JP7081900B2 - 電子装置 - Google Patents

電子装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7081900B2
JP7081900B2 JP2016185497A JP2016185497A JP7081900B2 JP 7081900 B2 JP7081900 B2 JP 7081900B2 JP 2016185497 A JP2016185497 A JP 2016185497A JP 2016185497 A JP2016185497 A JP 2016185497A JP 7081900 B2 JP7081900 B2 JP 7081900B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
pixel
image sensor
electronic device
detection element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016185497A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017069955A (ja
Inventor
晟 榮 尹
啓 滉 李
東 ソク 林
勇 完 陳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2017069955A publication Critical patent/JP2017069955A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7081900B2 publication Critical patent/JP7081900B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/10Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths
    • H04N23/11Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths for generating image signals from visible and infrared light wavelengths
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/54Mounting of pick-up tubes, electronic image sensors, deviation or focusing coils
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B11/00Filters or other obturators specially adapted for photographic purposes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/208Filters for use with infrared or ultraviolet radiation, e.g. for separating visible light from infrared and/or ultraviolet radiation
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B13/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B13/32Means for focusing
    • G03B13/34Power focusing
    • G03B13/36Autofocus systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/10Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths
    • H04N23/13Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths with multiple sensors
    • H04N23/16Optical arrangements associated therewith, e.g. for beam-splitting or for colour correction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/45Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from two or more image sensors being of different type or operating in different modes, e.g. with a CMOS sensor for moving images in combination with a charge-coupled device [CCD] for still images
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/75Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing optical camera components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K39/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic radiation-sensitive element covered by group H10K30/00
    • H10K39/30Devices controlled by radiation
    • H10K39/32Organic image sensors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Description

