JP7085796B2 - 試験測定装置及び特定リンク・トレーニング情報を選択する方法 - Google Patents

試験測定装置及び特定リンク・トレーニング情報を選択する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7085796B2
JP7085796B2 JP2017007808A JP2017007808A JP7085796B2 JP 7085796 B2 JP7085796 B2 JP 7085796B2 JP 2017007808 A JP2017007808 A JP 2017007808A JP 2017007808 A JP2017007808 A JP 2017007808A JP 7085796 B2 JP7085796 B2 JP 7085796B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control channel
channel data
data value
link training
analog input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017007808A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017142238A (ja
Inventor
デイビッド・エル・ケリー
パトリック・エイ・スミス
ジェド・エイチ・アンドリューズ
キース・ディー・ルール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tektronix Inc
Original Assignee
Tektronix Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tektronix Inc filed Critical Tektronix Inc
Publication of JP2017142238A publication Critical patent/JP2017142238A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7085796B2 publication Critical patent/JP7085796B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/08Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/50Testing arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/30Monitoring; Testing of propagation channels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/06Management of faults, events, alarms or notifications
    • H04L41/0677Localisation of faults
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/08Configuration management of networks or network elements
    • H04L41/0803Configuration setting
    • H04L41/0813Configuration setting characterised by the conditions triggering a change of settings
    • H04L41/0816Configuration setting characterised by the conditions triggering a change of settings the condition being an adaptation, e.g. in response to network events
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/06Management of faults, events, alarms or notifications
    • H04L41/0631Management of faults, events, alarms or notifications using root cause analysis; using analysis of correlation between notifications, alarms or events based on decision criteria, e.g. hierarchy, tree or time analysis
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/22Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks comprising specially adapted graphical user interfaces [GUI]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/04Processing captured monitoring data, e.g. for logfile generation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Maintenance And Management Of Digital Transmission (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Debugging And Monitoring (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Description

