JP7081768B2 - データ集中装置及び高度な計測用のシステム - Google Patents

データ集中装置及び高度な計測用のシステム Download PDF

Info

Publication number
JP7081768B2
JP7081768B2 JP2020151254A JP2020151254A JP7081768B2 JP 7081768 B2 JP7081768 B2 JP 7081768B2 JP 2020151254 A JP2020151254 A JP 2020151254A JP 2020151254 A JP2020151254 A JP 2020151254A JP 7081768 B2 JP7081768 B2 JP 7081768B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
communication
acquisition device
data acquisition
meter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020151254A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021044806A (ja
Inventor
▲きょう▼法彬
彭天豪
劉純宇
Original Assignee
優必闊科技股▲ふん▼有限公司
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 優必闊科技股▲ふん▼有限公司 filed Critical 優必闊科技股▲ふん▼有限公司
Publication of JP2021044806A publication Critical patent/JP2021044806A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7081768B2 publication Critical patent/JP7081768B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D4/00Tariff metering apparatus
    • G01D4/002Remote reading of utility meters
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/06Energy or water supply
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D4/00Tariff metering apparatus
    • G01D4/002Remote reading of utility meters
    • G01D4/004Remote reading of utility meters to a fixed location
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/38Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for collecting sensor information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/21Control channels or signalling for resource management in the uplink direction of a wireless link, i.e. towards the network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/56Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on priority criteria
    • H04W72/566Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on priority criteria of the information or information source or recipient
    • H04W72/569Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on priority criteria of the information or information source or recipient of the traffic information

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)

Description

本発明は、高度な計測の分野に関し、更に詳しくは、データ集中装置及び高度な計測用のシステムに関する。
高度計測インフラストラクチャ(Advanced metering infrastructure、AMI)は通常完全な計測及び収集システムに関し、このシステムはクライアントサイドにあるメーターと、顧客と電力、ガス、水等の公共事業のサービスプロバイダーとの間にある通信ネットワークと、サービスプロバイダーが情報を応用するためのデータ受信システム及び管理システムと、を含む。
高度計測インフラストラクチャシステムにおいて、通信ネットワークは異なる通信技術を利用して実現可能である。低消費電力広域通信(low-power wide-area network、LPWAN)に基づいた実施方式では、複数の計測装置(metering device)をクライアントサイドに装設し、相対的に数量の少ない顧客の現場及び公衆無線または固定回路通信網との間に設けるゲートウェイとの通信を行う。ゲートウェイ装置の配置では地理的位置を慎重に選択する必要があり、これらの位置でゲートウェイ装置を塔や柱や建築物に固設し、信頼性の高い信号のカバー範囲を確保する。これらの場所ではゲートウェイ装置の装設、操作、及びメンテナンスを主に行う。
しかしながら、ゲートウェイ装置が非電池式の給電を採用する場合、これら場所で信頼できる十分な電源を提供する必要がある。また、ゲートウェイ装置の装設及びメンテナンスには多くの資源及びコストもかかる。特にゲートウェイ装置が移動体通信を利用してAMIシステムのバックホール(Backhaul)と通信を行う場合、通信費用が発生する。このため、ゲートウェイ装置の配置が複雑になり、効率が悪くなり、AMIシステムを実現することが複雑化した。
そこで、本発明者は上記の欠点が改善可能と考え、鋭意検討を重ねた結果、合理的設計で上記の課題を効果的に改善する本発明の提案に至った。
本発明はこうした状況に鑑みてなされたものであり、その目的は、データ集中装置を提供することにある。換言すれば、ワイヤレス通信及びデータ取得機能を統合し、高度計測インフラストラクチャシステムを複雑ではない方式で実現する。
上記課題を解決するために、本発明のある態様のデータ集中装置は、高度計測インフラストラクチャシステムに用い、前記高度計測インフラストラクチャシステムは通信ネットワーク及び複数のメーターを備え、これら前記メーターは第一メーター及び第二メーターを含み、前記第二メーターはデータ取得装置を有する。前記データ集中装置はデータインターフェース及びデータ集中モジュールを備えている。データインターフェースは前記第一メーターに電気的に接続して前記第一メーターからの第1データを獲得する。データ集中モジュールは前記データインターフェースに電気的に接続すると共に第1通信規格のワイヤレス通信を行い、且つ前記通信ネットワークと第2通信規格のワイヤレス通信を行う。前記データ集中装置は前記第一メーターに物理的に付装するように配置する。前記データ集中モジュールは第1メッセージを前記通信ネットワークに発信し、前記第1メッセージは前記第1データ及び前記第1データを指し示す前記第一メーターからの第一指示子を含む。前記データ集中モジュールは前記データ取得装置が前記第1通信規格のワイヤレス通信を行うことを選択的に許可し、前記データ集中モジュールが前記データ取得装置から発信された第2データを受信した場合、前記データ集中モジュールが第2メッセージを前記通信ネットワークに発信し、前記第2メッセージは前記第2データ及び前記第2データを指し示す前記第二メーターからの第二指示子を含む。
本発明の好適例において、前記データ集中モジュールは第1通信ユニット及び第2通信ユニットを備えている。第1通信ユニットは前記第1通信規格のワイヤレス通信を行う。第2通信ユニットは前記データインターフェース及び前記第1通信ユニットに電気的に接続し、且つ前記通信ネットワークとの前記第2通信規格のワイヤレス通信を行う。前記第2通信ユニットは前記第1メッセージを通信ネットワークに発信する。前記第1通信ユニットは前記データ取得装置がアップリンク伝送を行うことを選択的に許可し、前記データ取得装置が前記第2データを発信可能にする。前記第1通信ユニットが前記第2データを受信した場合、前記第1通信ユニットは前記第2通信ユニットにより前記第2メッセージを前記通信ネットワークに発信する。
本発明の好適例において、前記データ集中装置は複数のモードのうちの1つで操作を行い、これら前記モードは第1モード及び第2モードを含む。前記第1モードでは、前記データ集中装置はデータを取得するための装置とし、前記データを取得するための装置は前記第1通信規格のワイヤレス通信を実行可能であると共に前記第2通信規格のワイヤレス通信を実行不能である。前記第2モードでは、前記データ集中装置は基地局またはゲートウェイとし、前記基地局またはゲートウェイは前記第1通信規格のワイヤレス通信を実行可能であると共に前記第2通信規格のワイヤレス通信も実行可能である。
本発明の好適例において、前記データ集中装置は何れか1つの通信装置を検索し、前記通信装置は基地局またはゲートウェイとして前記第1通信規格の無線リンクを提供する。前記データ集中装置が前記通信装置を発見すると共にリンクした場合、前記データ集中装置を前記第1モードで操作する。前記データ集中装置が前記通信装置を発見できずにリンクされない場合、前記データ集中装置を前記第2モードで操作する。
本発明の好適例において、前記データ集中モジュールは、ダウンリンクデータを前記データ取得装置に伝送すると共に無線リソース中に分配されたダウンリンクタイムスロットの数量がダウンリンク分配数閾値より少ない場合、前記データ取得装置がダウンリンク伝送を行うことを許可するように配置する。
本発明の好適例において、前記データ集中モジュールは、前記データ取得装置の対応する優先順位に基づいて前記データ取得装置がアップリンク伝送を行うことを許可するように配置する。
本発明の好適例において、前記データ集中モジュールは、前記データ取得装置の待ち時間に基づいて前記データ取得装置がアップリンク伝送を行うことを許可するように配置する。
本発明の好適例において、前記データ集中モジュールは、前記データ取得装置の対応する優先順位及び前記データ取得装置の待ち時間に基づいて前記データ取得装置がアップリンク伝送を行うことを許可するように配置する。
本発明の好適例において、前記第1通信ユニットはトランシーバーユニットを備えている。
本発明の好適例において、前記第1通信ユニットはコントローラを更に備え、前記コントローラは前記トランシーバーユニットと前記第2通信ユニットとの間に電気的に接続する。