本発明は、電子装置に関する。
近来、映像を電気的信号として保存する撮像素子を含むデジタルカメラやカムコーダのような映像機器が幅広く使用されている。
一方、このような映像機器の解像度及び精密度を高める技術の発展につれ、撮影時にオブジェクトや映像装置の微細な動きによって映像の焦点がぼける現象が生じ、これを解決するための多様な自動焦点技術が研究されている。
しかし、自動焦点技術によってもそれぞれ異なる距離に位置するオブジェクトの距離情報を得ることは難しい。
本発明は、上記従来の問題点に鑑みてなされたものであって、本発明の目的は、可視光イメージの光量損失を減らし且つオブジェクトの距離情報を得ることができる電子装置を提供することにある。
上記目的を達成するためになされた本発明の一態による電子装置は、レンズと、前記レンズの光軸に対して非対称的に位置する開口部を有し、可視光を透過して非可視光のうちの少なくとも一部を遮断する光学フィルタと、前記可視光を感知する可視光イメージセンサ及び前記非可視光のうちの少なくとも一部を感知する非可視光イメージセンサを含むイメージセンサ、とを備える。
前記非可視光のうちの少なくとも一部は、赤外光又は紫外光であり得る。
前記可視光イメージセンサは、前記光学フィルタ及び前記光学フィルタの開口部を通過した可視光から可視光イメージを取得し、前記非可視光イメージセンサは、前記光学フィルタの開口部を通過した非可視光から非可視光イメージを取得し、前記可視光イメージと前記非可視光イメージとの位置の差からオブジェクトの距離情報を取得し得る。
前記開口部は、前記レンズの光軸に対していずれか一方に偏って位置し得る。
前記開口部は、円形又は多角形であり得る。
前記光学フィルタは、前記レンズと前記イメージセンサとの間に位置し得る。
前記イメージセンサは、複数の画素を含み、前記光学フィルタの中心と前記開口部の中心との間の距離は、前記画素の大きさより大きくあり得る。
前記可視光イメージセンサと前記非可視光イメージセンサとは積層され得る。
前記非可視光イメージセンサは、前記可視光イメージセンサよりも前記光学フィルタの近くに位置し得る。
前記可視光イメージセンサは、青色の波長領域の光を選択的に感知又は吸収する青色光検出素子と、緑色の波長領域の光を選択的に感知又は吸収する緑色光検出素子と、赤色の波長領域の光を選択的に感知又は吸収する赤色光検出素子と、を含み得る。
前記青色光検出素子、前記緑色光検出素子、及び前記赤色光検出素子はそれぞれ独立的な光感知素子又は光電素子であり得る。
前記青色光検出素子、前記緑色光検出素子、及び前記赤色光検出素子のうちの少なくとも一つは光感知素子であり、前記可視光イメージセンサは、前記光感知素子に重畳するカラーフィルタを更に含み得る。
前記青色光検出素子、前記緑色光検出素子、及び前記赤色光検出素子のうちの少なくとも一つは、光電素子であり、前記光電素子は、互いに対向する一対の電極と、前記一対の電極の間に位置して青色光、緑色光、及び赤色光のうちのいずれか一つを選択的に吸収する可視光吸収層と、を含み得る。
前記非可視光イメージセンサは、赤外光又は紫外光を選択的に感知又は吸収する非可視光検出素子であり、前記非可視光検出素子は、光感知素子又は光電素子であり得る。
前記非可視光検出素子は、光電素子であり、前記光電素子は、互いに対向する一対の電極と、前記一対の電極の間に位置して赤外光又は紫外光を選択的に吸収する非可視光吸収層と、を含み得る。
前記非可視光吸収層は、少なくとも1種の有機物質を含み得る。
前記イメージセンサは、行及び列に沿って繰り返し配列された複数の単位画素群を含み、前記単位画素群は、前記非可視光イメージセンサに接続された非可視光画素と、前記青色光検出素子又は前記青色光検出素子に接続された青色画素と、前記緑色光検出素子又は前記緑色光検出素子に接続された緑色画素と、前記赤色光検出素子又は前記赤色光検出素子に接続された赤色画素と、を含み得る。
前記非可視光画素は、赤外光画素又は紫外光画素であり得る。
前記青色画素、前記緑色画素、及び前記赤色画素のうちのいずれか一つは、他の画素と異なる面積を有し得る。
前記緑色画素は、前記青色画素及び前記赤色画素よりも大きい面積を有し得る。
本発明によれば、可視光イメージの光量損失を減らして高解像度イメージを具現すると共に、オブジェクトの距離情報を得て3次元基盤の撮像装置を具現することができる。
一実施形態による電子装置の一部を例示的に示す概略図である。 図1の電子装置の光学フィルタの断面を例示的に示す概略図である。 オブジェクトの距離に応じたイメージの位置を例示的に示す概略図である。 図1の電子装置でイメージシフトとオブジェクトの距離との間の関係を予測した例示的な概略図である。 イメージシフトの一例を概略的に示す図である。 イメージシフトとオブジェクトの距離との間の関係の一例を示すグラフである。 一実施形態によるイメージセンサの単位画素群を例示的に示す平面図である。 一実施形態によるイメージセンサの単位画素群を概略的に示す平面図である。 図8のイメージセンサを概略的に示す断面図である。 他の実施形態によるイメージセンサの単位画素群を例示的に示す平面図である。
以下、本発明を実施するための形態の具体例を、図面を参照しながら詳細に説明する。しかし、本実施形態は、様々な異なる形態に具現され、ここで説明する実施形態に限定されない。
図面において、様々な層及び領域を明確に表現するために厚さを拡大して示した。明細書全体に亘って類似の部分に対して同一の図面符号を付けた。層、膜、領域、基板などの部分が他の部分の「上に」あるという場合、これは他の部分の「真上に」ある場合だけでなく、その中間に他の部分がある場合も含む。一方、ある部分が他の部分の「真上に」あるという場合にはその中間に他の部分が介在しないことを意味する。
以下、本実施形態による電子装置について図面を参照しながら説明する。電子装置は、例えばカメラ又はカムコーダのような映像機器である。
図1は、一実施形態による電子装置の一部を例示的に示す概略図であり、図2は、図1の電子装置の光学フィルタの断面を例示的に示す概略図である。
図1を参照すると、本実施形態による電子装置は、レンズ400、光学フィルタ500、及びイメージセンサ100を含む。
レンズ400は、集光レンズであるが、入射光の方向を制御して光を集めるものであれば特に制限されない。
光学フィルタ500は、波長領域に応じて光を選択的に透過し、可視光線領域の光(以下、「可視光」という)(Vis)を透過して可視光線以外の領域の光(以下、「非可視光」という)のうちの少なくとも一部(Non-Vis)を遮断する。ここで可視光は約400nm~700nmの波長領域の光であり、非可視光は約400nm未満又は約700nm超の波長領域の光である。例えば、非可視光は約400nm未満の紫外線領域の光(以下、「紫外光」という)又は約700nm超の赤外線領域の光(以下、「赤外光」という)である。
光学フィルタ500は、例えば屈折率又は反射率が異なる複数の層が積層された構造であり、ここで、複数の層の屈折率、反射率、厚さ、及び個数は、可視光を透過して赤外光又は可視光を反射又は吸収するように設定される。
光学フィルタ500は、例えば赤外光又は紫外光を選択的に吸収又は反射する物質で作られるか、或いは透明基材に赤外光又は紫外光を選択的に吸収又は反射する物質が塗布されて形成される。
光学フィルタ500は開口部500aを有する。
開口部500aは一つ又は二つ以上であり、レンズ400の光軸Aに対して非対称的に位置する。例えば、開口部500aはレンズ400の光軸Aに対していずれか一方に偏って位置する。例えば、開口部500aはレンズ400の光軸Aに対して非対称的に二つ以上が位置する。例えば、開口部500aはレンズ400の光軸Aに対して異なる模様及び/又は異なる大きさで非対称的に位置する。
開口部500aは、円形又は多角形であるが、これに限定されない。開口部500aの大きさは、特に限定されないが、例えば光学フィルタ500の中心c1と開口部500aの中心c2との間の距離dが後述するイメージセンサ100の一つの画素(pixel)の大きさより大きい。この場合、解像度の側面において有利である。
イメージセンサ100は、有機イメージセンサ、無機イメージセンサ、又はこれらの組合せであり、例えばシリコンイメージセンサ、有機物イメージセンサ、量子点イメージセンサなどである。
イメージセンサ100は可視光を感知する可視光イメージセンサ200及び非可視光のうちの少なくとも一部を感知する非可視光イメージセンサ300を含む。可視光イメージセンサ200と非可視光イメージセンサ300とは積層され、非可視光イメージセンサ300が可視光イメージセンサ200よりも光学フィルタ500の近くに位置する。
可視光イメージセンサ200は、青色の波長領域の光を選択的に感知又は吸収する青色光検出素子、緑色の波長領域の光を選択的に感知又は吸収する緑色光検出素子、及び赤色の波長領域の光を選択的に感知又は吸収する赤色光検出素子を含み、青色光検出素子、緑色光検出素子、及び赤色光検出素子はそれぞれ独立的な光感知素子又は光電素子である。光感知素子は、例えば光ダイオード(photodiode)である。光電素子は、例えば互いに対向する一対の電極、及び一対の電極の間に位置して青色、緑色、及び赤色のうちのいずれか一つを選択的に吸収する可視光吸収層を含む。
非可視光イメージセンサ300は赤外光又は紫外光を選択的に感知又は吸収する非可視光検出素子であり、非可視光検出素子は光感知素子又は光電素子である。光感知素子は、例えば光ダイオードである。光電素子は、例えば互いに対向する一対の電極、及び一対の電極の間に位置して赤外光又は紫外光を選択的に吸収する非可視光吸収層を含む。
可視光イメージセンサ200は、可視光をセンシングし、センシングされた情報により可視光イメージを取得する。非可視光イメージセンサ300は、赤外光又は可視光をセンシングし、センシングされた情報により非可視光イメージを取得する。
この際、開口部500aを有する光学フィルタ500を使用することで非可視光通過領域と可視光通過領域とを異ならせる。これによって、可視光イメージと非可視光イメージとの間のイメージシフト(image shift)が生じる。即ち、上述したように、可視光イメージは光学フィルタ500及び開口部500aの両方を通過した可視光から取得され、非可視光イメージは開口部500aのみを通過した赤外光又は可視光から取得されるため、可視光イメージと非可視光イメージの結像位置が異なり、これによって、焦点がずれた領域で可視光イメージ及び非可視光イメージが結像するイメージシフト(image shift)が生じる。従って、イメージシフトの程度に応じてオブジェクトの距離情報が取得される。
図3は、オブジェクトの距離に応じたイメージの位置を例示的に示す概略図である。
図3を参照すると、レンズ400からそれぞれ異なった距離に位置する複数のオブジェクト(a、b、c)が存在する場合、レンズ400の焦点距離に一致する地点に位置するオブジェクトaに対しては、レンズ400、600、及び光学フィルタ500を通過した可視光及び非可視光から第1イメージPaが取得されるのに対し、レンズ400の焦点距離から近いか又は遠い地点に位置するオブジェクト(b、c)に対しては、第1イメージPaと異なる位置の第2イメージPb及び第3イメージPcが取得される。このような第1イメージPaと第2イメージPbとの間のイメージシフトの程度Δdab及び第1イメージPaと第3イメージPcとの間のイメージシフトの程度Δdacを反映してオブジェクト(a、b、c)の距離情報を予測することができる。
図4は、図1の電子装置でイメージシフトとオブジェクトの距離との間の関係を予測した例示的な概略図である。
一例として、図4を参照してイメージシフトとオブジェクトの距離との間の関係は以下の数式1に示す関係式により計算される。
Figure 0007081900000001