本発明は、試験測定装置と、シリアル通信を試験、測定及び分析する方法に関する。
情報技術や、普及しているオンライン・ソーシャル・メディアから、いわゆるクラウド・コンピューティング、モバイル・ゲーム、ストリーミング・ビデオ・オン・デマンド等に至るトレンドは、どれも、より高い、高レベルの通信ネットワーク・パフォーマンスに関する消費者の要求を増大させるのを助長するものである。このために、ネットークの運営者、オンライン・サービス・プロバイダ及び電子機器製造メーカの全てが、かつてない大容量のデータをユーザに配信するためのかつてない高い帯域幅を実現するネットワーク・プロトコルを開発するように動機付けられている。
多くの最新のシリアル・データ通信ネットワーク・プロトコルは、通常、ワイヤ又は光ファイバで互いにリンクされた2つのトランシーバを含む。これらリンクは、多くの場合、図1に描かれるように「全2重(full-duplex)」レーンを有する。100Gbpsイーサネットのような最新の高速プロトコルは、プロトコルがリンク・トレーニング・プロシージャ(procedure:手順)を特定し、このとき、2つのトランシーバが通信と、種々の設定を取り決めるプロセスに関与し、リンクを通して通信されるデータに関する帯域幅と信号インテグリティ(integrity)を最適化する。有り得るリンク・トレーニング・プロセスの一例については、例えば、米国特許公開第2013/0343400号(2013年12月26日)参照。また、100Gbpsイーサネット規格のオリジナル・バージョンについては、IEEE802.3ba-2010(その後の改定バージョンも)を参照。
米国特許公開第2013/0343400号明細書
「100ギガビット・イーサネット」の記事、Wikipedia、[online]、[2017年1月17日検索]、インターネット<https://ja.wikipedia.org/wiki/100ギガビット・イーサネット> 「DPOJETデータ・シート」、テクトロニクス、[online]、[2017年1月19日検索]、インターネット<http://jp.tek.com/datasheet/dpojet-datasheet-1> 「DPO/DSA70000 Series Data Sheet」、特に第7頁左欄に、「DPOJET Plots」のウィンドウのキャプチャ画像と、DPOJETによるオシロスコープの機能拡張の説明があり、また、第17頁左欄に「Operating System: Windows XP」「CPU: Intel Pentium 4, 3.4-GHz processor」「PC System Memory: 2GB」と記載、テクトロニクス、2009年3月31日発行、文書番号4HW-19377-15、[online]、[2021年5月6日検索]、インターネット<https://download.tek.com/datasheet/4HW_19377_15_0.pdf> 「Digital Storage Oscilloscope TDS6000B/C Series Data Sheet」、テクトロニクス社製TDS6154C型等のデータ・シートであり、特に、第6頁左欄に「Windows XP oscilloscopes」と説明があり、マイクロソフト社製Excelがオシロスコープの画面上で編集可能なことを示す写真を掲載、テクトロニクス、2009年6月5日発行、文書番号55W-14873-9、[online]、[2021年5月6日検索]、インターネット<https://download.tek.com/datasheet/55W_14873_9.pdf> トランジスタ技術SPECIAL編集部編、「ディジタル・オシロスコープ活用ノート」、特に、第32頁の写真18にテクトロニクス社製TDS6154C型オシロスコープを掲載、また、「5-2 トリガ回路のしくみ」、第85~87頁、図2(回路ブロック図)、図4(トリガ点に対するプリ・トリガ、ポスト・トリガの図)、トランジスタ技術SPECIAL for フレッシャーズ No.99、CQ出版株式会社、2007年7月1日発行
エンジニアは、トレーニング中に発生する可能性のあるエラーをトラブル・シューティングし、エラーの原因を突き止めて修正するために、これらのネットワーク・リンクのトレーニング・セッションを迅速かつ簡単にモニタ及び分析できる必要がある。リンク・トレーニング・セッションのデバッグは、リンク・トレーニングの障害がどこにあるかを判断するのに、相互運用で問題解決が必要な場合(つまり、リンクの一方の側が第1のベンダー製のデバイスによって制御され、リンクの他方の側が第2のベンダー製のデバイスによって制御される場合)に、特に関心が持たれる。
本発明の実施形態は、従来技術のこれら及び他の制約に取り組むものである。
本発明は、例えば、以下のように記述しても良い。
本発明の概念1は、試験測定装置であって、
リンク・トレーニング情報を保持する複数のアナログ入力信号を受ける入力部と、
上記入力部に結合され、複数の上記アナログ入力信号から制御チャンネル・データを含む特定リンク・トレーニング情報を選択するリンク・トレーニング情報抽出部と
を具え、
上記リンク・トレーニング情報抽出部が、
制御チャンネル・データ値を記憶するメモリと、
上記アナログ入力信号からの制御チャンネル・データ値を記憶された上記制御チャンネル・データ値に対して評価するよう構成される比較部と、
上記アナログ入力信号からのチャンネル値が記憶された上記制御チャンネル・データ値と合致しない場合に、上記アナログ入力信号からの新しい制御チャンネル・データ値を上記メモリへ記憶させるループバック機関とを含んでいる。
本発明の概念2は、上記概念1による試験測定装置であって、上記情報抽出部が、上記アナログ入力信号からの上記制御チャンネル・データ値が記憶された制御チャンネル・データ値と合致しない場合に、上記アナログ入力信号からの制御チャンネル・データ値を出力する出力待ち行列を更に有している。
本発明の概念3は、上記概念2による試験測定装置であって、上記アナログ入力信号からの上記制御チャンネル・データ値が記憶された制御チャンネル・データ値と合致しない場合に、トリガ信号を生成するよう構成されるトリガ回路を更に具えている。
本発明の概念4は、上記概念3による試験測定装置であって、このとき、上記試験測定装置は、上記トリガ信号が生成された後に、複数の上記アナログ信号から生成されたデジタル化データを記憶するよう構成される。
本発明の概念5は、上記概念4による試験測定装置であって、上記トリガ信号が生成されたときに、上記トリガ回路が、記憶された上記デジタル化データにタイムスタンプを付けるよう構成される。
本発明の概念6は、上記概念2による試験測定装置であって、上記試験測定装置が特定チャンネルに関するリンク・トレーニング情報を受けている限り、特定チャンネルに関するトリガ信号を抑制するよう構成されるトリガ回路を更に具えている。
本発明の概念7は、上記概念3による試験測定装置であって、上記トリガ回路は、複数の上記アナログ入力信号が最初のリンク・トレーニング・フレーム又は最後のリンク・トレーニング・フレームを示すものを含む場合に、上記トリガ信号を生成するよう構成される。
本発明の概念8は、上記概念1による試験測定装置であって、記憶されたリンク・トレーニング・データのテーブル(表)を生成するよう構成されるリンク・トレーニング情報生成部を更に具えている。
本発明の概念9は、上記概念1による試験測定装置であって、上記装置は、リアルタイム・オシロスコープであり、上記リンク・トレーニング・データは、イーサネット・プロトコルに従ったものである。
