JP7087402B2 - 処理装置、処理システム、及びプログラム - Google Patents

処理装置、処理システム、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7087402B2
JP7087402B2 JP2018007350A JP2018007350A JP7087402B2 JP 7087402 B2 JP7087402 B2 JP 7087402B2 JP 2018007350 A JP2018007350 A JP 2018007350A JP 2018007350 A JP2018007350 A JP 2018007350A JP 7087402 B2 JP7087402 B2 JP 7087402B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing
unit
processing unit
information
result
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018007350A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019125315A (ja
Inventor
美一 川井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2018007350A priority Critical patent/JP7087402B2/ja
Priority to US16/140,515 priority patent/US11132239B2/en
Publication of JP2019125315A publication Critical patent/JP2019125315A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7087402B2 publication Critical patent/JP7087402B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/46Multiprogramming arrangements
    • G06F9/54Interprogram communication
    • G06F9/541Interprogram communication via adapters, e.g. between incompatible applications
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/46Multiprogramming arrangements
    • G06F9/50Allocation of resources, e.g. of the central processing unit [CPU]
    • G06F9/5005Allocation of resources, e.g. of the central processing unit [CPU] to service a request
    • G06F9/5027Allocation of resources, e.g. of the central processing unit [CPU] to service a request the resource being a machine, e.g. CPUs, Servers, Terminals
    • G06F9/5038Allocation of resources, e.g. of the central processing unit [CPU] to service a request the resource being a machine, e.g. CPUs, Servers, Terminals considering the execution order of a plurality of tasks, e.g. taking priority or time dependency constraints into consideration
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/30Arrangements for executing machine instructions, e.g. instruction decode
    • G06F9/34Addressing or accessing the instruction operand or the result ; Formation of operand address; Addressing modes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/46Multiprogramming arrangements
    • G06F9/50Allocation of resources, e.g. of the central processing unit [CPU]
    • G06F9/5005Allocation of resources, e.g. of the central processing unit [CPU] to service a request
    • G06F9/5027Allocation of resources, e.g. of the central processing unit [CPU] to service a request the resource being a machine, e.g. CPUs, Servers, Terminals
    • G06F9/505Allocation of resources, e.g. of the central processing unit [CPU] to service a request the resource being a machine, e.g. CPUs, Servers, Terminals considering the load
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/46Multiprogramming arrangements