本発明の好適例において、前記第1通信ユニットは前記第2通信ユニットを介してサーバーと通信し、前記データ取得装置が前記第1通信規格のワイヤレス通信を行うことを選択的に許可する。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明の別の態様は、高度な計測用のシステムである。データ集中装置及びデータ集中モジュールを備えている。データ集中装置は第一メーターに物理的に付装して前記第一メーターから第1データを取得するように配置し、前記データ集中装置はデータインターフェース及びデータ集中モジュールを含む。データインターフェースは前記第一メーターに電気的に接続して前記第一メーターから第1データを取得する。データ集中モジュールは前記データインターフェースに電気的に接続し、且つ第1通信規格のワイヤレス通信及び通信ネットワークとの第2通信規格のワイヤレス通信を行う。前記データ集中モジュールは第1メッセージを前記通信ネットワークに発信し、且つ前記第1メッセージは前記第1データ及び前記第1データを指し示す前記第一メーターからの第一指示子を含む。データ取得装置は第二メーターに物理的に付装して前記第二メーターから第2データを取得するように配置すると共に前記第1通信規格のワイヤレス通信を行う。前記データ集中モジュールは前記データ取得装置が前記第1通信規格のワイヤレス通信を行うことを選択的に許可する。前記データ集中モジュールが前記データ取得装置から発信された第2データを受信した場合、前記データ集中モジュールが第2メッセージを前記通信ネットワークに発信し、前記第2メッセージは前記第2データ及び前記第2データを指し示す前記第二メーターからの第二指示子を含む。
本発明の好適例において、前記データ集中モジュールは、ダウンリンクデータを前記データ取得装置に伝送すると共に無線リソース中に分配されたダウンリンクタイムスロットの数量がダウンリンク分配数閾値より少ない場合、前記データ取得装置がダウンリンク伝送を行うことを許可するように配置する。
本発明の好適例において、前記データ集中モジュールは、前記データ取得装置の対応する優先順位及び前記データ取得装置の待ち時間のうちの少なくとも1つに基づいて前記データ取得装置がアップリンク伝送を行うことを許可するように配置する。
本発明の好適例において、前記データ集中モジュールは前記通信ネットワークと前記第2通信規格のワイヤレス通信を行うことでサーバーと通信し、前記データ取得装置が前記第1通信規格のワイヤレス通信を行うことを選択的に許可する。
本発明の好適例において、伝送するデータがない場合、前記データ取得装置は省電力モードとなる。
本発明の好適例において、伝送するデータがある場合、前記データ取得装置は前記省電力モードから覚醒し、前記データ集中モジュールが前記データ取得装置のアップリンク伝送を許可した場合、前記データ取得装置が前記データを前記データ集中モジュールに発信する。
本発明の好適例において、前記データ集中装置は前記第一メーターから給電され、前記データ取得装置は前記第二メーターから給電されている。
本発明の好適例において、前記データ集中装置及び前記データ取得装置は電池により給電する。
本発明の他の特徴については、本明細書及び添付図面の記載により明らかにする。
本発明の一実施形態に係る高度な計測用のシステムが高度計測インフラストラクチャに適用される概略図である。 本発明の他の実施形態に係る高度な計測用のシステムが高度計測インフラストラクチャに適用される概略図である。 本発明の一実施形態に係るデータ集中装置を示すブロック図である。 本発明の一実施形態に係るデータ集中装置を示すブロック図である。 本発明の他の実施形態に係るデータ集中装置を示すブロック図である。 図1Aのデータ集中装置によりデータ集中装置の一実施形態を示すブロック図である。 図1Bのデータ集中装置によりデータ集中装置の一実施形態を示すブロック図である。 図1Bのデータ集中装置によりデータ集中装置の他の実施形態を示すブロック図である。 本発明の一実施形態に係るデータ取得装置を示すブロック図である。 本発明の一実施形態の図3Aに係る第1通信ユニットを示すブロック図である。 本発明の一実施形態に係る第1通信ユニットを示すブロック図である。 本発明の一実施形態に係る第2通信ユニットを示すブロック図である。 本発明の他の実施形態に係るデータ集中装置を示すブロック図である。 本発明の一実施形態に係るデータ集中装置がアップリンクデータ多重化送信を行う概略図である。 本発明の他の実施形態に係るデータ集中装置がアップリンクデータ多重化送信を行う概略図である。 本発明の一実施形態に係るデータ集中装置及びデータ取得装置の間の通信プログラムを示す概略図である。 本発明に係るフレームの例を示す概略図である。 本発明の一実施形態に係るダウンリンク送信の無線リソーススケジューリング方法を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態に係るアップリンク送信の無線リソーススケジューリング方法を示すフローチャートである。 第一通信規格のプロトコルスタックと図11、図12またはその組み合わせた一実施形態による無線リソーススケジューラのソフトウェア構成を示す概略図である。 本発明のいくつかの実施形態に係るデータ取得装置が省電力モードを有し、データ集中装置とデータ取得装置の間の通信プログラムを示す概略図である。 本発明のいくつかの実施形態に係るデータ集中装置及び複数のデータ取得装置の間での通信に用いる時分割方法のアドレス指定プロトコル及び装置識別(device identification、device ID)の概略図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、本発明は以下の例に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、任意に変更可能であることは言うまでもない。
図1Aは本発明の一実施形態に係る高度な計測用のシステムが高度計測インフラストラクチャに適用される概略図である。図1Aに示されるように、高度計測インフラストラクチャの実現方式はフィールドネットワーク1と、通信ネットワーク5と、サーバー9と、を備えている。フィールドネットワーク1は複数のメーターを含み、例えば、メーター11、12_1乃至12_N(Nは1、2、10、50、100、1000或いはそれ以上のあらゆる正の整数である)を含む。各メーターには通信ネットワーク5との間でワイヤレス通信の通信及び論理関連の回路を装設する。これらメーターは公共事業用のメーターまたは他の用途に使用するメーターであり、メーターは建築物や工場や他の顧客の現場に設置する。通信ネットワーク5は移動体無線ネットワークまたは無線ネットワーク及び固定ネットワークの組み合わせであり、例えば、3G、4G、或いは5G技術に基づいたネットワーク、及び/またはインターネットのようなあらゆる他の通信技術である。サーバー9はバックエンドコントローラであり、メーターに対応するデータや他の状態等のデータを収集するために用いる。
図1Aでは、高度な計測用のシステムはデータ集中装置100及び1つ或いは複数のデータ取得装置200を備え、これら装置は各自対応するメーター11、12_1乃至12_N等のメーターに物理的に付装するように配置し、メーターから対応するデータを取得する。データ集中装置100またはデータ取得装置200の付装或いは設置方式は様々な形式で実現可能である。例えば、データ集中装置100またはデータ取得装置200は対応するメーターに嵌入したり取り外し可能に連結することで実現し、データ集中装置100またはデータ取得装置200がメーター外部に別途収容空間を設ける必要がなくなる。メーターの角度から見ると、データ集中装置100またはデータ取得装置200をメーターに付装すると、メーターのモジュール化装置または一部分として運用する。データ集中装置100またはデータ取得装置200を付装または設置するために、各メーターはメーターのケースやケース内部に収容空間を設けるように配置するか、容器、ソケット、ドッキングフィクスチャー(docking fixture)等の構造を提供する。図1Aに示されるように、メーター11、12_1乃至12_Nは測定回路90を各々備え、測定回路90はメーター(例えば、公共事業のメーター(電気メーター、水道メーター、或いはガスメーター))からのデータを測定すると共に測定データ(例えば、メーターの測定値や状態)をデータ形式に変換する。データ集中装置100またはデータ取得装置200をメーターに物理的に付装する場合、直接接続または間接接続方式でメーターの測定回路90等に電気的に接続し、そのメーターからのデータを獲得する。
データ集中装置100は第1通信規格のワイヤレス通信を行い、通信ネットワーク(例えば、通信ネットワーク5)との第2通信規格のワイヤレス通信を行う。データ取得装置200は第1通信規格のワイヤレス通信を実行するように配置する。データ集中装置100とデータ取得装置200との違いは、データ集中装置100は基地局またはゲートウェイとして運用するために配置し、データ取得装置200が第1通信規格のワイヤレス通信を行うことを選択的に許可し、これにより図1A中でL1で示されるように第1通信規格の無線リンクを利用して他のメーター(例えば、メーター12_1乃至12_N(ここでは、N>2となる)または他のメーターのうちの1つ或いは複数)に物理的に付装するデータ取得装置200からのデータを受信し、或いはデータをデータ取得装置200に発信する。例えば、データ集中装置100は領域をカバーする無線セルに対して無線リソースを分配するように配置し、この領域はクライアントサイドの一部分または1つ或い複数のクライアントサイドであり、例えば1つ或いは複数の建築物または工場である。第1通信規格は低消費電力ネットワークプロトコルであり、例えば、Weightlessのプロトコルまたは他の適合する低消費電力ネットワークプロトコルに基づいて、データ集中装置とデータ取得装置との間の双方向通信を提供する。
データ集中装置100は第2通信規格のワイヤレス通信及び通信ネットワークにより通信を行ってメーター11またはデータ取得装置200から取得したデータを希望の目的地に発信する。例えば、メーター11からのデータを送信する場合、データ集中装置100は図1AのL2に示されるように第2通信規格の無線リンクを利用して第1メッセージを通信ネットワークに発信し、その後に例えばサーバー9に発信する。第1メッセージはこのデータ及びこのデータを指し示す第一メーターからの第一指示子を含み、このデータのソースをサーバー9に識別させる。
データ集中装置100は複数のデータ取得装置200のうちの少なくとも1つが第1通信規格のワイヤレス通信を行うことを選択的に許可する。データ取得装置200がアップリンク伝送を行うことを許可された場合、データ取得装置200が実行可能となって対応するメーターのデータをデータ集中装置100に発信する。データ集中装置100が対応するデータを受信した場合、データ集中装置100は図1AにL2で示されるように第2通信規格の無線リンクを利用して第2メッセージを通信ネットワークに発信した後に例えばサーバー9に発信する。第2メッセージは対応するデータ及び対応するデータを指し示す第二メーターからの第二指示子を含み、データのソースをサーバー9に識別させる。
