JP7086359B2 - 情報送信システム、及び携帯端末 - Google Patents
情報送信システム、及び携帯端末 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7086359B2 JP7086359B2 JP2018175545A JP2018175545A JP7086359B2 JP 7086359 B2 JP7086359 B2 JP 7086359B2 JP 2018175545 A JP2018175545 A JP 2018175545A JP 2018175545 A JP2018175545 A JP 2018175545A JP 7086359 B2 JP7086359 B2 JP 7086359B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mobile terminal
- information
- location information
- disaster
- sos
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Alarm Systems (AREA)
- Telephone Function (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
- Emergency Alarm Devices (AREA)
Description
また、災害によって意識を失うなど、携帯端末を操作することが出来ない状態でも、所定の条件下で、自動的に救助依頼に関する情報などを位置情報サーバー、及び位置情報サーバー経由で外部サーバーに知らせることが可能になる。
また、救助犬や捜索者に発見される可能性が高いタイミングで音声でのSOS信号を発信するため、常時、音声でSOS信号を発信する形態に比べて、携帯端末の電力消費を抑えることが可能になる。
本実施形態では、5つの携帯端末を使って、互いの位置情報や安否情報を通知しあう形態を説明するが、携帯端末の数は、5つに限るものではない。
通信部11は、サーバー通信部31と通信したり、当該携帯端末と無線リンクを形成する基地局と通信したりする。
記録部13には、本実施形態における位置情報プログラム(情報送信プログラム)がインストールされる。
マイク14は、携帯端末の周囲の音声を電気信号に変換する。
制御部15は、位置情報プログラムを実行し、携帯端末の各部(通信部11、記録部13、発信部17)を制御する。
ただし、位置情報プログラムなどソフトウエア上で、犬笛に相当する周波数の信号や、救助用のビーコンに相当する周波数の信号を生成し、これらのうち少なくとも1つがSOS信号として、携帯端末に内蔵されるスピーカーで出力される形態であってもよい。
ストロボ発光部18は、撮影時などに発光する。
表示部19は、第1画面P1などを表示する。
本実施形態では、SOS信号の1つとして光が選択された場合に、ストロボ発光部18若しくは、表示部19が点滅光などで発光する。
また、図4などの画面表示例は、使用者ID:11の使用者(使用者名称:パパ、太郎)が、第51携帯端末M51にインストールされた位置情報プログラムに、使用者ID:11でログインした後に表示されるものである。
なお、本実施形態では、各携帯端末にインストールされた位置情報プログラムを用いる形態を説明するが、各携帯端末がネットワークを介してASP(Application Service Provider)のサーバーにアクセスし、当該ASPのサーバー-に格納された位置情報プログラムを用いる形態であってもよい。
災害情報は、少なくとも災害の場所に関する情報を有し、本実施形態では、災害の種別、場所、及び日時に関する情報を有する。
本実施形態では、災害情報が、地震に関する災害情報であるとして説明するが、洪水など他の災害情報であってもよい。また、地震発生報告など過去に発生した情報だけでなく、雷注意や地震予知など将来に発生が予測される情報であってもよい。
本実施形態では、震度が5以上の地震に関する情報を第1災害情報とし、震度が5未満の地震に関する情報を第2災害情報とする。
ただし、情報源発信部20を設置せず、災害情報の関連情報を受けた使用者が、入出力端末70を介して、位置情報サーバー30に災害情報を入力し、これに基づいて、位置情報サーバー30が災害情報を携帯端末に送信する形態であってもよい。
第52携帯端末M52は、2016年8月3日8時4分12秒に位置情報を位置情報サーバー30に送信し、2016年8月3日8時32分53秒に位置情報や無事である旨の信号を位置情報サーバー30に送信した。
第53携帯端末M53は、2016年8月3日8時5分20秒に位置情報を位置情報サーバー30に送信し、2016年8月3日8時33分3秒に位置情報や無事である旨の信号などを位置情報サーバー30に送信した。
第54携帯端末M54は、2016年8月3日7時30分11秒に位置情報を位置情報サーバー30に送信し、2016年8月3日8時33分2秒に位置情報や無事である旨の信号を位置情報サーバー30に送信した。
第55携帯端末M55は、2016年8月3日7時45分42秒に位置情報を位置情報サーバー30に送信し、2016年8月3日8時33分14秒に位置情報や無事である旨の信号を位置情報サーバー30に送信した。
ただし、携帯端末(第1携帯端末)に当該携帯端末や他の携帯端末(第2携帯端末)の位置情報を開示する際には、携帯端末の使用者によって設定された「開示する位置情報の詳細度合い(第1詳細度パラメータdp1、第2詳細度パラメータdp2)」に基づいて、位置情報の詳細度合いが調整される。
また、サーバー記録部33には、携帯端末にインストールされた位置情報プログラム(情報送信プログラム)に対応して、当該携帯端末及び外部サーバー90と通信し、災害情報や携帯端末情報などの送受信を行うプログラムがインストールされている。
位置情報データベースD1における携帯端末の使用者に関する情報は、携帯端末それぞれを介して使用者によって入力された情報(使用者設定操作で設定された情報)で、携帯端末それぞれに対応する使用者名称、使用者ID(位置情報プログラムへログインするための識別番号)、使用者マーク(写真でもよい)を有する。
使用者名称は、使用者ID:11に対応する使用者名称:パパ、太郎のように、グループごとに異なる名称が用いられる形態であってもよい。
ただし、位置情報サーバー30が情報源発信部20から災害取り消し情報を受信した場合は、安否回答操作の有無に関わらず、総ての使用者の安否種類パラメータspが0に変更される。
携帯端末の使用者が救助依頼をしていない(救助依頼操作がされていない)時は、救助依頼種類欄のパラメータ(SOSパラメータrp)は、SOSモードでないことを示す初期値(rp=0)に設定される。
携帯端末から救助依頼情報を受信した時に、当該携帯端末に対応するSOSパラメータrpについて、SOSモードである(救助依頼操作がされた)ことを示す値(rp=1)に設定される。
携帯端末から救助依頼キャンセル情報を受信した時に、当該携帯端末に対応するSOSパラメータrpについて、救助依頼をキャンセルした(救助依頼キャンセル操作がされた)ことを示す初期値(rp=0)に戻される。
グループに関する情報は、携帯端末を介して使用者によって入力された情報(グループ設定操作で設定された情報)で、グループ名称、グループID(グループの識別番号)、グループマーク(写真でもよい)を有する。
グループに属する使用者に関する情報は、携帯端末を介して使用者によって入力された情報(位置情報開示指定操作で設定された情報)で、グループに属する使用者名称、グループに属する使用者ID、平常時(安否回答パラメータspが0の間)に開示する位置情報の詳細度合い(第1詳細度パラメータdp1)、災害時(安否回答パラメータspが1の間)やSOSモード時(SOSパラメータrpが1の間)に開示する位置情報の詳細度合い(第2詳細度パラメータdp2)を有する。
