JP7082045B2 - 糖標的化治療剤 - Google Patents

糖標的化治療剤 Download PDF

Info

Publication number
JP7082045B2
JP7082045B2 JP2018514285A JP2018514285A JP7082045B2 JP 7082045 B2 JP7082045 B2 JP 7082045B2 JP 2018514285 A JP2018514285 A JP 2018514285A JP 2018514285 A JP2018514285 A JP 2018514285A JP 7082045 B2 JP7082045 B2 JP 7082045B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antigen
formula
compound
tolerance
ova
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018514285A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018532722A (ja
JP2018532722A5 (ja
Inventor
ジェフリー・エイ・ハベル
デイビッド・スコット・ウィルソン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ecole Polytechnique Federale de Lausanne EPFL
Original Assignee
Ecole Polytechnique Federale de Lausanne EPFL
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US14/859,292 external-priority patent/US10946079B2/en
Priority claimed from US15/185,564 external-priority patent/US10046056B2/en
Application filed by Ecole Polytechnique Federale de Lausanne EPFL filed Critical Ecole Polytechnique Federale de Lausanne EPFL
Publication of JP2018532722A publication Critical patent/JP2018532722A/ja
Publication of JP2018532722A5 publication Critical patent/JP2018532722A5/ja
Priority to JP2021173077A priority Critical patent/JP7434248B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7082045B2 publication Critical patent/JP7082045B2/ja
Priority to JP2024016855A priority patent/JP2024063005A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/54Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic compound
    • A61K47/549Sugars, nucleosides, nucleotides or nucleic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/0005Vertebrate antigens
    • A61K39/001Preparations to induce tolerance to non-self, e.g. prior to transplantation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/22Hormones
    • A61K38/28Insulins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/35Allergens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/56Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule
    • A61K47/58Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. poly[meth]acrylate, polyacrylamide, polystyrene, polyvinylpyrrolidone, polyvinylalcohol or polystyrene sulfonic acid resin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/57Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the type of response, e.g. Th1, Th2
    • A61K2039/577Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the type of response, e.g. Th1, Th2 tolerising response
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/01Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)