    • G06F9/54Interprogram communication

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Description

本発明は、処理装置、処理システム、及びプログラムに関する。
複数の処理部を連携する技術が知られている。例えば特許文献1には、複数のモジュールをイベントベースで接続する技術が記載されている。
特表2011-513822号公報
しかし、特許文献1に記載の発明では、イベントを特定のモジュールに送るために、そのモジュールのモジュールID(Identification)を予め知っておく必要がある。そのため、例えば新たなモジュールが追加された場合には、既存のモジュールを変更して、新たなモジュールのモジュールIDを追加しなければならない。また、処理部が行う処理の中には、費用がかかる処理、特殊なリソースが必要な処理、処理負荷が比較的高い処理等、特別な処理がある。例えば1の処理部が特別な処理を行っており、他の処理部が特別な処理の結果を用いて別の処理を行う場合、1の処理部と他の処理部とでそれぞれ特別な処理を行うのは、全体として見ると重複して特別な処理が行われることになり、効率が悪い。
本発明は、新たな処理部が追加された場合に、既存の処理部に変更を加えなくても、処理部による処理の結果を他の処理部が利用できるようにすることを目的とする。
請求項1に係る発明は、第1処理を行う第1処理部を含む複数の処理部と、前記第1処理を示す処理情報を前記複数の処理部に送信する送受信部とを備え、前記第1処理部は、前記第1処理が定められた送信条件を満たす場合には、前記処理情報を前記送受信部に送信し、前記送受信部は、前記第1処理部から前記処理情報が受信されると、前記受信された処理情報を前記複数の処理部に送信し、前記複数の処理部のうち前記第1処理部とは異なる第2処理部は、前記第2処理部にて受信された前記処理情報により示される前記第1処理が、前記第2処理部に対して定められた取得条件を満たす場合には、前記第1処理の結果を取得する取得部を有し、前記第2処理部は、前記取得された第1処理の結果を用いて、第2処理を行う処理装置である。
請求項2に係る発明は、請求項1に記載の処理装置において、前記送信条件は、前記第1処理の計算量、前記第1処理に用いられる資源、及び前記第1処理にかかる費用のうち少なくとも1つを含む。
請求項3に係る発明は、請求項1又は2に記載の処理装置において、前記処理情報は、第1処理情報であり、前記送受信部は、前記第1処理の結果を用いて行われた前記第2処理を示す第2処理情報を前記複数の処理部に送信し、記複数の処理部のうち前記第2処理部とは異なる第3処理部は、前記取得部を有し、前記取得部は、前記第3処理部にて受信された前記第2処理情報により示される前記第2処理が、前記第3処理部に対して定められた取得条件を満たす場合には、前記第2処理の結果を取得し、前記第3処理部は、前記取得された第2処理の結果を用いて、第3処理を行う。
請求項4に係る発明は、第1処理を行う第1処理部を含む複数の処理部と、前記第1処理を示す処理情報を前記複数の処理部に送信する送受信部とを備え、前記複数の処理部のうち前記第1処理部とは異なる第2処理部は、前記第2処理部にて受信された前記処理情報により示される前記第1処理が、前記第2処理部に対して定められた取得条件を満たす場合には、前記第1処理の結果を取得する取得部を有し、前記第2処理部は、前記取得された第1処理の結果を用いて、第2処理を行い、前記処理情報は、第1処理情報であり、前記第2処理部は、前記第1処理の結果を用いて行われた前記第2処理が定められた送信条件を満たす場合には、前記第2処理を示す第2処理情報を前記送受信部に送信し、前記送受信部は、前記第2処理部から前記第2処理情報を受信すると、前記受信した第2処理情報を前記複数の処理部に送信し、前記複数の処理部のうち前記第2処理部とは異なる第3処理部は、前記取得部を有し、前記第3処理部の前記取得部は、前記第3処理部にて受信された前記第2処理情報により示される前記第2処理が、前記第3処理部に対して定められた取得条件を満たす場合には、前記第2処理の結果を取得し、前記第3処理部は、前記取得された第2処理の結果を用いて、第3処理を行う処理装置である。
請求項5に係る発明は、請求項1から4のいずれか1項に記載の処理装置において、前記送受信部は、宛先を指定しない方式を用いて前記複数の処理部に前記処理情報を送信する。
請求項6に係る発明は、第1処理装置と第2処理装置とを備え、前記第1処理装置は、第1処理を行う第1処理部を含む複数の処理部と、前記第1処理を示す処理情報を前記複数の処理部及び前記第2処理装置に送信する送受信部とを有し、前記第1処理部は、前記第1処理が定められた送信条件を満たす場合には、前記処理情報を前記送受信部に送信し、前記送受信部は、前記第1処理部から前記処理情報が受信されると、前記受信された処理情報を前記複数の処理部に送信し、前記複数の処理部のうち前記第1処理部とは異なる第2処理部は、前記第2処理部にて受信された前記処理情報により示される前記第1処理が、前記第2処理部に対して定められた第1取得条件を満たす場合には、前記第1処理部に前記第1処理の結果の要求を送信することにより前記第1処理部から前記第1処理の結果を取得する第1取得部を有し、前記第2処理部は、前記取得された第1処理の結果を用いて、第2処理を行い、前記第2処理装置は、第3処理部と、前記送受信部から前記処理情報を受信する受信部とを有し、前記第3処理部は、前記受信部にて受信された前記処理情報により示される前記第1処理が、前記第3処理部に対して定められた第2取得条件を満たす場合には、前記第1処理の結果を取得する第2取得部を有し、前記第3処理部は、前記取得された第1処理の結果を用いて、第3処理を行う処理システムである。
請求項7に係る発明は、第1処理部を含む複数の処理部と送受信部とを備えるコンピュータに、前記第1処理部が第1処理を行うステップと、前記第1処理部が、前記第1処理が定められた送信条件を満たす場合には、前記第1処理を示す処理情報を前記送受信部に送信するステップと、前記送受信部が、前記第1処理部から前記処理情報が受信されると、前記受信された処理情報を前記複数の処理部に送信するステップと、前記複数の処理部のうち前記第1処理部とは異なる第2処理部が、前記第2処理部にて受信された前記処理情報により示される前記第1処理が、前記第2処理部に対して定められた取得条件を満たす場合には、前記第1処理部に前記第1処理の結果の要求を送信することにより前記第1処理部から前記第1処理の結果を取得するステップと、前記第2処理部が、前記取得された第1処理の結果を用いて第2処理を行うステップとを実行させるためのプログラムである。