ここで、Δxはイメージシフト、Zはオブジェクトの距離(object distance)、fは焦点の長さ(focus length)、Zは焦点面(plane of focus)の距離、cはレンズと光学フィルタとの間の距離、Δcはレンズの光軸から光学フィルタの開口部の中心までの距離である。
例えば、一例として、f=49.8mm、Z=3000mm、c=-10mm、及びΔc=6mmである場合、イメージシフトとオブジェクトの距離との間の関係は、図5及び図6のように示される。
図5は、イメージシフトの一例を概略的に示す図であり、図6は、イメージシフトとオブジェクトの距離との間の関係の一例を示すグラフである。
図5及び図6を参照すると、イメージシフトからオブジェクトの距離の情報を予測できることが分かる。
このように、開口部500aを有する光学フィルタ500を使用することで非可視光通過領域と可視光通過領域とを異ならせ、これによって、可視光から取得された可視光イメージと非可視光から取得された非可視光イメージとの間のイメージシフトを実現し、イメージシフトからオブジェクトの距離に関する情報を取得する。
この際、可視光は光学フィルタ500及び光学フィルタ500の開口部500aの両方を通過するため、光量の損失なしにイメージセンサでセンシングされて良好な可視光イメージが得られる。即ち、オブジェクトの距離に関する情報を取得するための基準イメージを取得するために赤外光又は紫外光のような非可視光を使用することによって可視光の光量の損失なしに良好な可視光イメージを取得することができる。
これと異なり、オブジェクトの距離に関する情報のための基準イメージを取得するために可視光の一部、例えば赤色光、青色光、及び/又は緑色光を使用する場合、基準イメージを取得するための別途のカラーフィルタが使用され、この場合、カラーフィルタによって吸収、反射、又は遮断される光量が生じて可視光の光量の損失が生じる。
以下、イメージセンサ100の一例について説明する。
一実施形態によるイメージセンサは複数の画素からなる単位画素群(unit pixel group)が行及び列に沿って繰り返し配列されたマトリックス形態の画素配列(pixel array)を有する。
単位画素群は可視光を感知する少なくとも一つの画素(以下、「可視光感知画素」という)と非可視光のうちの少なくとも一部を感知する画素(以下、「非可視光感知画素」という)を含む。
図7は、一実施形態によるイメージセンサの単位画素群を例示的に示す平面図である。
図7を参照すると、本実施形態によるイメージセンサの単位画素群10は二つの行と二つの列(2×2)で配列された画素1(PX)、画素2(PX)、画素3(PX)、及び画素4(PX)からなる。画素1(PX)、画素2(PX)、画素3(PX)、及び画素4(PX)のうちの三つはフルカラー(full color)を感知するための可視光感知画素であり、残りの一つは非可視光のうちの少なくとも一部を感知する非可視光感知画素である。しかし、可視光感知画素及び非可視光感知画素は必要に応じて追加又は減少される。
一例として、画素1(PX)、画素2(PX)、及び画素3(PX)が可視光感知画素であり、画素4(PX)が非可視光感知画素である場合、画素1(PX)、画素2(PX)、及び画素3(PX)はそれぞれ可視光線の波長領域のうちのそれぞれ異なる波長領域の光を感知する。例えば、可視光感知画素のうち、画素1(PX)は約500nm~580nmで最大吸収波長(λmax)を有する可視光を感知する画素であり、画素2(PX)は約400nm以上500nm未満で最大吸収波長(λmax)を有する可視光を感知する画素であり、画素3(PX)は約580nm超700nm以下で最大吸収波長(λmax)を有する可視光を感知する画素である。
例えば、画素1(PX)は緑色光を選択的に感知する緑色画素であり、画素2(PX)は青色光を選択的に感知する青色画素であり、画素3(PX)は赤色光を選択的に感知する赤色画素である。しかし、これに限定されず、画素の配列及び順序は多様に変形することができる。
非可視光感知画素である画素4(PX)は約400nm未満又は約700nm超で最大吸収波長(λmax)を有する紫外光又は赤外光を選択的に感知する画素である。赤外光は、上記範囲内で例えば約700nm超~3μmで最大吸収波長(λmax)を有し、上記範囲内で例えば約800nm~1500nmで最大吸収波長(λmax)を有する。
図8は、一実施形態によるイメージセンサの単位画素群を概略的に示す平面図であり、図9は、図8のイメージセンサを概略的に示す断面図である。
図8及び図9では説明の便宜上、可視光感知画素を緑色画素G、青色画素B、及び赤色画素Rである場合を例示し、非可視光感知画素を赤外光感知画素Iである場合を例示したが、これに限定されない。また、図8及び図9で例示した緑色画素G、青色画素B、赤色画素R、及び赤外光感知画素Iの配列及び構成は多様に変形することができる。
図8及び図9を参照すると、本実施形態によるイメージセンサ100は、半導体基板110、下部絶縁層60、カラーフィルタ層70、上部絶縁層80、及び赤外光光電素子90を含む。
半導体基板110は、シリコン基板であり、光感知素子50、転送トランジスタ(図示せず)、及び電荷保存所55が集積される。光感知素子50は、例えば光ダイオード(photodiode)である。
光感知素子50、転送トランジスタ(図示せず)、及び電荷保存所55は画素毎に集積され、例えば緑色光感知素子50G及び転送トランジスタは緑色画素G毎に集積され、青色光感知素子50B及び転送トランジスタは青色画素B毎に集積され、赤色光感知素子50R及び転送トランジスタは赤色画素R毎に集積され、電荷保存所55及び転送トランジスタは赤外光感知画素I毎に集積される。電荷保存所55は後述する赤外光光電素子90に電気的に接続される。
緑色光感知素子50G、青色光感知素子50B、及び赤色光感知素子50Rは水平方向に離隔して配置される。
光感知素子50は光をセンシングし、センシングされた情報は転送トランジスタによって伝達され、電荷保存所55は後述する赤外光光電素子90に電気的に接続され、電荷保存所55の情報は転送トランジスタによって伝達される。