例えば、第1詳細度パラメータdp1は、使用者により当該3段階で調整可能で、第2詳細度パラメータdp2は、最も細かい詳細度合いで固定される形態が考えられる。
また、グループ名称:実家(グループID:G002)に、使用者ID:23の使用者(使用者名称:おじいちゃん、第1詳細度パラメータdp1:3、第2詳細度パラメータdp2:3)、使用者ID:24の使用者(使用者名称:おばあちゃん、第1詳細度パラメータdp1:3、第2詳細度パラメータdp2:3)、使用者ID:11の使用者(使用者名称:太郎、第1詳細度パラメータdp1:1、第2詳細度パラメータdp2:3)が属する。
管轄区域に関する情報は、厳密に行政機関で定められた区域と一致するような細かな情報であってもよいが、当該区域の略中心位置を中心とし、当該区域の略全域を含むような円形領域を管轄区域としてもよい。
携帯端末は、位置情報プログラムが起動している場合には、当該第1災害情報を含むメッセージを表示せず、位置情報プログラムが起動していない場合は、当該第1災害情報を含むメッセージを表示する。
第1災害情報を含むメッセージとしては、例えば、図8の第1割り込み画面Pi1における第2災害情報表示領域501のOKボタン501aや第1マークma1を除く領域に記載されたコンテンツ「地震が発生しました 緊急地震速報を受信しました 2016-08-03 08:30:17に四国地方で地震が発生しました 最大予測震度は6- マグニチュードは7.1です 身の安全を確保してください」などが考えられる。
これにより、位置情報プログラムが起動していない場合でも、第1災害情報を携帯端末の使用者に伝えることが可能になる。
安否回答操作に基づいて、第51携帯端末M51~第55携帯端末M55が安否回答情報を位置情報サーバー30に送信する際に、測位して位置情報も送信される。
送信された位置情報に基づいて、位置情報データベースD1における位置情報が更新される。
なお、安否回答操作に基づいて安否回答情報が送信される際に、位置情報が送信されない形態であってもよい。
救助依頼操作に基づいて、第51携帯端末M51~第55携帯端末M55が救助依頼情報を位置情報サーバー30に送信する際に、測位して位置情報も送信される。
送信された位置情報に基づいて、位置情報データベースD1における位置情報が更新される。
また、サーバー制御部35は、携帯端末の使用者による救助依頼キャンセル操作に基づき、位置情報サーバー30が第51携帯端末M51~第55携帯端末M55から救助依頼キャンセル情報を受信した時に、サーバー記録部33に記録された位置情報データベースD1におけるSOSパラメータrpを更新する。
救助依頼キャンセル操作に基づいて、第51携帯端末M51~第55携帯端末M55が救助依頼キャンセル情報を位置情報サーバー30に送信する際に、測位して位置情報も送信される。
送信された位置情報に基づいて、位置情報データベースD1における位置情報が更新される。
例えば、使用者ID:11の使用者(使用者名称:パパ、太郎)は、グループ名称:田中家(グループID:G001)のグループと、グループ名称:実家(グループID:G002)のグループに属するため、これらのグループに属する使用者(グループ名称:田中家(グループID:G001)のグループに属する使用者ID:12の使用者、使用者ID:13の使用者、グループ名称:実家(グループID:G002)に属する使用者ID:23の使用者、使用者ID:24の使用者)の位置情報や安否情報や救助依頼情報が、使用者ID:11に対応する第51携帯端末M51に送信される。
具体的には、安否種類パラメータspが0で且つSOSパラメータrpが0の使用者については、平常時に開示する位置情報の詳細度合い(第1詳細度パラメータdp1)で、位置情報が表示され、安否種類パラメータspが1若しくはSOSパラメータrpが1の使用者については、災害時に開示する位置情報の詳細度合い(第2詳細度合いパラメータdp2)で、位置情報が表示される。
ただし、位置情報サーバー30から各携帯端末に位置情報を送信する段階で、位置情報データベースD1に記録された安否情報(安否種類パラメータsp)と救助依頼情報(SOSパラメータrp)に基づいて、送信する携帯端末ごと、更に位置情報を開示する使用者ごとに詳細度合いを変えた状態で位置情報を各携帯端末に送信する形態であってもよい。
位置情報サーバー30は、機関情報データベースD3に基づいて、SOSモードの携帯端末の位置情報に対応する位置を含むか、近接する管轄区域を持つ行政機関の外部サーバー90を特定し、SOSモードの携帯端末について、当該外部サーバー90に当該携帯端末の位置情報と救助依頼に関する情報を送信する。
例えば、SOSモードの携帯端末の位置情報に対応する位置が福岡県福岡市博多区である場合には、当該博多区を管轄区域に含む博多区役所、博多警察署、博多消防署、及び博多区の周辺の区を管轄区域とする区役所、警察署、消防署のものとして設けられた外部サーバー90が、携帯端末の位置情報に対応する位置に関連する地域を管轄区域とする機関の外部サーバー90であるとして、これらの外部サーバー90に、位置情報サーバー30からの救助依頼に関する情報などが送信される。
位置情報プログラムは、第1画面P1(災害情報、使用者ごとの位置情報の表示)、第2画面P2(グループチャット表示)、第3画面P3(災害情報一覧表示)、第4画面P4(過去災害情報の詳細表示)、第1割り込み画面Pi1(災害情報の割り込み表示)、第2割り込み画面Pi2(安否回答の割り込み表示)、第3割り込み画面Pi3(SOSモード切り替え確認表示)、第4割り込み画面Pi4(SOSモード維持確認表示)を携帯端末の表示部19に表示させる機能、及び発信部17などを介してSOS信号を発信させる機能を有する。
災害時には、第1画面P1~第4画面P4が表示された上に、第1割り込み画面Pi1が割り込み表示され、所定の操作(OKボタン501aのクリック)後に、第2割り込み画面Pi2が表示される。
SOSモード時には、第1画面P1~第4画面P4が表示された上に、第3割り込み画面Pi3が割り込み表示され。第7時間T7(例えば、T7=1時間)ごとに、第4割り込み画面Pi4が割り込み表示される。
また、第2割り込み画面Pi2は、第1画面P1の一部の領域(第1グループ名称表示領域103b)の上に重畳する位置に表示される形態であってもよいが、第1画面P1における何れかの領域(例えば、第1災害情報表示領域101の下部と、第1使用者位置情報表示領域103の上部の間)に設けられる形態であってもよい。
第1災害情報表示領域101には、第1災害情報と第2災害情報については災害の規模(最大予測震度の数値)を示し、災害取り消し情報の場合は災害取り消し情報であることを示す第1マークma1が設けられる。
本実施形態では、第1マークma1は、第1災害情報については白抜き文字で表示され、第2災害情報については黒文字で表示され、災害取り消し情報についてはハッチングを施した背景色に黒文字で×印を付けたもので表示される。
また、第1災害情報に関連する第1マークma1は暖色系(進出色系)の背景色を有し、第2災害情報に関連する第1マークma1は寒色系(後退色系)の背景色を有する形態も考えられる。
なお、第1災害情報表示領域101に、「地震が発生していない旨」の表示だけが行われ、当該携帯端末の細かい位置情報を含めた表示が行われない形態であってもよい。
図4と図5は、過去の一定時間内に地震が発生していない状態を示し、図8~図11、図15、図17、図21、図23、図27、図32は、過去の一定時間内に地震が発生している状態を示す。