本発明の概念10は、上記概念1による試験測定装置であって、上記装置は、4チャンネル入力を有するリアルタイム・オシロスコープであり、上記4チャンネルのそれぞれは、4つの半二重レーンのデータにそれぞれ結合される。
本発明の概念11は、シリアル・データ・リンクの少なくとも1つのレーンに結合される試験測定装置において特定リンク・トレーニング情報を選択する方法であって、上記方法は、
少なくとも1つの上記シリアル・データ・リンクから受けた制御データ値を記憶する処理と、
少なくとも1つの上記シリアル・データ・リンクについて新しく取り込まれた制御データ値を先に記憶された制御データ値に対して比較する処理と、
新しく取り込まれた上記制御データ値を、先に記憶された上記制御データ値と合致しない場合にのみ記憶する処理と
を具えている。
本発明の概念12は、上記概念11による特定リンク・トレーニング情報を選択する方法であって、記憶された上記制御データ値のテーブルを形成する処理を更に具えている。
本発明の概念13は、上記概念11による特定リンク・トレーニング情報を選択する方法であって、少なくとも1つの上記シリアル・データ・リンクについての新しく取り込まれた上記制御データ値が記憶された上記制御データ値と合致しない場合に、記憶された上記制御データ値を、少なくとも1つの上記シリアル・データ・リンクについての新しく取り込まれた上記制御データ値と交換する処理を更に具えている。
本発明の概念14は、上記概念11による特定リンク・トレーニング情報を選択する方法であって、少なくとも1つの上記シリアル・データ・リンクから上記制御データ値が記憶された上記制御データ値と合致しない場合に、トリガ信号を生成する処理を更に具えている。
本発明の概念15は、上記概念11による特定リンク・トレーニング情報を選択する方法であって、上記トリガ信号が生成された後に、少なくとも1つの上記シリアル・データ・リンクから生成されたデジタル化データをアクイジション・メモリ中に記憶する処理を更に具えている。
本発明の概念16は、上記概念11による特定リンク・トレーニング情報を選択する方法であって、上記トリガ信号が生成されたときに、記憶された上記デジタル化データにタイムスタンプを付ける処理を更に具えている。
本発明の概念17は、上記概念11による特定リンク・トレーニング情報を選択する方法であって、少なくとも1つの上記シリアル・データ・リンクから受けたデータが、最初のリンク・トレーニング・フレーム又は最後のリンク・トレーニング・フレームを示すものを含む場合に、トリガ信号を生成する処理を更に具えている。
本発明の概念18は、上記概念11による特定リンク・トレーニング情報を選択する方法であって、少なくとも1つの上記シリアル・データ・リンクの最初のものから受けたデータが、最初のシリアル・データ・リンクがリンク・トレーニングを完了したことを示すものを含む場合に、トリガ信号を生成する処理を更に具えている。
本発明の概念19は、上記概念11による特定リンク・トレーニング情報を選択する方法であって、上記装置は、イーサネット・プロトコルに従って送信される2つのレーンに結合されたリアルタイム・オシロスコープである。
図1は、本発明による実施形態によって分析される典型的なシリアル通信ネットワークのブロック図である。 図2は、本発明による実施形態に従った試験測定装置のブロック図である。 図3は、本発明による実施形態に従ったトリガ回路部分の詳細なブロック図である。 図4は、本発明による実施形態に従ったユーザ・インタフェース表示のスクリーン・ショットである。 図5は、本発明による実施形態に従ったリンク・トレーニング制御ウィンドウのスクリーン・ショットの例である。 図6は、本発明による実施形態に従った分析結果の表示の詳細図である。 図7は、係数アップデート要求に関する従来の制御チャンネル・データの例である。 図8は、ステータス・レポート応答に関する従来の制御チャンネル・データの例である。
100Gbpsイーサネット・ネットワークのような高速シリアル通信ネットワークにおけるリンク・トーニング・セッションを監視するための一般的な環境は、図1に示されており、これは、典型的なネットワーク100の単一の25Gbpsレーンを示し、このとき、第1トランシーバ110には、送信(Tx)部112と受信(Rx)部114とがあり、これらは、第2トランシーバ120の受信(Rx)部122及び送信(Tx)部124に、例えばワイヤによって、物理的にそれぞれ接続される。この構成では、ネットワークのこのレーンは全二重であり、これらネットワーク装置は、2つの「会話」を互いに同時に行うことができる。このレーン上のリンク・トレーニング・プロセスは、2つのトランシーバ110及び120の間のワイヤに、オシロスコープ130などの適切な試験測定装置を接続し、2つのデバイスによって送受信される信号を観察することによって監視できる。
伝統的に、リンク・トレーニング・プロセスは、まず、オシロスコープ130を使用して、リンク・トレーニング・プロセス中に通信された信号を取得し、続いて、取得後、取得したデータを特殊な分析ソフトウェアに渡すことによって分析されている。特に、この取得後分析技術は、リンク・トレーニング・プロセス中に交換される制御チャンネル情報を分析及び抽出するために使用されてきた。
しかし、この従来の、オシロスコープ内でデジタル化されたアナログ信号からのリンク・トレーニング制御チャンネル情報の取得後の抽出は、非常に時間がかかる。非常に短い時間であっても、デジタル化されたバージョンのデータを保存するには、大きなレコード長が必要となる。例えば、オシロスコープの最大サンプリングレート未満であっても40msの時間範囲をカバーする1Gバイトのデジタル化された波形の取得及び後処理(例えば、フィルタ、補間、マーク、デコードなど)には、オシロスコープの現在のマルチコアCPUを使って、5分以上かかる。例えば、100Gbのイーサネット・リンク・トレーニング・セッションは、完了するのに1桁多い時間(つまり、500ms)かかることがあるので、従来の取得後分析を用いたこうしたセッションの分析には、1時間近くかかることが有り得る。さらに、これらの時間は全二重通信レーンの半分のみの分析を考慮している。リンク・トレーニング・セッションの完全なステータスを得るためには、複数全部のレーンを監視する必要があり、従来の方法を使用すると、必要な分析時間がさらに長くなる。
従来の後処理手法は、高機能検索及びマーク(Advanced Search and Mark)、バス・デコーダ(Bus Decoders)、DPOJET(テクトロニクス社製のジッタ、タイミング及びアイ・ダイアグラム分析ツール)などのソフトウェア・ツールでマーキング、デコード、測定可能な波形を捕捉(キャプチャ)するのに、依然として大変有益なものではあるが、この後処理アプローチに必要な全体的な時間は、リンク・トレーニングの適切なデバッグ作業用としては、あまりにも長く、多くのユーザにとって非常に望ましくない可能性がある。
更に、伝統的な分析方法を使用して生成されたリンク・トレーニング制御チャンネル情報の大部分は冗長であり、オシロスコープのユーザに情報の過剰な負荷を引き起こすことに留意されたい。例えば、1つの100Gbpsイーサネット・レーンは、1つのリンク・トレーニング・セッション中に500万以上の制御チャンネル・データ・ブロックを送信することがあり、人間のユーザがマニュアルで閲覧するにはあまりにも多くのレコードである。
これら過剰な分析時間及び情報過負荷の問題に対処するために、図2は、テクトロニクス社によって製造されたDPO70000SXシリーズ・オシロスコープのような試験測定装置200の一実施例のブロック図を示し、これは、アナログ信号からリンク・トレーニング制御チャンネル情報を抽出して分析する新しいリアルタイムの方法を可能にする。