図1Bは本発明の他の実施形態に係る高度な計測用のシステムが高度計測インフラストラクチャに適用される概略図である。図1A及び図1Bの実施形態に係る高度計測インフラストラクチャの実現方式の差異は、データ集中装置100の実現方式にある。図1Bのデータ集中装置100は第1通信規格のプロトコルスタックを実現する低レイヤー部分の機能を備えるように配置し、例えば物理層の機能を少なくとも備えている。比較すると、図1Aのデータ集中装置100は第1通信規格のプロトコルスタック及び無線リソーススケジューラのような機能を備えるように配置する。図1Bでは、データ集中装置100は無線リンクL2を介して通信ネットワーク5と通信を行ってデータ(例えば、プロトコルデータ)をサーバー8に発信するか、サーバー8からデータ(例えば、プロトコルデータ)を受信する。サーバー8は第1通信規格のプロトコルスタックの高レイヤー部分の機能を実現し、例えば、ソフトウェア方面では、無線リソース管理層を含み、且つ無線リソーススケジューラを有する。これにより、図1Bのデータ集中装置100は仮想の第1通信規格の基地局またはゲートウェイと見做すことができ、その意義は、データ取得装置200の角度から見ると、図1Bのデータ集中装置100は基地局またはゲートウェイとすることができるが、但しある基地局の機能は無線リソーススケジューラを含み、実際に図1Bのデータ集中装置100上で実行するわけではない。
図1Bの実現方式に基づいて遠隔に設置するサーバー上でソフトウェア方面の基地局またはゲートウェイ機能の管理及びメンテナンスの実施を助ける。サーバーはクラウドサーバー等である。仮想基地局の実現により上述の管理及びメンテナンスを援助し、特に図1Bに基づいて応用する状況では、複数のデータ集中装置を有し、各データ取得装置のグループ通信を実行するように配置する。
上述の図1Aまたは図1Bの実施形態に示されるように、データ集中装置100はメーター11に物理的に付装してデータの取得及び基地局の機能を実行するように配置し、且つ第1通信規格に基づいて無線カバー作用を発生させるがメーター11以外の場所を占領しない。よって、図1Aまたは図1Bの高度な計測用のシステムは高度計測インフラストラクチャの実現を助けるが、塔や柱や建築物に専用に装設する従来のゲートウェイや基地局を使用して無線カバーを提供するわけではない。このため、リソース及びコストをかけずに前記配置を塔、柱、建築物等の従来のゲートウェイや基地局に装設可能となり、高度計測インフラストラクチャが複雑ではない簡略化された方式で実現する。また、従来の基地局は複数のメーター以外に設置し、且つメーターは第1通信規格のワイヤレス通信により各データを発信する方式であるのに比べ、メーター11に物理的に付装してメーターのデータを獲得するデータ集中装置100では第1通信規格の無線リソースを節約できる。他の応用では、従来のゲートウェイや基地局を使用するが、本発明の実施形態に係る高度な計測用のシステムを利用することで高度計測インフラストラクチャを簡略化して実現できる。
いくつかの実施形態では、データ集中装置100は複数のモードのうちの1つで操作する。これら前記モードは第1モード及び第2モードを少なくとも含む。第1モードでは、データ集中装置100はデータを取得する装置とし、データを取得する装置は第1通信規格のワイヤレス通信を実行可能であるが前記第2通信規格のワイヤレス通信(例えば、4Gに用いる移動体通信)は実行不能である。例えば、データ集中装置100は第1モードではデータを取得する装置とし、第1通信規格のワイヤレス通信(例えば、Weightlessのような低消費電力通信ネットワーク規格)を実行可能であり、上記に例示するデータ取得装置200に相似する機能を有する。第2モードでは、データ集中装置100は基地局またはゲートウェイとし、前記基地局またはゲートウェイは前記第1通信規格のワイヤレス通信(例えば、Weightlessのような低消費電力通信ネットワーク規格)を実行可能であると共に前記第2通信規格のワイヤレス通信(例えば、4Gに用いる移動体通信)も実行可能であり、図1Aまたは図1Bに示す。一例において、データ集中装置100は第2モードではWeightlessの基地局のような第1通信規格の基地局とし、且つ前記第2通信規格のワイヤレス通信(例えば、4Gに用いる移動体通信)を実行可能である。また、データ集中装置100は第2モードではゲートウェイとし、このゲートウェイはデータ取得装置200及びデータ集中装置100自体を通信ネットワーク5に接続するために用い、例えばWeightlessを4Gに接続するゲートウェイである。
いくつかの実施形態では、データ集中装置100は予め設定することでこれら前記モードのうちの1つで操作するように配置可能であり、或いは指令に動的に応答するか何らかの状況または操作の変化に応じてこれら前記モードのうちの1つで操作するように配置可能である。例えば、データ集中装置100を起動するかある種の状況に置かれた場合、データ集中装置100が何れか1つの通信装置を検索し、この通信装置を基地局またはゲートウェイとして第1通信規格の無線リンクを提供し、例えば、第1通信規格の無線リンクのシステム情報を提供するあらゆるワイヤレスブロードキャストチャンネルを検索する。データ集中装置100がこの通信装置を発見すると共にリンクした場合、データ集中装置100を第1モードで操作する。データ集中装置100がこの通信装置を発見できずにリンクされない場合、データ集中装置100を前記第2モードで操作する。この通信装置を発見した状況では、データ集中装置100は対応するモードを変更してデータ取得装置とし、その消費電力を減らす。例えば、不要である場合、通信ネットワーク(例えば、4Gに用いる移動体通信ネットワーク)との通信に用いるモジュールや回路を実行不能にする。上述の例では通信装置は第2モードで操作する他のデータ集中装置、或いは第1通信規格の無線リンクを提供する基地局またはゲートウェイ、或いは第1通信規格の無線リンクを提供し、第2通信規格により通信ネットワークと通信する基地局またはゲートウェイでもよい。ちなみに、データ集中装置の実現は上述の例に制限しない。
一実施形態では、データ集中装置100はメーター11から電力を供給し、これらデータ取得装置200はメーター12_1乃至12_Nから電力を供給する。例えば、メーター11乃至12_Nは電気メーターである。
他の実施形態では、データ集中装置100及びデータ取得装置200は電池を利用して給電するように実現する。例えば、メーター11乃至12_Nは水道メーター、ガスメーター、或いはデータ集中装置100またはデータ取得装置200に十分な電力を提供できないか、電力を供給不能な他のメーターである。このような状況では、図1Aまたは1Bに示されるように、高度な計測用のシステムは高度計測インフラストラクチャの実現を助け、複雑さを減らし、消費電力も減らす。
次いで、データ集中装置100及びデータ取得装置200を実現するいくつかの実施形態を提供する。
図2Aはデータ集中装置100の一実施形態を図示する。データ集中装置101はデータインターフェース105及びデータ集中モジュール109を備えている(図2A参照)。
データインターフェース105は第一メーターに電気的に接続し、例えば、図1A或いは図1Bに示されるように、メーター11に電気的に結合または接続する測定回路90は第一メーターから第1データを取得する。例えば、データインターフェース105はあらゆるデータインターフェースを利用して実現可能であり、例えば汎用非同期送受信機(universal asynchronous receiver/transmitter、UART)に適合するインターフェースや他の適合するインターフェースを利用する。他の例では、データインターフェース105はさらに電源ー信号をデータ集中装置101に発信するように実現する。また他の例では、データインターフェース105以外にデータ集中装置100が使用するように電源信号を発信する。
データ集中モジュール109はデータインターフェース105に電気的に接続し、第1通信規格のワイヤレス通信を実行すると共に例えば通信ネットワーク5の通信ネットワークと第2通信規格のワイヤレス通信を実行する。図1Aまたは図1Bの実施形態に例示するように、データ集中モジュール109は測定回路90、データ取得装置200、及び通信ネットワークとの通信を実行するのに関連した機能を有する。
図2Bはデータ集中装置100の一実施形態を図示する。データ集中装置101はデータインターフェース105と、第1通信ユニット110と、第2通信ユニット120と、を備えている(図2B参照)。図2Bの第1通信ユニット110及び第2通信ユニット120は図2Aのデータ集中モジュール109の一実施形態と見做せる。 図2Cはデータ集中装置100の他の実施形態を図示する。図2Cに示されるように、データインターフェース105、第1通信ユニット110、及び第2通信ユニット120は選択ユニット104を介して電気的に接続し、選択ユニットにはマルチプレクサやあらゆる適合する回路を利用する。図2Cでは、選択ユニット104はメーター(例えば、メーター11)からのデータ及び第1通信ユニット110からのデータを第2通信ユニット120に伝送し、第2通信ユニット120が受信したデータをメーター(例えば、メーター11)や第1通信ユニット110に発信するために用いる。データ集中装置の実現は上述の例に制限しない。
第1通信ユニット110は第1通信規格のワイヤレス通信を実行可能であり、例えば、基地局またはゲートウェイが第1通信規格の無線セルの無線リソースを分配することで双方向通信を提供するように操作する。第2通信ユニット120はデータインターフェース105及び第1通信ユニット110に電気的に接続し、且つ通信ネットワーク(例えば、通信ネットワーク5)との第2通信規格のワイヤレス通信を行う。データ集中装置101の第2通信ユニット120は第1データを含むと共に第1データを指し示す第一メーターからの第1メッセージを通信ネットワークに発信する。データ集中装置101の第1通信ユニット110はデータ取得装置200がアップリンク伝送を実行することを選択的に許可し、これによりデータ取得装置200が第2データを発信することを実行可能にする。データ集中装置101の第1通信ユニット110が前記データ取得装置から発信された第2データを受信した場合、第1通信ユニット110が第2データを含むと共に第2データを指し示す第二メーターからの第2メッセージを第2通信ユニット120により通信ネットワークに発信する。
図1Aの実施形態によると、図2Bまたは図2Cの第1通信ユニット110は回路、ソフトウェア、或いはそれらの組み合わせを利用して実現し、これにより第1通信規格に基づいた基地局またはゲートウェイの機能を実現する。第1通信ユニット110の一例では、図2Dに示されるように、第1通信ユニット110Aがトランシーバーユニット1101及びトランシーバーユニット1101に電気的に結合または接続するコントローラ1102Aを備えている。第1通信規格がWeightlessである場合、トランシーバーユニット1101は物理層を実現する回路を含み、コントローラ1102Aは例えばWeightlessのプロトコルスタックに基づいたベースバンド層(BB)と、リンク層(LL)と、無線リソーススケジューラを有する無線リソース管理層(RRM)の機能を実現する回路、ソフトウェア、またはそれらの組み合わせと、を備えている。第1通信ユニット110Aはトランシーバーユニット1101により空中で受信する無線信号をコントローラ1102Aにより処理する対応するプロトコルデータ(例えば、他のメーターからのデータを含む)に変換し、或いはコントローラ1102Aからのプロトコルデータを空中に発信する無線信号に変換する。