例えば、第3時間T3の間、第1災害情報表示領域101とその近傍の表示領域は、赤を基調とした色で表示され、第3時間T3以外の間、第1災害情報表示領域101とその近傍の表示領域は、緑など赤と異なる色を基調とした色で表示される。
本実施形態では、当該携帯端末の使用者(使用者ID:11、使用者名称:パパ、太郎)が属する第1のグループ(グループ名称:田中家、グループID:G001)に属する使用者(使用者ID:11、12、13)と第2のグループ(グループ名称:実家、グループID:G002)に属する使用者(使用者ID:11、23、24)の少なくとも1人の安否種類パラメータspが1となっている間が、使用者ID:11に対応する第3時間T3となる。
また、災害取り消し情報の直前の災害情報が第1災害情報であった場合には、位置情報データベースD1における安否種類パラメータspは、総ての使用者について0に戻される。
図4などは、使用者ID:11の使用者が属する2つのグループ(第1のグループ名称:田中家、グループID:G001、第2のグループ名称:実家、グループID:G002)ごとに、当該グループに所属する使用者の位置情報などが表示される例を示す。
なお、当該領域をクリックすることによって第2画面P2の表示への切り替えが行われる形態に代えて、画面切替ボタン表示領域105に第2画面P2の表示に切り替えるためのアイコンが設けられ、当該アイコンをクリックすることにより、第2画面P2の表示への切り替えが行われる形態であってもよい。
戻るボタン201がクリックされると、第1画面P1の表示に切り替えられる。
グループチャット表示領域203は、グループマークやグループ名称が表示された領域(第2グループ名称表示領域203a)と、グループチャットの内容を表示する領域(チャット表示領域203b)とが設けられる。
チャット表示領域203bには、第1メッセージ入力領域203b1(文字メッセージを入力する領域)、送信を指示する第1送信ボタン203b2、写真などの画像データを送信する第1画像データ送信操作ボタン203b3、及び録音した音声などの音声データを送信する第1音声データ送信操作ボタン203b4が設けられる。
入力キー領域を操作して、第1メッセージ入力領域203b1に文字メッセージが入力され、その後に第1送信ボタン203b2がクリックされると、携帯端末は、当該メッセージ(文字)に対応する文字データを位置情報サーバー30に送信し、当該文字メッセージがグループチャットに加えられる(図6参照)。
当該画像データ表示領域におけるスルー画像から静止画像の撮影や送信対象画像の選択の後に第1送信ボタン203b2がクリックされると、携帯端末は、当該メッセージ(画像)に対応する画像データを位置情報サーバー30に送信し、当該送信対象画像がグループチャットに加えられる(図24参照)。
図24は、図6の状態から、第1画像データ送信操作ボタン203b3がクリックされ、選択された送信対象画像が、グループチャットに加えられた状態を示す。
録音終了後に第1送信ボタン203b2がクリックされると、携帯端末は、当該メッセージ(音声)に対応する音声データを位置情報サーバー30に送信し、当該録音された音声が再生可能な状態で、グループチャットに加えられる(図25参照)。
図25は、図6の状態から、第1音声データ送信操作ボタン203b4がクリックされ、録音された音声が再生可能な状態で、グループチャットに加えられた状態を示す。
図7は、第1使用者位置情報表示領域103における、グループ名称:田中家の位置通知ボタン103aがクリックされて、当該グループのグループチャット画面(第2画面P2)の表示に切り替えられた状態を示す。
安否種類パラメータspが0で且つSOSパラメータrpが0の使用者、すなわち、安否回答を受けていて、且つ救助依頼が行われていない(救助依頼操作がされていない、若しくは救助依頼操作の後に救助依頼キャンセル操作がされた)使用者について、当該使用者の位置情報は、第1詳細度パラメータdp1に基づいて、平常時に開示する位置情報の詳細度合いで表示される。
図4、図15、図17、図21、図32は、グループ名称:田中家に属する使用者名称:花子の安否種類パラメータspが0でSOSパラメータrpが0であり、位置情報が、平常時に開示する位置情報の詳細度合い(第1詳細度パラメータdp1:1(粗い位置情報レベル)で表示される例を示す。
本実施形態では、使用者ID:11の使用者は、グループ名称:田中家の中では、使用者名称:パパで、第1詳細度パラメータdp1に基づいて、平常時に中程度の位置情報(東京都港区)を表示し、グループ名称:実家の中では、使用者名称:太郎で、第1詳細度パラメータdp1に基づいて、平常時に粗い位置情報(東京都)を表示する例を示す(図4,図5参照)。
図9~図11、図23、図27は、グループ名称:田中家に属する使用者名称:花子の安否種類パラメータspが1でSOSパラメータrpが0であり、位置情報が、災害時に開示する位置情報の詳細度合い(第2詳細度パラメータdp2:3(細かい位置情報レベル)で表示される例を示す。
図32は、グループ名称:田中家に属する使用者名称:進の安否種類パラメータspが0でSOSパラメータrpが1であり、位置情報が、災害時若しくはSOSモード時に開示する位置情報の詳細度合い(第2詳細度パラメータdp2:3(細かい位置情報レベル)で表示される例を示す。
本実施形態では、使用者マークの右上に、当該第3マークma3として、安否種類パラメータが1である(安否回答をしていない)場合に点灯し、安否種類パラメータが0である(安否回答をした)場合に消灯するマーク(ひし形の内側に感嘆符を設けたマーク)が設けられる(図9~図11、図15、図23、図27参照)。
ただし、第3マークma3の形状は、これに限るものではなく、使用者マークの周囲を囲む円形枠など、他の形状であってもよい。
本実施形態では、位置情報の上方に、当該第4マークma4として、SOSパラメータrpが1である場合に点灯し、SOSパラメータrpが0である場合に消灯するマーク(文字“SOS!”と、当該文字の周りの矩形枠)が設けられる(図32参照)。
なお、位置情報が表示された領域がクリックされると、当該位置情報の地図表示(不図示)に切り替えられる形態であってもよい。この場合には、第2マークma2は省略されてもよい。
救助依頼ボタン105eを操作した場合の動作については、後述する。
第1災害情報と、他の情報(第2災害情報、若しくは災害取り消し情報)との判別は、位置情報サーバー30側で行って、判別情報を含めて携帯端末に送信する形態であってもよいし、災害情報を受信した携帯端末側で当該災害情報が第1災害情報か否かを判別する形態であってもよい。
第2災害情報表示領域501には、直前に発生した地震に関する情報(地域、日時、最大震度、マグニチュード)が表示される。
第2災害情報表示領域501は、第1画面P1に設けられた第1災害情報表示領域101よりも大きい。
第2災害情報表示領域501には、OKボタン501aが設けられ、当該OKボタン501aがクリックされると、第1割り込み画面Pi1の割り込み表示が終了する。
第2災害情報表示領域501には、最大予測震度の数値を示す第1マークma1が設けられ、第2災害情報表示領域501における第1マークma1は、第1割り込み画面Pi1が表示されている間、当該画面に垂直で第1マークma1の略中心を通る軸を中心に回転する。
第1画面P1における第1災害情報表示領域101は、太線の枠を設けるなど、第3時間T3以外の間と異なった状態で表示される。
第1画面P1における使用者マークには、対応する使用者の安否種類パラメータspが1から0に変わるまで、第3マークma3が表示される。