請求項1に係る発明によれば、新たな処理部が追加された場合に、既存の処理部に変更を加えなくても、処理部による処理の結果を他の処理部が利用することができる。
請求項1、6、及び7に係る発明によれば、送信条件を満たす処理に限り、その処理の結果を他の処理部が利用することができる。
請求項に係る発明によれば、処理の計算量、処理に用いられる資源、及び処理にかかる費用のうち少なくとも1つを含む送信条件を満たす処理に限り、その処理の結果を他の処理部が利用することができる。
請求項に係る発明によれば、第1処理部による処理の結果を用いて行われた第2処理部の処理の結果を、第2処理部以外の第3処理部が利用することができる。
請求項に係る発明によれば、第1処理部による処理の結果を用いて行われた、送信条件を満たす処理に限り、その処理の結果を第3処理部が利用することができる。
請求項に係る発明によれば、新たな処理部が追加された場合に、追加された処理部の宛先を知らなくても、新たな処理部に処理情報を送信することができる。
請求項に係る発明によれば、処理部の処理結果を、処理装置が有する他の処理部だけでなく、他の処理装置が有する処理部も利用することができる。
請求項に係る発明によれば、新たな処理部が追加された場合に、既存の処理部に変更を加えなくても、処理部による処理の結果を他の処理部が利用することができる。
実施形態に係る処理システム1の構成の一例を示す図である。 処理装置10のハードウェア構成の一例を示す図である。 処理装置10の機能構成の一例を示す図である。 処理システム1の動作の一例を示すシーケンスチャートである。 処理情報の一例を示す図である。 応答の一例を示す図である。 変形例に係る処理システム2の一例を示す図である。
1.構成
図1は、実施形態に係る処理システム1の構成の一例を示す図である。処理システム1は、端末装置20に各種のサービスを提供するシステムである。処理システム1は、処理装置10と、複数の端末装置20と、撮像装置30を備える。図1に示す例では、複数の端末装置20には端末装置20Aと端末装置20Bとが含まれる。処理装置10、端末装置20、及び撮像装置30は、通信回線40を介して接続される。
図2は、処理装置10のハードウェア構成の一例を示す図である。処理装置10は、各種の処理を行う。処理装置10は、例えばWebサーバーやインテリジェントエッジシステムであってもよい。処理装置10は、プロセッサ11、メモリ12、ストレージ13、及び通信装置14を備えるコンピュータである。これらの装置は、バス15を介して接続されている。
プロセッサ11は、プログラムをメモリ12に読み出して実行することにより、各種の処理を実行する。例えばプロセッサ11は、CPU(Central Processing Unit)により構成されてもよい。メモリ12は、プロセッサ11により実行されるプログラムを記憶する。例えばメモリ12は、ROM(Read Only Memory)又はRAM(Random Access Memory)により構成されてもよい。ストレージ13は、各種のデータ及びプログラムを記憶する。例えばストレージ13は、ハードディスクドライブ又はフラッシュメモリにより構成されてもよい。通信装置14は、通信回線40に接続された通信インタフェースである。通信装置14は、通信回線40を介してデータ通信を行う。
端末装置20は、利用者により使用され、処理装置10からサービスの提供を受ける。端末装置20は、処理装置10と同様の構成に加え、入力受付装置と、表示装置と、音取得装置とを備えるコンピュータである。入力受付装置は、各種の情報の入力に用いられる。例えば入力受付装置は、キーボード、マウス、物理ボタン、又はタッチセンサにより構成されてもよい。表示装置は、各種の情報を表示する。例えば表示装置は、液晶ディスプレイにより構成されてもよい。音取得装置は、音を取得する。音取得装置は、例えばマイクロフォンであり、音を収集して音信号に変換する。
撮像装置30は、被写体の画像を撮影する。撮像装置30は、例えばビデオカメラであり、光学系を用いて撮像素子上に像を結ばせることにより、動画を撮影して動画データに変換する。
図3は、処理装置10の機能構成の一例を示す図である。処理装置10は、複数の処理部101と、管理部102として機能する。図3に示す例では、複数の処理部101には、処理部101A~101Fが含まれる。なお、処理部101の数は、図3に例示する数に限定されず、いくつであってもよい。管理部102は、送受信部103を有する。複数の処理部101は、それぞれ、取得部105を有する。処理装置10の機能は、メモリ12に記憶されたプログラムと、このプログラムを実行するプロセッサ11との協働により、プロセッサ11が演算を行い又は通信装置14による通信を制御することにより実現される。
複数の処理部101は、互いに異なる処理を行うことにより、端末装置20に各種のサービスを提供する。このサービスには、例えばレコメンドサービス、キャプチャサービス、及びアフェクティブサービスが含まれてもよい。レコメンドサービスは、利用者の音声を音声認識し、音声認識の結果に応じてユーザにレコメンド情報を提供するサービスである。キャプチャサービスは、撮像装置30により撮影された動画を示す動画データを配信するサービスである。アフェクティブサービスは、利用者の感情に応じて提供されるサービスである。各々の処理は、個々の処理部101において単独で行われてもよいし、他の処理部101と連携し又は外部装置を利用して行われてもよい。この外部装置は、例えばクラウドサービスを提供するサーバー装置であってもよい。なお、図3に示す例では、複数の処理部101に含まれる1の処理部101が第1処理部として用いられ、複数の処理部101のうち1の処理部101以外の他の処理部101が第2処理部として用いられる。また、1の処理部101により行われる処理が第1処理として用いられ、他の処理部101により行われる処理が第2処理として用いられる。
