JP7086181B2 - 重複データ伝送機能を制御する方法、端末及びコンピュータ記憶媒体 - Google Patents

重複データ伝送機能を制御する方法、端末及びコンピュータ記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP7086181B2
JP7086181B2 JP2020517490A JP2020517490A JP7086181B2 JP 7086181 B2 JP7086181 B2 JP 7086181B2 JP 2020517490 A JP2020517490 A JP 2020517490A JP 2020517490 A JP2020517490 A JP 2020517490A JP 7086181 B2 JP7086181 B2 JP 7086181B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drb
bitmap
terminal
bit
identifier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020517490A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021501494A (ja
Inventor
タン、ハイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd
Original Assignee
Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd filed Critical Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd
Publication of JP2021501494A publication Critical patent/JP2021501494A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7086181B2 publication Critical patent/JP7086181B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/06Selective distribution of broadcast services, e.g. multimedia broadcast multicast service [MBMS]; Services to user groups; One-way selective calling services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/06Optimizing the usage of the radio link, e.g. header compression, information sizing, discarding information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/1607Details of the supervisory signal
    • H04L1/1614Details of the supervisory signal using bitmaps
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0032Distributed allocation, i.e. involving a plurality of allocating devices, each making partial allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path
    • H04L5/0096Indication of changes in allocation
    • H04L5/0098Signalling of the activation or deactivation of component carriers, subcarriers or frequency bands
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/14Multichannel or multilink protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/22Parsing or analysis of headers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/24Negotiation of communication capabilities
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/30Definitions, standards or architectural aspects of layered protocol stacks
    • H04L69/32Architecture of open systems interconnection [OSI] 7-layer type protocol stacks, e.g. the interfaces between the data link level and the physical level
    • H04L69/322Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions
    • H04L69/324Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions in the data link layer [OSI layer 2], e.g. HDLC
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/0252Traffic management, e.g. flow control or congestion control per individual bearer or channel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/04Error control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/14Direct-mode setup
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/15Setup of multiple wireless link connections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/20Manipulation of established connections
    • H04W76/27Transitions between radio resource control [RRC] states
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W80/00Wireless network protocols or protocol adaptations to wireless operation
    • H04W80/02Data link layer protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W80/00Wireless network protocols or protocol adaptations to wireless operation
    • H04W80/08Upper layer protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/18Self-organising networks, e.g. ad-hoc networks or sensor networks
    • H04W84/20Master-slave selection or change arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/06Terminal devices adapted for operation in multiple networks or having at least two operational modes, e.g. multi-mode terminals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Description