Description

関連出願の相互参照
本出願は、出典明示によりその全体が組み込まれる「糖標的化治療剤」とそれぞれ題される、2015年9月19日に出願された米国特許出願番号14/859,292号、および2016年6月17日に出願された米国特許出願番号15/185,564号の優先権を主張する。
配列表の参照
EFS-Webを介してASCIIテキストファイルとして提出された配列表は、米国特許法35U.S.C.コード1.52(e)に従い出典明示により組み込まれる。配列表についてASCIIテキストファイルの名称はANOK001P1WO_ST25.TXTであり、ASCIIテキストファイルの作成日は2016年9月14日であり、かつASCIIテキストファイルのサイズは47.4KBである。
技術分野
本明細書で開示される本発明の幾つかの実施形態は、移植拒絶、自己免疫疾患、アレルギー(例えば、食物アレルギー)、および治療薬に対する免疫応答の治療において有用である薬学的に許容可能な組成物に関する。
技術に関する説明
様々なアプローチが、望ましくない免疫応答を引き出す抗原に対する寛容を誘導するために使用されてきた。いくつかのアプローチは特定の細胞への抗原の標的化を利用する。米国出願番号第2012/0039989号、第2012/0178139号およびWO2013/121296は、寛容化についての抗原提示における赤血球の役割を活用するための赤血球への抗原の標的化を記載する。
細胞標的化アプローチを使用する今日までに発生した肯定的な結果にもかかわらず、代替アプローチ可能性は関心のあるところのままである。具体的には、本明細書で開示される幾つかの実施形態は、肝臓における1つ以上の細胞型を標的化し、その結果寛容が望まれる抗原を標的化される1つ以上の細胞型に送達し、それにより抗原のプロセシングを誘導し、かつ抗原に対する免疫寛容を誘導するよう構成された組成物に関する。以下でより詳細に示される抗原は、治療薬、タンパク質、タンパク質フラグメント、タンパク質またはタンパク質フラグメントの抗原模倣(例えば、ミモトープ)を含むことができる。抗原のさらなる型は以下でより詳細に議論される。幾つかの実施形態ではかかる組成物の方法および使用もまた提供される。
幾つかの実施形態では、式1を含む化合物が提供される:
Figure 0007082045000001
ここで、mは約1から10の整数であり、Xは抗原性領域を含む分子を含み、Yは以下からなる群から選択される式を有するリンカー部分であり:
Figure 0007082045000002
ここで、左の括弧“(”は、Xへの結合を示し、右または下の括弧および“)”は、YおよびZ間の結合を示し、nは約1から100の整数であり、本願のpは約2から150の整数であり、本願のqは約1から44の整数であり、本願のRは-CH-または-CH-CH-C(CH)(CN)-であり;かつ本願のRは直接結合または-CH-CH--NH-C(O)-であり、かつZは肝臓標的化部分を含む。幾つかの実施形態では、Xは抗原性領域を含むタンパク質またはタンパク質フラグメントである。幾つかの実施形態では、Zはガラクトースであり、一方でいくつかの実施形態では、Zはグルコースである。幾つかの実施形態では、Zはガラクトサミンであり、一方でいくつかの実施形態ではZはグルコサミンである。幾つかの実施形態では、グルコースまたはガラクトースのアルファアノマーは組成物において使用される。幾つかの実施形態では、グルコースまたはガラクトースのベータアノマーは組成物において使用される。幾つかの実施形態では、アルファおよびベータアノマーの混合物が使用され、任意にグルコースおよびガラクトースの混合物を含む。幾つかの実施形態では、ZはN-アセチルガラクトサミンであり、一方でいくつかの実施形態ではZはN-アセチルグルコサミンである。幾つかの実施形態では、グルコサミンまたはガラクトサミンのアルファアノマーは組成物において使用される。幾つかの実施形態では、グルコサミンまたはガラクトサミンのアルファアノマーは組成物において使用される。幾つかの実施形態では、アルファおよびベータアノマーの混合物が使用され、任意にグルコサミンおよびガラクトサミンの混合物を含む。同様に、幾つかの実施形態では、アルファアノマー、ベータアノマー、またはN-アセチルガラクトサミンまたはN-アセチルグルコサミンのアルファおよびベータアノマーの組み合わせ。任意のアルファまたはベータアノマー型の任意の肝臓標的化糖の組み合わせ、および糖の任意の組み合わせは様々な実施形態で利用され得る。幾つかの実施形態では、YはYまたはYを含み、mは1から5であり、nは75から85であり、pは85から95であり、かつqは2から6である。幾つかの実施形態では、mは1から3であり、nは79であり、pは90であり、かつqは4である。幾つかの実施形態では、Xはインスリン、プロインスリン、プレプロインスリン、グルテン、グリアジン、ミエリン塩基性タンパク質、ミエリンオリゴデンドロサイト糖タンパク質およびプロテオリピドタンパク質、第VIII因子、第IX因子、アスパラギナーゼ、ウリカーゼおよび上記のいずれかに記載のフラグメントからなる群から選択される。幾つかの実施形態では、抗原Xは全長タンパク質ではない。例えば、いくつかの実施形態では、抗原は全長グリアジン、インスリン、またはプロインスリンではない。幾つかの実施形態では、抗原Xはタンパク質のフラグメントではない。幾つかの実施形態では、mは3を超えない、nは80を超えない、pは100を超えない、かつqは5を超えない。
幾つかの実施形態では、Yは以下の式を有するリンカー部分である。
Figure 0007082045000003
幾つかの実施形態では、Yは以下の式を有するリンカー部分である。
Figure 0007082045000004
幾つかの実施形態では、Yは以下の式を有するリンカー部分である。
Figure 0007082045000005
幾つかの実施形態では、Yは以下の式を有するリンカー部分である。
Figure 0007082045000006
いくつかの実施形態では、肝臓標的化部分の組み合わせが利用され得るのと同様に、本明細書で開示されるリンカーの組み合わせが使用されてもよい。
下記により詳細に示されるように、寛容が望まれ得る抗原の多様性が存在する。これらは、対象が抗原に曝される場合に有害な免疫応答をもたらす外因性抗原を含んでもよいがこれらに限られない。幾つかの実施形態では、有害な免疫応答は、抗原の摂取、例えば、経口または経鼻的に、またはいくつかのその他の粘膜経路を介する、の結果である。これらの経路は、例えば、食物抗原の場合であり得る。いくつかの実施形態では、抗原が意図的に対象に投与されてもよく、例えば、対象が受けている疾患または条件を処置するための治療用組成物の投与である。さらなる別の実施形態では、抗原は対象により産生されてもよく、例えば、自己免疫抗原である。例えば、幾つかの実施形態では、Xは移植レシピエントが望ましくない免疫応答を発症する外来性移植抗原またはその免疫寛容誘導部分を含む。幾つかの実施形態では、Xは患者が望ましくない免疫応答を発症する外来性食物、動物、植物または環境の抗原またはその免疫寛容誘導部分を含む。幾つかの実施形態では、Xは患者が望ましくない免疫応答を発症する外来性治療薬またはその免疫寛容誘導部分を含む。幾つかの実施形態では、Xは患者が望ましくない免疫応答を発症する内在性型に対する合成自己抗原またはその免疫寛容誘導部分を含む。
上記よりさらに詳細には、幾つかの実施形態では、Xが食物抗原である化合物が提供される。いくつかのかかる実施形態では、Xは1つ以上のコンアラキン(Ara h 1)、アレルゲンII(Ara h 2)、ピーナッツアグルチニン、コングルチン(Ara h 6)、a-ラクトアルブミン(ALA)、ラクトトランスフェリン、Pen a 1 アレルゲン(Pen a 1)、アレルゲン Pen m 2(Pen m 2)、トロポミオシン速筋型アイソフォーム、高分子量グルテニン、低分子量グルテニン、アルファ-グリアジン、ガンマ-グリアジン、オメガ-グリアジン、ホルデイン、セカリン、およびアベニンである。これらの抗原のいずれかに記載のフラグメントおよび/またはこれらの抗原のいずれかに記載のミモトープはまた、幾つかの実施形態において使用される。幾つかの実施形態では、Xがグルテン、高分子量グルテニン、低分子量グルテニン、アルファ-グリアジン、ガンマ-グリアジン、オメガ-グリアジン、ホルデイン、セカリン、およびアベニンならびにそれらのフラグメントからなる群から選択される。幾つかの実施形態では、Xがグルテン、高分子量グルテニン、低分子量グルテニン、アルファ-グリアジン、ガンマ-グリアジン、およびオメガ-グリアジンならびにそれらのフラグメントからなる群から選択される。幾つかの実施形態では、Xはグルテンまたはそのフラグメントである。幾つかの実施形態では、Xはグリアジンまたはそのフラグメントである。
幾つかの実施形態では、Xが治療薬である化合物が提供される。幾つかの実施形態では、Xが第VII因子、第IX因子、アスパラギナーゼ、およびウリカーゼならびにそれらのフラグメントからなる群から選択される。幾つかの実施形態では、Xが、第VII因および第IX因子ならびにそれらのフラグメントからなる群から選択される治療薬。幾つかの実施形態では、Xは第VIII因子またはそのフラグメントからなる群から選択される治療薬である。幾つかの実施形態では、Xが治療薬である場合に、化合物は血友病の治療薬に対して発症される免疫応答の治療、予防、減少、またはその他改善において使用され得る。本明細書中に記載されるように、上記の抗原の任意の抗原部分のミモトープは幾つかの実施形態において使用され得る。
幾つかの実施形態では、Xはアスパラギナーゼまたはそのフラグメントを含む。幾つかの実施形態では、Xはウリカーゼまたはそのフラグメントを含む。幾つかのかかる実施形態では、化合物は抗腫瘍性薬剤に対して発症される免疫応答の治療、予防、減少、またはその他改善において使用され得る。本明細書中に記載されるように、上記の抗原の任意の抗原部分のミモトープは幾つかの実施形態において使用され得る。
幾つかの実施形態では、Xは自己免疫疾患と関連する。例えば、幾つかの実施形態では、関連自己免疫疾患は1つ以上のI型糖尿病、多発性硬化症、関節リウマチ、白斑、ぶどう膜炎、尋常性天疱瘡および視神経脊髄炎である。
幾つかの実施形態では、自己免疫疾患がI型糖尿病であり、かつXはインスリンまたはそのフラグメントを含む。幾つかの実施形態では、自己免疫疾患がI型糖尿病であり、かつXはプロインスリンまたはそのフラグメントを含む。幾つかの実施形態では、自己免疫疾患がI型糖尿病であり、かつXはプレプロインスリンまたはそのフラグメントを含む。本明細書中に記載されるように、上記の抗原の任意の抗原部分のミモトープは幾つかの実施形態において使用され得る。幾つかの実施形態では、これらの抗原の組み合わせは、インスリン経路に沿った複数の点で自己抗原に対する免疫応答を減少させるのに役立ち得る免疫寛容誘導化合物に組み込まれ得る。
幾つかの実施形態では、自己免疫疾患がI多発性硬化症であり、かつXはミエリン塩基性タンパク質またはそのフラグメントを含む。幾つかの実施形態では、自己免疫疾患がI多発性硬化症であり、かつXはミエリンオリゴデンドロサイト糖タンパク質またはそのフラグメントを含む。幾つかの実施形態では、自己免疫疾患がI多発性硬化症であり、かつXはミエリンプロテオリピドタンパク質またはそのフラグメントを含む。本明細書中に記載されるように、上記の抗原の任意の抗原部分のミモトープは幾つかの実施形態において使用され得る。幾つかの実施形態では、これらの抗原の組み合わせは、ミエリン形成またはミエリン修復を制御する酵素経路に沿った複数の点で自己抗原に対する免疫応答を減少させるのに役立ち得る免疫寛容誘導化合物に組み込まれ得る。
幾つかの実施形態では、自己免疫疾患は関節リウマチであり、かつXは、フィブリノーゲン、ビメンチン、コラーゲンタイプII、アルファエノラーゼならびにそれらのフラグメントからなる群から選択される。
幾つかの実施形態では、自己免疫疾患は白斑であり、かつXはPmel17、チロシナーゼならびにそれらのフラグメントからなる群から選択される。
幾つかの実施形態では、自己免疫疾患はぶどう膜炎であり、かつXはレチナールアレスチンおよび光受容体間レチノイド結合タンパク質(IRBP)ならびにそれらのフラグメントからなる群から選択される。
幾つかの実施形態では、自己免疫疾患は尋常性天疱瘡であり、かつXはデスモグレイン3、1および4、ペンファキシン(pemphaxin)、デスモコリン、プラコグロビン、ペルプラキン(perplakin)、デスモプラキン、アセチルコリン受容体ならびにそれらのフラグメントからなる群から選択される。
幾つかの実施形態では、自己免疫疾患は視神経脊髄炎であり、かつXはアクアポリン4またはそのフラグメントである。
本明細書中に記載されるように、上記の(またはそうでなければ本明細書で開示される)自己抗原の任意の抗原部分のミモトープは幾つかの実施形態において使用され得る。
幾つかの実施形態では、Xに対する寛容を誘導することにおける使用のための上記に開示される(またはそうでなければ本明細書で開示される)化合物の使用もまた提供される。
幾つかの実施形態では、上記に開示される(またはそうでなければ本明細書で開示される)化合物を含む薬学的に許容可能な組成物もまた提供される。Xに対する寛容を誘導することにおけるかかる組成物の使用もまた提供される。幾つかの実施形態では、薬学的に許容可能な組成物は、Xが食物抗原、治療薬、自己抗原、またはそのフラグメント、リンカーY、および肝臓標的化部分Zがグルコース、ガラクトース、グルコサミン、ガラクトサミン、N-アセチルグルコサミン、およびN-アセチルガラクトサミンから選択される化合物、からなる、または実質的にからなる。
上記に開示される(またはそうでなければ本明細書で開示される)化合物を投与することを含む、対象が望ましくない免疫応答を発症できる抗原に対する寛容を誘導する方法もまた、本明細書で提供される。幾つかの実施形態では、対象が抗原に曝される前に化合物が投与される。しかしながら、幾つかの実施形態では、対象が抗原に曝された後に化合物が投与される。幾つかの実施形態では、投与は、化合物の少なくとも1つの静脈内を含む(例えば、ボーラス(bolus)用量、それに続いて一連の任意の維持用量)。
幾つかの実施形態では、対象が望ましくない免疫応答を発症する抗原またはその免疫寛容誘導部分に対する寛容を誘導するための医薬の製造における上記に開示される(またはそうでなければ本明細書で開示される)化合物の使用が提供される。
本明細書で開示される幾つかの実施形態では、対象における免疫寛容を誘導するための組成物およびそれを達成するための組成物の方法および使用が提供される。幾つかの実施形態では、対象が抗原に対する望ましくない免疫応答を発症するため、免疫寛容が望まれる。実施形態に応じて、抗原は、1つ以上の多様な抗原、例えば、摂取される食物抗原などの外来性抗原、または対象に与えられる治療薬の抗原部分であり得る。さらなる実施形態では、抗原は、対象の免疫系が認識できない(または限られた程度でのみ自己として認識する)自己抗原であり得、従って、免疫応答を引き起こし、自己免疫障害につながる。
幾つかの実施形態では式1、を含む組成物が提供される:
Figure 0007082045000007
ここで、mは約1から10の整数であり、Xは食物抗原、治療薬、自己抗原、かかる抗原のいずれかに記載のフラグメント、またはかかる抗原のいずれかに記載のミモトープを含み、Yは以下の式を有するリンカー部分であり:
Figure 0007082045000008
ここで:左の括弧“(”は、Xへの結合を示し、右または下の括弧および“)”は、YおよびZ間の結合を示し、nは約70から85の整数であり、本願のpは約85から95の整数であり、本願のqは約1から10の整数であり、本願のRは-CH-または-CH-CH-C(CH)(CN)-であり;かつ本願のRは直接結合または-CH-CH--NH-C(O)-であり;かつZはグルコースまたはガラクトースを含む肝臓標的化部分を含む。幾つかの実施形態では、mは1から3であり、nは79であり、pは90であり、かつqは4である。幾つかの実施形態では、Xはインスリン、プロインスリン、プレプロインスリン、グルテン、グリアジン、ミエリン塩基性タンパク質、ミエリンオリゴデンドロサイト糖タンパク質およびプロテオリピドタンパク質、第VIII因子、第IX因子、アスパラギナーゼ、ウリカーゼおよび上記のいずれかに記載のフラグメントからなる群から選択される。幾つかの実施形態では、組成物は、抗原X、リンカーYおよび肝臓標的化部分Z、からなる、または実質的にからなる。
幾つかの実施形態では、式1を含む化合物が提供される:
Figure 0007082045000009
ここで、mは約1から10の整数であり、Xはインスリン、プロインスリン、プレプロインスリン、グルテン、グリアジン、ミエリン塩基性タンパク質、ミエリンオリゴデンドロサイト糖タンパク質およびプロテオリピドタンパク質、第VIII因子、第IX因子、アスパラギナーゼ、ウリカーゼおよび上記のいずれかに記載のフラグメントからなる群から選択され、Yは以下の式を有するリンカー部分であり、
Figure 0007082045000010
ここで、左の括弧“(”は、Xへの結合を示し、右または下の括弧および“)”は、YおよびZ間の結合を示し、nは約70から85の整数であり、本願のpは約85から95の整数であり、本願のqは約1から10の整数であり、本願のRは-CH-または-CH-CH-C(CH)(CN)-であり;かつ本願のRは直接結合または-CH-CH--NH-C(O)-であり、かつZは糖部分を含む肝臓標的化部分を含む。幾つかの実施形態では、mは1から3であり、nは79であり、pは90であり、かつqは4である。幾つかの実施形態では、Zはグルコース、グルコサミン、ガラクトース、ガラクトサミン、N-アセチルガラクトサミンおよびN-アセチルグルコサミンからなる群から選択される。
幾つかの実施形態では、2,5-ジオキソピロリジン-1-イル プロピルカーボネート-リンカーおよび/または2-(エチルジスルファニル)エチル エチルカルバミン酸-リンカーが使用され得る。
幾つかの実施形態では、式1の化合物を含む組成物が提供される:
Figure 0007082045000011
ここで:
mは約1から10の整数であり;
Xは患者が望ましくない免疫応答を発症する抗原を含み、ここで、抗原は食物抗原、治療薬、自己抗原、またはかかる抗原のいずれかに記載のフラグメントであり;
Yは以下からなる群から選択される式を有するリンカー部分であり、
Figure 0007082045000012
Figure 0007082045000013
ここで、左の括弧“(”は、Xへの結合を示し、本願の右“)”は、Zへの結合を示し、本願の下“)”は、Zへの結合を示し、ここで、本願のnは約1から約80の整数であり、本願のqは約1から約4の整数であり、本願のpは約1から約90の整数であり、本願のRは-CH-または-CH-CH-C(CH)(CN)-であり、かつZはアシアロ糖タンパク質受容体を発現する肝臓細胞を特異的に標的化する、1つ以上の肝臓標的化部分を含む。
組成物の幾つかの実施形態では、mは1から4であり、Yは以下の式を有するリンカー部分であり:
Figure 0007082045000014
かつZは1つ以上のガラクトース、ガラクトサミン、またはN-アセチルガラクトサミンを含む肝臓標的化部分を含む。
幾つかの実施形態では、mが1から4の整数であると解決(resolved)され、Yは以下の式を有するリンカー部分であり:
Figure 0007082045000015
、かつZは1つ以上のグルコース、グルコサミン、またはN-アセチルグルコサミンを含む肝臓標的化部分を含む。
幾つかの実施形態では、式1(X-[-Y---Z])の組成物が提供され、ここでmは約1から100の整数であり、Xは患者が望ましくない免疫応答を発症する抗原、もしくはその免疫寛容誘導部分を含み、またはXは循環タンパク質もしくはペプチドまたは抗体に特異的に結合する抗体、抗体フラグメントまたはリガンドを含み、循環タンパク質もしくはペプチドまたは抗体は移植拒絶、治療薬に対する免疫応答、自己免疫疾患、過敏症および/またはアレルギーに原因的に関与し、Yはリンカー部分を含み、かつZは肝臓標的化部分を含む。幾つかの実施形態では、Zはガラクトース、ガラクトサミン、N-アセチルガラクトサミン、グルコース、グルコサミンまたはN-アセチルグルコサミンを含む。
幾つかの実施形態では、Yが、N-ヒドロキシスクシンイミジルリンカー、マレイミドリンカー、ビニルスルホンリンカー、ピリジルジチオール-ポリ(エチレングリコール)リンカー、ピリジルジチオールリンカー、n-ニトロフェニルカーボネートリンカー、NHS-エステルリンカー、およびニトロフェノキシポリ(エチレングリコール)エステルリンカーから選択される。いくつかの実施形態では、YはXに特異的に結合する抗体、抗体フラグメント、ペプチドまたは他のリガンド、ジスルファニルエチルエステル、式YaからYpの1つにより表される構造を含み:
Figure 0007082045000016
Figure 0007082045000017
Figure 0007082045000018
Figure 0007082045000019
および
Figure 0007082045000020
またはYは式Y’-CMPにより表される部分を有する。
Figure 0007082045000021
かかる実施形態では、左の括弧“(”は、XおよびY間の結合を示し、右または下の括弧および“)”は、YおよびZ間の結合を示し、nは約1から100の整数であり、qは約1から44の整数であり、Rは-CH-または-CH-CH-C(CH)(CN)-であり、Y’はYの残存部分を表し;かつWは、同一のW基のポリマーを表し、またはWは同一のまたは異なるWおよびW基の共重合体またはランダム共重合体であり、ここで:
Figure 0007082045000022
であり、かつ、ここで、pは2から約150の整数であり、Rは直接結合、-CH-CH--NH-C(O)-または-CH-CH-(O-CH-CH)t-NH-C(O)-であり、tは1から5の整数であり;かつR10は脂肪族基、アルコールまたは脂肪族アルコールである。1つのかかる実施形態では、mは1から3であり、Yは式Ymにより表される、ここで、Rは-CH-CH-C(CH3)(CN)-であり、かつWはWおよびWのブロック共重合体により表され、ここでRは-CH-CH-(O-CH-CH)t-NH-C(O)-であり、tは1であり、およびR10は2-ヒドロキシプロピルである;かつZは1つ以上のガラクトース、ガラクトサミン、N-アセチルガラクトサミン、グルコース、グルコサミン、N-アセチルグルコサミンを含む肝臓標的化部分を含む。幾つかの実施形態では、Zは対応する糖のβ-アノマーである。
幾つかのさらなる実施形態では、組成物は、対象が望ましくない免疫応答を発症する抗原に対する寛容を誘導するために提供され、組成物は式1の化合物(式1(X-[-Y---Z])を含み、ここでmは約1から10の整数であり、Xは患者が望ましくない免疫応答を発症する抗原を含み、ここで、抗原は食物抗原、治療薬、自己抗原、またはかかる抗原のいずれかに記載のフラグメントであり、Yは以下からなる群から選択される式を有するリンカー部分であり:
Figure 0007082045000023
Figure 0007082045000024
ここで、左の括弧“(”は、Xへの結合を示し、右または下の括弧および“)”は、YおよびZ間の結合を示し、nは約1から100の整数であり、本願のpは約2から150の整数であり、本願のqは約1から44の整数であり、本願のRは-CH-または-CH-CH-C(CH)(CN)-であり、かつ本願のRは直接結合または-CH-CH--NH-C(O)-であり、かつZはガラクトース、ガラクトサミン、またはN-アセチルガラクトサミンを含む。
かかる組成物の幾つかの実施形態では、mは1から3であり、Yは以下の式を有するリンカー部分であり:
Figure 0007082045000025
ここで、CH-CH--NH-C(O)-;かつZは1つ以上のガラクトース、ガラクトサミン、またはN-アセチルガラクトサミンを含む肝臓標的化部分を含む。幾つかの実施形態では、Zは選択された部分のβ-アノマーである。
上述のように、幾つかの実施形態では、Xは自己抗原であり、かつ望ましくない免疫応答は自己免疫応答である。
様々な自己抗原が本明細書で開示されるが、幾つかの特定の実施形態では、Xはミエリンオリゴデンドロサイト糖タンパク質またはミエリンプロテオリピドタンパク質である。かかる実施形態では、対象が経験する望ましくない免疫応答は多発性硬化症と関連する。さらなる実施形態では、Xはインスリン、プロインスリン、またはプレプロインスリンであり、ここで、望ましくない免疫応答は糖尿病と関連する。多発性硬化症、糖尿病またはその他の自己免疫疾患と関連するということは、かかる自己免疫状態の正式な診断を必ずしも必要とする必要は無く、むしろ、特定の自己免疫障害の共通の症状または特徴に関連していることを理解されたい。
さらなる実施形態では、本明細書中に記載されるように、望ましくない免疫応答はタンパク質薬または非ヒトおよび/または非哺乳動物種由来の薬などの治療薬に対して生じ得る。例えば、幾つかの実施形態では、Xは第VIII因子、第IX因子、またはその他の止血誘導薬などの治療薬である。かかる実施形態では、望ましくない免疫応答は薬剤に対するものであり、かつ関連疾患は血友病であり、自己免疫応答のために改善することができない(組成物の非存在下では)。しかしながら、組成物が薬剤に対する寛容を誘導し、薬剤への応答を減少させ、血友病の症状を減少させるのを助けるため、組成物の投与に際して、血友病を改善できる。さらなる別の実施形態では、Xはアスパラギナーゼおよびウリカーゼなどの治療薬である。上述のように、望ましくない免疫応答はかかる薬剤の投与から生じ得、それらが非ヒト供給源に由来するためである。これらの薬剤に対する寛容を誘導する本明細書で開示される組成物の能力は、これらの薬剤が治療を必要とする対象により使用される続けることを可能にする一方で、免疫反応からの副作用が、減少され、軽減され、排除され、またはその他改善される。
幾つかの実施形態では、Xは食物抗原である。多くの食物抗原が摂取時にアレルギーを引き起こすことが知られているが、幾つかの実施形態では、Xは、以下からなる群から選択される、コンアラキン(Ara h 1)、アレルゲンII(Ara h 2)、ピーナッツアグルチニン、コングルチン(Ara h 6)、a-ラクトアルブミン(ALA)、ラクトトランスフェリン、Pen a 1 アレルゲン(Pen a 1)、アレルゲン Pen m 2(Pen m 2)、トロポミオシン速筋型アイソフォーム、高分子量グルテニン、低分子量グルテニン、アルファ-グリアジン、ガンマ-グリアジン、オメガ-グリアジン、ホルデイン、セカリン、およびアベニン。幾つかの実施形態では、本明細書で開示される、Xが食物抗原である組成物での治療は、対象が抗原に対する有意に減少した免疫応答を有することを可能にし、例えば、多くのピーナッツアレルギーは非常に深刻であり、ピーナッツ粉塵または油への曝露がアナフィラキシーを引き起こす。いくつかの実施形態では、治療は、抗原へのこのような偶発的な曝露に対する応答を減少させ、および/または排除する。さらなる実施形態では、治療は、対象が、抗原が由来する食物を摂取可能にし、免疫応答は制限されている、または有害ではない。
幾つかの実施形態では、対象への組成物の投与は、抗原単独の投与から生じる抗原特異的T細胞の増殖と比較して、抗原特異的T細胞の増殖のより大きな程度をもたらす。かかる実施形態では、抗原特異的T細胞の増殖は、自己/非自己として抗原をプロセシングする分子プロセシングマシーナリーへの抗原の送達(組成物を介する)は、抗原単独の投与に対して増強されることを示す。換言すれば、かかる実施形態では、標的化送達は効率的である。さらなる別の実施形態では、本明細書で開示される組成物の投与は、抗原単独の投与から生じる抗原特異的T細胞上の疲弊マーカーまたはアポトーシスのマーカーの発現と比較して、抗原特異的T細胞上の疲弊マーカーまたはアポトーシスのマーカーのより大きい発現をもたらす。これは、目的の抗原に対するT細胞の活性における特異的減少および/または目的の抗原に対するT細胞の欠失の指標となる。幾つかの実施形態では、寛容の誘導のこれらの分子特性は、抗原に曝される場合に対象が、以前経験したであろう免疫応答症状の減少または改善の前触れである。
幾つかの実施形態では、Zは、炭水化物である肝臓標的化部分を含む。幾つかの実施形態では、炭水化物は短鎖炭水化物である。幾つかの実施形態では、Zは糖である。幾つかの実施形態では、Zはガラクトース、ガラクトサミン、N-アセチルガラクトサミン、グルコース、グルコサミン、またはN-アセチルグルコサミンである。幾つかの実施形態では、Zについてグルコース、グルコサミン、またはN-アセチルグルコサミンが使用される場合、免疫寛容の誘導はより大きい。さらなる別の実施形態では、肝臓標的化部分が糖であり、かつ糖がβ-アノマー配座である場合に、免疫寛容の誘導における増強が達成され得る。幾つかの実施形態では、Zはガラクトース、ガラクトサミン、N-アセチルガラクトサミン、グルコース、グルコサミン、またはN-アセチルグルコサミンであり、かつYにそのC1、C2またはC6でコンジュゲートされている。
単独投与される場合(例えば、現在開示される組成物なしで)、有害な免疫応答を生ずるであろう抗原に対する寛容を誘導する方法もまた本明細書に提供される。かかる方法は実施形態に応じて、抗原への暴露の前または後のいずれかの投与を含む。幾つかの実施形態では、曝露前の投与は予防的効果に役立ち、幾つかの実施形態では、免疫応答を実質的に回避するかまたは有意に減少させる。組成物の投与は、静脈内、筋肉内、経口、経皮、または他の注入経路を含むが、これに限定されない様々な方法を介して行うことができる。投与は毎日、毎週、1日に複数回、または必要に応じて行うことができる(例えば、予期される曝露の前に)。
抗原への曝露後の望ましくない免疫応答の治療のための、本明細書で開示される組成物の使用もまた本明細書で提供される。本明細書中に記載されるように、かかる使用は、抗原への曝露から(または自己免疫設定におけるものなどの有害な免疫効果の前に)の予防的効果のためおよび/または症状を減少させるためであり得る。例えば、治療抗原への曝露、食物抗原への曝露、または自己抗原に対する免疫応答からの有害な効果に起因する望ましくない副作用の治療のための式1に記載の組成物の使用が本明細書中に提供される。本明細書で開示される組成物は、かかる使用、例えば、経口、IV、IM、またはその他の適切な経路による、と関連する対象への投与に適している。本明細書で開示される組成物の使用は、幾つかの実施形態では、意外にも目的の抗原への有害な免疫応答の減少、排除または改善をもたらす。
さらなる組成物およびそれらを使用する方法が、本明細書に提供される。例えば、幾つかの実施形態では、機能的に類似の天然タンパク質の産生の欠損を有する対象における治療用タンパク質に対する寛容を誘導するための薬学的に許容可能な組成物が提供され、式1(X-[-Y---Z])の化合物を含み、ここでmは約1から10の整数であり、Xは抗原タンパク質またはタンパク質フラグメントを含み、Yは式Ya、式Yc、式Ym、式Ynからなる群から選択される式を有するリンカー部分であり、ここで、左の括弧“(”は、Xへの結合を示し、右または下の括弧および“)”は、YおよびZ間の結合を示し、nは約1から100の整数であり、本願のpは約2から150の整数であり、本願のqは約1から44の整数であり、本願のRは-CH-または-CH-CH-C(CH)(CN)-であり、ここで、本願のRは直接結合または-CH-CH--NH-C(O)-であり、かつZはガラクトース、ガラクトサミン、またはN-アセチルガラクトサミンを含む。
組成物の幾つかの実施形態では、mは1から3であり、Yは以下の式を有するリンカー部分であり:
Figure 0007082045000026
、ここで、CH-CH--NH-C(O)-、かつZは1つ以上のグルコース、グルコサミン、N-アセチルグルコサミン、ガラクトース、ガラクトサミン、またはN-アセチルガラクトサミンを含む肝臓標的化部分を含む。幾つかの実施形態では、ガラクトース、ガラクトサミン、またはN-アセチルガラクトサミンはβ-アノマーである。幾つかの実施形態では、ガラクトース、ガラクトサミン、N-アセチルガラクトサミン、グルコース、グルコサミン、またはN-アセチルグルコサミンの組み合わせが使用される。
機能的に類似の天然タンパク質の産生の欠損を有する対象における治療用タンパク質に対する寛容を誘導する薬学的に許容可能な組成物もまた、本明細書で提供され、式1の化合物(X-[-Y---Z])を含み、ここでmは約1から10の整数であり、Xは抗原タンパク質またはタンパク質フラグメントを含み、Yは式Ya、式Yc、式Ym、または式Ymからなる群から選択される式を有するリンカー部分であり、ここで、左の括弧“(”は、Xへの結合を示し、本願の右“)”は、Zへの結合を示し、本願の下“)”は、Zへの結合を示し、ここで、本願のnは約1から約80の整数であり、本願のqは約1から約4の整数であり、本願のpは約1から約90の整数であり、本願のRは-CH-または-CH-CH-C(CH)(CN)-であり、かつ本願のWは式WまたはW基のポリマーを表し、またはWは、式WまたはWの共重合体であり、ここで:
Figure 0007082045000027
、ここでRは直接結合、-CH-CH--NH-C(O)-または-CH-CH-(O-CH-CH)t-NH-C(O)-であり、tは1から5の整数であり、R10は脂肪族基、アルコールまたは脂肪族アルコールである;かつZは、グルコース、グルコサミン、N-アセチルグルコサミン、ガラクトース、ガラクトサミン、またはN-アセチルガラクトサミンを含む。幾つかの実施形態では、ガラクトース、ガラクトサミン、またはN-アセチルガラクトサミンはβ-アノマーである。幾つかの実施形態では、ガラクトース、ガラクトサミン、N-アセチルガラクトサミン、グルコース、グルコサミン、またはN-アセチルグルコサミンの組み合わせが使用される。組成物の幾つかの実施形態では、mは1から3であり、Yは式Ymにより表される、ここで、Rは-CH-CH-C(CH3)(CN)-であり、かつWはWおよびWのブロック共重合体により表され、ここでRは-CH-CH-(O-CH-CH)t-NH-C(O)-であり、tは1であり、かつR10は2-ヒドロキシプロピルである;かつZは1つ以上のグルコース、グルコサミン、N-アセチルグルコサミン、ガラクトース、ガラクトサミン、またはN-アセチルガラクトサミンを含む肝臓標的化部分を含む。幾つかの実施形態では、ガラクトース、ガラクトサミン、またはN-アセチルガラクトサミンはβ-アノマーである。幾つかの実施形態では、ガラクトース、ガラクトサミン、N-アセチルガラクトサミン、グルコース、グルコサミン、またはN-アセチルグルコサミンの組み合わせが使用される。
幾つかの実施形態では、Xはミエリン塩基性タンパク質、ミエリンオリゴデンドロサイト糖タンパク質、またはミエリンプロテオリピドタンパク質の抗原性領域を含む。さらなる実施形態では、Xは第VIII因子、第IX因子、インスリン、ウリカーゼ、PAL、またはアスパラギナーゼの抗原性領域を含む。さらなる実施形態では、Xはコンアラキン(Ara h 1)、アレルゲンII(Ara h 2)、ピーナッツアグルチニン、コングルチン(Ara h 6)、a-ラクトアルブミン(ALA)、ラクトトランスフェリン、Pen a 1 アレルゲン(Pen a 1)、アレルゲン Pen m 2(Pen m 2)、トロポミオシン速筋型アイソフォーム、高分子量グルテニン、低分子量グルテニン、アルファ-グリアジン、ガンマ-グリアジン、オメガ-グリアジン、ホルデイン、セカリン、およびアベニンなどの外来性抗原を含む。
さらに、式1の化合物(X-[-Y---Z]m)を含む組成物が本明細書で提供され、ここでmは約1から100の整数であり、Xは患者が望ましくない免疫応答を発症する抗原、もしくはその免疫寛容誘導部分を含み、またはXは循環タンパク質もしくはペプチドまたは抗体に特異的に結合する抗体、抗体フラグメントまたはリガンドを含み、循環タンパク質もしくはペプチドまたは抗体は移植拒絶、治療薬に対する免疫応答、自己免疫疾患、過敏症および/またはアレルギーに原因的に関与し、Yはリンカー部分を含み、かつZは肝臓標的化部分を含む。
幾つかの実施形態では、Zはガラクトース、ガラクトサミン、N-アセチルガラクトサミン、グルコース、グルコサミンまたはN-アセチルグルコサミンである。ガラクトース、ガラクトサミン、N-アセチルガラクトサミン、グルコース、グルコサミンまたはN-アセチルグルコサミンの組み合わせはまた、幾つかの実施形態において使用されてもよい。さらに、幾つかの実施形態では、ガラクトース、ガラクトサミン、N-アセチルガラクトサミン、グルコース、グルコサミンまたはN-アセチルグルコサミンは任意にβアノマーである。幾つかの実施形態では、ZはYにそのC1、C2またはC6でコンジュゲートされている。
幾つかの実施形態では、Yが、N-ヒドロキシスクシンイミジルリンカー、マレイミドリンカー、ビニルスルホンリンカー、ピリジルジチオール-ポリ(エチレングリコール)リンカー、ピリジルジチオールリンカー、n-ニトロフェニルカーボネートリンカー、NHS-エステルリンカー、およびニトロフェノキシポリ(エチレングリコール)エステルリンカーから選択される。幾つかの実施形態では、YはXに特異的に結合する抗体、抗体フラグメント、ペプチドまたは他のリガンド、ジスルファニルエチルエステル、式YaからYpの1つにより表される構造を含み、またはYは式Y’-CMPにより表される部分を有し:
Figure 0007082045000028
、ここで、左の括弧“(”は、XおよびY間の結合を示し、右または下の括弧および“)”は、YおよびZ間の結合を示し、nは約1から100の整数であり、qは約1から44の整数であり、Rは-CH-または-CH-CH-C(CH)(CN)-であり、Y’はYの残存部分を表す、およびWは、同一のW基のポリマーを表し、またはWは同一のまたは異なるWおよびW基の共重合体またはランダム共重合体であり、ここで:
Figure 0007082045000029
、ここで、pは2から約150の整数であり、Rは直接結合、-CH-CH--NH-C(O)-または-CH-CH-(O-CH-CH)t-NH-C(O)-であり、tは1から5の整数であり;かつR10は脂肪族基、アルコールまたは脂肪族アルコールである。
いくつかのかかる実施形態では、nは約40から80であり、pは約10から100であり、qは約3から20であり、Rは-CH-CH-C(CH3)(CN)-であり、Rが-CH-CH--NH-C(O)-である場合、ZはそのC1でコンジュゲートされたグルコース、ガラクトース、N-アセチルガラクトサミンまたはN-アセチルグルコサミンであり、かつWが共重合体である場合、R10は2-ヒドロキシプロピルである。いくつかの実施形態では、Yは式Ya、式Yb、式Yc、式Yf、式Yg、式Yh、式Yi、式Yk、式Ymまたは式Ynを含む。いくつかの実施形態では、Yは式Ya、式Yb、式Yc、式Ymまたは式Ynを含む。さらなる別の実施形態では、Yは式Ya、式Yb、式Yc、式Ymまたは式Ynを含む。
幾つかの実施形態では、Xは移植レシピエントが望ましくない免疫応答を発症する外来性移植抗原、患者が望ましくない免疫応答を発症する外来性食物、動物、植物または環境の抗原、患者が望ましくない免疫応答を発症する外来性治療薬、または患者が望ましくない免疫応答を発症する内在性型に対する合成自己抗原、もしくはその免疫寛容誘導部分を含む。様々な抗原の特定の実施例は本明細書で開示される。
かかる治療を必要とする哺乳動物に有効量の式1の化合物(X-[-Y---Z]m)を含む組成物を投与することによる、抗原に対する望ましくない免疫応答のための治療方法もまた、本明細書で提供され、ここでmは約1から100の整数であり、Xは患者が望ましくない免疫応答を発症する抗原、もしくはその免疫寛容誘導部分を含み、またはXは循環タンパク質もしくはペプチドまたは抗体に特異的に結合する抗体、抗体フラグメントまたはリガンドを含み、循環タンパク質もしくはペプチドまたは抗体は移植拒絶、治療薬に対する免疫応答、自己免疫疾患、過敏症および/またはアレルギーに原因的に関与し、Yはリンカー部分を含み、かつZはグルコシル化肝臓標的化部分を含む。
幾つかのかかる実施形態では、Xは患者が望ましくない免疫応答を発症する抗原、もしくはその免疫寛容誘導部分を含み、およびYはXに特異的に結合する抗体、抗体フラグメント、ペプチドまたは他のリガンド、ジスルファニルエチルエステル、式YaからYpの1つにより表される構造を含み、またはYは式Y’-CMPにより表される部分を有する、ここで、左の括弧“(”は、XおよびY間の結合を示し、右または下の括弧および“)”は、YおよびZ間の結合を示し、nは約1から100の整数であり、qは約1から44の整数であり、Rは-CH-または-CH-CH-C(CH)(CN)-であり、Y’はYの残存部分を表す、およびWは、同一のW基のポリマーを表し、またはWは同一のまたは異なるWおよびW基の共重合体またはランダム共重合体であり、ここで:
Figure 0007082045000030
pは2から約150の整数であり、Rは直接結合、-CH-CH--NH-C(O)-または-CH-CH-(O-CH-CH)t-NH-C(O)-であり、tは1から5の整数であり、かつR10は脂肪族基、アルコールまたは脂肪族アルコールである。幾つかのかかる治療方法の実施形態では、Xは抗体、抗体フラグメントまたはリガンドを含み、かつ組成物がXに特異的に結合する循環タンパク質もしくはペプチドまたは抗体のクリアランスのために投与され、循環タンパク質もしくはペプチドまたは抗体が移植拒絶、治療薬に対する免疫応答、自己免疫疾患、過敏症および/またはアレルギーに原因的に関与する。
さらなる別の実施形態では、Xは抗体、抗体フラグメントまたはリガンドを含み、かつ組成物は、移植拒絶、治療薬に対する免疫応答、自己免疫疾患、過敏症および/またはアレルギーに原因的に関与する抗体の濃度を患者の血中で少なくとも50%w/wまで減少させるように有効量で投与でき、投与後約12から約48時間の間の時間で測定される。
幾つかのかかる治療実施形態では、組成物が抗原部分Xに関する患者の寛容化のために投与される。
幾つかの実施形態では、Xは移植レシピエントが望ましくない免疫応答を発症する外来性移植抗原、患者が望ましくない免疫応答を発症する外来性食物、動物、植物または環境の抗原、患者が望ましくない免疫応答を発症する外来性治療薬、または患者が望ましくない免疫応答を発症する内在性型に対する合成自己抗原、もしくはその免疫寛容誘導部分を含む。
本明細書で開示される幾つかの実施形態は、式1の化合物を含む組成物を提供する:
Figure 0007082045000031
ここで:
mは約1から100の整数であり;
Xは患者が望ましくない免疫応答を発症する抗原、もしくはその免疫寛容誘導部分を含み;または
Xは循環タンパク質もしくはペプチドまたは抗体に特異的に結合する抗体、抗体フラグメントまたはリガンドを含み、循環タンパク質もしくはペプチドまたは抗体は移植拒絶、治療薬に対する免疫応答、自己免疫疾患、過敏症および/またはアレルギーに原因的に関与し;
Yはリンカー部分を含み;かつ
Zは肝臓標的化部分を含む。
Zはまた、はガラクトース、ガラクトサミン、N-アセチルガラクトサミン、グルコース、グルコサミンまたはN-アセチルグルコサミンを含むことができ、例えば、YにそのC1、C2またはC6でコンジュゲートされている。N-アセチルガラクトサミンおよびガラクトースと同様に、N-アセチルグルコサミンおよびグルコースは異なるレクチン受容体に結合する。下記の実施例では、実験データ(および本出願の全開示)は、N-アセチルグルコサミンとしてのZの選択はN-アセチルガラクトサミンで達成されるものと比較して上昇したレベルの制御性T細胞応答をもたらすことを示す。幾つかの実施形態では、これは意外にも増強した免疫寛容の誘導および/または対象の血液からの抗原のクリアランスをもたらす。
YはN-ヒドロキシスクシンイミジルリンカー、マレイミドリンカー、ビニルスルホンリンカー、ピリジルジチオール-ポリ(エチレングリコール)リンカー、ピリジルジチオールリンカー、n-ニトロフェニルカーボネートリンカー、NHS-エステルリンカー、およびニトロフェノキシポリ(エチレングリコール)エステルリンカーから選択され得る。
Yはまた、以下を含み得る:Xに特異的に結合する抗体、抗体フラグメント、ペプチドまたは他のリガンド;ジスルファニルエチルエステル;式YaからYpの1つにより表される構造:
Figure 0007082045000032
Figure 0007082045000033
Figure 0007082045000034
Figure 0007082045000035
またはYは式Y’-CMPにより表される部分を有し:
Figure 0007082045000036
ここで:
左の括弧“(”は、XおよびY間の結合を示し;
右または下の括弧および“)”は、YおよびZ間の結合を示し;
nは約1から100の整数であり;
qは約1から44の整数であり;
は-CH-または-CH-CH-C(CH)(CN)-であり;
Y’はYの残存部分を表す(例えば、HS-PEG);かつ
Wは、同一のW基のポリマーを表す、またはWは同一のまたは異なるWおよびW基の共重合体(好ましくはランダム共重合体)、ここで:
Figure 0007082045000037
ここで:
pは2から約150の整数であり;
は直接結合、-CH-CH--NH-C(O)-(すなわちエチルアセトアミド基または“EtAcN”)または-CH-CH-(O-CH-CH-NH-C(O)-(すなわちペグ化エチルアセトアミド基または“Et-PEG-AcN”)であり、
tは1から5の整数であり、(特に1から3、およびより具体的には1または2);かつ
10は脂肪族基、アルコールまたは脂肪族アルコールである。いくつかの実施形態では、R10はCアルキルまたはCアルキルOHであり、ここで、fは独立して0から10の整数であり、かつgは独立して0から10の整数である。いくつかの実施形態では、R10は2-ヒドロキシプロピルである。
幾つかの実施形態では、特定のリンカーが好ましい。例えば、幾つかの実施形態では、Ymに記載のリンカーは意外にも効果的な寛容エンドポイントが得られる。さらなる実施形態では、式Ynに記載のリンカーは意外にも効果的な寛容エンドポイントが得られる。さらなる別の実施形態では、F1m’-OVA-m1-3-n79-p90-q-CMP-ポリ-(EtPEGAcN-1NAcGLU30-ran-HPMA60の製剤は特に効果的な寛容関連エンドポイントを達成する。幾つかの実施形態では、これらのリンカーの組み合わせは相乗的な効果、および免疫寛容誘導におけるよりさらに予期できない増加をもたらす。
上記の別の態様では、nは約40から80であり、pは約10から100であり、qは約3から20であり、Rは-CH-CH-C(CH3)(CN)-であり;かつRが-CH-CH--NH-C(O)-である場合、ZはそのC1でコンジュゲートされたガラクトースまたはN-アセチルガラクトサミンである。
上記のさらに別の態様では、Yは式Ya、式Yb、式Yh、式Yi、式Yk、式Ymまたは式Yn、特に式Ya、式Yb、式Ymまたは式Ynを含む。
Xは以下をさらに含むことができる:移植レシピエントが望ましくない免疫応答を発症する外来性移植抗原;患者が望ましくない免疫応答を発症する外来性食物、動物、植物または環境の抗原;患者が望ましくない免疫応答を発症する外来性治療薬;または患者が望ましくない免疫応答を発症する内在性型に対する合成自己抗原、もしくはその免疫寛容誘導部分。
本開示はまた、かかる治療を必要とする哺乳動物に本明細書で開示される式1の化合物を含む有効量の組成物を投与することによる、抗原に対する望ましくない免疫応答のための治療方法に関連する。いくつかのかかる方法では、組成物は循環タンパク質もしくはペプチドまたは抗体が移植拒絶、治療薬に対する免疫応答、自己免疫疾患、過敏症および/またはアレルギーに原因的に関与する抗原部分Xに特異的に結合する循環タンパク質もしくはペプチドまたは抗体のクリアランスのために投与され得る。組成物が移植拒絶、治療薬に対する免疫応答、自己免疫疾患、過敏症および/またはアレルギーに原因的に関与する抗体の濃度を患者の血中で少なくとも50%w/wまで減少させるように有効量で投与でき、投与後約12から約48時間の間の時間で測定される。当該組成物は、抗原部分Xに関する患者の寛容化のために投与され得る。
図1A-1Dは、ガラクトースコンジュゲートの異なる細胞取り込みを示す一連のグラフである。図1Aは、F1aA-PE-m-n80(Gal-PE)がPEを肝臓の類洞内皮細胞(LSEC)へ優先的に標的化することを示す。図1Bは、F1aA-PE-m-n80(Gal-PE)がPEを肝臓のクッパー細胞(KC)へ優先的に標的化することを示す。図1Cは、F1aA-PE-m-n80(Gal-PE)がPEを肝細胞へ優先的に標的化することを示す。図1Dは、F1aA-PE-m-n80(Gal-PE)がPEを肝臓のその他の抗原提示細胞(APCs)へ優先的に標的化することを示す。*=P<0.05。 図2は、Gal-OVA処置群に見られる最も大きな増殖を伴う、F1aA-OVA-m-n80(Gal-OVA)、OVAまたは生理食塩水(すなわちナイーブ)で処置されたマウスにおけるOT-I CD8T細胞の増殖を示すグラフである。 図3A-3BはT細胞上のマーカー発現に関するデータを示す一連のグラフである。図3Aは、gal-OVA-処置群で最も大きいレベルのPD-1を伴う、生理食塩水、OVAまたはF1aA-OVA-m-n80(GAL-OVA)で処置された増殖性T細胞の世代におけるPD-1(“PD1+”)を発現するOT-I CD8T細胞の割合を示す。図3Bは、gal-OVA-処置群において最も大きいレベルのアネキシン-V+細胞を伴う、生理食塩水、OVAまたはF1aA-OVA-m-n80(GAL-OVA)で処置された増殖性T細胞の世代におけるホスファチジルセリン(“アネキシンV+”として染色される)を発現するOT-I CD8T細胞の割合を示す。 図4は、ガラクトースコンジュゲーション[F1aA-OVA-m-n80(Gal-OVA)]がOVA特異的抗体力価(Ab力価log-1で示される)により決定されるOVAの免疫原性を減少させることを示すグラフである。 図5は、経時的な反復用量でのF1aA-OVA-m-n80(Gal-OVA)の投与がマウスの血清からOVA特異的抗体を枯渇させることができることを示す。 図6A-6Fは、OVA特異的免疫応答の軽減に関するデータを示す。図6Aは、OVAおよびLPSでチャレンジされたマウスにおける免疫応答を示す。図6Bは、OVAで処置されたマウスにおける免疫応答を示す一方で、図6Cは、ナイーブマウスにおける免疫応答を示す。図6Dおよび6E(それぞれ)は、F1aA-OVA-m-n80(mGal-OVA;6D)およびF1b-OVA-m-n44-p34(pGal-OVA;6E)がOVAおよびアジュバントLPSでの皮内チャレンジ後の流入領域リンパ節におけるOVA特異的免疫応答を軽減できることを示す。図6Fは親出願のものであり、本開示の一部を形成しない。 図7A-7Bは、F1aA-OVA-m-n80およびF1b-OVA-m-n44-p34の特性評価を示す。図7Aは、F1aA-OVA-m-n80(白三角形)、F1b-OVA-m-n44-p34(塗りつぶした円)およびコンジュゲートされていないOVA(実線)のサイズ排除HPLC形跡を示す。左へのシフトは分子量の増加を表す。図7Bは、OVAコンジュゲーション後の増加した分子量を実証するポリアクリルアミドゲルを示す:(1.)コンジュゲートされていないOVA、(2.)F1aA-OVA-m-n80および(3.)F1b-OVA-m-n44-p34 図8A-8Bは、F1m’-OVA-m1-3-n79-p90-q-CMP-ポリ-(EtPEGAcN-1NAcGLU30-ran-HPMA60[標識化OVA-p(Glu-HPMA)および塗りつぶした円として示される]またはF1m’-OVA-m1-3-n79-p90-q-CMP-ポリ-(EtPEGAcN-1NAcGAL30-ran-HPMA60[標識化OVA-p(Gal-HPMA)および塗りつぶしたダイヤモンドとして示される]の投与後の抗原特異的免疫応答における減少に関するデータを示す。図8Aは、CD45.1+マウスにおける抗原チャレンジの4日後に流入領域リンパ節(鼠径および膝窩)から定量されるOTI CD8T細胞集団(CD3e/CD8α/CD45.2)のフローサイトメトリーの検出を示す。OT-I CD8T細胞における有意な減少を、OVA-p(Gal-HPMA)およびOVA-p(Glu-HPMA)の投与後に検出した。図8Bは、CD45.1+マウスにおける抗原チャレンジの4日後に流入領域リンパ節(鼠径および膝窩)から定量されるOTII CD4+T細胞集団(CD3e/CD4/CD45.2)のフローサイトメトリーの検出を示す。OT-II CD4+T細胞における有意な減少は、OVA-p(Gal-HPMA)およびOVA-p(Glu-HPMA)の投与後に検出した*=P<0.05、**=P<0.01;#=P<0.05、##=P<0.01(#はナイーブ動物と比較して有意性を表す)。 図9A-9Bは、抗原チャレンジ後のマウスのリンパ節および脾臓における抗原特異的制御性T細胞の増加に関するデータを示す。図9Aは、CD45.1+マウスにおける抗原チャレンジの4日後にリンパ節から収集されるOTII T制御細胞(CD3e+CD4+ CD45.2+ CD25+ FoxP3+)における、F1m’-OVA-m1-3-n79-p90-q-CMP-ポリ-(EtPEGAcN-1NAcGLU30-ran-HPMA60[標識化OVA-p(Glu-HPMA)および塗りつぶした円として示される]およびF1m’-OVA-m1-3-n7-90-q-CMP-ポリ-(EtPEGAcN-1NAcGAL30-ran-HPMA60[標識化OVA-p(Gal-HPMA)および塗りつぶしたダイヤモンドとして示される]誘導増加のフローサイトメトリーの検出を示す。図9Bは、OVAまたは生理食塩水(すなわちチャレンジ)で処置された動物と比較してOVA-p(Glu-HPMA)またはOVA-p(Gal-HPMA)で処置されたマウスの脾臓からの対応する解析を示す*=P<0.05、**=P<0.01;***=P<0.001;#=P<0.01、##=P<0.01;###=P<0.001(#はナイーブ動物と比較して有意性を表す)。 図10は、CD45.1+マウスにおける抗原チャレンジの4日後の抗原特異的エフェクター細胞(IFNγ+OTI CD8T細胞(CD3e+CD8α+CD45.2+ IFNγ+)の割合における減少に関するフローサイトメトリーデータを示す。F1m’-OVA-m1-3-n79-p90-q-CMP-ポリ-(EtPEGAcN-1NAcGLU30-ran-HPMA60[標識化OVA-p(Glu-HPMA)および塗りつぶした円として示される]またはF1m’-OVA-m1-3-n79-p90-q-CMP-ポリ-(EtPEGAcN-1NAcGAL30-ran-HPMA60[標識化OVA-p(Gal-HPMA)および塗りつぶしたダイヤモンドとして示される]コンジュゲートで処置されたマウスはOVAまたは生理食塩水(すなわちチャレンジ)で処置されたマウスと比較して抗原チャレンジ後の有意に少ないIFNγ+ OTI CD8T細胞を生成した*=P<0.01、**=P<0.01;##=P<0.01(#はナイーブ動物と比較して有意性を表す)。 図11A-11Bは、OTII養子移入モデルにおけるT細胞欠失および制御に関するデータを示し、ここで、OTII細胞(CD45.2マウスからのCD4+T細胞)をCD45.1レシピエントに養子移入し、F1m’-OVA-m1-3-n79-p90-q-CMP-ポリ-(EtPEGAcN-1NAcGAL30-ran-HPMA60[“OVA-p(Gal-HPMA)”]またはF1m’-OVA-m1-3-n79-p90-q-CMP-ポリ-(EtPEGAcN-1NAcGLU30-ran-HPMA60[“OVA-p(Glu-HPMA)”]、またはポリマーに結合していないOVA[“OVA”]で処置され、T制御性応答を誘導し、ワクチン媒介抗原チャレンジへの引き続く応答を予防する。3x10CFSE-標識化OTIおよび3x10CFSE-標識化OTII細胞の両方を0日目にCD45.1マウス(群あたりn=8マウス)へ養子移入した。1、4および7日目に、免疫寛容誘導用量またはコントロール用量を投与した。1つのレジメンでは、OVAは、1日に2.5μg、4日に2.5μg、および7日に16μgの用量で提供した。他には、OVAは、同一の総用量について、1日に7μg、4日に7μg、および7日に7μgの用量で提供した。同様に、pGal-OVAおよびpGlu-OVAをそれぞれその他の群に同一の用量で1日に2.5μg、4日に2.5μg、および7日に16μgまたは1日に7μg、4日に7μg、および7日に7μg、ここですべての用量はOVA等価用量ベースである、を投与した。最終群では、同日に生理食塩水を投与した。14日目に、レシピエントマウスをその後皮内注射によりリポ多糖(50ng)でアジュバントされたOVA(10μg)でチャレンジした。19日目に流入領域リンパ節の特性評価を行い、欠失が実際に起こったかどうか、および養子移入した細胞から制御性T細胞が誘導されたかどうかを決定した。図11Aは、チャレンジ後に存在するOTII細胞の数を示し、かつ図11Bは、FoxP3CD25細胞(T制御性細胞のマーカー)の頻度を示す。*および#は、p<0.05を示し、**および##は、p<0.01を示し、かつ###は、P<0.001を示す。 図12A-12Bは、OTI養子移入モデルにおけるT細胞欠失および制御に関するデータを示し、OTI細胞(CD45.2マウスからのCD8T細胞)をCD45.1レシピエントに養子移入した、F1m’-OVA-m1-3-n79-p90-q-CMP-ポリ-(EtPEGAcN-1NAcGAL30-ran-HPMA60[“OVA-p(Gal-HPMA)”]またはF1m’-OVA-m1-3-n79-p90-q-CMP-ポリ-(EtPEGAcN-1NAcGLU30-ran-HPMA60[“OVA-p(Glu-HPMA)”]、またはポリマーに結合していないOVA[“OVA”]で処置され、T制御性応答を誘導し、ワクチン媒介抗原チャレンジへの引き続く応答を予防する。3x10CFSE-標識化OTIおよび3x10CFSE-標識化OTII細胞の両方を0日目にCD45.1マウス(群あたりn=8マウス)へ養子移入した。1、4および7日目に、免疫寛容誘導用量またはコントロール用量を投与した。1つのレジメンでは、OVAは、1日に2.5μg、4日に2.5μg、および7日に16μgの用量で提供した。他には、OVAは、同一の総用量について、1日に7μg、4日に7μg、および7日に7μgの用量で提供した。同様に、pGal-OVAおよびpGlu-OVAをそれぞれその他の群に同一の用量で1日に2.5μg、4日に2.5μg、および7日に16μgまたは1日に7μg、4日に7μg、および7日に7μg、ここですべての用量はOVA等価用量ベースである、を投与した。最終群では、同日に生理食塩水を投与した。14日目に、レシピエントマウスをその後皮内注射によりリポ多糖(50ng)でアジュバントされたOVA(10μg)でチャレンジした。19日目に流入領域リンパ節の特性評価を行い、欠失が実際に起こったかどうか、およびT細胞がそれらのサイトカイン発現を介して抗原再曝露に応答性かどうかを決定した。図12Aは、チャレンジ後に存在するOTI細胞の数を示し、かつ図12Bは、IFNγ-発現細胞(アネルギーを示すその欠如)の頻度を示す。*および#は、p<0.05を示し、**および##は、p<0.01を示す)。 図13は、血糖レベルに関するデータを示す。マウスをF1m’-P31-m1-3-n79-p90-q-CMP-ポリ-(EtPEGAcN-1NAcGLU30-ran-HPMA60[標識化P31-p(Glu-HPMA)]、F1m’-P31-m1-3-n79-p90-q-CMP-ポリ-(EtPEGAcN-1NAcGAL30-ran-HPMA60[標識化P31-p(Gal-HPMA)コンジュゲート(または生理食塩水)で処置した。P31-p(Glu-HPMA)またはP31-p(Gal-HPMA)を受ける動物は42日間正常な血糖レベルを維持した一方で、P31または生理食塩水で処置された動物は5-10日で急速な高血糖を発症し、本明細書で開示されるコンジュゲートがT細胞誘導性自己免疫性糖尿病からマウスを保護することを実証した。 図14は、非肥満糖尿病(NOD)マウスにおける自発性糖尿病の生成に関するデータを示す。F1c’-インスリン-B-m-n-p90-CMP-ポリ-(EtPEGAcN-1NAcGLU30-ran-HPMA60で処置されたマウスは塗りつぶした四角として示される。F1c’-インスリン-B-m-n-p90-CMP-ポリ-(EtPEGAcN-1NAcGAL30-ran-HPMA60で処置されたマウスは塗りつぶした三角形として示される。生理食塩水で処置されたマウスは塗りつぶしたダイヤモンドとして示される。式1の化合物で動物を処置することは、生理食塩水で処置された動物と比較してNODマウスにおける糖尿病発症の発生率を減少させた。 図15A-15Bは、合成糖ポリマーに結合されたモデル抗原OVAの生体分布に関するデータを示し、脾臓における取り込みを制限しながら肝臓における取り込みを示す。A.OVA(1)または様々な糖ポリマーにコンジュゲートされたOVA(2-5)で処置された動物から取得された灌流した肝臓の蛍光シグナル。B.OVA(1)または様々な糖ポリマーにコンジュゲートされたOVA(2-5)で処置された動物から取得された脾臓の蛍光画像。製剤は以下の通りである:1.OVA、2.OVA-p(Galβ-HPMA)、3.OVA-p(Gal-HPMA)、4.OVA-p(Gluβ-HPMA)、5.OVA-p(Glu-HPMA)。 図16A-16Fは、リンカー部分を比較する実験に関するデータを示す。OVA-p(Gal-HPMA)、OVA-p(Glu-HPMA)、OVA-p(Galβ-HPMA)、およびOVA-p(Gluβ-HPMA)コンジュゲートを合成し、かつ抗原特異的T細胞アネルギーを誘導し、かつ長期のメモリーに関与するT細胞集団排除を排除するそれらの能力について試験した。図16Aは、7日間の実験のための治療レジメンの模式図を示す。図16Bは、CSFE希釈によりアッセイされる増殖性OTI脾臓T細胞の割合を示す。図16Cは、OVA-糖ポリマーコンジュゲートまたは遊離OVAで処置された動物の脾臓におけるアネキシンV+OTI T細胞の割合を示す。図16Dは、PD-1+脾臓OTI細胞の割合を示す。図16Eは、OTI集団におけるTメモリー細胞の割合を示す、ここで、Tメモリー細胞はCD62L+およびCD44+として規定された。図16Fは、CD127を発現するOTI細胞の割合を示す。特に注目すべきことは、意外にも、α-配座と比較してβ-配座のグルコースまたはガラクトースを利用する組成物の増強した有効性である。*=P<0.05 **=P<0.01;#=P<0.05、##=P<0.01および###=P<0.001(#はOVA単独で処置された動物と比較して有意性を表す)。 図17は、ナイーブ、コントロール、および実験群における糖尿病の症状の発症に関するデータを示す。 図18は、トランスファーされたT細胞における長く持続する寛容の誘導の評価に関する実験において使用される様々な処置群および実験的タイムラインを示す。 図19A-19Bは、リンパ節におけるT細胞組成物に関するデータを示す。図19Aは、様々な処置群における抗原チャレンジ後の残存するOTI細胞を示す(総CD8細胞の割合として)。図19Bは、様々な処置群における抗原チャレンジ後の残存するOTII細胞を示す(総CD4細胞の割合として)。 図20は、内在性のT細胞における長く持続する寛容の誘導の評価に関する実験において使用される様々な処置群および実験的タイムラインを示す。 図21A-21Bは、リンパ節におけるT細胞組成物に関するデータを示す。図21Aは、様々な処置群における抗原チャレンジ後の残存するOTI細胞を示す(総CD8細胞の割合として)。図21Bは、様々な処置群における抗原チャレンジ後の残存するOTII細胞を示す(総CD4細胞の割合として)。 図22は、抗体応答を予防的に減少させるための本明細書で開示される組成物の能力を評価するために使用される実験設計を示す。 図23は、様々な処置群におけるマウスからの抗アスパラギナーゼ抗体の量に関する実験データを示す。 図24A-24Bは、ミエリンオリゴデンドロサイト糖タンパク質(MOG)に対する寛容を評価することにおいて使用される実験設計および組成物を示す。図24Aは、ドナーマウスを免疫し、かつレシピエントマウスを処置することにおいて使用される実験的プロトコルを示す。図24Bは、本明細書で開示される幾つかの実施形態に従って、免疫寛容誘導組成物の一実施例を示す。 図25A-25Bは、免疫寛容誘導組成物の第一の濃度を使用するMOGに対する寛容の誘導に関する実験データを示す。図25Aは、様々な処置群における疾患発症の遅延に関するデータを示す。図25Bは、様々な処置群における減量の減少に関するデータを示す。 図26A-26Bは、免疫寛容誘導組成物のさらなる濃度を使用するMOGに対する寛容の誘導に関する実験データを示す。図26Aは、様々な処置群における疾患発症の遅延に関するデータを示す。図26Bは、様々な処置群における減量の減少に関するデータを示す。 図27A-27Eは、ベータ配座のpGalおよびpGlu組成物の生体分布に関する実験データを示す。図27Aは、肝臓におけるLSECへの様々なコンジュゲートを介するOVAの標的化を示す。図27Bは、肝臓におけるクッパー細胞への様々なコンジュゲートを介するOVAの標的化を示す。図27Cは、肝臓におけるCD11c+細胞への様々なコンジュゲートを介するOVAの標的化を示す。図27Dは、肝臓における肝細胞への様々なコンジュゲートを介するOVAの標的化を示す。図27Eは、肝臓における星状細胞への様々なコンジュゲートを介するOVAの標的化を示す。
詳細な説明
2つの公知のアシアロ糖タンパク質受容体(“ASGPR”)は、肝細胞および肝臓類洞内皮細胞(または“LSEC”)上に発現される。その他のガラクトース/ガラクトサミン/N-アセチルガラクトサミン受容体は複数の細胞型[例えば、樹状細胞、肝細胞、LSEC、およびクッパー細胞]上に様々な形態で確認され得る。グルコース、グルコサミンおよびN-アセチルグルコサミンの分子標的および細胞標的が対応するガラクトース異性体のそれらから区別できるが、いくつかの例において、Zがグリコシル化部分である対応する式1の化合物が比較的効果的であるが、本明細書で開示されるいくつかの実施形態では、それらが意外にも効果的であることが見出された。樹状細胞は、“プロフェッショナルな抗原提示細胞”と考えられ、それは、それらの主要な機能が、免疫応答を生成するための免疫系に抗原を提示することだからである。肝臓内のいくつかの細胞は、抗原を提示することができると知られているが、肝臓が免疫寛容誘導に関与していることはより知られている。肝臓は、免疫寛容誘導臓器であると理解されている。例えば、移植臓器の1つが肝臓である場合、複数の臓器移植の事例では、より低い拒絶の発生率が報告されている。LSECの事例は、当該文献よりも新しく;結果的に、免疫寛容誘導および/または炎症性免疫応答の緩和におけるそれらの役割は、未だ広く認められておらず、またはあまり理解されていない。しかしながら、それらはまた、抗原特異的な寛容の誘導において重要な役割を果たしうることが明らかになってきている。
赤血球表面の特有の特徴の1つは、その糖鎖付加、すなわち、かなりの数のグリコシル化タンパク質の存在である。実際に、グリコホリン(例えば、グリコホリンA)は、赤血球結合のための標的として利用されてきた。グリコホリンは、共有結合で付着した多くの糖鎖を有するタンパク質であり、終末端はシアル酸である。赤血球が古くなり、かつクリアランスの機が熟すと、そのグリコホリンの末端シアル酸は、失われる傾向があり、遊離末端でN-アセチルガラクトサミンを残す。N-アセチルガラクトサミンは肝細胞関連ASGPRにより選択的に受け取られるリガンドであり、肝細胞によるN-アセチルガラクトサミン-含有物質の結合、ならびに肝臓におけるそれらの引き続く取り込みおよびプロセシングにつながる。
これまでに、肝臓の標的化をもたらす様式での治療薬の糖鎖付加は、治療薬の乏しい循環半減期をもたらす肝臓による初回通過クリアランスのために回避されるべきであると当業者に理解されている。同様に、いくつかのモノクローナル抗体は、それらのFc受容体への最適な結合のために、ASN297で特異的にグリコシル化される必要がある。驚いたことに、ガラクトシル化およびグルコシル化は免疫寛容誘導を誘導する様式で使用できることがここに見出され、本明細書に開示される。
本開示は、幾つかの実施形態では、肝臓、特に肝細胞、LSEC、クッパー細胞および/または星状細胞、より特には肝細胞および/またはLSECへの送達のため(および、それらによる取り込みのため)に標的化されるある特定の治療用組成物、ならびに、さらにより特には、特異的にASGPRに結合するある特定の治療用組成物を提供する。肝臓標的化は、治療の2つの機構:寛容化およびクリアランスを容易にする。寛容化は、アポトーシス細胞をクリアランスする際および免疫系により“自己(self)”として認識されるそれらのタンパク質をプロセシングする際の肝臓の役割、並びに免疫寛容のための周辺タンパク質をサンプリングする際の肝臓の役割を活用する。クリアランスは、毒素、ポリペプチド等を急速に除去および分解することによる血液精製における肝臓の役割を活用する。肝臓へのこれらの組成物の標的化は、ガラクトシル化部分(いくつかの実施形態では分子中のその他のまたは任意の炭素でコンジュゲーションを伴うが、例えば、ガラクトース、ガラクトサミンおよびN-アセチルガラクトサミン、特にC1、C2またはC6でコンジュゲートされている)により、またはかかる肝臓標的化が望ましいポリペプチドを脱-シアル化することにより達成される。ガラクトシル化またはグルコシル化部分は、抗原に化学的にコンジュゲートされ、または組換えにより融合されうる一方で、脱シアル化は抗原ポリペプチド上のガラクトース様部分を晒す。当該抗原は、内在性(自己抗原)または外因性(外来性抗原)であり得、限定されないが:移植患者が望ましくない免疫応答(例えば、移植拒絶)を発症する外来性の移植抗原、患者が望ましくない免疫(例えば、アレルギー性または過敏症)応答を発症する外来性の食物、動物、植物もしくは環境の抗原、患者が望ましくない免疫応答(例えば、過敏症および/または減少治療活性)を発症する治療薬、患者が望ましくない免疫応答(例えば、自己免疫疾患)を発症する自己抗原、またはそれらの免疫寛容誘導部分(例えば、フラグメントまたはエピトープ);を含み;これらの組成物は、抗原に対する寛容化を誘導するために有用である。あるいは、ガラクトシル化または他の肝臓標的化部分は、循環タンパク質もしくはペプチドまたは抗体に特異的に結合する、抗体、抗体フラグメントもしくはリガンドにコンジュゲートでき、当該循環タンパク質もしくはペプチドまたは抗体は、移植拒絶、治療薬に対する免疫応答、自己免疫疾患、および/またはアレルギー(上述されるように)に原因的に関与し;これらの組成物は、循環タンパク質、ペプチドまたは抗体をクリアランスするために有用である。従って、本開示の組成物は、実施形態に応じて、望ましくない免疫応答、例えば、移植拒絶、治療薬に対する免疫応答、自己免疫疾患、および/またはアレルギー治療するために使用されうる。少なくとも1つの薬学的に許容可能な賦形剤と混合される治療有効量の本開示の組成物を含有する医薬組成物もまた提供される。別の態様では、本開示は、移植拒絶、治療薬に対する応答、自己免疫疾患またはアレルギーなどの望ましくない免疫応答の治療のための方法を提供する。
定義
本明細書中で使用されるように、以下の単語および語句は使用される文脈が他のことを示す場合を除き、下記に記載される意味を有すると一般に意図される。
文脈が明らかに別段の指示をしない限り、単数形“a”、“an、”および“the”は、複数の対象を含む。
“約”という用語は、数値に関連して使用される場合、典型的により低い限界、すなわち、例えば、指示される数値より5-10%小さい値を有し、かつ高い限界、すなわち、例えば、指示される数値より5-10%大きい値を有する範囲以内の数値を包含することを意味する。記載のエンドポイントを含む、開示される範囲内の任意の値もまた含まれる。
本明細書中で使用されるように、“抗原”は、T細胞受容体、主要組織適合遺伝子複合体クラスIおよびII、B細胞受容体または抗体などの適応免疫応答の受容体のための標的として機能する任意の物質である。いくつかの実施形態では、抗原は体内から由来してもよい(例えば“自己(self)”、“自己(auto)”または“内在性の”)。さらなる実施形態では、例えば、吸入、摂取、注射、または移植、経皮的に、により入り込み、抗原が体外から由来してもよい(“非自己”、“外来性の(foreign)”または“外因性の(外因性)”)。いくつかの実施形態では、外因性抗原は体内で生化学的に修飾されていてもよい。外来性抗原は、食物抗原、動物抗原、植物抗原、環境抗原、治療薬、同種移植において存在する抗原を含むが、これらに限定されない。
本明細書で使用される“抗原結合分子”は、分子、特に免疫グロブリン分子などのタンパク質に関し、エピトープへの結合(いくつかの実施形態での特異的な結合)を提供している抗体可変領域を含有する。抗体可変領域は、例えば、完全な抗体、抗体フラグメント、ならびに抗体もしくは抗体フラグメントの組換え誘導体中に存在しうる。本明細書で使用される抗体の“抗原結合フラグメント”(または“結合部分”)という用語は、標的配列に特異的に結合する能力を保持する1つ以上の抗体のフラグメントを指す。抗体可変領域を含有する抗原結合フラグメントは、“Fv”、“Fab”、および“F(ab’)2”領域、“単一ドメイン抗体(sdAb)”、“ナノボディー”、“一本鎖Fv(scFv)”フラグメント、“直列型のscFvs”(VHA-VLA-VHB-VLB)、“ダイアボディー(diabodies)”、“トリアボディー(triabodies)”または“トリボディー(tribodies)”、“一本鎖ダイアボディー(scDb)”、および“二重特異的なT細胞エンゲージャー(bi-specific T-cell engagers)(BiTEs)”を含む(限定なし)。
本明細書中で使用されるように、“化学改変”は、ポリペプチドの1つ以上のアミノ酸の天然に存在する化学構造における変化を指す。かかる改変は側鎖または末端にすることができ、例えば、アミノ末端またはカルボキシル末端を変化させる。いくつかの実施形態では、ポリペプチドを他の材料に連結させ、または治療薬に付着させるために都合よく使用されうる化学基を作製するために、改変は有用である。
“含む(including)”、“含有する”、または“により特徴づけられる”と同義の“含む(comprising)”という用語は、包括的もしくは非限定的であり、かつ付加的な列挙されていない要素または方法工程を除外しない。“からなる”という語句は、任意の要素、工程、または特定されない成分を除外する。“本質的に~からなる”という語句は、特定される材料もしくは工程の主題が記載される範囲を限定し、かつそれらは、その基礎および新規の特徴に実質的に影響しない。実施形態が本明細書中で“を含む(comprising)”という用語で記載される場合は、“からなる”および/または“実質的にからなる”という用語で記載されるその他類似の実施形態もまた提供されると理解される。移行句として特許請求の範囲において使用される場合、それぞれは、別々に解釈されるべきであり、かつ適切な法的および事実的な文脈で解釈されるべきである(例えば、“を含む(comprising)”はよりオープンエンドな句であるが、“からなる(consisting)”がより排他的であり、かつ“実質的にからなる”が中盤を達成すると考えられる)。
