検出部による検出結果の変化量が閾値よりも大きいと、上記取得部により取得される情報に基づく所定時間、上記焦点調節部による上記焦点調節を制限する。
(11)(9)あるいは(10)のようなカメラボディにおいて、上記制御部は、上記動きベクトル大きいほど上記所定時間を長くする。
(12)(9)~(11)のようなカメラボディにおいて、上記焦点検出部は、上記信号に基づいて上記光学系の合焦位置と撮像部の像面とのずれ量を検出し、上記取得部は、被写体の動きベクトル量を取得し、上記制御部は、上記ずれ量および上記動きベクトル量に基づいて上記焦点調節部による上記焦点調節を制限する。
(13)光学系を介して入射した光を撮像して出力される信号に基づいて焦点検出領域における上記光学系の焦点検出を行う焦点検出部と、上記焦点検出部による検出結果に基づいて上記光学系の焦点調節を行う焦点調節部と、上記焦点検出領域の大きさに関連する情報を取得する取得部と、上記焦点検出部による検出結果と上記取得部により取得される情報とに基づいて、所定時間、上記焦点調節部による上記焦点調節を制限する制御部と、を備えるカメラボディ。
(14)(13)のようなカメラボディにおいて、上記制御部は、上記焦点検出部による検出結果の変化量が閾値よりも大きいと、上記取得部により取得される情報に基づく所定時間、上記焦点調節部による上記焦点調節を制限する。
(15)(13)あるいは(14)のようなカメラボディにおいて、上記焦点検出領域として、第1の焦点検出領域と上記第1の焦点検出領域よりも大きい第2の焦点検出領域とをそれぞれ設定可能な焦点検出領域設定部を備え、上記制御部は、上記焦点検出領域設定部により上記第2の焦点検出領域が設定された場合よりも、上記第1の焦点検出領域が設定された場合の方が、上記所定時間を長くする。
(16)(13)~(15)のようなカメラボディにおいて、上記所定時間の長さは、被写体の移動量または上記被写体の移動速度と、焦点検出領域の大きさとに基づいて決定される。
(17)(13)~(16)のようなカメラボディにおいて、上記焦点検出部は、上記信号に基づいて上記光学系の合焦位置と撮像部の像面とのずれ量を検出し、上記取得部は、上記光学系の倍率または撮影倍率または被写体の大きさを取得し、上記制御部は、上記ずれ量の変化量が、被写体の動きベクトル量に基づく閾値よりも大きいと、上記焦点調節部による上記焦点調節を制限する。
次の優先権基礎出願の開示内容は引用文としてここに組み込まれる。
日本国特許出願2016年第130687号(2016年6月30日出願)
2…カメラボディ、3…交換レンズ、21…ボディ制御部、22…撮像素子、31…結像光学系、41…焦点検出部、42…焦点調節部、43…被写体検出部、44…倍率情報取得部、45…焦点調節制御部、46…領域情報取得部、47…動きベクトル情報取得部、48…焦点検出領域設定部

Claims (3)

  1. 焦点調節光学系を有する光学系による被写体像を撮像して信号を出力する撮像部と、
    前記撮像部から出力される信号に基づいてデフォーカス量を検出する検出部と、
    前記検出部により検出されたデフォーカス量に基づいて、前記焦点調節光学系の位置を制御する制御部と、を備え、
    記制御部は、前記デフォーカス量の変化量が特定の被写体についての撮影距離と前記光学系の焦点距離とに基づいて設定された閾値以上であると、前記特定の被写体以外の被写体に合焦しないよう前記焦点調節光学系の移動を制限し、前記デフォーカス量の変化量が前記閾値未満であると、前記特定の被写体に合焦するよう前記焦点調節光学系を移動させるカメラ。
  2. 請求項1に記載のカメラにおいて、
    前記制御部は、前記焦点調節光学系の移動を制限する場合に、前記特定の被写体の動きベクトル、および前記特定の被写体の速度の少なくとも1つに関する情報に基づいて設定された時間、前記焦点調節光学系の移動を制限するカメラ。
  3. 請求項2に記載のカメラにおいて、
    前記制御部は、前記焦点調節光学系の移動を制限する場合に、前記特定の被写体の動きベクトルが大きくなるほど、または前記特定の被写体の速度が大きくなるほど長い時間、前記焦点調節光学系の移動を制限するカメラ。
JP2020195229A 2016-06-30 2020-11-25 カメラ Active JP7088268B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016130687 2016-06-30
JP2016130687 2016-06-30

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018525317A Division JP7022686B2 (ja) 2016-06-30 2017-06-30 カメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021051314A JP2021051314A (ja) 2021-04-01
JP7088268B2 true JP7088268B2 (ja) 2022-06-21

Family

ID=60785314

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018525317A Active JP7022686B2 (ja) 2016-06-30 2017-06-30 カメラ
JP2020195229A Active JP7088268B2 (ja) 2016-06-30 2020-11-25 カメラ

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018525317A Active JP7022686B2 (ja) 2016-06-30 2017-06-30 カメラ