各処理部101は、その処理部101が行った処理が定められた送信条件を満たす場合には、その処理を示す処理情報を管理部102に送信する。この送信条件は、例えば他の処理部101において有用な処理を示す条件である。例えば送信条件には、処理の計算量、処理に利用される資源、及び処理にかかる費用のうち少なくとも1つが含まれてもよい。この資源とは、リソースともいい、ハードウェアであってもよいし、ソフトウェアであってもよい。例えば計算量が比較的多い処理、特殊なリソースを利用した処理、費用がかかる処理は、他の処理部101においても有用であると考えられる。この場合、このような処理を示す条件が送信条件として定められてもよい。
管理部102は、複数の処理部101を管理する。例えば管理部102は、複数の処理部101をインスタンス化し、インスタンス化された処理部101を管理する。送受信部103は、処理部101から処理情報を受信し、受信した処理情報を複数の処理部101に送信する。この複数の処理部101は、図3に示す例では、管理部102に接続された全ての処理部101である。この処理情報の送信は、特定の宛先を指定しない方式を用いて行われてもよい。
取得部105は、この取得部105を有する処理部101にて受信された処理情報により示される処理が、この処理部101に対して定められた取得条件を満たす場合には、この処理の結果を取得する。この取得条件は、例えば処理部101に有用な処理を示す条件である。例えば処理部101が行う処理に或る処理の結果を利用することができる場合、この処理を示す条件が取得条件として定められてもよい。取得部105により処理の結果が取得された場合、処理部101は、取得された処理の結果を用いて処理を行う。
2.動作
図4は、処理システム1の動作の一例を示すシーケンスチャートである。以下の説明では、処理部101Aは、レコメンドサービスを提供し、処理部101Bは、キャプチャサービスを提供するものとする。また、端末装置20Aの音取得装置と撮像装置30とは同じ場所に設置されている場合を想定する。
ステップS102において、端末装置20Aは、レコメンドサービスの要求を処理装置10に送信する。処理部101Aは、端末装置20Aからこの要求を受信する。
ステップS103において、処理部101Aは、レコメンドサービスを提供する処理を行う。この場合、端末装置20Aの音取得装置により取得された音声を示す音声信号が端末装置20Aから処理装置10に送信される。処理部101Aは、この音声信号に音声認識処理を施して、利用者の音声の内容を示すテキストデータを生成する。処理部101Aは、このテキストデータをレコメンドエンジンに送信して、利用者の音声の内容に関連するレコメンド情報をレコメンドエンジンから取得する。なお、レコメンドエンジンが外部装置に設けられている場合、処理部101Aは、外部装置からレコメンド情報を取得してもよい。処理部101Aは、取得したレコメンド情報を端末装置20Aに送信する。これにより、端末装置20Aにレコメンドサービスが提供される。
ステップS104において、処理部101Aは、ステップS103において行われた処理が完了すると、この処理が送信条件を満たすか否かを判定する。この送信条件は、例えば計算量が予め定められた量より多い処理、予め定められた特殊なリソースを利用する処理、及び費用のかかる処理のうち少なくとも1つを示す条件であってもよい。処理が送信条件を満たさない場合(ステップS104:NO)、この処理は終了する。一方、処理が送信条件を満たす場合(ステップS104:YES)、ステップS105に進む。
ステップS105において、処理部101Aは、ステップS103において行われた処理の結果(以下、「処理結果」という。)をメモリ12又はストレージ13に格納する。この例では、音声認識処理の結果であるテキストデータがメモリ12又はストレージ13に格納される。
ステップS106において、処理部101Aは、ステップS103において行われた処理を示す処理情報の発行要求を管理部102に送信する。この発行要求には、処理情報が含まれる。
図5は、処理情報の一例を示す図である。この例では、処理情報には、処理情報ID(Identification)と、発行日時と、処理部IDと、カテゴリーと、クラスと、タイプと、処理結果IDと、付加情報と、取得先情報とが含まれる。なお、処理情報のフォーマットは、予め複数の処理部101に公開されていてもよい。
処理情報IDは、発行要求の対象となる処理情報を識別する情報である。発行日時は、この処理情報が発行された日時である。処理部IDは、処理を行った処理部101Aを識別する情報である。カテゴリー及びクラスは、処理部101Aにより行われた処理の分類を示す情報である。タイプは、処理部101Aにより行われた処理の種別を示す情報である。処理結果IDは、処理部101Aにより格納された処理結果を識別する情報である。付加情報は、処理部101Aにより行われた処理の付加的な情報である。付加情報には、例えばこの処理に用いられたデータが取得された場所又はこのデータを取得した装置を示す情報が含まれてもよい。取得先情報は、処理結果の取得先を示す情報である。例えば取得先情報は、処理結果の格納先のアドレスであってもよい。
ステップS107において、送受信部103は、処理部101Aから受信した発行要求に含まれる処理情報をブロードキャストする。これにより、管理部102に接続された全ての処理部101に処理情報が送信される。
ステップS108において、各処理部101は、送受信部103から処理情報を受信すると、受信した処理情報に基づいて、処理部101Aにより実行された処理が、各処理部101に対して定められた取得条件を満たすか否かを判定する。処理部101Aにより実行された処理が取得条件を満たさない場合(ステップS108:NO)、この処理は終了する。一方、処理部101Aにより実行された処理が取得条件を満たす場合(ステップS108:YES)、ステップS109に進む。
以下では、処理部101Bの動作を例に挙げて説明する。なお、他の処理部101においても、処理部101Bと同様の動作が行われる。上述したように、処理部101Bは、動画を配信するキャプチャサービスを提供している。この例では、この動画は、部屋ID「S1501」により識別される部屋で撮影されているものとする。このキャプチャサービスにおいては、動画とともに、同じ部屋で取得された音声の認識結果が提供されると有用である。この場合、処理部101Bの取得条件は、例えばカテゴリーが「認識」及びクラスが「音声認識」であり、部屋IDが「S1501」であるという条件であってもよい。図5に示す例では、この取得条件が満たされる。この場合、処理部101BはステップS109に進む。