“保存的変化”は、活性を変化させずに一般にアミノ酸配列に対してなすことができる。これらの変化は、“保存的置換”または“変異”と称され;すなわち、特定のサイズまたは特徴を有するアミノ酸の群に属するアミノ酸を別のアミノ酸と置換することができる。アミノ酸配列についての置換物は、そのアミノ酸が属するクラスの他のメンバーから選択することができる。例えば、非極性(疎水性)アミノ酸は、アラニン、ロイシン、イソロイシン、バリン、プロリン、フェニルアラニン、トリプトファン、メチオニン、およびチロシンを含む。極性の中性のアミノ酸はグリシン、セリン、スレオニン、システイン、チロシン、アスパラギンおよびグルタミンを含む。正電荷の(塩基性)アミノ酸は、アルギニン、リジンおよびヒスチジンを含む。負電荷の(酸性)アミノ酸は、アスパラギン酸およびグルタミン酸を含む。かかる置換は、ポリアクリルアミドゲル電気泳動または等電点により決定される見かけ上の分子量に実質的に影響すると予想されない。保存的置換はまた、配列の光学異性体を他の光学異性体に置換すること、具体的には配列の1つ以上残基についてDアミノ酸をLアミノ酸に置換することを含む。さらに、配列中のアミノ酸全部がDからLへの異性体置換を受けうる。例示的保存的置換は、正電荷を維持するArgをLysへ、およびその逆;負電荷を維持するAspをGluへ、およびその逆;ThrをSerへ、結果、遊離OHが維持される;ならびに遊離NHを維持するAsnをGlnへの置換を含むが、これらに限定されない。化学誘導体化のための要求が生じるならば、保存的置換のさらに別のタイプは、望ましい化学反応性を有するアミノ酸が化学的コンジュゲーション反応のための反応性部位を付与するために導入される場合を構成する。かかるアミノ酸は、Cys(スルフヒドリル基を挿入する)、Lys(第一級アミンを挿入する)、AspおよびGlu(カルボン酸基を挿入する)、またはケトン、アジド、アルキン、アルケン、およびテトラジン側鎖を含有する特殊な非標準アミノ酸を含むが、これらに限定されない。遊離NHまたはSHを有するアミノ酸の保存的置換または付加は、式1のリンカーおよびガラクトシル化部分との化学的コンジュゲーションのために特に有利でありうる。さらに、ポリペプチド配列または対応する核酸配列は、いくつかの場合において、ポリペプチドまたは核酸フラグメントの機能の喪失なく作製されうる。置換は、例えば、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、15、20、25、30、35、40、45、50以上の残基を含みうる(列挙されたものの間の任意の数の置換を含む)。本発明において使用可能な変異体は、200まで(例えば、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、15、20、25、30、35、40、45、50、55、60、65、70、75、80、85、90、95、100、110、120、130、140、150、160、170、180、190、または200まで、記載されているものの間の任意の数字を含む)の総数のアミノ酸配列における変化(例えば交換、挿入、欠失、N末端切断(切断(trancation))、および/またはC末端切断)を示してもよい。幾つかの実施形態では、変化の数は200より大きい。さらに、幾つかの実施形態では、変異体は、参照(例えば、未改変のまたは天然の配列)と機能的同等性の程度を示すポリペプチド配列または対応する核酸配列を含む。幾つかの実施形態では、変異体は、未改変のまたは天然の参照配列と約80%、約85%、約90%、約95%、約97%、約98%、約99%の機能的同等性(および列挙したものの間の任意の程度の機能的同等性)を示す。本明細書に記載されるアミノ酸残基は、標準ポリペプチド命名法、J.Biol.Chem.,(1969)、243,3552-3559に合わせて一文字アミノ酸表記または三文字略称のいずれかを利用する。全てのアミノ酸残基配列は、アミノ末端からカルボキシ末端の従来の方向における左右配向を有する式により本明細書に表される。
“有効量”または“治療有効量”という用語は、かかる治療を必要とする哺乳類に投与される場合に下記に規定される治療を達成するために十分な本開示の組成物の量を指す。この量は、治療される対象および疾患状態、対象の体重および年齢、疾患状態の重症度、選択される特定の本開示の組成物、投与のタイミング、投与の様式等に従う投薬レジメンに、依存して変動するだろう。そして、それら全ては当業者により容易に決定されうる。
抗原決定基としても知られている“エピトープ”は、巨大分子、例えばタンパク質のセグメントであり、適応免疫系により、例えば抗体、B細胞、主要組織適合遺伝子複合体分子、またはT細胞により認識される。エピトープは、抗体またはその抗原結合フラグメントに結合することが可能な巨大分子の部分またはセグメントである。この文脈において、“結合”という用語は、特に、特異的な結合に関する。本発明の幾つかの実施形態の文脈において、“エピトープ”という用語は、免疫系により認識されるタンパク質またはポリタンパク質のセグメントをことが好ましい。
ガラクトースという用語は、開鎖型でおよび環状型で両方存在し、D-およびL-異性体を有する単糖を指す。環状型では2つのアノマー、すなわちアルファおよびベータがある。アルファ型において、C1アルコール基はアキシアル位にあり、一方でベータ型において、C1アルコール基はエクアトリアル位にある。特に、“ガラクトース”は、環状六員環ピラノース、より特にはD-異性体、およびさらにより具体的にはアルファ-D-型(α-D-ガラクトピラノース)を指し、その正式名称は(2R,3R,4S,5R,6R)-6-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-2,3,4,5-テトラオールである。グルコースはガラクトースのエピマーであり;正式名称は(2R,3R,4S,5S,6R)-6-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-2,3,4,5-テトラオールである。ガラクトースおよびグルコースの構造および番号付けは、立体化学的説明の2つの非限定的な例を与えて示される。
Figure 0007082045000038
“ガラクトシル化部分”という用語は、肝臓標的化部分の特定のタイプを指す。ガラクトシル化部分はガラクトース、ガラクトサミンおよび/またはN-アセチルガラクトサミン残基を含むが、これらに限定されない。“グルコシル化部分”は、肝臓標的化部分の別の特定のタイプを指し、かつグルコース、グルコサミンおよび/またはN-アセチルグルコサミンを含むがこれらに限られない。
“肝臓標的化部分”という用語は、例えばポリペプチドを肝臓に導く能力を有する部分を指す。肝細胞、類洞上皮細胞、クッパー細胞、星状細胞、および/または樹状細胞を含むが、これらに限定されない異なる細胞タイプを、肝臓は含む。典型的には、肝臓標的化部分は、これらの細胞の1つ以上へポリペプチドを導く。それぞれの肝細胞の表面上で、受容体は存在し、肝臓標的化部分を認識し、および肝臓標的化部分に特異的に結合する。
“肝臓標的化部分”という用語は、例えばポリペプチドを肝臓に導く能力を有する部分を指す。肝細胞、類洞上皮細胞、クッパー細胞、星状細胞、および/または樹状細胞を含むが、これらに限定されない異なる細胞タイプを、肝臓は含む。典型的には、肝臓標的化部分は、これらの細胞の1つ以上へポリペプチドを導く。それぞれの肝細胞の表面上で、受容体は存在し、肝臓標的化部分を認識し、および肝臓標的化部分に特異的に結合する。肝臓標的化は、ガラクトシル化またはグルコシル化部分への抗原もしくはリガンドの化学的コンジュゲーション、潜在的なガラクトシルまたはグルコシル部分を晒すための抗原もしくはリガンドの脱シアル化、または抗原またはリガンドへの内在性の抗体の特異的な結合により達成でき、ここで抗原またはリガンドは:潜在的なガラクトシルまたはグルコシル部分を晒すために脱シアル化され、ガラクトシル化またはグルコシル化部分にコンジュゲートされる。天然に存在する脱シアル化タンパク質は、本開示の或る実施形態の範囲内に包含されない。
様々な置換基のために提供される“数値”および“範囲”は、記載の範囲内の全ての整数を包含するように意図される。例えば、約1から100、特に約8から90、およびより特に約40から80のエチレングリコール基を含む混合物であって、典型的にn±約10%(または1から約25、±3より小さい整数について)として特定される整数を包含する混合物を表す整数としてnを規定する場合、nは、約1から100の整数(例えば、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、22、25、30、34、35、37、40、41、45、50、54、55、59、60、65、70、75、80、82、83、85、88、90、95、99、100、105または110、または範囲のエンドポイントを含む列挙されたものとの間の任意のもの)とすることができ、かつ開示される混合物は、1-4、2-4、2-6、3-8、7-13、6-14、18-23、26-30、42-50、46-57、60-78、85-90、90-110および107-113エチレングリコール基などの範囲を包含すると理解されるべきである。併用の用語“約”および“±10%”または“±3”は、どこで使用されても同等の範囲のための特異的な裏付けを開示し、および提供すると理解されるべきである。
“任意の”または“任意に”という用語は、引き続いて記載される事象もしくは状況が起こっても起こらなくてもよいこと、ならびに、当該記載は事象もしくは状況が起こる実例、およびそれが起こらない実例を含むことを意味する。
特定の標的に特異的に結合するペプチドは、その標的に対する“リガンド”と称される。
翻訳後修飾(例えば、リン酸化または糖鎖付加)ならびに/または付加的なポリペプチドを有する複合体形成、ならびに/または核酸および/もしくは炭水化物、または他の分子とのマルチサブユニット複合体への合成に関係なく、“ポリペプチド”は、アミノ酸残基の鎖を指す用語である。従ってプロテオグリカンはまた本明細書でポリペプチドと称される。長いポリペプチド(約50アミノ酸超を有する)は、“タンパク質”と称される。短いポリペプチド(約50アミノ酸以下を有する)は、“ペプチド”と称される。サイズ、アミノ酸組成および三次元構造に依存して、ある特定のポリペプチドは、“抗原結合分子”、“抗体”、“抗体フラグメント”または“リガンド”と称されうる。ポリペプチドは、多くの方法により産生でき、その多くは当該技術分野でよく知られている。例えば、ポリペプチドを、抽出により(例えば、単離細胞から)、ポリペプチドをコードする組換え核酸の発現により、または化学合成により、得ることができる。ポリペプチドは、例えば、組換え技術、およびコードされるポリペプチドの発現のために宿主細胞へ導入される(例えば、形質転換または遺伝子導入により)ポリペプチドをコードする発現ベクターにより産生されうる。
本明細書で使用される、“薬学的に許容可能な担体”または“薬学的に許容可能な賦形剤”は、任意の、および全ての溶媒、分散媒、被膜、抗菌および抗真菌剤、等張剤および吸収遅延剤等を含む。薬学的に活性な物質のためのかかる媒質および薬剤の使用は、当該技術分野でよく知られている。任意の従来の媒質もしくは薬剤が活性成分と不適合である限りを除いて、治療用組成物におけるその使用が想定される。補助的な活性成分はまた、当該組成物に組み込まれうる。
ポリペプチドに関して本明細書で使用される“精製”という用語は、化学合成されており、従って他のポリペプチドにより実質的に汚染されていないポリペプチド、またはほとんどの自然に付随する他の細胞成分(例えば、他の細胞タンパク質、ポリヌクレオチド、または細胞成分)から分離され、または単離されているポリペプチドを指す。精製ポリペプチドの例は、乾燥重量で少なくとも70%で、自然に伴うタンパク質および天然に存在する有機物分子からフリーであるポリペプチドである。従って精製ポリペプチドの調製は、例えば、乾燥重量で少なくとも80%、少なくとも90%、または少なくとも99%ポリペプチドでありうる。ポリペプチドはまた、精製または標識(例えば、親和性マトリックスへの取り込み、顕微鏡での可視化)を容易にするタグ配列(例えば、ポリヒスチジンタグ、mycタグ、FLAG(登録商標)タグ、または他の親和性タグ)を含有するよう設計されうる。従って別段の指示がない限り、ポリペプチドを含む精製組成物は精製ポリペプチドを指す。“単離され”という用語は、本開示のポリペプチドまたは核酸がそれらの自然環境中ではないことを示す。従って本開示の単離産物は、培養上清に含有され、部分的に濃縮され、異種由来から産生され、ベクターにクローニングされ、またはビヒクルを用いて製剤化等されうる。
“ランダム共重合体”という用語は、2つ以上のモノマーを混合して同時に重合させた産物を指し、ここで、ポリマー鎖中で任意の所定の部位で所定のモノマー単位を見出す確率はその場所で隣接単位(neighboring unit)の性質とは無関係です(ベルヌーイ分布)。従って、Wとして同定される可変基がランダム共重合体を表す場合、鎖は、2から約150のWおよびW基までの任意の配列を含むことができ、例えば:-W-W-W-W-;-W-W-W-W-;-W-W-W-W-;-W-W-W-W-;-W-W-W-W-;-W-W-W-W-W-W-W-W-;-W-W-W-W-W-W-W-W-;かつW-W-W-W-W-W-W-W-W-W-W-W-W;等無限に、ここで、Zは様々なW基に付着され、かつWおよびW基自体は同一であり得、または異なり得る。
“配列同一性”という用語は、ポリペプチド(または核酸)配列比較に関して使用される。この表現は特に配列同一性の割合を指し、例えばそれぞれの参照ポリペプチドまたはそれぞれの参照ポリヌクレオチドと少なくとも80%、少なくとも81%、少なくとも82%、少なくとも83%、少なくとも84%、少なくとも85%、少なくとも86%、少なくとも87%、少なくとも88%、少なくとも89%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、または少なくとも99%の配列同一性の割合を指す。問題とするポリペプチドおよび参照ポリペプチドは、特に、一続きの20、30、40、45、50、60、70、80、90、100以上のアミノ酸に渡ってまたは参照ポリペプチドの全長に渡って示される配列同一性を示す。
生物学の分野で一般に使用されるように、“特異的な結合”という用語は非標的組織と比較して相対的に高い親和性で標的に結合する分子を指し、例えば静電相互作用、ファンデルワールス相互作用、水素結合等の複数の非共有結合性の相互作用を一般に伴う。特異的な結合の相互作用は、抗体-抗原結合、酵素-基質結合、およびある特定のタンパク質-受容体相互作用を特徴づける;一方で、かかる非標的結合が重要でない程度まで随時、それらの特異的な標的加えて組織に、かかる分子は結合するかも知れない、高-親和性結合対はまだ、特異的な結合の定義内に入りうる。
“治療(treatment)”または“治療(treating)”という用語は、哺乳類における疾患または障害の任意の治療を意味し:
疾患もしくは障害を予防することもしくは保護すること、すなわち、臨床症状が発症しないようにすること;
疾患もしくは障害を阻害すること、すなわち、臨床症状の発症を抑止もしくは抑制すること;ならびに/または
疾患もしくは障害を軽減すること、すなわち、臨床症状の退縮を引き起こすことを含む。
“望ましくない免疫応答”という用語は、対象の免疫系による反応を指し、それは所定の状況で望ましくない。もしかかる反応が疾病または障害の予防、減少、または治癒につながらず、代わりに障害または疾病を引き起こし、増強しまたは悪化させる、あるいは、障害または疾患の誘導または悪化に関連するならば、当該免疫系の反応は望ましくない。典型的には、もし免疫系の反応が不適当な標的に対して向けられるならば、免疫系の反応は、疾病を引き起こし、増強しまたは悪化させる。例示的に、望ましくない免疫応答は、移植拒絶、治療薬に対する免疫応答、自己免疫疾患、ならびにアレルギー性もしくは過敏症を含むが、これらに限定されない。
“変異体”という用語は、その長さ、配列、または構造における1つ以上の変化により由来されるタンパク質(または核酸)と比較して異なるタンパク質(または核酸)として理解されている。タンパク質変異体が由来するポリペプチドはまた、親ポリペプチドまたはポリヌクレオチドとしてよく知られている。“変異体”という用語は、親分子の“フラグメント”または“誘導体”を含む。典型的には、“フラグメント”は、長さまたはサイズにおいて親分子より小さく、一方で“誘導体”は、親分子と比較してそれらの配列または構造における1つ以上差異を示す。改変分子はまた、例えば翻訳後修飾タンパク質(例えばグリコシル化、リン酸化、ユビキチン化、パルミトイル化、もしくはタンパク分解的切断タンパク質)およびメチル化DNAなどの改変核酸が包含されるが、これらに限定されない。RNA-DNAハイブリッドなどの異なる分子の混合物はまた、“変異体”という用語により包含されるが、限定されない。天然に存在する、および人工的に構築された変異体は、本明細書で使用される“変異体”という用語により包含されると理解されている。さらに、変異体が親分子の少なくとも1つの生物学的活性を示す、たとえば、機能的に活性であるという場合に、本発明において使用可能な変異体はまた、親分子の相同体、オルソログ、もしくはパラログ、または人工的に構築された変異体に由来してもよい。変異体は、それが由来する親ポリペプチドへのある特定の配列同一性の度合により特徴づけられうる。より正確には、本開示の文脈におけるタンパク質変異体は、その親ポリペプチドへの少なくとも80%の配列同一性を示してもよい。好ましくは、タンパク質変異体の配列同一性は一続きの20、30、40、45、50、60、70、80、90、100以上のアミノ酸に渡る。上述のように、幾つかの実施形態では、変異体は未改変のまたは天然の参照配列と約80%、約85%、約90%、約95%、約97%、約98%、約99%(および列挙したものの間の機能的同等性の任意の程度)の機能的同等性を示す。
組成物
本開示の一態様は、式1により表される組成物、医薬品製剤、およびかかる組成物を利用する治療方法に関し:
Figure 0007082045000039
ここで:
mは約1から100の整数であり、特には約1から20であり、およびもっとも特には1から約10であり;
Xは抗原部分、特に患者が望ましくない免疫応答を発症する外来性抗原もしくは自己抗原、またはかかる抗原部分の免疫寛容誘導部分(例えば、フラグメントまたはエピトープ)であり;
Yはリンカー部分もしくは直接結合、またはXに特異的に結合する抗体、抗体フラグメント、ペプチドもしくは他のリガンドであり;かつ
Zは肝臓標的化部分、特にガラクトシル化またはグルコシル化部分である。それぞれの抗原、抗体、抗体フラグメントもしくはリガンドがリンカー、ガラクトシル化またはグルコシル化部分が結合されうる部位(主にN末端のアミン、リジン残基およびシステイン残基)の個々の数および密度を有するとされる中で、式1におけるmについての値は、Xの性質に依存するだろう。リジンまたはシステイン残基を加えることにより、かかる部位の限定数を有する抗原は、例えばNまたはC末端で、誘導体化されうる(任意に切断可能なリンカー、特に免疫プロテアソーム切断部位を有するリンカーを介して)。一般に、式1の組成物におけるガラクトシル化/グルコシル化の十分な度合を提供することは、肝細胞による取り込みを容易にするするために好ましい。本開示の医薬品製剤および方法は、それぞれ異なるX部分(例えば、特定の望ましくない免疫応答に関連するいくつかのエピトープ)を担う式1の組成物の混合物を利用することができる。
式1の組成物は、反応式に関して下記に記載される式1aから1pにより説明されるように、Xが、移植レシピエントが望ましくない免疫応答(例えば、移植拒絶)を発症する外来性移植抗原、患者が望ましくない免疫応答(例えば、アレルギーまたは過敏症)を発症する外来性食物、動物、植物または環境の抗原、患者が望ましくない免疫応答を発症する外来性治療薬(例えば、過敏症および/または減少治療活性)、または患者が望ましくない免疫応答(例えば、自己免疫疾患)を発症する自己抗原であり;Yは式YaからYpのリンカーであり;かつ/またはZはガラクトース、ガラクトサミン、N-アセチルガラクトサミン、グルコース、グルコサミンまたはN-アセチルグルコサミンである、亜属を含む。
さらなる実施形態では、式1の組成物において、Xは循環タンパク質もしくはペプチドまたは抗体に特異的に結合する抗体、抗体フラグメントまたはリガンドであり得、循環タンパク質もしくはペプチドまたは抗体が移植拒絶、治療薬に対する免疫応答、自己免疫疾患、過敏症および/またはアレルギーに原因的に関与する。
抗原
式1の組成物におけるXとして利用される抗原はタンパク質またはペプチドであり得、例えば抗原は、完全なもしくは部分的な治療薬、完全長の移植タンパク質もしくはそのペプチド、完全長の自己抗原もしくはそのペプチド、完全長のアレルゲンもしくはそのペプチド、ならびに/または核酸、または上述の抗原の模倣体であってもよい。カテゴリーまたは任意の特定の疾患もしくは反応との関連性における任意の特定の抗原のリストは、別のカテゴリーの部分と考えられ、または別の疾患または反応に関連する抗原を排除しない。
本開示の実行において利用される抗原は、以下の1つ以上であり得る:
・ 抗体フラグメント、ならびに抗体および抗体フラグメントとの融合タンパク質を含む、タンパク質、ペプチド、抗体および抗体様分子である治療薬。これらは、ヒト、非ヒト(マウスなど)および非天然(すなわち、設計された)タンパク質、抗体、キメラ抗体、ヒト化抗体、ならびに例えばフィブロネクチン、DARPin、ノッチン等の非抗体結合スキャフォールドを含む。
・ 移植レシピエントが望ましくない免疫応答を発症するヒト同種移植抗原。
・ 望ましくない自己免疫応答を引き起こす自己抗原。自己抗原は、自己免疫疾患患者における内在性の起源のものである一方で、本開示の組成物において利用されるポリペプチドは、典型的に外因的に合成される(発生源から精製され、濃縮されることとは対照的に)と当業者は認識するだろう。
・ 患者が望ましくない免疫応答を経験する食物、動物、植物および環境の抗原などの外来性抗原。治療用のタンパク質はまた、その外因的起源に起因する外来性抗原と考えら得る一方で、本開示の記載を明確にするために、かかる治療剤は別々の群として記載されていると当業者は認識するだろう。同様に、植物または動物抗原は食すことができ、かつ食物抗原と考えられ、かつ環境抗原は植物から由来してもよい。それらは、しかしながら、全て外来性抗原である。簡潔性の観点で、当業者が、特に詳細な説明および実施例に照らして、本開示の組成物において利用されうる抗原を認識できるかかる潜在的に重複する群の全てを区別し、および規定するように記載する試みはなされないだろう。
抗原は、完全タンパク質、完全タンパク質の部分、ペプチド等とすることができ、かつリンカーおよび/もしくはガラクトシル化部分への付着のために誘導体化でき(上述のように)、変異体とすることができ、および/もしくは特に配列同一性を維持して保存的置換を含有することができ、ならびに/または脱シアル化することができる。
抗原が治療用タンパク質、ペプチド、抗体または抗体様分子である実施形態では、特異的な抗原は、以下から選択され得る:アバタセプト、アブシキシマブ、アダリムマブ、アデノシンデアミナーゼ、アド-トラスツズマブエムタンシン、アガルシダーゼアルファ、アガルシダーゼベータ、アルデスロイキン(Aldeslukin)、アルグルセラーゼ、アルグルコシダーゼアルファ、α-1-プロテアーゼ阻害剤、アナキンラ、アニストレプラーゼ(アニソイル化プラスミノーゲンストレプトキナーゼ活性化複合体)、アンチトロンビンIII、抗胸腺細胞グロブリン、アルテプラーゼ(Ateplase)、ベバシズマブ、ビバリルジン、ボツリヌス毒素A型、ボツリヌス毒素B型、C1-エステラーゼ阻害剤、カナキヌマブ、カルボキシペプチダーゼG2(グルカルピダーゼおよびVoraxaze)、セルトリズマブ ペゴル、セツキシマブ、コラゲナーゼ、マムシ類(Crotalidae)免疫Fab、ダルベポエチン-α、デノスマブ、ジゴキシン免疫Fab、ドルナーゼアルファ、エクリズマブ、エタネルセプト、第VIIa因子、第VIII因子、第IX因子、第XI因子、第XIII因子、フィブリノーゲン、フィルグラスチム、ガルスルファーゼ、ゴリムマブ、酢酸ヒストレリン、ヒアルロニダーゼ、イデュルスルファーゼ、イミグルセラーゼ、インフリキシマブ、インスリン[組み換え体ヒトインスリン(“rHu インスリン”)およびウシインスリンを含む]、インターフェロン-α2a、インターフェロン-α2b、インターフェロン-β1a、インターフェロン-β1b、インターフェロン-γ1b、イピリムマブ、L-アルギナーゼ、L-アスパラギナーゼ、L-メチオニナーゼ(methionase)、ラクターゼ、ラロニダーゼ、レピルジン/ヒルジン、メカセルミン、メカセルミンリンファバート、メトキシナタリズマブ、オクトレオチド、オファツムマブ、オプレルベキン、膵臓アミラーゼ、膵臓リパーゼ、パパイン、Peg-アスパラギナーゼ、Peg-ドキソルビシン HCl、PEG-エポエチン-β、PEGフィルグラスチム、Peg-インターフェロン-α2a、PEG-インターフェロン-α2b、ペグロチカーゼ、ペグビソマント、フェニルアラニンアンモニアリアーゼ(PAL)、プロテインC、ラスブリカーゼ(ウリカーゼ)、サクロシダーゼ、サケカルシトニン、サルグラモスチム、ストレプトキナーゼ、テネクテプラーゼ、テリパラチド、トシリズマブ(アトリズマブ)、トラスツズマブ、1型アルファ-インターフェロン、ウステキヌマブ、vW因子。治療用のタンパク質は天然の供給源から獲得され(例えば、濃縮され、かつ精製される)、または例えば、組換えにより合成され得、ならびに典型的にはIgG モノクローナルもしくはフラグメントまたは融合物である抗体治療剤を含む。
特定の治療用タンパク質、ペプチド、抗体または抗体様分子は、アブシキシマブ、アダリムマブ、アガルシダーゼアルファ、アガルシダーゼベータ、アルデスロイキン、アルグルコシダーゼアルファ、第VIII因子、第IX因子、インフリキシマブ、インスリン(rHu インスリンを含む)、L-アスパラギナーゼ、ラロニダーゼ、ナタリズマブ、オクトレオチド、フェニルアラニンアンモニアリアーゼ(PAL)、またはラスブリカーゼ(ウリカーゼ)および一般に様々な形式のIgG モノクローナル抗体を含む。
別の特定の群は、止血剤(第VIII因子および第IX因子)、インスリン(rHu インスリンを含む)、ならびに非ヒト治療ウリカーゼ、PALおよびアスパラギナーゼを含む。
血液学および移植における望ましくない免疫応答は、自己免疫性再生不良性貧血、移植拒絶(一般に)、および移植片対宿主病(骨髄移植拒絶)を含む。抗原がヒト同種移植抗原である実施形態では、特定の配列は:様々なMHCクラスIおよびMHCクラスIIハプロタイプタンパク質(例えば、組織の交差適合試験において同定されるドナー/レシピエント差異)のサブユニットならびにRhCE、Kell、Kidd、DuffyおよびSsを含む少数の血液型抗原上の単一アミノ酸多型から選択されうる。かかる組成物は、所定のドナー/レシピエントの対のために個々に調製されうる。
抗原が自己抗原である実施形態では、特異的な抗原(およびそれらが関連する自己免疫疾患)は以下から選択され得る:
・ 1型糖尿病において、幾つかの主要抗原は:インスリン、プロインスリン、プレプロインスリン、グルタミン酸デカルボキシラーゼ-65(GAD-65またはグルタミン酸デカルボキシラーゼ2)、GAD-67、グルコース-6ホスファターゼ2(IGRPまたは膵島特異的グルコース6ホスファターゼ触媒サブユニット関連タンパク質)、インスリノーマ-関連タンパク質2(IA-2)、およびインスリノーマ-関連タンパク質2β(IA-2β)と同定され;他の抗原は、ICA69、ICA12(SOX-13)、カルボキシペプチダーゼH、Imogen 38、GLIMA 38、クロモグラニン-A、HSP-60、カルボキシペプチダーゼE、ペリフェリン、2型グルコース輸送体、肝細胞癌-腸-膵臓/膵臓の関連タンパク質、S100β、グリア線維性酸性タンパク質、再生遺伝子II、膵臓十二指腸ホメオボックス1、筋強直性ジストロフィーキナーゼ、膵島特異的グルコース-6-ホスファターゼ触媒サブユニット-関連タンパク質、およびSST G-タンパク質共役型受容体1-5を含む。インスリンは自己抗原および治療用のタンパク質抗原の両方として特徴づけられうる抗原の一例であることに留意すべきである。例えば、rHu インスリンおよびウシインスリンは治療用のタンパク質抗原(望ましくない免疫攻撃の対象である)であり、一方で内在性ヒトインスリンは自己抗原(望ましくない免疫攻撃の対象である)である。内在性ヒトインスリンは、医薬組成物において利用されるためには入手可能ではないので、組換え型が本開示の組成物の或る実施形態において利用される。
○ 本開示の組成物において有用な外因的に得られる形態を含むヒトインスリンは、以下の配列を有する(UNIPROT P01308):
MALWMRLLPL LALLALWGPD PAAAFVNQHL CGSHLVEALY LVCGERGFFY TPKTRREAED LQVGQVELGG GPGAGSLQPL ALEGSLQKRG IVEQCCTSIC SLYQLENYCN(配列番号:1)。
本開示の組成物において有用な外因的に得られる形態を含むGAD-65は、以下の配列を有する(UNIPROT Q05329):
MASPGSGFWS FGSEDGSGDS ENPGTARAWC QVAQKFTGGI GNKLCALLYG DAEKPAESGG SQPPRAAARK AACACDQKPC SCSKVDVNYA FLHATDLLPA CDGERPTLAF LQDVMNILLQ YVVKSFDRST KVIDFHYPNE LLQEYNWELA DQPQNLEEIL MHCQTTLKYA IKTGHPRYFN QLSTGLDMVG LAADWLTSTA NTNMFTYEIA PVFVLLEYVT LKKMREIIGW PGGSGDGIFS PGGAISNMYA MMIARFKMFP EVKEKGMAAL PRLIAFTSEH SHFSLKKGAA ALGIGTDSVI LIKCDERGKM IPSDLERRIL EAKQKGFVPF LVSATAGTTV YGAFDPLLAV ADICKKYKIW MHVDAAWGGG LLMSRKHKWK LSGVERANSV TWNPHKMMGV PLQCSALLVR EEGLMQNCNQ MHASYLFQQD KHYDLSYDTG DKALQCGRHV DVFKLWLMWR AKGTTGFEAH VDKCLELAEY LYNIIKNREG YEMVFDGKPQ HTNVCFWYIP PSLRTLEDNE ERMSRLSKVA PVIKARMMEY GTTMVSYQPL GDKVNFFRMV ISNPAATHQD IDFLIEEIER LGQDL(配列番号:2)。
○ 本開示の組成物において有用な外因的に得られる形態を含むIGRPは、以下の配列を有する(UNIPROT QN9QR9):
MDFLHRNGVLIIQHLQKDYRAYYTFLNFMSNVGDPRNIFFIYFPLCFQFNQTVGTKMIWVAVIGDWLNLIFKWILFGHRPYWWVQETQIYPNHSSPCLEQFPTTCETGPGSPSGHAMGASCVWYVMVTAALSHTVCGMDKFSITLHRLTWSFLWSVFWLIQISVCISRVFIATHFPHQVILGVIGGMLVAEAFEHTPGIQTASLGTYLKTNLFLFLFAVGFYLLLRVLNIDLLWSVPIAKKWCANPDWIHIDTTPFAGLVRNLGVLFGLGFAINSEMFLLSCRGGNNYTLSFRLLCALTSLTILQLYHFLQIPTHEEHLFYVLSFCKSASIPLTVVAFIPYSVHMLMKQSGKKSQ(配列番号:3)。
・ 橋本甲状腺炎およびグレーブス病を含む甲状腺の自己免疫疾患において、主要な抗原は、チログロブリン(TG)、甲状腺ペルオキシダーゼ(TPO)および甲状腺刺激ホルモン受容体(TSHR)を含み;他の抗原は、ナトリウムヨウ素共輸送体(NIS)およびメガリンを含む。甲状腺関連眼疾患および皮膚症において、TSHRを含む甲状腺自己抗原に加えて、抗原はインスリン様成長因子1受容体である。副甲状腺機能低下症において、主要な抗原はカルシウム感受性受容体である。
・ アジソン病において、主要な抗原は、21-ヒドロキシラーゼ、17α-ヒドロキシラーゼ、およびP450側鎖切断酵素(P450scc)を含み;他の抗原は、ACTH受容体、P450c21およびP450c17を含む。
・ 早期卵巣機能不全において、主要抗原は、FSH受容体およびα-エノラーゼを含む。
・ 自己免疫性下垂体炎または下垂体自己免疫疾患において、主要抗原は、脳下垂体特異的タンパク質因子(PGSF)1aおよび2を含み;別の抗原は2型ヨードチロニンデヨージナーゼである。
・ 多発性硬化症において、主要抗原は、ミエリン塩基性タンパク質(“MBP”)、ミエリンオリゴデンドロサイト糖タンパク質(“MOG”)およびミエリンプロテオリピドタンパク質(“PLP”)を含む。
○ 本開示の組成物において有用な外因的に得られる形態を含むMBPは、以下の配列を有する(UNIPROT P02686):
MGNHAGKRELNAEKASTNSETNRGESEKKRNLGELSRTTSEDNEVFGEADANQNNGTSSQDTAVTDSKRTADPKNAWQDAHPADPGSRPHLIRLFSRDAPGREDNTFKDRPSESDELQTIQEDSAATSESLDVMASQKRPSQRHGSKYLATASTMDHARHGFLPRHRDTGILDSIGRFFGGDRGAPKRGSGKDSHHPARTAHYGSLPQKSHGRTQDENPVVHFFKNIVTPRTPPPSQGKGRGLSLSRFSWGAEGQRPGFGYGGRASDYKSAHKGFKGVDAQGTLSKIFKLGGRDSRSGSPMARR(配列番号:4)。
○ 本開示の組成物において有用な外因的に得られる形態を含むMOGは、以下の配列を有する(UNIPROT Q16653):
MASLSRPSLPSCLCSFLLLLLLQVSSSYAGQFRVIGPRHPIRALVGDEVELPCRISPGKNATGMEVGWYRPPFSRVVHLYRNGKDQDGDQAPEYRGRTELLKDAIGEGKVTLRIRNVRFSDEGGFTCFFRDHSYQEEAAMELKVEDPFYWVSPGVLVLLAVLPVLLLQITVGLIFLCLQYRLRGKLRAEIENLHRTFDPHFLRVPCWKITLFVIVPVLGPLVALIICYNWLHRRLAGQFLEELRNPF(配列番号:5)。
○ 本開示の組成物において有用な外因的に得られる形態を含むPLPは、以下の配列を有する(UNIPROT P60201):
MGLLECCARCLVGAPFASLVATGLCFFGVALFCGCGHEALTGTEKLIETYFSKNYQDYEYLINVIHAFQYVIYGTASFFFLYGALLLAEGFYTTGAVRQIFGDYKTTICGKGLSATVTGGQKGRGSRGQHQAHSLERVCHCLGKWLGHPDKFVGITYALTVVWLLVFACSAVPVYIYFNTWTTCQSIAFPSKTSASIGSLCADARMYGVLPWNAFPGKVCGSNLLSICKTAEFQMTFHLFIAAFVGAAATLVSLLTFMIAATYNFAVLKLMGRGTKF(配列番号:6)。
○ 多発性硬化症を治療するための本開示の組成物において有用なペプチド/エピトープは、式1の組成物において個々に、または式1の組成物の混合物においてともに、いくつかのまたは全ての以下の配列を含む:
■ MBP13-32:KYLATASTMDHARHGFLPRH(配列番号:7);
■ MBP83-99:ENPWHFFKNIVTPRTP(配列番号:8);
■ MBP111-129:LSRFSWGAEGQRPGFGYGG(配列番号:9);
■ MBP146-170:AQGTLSKIFKLGGRDSRSGSPMARR(配列番号:10);
■ MOG1-20:GQFRVIGPRHPIRALVGDEV(配列番号:11);
■ MOG35-55:MEVGWYRPPFSRWHLYRNGK(配列番号:12);かつ
■ PLP139-154:HCLGKWLGHPDKFVGI(配列番号:13)。
・ 関節リウマチにおいて、主要抗原は、コラーゲンII、免疫グロブリン結合タンパク質、免疫グロブリンGのフラグメント結晶化領域、二本鎖DNA、ならびに関節リウマチの病態において関与されるタンパク質の自然なおよびシトルリン化形態を含み、フィブリン/フィブリノーゲン、ビメンチン、コラーゲンIおよびII、ならびにアルファ-エノラーゼを含む。
・ 自己免疫胃炎において、主要抗原はH+、K+-ATPaseである。
・ 悪性貧血(pernicious angemis)において、主要抗原は、内因子である。
・ セリアック病において、主要抗原は組織トランスグルタミナーゼ並びにグルテンまたはアルファ-、ガンマ-、およびオメガ-グリアジン、グルテニン、ホルデイン、セカリン、およびアベニンなどのグルテン様タンパク質の天然および脱アミドされた形態である。例えば、セリアック病の主要な抗原は、アルファグリアジンであると同時に、アルファグリアジンは、組織グルタミナーゼが、アルファグリアジンのグルタミンをグルタミン酸に変換することによる脱アミドを通じて、体において、より免疫原性に変わると当業者は認識するだろう。従って、アルファグリアジンが最初の外来性食物抗原であると同時に、一度体において改変されてより免疫原性になると、それは自己抗原として特徴づけられ得る。
・ 白斑において、主要な抗原は、チロシナーゼ、ならびにチロシナーゼ関連タンパク質1および2である。
○ 本開示の組成物において有用な外因的に得られる形態を含むMART1、T細胞1により認識されるメラノーマ抗原、メランAは、以下の配列を有する(UNIPROT Q16655):
MPREDAHFIYGYPKKGHGHSYTTAEEAAGIGILTVILGVLLLIGCWYCRRRNGYRALMDKSLHVGTQCALTRRCPQEGFDHRDSKVSLQEKNCEPVVPNAPPAYEKLSAEQSPPPYSP(配列番号:14)。
○ 本開示の組成物において有用な外因的に得られる形態を含むチロシナーゼは、以下の配列を有する(UNIPROT P14679):
MLLAVLYCLLWSFQTSAGHFPRACVSSKNLMEKECCPPWSGDRSPCGQLSGRGSCQNILLSNAPLGPQFPFTGVDDRESWPSVFYNRTCQCSGNFMGFNCGNCKFGFWGPNCTERRLLVRRNIFDLSAPEKDKFFAYLTLAKHTISSDYVIPIGTYGQMKNGSTPMFNDINIYDLFVWMHYYVSMDALLGGSEIWRDIDFAHEAPAFLPWHRLFLLRWEQEIQKLTGDENFTIPYWDWRDAEKCDICTDEYMGGQHPTNPNLLSPASFFSSWQIVCSRLEEYNSHQSLCNGTPEGPLRRNPGNHDKSRTPRLPSSADVEFCLSLTQYESGSMDKAANFSFRNTLEGFASPLTGIADASQSSMHNALHIYMNGTMSQVQGSANDPIFLLHHAFVDSIFEQWLRRHRPLQEVYPEANAPIGHNRESYMVPFIPLYRNGDFFISSKDLGYDYSYLQDSDPDSFQDYIKSYLEQASRIWSWLLGAAMVGAVLTALLAGLVSLLCRHKRKQLPEEKQPLLMEKEDYHSLYQSHL(配列番号:15)。
○ 本開示の組成物において有用な外因的に得られる形態を含むメラニン形成細胞タンパク質PMEL、gp100は、以下の配列を有する(UNIPROT P40967):
MDLVLKRCLLHLAVIGALLAVGATKVPRNQDWLGVSRQLRTKAWNRQLYPEWTEAQRLDCWRGGQVSLKVSNDGPTLIGANASFSIALNFPGSQKVLPDGQVIWVNNTIINGSQVWGGQPVYPQETDDACIFPDGGPCPSGSWSQKRSFVYVWKTWGQYWQVLGGPVSGLSIGTGRAMLGTHTMEVTVYHRRGSRSYVPLAHSSSAFTITDQVPFSVSVSQLRALDGGNKHFLRNQPLTFALQLHDPSGYLAEADLSYTWDFGDSSGTLISRALVVTHTYLEPGPVTAQVVLQAAIPLTSCGSSPVPGTTDGHRPTAEAPNTTAGQVPTTEVVGTTPGQAPTAEPSGTTSVQVPTTEVISTAPVQMPTAESTGMTPEKVPVSEVMGTTLAEMSTPEATGMTPAEVSIVVLSGTTAAQVTTTEWVETTARELPIPEPEGPDASSIMSTESITGSLGPLLDGTATLRLVKRQVPLDCVLYRYGSFSVTLDIVQGIESAEILQAVPSGEGDAFELTVSCQGGLPKEACMEISSPGCQPPAQRLCQPVLPSPACQLVLHQILKGGSGTYCLNVSLADTNSLAVVSTQLIMPGQEAGLGQVPLIVGILLVLMAVVLASLIYRRRLMKQDFSVPQLPHSSSHWLRLPRIFCSCPIGENSPLLSGQQV(配列番号:16)。
・ 重症筋無力症において、主要抗原はアセチルコリン受容体である。
・ 尋常性天疱瘡および変異体において、主要抗原はデスモグレイン3、1および4であり;他の抗原は、ペンファキシン(pemphaxin)、デスモコリン、プラコグロビン、ペルプラキン、デスモプラキン、およびアセチルコリン受容体を含む。
・ 水疱性類天疱瘡において、主要抗原は、BP180およびBP230を含み;他の抗原は、プレクチンおよびラミニン5を含む。
・ ジューリング疱疹状皮膚炎において、主要抗原は、筋内膜および組織トランスグルタミナーゼを含む。
・ 後天性表皮水疱症において、主要抗原はコラーゲンVIIである。
・ 全身性硬化症において、主要な抗原は、マトリックスメタロプロテイナーゼ1および3、コラーゲン-特異的分子シャペロン熱ショックタンパク質47、フィブリリン-1、ならびにPDGF受容体を含み;他の抗原は、Scl-70、U1 RNP、Th/To、Ku、Jo1、NAG-2、セントロメアタンパク質、トポイソメラーゼI、核小体タンパク質、RNAポリメラーゼI、IIおよびIII、PM-Slc、フィブリラリン、ならびにB23を含む。
・ 混合性結合組織病において、主要抗原はU1snRNPである。
・ シェーグレン症候群において、主要な抗原は核抗原SS-AおよびSS-Bであり;他の抗原は、フォドリン、ポリ(ADP-リボース)ポリメラーゼおよびトポイソメラーゼ、ムスカリン受容体、ならびにFc-γ受容体IIIbを含む。
・ 全身性エリテマトーデスにおいて、主要な抗原は、“スミス抗原”、SS-A、ハイモビリティ・グループ・ボックス1(HMGB1)、ヌクレオソーム、ヒストンタンパク質および二本鎖DNAを含む核タンパク質(これらに対して、疾病過程において自己抗体が作製される)を含む。
・ グッドパスチャー症候群において、主要な抗原は、コラーゲンIVを含む糸球体基底膜タンパク質を含む。
・ リウマチ性心疾患において、主要な抗原は、心筋ミオシンである。
・ 多腺性自己免疫症候群1型において、抗原は、芳香族L-アミノ酸デカルボキシラーゼ、ヒスチジンデカルボキシラーゼ、システインスルフィン酸デカルボキシラーゼ、トリプトファンヒドロキシラーゼ、チロシンヒドロキシラーゼ、フェニルアラニンヒドロキシラーゼ、肝臓P450チトクロームP450 1A2もしくは2A6、SOX-9、SOX-10、カルシウム感知受容体タンパク質、ならびに1型インターフェロンのインターフェロンアルファ、ベータおよびオメガを含む。
・ 視神経脊髄炎において、主要抗原はAQP4である。
○ 本開示の組成物において有用な外因的に得られる形態を含むアクアポリン4は、以下の配列を有する(UNIPROT P55087):
MSDRPTARRWGKCGPLCTRENIMVAFKGVWTQAFWKAVTAEFLAMLIFVLLSLGSTINWGGTEKPLPVDMVLISLCFGLSIATMVQCFGHISGGHINPAVTVAMVCTRKISIAKSVFYIAAQCLGAIIGAGILYLVTPPSVVGGLGVTMVHGNLTAGHGLLVELIITFQLVFTIFASCDSKRTDVTGSIALAIGFSVAIGHLFAINYTGASMNPARSFGPAVIMGNWENHWIYWVGPIIGAVLAGGLYEYVFCPDVEFKRRFKEAFSKAAQQTKGSYMEVEDNRSQVETDDLILKPGVVHVIDVDRGEEKKGKDQSGEVLSSV(配列番号:17)。
・ ぶどう膜炎において、主要抗原は、網膜S-抗原または“S-アレスチン”および光受容体間レチノイド結合タンパク(IRBP)またはレチノール結合タンパク質3を含む。
○ 本開示の組成物において有用な外因的に得られる形態を含むS-アレスチンは、以下の配列を有する(UNIPROT P10523):
MAASGKTSKS EPNHVIFKKI SRDKSVTIYL GNRDYIDHVS QVQPVDGVVL VDPDLVKGKK VYVTLTCAFR YGQEDIDVIG LTFRRDLYFS RVQVYPPVGA ASTPTKLQES LLKKLGSNTY PFLLTFPDYL PCSVMLQPAP QDSGKSCGVD FEVKAFATDS TDAEEDKIPK KSSVRLLIRK VQHAPLEMGP QPRAEAAWQF FMSDKPLHLA VSLNKEIYFH GEPIPVTVTV TNNTEKTVKK IKAFVEQVAN VVLYSSDYYV KPVAMEEAQE KVPPNSTLTK TLTLLPLLAN NRERRGIALD GKIKHEDTNL ASSTIIKEGI DRTVLGILVS YQIKVKLTVS GFLGELTSSE VATEVPFRLM HPQPEDPAKE SYQDANLVFE EFARHNLKDA GEAEEGKRDK NDVDE(配列番号:18)。
○ 本開示の組成物において有用な外因的に得られる形態を含むIRBPは、以下の配列を有する(UNIPROT P10745):
MMREWVLLMSVLLCGLAGPTHLFQPSLVLDMAKVLLDNYCFPENLLGMQEAIQQAIKSHEILSISDPQTLASVLTAGVQSSLNDPRLVISYEPSTPEPPPQVPALTSLSEEELLAWLQRGLRHEVLEGNVGYLRVDSVPGQEVLSMMGEFLVAHVWGNLMGTSALVLDLRHCTGGQVSGIPYIISYLHPGNTILHVDTIYNRPSNTTTEIWTLPQVLGERYGADKDVVVLTSSQTRGVAEDIAHILKQMRRAIVVGERTGGGALDLRKLRIGESDFFFTVPVSRSLGPLGGGSQTWEGSGVLPCVGTPAEQALEKALAILTLRSALPGVVHCLQEVLKDYYTLVDRVPTLLQHLASMDFSTVVSEEDLVTKLNAGLQAASEDPRLLVRAIGPTETPSWPAPDAAAEDSPGVAPELPEDEAIRQALVDSVFQVSVLPGNVGYLRFDSFADASVLGVLAPYVLRQVWEPLQDTEHLIMDLRHNPGGPSSAVPLLLSYFQGPEAGPVHLFTTYDRRTNITQEHFSHMELPGPRYSTQRGVYLLTSHRTATAAEEFAFLMQSLGWATLVGEITAGNLLHTRTVPLLDTPEGSLALTVPVLTFIDNHGEAWLGGGVVPDAIVLAEEALDKAQEVLEFHQSLGALVEGTGHLLEAHYARPEVVGQTSALLRAKLAQGAYRTAVDLESLASQLTADLQEVSGDHRLLVFHSPGELVVEEAPPPPPAVPSPEELTYLIEALFKTEVLPGQLGYLRFDAMAELETVKAVGPQLVRLVWQQLVDTAALVIDLRYNPGSYSTAIPLLCSYFFEAEPRQHLYSVFDRATSKVTEVWTLPQVAGQRYGSHKDLYILMSHTSGSAAEAFAHTMQDLQRATVIGEPTAGGALSVGIYQVGSSPLYASMPTQMAMSATTGKAWDLAGVEPDITVPMSEALSIAQDIVALRAKVPTVLQTAGKLVADNYASAELGAKMATKLSGLQSRYSRVTSEVALAEILGADLQMLSGDPHLKAAHIPENAKDRIPGIVPMQIPSPEVFEELIKFSFHTNVLEDNIGYLRFDMFGDGELLTQVSRLLVEHIWKKIMHTDAMIIDMRFNIGGPTSSIPILCSYFFDEGPPVLLDKIYSRPDDSVSELWTHAQVVGERYGSKKSMVILTSSVTAGTAEEFTYIMKRLGRALVIGEVTSGGCQPPQTYHVDDTNLYLTIPTARSVGASDGSSWEGVGVTPHVVVPAEEALARAKEMLQHNQLRVKRSPGLQDHL(配列番号:19)。
抗原が望ましくない免疫応答が発症し得る、食物抗原などの外来性抗原である実施形態では、特異的な抗原は以下であり得る:
・ ピーナッツ由来のもの:コンアラキン(Ara h 1)、アレルゲンII(Ara h 2)、ピーナッツアグルチニン、コングルチン(Ara h 6);
○ コンアラキンは、例えば、UNIPROT Q6PSU6として同定される配列を有する
・ リンゴ由来のもの:31kdaの主要アレルゲン/疾病寛容タンパク質相同体(Mal d 2)、脂質転移タンパク質前駆物質(Mal d 3)、主要アレルゲンMal d 1.03D(Mal d 1);
・ 乳由来のもの:α-ラクトアルブミン(ALA)、ラクトトランスフェリン;キウイ由来のもの:アクチニジン(Act c 1、Act d 1)、フィトシスタチン、タウマチン-様タンパク質(Act d 2)、キウェリン(Act d 5);
・ 卵白由来のもの:オボムコイド、オボアルブミン、オボトランスフェリン、および リゾチーム;
・ 卵黄由来のもの:リベチン、アポビチリン(apovitillin)、およびボスベチン(vosvetin);
・ カラシナ由来のもの:2S アルブミン(Sin a 1)、11S グロブリン(Sin a 2)、lipid transfer タンパク質(Sin a 3)、プロフィリン(Sin a 4);
・ セロリ由来のもの:プロフィリン(Api g 4)、高分子量糖タンパク質(Api g 5);
・ エビ由来のもの:Pen a 1 アレルゲン(Pen a 1)、アレルゲン Pen m 2(Pen m 2)、トロポミオシン速筋型アイソフォーム;
・ コムギおよび/またはその他の穀類由来のもの:高分子量グルテニン、低分子量グルテニン、アルファ-、ガンマ-およびオメガ-グリアジン、ホルデイン、セカリンおよび/またはアベニン;
○ セリアック病を治療するための本開示の組成物において有用なペプチド/エピトープは、式1の組成物において個々に、または式1の組成物の混合物においてとともにいくつかのまたは全ての以下の配列を含む:
■ DQ-2関連、天然型(native)アルファ-グリアジン“33-mer”:
LQLQPFPQPQLPYPQPQLPYPQPQLPYPQPQPF(配列番号:20)
■ DQ-2関連、脱アミド化アルファ-グリアジン“33-mer”:
LQLQPFPQPELPYPQPELPYPQPELPYPQPQPF(配列番号:21)
■ DQ-8関連、アルファ-グリアジン:
QQYPSGQGSFQPSQQNPQ(配列番号:22)
■ DQ-8関連、オメガ-グリアジン(コムギ、U5UA46):
QPFPQPEQPFPW(配列番号:23)
・ イチゴ由来のもの:主要イチゴアレルギーFra a 1-E(Fra a 1);ならびに
・ バナナ由来のもの:プロフィリン(Mus xp 1)。
抗原が動物、植物および環境の抗原などの望ましくない免疫応答が発症する外来性抗原である実施形態では、特異的な抗原は例えば、以下であり得る:以下の由来のタンパク質またはペプチドを含む、ネコ、マウス、イヌ、ウマ、ハチ、ホコリ、樹木およびセイタカアワダチソウであり得る:
・ クサ(weed)(ブタクサアレルゲンamb a 1、2、3、5、および6、ならびにAmb t 5;アカザ(pigweed) Che a 2および5;ならびに他のクサアレルゲンPar j 1、2、および3、ならびにPar o 1を含む);
・ クサ(grass)(主要アレルゲンCyn d 1、7、および12;Dac g 1、2、および5;Hol I 1.01203;Lol p 1、2、3、5、および11;Mer a 1;Pha a 1;Poa p 1および5を含む);
・ ブタクサおよび他のクサ由来の花粉(ナガバギシギシ(curly dock)、シロザ(lambs quarters)、アカザ、オオバコ、ヒメスイバ、およびヤマヨモギを含む)、クサ(grass)(バミューダグラス、ジョンソングラス、ケンタッキーグラス、オーチャードグラス、ハルガヤ、およびオオアワガエリを含む)、および樹木(キササゲ、ニレ、ヒッコリー、オリーブ、ペカン、アメリカスズカケノキ、およびクルミを含む);
・ ホコリ(ヤケヒョウヒダニ種由来の、例えばDer p 1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、14、15、18、20、21、および23;コナヒョウヒダニ種由来の、例えばDer f 1、2、3、6、7、10、11、13、14、15、16、18、22、および24;熱帯タマニクダニ種由来の、例えばBlo t 1、2、3、4、5、6、10、11、12、13、19、および21の主要アレルゲンを含み;さらに、シワチリダニ(Euroglyphus maynei)由来のアレルゲンEur m 2、ケナガコダニ由来のアレルゲンTyr p 13、ならびにアレルゲンBla g 1、2、および4;ゴキブリ由来のPer a 1、3、および7を含む);
・ ペット(ネコ、イヌ、げっ歯類、および家畜を含み;主要ネコアレルゲンは、Fel d 1から8、ネコIgA、BLa g 2、およびネコアルブミンを含み;主要イヌアレルゲンは、Can f 1から6、およびイヌアルブミンを含む);
・ 主要アレルゲンApi m 1から12を含むハチの針;ならびに
・ アスペルギルス属およびペニシリウム属の種、並びにアルテルナリア・アルテルナータ(Alternaria alternata)、ダビディエラ・タシアナ(Davidiella tassiana)、および紅色白癬菌種由来のアレルゲンを含む、真菌。
当業者によって理解されるように、患者を試験して、望ましくない免疫応答を発症したことがある抗原を同定することができ、かつタンパク質、ペプチド等を当該抗原に基づいて開発でき、本開示の組成物におけるXとして組み込むことができる。
シアル化抗原、抗体、抗体フラグメント
以下は、糖鎖付加が特異的にASGPRを標的とするようにしておくために除去されうるシアル化を有する抗原、抗体、抗体フラグメントの非限定例である:卵胞刺激ホルモン(FSH)、ヒト絨毛性ゴナドトロピン(HCG)、黄体形成ホルモン(LH)、オステオポンチン、甲状腺刺激ホルモン(TSH)、アガルシダーゼアルファ、アガルシダーゼベータ(FABRAZYME(登録商標);ジェンザイム)、エポエチンアルファおよびエポエチンベータ、フォリトロピンアルファ(GONAL-F(登録商標);メルク/セローノ)およびフォリトロピンベータ(FOLLISTIM(登録商標);シェリング・プラウ)、インスリン成長因子結合タンパク質6(IGFBP-6)、ルトロピンアルファ(LUVERIS(登録商標);メルク/セローノ)、トランスフォーミング増殖因子β1、アンチトロンビン(ATryn(登録商標)/TROMBATE-III(登録商標);ジェンザイム/タレクリス・バイオセラピューティクス)、甲状腺刺激ホルモンアルファ(THYROGEN(登録商標);ジェンザイム)、レノグラスチム、サルグラモスチム(LEUKINE(登録商標);ジェンザイム)、インターロイキン-3、プロウロキナーゼ、リンホトキシン、C1-エステラーゼ阻害剤(Berinert(登録商標);CSL)、IgG-様抗体、インターフェロンベータ、活性化凝固第VII因子(NOVOSEVEN(登録商標);ノボ・ノルディスク)、活性化凝固第VIII因子(モロクトコグアルファ)、活性化凝固第IX因子(ノナコグアルファ)(BENEFIX(登録商標);ワイス)、ならびにp55腫瘍壊死受容体融合タンパク質。(Byrne et al.,Drug Discovery Today,Vol 12,No.7/8,pages 319-326,Apr.2007 and Sola et al.,BioDrugs.2010;24(1):9-21を参照されたい)。以前に高グリコシル化され、かつ肝細胞-ASGPR標的化のために脱シアル化されうる薬学的に関連するタンパク質は:インターフェロンアルファおよびガンマ、黄体形成ホルモン、Fv抗体フラグメント、アスパラギナーゼ、コリンエステラーゼ、ダルベポエチンアルファ(AraNESP(登録商標);アムジェン)、トロンボポエチン、レプチン、FSH、IFN-α2、血清アルブミン、およびコリフォリトロピンアルファを含む。
細菌または酵母において産生されるタンパク質(アルギナーゼ、いくつかのインスリン、およびウリカーゼなど)を含む、シアル酸で正常に終わらないグリカンを有するタンパク質は、脱シアル化の影響を受けないだろう。
公的に入手可能なUNIPROTなどの参照は、全てではないがほとんどの目的の抗原、抗体、抗体フラグメントおよびリガンド上での脱シアル化のための部位の、存在および位置を開示すると当業者は認識するだろう。
抗体およびペプチドリガンド
抗体、抗体フラグメントまたはリガンドを利用する実施形態では、かかる部分は、標的とされる循環タンパク質もしくはペプチドまたは抗体に特異的に結合するために選択され、かつ循環している標的とされる部分の肝臓の取り込みをもたらし、おそらく標的化部分を有する付加物として、究極的に、循環している標的とされる部分のクリアランスおよび不活性化をもたらす。例えば、肝臓標的化第VIII因子は、循環第VIII因子抗体に結合し、かつクリアランスするだろう。当業者は、かかる部分の同定のための手順を熟知しているだろう。
リンカー
本開示の組成物において利用されるリンカー(式1における“Y”)は、N-ヒドロキシスクシンイミジルリンカー、マレイミドリンカー、ビニルスルホンリンカー、ピリジルジチオール-ポリ(エチレングリコール)リンカー、ピリジルジチオールリンカー、n-ニトロフェニルカーボネートリンカー、NHS-エステルリンカー、ニトロフェノキシポリ(エチレングリコール)エステルリンカー等を含み得る。
リンカーの1つの特定の基は、下記の式Y’-CMPのリンカーを含む(ここで、Y’は、リンカーの残存部分を示し、かつRかつZは規定されている)。より具体的には式Y’-CMPを含むリンカーの基において、幾つかの実施形態では、Rは置換基エチルアセトアミド基であり、ならびにさらにより具体的にはN-アセチルガラクトサミンまたはN-アセチルグルコサミンのC1とコンジュゲートされたエチルアセトアミドである。
Figure 0007082045000040
式Y’-CMP
ジチオール含有リンカー、特にジスルファニルエチルカルバミン酸含有リンカー(Xの遊離アミンを含む名称、そうでなければXの遊離アミンを含まない“ジスルファニルエチルエステル”と命名される)は、例えば下記に説明されるように(ここで、Y’は、リンカーの残存部分を示し、かつX’およびZは規定されている)、いったん細胞の内側に入るとその最初の形態において抗原を切断し、かつ解放する能力を有するので、本開示の組成物において特に有利である。
Figure 0007082045000041
特に式Yaから式Ypにおいて下記に説明されるリンカーに関して:
左の括弧“(”は、XおよびY間の結合を示し;
右または下の括弧“)”は、YおよびZ間の結合を示し;
nは約1から100、特に約8から90(例えば、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、25、30、35、40、45、50、55、60、65、70、75、80、85、90または95)、より具体的には約40から80(例えば、39、40、43、45、46、48、50、52、53、55、57、60、62、65、66、68、70、73、75、78、80または81)のエチレングリコール基を含む混合物を表す整数であり、ここで、混合物は典型的には、n±10%として特定される整数を包含し;
pは約2から150、特に約20から100(例えば、18、19、20、25、30、35、40、45、50、55、60、65、70、75、80、85、90、95、100または105)およびより具体的には約30から40(例えば、28、29、30、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43または44)を含む混合物を表す整数であり、ここで、混合物は典型的には、p±10%として特定される整数を包含し;
qは約1から44、特に約3から20(例えば、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21または22)およびより具体的には約4から12(例えば、4、5、6、7、8、9、10、11、12または13)を含む混合物を表す整数であり、ここで、混合物は典型的には、q±10%として特定される整数を包含し;かつ
は-CH-(“メチル”)または-CH-CH-C(CH)(CN)-(“1-シアノ-1-メチル-プロピル”または“CMP”)である。
Y’はYの残存部分を表し(例えば、HS-PEG);かつ
Wは、同一のW基のポリマーを表し、またはWは同一のまたは異なるWおよびW基の共重合体(好ましくはランダム共重合体)であり、ここで:
Figure 0007082045000042
ここで:
pは2から約150の整数であり;
は直接結合、-CH-CH--NH-C(O)-(すなわちエチルアセトアミド基または“EtAcN”)または-CH-CH-(O-CH-CH-NH-C(O)-(すなわちペグ化エチルアセトアミド基または“Et-PEG-AcN”)であり
tは1から5の整数であり、(特に1から3、およびより具体的には1または2);かつ
10は脂肪族基、アルコールまたは脂肪族アルコール、特にN-(2-ヒドロキシプロピル)メチルアクリルアミドであり;かつ
Z(示されず)はガラクトース、グルコース、ガラクトサミン、グルコサミン、N-アセチルガラクトサミンまたはN-アセチルグルコサミンである。
式YaからYp
Figure 0007082045000043
Figure 0007082045000044
Figure 0007082045000045
(式Ynのリンカーは、疎水性抗原へのコンジュゲーションに特に適切なYnを与えるある特定の前駆物質を介して合成され得る。)
Figure 0007082045000046
式YhからYnとして上記に示されるリンカーは、分離せずに利用される異性体として合成される。例えば、式Yh、Yi、YjおよびYnのリンカーは、下記に説明される8、9-ジヒドロ-1H-ジベンゾ[b、f][1、2、3]トリアゾロ[4、5-d]アゾシン-8イルおよび8、9-ジヒドロ-3H-ジベンゾ[b、f][1、2、3]トリアゾロ[4、5-d]アゾシン-8イル構造の混合物だろう。
Figure 0007082045000047
式Yk、YLおよびYmのリンカーは、下記に説明される8、9-ジヒドロ-1H-ジベンゾ[3、4:7、8]シクロオクタ[1、2-d][1、2、3]トリアゾール-8-イルおよび8、9-ジヒドロ-1H-ジベンゾ[3、4:7、8]シクロオクタ[1、2-d][1、2、3]トリアゾール-9-イル構造の混合物だろう。
Figure 0007082045000048
かかる異性体の混合物の存在は、かかるリンカーを利用する組成物の機能性を損なわない。
肝臓標的化部分
本開示の組成物において利用されるガラクトシル化部分は、組成物を肝細胞へ標的とするのに(例えば、肝細胞に特異的に結合すること)役立ち、かつ以下から選択され得る:ガラクトース、ガラクトサミンまたはN-アセチルガラクトサミン。本開示の組成物において利用されるグルコシル化部分は、組成物を肝細胞へ標的とするのに(例えば、肝細胞またはLSECに特異的に結合すること)役立ち、かつ以下から選択され得る:グルコース、グルコサミンまたはN-アセチルグルコサミン。ガラクトースのC3/C4-ジオールアンカー側のいずれかを改変しながら、ASGPR親和性が保持されうることが報告されており(Mamidyala,Sreeman K.,et al.,J.Am.Chem.Soc.2012,134,1978-1981)、従って幾つかの実施形態において使用されるコンジュゲーションの箇所は、特にC1、C2およびC6である。
特定の肝臓標的化部分は、C1またはC6でコンジュゲートされたガラクトースまたはグルコース、C2でコンジュゲートされたガラクトサミンまたはグルコサミンおよびC6でコンジュゲートされたN-アセチルガラクトサミンまたはN-アセチルグルコサミンを含む。その他の特定の肝臓標的化部分は、C2でコンジュゲートされた、より具体的にはCHであるR置換基を有するリンカーにコンジュゲートされたN-アセチルガラクトサミンまたはN-アセチルグルコサミンを含む。さらにその他の特定の肝臓標的化部分は、C1でコンジュゲートされた、より具体的にはエチルアセトアミド基であるR置換基を有するリンカーにコンジュゲートされたガラクトース、ガラクトサミン、N-アセチルガラクトサミン、グルコース、グルコサミンまたはN-アセチルグルコサミンを含む。
命名法
式1の組成物は、IUPACおよび慣用名の組み合わせを使って命名され得る。例えば、式1に対応する化合物、ここでXはシクロブチル部分(例示の目的のための抗原の代わりに示される)であり、Yは式Yaであり、mは1であり、nは4であり、かつZはN-アセチルガラクトサミン-2-イルまたはN-アセチルグルコサミン-2-イルである:
Figure 0007082045000049
は、(Z)-(21-シクロブチル-1-オキソ-1-((2,4,5-トリヒドロキシ-6-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)アミノ)-4,7,10,13-テトラオキサ-16,17-ジチアヘンイコサン(dithiahenicosan)-21-イリデン)トリアズ-1-イン-2-イウムクロライドと命名され得、それ故にXが組織トランスグルタミナーゼである対応する本開示の組成物は(Z)-(21-(組織トランスグルタミナーゼ)-1-オキソ-1-((2,4,5-トリヒドロキシ-6-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)アミノ)-4,7,10,13-テトラオキサ-16,17-ジチアヘンイコサン(dithiahenicosan)-21-イリデン)トリアズ-1-イン-2-イウムクロライドと命名され得る。X’が組織トランスグルタミナーゼであり、mが2であり、nが4でありかつZ’がN-アセチルガラクトサミン-2-イルまたはN-アセチルグルコサミン-2-イルである本開示の対応する組成物は、(3Z)-((組織トランスグルタミナーゼ)-1,3-ジルビス(1-オキソ-1-((2,4,5-トリヒドロキシ-6-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)アミノ)-4,7,10,13-テトラオキサ-16,17-ジチアヘンイコサン(dithiahenicosan)-21-イル-21-イリデン))ビス(トリアズ-1-イン-2-イウム)クロライドと命名され得る。
簡潔性の観点で、式1の組成物は、Xおよび式1aから1pの1つに対応する物(反応式において説明される)と、それに続く変数m、n、pおよび/もしくはq、R、Rならびに、それがコンジュゲートされたガラクトシル化部分および位置の同定のための整数の記載を参照することにより、代替命名系を使って命名され得る。いくつかの実施形態では、Wが共重合体である化合物は、“Y基”に続いて“プライム”の文字により指定され(例えば、F1c’)かつコモノマーの数および同定を含む。この系のもとでは、Xがオボアルブミンであり、mが2であり、nが4であり、かつZがN-アセチルガラクトサミン-2-イルである式1aの組成物は、“F1a-OVA-m-n-2NAcGAL”と命名され得る。Xはオボアルブミンであり、mは2であり、nは4でありかつZはN-アセチルグルコサミン-2-イルである式1aの対応する組成物は、“F1a-OVA-m-n-2NAcGLU”と命名され得る。
同様に、以下の式1の組成物は、
Figure 0007082045000050
“2-((2-(((3-(3-(22-((3-アセトアミド-4,5-ジヒドロキシ-6-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)-16-シアノ-16,18-ジメチル-13,19-ジオキソ-18-((フェニルカルボノチオイル)チオ)-3,6,9,12-テトラオキサ-20-アザドコシル)-3,9-ジヒドロ-8H-ジベンゾ[b,f][1,2,3]トリアゾロ[4,5-d]アゾシン-8-イル)-3-オキソプロピル)カルバモイル)オキシ)エチル)ジスルファニル)エチルインスリンカルボキシレート”と命名され得る。異性体は:
Figure 0007082045000051
“2-((2-(((3-(1-(22-((3-アセトアミド-4,5-ジヒドロキシ-6-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)-16-シアノ-16,18-ジメチル-13,19-ジオキソ-18-((フェニルカルボノチオイル)チオ)-3,6,9,12-テトラオキサ-20-アザドコシル)-1,9-ジヒドロ-8H-ジベンゾ[b,f][1,2,3]トリアゾロ[4,5-d]アゾシン-8-イル)-3-オキソプロピル)カルバモイル)-オキシ)エチル)ジスルファニル)エチルインスリンカルボキシレート”と命名され得る(正式名称との差異を同定する際に、便宜のために太字のハイライトが加えられる)。本開示のための採用された命名系を利用すると、両方の異性体は、“F1n-インスリン-m-n-p-q-CMP-EtAcN-1NAcGAL”(または糖環について立体化学が示されていないので““F1n-インスリン-m-n-p-q-CMP-EtAcN-1NAcGLU”)と命名され得、ここでCMPは、Rが1-シアノ-1-メチル-プロピルであることを示し、EtAcNは、Rがエチルアセトアミドであることを示し、かつ1NAcGALは、Z”がC1でコンジュゲートされたN-アセチルガラクトサミンであることを示す。Zの名称の前の略称EtAcNの非存在は、Rが直接結合であることを示すだろう。
以下の式1の組成物は、Wが共重合体である化合物を例示し:
Figure 0007082045000052
かつ2-(2-(2-(2-(QQYPSGQGSFQPSQQNPQGGGSC-スルファニル)エトキシ)エトキシ)エトキシ)エチル 6,10-ビス((2-(2-(((2R,3R,4R,5S,6R)-3-アセトアミド-4,5-ジヒドロキシ-6-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)エトキシ)エチル)カルバモイル)-4-シアノ-13-((2-ヒドロキシプロピル)アミノ)-8-((2-ヒドロキシプロピル)カルバモイル)-4,6,8,10,12-ペンタメチル-13-オキソ-12-((フェニルカルボノチオイル)チオ)トリデカノエートと命名され得る。本開示について採用された命名系を利用して、化合物は、“F1c’-DQ8-関連アルファグリアジン-m-n-p-CMP-ポリ-(EtPEGAcN-1NAcGLU-HPMA)”と命名され得る。
本開示の組成物の調製
例えば、Zhu,L.,et al.,Bioconjugate Chem.2010,21,2119-2127において記載される手順を適応させることにより、式1の組成物は調製されうる。ある特定の式1の組成物の合成はまた、反応式1から14に関して下記に記載される。他の合成アプローチは、当業者にとって明らかであろう。
式101(下記)はXの代替表示であり、
Figure 0007082045000053
ここで、Rは、リンカーへのコンジュゲーションのための到達できるようにするためにXの三次元構造上に位置する遊離表面アミノ(-NH)もしくはチオール(-SH)部分であり、かつX’は、同定される遊離アミノ基を除くXの残りを表す[(X”は、遊離チオール基を除くXの残りを表す反応式において使用される]。Xの正体(identity)に依存して、少なくとも1つの(N末端のアミン)が存在するだろう、そして、約1から100の整数である、より典型的には、1もしくは約4から20、ならびにもっとも典型的には1から約10であるmにより表されるように、複数のR基(主にリジン残基またはジスルフィド結合に関与するシステイン残基に由来する)が存在できる。
反応式において利用される変数は、上記に規定され、加えて以下を含み、それらは特定の反応式または工程に関してでなければ、任意の特異的な指標のこれらの意味が存在しないと理解されるべきである。
・ RはOH、または保護基であり;
・ RはOH、NH、NHAc、保護基またはNH-保護基であり;
・ RはOH、または保護基であり;
・ RはOH、または保護基であり;
・ RはOH、または保護基であり;
・ Z’はC1もしくはC6でコンジュゲートされたガラクトースもしくはグルコース、C2でコンジュゲートされたガラクトサミンもしくはグルコサミンまたはC6でコンジュゲートされたN-アセチルガラクトサミンもしくはN-アセチルグルコサミンであり;
・ Rは-CH-または-CH-CH-C(CH)(CN)-であり;かつ
・ Rは直接結合であり、かつZ”はC2でコンジュゲートされたN-アセチルガラクトサミンであり;または
・ Rはエチルアセトアミドまたはペグ化エチルアセトアミド基であり、かつZ”はC1でコンジュゲートされたガラクトース、グルコース、ガラクトサミン、グルコサミン、N-アセチルガラクトサミンまたはN-アセチルグルコサミンである。
合成反応パラメータ
“溶媒”、“不活性有機溶媒”または“不活性溶媒”という用語は、それらと組み合わせて記載されている反応の条件のもとでは不活性な溶媒[例えば、ベンゼン、トルエン、アセトニトリル、テトラヒドロフラン(“THF”)、ジメチルホルムアミド(“DMF”)、クロロホルム、メチレンクロライド(またはジクロロメタン)、ジエチルエーテル、メタノール、ピリジン等を含む]を意味する。もし反対に特定されなければ、本開示の反応において使用される溶媒は、不活性有機溶媒である。
“q.s.”という用語は、述べられた機能を達成する、例えば、溶液を望ましい容積(すなわち、100%)へともたらすのに十分な量を加えることを意味する。
所望であれば、例えば、濾過、抽出、結晶化、カラムクロマトグラフィー、薄層クロマトグラフィーもしくは厚層クロマトグラフィー、遠心性サイズ排除クロマトグラフィー、高速液体クロマトグラフィー、再結晶、昇華、高速タンパク質液体クロマトグラフィー、ゲル電気泳動、透析、またはこれらの手順組み合わせなどの、任意の適切な分離または精製手順により、本明細書に記載される化合物および中間体の単離および精製が影響されうる。適切な分離および単離手順の特定の例示を、下記の実施例の出典明示により得ることができる。しかしながら、他の同等の分離または単離手順はまた、やはり、使用され得る。
別段の特定がない限り(実施例を含む)、全ての反応は、標準大気圧(約1気圧)ならびに周囲の(もしくは室温の)温度(約20℃)、約pH7.0-8.0で行われる。
反応産物の特性評価は、通例の手段、例えば、プロトンおよびカーボンNMR、質量分析法、サイズ排除クロマトグラフィー、赤外分光法、ゲル電気泳動により行われる。
反応式1は、Zがガラクトース、グルコース、ガラクトサミン、グルコサミン、N-アセチルガラクトサミンまたはN-アセチルグルコサミンであり得る式1の組成物の調製を説明する。その点において、および上記に規定されているように、反応式1において利用されるようなZ’は、C1およびC6でコンジュゲートされ、かつ以下の式1に記載の構造に対応するガラクトースまたはグルコースを包含する:
Figure 0007082045000054