第1画面P1における使用者の位置情報は、対応する使用者の安否種類パラメータspが1から0に変わるまで、災害時に開示する位置情報の詳細度合い(第2詳細度パラメータdp2)で表示される。
位置情報サーバー30は、これらの情報を送信した携帯端末の位置情報を更新し、且つ安否種類パラメータspを1から0に変更する(図14参照)。
また、第2割り込み画面Pi2の割り込み表示は終了し、当該携帯端末の使用者に対応する第3マークma3は消灯し、当該携帯端末の使用者に対応する使用者の位置情報は、平常時に開示する位置情報の詳細度合い(第1詳細度パラメータdp1)で表示される(図10参照)。
位置情報サーバー30は、これらの情報を送信した携帯端末の位置情報を更新し、且つ安否種類パラメータspを1から0に変更する。
当該画像データ表示領域609におけるスルー画像から静止画像の撮影や送信対象画像の選択の後に第2送信ボタン605がクリックされると、携帯端末は、当該メッセージ(画像)を含む第2操作が行われたことに関する情報と当該携帯端末の位置情報を位置情報サーバー30に送信する。
位置情報サーバー30は、これらの情報を送信した携帯端末の位置情報を更新し、且つ安否種類パラメータspを1から0に変更する。
録音終了後に第2送信ボタン605がクリックされると、携帯端末は、当該メッセージ(音声)を含む第2操作が行われたことに関する情報と当該携帯端末の位置情報を位置情報サーバー30に送信する。
位置情報サーバー30は、これらの情報を送信した携帯端末の位置情報を更新し、且つ安否種類パラメータspを1から0に変更する。
当該携帯端末の使用者が複数のグループに属する場合には、当該複数のグループのグループチャットに当該メッセージが加えられる。
また、第2割り込み画面Pi2の割り込み表示は終了し、当該携帯端末の使用者に対応する第3マークma3は消灯し、当該携帯端末の使用者に対応する使用者の位置情報は、平常時に開示する位置情報の詳細度合い(第1詳細度パラメータdp1)で表示される(図10参照)。
この場合には、第2割り込み画面Pi2には、「メッセージを送信する」ボタン603が設けられてもよいし、設けられなくてもよい。
図27は、第2割り込み画面Pi2に、「メッセージを送信する」ボタン603が設けられない例を示す。
位置情報サーバー30は、これらの情報を送信した携帯端末の位置情報を更新し、安否種類パラメータspを1から0に変更する。
また、第2割り込み画面Pi2の割り込み表示は終了し、当該携帯端末の使用者に対応する第3マークma3は消灯し、当該携帯端末の使用者に対応する使用者の位置情報は、平常時に開示する位置情報の詳細度合い(第1詳細度パラメータdp1)で表示される。
この場合には、画面切替ボタン表示領域105に、救助依頼ボタン105eが設けられる形態であってもよいし、救助依頼ボタン105eが設けられない形態であってもよい。
また、第1災害情報表示領域101は、太線の枠が無い状態での表示に切り替えられる。
第3画面P3は、過去に発生した災害情報を時系列に並べた災害時系列表示領域301と画面切替ボタン表示領域105を有する。
災害時系列表示領域301は、地震に関する情報(地域、日時、最大震度、マグニチュード)が時系列に表示される。
災害時系列表示領域301のそれぞれの災害情報を示す領域には、第1災害情報と第2災害情報については災害の規模(最大予測震度の数値)を示し、災害取り消し情報の場合は災害取り消し情報であることを示す第1マークma1が設けられる。
本実施形態では、第1マークma1は、第1災害情報については白抜き文字で表示され、第2災害情報については黒文字で表示され、災害取り消し情報についてはハッチングを施した背景色に黒文字で×印を付けたもので表示される。
また、第1災害情報に関連する第1マークma1は暖色系(進出色系)の背景色を有し、第2災害情報に関連する第1マークma1は寒色系(後退色系)の背景色を有する形態も考えられる。
本実施形態では、第1マークma1が、略矩形形状の枠で囲まれる形態を示すが、当該枠を省略し、災害の規模の数値や災害取り消し情報であることを示す記号や文字だけを表示させる形態であってもよい。
災害時系列表示領域301の災害情報を示す領域であって、第1災害情報を示す領域がクリック(第3操作)されると、第4画面P4の表示に切り替えられる(図20参照)。
ただし、第3操作、及び第3操作に基づく第4画面P4への表示切り替えを省略する形態であってもよい。
第3災害情報表示領域401では、第3操作でクリックした第1災害情報を示す領域に対応する地震に関する情報(地域、日時、最大震度、マグニチュード)が表示される。
第3災害情報表示領域401には、第3操作でクリックした第1災害情報を示す領域に対応する災害の規模(地震の最大予測震度の数値)を示す第1マークma1が設けられる。
切替ボタン402がクリックされると、第3画面P3の表示に切り替えられる(図19参照)。
ここでいう位置情報は、第3操作でクリックした第1災害情報に対応した所定の時点で位置情報データベースD1に記録されたもの(第3時間T3が始まった時点など、第1災害情報が位置情報サーバー30から送信された時点若しくは当該時点から第5時間T5以内に位置情報サーバー30の位置情報データベースD1に記録されたもの)が用いられる。
本実施形態では、第1災害情報が位置情報サーバー30から携帯端末に送信された時点に位置情報サーバー30の位置情報データベースD1に記録されたものが、第2使用者位置情報表示領域403で表示する使用者の位置情報として用いられる。
本実施形態では、使用者の位置情報は、第1詳細度パラメータdp1に基づいて、平常時に開示する位置情報の詳細度合いで表示される。
第3割り込み画面Pi3は、当該携帯端末の使用モードが通常モード(非SOSモード)からSOSモードに切り替わる旨のメッセージを含む第1通知領域701、SOS信号を発信する手段を選択するための第1選択種類表示領域702を有する(図29参照)。
第3割り込み画面Pi3が表示されてから第6時間T6(例えば、T6=5分)が経過するまでの間に、第1発信確認ボタン701aがクリックされた場合、若しくは第3割り込み画面Pi3が表示されてから第6時間T6が経過するまでの間、第1発信確認ボタン701aと第1キャンセルボタン701bのいずれもクリックされなかった場合に、通常モードからSOSモードに切り替わり、携帯端末は、位置情報サーバー30に対して、当該携帯端末の位置情報と、当該携帯端末の使用者からの救助依頼に関する情報を送信する。位置情報サーバー30に送信される携帯端末の位置情報及び救助依頼に関する情報には、当該携帯端末の使用者の名称に関する情報も含まれる。
また、第3割り込み画面Pi3の割り込み表示が終了する。
図29は、第1選択種類表示領域702に、「犬笛:犬笛に相当する超音波(16000Hz~22000Hz)の信号を発信する」、「ビーコン:微弱電波(例えば、457kHz)の信号を発信する」、「音声:所定の音声(例えば、“たすけて”)を出力する」、「光:携帯端末のストロボ発光部18や表示部19で所定色の光(例えば、短信号3回と長信号3回と短信号3回で構成される点滅光)を出力する」、「警察へ電話して通話する:警察へ電話し通話状態となった後は、使用者が自ら話をする」、「警察へ電話(自動音声):警察へ電話し通話状態となった後は、携帯端末が自動音声で位置情報と救助依頼に関する情報を出力する」、「消防・救急へ電話して通話する:消防・救急へ電話し通話状態となった後は、使用者が自ら話をする」、「消防・救急へ電話(自動音声):消防・救急へ電話し通話状態となった後は、携帯端末が自動音声で位置情報と救助依頼に関する情報を出力する」が選択肢として挙げられ、そのうち、「犬笛」と「消防・救急へ電話(自動音声)」が選択された例を示す。