第2通信ユニット120は第1通信ユニット110Aのコントローラ1102Aからのデータを通信ネットワーク5を通してサーバー9に発信し、或いは通信ネットワーク5を通して伝送されたサーバー9からのデータを受信すると共に受信したデータを第1通信ユニット110Aのコントローラ1102Aに伝送する。第2通信ユニット120は無線モデム及びコントローラを備え、3G、4G、または5Gに用いる移動体通信規格やあらゆる他の適合する規格のような第2通信規格のワイヤレス通信を実現する。高いビットレート及び近距離通信を実現する第2通信ユニット120と比較し、第1通信ユニット110は低いビットレートで遠距離通信を行う第1通信規格の利点を有し、このため消費電力が少なくなる。
図1Bの実施形態によると、第1通信ユニット110は第1通信規格のプロトコルスタックの低レイヤー部分の機能を実現する回路を備え、この低レイヤー部分は例えば前記プロトコルスタックの物理層、或いは物理層及び他の層または多層の一部分を少なくとも備えている。この方式により、無線リソーススケジューラを有する無線リソース管理層(RRM)のプロトコルスタックの高い部分がサーバー8中で実現する。
図1Bの実施形態に係る第1通信ユニット110の一例では、図3Eに示されるように、第1通信ユニット110Bはトランシーバーユニット1101を備えて第1通信規格のプロトコルスタックの低レイヤー部分を実現し、低レイヤー部分はこのプロトコルスタックの物理層である。この状況では、サーバー8は例えばWeightlessのプロトコルスタックに基づいたベースバンド層(BB)と、リンク層(LL)と、無線リソース管理層(RRM)の機能を実現すると共に例えば無線リソーススケジューラを含むソフトウェアと、を備えている。図3Eでは、第1通信ユニット110Bはトランシーバーユニット1101により空中で受信した無線信号をサーバー8で処理するプロトコルデータ(例えば、他のメーターからのデータを含む)に変換し、或いは第2通信ユニット120が受信したプロトコルデータを空中に発信する無線信号に変換する。第2通信ユニット120は第1通信ユニット110Bのトランシーバーユニット1101からのデータ(例えば、第1通信規格のプロトコルデータを含む)を通信ネットワーク5を介してサーバー8に発信し、或いは通信ネットワーク5を通して伝送されたサーバー8からのデータ(例えば、第1通信規格のプロトコルデータを含む)を受信すると共に受信したデータを第1通信ユニット110Bのトランシーバーユニット1101に伝送する。
他の例では、図2Fに示されるように、第1通信ユニット110Cがトランシーバーユニット1101及びコントローラ1102Cを備え、第1通信規格のプロトコルスタックの低レイヤー部分を実現している、この低レイヤー部分はこのプロトコルスタックの物理層及びベースバンド層の低サブレイヤー部分を含む。この状況では、サーバー8は例えばWeightlessのプロトコルスタックに基づいたベースバンド層の低サブレイヤー部分と、リンク層と、無線リソース管理層の機能を実現すると共に例えば無線リソーススケジューラのソフトウェアと、を含む。図2Fでは、第1通信ユニット110Cはトランシーバーユニット1101により空中で受信する無線信号をコントローラ1102Cで処理する対応するプロトコルデータ(例えば、他のメーターからのデータを含む)に変換し、或いはコントローラ1102Cからのプロトコルデータを空中に発信する無線信号に変換する。第2通信ユニット120は第1通信ユニット110Cのコントローラ1102Cからのデータ(例えば、第1通信規格のプロトコルデータを含む)を通信ネットワーク5を介してサーバー8に発信し、或いは通信ネットワーク5を通して伝送されたサーバー8からのデータ(例えば、第1通信規格のプロトコルデータを含む)を受信すると共に受信したデータを第1通信ユニット110Cのコントローラ1102Cに伝送する。
上述の例ではWeightlessを採用するが、データ集中装置の実現は上述の例に制限しない。よって、あらゆる適合する通信規格を使用してこの第1通信規格を実現する。或いは、図2D乃至図2Fの例に類似する方式や他の方式で適合する通信規格のプロトコルスタックに対し機能の分割を行うことで実現する。
図2Bは第1通信ユニット110及び第2通信ユニット120が第1アンテナ131及び第2アンテナ132をそれぞれ使用することを図示する。一例において、第1アンテナ131及び132は異なる周波数帯をサポートするアンテナを代替する。また、データインターフェース105、第1通信ユニット110、及び第2通信ユニット120は回路基板上で実現し、データ集中装置101のフォームファクタ(form factor)をメーター11に物理的に付装するように適合させる。確かに、データ集中装置の実現は上述の例に制限されない
図3Aはデータ取得装置200の一実施形態を図示する。図3Aに示されるように、データ取得装置201はデータインターフェース205及び第1通信ユニット210を備えている。データインターフェース205はデータインターフェース105に相似する方式で実現する。第1通信ユニット210は第1通信規格に基づいて実現する。図3Aは第1通信ユニット210の第1アンテナ231を図示し、且つ第1アンテナ131に相似する方式で実現する。第1通信ユニット210は、例えば、トランシーバーユニット2101及びコントローラ2102を備えている(図3B参照)。トランシーバーユニット2101はトランシーバーユニット1101に相似する方式で実現する。コントローラ2102は無線リソーススケジューラ以外を少なくとも実行せず、コントローラ2102は図2Dのコントローラ1102Aに相似する方式で実現する。確かに、データ取得装置の実現は上述の例に制限されない。
図4は第1通信ユニットの一実施形態を図示する。図に示されるように、第1通信ユニットは第1通信回路111及び第1通信回路111に電気的に接続する処理ユニット112を備えている。処理ユニット112は処理装置、マイクロコントローラ、デジタル信号処理装置、FPGA、ASIC、プログラマブルロジックデバイス(PLD)、コントローラ、オートマトン、ゲーティング論理、離散ハードウェアコンポーネント、専用ハードウェア有限オートマトン、或いは演算や他の情報操作を実行するあらゆる適合する他の物品でもよい。第1通信回路111は第1通信規格の通信プロトコルを使用して基地局またはゲートウェイを実現する回路であり、例えばWeightlessプロトコルや他の適合する低消費電力ネットワークプロトコルを使用する。第1通信回路111は第1通信規格を含む物理層を実現する回路を備えている。第1通信規格の他のプロトコル層はハードウェア、処理ユニット112が実行するソフトウェア、またはそれらの組み合わせにより実現する。図4の第1通信ユニットは第1通信回路111に接続する第1アンテナ131及び第1通信ユニット中で使用するデータを保存するためのメモリ113を更に備えている。図4の第1通信ユニットは図2A乃至図2Fの何れか1つの第1通信ユニット、図3Aまたは図3Bの第1通信ユニット210を実現するように配置または改修する。確かに、第1通信ユニットの実現は上述の例に制限されない。
図5は第2通信ユニットの一実施形態を図示する。図に示されるように、第2通信ユニットは第2通信回路121及び第2通信回路121に電気的に接続する処理ユニット122を備えている。処理ユニット122は処理装置、マイクロコントローラ、デジタル信号処理装置、コントローラ、或いは処理ユニット112について例を挙げた他の回路でもよい。第2通信回路121は第2通信規格の回路を実現し、例えば3G、4G、または5Gに用いる移動体通信規格やあらゆる他の適合する規格を実現する。第2通信回路121は第2通信規格を含む物理層を実現する回路を備えている。第2通信規格の他のプロトコル層はハードウェアを利用し、処理ユニット122が実行する。図5の第2通信ユニットは第2通信回路121に接続する第2アンテナ132及び第2通信ユニット中で使用するデータを保存するためのメモリ123を更に備えている。図5の第2通信ユニットはSIMカードを挿入するための加入者識別モジュール(subscriber identification module、SIM)スロット124を更に備えている。SIMスロット124として選択可能な部材、及び実現に際しては選択的に第2通信規格の要求に基づいてSIMスロット124を使用する。確かに、第2通信ユニットの実現は上述の例に制限されない。
図6はデータ集中装置100の他の実施形態を図示する。図6に示されるように、データ集中装置300は第1通信回路310と、第2通信回路320と、処理ユニット330と、を備えている。図6の実施形態は図2Aのデータ集中モジュール109の実施形態と見做せる。第1通信回路310及び第2通信回路320は図4の第1通信回路111及び図5の第2通信回路121に相似する方式、或いは他の方式をそれぞれ利用して実現する。図6のデータ集中装置300は複数のアンテナ(例えば、131及び132)または第1通信規格及び第2通信規格と互換性のあるアンテナを更に含み、第1通信回路310及び第2通信回路320に接続する。図6のデータ集中装置300はデータインターフェース(例えば、105または205)及びデータ集中装置300中で使用するデータを保存するためのメモリ340を更に備えている。図6のデータ集中装置300は選択的にSIMカードを挿入するためのSIMスロット321を更に備えている。
図7及び図8はデータ集中装置100がアップリンクデータ多重化送信を行う概略図を示す。図7及び図8に示されるように、少なくとも2タイプのメーターのデータが存在し、データ集中装置100に入力するため、アップリンクデータ多重化送信を行う方法を提供する。第1タイプのデータはデータインターフェースがデータ集中装置100に接続されるメーター(例えば、図1Aまたは図1Bのメーター11)から得られる。第2タイプのデータはメーター(例えば、図1Aまたは図1B中のメーター12_1または12_N)から得られ、データは第1通信規格を使用してリンクすることで発信する。データ集中装置100に入力されるデータのソースまたは出処を識別するため、指示子(indicator)を含む異なる指令、異なるフラグ値、または識別コード(例えば、ID)を使用する。
図7に示されるように、メーター11が発信するデータを有する場合、ブロックB10に示されるように、データを含むメッセージ(例えば、METER_TX_REQと命名する)を第2通信ユニット120(または第2通信回路121、320)に発信し、矢印A11で示す。第2通信ユニット120は通信ネットワーク(例えば、通信ネットワーク5)を介して第1メッセージをサーバー9に発信し、矢印A12で示す。第1メッセージはデータ及びフラグを含み、フラグは例えばFlag_transportと命名し、且つその値は0とする。ちなみに、図1Bの実施形態に係る実現方式では、第1メッセージはプロトコルデータ中に埋め込み、且つまずサーバー8に伝送してプロトコルの処理に使用した後、サーバー9に伝送する。
図8に示されるように、データ集中装置100が複数のデータ取得装置200からデータを受信した場合、ブロックB20に示されるように、第1通信ユニット110(または第1通信回路111や310)が受信したデータを含むメッセージ(例えば、METER_TRANSPORT_REQと命名する)を発信し、前記メッセージは第2通信ユニット120(または121、320)に伝送し、矢印A21で示す。その後、矢印A22に示されるように、第2通信ユニット120(または121、320)はデータ及びフラグを含む第2メッセージを通信ネットワーク(例えば、通信ネットワーク5)を介してサーバー9に発信し、フラグは例えばFlag_transportと命名し、且つその値は1である。ちなみに、図1Bの実施形態に係る実現方式では、第2メッセージはプロトコルデータ中に埋め込み、且つまずサーバー8に伝送してプロトコルの処理に使用した後、サーバー9に伝送する。
データ集中装置がアップリンクデータ多重化送信を行う実現方式は上述の例に制限されない。例えば、上述のフラグの例の指示子は、他の方式を用いて実現してもよい。例えば、メーターのID、アドレス、或いはメーター番号でもよい。
図9は本発明の一実施形態に係るデータ集中装置100及びデータ取得装置の200間の通信プログラムを示す概略図である。本実施例では、データ集中装置100を起動すると、ブロックB110に示されるように、データ集中装置100がシステムメッセージを放送し、このシステムメッセージは例えばWeightless規格のシステムメッセージブロック(System Information Block、SIB)を保持し、データ集中装置100により制御するあらゆる無線セルをデータ取得装置(例えば、200)に入力し、十分なメッセージを取得してデータ集中装置100にリンクする。
図9のブロックB120に示されるように、データ取得装置200を起動または初期化すると、データ取得装置200がデータ集中装置を検索し、例えば、データ集中装置の無線セルやデータ集中装置(例えば、100)が放送したシステム情報で好ましい信号の質量を有するものを検索する。データ取得装置200がデータ集中装置100を発見すると、例えば、データ取得装置200が登録プロセスを開始し、ブロックB130に示されるように、データ集中装置100にリンクするかその無線セルに入力する。図9のブロックB140に示されるように、登録プロセスが完了すると、データ集中装置100がアップリンク伝送及びダウンリンク伝送中に少なくとも1種類の無線リソースをすでにリンクしたデータ取得装置200に分配し、データ集中装置100及びすでにリンクしたデータ取得装置200がデータ交換プロセスを実行する。
図10は第1通信規格に応用するフレームの例を示す概略図である。図10に示されるように、フレーム400は複数のセクターを含み、これはシステムメッセージブロック(SIB)に用いる第1セクター410と、アップリンク及びダウンリンクのリソースの分配に用いる第2セクター420と、アップリンク及びダウンリンクの利用可能なリソースに用いる第3セクター430と、を含む。例えば、第1セクター410はSIB及び放送をロードするシステムメッセージを指示し、例えばフレームの持続時間、どの変調および符号化方法(modulation and coding scheme、MCS)の設定をリソース分配メッセージの検索に用いるかを指示する。例えば、第2セクター420はリソースの分配を指示すると共にリソースをどのように分配するかのリソース分配メッセージを保持し、例えばリソースを分配する場所、リソースをどのデータ取得装置の専用とするか、及びリソースをどのように変調および符号化するか(例えば、MCS設定)等である。例えば、第3セクター430は分配及び競合(contended)するアップリンク伝送及び分配するダウンリンク伝送に用いる。確かに、本発明の実現は上述の例に制限されない。
上述したように、データ集中装置100は基地局またはゲートウェイとする操作を実行し、例えば、これにより無線セルが無線リソースを分配する。よって、図9に示されるプロセスにより、実際には図1Aまたは仮想的に図1Bに示されるように、データ集中装置100がリンクするデータ取得装置がアップリンクやダウンリンクの無線リソースの分配や配置を行う以外、データ集中装置100にリンクするデータ取得装置はデータを送受信しない。以下、アップリンクやダウンリンクに用いる無線リソーススケジューラの実施形態を提供する。
図11は本発明の一実施形態に係るダウンリンク送信の無線リソーススケジューリング方法を示すフローチャートである。本実施例では、前記方法は1つ或いは複数の要素に基づいて1つ或いは複数のデータ取得装置がダウンリンク伝送を行うことを許可するか否かを確定し、以下では例を挙げて説明する。前記方法は図1Aのデータ集中装置により現実的に実現し、或いは図1Bのデータ集中装置をサーバー8と共同運用することで仮想的に実現する。
図11のステップS110に示されるように、この方法はダウンリンクに関する少なくとも1つの準則を満たすか否か確定し、例えば、発信を待つデータ取得装置のダウンリンクデータが存在するか否かを確定する。
ステップS110中で少なくとも1つの準則(criterion)を満たす場合、前記方法はステップS120に進む。ステップS120に示されるように、前記方法はデータ取得装置がダウンリンク伝送を行うことを許可する。例えば、この方法はダウンリンク伝送を1つ或いは複数のタイムスロットに分配(または付与)し、ダウンリンクデータをデータ取得装置に発信する。ステップS110において少なくとも1つの準則を満たしていない場合、ステップS130を実行する。
ステップS110の例において、この方法はダウンリンクデータをデータ取得装置に伝送するか否か、及びフレーム(図10参照)中に分配されたダウンリンクタイムスロットの数量がダウンリンク分配数閾値より小さいか否かを確定する。
ステップS110の他の例では、この方法によりダウンリンク伝送を許可するか否か確定する際には、さらに多くの準則を採用する。例えば、この方法は、(a)データ取得装置への発信を待つダウンリンクデータが存在するか否か、(b)無線リソース中に分配されたダウンリンクのタイムスロットの数量がダウンリンク分配数閾値より小さいか否か、及び(c)ダウンリンクリソース分配情報要素の数量がダウンリンクのリソース分配閾値より小さいか否か、を確定する。準則(a)、(b)、及び(c)を全て満たしている場合、この方法はデータ取得装置がダウンリンク伝送を行うことを許可する。上述の準則(c)について、例えば、ダウンリンクリソース分配情報要素の数量をフレーム(例えば、図10中のフレームの第2セクター420)に保持するダウンリンクリソース分配情報要素の数量に表示する。ダウンリンクのリソース分配閾値はフレーム中に保持を許可するダウンリンクリソース分配情報要素の最大数量を表示する。例えば、ダウンリンクリソース分配情報要素は端末機器(例えば、データ取得装置)等の目的地(例えば、アドレス、ID、またはフラグ)等の情報、目的地に分配するタイムスロットの数量、或いは目的地の変調および符号化方法を描写する。確かに、データ集中装置及び本方法の実現は上述の例に制限されない。
ステップS130では、ステップS110中の1つ或いは複数の準則を満たしていないことが確定すると、この方法はデータ取得装置がダウンリンク伝送を行うことを許可せず、例えば、ダウンリンクのタイムスロットをこのデータ取得装置に分配しない。
図12は本発明の一実施形態に係るアップリンク送信の無線リソーススケジューリング方法を示すフローチャートである。本実施例では、前記方法は1つ或いは複数の要素に基づいて1つ或いは複数のデータ取得装置がアップリンク伝送を行うことを許可するか否か確定し、以下に例を挙げて説明する。前記方法は図1Aのデータ集中装置により現実的に実現するか、図1Bのデータ集中装置をサーバー8と共同運用する方式により仮想的に実現する。
図12のステップS210に示されるように、前記方法は何らかのタイムスロットがアップリンク伝送に使用可能であるか否かを確定する。例えば、アップリンク伝送に使用可能なタイムスロットが使用可能な余剰のタイムスロットであり、分配するダウンリンクのタイムスロットを備えず、或いは更に排除し、例えば競合アクセス(contended access)に用いるアップリンクリソースの保留タイムスロットの最小数量である。
この方法によりアップリンク伝送に使用可能なタイムスロットが存在することを確定した場合、この方法はステップS220に進む。
ステップS220に示されるように、この方法は1つ或いは複数の準則に基づいてデータ取得装置がアップリンク伝送を行うことを許可するか否かを確定する。
アップリンク伝送に使用可能なタイムスロットがないことが確定した場合、この方法はステップS230を実行する。例えば、アップリンク伝送に使用可能なタイムスロットの出現を待つか、リソーススケジューラに用いる他の操作を実行する。
ステップS220の例において、この方法はデータ取得装置が対応する優先順位に基づいてデータ取得装置がアップリンク伝送を行うことを許可する。2つ或いは複数のデータ取得装置に対してスケジューリングを行う場合、まずこれら前記データ取得装置中のより高い優先順位を有するデータ取得装置に対してスケジューリングを行う。例えば、図1に示されるように、仮にメーター12_1に物理的に付装するデータ取得装置200の優先順位がメーター12_Nに物理的に付装するデータ取得装置200より高い場合、この方法は、例えば1つ或いは複数のアップリンクタイムスロットを分配することでメーター12_1に物理的に付装するデータ取得装置200がアップリンク伝送を行うことを許可する。データ取得装置200の優先順位の数値が同じである場合、この方法は、例えば順番にまたは任意の方式でデータ取得装置200のアップリンク伝送を許可する。
ステップS220の他の例では、この方法はデータ取得装置の待ち時間に基づいて前記データ取得装置がアップリンク伝送を行うことを許可する。一例では、データ取得装置の待ち時間とは、対応するデータ取得装置のスケジューリンクされていない待ち時間を指す。データ取得装置はアップリンク伝送にかかる時間が長くなるほど、データ取得装置がアップリンクリソースのスケジュールをより早く獲得するようにスケジューリングされていない。
ステップS220の又他の例では、この方法はデータ取得装置の対応する優先順位及びデータ取得装置の待ち時間に基づいて前記データ取得装置がアップリンク伝送を行うことを許可する。この例のステップS220は、ステップS220に先行する例により実現する。例えば、図1Aの状況では、仮にデータ集中装置がN個のデータ取得装置を有する無線セル中で無線リソースを制御または分配する場合(例えば、N = 10)、メーターに物理的に付装するデータ集中装置が各メーターに物理的に付装するN個のデータ取得装置がアップリンク伝送を行うことを許可するか否か確定する。N個のデータ取得装置のうちの1つが他よりも高い優先順位を有する場合、データ集中装置は、例えば1つ或いは複数のアップリンクタイムスロットを分配することで、より高い優先順位を有するデータ取得装置がアップリンク伝送を行うことを許可する。N個のデータ取得装置の優先順位値が同じである場合、データ集中装置はN個のデータ取得装置のうちの何れか1つの対応する待ち時間が他の準測を満たしているか否か確定する。例えば、上述の例のスケジューリングされていない待ち時間に関する準測等である。翻って、他の実施形態では、データ集中装置はN個のデータ取得装置のうちの何れか1つがまず対応する待ち時間の準測を満たしているか否かを確定し、その後に何れかのデータ取得装置がより高い優先順位を有するか否かを確定し、この判断に基づいてアップリンク伝送を許可するか否か確定する。確かに、方法の実現は上述の例に制限されない。ステップS220の上述の例は図1Bのデータ集中装置をサーバー8と共同運用する方式で仮想的に実現する。
ステップS220の他の例では、特定のデータ取得装置のフレーム箇所にアップリンクリソースが必要であることを確認すると、この方法は特定のデータ取得装置がアップリンク伝送を行うことを許可する。このようにアップリンクの要求を確認する必要がある状況では、このような方式が発生する。このような状況の一例を挙げると、データ集中装置が肯定応答(ACK)チャンネル中で特定のデータ取得装置に向けてダウンリンクデータを伝送した後、データ集中装置が特定のデータ取得装置がアップリンクデータを伝送する必要があることを確認し、これはACKを返信することで確認する。このような状況の他の例を挙げると、データ集中装置が特定のデータ取得装置からアップリンクリソース請求メッセージを受信する。この状況を満たす上述の例に基づいた例示として、余剰のアップリンクリソースが存在する場合、この方法(またはデータ集中装置)がアップリンクリソース(例えば、タイムスロット)を他のデータ取得装置に分配する。例えば、循環方式(round-robin way)により順序に従って分配するか他の方式で分配し、他のデータ取得装置は例えば登録することでデータ集中装置にリンクし、且つアップリンクリソースは未分配とする。他の例示として、余剰のアップリンクリソースがある場合、データ集中装置が競合アクセスによりアップリンクリソース(例えば、タイムスロット)を分配する。例えば、メッセージを発信する場合、競合アクセスが発生する。データ取得装置等の末端に対し競合アクセスを試すことで無線リソースを獲得し、これにより通信の要望を示す。ネットワークについて、基地局がダウンリンクフレーム内に空間を形成することで流量を許容する。
いくつかの実施形態では、図11及び図12の方法に基づいてダウンリンク及びアップリンク伝送に用いる無線リソーススケジューリング方法を提供する。例えば、無線リソーススケジューリング方法は図11のダウンリンク伝送の無線リソーススケジューリングのステップ、及びその後の図12のアップリンク伝送の無線リソーススケジューリングのステップを含み、その反対もある。具体的には、無線リソーススケジューリングの前記方法において、図11のステップS120またはステップS130を実行した後、方法は図12のステップS210に進む。図11及び図12のステップをあらゆる適合する順序で重複するか実行し、ダウンリンク及び図アップリンクのリソーススケジューリングを行う。
上述の図11及び図12に例示する方法によると、図1Aのあらゆる実施形態に係るデータ集中モジュール、第1通信ユニット、第1通信回路、コントローラ、またはデータ集中装置の処理ユニットを使用して実行する。上述の例示する方法は図11及び図12に基づいて図1Bのデータ集中装置をサーバー8と共同運用する方式で仮想的に実現する。
図13は第一通信規格のプロトコルスタックと図11、図12またはその組み合わせた一実施形態による無線リソーススケジューラのソフトウェア構成を示す概略図である。図1A、図2Aと図13に示されるように、データ集中装置100は図13に示される階層ソフトウェアアーキテクチャを有し、第1通信規格に基づいて通信を行う。図1Aに基づいた各種の例では、このソフトウェアアーキテクチャは1つ或いは複数の部材(component)中(例えば処理装置、コントローラ等)に分布し、データ集中装置の実現方式におけるデータ処理に用いる。例えば、前述の第1通信ユニット110、コントローラ1102A、または第1通信回路330である。図1Bに基づいた各種の例では、このソフトウェアアーキテクチャは1つ或いは複数の部材中に分布させてデータ集中装置の実現方式におけるデータ処理に用いる。例えば、第1通信ユニット110、コントローラ1102Cまたは第1通信回路330、及びサーバー8の1つ或いは複数の処理部材(例えば処理装置、コントローラ等)である。
各種の例において、このソフトウェアアーキテクチャは少なくとも1つのプロトコルスタック(Protocol stack)を含む。図13の破線枠に示されるように、プロトコルスタックは少なくとも3層のレイヤー含み、各レイヤーは各種サブレイヤーを含む。例えば、Weightless規格に基づいたプロトコルスタックはベースバンド層1310と、リンク層1320と、無線リソース管理層1330と、を含む。図13では、このソフトウェアアーキテクチャはリソーススケジューラ1340を更に備え、図11のダウンリンク伝送に用いる無線リソーススケジューリング方法の実施形態、図12のアップリンク伝送に用いる無線リソーススケジューリング方法、またはそれらの組み合わせを実現する。いつくかの例では、リソーススケジューラ1340は無線リソース管理層1330中に埋め込む1つ或いは複数のプロセスモジュールで実現し、或いは無線リソース管理層1330から分離するソフトウェアとして実行する。
このソフトウェアアーキテクチャは物理層及び/または他の付加層を含む。いくつかの例では、このソフトウェアアーキテクチャは物理層及び通信ハードウェアの間のハードウェアインターフェイス1301(例えば、送受信機、高周波関連のハードウェアやその他)を更に備えている。上記のWeightless規格を参照して描写するが、上述のプロトコルスタックはあらゆるデータ集中装置とデータ取得装置との間でのワイヤレス通信の実現をサポートするあらゆる適用可能な規格及びプロトコルに改変してもよい。
図14は本発明のいくつかの実施形態に係るデータ取得装置が省電力モードを有し、データ集中装置とデータ取得装置の間の通信プログラムを示す概略図である。データ取得装置200はデータ取得装置にスケジューリングされたリソースがない状況ではデータを伝送できない。この、データ取得装置200は次のように実現する。図14のブロックB210に示されるように、データ取得装置200に発信するアップリンクデータまたはスケジューリングされたアップリンクリソースがない場合、データ取得装置200は省電力モードになって消費電力を抑える。ブロックB220に示されるように、データ取得装置200が発信するアップリンクデータを有する場合、データ取得装置200は省電力モードから覚醒するか回復する。ブロックB230に示されるように、データ取得装置200がデータ集中装置100との再同期を開始する。ブロックB240に示されるように、再同期後にデータ集中装置100とデータ取得装置200との間のデータ交換プロセスを実行する。例えば、データ取得装置200がスケジューリングされたアップリンクリソースを獲得すると、データ取得装置200がアップリンクデータをデータ集中装置100に発信する。その後、データ取得装置200は次のように実現する。ブロックB250に示されるように、データ取得装置200に発信するアップリンクデータやスケジューリングされたアップリンクリソースがない場合、データ取得装置200は省電力モードになって消費電力を抑える。確かに、データ集中装置及びデータ取得装置の実現は上述の例に制限されない。
図14に示される実施形態はデータ集中装置100が無線リソーススケジューラにより複数のデータ取得装置200のうちの少なくとも1つのが省電力モードに進むことを選択的に実行することを図示する。また、実施データ取得装置200が1つ或いは複数の準則に従って省電力モードに進むか否かを確定し、準則は例えば発信するデータが存在するか否か、現在データを発信するのに適した時間であるか否か、或いはその他の状況が存在する。こちら実施例では、データ取得装置200の消費電力を有効的且つ効率的に減少させている。
いくつかの実際の応用において、例えば、メーターは水道メーター、ガスメーター、或いはデータ集中装置100またはデータ取得装置200に十分な電力を供給できないか電力を供給できない他のメーターである。この種の応用では、データ集中装置100及びデータ取得装置200は電池により給電するように実施する。このような応用では、高度計測インフラストラクチャシステムの簡略化を進める以外、データ集中装置100及び図データ取得装置200を図14の実施形態に関連する1種類または多種類の節電方法に基づいて実現し、データ集中装置100及びデータ取得装置200の消費電力を更に低く抑える効果を更に獲得する。消費電力を減少させることで電池の寿命を延ばし、これにより顧客の現場でより長時間操作を可能にし、例えば数か月から数年操作可能にし、頻繁に電池を交換する必要をなくす。確かに、データ集中装置及びデータ取得装置の実現は上述の例に制限されない。
図15は本発明のいくつかの実施形態に係るデータ集中装置100及び複数のデータ取得装置200の間での通信に用いる時分割方法のアドレス指定プロトコル及び装置識別(device identification、device ID)の概略図である。
図15に示される実施形態において、データ集中装置100はフレーム199により複数のデータ取得装置200に対してアドレス指定(addressing)を行う。フレーム199はN個等の複数のチャンネルを備え、これはデータ取得装置200のアドレスを含む。
初めに、各データ取得装置200が個別のデータ取得装置200を一意識別するための汎用一意識別子(UUID)を含む。例えば、データ取得装置のUUIDはAAB12、DWR43、DTJ86等である。データ取得装置200をデータ集中装置100に登録すると、データ集中装置100がデータ取得装置200に一時的ID(TID)を分配する。一時的ID(TID)は例えば数字、文字、符号の羅列または0001、0012、0113等の組み合わせである。図15に示される実施形態では、データ集中装置100と同時に接続するデータ取得装置200の一時的IDコードはTID = 0001、0002、0003、・・・、000Nである。
1度にアドレス指定可能なデータ取得装置200の数量はフレーム199のチャンネルまたはサブチャンネルの数量の制限を受ける。図15では、1度にアドレス指定可能な装置の最大数量をNと表示する。データ集中装置100が1度にアドレス指定可能な装置の数量がN個に上ると共にそれらのデータ(例えば、メーターのデータやメーターのID等)も受信可能である。データ集中装置100がN個のデータ取得装置200からデータを受信するか、一定時間(T)制限を受けた後、次の層または次の行のN個のデータ取得装置に対してアドレス指定を行うと共に一時的ID(TID)を付与し、現在のN個の装置でデータ伝送プロセスを重複して行う。この際、M層の装置で分割方式を重複して行う。よって、1つのデータ集中装置100がM×N個のデータ取得装置200に対してアドレス指定を行うことができ、且つM×N個のデータ取得装置200からデータを受信する。一例を挙げると、単一のデータ集中装置100と相互作用するデータ取得装置200の数量が余裕で1,000を超える。よって、本発明の方法はコストパフォーマンス及び効率が高い。
本発明の一実施形態では、フレーム199が8個のサブチャンネルを備え、且つデータ集中装置100が同時に8個のデータ取得装置200と通信を行う。図15に示されるように、データ集中装置100は例えば時間点T0、T0 + T、T0 + 2T等の開始の複数の連続する時間間隔の各時間間隔以内に同時に8個のデータ取得装置200と通信を行う。例えば、T=100msの時限後にデータ集中装置100が1組の新しい8個のデータ取得装置200に接続し、且つ別の時限( 例えば、100ms)後に1組の新しい8個のデータ取得装置200に接続する。この時分割方式により100個、500個、1000個、或いは更に多くのデータ取得装置200が単一のデータ集中装置100と接続して通信を行うことが可能となる。
本発明の一実施形態では、各データ取得装置200のUUIDは128ビットの一意識別コードである。データ取得装置200を登録した後、データ取得装置200が短い一時的ID(TID)を受信し、例えば、18ビットの識別コードを受信する。18ビットでは262,144個の異なる組み合わせが可能となり、換言すれば、18ビットのTIDを利用することで、データ集中装置100が262,144個の個別のデータ取得装置200に対してアドレス指定及び接続が可能となる。データ集中装置100はTIDを使用して個別のデータ取得装置200を識別し、同時に各データ取得装置200と通信すると共に各データ取得装置200からデータを受信する。いくつかの例では、データの伝送が完了するか、時限(T)が終了すると、データ取得装置200がデータ集中装置100との接続を切断し、TIDを破棄する。