C2でコンジュゲートされ、かつ以下の式1に記載の構造に対応するガラクトサミンまたはグルコサミン、
Figure 0007082045000055
およびC6でコンジュゲートされ、かつ以下の式1に記載の構造に対応するN-アセチルガラクトサミンまたはN-アセチルグルコサミン。
Figure 0007082045000056
反応式1
Figure 0007082045000057
Figure 0007082045000058
反応式1、工程1において上記で説明されるように、pH約8.0、約1時間でトラウト試薬(式102)との接触により遊離表面アミノ基(式101’)を有する抗原、抗体、抗体フラグメントまたはリガンド上に表面チオール基が生成でき、例えば、遠心性サイズ排除クロマトグラフィーを介して、未反応のトラウト試薬が除去されている式103’を与える。下記に示される2つの構造は、反応式1、工程1の産物を説明し、それぞれX上に最初に確認される遊離表面アミノ基を示し(すなわち、式103’、ここでX’は同定される遊離表面アミノ基を除くXの残りを表す)、および遊離表面アミノ基を省略する(すなわち、式103)。これは、Xおよび式101間として説明される区別に似ている。慣習がその後の反応式において続いた。
Figure 0007082045000059
反応式1、工程2において、ピリジルジチオール-ポリ(エチレングリコール)-NHSエステル(式104)をガラクトサミンまたはグルコサミン(RはNHでありかつR、R、RおよびRはOHである式105)と約pH8、約1時間で攪拌しながら接触させて式106Aの対応するピリジルジチオール-ポリ(エチレングリコール)-糖を与え、さらに精製せずに使用され得る。
反応式1、工程3において、4,4’-ジチオジピリジン(式107)をチオール-ポリ(エチレングリコール)プロピオン酸(式108)と接触させて、対応するピリジルジチオール-ポリ(エチレングリコール)プロピオン酸(式109)を与える。
反応式1、工程4において、式109の酸を式105の保護されるガラクトースまたはN-アセチルガラクトサミン、ここでRはOHであり、かつR、R、RおよびRは保護基(“PG”)であり、ここでRはOHであり、かつR、R、RおよびRはPGであり、またはここでRはN-アセチルであり、およびR、R、RおよびRはPGである、と接触させて式106B、106Cおよび106Dの対応するピリジルジチオール-ポリ(エチレングリコール)-糖を与え、脱保護後に使用され得る。
反応式1、工程5において、工程1の産物(式103’)の攪拌溶液に過剰(mの値に対応する)の工程2または工程4の産物(式106、すなわち106A、106B、106Cまたは106D)を約1時間加え、それに続いて遠心性サイズ排除クロマトグラフィーで任意の遊離残存反応物を除去して式1aに記載の対応産物、それぞれ、式1aA、式1aB、式1aCおよび式1aDを得る。
式1aに対応する組成物は、それぞれ、例えば、以下の通りに命名され得る:
“F1aA-X’-m-n”または“F1a-X’-m-n-2NGAL”
“F1aB-X’-m-n”または“F1a-X’-m-n-1GAL”
“F1aC-X’-m-n”または“F1a-X’-m-n-6GAL”
“F1aD-X’-m-n”または“F1a-X’-m-n-6NAcGAL”
“F1aA-X’-m-n”または“F1a-X’-m-n-2NGLU”
“F1aB-X’-m-n”または“F1a-X’-m-n-1GLU”
“F1aC-X’-m-n”または“F1a-X’-m-n-6GLU”
“F1aD-X’-m-n”または“F1a-X’-m-n-6NAcGLU”
それぞれ、式106A-Dに記載の中間体を利用する産物として作製される。
反応式2-14は、Wが同一のW基のポリマーである化合物の調製を説明する。それらと利用される命名法の目的のため、特に明記されている場合を除き、Z”は、C2でコンジュゲートされたN-アセチルガラクトサミンまたはN-アセチルグルコサミンを指す:
Figure 0007082045000060
またはC1でコンジュゲートされたガラクトース、グルコース、ガラクトサミン、グルコサミン、N-アセチルガラクトサミンまたはN-アセチルグルコサミンを指す。幾つかの実施形態によれば、収率を改善するために、C1コンジュゲート組成物は合成中に、例えば、C3ヒドロキシルでアミンを環化すること、および保護されるガラクトサミンのリンカーの隣接部分への組み込み後に脱保護することにより保護され得ることに留意すべきである。
ガラクトースまたはグルコースをメタクリル化することにより、例えば、ガラクトサミンまたはグルコサミンおよびメタクリル酸無水物を接触させ、それに続いて適切な溶媒においてアゾビスイソブチロニトリル(AIBN)の存在下で,凍結融解サイクルで開始し、それに続いて約60-80℃、好ましくは70℃で約5-8好ましくは約6時間加熱する、対応するRAFT薬剤の可逆的付加-開裂連鎖移動(RAFT)重合により、式201、401、501、601、701、803および1401のポリ(ガラクトースメタクリル酸)およびポリ(グルコースメタクリル酸)反応物は調製され得る。低級アルカノール、好ましくはメタノールにおいて、ポリマーを沈殿することができる。
反応式2
Figure 0007082045000061
反応式2において説明されるように、例えば、反応式1、工程1(式103’)に関して記載される、調製される遊離表面チオール基を有する抗原、抗体、抗体フラグメントまたはリガンドを、過剰(mの値に対応する)の式201のピリジルジチオール-ポリ(エチレングリコール)と約1時間接触させて式1bによる対応産物を得る。
式1bの組成物は、以下の通り命名され得る:
“F1b-X’-m-n-p-2NAcGAL”、“F1b-X’-m-n-p-2NAcGLU”または“F1b-X’-m-n-p-EtAcN-Z”。
例えば、X’がウリカーゼであり、mが1であり、nが4であり、pが4であり、かつZ”がC2でコンジュゲートされたN-アセチルガラクトサミンである式1bの組成物は“F1b-ウリカーゼ-m-n-p-2NAcGAL”または“30-(ウリカーゼ)-3,5,7,9-テトラメチル-12-オキソ-1-フェニル-1-チオキソ-3,5,7,9-テトラキス((2,4,5-トリヒドロキシ-6-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)カルバモイル)-13,16,19,22-テトラオキサ-2,25,26-トリチアトリアコンタン-30-イミニウム”と命名され得る。
反応式3
Figure 0007082045000062
反応式3において説明されるように、天然型の遊離表面チオール基(システイン)を有する抗原、抗体、抗体フラグメントまたはリガンド[式101に対応し、かつここで当該用語が引き続いて利用されるように、X”は、同定される遊離表面チオール基を除くXを表すことを説明する式101”]を、過剰(mの値に対応する)の式201のピリジルジチオール-ポリ(エチレングリコール)と接触させて式1cによる対応産物を得る。
式1cに対応する組成物は、以下の通り命名され得る:
“F1c-X’-m-n-p-2NAcGAL”、“F1c-X’-m-n-p-2NAcGLU”または“F1c-X’-m-n-p-EtAcN-Z”。
反応式4
Figure 0007082045000063
反応式4において説明されるように、式101”の天然型の遊離表面チオール基を有する抗原、抗体、抗体フラグメントまたはリガンドを、過剰(mの値に対応する)の式401のピリジルジチオールと接触させて式1dによる対応産物を得る。
式1dに対応する組成物は、以下の通り命名され得る:
“F1d-X’-m-p-2NAcGAL”、“F1d-X’-m-p-2NAcGLU”または“F1d-X’-m-p-EtAcN-Z”。
反応式5
Figure 0007082045000064
反応式5において説明されるように、式101’の天然型の遊離表面アミノ基を有する抗原、抗体、抗体フラグメントまたはリガンドを、過剰(mの値に対応する)の式501のn-ニトロフェニルカーボネートと接触させて式1eによる対応産物を得る。
式1eに対応する組成物は、以下の通り命名され得る:
“F1e-X’-m-p-2NAcGAL”、“F1e-X’-m-p-2NAcGLU”または“F1e-X’-m-p-EtAcN-Z”。
反応式6
Figure 0007082045000065
反応式6において説明されるように、式101’の天然型の遊離表面アミノ基を有する抗原、抗体、抗体フラグメントまたはリガンドを、過剰(mの値に対応する)の式601のn-ニトロフェニルカーボネートポリ(エチレングリコール)エステルと接触させて式1fによる対応産物を得る。
式1fに対応する組成物は、以下の通り命名され得る:
“F1f-X’-m-n-p-2NAcGAL”、“F1f-X’-m-n-p-2NAcGLU”または“F1f-X’-m-n-p-EtAcN-Z”。
反応式7
Figure 0007082045000066
反応式7において説明されるように、式101’の天然型の遊離表面アミノ基を有する抗原、抗体、抗体フラグメントまたはリガンドを、過剰(mの値に対応する)の式701のNHS-エステルポリ(エチレングリコール)エステルと接触させて式1gによる対応産物を得る。
式1gに対応する組成物は、以下の通り命名され得る:
“F1g-X’-m-p-2NAcGAL”、“F1g-X’-m-p-2NAcGLU”または“F1g-X’-m-p-EtAcN-Z”
反応式8
Figure 0007082045000067
反応式8、工程1において説明されるように、式101’の天然型の遊離表面アミノ基を有する抗原、抗体、抗体フラグメントまたはリガンドを、式801のクリックケミストリーのための過剰(mの値に対応する)のアミン-反応性リンカーと接触させて式802による対応産物を得る。
反応式8、工程2において、式802の産物を、その後式803のガラクトース(アミン)ポリマーの同等量(再度mの値に対応する)と接触させて式1hによる対応する異性体産物を得る。上記に説明される2つの異性体は、式802の三重結合を有する式803のアジドの非特異的な環化を生じる。かかる非特異的な環化は、他の組成物の合成において起こり、ここでYは式YhからYnから選択されるが、それぞれの実例において説明されないだろう。
式1hに対応する組成物は、以下の通り命名され得る:
“F1h-X’-m-n-p-q-2NAcGAL”、“F1h-X’-m-n-p-q-2NAcGLU”または“F1h-X’-m-n-p-q-EtAcN-Z”。
反応式9
Figure 0007082045000068
反応式9、工程1において説明されるように、式101”の天然型の遊離表面チオール基を有する抗原、抗体、抗体フラグメントまたはリガンドを、式901のクリックケミストリーのための過剰(mの値に対応する)のチオール-反応性リンカーと接触させて式902”による対応産物を得る。
反応式9、工程2において、式902”の産物を、その後式803のガラクトース(アミン)ポリマーの同等量(再度mの値に対応する)と接触させて式1iによる対応する異性体産物を得る。
式1iに対応する組成物は、以下の通り命名され得る:
“F1i-X’-m-n-p-q-2NAcGAL”、“F1i-X’-m-n-p-q-2NAcGLU”または“F1i-X’-m-n-p-q-EtAcN-Z”。
反応式9に関して記載される手順に従い、出発物質101”を式103’の化合物(トラウト試薬で誘導体化される)に置換することにより、下記に示されるように式1jの対応する異性体産物が得られる。
Figure 0007082045000069
式1jに対応する組成物は、以下の通り命名され得る:
“F1j-X’-m-n-p-q-2NAcGAL”、“F1j-X’-m-n-p-q-2NAcGLU”または“F1j-X’-m-n-p-q-EtAcN-Z”。
反応式10
Figure 0007082045000070
Figure 0007082045000071
反応式10、工程1において説明されるように、式101”の天然型の遊離表面チオール基を有する抗原、抗体、抗体フラグメントまたはリガンドを、式1001のクリックケミストリーのための過剰(mの値に対応する)のチオール-反応性リンカーと接触させて式1002による対応産物を得る。
反応式10、工程2において、式1002の産物を、その後式803のガラクトース(アミン)ポリマーの同等量(再度mの値に対応する)と接触させて式1kによる対応する異性体産物を得る。
式1kに対応する組成物は、以下の通り命名され得る:
“F1k-X’-m-n-p-q-2NAcGAL”、“F1k-X’-m-n-p-q-2NAcGLU”または“F1k-X’-m-n-p-q-EtAcN-Z”。
反応式10に関して記載される手順に従い、出発物質101”を式103’の化合物(トラウト試薬で誘導体化される)に置換することにより、下記に示されるように式1Lの対応する異性体産物が得られる。
Figure 0007082045000072
式1Lに対応する組成物は、以下の通り命名され得る:
“F1L-X’-m-n-p-q-2NAcGAL”、“F1L-X’-m-n-p-q-2NAcGLU”または“F1L-X’-m-n-p-q-EtAcN-Z”。
反応式11
Figure 0007082045000073
Figure 0007082045000074
反応式11、工程1において説明されるように、ガラクトース、保護されるガラクトサミンまたはN-アセチル-D-ガラクトサミン(式1101、ここでそれぞれRおよびRはOHであり、RはNH-保護基であり(例えば、Rで環化される)またはRはNHAcであり、かつRはOHである)を2-クロロエタン-1-オールと接触させて、それに続いて冷却およびアセチルクロライドを滴下する。溶液を室温に加温し、かつその後70℃に数時間加熱する。エタノールを粗産物に加え、かつ得られる溶液を炭素存在下で攪拌し、その後濾過し、それに続いて溶媒除去し、式1102の対応産物を得る。
反応式11、工程2において説明されるように、式1102の産物を過剰のアジ化ナトリウムに加え、かつ90℃に数時間加熱し、その後濾過し、それに続いて溶媒除去し式1103の対応産物を得る。
反応式11、工程3において説明されるように、式1103の産物をパラジウム炭素およびエタノールの溶液に加え、かつ水素ガス(3気圧)のもとで数時間撹拌し、その後濾過し、それに続いて溶媒除去し式1104の対応産物を得る。
反応式11、工程4において説明されるように、式1104の産物をメタクリル酸無水物の溶液に加える。トリエチルアミンを加えて、かつ反応を2時間撹拌し、それに続いて溶媒除去および単離により式1105の対応産物を得る。
反応式11、工程5において説明されるように、アジド-改変uRAFT剤(式1106)をアゾビスイソブチロニトリルを有する式1105の産物の溶液に加えて、4凍結脱気サイクルに供し、かつその後70℃で撹拌する。数時間後式1107の対応するポリマー産物を低級アルカノールの添加により沈殿させ、それに続いて溶媒除去する。ここでRはNH-保護基であり(例えば、Rで環化される)、保護基はこの箇所で除去される。
反応式11、工程6において説明されるように、式101’の天然型の遊離表面アミノ基を有する抗原、抗体、抗体フラグメントまたはリガンドをpH8.0緩衝液に加え、かつ過剰(mの値に対応する)の式1108のジオキソピロリジンと攪拌しながら接触させる。1時間後、未反応の式1108を除去し、かつ得られる式1109の産物はさらに精製せずに使用される。
反応式11、工程7において説明されるように、式1107の産物をpH8.0緩衝液に加え、そして式1109の産物に加える。2時間撹拌後、過剰の式1107を除去し、式1mの対応する異性体産物を得る。
工程5において式1105の産物をN-(2,4,5-トリヒドロキシ-6-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)メタクリルアミドに置換し、かつ工程6および7を続行することにより、Z”がC2でコンジュゲートされたN-アセチルガラクトサミンである式1mの対応する異性体産物が得られる。
式1mに対応する組成物は、以下の通り命名され得る:
“F1m-X’-m-n-p-qq-EtAcN-Z”、ここでZ”は1GAL、1NGAL、1NAcGAL、“F1m-X’-m-n-p-qq-2NAcGAL”または“F1m-X’-m-n-p-qq-2NAcGLU”(または対応する1GAL、1GLU、1NGAL、1NGLU、1NAcGALまたは1NAcGLU化合物)である。
反応式12
Figure 0007082045000075
反応式12の合成アプローチは、有機溶媒の使用のために疎水性の抗原、抗体、抗体フラグメントおよびリガンド(例えば、インスリン)に特に適している。
反応式12、工程1において説明されるように、式101’の天然型の遊離表面アミノ基を有する抗原、抗体、抗体フラグメントまたはリガンドを、トリエチルアミンを含有する有機溶媒(例えば、DMF)において溶解する。これに、式1201の化合物の量(mの値に対応する)を加え、それに続いて撹拌およびt-ブチルメチルエーテルを加える。式1202の対応産物を沈殿物として回収する。
式1202の産物を有機溶媒において再懸濁し、かつ式1107(例えば、反応式11に関して記載されるように得られる)の量(mの値に対応する)を加え、それに続いて撹拌する。当該反応産物をジクロロメタンの添加を介して沈殿させ、それに続いて濾過および溶媒除去した。精製(例えば、PBSにおける再懸濁、それに続く遠心性サイズ排除クロマトグラフィー)は、式1nの対応する異性体産物を得る。
式1nに対応する組成物は、以下の通り命名され得る:
“F1n-X’-m-n-p-qq-EtAcN-Z”、ここでZ”は1GAL、1NGAL、1NAcGAL、1GLU、1NGLU、1NAcGLU、または
“F1m-X’-n-n-p-qq-2NAcGAL”または“F1m-X’-n-n-p-qq-2NAcGLU”である。
反応式13
Figure 0007082045000076
反応式13、工程1において、ニトロフェノキシカルボニル-オキシアルキルジチオール-ポリ(エチレングリコール)-NHSエステル(式1301)をガラクトース、ガラクトサミンまたはN-アセチルガラクトサミン(式105)と接触させて、他の2つの説明される産物と一緒に、式1302の対応産物を与え、式1302の望ましいニトロフェノキシカルボニルジチオール-ポリ(エチレングリコール)-カルボキシエチルガラクトース、ガラクトサミンまたはN-アセチルガラクトサミンは次の工程に進む前に単離される。
反応式13、工程2において説明されるように、式101’の天然型の遊離表面アミノ基を有する抗原、抗体、抗体フラグメントまたはリガンドを過剰(mの値に対応する)の式1302の産物と接触させて式1oに記載の対応産物を得る。
式1oに対応する組成物は、以下の通り命名され得る:
“F1o-X’-m-n-Z’。”
反応式14
Figure 0007082045000077
反応式14において説明されるように、天然型の遊離表面アミノ基を有する抗原、抗体、抗体フラグメントまたはリガンド(式101’)を過剰(mの値に対応する)の式1401のピリジルジチオール-ポリ(エチレングリコール)-NHSエステルと接触させて式1pに記載の対応産物を得る。
式1pに対応する組成物は、以下の通り命名され得る:
“F1p-X’-m-n-p-2NAcGAL”、“F1p-X’-m-n-p-2NAcGLU”または“F1p-X’-m-n-p-EtAcN-Z”。
反応式15-18は、Wが同一のまたは異なるWおよびW基の共重合体である化合物の調製を説明する。
反応式15
Figure 0007082045000078
Figure 0007082045000079
Figure 0007082045000080
反応式15、工程1において説明されるように、ガラクトースまたはグルコース(RおよびRがOHである式1101)、保護されるガラクトサミンまたは保護されるグルコサミン(式1101、ここでRがNH-保護基、例えば、Rで環化される)またはN-アセチル-D-ガラクトサミンまたはN-アセチル-D-グルコサミン(式1101、ここでRはNHAcであり、かつRはOHである)を式1501の2-(ポリ-(2-クロロエトキシ)エトキシ)エタン-1-オール(ここで、tは1から5である)と接触させて、それに続いて冷却およびアセチルクロライドを滴下する。溶液を室温に加温し、かつその後70℃に数時間加熱する。エタノールを粗産物に加え、かつ得られる溶液を炭素存在下で攪拌し、その後濾過し、それに続いて溶媒除去し、式1502の対応産物を得る。
反応式15、工程2において説明されるように、式1502の産物を過剰のアジ化ナトリウムに加え、かつ90℃に数時間加熱し、その後濾過し、それに続いて溶媒除去し式1503の対応産物を得る。
反応式15、工程3において説明されるように、式1503の産物をパラジウム炭素およびエタノールの溶液に加え、かつ水素ガス(3気圧)のもとで数時間撹拌し、その後濾過し、それに続いて溶媒除去し式1504の対応産物を得る。
反応式15、工程4において説明されるように、式1504の産物をメタクリル酸無水物の溶液に加える。トリエチルアミンを加えて、かつ反応を2時間撹拌し、それに続いて溶媒除去および単離により式1505の対応産物を得る。あるいは、ペンタフルオロフェニルメタクリル酸(または別のアクリル化剤)が式1505の対応産物を調製するために使用され得る。いくつかの実施形態では、式1504の産物をDMFに加える。トリエチルアミン(例えば、有機塩基)が加えられ、かつ混合物が冷却される(例えば、氷浴を使用して4℃に)。その後、ペンタフルオロフェニルメタクリル酸(または別のアクリル化剤)が加えられる(例えば、一定の攪拌を伴う滴下)。ある時間の期間(例えば、30分)後に、冷却(例えば、氷浴)が除去され、かつ反応はある時間の期間(例えば、4時間)室温攪拌される。いくつかの実施形態では、溶媒はその後除去される。いくつかの実施形態では、産物はフラッシュクロマトグラフィーを使用して精製される。
反応式15、工程5において説明されるように、式1106のアジド-改変uRAFT剤および式1506のメタクリルアミドをアゾビスイソブチロニトリルを有する式1505の産物の溶液に加えて、4凍結脱気サイクルに供し、かつその後70℃で撹拌する。数時間後、式1507の対応するランダム共重合体産物を低級アルカノールまたはアセトンの添加により沈殿させ、それに続いて溶媒除去する。ここでRはNH-保護基(例えば、Rで環化される)であり、保護基はこの箇所で除去される。
反応式15、工程6において説明されるように、式1507の産物をpH8.0緩衝液に加え、そして式1109の産物(例えば、反応式11に関して記載されるように調製される)に加える。2時間撹拌後、過剰の式1109を除去し式1m’の対応する異性体ランダム共重合体産物を得る。
工程5において式1505の2以上のメタクリルアミド(例えば、グルコースおよびガラクトースメタクリルアミド、またはtについて異なる値を有する2つ以上のメタクリルアミド)および/または式1506の2つ以上のメタクリルアミドを加えること、および工程6を続行することにより、Rおよび/またはPEG(“t”)および/またはR10基の混合物を有する式1m’の対応産物、すなわちWが異なるWおよびW基のランダム共重合体である式1の化合物が得られる。
式1m’に対応する組成物は、以下の通り命名され得る:
“F1m’-X’-m-n-p-q-R-ポリ-(W Z”W1p-ran-W W2p)”。
反応式16
Figure 0007082045000081
Figure 0007082045000082
反応式16、工程1において説明されるように、式1601の化合物を反応式15、工程5の条件と類似の条件下で、式1505および1506の化合物と接触させて、式1602の対応する化合物を得る。
いくつかの実施形態では、化合物1601a(1601の実施形態)を形成するために以下の合成が行われる。
Figure 0007082045000083
いくつかの実施形態では、tは約1から約10の整数であり、または約1から約5である。いくつかの実施形態では、オリゴエチレングリコール(1650)を、p-トルエンスルホニルクロライド(または脱離基で1650を官能基化することができるいくつかのその他の薬剤)と反応させ、オリゴエチレングリコールモノp-トルエンスルホネート(1651)(または脱離基で官能基化されるいくつかのその他のオリゴエチレングリコール)を形成する。いくつかの実施形態では、化合物1651を、チオ酢酸カリウムと反応させて化合物1652を形成することができる。いくつかの実施形態では、化合物1652を、2,2-ジチオジピリジンと反応させて化合物1653を形成できる。いくつかの実施形態では、化合物1653を化合物1654に結合させ化合物1601aを形成する。
反応式16、工程2において説明されるように、式1602の化合物を反応式15、工程6の条件と類似の条件下で式101”の化合物と接触させて、式1c’の対応する化合物を得る。
式1c’に対応する組成物は、以下の通り命名され得る:
“F1c’-X’-m-n-p-R-ポリ-(W Z”-ran-W)”。
反応式17
Figure 0007082045000084
反応式17、工程1において説明されるように、式600’の化合物を反応式15、工程5の条件と類似の条件下で、式1505および1506の化合物と接触させて、式601’の対応する化合物を得る。
反応式17、工程2において説明されるように、式601’の化合物を反応式15、工程6の条件と類似の条件下で式101’の化合物と接触させて式1f’の対応する化合物を得る。
式1f’に対応する組成物は、以下の通り命名され得る:
“F1f’-X’-m-n-p-R-ポリ-(W Z”-ran-W)”。
反応式18
Figure 0007082045000085
反応式18、工程1において説明されるように、式700’の化合物を反応式15、工程5の条件と類似の条件下で、式1505および1506の化合物と接触させて、式701’の対応する化合物を得る。
反応式18、工程2において説明されるように、式701’の化合物を反応式15、工程6の条件と類似の条件下で式101’の化合物と接触させて式1g’の対応する化合物を得る。
式1g’に対応する組成物は、以下の通り命名され得る:
“F1g’-X’-m-p-R-ポリ-(W Z”-ran-W)”。
特定のプロセスおよび最終工程
式103’の化合物を過剰(mの値に対応する)の式106の化合物と接触させて式1aの対応産物を与える。
式103’の化合物を過剰(mの値に対応する)の式201の化合物と接触させて式1bの対応産物を与える。
式802、902または1002の化合物を過剰(mの値に対応する)の式803の化合物と接触させてそれぞれ式1h、式1iまたは式1kの対応産物を与える。
式1109の化合物を過剰(mの値に対応する)の式1107の化合物と接触させて式1mの対応産物を与え、特にnは約80であり、pは約30であり、qは約4であり、かつ抗原の機能であるmは約2から10である。
式1202の化合物を過剰(mの値に対応する)の式1107の化合物と接触させて式1nの対応産物を与え、特にnは約1であり、pは約30であり、qは約4であり、かつ抗原の機能であるmは約2から10である。
式1507の化合物を式1109の化合物と接触させて式1m’の対応産物を与え、特にnは約4であり、pは約90であり、qは約4であり、tは約1または2であり、RはNHAcであり、RはOHであり、RはCMPであり、R10は2-ヒドロキシプロピルであり、かつ抗原の機能であるmは約1から10である。
式101”の化合物を式1602の化合物と接触させて式1c’の対応産物を与え、特にnは約4であり、pは約90であり、tは約1または2であり、RはNHAcであり、RはOHであり、RはCMPであり、R10は2-ヒドロキシプロピルであり、かつ抗原の機能であるmは約1から10である。
式101’の化合物を式601’の化合物と接触させて式1f’の対応産物を与え、特にnは約4であり、pは約90であり、tは約1または2であり、RはNHAcであり、RはOHであり、RはCMPであり、R10は2-ヒドロキシプロピルであり、かつ抗原の機能であるmは約1から10である。
式101’の化合物を式701’の化合物と接触させて式1g’の対応産物を与え、特にnは約4であり、pは約90であり、tは約1または2であり、RはNHAcであり、RはOHであり、RはCMPであり、R10は2-ヒドロキシプロピルであり、かつ抗原の機能であるmは約1から10である。
特定の組成物
非限定例として、当該組成物、医薬品製剤、製造方法および本開示の使用のための好ましい特定の基は、式1の置換基群の以下の組み合わせおよび並べ替えである(それぞれ、優先の増加順にサブグループ化される)
・ Xは移植レシピエントが望ましくない免疫応答を発症する外来性移植抗原、患者が望ましくない免疫応答を発症する外来性抗原、患者が望ましくない免疫応答を発症する治療用タンパク質、患者が望ましくない免疫応答を発症する自己抗原、もしくはその免疫寛容誘導部分である。
・ Xは以下から選択される患者が望ましくない免疫応答を発症する治療用タンパク質である:アバタセプト、アブシキシマブ、アダリムマブ、アデノシンデアミナーゼ、アド-トラスツズマブエムタンシン、アガルシダーゼアルファ、アガルシダーゼベータ、アルデスロイキン、アルグルセラーゼ、アルグルコシダーゼアルファ、α-1-プロテアーゼ阻害剤、アナキンラ、アニストレプラーゼ(アニソイル化プラスミノーゲンストレプトキナーゼ活性化複合体)、アンチトロンビンIII、抗胸腺細胞グロブリン、アルテプラーゼ(Ateplase)、ベバシズマブ、ビバリルジン、ボツリヌス毒素A型、ボツリヌス毒素B型、C1-エステラーゼ阻害剤、カナキヌマブ、カルボキシペプチダーゼG2(グルカルピダーゼおよびVoraxaze)、セルトリズマブ ペゴル、セツキシマブ、コラゲナーゼ、マムシ類(Crotalidae)免疫Fab、ダルベポエチン-α、デノスマブ、ジゴキシン免疫Fab、ドルナーゼアルファ、エクリズマブ、エタネルセプト、第VIIa因子、第VIII因子、第IX因子、第XI因子、第XIII因子、フィブリノーゲン、フィルグラスチム、ガルスルファーゼ、ゴリムマブ、酢酸ヒストレリン、ヒアルロニダーゼ、イデュルスルファーゼ、イミグルセラーゼ、インフリキシマブ、インスリン(を含むing rHu インスリンおよびウシインスリン)、インターフェロン-α2a、インターフェロン-α2b、インターフェロン-β1a、インターフェロン-β1b、インターフェロン-γ1b、イピリムマブ、L-アルギナーゼ、L-アスパラギナーゼ、L-メチオニナーゼ(methionase)、ラクターゼ、ラロニダーゼ、レピルジン/ヒルジン、メカセルミン、メカセルミンリンファバート、メトキシオファツムマブ、ナタリズマブ、オクトレオチド、オプレルベキン、膵臓アミラーゼ、膵臓リパーゼ、パパイン、Peg-アスパラギナーゼ、Peg-ドキソルビシン HCl、PEG-エポエチン-β、PEGフィルグラスチム、Peg-インターフェロン-α2a、PEG-インターフェロン-α2b、ペグロチカーゼ、ペグビソマント、フェニルアラニンアンモニアリアーゼ(PAL)、プロテインC、ラスブリカーゼ(ウリカーゼ)、サクロシダーゼ、サケカルシトニン、サルグラモスチム、ストレプトキナーゼ、テネクテプラーゼ、テリパラチド、トシリズマブ(アトリズマブ)、トラスツズマブ、1型アルファ-インターフェロン、ウステキヌマブ、およびvW因子。
○ とりわけXはアブシキシマブ、アダリムマブ、アガルシダーゼアルファ、アガルシダーゼベータ、アルデスロイキン、アルグルコシダーゼアルファ、第VIII因子、第IX因子、インフリキシマブ、L-アスパラギナーゼ、ラロニダーゼ、ナタリズマブ、オクトレオチド、フェニルアラニンアンモニアリアーゼ(PAL)、またはラスブリカーゼ(ウリカーゼ)である。
■ 特にXは第VIII因子、第IX因子、ウリカーゼ、PALまたはアスパラギナーゼである。
・ Xは1型糖尿病、小児多発性硬化症、若年性関節リウマチ、セリアック病、または全身性脱毛症を治療するために選択される自己抗原ポリペプチドである。
○ とりわけXは新規発症1型糖尿病、小児多発性硬化症またはセリアック病を治療するために選択される自己抗原ポリペプチドである。
・ Xは患者が望ましくない免疫応答を発症する外来性抗原である
○ ピーナッツ由来のもの、コンアラキン(Ara h 1)を含む
○ コムギ由来のもの、天然型アルファ-グリアジン“33-mer”(配列番号:20)、脱アミド化アルファ-グリアジン“33-mer”(配列番号:21)、アルファ-グリアジン(配列番号:22)およびオメガ-グリアジン(配列番号:23)を含む。
○ ネコ由来のもの、Fel d 1A(UNIPROT P30438)およびネコアルブミン(UNIPROT P49064)を含む。
○ イヌ由来のもの、Can f 1(UNIPROT O18873)およびイヌアルブミン(UNIPROT P49822)を含む。
・ Xは移植レシピエントが望ましくない免疫応答を発症する外来性移植抗原、例えば、ヒト白血球抗原タンパク質である。
・ Xは循環タンパク質もしくはペプチドまたは抗体に特異的に結合する抗体、抗体フラグメントまたはリガンドであり、循環タンパク質もしくはペプチドまたは抗体は移植拒絶、治療薬に対する免疫応答、自己免疫疾患、および/またはアレルギーを生じさせる。
○ とりわけXは内在性の循環タンパク質もしくはペプチドまたは抗体に結合する。
・ Yは以下から選択されるリンカーであり:式Ya、式Yb、式Yh、式Yi、式Yk、式Ym、式Yn、式Yoおよび式Yp。
○ とりわけnは8から90±10%であり、pは20から100±10%であり、かつqは3から20±3である。
■ 特にnは40から80±10%であり、pは30から40±10%であり、かつqは4から12±3である。
○ とりわけYは式Ya、式Yb、式Ymまたは式Ynである。
■ 特にnは8から90±10%であり、pは20から100±10%であり、かつqは3から20±3である。
・ より具体的にはnは40から80±10%であり、pは30から40±10%であり、かつqは4から12±3である。
■ 特にZはエチルアセトアミド基を介してYにコンジュゲートされる。
・ より具体的にはZはそのC1でYにコンジュゲートされる。
○ より具体的にはRはCMPである。
・ より具体的にはRはCMPである。
■ 特にRはCMPである。
・ Yは以下から選択されるリンカーである:式Yc、式Yf、式Ygおよび式Ym。
○ とりわけWはランダム共重合体であり、RはEt-PEGt-AcNであり、かつR10は2-ヒドロキシプロピルである。
■ 特にtは1または2であり
・ より具体的にはtは1である。
■ 特にpは約90であり、かつ約30Wおよび60Wコモノマーを含む。
・ Zはガラクトース、ガラクトサミン、N-アセチルガラクトサミン、グルコース、グルコサミンまたはN-アセチルグルコサミンである。
○ とりわけZはC1、C2またはC6でコンジュゲートされたガラクトースまたはN-アセチルガラクトサミンである。
■ 特にZはC1またはC2でコンジュゲートされたガラクトースまたはN-アセチルガラクトサミンである。
・ より具体的にはZはC1でコンジュゲートされたN-アセチルガラクトサミンである。
○ とりわけZはC1、C2またはC6でコンジュゲートされたグルコースまたはN-アセチルグルコサミンである。
■ 特にZはC1またはC2でコンジュゲートされたグルコースまたはN-アセチルグルコサミンである。
・ より具体的にはZはC1でコンジュゲートされたN-アセチルグルコサミンである。
上記に記載される群およびサブグループのそれぞれは個々に好ましく、かつさらに好ましい本開示の態様を記載するために組み合わせることができ、例えば限定するものではないが、以下の通りである:
・ Xは1型糖尿病、小児多発性硬化症、若年性関節リウマチ、セリアック病、または全身性脱毛症を治療するために選択される自己抗原ポリペプチドである。
○ とりわけXは新規発症1型糖尿病、小児多発性硬化症またはセリアック病を治療するために選択される自己抗原ポリペプチドである。
■ 特にYは以下から選択されるリンカーである:式Ya、式Yb、式Yc、式Yf、式Yg、式Yh、式Yi、式Yk、式Ym、式Yn、式Yoおよび式Yp。
・ とりわけWはRはEt-PEG-AcNであるWポリマーであり、またはRはEt-PEGt-AcNであり、かつR10は2-ヒドロキシプロピルであるランダム共重合体である。
○ 特にtは1または2であり
■ より具体的にはtは2である。
■ より具体的にはtは1である。
○ 特にpは約90であり
■ より具体的にはWはランダム共重合体であり、かつ約30Wおよび60Wコモノマーを含む。
・ とりわけnは8から90±10%であり、pは20から100±10%であり、かつqは3から20±3である。
○ 特にnは40から80±10%であり、pは30から40±10%であり、かつqは4から12±3である。
・ とりわけYは式Ya、式Yb、式Ymまたは式Ynである。
○ 特にnは8から90±10%であり、pは20から100±10%であり、かつqは3から20±3である。
■ より具体的にはnは40から80±10%であり、pは30から40±10%であり、かつqは4から12±3である。
・ さらにより具体的にはZはエチルアセトアミド基を介してYにコンジュゲートされる。
■ より具体的にはZはエチルアセトアミド基を介してYにコンジュゲートされる。
○ 特にZはエチルアセトアミド基を介してYにコンジュゲートされる。
・ とりわけZがガラクトース、ガラクトサミンまたはN-アセチルガラクトサミンである。
○ 特にZはC1、C2またはC6でコンジュゲートされたガラクトースまたはN-アセチルガラクトサミンである。
■ より具体的にはZはC1またはC2でコンジュゲートされたガラクトースまたはN-アセチルガラクトサミンである。
・ さらにより具体的にはZはC1でコンジュゲートされたN-アセチルガラクトサミンである。
・ とりわけZはグルコース、グルコサミンまたはN-アセチルグルコサミンである。
○ 特にZはC1、C2またはC6でコンジュゲートされたグルコースまたはN-アセチルグルコサミンである。
■ より具体的にはZはC1またはC2でコンジュゲートされたグルコースまたはN-アセチルグルコサミンである。
・ さらにより具体的にはZはC1でコンジュゲートされたN-アセチルグルコサミンである。
■ 特にYは以下から選択されるリンカーであり:式Yc、式Yf、式Ygおよび式Ym。
・ とりわけWはランダム共重合体であり、RはEt-PEGt-AcNであり、かつR10は2-ヒドロキシプロピルである。
○ 特にtは1または2であり
■ より具体的にはtは1である。
○ 特にpは約90であり、かつ約30Wおよび60Wコモノマーを含む。
■ 特にYは以下から選択されるリンカーであり:式Ycおよび式Ym。
・ とりわけWはランダム共重合体であり、RはEt-PEGt-AcNであり、かつR10は2-ヒドロキシプロピルである。
○ 特にtは1または2であり
■ より具体的にはtは1である。
○ 特にpは約90であり、かつ約30Wおよび60Wコモノマーを含む。
■ 特にZがガラクトース、ガラクトサミンまたはN-アセチルガラクトサミンである。
・ とりわけZはC1、C2またはC6でコンジュゲートされたガラクトースまたはN-アセチルガラクトサミンである。
○ 特にZはC1またはC2でコンジュゲートされたガラクトースまたはN-アセチルガラクトサミンである。
■ より具体的にはZはC1でコンジュゲートされたN-アセチルガラクトサミンである。
■ 特にZはグルコース、グルコサミンまたはN-アセチルグルコサミンである。
・ とりわけZはC1、C2またはC6でコンジュゲートされたグルコースまたはN-アセチルグルコサミンである。
○ より具体的にはZはC1またはC2でコンジュゲートされたグルコースまたはN-アセチルグルコサミンである。
■ さらにより具体的にはZはC1でコンジュゲートされたN-アセチルグルコサミンである。
○ とりわけYは以下から選択されるリンカーであり:式Ya、式Yb、式Yh、式Yi、式Yk、式Ym、式Yn、式Yoおよび式Yp。
■ 特にYは以下から選択されるリンカーであり:式Yc、式Yf、式Ygおよび式Ym。
・ とりわけWはランダム共重合体であり、RはEt-PEGt-AcNであり、かつR10は2-ヒドロキシプロピルである。
○ 特にtは1または2であり
■ より具体的にはtは1である。
○ 特にpは約90であり、かつ約30Wおよび60Wコモノマーを含む。
■ 特にYは以下から選択されるリンカーであり:式Ycおよび式Ym。
・ とりわけWはランダム共重合体であり、RはEt-PEGt-AcNであり、かつR10は2-ヒドロキシプロピルである。
○ 特にtは1または2であり
■ より具体的にはtは1である。
○ 特にpは約90であり、かつ約30Wおよび60Wコモノマーを含む。
■ 特にnは8から90±10%であり、pは20から100±10%であり、かつqは3から20±3である。
・ より具体的にはnは40から80±10%であり、pは30から40±10%であり、かつqは4から12±3である。
■ 特にYは式Ya、式Yb、式Ymまたは式Ynである。
・ より具体的にはnは8から90±10%であり、pは20から100±10%であり、かつqは3から20±3である。
○ さらに好ましくはnは40から80±10%であり、pは30から40±10%であり、かつqは4から12±3である。
・ より具体的にはZはエチルアセトアミド基を介してYにコンジュゲートされる。
○ とりわけZがガラクトース、ガラクトサミンまたはN-アセチルガラクトサミンである。
■ 特にZはC1、C2またはC6でコンジュゲートされたガラクトースまたはN-アセチルガラクトサミンである。
・ より具体的にはZはC1またはC2でコンジュゲートされたガラクトースまたはN-アセチルガラクトサミンである。
○ さらに好ましくはZはC1でコンジュゲートされたN-アセチルガラクトサミンである。
・ より具体的にはYは以下から選択されるリンカーであり:式Yc、式Yf、式Ygおよび式Ym。
○ とりわけWはランダム共重合体であり、RはEt-PEGt-AcNであり、かつR10は2-ヒドロキシプロピルである。
■ 特にtは1または2であり
・ より具体的にはtは1である。
■ 特にpは約90であり、かつ約30Wおよび60Wコモノマーを含む。
○ とりわけZはグルコース、グルコサミンまたはN-アセチルグルコサミンである。
■ 特にZはC1、C2またはC6でコンジュゲートされたグルコースまたはN-アセチルグルコサミンである。
・ より具体的にはZはC1またはC2でコンジュゲートされたグルコースまたはN-アセチルグルコサミンである。
○ さらに好ましくはZはC1でコンジュゲートされたN-アセチルグルコサミンである。
・ より具体的にはYは以下から選択されるリンカーであり:式Yc、式Yf、式Ygおよび式Ym。
○ とりわけWはランダム共重合体であり、RはEt-PEGt-AcNであり、かつR10は2-ヒドロキシプロピルである。
■ 特にtは1または2であり
・ より具体的にはtは1である。
■ 特にpは約90であり、かつ約30Wおよび60Wコモノマーを含む。
・ より具体的にはYは以下から選択されるリンカーであり:式Ycおよび式Ym。
○ とりわけWはランダム共重合体であり、RはEt-PEGt-AcNであり、かつR10は2-ヒドロキシプロピルである。
■ 特にtは1または2であり
・ より具体的にはtは1である。
■ 特にpは約90であり、かつ約30Wおよび60Wコモノマーを含む。
・ mは約1から100の整数である。
○ mは1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、25、30、35、40、45、50、55、60、65、70、75、80、85、90、95、100または110である。
○ 特にmは約1から20である。
■ mは1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21または22である。
■ より具体的にはmは約10である。
・ mは9、10または11である。
nは約1から100を含む混合物を表す整数である。
○ nは1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、22、25、30、34、35、37、40、41、45、50、54、55、59、60、65、70、75、80、82、83、85、88、90、95、99、100、105または110である。
■ 特にnは約8から90である。
■ 特にnは8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、22、25、30、34、35、37、40、41、45、50、54、55、59、60、65、70、75、80、82、83、85、88、90、95または99である。
・ より具体的には、nは約40から80である。
・ より具体的には、nは37、40、41、45、50、54、55、59、60、65、70、75、80、82、83または88である。
○ nは範囲1-4、2-4、2-6、3-8、7-13、6-14、15-25、26-30、42-50、46-57、60-82、85-90、90-110および107-113を包含する混合物を表す。
■ 特にnは範囲7-13、6-14、15-25、26-30、42-50、46-57、60-82、85-90および82-99を包含する混合物を表す。
・ より具体的には、nは範囲36-44、42-50、46-57、60-82および75-85を包含する混合物を表す。
○ pは約2から150を含む混合物を表す整数である。
■ pは2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、25、30、35、40、45、50、55、60、65、70、75、80、85、90、95、100、110、120、130、140、150、160または165である。
■ 特にnは約1から100を含む混合物を表す整数である。
・ 特にnは1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、22、25、30、34、35、37、40、41、45、50、54、55、59、60、65、70、75、80、82、83、85、88、90、95、99、100、105または110である。
○ より具体的にはnは約8から90である。
○ より具体的には、nは8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、22、25、30、34、35、37、40、41、45、50、54、55、59、60、65、70、75、80、82、83、85、88、90、95または99である。
■ さらにより具体的にはnは約40から80である。
■ さらにより具体的には、nは37、40、41、45、50、54、55、59、60、65、70、75、80、82、83または88である。
・ より具体的にはpは18であり、19、20、25、30、35、40、45、50、55、60、65、70、75、80、85、90、95、100または110である。
○ 特にnは約1から100を含む混合物を表す整数である。
■ 特にnは1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、22、25、30、34、35、37、40、41、45、50、54、55、59、60、65、70、75、80、82、83、85、88、90、95、99、100、105または110である。
・ より具体的にはnは約8から90である。
・ より具体的には、nは8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、22、25、30、34、35、37、40、41、45、50、54、55、59、60、65、70、75、80、82、83、85、88、90、95または99である。
○ さらにより具体的にはnは約40から80である。
○ さらにより具体的には、nは37、40、41、45、50、54、55、59、60、65、70、75、80、82、83または88である。
○ より具体的にはpは27であり、28、29、30、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、または44である。
■ 特にnは1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、22、25、30、34、35、37、40、41、45、50、54、55、59、60、65、70、75、80、82、83、85、88、90、95、99、100、105または110である。
・ より具体的にはnは約8から90である。
・ より具体的には、nは8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、22、25、30、34、35、37、40、41、45、50、54、55、59、60、65、70、75、80、82、83、85、88、90、95または99である。
○ さらにより具体的にはnは約40から80である。
○ さらにより具体的には、nは37、40、41、45、50、54、55、59、60、65、70、75、80、82、83または88である。
○ qは約1から44を含む混合物を表す整数である。
■ qは1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、25、30、35、40、44または48である。
有用性、試験および投与
一般的有用性
本開示の組成物は、他の用途の中で、当業者に理解されるような、移植拒絶、治療薬に対する免疫応答、自己免疫疾患、および食物アレルギーの治療を含む様々な用途での使用を見出す。
好ましい実施形態では、本開示の組成物を調節する、特には、抗原特異的な望ましくない免疫応答をダウンレギュレートするために使用する。
さらなる実施形態では、患者において内在的に生成される抗体(すなわち、患者に投与される外来性でない抗体)、ペプチド等を含む、自己免疫および関連する病変、アレルギー、炎症性免疫応答、ならびにアナフィラキシーを引き起こす、循環特異的な望ましくないタンパク質に結合し、かつクリアランスするのに、本開示の組成物は有用である。
本開示に記載の幾つかの実施形態では、免疫系を特異的にダウンレギュレートする抗原提示細胞を介する提示のため、または望ましくない循環タンパク質のクリアランスのため、抗原は肝臓へ標的化される。以前の肝臓標的化の使用、例えば米国第2013/0078216号に記載されるものとは、これは別個であり、ここでは、DOM26h-196-61などの肝臓標的化分子の目的は、線維症、肝炎、硬変および肝臓癌などの肝疾患を治療する治療薬の送達であった。
幾つかの実施形態によれば、本開示は、限定されないが、以下を含む、自己抗原および外来性抗原への望ましくない免疫応答を治療する組成物および方法を提供する:移植患者が望ましくない免疫応答(例えば、移植拒絶)を発症する外来性の移植抗原、患者が望ましくない免疫応答(例えば、アレルギー性または過敏症)を発症する外来性抗原、患者が望ましくない免疫応答(例えば、過敏症および/または減少治療活性)を発症する治療薬、患者が望ましくない免疫応答(例えば、自己免疫疾患)を発症する自己抗原。
本明細書で提供される方法および組成物を使って治療することができる自己免疫疾患状態は以下を含むが、これらに限定されない:急性散在性脳脊髄炎(ADEM);急性間質性アレルギー性腎炎(薬物アレルギー);急性壊死性出血性白質脳炎;アジソン病;円形脱毛症;全身性脱毛症;強直性脊椎炎;若年性関節炎;乾癬性関節炎;リウマチ性関節炎;アトピー性皮膚炎;自己免疫性再生不良性貧血;自己免疫性胃炎;自己免疫性肝炎;自己免疫性下垂体炎;自己免疫性卵巣炎;自己免疫性精巣炎;多腺性自己免疫症候群1型;多腺性自己免疫症候群2型;自己免疫性甲状腺炎;ベーチェット病;閉塞性細気管支炎;水疱性類天疱瘡;セリアック病;チャーグ・ストラウス症候群;慢性炎症性脱髄性多発神経炎;瘢痕性類天疱瘡;クローン病;コクサッキー心筋炎;ジューリング疱疹状皮膚炎;糖尿病(1型);結節性紅斑;後天性表皮水疱症、巨細胞性動脈炎(側頭動脈炎);巨細胞性心筋炎;グッドパスチャー症候群;グレーブス病;ギラン・バレー症候群;橋本脳症;橋本甲状腺炎;IgG4-関連硬化性疾患;ランバート・イートン症候群;混合性結合組織病;ムッハ・ハーベルマン病;多発性硬化症;重症筋無力症;視神経炎;視神経脊髄炎;尋常性天疱瘡およびバリアント型;悪性貧血;下垂体自己免疫疾患;多発性筋炎;心膜切開後症候群;早発卵巣不全;原発性胆汁性肝硬変;原発性硬化性胆管炎;乾癬;リウマチ性心疾患;シェーグレン症候群;全身性エリテマトーデス;全身性硬化症;潰瘍性大腸炎;未分化型結合組織病(UCTD);ぶどう膜炎;白斑;ならびにウェゲナー肉芽腫症。
本明細書で提供される方法および組成物を使って治療することができる自己免疫疾患状態の特定の群は以下を含むが、これらに限定されない:急性壊死性出血性白質脳炎;アジソン病;乾癬性関節炎;リウマチ性関節炎;自己免疫性再生不良性貧血;自己免疫性下垂体炎;自己免疫性胃炎;多腺性自己免疫症候群1型;水疱性類天疱瘡;セリアック病;コクサッキー心筋炎;ジューリング疱疹状皮膚炎;糖尿病(1型);後天性表皮水疱症;巨細胞性心筋炎;グッドパスチャー症候群;グレーブス病;橋本甲状腺炎;混合性結合組織病;多発性硬化症;重症筋無力症;視神経脊髄炎;悪性貧血;尋常性天疱瘡およびバリアント型;下垂体自己免疫疾患;早発卵巣不全;リウマチ性心疾患;全身性硬化症;シェーグレン症候群;全身性エリテマトーデス;ならびに白斑。
望ましくない免疫応答を発症する食物抗原などの抗原を利用する実施形態では、例えば:ピーナッツ、リンゴ、乳、卵白、卵黄、カラシナ、セロリ、エビ、コムギ(および他の穀類)、イチゴおよびバナナに対する反応のために治療を提供することができる。
望ましくない免疫応答を発症したことがある外来性抗原、および抗原に基づいて開発されうる本開示の組成物を開示するために患者が試験されうることを、当業者は理解するだろう。
試験
本開示の組成物および方法の有用性を確立するには、肝臓における抗原提示細胞への結合における特異性(特には、肝細胞に結合すること、具体的にはASGPR)が、初期に決定されるべきである。本開示の組成物において、これは、例えば、マーカー(蛍光マーカーフィコエリトリン(“PE”)など)を利用することにより達成されうる。当該組成物を適切な実験対象に投与する。コントロール、例えば、コンジュゲートされていないPE、またはビヒクル(生理食塩水)を、対象の他の群に投与する。組成物およびコントロールを、1から5時間の間循環させ、その後対象の脾臓および肝臓を収集し、かつ蛍光について測定する。蛍光が確認される特定の細胞を引き続いて同定することができる。この様式において試験される場合、本開示の組成物は、コンジュゲートされていないPEまたは媒体と比較して、肝臓の抗原提示細胞において濃度のより高いレベルを示す。
抗原単独または単なるビヒクルの投与と比較して、オボアルブミン(“OVA”)などの知られた抗原を組み込む本開示の組成物の投与への応答において、OT-I CD8細胞(宿主マウスへ移植される)の増殖を測定することにより、免疫調節における有効性を試験することができる。この様式において試験される場合、本開示の組成物は、抗原単独またはビヒクルと比較して、増加したCD8T細胞クロスプライミングを示してOT-I細胞増殖の増加を示す。機能的なエフェクター表現型へと拡張されているT細胞を、増殖かつ拡張されているものから区別するために、増殖性のOT-I CD8T細胞を、消耗の分子サイン[programmed death-1(PD-1)、FasL、およびその他など]、並びにアポトーシス、ひいては除去の特徴としてのアネキシンV結合について、表現型的に分析することができる。OT-I CD8T細胞はまた、機能的な非応答性、ひいては抗原への免疫寛容を実証するために、アジュバントを有する抗原チャレンジへのそれらの応答性について評価することができる。そうするために、本開示の組成物の宿主マウスへの投与それに続く抗原チャレンジ後に細胞を、炎症性のサインについて分析する。この様式において試験される場合、本開示の組成物は、コントロール群と比較して非常に低レベル(例えば、バックグラウンド)のOVAへの炎症性のOT-I CD8T細胞応答、ひいては免疫寛容を示すことを実証する。
抗原単独または単なるビヒクルの投与と比較して、OVAなどの知られた抗原を組み込む本開示の組成物を投与すること、および得られる抗体のレベルを測定することにより、体液性免疫応答を試験することができる。この様式において試験される場合、本開示の組成物は、それらの投与およびビヒクルの投与に応答する非常に低(例えば、バックグラウンド)レベルの抗体形成、および抗原の投与に応答する有意により高いレベルの抗体形成を示す。
抗原に対する寛容化における有効性を、体液性免疫応答に関して上記のように試験することができ、ここで、本開示の組成物での治療後数週間、対象の群を抗原単独の投与によりチャレンジし、それに続いて抗原に対する抗体のレベルを測定した。この様式において試験される場合、前処理されていない群と比較して、かかる組成物で前処理されている群において、本開示の組成物は抗原のチャレンジに応答する低レベルの抗体形成を示す。
疾病に焦点をあてる実験モデルは当業者よく知られており、かつ、自己免疫および寛容のNOD(または非肥満性糖尿病)マウスモデルならびにヒト炎症性脱髄疾患、多発性硬化症のためのEAE(実験的自己免疫性脳脊髄炎)モデルを含む。特には、NODマウスは、自発性の自己免疫性糖尿病(ヒトにおける1a型糖尿病と同様)を発症する。NODマウスの群を、試験化合物または陰性コントロールで治療し、それに続いて血糖を測定する。治療の成功は、ヒトにおいて糖尿病を治療する可能性、または他の自己免疫疾患の治療へのアプローチのための機構の証明に対応する。(例えば、Anderson and Bluestone,Annu.Rev.Immunol.2005;23:447-85を参照されたい。)
投与
本開示の組成物を、治療的に有効な薬用量、例えば、以前に記載される疾病状態のための治療を提供するために十分な薬用量で投与する。本開示の化合物または薬学的に許容可能なその塩の投与は、同様の有用性果たす薬のための任意の許容される投与様式を介することができる。
ヒト薬用量レベルは未だ、本開示の化合物について最適化されていないが、これらは最初、マウスについて投与された約10μgから100μgの用量と推定することができる。一般に、個々のヒト用量は、約0.01から2.0mg/kg体量、好ましくは約0.1から1.5mg/kg体量、およびもっとも好ましくは約0.3から1.0mg/kg体量である。治療を、一日または数日の期間投与することができ、かつ数日の間隔、1もしくは数週間、または1もしくは数ヶ月繰り返すことができる。投与は、単一用量として(例えば、急速投与として)または初期の急速投与としてであり、それに続いて時間とともに例えば、1から7日、完全用量の残存部分の連続的な注入でありうる。投与される活性化合物の量はもちろん、以下の任意のまたは全てに依存するだろう:治療される対象および疾病の状態、苦痛の重症度、投与の様式およびスケジュールならびに処方する医師の判断。それはまた、抗原、抗体、抗体フラグメントもしくはリガンドの分子量並びにリンカーのサイズに依存するであろう投与される量と認識されるだろう。
本開示の組成物を単独または他の薬学的に許容可能な賦形剤との組み合わせのいずれかで投与することができる。全ての典型的な投与経路が想定され、(例えば、経口、局所的、経皮的、注射(筋肉内、静脈内、または動脈内))それは現在注射に適切な液体薬用量形態を提供することが好ましい。製剤は、従来の医薬品の担体もしくは賦形剤ならびに本開示の組成物もしくは薬学的に許容可能なその塩を典型的に含む。さらに、これらの組成物は、本開示の組成物において利用される抗原(X)に対応する治療用のタンパク質、ペプチド、抗体もしくは抗体様分子、ならびに抗葉酸、免疫抑制剤、細胞増殖抑制剤、有糸分裂阻害剤、および抗代謝物、またはそれらの組み合わせを含む、免疫調節薬として作用することができかつ、より具体的にはB細胞に抑制性効果を有することができる他の活性の薬を含む他の薬用の薬、医薬品の薬、担体等を含むことができるが、これらに限定されない。
一般に、意図される投与様式に依存し、薬学的に許容可能な組成物は、本開示の組成物の重量で約0.1%から95%、好ましくは約0.5%から50%を含有し、残りが適切な医薬品の賦形剤、担体等であるだろう。0.005%から95%の範囲において、無毒性担体からなるバランスのとれた活性成分を含有する薬用量形態または組成物を調製することができる。
液体薬学的に投与可能な組成物を、例えば、溶解、分散等により調製することができる。本開示の活性の組成物(例えば、凍結乾燥した粉末)および例えば、水(注射用の水)、生理食塩水、水性ブドウ糖、グリセリン、グリコール、エタノール等(ガラクトースを除く)などの担体における任意の医薬品のアジュバントは、それによって溶液または懸濁液を形成する。所望であれば、投与される医薬組成物はまた、微量な量の湿潤剤、乳化剤、安定化剤、可溶化剤、pH緩衝作用剤等、例えば、酢酸ナトリウム、クエン酸ナトリウム、シクロデキストリン誘導体、ソルビタンモノラウレート、トリエタノールアミン酢酸およびトリエタノールアミンオレイン酸等、浸透圧調節物質、アミノ酸、糖および炭水化物、タンパク質およびポリマー、塩、界面活性物質、キレート剤および抗酸化剤、保存料、ならびに特異的なリガンドなどの無毒性補助物質を含むことができる。かかる薬用量形態を調製する実際の方法はよく知られており、または当業者に明らかであろう;例えば、Remington:The Science and Practice of Pharmacy,Pharmaceutical Press,22nd Edition,2012を参照されたい。投与される組成物または製剤は、任意の事象において、治療される対象の症状を治療するのに有効な量の活性化合物の量を含有するだろう。
以下の実施例は、上記に記載される開示の使用様式をより十分に記載する、並びに様々な本開示の態様を実施するために想定される最上の様式を記載するのに役立つ。決してこれらの実施例は、本開示の真の範囲を限定するものと理解されるべきではなく、むしろ例示の目的で提示される。本明細書に引用される全ての引用文献は、出典明示によりそれらの全体が組み込まれる。
実施例1
F1aA-OVA-m-n80(またはF1a-OVA-m-n80-2NGAL)
1A. X’がOVAであり、かつmが4である式103’
エンドトキシンフリーのチューブにおいて、OVA(5.0mg、0.00012mmol)を、5mM EDTAを含有する100μlのpH8.0 PBSに加え、撹拌した。別々に、1mgのトラウト試薬を100μlのpH7.0 PBSに溶解し、ついで、このようにして得られた16μl(0.00119mmol)のトラウト試薬溶液を、撹拌を続けてOVAの撹拌溶液に加えた。1時間後、式103’の対応産物を得るために遠心性サイズ排除カラムを使って過剰トラウト試薬を除去した。
1B. nが80である式106A
エンドトキシンフリーのチューブにおいて、ガラクトサミン(10.0mg、0.04638mmol)を5mM EDTAを含有する100μlのpH8.0 PBSにおいて攪拌しながら溶解させた。100μlのpH7.0 PBSにおいて溶解されるピリジルジチオール-ポリ(エチレングリコール)-NHSエステル(nが80である式104)(16.23mg、0.00464mmol)をガラクトサミンの攪拌溶液に加えた。1時間後、得られたピリジルジチオール-ポリ(エチレングリコール)-N-アセチルガラクトサミン(式106A)をさらに精製せずに使用するよう準備した。
1C. X’がOVAであり、mが4であり、nが80である(かつZ’はC2ガラクトサミンである式1aA)
実施例1Aにおいて調製される式103’の精製OVA-トラウトコンジュゲーション体に、実施例1Bにおいて調製される式106Aの撹拌産物を直接加えた。1時間後、反応混合物を通過させることにより、遠心性サイズ排除カラムから得られる式1aの産物を精製した。特性評価(UHPLC SEC、ゲル電気泳動)で産物の正体を確認した。(図5を参照されたい。)
1D. 式103’の他の化合物
実施例1Aに記載される手順に従い、かつOVAを以下に置換することにより:
・ アブシキシマブ、
・ アダリムマブ、
・ アガルシダーゼアルファ、
・ アガルシダーゼベータ、
・ アルデスロイキン、
・ アルグルコシダーゼアルファ、
・ 第VIII因子、
・ 第IX因子、
・ L-アスパラギナーゼ、
・ ラロニダーゼ、
・ オクトレオチド、
・ フェニルアラニンアンモニアリアーゼ、
・ ラスブリカーゼ、
・ インスリン(配列番号:1)、
・ GAD-65(配列番号:2)、
・ IGRP(配列番号:3)
・ MBP(配列番号:4)、
・ MOG(配列番号:5)、
・ PLP(配列番号:6)、
・ MBP13-32(配列番号:7)、
・ MBP83-99(配列番号:8)、
・ MBP111-129(配列番号:9)、
・ MBP146-170(配列番号:10)、
・ MOG1-20(配列番号:11)、
・ MOG35-55(配列番号:12)、
・ PLP139-154(配列番号:13)、
・ MART1(配列番号:14)、
・ チロシナーゼ(配列番号:15)、
・ PMEL(配列番号:16)、
・ アクアポリン4(配列番号:17)、
・ S-アレスチン(配列番号:18)、
・ IRBP(配列番号:19)、
・ コンアラキン(UNIPROT Q6PSU6)、
・ 天然型アルファ-グリアジン“33-mer”(配列番号:20)、
・ 脱アミド化アルファ-グリアジン“33-mer”(配列番号:21)、
・ アルファ-グリアジン(配列番号:22)、
・ オメガ-グリアジン(配列番号:23)、
・ Fel d 1A(UNIPROT P30438)、
・ ネコアルブミン(UNIPROT P49064)、
・ Can f 1(UNIPROT O18873)、
・ イヌアルブミン(UNIPROT P49822)、および
・ RhCE(UNIPROT P18577)、
式103’の以下の対応する化合物が得られ、ここで:
・ Xはアブシキシマブであり、かつmは10であり、
・ Xはアダリムマブであり、かつmは11であり、
・ Xはアガルシダーゼアルファであり、かつmは14であり、
・ Xはアガルシダーゼベータであり、かつmは14であり、
・ Xはアルデスロイキンであり、かつmは6であり、
・ Xはアルグルコシダーゼアルファであり、かつmは13であり、
・ Xは第VIII因子であり、かつmは100であり、
・ Xは第IX因子であり、かつmは18であり、
・ XはL-アスパラギナーゼであり、かつmは5であり、
・ Xはラロニダーゼであり、かつmは7であり、
・ Xはオクトレオチドであり、かつmは1であり、
・ Xはフェニルアラニンアンモニアリアーゼであり、かつmは12であり、
・ Xはラスブリカーゼであり、かつmは12であり、
・ Xはインスリン(配列番号:1)であり、かつmは2であり、
・ XはGAD-65(配列番号:2)であり、かつmは8であり、
・ XはIGRP(配列番号:3)であり、かつmは7であり、
・ XはMBP(配列番号:4)であり、かつmは6であり、
・ XはMOG(配列番号:5)であり、かつmは5であり、
・ XはPLP(配列番号:6)であり、かつmは8であり、
・ XはMBP13-32(配列番号:7)であり、かつmは1であり、
・ XはMBP83-99(配列番号:8)であり、かつmは1であり、
・ XはMBP111-129(配列番号:9)であり、かつmは1であり、
・ XはMBP146-170(配列番号:10)であり、かつmは2であり、
・ XはMOG1-20(配列番号:11)であり、かつmは1であり、
・ XはMOG35-55(配列番号:12)であり、かつmは2であり、
・ XはPLP139-154(配列番号:13)であり、かつmは3であり、
・ XはMART1(配列番号:14)であり、かつmは4であり、
・ Xはチロシナーゼ(配列番号:15)であり、かつmは8であり、
・ XはPMEL(配列番号:16)であり、かつmは5であり、
・ Xはアクアポリン4(配列番号:17)であり、かつmは4であり、
・ XはS-アレスチン(配列番号:18)であり、かつmは12であり、
・ XはIRBP(配列番号:19)であり、かつmは21であり、
・ Xはコンアラキンであり、かつmは21であり、
・ Xは天然型アルファ-グリアジン“33-mer”(配列番号:20)であり、かつmは1であり、
・ Xは脱アミド化アルファ-グリアジン“33-mer”(配列番号:21)であり、かつmは1であり、
・ Xはアルファ-グリアジン(配列番号:22)であり、かつmは1であり、
・ Xはオメガ-グリアジン(配列番号:23)であり、かつmは1であり、
・ XはFel d 1であり、かつmは4であり、
・ Xはネコアルブミンであり、かつmは16であり、
・ XはCan f 1であり、かつmは6であり、
・ Xはイヌアルブミンであり、かつmは23であり、かつ
・ XはRhCEであり、かつmは10である。
1E. 式1aAの他の化合物
実施例1Cに記載される手順に従い、かつ式103’の化合物を置換することにより、例えば、実施例1Dで得られるように、式1aAの以下の対応する化合物が得られる:
・ F1aA-アブシキシマブ-m10-n80
・ F1aA-アダリムマブ-m11-n80
・ F1aA-アガルシダーゼアルファ-m14-n80
・ F1aA-アガルシダーゼベータ-m14-n80
・ F1aA-アルデスロイキン-m-n80
・ F1aA-アルグルコシダーゼアルファ-m13-n80
・ F1aA-第VIII因子-m100-n80
・ F1aA-第IX因子-m18-n80
・ F1aA-L-アスパラギナーゼ-m-n80
・ F1aA-ラロニダーゼ-m-n80
・ F1aA-オクトレオチド-m-n80
・ F1aA-フェニルアラニンアンモニアリアーゼ-m12-n80
・ F1aA-ラスブリカーゼ-m12-n80
・ F1aA-インスリン-m-n80
・ F1aA-GAD-65-m-n80
・ F1aA-IGRP-m-n80
・ F1aA-MBP-m-n80
・ F1aA-MOG-m-n80
・ F1aA-PLP-m-n80
・ F1aA-MBP13-32-m-n80
・ F1aA-MBP83-99-m-n80
・ F1aA-MBP111-129-m-n80
・ F1aA-MBP146-170-m-n80
・ F1aA-MOG1-20-m-n80
・ F1aA-MOG35-55-m-n80
・ F1aA-PLP139-154-m-n80
・ F1aA-MART1-m-n80
・ F1aA-チロシナーゼ-m-n80
・ F1aA-PMEL-m-n80
・ F1aA-アクアポリン4-m-n80
・ F1aA-S-アレスチン-m12-n80
・ F1aA-IRBP-m21-n80
・ F1aA-コンアラキン-m21-n80
・ F1aA-天然型アルファ-グリアジン“33-mer”-m-n80
・ F1aA-脱アミド化アルファ-グリアジン“33-mer”-m-n80
・ F1aA-アルファ-グリアジン-m-n80
・ F1aA-オメガ-グリアジン-m-n80
・ F1aA-Fel d 1-m-n80
・ F1aA-ネコアルブミン-m16-n80
・ F1aA-Can f 1-m-n80
・ F1aA-イヌアルブミン-m23-n80、および
・ F1aA-RhCE-m10-n80
1F. 式106Aの他の化合物
実施例1Bに記載される手順に従い、かつピリジルジチオール-ポリ(エチレングリコール)-NHSエステル(nが80である式104)を以下に置換することにより:
・ nが12である式104
・ nが33である式104
・ nが40である式104
・ nが43である式104
・ nが50である式104
・ nが60である式104
・ nが75である式104、および
・ nが80である式104、
式106Aの以下の対応する化合物が得られ、ここで:
・ nは12であり、
・ nは33であり、
・ nは40であり、
・ nは43であり、
・ nは50であり、
・ nは60であり、
・ nは75であり、および
・ nは84である。
1G. 式1aAの他の化合物
実施例1Eに記載される手順に従い、かつ式106Aの化合物を実施例1Fで得られた化合物に置換することにより、式1aAの対応する化合物が得られる、ここでnは12、33、40、43、50、60、75および84であり:
・ F1aA-インスリン-m-n12
・ F1aA-インスリン-m-n33
・ F1aA-インスリン-m-n40
・ F1aA-インスリン-m-n43
・ F1aA-インスリン-m-n50
・ F1aA-インスリン-m-n60
・ F1aA-インスリン-m-n75、および
・ F1aA-インスリン-m-n84などである。
1H. 式1aAの他の化合物
同様に、実施例1A-Gに記載される手順に従い、かつグルコサミン化合物をガラクトサミンに置換することにより、Z’がC2グルコサミンである式1aAの対応する化合物が得られる。
実施例2
F1b-OVA-m-n-p34-2NAcGAL
2A. X’はオボアルブミンであり、かつmは1である式103’
エンドトキシンフリーのチューブにおいて、OVA(6.5mg、0.000155mmol)を、5mM EDTAを含有する200μlのpH8.0 PBSに加え、撹拌した。別々に、1mgのトラウト試薬を100μlのpH7.0 PBSに溶解し、かつ43μl(0.00310mmol)のこのようにして得られるトラウト試薬溶液を、撹拌を続けてOVAの撹拌溶液に加えた。1時間後、式103’の産物を得るために遠心性サイズ排除カラムを使って未反応のトラウト試薬を除去した。
2B. X’がオボアルブミンであり、mが1であり、nが4であり、pが34であり、Rが直接結合であり、かつZ”が2NAcGALである式1b
