JP7086866B2 - 補助パワー制御手段を備えたインパルスレンチ - Google Patents

補助パワー制御手段を備えたインパルスレンチ Download PDF

Info

Publication number
JP7086866B2
JP7086866B2 JP2018563471A JP2018563471A JP7086866B2 JP 7086866 B2 JP7086866 B2 JP 7086866B2 JP 2018563471 A JP2018563471 A JP 2018563471A JP 2018563471 A JP2018563471 A JP 2018563471A JP 7086866 B2 JP7086866 B2 JP 7086866B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wrench
power control
impulse
housing
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018563471A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019517394A (ja
Inventor
トマス ダーヴィド ピドケ
ニクラス ミカエル ヴィクルンド
Original Assignee
アトラス・コプコ・インダストリアル・テクニーク・アクチボラグ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アトラス・コプコ・インダストリアル・テクニーク・アクチボラグ filed Critical アトラス・コプコ・インダストリアル・テクニーク・アクチボラグ
Publication of JP2019517394A publication Critical patent/JP2019517394A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7086866B2 publication Critical patent/JP7086866B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25BTOOLS OR BENCH DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, FOR FASTENING, CONNECTING, DISENGAGING OR HOLDING
    • B25B21/00Portable power-driven screw or nut setting or loosening tools; Attachments for drilling apparatus serving the same purpose

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Details Of Spanners, Wrenches, And Screw Drivers And Accessories (AREA)