ステップS109において、処理部101Bの取得部105(以下、「取得部105B」という。)は、処理部101Aから処理結果を取得する。具体的には、取得部105Bは、処理部101Aに処理結果の要求を送信する。処理部101Aは、この要求に応じて、処理部101Bに処理結果を含む応答を送信する。取得部105Bは、処理部101Aからこの応答を受信する。
図6は、応答の一例を示す図である。この例では、応答には、処理結果IDと、処理結果と、処理結果の属性情報とが含まれる。なお、応答のフォーマットは、予め複数の処理部101に公開されていてもよい。処理結果IDは、発行要求の対象となる処理情報に含まれる処理結果IDと同じである。処理結果は、上述したステップS105において処理部101Aにより格納された処理結果である。処理結果は、メモリ12又はストレージ13から読み出して用いられる。属性情報は、処理結果の属性を示す情報である。この例では、属性情報には、パラメータIDと、信頼度と、日時とが含まれる。パラメータIDは、処理部101Aにより行われた処理に用いられたパラメータを識別する情報である。信頼度は、この処理の信頼性を示す値である。例えば信頼度は、値が大きい程、処理が信頼できることを示す。日時は、処理結果が格納された日時を示す。
ステップS110において、処理部101Bは、ステップS109において取得された処理結果を用いて、キャプチャサービスを提供する処理を行う。この例では、ステップS101において端末装置20Bから処理部101Bにキャプチャサービスが要求されたものとする。なお、このステップS101の処理は、ステップS110の処理の前であればいつ行われてもよい。この場合、撮像装置30から処理装置10に、撮像装置30により撮影された動画を示す動画データが送信される。処理部101Bは、この動画データと処理結果とに基づいて、利用者の音声の内容を示す文字が字幕として付加された動画を示す字幕付き動画データを生成する。図6に示す例では、処理結果として、「おすすめは?」という音声の内容を示すテキストデータが取得される。この場合、「おすすめは?」という文字が字幕として付加された動画を示す字幕付き動画データが生成される。そして、処理部101Bは、生成した字幕付き動画データを端末装置20Bに送信する。これにより、端末装置20Bにキャプチャサービスが提供される。
以上説明した実施形態によれば、処理部101Aの処理結果を処理部101Bにおいて利用することができる。すなわち、処理部101Aの処理結果が、処理部101Aと処理部101Bとで共有される。
また、上述した実施形態においては、処理情報は、宛先を指定して送信されるのではなく、ブロードキャストにより送信される。そのため、処理装置10に新たな処理部101が追加された場合には、送受信部103が新たな処理部101の宛先を知らなくても、新たな処理部101にも処理情報が送信される。また、管理部102から複数の処理部101に処理情報が送信されるため、新たな処理部101が追加された場合に、既存の処理部101に変更を加えなくても、新たな処理部101において他の処理部101の処理結果の利用が可能となる。
3.変形例
上述した実施形態は、本発明の一例である。本発明は、上述した実施形態に限定されない。例えば上述した実施形態を以下のように変形してもよい。また、以下の2つ以上の変形例を組み合わせて実施してもよい。
上述した実施形態において、1の処理部101の処理結果を用いて行われた他の処理部101の処理の結果をさらに他の処理部101において利用できるようにしてもよい。この変形例においては、複数の処理部101のうち他の処理部101以外の処理部101が第3処理部として用いられる。ここでは、1の処理部101が処理部101Aであり、他の処理部101の一つが処理部101Bであり、他の処理部101以外の処理部101の一つが処理部101Cである場合を例に挙げて説明する。
この場合、処理部101Bは、処理部101Aの処理結果を用いて行った処理が定められた送信条件を満たす場合には、その処理を示す処理情報を管理部102に送信する。なお、この変形例においては、上述した実施形態において説明した処理部101Aの処理を示す処理情報が第1処理情報として用いられ、処理部101Aの処理結果を用いて行われた処理部101Bの処理を示す処理情報が第2処理情報として用いられる。送受信部103は、処理部101Bから処理情報を受信し、受信した処理情報を全ての処理部101に送信する。処理部101Cの取得部105は、処理部101Cにて受信された処理情報により示される処理が、処理部101Cに対して定められた取得条件を満たす場合には、処理部101Bの処理結果を取得する。そして、処理部101Cは、取得部105により取得された処理結果を用いて処理を行う。例えばこの処理は、処理部101Bの処理の結果である字幕付き動画データを用いて行われる。なお、この変形例においては、処理部101Cの処理が第3処理として用いられる。
上述した実施形態において、処理システム1は複数の処理装置10を備えてもよい。この場合、複数の処理装置10の間で処理結果がやり取りされてもよい。複数の処理装置10の間のデータのやり取りには、例えばPub/Subやメッセージングが用いられてもよい。
図7は、この変形例に係る処理システム2の一例を示す図である。この例では、処理システム2には、処理装置10‐1と処理装置10‐2とが含まれる。なお、この変形例では、処理装置10‐1が第1処理装置として用いられ、処理装置10‐2が第2処理装置として用いられる。処理装置10‐1及び10‐2は、いずれも上述した処理装置10と同様の構成を備える。なお、以下では、処理装置10‐1の構成には符号の末尾に「‐1」を付して説明し、処理装置10‐2の構成には符号の末尾に「‐2」を付して説明する。
処理装置10‐1の処理部101‐1は、処理部101‐1が行った処理を示す処理情報を管理部102‐1に送信する。送受信部103‐1は、処理部101‐1から処理情報を受信し、受信した処理情報を処理装置10‐1内の全ての処理部101‐1と処理装置10‐2の管理部102‐2とに送信する。以降の処理装置10‐1の動作は、上述した実施形態において説明した処理装置10の動作と同様である。なお、この変形例においては、複数の処理部101‐1に含まれる1の処理部101‐1が第1処理部として用いられ、複数の処理部101‐1のうち1の処理部101以外の他の処理部101が第2処理部として用いられ、他の処理部101が有する取得部105‐1が第1取得部として用いられる。また、取得部105‐1により用いられる取得条件が第1取得条件として用いられる。さらに、1の処理部101‐1により行われる処理が第1処理として用いられ、他の処理部101‐1により行われる処理が第2処理として用いられる。