本発明は、無線通信技術に関し、具体的には、重複データ伝送機能を制御する方法、端末及びコンピュータ記憶媒体に関する。
二重接続アーキテクチャにおいて、重複データ伝送のためには、スプリット(split)データ無線ベアラ(DRB:Data Radio Bearer)プロトコルアーキテクチャが用いられている。同様な両データは、それぞれマスターセルグループ(MCG:Master Cell Group)及びセカンダリセルグループ(SCG:Secondary Cell Group)により端末に送信され、端末は、同様な両データのうちの一つを廃棄し、もう一つを上位層に伝送する。
重複データ伝送機能は、ビットマップ(bitmap)で示される方式でアクティブ化又は非アクティブ化される。5Gシステムにおいて、二重接続アーキテクチャでは、MCG及びSCGが、それぞれ、bitmapを含むMAC CEを端末に送信できるため、端末が、MCG又はSCGに対応するbitmapを如何に選択するか、bitmapにおけるビットと重複データ伝送機能を有するsplit DRBとの対応関係を如何に決定して該split DRBの重複データ伝送機能のアクティブ化/非アクティブ化を制御するかは、従来技術において、現在、有効な解決策はない。
従来から存在していた技術的課題を解決するために、本発明の実施例は、重複データ伝送機能を制御する方法、端末及びコンピュータ記憶媒体を提供する。
本発明の実施例は、重複データ伝送機能を制御する方法を提供し、前記方法は、
端末が、DRBに対応して設定された指示情報及び/又は所定のルールに応じて、受信したビットマップにおけるビットを決定することであって、前記ビットマップは、受信した2つのビットマップのうちの1つであることと、
前記端末が、前記ビットの指示に基づいて前記DRBの重複データ伝送機能のアクティブ化/非アクティブ化を決定することと、を含む。
一実施例において、前記DRBはスプリットDRB(split DRB)であり、前記スプリットDRBは、重複データ伝送機能が設定されたスプリットDRBである。
一実施例において、前記指示情報は、指示識別子と指示ビットとを含み、
前記端末が、DRBに対応して設定された指示情報に応じて、受信したビットマップにおけるビットを決定することは、
前記端末が、前記指示識別子に基づいて、MCG又はSCGに対応して受信したビットマップを前記DRBのために選択することと、
前記端末が、前記指示ビットに基づいて、前記ビットマップにおけるビットを決定することと、を含む。
一実施例において、前記指示情報は、指示識別子を含み、
前記端末が、DRBに対応して設定された指示情報及び所定のルールに応じて、受信したビットマップにおけるビットを決定することは、
前記端末が、前記指示識別子に基づいて、MCG又はSCGに対応して受信したビットマップを前記DRBのために選択することと、
前記端末が、前記DRBの識別子に基づいて前記ビットマップにおけるビットを決定することと、を含む。
一実施例において、前記DRBは非スプリットDRB(non-split DRB)であり、前記非スプリットDRBは、重複データ伝送機能が設定された非スプリットDRBである。
一実施例において、前記指示情報は、指示ビットを含み、
前記端末が、DRBに対応して設定された指示情報に基づいて、受信したビットマップにおけるビットを決定することは、
前記端末が、MCG又はSCGに対応して受信したビットマップを前記DRBのために選択することと、
前記端末が、前記指示ビットに基づいて、前記ビットマップにおけるビットを決定することと、を含む。
一実施例において、前記端末が、所定のルールに応じて、受信したビットマップにおけるビットを決定することは、
前記端末が、MCG又はSCGに対応して受信したビットマップを前記DRBのために選択することと、
前記端末が、前記DRBの識別子に基づいて、前記ビットマップにおけるビットを決定することと、を含む。
一実施例において、異なるセルグループの非スプリットDRBに対応して設定された指示情報における指示ビットは同一であるか、又は異なる。
一実施例において、前記端末が、前記DRBの識別子に基づいて、前記ビットマップにおけるビットを決定することは、
前記端末が前記DRBの識別子と他のDRBに対応する識別子をランク付けし、前記DRBの識別子のランキングの位置に応じて、前記ビットマップにおけるビットを決定することを含み、
ここで、前記ランキングは、昇順のランキング又は降順のランキングを含む。
一実施例において、前記端末が、DRBに対応して設定された指示情報及び/又は所定のルールに応じて、受信したビットマップにおけるビットを決定する前に、前記方法は、
前記端末が、MCGに対応する媒体アクセス制御(MAC)エンティティ及びSCGに対応するMACエンティティのビットマップをそれぞれ受信することを更に含む。
一実施例において、前記端末が、MCGに対応するMACエンティティ及びSCGに対応するMACエンティティのビットマップをそれぞれ受信することは、
前記端末の第1MACエンティティが、MCGに対応するMACエンティティの第1媒体アクセス制御(MAC:Media Access Control)制御エレメント(CE:Control Element)を受信し、前記第1MAC CEにおけるビットマップを取得することと、
前記端末の第2MACエンティティが、SCGに対応するMACエンティティの第2MAC CEを受信し、前記第2MAC CEにおけるビットマップを取得することと、を含む。
一実施例において、前記端末が前記ビットの指示に基づいて、前記DRBの重複データ伝送機能のアクティブ化/非アクティブ化を決定することは、
前記端末のPDCPエンティティが、前記ビットの値に基づいて、前記DRBの重複データ伝送機能のアクティブ化/非アクティブ化を決定し、前記PDCPエンティティが前記DRBに対応することを含む。
本発明は、端末を更に提供し、前記端末は、第1決定ユニットと、第2決定ユニットと、を備え、
前記第1決定ユニットは、DRBに対応して設定された指示情報及び/又は所定のルールに応じて、受信したビットマップにおけるビットを決定するように設定され、前記ビットマップは、受信した2つのビットマップのうちの1つであり、
前記第2決定ユニットは、前記第1決定ユニットにより決定された前記ビットの指示に基づいて前記DRBの重複データ伝送機能のアクティブ化/非アクティブ化を決定するように設定される。
一実施例において、前記DRBはスプリットDRBであり、前記スプリットDRBは、重複データ伝送機能が設定されたスプリットDRBである。
一実施例において、前記指示情報は、指示識別子と指示ビットとを含み、
前記第1決定ユニットは、前記指示識別子に基づいて、MCG又はSCGに対応して受信したビットマップを前記DRBのために選択し、前記指示ビットに基づいて、前記ビットマップにおけるビットを決定するように設定される。
一実施例において、前記指示情報は、指示識別子を含み、
前記第1決定ユニットは、前記指示識別子に基づいて、MCG又はSCGに対応して受信したビットマップを前記DRBのために選択し、前記DRBの識別子に基づいて前記ビットマップにおけるビットを決定するように設定される。
一実施例において、前記DRBは非スプリットDRBであり、前記非スプリットDRBは、重複データ伝送機能が設定された非スプリットDRBである。
一実施例において、前記指示情報は、指示ビットを含み、
前記第1決定ユニットは、MCG又はSCGに対応して受信したビットマップを前記DRBのために選択し、前記指示ビットに基づいて、前記ビットマップにおけるビットを決定するように設定される。
一実施例において、前記第1決定ユニットは、MCG又はSCGに対応して受信したビットマップを前記DRBのために選択し、前記DRBの識別子に基づいて、前記ビットマップにおけるビットを決定するように設定される。
一実施例において、異なるセルグループの非スプリットDRBに対応して設定された指示情報における指示ビットは同一であるか、又は異なる。
一実施例において、前記第1決定ユニットは、前記DRBの識別子と他のDRBに対応する識別子をランク付けし、前記DRBの識別子のランキングの位置に応じて、前記ビットマップにおけるビットを決定するように設定され、ここで、前記ランキングは、昇順のランキング又は降順のランキングを含む。
一実施例において、前記端末は、前記第1決定ユニットがDRBに対応して設定された指示情報及び/又は所定のルールに応じて、受信したビットマップにおけるビットを決定する前に、MCGに対応するMACエンティティ及びSCGに対応するMACエンティティのビットマップをそれぞれ受信するように設定される受信ユニットを更に備える。
一実施例において、前記受信ユニットは、第1受信サブユニットと第2受信サブユニットと、を備え、
前記第1受信サブユニットは、第1MACエンティティによって、MCGに対応するMACエンティティの第1MAC CEを受信し、前記第1MAC CEにおけるビットマップを取得するように設定され、
前記第2受信サブユニットは、第2MACエンティティによって、SCGに対応するMACエンティティの第2MAC CEを受信し、前記第2MAC CEにおけるビットマップを取得するように設定される。
一実施例において、前記第2決定ユニットは、PDCPエンティティによって、前記ビットの値に基づいて、前記DRBの重複データ伝送機能のアクティブ化/非アクティブ化を決定するように設定され、前記PDCPエンティティが前記DRBに対応する。
本発明の実施例は、コンピュータ命令が記憶されているコンピュータ記憶媒体を更に提供し、該命令がプロセッサにより実行されるときに、本発明の実施例に記載の重複データ伝送機能を制御する方法の工程が実行される。
本発明の実施例は、端末を更に提供し、該端末は、データ伝送のための通信コンポーネントと、メモリと、プロセッサと、メモリに記憶され、プロセッサで実行されるコンピュータプログラムとを備え、前記プロセッサが前記プログラムを実行するときに、本発明の実施例に記載の重複データ伝送機能を制御する方法の工程を実行する。