半導体基板110上には金属配線(図示せず)及びパッド(図示せず)が形成される。金属配線及びパッドは信号遅延を減らすために低い比抵抗を有する金属、例えばアルミニウム(Al)、銅(cu)、銀(Ag)、及びこれらの合金で作られるが、これらに限定されない。また、上記構造に限定されず、金属配線及びパッドが光感知素子50の下部に位置し得る。
金属配線及びパッド上には下部絶縁層60が形成される。下部絶縁層60は酸化ケイ素及び/又は窒化ケイ素のような無機絶縁物質、或いはSiC、SiCOH、SiCO、及びSiOFのような低誘電率(low K)物質で作られる。下部絶縁層60は電荷保存所55を露出するトレンチを有する。トレンチは充填材で満たされる。下部絶縁層60は省略することができる。
下部絶縁層60上にはカラーフィルタ層70が形成される。カラーフィルタ層70は、可視光感知画素に対応して形成され、各可視光感知画素により感知される可視光線の波長領域のうちのそれぞれ異なる波長領域の光を選択的に透過するカラーフィルタが形成される。一例として、緑色画素Gには約500nm~580nmで最大吸収波長(λmax)を有する緑色光を選択的に透過する緑色フィルタ70Gが形成され、青色画素Bには約400nm以上500nm未満で最大吸収波長(λmax)を有する青色光を選択的に透過する青色フィルタ70Bが形成され、赤色画素Rには約580nm超700nm以下で最大吸収波長(λmax)を有する赤色光を選択的に透過する赤色フィルタ70Rが形成される。
緑色フィルタ70Gは緑色の波長領域の光を選択的に透過させて緑色光感知素子50Gに伝達し、青色フィルタ70Bは青色の波長領域の光を選択的に透過させて青色光感知素子50Bに伝達し、赤色フィルタ70Rは赤色の波長領域の光を選択的に透過させて赤色光感知素子50Rに伝達する。
カラーフィルタ層70は場合によって省略することができる。
カラーフィルタ層70上には上部絶縁層80が形成される。上部絶縁層80はカラーフィルタ層70による段差を除去して平坦化する。上部絶縁層80及び下部絶縁層60はパッドを露出する接触孔(図示せず)及び電荷保存所55を露出する接触孔85を有する。
上部絶縁層80上には赤外光光電素子90が形成される。
赤外光光電素子90は、画素電極91、赤外光吸収層92、及び共通電極93を含む。
画素電極91及び共通電極93のうちのいずれか一つはアノード(anode)であり、他の一つはカソード(cathode)である。例えば画素電極91がアノードであり共通電極93がカソードである。
画素電極91及び共通電極93はいずれも透光電極又は半透光電極である。透光電極又は半透光電極は、例えばインジウムスズオキサイド(indium tin oxide:ITO)又はインジウム亜鉛オキサイド(indium zinc oxide:IZO)のような透明導電体で作られるか、或いは数ナノメートル~数十ナノメートルの厚さの薄い厚さで形成された金属薄膜又は金属酸化物がドーピングされた数ナノメートル~数十ナノメートルの厚さの薄い厚さで形成された単一層又は複数層の金属薄膜である。
赤外光吸収層92は赤外線領域の光を選択的に吸収し、例えば近赤外線領域、中間赤外線領域、及び遠赤外線領域の光を選択的に吸収する。
赤外光吸収層92は、例えば約700nm超で最大吸収波長(λmax)を有する光を選択的に吸収し、上記範囲内で例えば約700nm~3μmで最大吸収波長(λmax)を有する光を選択的に吸収し、上記範囲内で例えば約800nm~1500nmで最大吸収波長(λmax)を有する光を選択的に吸収する。赤外線の波長領域を除いた可視光線領域の光は赤外光吸収層92をそのまま通過する。
赤外光吸収層92は、例えばp型半導体及びn型半導体を含み、p型半導体とn型半導体はpn接合(pn junction)を形成する。p型半導体及びn型半導体のうちの少なくとも一つは赤外線領域の光を選択的に吸収し、赤外線の波長領域の光を選択的に吸収してエキシトン(exciton)を生成した後、生成されたエキシトンが正孔と電子に分離されて光電効果を生じる。
p型半導体及びn型半導体のうちの少なくとも一つは1種以上の有機物質を含む。有機物質は、赤外線領域の光を選択的に吸収する物質であれば特に限定されず、一例としてp型半導体及びn型半導体のうちの少なくとも一つはキノイド金属錯化合物(quinoid metal complex)、シアニン化合物(cyanine compound)、インモニウム化合物(immonium compound)、ジインモニウム化合物(diimmonium compound)、トリアリールメタン化合物(triarylmethane compound)、ジピロメテン化合物(dipyrromethene compound)、ジキノン化合物(diquinone compound)、ナフトキノン化合物(naphthoquinone compound)、アントラキノン化合物(anthraquinone compound)、スクアリリウム化合物(squarylium compound)、リレン化合物(rylene compound)、フタロシアニン化合物(phthalocyanine compound)、ナフタロシアニン化合物(naphthalocyanine compound)、ペリレン化合物(perylene compound)、スクアライン(squaraine)化合物、ボロンジピロメテン(boron-dipyrromethene)化合物、ニッケル-ジチオール錯化合物(nickel-dithiol complex)、メロシアニン(merocyanine)、ジケトピロロピロール(diketopyrrolopyrroles)、これらの誘導体、又はこれらの組合せを含むが、これらに限定されない。一例として、p型半導体は、メロシアニン、ジケトピロロピロール、ボロンジピロメテン化合物、ナフタロシアニン化合物、スクアライン化合物、これらの誘導体、又はこれらの組合せであり、n型半導体は、C60、C70、チオフェン、これらの誘導体、又はこれらの組合せであるが、これらに限定されない。
赤外光吸収層92は単一層又は複数層である。赤外光吸収層92は、例えば真性層(intrinsic layer、I層)、p型層/I層、I層/n型層、p型層/I層/n型層、p型層/n型層などの多様な組合せである。