ある状況では、時間(T)が終了すると、あるデータ取得装置200がデータ集中装置100に伝送していないデータを尚も有する。これらの状況では、データ集中装置100がこの特定のデータ取得装置200を記録し、前記特定の装置をより高い優先順位にスケジューリングする。これにより、前記特定の装置が目下のスケジュールに基づいて設置したものよりも多くのデータを取得した場合、前記特定の装置に更に頻繁に接続する。同様に、ある特定の装置が通常伝送するデータが少ない場合、データ集中装置100が前記特定の装置の優先順位を下げ、且つ前記特定の装置に対するスケジューリングの頻度を減らし、前記特定の装置を少量のデータしか収集しないようにする。
本発明の一実施形態では、データ集中装置100は相似する信号強度を有するデータ取得装置200に接続し、例えば、データ取得装置200がデータ集中装置100と相似する距離をおいた箇所に位置する。これにより、強い信号強度を有するデータ取得装置200及び弱い信号強度を有するデータ取得装置が同時に接続するのを防止し、有用なダイナミックレンジを保留する。
本発明の一実施形態では、データ集中装置100がモードを動的に切り換えることによってデータ集中装置100またはデータ取得装置200として使用可能にする。例えば、装置Aを目下データ集中装置100として使用し、装置Bを目下データ取得装置200として使用する。装置A及び装置Bは遠隔から機能的役割を再分配可能であり、或いはこれら前記装置間で協議することで機能的役割を自動的に切り換え、例えば、装置Bのモードを切り換えてデータ集中装置100として使用し、装置Aのモードを切り換えてデータ取得装置200として使用する。例えば、装置Aをデータ集中装置100とすると共に給電用の電池の電量が不足している場合、装置Aが装置Bに役割を切り換えるように宣告し、装置Aの電池の寿命を保持或いは延長する。
本発明に係るデータ集中装置及び高度計測に用いるシステムの一実施形態において、前記システムは多種類の異なるタイプのメーターを含む。例えば、いくつかのデータ取得装置200を電気メーターに接続すると共に電気メーターからデータを収集し、いくつかのデータ取得装置200を水道メーターに接続すると共に水道メーターからデータを収集し、且ついくつかのデータ取得装置200をガスメーターに接続すると共にガスメーターからデータを収集する。各タイプのメーターは全て異なる公共事業(utilities)のために設計したものであるため、これら前記メーターは1つの施設或いは異なる施設の異なる場所に位置している。例えば、いくつかのメーターは屋根に位置し、いくつかのメーターは地下室に位置する。データ集中装置100と有効的に通信するために十分な強さまたは弱さの信号を提供するため、データ集中装置100がデータ取得装置200に利得を増加または減少するように指示し、信号の強度を適切な水準に調整する。
上述の実施形態は本発明の技術思想及び特徴を説明するためのものにすぎず、当前記技術分野を熟知する者に本発明の内容を理解させると共にこれをもって実施させることを目的とし、本発明の特許請求の範囲を限定するものではない。従って、本発明の精神を逸脱せずに行う各種の同様の効果をもつ改良又は変更は、後述の請求項に含まれるものとする。
1 フィールドネットワーク
5 通信ネットワーク
8 サーバー
9 サーバー
11 メーター
12_1~12_N メーター
90 測定回路
100 データ集中装置
101 データ集中装置
104 選択ユニット
105 データインターフェース
109 データ集中モジュール
110 第1通信ユニット
111 第1通信回路
112 処理ユニット
113 メモリ
120 第2通信ユニット
121 第2通信回路
122 処理ユニット
123 メモリ
124 SIMスロット
131 第1アンテナ
132 第2アンテナ
199 フレーム
200 データ取得装置
201 データ取得装置
205 データインターフェース
210 第1通信ユニット
231 第1アンテナ
300 データ集中装置
310 第1通信回路
320 第2通信回路
321 SIMスロット
330 処理ユニット
340 メモリ
400 フレーム
410 第1セクター
420 第2セクター
430 第3セクター
1101 トランシーバーユニット
1301 ハードウェアインターフェイス
1310 ベースバンド層
1320 リンク層
1330 無線資源管理層
1340 リソーススケジューラ
2101 トランシーバーユニット
2102 コントローラ
1102A コントローラ
1102C コントローラ
110A 第1通信ユニット
110B 第1通信ユニット
110C 第1通信ユニット
A11 矢印
A12 矢印
A21 矢印
A22 矢印
B10 ブロック
B20 ブロック
B110 ブロック
B120 ブロック
B130 ブロック
B140 ブロック
B210 ブロック
B220 ブロック
B230 ブロック
B240 ブロック
B250 ブロック
L1 無線リンク
L2 無線リンク
S110 ステップ
S120 ステップ
S130 ステップ
S210 ステップ
S220 ステップ
S230 ステップ

Claims (17)

  1. 高度計測インフラストラクチャシステムに用いられるデータ集中装置であって、
    前記高度計測インフラストラクチャシステムは通信ネットワーク及び複数のメーターを備え、これら前記メーターは第一メーター及び第二メーターを含み、前記第二メーターはデータ取得装置に接続されており、
    前記データ集中装置は、
    前記第一メーターに電気的に接続して前記第一メーターからの第1データを獲得するデータインターフェースと、
    前記データインターフェースに電気的に接続し、且つ第1通信規格のワイヤレス通信を行うと共に前記通信ネットワークとの第2通信規格のワイヤレス通信を行うデータ集中モジュールと、を備え、
    ここでは、前記データ集中装置は前記第一メーターに物理的に付装するように配置し、前記第一メーターが提供する収容空間に内設することにより前記第一メーター以外の場所を占領せず、
    前記データ集中モジュールは第1メッセージを前記通信ネットワークに発信し、前記第1メッセージは前記第1データ及び前記第1データを指し示す前記第一メーターからの第一指示子を含み、
    前記データ集中モジュールは前記データ取得装置が前記第1通信規格のワイヤレス通信を行うことを選択的に許可し、前記データ集中モジュールが前記データ取得装置から発信された第2データを受信した場合、前記データ集中モジュールが第2メッセージを前記通信ネットワークに発信し、前記第2メッセージは前記第2データ及び前記第2データを指し示す前記第二メーターからの第二指示子を含み、
    前記データ集中モジュールは、ダウンリンクデータを前記データ取得装置に伝送すると共に無線リソース中に分配されたダウンリンクタイムスロットの数量がダウンリンク分配数閾値より少ない場合、前記データ取得装置がダウンリンク伝送を行うことを許可するように配置することを特徴とする、
    データ集中装置。
  2. 前記データ集中装置は、
    前記第1通信規格のワイヤレス通信を行う第1通信ユニットと、
    前記データインターフェース及び前記第1通信ユニットに電気的に接続し、前記通信ネットワークとの前記第2通信規格のワイヤレス通信を実行可能にし、前記第1メッセージを通信ネットワークに発信する第2通信ユニットと、を備え、
    前記第1通信ユニットは前記データ取得装置が前記第2データを発信するように前記デ
    ータ取得装置がアップリンク伝送を行うことを選択的に許可し、前記第1通信ユニットが前記第2データを受信した場合、前記第1通信ユニットは前記第2通信ユニットにより前記第2メッセージを前記通信ネットワークに発信することを特徴とする請求項1に記載のデータ集中装置。
  3. 前記データ集中装置は複数のモードのうちの1つで操作を行い、これら前記モードは第1モード及び第2モードを含み、前記第1モードでは、前記データ集中装置はデータを取得するための装置とし、前記データを取得するための装置は前記第1通信規格のワイヤレス通信を実行可能であると共に前記第2通信規格のワイヤレス通信を実行不能であり、前記第2モードでは、前記データ集中装置は基地局またはゲートウェイとし、前記基地局またはゲートウェイは前記第1通信規格のワイヤレス通信を実行可能であると共に前記第2通信規格のワイヤレス通信も実行可能であることを特徴とする請求項1に記載のデータ集中装置。
  4. 前記データ集中装置は何れか1つの通信装置を検索するために用い、前記通信装置は基地局またはゲートウェイとして前記第1通信規格の無線リンクを提供し、前記データ集中装置が前記通信装置を発見すると共にリンクした場合、前記データ集中装置を前記第1モードで操作し、前記データ集中装置が前記通信装置を発見できずにリンクされない場合、前記データ集中装置を前記第2モードで操作することを特徴とする請求項3に記載のデータ集中装置。
  5. 前記データ集中モジュールは、前記データ取得装置の対応する優先順位に基づいて前記データ取得装置がアップリンク伝送を行うことを許可するように配置することを特徴とする請求項1に記載のデータ集中装置。
  6. 前記データ集中モジュールは、前記データ取得装置の待ち時間に基づいて前記データ取得装置がアップリンク伝送を行うことを許可するように配置することを特徴とする請求項1に記載のデータ集中装置。
  7. 前記データ集中モジュールは、前記データ取得装置の対応する優先順位及び前記データ取得装置の待ち時間に基づいて前記データ取得装置がアップリンク伝送を行うことを許可するように配置することを特徴とする請求項1に記載のデータ集中装置。
  8. 前記第1通信ユニットはトランシーバーユニットを備えていることを特徴とする請求項2に記載のデータ集中装置。
  9. 前記第1通信ユニットはコントローラを更に備え、前記コントローラは前記トランシーバーユニットと前記第2通信ユニットとの間に電気的に接続することを特徴とする請求項8に記載のデータ集中装置。
  10. 前記第1通信ユニットは前記第2通信ユニットを介してサーバーと通信し、前記データ取得装置が前記第1通信規格のワイヤレス通信を行うことを選択的に許可することを特徴とする請求項8に記載のデータ集中装置。
  11. 高度計測に用いられるシステムであって、
    第一メーターに物理的に付装して前記第一メーターから第1データを取得するように配置し、前記第一メーターが提供する収容空間に内設することにより前記第一メーター以外の場所を占領しないデータ集中装置と、
    第二メーターに物理的に付装して前記第二メーターから第2データを取得すると共に第1通信規格のワイヤレス通信を行うように配置するデータ取得装置と、を備え、
    前記データ集中装置は、
    前記第一メーターに電気的に接続して前記第一メーターから第1データを取得するデータインターフェースと、
    前記データインターフェースに電気的に接続し、且つ第1通信規格のワイヤレス通信及び通信ネットワークとの第2通信規格のワイヤレス通信を行うデータ集中モジュールであって、前記データ集中モジュールは第1メッセージを前記通信ネットワークに発信し、且つ前記第1メッセージは前記第1データ及び前記第1データを指し示す前記第一メーターからの第一指示子を含むことと、を含み、
    前記データ集中モジュールは前記データ取得装置が前記第1通信規格のワイヤレス通信を行うことを選択的に許可し、