ただし、携帯端末の位置情報と災害情報の内容(災害規模、災害場所、災害日時など)に応じて、予め携帯端末が設定した選択肢が選択された状態で第3割り込み画面Pi3が表示される形態であってもよい。
例えば、携帯端末の位置情報に含まれる位置、及び災害場所が、同じ山間部である場合には、「ビーコン」が初期値として携帯端末によって選択され、携帯端末の位置情報に含まれる位置、及び災害場所が、同じ市街地である場合には、「犬笛」が初期値として携帯端末によって選択される形態が考えられる。
この場合、選択肢が表示された領域のクリックを使用者が行わなければ、携帯端末が設定した初期値の手段で、SOS信号の発信が行われる。
具体的には、SOS信号として、「犬笛」若しくは「ビーコン」が選択された場合には、携帯端末の制御部15は、発信部17に犬笛若しくはビーコンに対応する周波数の信号の発信を行わせる。
SOS信号として、「音声」が選択された場合には、携帯端末の制御部15は、「たすけて」など所定の内容の音声をスピーカーから出力させる。
SOS信号として、「光」が選択された場合には、携帯端末の制御部15は、ストロボ発光部18若しくは表示部19に、発光させる。
SOS信号として、「警察若しくは消防・救急への電話をすること」が選択された場合には、携帯端末の制御部15は、通信部11に警察若しくは消防・救急への発呼を行わせる。
また、「自動音声」が選択された場合には、通話状態になった後に、携帯端末の制御部15は、通信部11を介して、当該携帯端末の位置情報と救助依頼と当該携帯端末の使用者に関する情報(名称など)を含むメッセージ(例えば、「第1携帯端末M51の使用者は、通話が難しい状況にあり、救助依頼をお願いします。第1携帯端末M51の使用者は、2016年8月3日8時33分現在、福岡県福岡市博多区青木1丁目3に居ます。」)を出力させる(読み上げる)。
ただし、電話の発呼は、1回だけ行われる形態であってもよい。
例えば、SOS信号として、「犬笛」と「ビーコン」と「音声」が選択された場合には、携帯端末の制御部15は、発信部17による犬笛に対応する周波数の信号の発信、発信部17によるビーコンに対応する周波数の信号の発信、及び「たすけて」など所定の内容の音声のスピーカー出力を、順次行わせる。
第4割り込み画面Pi4は、SOSモードを維持する旨のメッセージを含む第2通知領域711、SOS信号を発信する手段を選択するための第2選択種類表示領域712を有する(図30参照)。
第4割り込み画面Pi4が表示されてから第6時間T6が経過するまでの間に、第2発信確認ボタン711aがクリックされた場合、若しくは第4割り込み画面Pi4が表示されてから第6時間T6が経過するまでの間、第2発信確認ボタン711aと第2キャンセルボタン711bのいずれもクリックされなかった場合に、SOSモードが維持され、携帯端末は、位置情報サーバー30に対して、当該携帯端末の位置情報と、当該携帯端末の使用者からの救助依頼に関する情報を送信する。
また、第4割り込み画面Pi4の割り込み表示が終了する。
図30は、第2選択種類表示領域712に、「犬笛」、「ビーコン」、「音声」、「光」、「警察へ電話して通話する」、「警察へ電話(自動音声)」、「消防・救急へ電話して通話する」、「消防・救急へ電話(自動音声)」が選択肢として挙げられ、そのうち、「ビーコン」と「消防・救急へ電話して通話する」が選択された例を示す。
ただし、携帯端末の位置情報と災害情報の内容(災害規模、災害場所、災害日時など)に応じて、予め携帯端末が設定した選択肢が選択された状態で第4割り込み画面Pi4が表示される形態であってもよい。
ただし、電話の発呼は、1回だけ行われる形態であってもよい。
また、第4割り込み画面Pi4が表示されてから第6時間T6が経過するまでの間に、第2キャンセルボタン711bがクリックされた場合は、携帯端末は、位置情報サーバー30に対して、当該携帯端末の位置情報と、当該携帯端末の使用者からの救助依頼キャンセルに関する情報を送信する。この場合は、当該携帯端末の使用モードは、SOSモードから通常モードに切り替えられる。
例えば、携帯端末の記録部13は、犬の鳴き声に関する音声情報を記録しており、携帯端末の制御部15は、集音された音声と記録部13に記録した音声情報とを比較し、似通った波形パターンであれば、集音された音声に犬の鳴き声を含む音声が集音されていると判断する。
これにより、救助犬が近くに居る時に効率的に犬笛でSOS信号を発信することが可能になる。
例えば、SOSモードに切り替えられた後、携帯端末の制御部15は、発信部17に犬笛に対応する周波数の信号の発信を行わせ、その後、携帯端末に設けられたマイク14を使って集音し、犬の鳴き声を含む音声が集音された時に、「たすけて」など所定の内容の音声のスピーカー出力を行わせる形態が考えられる。
また、救助犬や捜索者に発見される可能性が高いタイミングで音声でのSOS信号を発信するため、常時、音声でSOS信号を発信する形態に比べて、携帯端末の電力消費を抑えることが可能になる。
また、携帯端末から、位置情報と救助依頼に関する情報を受信すると、位置情報サーバー30は、これらの情報を送信した携帯端末の位置情報を更新し、且つSOSパラメータrpを0から1に変更する。
また、携帯端末から、位置情報と救助依頼キャンセルに関する情報を受信すると、位置情報サーバー30は、これらの情報を送信した携帯端末の位置情報を更新し、且つSOSパラメータrpを1から0に変更する。
このため、携帯端末の位置に近い行政機関などの外部サーバー90の操作者に、救助依頼操作が行われた携帯端末の位置情報など、救助が必要となった使用者に関する情報を知らせることが可能になる。
このため、携帯端末の近くに来た救助者などに、当該携帯端末の存在を知らせることが可能になる。
このため、当該携帯端末の使用者は、一定間隔(第7時間T7)ごとに、SOSモードを続けるか否かを判断することが可能になる。
11 通信部
13 記録部
14 マイク
15 制御部
17 発信部
18 ストロボ発光部
19 表示部
20 情報源発信部
30 位置情報サーバー
31 サーバー通信部
33 サーバー記録部
35 サーバー制御部
70 入出力端末
90 外部サーバー
101 第1災害情報表示領域
101a 「災害取り消し情報であること」を示す文字表示領域
103 第1使用者位置情報表示領域
103a 位置通知ボタン
103b 第1グループ名称表示領域
105 画面切替ボタン表示領域
105a ホームボタン
105b 災害情報ボタン
105c 避難所ボタン
105d マイページボタン
105e 救助依頼ボタン
201 戻るボタン
203 グループチャット表示領域
203a 第2グループ名称表示領域
203b チャット表示領域
203b1 第1メッセージ入力領域
203b2 第1送信ボタン
203b3 第1画像データ送信操作ボタン
203b4 第1音声データ送信操作ボタン
301 災害時系列表示領域
401 第3災害情報表示領域
402 切替ボタン
403 第2使用者位置情報表示領域
501 第2災害情報表示領域
501a OKボタン
601 「無事を報告する」ボタン
602 「無事」ボタン
603 「メッセージを送信する」ボタン
604 第2メッセージ入力領域
605 第2送信ボタン
606 入力キー領域
607 第2画像データ送信操作ボタン
608 第2音声データ送信操作ボタン
609 画像データ表示領域
610 「無事でないことを報告する」ボタン
701 第1通知領域
702 第1選択種類表示領域
701a 第1発信確認ボタン
701b 第1キャンセルボタン
711 第2通知領域
711a 第2発信確認ボタン
711b 第2キャンセルボタン
712 第2選択種類表示領域
D1 位置情報データベース
D2 グループ情報データベース
D3 機関情報データベース
dp1、dp2 第1詳細度パラメータ、第2詳細度パラメータ