真性層(I層)はp型半導体とn型半導体とが約1:100~約100:1の体積比で混合されて含まれる。上記範囲内で例えば約1:50~50:1の体積比で含まれ、上記範囲内で例えば約1:10~10:1の体積比で含まれ、上記範囲内で例えば約1:1の体積比で含まれる。p型半導体とn型半導体とが上記範囲の組成比を有することは効果的なエキシトン生成及びpn接合形成において有利である。
p型層はp型半導体を含み、n型層はn型半導体を含む。
赤外光吸収層92は約1nm~500nmの厚さを有する。上記範囲内で例えば約5nm~300nmの厚さを有する。上記範囲の厚さを有することによって赤外線領域の光を効果的に吸収し、正孔と電子とを効果的に分離及び伝達することによって光電変換効率が効果的に改善される。
赤外光吸収層92はイメージセンサ100の全面(whole surface)に形成される。イメージセンサの全面から赤外光を吸収するため、光面積が増えて高い吸光効率が得られる。
画素電極91、赤外線吸収層92、及び共通電極93は赤外光光電素子90を形成する。即ち、共通電極93側から光が入射し、赤外光吸収層92で赤外線の波長領域の光が選択的に吸収されると、赤外光吸収層92でエキシトンが生成される。エキシトンは正孔と電子に分離され、分離された正孔は画素電極91及び共通電極93のうちの一つであるアノード側に移動し、分離された電子は画素電極91及び共通電極93のうちの一つであるカソード側に移動して電流が流れる。分離された電子又は正孔は画素電極91を介して電荷保存所55に集められる。
共通電極93上には集光レンズ(図示せず)が更に形成される。集光レンズは入射光の方向を制御して光を一つの地点に集める。
上述したイメージセンサ100は、可視光感知画素上に赤外線吸収層92を配置することによって可視光感知画素に流入する赤外線領域の光を前もって遮断するため、別途の赤外線フィルタ(IR filter)を備える必要がない。
また、上述したイメージセンサ100は、赤外光感知画素が可視光感知画素と分離されることによって赤外光光電素子90と電荷保存所55との間の赤外光信号伝達構造が可視光感知画素を貫通しないため、その構造及び工程を単純化することができる。可視光感知画素内に赤外光の信号伝達構造が位置する場合、信号伝達構造のための領域を確保するためにカラーフィルタの面積が減り、各画素の開口率が減少し、工程が複雑になるが、本実施形態では、赤外光感知画素を別途に設けることにより可視光感知画素の開口率を十分に確保することができ、工程を単純化することができる。
本実施形態では、イメージセンサ100の一例として、可視光イメージセンサ200が光感知素子を含み、非可視光イメージセンサ300が光電素子を含む構成を例示したが、これに限定されず、可視光イメージセンサ200は光感知素子、光電素子、又はこれらの組合せを含み、非可視光イメージセンサ300は光感知素子又は光電素子を含み得る。
図10は、他の実施形態によるイメージセンサの単位画素群を例示的に示す平面図である。
図10を参照すると、本実施形態によるイメージセンサの単位画素群20は、上述した実施形態と同様に、二つの行と二つの列(2×2)に配列された画素1(PX)、画素2(PX)、画素3(PX)、及び画素4(PX)からなる。
しかし、本実施形態によるイメージセンサの単位画素群20は、上述した実施形態とは異なり、画素1(PX)、画素2(PX)、画素3(PX)、及び画素4(PX)のうちの少なくとも一つの画素は他の画素と異なる面積を有する。単位画素群20の各画素の面積は必要に応じて多様に変形することができる。
一例として、画素1(PX)は、画素2(PX)、画素3(PX)、及び画素4(PX)より大きい面積を有する。
一例として、画素2(PX)及び画素3(PX)は同じ面積を有する。
一例として、画素1(PX)の面積が最も大きく、画素2(PX)、画素3(PX)、及び画素4(PX)の面積は同じである。
一例として、画素1(PX)の面積が最も大きく、画素2(PX)及び画素3(PX)の面積は同じであり、画素4(PX)の面積が最も小さい。
一例として、画素1(PX)の面積が最も大きく、画素2(PX)及び画素3(PX)の面積が最も小さく、画素4(PX)の面積は、画素1(PX)の面積より小さく、画素2(PX)又は画素3(PX)の面積より大きい。
一例として、画素1(PX)は緑色画素Gであり、画素2(PX)は青色画素Bであり、画素3(PX)は赤色画素Rであり、画素4(PX)は可視光感知画素Iである。
一例として、緑色画素Gは、赤色画素R、青色画素B、及び赤外光感知画素Iより大きい面積を有する。
一例として、赤色画素R及び青色画素Bは同じ面積を有する。
一例として、緑色画素Gの面積が最も大きく、赤色画素R、青色画素B、及び赤外光感知画素Iの面積は同じである。
一例として、緑色画素Gの面積が最も大きく、赤色画素R及び青色画素Bの面積が同じであり、赤外光感知画素Iの面積が最も小さい。
一例として、緑色画素Gの面積が最も大きく、赤色画素R及び青色画素Bの面積が最も小さく、赤外光感知画素Iの面積は、緑色画素Gの面積より小さく、赤色画素R又は青色画素Bの面積より大きい。
このように単位画素群20の各画素の面積を異なるようにすることで、赤外光感知画素Iにより可視光感知画素の面積が減少しても、可視光感知画素の比率を調節することによって可視光感知効率の減少を防止し、高解像度イメージセンサを具現することができる。
以上、本発明の実施形態について図面を参照しながら詳細に説明したが、本発明は、上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の技術的範囲から逸脱しない範囲内で多様に変更実施することが可能である。
10、20 単位画素群
50 光電素子
50R 赤色光感知素子
50G 緑色光感知素子
50B 青色光感知素子
55 電荷保存所
60 下部絶縁層
70 カラーフィルタ層
70R 赤色フィルタ
70G 緑色フィルタ
70B 青色フィルタ
80 上部絶縁層
85 接触孔
90 赤外光光電素子
91 画素電極
92 赤外光吸収層
93 共通電極
100 イメージセンサ
110 半導体基板
200 可視光イメージセンサ
300 非可視光イメージセンサ
400、600 レンズ
500 光学フィルタ
500a 開口部