本発明の実施例が提供する重複データ伝送機能を制御する方法、端末及びコンピュータ記憶媒体において、端末が、DRBに対応して設定された指示情報及び/又は所定のルールに応じて、受信したビットマップにおけるビットを決定し、前記ビットマップは、受信した2つのビットマップのうちの1つであり、前記端末が、前記ビットの指示に基づいて前記DRBの重複データ伝送機能のアクティブ化/非アクティブ化を決定する。本発明の実施例における技術的解決手段を用いると、DRBに対応して設定された指示情報及び/又は所定のルールに応じて、ビットマップにおけるビットを決定することで、二重接続シナリオにおいて、指示情報に応じて、MCG又はSCGに対応するビットマップを決定することができる。従って、ビットマップにおけるビットの指示によりDRBの重複データ伝送機能のアクティブ化/非アクティブ化を実現させることができる。
二重接続システムにおける下りプロトコルスタックのアーキテクチャを示す概略図である。 二重接続システムにおける上りプロトコルスタックのアーキテクチャを示す概略図である。 本発明の実施例による重複データ伝送機能を制御する方法を示すフローチャートである。 本発明の実施例による重複データ伝送機能を制御する方法の適用を示す概略図である。 本発明の実施例による端末の構成を示す概略図である。 本発明の実施例による端末の別の構成を示す概略図である。 本発明の実施例による端末のハードウェア構成を示す概略図である。
本発明の実施例の重複データ伝送機能を制御する方法を詳細に説明する前に、まず、二重接続アーキテクチャのプロトコルスタックアーキテクチャを説明する。図1aは、二重接続システムにおける下りプロトコルスタックのアーキテクチャを示す概略図である。図1bは、二重接続システムにおける上りプロトコルスタックのアーキテクチャを示す概略図である。下りについて、図1aに示すように、パケットデータ収束プロトコル(PDCP:Packet Data Convergence Protocol)エンティティは、あるセルグループ(CG)内に位置し、該CGは、アンカーCG(anchor CG)と呼ばれる。PDCPエンティティは、PDCPプロトコルデータユニット(PDU:Protocol Data Unit)を同様の2つに複製する。例えば、1つはPDCP PDUであり、もう1つは、重複(Duplicated)PDCP PDUである。PDCP PDUとDuplicated PDCP PDUは、異なるCG(例えば、MCGとSCG)のRLC及びMACを経過してから、エアインタフェースを経過して端末に対応するMACエンティティ、RLCエンティティに到着し、最後に端末のPDCPエンティティに収束される。PDCPエンティティは、2つのPDCP PDUが同様な複製されたものであることを検出し、そのうちの1つを廃棄し、もう1つを上位層エンティティに伝送する。逆に、図1bに示すように、端末のPDCPエンティティはPDCP PDUを同様の2つに複製する。例えば、1つはPDCP PDUであり、もう1つは、Duplicated PDCP PDUである。PDCP PDUとDuplicated PDCP PDUは、異なるCG(例えば、MCGとSCG)に対応するRLC及びMACを経過してから、それぞれエアインタフェースを経過してMCGとSCGのMACエンティティ、RLCエンティティに到着し、最後にアンカーCGのPDCPエンティティとして収束される。
図1a及び図1bに示すように、PDCPエンティティをそれぞれRLCとMACに接続するというベアラをsplit bearerと呼ぶ。PDCPエンティティがMCGに位置すれば、該ベアラは、MCG Split bearerと呼ばれ、PDCPエンティティがSCGに位置すれば、該ベアラは、SCG Split bearerと呼ばれる。
5Gシステムにおいて、重複データ伝送機能が設定されたベアラについて、MAC CEによって、あるベアラの重複データ伝送機能を動的にアクティブ化(activate)又は非アクティブ化(de-activate)することができる。二重接続シナリオについて、MCGとSCGはそれぞれMAC CEを送信することで、端末におけるsplit bearerの重複データ伝送機能をアクティブ化又は非アクティブ化することができる。ここで、MAC CEは1つのビットマップを含んでもよく、即ち、異なるビットは、異なるベアラに対応する。ビットの値は、対応するベアラの重複データ伝送機能のアクティブ化又は非アクティブ化を示す。しかしながら、二重接続シナリオにおいて、端末は、MCG又はSCGのビットマップとベアラとの対応関係を決定することができない。これに鑑みて、本発明の下記各実施例を提供する。
以下、図面及び具体的な実施例を参照しながら、本発明をより詳しく説明する。
実施例1
本発明の実施例は、重複データ伝送機能を制御する方法を提供する。図2は、本発明の実施例による重複データ伝送機能を制御する方法を示すフローチャートである。図2に示すように、前記方法は、以下を含む。
ステップ101:端末がDRBに対応して設定された指示情報及び/又は所定のルールに応じて、受信したビットマップにおけるビットを決定し、前記ビットマップは、受信した2つのビットマップのうちの1つである。
ステップ102:前記端末が、前記ビットの指示に基づいて前記DRBの重複データ伝送機能のアクティブ化/非アクティブ化を決定する。
本発明の実施例において、前記端末が、DRBに対応して設定された指示情報及び/又は所定のルールに応じて、受信したビットマップにおけるビットを決定する前に、前記方法は、前記端末が、MCGに対応するMACエンティティ及びSCGに対応するMACエンティティのビットマップをそれぞれ受信することを更に含む。
ここで、前記端末が、MCGに対応するMACエンティティ及びSCGに対応するMACエンティティのビットマップをそれぞれ受信することは、前記端末の第1MACエンティティが、MCGに対応するMACエンティティの第1MAC CEを受信し、前記第1MAC CEにおけるビットマップを取得することと、前記端末の第2MACエンティティが、SCGに対応するMACエンティティの第2MAC CEを受信し、前記第2MAC CEにおけるビットマップを取得することと、を含む。
従って、前記端末が前記ビットの指示に基づいて、前記DRBの重複データ伝送機能のアクティブ化/非アクティブ化を決定することは、前記端末のPDCPエンティティが、前記ビットの値に基づいて、前記DRBの重複データ伝送機能のアクティブ化/非アクティブ化を決定し、前記PDCPエンティティが前記DRBに対応することを含む。重複データ伝送機能が設定されたDRBについて、MACエンティティのjyシンしたMAC CEにおけるビットマップにおけるビットを決定し、該ビットの値を該DRBに対応するPDCPエンティティに指示し、PDCPエンティティは、ビットの値に基づいて重複データ伝送機能のアクティブ化/非アクティブ化を決定すると理解される。
本実施例において、前記端末が、DRBに対応して設定された指示情報及び/又は所定のルールに応じて、受信したビットマップにおけるビットを決定する前に、前記方法は、前記端末がネットワーク装置からのシグナリングを取得し、前記シグナリングに基づいて、DRBに対応する指示情報及び/又は所定のルールを決定する。ここで、前記シグナリングは具体的には、無線リソース制御(RRC:Radio Resource Control)シグナリングであってもよく、即ち、端末は、ネットワーク装置の半静的な設定に基づいて指示情報及び/又は所定のルールを取得することができる。
本発明の実施例は、2つのシナリオに適用される。第1適用シナリオにおいて、前記DRBはスプリットDRBであり、前記スプリットDRBは重複データ伝送機能が設定されたスプリットDRBである。第2適用シナリオにおいて、前記DRBは非スプリットDRBであり、前記非スプリットDRBは、重複データ伝送機能が設定された非スプリットDRBである。
第1適用シナリオにおいて、第1実施形態として、前記指示情報は、指示識別子と指示ビットとを含み、前記端末が、DRBに対応して設定された指示情報に応じて、受信したビットマップにおけるビットを決定することは、前記端末が、前記指示識別子に基づいて、MCG又はSCGに対応して受信したビットマップを前記DRBのために選択することと、前記端末が、前記指示ビットに基づいて、前記ビットマップにおけるビットを決定することと、を含む。
ここで、前記指示識別子は、2つのビットマップのうちの1つを選択するためのルールを決定することを示し、即ち、前記識別子は、MCGに対応するビットマップ又はSCGに対応するビットマップを選択するように端末に指示するために用いられる。実際の適用において、前記指示識別子は、識別子0/1であってもよい。0と1はそれぞれMCGとSCGに対応する。例えば、前記指示識別子が識別子0として設定される場合、MCGに対応するビットマップを選択し、前記指示識別子が識別子1として設定される場合、SCGに対応するビットマップを選択する。無論、逆であってもよい。識別子0はMCGに対応し、識別子1はSCGに対応する。本実施例はこれを限定しない。
前記指示ビットは、ビットマップにおけるいずれかのビットを指示することができる。ビットマップが8ビットを含む場合、前記指示ビットは3ビットを含むことができる。例えば、000はビットマップにおける1ビット目に対応し、001はビットマップにおける2ビット目に対応し、これをもとにして類推できる。端末は、前記指示ビットに基づいて、前記ビットマップにおけるビットを決定し、前記ビットの値に基づいて、DRBの重複データ伝送機能のアクティブ化/非アクティブ化を決定する。
第2実施形態として、前記指示情報は、指示識別子を含み、前記端末が、DRBに対応して設定された指示情報及び所定のルールに応じて、受信したビットマップにおけるビットを決定することは、前記端末が、前記指示識別子に基づいて、MCG又はSCGに対応して受信したビットマップを前記DRBのために選択することと、前記端末が、前記DRBの識別子に基づいて前記ビットマップにおけるビットを決定することと、を含む。
第1実施形態における指示識別子に関する説明を参照すれば、前記識別子は、2つのビットマップのうちの1つを選択するためのルールを決定することを示し、即ち、前記指示識別子は、MCGに対応するビットマップ又はSCGに対応するビットマップを選択するように端末に指示するために用いられる。
一実施形態として、前記端末が、前記DRBの識別子に基づいて、前記ビットマップにおけるビットを決定することは、前記端末が前記DRBの識別子と他のDRBに対応する識別子をランク付けし、前記DRBの識別子のランキングの位置に応じて、前記ビットマップにおけるビットを決定することを含み、ここで、前記ランキングは、昇順のランキング又は降順のランキングを含む。
ここで、前記DRBの識別子は具体的にはDRB IDであり、各DRBのDRB IDはいずれも決まっており、且つ互いに重複しない。端末は、全てのDRB IDをランク付けし、ランキングルールは、昇順のランキング又は降順のランキングであってもよい。例えば、DRB IDが3であって、他のDRBのIDが1、5、7、9を含む場合、該DRB IDは、全てのDRB IDの昇順のランキングで2番目にランク付けされ、従って、ビットマップにおける2ビット目を決定する。該DRB IDは、全てのDRB IDの降順のランキングで3番目にランク付けされ、従って、ビットマップにおける3ビット目を決定する。
別の実施形態として、端末は、DRBの識別子に基づいてビットマップにおけるビットを決定することもできる。本実施形態は、ビットマップにおけるビットの数が端末のDRB数以上であって、且つDRB IDが8以下であるというシナリオに適用される。例えば、DRB IDが3であると、ビットマップにおける3ビット目を決定することができる。
第2適用シナリオにおいて、第1実施形態として、前記指示情報は、指示ビットを含み、前記端末が、DRBに対応して設定された指示情報に基づいて、受信したビットマップにおけるビットを決定することは、前記端末が、MCG又はSCGに対応して受信したビットマップを前記DRBのために選択することと、前記端末が、前記指示ビットに基づいて、前記ビットマップにおけるビットを決定することと、を含む。
本適用シナリオにおいて、端末は、指示識別子によって、MCG又はSCGに対応して受信したビットマップを選択する必要がなく、前記DRBのために、MCG又はSCGに対応して受信したビットマップを直接的に選択することができる。更に、前記指示ビットは、ビットマップにおけるいずれかのビットを指示することができる。ビットマップが8ビットを含む場合、前記指示ビットは3ビットを含むことができる。例えば、000はビットマップにおける1ビット目に対応し、001はビットマップにおける2ビット目に対応し、これをもとにして類推できる。端末は、前記指示ビットに基づいて、前記ビットマップにおけるビットを決定し、前記ビットの値に基づいて、DRBの重複データ伝送機能のアクティブ化/非アクティブ化を決定する。
第2実施形態として、前記端末が、所定のルールに応じて、受信したビットマップにおけるビットを決定することは、前記端末が、MCG又はSCGに対応して受信したビットマップを前記DRBのために選択することと、前記端末が、前記DRBの識別子に基づいて、前記ビットマップにおけるビットを決定することと、を含む。
本適用シナリオにおいて、端末は、指示識別子によって、MCG又はSCGに対応して受信したビットマップを選択する必要がなく、前記DRBのために、MCG又はSCGに対応して受信したビットマップを直接的に選択することができる。
本実施例において、前記端末が、前記DRBの識別子に基づいて、前記ビットマップにおけるビットを決定することは、前記端末が前記DRBの識別子と他のDRBに対応する識別子をランク付けし、前記DRBの識別子のランキングの位置に応じて、前記ビットマップにおけるビットを決定することを含み、ここで、前記ランキングは、昇順のランキング又は降順のランキングを含む。
ここで、前記DRBの識別子は具体的にはDRB IDであり、各DRBのDRB IDはいずれも決まっており、且つ互いに重複しない。端末は、全てのDRB IDをランク付けし、ランキングルールは、昇順のランキング又は降順のランキングであってもよい。例えば、DRB IDが3であって、他のDRBのIDが1、5、7、9を含む場合、該DRB IDは、全てのDRB IDの昇順のランキングで2番目にランク付けされ、従って、ビットマップにおける2ビット目を決定する。該DRB IDは、全てのDRB IDの降順のランキングで3番目にランク付けされ、従って、ビットマップにおける3ビット目を決定する。
別の実施形態として、端末は、DRBの識別子に基づいてビットマップにおけるビットを決定することもできる。本実施形態は、ビットマップにおけるビットの数が端末のDRB数以上であって、且つDRB IDが8以下であるというシナリオに適用される。例えば、DRB IDが3であると、ビットマップにおける3ビット目を決定することができる。
本適用シナリオにおいて、異なるセルグループの非スプリットDRBに対応して設定された指示情報における指示ビットは同一であるか、又は異なる。例えば、異なるCGに属するnon-split bearerについて、対応する指示情報における指示ビットはいずれも000に設定されてもよい。
本実施例において、前記指示識別子は、重複データ伝送機能を有するスプリットDRBに対応する指示情報中に設定されており、スプリットDRBがMCG MAC CEによって制御されるかSCG MAC CEによって制御されることを示す。非スプリットDRBについて、対応する指示情報中には、指示識別子が設定されていない。
本実施例において、non-split bearerについて、MCGやSCGのnon-split bearerに関わらず、その重複データ伝送機能は、MCGに対応するMACエンティティにより受信されたMAC CE又はSCGに対応するMACエンティティにより受されたMAC CEのみに基づいて制御される。
本発明の実施例における技術的解決手段を用いると、DRBに対応して設定された指示情報及び/又は所定のルールに応じて、ビットマップにおけるビットを決定することで、二重接続シナリオにおいて、指示情報に応じて、MCG又はSCGに対応するビットマップを決定することができる。従って、ビットマップにおけるビットの指示によりDRBの重複データ伝送機能のアクティブ化/非アクティブ化を実現させることができる。
以下、具体的な適用シナリオを参照しながら、本発明の実施例の重複データ伝送機能を制御する方法を詳細に説明する。
シナリオ1
本シナリオにおいて、端末は、ネットワーク装置からのシグナリングに基づいて、DRBの指示識別子及び指示ビットを決定し、該指示識別子に基づいて、MCGに対応して受信したMCG MAC CEをDRBのために選択することを決定する。
端末は、MCG MACエンティティから、重複データ伝送機能のアクティブ化/非アクティブ化を制御するためのMAC CEを受信する。
端末は、まず、どのDRBがMCG MACエンティティにより制御されるかを決定する。例えば、図3に示すように、まず、DRB ID=1のnon-split DRBがMCG MAC CEにより制御されることを決定しながら、split DRBに設定された指示識別子0/1を確認することで、DRB ID=3のsplit DRBがMCG MAC CEにより制御されることを決定することができる。
端末は、更に、該2つのDRBにおける指示ビットを確認し、DRB ID=1のnon-split DRBがビットマップにおける1ビット目により制御され、DRB ID=3がビットマップにおける2ビット目により制御され、ビットマップにおける他のビットがいずれも無効であることを決定する。
端末のMACエンティティは、ビットマップにおける1ビット目のbit値をDRB ID=1のnon-split DRBのPDCPエンティティに指示し、端末のMACエンティティは、ビットマップにおける2ビット目のbit値をDRB ID=3のsplit DRBのPDCPエンティティに指示する。対応するPDCPエンティティは、指示されたbit値に基づいて対応するDRBの重複データ伝送機能のアクティブ化/非アクティブ化を決定する。
シナリオ2
本シナリオにおいて、本シナリオにおいて、端末は、ネットワーク装置からのシグナリングに基づいて、DRBの指示識別子を決定し、該指示識別子に基づいて、MCGに対応して受信したMCG MAC CEをsplit DRBのために選択することを決定する。
端末は、MCG MACエンティティから、重複データ伝送機能のアクティブ化/非アクティブ化を制御するためのMAC CEを受信する。
端末は、まず、どのDRBがMCG MACエンティティにより制御されるかを決定する。例えば、図3に示すように、まず、DRB ID=1のnon-split DRBがMCG MAC CEにより制御されることを決定しながら、split DRBに設定された指示識別子0/1を確認することで、DRB ID=3のsplit DRBがMCG MAC CEにより制御されることを決定することができる。
端末はこれらのDRBのIDに応じて対応関係を決定する。例えば、DRB IDの昇順(又は降順)によって対応関係を決定することができる。例えば、端末におけるDRB IDが1、3、5、6を含み、DRB ID=1が昇順のランキングにおいて一番目であるため、DRB ID=1のnon-split DRBは、ビットマップにおける1ビット目に対応し、DRB ID=3が昇順のランキングにおいて2番目であるため、DRB ID=3のsplit DRBは、ビットマップにおける2ビット目に対応し、ビットマップにおける他のビットはいずれも無効である。
端末のMACエンティティはビットマップにおける1ビット目のbit値をDRB ID=1のnon-split DRBのPDCPエンティティに指示し、端末のMACエンティティはビットマップにおける2ビット目のbit値をDRB ID=3のsplit DRBのPDCPエンティティに指示する。対応するPDCPエンティティは、指示したbit値に応じて対応するDRBの重複データ伝送機能のアクティブ化/非アクティブ化を決定する。
実施例2
本発明の実施例は端末を更に提供する。図4は本発明の実施例による端末の構成を示す概略図である。図4に示すように、前記端末は第1決定ユニット31と、第2決定ユニット32とを備え、
前記第1決定ユニット31は、DRBに対応して設定された指示情報及び/又は所定のルールに応じて、受信したビットマップにおけるビットを決定するように設定され、前記ビットマップは、受信した2つのビットマップのうちの1つであり、
前記第2決定ユニット32は、前記第1決定ユニット31により決定された前記ビットの指示に基づいて前記DRBの重複データ伝送機能のアクティブ化/非アクティブ化を決定するように設定される。
第1適用シナリオにおいて、前記DRBはスプリットDRBであり、前記スプリットDRBは、重複データ伝送機能が設定されたスプリットDRBである。
第1実施形態として、前記指示情報は、指示識別子と指示ビットとを含み、
前記第1決定ユニット31は、前記指示識別子に基づいて、MCG又はSCGに対応して受信したビットマップを前記DRBのために選択し、前記指示ビットに基づいて、前記ビットマップにおけるビットを決定するように設定される。
第2実施形態として、前記指示情報は、指示識別子を含み、
前記第1決定ユニット31は、前記指示識別子に基づいて、MCG又はSCGに対応して受信したビットマップを前記DRBのために選択し、前記DRBの識別子に基づいて前記ビットマップにおけるビットを決定するように設定される。
第2適用シナリオにおいて、前記DRBは非スプリットDRBであり、前記非スプリットDRBは、重複データ伝送機能が設定された非スプリットDRBである。
第1実施形態として、前記指示情報は、指示ビットを含み、
前記第1決定ユニット31は、MCG又はSCGに対応して受信したビットマップを前記DRBのために選択し、前記指示ビットに基づいて、前記ビットマップにおけるビットを決定するように設定される。
第2実施形態として、前記第1決定ユニット31は、MCG又はSCGに対応して受信したビットマップを前記DRBのために選択し、前記DRBの識別子に基づいて、前記ビットマップにおけるビットを決定するように設定される。
ここで、異なるセルグループの非スプリットDRBに対応して設定された指示情報における指示ビットは同一であるか、又は異なる。
本実施例において、前記第1決定ユニット31は、前記DRBの識別子と他のDRBに対応する識別子をランク付けし、前記DRBの識別子のランキングの位置に応じて、前記ビットマップにおけるビットを決定するように設定され、ここで、前記ランキングは、昇順のランキング又は降順のランキングを含む。
実施形態として、本発明の実施例による端末の別の構成を示す概略図である図5に示すように、前記端末は、前記第1決定ユニット31がDRBに対応して設定された指示情報及び/又は所定のルールに応じて、受信したビットマップにおけるビットを決定する前に、MCGに対応するMACエンティティ及びSCGに対応するMACエンティティのビットマップをそれぞれ受信するように設定される受信ユニット33を更に備える。
ここで、前記受信ユニット33は、第1受信サブユニットと第2受信サブユニットと、を備え、
前記第1受信サブユニットは、第1MACエンティティによって、MCGに対応するMACエンティティの第1MAC CEを受信し、前記第1MAC CEにおけるビットマップを取得するように設定され、
前記第2受信サブユニットは、第2MACエンティティによって、SCGに対応するMACエンティティの第2MAC CEを受信し、前記第2MAC CEにおけるビットマップを取得するように設定される。
ここで、前記第2決定ユニット32は、PDCPエンティティによって、前記ビットの値に基づいて、前記DRBの重複データ伝送機能のアクティブ化/非アクティブ化を決定するように設定され、前記PDCPエンティティが前記DRBに対応する。
本実施例において、前記端末における第1決定ユニット31及び第2決定ユニット32は、実際の適用においていずれも中央演算処理装置(CPU:Central Processing Unit)、デジタル信号プロセッサ(DSP:Digital Signal Processor)、マイクロ制御ユニット(MCU:Microcontroller Unit)又は現場でプログラム可能なゲートアレイ(FPGA:Field-Programmable Gate Array)で実現されてもよい。前記端末における受信ユニット33(第1受信サブユニットと第2受信サブユニットを含む)は、実際の適用において通信モジュール(インフラ通信コンポーネント、オペレーティングシステム、通信モジュール、標準化されたインタフェース及びプロトコル等を含む)及び送受信アンテナにより実現される。
上記実施例が提供する端末は重複データ伝送機能を制御する場合、上記分割された各プログラムモジュールを例として説明し、実際の適用において、必要に応じて異なるプログラムモジュールで上記処理を行うことができ、即ち端末の内部構成を異なるプログラムモジュールに分割することで、上記説明した全て又は一部の処理を完了することに留意されたい。なお、上記実施例が提供する端末と方法の実施例は同一の構想に属し、その具体的な実現過程について方法実施例を参照して、ここで一々述べないことにする。
実施例3
本発明の実施例は端末を更に提供する。本発明の実施例による端末のハードウェア構成を示す概略図である図6に示すように、端末は、データ伝送のための通信コンポーネント43と、少なくとも1つのプロセッサと、プロセッサ41上で実行されるコンピュータプログラムを記憶するためのメモリ42とを備える。端末における各ユニットはバスシステム44によって結合される。バスシステム44は、これらの部材間の接続及び通信を実現するためのものであることが理解されるべきである。バスシステム44はデータバスを含む以外、電源バス、制御バス及び状態信号バスを含む。しかしながら、明確に説明するために、図6において、全てのバスをバス44とする。
理解すべき点として、本発明の実施例におけるメモリ42は、揮発性メモリ又は不揮発性メモリであってもよく、揮発性メモリと不揮発性メモリの両方であってもよい。ここで、不揮発性メモリは、読み取り専用メモリ(ROM:Read Only Memory)、プログラマブル読み取り専用メモリ(PROM:Programmable Read-Only Memory)、消去可能なプログラマブル読み取り専用メモリ(EPROM:Erasable Programmable Read-Only Memory)、電気的消去可能なプログラマブル読み取り専用メモリ(EEPROM:Electrically Erasable Programmable Read-Only Memory)、磁気ランダムアクセスメモリ(FRAM:ferromagnetic random access memory)、フラッシュメモリ(Flash Memory)、磁気面メモリ、光ディスク、又は読み出し専用型光ディスク(CD-ROM:Compact Disc Read-Only Memory)であってもよい。磁気面メモリは、磁気ディスクメモリ又は磁気テープメモリであってもよい。揮発性メモリは、外部キャッシュとして用いられるランダムアクセスメモリ(RAM:Random Access Memory)であってもよい。非限定的な例証として、RAMは、スタティックランダムアクセスメモリ(SRAM:Static Random Access Memory)、同期スタティックランダムアクセスメモリ(SSRAM:Synchronous Static Random Access Memory)、ダイナミックランダムアクセスメモリ(DRAM:Dynamic Random Access Memory)、同期ダイナミックランダムアクセスメモリ(SDRAM:Synchronous Dynamic Random Access Memory)、ダブルデータレート同期ダイナミックランダムアクセスメモリ(DDRSDRAM:Double Data Rate Synchronous Dynamic Random Access Memory)、エンハンスト同期ダイナミックランダムアクセスメモリ(ESDRAM:Enhanced Synchronous Dynamic Random Access Memory)、同期リンクダイナミックランダムアクセスメモリ(SLDRAM:Synchlink Dynamic Random Access Memory)及びダイレクトラムバスランダムアクセスメモリ(DRRAM:Direct Rambus Random Access Memory)などの多数の形態で使用可能である。本発明の実施例に記載されているメモリ42は、これら及び任意の他の適切な形態のメモリを含むが、これらに限定されないことに留意されたい。
上記本発明の実施例に開示された方法はプロセッサ41に適用されるか、又はプロセッサ41により実現される。プロセッサ41は、信号を処理する能力を有する集積回路チップであり得る。上記方法の各ステップは、実現する過程において、プロセッサ41におけるハードウェアの集積論理回路又はソフトウェアの形の指令により完成することができる。上記プロセッサ41は、汎用プロセッサ、DSP、又は他のプログラマブルロジックデバイス、ディスクリートゲート又はトランジスタロジックデバイス、ディスクリートハードウェアコンポーネント等であってもよい。プロセッサ41は、本発明の実施例に開示されている各方法、ステップ及び論理的ブロック図を実現又は実行することができる。汎用プロセッサはマイクロプロセッサであってもよく、該プロセッサは如何なる従来のプロセッサ等であってもよい。本発明の実施例に開示されている方法のステップに合わせて、ハードウェア解読プロセッサによって完成し、又は解読プロセッサ内のハードウェアとソフトウェアモジュールとの組み合わせで実行して完成するように示す。ソフトウェアモジュールは、記憶媒体内に存在してもよい。該記憶媒体は、メモリ42内に位置し、プロセッサ41はメモリ42中の情報を読み取り、そのハードウェアと共に上記方法のステップを完了する。
例示的な実施例において、端末は、1つ又は複数の特定用途向け集積回路(ASIC:Application Specific Intergrated Circuit)、DSP、プログラマブルロジックデバイス(PLD:Programmable Logic Device)、複合プログラマブルロジックデバイス(CPLD:Complex Programmable Logic Device)、FPGA、汎用プロセッサ、コントローラ、MCU、マイクロプロセッサ(Microprocessor)、又は他の電子素子により実現され、前記方法を実行するために用いられる。
本実施例において、前記プロセッサ41は前記プログラムを実行する時、DRBに対応して設定された指示情報及び/又は所定のルールに応じて、受信したビットマップにおけるビットを決定し、前記ビットマップは、受信した2つのビットマップのうちの1つであり、前記ビットの指示に基づいて前記DRBの重複データ伝送機能のアクティブ化/非アクティブ化を決定することを実現させる。
第1適用シナリオにおいて、前記DRBはスプリットDRBであり、前記スプリットDRBは、重複データ伝送機能が設定されたスプリットDRBである。
一実施形態として、前記指示情報は、指示識別子と指示ビットとを含み、前記プロセッサ41は前記プログラムを実行する時、前記指示識別子に基づいて、マスターセルグループ(MCG)又はセカンダリセルグループ(SCG)に対応して受信したビットマップを前記DRBのために選択し、前記指示ビットに基づいて、前記ビットマップにおけるビットを決定することを実現させる。
別の実施形態として、、前記指示情報は、指示識別子を含み、前記プロセッサ41は前記プログラムを実行する時、前記指示識別子に基づいて、MCG又はSCGに対応して受信したビットマップを前記DRBのために選択し、前記DRBの識別子に基づいて前記ビットマップにおけるビットを決定することを実現させる。
第2適用シナリオとして、前記スプリットDRBであり、前記非スプリットDRBは、重複データ伝送機能が設定された非スプリットDRBである。
一実施形態として、指示指示情報は、指示ビットを含み、前記プロセッサ41は前記プログラムを実行する時、MCG又はSCGに対応して受信したビットマップを前記DRBのために選択し、前記指示ビットに基づいて、前記ビットマップにおけるビットを決定することを実現させる。
別の実施形態として、前記プロセッサ41は前記プログラムを実行する時、MCG又はSCGに対応して受信したビットマップを前記DRBのために選択し、前記DRBの識別子に基づいて、前記ビットマップにおけるビットを決定することを実現させる。
ここで、異なるセルグループの非スプリットDRBに対応して設定された指示情報における指示ビットは同一であるか、又は異なる。
本実施例において、前記プロセッサ41は前記プログラムを実行する時、前記DRBの識別子と他のDRBに対応する識別子をランク付けし、前記DRBの識別子のランキングの位置に応じて、前記ビットマップにおけるビットを決定し、ここで、前記ランキングは、昇順のランキング又は降順のランキングを含むことを実現させる。
一実施形態として、前記プロセッサ41は前記プログラムを実行する時、DRBに対応して設定された指示情報及び/又は所定のルールに応じて、受信したビットマップにおけるビットを決定する前に、MCGに対応するMACエンティティ及びSCGに対応するMACエンティティのビットマップをそれぞれ受信することを実現させる。
ここで、前記プロセッサ41は前記プログラムを実行する時、第1MACエンティティによって、MCGに対応するMACエンティティの第1MAC CEを受信し、前記第1MAC CEにおけるビットマップを取得し、第2MACエンティティによって、SCGに対応するMACエンティティの第2MAC CEを受信し、前記第2MAC CEにおけるビットマップを取得することを実現させる。
ここで、前記プロセッサ41は前記プログラムを実行する時、PDCPエンティティによって、前記ビットの値に基づいて、前記DRBの重複データ伝送機能のアクティブ化/非アクティブ化を決定し、前記PDCPエンティティが前記DRBに対応することを実現させる。
実施例4
本発明の実施例は、コンピュータ記憶媒体を更に提供する。例えば、図6に示した、コンピュータプログラムが記憶されているメモリ42を備え、上記コンピュータプログラムは装置のプロセッサ41により実行されて、前記方法に記載のステップを完了する。コンピュータ記憶媒体は、FRAM、ROM、PROM、EPROM、EEPROM、Flash Memory、磁気面メモリ、光ディスク又はCD-ROM等のメモリであってもよく、上記メモリのうちの1つ又は任意の組み合わせを含む様々な装置であってもよい。
本実施例において、本実施例が提供するコンピュータ記憶媒体には、コンピュータプログラムが記憶されており、該コンピュータプログラムがプロセッサにより実行される時、DRBに対応して設定された指示情報及び/又は所定のルールに応じて、受信したビットマップにおけるビットを決定し、前記ビットマップは、受信した2つのビットマップのうちの1つであり、前記ビットの指示に基づいて前記DRBの重複データ伝送機能のアクティブ化/非アクティブ化を決定することを実行する。
第1適用シナリオにおいて、前記DRBはスプリットDRBであり、前記スプリットDRBは、重複データ伝送機能が設定されたスプリットDRBである。
一実施形態として、前記指示情報は、指示識別子と指示ビットとを含み、該コンピュータプログラムがプロセッサにより実行される時、前記指示識別子に基づいて、マスターセルグループ(MCG)又はセカンダリセルグループ(SCG)に対応して受信したビットマップを前記DRBのために選択し、前記指示ビットに基づいて、前記ビットマップにおけるビットを決定することを実行する。
別の実施形態として、、前記指示情報は、指示識別子を含み、該コンピュータプログラムがプロセッサにより実行される時、前記指示識別子に基づいて、MCG又はSCGに対応して受信したビットマップを前記DRBのために選択し、前記DRBの識別子に基づいて前記ビットマップにおけるビットを決定することを実行する。
第2適用シナリオとして、前記スプリットDRBであり、前記非スプリットDRBは、重複データ伝送機能が設定された非スプリットDRBである。
一実施形態として、指示指示情報は、指示ビットを含み、該コンピュータプログラムがプロセッサにより実行される時、MCG又はSCGに対応して受信したビットマップを前記DRBのために選択し、前記指示ビットに基づいて、前記ビットマップにおけるビットを決定することを実行する。
別の実施形態として、該コンピュータプログラムがプロセッサにより実行される時、MCG又はSCGに対応して受信したビットマップを前記DRBのために選択し、前記DRBの識別子に基づいて、前記ビットマップにおけるビットを決定することを実行する。
ここで、異なるセルグループの非スプリットDRBに対応して設定された指示情報における指示ビットは同一であるか、又は異なる。
本実施例において、該コンピュータプログラムがプロセッサにより実行される時、前記DRBの識別子と他のDRBに対応する識別子をランク付けし、前記DRBの識別子のランキングの位置に応じて、前記ビットマップにおけるビットを決定し、ここで、前記ランキングは、昇順のランキング又は降順のランキングを含むことを実行する。
一実施形態として、該コンピュータプログラムがプロセッサにより実行される時、DRBに対応して設定された指示情報及び/又は所定のルールに応じて、受信したビットマップにおけるビットを決定する前に、MCGに対応するMACエンティティ及びSCGに対応するMACエンティティのビットマップをそれぞれ受信することを実行する。
ここで、該コンピュータプログラムがプロセッサにより実行される時、第1MACエンティティによって、MCGに対応するMACエンティティの第1MAC CEを受信し、前記第1MAC CEにおけるビットマップを取得し、第2MACエンティティによって、SCGに対応するMACエンティティの第2MAC CEを受信し、前記第2MAC CEにおけるビットマップを取得することを実行する。
ここで、該コンピュータプログラムがプロセッサにより実行される時、PDCPエンティティによって、前記ビットの値に基づいて、前記DRBの重複データ伝送機能のアクティブ化/非アクティブ化を決定し、前記PDCPエンティティが前記DRBに対応することを実行する。
本発明で提供する幾つかの実施例で開示したシステム、装置及び方法は、他の方式によって実現できることを理解すべきである。例えば、以上に記載した装置の実施例はただ例示的なもので、例えば、前記ユニットの分割はただロジック機能の分割で、実際に実現する時は他の分割方式によってもよい。例えば、複数のユニット又は組立体を組み合わせてもよく、別のシステムに組み込んでもよい。又は若干の特徴を無視してもよく、実行しなくてもよい。また、示したか或いは検討した相互間の結合又は直接的な結合又は通信接続は、幾つかのインタフェース、装置又はユニットによる間接的な結合又は通信接続であってもよく、電気的、機械的または他の形態であってもよい。
分離部材として説明した該ユニットは、物理的に別個のものであってもよく、そうでなくてもよい。ユニットとして示された部材は、物理的ユニットであってもよく、そうでなくてもよい。即ち、同一の位置に位置してもよく、複数のネットワークに分布してもよい。実際の需要に応じてそのうちの一部又は全てのユニットにより本実施例の方策の目的を実現することができる。
また、本発明の各実施例における各機能ユニットは一つの処理ユニットに集積されてもよく、各ユニットが物理的に別個のものとして存在してもよく、2つ以上のユニットが一つのユニットに集積されてもよい。上記集積したユニットはハードウェアとして実現してもよく、ハードウェアとソフトウェア機能ユニットと、を組み合わせて実現してもよい。
上記各方法に係る実施例の全部又は一部のステップはプログラム命令に係るハードウェアにより実現され、前記プログラムはコンピュータ読み取り可能な記憶媒体に記憶され、該プログラムが実行される時、上記方法の実施例におけるステップを実行し、前記記憶媒体は、携帯型記憶装置、ROM、RAM、磁気ディスク又は光ディスクなど、プログラムコードを記憶可能な各種の媒体を含む。
又は、本発明の上記集積したユニットがソフトウェア機能ユニットの形で実現され、かつ独立した製品として販売または使用されるとき、コンピュータにより読み取り可能な記憶媒体内に記憶されてもよい。このような理解のもと、本発明の技術的解決手段は、本質的に、又は、従来技術に対して貢献をもたらした部分又は該技術的解決手段の一部は、ソフトウェア製品の形式で具現することができ、このようなコンピュータソフトウェア製品は、記憶媒体に記憶しても良く、また、コンピュータ設備(パソコン、サーバ、又はネットワーク装置など)に、本発明の各実施例に記載の方法の全部又は一部のステップを実行させるための若干の命令を含む。前記の記憶媒体は、携帯型記憶装置、ROM、RAM、磁気ディスク、又は光ディスクなど、プログラムコードを記憶可能な各種の媒体を含む。
以上は本発明の具体的な実施形態に過ぎず、本発明の保護の範囲はそれらに制限されるものではなく、当業者が本発明に開示された技術範囲内で容易に想到しうる変更や置換はいずれも、本発明の保護範囲内に含まれるべきである。従って、本発明の保護範囲は特許請求の範囲の保護範囲を基準とするべきである。

Claims (15)

  1. 重複データ伝送機能を制御する方法であって、前記方法は、
    端末が、データ無線ベアラ(DRB)に対応して設定された指示情報及び/又は所定のルールに応じて、受信したビットマップにおけるビットを決定することであって、ここで、前記端末によってマスターセルグループ(MCG)又はセカンダリセルグループ(SCG)に対応して受信したビットマップが前記DRBのために選択されるものであり、前記ビットマップは、受信した2つのビットマップのうちの1つであることと、
    前記端末が、前記ビットの指示に基づいて前記DRBの重複データ伝送機能のアクティブ化/非アクティブ化を決定することと、を含む、前記方法。
  2. 前記DRBはスプリットDRBであり、前記スプリットDRBは重複データ伝送機能が設定されたスプリットDRBであることを特徴とする
    請求項1に記載の方法。
  3. 前記指示情報は、指示識別子と指示ビットとを含み、
    前記端末が、DRBに対応して設定された指示情報に応じて、受信したビットマップにおけるビットを決定することは、
    前記端末が、前記指示識別子に基づいて、前記MCG又は前記SCGに対応して受信したビットマップを前記DRBのために選択することと、
    前記端末が、前記指示ビットに基づいて、前記ビットマップにおけるビットを決定することと、を含むことを特徴とする
    請求項2に記載の方法。
  4. 前記指示情報は、指示識別子を含み、
    前記端末が、DRBに対応して設定された指示情報及び所定のルールに応じて、受信したビットマップにおけるビットを決定することは、
    前記端末が、前記指示識別子に基づいて、前記MCG又は前記SCGに対応して受信したビットマップを前記DRBのために選択することと、
    前記端末が、前記DRBの識別子に基づいて前記ビットマップにおけるビットを決定することと、を含むことを特徴とする
    請求項に記載の方法。
  5. 前記DRBは非スプリットDRBであり、前記非スプリットDRBは、重複データ伝送機能が設定された非スプリットDRBであることを特徴とする
    請求項1に記載の方法。
  6. 前記指示情報は、指示ビットを含み、
    前記端末が、DRBに対応して設定された指示情報に基づいて、受信したビットマップにおけるビットを決定することは、
    前記端末が、前記MCG又は前記SCGに対応して受信したビットマップを前記DRBのために選択することと、
    前記端末が、前記指示ビットに基づいて、前記ビットマップにおけるビットを決定することと、を含むことを特徴とする
    請求項5に記載の方法。
  7. 前記端末が、所定のルールに応じて、受信したビットマップにおけるビットを決定することは、
    前記端末が、前記MCG又は前記SCGに対応して受信したビットマップを前記DRBのために選択することと、
    前記端末が、前記DRBの識別子に基づいて、前記ビットマップにおけるビットを決定することと、を含むことを特徴とする
    請求項5に記載の方法。
  8. 前記端末が、前記DRBの識別子に基づいて、前記ビットマップにおけるビットを決定することは、
    前記端末が前記DRBの識別子と他のDRBに対応する識別子をランク付けし、前記DRBの識別子のランキングの位置に応じて、前記ビットマップにおけるビットを決定することを含み、
    ここで、前記ランキングは、昇順のランキング又は降順のランキングを含むことを特徴とする
    請求項4又は7に記載の方法。
  9. データ伝送のための通信コンポーネントと、メモリと、プロセッサと、メモリに記憶され、プロセッサで実行可能なコンピュータプログラムとを備える端末であって、
    前記プロセッサは、前記コンピュータプログラムを実行して、
    データ無線ベアラ(DRB)に対応して設定された指示情報及び/又は所定のルールに応じて、受信したビットマップにおけるビットを決定することであって、ここで、前記端末によってマスターセルグループ(MCG)又はセカンダリセルグループ(SCG)に対応して受信したビットマップが前記DRBのために選択されるものであり、前記ビットマップは、受信した2つのビットマップのうちの1つであることと、
    前記ビットの指示に基づいて前記DRBの重複データ伝送機能のアクティブ化/非アクティブ化を決定することと、を実行するように構成される、前記端末。
  10. 前記DRBはスプリットDRBであり、前記スプリットDRBは重複データ伝送機能が設定されたスプリットDRBであることを特徴とする
    請求項9に記載の端末。
  11. 前記指示情報は、指示識別子と指示ビットとを含み、
    前記プロセッサはさらに、前記コンピュータプログラムを実行して、
    前記指示識別子に基づいて、前記MCG又は前記SCGに対応して受信したビットマップを前記DRBのために選択することと、
    前記指示ビットに基づいて、前記ビットマップにおけるビットを決定することと、を実行するように構成されることを特徴とする
    請求項10に記載の端末。
  12. 前記指示情報は、指示識別子を含み、
    前記プロセッサはさらに、前記コンピュータプログラムを実行して、
    前記指示識別子に基づいて、前記MCG又は前記SCGに対応して受信したビットマップを前記DRBのために選択することと、
    前記DRBの識別子に基づいて前記ビットマップにおけるビットを決定することと、を実行するように構成されることを特徴とする
    請求項に記載の端末。
  13. 前記DRBは非スプリットDRBであり、前記非スプリットDRBは、重複データ伝送機能が設定された非スプリットDRBであることを特徴とする
    請求項9に記載の端末。
  14. 前記プロセッサはさらに、前記コンピュータプログラムを実行して、
    前記MCG又は前記SCGに対応して受信したビットマップを前記DRBのために選択することと、
    前記DRBの識別子に基づいて、前記ビットマップにおけるビットを決定することと、を実行するように構成されることを特徴とする
    請求項13に記載の端末。
  15. 前記プロセッサはさらに、前記コンピュータプログラムを実行して、
    前記DRBの識別子と他のDRBに対応する識別子をランク付けし、前記DRBの識別子のランキングの位置に応じて、前記ビットマップにおけるビットを決定することを実行するように構成され、
    ここで、前記ランキングは、昇順のランキング又は降順のランキングを含むことを特徴とする
    請求項12又は14に記載の端末。
JP2020517490A 2017-09-27 2017-09-27 重複データ伝送機能を制御する方法、端末及びコンピュータ記憶媒体 Active JP7086181B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/CN2017/103675 WO2019061075A1 (zh) 2017-09-27 2017-09-27 一种复制数据传输功能控制方法、终端和计算机存储介质

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021501494A JP2021501494A (ja) 2021-01-14
JP7086181B2 true JP7086181B2 (ja) 2022-06-17

Family

ID=65900330

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020517490A Active JP7086181B2 (ja) 2017-09-27 2017-09-27 重複データ伝送機能を制御する方法、端末及びコンピュータ記憶媒体

Country Status (11)

Country Link
US (1) US11316651B2 (ja)
EP (1) EP3691301B1 (ja)
JP (1) JP7086181B2 (ja)
KR (1) KR102425757B1 (ja)
CN (2) CN111641925B (ja)
AU (1) AU2017433809A1 (ja)
BR (1) BR112020006157A2 (ja)
CA (1) CA3077130C (ja)
MX (1) MX2020003776A (ja)
SG (1) SG11202002778SA (ja)
WO (1) WO2019061075A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109788453B (zh) * 2017-11-10 2022-01-14 华为技术有限公司 一种应答信息的传输方法、通信设备和网络设备
WO2020126390A2 (en) * 2018-12-19 2020-06-25 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Controlling data duplication
WO2020147776A1 (en) * 2019-01-18 2020-07-23 FG Innovation Company Limited Packet data convergence protocol duplication in next generation wireless networks

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150092707A1 (en) 2013-09-27 2015-04-02 Innovative Technology Lab Co., Ltd. Method and apparatus for performing activation/deactivation of serving cell in wireless communication system supproting dual connectivity

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100571441C (zh) 2006-08-21 2009-12-16 中兴通讯股份有限公司 演进的无线系统与传统的无线系统间的切换方法
US20090016301A1 (en) 2007-07-11 2009-01-15 Interdigital Technology Corporation Packet data convergence protocol operations
WO2014161168A1 (en) 2013-04-03 2014-10-09 Broadcom Corporation Method and apparatus for buffer status reporting in a dual connectivity environment
US9713044B2 (en) 2014-01-30 2017-07-18 Sharp Kabushiki Kaisha Systems and methods for dual-connectivity operation
CN106664607B (zh) 2014-09-05 2020-04-24 Lg 电子株式会社 在无线通信系统中执行用于双连接的3gpp和wlan之间的互通的方法和装置
US10397754B2 (en) 2015-08-06 2019-08-27 Qualcomm Incorporation Packet data convergence protocol reordering with enhanced component carriers
US10716094B2 (en) * 2017-03-23 2020-07-14 Ofinno, Llc Packet duplication in a wireless device and wireless network
US11212701B2 (en) * 2017-05-14 2021-12-28 FG Innovation Company Limited Systems, methods, and devices for ultra-reliable low latency communication quality-of-service guarantee
EP3529933B1 (en) * 2017-06-15 2020-04-01 Ofinno, LLC Packet duplication control
US11363569B2 (en) * 2017-06-15 2022-06-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Logical channel mapping with packet duplication
US20180367288A1 (en) * 2017-06-16 2018-12-20 Huawei Technologies Co., Ltd. Dynamic activation and deactivation of packet duplication
CN109151903B (zh) * 2017-06-16 2022-07-15 三星电子株式会社 用于在下一代移动通信系统中处理分组的方法和装置
EP3422767A1 (en) * 2017-06-26 2019-01-02 Panasonic Intellectual Property Corporation of America User equipment and base station participating in packet duplication during handover for nr
CN110771076B (zh) * 2017-07-28 2022-05-03 富士通株式会社 命令指示方法及装置、信息交互方法及装置
KR102601489B1 (ko) * 2018-06-20 2023-11-13 삼성전자 주식회사 차세대 이동통신 시스템에서 이중연결구조를 고려하여 패킷 중복을 제어하는 방법 및 장치
EP3888413A4 (en) * 2018-11-29 2022-08-10 Nokia Technologies Oy CARRIER MEASUREMENTS

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150092707A1 (en) 2013-09-27 2015-04-02 Innovative Technology Lab Co., Ltd. Method and apparatus for performing activation/deactivation of serving cell in wireless communication system supproting dual connectivity

Non-Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CATT,Duplication Activation/Deactivation MAC CE[online],3GPP TSG RAN WG2 #99 R2-1707921,Internet<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG2_RL2/TSGR2_99/Docs/R2-1707921.zip>,2017年08月11日
Ericsson,Aligned duplication support for DRBs and SRBs,3GPP TSG RAN WG2 #99 R2-1708017,フランス,3GPP,2017年08月11日
Huawei, HiSilicon,Configuration and control of packet duplication,3GPP TSG RAN WG2 adhoc_2017_06_NR R2-1706716,フランス,3GPP,2017年06月17日
Huawei, HiSilicon,Design of MAC CE for duplicate activation/deactivation,3GPP TSG RAN WG2 #99 R2-1707712,フランス,3GPP,2017年08月12日
OPPO,Details of the duplication control MAC CE[online],3GPP TSG RAN WG2 #99 R2-1707741,Internet<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG2_RL2/TSGR2_99/Docs/R2-1707741.zip>,2017年08月11日

Also Published As

Publication number Publication date
AU2017433809A1 (en) 2020-05-14
CA3077130C (en) 2024-01-02
EP3691301A1 (en) 2020-08-05
EP3691301B1 (en) 2022-12-21
CA3077130A1 (en) 2019-04-04
US20200235897A1 (en) 2020-07-23
BR112020006157A2 (pt) 2020-10-20
US11316651B2 (en) 2022-04-26
KR20200055112A (ko) 2020-05-20
CN111641925B (zh) 2021-12-10
JP2021501494A (ja) 2021-01-14
WO2019061075A1 (zh) 2019-04-04
KR102425757B1 (ko) 2022-07-27
CN111641925A (zh) 2020-09-08
SG11202002778SA (en) 2020-04-29
MX2020003776A (es) 2020-07-29
CN111133776A (zh) 2020-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7028898B2 (ja) 複製送信の構成、複製送信方法および装置
US11778595B2 (en) Resource configuration method, terminal and base station
WO2019128873A1 (zh) 一种波束训练方法及相关设备
JP7086181B2 (ja) 重複データ伝送機能を制御する方法、端末及びコンピュータ記憶媒体
JP2020533827A (ja) データ伝送方法及び端末装置
CN109548147B (zh) 一种资源配置方法、基站及终端
JP2018521562A (ja) 無線ローカルエリアネットワークの並行処理能力を高めるための方法、装置、およびシステム
CN110913434B (zh) 一种数据传输方法、终端及存储介质
KR102478900B1 (ko) 자원 스케줄링 방법, 단말 기기 및 네트워크 기기
EP4106243A1 (en) Information transmission method, apparatus and device
JP2021503851A (ja) 通信方法及び通信装置
JP2023075128A (ja) データスケジューリング方法及びデータ伝送方法、ネットワーク機器、端末並びにコンピュータ記憶媒体
WO2019051695A1 (zh) 一种资源指示方法、设备和计算机存储介质
KR20200035006A (ko) 제어 방법, 노드 및 컴퓨터 저장 매체
KR102506828B1 (ko) 데이터 전송 방법 및 기기
US11178571B2 (en) Method and device for controlling data replication function and computer storage medium
WO2022206618A1 (zh) 一种通信方法及装置
WO2021260816A1 (ja) 通信装置及び通信システム
CN113015212B (zh) 一种数据包重复传输的激活方法、设备及存储介质
CN110710324B (zh) 一种终端设备去激活辅小区的方法、终端设备及存储介质
WO2021087671A1 (zh) 一种通信方法及通信装置
KR20240016910A (ko) 다중 trp 전송을 위한 tci 프레임워크
KR20240016899A (ko) 다중 trp 전송을 위한 tci 프레임워크
JP2024517397A (ja) アップリンク制御情報の多重化方法及びその装置
KR20210000245A (ko) 무선 통신 시스템에서 패킷 중복 전송을 제어하는 방법 및 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200901

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200901

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220520

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220607

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7086181

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150