処理装置10‐2の送受信部103‐2は、送受信部103‐1から処理情報を受信し、受信した処理情報を処理装置10‐2内の全ての処理部101‐2に送信する。処理部101‐2の取得部105‐2は、処理部101‐2にて受信された処理情報により示される処理が、処理部101‐2に対して定められた取得条件を満たす場合には、処理部101‐1からこの処理の結果を取得する。そして、処理部101‐2は、取得部105‐2により取得された処理の結果を用いて処理を行う。なお、この変形例においては、処理部101‐2が第3処理部として用いられ、処理部101‐2の取得部105‐2が第2取得部として用いられ、送受信部103-2が受信部として用いられる。また、取得部105‐2により用いられる取得条件が第2取得条件として用いられる。さらに、処理部101‐2の処理が第3処理として用いられる。
また、この場合において、取得条件には、同一の処理装置10内の処理部101により行われた処理であるかを示す条件が含まれてもよい。例えば処理部101‐2においては、同一の処理装置10‐2内の他の処理部101‐2により行われた処理の結果は有用であるが、他の処理装置10‐1の処理部101‐1により行われた処理の結果は有用ではない場合がある。この場合、処理部101‐2の取得条件には、処理装置10‐2内の他の処理部101‐2により実行された処理を示す条件が含まれてもよい。図5に示す例では、処理情報に含まれる取得先情報には、処理を実行した処理部101が属する処理装置10を識別するホスト名が含まれている。この場合、取得先情報に含まれるホスト名に基づいて、取得条件を満たすか否かが判定されてもよい。
上述した実施形態において、取得条件は、処理のカテゴリー及びクラスと付加情報とを用いた条件に限定されない。取得条件は、処理情報に含まれる他の情報を用いた条件であってもよい。例えば取得条件は、処理情報に含まれる発行日時が予め定められた時間範囲内であるという条件であってもよい。
上述した実施形態において、処理結果を含む応答を受信した後に、再度、処理結果が有用であるか否かが判定されてもよい。図6に示す例では、応答には信頼度が含まれる。この場合、この信頼度が予め定められた信頼度以下である場合には、処理結果が有用ではないと考えられるため、取得条件を満たさないと判定されてもよい。取得条件を満たさないと判定された場合、取得された処理結果を用いずに処理が行われてもよい。
上述した実施形態において、処理情報には処理結果そのものが含まれてもよい。この場合、処理情報には取得先情報が含まれなくてもよい。この場合、取得条件には、有用であると考えられる処理結果を示す条件が含まれてもよい。例えば処理部101Dがロボットを制御する処理を行う場合、処理部101Dは、処理結果がロボットの命令を示すテキストデータである場合、取得条件を満たすと判定してもよい。
上述した実施形態において、処理部101は、送受信部103から予め定められた数の処理情報を受信したときに、それらの処理情報により示される処理がそれぞれ取得条件を満たすか否かを判定してもよい。例えば予め定められた数が3である場合、処理部101は、3つの処理情報を受信するまでは待機する。処理部101は、3つ目の処理情報が受信されると、上述したステップS108に進む。この場合、取得部105は、これらの処理情報により示される処理がいずれも取得条件を満たす場合には、これらの処理の結果のいずれかを選択し、選択した処理の結果だけを取得してもよい。この処理の選択は、例えば図6に示すように、処理情報に処理結果の属性情報が含まれる場合には、この属性情報に応じて行われてもよい。図6に示す例では、処理情報に信頼度が含まれる。この場合には、この信頼度が最も高い処理結果が選択されてもよい。
本明細書で使用する「第1」、「第2」、「第3」という用語は、それを使用した要素の量または順序を限定するものではない。これらの用語は、2つ以上の要素を区別するために使用されており、例えば数字を入れ替えて用いられてもよい。
処理システム1において行われる処理のステップは、上述した実施形態で説明した例に限定されない。この処理のステップは、矛盾のない限り、入れ替えられてもよい。また、本発明は、処理システム1において行われる処理のステップを備える処理方法として提供されてもよい。
本発明は、処理装置10において実行されるプログラムとして提供されてもよい。このプログラムは、インターネットなどの通信回線を介してダウンロードされてもよいし、磁気記録媒体(磁気テープ、磁気ディスクなど)、光記録媒体(光ディスクなど)、光磁気記録媒体、半導体メモリなどの、コンピュータが読取可能な記録媒体に記録した状態で提供されてもよい。
1:処理システム、10:処理装置、20:端末装置、30:撮像装置、101:処理部、102:管理部、103:送受信部、105:取得部

Claims (7)

  1. 第1処理を行う第1処理部を含む複数の処理部と、
    前記第1処理を示す処理情報を前記複数の処理部に送信する送受信部とを備え、
    前記第1処理部は、前記第1処理が定められた送信条件を満たす場合には、前記処理情報を前記送受信部に送信し、
    前記送受信部は、前記第1処理部から前記処理情報が受信されると、前記受信された処理情報を前記複数の処理部に送信し、
    前記複数の処理部のうち前記第1処理部とは異なる第2処理部は、前記第2処理部にて受信された前記処理情報により示される前記第1処理が、前記第2処理部に対して定められた取得条件を満たす場合には、前記第1処理の結果を取得する取得部を有し、
    前記第2処理部は、前記取得された第1処理の結果を用いて、第2処理を行う
    処理装置。
  2. 前記送信条件は、前記第1処理の計算量、前記第1処理に用いられる資源、及び前記第1処理にかかる費用のうち少なくとも1つを含む
    請求項に記載の処理装置。
  3. 前記処理情報は、第1処理情報であり、
    前記送受信部は、前記第1処理の結果を用いて行われた前記第2処理を示す第2処理情報を前記複数の処理部に送信し、
    前記複数の処理部のうち前記第2処理部とは異なる第3処理部は、前記取得部を有し、
    前記取得部は、前記第3処理部にて受信された前記第2処理情報により示される前記第2処理が、前記第3処理部に対して定められた取得条件を満たす場合には、前記第2処理の結果を取得し、