Description

本発明は、ハウジング、モータ、及び出力シャフトを備え、ハウジングがモータへのパワー供給を制御するためのトリガー部を有するピストルグリップハンドルを含む、インパルス型パワーレンチに関する。
このタイプのパワーレンチは、一般に、ピストルグリップハンドルの下側又は外側端部に接続されたパワー供給ライン(通常は圧力空気ホース)を介してパワーが供給され、多くの場合、レンチは、上方から延びる圧力空気ホースにて懸架され、重量バランス調整装置に接続されている。このことは、休止位置にあるときのパワーレンチは、ピストルグリップが上方に向いた状態で「逆さま」の向きで懸架されることを意味している。作動させるためには、レンチは、重量バランス調整装置の懸架力に抗して引き下ろされなければならない。
しかしながら、ピストルグリップハンドルを適切に把持できるようにするために、引き下ろしたときにレンチを回転させる代わりに、操作者は、レンチハウジングをその懸架された「逆さま」の向きで後方から把持して、指をピストルグリップハンドルのトリガー部に伸ばしてレンチを始動させる傾向がある。多くのレンチ動作状況では、これは、レンチの位置決めが迅速になり、全体の工具動作時間が短縮されることを意味する。しかしながら、レンチを作動させるためにトリガー部のやや厄介で不快な指の操作が必要とされ、この状況では、レンチを設計する際に当初に費やした人間工学的努力は関係がない。
インパルスレンチは、作動中に何らかの顕著なトルク反作用を引き起こさないので、操作者は、反力を打ち消すために、ピストルグリップでレンチを支持する必要がない。快適か否かにかかわらず、ハウジングを安定して把持できることになる。
本発明の目的は、「逆さま」の向きでレンチをより快適に取り扱うことができるピストル型インパルスレンチを提供することである。「逆さま」の向きとは、使用時の工具のハンドルが工具モータの下側でなく上側に向いていることを意味する。
本発明の別の目的は、レンチの動作制御手段が「逆さま」の向きでのレンチの使用を容易にするように適合されたピストル型インパルスレンチを提供することである。本発明の更に別の目的は、「逆さま」の向きでのレンチの動作を容易にするために、レンチハウジングに配置された補助パワー制御装置を有するピストル型インパルスレンチを提供することである。
本発明の他の目的及び利点は、以下の明細書及び請求の範囲から明らかになるであろう。
本発明の好ましい実施形態について、添付図面を参照しながら以下で説明する。
本発明によるインパルス型パワーレンチの側面図である。 パワーレンチの休止位置を例示した、図1のインパルスレンチのパワー供給システムの概略図である。 「順」動作モードを例示した、図2aのパワー供給システムを示す図である。 「逆」動作モードを例示した、図2aのシステムを示す図である。
図1は、ピストルグリップハンドル11を備えたハウジング10を有する空気式インパルスレンチを示し、図示しないインパルスユニットを介して四角頭の出力シャフト12に駆動可能に接続された空気圧モータを含む。ピストルグリップハンドル11は、圧力空気供給導管24を受けるためのソケット13を有する圧力空気入口通路と、騒音減衰出口部品14を有する排気通路とを備える。更に、ピストルグリップハンドルは、一次圧力入口バルブを動作させるための指操作トリガー部15と、「順方向」動作モードと「逆方向」動作モードとの間でモータ動作をシフトさせる方向性バルブとを保持している。方向性バルブは、切換装置(23)によって作動され、ここではトリガー部15に近接して配置された回転ノブ16が配置されている。
一般的な用途では、圧力空気供給導管24は、重量バランス装置に結合されるオーバーヘッド位置から垂下しているホースの形態であり、圧力空気ホースは、ピストルグリップハンドル11の外側端部にてソケット13に接続されている。圧力空気ホースは、オーバーヘッド位置から伸ばされているので、レンチは、ピストルグリップハンドル11が上方に向いた仰向けの逆さまの位置で懸架されることになる。レンチを作動させるときには、操作者は、回転させるのではなく懸架位置からレンチを引き下ろして、ピストルグリップを操作者がレンチハウジング10の後方端部を通常把持する「通常」動作位置にして、逆さま位置でレンチの作動を開始し、操作者の指の何れかでトリガー部15を押してレンチを始動させる。しかしながら、レンチハウジングの後方からトリガー部15に指を伸ばす追加の手間を必要とするので、この自己選択のレンチ位置は、操作者にとって扱い難く厄介なものである。それにもかかわらず、このレンチの使用方法は、レンチを作動状態にする迅速な手法であり、これにより作動サイクルの全体時間を減少させるので、操作者にとっては依然として好ましいものである。このタイプのレンチでは、反対に作用する顕著なトルク反作用がないので、この例外的なレンチ取り扱い手法は、オペレータにとって許容可能であるだけでなく好ましいものであり、レンチをこのような手動支持及び取り扱い手法に適合させるために、ハウジング10の後方端部に配置された押しボタン18により作動する補助パワー制御バルブ17が設けられている。補助パワー制御バルブ17の機能については、以下で更に詳細に説明する。
図2a~2cには、パワーレンチを2つの異なるモードで、すなわち「順方向」モード及び「逆方向」モードで動作させることができる制御システムが概略的に示されており、ここで、「順方向」モードは、ねじ継手締め付け方向でのレンチモータ19の回転を意味し、「逆方向」モードは、ねじ継手緩め方向でのレンチモータ19の回転を意味する。本システムは、圧力空気供給導管24を介して圧力空気供給源21に接続され、閉鎖位置と開放位置との間をトリガー部15によって手動的に作動される一次圧力空気入口バルブ20を備える。一次圧力空気入口バルブ20は、バネ22により閉鎖位置に向けて付勢される。本システムは更に、「順方向」位置と「逆方向」位置との間でシフト可能な方向性バルブ23の形態のモード切換装置と、上述のような補助パワー制御バルブ17とを含む。後者は、オン/オフ機能を有し、プッシュボタン18により閉鎖位置から開放位置に手動でシフト可能である。バネ25は、バルブ17を閉鎖位置に向かって付勢するように配置される。本システムは、2つの通路26,27によりパワーレンチモータ19に接続される。
制御システムはまた、一次圧力空気入口バルブ20と方向性バルブ23との間に設けられ且つ概略的に例示されている運動伝達位置保持機構28を備える。この配置は、操作者が一次圧力空気入口バルブ20をシフトするのを必要とせずに、補助パワー制御バルブ17をレンチの「順方向」動作モードで使用することを可能にすることが意図されている。
図面にて例示されるように、保持機構28は、方向性バルブ23に接続され且つ方向性バルブの運動方向に延びる細長部材30を備える。この部材30は、ヒール部31と、2つの離間した窪み33,34とを備え、ヒール部31は、入口バルブ20に保持されるフック32と協働するように配置される。左方向すなわち「順方向」位置に方向性バルブ23をシフトさせると、ヒール部31がフック32と係合して、入口バルブ20を開放位置にする。2つの窪み33,34は、バネ付勢プランジ35によって交互に係合されて、方向性バルブ23の保持及び位置定義動作を成し遂げることが意図されている。この保持機構により、方向性バルブは、2つの動作位置の何れか一方に保持されることになる。保持機構はまた、「順方向」位置における方向性バルブ23と開放位置における入口バルブ20の両方を保持する保持手段として機能する。一次圧力空気入口バルブ20を開放位置で保持することは、ヒール部31とフック32の間の係合によって達成される。パワーレンチの「逆方向」動作モードでは、方向性バルブ23は、右側位置に置かれ、それによりヒール部31は、フック32との係合が外れて移動し、一次圧力空気入口バルブ20が自由に閉鎖位置に戻ることができる。
補助パワー制御バルブ17は、一次圧力空気入口バルブ20が開放位置で保持されているときに「順方向」動作モードでレンチ動作を制御するよう動作するが、「逆方向」動作モードにおいてパワー制御への何らかの影響もなくバイパスされる。図2cを参照されたい。
従って、この補助パワー制御バルブ17の構成から十分な恩恵を得るためには、トリガー操作された一次圧力空気入口バルブ20は、「順方向」動作モードにて保持機構28によって開位置に保持され、これは、操作者がトリガー部15を操作してパワーレンチを作動させる必要がないことを意味する。「順方向」よりも使用頻度は遙かに少ない「逆方向」動作モードでは、一次圧力空気入口バルブ20は、ロック解除のままであり、パワーレンチの動作を始動及び制御するのに当初意図されたようにトリガー部15によって動作することができる。
本発明の実施形態は、上述の実施例に限定されず、請求項の範囲内で自在に変更できることは理解されたい。例えば、一次圧力空気入口バルブ20及び補助パワー制御バルブ17は、上述のようなバネではなく空気圧力によって閉鎖位置に向けて確実に付勢することができる。また、運動伝達位置保持機構28は、例示され上記で記載されたものとは全く異なる設計のものとすることができるが、全く同じ機能を提供すべきである。
本発明は、空気圧インパルスレンチに関連して説明したが、電気式インパルスレンチに関しても同様に適用することができる。またその場合、パワーレンチは、オーバーヘッド重量バランス調整装置にて逆さまの向きで懸架され、意図した作業を実施するため所定位置で操作者によって把持することができる。上述のパワー制御バルブ及び方向性バルブは、当然ながら、保持機構と同様に電子スイッチに置き換えられる。
10 ハウジング
11 ピストルグリップハンドル
12 出力シャフト
13 接続装置
15 トリガー部
17 補助パワー制御装置
20 一次パワー制御装置