オシロスコープ200には、フロント・エンド部210(例えば、プリアンプ)への4つのアナログ入力チャンネルCH1~CH4 201~204がある。フロント・エンド部210は、入力信号201~204について増幅と信号調整(signal conditioning)を行い、入力信号201~204を2つのアナログ信号パス211、212に分ける。一方のアナログ信号パス211は、複数のアナログ信号211のデジタル化のために、アナログ・デジタル変換(ADC)部220への経路がとられる。ADC部220の複数の出力信号は、続いて、アクイジション・メモリに記憶するために、デマルチプレクサ(demux)部230へ送られる。デマルチプレクサ部230は、既知の方法に従って、トリガ論理回路部260からのトリガ信号に応答して、ADC部220からのデジタル化信号を、表示スクリーン上で表示するために、アクイジション・メモリ270へと取り込ませる。第2のアナログ信号パス212は、トリガ回路240、250、260への経路がとられる。最初、アナログ入力信号201~204は、等化処理アナログ・バッファ部240へ渡される。バッファ部240は、高速な信号212の等化処理とバッファ処理を行い、高速な信号212は、次にシリアル・トリガFPGA250へ送られる。以下で更に述べるように、シリアル・トリガ回路250は、データ・ストリーム212から、分析及び表示のために、リンク・トレーニング情報を抽出すると共に、もしある設定変更可能な基準が満たされたことを検出すると、トリガ出力信号251を生成するようにもして良い。トリガ信号251をトリガ論理回路260に入力して、既知の方法によって、他のトリガ・イベント組み合わせ、オシロスコープ200が波形にトリガをかけてメモリに取込むための総合的なトリガ信号261を生成するようにしても良い。
図3は、図2のシリル・トリガ回路250の例示的な実施形態の構造のブロック図を示す。シリアル・トリガ回路250は、アナログ・シリアル・データ・ストリーム241~244の合計4チャンネルを入力として受け入れる。各チャンネルは、シリアライザ・デシリアライザ(SerDes)デジタイザ部311~314へそれぞれ入力される。各SerDesデジタイザ部311~314は、連続的にアナログ・データ・ストリーム241~244をサンプリングして、デジタル・データ・ストリームへと変換し、これらは、続いて、対応するフレーム・マーカ検出部321~324によって連続的に監視(モニタ)される。各フレーム・マーカ検出部が制御チャンネル情報の開始部分を特定すると、対応するパターン比較部331~334へと渡される。各パターン比較部331~334は、最初に、差分マンチャスタ符号化制御チャンネル・データ(differential Manchester encoded 制御チャンネル・データ)を、図7のテーブルや図8のテーブ中に夫々示されるもののように、16ビット係数アップデート(coefficient update)と16ビット・ステータス・レポート値(status report values)へとデコードし、続いて、これらは、記憶されたパターンと比較される。
各パターン比較部331~334は、続いて、デコードされたデータを記憶されたパターンと連続的に比較する。もしデータと記憶パターンが合致しなければ、データは出力待ち行列(queue:キュー)に蓄積される。言い換えると、各パターン比較部331~334が、デコード・データ中に遷移があるのを見つけた場合、データは、いつ変化が生じたかを記録する最新のタイムスタンプと共に、それぞれの出力待ち行列341~344に蓄積される。重要なことは、各パターン比較部331~334は、それぞれのループバック・パス335~338を通して、記憶パターンを新しいデコード・データ値にアップデートも行うことである。よって、データ値中の遷移のみがメモリに記憶される。データ値中の遷移が検出された場合に、各パターン・デコード及び比較部331~334が、統合(consolidated)論理回路部350へ信号を出力するようにしても良く、これは、次にトリガ信号251を生成しても良い。各パターン・デコード及び比較部331~334は、また、統合論理回路部350へ「リンク・トレーニング状態」を出力するように構成されても良い。このリンク・トーニング状態は、各パターン・デコード及び比較ブロック331~334が制御チャンネル・データを受けているときは常にアサートされる。制御チャンネル・データが引き続き受信される限り、統合論理回路350への出力信号はアサートされたままである。もし制御チャンネル・データが止まり、プリセット・タイマが満了すると、「リンク・トレーニング状態」はデアサート状態(deasserted state)へと戻る。これによって、論理回路部350が、任意の特定チャンネルにおける最初又は最後のリンク・トレーニング・フレームにおいて、トリガ出力信号251を出力するよう構成可能になる。
図2及び3は、シリアル・トリガ回路250がFPGAで実現されるとして示しているが、これは、単に1つの実施形態に過ぎない。シリアル・トリガ回路は、これに代えて、ASIC、プログラマブル・ロジック・デバイス、ディスクリート回路、ファームウェア、ソフトウェア、又は、これらの任意の組み合わせで実現されても良い。
図2及び3に示されるトリガ信号パスの構造を用いて、オシロスコープ200は、トレーニング・フレーム・マーカと、それに続くネゴシエーション要求/応答データ値とのパターン・マッチングにより、全二重レーンの両側を表す複数のアナログ信号を連続的にリアルタイムで監視することによって、リンク・トレーニング・ネゴシエーションの完全な履歴を捕捉できる。入力信号のデジタル化したものをパターンに対して比較し、現在の比較パターン合致しないこれらの制御チャンネル・データ値のみを記憶することによって、データ値中の遷移のみが記憶される。これは、ユーザに提示される必要のあるデータの量を、1レーン当たり約500万から50個の制御チャンネル・データへと5桁低減するが、それにもかかわらず、リンク・トレーニング・ネゴシエーションの実質的に完全な履歴を保持する。
出力待ち行列341~344に蓄積された遷移データ値は、オシロスコープ200において、ソフトウェアでアクセス可能である。リンク・トレーニング・データは、リアルタイムに、分析及びフィルタ処理されるか、又は、ふるいにかけられる(簡略化される)ので、冗長でないデータだけを含む結果のテーブルが、リンク・トレーニング・ネゴシエーションが完了するとほぼ直ぐにユーザに提示される。従って、500msの長さの100Gbpsイーサネット・ネゴシエーションに関して、従来の取得後分析法を用いて必要とされる約1時間のリンク・トレーニング分析時間と比較して、この新しい分析方法の実施形態は、ユーザに数秒でデータを提示できる。
更に、1台の4チャンネル・オシロスコープ200で2つの全二重レーンを監視でき、テクトロニクス社製のUltraSyncのような同期技術を用いて、2台のこうしたオシロスコープ200を同期させて一緒に利用できるので、例えば、100Gbpsイーサネット・リンク・トレーニング・セッションの4レーン全部を監視でき、全セッションに関する結果を数秒で提供できる。こうした迅速なフィードバックは、リンク・トレーニングのデバックを簡素化するのに効果的である。
図4は、図2のオシロスコープ200用のリンク・トレーニング情報の分析及び抽出結果を表示するためのユーザ・インタフェース表示例400を示す。表示400の上側には、波形部分410及び415があり、リンク・トレーニング・データが抽出された実際のアナログ信号のトリガされた表示を示す。表示400の下側は、結果テーブル部分420を示し、オシロスコープ200によってリアルタイムに抽出、デコード及びフィルタ処理されたリンク・トレーニング制御チャンネル情報を示す。