微小遠心チューブにおいて、ポリ(ガラクトサミンメタクリル酸)-(ピリジルジスルフィド)(式201)(20.0mg、0.0020mmol)を5mM EDTAを含有する50μlのpH8.0 PBSにおいて可溶化した。これに、実施例2A由来の精製OVA-トラウト産物を加え、それに続いて1時間撹拌した。反応混合物を通過させることにより、遠心性サイズ排除カラムから得られる式1bの産物を精製した。特性評価(UHPLC SEC、ゲル電気泳動)で産物の正体を確認した。(図5を参照されたい。)
2C. 式1bの他の化合物
実施例2Bに記載される手順に従い、かつ式103’の化合物を置換することにより、例えば実施例1Dにおいて得られるように、式1bの以下の対応する化合物が得られる:
・ F1b-アブシキシマブ-m10-n-p34-2NAcGAL、
・ F1b-アダリムマブ-m11-n-p34-2NAcGAL、
・ F1b-アガルシダーゼアルファ-m14-n-p34-2NAcGAL、
・ F1b-アガルシダーゼベータ-m14-n-p34-2NAcGAL、
・ F1b-アルデスロイキン-m-n-p34-2NAcGAL、
・ F1b-アルグルコシダーゼアルファ-m13-n-p34-2NAcGAL、
・ F1b-第VIII因子-m100-n-p34-2NAcGAL、
・ F1b-第IX因子-m18-n-p34-2NAcGAL、
・ F1b-L-アスパラギナーゼ-m-n-p34-2NAcGAL、
・ F1b-ラロニダーゼ-m-n-p34-2NAcGAL、
・ F1b-オクトレオチド-m-n-p34-2NAcGAL、
・ F1b-フェニルアラニンアンモニアリアーゼ-m12-n-p34-2NAcGAL、
・ F1b-ラスブリカーゼ-m12-n-p34-2NAcGAL、
・ F1b-インスリン-m-n-p34-2NAcGAL、
・ F1b-GAD-65-m-n-p34-2NAcGAL、
・ F1b-IGRP-m-n-p34-2NAcGAL、
・ F1b-MBP-m-n-p34-2NAcGAL、
・ F1b-MOG-m-n-p34-2NAcGAL、
・ F1b-PLP-m-n-p34-2NAcGAL、
・ F1b-MBP13-32-m-n-p34-2NAcGAL、
・ F1b-MBP83-99-m-n-p34-2NAcGAL、
・ F1b-MBP111-129-m-n-p34-2NAcGAL、
・ F1b-MBP146-170-m-n-p34-2NAcGAL、
・ F1b-MOG1-20-m-n-p34-2NAcGAL、
・ F1b-MOG35-55-m-n-p34-2NAcGAL、
・ F1b-PLP139-154-m-n-p34-2NAcGAL、
・ F1b-MART1-m-n-p34-2NAcGAL、
・ F1b-チロシナーゼ-m-n-p34-2NAcGAL、
・ F1b-PMEL-m-n-p34-2NAcGAL、
・ F1b-アクアポリン4-m-n-p34-2NAcGAL、
・ F1b-S-アレスチン-m12-n-p34-2NAcGAL、
・ F1b-IRBP-m21-n-p34-2NAcGAL、
・ F1b-コンアラキン-m21-n-p34-2NAcGAL、
・ F1b-天然型アルファ-グリアジン“33-mer”-m-n-p34-2NAcGAL、
・ F1b-脱アミド化アルファ-グリアジン“33-mer”-m-n-p34-2NAcGAL、
・ F1b-アルファ-グリアジン-m-n-p34-2NAcGAL、
・ F1b-オメガ-グリアジン-m-n-p34-2NAcGAL、
・ F1b-Fel d 1-m-n-p34-2NAcGAL、
・ F1b-ネコアルブミン-m16-n-p34-2NAcGAL、
・ F1b-Can f 1-m-n-p34-2NAcGAL、
・ F1b-イヌアルブミン-m23-n-p34-2NAcGAL、および
・ F1b-RhCE-m10-n-p34-2NAcGAL。
1D.式1bのその他の化合物
同様に、実施例2B-Cに記載される手順に従い、かつ化合物ポリ(グルコサミンメタクリル酸)-(ピリジルジスルフィド)またはポリ(ガラクトサミンメタクリル酸)-(ピリジルジスルフィド)を置換することにより、Z”が2-NAcGLUである式1bの対応する化合物が得られる。
実施例3
F1f-OVA-m-n-p33-2NAcGAL
3A. X’がオボアルブミンであり、かつmが1であり、nが4であり、pが33であり、Rが直接結合であり、かつZ”が2NAcGALである式1f
エンドトキシンフリーのチューブにおいて、OVA(4.0mg、0.0000952381mmol)を、0.1mlのpH7.4 PBSに加え、攪拌した。別々に、nが4であり、かつpが33である式601のポリ-(n-アセチルガラクトサミン)-p-ニトロフェニル(nitrophenyol)カーボネート(33.0mg、0.002380952mmol)を100μlのpH7.5 PBSに加え、溶解されるまでボルテックスした。2つの溶液を合わせ、当該混合物を激しく1時間撹拌した。式1fの産物を得るために混合物をその後収集し、pH7.4 PBSに対して3日間透析した(30kDa分子量カットオフ)。
3B. X’はオボアルブミンであり、かつmは1であり、nは4であり、pは33であり、Rは直接結合であり、かつZ”は2NAcGLUである式1f
同様に、実施例3Aの手順に従い、かつポリ-(n-アセチルガラクトサミン)-p-ニトロフェニル(nitrophenyol)カーボネートをポリ-(n-アセチルグルコサミン)-p-ニトロフェニル(nitrophenyol)カーボネートに置換することにより、Z”が2NAcGLUである式1fの対応する化合物が得られる。
実施例4
F1g-PVA-m-p90-2NAcGAL
4A. X’がオボアルブミンであり、かつmが1であり、pが90であり、Rが直接結合であり、かつZ”が2NAcGALである式1g
エンドトキシンフリーのチューブにおいて、OVA(5.0mg、0.000119048mmol)を、0.2mlのpH7.4 PBSに加え、攪拌した。攪拌溶液に0.4mlのpH7.4 PBSにおいて溶解される75mg(0.00297619mmol)のポリ(ガラクトサミンメタクリル酸)-NHS(式701)を加えた。混合物を2時間攪拌した。式1gの産物を得るために混合物をその後収集し、pH7.4 PBSに対して3日間透析した(30kDa分子量カットオフ)。
4B. X’がオボアルブミンであり、かつmが1であり、pが90であり、Rが直接結合であり、かつZ”が2NAcGLUである式1g
同様に、実施例4Aの手順に従い、かつポリ(ガラクトサミンメタクリル酸)-NHSをポリ(グルコサミンメタクリル酸)-NHSに置換することにより、Z”が2NAcGLUである式1gの対応する化合物が得られる。
実施例5
F1h-OVA-m-n45-p55-q-2NAcGAL
5A. X’がオボアルブミンであり、mが2であり、かつnが45である式802’
エンドトキシンフリーのチューブにおいて、OVA(3.0mg、0.0000714286mmol)を、5mM EDTAを含有する150μlのpH8.0 PBSに加え、攪拌した。DMFにおいて溶解されるジベンゾシクロオクチン-PEG-(p-ニトロフェニルカーボネート)(式801)(5.265mg、0.002142857mmol)をOVA溶液に加え、1時間攪拌した。式802’の産物を得るために遠心性サイズ排除カラムを使用して過剰ジベンゾシクロオクチン-PEG-(p-ニトロフェニルカーボネート)を除去した。
5B. X’がオボアルブミンであり、mが2であり、nが45であり、pが55であり、qが4であり、RがCHであり、Rが直接結合であり、かつZ”が2NAcGALである式1h
ポリ(ガラクトサミンメタクリル酸)-N3(pが55であり、qが4であり、かつZ”がN-アセチルガラクトサミンである式803)(33mg、0.002142857mmol)を100μlのpH7.4 PBSに溶解し、攪拌しながら実施例5Aの産物に加えた。1時間後、得られる式1hの産物を遠心性サイズ排除クロマトグラフィーにより精製した。
5C. X’はオボアルブミンであり、mは2であり、nは45であり、pは55であり、qは4であり、RはCHであり、Rは直接結合であり、かつZ”は2NAcGLUである式1h
同様に、実施例5Bの手順に従い、かつポリ(ガラクトサミンメタクリル酸)-NHSをポリ(グルコサミンメタクリル酸)-NHSに置換することにより、Z”が2NAcGLUである式1hの対応する化合物が得られる。
実施例6
F1j-OVA-m10-n45-p55-q-2NAcGAL
6A. X’がオボアルブミンであり、かつmが10である式103’
エンドトキシンフリーのチューブにおいて、OVA(5.0mg、0.00019mmol)を、5mM EDTAを含有する150μlのpH8.0 PBSに加え、攪拌した。別々に、1mgのトラウト(Taut)試薬を100μlのpH7.0 PBSに溶解し、16μl(0.0019mmol)のこのようにして得られたトラウト試薬溶液を撹拌を続けてOVAの撹拌溶液に加えた。1時間後、式103’の産物を得るために遠心性サイズ排除カラムを使用して未反応のトラウト試薬を除去した。
6B. X’がオボアルブミンであり、mが10であり、かつnが45である式902”
ジベンゾシクロオクチン-PEG-(ピリジルジスルフィド)(nが45である式901)(6.0mg、0.00238mmol)をDMFに溶解し、得られる溶液を実施例6Aで得られたOVA溶液に加え、1時間攪拌した。式902”の産物を得るために遠心性サイズ排除クロマトグラフィーを使用して過剰ジベンゾシクロオクチン-PEG-(ピリジルジスルフィド)を除去した。
6C. X’がオボアルブミンであり、mが10であり、nが45であり、pが55であり、qが4であり、RがCHであり、Rが直接結合であり、かつZ”が2NAcGALである式1j
ポリ(ガラクトサミンメタクリル酸)-N3(pが55であり、qが4であり、かつZ”あN-アセチルガラクトサミンである式803)(36mg、0.00238mmol)を150μlのpH7.4 PBSに溶解し、攪拌しながら実施例6Bの産物に加えた。1時間後、得られる式1jの産物を遠心性サイズ排除クロマトグラフィーにより精製した(過剰p(GMA)-N3が除去される)。特性評価(UHPLC SEC、ゲル電気泳動)で産物の正体を確認した。
6D. X’がオボアルブミンであり、mが10であり、nが45であり、pが55であり、qが4であり、RがCHであり、Rが直接結合であり、かつZ”が2NAcGLUである式1j
同様に、実施例6Cの手順に従い、かつポリ(ガラクトサミンメタクリル酸)-NHSをポリ(グルコサミンメタクリル酸)-NHSに置換することにより、Z”が2NAcGLUである式1jの対応する化合物が得られる。
実施例7
F1L-OVA-m-n80-p55-q-2NAcGAL
7A. X’はオボアルブミンであり、mは2であり、かつnは80である式1002
ジベンゾシクロオクチン-PEG-(ピリジルジスルフィド)(nが80である式1001)(9.0mg、0.00238mmol)をDMFに溶解し、得られる溶液を式103’の精製OVA溶液(X’はオボアルブミンであり、かつmは2である)に加え、例えば、実施例6Aに記載されるように調製し、1時間攪拌した。式1002の産物を得るために遠心性サイズ排除クロマトグラフィーを使用して過剰ジベンゾシクロオクチン-PEG-(ピリジルジスルフィド)を除去した。
7B. X’がオボアルブミンであり、mが2であり、nが80であり、pが55であり、qが4であり、RがCHであり、Rが直接結合であり、かつZ”が2NAcGALである式1L
ポリ(ガラクトサミンメタクリル酸)-N3(pが55であり、qが4であり、かつZ”がN-アセチルガラクトサミンである式803)(36mg、0.00238mmol)を150μlのpH7.4 PBSに溶解し、攪拌しながら実施例7Aの産物に加えた。1時間後、得られる式1Lの産物を遠心性サイズ排除クロマトグラフィーにより精製した(過剰ポリ(ガラクトサミンメタクリル酸)-N3が除去される)。特性評価(UHPLC SEC、ゲル電気泳動)で産物の正体を確認した。
7C. X’がオボアルブミンであり、mが2であり、nが80であり、pが55であり、qが4であり、RがCHであり、Rが直接結合であり、かつZ”が2NAcGLUである式1L
同様に、実施例7Bの手順に従い、かつポリ(ガラクトサミンメタクリル酸)-NHSをポリ(グルコサミンメタクリル酸)-NHSに置換することにより、Z”が2NAcGLUである式1jLの対応する化合物が得られる。
実施例8
ポリ(ガラクトサミンメタクリル酸)ポリマーの調製
8A. ガラクトサミンメタクリル酸
攪拌されたガラクトサミン塩酸塩(2.15g、10.0mmol)に0.5Mナトリウムメトキシド(22ml、11.0mmol)を加えた。30分後、メタクリル酸無水物(14.694g、11.0mmol)を加え、4時間連続して攪拌した。得られるガラクトサミンメタクリル酸をロータリーエバポレーター(rotOVAp)を介してシリカゲルに装填し、DCM:MeOH(85:15)を使用してカラムクロマトグラフィーを介して精製した。
8B. nが4であり、かつpが30である式201
ガラクトースメタクリル酸(600mg、2.43mmol)、2-(2-(2-(2-(ピリジン-2-イルジスルファニル)エトキシ)エトキシ)エトキシ)エチル2-((フェニルカルボノチオイル)チオ)アセテート(44.8mg、0.081mmol)およびAIBN(3.174089069mg、0.016mmol)をシュレンクフラスコにおいて1.5mlのDMFに加えた。反応混合物を4凍結融解サイクルに供し、その後70℃で6時間攪拌した。式201の望ましいポリマー産物を12mlのメタノールで沈殿させ、過剰溶媒を減圧下で除去した。
8C. nが4であり、かつpが30である式201
同様に、実施例8Bの手順に従い、かつガラクトースメタクリル酸をグルコースメタクリル酸に置換することにより、対応するポリ(グルコサミンメタクリル酸)ポリマーが得られる。
実施例9
F1aA-PE-m-n80の調製
9A. X’がフィコエリスリンである式103’
エンドトキシンフリーのチューブにおいて、フィコエリスリン(“PE”)(Pierceから購入される)(200μl、0.000004mmol)を、5mM EDTAを含有する50μlのpH8.0 PBSに加え、攪拌した。別々に、1mgのトラウト(Taut)試薬を100μlのpH7.0 PBSに溶解し、2μl(0.00013mmol)のこのようにして得られたトラウト試薬溶液を撹拌を続けてPEの攪拌溶液に加えた。1時間後、式103’の産物を得るために遠心性サイズ排除カラムを使用して過剰トラウト試薬を除去した。
9B. nが80である式106A
エンドトキシンフリーのチューブにおいて、ガラクトサミン(7.0mg、0.03246mmol)を5mM EDTAを含有する100μlのpH8.0 PBSにおいて攪拌しながら溶解させた。50μlのpH7.0 PBSにおいて溶解されるピリジルジチオール-ポリ(エチレングリコール)-NHSエステル(nが80である式104)(16.23mg、0.00464mmol)をガラクトサミンの攪拌溶液に加えた。1時間後、得られる式106Aの産物をさらに精製せずに使用するよう準備した。
9C. X’がフィコエリスリンであり、mが3であり、nが80であり、かつZ’がガラクトサミンである式1a
実施例9Aにおいて調製された精製PE-トラウトコンジュゲートに実施例9Bにおいて調製された式106Aの攪拌産物を直接加えた。1時間後、得られる式1aの産物を、反応混合物を遠心性サイズ排除カラムに通すことにより精製した。特性評価(UHPLC SEC、ゲル電気泳動)で産物の正体を確認した。
9D. X’がフィコエリスリンであり、mが3であり、nが80であり、かつZ’がグルコサミンである式1a
同様に、実施例9BおよびCの手順に従い、かつガラクトサミンをグルコサミンに置換することにより、Z”がグルコサミンである式1aの対応する化合物が得られる。
実施例10
肝臓の分布
10A. 例えば、実施例9に記載されるようにF1aA-PE-m-n80を調製した。無菌の生理食塩水において30μg/100μl溶液を注射のために調製した。
C57 black 6マウスの3つの群うちの1つ(群当たり3)に尾静脈注射を介して、F1aA-PE-m-n80溶液(30μg)を投与した。2つのマウスの他の群は、100μlの生理食塩水または生理食塩水媒体において等量のフィコエリトリンを受けた。投与後3時間、これらの動物の肝臓および脾臓を収集し、これらの臓器における細胞蛍光のレベルを、細胞PE含量の指標として、フローサイトメトリーにより決定した。
図1A-1Dに示されるように、F1aA-PE-m-n80で処置されたマウスの肝臓からの類洞内皮細胞(LSEC)(1A)、肝細胞(1C)、クッパー細胞(KC)(1B)、およびその他の抗原提示細胞(APC)(1D)はPE溶液を受けた動物と比較して蛍光において少なくとも3倍の増加を示した。3群から収集された脾臓細胞において、蛍光における検出可能な差異は見出されなかった。これらの結果は、F1aA-PE-m-n80が、肝臓における抗原提示細胞に結合するのに十分な特異性を有することを確認する。
10B. 実施例10Aに記載される手順に従い、かつF1aA-PE-m-n80を化合物F1b-PE-m-n-p34-2NAcGAL、F1f-PE-m-n-p33-2NAcGAL、F1g-PE-m-p90-2NAcGAL、F1h-PE-m-n45-p55-q-2NAcGAL、F1j-PE-m-n45-p55-q-2NAcGAL、F1L-PE-m-n80-p55-q-2NAcGAL、F1m-PE-m-n80-p30-q-CMP-2NHAc、F1m-PE-m-n62-p30-q-CMP-2OH、F1n-PE-m-n-p30-q-CMP-2NHAcおよびF1n-PE-m-n33-p30-q-CMP-2OHに置換することにより、例えば、実施例2B、3、4、5B、6B、7B、15G、15L、16Bおよび16FにおけるXの置換により実施例9に関して記載されるように調製される、それぞれ化合物F1b-PE-m-n-p34-2NAcGAL、F1f-PE-m-n-p33-2NAcGAL、F1g-PE-m-p90-2NAcGAL、F1h-PE-m-n45-p55-q-2NAcGAL、F1j-PE-m-n45-p55-q-2NAcGAL、F1L-PE-m-n80-p55-q-2NAcGAL、F1m-PE-m-n80-p30-q-CMP-2NHAc、F1m-PE-m-n62-p30-q-CMP-2OH、F1n-PE-m-n-p30-q-CMP-2NHAcおよびF1n-PE-m-n33-p30-q-CMP-2OHと化合物F1aA-PE-m-n80が、肝臓における抗原提示細胞に結合するのに十分な特異性を有することが確認される。
10C. 実施例10Aおよび10Bに記載される手順に従い、かつガラクトシル化化合物を対応するグルコシル化化合物に置換することにより、グルコシル化(glucolsylated)化合物が、肝臓における抗原提示細胞に結合するのに十分な特異性を有することが確認される。
実施例11
抗原特異的OT1 CD8T細胞の増殖
11A. 例えば、実施例1に記載される合成F1aA-OVA-m-n80を注射のための10μg/100μl生理食塩水溶液として調製した。0日目に、106 OT-I T細胞を蛍光標識し、CD45.2マウス(群あたり5)の3群に尾静脈注射を介して養子移入した。翌日(すなわち1日目)、それぞれ3群のマウスに尾静脈注射を介してそれぞれ、10μgのF1aA-OVA-m4-n80、OVAまたは生理食塩水を投与した。6日目に、動物を屠殺し、脾臓増殖性OT-I細胞の割合を蛍光活性化細胞選別を介して決定した。
この研究の結果(図2を参照されたい)は、F1aA-OVA-m-n80(図2における“Gal-OVA”)で処置されたマウスにおける増殖性OTI T細胞の割合がOVAまたは生理食塩水(図2における“ナイーブ”)で処置されたマウスの脾臓における増殖性OTI細胞の割合より有意に大きいことを示す。OTI細胞-増殖における増加は、その他の治療法に対してF1aA-OVA-m-n80で処置された動物における増加したCD8T細胞クロスプライミングを実証する。実施例12の結果に応じて、これらの結果は、抗原を肝臓に標的化するF1aA-OVA-m-n80の能力がOVA特異的OTI T細胞への肝臓における抗原提示細胞によるOVA提示を増加させることを示す。
11B. 拡張および除去されているものから機能的なエフェクター表現型に拡張されているT細胞を区別するために、増殖性OTI CD8T細胞をアポトーシスひいては欠失の特徴としてアネキシン-V結合を介することによるホスファチジルセリン曝露並びに疲弊マーカーprogrammed death-1(PD-1)について解析した,。図3A-3Bに示されるように、F1aA-OVA-m-n80(図3A-3Bにおける“Gal-OVA”)は、可溶性OVAよりはるかに多い数のアネキシン-VおよびPD-1増殖性OTI CD8T細胞を誘導した。これらのデータは、本明細書で開示される幾つかの実施形態に従って、寛容が誘導される抗原を本明細書で開示されるリンカーおよび肝臓標的化部分に結合させることが、免疫学的に機能的な能力を有するT細胞の意外にも増強した世代をもたらすことを実証する。
11C. 実施例11Aおよび11Bに記載される手順に従い、かつF1aA-OVA-m-nを例えば、実施例3A、4A、5B、6C、7Bおよび19Gに記載される、得られる式1の化合物に置換することにより、実施例3A、4A、5B、6C、7Bおよび19Gからの化合物が可溶性OVAよりはるかに多い数のアネキシン-VおよびPD-1増殖性OTI CD8T細胞を誘導することが示されます。
11D. 実施例11Aおよび11Bに記載される手順に従い、かつF1aA-OVA-m-nを例えば、実施例1E、1G、2C、15I、15L、16B、16Dおよび16Fに記載される、得られた式1および2の化合物に置換することにより、かつOVAをそれぞれXに対応する抗原(またはX’またはX”)に置換することにより、実施例1E、1G、2C、15I、15L、16B、16Dおよび16Fからの化合物が、可溶性抗原Xよりはるかに多い数のアネキシン-VおよびPD-1増殖性OTI CD8T細胞を誘導することが示される。
11E. 実施例11A-Dに記載される手順に従い、かつガラクトシル化化合物を対応するグルコシル化化合物に置換することにより、グルコシル化(glucolsylated)化合物が可溶性抗原Xよりはるかに多い数のアネキシン-VおよびPD-1増殖性OTI CD8T細胞を誘導することが確認される。
実施例12
F1aA-OVA-m-nはOVA特異的抗体応答を誘導しない
12A. F1aA-OVA-m-nに対する体液性免疫応答を評価するために、我々は、F1aA-OVA-m-nまたはOVAのいずれかの毎週のi.v.注射でマウスを処置し、血液中のOVA特異的抗体のレベルを測定した。実験の0、7、および14日目に、マウスに以下の1つを含有する100μlの生理食塩水のi.v.注射を投与した:1.)6μgのOVA;2.)6μgのF1aA-OVA-m-n;3.)30μgのOVA;4.)30μgのF1aA-OVA-m-n、または5.)生理食塩水単独。それぞれの群は5マウスを含有した。19日目に、頬の穿刺を介してマウスから採血し、それぞれのマウスの血液におけるOVA特異的抗体の力価をELISAを介して決定した。この研究の結果は、を示す 6および30μgのOVAで処置されたマウスは増加したOVA特異的抗体力価を有するが、6および30μgのF1aA-OVA-m-n(図4における“Gal-OVA”)の両方で処置されたマウスは生理食塩水で処置されたマウス(すなわちビヒクル治療動物)と同様の血液力価を有していた(図4)。例えば、6および30μgのOVAで処置されたマウスはそれぞれ3.5および2.5の平均抗体力価を有し;一方で、6および30μgのOVAで処置されたマウスはそれぞれ0.75および0.25の平均抗体力価を有していた。従って、これらのデータは、免疫寛容が望まれる抗原を本明細書で開示される幾つかの実施形態に記載のリンカーおよび肝臓標的化部分に結合させることが有意に少ない抗原特異的抗体生成をもたらすことを実証する。このように、これらのデータは、本明細書で開示される組成物により、肝臓に送達される抗原への免疫応答が低減されることを実証する。
12B. 実施例12Aに記載される手順に従い、かつF1aA-OVA-m-nを例えば、実施例3A、4A、5B、6C、7Bおよび15Gに記載される、得られた式1の化合物に置換することにより、実施例3A、4A、5B、6C、7Bおよび15Gからの化合物で処置されたマウスが生理食塩水で処置されたマウスと同様のOVA特異的抗体力価を有することが示される。
12C. 実施例12Bに記載される手順に従い、かつF1aA-OVA-m-nを例えば、実施例1E、1G、2C、15I、15L、16B、16Dおよび16Fに記載される、得られた式1の化合物に置換することにより、かつOVAをそれぞれX(またはX’またはX”)に対応する抗原に置換することにより、実施例1E、1G、2C、15I、15L、16B、16Dおよび16Fからの化合物で処置されたマウスが生理食塩水で処置されたマウスと同様の抗原X-特異的抗体力価を有することが示される。
12D. 実施例12A-Cに記載される手順に従い、かつガラクトシル化化合物を対応するグルコシル化化合物に置換することにより、グルコシル化(glucolsylated)化合物が、生理食塩水で処置されたマウスと同様の抗原X-特異的抗体力価を有することが確認される。
実施例13
F1aA-OVA-m-nは、OVA特異的抗体を枯渇させる
13A. 異なるOVA-抗体血液力価を有するマウス(それぞれのマウスは0から0.5の力価を有する)を100μl生理食塩水において可溶化した20μgのF1aA-OVA-m-nのi.v.注射で処置した。マウスに0、5、7、12、および14日目にF1aA-OVA-m-nのi.v.注射が与えた(F1aA-OVA-m-nの注射は“Gal-OVA”として標識され、図5のx軸上に緑矢印として示される)。血清OVA特異的抗体を枯渇させるF1aA-OVA-m-nの能力を決定するために、-1日目にマウスから初期抗体力価を確立するために採血し、その後引き続いて、2、6、9、13、および16日目に、それぞれのF1aA-OVA-m-nの注射後に採血を実施した。それぞれのマウスについての抗体力価はELISAを介して決定した。この研究の結果は、F1aA-OVA-m-n8が、マウスにおける血清抗体レベルを枯渇できることを示す。例えば、第一のF1aA-OVA-m-n注射後1日(すなわち2日)に、陽性OVA-抗体力価経験を有するマウスは血清抗体レベルにおいて5から100倍減少する(図5)。これらの結果は、19日の実験の過程にわたって、ある特定のマウスについて抗体力価は増加したにもかかわらず、力価レベルは、-1日目に測定される初期の抗体力価に決して達せず、引き続くF1aA-OVA-m-nの用量は、抗体力価におけるこれらの一過性の増加を減少させる際に有効であることを示す。これらの結果は、F1aA-OVA-m-nは、血清OVA-特異的抗体に結合する特異性を有すること、およびOVA-特異的な血清抗体を枯渇させるのに必要とされる動態(動態)を有することを実証する。
13B. 実施例13Aに記載される手順に従い、かつF1aA-OVA-m-nを例えば、実施例3A、4A、5B、6C、7Bおよび15Gに記載される、得られた式1の化合物に置換することにより、実施例3A、4A、5B、6C、7Bおよび15Gからの化合物が、血清OVA特異的抗体に結合する特異性およびOVA特異的血清抗体を枯渇させるのに必要とされる動態を有することが示される。
13C. 実施例13Aに記載される手順に従い、かつF1aA-OVA-m-nを例えば、実施例1E、1G、2C、10D、15I、15L、16B、16Dおよび16Fに記載される、得られた式1の化合物に置換することにより、かつOVAをそれぞれX(またはX’またはX”)に対応する抗原に置換することにより、実施例1E、1G、2C、15I、15L、16B、16Dおよび16Fからの化合物が、血清抗原X-特異的抗体に結合する特異性および抗原X-特異的血清抗体を枯渇させるのに必要とされる動態を有することが示される。
13D. 実施例13A-Cに記載される手順に従い、かつガラクトシル化化合物を対応するグルコシル化化合物に置換することにより、グルコシル化(glucolsylated)化合物が、血清抗原X-特異的抗体に結合する特異性および抗原X-特異的血清抗体を枯渇させるのに必要とされる動態を有することが確認される。
実施例14
寛容モデルへのOT-1 チャレンジ
14A. 確立された寛容モデルへのOTIチャレンジ(Liu、Iyoda、et al.,2002)を使って、ワクチン媒介抗原チャレンジへの引き続く免疫応答を予防するF1aA-OVA-m-n(mGal-OVA)およびF1b-OVA-m-n-p34(pGal-OVA)の能力を非常に強い細菌由来のアジュバント(すなわちリポ多糖)を伴うチャレンジでも実証した。寛容化するために、OTI CD8(CD45.2)T細胞をCD45.1マウスに養子移入(群あたりn=5マウス)後、1および6日目に、100μlの生理食塩水中233nmolのF1aA-OVA-m-n、F1b-OVA-m-n-p34または可溶性のOVAのいずれかを静脈内に投与した。さらに9日後、移行T細胞の潜在的な除去を可能にするため、レシピエントマウスをその後皮内注射によりリポ多糖(LPS)(50ng)でアジュバントされるOVA(10μg)でチャレンジした。チャレンジ後4日の流入領域リンパ節の特徴は、除去が実際に起こったか否かの決定を可能にする。
14B. F1aA-OVA-m-nおよびF1b-OVA-m-n-p34の静脈内投与は、LPSでの抗原チャレンジ前の未改変のOVAで治療されたマウスと比較して、流入領域リンパ節におけるOTI CD8T細胞集団における多大な減少を引き起こし、これは除去寛容(deletional tolerance)を示す。例えば、図6A-6Fは、F1aA-OVA-m-n(mGal-OVA)およびF1b-OVA-m-n-p34(pGal-OVA)のいずれかで処置されたマウスからの流入領域リンパ節が、OVA-治療されるマウスと比較して9倍超少ないOTI CD8T細胞、および抗原の静脈内注射を受けなかったチャレンジコントロールマウスより43倍超少ない細胞を含有したことを示し;脾臓細胞における応答は同様であった。これらの結果はF1aA-OVA-m-nおよびF1b-OVA-m-n-p34がアジュバントOVAチャレンジ後のOVA特異的免疫応答を軽減したことを実証すし、従って、本明細書で開示される組成物が免疫寛容の誘導に適していることを確立する。特性評価に関して、図7は、F1aA-OVA-m-n80およびF1b-OVA-m-n44-p34の特性評価を示す。
14C. 実施例14AおよびBに記載される手順に従い、かつF1aA-OVA-m-nおよびF1b-OVA-m-n-p34を例えば、実施例3A、4A、5B、6C、7Bおよび15Gに記載される、得られた式1の化合物に置換することにより、実施例3A、4A、5B、6C、7Bおよび15Gからの化合物がアジュバントOVAチャレンジ後のOVA特異的免疫応答を軽減することが示される。
14D. 実施例14AおよびBに記載される手順に従い、かつF1aA-OVA-m-nおよびF1b-OVA-m-n-p34を例えば、実施例1E、1G、2C、15I、15L、16B、16Dおよび16Fに記載される、得られた式1の化合物に置換することにより、かつOVAをそれぞれX(またはX’またはX”)に対応する抗原に置換することにより、実施例1E、1G、2C、15I、15L、16B、16Dおよび16Fからの化合物がアジュバント抗原Xチャレンジ後の抗原X-特異的免疫応答を軽減することが示される。
14E. 実施例14A-Dに記載される手順に従い、かつガラクトシル化化合物を対応するグルコシル化化合物に置換することにより、グルコシル化(glucolsylated)化合物がアジュバント抗原Xチャレンジ後の抗原X-特異的免疫応答を軽減することが確認される。
実施例15
F1m-OVA-m-n80-p30-q-CMP-2NHAc
15A. RがNHAcであり、かつRがOHである式1102
N-アセチル-D-ガラクトサミン(RがNHAcであり、かつRがOHである式1101)(5g、22.6mmol)を室温でクロロエタノール(200ml)の攪拌溶液に加えた。溶液を4℃に冷却し、アセチルクロライドを、当該溶液に滴下して加えた。当該溶液を室温までし、その後70℃に加熱した。4時間後、減圧下で未反応のクロロエタノールを除去した。100mlのエタノールを粗産物に加え、得られる溶液を2時間炭素存在下で撹拌した。溶液を濾過し、減圧下で溶媒を除去した。式1102の対応する産物、N-(2-(2-クロロエトキシ)-4,5-ジヒドロキシ-6-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)アセトアミドをさらに精製せずに使用した。
15B. RがNHAcであり、かつRがOHである式1103
実施例15Aにおいて調製されたN-(2-(2-クロロエトキシ)-4,5-ジヒドロキシ-6-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)アセトアミド(2g、7.4mmol)をDMF(100ml)およびアジ化ナトリウム(4g、61.5mmol)の攪拌溶液に加えた。当該溶液を12時間90℃で加熱し、その後、濾過した。残留している溶媒を減圧下で除去し、粗産物をフラッシュクロマトグラフィー(ジクロロメタンにおいて10%MeOH)を介して精製し、式1103の対応産物N-(2-(2-アジドエトキシ)-4,5-ジヒドロキシ-6-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)アセトアミドを与えた。
15C. RがNHAcであり、かつRがOHである式1104
実施例15Bにおいて調製されたN-(2-(2-アジドエトキシ)-4,5-ジヒドロキシ-6-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)アセトアミド(2g、6.9mmol)をパラジウム炭素およびエタノールの溶液(50ml)に加えた。当該溶液を水素ガス(3気圧)のもとで4時間撹拌した。得られる溶液を濾過し、残留している溶媒を減圧下で除去し、式1104の対応産物、N-(2-(2-アミノエトキシ)-4,5-ジヒドロキシ-6-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)アセトアミドを得、さらに精製せずに使用した。
15D. RがNHAcであり、かつRがOHである式1105
実施例15Cにおいて調製されたN-(2-(2-アミノエトキシ)-4,5-ジヒドロキシ-6-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)アセトアミド(1.0g、3.78mmol)をDMF(50ml)におけるメタクリル酸無水物の溶液(0.583g、3.78mmol)に加えた。トリエチルアミンをその後当該溶液に加えて、反応液を2時間室温で撹拌した。2時間後、過剰溶媒を減圧下で除去し、式1105の対応産物、N-(2-((3-アセトアミド-4,5-ジヒドロキシ-6-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)エチル)メタクリルアミドをフラッシュクロマトグラフィーを介して単離した。
15E. pが30であり、qが4であり、RがNHAcであり、RがOHであり、かつRがCMPである式1107
qが4である式1106のアジド-改変uRAFT剤(28mg)をDMFにおける実施例15Dにおいて調製されたN-(2-((3-アセトアミド-4,5-ジヒドロキシ-6-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)エチル)メタクリルアミド(579mg、1.74mmol)およびアゾビスイソブチロニトリル(2.2mg、0.0116mmol)の溶液に加えた。反応混合物を4凍結脱気サイクルに供し、その後70℃で攪拌した。12時間後、pが30であり、かつqが4である式1107のポリマー産物を、メタノールの添加を介して反応混合物から沈殿させた。当該溶媒を、容器を傾けて固形から上清を移し、固形を収集し、残留している溶媒を、減少圧力を介して除去した。
15F. X’がOVAであり、mが2であり、かつnが80である式1109
オボアルブミン(5mg、0.00012mmol)を、100μlのリン酸ナトリウム緩衝液(pH8.0)に加え、攪拌した。この溶液に5mgの、nが80である式1108の化合物を加えた。1時間後、未反応の式1108の化合物を遠心性サイズ排除クロマトグラフィーを介して溶液から除去した。式1109の対応産物を含有する、得られる緩衝溶液はさらに精製せずに次の反応において使用される。
15G. X’がOVAであり、mが2であり、nが80であり、pが30であり、qが4であり、RがNHAcであり、かつRがCMPである式1m
実施例15Fにおいて調製された溶液を10mgの、実施例15Eにおいて調製された式1107の産物を含有する100μlのリン酸ナトリウム緩衝液(pH8.0)に加えた。反応液を2時間攪拌し、その後過剰の式1107を遠心性サイズ排除クロマトグラフィーを介して除去し、溶液において式1mの対応する異性体産物を得、それをさらに精製せずに生物学的な研究において使用した。R置換基は2NHAcとして標記化合物の名称において示される。
15H. 式1109の他の化合物
実施例15Fに記載される手順に従い、かつOVAを以下に置換することにより:
・ アブシキシマブ、
・ アダリムマブ、
・ アガルシダーゼアルファ、
・ アガルシダーゼベータ、
・ アルデスロイキン、
・ アルグルコシダーゼアルファ、
・ 第VIII因子、
・ 第IX因子、
・ L-アスパラギナーゼ、
・ ラロニダーゼ、
・ オクトレオチド、
・ フェニルアラニンアンモニアリアーゼ、
・ ラスブリカーゼ、
・ インスリン(配列番号:1)、
・ GAD-65(配列番号:2)、
・ IGRP(配列番号:3)
・ MBP(配列番号:4)、
・ MOG(配列番号:5)、
・ PLP(配列番号:6)、
・ MBP13-32(配列番号:7)、
・ MBP83-99(配列番号:8)、
・ MBP111-129(配列番号:9)、
・ MBP146-170(配列番号:10)、
・ MOG1-20(配列番号:11)、
・ MOG35-55(配列番号:12)、
・ PLP139-154(配列番号:13)、
・ MART1(配列番号:14)、
・ チロシナーゼ(配列番号:15)、
・ PMEL(配列番号:16)、
・ アクアポリン4(配列番号:17)、
・ S-アレスチン(配列番号:18)、
・ IRBP(配列番号:19)、
・ コンアラキン(UNIPROT Q6PSU6)、
・ 天然型アルファ-グリアジン“33-mer”(配列番号:20)、
・ 脱アミド化アルファ-グリアジン“33-mer”(配列番号:21)、
・ アルファ-グリアジン(配列番号:22)、
・ オメガ-グリアジン(配列番号:23)、
・ Fel d 1A(UNIPROT P30438)、
・ ネコアルブミン(UNIPROT P49064)、
・ Can f 1(UNIPROT O18873)、
・ イヌアルブミン(UNIPROT P49822)、および
・ RhCE(UNIPROT P18577)、
式1109の以下の対応する化合物が得られ、ここで、nは80であり:
・ Xはアブシキシマブであり、かつmは10であり、
・ Xはアダリムマブであり、かつmは11であり、
・ Xはアガルシダーゼアルファであり、かつmは14であり、
・ Xはアガルシダーゼベータであり、かつmは14であり、
・ Xはアルデスロイキンであり、かつmは6であり、
・ Xはアルグルコシダーゼアルファであり、かつmは13であり、
・ Xは第VIII因子であり、かつmは100であり、
・ Xは第IX因子であり、かつmは18であり、
・ XはL-アスパラギナーゼであり、かつmは5であり、
・ Xはラロニダーゼであり、かつmは7であり、
・ Xはオクトレオチドであり、かつmは1であり、
・ Xはフェニルアラニンアンモニアリアーゼであり、かつmは12であり、
・ Xはラスブリカーゼであり、かつmは12であり、
・ Xはインスリン(配列番号:1)であり、かつmは2であり、
・ XはGAD-65(配列番号:2)であり、かつmは8であり、
・ XはIGRP(配列番号:3)であり、かつmは7であり、
・ XはMBP(配列番号:4)であり、かつmは6であり、
・ XはMOG(配列番号:5)であり、かつmは5であり、
・ XはPLP(配列番号:6)であり、かつmは8であり、
・ XはMBP13-32(配列番号:7)であり、かつmは1であり、
・ XはMBP83-99(配列番号:8)であり、かつmは1であり、
・ XはMBP111-129(配列番号:9)であり、かつmは1であり、
・ XはMBP146-170(配列番号:10)であり、かつmは2であり、
・ XはMOG1-20(配列番号:11)であり、かつmは1であり、
・ XはMOG35-55(配列番号:12)であり、かつmは2であり、
・ XはPLP139-154(配列番号:13)であり、かつmは3であり、
・ XはMART1(配列番号:14)であり、かつmは4であり、
・ Xはチロシナーゼ(配列番号:15)であり、かつmは8であり、
・ XはPMEL(配列番号:16)であり、かつmは5であり、
・ Xはアクアポリン4(配列番号:17)であり、かつmは4であり、
・ XはS-アレスチン(配列番号:18)であり、かつmは12であり、
・ XはIRBP(配列番号:19)であり、かつmは21であり、
・ Xはコンアラキンであり、かつmは21であり、
・ Xは天然型アルファ-グリアジン“33-mer”(配列番号:20)であり、かつmは1であり、
・ Xは脱アミド化アルファ-グリアジン“33-mer”(配列番号:21)であり、かつmは1であり、
・ Xはアルファ-グリアジン(配列番号:22)であり、かつmは1であり、
・ Xはオメガ-グリアジン(配列番号:23)であり、かつmは1であり、
・ XはFel d 1であり、かつmは4であり、
・ Xはネコアルブミンであり、かつmは16であり、
・ XはCan f 1であり、かつmは6であり、
・ Xはイヌアルブミンであり、かつmは23であり、かつ
・ XはRhCEであり、かつmは10である。
15I. 式1mの他の化合物
実施例15Gに記載される手順に従い、かつ式1109の化合物を置換することにより、例えば、実施例15Hで得られるように、式1mの以下の対応する化合物が得られる:
・ F1m-アブシキシマブ-m10-n80-p30-q-CMP-2NHAc、
・ F1m-アダリムマブ-m11-n80-p30-q-CMP-2NHAc、
・ F1m-アガルシダーゼアルファ-m14-n80-p30-q-CMP-2NHAc、
・ F1m-アガルシダーゼベータ-m14-n80-p30-q-CMP-2NHAc、
・ F1m-アルデスロイキン-m-n80-p30-q-CMP-2NHAc、
・ F1m-アルグルコシダーゼアルファ-m13-n80-p30-q-CMP-2NHAc、
・ F1m-第VIII因子-m100-n80-p30-q-CMP-2NHAc、
・ F1m-第IX因子-m18-n80-p30-q-CMP-2NHAc、
・ F1m-L-アスパラギナーゼ-m-n80-p30-q-CMP-2NHAc、
・ F1m-ラロニダーゼ-m-n80-p30-q-CMP-2NHAc、
・ F1m-オクトレオチド-m-n80-p30-q-CMP-2NHAc、
・ F1m-フェニルアラニンアンモニアリアーゼ-m12-n80-p30-q-CMP-2NHAc、
・ F1m-ラスブリカーゼ-m12-n80-p30-q-CMP-2NHAc、
・ F1m-インスリン-m-n80-p30-q-CMP-2NHAc、
・ F1m-GAD-65-m-n80-p30-q-CMP-2NHAc、
・ F1m-IGRP-m-n80-p30-q-CMP-2NHAc、
・ F1m-MBP-m-n80-p30-q-CMP-2NHAc、
・ F1m-MOG-m-n80-p30-q-CMP-2NHAc、
・ F1m-PLP-m-n80-p30-q-CMP-2NHAc、
・ F1m-MBP13-32-m-n80-p30-q-CMP-2NHAc、
・ F1m-MBP83-99-m-n80-p30-q-CMP-2NHAc、
・ F1m-MBP111-129-m-n80-p30-q-CMP-2NHAc、
・ F1m-MBP146-170-m-n80-p30-q-CMP-2NHAc、
・ F1m-MOG1-20-m-n80-p30-q-CMP-2NHAc、
・ F1m-MOG35-55-m-n80-p30-q-CMP-2NHAc、
・ F1m-PLP139-154-m-n80-p30-q-CMP-2NHAc、
・ F1m-MART1-m-n80-p30-q-CMP-2NHAc、
・ F1m-チロシナーゼ-m-n80-p30-q-CMP-2NHAc、
・ F1m-PMEL-m-n80-p30-q-CMP-2NHAc、
・ F1m-アクアポリン4-m-n80-p30-q-CMP-2NHAc、
・ F1m-S-アレスチン-m12-n80-p30-q-CMP-2NHAc、
・ F1m-IRBP-m21-n80-p30-q-CMP-2NHAc、
・ F1m-コンアラキン-m21-n80-p30-q-CMP-2NHAc、
・ F1m-天然型アルファ-グリアジン“33-mer”-m-n80-p30-q-CMP-2NHAc、
・ F1m-脱アミド化アルファ-グリアジン“33-mer”-m-n80-p30-q-CMP-2NHAc、
・ F1m-アルファ-グリアジン-m-n80-p30-q-CMP-2NHAc、
・ F1m-オメガ-グリアジン-m-n80-p30-q-CMP-2NHAc、
・ F1m-Fel d 1-m-n80-p30-q-CMP-2NHAc、
・ F1m-ネコアルブミン-m16-n80-p30-q-CMP-2NHAc、
・ F1m-Can f 1-m-n80-p30-q-CMP-2NHAc、
・ F1m-イヌアルブミン-m23-n80-p30-q-CMP-2NHAc、および
・ F1m-RhCE-m10-n80-p30-q-CMP-2NHAc。
15J. pが30であり、qが8であり、RがOHであり、RがOHであり、かつRがCMPである式1107
実施例15Aに記載される手順に従い、かつN-アセチル-D-ガラクトサミンをガラクトースに置換し、かつqが8である式1106のアジド-改変uRAFT剤を使用することを除き、実施例15Eに記載される手順に従うことにより、pが30であり、qが8であり、RがOHであり、RがOHであり、かつRがCMPである式1107の化合物が得られる。
15K. nが62であり、かつX’およびmが実施例19Hにおけるものである式1109
実施例15Fに記載される手順に従い、OVAを実施例15Hに記載される化合物に置換し、nが62である式1108の化合物を利用することにより、nが62である式1109の対応する化合物が得られる。
15L. 式1mの他の化合物
実施例15Gに記載される手順に従い、かつ式1107の化合物を実施例15Jで得られた化合物に置換し、かつ式1109の化合物を実施例15Kで得られた化合物に置換することにより、式1mの以下の対応する化合物が得られる:
・ F1m-アブシキシマブ-m10-n62-p30-q-CMP-2OH、
・ F1m-アダリムマブ-m11-n62-p30-q-CMP-2OH、
・ F1m-アガルシダーゼアルファ-m14-n62-p30-q-CMP-2OH、
・ F1m-アガルシダーゼベータ-m14-n62-p30-q-CMP-2OH、
・ F1m-アルデスロイキン-m-n62-p30-q-CMP-2OH、
・ F1m-アルグルコシダーゼアルファ-m13-n62-p30-q-CMP-2OH、
・ F1m-第VIII因子-m100-n62-p30-q-CMP-2OH、
・ F1m-第IX因子-m18-n62-p30-q-CMP-2OH、
・ F1m-L-アスパラギナーゼ-m-n62-p30-q-CMP-2OH、
・ F1m-ラロニダーゼ-m-n62-p30-q-CMP-2OH、
・ F1m-オクトレオチド-m-n62-p30-q-CMP-2OH、
・ F1m-フェニルアラニンアンモニアリアーゼ-m12-n62-p30-q-CMP-2OH、
・ F1m-ラスブリカーゼ-m12-n62-p30-q-CMP-2OH、
・ F1m-インスリン-m-n62-p30-q-CMP-2OH、
・ F1m-GAD-65-m-n62-p30-q-CMP-2OH、
・ F1m-IGRP-m-n62-p30-q-CMP-2OH、
・ F1m-MBP-m-n62-p30-q-CMP-2OH、
・ F1m-MOG-m-n62-p30-q-CMP-2OH、
・ F1m-PLP-m-n62-p30-q-CMP-2OH、
・ F1m-MBP13-32-m-n62-p30-q-CMP-2OH、
・ F1m-MBP83-99-m-n62-p30-q-CMP-2OH、
・ F1m-MBP111-129-m-n62-p30-q-CMP-2OH、
・ F1m-MBP146-170-m-n62-p30-q-CMP-2OH、
・ F1m-MOG1-20-m-n62-p30-q-CMP-2OH、
・ F1m-MOG35-55-m-n62-p30-q-CMP-2OH、
・ F1m-PLP139-154-m-n62-p30-q-CMP-2OH、
・ F1m-MART1-m-n62-p30-q-CMP-2OH、
・ F1m-チロシナーゼ-m-n62-p30-q-CMP-2OH、
・ F1m-PMEL-m-n62-p30-q-CMP-2OH、
・ F1m-アクアポリン4-m-n62-p30-q-CMP-2OH、
・ F1m-S-アレスチン-m12-n62-p30-q-CMP-2OH、
・ F1m-IRBP-m21-n62-p30-q-CMP-2OH、
・ F1m-コンアラキン-m21-n62-p30-q-CMP-2OH、
・ F1m-天然型アルファ-グリアジン“33-mer”-m-n62-p30-q-CMP-2OH、
・ F1m-脱アミド化アルファ-グリアジン“33-mer”-m-n62-p30-q-CMP-2OH、
・ F1m-アルファ-グリアジン-m-n62-p30-q-CMP-2OH、
・ F1m-オメガ-グリアジン-m-n62-p30-q-CMP-2OH、
・ F1m-Fel d 1-m-n62-p30-q-CMP-2OH、
・ F1m-ネコアルブミン-m16-n62-p30-q-CMP-2OH、
・ F1m-Can f 1-m-n62-p30-q-CMP-2OH、
・ F1m-イヌアルブミン-m23-n62-p30-q-CMP-2OH、および
・ F1m-RhCE-m10-n62-p30-q-CMP-2OH。
15M. 式1mの他の化合物
実施例15A-Lに記載される手順に従い、かつガラクトサミンまたはガラクトースをグルコサミンまたはグルコースに置換することにより、それぞれ式1mの対応するグルコシル化化合物が得られる。
実施例16
F1n-インスリン-m-n-p30-q-CMP-2NHAc
16A. Xがインスリンであり、mが2であり、かつnが1である式1202
組み換え体ヒトインスリン(5mg)を10μlのトリエチルアミンを含有する100μlのDMFに加え、インスリンが溶解するまで攪拌した。この溶液にnが1である式1201のリンカー前駆体10mg(0.0161mmol)を加え、反応液を攪拌した。1時間後、1.3mlのtert-ブチルメチルエーテルを式1202の対応産物を単離するために加え、沈殿物として回収した。残存するDMFおよびtert-ブチルメチルエーテルを減圧下で除去した。液体クロマトグラフィー、質量分析およびポリアクリルアミドゲル電気泳動を介する特性評価で産物の正体を確認した。式1202の改変インスリン産物をさらに精製せずに使用した。
16B. X’がインスリンであり、mが2であり、nが1であり、pが30であり、qが4であり、かつRがCMPである式1n
実施例16Aで得られた式1202の産物を100μlのDMFで再懸濁した。実施例15Eで得られた式1107のポリマー産物(10mg)を加え、反応液を1時間攪拌した。1時間後、反応産物をジクロロメタン(1.3ml)の添加を介して沈殿させた。産物を濾過し、残留している溶媒を減圧下で除去した。粗産物をその後500μlのPBSに再懸濁し、低分子成分を式1nの対応する異性体産物を得るために遠心性サイズ排除クロマトグラフィーを介して除去した。液体クロマトグラフィー、質量分析およびポリアクリルアミドゲル電気泳動を介する特性評価で産物の正体を確認した。式1202の改変インスリン産物をさらに精製せずに使用した。
16C. 式1202の他の化合物
実施例16Aに記載される手順に従い、かつインスリンを以下に置換することにより:
・ アブシキシマブ、
・ アダリムマブ、
・ アガルシダーゼアルファ、
・ アガルシダーゼベータ、
・ アルデスロイキン、
・ アルグルコシダーゼアルファ、
・ 第VIII因子、
・ 第IX因子、
・ L-アスパラギナーゼ、
・ ラロニダーゼ、
・ オクトレオチド、
・ フェニルアラニンアンモニアリアーゼ、
・ ラスブリカーゼ、
・ GAD-65(配列番号:2)、
・ IGRP(配列番号:3)
・ MBP(配列番号:4)、
・ MOG(配列番号:5)、
・ PLP(配列番号:6)、
・ MBP13-32(配列番号:7)、
・ MBP83-99(配列番号:8)、
・ MBP111-129(配列番号:9)、
・ MBP146-170(配列番号:10)、
・ MOG1-20(配列番号:11)、
・ MOG35-55(配列番号:12)、
・ PLP139-154(配列番号:13)、
・ MART1(配列番号:14)、
・ チロシナーゼ(配列番号:15)、
・ PMEL(配列番号:16)、
・ アクアポリン4(配列番号:17)、
・ S-アレスチン(配列番号:18)、
・ IRBP(配列番号:19)、
・ コンアラキン(UNIPROT Q6PSU6)、
・ 天然型アルファ-グリアジン“33-mer”(配列番号:20)、
・ 脱アミド化アルファ-グリアジン“33-mer”(配列番号:21)、
・ アルファ-グリアジン(配列番号:22)、
・ オメガ-グリアジン(配列番号:23)、
・ Fel d 1A(UNIPROT P30438)、
・ ネコアルブミン(UNIPROT P49064)、
・ Can f 1(UNIPROT O18873)、
・ イヌアルブミン(UNIPROT P49822)、および
・ RhCE(UNIPROT P18577)、
式1202の以下の対応する化合物が得られ、ここで、nは1であり:
・ Xはアブシキシマブであり、かつmは10であり、
・ Xはアダリムマブであり、かつmは11であり、
・ Xはアガルシダーゼアルファであり、かつmは14であり、
・ Xはアガルシダーゼベータであり、かつmは14であり、
・ Xはアルデスロイキンであり、かつmは6であり、
・ Xはアルグルコシダーゼアルファであり、かつmは13であり、
・ Xは第VIII因子であり、かつmは100であり、
・ Xは第IX因子であり、かつmは18であり、
・ XはL-アスパラギナーゼであり、かつmは5であり、
・ Xはラロニダーゼであり、かつmは7であり、
・ Xはオクトレオチドであり、かつmは1であり、
・ Xはフェニルアラニンアンモニアリアーゼであり、かつmは12であり、
・ Xはラスブリカーゼであり、かつmは12であり、
・ XはGAD-65(配列番号:2)であり、かつmは8であり、
・ XはIGRP(配列番号:3)であり、かつmは7であり、
・ XはMBP(配列番号:4)であり、かつmは6であり、
・ XはMOG(配列番号:5)であり、かつmは5であり、
・ XはPLP(配列番号:6)であり、かつmは8であり、
・ XはMBP13-32(配列番号:7)であり、かつmは1であり、
・ XはMBP83-99(配列番号:8)であり、かつmは1であり、
・ XはMBP111-129(配列番号:9)であり、かつmは1であり、
・ XはMBP146-170(配列番号:10)であり、かつmは2であり、
・ XはMOG1-20(配列番号:11)であり、かつmは1であり、
・ XはMOG35-55(配列番号:12)であり、かつmは2であり、
・ XはPLP139-154(配列番号:13)であり、かつmは3であり、
・ XはMART1(配列番号:14)であり、かつmは4であり、
・ Xはチロシナーゼ(配列番号:15)であり、かつmは8であり、
・ XはPMEL(配列番号:20)であり、かつmは5であり、
・ Xはアクアポリン4(配列番号:21)であり、かつmは4であり、
・ XはS-アレスチン(配列番号:22)であり、かつmは12であり、
・ XはIRBP(配列番号:19)であり、かつmは21であり、
・ Xはコンアラキンであり、かつmは21であり、
・ Xは天然型アルファ-グリアジン“33-mer”(配列番号:20)であり、かつmは1であり、
・ Xは脱アミド化アルファ-グリアジン“33-mer”(配列番号:21)であり、かつmは1であり、
・ Xはアルファ-グリアジン(配列番号:22)であり、かつmは1であり、
・ Xはオメガ-グリアジン(配列番号:27)であり、かつmは1であり、
・ XはFel d 1であり、かつmは4であり、
・ Xはネコアルブミンであり、かつmは16であり、
・ XはCan f 1であり、かつmは6であり、
・ Xはイヌアルブミンであり、かつmは23であり、かつ
・ XはRhCEであり、かつmは10である。
16D. 式1nの他の化合物
実施例16Bに記載される手順に従い、かつ式1202の化合物を置換することにより、例えば、実施例16Cで得られるように、式1mの以下の対応する化合物が得られる:
・ F1n-アブシキシマブ-m10-n-p30-q-CMP-2NHAc、
・ F1n-アダリムマブ-m11-n-p30-q-CMP-2NHAc、
・ F1n-アガルシダーゼアルファ-m14-n-p30-q-CMP-2NHAc、
・ F1n-アガルシダーゼベータ-m14-n-p30-q-CMP-2NHAc、
・ F1n-アルデスロイキン-m-n-p30-q-CMP-2NHAc、
・ F1n-アルグルコシダーゼアルファ-m13-n-p30-q-CMP-2NHAc、
・ F1n-第VIII因子-m100-n-p30-q-CMP-2NHAc、
・ F1n-第IX因子-m18-n-p30-q-CMP-2NHAc、
・ F1n-L-アスパラギナーゼ-m-n-p30-q-CMP-2NHAc、
・ F1n-ラロニダーゼ-m-n-p30-q-CMP-2NHAc、
・ F1n-オクトレオチド-m-n-p30-q-CMP-2NHAc、
・ F1n-フェニルアラニンアンモニアリアーゼ-m12-n-p30-q-CMP-2NHAc、
・ F1n-ラスブリカーゼ-m12-n-p30-q-CMP-2NHAc、
・ F1n-GAD-65-m-n-p30-q-CMP-2NHAc、
・ F1n-IGRP-m-n-p30-q-CMP-2NHAc、
・ F1n-MBP-m-n-p30-q-CMP-2NHAc、
・ F1n-MOG-m-n-p30-q-CMP-2NHAc、
・ F1n-PLP-m-n-p30-q-CMP-2NHAc、
・ F1n-MBP13-32-m-n-p30-q-CMP-2NHAc、
・ F1n-MBP83-99-m-n-p30-q-CMP-2NHAc、
・ F1n-MBP111-129-m-n-p30-q-CMP-2NHAc、
・ F1n-MBP146-170-m-n-p30-q-CMP-2NHAc、
・ F1n-MOG1-20-m-n-p30-q-CMP-2NHAc、
・ F1n-MOG35-55-m-n-p30-q-CMP-2NHAc、
・ F1n-PLP139-154-m-n-p30-q-CMP-2NHAc、
・ F1n-MART1-m-n-p30-q-CMP-2NHAc、
・ F1n-チロシナーゼ-m-n-p30-q-CMP-2NHAc、
・ F1n-PMEL-m-n-p30-q-CMP-2NHAc、
・ F1n-アクアポリン4-m-n-p30-q-CMP-2NHAc、
・ F1n-S-アレスチン-m12-n-p30-q-CMP-2NHAc、
・ F1n-IRBP-m21-n-p30-q-CMP-2NHAc、
・ F1n-コンアラキン-m21-n-p30-q-CMP-2NHAc、
・ F1n-天然型アルファ-グリアジン“33-mer”-m-n-p30-q-CMP-2NHAc、
・ F1n-脱アミド化アルファ-グリアジン“33-mer”-m-n-p30-q-CMP-2NHAc、
・ F1n-アルファ-グリアジン-m-n-p30-q-CMP-2NHAc、
・ F1n-オメガ-グリアジン-m-n-p30-q-CMP-2NHAc、
・ F1n-Fel d 1-m-n-p30-q-CMP-2NHAc、
・ F1n-ネコアルブミン-m16-n-p30-q-CMP-2NHAc、
・ F1n-Can f 1-m-n-p30-q-CMP-2NHAc、
・ F1n-イヌアルブミン-m23-n-p30-q-CMP-2NHAc、および
・ F1n-RhCE-m10-n-p30-q-CMP-2NHAc。
16E. nが33であり、かつX’およびmが実施例20Cにおけるものである式1202
実施例16Fに記載される手順に従い、インスリンを実施例16Cに記載される化合物に置換し、かつnが33である式1201の化合物を利用することにより、nが33である式1202の対応する化合物が得られる。
16F. 式1nの他の化合物
実施例16Bに記載される手順に従い、かつ式1107の化合物を実施例15Jで得られた化合物に置換し、かつ式1202の化合物を実施例16Eで得られた化合物に置換することにより、式1nの以下の対応する化合物が得られる:
・ F1n-アブシキシマブ-m10-n33-p30-q-CMP-2OH、
・ F1n-アダリムマブ-m11-n33-p30-q-CMP-2OH、
・ F1n-アガルシダーゼアルファ-m14-n33-p30-q-CMP-2OH、
・ F1n-アガルシダーゼベータ-m14-n33-p30-q-CMP-2OH、
・ F1n-アルデスロイキン-m-n33-p30-q-CMP-2OH、
・ F1n-アルグルコシダーゼアルファ-m13-n33-p30-q-CMP-2OH、
・ F1n-第VIII因子-m100-n33-p30-q-CMP-2OH、
・ F1n-第IX因子-m18-n33-p30-q-CMP-2OH、
・ F1n-L-アスパラギナーゼ-m-n33-p30-q-CMP-2OH、
・ F1n-ラロニダーゼ-m-n33-p30-q-CMP-2OH、
・ F1n-オクトレオチド-m-n33-p30-q-CMP-2OH、
・ F1n-フェニルアラニンアンモニアリアーゼ-m12-n33-p30-q-CMP-2OH、
・ F1n-ラスブリカーゼ-m12-n33-p30-q-CMP-2OH、
・ F1n-GAD-65-m-n33-p30-q-CMP-2OH、
・ F1n-IGRP-m-n33-p30-q-CMP-2OH、
・ F1n-MBP-m-n33-p30-q-CMP-2OH、
・ F1n-MOG-m-n33-p30-q-CMP-2OH、
・ F1n-PLP-m-n33-p30-q-CMP-2OH、
・ F1n-MBP13-32-m-n33-p30-q-CMP-2OH、
・ F1n-MBP83-99-m-n33-p30-q-CMP-2OH、
・ F1n-MBP111-129-m-n33-p30-q-CMP-2OH、
・ F1n-MBP146-170-m-n33-p30-q-CMP-2OH、
・ F1n-MOG1-20-m-n33-p30-q-CMP-2OH、
・ F1n-MOG35-55-m-n33-p30-q-CMP-2OH、
・ F1n-PLP139-154-m-n33-p30-q-CMP-2OH、
・ F1n-MART1-m-n33-p30-q-CMP-2OH、
・ F1n-チロシナーゼ-m-n33-p30-q-CMP-2OH、
・ F1n-PMEL-m-n33-p30-q-CMP-2OH、
・ F1n-アクアポリン4-m-n33-p30-q-CMP-2OH、
・ F1n-S-アレスチン-m12-n33-p30-q-CMP-2OH、
・ F1n-IRBP-m21-n33-p30-q-CMP-2OH、
・ F1n-コンアラキン-m21-n33-p30-q-CMP-2OH、
・ F1n-天然型アルファ-グリアジン“33-mer”-m-n33-p30-q-CMP-2OH、
・ F1n-脱アミド化アルファ-グリアジン“33-mer”-m-n33-p30-q-CMP-2OH、
・ F1n-アルファ-グリアジン-m-n33-p30-q-CMP-2OH、
・ F1n-オメガ-グリアジン-m-n33-p30-q-CMP-2OH、
・ F1n-Fel d 1-m-n33-p30-q-CMP-2OH、
・ F1n-ネコアルブミン-m16-n33-p30-q-CMP-2OH、
・ F1n-Can f 1-m-n33-p30-q-CMP-2OH、
・ F1n-イヌアルブミン-m23-n33-p30-q-CMP-2OH、および
・ F1n-RhCE-m10-n33-p30-q-CMP-2OH。
16G. 式1nの他の化合物
実施例16A-Fに記載される手順に従い、かつガラクトシル化部分をグルコシル化部分に置換することにより、式1nの対応するグルコシル化化合物が得られる。
実施例17
pが90であり、tが1であり、RがNHAcであり、かつRがOHである式1507
17A. tが1であり、RがNHAcであり、かつRがOHである式1502
N-アセチル-D-グルコサミン(RがNHAcであり、かつRがOHである式1101)(5.0g、22.6mmol)を室温で2-(2-クロロエトキシ)エタン-1-オール(50ml)の攪拌溶液に加えた。溶液を4℃に冷却し、アセチルクロライドを、当該溶液に滴下して加えた。当該溶液を室温までし、その後70℃に加熱した。4時間後、反応混合物を200mlの酢酸エチルに加えた。形成された沈殿物を収集し、100mlのエタノールに加え、2時間炭素存在下で撹拌した。溶液を濾過し、減圧下で溶媒を除去した。式1502の対応する産物、N-アセチル-D-グルコサミン-2-(クロロエトキシ)エタノールをさらに精製せずに使用した。
17B. tは1であり、RはNHAcであり、かつRはOHである式1503
N-アセチル-D-グルコサミン-2-(クロロエトキシ)エタノール(2.0g、6.11mmol)をDMF(100ml)およびアジ化ナトリウム(4.0g、61.5mmol)の攪拌溶液に加えた。当該溶液を12時間90℃で加熱し、その後、濾過した。残留している溶媒を減圧下で除去し、粗産物をフラッシュクロマトグラフィー(ジクロロメタンにおいて10%MeOH)を介して精製し、式1503の対応産物、N-アセチル-D-グルコサミン-2-(azideoエトキシ)エタノールを与えた。
17C. tが1であり、RがNHAcであり、かつRがOHである式1504
N-アセチル-D-グルコサミン-2-(azideoエトキシ)エタノール(2.0g、5.9mmol)をパラジウム炭素およびエタノールの溶液(50ml)に加えた。当該溶液を水素ガス(3気圧)のもとで4時間撹拌した。得られる溶液を濾過し、残留している溶媒を減圧下で除去し、式1504の対応産物、N-アセチル-D-グルコサミン-2-(アミノエトキシ(amineoethoxy))エタノールを得た。
17D. tが1であり、RがNHAcであり、かつRがOHである式1505
N-アセチル-D-グルコサミン-2-(アミノエトキシ(amineoethoxy))エタノール(1.0g、3.25mmol)をDMF(50ml)におけるメタクリル酸無水物の溶液(0.583g、3.78mmol)に加えた。トリエチルアミンをその後当該溶液に加えて、反応液を2時間室温で撹拌した。2時間後、過剰溶媒を減圧下で除去し、式1505の対応産物、((2S,3S,4S,5R,6S)-4,5-ジヒドロキシ-6-(ヒドロキシメチル)-2-(2-(2-メタクリルアミドエトキシ)エトキシ)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)カルバミン酸をフラッシュクロマトグラフィーを介して単離した。
17E. pが90であり、qが4であり、tが1であり、RがNHAcであり、RがOHであり、RがCMPであり、かつR10が2-ヒドロキシプロピルである式1507
25mlシュレンクフラスコに式1505の化合物、実施例17Dの産物(272mg、0.72mmol)、N-(2-ヒドロキシプロピル)メタクリルアミド(製造元から受け取ったまま使用される“HPMA”)(211mg、1.47mmol)、qが4であり、かつRはCMPである式1106のアジド-改変uRAFT剤(10.41mg、0.0217mmol)、アゾビス(イソブチロニトリル(isobutyronitril))(0.98mg、0.005mmol)、および1.2mlジメチルホルムアミドを充填した。反応混合物を4凍結脱気サイクルに供し、その後20時間70℃で攪拌した。アセトン中で反応混合物を沈殿させることにより、式1507の対応するランダムポリマー産物を回収した。過剰のアセトンを減圧下で除去してランダムポリマー産物を得、それをさらに精製せずに使用した。
17F. N-アセチル-D-ガラクトサミンを使用する、pが90であり、qが4であり、tが1であり、RがNHAcであり、RがOHであり、RがCMPであり、かつR10が2-ヒドロキシプロピルである式1507
実施例17Aから17Eの手順に従い、かつ実施例17Aの手順におけるN-アセチル-D-グルコサミンをN-アセチル-D-ガラクトサミンに置換することにより、式1507の対応するガラクトシル化合物が得られた。
17G. tが1以外である式1507の化合物
実施例17Aから17Eの手順に従い、かつ2-(2-クロロエトキシ)エタン-1-オールを:
・ 2-(2-(2-クロロエトキシ)エトキシ)エタン-1-オールに置換することにより、tが2である式1507の対応する化合物を得、
・ 2-(2-(2-(2-クロロエトキシ)エトキシ)エトキシ)エタン-1-オールに置換することにより、tが3である式1507の対応する化合物を得、
・ 2-(2-(2-(2-(2-クロロエトキシ)エトキシ)エトキシ)エトキシ)エタン-1-オールに置換することにより、tが4である式1507の対応する化合物を得、
・ 2-(2-(2-(2-(2-(2-クロロエトキシ)エトキシ)エトキシ)エトキシ)エトキシ)エタン-1-オールに置換することにより、tが5である式1507の対応する化合物を得、かつ
・ 2-(2-(2-(2-(2-(2-(2-クロロエトキシ)エトキシ)エトキシ)エトキシ)エトキシ)エトキシ)エタン-1-オールに置換することにより、tが6である式1507の対応する化合物を得るだろう。
17H. tが変化する複数のW基を有する式1507の化合物
実施例17Eの手順に従い、かつtが1である式1505の化合物を0.36mmolのそれぞれtが2および4である式1505(例えば、実施例17Aから17Dの手順に従うことにより実施例17Fに記載されるように調製される)に置換することにより、tが2である約15W基、tが4である15W基および60であるW基を有する式1507の対応するランダム共重合体が得られる。
17I. グルコシルおよびガラクトシル部分の混合を有する式1507の化合物
実施例17Eの手順に従い、かつ式1505の化合物をそれぞれ0.36mmolのグルコシルおよびガラクトシル式1505(例えば、実施例17Aから17Dの手順に従うことにより、実施例17Dおよび実施例17Fに記載されるように調製される)に置換することにより、約15グルコシルW基、15ガラクトシルW基および60W基を有する式1507の対応するランダム共重合体が得られる。
実施例17.1
tが1であり、RがNHAcであり、かつRがOHである式1507
Figure 0007082045000086
17.1A. tが1であり、RがNHAcであり、かつRがOHである式1502:2-(2-(2-クロロエトキシ)エトキシ)-α-NAc-ガラクトサミン(1502.1A)。
塩化アセチル(4.35mL、61.05mmol)を2-(2’-クロロエトキシ)エタノール(40ml)中のNHAc保護D-ガラクトサミン(10.0g)の氷冷溶液に滴下した。混合物を4℃で15分間攪拌し、その後70℃の油浴に移した。反応を冷却コンデンサーで4時間混合したままにした。その後暗褐色溶液を冷却し、過剰の未反応のクロロエタノールを除去するために酢酸エチルおよびジクロロメタン(3:1、v/v)の400mL溶液に注いだ。混合物を30分間冷凍庫に入れ、その後暗褐色で粘着性の沈殿物からデカントした。沈殿物を無水エタノールに溶解し、活性炭を加えた。懸濁液を1.5時間混合し、その後Celiteを通して濾過し、エタノールで洗浄した。最後の工程で、真空中でエタノールを蒸発させ、12.8gの産物を得た(1502.1A)(95.24%収率)。
Figure 0007082045000087
17.1B. tが1であり、RがNHAcであり、かつRがOHである式1503;2-(2-(2-アジドエトキシ)エトキシ)-α-NAc-ガラクトサミン(1503.1B)。
化合物(1502.1A)(5.0g)を20mLのN,N-ジメチルホルムアミドに溶解した。その溶液に、アジ化ナトリウム(26628-22-8)(5.0g)を加えた。懸濁液を油浴に入れ、80℃で一晩攪拌した。一晩後、反応混合物をCeliteを通して濾過した。その後溶媒を高圧下で蒸発させて、油状の褐色物質を得た。最終産物をフラッシュクロマトグラフィーを介して精製した(82.2%収率)。
Figure 0007082045000088