Claims (5)

  1. インパルスレンチであって、ハウジング(10)、モータ、及び前記ハウジング(10)の前方端部から延びる出力シャフト(12)を備え、前記ハウジング(10)が、供給源(21)から前記モータへのパワー供給を制御する一次パワー制御装置(20)を作動させるためのトリガー部(15)を有するピストルグリップハンドル(11)を含み、前記一次パワー制御装置(20)と同じ供給源(21)から前記モータへのパワー供給を制御する補助パワー制御装置(17)が、前記ハウジング(10)に設けられている、インパルスレンチにおいて、
    前記補助パワー制御装置(17)は、前記ハウジング(10)の後方端部に配置され、前記出力シャフト(12)の方向で印加される力によって作動するよう配置された押しボタン(18)を含むことを特徴とする、インパルスレンチ。
  2. 前記ピストルグリップハンドル(11)の外側端部に接続装置(13)が設けられ、該接続装置(13)は、オーバーヘッド懸架装置に接続されて、これにより前記インパルスレンチを「逆さま」の休止位置で懸架することが意図されている請求項1に記載のインパルスレンチ。
  3. 「順方向」位置と「逆方向」位置との間をシフトさせるための動作モード切換装置(23)が設けられ、前記補助パワー制御装置(17)は、前記動作モード切換装置(23)の「順方向」位置でのみ作動可能であるように構成される請求項1乃至2の何れか1項に記載のインパルスレンチ。
  4. 前記動作モード切換装置(23)が「順方向」位置をとるときに、前記一次パワー制御装置(20)を開放位置に保持するため位置保持機構(28)が設けられる請求項3に記載のインパルスレンチ。
  5. 前記オーバーヘッド懸架装置が、パワー供給導管(24)を含む請求項2乃至4の何れか1項に記載のインパルスレンチ。
JP2018563471A 2016-06-03 2017-05-30 補助パワー制御手段を備えたインパルスレンチ Active JP7086866B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE1630137-6 2016-06-03
SE1630137 2016-06-03
PCT/EP2017/063003 WO2017207548A1 (en) 2016-06-03 2017-05-30 Impulse wrench with an auxiliary power control means.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019517394A JP2019517394A (ja) 2019-06-24
JP7086866B2 true JP7086866B2 (ja) 2022-06-20