    前記第3処理部は、前記取得された第2処理の結果を用いて、第3処理を行う
    請求項1又は2に記載の処理装置。
  4. 第1処理を行う第1処理部を含む複数の処理部と、
    前記第1処理を示す処理情報を前記複数の処理部に送信する送受信部とを備え、
    前記複数の処理部のうち前記第1処理部とは異なる第2処理部は、前記第2処理部にて受信された前記処理情報により示される前記第1処理が、前記第2処理部に対して定められた取得条件を満たす場合には、前記第1処理の結果を取得する取得部を有し、
    前記第2処理部は、前記取得された第1処理の結果を用いて、第2処理を行い、
    前記処理情報は、第1処理情報であり、
    前記第2処理部は、前記第1処理の結果を用いて行われた前記第2処理が定められた送信条件を満たす場合には、前記第2処理を示す第2処理情報を前記送受信部に送信し、
    前記送受信部は、前記第2処理部から前記第2処理情報を受信すると、前記受信した第2処理情報を前記複数の処理部に送信し、
    前記複数の処理部のうち前記第2処理部とは異なる第3処理部は、前記取得部を有し、
    前記第3処理部の前記取得部は、前記第3処理部にて受信された前記第2処理情報により示される前記第2処理が、前記第3処理部に対して定められた取得条件を満たす場合には、前記第2処理の結果を取得し、
    前記第3処理部は、前記取得された第2処理の結果を用いて、第3処理を行う
    処理装置。
  5. 前記送受信部は、宛先を指定しない方式を用いて前記複数の処理部に前記処理情報を送信する
    請求項1からのいずれか1項に記載の処理装置。
  6. 第1処理装置と第2処理装置とを備え、
    前記第1処理装置は、
    第1処理を行う第1処理部を含む複数の処理部と、
    前記第1処理を示す処理情報を前記複数の処理部及び前記第2処理装置に送信する送受信部とを有し、
    前記第1処理部は、前記第1処理が定められた送信条件を満たす場合には、前記処理情報を前記送受信部に送信し、
    前記送受信部は、前記第1処理部から前記処理情報が受信されると、前記受信された処理情報を前記複数の処理部に送信し、
    前記複数の処理部のうち前記第1処理部とは異なる第2処理部は、前記第2処理部にて受信された前記処理情報により示される前記第1処理が、前記第2処理部に対して定められた第1取得条件を満たす場合には、前記第1処理部に前記第1処理の結果の要求を送信することにより前記第1処理部から前記第1処理の結果を取得する第1取得部を有し、
    前記第2処理部は、前記取得された第1処理の結果を用いて、第2処理を行い、
    前記第2処理装置は、
    第3処理部と、
    前記送受信部から前記処理情報を受信する受信部とを有し、
    前記第3処理部は、前記受信部にて受信された前記処理情報により示される前記第1処理が、前記第3処理部に対して定められた第2取得条件を満たす場合には、前記第1処理の結果を取得する第2取得部を有し、
    前記第3処理部は、前記取得された第1処理の結果を用いて、第3処理を行う
    処理システム。
  7. 第1処理部を含む複数の処理部と送受信部とを備えるコンピュータに、
    前記第1処理部が第1処理を行うステップと、
    前記第1処理部が、前記第1処理が定められた送信条件を満たす場合には、前記第1処理を示す処理情報を前記送受信部に送信するステップと、
    前記送受信部が、前記第1処理部から前記処理情報が受信されると、前記受信された処理情報を前記複数の処理部に送信するステップと、
    前記複数の処理部のうち前記第1処理部とは異なる第2処理部が、前記第2処理部にて受信された前記処理情報により示される前記第1処理が、前記第2処理部に対して定められた取得条件を満たす場合には、前記第1処理部に前記第1処理の結果の要求を送信することにより前記第1処理部から前記第1処理の結果を取得するステップと、
    前記第2処理部が、前記取得された第1処理の結果を用いて第2処理を行うステップと
    を実行させるためのプログラム。
JP2018007350A 2018-01-19 2018-01-19 処理装置、処理システム、及びプログラム Active JP7087402B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018007350A JP7087402B2 (ja) 2018-01-19 2018-01-19 処理装置、処理システム、及びプログラム
US16/140,515 US11132239B2 (en) 2018-01-19 2018-09-24 Processing apparatus, processing system, and non-transitory computer readable medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018007350A JP7087402B2 (ja) 2018-01-19 2018-01-19 処理装置、処理システム、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019125315A JP2019125315A (ja) 2019-07-25
JP7087402B2 true JP7087402B2 (ja) 2022-06-21

Family

ID=67299274

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018007350A Active JP7087402B2 (ja) 2018-01-19 2018-01-19 処理装置、処理システム、及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11132239B2 (ja)
JP (1) JP7087402B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000235552A (ja) 1999-02-17 2000-08-29 Fujitsu Ltd エージェントシステムおよびエージェントシステムによるサービス提供方法