17.1C. tが1であり、RがNHAcであり、かつRがOHである式1504;2-(2-(2-アミノエトキシ)エトキシ)-α-NAc-ガラクトサミン(1504.1C)。
20mLのエタノール中の(1503.1B)(5.5g)および10%パラジウム炭素(ca.500mg)の懸濁液を、2バールの水素ガスの初期圧力を有するシュレンクフラスコ中で水素化した。還元プロセスはTLCによって制御した。3時間後、反応が完了し、懸濁液をCeliteを通して濾過した(78%収率)。
Figure 0007082045000089
17.1D. tが1であり、RがNHAcであり、かつRがOHである式1505;α-NAc-ガラクトサミン(Glactosamine)-アミン-メタクリル酸(1505.1D)
化合物(1504.1C)(4.5g)を10mLのN,N-ジメチルホルムアミドに溶解した。その溶液に、トリエチルアミン(3ml)を加え、混合物を4℃に冷却した。その後、ペンタフルオロフェニルメタクリル酸(13642-97-2)(4.38ml)を一定の攪拌を伴い滴下した。30分後、氷浴を除去し、反応物を室温で次の4時間撹拌した。次に、溶媒を蒸発させ、残存物をシリカゲルに吸着させた。フラッシュクロマトグラフィー(ジクロロメタン:メタノール95:5、v/v)を使用する粗物質の精製は、3.8gのNAc-ガラクトサミンモノマー(α-NAc-ガラクトサミン(Glactosamine)-アミン-メタクリル酸(1505.1D))を得る(64.73%収率)。
Figure 0007082045000090
テトラエチレングリコールモノp-トルエンスルホネート(1651a)。
テトラエチレングリコール(1650a)(112-60-7)(2.5g)およびピリジン(1.0g)を50mLのジクロロメタンに加え、0℃で20分間攪拌した。その溶液に、15mLのジクロロメタン中のp-トルエンスルホニルクロライド(98-59-9)(2.37)をゆっくり加えた。その後反応混合物を0℃で2時間、それに続いて室温で4時間攪拌した。その後、溶媒を蒸発させ、フラッシュクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン6:4、v/v)を介して粗産物を精製し、1651aを得た(44%収率)。
Figure 0007082045000091
S-[2-[2-[2-(2-ヒドロキシエトキシ)エトキシ]エトキシ]エチル]エステル(1652a)
650mlのDMF中のチオ酢酸カリウム(10387-40-3)(10.1g、88mmol)の懸濁液に、100mlのDMF中の(1651a)(15.4g)の溶液を加えた。混合物を室温で1時間、その後90℃で4時間攪拌した。濾過後、溶媒を減圧下で蒸発させた。残渣を酢酸エチル(150ml)に溶解し、水(2×50ml)および塩水(2×50ml)で洗浄した。水性洗浄溶液を酢酸エチル(2×50ml)で再抽出し、合わせた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で蒸発させ、黄色の油状産物1652aを得た(45%収率)
Figure 0007082045000092
2-(2-(2-(2-(ピリジン-2-イルジスルファニル)エトキシ)エトキシ)エトキシ)エタン-1-オール(1653a)
ナトリウムメトキシド(メタノール中0.5M、1.40ml)をアルゴン雰囲気下で無水メタノール(3ml)中(1652a)(70.9mg)および2,2-ジチオジピリジン(2127-03-9)(77.4mg、0.351mmol)の攪拌溶液に滴下した。2時間後、反応物をシリカで粉末に濃縮し、粗産物をシリカを通してフラッシュクロマトグラフィーにより精製し(1:1 ヘキサン:EtOAc)、透明で、淡黄色の液体として1653aを得た(26.3mg、44%収率)。
Figure 0007082045000093
uRAFT剤(1601a)
化合物1653a(1g)をDCM(15ml)中の4-シアノ-4-(チオベンゾイルチオ)ペンタン酸(1.1g)(201611-92-9)、N,N’-ジシクロヘキシルカルボジイミド(538-75-0)(0.5g)および4-ジメチルアミノピリジン(DMAP)(1122-58-3)(0.1g)の攪拌溶液に滴下した。反応物を0℃で2時間攪拌しその後室温に加温した。3時間後、反応物をCeliteを通して濾過し、溶媒を減圧を介して除去した。最終産物(1601a)をフラッシュクロマトグラフィーから回収した(67%収率)。
Figure 0007082045000094
pGal(17.1E)
α-NAc-ガラクトサミン(Glactosamine)-アミン-メタクリル酸(例えば、1505.1D)モノマーを使用して以下の条件を行い、17.1Eを得た。いくつかの実施形態では、代わりにグルコサミンベースのポリマーを得るためにα-NAc-グルコサミン-アミン-メタクリル酸モノマー(例えば、1505.2D)を使用できる。いくつかの実施形態では、aは約0から約150、約1から約100、約1から約50、約1から約10、または約1から約5の整数である。いくつかの実施形態では、bは約0から約150、約1から約100、約1から約50、約1から約10、または約1から約5の整数である。
化合物1601a、1505.1D、アゾビスイソブチロニトリル(78-67-1)、およびN-(2-ヒドロキシプロピル)メタクリルアミド(21442-01-3)をDMF(1ml)に加えた。反応混合物を20時間70℃で攪拌する前に4凍結脱気サイクルに供した。ポリマー産物をアセトンからの沈殿を介して回収した。減圧下で過剰溶媒を除去した(55%収率)。
実施例17.2
tが1であり、RがNHAcであり、かつRがOHである式1507
Figure 0007082045000095
17.2A. tが1であり、RがNHAcであり、かつRがOHである式1502;2-(2-(2-クロロエトキシ)エトキシ)-α-NAc-グルコサミン(1502.2A)。
塩化アセチル(75-36-5)(4.35mL、61.05mmol)を2-(2’-クロロエトキシ)エタノール(628-89-7)(40ml)中のD-グルコサミン(7512-17-6)(10.0g)の氷冷溶液に滴下した。混合物を4℃で15分間攪拌し、その後70℃の油浴に移した。反応を冷却コンデンサーで4時間混合したままにした。その後暗褐色溶液を冷却し、過剰の未反応のクロロエタノールを除去するために酢酸エチルおよびジクロロメタン(3:1、v/v)の400mL溶液に注いだ。混合物を30分間冷凍庫に入れ、その後暗褐色で粘着性の沈殿物からデカントした。沈殿物を無水エタノールに溶解し、活性炭を加えた。懸濁液を1.5時間混合し、その後Celiteを通して濾過し、エタノールで洗浄した。最後の工程で、真空中でエタノールを蒸発させ、1502.2Aを得た(76%収率)。
Figure 0007082045000096
17.2B. tが1であり、RがNHAcであり、かつRがOHである式1503;2-(2-(2-アジドエトキシ)エトキシ)-α-NAc-グルコサミン(1503.2B)。
化合物(1502.2A)(5.0g)を20mlのN,N-ジメチルホルムアミドに溶解した。その溶液に、アジ化ナトリウム(26628-22-8)を加えた(5.0g)。懸濁液を油浴に入れ、80℃で一晩攪拌した。一晩後、反応混合物をCeliteを通して濾過した。その後溶媒を高圧下で蒸発させて、油状の褐色物質を得た。最終産物1503.2Bをフラッシュクロマトグラフィーを介して精製した(75.4%収率)。
Figure 0007082045000097
17.2C. tが1であり、RがNHAcであり、かつRがOHである式1504;2-(2-(2-アミノエトキシ)エトキシ)-α-NAc-グルコサミン(1504.2C)。
20mLのエタノール中の(1503.2B)(5.5g)および10%パラジウム炭素(ca.500mg)の懸濁液を、2バールの水素ガスの初期圧力を有するシュレンクフラスコ中で水素化した。還元プロセスはTLCによって制御した。3時間後、反応が完了し、懸濁液をCeliteを通して濾過して1504.2Cを得た(65%収率)。
Figure 0007082045000098
17.2D. tが1であり、RがNHAcであり、かつRがOHである式1505;α-NAc-グルコサミン-アミン-メタクリル酸(1505.2D)。
化合物1504.2C(4.5g)を10mLのN,N-ジメチルホルムアミドに溶解した。その溶液に、トリエチルアミン(3ml)を加え、混合物を4℃に冷却した。その後、ペンタフルオロフェニルメタクリル酸(13642-97-2)(4.38ml)を一定の攪拌を伴い滴下した。30分後、氷浴を除去し、反応物を室温で次の4時間撹拌した。次に、溶媒を蒸発させ、残存物をシリカゲルに吸着させた。フラッシュクロマトグラフィー(ジクロロメタン:メタノール95:5、v/v)を使用する粗物質の精製は、3.8gのNAc-グルコサミンモノマー1505.2Dを得る(74%収率)。
実施例18
X’がOVAであり、mが1-3であり、nが79であり、pが90であり(30W+60W)、qが4であり、tが1であり、RがNHAcであり、RがOHであり、RがCMPであり、かつR10が2-ヒドロキシプロピルである式1m’
18A. X’がOVAであり、mが1-3であり、かつnが79である式1109
pH7.6 PBS中の、X’がOVAである式101’の溶液(10mgのエンドトキシン-遊離オボアルブミン)をエンドトキシンフリーのチューブ中でnが79である式1108(10mg)に加えた。反応混合物を室温で混合した。1時間後、任意のコンジュゲートされていない式1108を遠心性サイズ排除クロマトグラフィーを介して除去し、式1109の対応産物を得、それをさらに精製せずに使用した。
18B. X’がOVAであり、mが1-3であり、nが79であり、pが90であり、qが4であり、tが1であり、RがNHAcであり、RがOHであり、RがCMPであり、かつR10が2-ヒドロキシプロピルである式1m’
実施例18Aで得られた式1109溶液を、エンドトキシンフリーのチューブ中で実施例17Eで得られるような式1507(20mg)に加え、室温で攪拌し、式1m’の対応産物を得(“F1m’-OVA-m1-3-n79-p90-q--CMP-ポリ-(EtPEGAcN-1NAcGLU30-ran-HPMA60”)、それをSuperdex 200 prep グレードカラムを使用して高速タンパク質(fast protein)液体クロマトグラフィー(FPLC)を介して反応混合物から精製し、さらに精製せずに使用した。
18C. N-アセチル-D-ガラクトサミンを使用する、X’がOVAであり、mが1-3であり、nが79であり、pが90であり、qが4であり、tが1であり、RがNHAcであり、RがOHであり、RがCMPであり、かつR10が2-ヒドロキシプロピルである式1m’
実施例18Bの手順に従い、かつ実施例17Fで得られるような式1507のガラクトシル化合物を置換することにより、式1m’の対応するガラクトシル化合物が得られた(“F1m’-OVA-m1-3-n79-p90-q-CMP-ポリ-(EtPEGAcN-1NAcGAL30-ran-HPMA60”)。
18D. X’がOVAであり、mが1-3であり、nが79であり、pが90であり、qが4であり、tが1であり、RがNHAcであり、RがOHであり、RがCMPであり、かつR10が2-ヒドロキシプロピルである式1m’の他の化合物
実施例18A、18Bおよび18Cに記載される手順に従い、かつOVAを以下に置換することにより:
・ アブシキシマブ、
・ アダリムマブ、
・ アガルシダーゼアルファ、
・ アガルシダーゼベータ-、
・ アルデスロイキン、
・ アルグルコシダーゼアルファ、
・ 第VIII因子、
・ 第IX因子、
・ L-アスパラギナーゼ、
・ ラロニダーゼ、
・ オクトレオチド、
・ フェニルアラニンアンモニアリアーゼ、
・ ラスブリカーゼ、
・ GAD-65(配列番号:2)、
・ IGRP(配列番号:3)
・ MBP(配列番号:4)、
・ MOG(配列番号:5)、
・ PLP(配列番号:6)、
・ MBP13-32(配列番号:7)、
・ MBP83-99(配列番号:8)、
・ MBP111-129(配列番号:9)、
・ MBP146-170(配列番号:10)、
・ MOG1-20(配列番号:11)、
・ MOG35-55(配列番号:12)、
・ PLP139-154(配列番号:13)、
・ MART1(配列番号:14)、
・ チロシナーゼ(配列番号:15)、
・ PMEL(配列番号:16)、
・ アクアポリン4(配列番号:17)、
・ S-アレスチン(配列番号:18)、
・ IRBP(配列番号:19)、
・ コンアラキン(UNIPROT Q6PSU6)、
・ 天然型アルファ-グリアジン“33-mer”(配列番号:20)、
・ 脱アミド化アルファ-グリアジン“33-mer”(配列番号:21)、
・ アルファ-グリアジン(配列番号:22)、
・ オメガ-グリアジン(配列番号:23)、
・ Fel d 1A(UNIPROT P30438)、
・ ネコアルブミン(UNIPROT P49064)、
・ Can f 1(UNIPROT O18873)、
・ イヌアルブミン(UNIPROT P49822)、および
・ RhCE(UNIPROT P18577)、
式1m’の以下の対応するグルコシルおよびガラクトシル化合物が得られる:
・ X’はアブシキシマブであり、かつmは10であり、
・ X’はアダリムマブであり、かつmは11であり、
・ X’はアガルシダーゼアルファであり、かつmは14であり、
・ X’はアガルシダーゼベータであり、かつmは14であり、
・ X’はアルデスロイキンであり、かつmは6であり、
・ X’はアルグルコシダーゼアルファであり、かつmは13であり、
・ X’は第VIII因子であり、かつmは100であり、
・ X’は第IX因子であり、かつmは18であり、
・ X’はL-アスパラギナーゼであり、かつmは5であり、
・ X’はラロニダーゼであり、かつmは7であり、
・ X’はオクトレオチドであり、かつmは1であり、
・ X’はフェニルアラニンアンモニアリアーゼであり、かつmは12であり、
・ X’はラスブリカーゼであり、かつmは12であり、
・ X’はGAD-65(配列番号:2)であり、かつmは8であり、
・ X’はIGRP(配列番号:3)であり、かつmは7であり、
・ X’はMBP(配列番号:4)であり、かつmは6であり、
・ X’はMOG(配列番号:5)であり、かつmは5であり、
・ X’はPLP(配列番号:6)であり、かつmは8であり、
・ X’はMBP13-32(配列番号:7)であり、かつmは1であり、
・ X’はMBP83-99(配列番号:8)であり、かつmは1であり、
・ X’はMBP111-129(配列番号:9)であり、かつmは1であり、
・ X’はMBP146-170(配列番号:10)であり、かつmは2であり、
・ X’はMOG1-20(配列番号:11)であり、かつmは1であり、
・ X’はMOG35-55(配列番号:12)であり、かつmは2であり、
・ X’はPLP139-154(配列番号:13)であり、かつmは3であり、
・ X’はMART1(配列番号:14)であり、かつmは4であり、
・ X’はチロシナーゼ(配列番号:15)であり、かつmは8であり、
・ X’はPMEL(配列番号:16)であり、かつmは5であり、
・ X’はアクアポリン4(配列番号:17)であり、かつmは4であり、
・ X’はS-アレスチン(配列番号:18)であり、かつmは12であり、
・ X’はIRBP(配列番号:19)であり、かつmは21であり、
・ X’はコンアラキンであり、かつmは21であり、
・ X’は天然型アルファ-グリアジン“33-mer”(配列番号:20)であり、かつmは1であり、
・ X’は脱アミド化アルファ-グリアジン“33-mer”(配列番号:21)であり、かつmは1であり、
・ X’はアルファ-グリアジン(配列番号:22)であり、かつmは1であり、
・ X’はオメガ-グリアジン(配列番号:23)であり、かつmは1であり、
・ X’はFel d 1であり、かつmは4であり、
・ X’はネコアルブミンであり、かつmは16であり、
・ X’はCan f 1であり、かつmは6であり、
・ X’はイヌアルブミンであり、かつmは23であり、かつ
・ X’はRhCEであり、かつmは10である。
18E. 式1h’,1i’、1j’、1k’、1L’、および1n’の化合物
実施例18B、18Cおよび18Dに記載される手順に従い、かつ式1109を以下:
・ 式802に置換することにより、式1h’の対応するランダム共重合体を得、
・ 式902に置換することにより、式1i’の対応するランダム共重合体を得、
・ 式103’の化合物で作製された式902に置換することにより、式1j’の対応するランダム共重合体を得、
・ 式1002に置換することにより、式1k’の対応するランダム共重合体を得、
・ 式103’の化合物で作製された式1002に置換することにより、式1L’の対応するランダム共重合体を得、かつ
・ 式1202に置換することにより、式1n’の対応するランダム共重合体を得るだろう。
18F. 式1h’,1i’、1j’、1k’、1L’、1m’および1n’の他の化合物
実施例18B、18C、18Dおよび18Eに記載される手順に従い、かつ式1507を実施例17G、17Hおよび17Iに記載されるように調製された化合物に置換することにより、式1h’、1i’、1j’、1k’、1L’、1m’および1n’の対応する化合物が得られ、ここでtは1以外であり、複数のt基を有し、かつグルコシルおよびガラクトシル部分の混合を有する。
実施例19
X”がインスリン-Bであり、mが1であり、nが4であり、pが90であり(30W+60W)、tが1であり、RがNHAcであり、RがOHであり、RがCMPであり、かつR10が2-ヒドロキシプロピルである式1c’
19A. nが4であり、pが90であり、tが1であり、RがNHAcであり、RがOHであり、RがCMPであり、かつR10が2-ヒドロキシプロピルである式1602
25mlシュレンクフラスコに((2S,3S,4S,5R,6S)-4,5-ジヒドロキシ-6-(ヒドロキシメチル)-2-(2-(2-メタクリルアミドエトキシ)エトキシ)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)カルバミン酸(272mg、0.72mmol)(例えば、実施例17Dに記載されるように調製された式1505)、HPMA(211mg、1.47mmol)(式1506)、nが4であり、かつRがCMPである式1601のジチオ-ピリジル官能基化uRAFT剤(12.5mg、0.0217mmol)、アゾビス(イソブチロニトリル(isobutyronitril))(0.98mg、0.005mmol)、および1.2mlジメチルホルムアミドを充填した。反応混合物を4凍結脱気サイクルに供し、その後20時間70℃で攪拌した。式1602の対応するランダムポリマー産物(約30W基および約60W基を有する)をアセトン中の反応混合物を沈殿させることにより回収した。過剰アセトンを減圧で除去しランダムポリマー産物を得、それをさらに精製せずに使用した。
19B. X”がインスリン-Bであり、mが1であり、nが4であり、pが90であり(30W+60W)、tが1であり、RがNHAcであり、RがOHであり、RがCMPであり、かつR10が2-ヒドロキシプロピルである式1c’
実施例19Aで得られた式1602溶液(20mg)を200μlのジメチルホルムアミドに懸濁し、インスリン-B(1mg)を含有するエンドトキシンフリーのチューブに加え、3時間室温で攪拌し、式1c’の対応産物を得た(“F1c’-インスリン-B-m-n-p90-CMP-ポリ-(EtPEGAcN-1NAcGLU30-ran-HPMA60”)。反応混合物をその後アセトン中で沈殿させ、Superdex 200 prep グレードカラムを使用して高速タンパク質(fast protein)液体クロマトグラフィー(FPLC)を介して反応混合物から精製し、さらに精製せずに使用した。
19C. N-アセチル-D-ガラクトサミンを使用する、X”がインスリン-Bであり、mが1であり、nが4であり、pが90であり(30W+60W)、tが1であり、RがNHAcであり、RがOHであり、RがCMPであり、かつR10が2-ヒドロキシプロピルである式1c’
実施例19Aおよび19Bの手順に従い、かつ式1505を((2S,3S,4S,5S,6S)-4,5-ジヒドロキシ-6-(ヒドロキシメチル)-2-(2-(2-メタクリルアミドエトキシ)エトキシ)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)カルバミン酸に置換することにより、式1c’の対応するガラクトシル化合物が得られた(“F1c’-インスリン-B-m-n-p90-CMP-ポリ-(EtPEGAcN-1NAcGAL30-ran-HPMA60”)。
19D. X”がP31であり、mが1であり、nが4であり、pが90であり(30W+60W)、tが1であり、RがNHAcであり、RがOHであり、RがCMPであり、かつR10が2-ヒドロキシプロピルである式1c’
実施例19Bおよび19Cの手順に従い、かつインスリン-Bを20mgのP31に置換することにより、X”がP31である式1c’の対応グルコシルおよびガラクトシル化合物が得られた。
19E. 式1f’および1g’の化合物
実施例19Aおよび19Bの手順に従い、かつ式1601のuRAFT剤を式600’または700’のuRAFT剤に置換することにより、式601’または701’の対応する化合物が得られ、式101’の化合物と接触させ、それぞれ式1f’または式1g’の対応する化合物を得た。
実施例20
寛容モデルに対するOT-1チャレンジ
20A. 上記実施例14で示されるように、F1aA-OVA-m-nおよびF1b-OVA-m-n-p34はアジュバントOVAチャレンジ後のOVA特異的免疫応答を軽減した。
20B. 全部で3x10CFSE-標識化OTI CD8T細胞および3x10CFSE-標識化OTII CD4+T細胞をCD45.1+レシピエントマウスに注射した。養子移入後1および6日で、マウスにOVA、F1m’-OVA-m1-3-n79-p90-q-CMP-ポリ-(EtPEGAcN-1NAcGAL30-ran-HPMA60[“OVA-p(Gal-HPMA)”]、F1m’-OVA-m1-3-n79-p90-q-CMP-ポリ-(EtPEGAcN-1NAcGLU30-ran-HPMA60[“OVA-p(Glu-HPMA)”]または生理食塩水単独を含有する生理食塩水溶液をi.v.投与した。その遊離またはコンジュゲートされた形態のOVAを含有する製剤で処置されたそれぞれのマウスは20μgOVAのモル当量を受けた。養子移入後15日で、マウスにそれぞれ後肢の肉球(pad)に皮内注射し、25μLの生理食塩水中の5μgのOVAおよび25ngの超高純度E.coliLPS(InvivoGen)でチャレンジした(Hock方法:10μgのOVAおよび50ngのLPSの総用量)。チャレンジ4日後にマウスを屠殺し、脾臓および流入領域リンパ節細胞を再刺激のために単離した。細胞内サイトカインのフローサイトメトリー解析について、細胞を1mg/mLOVAまたは1μg/mLのSIINFEKLペプチド(Genscript)存在下で3時間再刺激した。ブレフェルジン(Brefeldin)-A(5μg/mL;Sigma)を加え、再刺激を、染色およびフローサイトメトリー解析の前にさらに3時間再開した。
図8A-8Bに示されるように、OVA-p(Gal-HPMA)およびOVA-p(Glu-HPMA)の投与は、OT-I細胞(総CD8T細胞集団のうち)およびOT-II細胞(総CD4+T細胞集団のうち)の割合における有意な減少をもたらした。図8Aは、OVA-p(Gal-HPMA)およびOVA-p(Glu-HPMA)投与が、OVA単独(例えば、コンジュゲートされていない)の反復投与を受けるマウスと比較してOT-I細胞を有意に減少させたことを示す。OVAおよびLPSチャレンジのみを受けるマウス(例えば、生理食塩水注射を受けた)と比較する場合に、減少はさらに大きかった。注目すべきことに、OVA-p(Gal-HPMA)およびOVA-p(Glu-HPMA)での処置から生じる減少は、ナイーブマウスと有意に異ならないレベルまでOT-I細胞レベルを減少させた。同様に、図8Bに示されるように、OVA-p(Gal-HPMA)およびOVA-p(Glu-HPMA)投与は、コンジュゲートされていないOVAまたはチャレンジ単独を受けるマウスと比較してOT-II細胞における有意な減少をもたらした。これらのデータは、抗原としてOVAと遭遇する場合に、反応するように特異的に設計された細胞の産物が減少し、それが、OVAへの免疫応答における減少を示すことを示す。
さらに、OVA-p(Gal-HPMA)およびOVA-p(Glu-HPMA)の投与は、マウスのリンパ節および脾臓における抗原特異的制御性T細胞における有意な増加をもたらした。図9Aに示されるように、これらのコンジュゲートのいずれかでの処置はリンパ節におけるCD25+/FoxP3+細胞における有意な増加を誘導した。同様に、図9Bは、CD25+/FoxP3+OT-II細胞における有意な増加を示す(vs.ナイーブ、チャレンジ(生理食塩水単独)、およびOVA処置動物)。これらのデータは、制御性T細胞産物がアップレギュレートされることを示し、免疫系がOVAに対するその応答に関して負に調節される(例えば、応答性が低い、またはより寛容である)ことを示す。
肝臓標的化部分との抗原複合体の送達後の抗原に対する増加した寛容を示す上記のデータをさらに構築すると図10に示されるデータとなる。この実験では、インターフェロンガンマ(IFNγ)を発現する細胞の割合を測定した。IFNγは抗原特異的免疫が発症した後にCD4およびCD8T細胞により産生される。図10に示されるように、生理食塩水前チャレンジのみを受けるマウスが、IFNγを発現する総OTI細胞のおよそ60%を有する。対照的に、OVA-処置マウスが、約40%IFNγ-発現細胞を有する。ナイーブマウスとほぼ同じで、OVA-p(Gal-HPMA)およびOVA-p(Glu-HPMA)-処置マウスのOTI細胞が、20%未満のIFNγ陽性細胞を有する。IFNγにおけるこの有意な減少は、抗原特異的免疫を引き起こす機構の減少を示す。まとめると、本明細書のさらなる開示を考慮して、これらのデータは、肝臓へ抗原を標的化すること、その抗原への抗原特異的免疫応答を減少させることができることを実証する。具体的には、グルコースまたはガラクトースでの標的化は、抗原特異的免疫に関与する細胞集団における有意なシフトをもたらし、シフトは特異的な抗原に対する寛容を実証する。
20C.実施例20Aまたは20Bに記載される手順に従い、かつ試験したOVA組成物を式1のその他の組成物に置換し、それに続いてコンジュゲートされていない抗原Xでチャレンジすることにより、処置動物は特異的な抗原Xに対する寛容を実証する。
実施例21
寛容モデルに対するOTI/OTIIチャレンジ
実施例20のモデルさらに、OTII細胞(CD8T細胞OTI細胞に類似する、CD45.2マウスからのCD4T細胞である)を使用して、異なる用量レジメンをさらに使用して、T制御性応答を誘導し、かつワクチン媒介抗原チャレンジへの引き続く応答を予防する、F1m’-OVA-m1-3-n79-p90-q-CMP-ポリ-(EtPEGAcN-1NAcGAL30-ran-HPMA60[“OVA-p(Gal-HPMA)”]およびF1m’-OVA-m1-3-n79-p90-q-CMP-ポリ-(EtPEGAcN-1NAcGLU30-ran-HPMA60[“OVA-p(Glu-HPMA)”]の能力を実証した。0日目にCD45.1マウス(群あたりn=8マウス)に3x10CFSE-標識化OTIおよび3x10CFSE-標識化OTII細胞を養子移入した。1、4および7日目に、免疫寛容誘導用量またはコントロール用量を投与した。1つのレジメンでは、OVAは、1日に2.5μg、4日に2.5μg、および7日に16μgの用量で提供した。他には、OVAは、同一の総用量について、1日に7μg、4日に7μg、および7日に7μgの用量で提供した。同様に、pGal-OVAおよびpGlu-OVAをそれぞれその他の群に同一の用量で1日に2.5μg、4日に2.5μg、および7日に16μgまたは1日に7μg、4日に7μg、および7日に7μg、ここですべての用量はOVA等価用量ベースである、を投与した。最終群では、同日に生理食塩水を投与した。14日目に、レシピエントマウスをその後皮内注射によりリポ多糖(50ng)でアジュバントされたOVA(10μg)でチャレンジした。19日目に流入領域リンパ節の特性評価を行い、欠失が実際に起こったかどうか、および養子移入した細胞から制御性T細胞が誘導されたかどうかを決定した。
多大な寛容が図11A-11Bに示されるようにCD4+T細胞コンパートメントで誘導された。総細胞頻度の観点では、両方のOVA-p(Gal-HPMA)およびOVA-p(Glu-HPMA)の両方の用量レジメンは、図11Aに示されるように、チャレンジ後の同等の低レベルのOTII細胞をもたらし、OVAの処置によるものより統計的に低い(*および#は、p<0.05を示し、**および##は、p<0.01を示す。転写因子FoxP3および受容体CD25の存在についてフローサイトメトリーにより残っている細胞を解析した場合、FoxP3+CD25+細胞(T制御性細胞のマーカー)の数は、図11Bに示されるように、OVA単独での処置と比較して統計的に有意に上昇した。ここに、T制御性細胞の数は、両方のOVA-p(Gal-HPMA)およびOVA-p(Glu-HPMA)処置での、7μg/7μg/7μg用量レジメンと比較して2.5μg/2.5μg/16μg用量レジメンで統計的に高かった。
図12A-12Bに示されるように、多大な寛容はまた、CD8T細胞コンパートメントにおいて誘導された。総細胞頻度の観点では、両方のOVA-p(Gal-HPMA)およびOVA-p(Glu-HPMA)の両方の用量レジメンは、図12Aに示されるように、チャレンジ後の同等の低レベルのOTI細胞をもたらし、OVAの処置によるものより統計的に低い(*および#は、p<0.05を示し、**および##は、p<0.01を示す)。OVA抗原への再曝露後のIFN-γの発現についてフローサイトメトリーにより残っている細胞を解析した場合、この炎症性サイトカインを発現する細胞の頻度は、図12Bに示されるように、両方のOVA-p(Gal-HPMA)およびOVA-p(Glu-HPMA)処置での7μg/7μg/7μg用量レジメンと比較して2.5μg/2.5μg/16μg用量レジメンを受ける群において減少した。
実施例22
BDC2.5研究
22A. トランスジェニックNOD-BDC2.5マウスのCD4+T細胞は糖尿病性のBDC-2.5特異的制御性T細胞受容体(TCR)を発現する。BDC2.5T細胞は膵島ベータ-細胞自己抗原、クロモグラニン-Aを特異的に標的化する。T細胞をトランスジェニックNOD-BDC2.5マウスの脾臓から単離し、BDC2.5T細胞受容体を発現するT細胞を刺激する、10%(vol/vol)FBS、0.05mM β-メルカプトエタノール、1%ピューロマイシン/ストレプトマイシン、および0.5μM P31ペプチド、膵島ベータ-細胞自己抗原クロモグラニン-Aのミモトープ補充DMEMで4日間培養した。P31での刺激後に、細胞を、基底DMEMで洗浄し、フローサイトメトリーにより純度を解析し、および5×10T細胞を正常血糖NOD/ShiLtJマウスにi.v.注射した。養子移入後8時間および3日に、マウスに生理食塩水、10μgF1c’-P31-m-n-p90-CMP-ポリ-(EtPEGAcN-1NAcGLU30-ran-HPMA60、10μgF1c’-P31-m-n-p90-CMP-ポリ-(EtPEGAcN-1NAcGAL30-ran-HPMA60、または等モル用量のP31ペプチドをi.v.投与した。4日目から、AccuCheck Aviva glucometer(Roche)を使用して非空腹時血糖レベルを測定することにより糖尿病発症をモニターした。マウスは、血糖値≧300mg/dLで糖尿病と見なした。2回の高血糖測定後、マウスを安楽死させた。この実験から得られたデータは、図13の時間経過に示す。示されるように、生理食塩水を受けるマウスは、養子移入の4-8日以内に糖尿病血糖レベルを発症した。同様に、P31(コンジュゲートされていない)を受けるマウスは、移入後約7-10日以内に糖尿病血糖レベルを発症した。全く対照的に、F1c’-P31-m-n-p90-CMP-ポリ-(EtPEGAcN-1NAcGLU30-ran-HPMA60またはF1c’-P31-m-n-p90-CMP-ポリ-(EtPEGAcN-1NAcGAL30-ran-HPMA60を受けるマウスは、40日以上比較的安定した血糖値(<200mg/dl)を維持した。
22B. 実施例21Aに記載される手順に従い、かつ試験した組成物を式1のその他の組成物に置換することにより、ここで、Xがインスリン-Bであり、またはプロインスリン、プレプロインスリン、グルタミン酸デカルボキシラーゼ-65(GAD-65またはグルタミン酸デカルボキシラーゼ2)、GAD-67、グルコース-6ホスファターゼ2(IGRPまたは膵島特異的グルコース6ホスファターゼ触媒サブユニット関連タンパク質)、インスリノーマ-関連タンパク質2(IA-2)、およびインスリノーマ-関連タンパク質2β(IA-2β)、ICA69、ICA12(SOX-13)、カルボキシペプチダーゼH、Imogen 38、GLIMA 38、クロモグラニン-A、HSP-60、カルボキシペプチダーゼE、ペリフェリン、2型グルコース輸送体、肝細胞癌-腸-膵臓/膵臓の関連タンパク質、S100β、グリア線維性酸性タンパク質、再生遺伝子II、膵臓十二指腸ホメオボックス1、筋強直性ジストロフィーキナーゼ、膵島特異的グルコース-6-ホスファターゼ触媒サブユニット-関連タンパク質およびSST G-タンパク質共役型受容体1-5である、例えばF1aA-インスリン-m-n80、F1aA-インスリン-m-n12、F1aA-インスリン-m-n33、F1aA-インスリン-m-n40、F1aA-インスリン-m-n43、F1aA-インスリン-m-n50、F1aA-インスリン-m-n60、F1aA-インスリン-m-n75、F1aA-インスリン-m-n84、F1b-インスリン-m-n-p34-2NAcGAL、F1m-インスリン-m-n80-p30-q-CMP-2NHAc、F1m-インスリン-m-n62-p30-q-CMP-2OH、F1n-インスリン-m-n-p30-q-CMP-2NHAc、F1c’-インスリン-B-m-n-p90-CMP-ポリ-(EtPEGAcN-1NAcGLU30-ran-HPMA60またはF1c’-インスリン-B-m-n-p90-CMP-ポリ-(EtPEGAcN-1NAcGAL30-ran-HPMA60など、処置NODマウスにおける血糖値は生理食塩水を受ける動物と比較して安定したままである。
実施例23
NODマウス
23A. NOD/ShiLtマウスなどの非肥満糖尿病(NOD)マウスは自己免疫性糖尿病の自発性の発症に感受性で、それは様々な膵臓の自己抗原への自己免疫応答の結果である。膵島への様々な白血球の浸潤により特徴づけられる膵島炎の結果、NODマウスにおいて糖尿病を発症する。糖尿病が発症すると、膵島の白血球の浸潤、それに続いてインスリン産生の有意な減少、および血糖レベルにおける対応する増加が起こる。
本開示において提供される糖尿病についての治療、治療のための組成物および方法の有効性を評価するために、5週齢から開始して、NOD/ShiLtマウスのコホートで糖尿病発症をAccuCheck Aviva glucometer(Roche)を使用して非空腹時血糖レベルを測定することにより毎週モニターした。6週齢で開始して、マウスをコントロールおよび試験群(それぞれの群についてn=15)に分け、それぞれ毎週生理食塩水、10μgのF1c’-インスリン-B-m-n-p90-CMP-ポリ-(EtPEGAcN-1NAcGLU30-ran-HPMA60、または10μgのF1c’-インスリン-B-m-n-p90-CMP-ポリ-(EtPEGAcN-1NAcGLU30-ran-HPMA60(10μg)の静脈内注射で処置した。注射は10週間連続して継続した。糖尿病でない動物の割合を経時的に測定した。マウスは、2連続血糖値≧300mg/dLまたは1つの血糖値≧450mg/dLで糖尿病と見なした。糖尿病と考えられるマウスを安楽死させた。
図14は、上記のようにして得られたデータを、経時的に測定された糖尿病でない動物の割合として示す。F1c’-インスリン-B-m-n-p90-CMP-ポリ-(EtPEGAcN-1NAcGLU30-ran-HPMA60で処置されたマウスは塗りつぶした四角として示される。F1c’-インスリン-B-m-n-p90-CMP-ポリ-(EtPEGAcN-1NAcGAL30-ran-HPMA60で処置されたマウスは塗りつぶした三角形として示される。生理食塩水で処置されたマウスは塗りつぶしたダイヤモンドとして示される。経時的に生理食塩水処置動物から収集されたデータから容易に理解できるように、早くも11週齢に自発性の糖尿病があった。有病率は経時的に増加し(グラフの下降傾向で示される)、60%の試験した動物が20週までに糖尿病を発症する。図14に示されるように、NODマウスをF1c’-インスリン-B-m-n-p90-CMP-ポリ-(EtPEGAcN-1NAcGLU30-ran-HPMA60またはF1c’-インスリン-B-m-n-p90-CMP-ポリ-(EtPEGAcN-1NAcGAL30-ran-HPMA60のいずれかで処置することは、生理食塩水を受けた動物と比較してNODマウスにおける糖尿病発症の発生率を減少させた。データは、本明細書で開示されるリンカーおよび肝臓標的化部分と結合されたインスリンの投与が、産生される様々な膵臓の自己抗原に対する自己免疫応答を減少させることによりI型糖尿病の発症を首尾よく減少させことができることを実証する。
23B. 実施例22Aに記載される手順に従い、かつ試験した組成物を式1のその他の組成物に置換することにより、ここで、Xはインスリン-Bまたはプロインスリン、プレプロインスリン、グルタミン酸デカルボキシラーゼ-65(GAD-65またはグルタミン酸デカルボキシラーゼ2)、GAD-67、グルコース-6ホスファターゼ2(IGRPまたは膵島特異的グルコース6ホスファターゼ触媒サブユニット関連タンパク質)、インスリノーマ-関連タンパク質2(IA-2)、およびインスリノーマ-関連タンパク質2β(IA-2β)、ICA69、ICA12(SOX-13)、カルボキシペプチダーゼH、Imogen 38、GLIMA 38、クロモグラニン-A、HSP-60、カルボキシペプチダーゼE、ペリフェリン、2型グルコース輸送体、肝細胞癌-腸-膵臓/膵臓の関連タンパク質、S100β、グリア線維性酸性タンパク質、再生遺伝子II、膵臓十二指腸ホメオボックス1、筋強直性ジストロフィーキナーゼ、膵島特異的グルコース-6-ホスファターゼ触媒サブユニット-関連タンパク質およびSST G-タンパク質共役型受容体1-5であり、例えば、F1aA-インスリン-m-n80、F1aA-インスリン-m-n12、F1aA-インスリン-m-n33、F1aA-インスリン-m-n40、F1aA-インスリン-m-n43、F1aA-インスリン-m-n50、F1aA-インスリン-m-n60、F1aA-インスリン-m-n75、F1aA-インスリン-m-n84、F1b-インスリン-m-n-p34-2NAcGAL、F1m-インスリン-m-n80-p30-q-CMP-2NHAc、F1m-インスリン-m-n62-p30-q-CMP-2OH、F1n-インスリン-m-n-p30-q-CMP-2NHAc、F1c’-P31-m-n-p90-CMP-ポリ-(EtPEGAcN-1NAcGLU30-ran-HPMA60またはF1c’-P31-m-n-p90-CMP-ポリ-(EtPEGAcN-1NAcGAL30-ran-HPMA60など、処置NODマウスにおける糖尿病発症の発生率は、生理食塩水を受ける動物と比較して減少した。
実施例24
生体分布
抗原糖ポリマーコンジュゲートの生体分布を調べるために、我々は、p(Gal-HPMA)、p(Glu-HPMA)、p(Galβ-HPMA)、またはp(Gluβ-HPMA)のいずれかにコンジュゲートされた蛍光標識化OVAまたは蛍光標識化OVAでBALB/cマウスを処置した。p(Gal-HPMA)およびp(Glu-HPMA)の骨格に付着された糖部分はC1位でα-配座におけるポリマーに結合しており、一方で、p(Galβ-HPMA)およびp(Gluβ-HPMA)の骨格に付着された糖はC1位でβ-配座におけるポリマーに結合している。OVAはDy750で標識化された。全処置は140μlの尾静脈注射を介してされる。それぞれの動物は蛍光単位に基づいて当量の蛍光コンジュゲートで処置した。3時間後、動物を安楽死させ、それぞれの動物の肝臓を生理食塩水で灌流し、その後肝臓および脾臓の両方を収集し、適切なフィルターセットを備えたIVISスペクトルシステムを介して画像化した。
図15は、OVAまたはOVA糖ポリマーコンジュゲートで処置された動物からの肝臓(A)および脾臓(B)の蛍光シグナルの代表的な画像を示す。製剤は以下の通りである:1.OVA、2.F1m’-OVA750-m1-3-n79-p90-q-CMP-ポリ-(EtPEGAcN-1NAcGALβ30-ran-HPMA60)[“OVA-p(Galβ-HPMA)”]、3.F1m’-OVA750-m1-3-n79-p90-q-CMP-ポリ-(EtPEGAcN-1NAcGAL30-ran-HPMA60)[“OVA-p(Gal-HPMA)”]、4.F1m’-OVA750-m1-3-n79-p90-q-CMP-ポリ-(EtPEGAcN-1NAcGLUβ30-ran-HPMA60)[“OVA-p(Gluβ-HPMA)”]、5.F1m’-OVA750-m1-3-n79-p90-q-CMP-ポリ-(EtPEGAcN-1NAcGLU30-ran-HPMA60)[“OVA-p(Glu-HPMA)”]。上述のように処置された動物からの肝臓の画像は、糖ポリマーコンジュゲートがコンジュゲートされていない抗原の取り込みと比較して、有意にそれらの肝臓(または脾臓)にコンジュゲートされた抗原の送達を増強することを示す。コンジュゲートされていないOVAで処置された動物からの肝臓は、p(Gal-HPMA)、p(Glu-HPMA)、p(Galβ-HPMA)、またはp(Gluβ-HPMA)のいずれかにコンジュゲートされたOVAで処置された動物からの肝臓と比較して、低い蛍光シグナルを有する。さらに、上述のように処置された動物から取得された脾臓の画像は、抗原を糖ポリマーにコンジュゲートすることは、脾臓への抗原の送達を減少させることを示す。コンジュゲートされていないOVAで処置された動物からの脾臓は、p(Gal-HPMA)、p(Glu-HPMA)、p(Galβ-HPMA)、またはp(Gluβ-HPMA)のいずれかにされたコンジュゲートOVAで処置された動物からの脾臓と比較して有意に多くの蛍光シグナルを有する。これらのデータはそれらが本明細書中の実験データにより実証されるように、肝臓および/または脾臓に対して寛容が望まれる抗原の増強した標的化が、抗原への減少した免疫応答をもたらした(すなわち寛容を誘導した)ことを実証することにおいて顕著である。本明細書で開示される幾つかの実施形態に従って、この誘導された寛容は、抗原への曝露に関連するであろう望ましくない免疫応答を治療し、減少させ、予防し、またはその他改善できる。
実施例25
7日OTI/OTII表現型解析
抗原特異的T細胞増殖を誘導し、並びに発現およびT細胞アネルギーおよび欠失の様々なマーカーの提示をアップレギュレートする、様々な糖ポリマー-抗原コンジュゲートの能力を比較するために、400,000カルボキシフルオレセインスクシンイミジルエステル(CSFE)-標識化OTI細胞の注入を受けたマウスをOVAまたはp(Gal-HPMA)、p(Glu-HPMA)、p(Galβ-HPMA)、またはp(Gluβ-HPMA)のいずれかにコンジュゲートされたOVAのいずれかの静脈内注射で処置した(以下の製剤で:F1m’-OVA-m1-3-n79-p90-q-CMP-ポリ-(EtPEGAcN-1NAcGAL30-ran-HPMA60)[“OVA-p(Gal-HPMA)”];F1m’-OVA-m1-3-n79-p90-q-CMP-ポリ-(EtPEGAcN-1NAcGLU30-ran-HPMA60)[“OVA-p(Glu-HPMA)”];F1m’-OVA-m1-3-n79-p90-q-CMP-ポリ-(EtPEGAcN-1NAcGALβ30-ran-HPMA60)[“OVA-p(Galβ-HPMA)”];F1m’-OVA-m1-3-n79-p90-q-CMP-ポリ-(EtPEGAcN-1NAcGLUβ30-ran-HPMA60)[“OVA-p(Gluβ-HPMA)”]。その遊離またはコンジュゲートされた形態のいずれかのOVAで処置された動物は、実験の1日および3日目に10μgのOVAを受けた。実験の詳細のタイムラインは図16Aに示される。7日後、マウスを屠殺し、動物の脾臓細胞を収集し、T細胞アネルギー、欠失、およびメモリーに特徴的な表現型マーカーについてフローサイトメトリーを介して解析した。
図16Bは、OVA-糖ポリマーコンジュゲートがコンジュゲートされていないOVAで処置された動物において見られるOTI増殖の量と比較して多くのOTI T細胞増殖を誘導することを示す。上述のように、本明細書で開示される幾つかの実施形態によれば、これらのデータは、本明細書で開示される糖標的化部分が抗原特異的T細胞増殖-抗原に対する寛容を誘導することにおける重要な工程の増加をもたらすことをさらに支持する。興味深いことに、β-結合糖を含有するOVA-糖ポリマーコンジュゲートで処置された動物はα-結合を介してポリマーに結合している同一の糖部分を含有する糖ポリマーで処置された動物と比較して、有意に多い増殖を誘導した(例えば、p(Galβ-HPMA)vs.p(Gal-HPMA))。意外にも、組成物全体の1つの要素におけるこの配座変化はT細胞増殖の観点から増強した有効性をもたらし、出願人は(理論に縛られることなく)組成物の成分とそれらのそれぞれの生理学的標的との相乗的相互作用の結果を信じる。さらに、全OVA-糖ポリマーコンジュゲート、OVA-p(Gal-HPMA)を除く、で処置された動物から取得されたOTI細胞の集団は、OVAで処置された動物から取得された細胞と比較してアポトーシスマーカーアネキシンV+の有意に多くの表面発現を示した(図16Cを参照されたい)。上述のデータと一致して、これは、より大きいパーセンテージの抗原特異的T細胞がアポトーシスカスケードについて標的化されているか、アポトーシスカスケードにあることを示している。図16Dに示されるように、β-結合糖を含有するOVA-糖ポリマーコンジュゲートで処置された動物から取得されたOTI細胞は、α-結合並びに遊離OVAで処置された動物を介してポリマーに結合している同一の糖部分を含有する糖ポリマーで処置された動物と比較してT細胞疲弊マーカーPD-1の増加した発現を示した。長期間の寛容を維持するために、治療は、長く持続する抗原特異的メモリーT細胞の数をを減少させなければならない。図16Eおよび16Fは、OVA-p(Galβ-HPMA)およびOVA-p(Gluβ-HPMA)の両方がメモリーT細胞についてマーカーを発現するOTI細胞における有意な減少を誘導することを示す。OVA-p(Galβ-HPMA)およびOVA-p(Gluβ-HPMA)の両方が遊離OVAで処置された動物と比較してメモリーT細胞の数における5倍減少を誘導する。これらのデータは、本明細書で開示される組成物が抗原(“ゴールドスタンダードな”抗原としてこの分野での一般の受け入れに起因するため、ここではOVAが選択される)に対する寛容を誘導できること、および幾つかの実施形態では、意外にも寛容の誘導を増強できること(抗原特異的T細胞増殖、抗原特異的T細胞上の増加したアネキシンV発現、抗原特異的T細胞での増加した疲弊マーカー発現、およびメモリーT細胞の減少した発現により少なくとも部分的に表される)をさらに示す。
実施例26
グルコース-結合抗原-BDC2.5研究
この実験は、CD4 T細胞駆動自己免疫の発症を阻害するp(Glu)-抗原コンジュゲートの能力を試験するために実施した。抗原特異的T細胞誘導自己免疫性糖尿病のマウスモデルを使用した。自己免疫性糖尿病を糖尿病自己抗原クロモグラニンAについてT細胞受容体を有する活性化BDC2.5T細胞を免疫不全マウスに移すことにより誘導した。レシピエントマウスはその後p31と呼ばれる自己抗原ペプチドミモトープ、またはp31-p(Glu)コンジュゲートで処置した。
プロトコル:雌のBDC2.5トランスジェニックマウスから新たに単離した脾臓細胞を、10%FBS、0.05mM β-メルカプトエタノール、1%ピューロマイシン/ストレプトマイシン、および0.5μM P31ペプチド補充DMEMで4日間刺激した。刺激後に、細胞を、DMEMで洗浄し、DMEMで再懸濁し、正常血糖NOD/Scidマウスに静脈内注射した。養子移入後8時間で、マウスに生理食塩水(ナイーブ)、2μgのp31、またはp31-pGluコンジュゲート(幾つかの実施形態では、アルファ配座が使用され得るが、ベータ配座のグルコースがこの実験において使用される)として2μgのp31を静脈内投与した。最初の治療後3日で、マウスを生理食塩水、2μgのp31、またはp31-pGluコンジュゲートとして2μgのp31で再び処置した。1日目から開始して、それぞれマウスの非空腹時血糖レベルをAccucheck Aviva glucometerを使用して測定した。マウスは、1回の血糖測定で450mg/dL以上、または2連続血糖値が350mg/dL以上を受けると糖尿病と見なした。全群は7マウスであった。
結果:図17に示されるように、脾臓細胞の移入の5日以内にナイーブマウスは糖尿病を発症し始めた(高血糖により測定される)。約7日以内に、全てのナイーブマウスが高血糖を発症した。コントロール組成物(p31;塗りつぶした円)で処置されたこれらのマウスはナイーブマウス後ゆっくりと高血糖を発症し始めた。移入後8日までに、全てのp31-処置マウスが高血糖を発症した。全く対照的に、p31-p(Glu)コンジュゲートの投与(塗りつぶした三角形)はナイーブ動物およびP31ペプチド単独で処置された動物と比較して有意に長い期間正常な血糖レベルを維持するマウスをもたらす。移入後15日で、100%のp31-pGluマウスが正常な血糖レベル有したままであった。
これらの結果はp31-p(Glu)コンジュゲートがマウスにおける高血糖の発症を予防することを実証する。従って、本明細書で開示される幾つかの実施形態では、かかるコンジュゲートは、糖尿病の発症を予防することにおける使用について効果的である。さらなる別の実施形態では、p(Glu)コンジュゲートは、既存の糖尿病の進行を減少させることにおける使用について効果的であり、かつさらなる別の実施形態では、既存の糖尿病を逆転させることにおける使用について効果的である。さらなる実施形態では、膵島ベータ-細胞自己抗原クロモグラニン-Aのその他のミモトープが使用され得る。さらに、本明細書で開示される幾つかの実施形態によれば、免疫寛容誘導組成物の抗原部分として、完全長のタンパク質としてクロモグラニン-A、またはそれらのフラグメントが利用され得る。さらに、糖尿病に関する本明細書で開示されるその他の抗原は、いくつかの実施形態では、インスリン、プロインスリン、プレプロインスリン、GAD-65、GAD-67、IGRP、IA-2、IA-2β、それらのフラグメント、またはそれらのミモトープを含むが、それらに限定されない抗原が使用され得る。抗原に関するその他の糖尿病は、本明細書で開示される。さらに、幾つかの実施形態では、本明細書で開示されるように、その他の自己免疫疾患に関する抗原が使用され得る。さらなる別の実施形態では、ここでクロモグラニンAが利用されるように、外来性抗原、移植抗原またはその他の型/分類が使用されてもよく、かつ本明細書で開示される組成物の能力の非限定例としてこのモデルを使用して寛容の誘導において使用されてもよい。
実施例27
寛容のメモリー
本明細書で開示される免疫寛容誘導組成物が寛容のメモリーを確立できることを実証するために以下の実験を実施した。本明細書で開示される免疫寛容誘導組成物(p(Glu)-抗原コンジュゲートが非限定例としてここで使用される)の投与により誘導される制御性T細胞(Tregs)が治療の最初の投与後の長期の寛容を確立できるかどうかを決定するために、マウスをOTII T細胞の注入、それに続いてp(Glu)-OVAコンジュゲートの投与で前処理した。これらのマウスをその後、3週間後OVA特異的T細胞の注入および抗原チャレンジでチャレンジした。任意の寛容誘導効果がTregの結果であったことを実証するために、p(Glu)-OVAで処置されたマウスをTregを枯渇させることが示されている抗CD25抗体で注射した。
プロトコル:0日目に、C57BL/6マウスに450,000 OTII細胞の静脈内注入を受けさせ、その後、1および4日目に生理食塩水または遊離OVAまたはp(Glu)-OVAコンジュゲートとして1.5μgのOVAで処置した(OVAは寛容が望まれる抗原の非限定例として本明細書中に使用される;幾つかの実施形態では、アルファ配座が使用され得るが、ベータ配座のグルコースがこの実験において使用される)。7日目に、マウスは生理食塩水、または遊離OVAまたはp(Glu)-OVAコンジュゲートとして15μgのOVAの最終の治療を受けた。15日目に、p(Glu)-OVAで処置された動物の半分を300μgの制御性T細胞(Tregs)を枯渇させることが示されている抗CD25抗体の腹腔内注射で処置した。29日目に、マウスは750,000 OTII T細胞および750,000 OTI T細胞の注入を受けた。翌日、動物をそれぞれの4つの足の裏で5μgのOVAおよび50ngの超高純度LPSでチャレンジした。抗原チャレンジ5日後、マウスを屠殺し、流入領域リンパ節におけるOTIおよびOTII T細胞の数をフローサイトメトリーにより評価した。(群n=5:チャレンジ(すなわちビヒクル処置動物)、OVA、p(Glu)-OVA、p(Glu)-OVA+αCD25)。このプロトコルは模式的に図18に示される。
結果:この実験の結果は図19A-19Bに示される。図19Aは、抗原チャレンジ後の残存するOTI T細胞を示す(総CD8細胞の割合として)。図19Bは、抗原チャレンジ後の残存するOTII T細胞を示す(総CD4細胞の割合として)。免疫寛容誘導組成物を欠くLPSチャレンジおよびOVAを受けるそれらのマウスは、有意に上昇した流入領域リンパ節におけるOTIおよびOTII細胞を示した。pGlu-OVAを受けるそれらのマウスは、OTIおよびOTII細胞の両方における有意な減少を示した。抗CD25抗体の投与によるpGlu-OVAによって誘導される寛容の廃止はpGlu-OVA-誘導寛容におけるTregの役割があることを実証する。まとめると、これらのデータは、本明細書で開示される免疫寛容誘導組成物が制御性T細胞の誘導を介して長く持続する寛容を誘導できることを示す。長く持続する寛容は、本明細書で開示される組成物の継続的な投与の必要性を減少させる(またはいくつかの実施形態では、排除する)ため、これは幾つかの実施形態では利点である。言われているように、いくつかの実施形態において、反復投与が任意に行われる。
実施例28
寛容(内在性)のメモリー
本明細書で開示される免疫寛容誘導組成物が、内在性のT細胞から寛容のメモリーを確立できることを実証するために以下の実験を実施した。この実験は実施例27と同様に実施したが、マウスはドナーOTII T細胞の最初の注入を受けない。
内在性のT細胞集団からのTregはp(Glu)-抗原コンジュゲートにより誘導され得、長期の寛容を示すかどうかを決定するために、マウスをp(Glu)-OVAコンジュゲートで処置した。それらをその後、OVA特異的T細胞および抗原チャレンジの注入で3週間後チャレンジした。実証された寛容誘導効果が内在性Tregsの結果であるかどうか調べるために、マウスをp(Glu)-OVAで処置し、その後抗CD25抗体で処置した。
プロトコル:0および3日目に、BL6/C57マウスは生理食塩水または遊離OVAまたはp(Glu)-OVAコンジュゲートとして1.5μgのOVAの静脈内注入を受けた(幾つかの実施形態では、アルファ配座が使用され得るが、ベータ配座のグルコースがこの実験において使用される)。6日目に、マウスは生理食塩水、または遊離OVAまたはp(Glu)-OVAコンジュゲートとして15μgのOVAの最終の治療を受けた。14日目に、p(Glu)-OVAで処置された動物の半分を300μgの抗CD25抗体の腹腔内注射で処置した。28日目に、マウスは750,000 OTIIおよび750,000 OTI T細胞の注入を受けた。翌日、動物をそれぞれの4つの足の裏で5μgのOVAおよび50ngの超高純度LPSでチャレンジした。抗原チャレンジ5日後、マウスを屠殺し、流入領域リンパ節におけるOTIおよびOTII T細胞の数をフローサイトメトリーにより評価した。(群n=5:チャレンジ(すなわちビヒクル処置動物)、OVA、p(Glu)-OVA、p(Glu)-OVA+αCD25)。このプロトコルは模式的に図20に示される。
結果:この実験の結果は図21A-21Bに示される。図21Aは、抗原チャレンジ後の残存するOTI T細胞を示す(総CD8細胞の割合として)。図21Bは、抗原チャレンジ後の残存するOTII T細胞を示す(総CD4細胞の割合として)。免疫寛容誘導組成物を欠くLPSチャレンジおよびOVAを受けるそれらのマウスは、有意に上昇した流入領域リンパ節におけるOTIおよびOTII細胞を示した。pGlu-OVAを受けるそれらのマウスは、比較してOTIおよびOTII細胞の両方における有意な減少を示した。抗CD25抗体の投与によるpGlu-OVAによって誘導される寛容の廃止は内在性のT細胞集団由来のTregがpGlu-抗原組成物による寛容誘導において重要な役割を果たすことを実証する。まとめると、これらのデータは、本明細書で開示される免疫寛容誘導組成物が内在性の制御性T細胞の誘導を介して長く持続する寛容を誘導できることを示す。長く持続する寛容は、本明細書で開示される組成物の継続的な投与の必要性を減少させる(またはいくつかの実施形態では、排除する)ため、これは幾つかの実施形態では利点である。言われているように、いくつかの実施形態において、反復投与が任意に行われる。さらに、これらのデータは、外因性T細胞でレシピエントのT細胞を補充することは寛容の誘導に必要ではないことを示す。むしろ、T細胞の内在性プールは長期の寛容をもたらすのに適切な数で制御性T細胞を提供するのに十分である。
実施例29
免疫寛容誘導組成物の予防的投与は、引き続く抗体生成を減少させる
本明細書で開示されるように、幾つかの実施形態では、免疫寛容誘導組成物は目的の抗原に対する免疫応答の減少、治療、予防またはその他改善に有用である。いくつかの実施形態では、従って、免疫寛容誘導組成物の究極的な使用、例えば、予防 対 治療、組成物の投与を受ける前に対象の現在の状態によって決定される。本実験は本明細書で開示される免疫寛容誘導組成物が免疫寛容誘導組成物の予防的投与を通して特異的な抗原への抗体生成の程度を減少させるために使用され得ることを実証するために行われた。
プロトコル:実験設計を図22に示す。前処理について、2群あった、p-Glu-アスパラギナーゼ(高用量)を含む15μgの免疫寛容誘導組成物を受けるものおよび2.5μgのp-Glu-アスパラギナーゼ(低用量)を受けるもの(幾つかの実施形態では、アルファ配座が使用され得るが、ベータ配座のグルコースがこの実験において使用される)。これらの前処理工程は工程“A”として図22に示される。アスパラギナーゼは、寛容が望まれる抗原の非限定例としてこの実験において使用されることを留意されたい。上述のように、多くのその他の抗原、それらのフラグメント、またはそれらのミモトープはまた、実施形態により使用され得る。前処理の後、または野生型アスパラギナーゼ(WT-Asn)および混合群の実験プロトコルの開始に、動物に15μgのアスパラギナーゼいずれかのまたは12.5μgのアスパラギナーゼと2.5μgのpGlu-アスパラギナーゼの組み合わせを投与した。これらの投与は、図22において工程“B”としてを示される。全実験群について、工程“C”は10μLの血液試料の収集を表す。
結果:この実験の結果は図23に示される。およそ2日から始まり、3および4の相対値まで安定して増加する抗アスパラギナーゼ抗体力価における増加を示すトレースはアスパラギナーゼ単独の投与の結果である。対照的に、高用量または低用量アスパラギナーゼのいずれかでの前処理は、抗アスパラギナーゼ抗体の生成を有意に減少させ、および59日間の試験プロトコールを通して比較的低い値で一貫して抗体力価を保持した。陰性コントロール群(抗原ナイーブ)は、抗原特異的抗体の発症を示さない。
これらのデータは目的の抗原への既存の免疫応答を治療し、または減少させることに加えて、幾つかの実施形態では、本明細書で開示される免疫寛容誘導組成物はまた、最初の免疫応答を予防することにおいて使用され得ることを実証する。この実験に示されるように、前処理として投与された目的の抗原に結合した高および低用量の糖標的化治療剤の両方が目的の抗原に対する抗体の生成を改善した。幾つかの実施形態では、外因性治療薬が患者に投与される場合にかかるアプローチが特に効果的である。いくつかのかかる実施形態では、治療薬に依存して、免疫寛容誘導組成物は、目的の抗原として治療薬全体を含む必要は無い(いくつかの実施形態では、治療薬全体が含まれるが)、むしろ、治療薬のフラグメント、治療薬の特定のエピトープ、または治療薬の抗原性領域のミモトープを含むことができる。いくつかの実施形態では、治療薬がタンパク質薬である。さらに、いくつかの実施形態では、免疫寛容誘導組成物のより長いおよび/またはより頻繁な前処理投与は、目的の抗原に対する抗体の生成をさらにより減少させのに役立ってもよい。しかしながら、いくつかの実施形態では、1回の前処理工程で十分であり得る。
実施例30
免疫寛容誘導組成物は多発性硬化症を改善する
上述のように、自己免疫応答を含む免疫応答に関連する多様な疾患は、本明細書で開示される免疫寛容誘導組成物の生成および使用を通して治療できる。自己免疫の文脈(context)において使用される非限定例として、本実験は多発性硬化症(MS)の治療における免疫寛容誘導組成物の有効性を決定するために設計された。
MS関連免疫寛容誘導組成物を、多発性硬化症のマウスモデル(実験的自己免疫脳脊髄炎、EAE)で試験した。モデルにおけるワクチン接種について使用される自己抗原はミエリンオリゴデンドロサイト糖タンパク質(MOG)由来のペプチド、アミノ酸番号35-55(MOG35-55;配列番号:24)であった。モデルにおける治療に使用される自己抗原は少し長いペプチド配列(MOG30-60;配列番号:25)であり、上記で特定されるワクチン接種ペプチドを含有していた。その長い治療配列は抗原提示細胞によるプロセシングにするために使用され、その結果、抗原提示細胞による取り込みの不存在下で、可溶性ペプチドが細胞-表面主要組織適合遺伝子複合体に結合する傾向を減少させた。
プロトコル:図24Bに示される治療免疫寛容誘導組成物での実験プロトコルは図24Aに示される。MOG35-55/CFAで免疫することによりドナーB6.SJLマウスEAEを誘導した。11日後、それらの脾臓細胞を収集し、を3日間MOG35-55ペプチド、抗IFNγ抗体およびIL-12のある培地で再刺激した。得られた脳炎誘発細胞をマウスのレシピエント群に注射し、MS症状を発症させた。群サイズはそれぞれ10マウスであり、その半分を疾患のピーク(11日)でを屠殺し、半分を実験の最後(20日)で屠殺した。体重を週に3回測定し、疾患状態を毎日スコア化し、盲検化した。コントロールペプチド(MOG30-60)、糖標的化ペプチド(pGlu-MOG30-60;(幾つかの実施形態では、ベータ配座が使用され得るが、アルファ配座のグルコースがこの実験において使用される)、またはビヒクル(生理食塩水)が0、3、および6日目に0.8μgまたは4.0μg用量のいずれかで与えられる。陽性有効性治療コントロール(FTY720)は研究期間中毎日与えられた。FTY720(フィンゴリモド)はMSについて第II相臨床試験で有効であると考えられるfirst-in-classのスフィンゴシン1-リン酸(S1P)受容体モジュレーターである。
図25Aは、コントロール動物と比較して疾患発症を遅延させる免疫寛容誘導組成物の能力の評価を示す。見てわかるように、11日に(コントロール群についての疾患症状のピーク)、0.8μgのpGlu-MOG30-60の投与(塗りつぶした三角形)は、EAE疾患スコアにおける有意な減少をもたらした(MOGペプチド単独と比較して)。図25BはMSと関連する減量の減少に関するデータを示す。EAE疾患スコアと同様に、pGlu-MOG30-60は、実験の11日に有意に減少した減量を示した(図25B;MOG単独と比較して)。対照的に、ペプチド単独群およびコントロール群は実験の同じ時点で体重のおよそ25%の損失を示した。
図26Aはより高い、4μg用量のpGlu-MOG30-60の疾患発症遅延の評価に対応する。意外にも、疾患発症における遅延は顕著に改善した(MOG単独およびFTY720の両方に対して有意であり、処置群におけるマウス(塗りつぶした三角形)は実験14日まで非ゼロ(nonzero)EAE疾患スコアを示さなかった。対照的に、6日までに、それぞれのその他の実験群はMSのサインを示し、増加したEAE疾患スコアにより証明される。再度、EAE疾患スコアと同様により高い、4μg用量のpGlu-MOG30-60は、減量における有意な減少をもたらした。11日に、pGlu-MOG30-60群(閉じた三角形)は本質的に0減量を有していたが、全てのその他の群は体重を失っていた(FTY720群において~2.5グラムおよびMOG単独およびコントロール群において~5グラム、図26Bを参照されたい)。従って、より高い、4μg用量のpGlu-MOG30-60は(MOG単独およびFTY720の両方に対して)実質的に全ての実験にわたって持続した体重の保持を有意に改善した。
上述のように、この特定の実験は、本明細書で開示される幾つかの実施形態に記載の免疫寛容誘導組成物が、対象が目的の抗原、ここでは自己免疫疾患、多発性硬化症に関連する抗原を生成する免疫応答を減少させるためにどのように使用され得るかの非限定例であった。前述したように、その他の抗原、自己抗原、治療用タンパク質、上記のいずれかに記載のフラグメントもしくは特異的エピトープ、または上記のいずれかに記載のミモトープはまた、免疫寛容を誘導するために本明細書中に提供される開示に従ってうまく使用できる。
実施例31
pGalおよびpGluベータコンジュゲートの生体分布
本明細書で開示されるpGalおよびpGluコンジュゲートにより標的化される肝臓の細胞型を決定するためにこの実験を実施した。
プロトコル:マウスを、蛍光色素Dy-649(OVA649)で蛍光標識された100μgのOVA、100μgのpGluβ(OVA649-pGluβ)にコンジュゲートされたOVA、または100μgのpGalβ(OVA649-pGluβ)にコンジュゲートされたOVAで、尾静脈注射を介して処置した。3時間後、これらのマウスを屠殺し、肝臓を収集し、単一の細胞懸濁液にプロセシングし、密度勾配遠心分離法を介して分離した。様々な肝臓の細胞型を、その後タンパク質含量についてフローサイトメトリーを介して解析した(例えば、OVA649の測定)。
結果:結果は、OVA649-pGalβおよびOVA649-pGluβコンジュゲートの両方が、OVA649と比較して肝臓類洞内皮細胞(LSEC)を標的とする点でより効率的であることを示す(図27A)。OVA649で処置された動物から取得されたLSECと比較して、OVA649-pGalβで処置された動物から取得されたLSECは平均蛍光強度(MFI)が2倍増加し、かつOVA649-pGluβで処置された動物から取得されたLSECはMFIが2.5倍増加した。
クッパー細胞もまた、OVA649-pGluβコンジュゲートにより効率的に標的化された。OVA649-pGluβで処置された動物でOVA649-pGluβを取り込んだクッパー細胞のパーセンテージは、OVA649を取り込んだクッパー細胞の割合より有意に大きかった(図27B)。従って、幾つかの実施形態では、クッパー細胞を標的化することが望ましいことがある場合、ベータ配座におけるpGluが、使用される。すなわち、或る実施形態では、pGalコンジュゲートもまた、任意に使用され得る。
クッパー細胞に加えて、CD11c+細胞もまた、OVA649-pGluβを効率的に取り込んだ。OVA649-pGluβを取り込んだCD11c+細胞のパーセンテージは、OVA649により標的化されたCD11c+の割合より有意に大きかった(図27C)。従って、幾つかの実施形態では、CD11C+細胞を標的化することが望ましいことがある場合、ベータ配座におけるpGluが使用される。すなわち、或る実施形態では、pGalコンジュゲートもまた、任意に使用される。
興味深いことに、OVA649-pGluβおよびOVA649-pGalβコンジュゲートの両方が、OVA649と比較して肝細胞を効率的に標的化した。図27D参照。しかしながら、OVA649-pGalβを取り込んだ肝細胞のパーセンテージは、OVA649-pGluβにより標的化された肝細胞の割合より大きかった。従って、幾つかの実施形態では、従って、肝細胞を標的化することが望ましいことがある場合、ベータ配座におけるpGalは使用される。すなわち、或る実施形態では、pGluコンジュゲートはまた、任意に使用され得る。
興味深いことに、星状細胞を標的化する遊離OVAおよびOVA-糖ポリマーコンジュゲートの能力の解析は、対照的な結果を示した。図27Eは、OVA-糖ポリマーコンジュゲートののいずれかよりも効率的に、OVAが星状細胞を標的化することを示す。
幾つかの実施形態では、pGluおよびpGalコンジュゲートの組み合わせが望ましいことがあり、2つの型の組成物は、肝臓(および肝臓における様々な細胞型)を標的化するために相乗的に相互作用する。また、幾つかの実施形態では、アルファおよびベータ配座におけるコンジュゲートの混合物はまた、使用され得る。本明細書で開示されるその他の実験と同様に、OVAの使用は、寛容が望まれる抗原非限定例である。本明細書で提供される本開示に基づいて、本明細書で開示されるその他の抗原、それらのフラグメント、およびそれらのミモトープはまた、糖標的化部分にコンジュゲートされ得、かつそれらへの寛容が誘導され得る。本明細書で開示される幾つかの実施形態によれば、この誘導された寛容は抗原への曝露に関連する望ましくない免疫応答を治療し、減少させ、予防し、またはその他改善することができる。
本開示は、その特定の実施形態を参照して記載したが、当業者により開示の真の意図および範囲から逸脱せずに、様々な変形を行うことができ、等価物を置換することができると理解されるべきである。さらに、本開示の目的、意図および範囲へ、多くの改変を特定の状況、材料、物質の組成物、プロセス、プロセス工程または工程に適応させることができる。全てのかかる改変は添付の特許請求の範囲内であることが意図される。出典明示により組み込まれるように、それぞれの個々の刊行物、特許、特許出願、インターネットサイト、または受託番号/データベース配列が具体的かつ個々に示されているのと同一の程度まで、全目的のために引用されたすべての刊行物、特許、特許出願、インターネットサイト、および受託番号/データベース配列(ポリヌクレオチドおよびポリペプチド配列の両方を含む)がそれらの全体が出典明示により組み込まれる。
上述の実施形態の特定の特徴および態様の様々な組み合わせまたはサブコンビネーションを作製してもよく、かつそれでもなお1つ以上の本発明に該当することがあると意図される。さらに、ある実施形態に関連する任意の特定の特徴、態様、方法、特質(property)、特性(characteristic)、品質、属性、要素等の本明細書の開示は、本明細書に記載されたその他の全ての実施形態で使用され得る。従って、開示される実施形態の様々な特徴および態様は開示される発明の様々な態様を形成するために互いに組み合わせるか、または置き換えることができると理解されたい。従って、本明細書に開示される本発明の範囲は上述の特定の開示される実施形態により限定されるべきではないことが意図される。さらに、本発明は様々な改変、および代替形態を受け得るが、それらの特定の実施例は図面に示されており、かつ本明細書において詳細に記載されている。しかしながら、本発明は開示される特定の形態または方法に限定されないが、むしろ、本発明は記載の様々な実施形態および添付の請求項の意図および範囲に含まれる全ての改変、等価物、および代替物を網羅しようとするものであると理解されるべきである。本明細書で開示される任意の方法は記載の順番により行われる必要はない。本明細書で開示される方法は、実施者(practitioner)がする特定の行為を含む;しかしながら、明示的または暗示的のいずれかにより、それらはまた、これら行為の任意の第三者の指示を含むことができる。例えば、“糖標的化免疫寛容誘導組成物を投与する”などの行為は、“糖標的化免疫寛容誘導組成物の投与することを指示する”ことを含む。さらに、本開示の特徴または態様がマーカッシュグループの観点で記載される場合、当業者は本開示はまた、それにより、任意のマーカッシュグループの個々のメンバーまたはメンバーのサブグループの観点で記載されることを認識するであろう。
本明細書で開示される範囲はまた、任意のおよびすべての重複、部分範囲(sub-range)、およびそれらの組み合わせを包含する。“まで”、“少なくとも”、“より大きい,”、“未満,”、“の間”等などの用語は、記載の数字を含む。“約”または“およそ”などの用語の前に付された数字は、記載の数字を含む。例えば、“約10ナノメーター”は、“10ナノメーター”を含む。