Country Status (5)

Country Link
US (2) US10901174B2 (ja)
EP (1) EP3480641A4 (ja)
JP (2) JP7022686B2 (ja)
CN (1) CN109416458B (ja)
WO (1) WO2018004001A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7022686B2 (ja) * 2016-06-30 2022-02-18 株式会社ニコン カメラ
EP3783415B1 (en) * 2019-08-23 2023-10-11 Canon Kabushiki Kaisha Lens control apparatus, control method, and storage medium
JP7431555B2 (ja) * 2019-10-31 2024-02-15 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法
JP2021193412A (ja) * 2020-06-08 2021-12-23 エスゼット ディージェイアイ テクノロジー カンパニー リミテッドSz Dji Technology Co., Ltd 装置、撮像装置、撮像システム、移動体
WO2022145322A1 (ja) * 2020-12-28 2022-07-07 富士フイルム株式会社 撮像装置、フォーカス制御方法、及び、フォーカス制御プログラム

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008052225A (ja) 2006-08-28 2008-03-06 Olympus Imaging Corp カメラ、合焦制御方法、プログラム
JP2008177785A (ja) 2007-01-17 2008-07-31 Canon Inc 撮像装置及びその制御方法
JP2009014964A (ja) 2007-07-04 2009-01-22 Nikon Corp オートフォーカス装置及び撮影装置
JP2009133903A (ja) 2007-11-28 2009-06-18 Fujifilm Corp 撮像装置およびその撮像方法
JP2009273023A (ja) 2008-05-09 2009-11-19 Fujifilm Corp 撮像装置、撮像方法、合焦制御方法及びプログラム
JP2010054586A (ja) 2008-08-26 2010-03-11 Nikon Corp 焦点調節装置、撮像装置
JP2011008061A (ja) 2009-06-26 2011-01-13 Panasonic Corp オートフォーカス装置
JP2011252955A (ja) 2010-05-31 2011-12-15 Nikon Corp 撮像装置
JP2013142729A (ja) 2012-01-06 2013-07-22 Canon Inc 焦点調節装置
JP2014119622A (ja) 2012-12-17 2014-06-30 Canon Inc 焦点調節装置及び方法、及び撮像装置
JP2015022296A (ja) 2013-07-24 2015-02-02 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システム、撮像装置の制御方法、プログラム、および、記憶媒体
WO2015118727A1 (ja) 2014-02-07 2015-08-13 富士フイルム株式会社 撮像装置及び合焦制御方法
JP2016057463A (ja) 2014-09-09 2016-04-21 キヤノン株式会社 焦点調節装置及びその制御方法

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0754971B2 (ja) * 1993-10-08 1995-06-07 三洋電機株式会社 オートフォーカスビデオカメラ
JP3592147B2 (ja) * 1998-08-20 2004-11-24 キヤノン株式会社 固体撮像装置
JP4142363B2 (ja) * 2002-07-23 2008-09-03 Hoya株式会社 オートフォーカス電子内視鏡
JP4533593B2 (ja) * 2003-04-09 2010-09-01 富士フイルム株式会社 撮像装置
JP2005070738A (ja) * 2003-08-04 2005-03-17 Casio Comput Co Ltd 撮像装置、撮像方法及びプログラム
JP2007017787A (ja) * 2005-07-08 2007-01-25 Nikon Corp 自動焦点調節装置
JP4315148B2 (ja) * 2005-11-25 2009-08-19 株式会社ニコン 電子カメラ
EP1909229B1 (en) * 2006-10-03 2014-02-19 Nikon Corporation Tracking device and image-capturing apparatus
JP5082631B2 (ja) * 2007-07-06 2012-11-28 株式会社ニコン 撮影装置
JP5134476B2 (ja) * 2008-09-16 2013-01-30 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法
US8570427B2 (en) * 2009-01-28 2013-10-29 Nikon Corporation Image-capturing device having focus adjustment function, image creation method including focus adjustment function, and program product for image-capturing device having focus adjustment function
JP5446303B2 (ja) 2009-02-13 2014-03-19 株式会社ニコン 焦点調節装置および撮像装置
JP5394296B2 (ja) * 2010-03-25 2014-01-22 富士フイルム株式会社 撮像装置及び画像処理方法
JP5404690B2 (ja) 2011-05-10 2014-02-05 キヤノン株式会社 撮像装置
JP6019556B2 (ja) * 2011-09-08 2016-11-02 株式会社ニコン 焦点検出装置、撮像装置、およびカメラ。
US20130100334A1 (en) * 2011-10-20 2013-04-25 Broadcom Corporation Method and System for an Adaptive Auto-Focus Algorithm
JP6063634B2 (ja) * 2012-03-29 2017-01-18 オリンパス株式会社 焦点調節装置
JP5403111B2 (ja) * 2012-06-11 2014-01-29 株式会社ニコン 画像追尾装置
JP6140945B2 (ja) 2012-07-26 2017-06-07 キヤノン株式会社 焦点調節装置及び撮像装置
JP6145822B2 (ja) * 2012-10-12 2017-06-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置
JP5789725B2 (ja) * 2012-11-22 2015-10-07 富士フイルム株式会社 撮像装置及びその合焦方法と合焦制御プログラム
JP6137840B2 (ja) * 2013-01-18 2017-05-31 オリンパス株式会社 カメラシステム
JP2014211589A (ja) * 2013-04-22 2014-11-13 株式会社ニコン 焦点調節装置および撮像装置
CN105409198B (zh) * 2013-07-29 2018-11-09 富士胶片株式会社 摄像装置及图像处理方法
JP2014056260A (ja) 2013-11-06 2014-03-27 Nikon Corp カメラ
JP6245183B2 (ja) 2015-01-14 2017-12-13 株式会社島津製作所 アナログ信号処理回路、物理量測定装置および材料試験機
CN104994297B (zh) * 2015-07-09 2019-01-08 厦门美图之家科技有限公司 全景拍照的对焦测光锁定方法和系统
JP7022686B2 (ja) * 2016-06-30 2022-02-18 株式会社ニコン カメラ