JP2005038339A (ja) 2003-07-18 2005-02-10 Nippon Telegraph & Telephone East Corp グリッドコンピューティングシステム、及びグリッドコンピューティングシステムにおける計算資源収集方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101310235B1 (ko) * 2007-07-19 2013-09-24 삼성전자주식회사 화상형성작업에서 작업처리정보를 이용한 수신자별전송방법, 클라이언트 및 화상형성장치
DE102008002785A1 (de) 2008-02-29 2009-10-15 Schneider Electric Automation Gmbh Event-Router-Scheduler-Modul für die eventbasierte Verbindung und Synchronisation funktioneller Module in serviceorientierten Komponenten, Geräten und unterstützenden Anwendungen
JP2011076448A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Brother Industries Ltd 情報取得端末装置、情報取得端末方法、および情報取得端末プログラム
JP5891881B2 (ja) * 2012-03-19 2016-03-23 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及び情報処理プログラム
JP6642205B2 (ja) * 2016-03-30 2020-02-05 ブラザー工業株式会社 制御プログラム、および端末装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000235552A (ja) 1999-02-17 2000-08-29 Fujitsu Ltd エージェントシステムおよびエージェントシステムによるサービス提供方法
JP2005038339A (ja) 2003-07-18 2005-02-10 Nippon Telegraph & Telephone East Corp グリッドコンピューティングシステム、及びグリッドコンピューティングシステムにおける計算資源収集方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019125315A (ja) 2019-07-25
US20190227854A1 (en) 2019-07-25
US11132239B2 (en) 2021-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9563277B2 (en) Apparatus, system, and method for controlling virtual object
EP3873086A2 (en) Image capturing apparatus, device, control method, and program
CN103518236A (zh) 用于数字图像和视频操纵和传送的系统和方法
JP7103229B2 (ja) 不審度推定モデル生成装置
AU2018432003B2 (en) Video processing method and device, and terminal and storage medium
US11341842B2 (en) Metering data management system and computer readable recording medium
KR20190123680A (ko) 미디어사물인터넷의 거래 시스템 및 그 방법
JP7087402B2 (ja) 処理装置、処理システム、及びプログラム
CN101316305A (zh) 在装置之间发送内容的方法和内容发送装置
CN114020496A (zh) 一种数据核对方法、装置、电子设备和存储介质
TW451137B (en) Data transmission control device and electronic machine
CN109947570B (zh) 视频处理任务项的创建方法及输入视频流的调度方法
CN112256654A (zh) 一种文档共享方法及装置
EP2795469B1 (en) Methods, nodes, and computer programs for activating remote access
CN112511636A (zh) 数据传输系统、方法、装置、计算机设备及存储介质
JP2007207027A (ja) 情報管理装置、端末装置、情報管理システム及び情報管理方法
CN115278292B (zh) 一种视频推理信息的展示方法、装置及电子设备
CN113127222B (zh) 数据发送方法、装置、设备和介质
CN112261051B (zh) 一种用户注册方法、装置及系统
CN116599917B (zh) 网口确定方法、装置、设备及存储介质
US20240007575A1 (en) Image management apparatus, control method, and storage medium
CN112312148B (zh) 业务功能开启方法、装置、电子设备及存储介质
US10783616B2 (en) Method and apparatus for sharing and downloading light field image
CN208460004U (zh) 一种计算机显示板卡
CN115543208A (zh) 一种纠删条带写方法、系统、电子设备及可读存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211012

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211013

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220523

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7087402

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150