M51~M56 第51携帯端末~第56携帯端末
ma1~ma4 第1マーク~第4マーク
P1~P6 第1画面~第4画面
Pi1~Pi4 第1割り込み画面~第4割り込み画面
sp 安否種類パラメータ
T1~T8 第1時間~第8時間
Te1、Te2 第1期間、第2期間
Claims (10)
- 第1携帯端末と、
災害情報を前記第1携帯端末に発信し、前記第1携帯端末の位置情報と機関ごとの管轄区域に関する情報を記録する位置情報サーバーとを備え、
前記第1携帯端末で救助依頼操作が行われた場合、若しくは、所定の条件に当てはまる場合に、前記第1携帯端末は通常モードからSOSモードに切り替えられ、前記位置情報サーバーは、前記位置情報サーバーとは別の外部サーバーであって、前記第1携帯端末の位置情報に対応する位置に関連する地域を前記管轄区域とする前記機関のものに対して、前記第1携帯端末の位置情報と救助依頼に関する情報を送信し、
前記所定の条件に当てはまることは、前記災害情報に対応する災害場所と前記第1携帯端末の位置情報に対応する位置との距離が距離閾値よりも短いことと、前記災害情報を発信してから所定時間が経過するまでの間、前記第1携帯端末の位置の変化量が変化量閾値よりも少ないことと、前記災害情報を発信してから前記所定時間が経過するまでの間に、前記第1携帯端末から前記位置情報サーバーに情報を送信するための操作が行われていないことのうち、少なくとも2以上の条件が当てはまることであり、
前記SOSモード時は、前記第1携帯端末が休止状態若しくはスリープ状態にされ、少なくともSOS信号を発信させる時に、前記休止状態若しくはスリープ状態が解除され、
前記SOSモードで、前記第1携帯端末は、2以上の選択肢の中から選択された手段で、前記SOS信号を発信するものであり、
前記第1携帯端末で救助依頼操作が行われた場合、若しくは、前記所定の条件に当てはまる場合であって、前記第1携帯端末が前記通常モードから前記SOSモードに切り替えられる前に、前記第1携帯端末は、前記SOS信号を発信する手段を選択する領域を含むSOSモード切替確認表示を行うものであり、
前記領域について、前記第1携帯端末の位置情報と前記災害情報の内容に応じて、前記第1携帯端末が設定した選択肢が選択された状態で、前記SOSモード切替確認表示が行われる、情報送信システム。 - 第1携帯端末と、
災害情報を前記第1携帯端末に発信し、前記第1携帯端末の位置情報と機関ごとの管轄区域に関する情報を記録する位置情報サーバーとを備え、
前記第1携帯端末で救助依頼操作が行われた場合、若しくは、所定の条件に当てはまる場合に、前記第1携帯端末は通常モードからSOSモードに切り替えられ、前記位置情報サーバーは、前記位置情報サーバーとは別の外部サーバーであって、前記第1携帯端末の位置情報に対応する位置に関連する地域を前記管轄区域とする前記機関のものに対して、前記第1携帯端末の位置情報と救助依頼に関する情報を送信し、
前記所定の条件に当てはまることは、前記災害情報に対応する災害場所と前記第1携帯端末の位置情報に対応する位置との距離が距離閾値よりも短いことと、前記災害情報を発信してから所定時間が経過するまでの間、前記第1携帯端末の位置の変化量が変化量閾値よりも少ないことと、前記災害情報を発信してから前記所定時間が経過するまでの間に、前記第1携帯端末から前記位置情報サーバーに情報を送信するための操作が行われていないことのうち、少なくとも2以上の条件が当てはまることであり、
前記SOSモード時は、前記第1携帯端末が休止状態若しくはスリープ状態にされ、少なくともSOS信号を発信させる時に、前記休止状態若しくはスリープ状態が解除され、
前記SOSモードで、前記第1携帯端末は、犬笛とビーコンと光のうち少なくとも1以上の手段で、前記SOS信号を発信するものであり、
前記SOS信号として発信する光は、短信号と長信号とを組み合わせた点滅光であり、
前記SOS信号を発信する手段が犬笛を含む場合には、前記第1携帯端末は、前記休止状態及びスリープ状態にされず、前記第1携帯端末が犬の鳴き声を含む音声を集音した時に、前記第1携帯端末は、犬笛に対応する周波数の信号の発信を行う、情報送信システム。 - 前記SOSモードで、前記第1携帯端末は、警察と、消防・救急のうち少なくとも1以上に対して、発呼を行い、通話状態となった後に、前記携帯端末の位置情報と救助依頼と前記第1携帯端末の使用者に関する情報を含むメッセージを読み上げる、請求項1または請求項2に記載の情報送信システム。
- 前記位置情報サーバーから前記災害情報を受信した場合であって、前記SOSモードで、前記第1携帯端末は、前記災害情報と前記第1携帯端末の位置情報とに基づいて、警察への電話のための発呼と、消防・救急への電話のための発呼と、犬笛と、ビーコンと、光の中から、前記第1携帯端末が設定した手段で、前記SOS信号を発信する、請求項1に記載の情報送信システム。
- 前記SOSモードで、前記第1携帯端末は、警察への電話のための発呼と、消防・救急への電話のための発呼と、犬笛と、ビーコンと、光から選択された手段で、前記SOS信号を発信するものであり、
前記第1携帯端末で救助依頼操作が行われた場合、若しくは、前記所定の条件に当てはまる場合であって、前記第1携帯端末が前記通常モードから前記SOSモードに切り替えられる前に、前記第1携帯端末は、前記SOSモードに切り替えられることをキャンセルするための操作ボタンと前記SOSモード切替確認表示を行う、請求項1に記載の情報送信システム。 - 前記SOSモードに切り替えられた後、一定間隔ごとに、前記第1携帯端末は、前記休止状態若しくはスリープ状態が解除され、前記SOSモードを維持することをキャンセルするための操作ボタンを含むSOSモード維持確認表示を行う、請求項5に記載の情報送信システム。
- 第1携帯端末と、
災害情報を前記第1携帯端末に発信し、前記第1携帯端末の位置情報と機関ごとの管轄区域に関する情報を記録する位置情報サーバーとを備え、
前記第1携帯端末で救助依頼操作が行われた場合、若しくは、所定の条件に当てはまる場合に、前記第1携帯端末は通常モードからSOSモードに切り替えられ、前記位置情報サーバーは、前記位置情報サーバーとは別の外部サーバーであって、前記第1携帯端末の位置情報に対応する位置に関連する地域を前記管轄区域とする前記機関のものに対して、前記第1携帯端末の位置情報と救助依頼に関する情報を送信し、
前記所定の条件に当てはまることは、前記災害情報に対応する災害場所と前記第1携帯端末の位置情報に対応する位置との距離が距離閾値よりも短いことと、前記災害情報を発信してから所定時間が経過するまでの間、前記第1携帯端末の位置の変化量が変化量閾値よりも少ないことと、前記災害情報を発信してから前記所定時間が経過するまでの間に、前記第1携帯端末から前記位置情報サーバーに情報を送信するための操作が行われていないことのうち、少なくとも2以上の条件が当てはまることであり、
前記SOSモードで、前記第1携帯端末は、犬笛と音声で、SOS信号を発信するものであり、
前記SOSモードに切り替えられた後、前記第1携帯端末は、犬笛で、前記SOS信号を発信させ、
犬笛での前記SOS信号の発信の後であって、且つ犬の鳴き声を含む音声が集音された後に、前記第1携帯端末は、音声で前記SOS信号を発信させる、情報送信システム。 - 前記位置情報サーバーから送られてきた、前記第1携帯端末の位置情報を表示する第2携帯端末を更に備え、
前記第1携帯端末が前記通常モードから前記SOSモードに切り替えられた場合には、前記第2携帯端末は、前記第1携帯端末の位置情報とともに前記第1携帯端末がSOSモードであることを示す情報を表示する、請求項1~7のいずれかに記載の情報送信システム。 - 第1携帯端末と、