図5は、本発明のある実施形態によるリンク・トレーニング制御ウィンドウ500のスクリーン・ショットの実施例の例である。この例では、監視するレーンを1つ以上選択できる。また、ユーザは、フレーム・マーカ、制御チャンネル、又はトレーニング・データにマークを付けるか選択できる。
図6は、結果テーブル(Results Table)420の結果テーブルの例示的な実施形態の詳細図を示す。図6の結果テーブル420は、データの1レーンに関する複数の結果の1つのタブだけを示している。更なるレーンについては、追加のタブ上に表示できる。結果テーブル420をユーザが読むのをもっと簡単にするため、テーブルは、例えば、一方のトランシーバが、他方のトランシーバからの要求に応じた係数アップデート値の設定に失敗したというような場合に、ある複数の制御チャンネル・データ値を色分けしたり、あるいは、強調表示しても良い。ここで省略は、次の通りである。
Inc: Increment(増加), Dec: Decrement(現象), Int: Initialize(初期化),
C [+1]: Coefficient [+1], C [0]: Coefficient [0], C [-1]: Coefficient [-1]
上述のように、図2及び3のシリアル・トリガ回路250は、リンク・トレーニングを監視する過程では、リンク・トレーニング・プロセス中に生じるある特定のイベントに応答してトリガ信号を生成しても良い。例えば、図2のオシロスコープ200は、オプションで、制御チャンネル・データが変化するときはいつも、通常のやり方で、デジタル化波形を捕捉するようにトリガされても良い。特に、「高速フレーム」(セグメント化アクイジション・メモリ)ユーティリティを有するオシロスコープ200は、固定長のフレーム・マーカ/制御チャンネル・ブロック/トレーニング・データ・シーケンスのデジタル化波形の複数の短いレコードを捕捉するのに利用でき、これらは、DPOJET又は他のスコープ分析ツールを使用して分析し、アイ・クロージャー、ジッターなどの量を決定するために、これら波形セクションの輪郭を描ように通常のやり方でマークが付けられ、デコードされても良い。実際、DPOJETの測定は、その時点での動作における実際のプリエンファシスや他の信号特性を与える特定のトランスミッタ係数を測定するためのマークや波形カーソルを用いることによって、単一のリンク・トレーニング(例えば、PRBS)データ・セクションに制限できる。オシロスコープ上で実現される場合、特定のリンク・トレーニング・イベント後の信号特性と、リンク・トレーニング中のイベントの論理的なシーケンスの両方の詳細な分析を提供するのは、信号波形のリアルタイムの捕捉と、制御チャンネル係数のアップデート要求及びステータス・レポート応答との組み合わせであることに留意されたい。
制御チャンネル・カウントダウン値がゼロに達し、所与のレーンのリンク・トレーニングが完了したことを示す場合のような、制御チャンネル・データ内で生じる更なるイベントも、オシロスコープ200をトリガするのに利用できる。制御チャンネル・フレーム・マーカの最後の発生についてトリガをかけたり、そのリンク・トレーニングが完了した最初のレーンについてトリガをかけたり、全てのチャンネルについてトレーニングが完了した場合にのみトリガをかけたり、又は、特定のレーンで制御チャンネル係数が変化した場合やいくつかのレーンが要求する係数の変化が履行されないままリンク・トレーニングが完了した場合にトリガをかけたりというような、更なるトリガ基準を利用しても良い。
更に、所与のネットワーク・プロトコルの仕様によっていくつかのリンク・トレーニング制御チャンネル・データの遷移を不正に与えて、これら不正なイベント(illegal events)を用いてオシロスコープにトリガをかけたり、結果テーブル中で強調表示したりして、ユーザにこの違反を知らせても良い。
このようにして、基本的なリンク・トレーニング・ネゴシエーション履歴(トランスミッタ係数のアップデート及びステータスに関する要求及び応答)と、リンク・トレーニング(例えば、PRBS)波形データの両方を、リンク・トレーニング・プロセス自身が完了するのにかかる時間よりそれほど多くない程度で、オシロスコープ200によって正確に追跡及び記録でき、それによって、分析時間とユーザが調査しなければならないデータ量を大幅に低減し、高速シリアル・ネットワークのデバッグ作業をずっと実行容易なものにする。
複数の実施例
本願で開示した技術の例示的な実施例を以下で示す。この技術の実施形態は、以下に記述する1つ以上の実施例と、任意の組み合わせを含んでも良い。
実施例1としては、リンク・トレーニング情報を保持する複数のアナログ入力信号を受ける入力部と、上記入力部に結合され、複数の上記アナログ入力信号から制御チャンネル・データを含む特定リンク・トレーニング情報を選択するリンク・トレーニング情報抽出部とを具える試験測定装置があり、上記リンク・トレーニング情報抽出部は、制御チャンネル・データ値を記憶するメモリと、上記アナログ入力信号からの制御チャンネル・データ値を記憶された上記制御チャンネル・データ値に対して評価するよう構成される比較部と、上記アナログ入力信号からのチャンネル値が記憶された上記制御チャンネル・データ値と合致しない場合に上記アナログ入力信号からの新しい制御チャンネル・データ値を上記メモリへ記憶させるループバック機関とを含んでいる。
実施例2としては、実施例1の上記試験測定装置、又は、本願に記述した他の例示的な試験測定装置があり、このとき、上記情報抽出部が、上記アナログ入力信号からの上記制御チャンネル・データ値が記憶された制御チャンネル・データ値と合致しない場合に、上記アナログ入力信号からの制御チャンネル・データ値を出力する出力待ち行列を更に有している。
実施例3としては、実施例2の上記試験測定装置、又は、本願に記述した他の例示的な試験測定装置があり、上記アナログ入力信号からの上記制御チャンネル・データ値が記憶された制御チャンネル・データ値と合致しない場合に、トリガ信号を生成するよう構成されるトリガ回路を更に具えている。
実施例4としては、実施例3の上記試験測定装置、又は、本願に記述した他の例示的な試験測定装置があり、このとき、上記試験測定装置は、上記トリガ信号が生成された後に複数の上記アナログ信号から生成されたデジタル化データを記憶するよう構成される。
実施例5としては、実施例4の上記試験測定装置、又は、本願に記述した他の例示的な試験測定装置があり、このとき、上記トリガ信号が生成されたときに、上記トリガ回路が、記憶された上記デジタル化データにタイムスタンプを付けるよう構成される。
実施例6としては、実施例3の上記試験測定装置、又は、本願に記述した他の例示的な試験測定装置があり、上記試験測定装置が特定チャンネルに関するリンク・トレーニング情報を受けている限り、上記特定チャンネルに関するトリガ信号を抑制するよう構成されるトリガ回路を更に具えている。
実施例7としては、実施例3の上記試験測定装置、又は、本願に記述した他の例示的な試験測定装置があり、このとき、上記トリガ回路は、複数の上記アナログ入力信号が最初のリンク・トレーニング・フレーム又は最後のリンク・トレーニング・フレームを示すものを含む場合に、上記トリガ信号を生成するよう構成される。
実施例8としては、実施例1~7の上記試験測定装置、又は、本願に記述した他の例示的な試験測定装置があり、記憶されたリンク・トレーニング・データのテーブル(表)を生成するよう構成されるリンク・トレーニング情報生成部を更に具えている。