Claims (19)

  1. レンズと、
    前記レンズの光軸に対して非対称的に位置する開口部を有し、可視光を透過して非可視光のうちの少なくとも一部を遮断する光学フィルタと、
    前記可視光を感知する可視光イメージセンサ及び前記非可視光のうちの少なくとも一部を感知する非可視光イメージセンサを含むイメージセンサと、を備え、
    前記可視光イメージセンサは、前記光学フィルタ及び前記光学フィルタの開口部を通過した可視光から可視光イメージを取得し、
    前記非可視光イメージセンサは、前記光学フィルタの開口部を通過した非可視光から非可視光イメージを取得し、
    オブジェクトの距離は、
    前記可視光イメージと前記非可視光イメージとの間に生じるイメージシフトとオブジェクトの距離との間の関係を示す以下の数式1より計算されることを特徴とする電子装置。
    Figure 0007081900000002
    ここで、Δxはイメージシフト、Zはオブジェクトの距離、fは焦点の長さ、Zは焦点面の距離、cはレンズと光学フィルタとの間の距離、Δcはレンズの光軸から光学フィルタの開口部の中心までの距離である。
  2. 前記非可視光のうちの少なくとも一部は、赤外光又は紫外光であることを特徴とする請求項1に記載の電子装置。
  3. 前記開口部は、前記レンズの光軸に対していずれか一方に偏って位置することを特徴とする請求項1に記載の電子装置。
  4. 前記開口部は、円形又は多角形であることを特徴とする請求項1に記載の電子装置。
  5. 前記光学フィルタは、前記レンズと前記イメージセンサとの間に位置することを特徴とする請求項1に記載の電子装置。
  6. 前記イメージセンサは、複数の画素を含み、
    前記光学フィルタの中心と前記開口部の中心との間の距離は、前記画素の大きさより大きいことを特徴とする請求項1に記載の電子装置。
  7. 前記可視光イメージセンサと前記非可視光イメージセンサとは積層されることを特徴とする請求項1に記載の電子装置。
  8. 前記非可視光イメージセンサは、前記可視光イメージセンサよりも前記光学フィルタの近くに位置することを特徴とする請求項7に記載の電子装置。
  9. 前記可視光イメージセンサは、
    青色の波長領域の光を選択的に感知又は吸収する青色光検出素子と、
    緑色の波長領域の光を選択的に感知又は吸収する緑色光検出素子と、
    赤色の波長領域の光を選択的に感知又は吸収する赤色光検出素子と、を含むことを特徴とする請求項1に記載の電子装置。
  10. 前記青色光検出素子、前記緑色光検出素子、及び前記赤色光検出素子は、それぞれ独立的な光感知素子又は光電素子であることを特徴とする請求項9に記載の電子装置。
  11. 前記青色光検出素子、前記緑色光検出素子、及び前記赤色光検出素子のうちの少なくとも一つは光感知素子であり、
    前記可視光イメージセンサは、前記光感知素子に重畳するカラーフィルタを更に含むことを特徴とする請求項10に記載の電子装置。
  12. 前記青色光検出素子、前記緑色光検出素子、及び前記赤色光検出素子のうちの少なくとも一つは、光電素子であり、
    前記光電素子は、
    互いに対向する一対の電極と、
    前記一対の電極の間に位置して青色光、緑色光、及び赤色光のうちのいずれか一つを選択的に吸収する可視光吸収層と、を含むことを特徴とする請求項10に記載の電子装置。
  13. 前記非可視光イメージセンサは、赤外光又は紫外光を選択的に感知又は吸収する非可視光検出素子であり、
    前記非可視光検出素子は、光感知素子又は光電素子であることを特徴とする請求項1に記載の電子装置。
  14. 前記非可視光検出素子は、光電素子であり、
    前記光電素子は、
    互いに対向する一対の電極と、
    前記一対の電極の間に位置して赤外光又は紫外光を選択的に吸収する非可視光吸収層と、を含むことを特徴とする請求項13に記載の電子装置。
  15. 前記非可視光吸収層は、少なくとも1種の有機物質を含むことを特徴とする請求項14に記載の電子装置。
  16. 前記イメージセンサは、行及び列に沿って繰り返し配列された複数の単位画素群を含み、
    前記単位画素群は、
    前記非可視光イメージセンサに接続された非可視光画素と、
    前記青色光検出素子又は前記青色光検出素子に接続された青色画素と、
    前記緑色光検出素子又は前記緑色光検出素子に接続された緑色画素と、
    前記赤色光検出素子又は前記赤色光検出素子に接続された赤色画素と、を含むことを特徴とする請求項9に記載の電子装置。
  17. 前記非可視光画素は、赤外光画素又は紫外光画素であることを特徴とする請求項16に記載の電子装置。
  18. 前記青色画素、前記緑色画素、及び前記赤色画素のうちのいずれか一つは、他の画素と異なる面積を有することを特徴とする請求項16に記載の電子装置。
  19. 前記緑色画素は、前記青色画素及び前記赤色画素よりも大きい面積を有することを特徴とする請求項18に記載の電子装置。
JP2016185497A 2015-09-30 2016-09-23 電子装置 Active JP7081900B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020150137742A KR102374116B1 (ko) 2015-09-30 2015-09-30 전자 장치
KR10-2015-0137742 2015-09-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017069955A JP2017069955A (ja) 2017-04-06
JP7081900B2 true JP7081900B2 (ja) 2022-06-07

Family

ID=57345660

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016185497A Active JP7081900B2 (ja) 2015-09-30 2016-09-23 電子装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US10341585B2 (ja)
EP (1) EP3151542B1 (ja)
JP (1) JP7081900B2 (ja)
KR (1) KR102374116B1 (ja)
CN (1) CN107018294B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102374116B1 (ko) * 2015-09-30 2022-03-11 삼성전자주식회사 전자 장치
TWI577971B (zh) * 2015-10-22 2017-04-11 原相科技股份有限公司 雙孔徑測距系統
JPWO2019039144A1 (ja) * 2017-08-21 2020-10-15 ソニー株式会社 撮像装置、撮像方法及びプログラム
JP7323787B2 (ja) * 2019-07-31 2023-08-09 日亜化学工業株式会社 照明装置及び赤外線カメラ付き照明装置
US20240055465A1 (en) * 2020-12-16 2024-02-15 Sony Semiconductor Solutions Corporation Photoelectric conversion element, photodetector, photodetection system, electronic apparatus, and mobile body
CN112788313B (zh) * 2020-12-25 2023-04-07 RealMe重庆移动通信有限公司 图像传感器、成像系统和终端
CN113570574B (zh) * 2021-07-28 2023-12-01 北京精英系统科技有限公司 一种场景特征检测的装置、搜索的装置及搜索的方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006190958A (ja) 2004-12-10 2006-07-20 Sony Corp 物理情報取得方法および物理情報取得装置、複数の単位構成要素が配列されてなる物理量分布検知の半導体装置の製造方法
JP2007288294A (ja) 2006-04-13 2007-11-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置およびカメラ
JP2010123779A (ja) 2008-11-20 2010-06-03 Sony Corp 固体撮像装置および撮像装置
JP2013236343A (ja) 2012-05-10 2013-11-21 Nikon Corp 撮像装置および撮像方法

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6098413A (ja) * 1983-11-02 1985-06-01 Canon Inc 合焦検出装置
US4843227A (en) * 1986-09-11 1989-06-27 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Focus detecting apparatus with both passive and active focus capability
US5724152A (en) * 1993-01-01 1998-03-03 Canon Kabushiki Kaisha Image reading apparatus and image processing apparatus for reading optical information of visible and non-visible light
JP2002084451A (ja) * 2000-09-11 2002-03-22 Minolta Co Ltd デジタル撮像装置、画像処理システム、記録媒体、およびデジタル撮像方法
JP4010779B2 (ja) * 2001-06-08 2007-11-21 ペンタックス株式会社 画像検出装置と絞り装置
US6636357B2 (en) * 2002-01-30 2003-10-21 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Electrically variable optical filter
JP3770241B2 (ja) * 2003-03-04 2006-04-26 株式会社日立製作所 個人認証装置及び個人認証方法
US6870690B1 (en) 2003-09-09 2005-03-22 Cbc-America Dual-band lens
US8059344B2 (en) 2005-06-07 2011-11-15 Honeywell International Inc. Multi-band lens
JP5315574B2 (ja) 2007-03-22 2013-10-16 富士フイルム株式会社 撮像装置
EP2149268A1 (en) 2007-04-23 2010-02-03 California Institute of Technology An aperture system with spatially-biased aperture shapes for 3-d defocusing-based imaging
KR100858034B1 (ko) 2007-10-18 2008-09-10 (주)실리콘화일 단일 칩 활력 이미지 센서
GB2463480A (en) * 2008-09-12 2010-03-17 Sharp Kk Camera Having Large Depth of Field
US8706243B2 (en) * 2009-02-09 2014-04-22 Rainbow Medical Ltd. Retinal prosthesis techniques
CN101510007B (zh) * 2009-03-20 2011-01-05 北京科技大学 一种红外光图像与可见光图像实时摄取与自适应融合装置
CN101963334A (zh) * 2009-07-22 2011-02-02 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 移动灯具系统
JP5670481B2 (ja) 2010-02-19 2015-02-18 デュアル・アパーチャー・インコーポレーテッド 多開口画像データの処理
JP2011197635A (ja) * 2010-02-25 2011-10-06 Sharp Corp 映像表示スクリーン、映像表示システム、及び盗撮用カメラの検出方法
JP2012022308A (ja) * 2010-06-14 2012-02-02 Nikon Corp 撮像装置
US8408821B2 (en) 2010-10-12 2013-04-02 Omnivision Technologies, Inc. Visible and infrared dual mode imaging system
US9939251B2 (en) 2013-03-15 2018-04-10 Sionyx, Llc Three dimensional imaging utilizing stacked imager devices and associated methods
KR20140147376A (ko) 2013-06-19 2014-12-30 삼성전자주식회사 적층형 컬러-깊이 센서 및 이를 채용한 3차원 영상 획득 장치
KR102270705B1 (ko) 2013-12-06 2021-06-29 삼성전자주식회사 유기 광전 소자 및 이미지 센서
US10448871B2 (en) * 2015-07-02 2019-10-22 Masimo Corporation Advanced pulse oximetry sensor
KR102374116B1 (ko) * 2015-09-30 2022-03-11 삼성전자주식회사 전자 장치

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006190958A (ja) 2004-12-10 2006-07-20 Sony Corp 物理情報取得方法および物理情報取得装置、複数の単位構成要素が配列されてなる物理量分布検知の半導体装置の製造方法
JP2007288294A (ja) 2006-04-13 2007-11-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置およびカメラ
JP2010123779A (ja) 2008-11-20 2010-06-03 Sony Corp 固体撮像装置および撮像装置
JP2013236343A (ja) 2012-05-10 2013-11-21 Nikon Corp 撮像装置および撮像方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR102374116B1 (ko) 2022-03-11
US20170094198A1 (en) 2017-03-30
US10812738B2 (en) 2020-10-20
JP2017069955A (ja) 2017-04-06
US10341585B2 (en) 2019-07-02
EP3151542A1 (en) 2017-04-05
EP3151542B1 (en) 2020-02-26
US20190327428A1 (en) 2019-10-24
KR20170038411A (ko) 2017-04-07
CN107018294B (zh) 2020-07-14
CN107018294A (zh) 2017-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102410028B1 (ko) 이미지 센서 및 이를 포함하는 전자 장치
JP7081900B2 (ja) 電子装置
JP2022173270A (ja) 光電変換素子および固体撮像装置
EP3522226B1 (en) Image sensors and electronic devices
KR102547655B1 (ko) 이미지 센서 및 이를 포함하는 전자 장치
KR102491497B1 (ko) 이미지 센서 및 이를 포함하는 전자 장치
KR102632442B1 (ko) 이미지 센서 및 전자 장치
JPWO2014027588A1 (ja) 固体撮像装置および電子機器
KR20220024381A (ko) 이미지 센서 및 이를 포함하는 전자 장치
KR20190119970A (ko) 이미지 센서 및 전자 장치
KR102547654B1 (ko) 이미지 센서 및 이를 포함하는 전자 장치
CN111989783B (zh) 摄像装置及摄像系统
TWI404201B (zh) 具有電子透鏡之光偵測器陣列
KR102491504B1 (ko) 이미지 센서 및 이를 포함하는 전자 장치
KR102673656B1 (ko) 이미지 센서 및 전자 장치
KR20240037970A (ko) 광 검출기, 광 검출기의 제조 방법 및 전자 기기

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190904

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210226

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210615

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210615

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210623

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210629

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20210813

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20210817

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220125

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20220419

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20220524

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20220524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220526

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7081900

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150