災害情報を前記第1携帯端末に発信し、前記第1携帯端末の位置情報と機関ごとの管轄区域に関する情報を記録する位置情報サーバーと、
前記位置情報サーバーから送られてきた、前記第1携帯端末の位置情報を表示する第2携帯端末とを備え、
前記第1携帯端末で救助依頼操作が行われた場合、若しくは、所定の条件に当てはまる場合に、前記第1携帯端末は通常モードからSOSモードに切り替えられ、前記位置情報サーバーは、前記位置情報サーバーとは別の外部サーバーであって、前記第1携帯端末の位置情報に対応する位置に関連する地域を前記管轄区域とする前記機関のものに対して、前記第1携帯端末の位置情報と救助依頼に関する情報を送信し、
前記所定の条件に当てはまることは、前記災害情報に対応する災害場所と前記第1携帯端末の位置情報に対応する位置との距離が距離閾値よりも短いことと、前記災害情報を発信してから所定時間が経過するまでの間、前記第1携帯端末の位置の変化量が変化量閾値よりも少ないことと、前記災害情報を発信してから前記所定時間が経過するまでの間に、前記第1携帯端末から前記位置情報サーバーに情報を送信するための操作が行われていないことのうち、少なくとも2以上の条件が当てはまることであり、
前記第1携帯端末が前記通常モードから前記SOSモードに切り替えられた場合には、前記第2携帯端末は、前記第1携帯端末の位置情報とともに前記第1携帯端末がSOSモードであることを示す情報を表示し、
前記第1携帯端末は、第1使用者のIDで、位置情報プログラムにログインしたものであり、
前記第2携帯端末は、前記位置情報プログラム上のグループチャットで前記第1使用者と同じグループに属する第2使用者のIDで、前記位置情報プログラムにログインしたものであり、
前記第1携帯端末が前記通常モードから前記SOSモードに切り替えられた場合には、前記第2携帯端末における前記グループチャットに、前記第1携帯端末が救助を依頼する旨のメッセージが加えられる、情報送信システム。 - 位置情報サーバーと通信する携帯端末であって、
前記位置情報サーバーは、災害情報を携帯端末に発信し、前記携帯端末の位置情報と機関ごとの管轄区域に関する情報を記録するものであり、
前記携帯端末で救助依頼操作が行われた場合、若しくは、所定の条件に当てはまる場合に、前記携帯端末は通常モードからSOSモードに切り替えられ、前記位置情報サーバーは、前記位置情報サーバーとは別の外部サーバーであって、前記携帯端末の位置情報に対応する位置に関連する地域を前記管轄区域とする前記機関のものに対して、前記携帯端末の位置情報と救助依頼に関する情報を送信し、
前記所定の条件に当てはまることは、前記災害情報に対応する災害場所と前記携帯端末の位置情報に対応する位置との距離が距離閾値よりも短いことと、前記災害情報を発信してから所定時間が経過するまでの間、前記携帯端末の位置の変化量が変化量閾値よりも少ないことと、前記災害情報を発信してから前記所定時間が経過するまでの間に、前記携帯端末から前記位置情報サーバーに情報を送信するための操作が行われていないことのうち、少なくとも2以上の条件が当てはまることであり、
前記SOSモード時は、前記携帯端末が休止状態若しくはスリープ状態にされ、少なくともSOS信号を発信させる時に、前記休止状態若しくはスリープ状態が解除され、
前記SOSモードで、前記携帯端末は、2以上の選択肢の中から選択された手段で、前記SOS信号を発信するものであり、
前記携帯端末で救助依頼操作が行われた場合、若しくは、前記所定の条件に当てはまる場合であって、前記携帯端末が前記通常モードから前記SOSモードに切り替えられる前に、前記携帯端末は、前記SOS信号を発信する手段を選択する領域を含むSOSモード切替確認表示を行うものであり、
前記領域について、前記携帯端末の位置情報と前記災害情報の内容に応じて、前記携帯端末が設定した選択肢が選択された状態で、前記SOSモード切替確認表示が行われる、携帯端末。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018175545A JP7086359B2 (ja) | 2018-09-20 | 2018-09-20 | 情報送信システム、及び携帯端末 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018175545A JP7086359B2 (ja) | 2018-09-20 | 2018-09-20 | 情報送信システム、及び携帯端末 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020048093A JP2020048093A (ja) | 2020-03-26 |
JP7086359B2 true JP7086359B2 (ja) | 2022-06-20 |
Family
ID=69901788
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018175545A Active JP7086359B2 (ja) | 2018-09-20 | 2018-09-20 | 情報送信システム、及び携帯端末 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7086359B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7043665B1 (ja) | 2021-07-20 | 2022-03-29 | 株式会社ラムダシステム | プログラム、コンピュータおよび情報処理方法 |
JP7354207B2 (ja) * | 2021-10-28 | 2023-10-02 | Line株式会社 | プログラム、情報処理方法、端末 |
WO2023074192A1 (ja) * | 2021-10-28 | 2023-05-04 | Line株式会社 | プログラム、情報処理方法、端末、サーバ |
JP7489152B2 (ja) | 2022-02-25 | 2024-05-23 | ビーサイズ株式会社 | 情報処理端末、情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008203985A (ja) | 2007-02-16 | 2008-09-04 | Jupiter Net:Kk | 緊急通報機能、緊急対応機能を備えた緊急通報システム |
JP2009049906A (ja) | 2007-08-22 | 2009-03-05 | Fujifilm Corp | 異常通報装置、異常通報システムおよびプログラム |
JP2011210205A (ja) | 2010-03-31 | 2011-10-20 | Fujitsu Ltd | 災害情報処理装置 |
JP2014086976A (ja) | 2012-10-25 | 2014-05-12 | Kyocera Corp | 電子機器、制御方法、及び制御プログラム |
JP2015125596A (ja) | 2013-12-26 | 2015-07-06 | 株式会社つなぐネットコミュニケーションズ | 安否確認システム |
JP2016007922A (ja) | 2014-06-24 | 2016-01-18 | 株式会社デンソー | 車両用無線通信システム、車載機、及び、携帯機 |
JP2016197343A (ja) | 2015-04-03 | 2016-11-24 | Tis株式会社 | 危機管理情報共有装置、危機管理情報共有方法及び危機管理情報共有プログラム |
-
2018