実施例9としては、実施例1~8の上記試験測定装置、又は、本願に記述した他の例示的な試験測定装置があり、このとき、上記装置は、リアルタイム・オシロスコープであり、上記リンク・トレーニング・データは、イーサネット・プロトコルに従ったものである。
実施例10としては、実施例1~9の上記試験測定装置、又は、本願に記述した他の例示的な試験測定装置があり、このとき、上記装置は、4チャンネル入力を有するリアルタイム・オシロスコープであり、上記4チャンネルのそれぞれは、4つの半二重レーンのデータにそれぞれ結合される。
実施例11は、シリアル・データ・リンクの少なくとも1つのレーンに結合される試験測定装置において特定リンク・トレーニング情報を選択する方法に関し、上記方法は、少なくとも1つの上記シリアル・データ・リンクから受けた制御データ値を記憶する処理と、少なくとも1つの上記シリアル・データ・リンクについて新しく取り込まれた制御データ値を先に記憶された制御データ値に対して比較する処理と、新しく取り込まれた上記制御データ値を、先に記憶された上記制御データ値と合致しない場合にのみ記憶する処理とを具えている。
実施例12は、実施例11の試験測定装置において特定リンク・トレーニング情報を選択する方法、又は、本願に記述した他の例示的な方法に関し、記憶された上記制御データ値のテーブルを形成する処理を更に具えている。
実施例13は、実施例11~12の試験測定装置において特定リンク・トレーニング情報を選択する方法、又は、本願に記述した他の例示的な方法に関し、少なくとも1つの上記シリアル・データ・リンクについての新しく取り込まれた上記制御データ値が記憶された上記制御データ値と合致しない場合に、記憶された上記制御データ値を、少なくとも1つの上記シリアル・データ・リンクについての新しく取り込まれた上記制御データ値と交換する処理を更に具えている。
実施例14は、実施例11~13の試験測定装置において特定リンク・トレーニング情報を選択する方法、又は、本願に記述した他の例示的な方法に関し、少なくとも1つの上記シリアル・データ・リンクについての新しく取り込まれた上記制御データ値が記憶された上記制御データ値と合致しない場合に、トリガ信号を生成する処理を更に具えている。
実施例15は、実施例11~14の試験測定装置において特定リンク・トレーニング情報を選択する方法、又は、本願に記述した他の例示的な方法に関し、上記トリガ信号が生成された後に、少なくとも1つの上記シリアル・データ・リンクから生成されたデジタル化データをアクイジション・メモリ中に記憶する処理を更に具えている、を更に具えている。
実施例16は、実施例11~15の試験測定装置において特定リンク・トレーニング情報を選択する方法、又は、本願に記述した他の例示的な方法に関し、上記トリガ信号が生成されたときに、記憶された上記デジタル化データにタイムスタンプを付ける処理を更に具えている。
実施例17は、実施例11~16の試験測定装置において特定リンク・トレーニング情報を選択する方法、又は、本願に記述した他の例示的な方法に関し、少なくとも1つの上記シリアル・データ・リンクから受けたデータが、最初のリンク・トレーニング・フレーム又は最後のリンク・トレーニング・フレームを示すものを含む場合に、トリガ信号を生成する処理を更に具えている。
実施例18は、実施例11~17の試験測定装置において特定リンク・トレーニング情報を選択する方法、又は、本願に記述した他の例示的な方法に関し、少なくとも1つの上記シリアル・データ・リンクの最初のものから受けたデータが、最初のシリアル・データ・リンクがリンク・トレーニングを完了したことを示すものを含む場合に、トリガ信号を生成する処理を更に具えている。
実施例19は、実施例11~18の試験測定装置において特定リンク・トレーニング情報を選択する方法、又は、本願に記述した他の例示的な方法に関し、このとき、上記装置は、イーサネット・プロトコルに従って送信される2つのレーンに結合されたリアルタイム・オシロスコープである。
本願で用いた用語「コントローラ」及び「プロセッサ」は、マイクロプロセッサ、マイクロコンピュータ、ASIC及び専用ハードウェア・コントローラを含むことを意図している。本発明の1つ以上の態様は、1つ以上のコンピュータ(モニタリング・モジュールを含む)又は他のデバイスによって実行される、1つまたは複数のプログラム・モジュールなどのコンピュータ利用可能データ及びコンピュータ実行可能命令で実施することができる。一般に、プログラム・モジュールは、ルーチン、プログラム、オブジェクト、コンポーネント、データ構造などを含み、これらは、コンピュータまたは他の電子デバイス内のプロセッサによって実行されるときに、特定のタスクを実行するか、又は、特定の抽象データ型を実現する。
コンピュータ実行可能命令は、ハードディスク、光ディスク、リムーバブル記憶媒体、ソリッド・ステートメモリ、RAM等のような非一時的なコンピュータ可読媒体に格納されてもよい。当業者には理解されるように、上記プログラム・モジュールの機能は、種々の実施形態において、要求に応じて、組み合わせたり、分散させることができる。更に、上記機能は、集積回路、フィールド・プログラマブル・ゲート・アレイ(FPGA)などのようなファームウェア又はハードウェアの等価物で、全体又は一部分が実現されてもよい。本発明の1つ又は複数の態様をより効果的に実施するために特定のデータ構造を利用しても良く、こうしたデータ構造は、本願に記載されたコンピュータ実行可能命令及びコンピュータ使用可能データの範囲内にあると考えられる。
本発明の好ましい実施形態において、本発明の原理を説明し、図示してきたが、本発明は、こうした原理から逸脱することなく構成及び詳細を変更できることは明らかである。
100 シリアル通信ネットワーク
110 第1トランシーバ
112 送信部
114 受信部
120 第2トランシーバ
122 送信部
124 受信部
130 オシロスコープ
200 オシロスコープ
201 アナログ入力チャンネル
202 アナログ入力チャンネル
203 アナログ入力チャンネル
204 アナログ入力チャンネル
210 プリアンプ
211 第1アナログ信号パス
212 第2アナログ信号パス
220 ADC
230 デマルチプレクサ(demux)部
240 等化処理アナログ・バッファ
241 アナログ・シリアル・データ・ストリーム
242 アナログ・シリアル・データ・ストリーム
243 アナログ・シリアル・データ・ストリーム
244 アナログ・シリアル・データ・ストリーム
250 シリアル・トリガ回路
251 トリガ出力信号
260 トリガ論理回路
261 総合的なトリガ信号
270 アクイジション・メモリ
311 シリアライザ・デシリアライザ(SerDes)デジタイザ部
312 シリアライザ・デシリアライザ(SerDes)デジタイザ部
313 シリアライザ・デシリアライザ(SerDes)デジタイザ部
314 シリアライザ・デシリアライザ(SerDes)デジタイザ部
321 フレーム・マーカ検出部
322 フレーム・マーカ検出部
323 フレーム・マーカ検出部
324 フレーム・マーカ検出部
331 パターン比較部
332 パターン比較部
333 パターン比較部
334 パターン比較部
341 出力待ち行列
342 出力待ち行列
343 出力待ち行列
344 出力待ち行列
350 統合論理回路部
400 ユーザ・インタフェース表示
410 上側波形部分
415 下側波形部分
420 結果テーブル部
500 リンク・トレーニング制御ウィンドウ
700 テーブル
800 テーブル

Claims (4)

  1. リンク・トレーニング情報を伝送する複数のアナログ入力信号を受ける入力部と、
    上記入力部に結合され、複数の上記アナログ入力信号から制御チャンネル・データを含む特定リンク・トレーニング情報を選択するリンク・トレーニング情報抽出部と
    表示部と
    を具え、
    上記リンク・トレーニング情報抽出部が、
    上記アナログ入力信号をデジタル・データに変換するデジタイザと、
    制御チャンネル・データ値を記憶制御チャンネル・データ値として記憶するメモリと、
    上記リンク・トレーニング情報の中の制御チャンネル・データ値を含む制御チャンネル情報の開始部分を特定するフレーム・マーカ検出部と、
    上記アナログ入力信号からの制御チャンネル・データ値を上記記憶制御チャンネル・データ値に対して評価するよう構成される比較部と、
    上記アナログ入力信号からの上記制御チャンネル・データ値が上記記憶制御チャンネル・データ値と合致しない場合に、上記アナログ入力信号からの新しい制御チャンネル・データ値を、上記記憶制御チャンネル・データ値として上記メモリへ記憶させるループバック機
    上記アナログ入力信号からの上記制御チャンネル・データ値が上記記憶制御チャンネル・データ値と合致しない場合に、上記アナログ入力信号からの上記新しい制御チャンネル・データ値の夫々のみを蓄積する出力待ち行列と
    を含み、
    上記表示部が、上記出力待ち行列に蓄積された上記新しい制御チャンネル・データ値を表示する試験測定装置。
  2. 上記アナログ入力信号からの上記制御チャンネル・データ値が上記記憶制御チャンネル・データ値と合致しない場合に、トリガ信号を生成するよう構成されるトリガ回路を更に具え
    上記トリガ信号に応じて、上記アナログ入力信号を波形として取り込む請求項の試験測定装置。
  3. シリアル・データ・リンクの少なくとも1つのレーンに結合される試験測定装置において、特定リンク・トレーニング情報を選択する方法であって、
    リンク・トレーニング情報を伝送するアナログ入力信号を受ける処理と、
    上記アナログ入力信号をデジタル・データに変換する処理と、
    上記リンク・トレーニング情報の中の制御チャンネル・データ値を含む制御チャンネル情報の開始部分を特定する処理と、
    上記シリアル・データ・リンクの少なくとも1つのレーンから受けた制御チャンネル・データ値をメモリに記憶する処理と、
    上記シリアル・データ・リンクの少なくとも1つのレーンから新しく取り込まれた制御チャンネル・データ値を受ける処理と、
    上記シリアル・データ・リンクの少なくとも1つのレーンから新しく取り込まれた上記制御チャンネル・データ値を、先に上記メモリに記憶された上記制御チャンネル・データ値に対して比較する処理と、
    上記シリアル・データ・リンクの少なくとも1つのレーンから新しく取り込まれた上記制御チャンネル・データ値が、先に上記メモリに記憶された上記制御チャンネル・データ値と合致しない場合に、先に上記メモリに記憶された上記制御チャンネル・データ値を、上記シリアル・データ・リンクの少なくとも1つのレーンから新しく取り込まれた上記制御チャンネル・データ値と置き換える処理と、
    新しく取り込まれた上記制御チャンネル・データ値を、先に上記メモリに記憶された上記制御チャンネル・データ値と合致しない場合にのみ出力待ち行列に蓄積する処理と、
    先に上記メモリに記憶された上記制御チャンネル・データ値と合致しない場合にのみ上記出力待ち行列に蓄積された新しく取り込まれた上記制御チャンネル・データ値を表示する処理と
    を具える方法。
  4. 上記シリアル・データ・リンクの少なくとも1つのレーンから新しく取り込まれた上記制御チャンネル・データ値が、先に上記メモリに記憶された上記制御チャンネル・データ値と合致しない場合に、トリガ信号を生成する処理と、
    上記試験測定装置が、上記トリガ信号に応じて、上記アナログ入力信号を波形として取り込む処理と
    を更に具える請求項3による特定リンク・トレーニング情報を選択する方法。
JP2017007808A 2016-01-19 2017-01-19 試験測定装置及び特定リンク・トレーニング情報を選択する方法 Active JP7085796B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662280662P 2016-01-19 2016-01-19
US62/280662 2016-01-19
US15/395600 2016-12-30
US15/395,600 US11018964B2 (en) 2016-01-19 2016-12-30 Selective extraction of network link training information