Family

ID=58800828

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018563471A Active JP7086866B2 (ja) 2016-06-03 2017-05-30 補助パワー制御手段を備えたインパルスレンチ

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7086866B2 (ja)
CN (1) CN109153111B (ja)
WO (1) WO2017207548A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004106070A (ja) 2002-09-13 2004-04-08 Shinano Seisakusho:Kk エアインパクトレンチ
JP2012061576A (ja) 2010-09-17 2012-03-29 Makita Corp 変速スイッチ
JP2013082014A (ja) 2011-10-06 2013-05-09 Toyota Motor Corp 締付工具
JP2013230529A (ja) 2012-04-30 2013-11-14 Hitachi Koki Co Ltd 電動工具

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5928476U (ja) * 1982-08-11 1984-02-22 株式会社マキタ電機製作所 電動工具におけるスイツチレバの支持装置
US5014793A (en) * 1989-04-10 1991-05-14 Measurement Specialties, Inc. Variable speed DC motor controller apparatus particularly adapted for control of portable-power tools
JP2515937Y2 (ja) * 1989-12-06 1996-11-06 九州日立マクセル株式会社 電動工具
US5228523A (en) * 1990-10-19 1993-07-20 Atlas Copco Tools Ab Pneumatic power tool
SE469550B (sv) * 1990-10-19 1993-07-26 Atlas Copco Tools Ab Pneumatiskt motordrivet verktyg
US6851344B1 (en) * 2002-08-09 2005-02-08 Productworks Llc Hand tool with bit changing mechanism
DE202005011077U1 (de) * 2005-07-14 2005-09-22 Interflow Corp., Anting Elektrowerkzeug mit voreinstellbarer digitaler Steuerung des Ausgangsdrehmoments
SE535459C2 (sv) * 2010-10-27 2012-08-14 Atlas Copco Tools Ab Tryckluftdrivet momentimpulsåtdragningsverktyg med stegvis avstängningsfunktion
CN203510050U (zh) * 2013-08-11 2014-04-02 湖州大秦建筑装饰工程有限公司 一种电动螺丝刀
CN203579510U (zh) * 2013-11-19 2014-05-07 国网山东齐河县供电公司 一种多头电动螺丝刀

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004106070A (ja) 2002-09-13 2004-04-08 Shinano Seisakusho:Kk エアインパクトレンチ
JP2012061576A (ja) 2010-09-17 2012-03-29 Makita Corp 変速スイッチ
JP2013082014A (ja) 2011-10-06 2013-05-09 Toyota Motor Corp 締付工具
JP2013230529A (ja) 2012-04-30 2013-11-14 Hitachi Koki Co Ltd 電動工具

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017207548A1 (en) 2017-12-07
CN109153111B (zh) 2020-10-30
CN109153111A (zh) 2019-01-04
JP2019517394A (ja) 2019-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2527088B1 (en) Portable tool with pivoting handle
US7836968B2 (en) Power tool with improved start actuator
US7389714B1 (en) Dual action locking pliers
EP1308247B1 (en) Interchangeable extended grip for pneumatic tools
EP2550416A1 (en) Rf control module for continuous feed drywall tools
JP7086866B2 (ja) 補助パワー制御手段を備えたインパルスレンチ
CA2597007A1 (en) Power tool with removable handle portion
WO2009099376A1 (en) Device for a power screw driver and power screw driver
CN109848926A (zh) 电动工具
US20040147209A1 (en) Extension device for a palm sander
JP5582481B2 (ja) 手動操作型動力制御手段を備えた携帯動力レンチ
US5853208A (en) Manual manipulator
JP5772469B2 (ja) 締付工具
JPH0623678A (ja) 手持型動力工具
CN113766995B (zh) 手持式动力工具
EP3974107A1 (en) Surface abrading machine
EP2792454A2 (en) Pneumatic tool
JP6234093B2 (ja) エア工具
TWM632928U (zh) 氣動工具
JPH0248178A (ja) ワーク、部品等の手持式把持装置
JPWO2020216822A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181205

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211011

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220608

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7086866

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150