Claims (41)

  1. 対象における抗原特異的免疫寛容の誘導のための化合物であって、前記化合物が以下:
    抗原:
    共重合体を含むポリマー化リンカー:
    ここで、ポリマー化リンカーは抗原にジチオールまたはジスルファニルエチルエステルを介して結合され、
    ここで、ジチオールまたはジスルファニルエチルエステルは対象への前記化合物の投与後、細胞内で切断され、ポリマー化リンカーから前記抗原を解放するようにそれぞれ構成されている、
    および
    前記ポリマー化リンカーに結合したガラクトシル化またはグルコシル化部分、
    を含む、化合物。
  2. 抗原がミエリン塩基性タンパク質、ミエリンオリゴデンドロサイト糖タンパク質およびプロテオリピドタンパク質、および任意の前記抗原の免疫寛容誘導部分の1つ以上を含む、請求項1に記載の化合物。
  3. 抗原がミエリンオリゴデンドロサイト糖タンパク質の少なくとも1つの免疫寛容誘導部分を含む、請求項2に記載の化合物。
  4. 抗原がインスリン、プロインスリン、プレプロインスリン、グルタミン酸デカルボキシラーゼ-65(GAD-65)、GAD-67、インスリノーマ-関連タンパク質2(IA-2)、およびインスリノーマ-関連タンパク質2β(IA-2β)、または任意の前記抗原の免疫寛容誘導部分の1つ以上を含む、請求項1に記載の化合物。
  5. 抗原が高分子量グルテニン、低分子量グルテニン、アルファ-グリアジン、ガンマ-グリアジン、オメガ-グリアジン、ホルデイン、セカリン、アベニン、および任意の前記抗原の免疫寛容誘導部分の1つ以上を含む、請求項1に記載の化合物。
  6. 対象における抗原特異的免疫寛容の誘導のための化合物であって、前記化合物が以下:
    寛容が望まれる抗原またはその免疫寛容誘導部分;
    ここで、寛容が望まれる抗原は対象に単独で提示された場合、対象における望ましくない免疫応答を誘導できる;
    共重合体またはランダム共重合体を含むポリマー化リンカー:
    ここで、共重合体またはランダム共重合体は第一のメタクリル酸ユニットおよび第二のメタクリル酸ユニットを含み、ここで第一のメタクリル酸ユニットは第一のエチルアセトアミド官能基を含み、かつ第二のメタクリル酸ユニット第は二のエチルアセトアミド官能基を含む;
    ここで、第二のエチルアセトアミド官能基は脂肪族基、アルコールまたは脂肪族アルコールにコンジュゲートされている;
    ここで、ポリマー化リンカーが寛容が望まれる抗原またはその免疫寛容誘導部分にジチオールまたはジスルファニルエチルエステルを介して結合され、
    ここで、ジチオールまたはジスルファニルエチルエステルが対象への前記化合物の投与後、細胞内で切断され、ポリマー化リンカーから寛容が望まれる抗原またはその免疫寛容誘導部分を解放するようにそれぞれ構成されている、
    および
    前記ポリマー化リンカーに結合した肝臓標的化部分;
    ここで、肝臓標的化部分が、ガラクトシル化またはグルコシル化部分を含み;
    肝臓標的化部分が第一のエチルアセトアミド官能基を通じてポリマー化リンカーに結合されている
    、を含む、化合物。
  7. ポリマー化リンカーが1-シアノ-1-メチル-プロピル基を含む、請求項6に記載の化合物。
  8. 肝臓標的化部分が、N-アセチルガラクトサミン、ガラクトサミン、ガラクトース、グルコース、グルコサミンまたはN-アセチルグルコサミンの1つ以上を含む、請求項6または7に記載の化合物。
  9. 肝臓標的化部分が、N-アセチルガラクトサミンを含む、請求項8に記載の化合物。
  10. 肝臓標的化部分がベータアノマーである、請求項6-9のいずれか一項に記載の化合物。
  11. 肝臓標的化部分がそのC1、C2またはC6炭素でポリマー化リンカーにコンジュゲートされている、請求項6-10のいずれか一項に記載の化合物。
  12. 寛容が望まれる抗原が:
    移植抗原;
    食物、動物、植物または環境の抗原;
    治療薬;
    自己抗原;
    またはその免疫寛容誘導部分、
    を含む、請求項6-11のいずれか一項に記載の化合物。
  13. 寛容が望まれる抗原が自己抗原である、請求項6-12のいずれか一項に記載の化合物。
  14. 寛容が望まれる抗原が、多発性硬化症と関連する、請求項13に記載の化合物。
  15. 寛容が望まれる抗原がミエリン塩基性タンパク質、ミエリンオリゴデンドロサイト糖タンパク質およびプロテオリピドタンパク質、および任意の前記抗原の免疫寛容誘導部分の1つ以上を含む、請求項14に記載の化合物。
  16. 寛容が望まれる抗原がミエリン塩基性タンパク質の少なくとも1つの免疫寛容誘導部分を含む、請求項14に記載の化合物。
  17. 寛容が望まれる抗原が配列番号:8または配列番号:9のアミノ酸配列を含むポリペプチドを含む、請求項16に記載の化合物。
  18. 寛容が望まれる抗原が、ミエリンオリゴデンドロサイト糖タンパク質の少なくとも1つの免疫寛容誘導部分を含む、請求項14に記載の化合物。
  19. 寛容が望まれる抗原が配列番号:11または配列番号:12のアミノ酸配列を含むポリペプチドを含む、請求項18に記載の化合物。
  20. 寛容が望まれる抗原が、I型糖尿病と関連する、請求項13に記載の化合物。
  21. 寛容が望まれる抗原が、インスリン、プロインスリン、プレプロインスリン、グルタミン酸デカルボキシラーゼ-65(GAD-65)、GAD-67、インスリノーマ-関連タンパク質2(IA-2)、およびインスリノーマ-関連タンパク質2β(IA-2β)、または任意の前記抗原の免疫寛容誘導部分の1つ以上を含む、請求項20に記載の化合物。
  22. 寛容が望まれる抗原が、配列番号:1の一部を含むポリペプチドを含む、請求項21に記載の化合物。
  23. 寛容が望まれる抗原が、配列番号:1の一部を含むアミノ酸配列ならびにIA-2およびその免疫寛容誘導フラグメントの1つ以上を含むポリペプチドを含む、請求項22に記載の化合物。
  24. 寛容が望まれる抗原が食物抗原である、請求項6-12のいずれか一項に記載の化合物。
  25. 寛容が望まれる抗原がセリアック病と関連する、請求項24に記載の化合物。
  26. 寛容が望まれる抗原が、高分子量グルテニン、低分子量グルテニン、アルファ-グリアジン、ガンマ-グリアジン、オメガ-グリアジン、ホルデイン、セカリン、アベニン、および任意の前記抗原の免疫寛容誘導部分の1つ以上を含む、請求項25に記載の化合物。
  27. 寛容が望まれる抗原が配列番号:20または配列番号:21のアミノ酸配列を含むポリペプチドを含む、請求項25に記載の化合物。
  28. 抗原が治療薬を含み、ここで治療薬が、アブシキシマブ、アダリムマブ、アガルシダーゼアルファ、アガルシダーゼベータ、アルデスロイキン、アルグルコシダーゼアルファ、第VIII因子、第IX因子、インフリキシマブ、L-アスパラギナーゼ、ラロニダーゼ、ナタリズマブ、オクトレオチド、フェニルアラニンアンモニアリアーゼ(PAL)、またはラスブリカーゼ(ウリカーゼ)、および任意の前記抗原の免疫寛容誘導部分から選択される、請求項6-12のいずれか一項に記載の化合物。
  29. 抗原が移植抗原を含み、ここで移植抗原がMHCクラスIおよびMHCクラスIIハプロタイプタンパク質のサブユニットならびに少数血液型抗原抗原RhCE、Kell、Kidd、DuffyおよびSsからなる群から選択される、請求項6-12のいずれか一項に記載の化合物。
  30. 抗原が尋常性天疱瘡、グレーブス病、視神経脊髄炎に関連する抗原、またはその免疫寛容誘導部分を含む、請求項6-12のいずれか一項に記載の化合物。
  31. 抗原が、デスモグレイン-3、デスモグレイン-1、およびデスモグレイン-4、またはその免疫寛容誘導部分からなる群から選択される、請求項30に記載の化合物。
  32. 第一のメタクリル酸ユニットがWにより示され:
    Figure 0007082045000099
    ここで:
    は直接結合、-C(O)-NH-CH-CH-、または-C(O)-NH-(CH-CH-O-)-CH-CH-である、請求項6-31のいずれか一項に記載の化合物。
  33. 第二のメタクリル酸ユニットがWにより示され:
    Figure 0007082045000100
    ここで:
    10が脂肪族基、アルコールまたは脂肪族アルコールである、請求項6-32のいずれかに記載の化合物。
  34. が-C(O)-NH-CH-CH-である;および
    10が2-ヒドロキシプロピルである、請求項33に記載の化合物。
  35. ポリマー化リンカーが抗原にジスルファニルエチルエステルを介して結合される、請求項1-34のいずれか一項に記載の化合物。
  36. ポリマー化リンカーが抗原にジチオールを介して結合される、請求項1-34のいずれか一項に記載の化合物。
  37. 請求項1-36のいずれか一項に記載の化合物を含む組成物。
  38. 望ましくない免疫応答の治療のための医薬の製造における使用のための、請求項1-36のいずれか一項に記載の化合物または請求項37に記載の組成物。
  39. 望ましくない免疫応答を治療することにおける使用のための、請求項1-36のいずれか一項に記載の化合物または請求項37に記載の組成物。
  40. 抗原に対する望ましくない免疫応答の治療における使用のための組成物であって、前記組成物が:
    抗原;
    共重合体を含むポリマー化リンカー;
    ここで、ポリマー化リンカーが抗原にジチオールまたはジスルファニルエチルエステルを介して結合され、
    ここで、ジチオールまたはジスルファニルエチルエステルは対象への前記化合物の投与後、細胞内で切断され、ポリマー化リンカーから前記抗原を解放するようにそれぞれ構成されている;および
    前記ポリマー化リンカーに結合したガラクトシル化部分、を含む組成物。
  41. 抗原に対する望ましくない免疫応答の治療における使用のための組成物であって、前記組成物が:
    抗原;
    共重合体を含むポリマー化リンカー;
    ここで、ポリマー化リンカーが抗原にジチオールまたはジスルファニルエチルエステルを介して結合され、
    ここで、ジチオールまたはジスルファニルエチルエステルは対象への前記化合物の投与後、細胞内で切断され、ポリマー化リンカーから前記抗原を解放するようにそれぞれ構成されている;および
    前記ポリマー化リンカーに結合したグルコシル化部分、を含む組成物。
JP2018514285A 2015-09-19 2016-09-16 糖標的化治療剤 Active JP7082045B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021173077A JP7434248B2 (ja) 2015-09-19 2021-10-22 糖標的化治療剤
JP2024016855A JP2024063005A (ja) 2015-09-19 2024-02-07 糖標的化治療剤

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/859,292 US10946079B2 (en) 2014-02-21 2015-09-19 Glycotargeting therapeutics
US14/859,292 2015-09-19
US15/185,564 US10046056B2 (en) 2014-02-21 2016-06-17 Glycotargeting therapeutics
US15/185,564 2016-06-17
PCT/IB2016/001411 WO2017046652A1 (en) 2015-09-19 2016-09-16 Glycotargeting therapeutics

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021173077A Division JP7434248B2 (ja) 2015-09-19 2021-10-22 糖標的化治療剤

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018532722A JP2018532722A (ja) 2018-11-08
JP2018532722A5 JP2018532722A5 (ja) 2019-10-24
JP7082045B2 true JP7082045B2 (ja) 2022-06-07

Family

ID=57121450

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018514285A Active JP7082045B2 (ja) 2015-09-19 2016-09-16 糖標的化治療剤
JP2021173077A Active JP7434248B2 (ja) 2015-09-19 2021-10-22 糖標的化治療剤
JP2024016855A Pending JP2024063005A (ja) 2015-09-19 2024-02-07 糖標的化治療剤

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021173077A Active JP7434248B2 (ja) 2015-09-19 2021-10-22 糖標的化治療剤
JP2024016855A Pending JP2024063005A (ja) 2015-09-19 2024-02-07 糖標的化治療剤

Country Status (12)

Country Link
EP (1) EP3349784A1 (ja)
JP (3) JP7082045B2 (ja)
KR (1) KR20180080195A (ja)
CN (1) CN108430497B (ja)
AU (2) AU2016325073B2 (ja)
BR (1) BR112018005409A2 (ja)
CA (1) CA2998066A1 (ja)
EA (1) EA036102B9 (ja)
HK (1) HK1257845A1 (ja)
IL (2) IL306015A (ja)
MX (1) MX2018003411A (ja)
WO (1) WO2017046652A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022028673A (ja) * 2015-09-19 2022-02-16 エコール・ポリテクニーク・フェデラル・ドゥ・ローザンヌ(ウペエフエル) 糖標的化治療剤
US11793882B2 (en) 2014-02-21 2023-10-24 École Polytechnique Fédérale De Lausanne (Epfl) Glycotargeting therapeutics
US11801305B2 (en) 2014-02-21 2023-10-31 École Polytechnique Fédérale De Lausanne (Epfl) Glycotargeting therapeutics

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9517257B2 (en) 2010-08-10 2016-12-13 Ecole Polytechnique Federale De Lausanne (Epfl) Erythrocyte-binding therapeutics
US9518087B2 (en) 2010-08-10 2016-12-13 Ecole Polytechnique Federale De Lausanne (Epfl) Erythrocyte-binding therapeutics
US9850296B2 (en) 2010-08-10 2017-12-26 Ecole Polytechnique Federale De Lausanne (Epfl) Erythrocyte-binding therapeutics
US10946079B2 (en) 2014-02-21 2021-03-16 Ecole Polytechnique Federale De Lausanne Glycotargeting therapeutics
ES2874884T3 (es) 2014-02-21 2021-11-05 Ecole Polytechnique Fed De Lausanne Epfl Epfl Tto Compuestos terapéuticos dirigidos a la glucosa
WO2018232176A1 (en) 2017-06-16 2018-12-20 The University Of Chicago Compositions and methods for inducing immune tolerance
EA202092723A1 (ru) * 2018-05-09 2021-04-09 Зе Юниверсити Оф Чикаго Композиции и способы, касающиеся иммунной толерантности
CN111214461B (zh) * 2020-03-24 2021-04-16 河南大学 糖靶向修饰siRNA纳米粒子的制备及应用
CN116819072B (zh) * 2023-08-28 2023-11-17 迪亚莱博(张家港)生物科技有限公司 一种用于抗aqp4自身抗体检测的抗原蛋白组合物及化学发光检测试剂盒

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007312776A (ja) 2004-06-24 2007-12-06 Scripps Res Inst:The 切断可能なリンカーを有するアレイ
WO2012167088A1 (en) 2011-06-03 2012-12-06 3M Innovative Properties Company Heterobifunctional linkers with polyethylene glycol segments and immune response modifier conjugates made therefrom
JP2013516967A (ja) 2010-01-14 2013-05-16 グラクソ グループ リミテッド 肝臓標的化ドメイン抗体
WO2013121296A1 (en) 2012-02-15 2013-08-22 Ecole Polytechnique Federale De Lausanne Erythrocyte-binding therapeutics

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9517257B2 (en) 2010-08-10 2016-12-13 Ecole Polytechnique Federale De Lausanne (Epfl) Erythrocyte-binding therapeutics
US9518087B2 (en) 2010-08-10 2016-12-13 Ecole Polytechnique Federale De Lausanne (Epfl) Erythrocyte-binding therapeutics
US8501930B2 (en) * 2010-12-17 2013-08-06 Arrowhead Madison Inc. Peptide-based in vivo siRNA delivery system
CN109705218B (zh) * 2012-08-09 2022-07-19 罗切格利卡特公司 Asgpr抗体及其用途
ES2874884T3 (es) * 2014-02-21 2021-11-05 Ecole Polytechnique Fed De Lausanne Epfl Epfl Tto Compuestos terapéuticos dirigidos a la glucosa
CA2998066A1 (en) 2015-09-19 2017-03-23 Ecole Polytechnique Federale De Lausanne Glycotargeting therapeutics

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007312776A (ja) 2004-06-24 2007-12-06 Scripps Res Inst:The 切断可能なリンカーを有するアレイ
JP2013516967A (ja) 2010-01-14 2013-05-16 グラクソ グループ リミテッド 肝臓標的化ドメイン抗体
WO2012167088A1 (en) 2011-06-03 2012-12-06 3M Innovative Properties Company Heterobifunctional linkers with polyethylene glycol segments and immune response modifier conjugates made therefrom
WO2013121296A1 (en) 2012-02-15 2013-08-22 Ecole Polytechnique Federale De Lausanne Erythrocyte-binding therapeutics

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JOURNAL OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY,2012年,Vol.134,p.1978-1981

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11793882B2 (en) 2014-02-21 2023-10-24 École Polytechnique Fédérale De Lausanne (Epfl) Glycotargeting therapeutics
US11801305B2 (en) 2014-02-21 2023-10-31 École Polytechnique Fédérale De Lausanne (Epfl) Glycotargeting therapeutics
JP2022028673A (ja) * 2015-09-19 2022-02-16 エコール・ポリテクニーク・フェデラル・ドゥ・ローザンヌ(ウペエフエル) 糖標的化治療剤
JP7434248B2 (ja) 2015-09-19 2024-02-20 エコール・ポリテクニーク・フェデラル・ドゥ・ローザンヌ(ウペエフエル) 糖標的化治療剤

Also Published As

Publication number Publication date
EA036102B1 (ru) 2020-09-29
IL306015A (en) 2023-11-01
EA036102B9 (ru) 2020-12-30
HK1257845A1 (zh) 2019-11-01
AU2016325073B2 (en) 2023-03-16
CN108430497A (zh) 2018-08-21
IL257958A (en) 2018-06-28
JP7434248B2 (ja) 2024-02-20
IL257958B1 (en) 2023-10-01
WO2017046652A1 (en) 2017-03-23
JP2018532722A (ja) 2018-11-08
EP3349784A1 (en) 2018-07-25
MX2018003411A (es) 2018-09-06
AU2023203475A1 (en) 2023-06-29
EA201890778A1 (ru) 2018-08-31
JP2024063005A (ja) 2024-05-10
BR112018005409A2 (pt) 2018-10-09
CN108430497B (zh) 2024-05-07
AU2016325073A1 (en) 2018-04-05
KR20180080195A (ko) 2018-07-11
CA2998066A1 (en) 2017-03-23
IL257958B2 (en) 2024-02-01
JP2022028673A (ja) 2022-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7082045B2 (ja) 糖標的化治療剤
US11793882B2 (en) Glycotargeting therapeutics
US11801305B2 (en) Glycotargeting therapeutics
JP2022070910A (ja) 糖標的化治療剤
US11654188B2 (en) Glycotargeting therapeutics
US20220211826A1 (en) Compositions and methods for inducing immune tolerance
JP2021528371A (ja) 免疫寛容に関する組成物および方法
EA044172B1 (ru) Терапевтические средства с углевод-опосредованной адресной доставкой

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190912

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200915

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20201208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210212

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211022

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20211022

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20211022

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20211118

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20211124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220526

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7082045

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150