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008052225A (ja) 2006-08-28 2008-03-06 Olympus Imaging Corp カメラ、合焦制御方法、プログラム
JP2008177785A (ja) 2007-01-17 2008-07-31 Canon Inc 撮像装置及びその制御方法
JP2009014964A (ja) 2007-07-04 2009-01-22 Nikon Corp オートフォーカス装置及び撮影装置
JP2009133903A (ja) 2007-11-28 2009-06-18 Fujifilm Corp 撮像装置およびその撮像方法
JP2009273023A (ja) 2008-05-09 2009-11-19 Fujifilm Corp 撮像装置、撮像方法、合焦制御方法及びプログラム
JP2010054586A (ja) 2008-08-26 2010-03-11 Nikon Corp 焦点調節装置、撮像装置
JP2011008061A (ja) 2009-06-26 2011-01-13 Panasonic Corp オートフォーカス装置
JP2011252955A (ja) 2010-05-31 2011-12-15 Nikon Corp 撮像装置
JP2013142729A (ja) 2012-01-06 2013-07-22 Canon Inc 焦点調節装置
JP2014119622A (ja) 2012-12-17 2014-06-30 Canon Inc 焦点調節装置及び方法、及び撮像装置
JP2015022296A (ja) 2013-07-24 2015-02-02 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システム、撮像装置の制御方法、プログラム、および、記憶媒体
WO2015118727A1 (ja) 2014-02-07 2015-08-13 富士フイルム株式会社 撮像装置及び合焦制御方法
JP2016057463A (ja) 2014-09-09 2016-04-21 キヤノン株式会社 焦点調節装置及びその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2018004001A1 (ja) 2019-05-16
US20210103122A1 (en) 2021-04-08
US11435550B2 (en) 2022-09-06
US10901174B2 (en) 2021-01-26
JP7022686B2 (ja) 2022-02-18
WO2018004001A1 (ja) 2018-01-04
CN109416458A (zh) 2019-03-01
US20190170968A1 (en) 2019-06-06
JP2021051314A (ja) 2021-04-01
EP3480641A4 (en) 2020-02-26
CN109416458B (zh) 2022-01-11
EP3480641A1 (en) 2019-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7088268B2 (ja) カメラ
US9635280B2 (en) Image pickup apparatus, method of controlling image pickup apparatus, and non-transitory computer-readable storage medium
US10264173B2 (en) Image capturing apparatus and control method thereof, and storage medium
US9955069B2 (en) Control apparatus, storage medium for storing control program, control method, and optical apparatus
US11128805B2 (en) Zoom control device, zoom control method, control program, and imaging apparatus equipped with zoom control device
US11582394B2 (en) Control apparatus, control method, and storage medium for providing tilt control
US10855908B2 (en) Device, method, and storage medium for determining a focus direction using phase difference detection in focus detection regions
JP2017211487A (ja) 撮像装置及び自動焦点調節方法
JP2019117395A (ja) 撮像装置
US9742983B2 (en) Image capturing apparatus with automatic focus adjustment and control method thereof, and storage medium
JP6123034B2 (ja) 合焦制御装置、合焦制御方法、合焦制御プログラム、レンズ装置、および撮像装置
JP5359150B2 (ja) 撮像装置
JP2008191391A (ja) 焦点調節装置、カメラ
WO2016157569A1 (ja) 撮像装置及び合焦評価装置
US11653093B2 (en) Focus detection device and focus detection method
JP7147887B2 (ja) 撮像装置
JP6699679B2 (ja) 撮像装置
JP2010113130A (ja) 焦点検出装置、撮像装置、焦点検出方法
JP2009048126A (ja) 撮影装置および撮影装置の制御方法
JP5720767B2 (ja) 焦点検出装置
JP2015187662A (ja) 焦点調節装置および撮像装置
JP2020046504A (ja) 撮像装置、その制御方法、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201127

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20210423

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210720

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210812

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220523

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7088268

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150