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017142238A JP2017142238A (ja) 2017-08-17
JP7085796B2 true JP7085796B2 (ja) 2022-06-17

Family

ID=58053974

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017007808A Active JP7085796B2 (ja) 2016-01-19 2017-01-19 試験測定装置及び特定リンク・トレーニング情報を選択する方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11018964B2 (ja)
EP (1) EP3197099B1 (ja)
JP (1) JP7085796B2 (ja)
CN (1) CN107040430B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11516106B2 (en) * 2018-06-27 2022-11-29 Intel Corporation Protocol analyzer for monitoring and debugging high-speed communications links
CN113127398A (zh) * 2019-12-31 2021-07-16 华为技术有限公司 一种数据处理方法及装置
CN110874239A (zh) * 2020-01-20 2020-03-10 翱捷科技(上海)有限公司 一种电子设备的空中固件差分升级方法及装置
CN112637008B (zh) * 2020-12-14 2022-08-09 广州品唯软件有限公司 链路模拟测试方法、装置、系统、计算机设备和存储介质

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009271063A (ja) 2008-04-30 2009-11-19 Tektronix Inc 等化シミュレータ及び等化シミュレーション方法
US20130301696A1 (en) 2012-05-11 2013-11-14 Dale T. Smith Equalization of transmissions

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5375126B1 (en) * 1991-04-09 1999-06-22 Hekimian Laboratories Inc Integrated logical and physical fault diagnosis in data transmission systems
US7173943B1 (en) * 2002-02-26 2007-02-06 Computer Access Technology Corporation Protocol analyzer and time precise method for capturing multi-directional packet traffic
JP5163856B2 (ja) * 2007-06-19 2013-03-13 横河電機株式会社 波形測定装置
GB2455052A (en) * 2007-09-21 2009-06-03 Agilent Technologies Inc Trigger event detection apparatus and method therefore
US8320439B2 (en) * 2008-02-29 2012-11-27 Agere Systems Inc. Methods and apparatus for adaptive link partner transmitter equalization
US8793541B2 (en) * 2008-10-10 2014-07-29 Teledyne Lecroy, Inc. Link equalization tester
CN101666820A (zh) * 2009-07-21 2010-03-10 秦轲 数字示波器及其数据处理方法
US20120001657A1 (en) * 2010-06-30 2012-01-05 Tektronix, Inc. Apparatus and method for improved edge triggering in a test and measurement instrument
US8615382B2 (en) 2011-01-27 2013-12-24 Tektronix, Inc. Test and measurement instrument with common presentation of time domain data
US9252968B2 (en) * 2012-06-22 2016-02-02 Intel Corporation Link training and training frame for 100GBPS ethernet
US9356847B2 (en) * 2012-10-31 2016-05-31 Keysight Technologies, Inc. Method for monitoring and displaying high speed bus performance
US9397792B2 (en) 2013-12-06 2016-07-19 Intel Corporation Efficient link layer retry protocol utilizing implicit acknowledgements
US10094868B2 (en) 2014-04-11 2018-10-09 Tektronix, Inc. Test and measurement instrument having advanced triggering capability
US10079830B2 (en) * 2014-04-17 2018-09-18 Viavi Solutions Inc. Lockable network testing device

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009271063A (ja) 2008-04-30 2009-11-19 Tektronix Inc 等化シミュレータ及び等化シミュレーション方法
US20130301696A1 (en) 2012-05-11 2013-11-14 Dale T. Smith Equalization of transmissions

Also Published As

Publication number Publication date
EP3197099A1 (en) 2017-07-26
US20170207987A1 (en) 2017-07-20
EP3197099B1 (en) 2018-10-31
CN107040430B (zh) 2021-11-16
US11018964B2 (en) 2021-05-25
CN107040430A (zh) 2017-08-11
JP2017142238A (ja) 2017-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7085796B2 (ja) 試験測定装置及び特定リンク・トレーニング情報を選択する方法
CA2749160C (en) Informative data streaming server
US10601639B2 (en) Multi cause correlation in wireless protocols
WO2012136633A1 (en) Method and device for quality measuring of streaming media services
US9641405B2 (en) System and method for sequencing per-hop data in performance-monitored network environments
CN106535240B (zh) 基于云平台的移动app集中性能分析方法
JP7059382B2 (ja) データ処理方法およびサーバ
US9374283B2 (en) System and method for analyzing online game packets
CN110749763A (zh) 一种基于i2s信号的触发方法及示波器
CN115706687A (zh) 用于抽头加速tdecq和其他测量的机器学习
US20130120652A1 (en) Method and apparatus for evaluating time delay of mobile video service
JP2014202757A (ja) 試験測定装置及び波形取込み方法
CN111405603B (zh) 一种时延获取方法、测试装置以及计算机存储介质
US11281611B2 (en) General purpose interface bus (GPIB) sniffer system and method
US9001670B2 (en) Monitoring apparatus, monitoring method, and computer product
Yang et al. Design and implementation of web-based speed test analysis tool kit
US20130200923A1 (en) Jitter measuring trigger generator, jitter measuring apparatus using the same, method of generating jitter measuring trigger, and method of measuring jitter
KR101625567B1 (ko) 화면동기화정보 검증장치 및 방법
CN203340223U (zh) 一种基于视频码流分析的视频质量评价系统
EP3505941A1 (en) Network oscilloscope using packet timestamps
Hirsch et al. Performance Analysis of C2IS in Distributed Tactical Networks
IT et al. Beaverton, Oregon 97077-0001 (US)
JP7425733B2 (ja) 試験測定装置及び入力信号のジッタを求める方法
WO2017113360A1 (zh) 数据分析方法、系统和设备
A Aziz Performance analysis of VOiP over 3G and 4G network/Mohamad Azrai A. Aziz

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20200114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201104

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210203

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210506

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20220201

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20220201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220308

R155 Notification before disposition of declining of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R155

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220607

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7085796

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150