- 2018-09-20 JP JP2018175545A patent/JP7086359B2/ja active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008203985A (ja) | 2007-02-16 | 2008-09-04 | Jupiter Net:Kk | 緊急通報機能、緊急対応機能を備えた緊急通報システム |
JP2009049906A (ja) | 2007-08-22 | 2009-03-05 | Fujifilm Corp | 異常通報装置、異常通報システムおよびプログラム |
JP2011210205A (ja) | 2010-03-31 | 2011-10-20 | Fujitsu Ltd | 災害情報処理装置 |
JP2014086976A (ja) | 2012-10-25 | 2014-05-12 | Kyocera Corp | 電子機器、制御方法、及び制御プログラム |
JP2015125596A (ja) | 2013-12-26 | 2015-07-06 | 株式会社つなぐネットコミュニケーションズ | 安否確認システム |
JP2016007922A (ja) | 2014-06-24 | 2016-01-18 | 株式会社デンソー | 車両用無線通信システム、車載機、及び、携帯機 |
JP2016197343A (ja) | 2015-04-03 | 2016-11-24 | Tis株式会社 | 危機管理情報共有装置、危機管理情報共有方法及び危機管理情報共有プログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020048093A (ja) | 2020-03-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7086359B2 (ja) | 情報送信システム、及び携帯端末 | |
US9706381B2 (en) | Method to provide ad hoc and password protected digital and voice networks | |
KR100598659B1 (ko) | 자기 검출된 지리적 위치에 따라 기능을 변화하는 이동전화, 전화 시스템, 이동 전화 동작 제어 방법 및 이동전화에 전화를 거는 방법 | |
US8533612B2 (en) | User interface for emergency alert system | |
US20050221841A1 (en) | Location-based control of functions of electronic devices | |
CN101461222A (zh) | 电话装置以及进行和接收带有紧急标签的呼叫的方法 | |
US10645562B2 (en) | Method to provide ad hoc and password protected digital and voice networks | |
CN101416540A (zh) | 用于报告移动通信设备用户的个人状态的方法及其方法 | |
US8364129B1 (en) | Method to provide ad hoc and password protected digital and voice networks | |
US20050217872A1 (en) | Fire-alarm system having self-test function | |
JP6387169B1 (ja) | 屋外設置装置用ユニット、屋外設置装置、位置検出システム、位置検出方法 | |
JP6644331B2 (ja) | 位置情報出力システム、位置情報プログラム | |
US11626007B2 (en) | Home occupancy information system | |
KR20110086211A (ko) | 비상 전화의 지정 수신자 우선 연결 방법, 및 그 시스템 | |
JP6590452B2 (ja) | 情報送信システム、情報送信方法、情報送信プログラム、サーバー、及び携帯端末 | |
US10460591B2 (en) | Portable wearable primary device which communicates data to secondary device that is in communication with multiple networks and related communication systems | |
US9756454B1 (en) | Portable wearable primary device which communciates data to secondary device that is in communication with multiple networks and related communication systems | |
JP6873441B2 (ja) | 情報送信システム、情報送信方法、情報送信プログラム、サーバー、及び携帯端末 | |
JP2018195966A (ja) | 情報送信システム、サーバー、及び携帯端末 | |
RU2259595C1 (ru) | Система тревожного оповещения и определения местоположения | |
KR101663603B1 (ko) | Asterisk 서버 SIP, IAX2 프로토콜, CCTV 기능 또는 모바일 플랫폼을 이용한 안전 안심기능 시스템 구축을 위한 모바일 서비스용 플랫폼 | |
JP7515041B2 (ja) | 情報送信システム、及び生体情報プログラム | |
JP6706981B2 (ja) | 地域防災情報システム | |
KR101775990B1 (ko) | Asterisk 서버 SIP, IAX2 프로토콜, CCTV 기능 또는 모바일 플랫폼을 이용한 안전 안심기능 시스템 구축을 위한 모바일 서비스용 플랫폼 | |
KR102458629B1 (ko) | 화재대피 유도시스템 및 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210907 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20210907 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20211014 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211129 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220210 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220401 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220422 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220502 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220524 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220527 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7086359 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |