JP7085909B2 - 画像処理装置、細胞認識装置、細胞認識方法および細胞認識プログラム - Google Patents

画像処理装置、細胞認識装置、細胞認識方法および細胞認識プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7085909B2
JP7085909B2 JP2018113230A JP2018113230A JP7085909B2 JP 7085909 B2 JP7085909 B2 JP 7085909B2 JP 2018113230 A JP2018113230 A JP 2018113230A JP 2018113230 A JP2018113230 A JP 2018113230A JP 7085909 B2 JP7085909 B2 JP 7085909B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seed
cell region
dimensional
positions
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018113230A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019215766A (ja
Inventor
英哉 新垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2018113230A priority Critical patent/JP7085909B2/ja
Priority to US16/435,227 priority patent/US11181463B2/en
Publication of JP2019215766A publication Critical patent/JP2019215766A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7085909B2 publication Critical patent/JP7085909B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry
    • G01N15/1429Signal processing
    • G01N15/1433Signal processing using image recognition
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry
    • G01N15/1434Optical arrangements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0012Biomedical image inspection
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/60Type of objects
    • G06V20/64Three-dimensional objects
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/60Type of objects
    • G06V20/69Microscopic objects, e.g. biological cells or cellular parts
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H10/00ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data
    • G16H10/40ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data for data related to laboratory analysis, e.g. patient specimen analysis
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H30/00ICT specially adapted for the handling or processing of medical images
    • G16H30/40ICT specially adapted for the handling or processing of medical images for processing medical images, e.g. editing
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H50/00ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics
    • G16H50/20ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics for computer-aided diagnosis, e.g. based on medical expert systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N2015/1006Investigating individual particles for cytology
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry
    • G01N15/1434Optical arrangements
    • G01N2015/144Imaging characterised by its optical setup
    • G01N2015/1445Three-dimensional imaging, imaging in different image planes, e.g. under different angles or at different depths, e.g. by a relative motion of sample and detector, for instance by tomography
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry
    • G01N2015/1493Particle size

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Description

本発明は、画像処理装置、細胞認識装置、細胞認識方法および細胞認識プログラムに関するものである。
従来から医療・ライフサイエンス分野では、顕微鏡を通して撮影された細胞画像を用いた様々な細胞解析が行われている。例えば、ES細胞、iPS細胞等、幹細胞の研究においては、細胞分化メカニズムの解明や、創薬開発等を目的として、時系列で撮影された複数の細胞画像から細胞の分化過程や形態的特徴変化を観察し、細胞毎の性質の違いを調べるといった作業が一般的に行われている。また、細胞画像の解析に関しては、従来目視で行われていた個々の細胞のスクリーニング等の煩雑な作業が画像認識等の画像解析技術を応用することで自動化することが可能になりつつある。
さらに、より生体内に近い環境における医薬品等の効用を調べること等を目的とし、細胞を立体的に培養する三次元培養を行い、複数の細胞が立体的に集合した細胞集塊の培養状態について、画像解析技術を応用することにより三次元的に解析することが可能となりつつある。かかる画像処理技術を応用すれば、細胞画像に含まれる個々の細胞を自動検出することにより、細胞の形態情報や個体数等を効率的に把握することができる。
特許文献1には、2次元または3次元画像内の対象物を検出する方法が開示されている。具体的には、特許文献1では、着目画素を含む所定領域の特徴値を所定領域の画素値に基づいて算出し、所定領域の特徴値を着目画素のスコアとして設定し、スコアの大きい順に画素を選択し、選択された画素の位置に所定領域と同一または近似した排他的領域を配置し、最終的に配置された排他的領域の少なくとも一部を対象物として検出している。
例えば、細胞の画像において、核領域の画素値が背景の画素値よりも大きくなる。したがって、核領域においてスコアがピークになるスコアを使用し、スコアが大きい画素から順に円形または球形の排他的領域を配置することによって、対象物である細胞の位置を特定している。
国際公開第2005/057496号
しかしながら、特許文献1では、スコアが大きい画素から順に一定の形状を有する排他的領域を配置するので、スフェロイドのように細胞同士が立体的に密集している場合に、個々の細胞を高精度に認識することが難しいという問題がある。
すなわち、特許文献1では、対象物が密集し相互に近接している場合に、既に配置されている他の排他的領域と重ならないように、排他的領域が配置される。しかし、細胞が互いの形状に影響を及ぼす程、密集または隣接している場合に、一定の形状を有する排他的領域によって個々の細胞の位置や領域を正確に認識することは難しい。
また、画像中の細胞内の明るさは、一般に細胞核が存在する中心部分において最も明るくなり、中心部分から離れるにつれて暗くなる。したがって、細胞の中心部分を通る細胞の断面形状を精度良く認識することはできるが、中心部分から離れた位置を通る細胞の断面形状を精度良く認識することは難しい。特許文献1では、3次元画像内の任意の2次元のスライス画像内での排他的領域の配置の順番に着目したときに、明るさに無関係に個々の細胞ごとに順番に認識されるため、必ずしも形状の認識が容易である細胞中心付近に位置する明るい領域から先に認識されるとは限らず、形状の認識が難しい細胞の暗い領域から先に認識されることもある。その結果、細胞の3次元形状、特に、中心部分から離れた部分の形状の認識精度が低くなり、最終的に排他的領域によって画定される細胞の3次元形状が不自然になるという問題がある。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであって、細胞集塊の画像内の個々の細胞の領域形状を高精度に認識することができる細胞認識装置、細胞認識装置、細胞認識方法および細胞認識プログラムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明は以下の手段を提供する。
本発明の第1の態様は、複数の細胞を撮影したスタック画像から3次元細胞領域を形成する画像処理装置であって、前記スタック画像は、スタック方向にスタックされた複数枚の2次元のスライス画像から構成され、前記3次元細胞領域は複数の2次元細胞領域を積層することによって形成され、前記スタック画像内に複数の第1シード位置を設定し、該複数の第1シード位置の各々は画素値が3次元的なピークを示す画素の位置である、第1シード位置設定部と、前記複数の第1シード位置の各々に固有の識別番号を付番する第1付番部と、前記スタック画像の所定の方向における細胞の標準サイズを設定する標準サイズ設定部と、前記複数の第1シード位置の各々を参照し、前記複数の第1シード位置の各々を中心とする前記標準サイズの範囲内に第2シード位置を設定し、該第2シード位置が前記第1シード位置に対し前記所定の方向にずらした位置である、第2シード位置設定部と、前記第2シード位置の各々に識別番号を付番し、各前記第2シード位置の識別番号が各前記第2シード位置の設定において参照した前記第1シード位置の識別番号と同一である、第2付番部と、前記第1および第2シード位置の各々に2次元細胞領域を形成し、該2次元細胞領域が前記所定の方向に交差する領域である、細胞領域形成部を備え、該細胞領域形成部は、全ての前記第1シード位置の各々に前記2次元細胞領域を形成し、その後に前記第2シード位置の各々に前記2次元細胞領域を形成する画像処理装置である。
本態様によれば、スタック画像内で画素値がピークを示す位置が第1シード位置設定部によって第1シード位置に設定され、第1付番部によって各第1シード位置に識別番号が付番される。スタック画像内の細胞の中心部分は、通常、画素値のピークを示す。したがって、第1シード位置は、スタック画像内の個々の細胞の中心部分に設定される。
次に、第2シード位置設定部によって、各第1シード位置を参照して各第1シード位置を中心とする範囲内に第2シード位置が設定される。前記範囲のサイズは、標準サイズ設定部によって設定された細胞の標準サイズである。したがって、第2シード位置は、スタック画像内の個々の細胞が占める範囲内に設定される。次に、第2付番部によって、各第2シード位置に、参照元である第1シード位置と同一の識別番号が付番される。次に、細胞領域形成部によって、第1および第2シード位置の各々に2次元細胞領域が形成される。これにより、所定の方向に積層する複数の2次元細胞領域から3次元細胞領域が形成される。
この場合に、画像内において、細胞の中心部分が最も明るく、細胞の中心部分から周辺部分に向かって明るさが低下するので、細胞の周辺部分に比べて細胞の中心部分の領域形状を正確に認識することができる。細胞領域形成部は、全ての第1シード位置に2次元細胞領域を形成し、その後に第2シード位置に2次元細胞領域を形成する。したがって、細胞が密集していたとしても、個々の細胞領域が正確に認識される。これにより、細胞集塊の画像内の個々の細胞を高精度に認識することができる。
上記第1の態様においては、前記2次元細胞領域が、前記スタック方向に垂直に交差する平面上に形成されてもよい。
この構成によって、スライス画像上に、またはスライス画像に平行な平面上に、2次元細胞領域を形成することができる。
上記第1の態様においては、前記所定の方向が、前記スタック方向であってもよい。
この構成によって、個々の3次元細胞領域をスタック方向に積層された2次元細胞領域から形成することができる。
上記第1の態様においては、前記スタック方向に交差する平面上における細胞の平均サイズを設定する平均サイズ設定部を備え、前記標準サイズ設定部が、前記平均サイズに基づいて前記標準サイズを設定してもよい。
光学的なぼけ等が原因で、細胞の像が見かけ上、スタック方向に伸張することがある。このような場合に、所定の方向における細胞のサイズの伸張を考慮して、より適切な標準サイズを設定することができる。
上記第1の態様においては、前記スタック画像内の各画素の特徴量を算出し、該特徴量が、画素値の極値らしさを表す量である、特徴量算出部を備え、前記第1シード位置設定部は、前記特徴量が周辺画素よりも大きい画素の位置を第1シード位置に設定してもよい。
細胞の中心部分は周辺よりも明るいので、細胞の中心部分の画素の特徴量は周辺画素の特徴量よりも大きくなる。したがって、第1シード位置を設定すべき細胞の中心部分を特徴量に基づいて検出することができる。
上記第1の態様においては、前記特徴量が、LoGフィルタ出力値であってもよい。
この構成によって、画素値の極値らしさを正確に表す特徴量として、LoGフィルタ出力値を算出することができる。
上記第1の態様においては、前記細胞領域形成部が、前記第1および第2シード位置の各々の周辺の画素値分布および画素値勾配の少なくとも1つに基づいて前記2次元細胞領域の境界を画定してもよい。
細胞の境界では、画素値および画素値勾配が周辺に比べて大きくなる。したがって、画素値分布および画素値勾配の少なくとも1つに基づいてスタック画像内の細胞の境界を高精度に認識し、検出された境界を2次元細胞領域の境界として画定することができる。
上記第1の態様においては、前記細胞領域形成部が、前記画素値分布および前記画素値勾配の少なくとも1つの適応的閾値処理によって前記境界を画定してもよい。
この構成によって、スタック画像内の細胞の境界をさらに高精度に認識することができる。
上記第1の態様においては、前記細胞領域形成部が、前記第2シード位置と前記所定の方向に隣接する前記第1シード位置または他の前記第2シード位置に、前記第2シード位置と同一の識別番号の2次元細胞領域が既に形成されている場合にのみ、当該第2シード位置に前記2次元細胞領域を形成してもよい。
この構成によって、同一の識別番号の2次元細胞領域が第2シード位置の隣に既に形成されている場合にのみ、当該第2シード位置に2次元細胞領域が形成される。これにより、所定の方向に連続する3次元細胞領域を形成することができる。
上記第1の態様においては、前記細胞領域形成部が、参照元である前記第1シード位置からの距離が小さい第2シード位置から順に前記2次元細胞領域を形成してもよい。
この構成によって、細胞の中心部分の第1シード位置に2次元細胞領域が形成された後、細胞の中心部分に近い側から遠い側に向かって順番に2次元細胞領域が形成される。これにより、より明るい位置から順に2次元細胞領域を形成し、個々の細胞をさらに高精度に認識することができる。
上記第1の態様においては、前記第2シード位置設定部が、前記第1シード位置に対し前記所定の方向にずらした位置を前記第2シード位置の候補として選択し、選択された位置における画素値が所定値よりも大きい場合にのみ選択された位置を第2シード位置に設定してもよい。
第1シード位置を中心とする標準サイズの範囲内には、細胞の他に背景も含まれ得る。細胞における画素値は、背景における画素値よりも高い。したがって、第2シード位置の候補として選択された位置の画素値を所定値と比較することによって、選択された位置が細胞内の位置であるか、または背景内の位置であるかを判断することができる。そして、細胞内の位置であると判断された位置のみを第2シード位置に設定することによって、スタック画像内の背景に2次元細胞領域が誤って形成されることを防止することができる。
上記第1の態様においては、前記スタック画像内の背景領域の平均画素値を推定し、該背景領域が細胞を含まない領域である、背景値推定部を備え、前記所定値が、前記背景領域の平均画素値に基づいて設定されてもよい。
この構成によって、第2シード位置の候補として選択された位置が細胞内の位置であるか、または背景内の位置であるかをより正確に判断することができる。
本発明の第2の態様は、複数の細胞を撮影したスタック画像を取得する撮像部と、上記いずれかに記載の画像処理装置とを備える細胞認識装置である。
本発明の第3の態様は、複数の細胞を撮影したスタック画像から3次元細胞領域を形成する細胞認識方法であって、前記スタック画像は、スタック方向にスタックされた複数枚の2次元のスライス画像から構成され、前記3次元細胞領域は複数の2次元細胞領域を積層することによって形成され、前記スタック画像内に複数の第1シード位置を設定し、該複数の第1シード位置の各々は画素値が3次元的なピークを示す画素の位置である、工程と、前記複数の第1シード位置の各々に固有の識別番号を付番する工程と、前記スタック画像の所定の方向における細胞の標準サイズを設定する工程と、前記複数の第1シード位置の各々を参照し、前記複数の第1シード位置の各々を中心とする前記標準サイズの範囲内に第2シード位置を設定し、該第2シード位置が前記第1シード位置に対し前記所定の方向にずらした位置である、工程と、前記第2シード位置の各々に識別番号を付番し、各前記第2シード位置の識別番号が各前記第2シード位置の設定において参照した前記第1シード位置の識別番号と同一である、工程と、前記第1および第2シード位置の各々に2次元細胞領域を形成し、該2次元細胞領域が前記所定の方向に交差する領域である、工程を含み、前記2次元細胞領域を形成する工程において、全ての前記第1シード位置の各々に前記2次元細胞領域を形成し、その後に前記第2シード位置の各々に前記2次元細胞領域を形成する細胞認識方法である。
本発明の第4の態様は、複数の細胞を撮影したスタック画像から3次元細胞領域を形成する処理をプロセッサに実行させる細胞認識プログラムであって、前記スタック画像はスタック方向にスタックされた複数枚の2次元のスライス画像から構成され、前記3次元細胞領域は複数の2次元細胞領域を積層することによって形成され、前記スタック画像内に複数の第1シード位置を設定し、該複数の第1シード位置の各々は画素値が3次元的なピークを示す画素の位置である、工程と、前記複数の第1シード位置の各々に固有の識別番号を付番する工程と、前記スタック画像の所定の方向における細胞の標準サイズを設定する工程と、前記複数の第1シード位置の各々を参照し、前記複数の第1シード位置の各々を中心とする前記標準サイズの範囲内に第2シード位置を設定し、該第2シード位置は前記第1シード位置に対し前記所定の方向にずらした位置である、工程と、前記第2シード位置の各々に識別番号を付番し、各前記第2シード位置の識別番号が各前記第2シード位置の設定において参照した前記第1シード位置の識別番号と同一である、工程と、前記第1および第2シード位置の各々に2次元細胞領域を形成し、該2次元細胞領域が前記所定の方向に交差する領域である、工程をプロセッサに実行させ、前記2次元細胞領域を形成する工程において、全ての前記第1シード位置の各々に前記2次元細胞領域を形成し、その後に前記第2シード位置の各々に前記2次元細胞領域を形成する細胞認識プログラムである。
本発明によれば、細胞集塊の画像内の個々の細胞の領域形状を高精度に認識することができるという効果を奏する。
本発明の一実施形態に係る細胞認識装置の全体構成を示すブロック図である。 細胞が3次元的に塊状に凝集したスフェロイドの一例を示す図である。 (a)所定間隔おきにスフェロイドを撮影した複数枚のスライス画像からなるZスタック画像の一例と、(b)(a)のZスタック画像内のZ=z(2)におけるスライス画像とを示す図である。 細胞の(a)平均サイズおよび(b)標準サイズを説明する図である。 図1の細胞認識装置における第1シード位置設定部の具体的な構成を示すブロック図である。 親シードおよび子シードの位置関係を説明する図である。 図1の細胞認識装置における第2シード位置設定部の具体的な構成を示すブロック図である。 2次元細胞領域の形成順番および3次元細胞領域の形成過程を示す図である。 図1の細胞認識装置における細胞領域形成部の具体的な構成を示すブロック図である。 画素値の閾値処理による2次元細胞領域の形成方法を説明する図であり、(a)トリミング画像、(b)閾値処理後の2値化画像、および(c)後処理後の2値化画像をそれぞれ示している。 画素値勾配の閾値処理による2次元細胞領域の形成方法を説明する図であり、(a)トリミング画像、(b)画素値勾配画像、(c)閾値処理後の2値化画像、および(d)後処理後の2値化画像をそれぞれ示している。 本発明の一実施形態に係る細胞認識方法を示すフローチャートである。 図12の細胞認識方法における親シード位置設定処理ルーチンのフローチャートである。 図12の細胞認識方法における子シード位置設定処理ルーチンのフローチャートである。 図12の細胞認識方法における細胞領域形成処理ルーチンのフローチャートである。
本発明の一実施形態に係る画像処理装置10、細胞認識装置100および細胞認識方法について、図面を参照して以下に説明する。
本実施形態に係る細胞認識装置100は、図1に示されるように、細胞の画像を取得する撮像装置(撮像部)20と、撮像装置20によって取得された画像を処理する画像処理装置10とを備えている。
撮像装置20は、細胞集塊を撮影し画像を取得する。細胞集塊は、複数の細胞の集合体である。具体的には、撮像装置20は、CCDイメージセンサのような撮像素子(図示略)と、アナログデジタル(A/D)変換器(図示略)とを備える。撮像装置20は、光学顕微鏡によって生成された細胞集塊の光学像を、撮像素子およびAD変換器を経由してデジタル信号に変換し、2次元画像を生成する。2次元画像は、例えば16ビット深度の画像である。光学顕微鏡は、例えば蛍光顕微鏡であり、したがって、2次元画像において、個々の細胞は、周辺よりも画素値が高い領域として表される。
撮像装置20は、Z方向に所定の間隔ΔZを空けた複数のZ位置で複数枚の2次元画像を取得し、Z方向(スタック方向)にスタックされた複数枚の2次元画像(スライス画像)のセットからなるZスタック画像データを出力する。
図2は、複数の細胞Cが3次元的に凝集したスフェロイドSの一例を示している。図3(a)は、図2のスフェロイドSのZスタック画像を示している。図3(b)は、図3(a)のZスタック画像に含まれるスライス画像の1つを示している。Z方向は、光学顕微鏡および撮像装置20の光軸に沿う方向である。X方向およびY方向は、Z方向に直交し、かつ相互に直交する方向である。スライス画像は、XY平面の画像である。
撮像装置20は、後述するように、画像処理装置10内の第1シード位置設定部3、第2シード位置設定部5および細胞領域形成部8に接続されている。撮像装置20から出力されたZスタック画像データは、第1シード位置設定部3、第2シード位置設定部5および細胞領域形成部8に送信される。
画像処理装置10は、平均サイズ設定部1と、標準サイズ設定部2と、第1シード位置設定部3と、第1付番部4と、第2シード位置設定部5と、第2付番部6と、ソート部7と、細胞領域形成部8と、出力部9とを備えている。
平均サイズ設定部1は、標準サイズ設定部2および第1シード位置設定部3に接続されている。第1シード位置設定部3は、第1付番部4に接続されている。第1付番部4は、第2シード位置設定部5およびソート部7に接続されている。第2シード位置設定部5は、第2付番部6に接続されている。第2付番部6は、ソート部7に接続されている。ソート部7は、細胞領域形成部8に接続されている。細胞領域形成部8は、出力部9に接続されている。
画像処理装置10の各処理部1~9は、図示しないシステムコントローラに接続され、各処理部1~9の動作はシステムコントローラによって制御される。
画像処理装置10は、CPU(中央演算処理装置)のようなプロセッサと、RAMのような主記憶装置と、ROMのような補助記憶装置とを備えるコンピュータであってもよい。補助記憶装置には、後述するステップS1~S9の処理をプロセッサに実行させる細胞認識プログラムが格納される。細胞認識プログラムに従ってプロセッサが処理を実行することによって、各処理部1~9の機能が実現される。
平均サイズ設定部1は、Zスタック画像内の細胞Cの平均サイズDを設定する。平均サイズDは、図4(a)に示されるように、スタック画像中の細胞CのXY平面上における平均的な直径である。例えば、画像処理装置10は、ユーザによって操作されるグラフィカルユーザインタフェース(GUI)を備える。ユーザは、GUIの操作によって平均サイズDの値を画像処理装置10に入力することができる。平均サイズ設定部1は、ユーザによって画像処理装置10に入力された値に基づいて平均サイズDを設定する。平均サイズDは、標準サイズ設定部2および第1シード位置設定部3に送信される。
標準サイズ設定部2は、平均サイズ設定部1から細胞Cの平均サイズDを受け取り、平均サイズDに基づいて標準サイズD’を設定する。標準サイズD’は、図4(b)に示されるように、1個の細胞CのZ方向のサイズである。標準サイズD’は、平均サイズDに所定の係数を乗算することによって算出される。例えば、Z方向における光学的なぼけが大きく、細胞Cが見かけ上Z方向に広がる楕円体である場合、所定の係数は、Z方向における像の伸張率である。なお、標準サイズD’は平均サイズDと無関係にユーザが独立して設定できる構成としてもよい。標準サイズD’は、第2シード位置設定部5に送信される。
第1シード位置設定部3は、Zスタック画像中から画素値が3次元的なピークを示す画素を検出し、検出された画素の位置を親シード位置(第1シード位置)P1に設定する。Zスタック画像内の個々の細胞Cにおける画素値は、細胞Cの中心部分において最も高く、中心部分から離れるにつれて低下する。したがって、親シード位置P1は、Zスタック画像中の個々の細胞Cの中心部分に設定される。
具体的には、第1シード位置設定部3は、図5に示されるように、初期化部31と、LoGフィルタ部(特徴量算出部)32と、ピーク検出部33と、ピーク統合部34とを備えている。
撮像装置20は、初期化部31に接続されている。初期化部31は、LoGフィルタ部32に接続されている。LoGフィルタ部32は、ピーク検出部33に接続されている。平均サイズ設定部1およびピーク検出部33は、ピーク統合部34に接続されている。ピーク統合部34は、第1付番部4に接続されている。
初期化部31は、撮像装置20から送信されたZスタック画像を読込み、各画素の画素値を12bit深度幅に初期化(正規化)する、すなわち画素値を階調幅0~4095範囲に調整する。具体的には、初期化部31は、Zスタック画像中の画素値の最大値maxを検出し、各画素値にゲイン(=4095/max)を乗算する。初期化されたZスタック画像データは、LoGフィルタ部32に送信される。
LoGフィルタ部32は、初期化されたZスタック画像を初期化部31から受け取り、初期化されたZスタック画像にLoG(Laplacian of Gaussian)フィルタを適用する。LoGフィルタは、ガウシアンフィルタ(平滑化フィルタ)とラプラシアンフィルタ(2次微分(エッジ検出)フィルタ)とを組みわせた効果を有する。
下式は、2次元LoGフィルタの例である。
LoG(x,y)
=(x+y-2σ)/(2πσ)×exp{-(x+y)/(2σ)}
ここで、xおよびyは、画素の位置である。LoG(x,y)は、フィルタ出力値(特徴量。以下、LoG出力値と呼称する。)である。σは、フィルタ効果を調整するためのパラメータである。
スタック画像において、細胞Cは、周辺よりも画素値が高い輝点として表される。LoG出力値は、画素値の極値らしさを表し、画素値のピーク位置において周辺画素よりも大きくなる。したがって、LoGフィルタは、画素値のピーク位置を細胞Cの位置として検出する際に、用いることができる。
LoGフィルタ部32は、初期化されたZスタック画像の各スライス画像に2次元LoGフィルタを適用し、各画素のLoG出力値を算出し、LoG出力値を画素値とするLoG出力値画像を生成する。LoG出力値画像は、ピーク検出部33に送信される。
LoGフィルタ部32は、2次元LoGフィルタを2次元のスライス画像に適用することに代えて、3次元LoGフィルタを3次元のZスタック画像に適用してもよい。
ピーク検出部33は、LoGフィルタ部32からLoG出力値画像を受け取り、LoG出力値画像からLoG出力値が局所的に最大値を示すピーク画素を検出する。具体的には、ピーク検出部33は、LoG出力値画像の各Z位置におけるスライス画像を3次元的に走査し、LoG出力値がXYZ各方向に隣接する周辺画素よりも高いピーク画素を検出する。ピーク画素の位置は、親シード位置P1の候補位置である。次に、ピーク検出部33は、ピーク画素の3次元空間内の位置のXYZ座標とLoG出力値とを含む親シード情報を作成する。親シード情報は、ピーク統合部34へ送信される。
ピーク統合部34は、ピーク検出部33から親シード情報を受け取り、平均サイズ設定部1から細胞Cの平均サイズDを受け取る。次に、ピーク統合部34は、親シード情報内に極度に近接した2つのピーク画素が存在する場合に、これら2つのピーク画素を1つに統合する。
具体的には、ピーク統合部34は、親シード情報から2つのピーク画素の座標を選択し、2つの座標間の空間的距離を計算する。次に、ピーク統合部34は、空間的な距離が閾値以下である場合に、2つのピーク画素が細胞Cの平均サイズDと比較して十分に近接していると判定し、2つのピーク画素を統合する。閾値は、平均サイズDに基づいて設定される。
2つのピーク画素の統合において、ピーク統合部34は、2つのピーク画素のLoG出力値を相互に比較し、より大きなLoG出力値を有するピーク画素がより親シード位置P1らしい(すなわち、細胞Cの中心位置に近い)と判断する。そして、ピーク統合部34は、より大きなLoG出力値のピーク画素の座標およびLoG出力値を親シード情報内に残し、他方のピーク画素の座標およびLoG出力値を親シード情報から削除する。ノイズ等が原因で、細胞Cの中心部分以外の位置がピーク画素として誤検出される可能性がある。近接した2つのピーク画素の統合によって、誤検出されたピーク画素の座標が親シード情報から削除される。
ピーク統合部34は、近接するピーク画素の探索および統合を、親シード情報に含まれる全てのピーク画素に対して網羅的に行い、統合されるピーク画素がなくなるまで繰り返す。ピーク画素の統合後に親シード情報内に残ったピーク画素の位置が最終的に親シード位置P1に設定される。統合された親シード情報は、第1付番部4に送信される。
第1付番部4は、ピーク統合部34から親シード情報を受け取り、親シード情報に含まれる親シード位置P1の各々に固有の識別番号を付番する。識別番号は、後述する細胞領域形成部8によって形成される3次元細胞領域を識別するための領域番号である。第1付番部4は、例えば、画素値が高い順に親シード位置P1に識別番号を付す。親シード位置P1に識別番号が付された親シード情報は、第2シード位置設定部5およびソート部7に送信される。
第2シード位置設定部5は、親シード情報に含まれる親シード位置P1を参照し、各親シード位置P1を中心とする標準サイズD’の範囲R内に子シード位置(第2シード位置)P2を設定する。子シード位置P2は、図6に示されるように、その参照元である同一範囲R内の親シード位置P1に対しZ方向にずらした位置である。すなわち、同一範囲R内の子シード位置P2と親シード位置P1は、Z座標のみが異なる。子シード位置P2は、親シード位置P1のZ方向の両側に、スライス画像間の間隔ΔZに相当する所定画素数ずつ間隔を空けて設定される。したがって、各子シード位置P2は、スライス画像上の位置である。図6の例では、親シード位置P1の両側に4個ずつ子シード位置P2が設定されている。第2シード位置設定部5は、子シード位置P2を含む子シード情報を作成する。
具体的には、第2シード位置設定部5は、図7に示されるように、子シード位置選択部51と、背景値推定部52と、子シード位置判定部53とを備えている。
第1付番部4および標準サイズ設定部2は、子シード位置選択部51に接続されている。撮像装置20は、背景値推定部52に接続されている。子シード位置選択部51および背景値推定部52は、子シード位置判定部53に接続されている。子シード位置判定部53は、第2付番部6に接続されている。
子シード位置選択部51は、第1シード位置設定部3から親シード情報を受け取る。次に、子シード位置選択部51は、スタック画像内の各親シード位置P1を中心とする範囲R内から子シード位置P2を選択する。選択される子シード位置P2は、親シード位置P1からZ方向に所定画素数(1スタック)ずつずらした位置であり、最終的な子シード位置P2の候補位置である。第2シード位置設定部5は、子シード情報を作成する。子シード情報は、選択された子シード位置P2のXYZ座標と、各子シード位置P2の参照元の親シード位置P1からの距離(すなわち、親シード位置P1からのZ方向のずれ量)と、子シード位置P2におけるZスタック画像の画素値とを含む。子シード情報は、子シード位置判定部53に送信される。
背景値推定部52は、撮像装置20からスタック画像を受け取り、Zスタック画像の背景画素値を推定する。背景画素値は、細胞Cを含まない背景領域の平均画素値である。背景画素値の推定には、公知の方法が使用される。例えば、Zスタック画像の画素値が2値化され、暗い領域が背景領域に特定され、Zスタック画像内の背景領域に対応する領域の平均画素値が背景画素値として算出される。2値化に使用される閾値は、例えば、大津の方法によって算出される。Zスタック画像中に占める細胞Cの体積の割合が非常に小さい場合には、Zスタック画像の平均画素値を背景画素値として用いてもよい。背景画素値は、子シード位置判定部53に送信される。
子シード位置判定部53は、子シード位置選択部51から子シード情報を受け取り、背景値推定部52から背景画素値を受け取る。次に、子シード位置判定部53は、子シード情報内の子シード位置P2の画素値を背景画素値(所定値)と比較する。子シード位置P2が細胞内の位置である場合、子シード位置P2の画素値は背景画素値よりも大きくなる。一方、子シード位置P2が背景領域内の位置である場合、子シード位置P2の画素値は背景画素値以下となる。子シード位置判定部53は、画素値が背景画素値よりも大きい子シード位置P2の座標、距離および画素値を子シード情報内に残し、画素値が背景画素値以下である小さい子シード位置P2の座標、距離および画素値を子シード情報から削除する。子シード位置判定部53は、例えば、親シード位置P1からの距離が近い子シード位置P2から順に、背景画素値との比較を行う。
以上の処理の結果、範囲R内から選択された子シード位置P2の内、背景領域内の子シード位置P2に関するデータが子シード情報から削除される。子シード情報内の全ての子シード位置P2について判定処理が行われた後、最終的に残った子シード位置P2の座標、距離および座標が、子シード情報として第2付番部6に送信される。
第2付番部6は、子シード位置判定部53から子シード情報を受け取る。次に、第2付番部6は、子シード情報内の各子シード位置P2に、参照元である同一範囲R内の親シード位置P1の識別番号と同一の識別番号を設定する。これにより、1個の細胞Cに対応する1個の範囲R内の親シード位置P1および子シード位置P2に、同一の識別番号が設定される。子シード位置P2に識別番号が付番された子シード情報は、ソート部7に送信される。
ソート部7は、第1付番部4から親シード情報を受け取り、第2付番部6から子シード情報を受け取る。次に、ソート部7は、親シード情報および子シード情報を1つに統合し、シード位置P1,P2を並べ替えることによって、細胞領域形成部8による2次元細胞領域の形成順を決定する。
具体的には、ソート部7は、各親シード位置P1の、参照元の親シード位置P1(すなわち、自身)からのZ方向の距離をゼロに設定し、親シード位置P1と子シード位置P2とを統合する。次に、ソート部7は、親シード位置P1および子シード位置P2を、親シード位置P1および子シード位置P2の区別なく、親シード位置P1からの距離が近い順に並べ替え、ソート済みシード情報を作成する。各親シード位置P1の距離はゼロであるので、ソート済みシード情報において、親シード位置P1が上位に位置し、全ての親シード位置P1の下位に子シード位置P2が位置する。ソート済みシード情報は、細胞領域形成部8に送信される。
細胞領域形成部8は、ソート部7からソート済みシード情報を受け取り、ソート済みシード情報内のシード位置を上位から順に1つずつ選択する。次に、細胞領域形成部8は、選択されたシード位置の周辺画素の画素値分布に基づいて、選択されたシード位置に2次元細胞領域を形成する。2次元細胞領域は、選択されたシード位置を含むスライス画像上に形成される。細胞領域形成部8は、ソート済みシード情報内のシード位置を上位から順に選択するので、全ての親シード位置P1に2次元細胞領域が形成された後に子シード位置P2に2次元細胞領域が形成される。したがって、図8に示されるように、細胞Cの中心部分からZ方向の両側に向かって順番に2次元細胞領域が形成され、最終的に、Z方向に積層された複数の2次元細胞領域から3次元細胞領域が形成される。
具体的には、細胞領域形成部8は、図9に示されるように、シード記録部81と、シード選択部82と、重複判定部83と、隣接判定部84と、周辺領域抽出部85と、2次元領域形成部86と、領域記録部87とを備えている。
ソート部7、重複判定部83および隣接判定部84は、シード記録部81に接続されている。シード記録部81は、シード選択部82に接続されている。シード選択部82および領域記録部87は、重複判定部83に接続されている。重複判定部83および領域記録部87は、隣接判定部84に接続されている。隣接判定部84および撮像装置20は、周辺領域抽出部85に接続されている。周辺領域抽出部85は、2次元領域形成部86に接続されている。2次元領域形成部86は、領域記録部87に接続されている。領域記録部87は出力部9に接続されている。
シード記録部81は、ソート部7から受け取ったソート済みシード情報を一時的に記録するバッファメモリである。シード記録部81に記録されるソート済みシード情報は、重複判定部83および隣接判定部84による判定結果に従って更新される。
シード選択部82は、シード記録部81に記録されたソート済みシード情報内のシード位置を上位から順番に1つずつ選択し、選択されたシード位置を重複判定部83に送信する。
重複判定部83は、シード選択部82からシード位置を受け取る。次に、重複判定部83は、受け取ったシード位置に、2次元領域形成部86によって2次元細胞領域が既に形成されているか否かを判定する。2次元領域形成部86によって形成された2次元細胞領域は、後述するように領域記録部87に記録される。重複判定部83は、領域記録部87に現時点までに記録されている2次元細胞領域に基づいて、上記判定を行う。シード位置に既に2次元細胞領域が形成されている場合、重複判定部83は、当該シード位置を隣接判定部84に送信せず、当該シード位置に関するデータをシード記録部81のソート済みシード情報から削除する。これにより、当該シード位置の2次元細胞領域の形成に係る処理がキャンセルされ、既に2次元細胞領域が存在する領域に、他の2次元細胞領域が重複して形成されることが阻止される。一方、当該シード位置に未だ2次元細胞領域が形成されていない場合、重複判定部83は、当該シード位置を隣接判定部84に送信する。
隣接判定部84は、重複判定部83からシード位置を受け取り、シード位置の親シード位置P1からの距離がゼロである場合(すなわち、シード位置が親シード位置P1である場合)、後述の判定処理を行わず、シード位置を周辺領域抽出部85に送信する。シード位置の親シード位置P1からの距離がゼロで無い場合(すなわち、シード位置が子シード位置P2である場合)、隣接判定部84は、当該シード位置とZ方向に隣接する位置に、2次元領域形成部86によって2次元細胞領域が既に形成されているか否かを判定する。隣接する位置に2次元細胞領域が既に形成されている場合、隣接判定部84は、その2次元細胞領域の識別番号(領域番号)が、当該シード位置の識別番号と同一であるか否かをさらに判定する。
隣接する位置に2次元細胞領域が未だ形成されていないか、または、隣接する位置の2次元細胞領域の識別番号が異なる場合、隣接判定部84は、当該シード位置を周辺領域抽出部85に送信せず、当該シード位置およびこれに関連する情報をシード記録部81のソート済みシード情報から削除する。これにより、当該シード位置の2次元細胞領域の形成に係る処理がキャンセルされ、Z方向において不連続な3次元細胞領域が形成されることが防止される。
一方、隣接判定部84は、シード位置とZ方向に隣接する位置に2次元細胞領域が既に形成されており、かつ、この2次元細胞領域の識別番号が当該シード位置の識別番号と同一である場合、当該シード位置を周辺領域抽出部85に送信する。
周辺領域抽出部85は、撮像装置20からZスタック画像を受け取り、隣接判定部84からシード位置を受け取る。次に、周辺領域抽出部85は、シード位置が位置するスライス画像をZスタック画像から選択する。次に、周辺領域抽出部85は、シード位置を中心とし細胞Cを含む所定範囲の領域をスライス画像から切り出し、図10(a)に示されるように、トリミング画像を生成する。切り出される領域のサイズは、細胞Cの平均サイズDに基づいて設定され、例えば、平均サイズDに所定係数を乗算したサイズである。トリミング画像は、2次元領域形成部86に送信される。
2次元領域形成部86は、周辺領域抽出部85からトリミング画像を受け取り、図10(b)に示されるように、トリミング画像に閾値処理を施すことによって画素値を2値化する。すなわち、2次元領域形成部86は、閾値以上の画素値を“1”に変換し、閾値未満の画素値を“0”に変換する。2次元領域形成部86は、トリミング画像に平滑化フィルタ等による平滑化処理を施し、平滑化されたトリミング画像に閾値処理を施してもよい。図10(b)に示されるように、2値化されたトリミング画像において画素値“0”の領域を黒色、画素値“1”の領域を白色で表す。細胞は相対的に画素値が大きく、白い領域として表され、背景は黒い領域として表される。2値化されたトリミング画像内の白い領域から2次元細胞領域が形成される。2次元細胞領域を含む2値化されたトリミング画像は、シード位置の識別番号と共に領域記録部87に送信され、識別番号を領域番号として領域記録部87に記録される。
2次元領域形成部86は、閾値として、予め設定された固定値を用いてもよい。
好ましくは、2次元領域形成部86は、トリミング画像の画素値に基づいて算出された適応的閾値を閾値処理に用いる。この場合、2次元領域形成部86は、トリミング画像の画素値のヒストグラムを作成する。次に、2次元領域形成部86は、ヒストグラムに基づき、例えば大津の方法によって適応的閾値を算出する。
2次元領域形成部86は、2値化されたトリミング画像に後処理を行い、後処理後の画像を領域記録部87に記録させてもよい。図10(c)は、図10(b)の2値化されたトリミング画像の後処理後の画像を示している。例えば、図10(b)に示されるように、シード位置を含む白い領域内に黒い小領域Aが存在する場合、2次元領域形成部86は、黒い小領域Aの画素値を白に対応する画素値に変換することによって、黒い小領域Aを除去する。また、シード位置から遠い位置に近傍の細胞の一部分である白い領域Bが存在する場合、2次元領域形成部86は、シード位置を含まない白い領域Bを、2値化されたトリミング画像から除去する。
トリミング画像内の細胞Cの境界において、画素値の勾配が大きくなる。したがって、2次元領域形成部86は、画素値の閾値処理(2値化処理)に代えて、画素値勾配の閾値処理(2値化処理)を行ってもよい。すなわち、2次元領域形成部86は、トリミング画像(図11(a)参照。)内の各画素の位置における画素値の勾配を算出し、画素値の勾配が画素値である勾配画像(図11(b)参照。)を作成する。次に、2次元領域形成部86は、勾配が閾値以上である画素を細胞Cの境界(図11(c)参照。)として検出し、シード位置を含み境界によって画定された領域(図11(d)参照。)を2次元細胞領域とする。
この場合にも、2次元領域形成部86は、閾値として、予め設定された固定値を用いてもよいが、好ましくは、勾配画像の画素値に基づいて算出された適応的閾値を用いる。すなわち、2次元領域形成部86は、勾配画像の画素値のヒストグラムを作成し、ヒストグラムに基づき、例えば大津の方法によって適応的閾値を算出する。
領域記録部87は、Zスタック画像と同一のデータサイズのバッファメモリである。領域記録部87は、シード位置の識別番号を領域番号として付された2次元細胞領域を記録する。領域記録部87には、3次元細胞領域の形成の途中結果が記録される。そして、ソート済みシード情報内の全てのシード位置がシード選択部82によって選択され、最後に選択されたシード位置に対する処理が終了したときに、領域記録部87に3次元細胞領域のデータが形成される。3次元細胞領域は出力部9に送信され、出力部9から所定の表示装置または記録装置等に出力される。
次に、細胞認識装置100による細胞認識方法について、図12から図15のフローチャートを参照して説明する。
細胞認識方法は、図12に示されるように、Zスタック画像を取得するステップS1と、平均サイズDを設定するステップS2と、細胞Cの標準サイズD’を設定するステップS3と、Zスタック画像内に複数の親シード位置P1を設定し親シード情報を作成するステップS4と、各親シード位置P1に固有の識別番号を付番するステップS5と、各親シード位置P1を中心とする標準サイズD’の範囲R内に子シード位置P2を設定し子シード情報を作成するステップS6と、各子シード位置P2に識別番号を付番するステップS7と、親シード情報および子シード情報を統合し親シード位置P1および子シード位置P2の順番を並べ替えるステップS8と、各シード位置に2次元細胞領域を形成するステップS9とを含む。
まず、ステップS1において、撮像装置20によって取得されたZスタック画像が画像処理装置10に入力される。
次に、ステップS2において、平均サイズ設定部1によって、Zスタック画像内の細胞Cの平均サイズDが設定される。
次に、ステップS3において、標準サイズ設定部2によって、平均サイズDに基づいて標準サイズD’が設定される。
次に、ステップS4において、第1シード位置設定部3によって、Zスタック画像内の各細胞Cの中心部分に親シード位置P1が設定され、親シード情報が作成される。
具体的には、図13に示されるように、初期化部31によってZスタック画像が初期化される(ステップS41)。次に、LoGフィルタ部32によって、Zスタック画像に対してLoGフィルタ処理が施される(ステップS42)。次に、ピーク検出部33によって、LoGフィルタ出力値がピークを示すピーク画素が検出され、ピーク画素の座標および画素値を含む親シード情報が作成される(ステップS43)。次に、ピーク統合部34によって、親シード情報内のピーク画素の内、距離が平均サイズDと比べて十分に近いピーク画素が統合される(ステップS44)。ピーク画素の統合後に残ったピーク画素の位置が親シード位置P1に設定される。
次に、ステップS5において、第1付番部4によって、親シード情報内の各親シード位置P1に固有の識別番号が付番される。
次に、ステップS6において、第2シード位置設定部5によって、親シード情報内の各親シード位置P1に対して子シード位置P2が設定される。
具体的には、図14に示されるように、子シード位置選択部51によって、親シード情報内の親シード位置P1を参照してZスタック画像内の各親シード位置P1を含む範囲R内から子シード位置P2が選択され、子シード位置P2の座標および画素値を含む子シード情報が作成される(ステップS61)。子シード位置P2は、親シード位置P1からZ方向に異なる位置である。次に、背景値推定部52によって、Zスタック画像の背景画素値が推定される(ステップS62)。次に、子シード位置判定部53によって、ステップS61で選択された子シード位置P2の内、画素値が背景画素値以下である子シード位置P2が子シード情報から削除される(ステップS63)。
次に、ステップS7において、第2付番部6によって、子シード情報内の各子シード位置P2に、参照元である同一範囲R内の親シード位置P1と同一の識別番号が付番される。
次に、ステップS8において、ソート部7によって、親シード情報および子シード情報が1つに統合され、全てのシード位置が、参照元の親シード位置P1からの距離が近い順に並べ替えられ、ソート済みシード情報が作成される。ソート済みシード情報において、親シード位置P1が上位に位置し、全ての子シード位置P2が全ての親シード位置P1よりも下位に位置する。
次に、ステップS9において、細胞領域形成部8によって、ソート済みシード情報に基づいて2次元細胞領域が形成される。
具体的には、図15に示されるように、ソート済みシード情報がシード記録部81に記録される(ステップS91)。次に、シード選択部82によって、ソート済みシード情報内のシード位置が上位から順に1つずつ選択される(ステップS92)。次に、重複判定部83によって、選択されたシード位置が、既に形成された2次元細胞領域と重複するか否かが判定される(ステップS93)。
選択されたシード位置が既に形成された2次元細胞領域と重複している場合(ステップS93のYES)、選択されたシード位置が、シード記録部81に記録されているソート済みシード情報から削除され(ステップS95)、ステップS92に戻る。
一方、選択されたシード位置に2次元細胞領域が未だ形成されていない場合(ステップS93のNO)、次に、隣接判定部84によって、選択されたシード位置とZ方向に隣接する位置に、同一の識別番号の2次元細胞領域が既に形成されているか否かが判定される(ステップS94)。
隣接する位置に2次元細胞領域が未だ形成されていないか、または、異なる識別番号の2次元細胞領域が既に形成されている場合(ステップS94のNO)、選択されたシード位置が、シード記録部81に記録されているソート済みシード情報から削除され(ステップS95)、ステップS92に戻る。
一方、隣接する位置に2次元細胞領域が既に形成され、かつ、この2次元細胞領域の識別番号が選択されたシード位置の識別番号と同一である場合(ステップS94のYES)、次に、周辺領域抽出部85によって、選択されたシード位置が位置するスライス画像からシード位置を中心とする周辺領域が切り出されトリミング画像が作成される(ステップS96)。
次に、2次元領域形成部86によって、トリミング画像に閾値処理が施され、トリミング画像の画素値が2値化される(ステップS97)。これにより、2値化されたトリミング画像内に2次元細胞領域が形成される。次に、2次元細胞領域を含む2値化されたトリミング画像が、領域記録部87に記録される(ステップS98)。
ソート済みシード情報内のシード位置が最上位から最下位まで順にシード選択部82によって選択されることにより(ステップS99)、ステップS93~S98の処理が繰り返し実行される。
ステップS9が実行された結果、領域記録部87には、3次元細胞領域のデータが形成される。3次元細胞領域のデータは、領域記録部87から出力部9を経由して所定の表示装置または記録装置等に出力される。
この場合に、親シード位置P1は、細胞Cの明るい中心部分であるため、親シード位置P1を含むトリミング画像内の細胞Cの境界は閾値処理によって正確に認識される。一方、親シード位置P1からZ方向に離れた子シード位置P2は、細胞Cの暗い端部分であるため、子シード位置P2を含むトリミング画像内の細胞Cの境界を閾値処理によって正確に認識することは難しい。このように、2次元細胞領域を形成する際のトリミング画像内の細胞Cの認識精度は、細胞Cの明るさに依存するところが大きい。
特に、スフェロイドSのように複数の細胞Cが立体的に密に集合し細胞C同士が相互に接触している場合、個々の細胞Cを正確に認識するためには隣接する2つの細胞Cの境界を正確に認識することが重要となる。
本実施形態によれば、先に全ての親シード位置P1に2次元細胞領域が形成され、その後に子シード位置P2に2次元細胞領域が形成される。さらに、同一範囲R内の参照元の親シード位置P1からの距離が近い子シード位置P2から順に、2次元細胞領域が形成される。このように、細胞Cの明るい中心部分から先に2次元細胞領域を形成し、その後に細胞Cの暗い部分に2次元細胞領域を形成することによって、2次元細胞領域の誤認識およびそれによる周辺の2次元細胞領域への影響を最小限に抑えることができる。その結果、スタック画像内の細胞集塊の個々の細胞Cを高精度に認識し、スタック画像内の個々の細胞Cが占める3次元領域を正確に表した3次元細胞領域を形成することができるという利点がある。
また、相互に接触する細胞Cは互いの形状に影響を及ぼすため、細胞集塊内の細胞Cの形状は一様ではなく様々である。本実施形態によれば、3次元細胞領域は、積層された複数の2次元細胞領域から形成され、各2次元細胞領域はスライス画像内の細胞Cを認識することによって形成される。上述したように、全ての第1シード位置P1に2次元細胞領域を形成し、その後に、参照元の第1シード位置P1により近い第2シード位置P2から順に2次元細胞領域を形成することによって、スライス画像内の細胞Cが高精度に認識される。したがって、スタック画像内の細胞Cの形状が様々であったとしても、個々の細胞Cの形状を正確に表した3次元細胞領域を形成することができるという利点がある。
1 平均サイズ設定部
2 標準サイズ設定部
3 第1シード位置設定部
4 第1付番部
5 第2シード位置設定部
6 第2付番部
7 ソート部
8 細胞領域形成部
9 出力部
10 画像処理装置
20 撮像装置(撮像部)
100 細胞認識装置
D 平均サイズ
D’ 標準サイズ
P1 親シード位置(第1シード位置)
P2 子シード位置(第2シード位置)

Claims (15)

  1. 複数の細胞を撮影したスタック画像から3次元細胞領域を形成する画像処理装置であって、
    前記スタック画像は、スタック方向にスタックされた複数枚の2次元のスライス画像から構成され、前記3次元細胞領域は複数の2次元細胞領域を積層することによって形成され、
    前記スタック画像内に複数の第1シード位置を設定し、該複数の第1シード位置の各々は画素値が3次元的なピークを示す画素の位置である、第1シード位置設定部と、
    前記複数の第1シード位置の各々に固有の識別番号を付番する第1付番部と、
    前記スタック画像の所定の方向における細胞の標準サイズを設定する標準サイズ設定部と、
    前記複数の第1シード位置の各々を参照し、前記複数の第1シード位置の各々を中心とする前記標準サイズの範囲内に第2シード位置を設定し、該第2シード位置が前記第1シード位置に対し前記所定の方向にずらした位置である、第2シード位置設定部と、
    前記第2シード位置の各々に識別番号を付番し、各前記第2シード位置の識別番号が各前記第2シード位置の設定において参照した前記第1シード位置の識別番号と同一である、第2付番部と、
    前記第1および第2シード位置の各々に2次元細胞領域を形成し、該2次元細胞領域が前記所定の方向に交差する領域である、細胞領域形成部を備え、
    該細胞領域形成部は、全ての前記第1シード位置の各々に前記2次元細胞領域を形成し、その後に前記第2シード位置の各々に前記2次元細胞領域を形成する画像処理装置。
  2. 前記2次元細胞領域は、前記スタック方向に垂直に交差する平面上に形成される請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記所定の方向は、前記スタック方向である請求項1または請求項2に記載の画像処理装置。
  4. 前記スタック方向に交差する平面上における細胞の平均サイズを設定する平均サイズ設定部を備え、
    前記標準サイズ設定部は、前記平均サイズに基づいて前記標準サイズを設定する請求項3に記載の画像処理装置。
  5. 前記スタック画像内の各画素の特徴量を算出し、該特徴量が、画素値の極値らしさを表す量である、特徴量算出部を備え、
    前記第1シード位置設定部は、前記特徴量が周辺画素よりも大きい画素の位置を第1シード位置に設定する請求項1から請求項4のいずれかに記載の画像処理装置。
  6. 前記特徴量は、LoGフィルタ出力値である請求項5に記載の画像処理装置。
  7. 前記細胞領域形成部は、前記第1および第2シード位置の各々の周辺の画素値分布および画素値勾配の少なくとも1つに基づいて前記2次元細胞領域の境界を画定する請求項1から請求項6のいずれかに記載の画像処理装置。
  8. 前記細胞領域形成部は、前記画素値分布および前記画素値勾配の少なくとも1つの適応的閾値処理によって前記境界を画定する請求項7に記載の画像処理装置。
  9. 前記細胞領域形成部は、前記第2シード位置と前記所定の方向に隣接する前記第1シード位置または他の前記第2シード位置に、前記第2シード位置と同一の識別番号の2次元細胞領域が既に形成されている場合にのみ、当該第2シード位置に前記2次元細胞領域を形成する請求項1から請求項8のいずれかに記載の画像処理装置。
  10. 前記細胞領域形成部は、参照元である前記第1シード位置からの距離が小さい第2シード位置から順に前記2次元細胞領域を形成する請求項1から請求項9のいずれかに記載の画像処理装置。
  11. 前記第2シード位置設定部は、前記第1シード位置に対し前記所定の方向にずらした位置を前記第2シード位置の候補として選択し、選択された位置における画素値が所定値よりも大きい場合にのみ選択された位置を第2シード位置に設定する請求項1から請求項10のいずれかに記載の画像処理装置。
  12. 前記スタック画像内の背景領域の平均画素値を推定し、該背景領域が細胞を含まない領域である、背景値推定部を備え、
    前記所定値は、前記背景領域の平均画素値に基づいて設定される請求項11に記載の画像処理装置。
  13. 複数の細胞を撮影したスタック画像を取得する撮像部と、
    請求項1から請求項12のいずれかに記載の画像処理装置とを備える細胞認識装置。
  14. 複数の細胞を撮影したスタック画像から3次元細胞領域を形成する細胞認識方法であって、前記スタック画像は、スタック方向にスタックされた複数枚の2次元のスライス画像から構成され、前記3次元細胞領域は複数の2次元細胞領域を積層することによって形成され、
    前記スタック画像内に複数の第1シード位置を設定し、該複数の第1シード位置の各々は画素値が3次元的なピークを示す画素の位置である、工程と、
    前記複数の第1シード位置の各々に固有の識別番号を付番する工程と、
    前記スタック画像の所定の方向における細胞の標準サイズを設定する工程と、
    前記複数の第1シード位置の各々を参照し、前記複数の第1シード位置の各々を中心とする前記標準サイズの範囲内に第2シード位置を設定し、該第2シード位置が前記第1シード位置に対し前記所定の方向にずらした位置である、工程と、
    前記第2シード位置の各々に識別番号を付番し、各前記第2シード位置の識別番号が各前記第2シード位置の設定において参照した前記第1シード位置の識別番号と同一である、工程と、
    前記第1および第2シード位置の各々に2次元細胞領域を形成し、該2次元細胞領域が前記所定の方向に交差する領域である、工程を含み、
    前記2次元細胞領域を形成する工程において、全ての前記第1シード位置の各々に前記2次元細胞領域を形成し、その後に前記第2シード位置の各々に前記2次元細胞領域を形成する細胞認識方法。
  15. 複数の細胞を撮影したスタック画像から3次元細胞領域を形成する処理をプロセッサに実行させる細胞認識プログラムであって、前記スタック画像はスタック方向にスタックされた複数枚の2次元のスライス画像から構成され、前記3次元細胞領域は複数の2次元細胞領域を積層することによって形成され、
    前記スタック画像内に複数の第1シード位置を設定し、該複数の第1シード位置の各々は画素値が3次元的なピークを示す画素の位置である、工程と、
    前記複数の第1シード位置の各々に固有の識別番号を付番する工程と、
    前記スタック画像の所定の方向における細胞の標準サイズを設定する工程と、
    前記複数の第1シード位置の各々を参照し、前記複数の第1シード位置の各々を中心とする前記標準サイズの範囲内に第2シード位置を設定し、該第2シード位置が前記第1シード位置に対し前記所定の方向にずらした位置である、工程と、
    前記第2シード位置の各々に識別番号を付番し、各前記第2シード位置の識別番号が各前記第2シード位置の設定において参照した前記第1シード位置の識別番号と同一である、工程と、
    前記第1および第2シード位置の各々に2次元細胞領域を形成し、該2次元細胞領域が前記所定の方向に交差する領域である、工程をプロセッサに実行させ、
    前記2次元細胞領域を形成する工程において、全ての前記第1シード位置の各々に前記2次元細胞領域を形成し、その後に前記第2シード位置の各々に前記2次元細胞領域を形成する細胞認識プログラム。
JP2018113230A 2018-06-14 2018-06-14 画像処理装置、細胞認識装置、細胞認識方法および細胞認識プログラム Active JP7085909B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018113230A JP7085909B2 (ja) 2018-06-14 2018-06-14 画像処理装置、細胞認識装置、細胞認識方法および細胞認識プログラム
US16/435,227 US11181463B2 (en) 2018-06-14 2019-06-07 Image processing device, cell recognition apparatus, cell recognition method, and cell recognition program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018113230A JP7085909B2 (ja) 2018-06-14 2018-06-14 画像処理装置、細胞認識装置、細胞認識方法および細胞認識プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019215766A JP2019215766A (ja) 2019-12-19
JP7085909B2 true JP7085909B2 (ja) 2022-06-17

Family

ID=68839779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018113230A Active JP7085909B2 (ja) 2018-06-14 2018-06-14 画像処理装置、細胞認識装置、細胞認識方法および細胞認識プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11181463B2 (ja)
JP (1) JP7085909B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005057496A1 (ja) 2003-12-09 2005-06-23 Japan Science And Technology Agency 画像からの対象物検出方法及び対象物検出装置
JP2011044016A (ja) 2009-08-21 2011-03-03 Olympus Corp 三次元細胞画像解析装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4940340B2 (ja) * 2009-11-27 2012-05-30 富士フイルム株式会社 椎骨セグメンテーション装置、方法及びプログラム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005057496A1 (ja) 2003-12-09 2005-06-23 Japan Science And Technology Agency 画像からの対象物検出方法及び対象物検出装置
JP2011044016A (ja) 2009-08-21 2011-03-03 Olympus Corp 三次元細胞画像解析装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20190383724A1 (en) 2019-12-19
JP2019215766A (ja) 2019-12-19
US11181463B2 (en) 2021-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11100637B2 (en) System and method for calculating focus variation for a digital microscope
JP6091560B2 (ja) 画像解析方法
US9704017B2 (en) Image processing device, program, image processing method, computer-readable medium, and image processing system
JP5461630B2 (ja) 合焦位置を決定する方法及びビジョン検査システム
CN105849274A (zh) 用于显微图像中的单独细胞的分类和识别的方法和系统
JP4970381B2 (ja) 特徴抽出装置、特徴抽出方法、画像処理装置、及び、プログラム
US10169878B2 (en) System and method for segmentation of three-dimensional microscope images
US20150186755A1 (en) Systems and Methods for Object Identification
WO2017150194A1 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP6924761B2 (ja) 異なる取得性質を持つ画像を分離するシステム及び方法
KR102073468B1 (ko) 비전 시스템에서 컬러 이미지에 대해 컬러 후보 포즈들의 점수화를 위한 시스템 및 방법
JP4915737B2 (ja) 画像解析システム、及び画像解析プログラム
US20120249770A1 (en) Method for automatically focusing a microscope on a predetermined object and microscope for automatic focusing
US10860835B2 (en) Image processing device, cell recognition device, cell recognition method, and cell recognition program
US8467590B2 (en) Microscopy analysis technique
JP6882329B2 (ja) Ihc画像解析のための空間インデックス作成
EP3058550B1 (en) Image based roi tracking for mdx
JP4271054B2 (ja) 細胞画像解析装置
JP7085909B2 (ja) 画像処理装置、細胞認識装置、細胞認識方法および細胞認識プログラム
US20230206416A1 (en) Computer-implemented method for quality control of a digital image of a sample
JP5530126B2 (ja) 三次元細胞画像解析システム及びそれに用いる三次元細胞画像解析装置
JP7148776B2 (ja) コロニー識別システム、コロニー識別方法およびコロニー識別プログラム
JP6470399B2 (ja) 画像処理方法、制御プログラムおよび画像処理装置
JPWO2005057496A1 (ja) 画像からの対象物検出方法及び対象物検出装置
CN116934734A (zh) 基于图像的零件缺陷多路并行检测方法、装置及相关介质

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210518

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220425

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220607

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7085909

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350