    また、前記データ集中モジュールが前記データ取得装置から発信された第2データを受信した場合、前記データ集中モジュールが第2メッセージを前記通信ネットワークに発信し、前記第2メッセージは前記第2データ及び前記第2データを指し示す前記第二メーターからの第二指示子を含む、
    前記データ集中モジュールは、ダウンリンクデータを前記データ取得装置に伝送すると共に無線リソース中に分配されたダウンリンクタイムスロットの数量がダウンリンク分配数閾値より少ない場合、前記データ取得装置がダウンリンク伝送を行うことを許可するように配置することを特徴とする、
    高度な計測用のシステム。
  12. 前記データ集中モジュールは、前記データ取得装置の対応する優先順位及び前記データ取得装置の待ち時間のうちの少なくとも1つに基づいて前記データ取得装置がアップリンク伝送を行うことを許可するように配置することを特徴とする請求項11に記載の高度な計測用のシステム。
  13. 前記データ集中モジュールは前記通信ネットワークと前記第2通信規格のワイヤレス通信を行うことでサーバーと通信し、前記データ取得装置が前記第1通信規格のワイヤレス通信を行うことを選択的に許可することを特徴とする請求項11に記載の高度な計測用のシステム。
  14. 伝送するデータがない場合、前記データ取得装置は省電力モードとなることを特徴とする請求項11に記載の高度な計測用のシステム。
  15. 伝送するデータがある場合、前記データ取得装置は前記省電力モードから覚醒し、前記データ集中モジュールが前記データ取得装置のアップリンク伝送を許可した場合、前記データ取得装置が前記データを前記データ集中モジュールに発信することを特徴とする請求項14に記載の高度な計測用のシステム。
  16. 前記データ集中装置は前記第一メーターから給電され、前記データ取得装置は前記第二メーターから給電されることを特徴とする請求項11に記載の高度な計測用のシステム。
  17. 前記データ集中装置及び前記データ取得装置は電池により給電することを特徴とする請求項11に記載の高度な計測用のシステム。
JP2020151254A 2019-09-09 2020-09-09 データ集中装置及び高度な計測用のシステム Active JP7081768B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW108132492 2019-09-09
TW108132492A TWI723534B (zh) 2019-09-09 2019-09-09 資料集中裝置以及用於進階計量之系統

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021044806A JP2021044806A (ja) 2021-03-18
JP7081768B2 true JP7081768B2 (ja) 2022-06-07

Family

ID=74849937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020151254A Active JP7081768B2 (ja) 2019-09-09 2020-09-09 データ集中装置及び高度な計測用のシステム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11237018B2 (ja)
JP (1) JP7081768B2 (ja)
TW (1) TWI723534B (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001159990A (ja) 1999-12-03 2001-06-12 Denso Corp 通信端末装置および通信端末装置の受信データ処理方法
JP2010161605A (ja) 2009-01-08 2010-07-22 Nakayo Telecommun Inc 通信端末、主装置、および親子電話システム構築方法
JP2011232820A (ja) 2010-04-23 2011-11-17 Seiko Epson Corp 通信システム、監視装置、計測機器およびプログラム
JP2012519457A (ja) 2009-03-30 2012-08-23 インテル コーポレイション エネルギー効率のための長期通信待機を可能にするネットワークアダプタ、システム及び方法
JP2017228206A (ja) 2016-06-24 2017-12-28 富士通株式会社 処理プログラム、処理方法、処理装置および自動販売機
JP2018006899A (ja) 2016-06-29 2018-01-11 サイレックス・テクノロジー株式会社 制御装置及び無線通信システム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5655011B2 (ja) * 2009-02-20 2015-01-14 アクララ パワー−ライン システムズ インコーポレイテッド 公益事業体向けの無線広帯域通信ネットワーク
US8626344B2 (en) * 2009-08-21 2014-01-07 Allure Energy, Inc. Energy management system and method
US9082294B2 (en) * 2011-09-14 2015-07-14 Enernoc, Inc. Apparatus and method for receiving and transporting real time energy data
WO2015111377A1 (ja) * 2014-01-21 2015-07-30 日本電気株式会社 メータリング装置、及び遠隔検針のための方法
WO2016051122A1 (en) * 2014-09-30 2016-04-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Homomorphic based method for distributing data from one or more metering devices to two or more third parties
TWI579791B (zh) * 2015-11-30 2017-04-21 財團法人資訊工業策進會 智慧型電表系統
US9929771B2 (en) * 2016-02-05 2018-03-27 Apana Inc. Low power, centralized data collection
KR101860647B1 (ko) * 2016-12-01 2018-05-23 한국전력공사 데이터 집중 장치 및 이의 동작 방법
KR101991902B1 (ko) * 2018-05-04 2019-06-21 한전케이디엔 주식회사 Ami 음영지역 해소를 위한 스마트 dcu
FR3083408B1 (fr) * 2018-06-28 2020-09-18 Sagemcom Energy & Telecom Sas Procede permettant de transporter des trames lora sur un reseau cpl.
CO2018008437A1 (es) * 2018-08-11 2019-02-19 Integrated Measurement Systems S A S Dispositivo modular concentrador de datos para sistemas de medición de servicios públicos y proceso para la recolección y gestión de la información

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001159990A (ja) 1999-12-03 2001-06-12 Denso Corp 通信端末装置および通信端末装置の受信データ処理方法
JP2010161605A (ja) 2009-01-08 2010-07-22 Nakayo Telecommun Inc 通信端末、主装置、および親子電話システム構築方法
JP2012519457A (ja) 2009-03-30 2012-08-23 インテル コーポレイション エネルギー効率のための長期通信待機を可能にするネットワークアダプタ、システム及び方法
JP2011232820A (ja) 2010-04-23 2011-11-17 Seiko Epson Corp 通信システム、監視装置、計測機器およびプログラム
JP2017228206A (ja) 2016-06-24 2017-12-28 富士通株式会社 処理プログラム、処理方法、処理装置および自動販売機
JP2018006899A (ja) 2016-06-29 2018-01-11 サイレックス・テクノロジー株式会社 制御装置及び無線通信システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021044806A (ja) 2021-03-18
TW202112109A (zh) 2021-03-16
US20210072043A1 (en) 2021-03-11
US11237018B2 (en) 2022-02-01
TWI723534B (zh) 2021-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102405717B1 (ko) 무선 네트워크의 두 노드 사이에서 구성 정보를 교환하기 위한 시스템 및 방법
CN101341773B (zh) 与控制信道报告格式的选择相关的方法和设备
Khan et al. Designing smart control systems based on internet of things and big data analytics
CN101925129B (zh) 下行控制信道格式配置方法
CN108171957B (zh) 抄表方法及装置、系统、通信网关
CN103947276A (zh) 提供机器类型通信的装置和方法
US8886173B2 (en) System and method for managing the resources of a secondary station in a mobile network
CN102668410B (zh) 用于与通信卫星通信的终端
CN101601311A (zh) 无线电网络中构建小区集合的方法和设备
CN104168623A (zh) 一种用于管理WiFi移动设备的无线连接的方法、设备与系统
CN101635998A (zh) 无线电基站、移动站、无线电通信系统及无线电通信方法
CN101656979A (zh) 一种多载波系统中的资源管理方法、装置及系统
KR101881651B1 (ko) 데이터 집중 장치 및 이의 동작 방법
CN101500312B (zh) 一种可用资源分配方法
JP7081768B2 (ja) データ集中装置及び高度な計測用のシステム
US7693539B2 (en) Mobile communication system, radio network controller, base station and communication method
WO2009014278A1 (en) System and method for setting up p2p communication group in cellular system, and p2p communication system and method using p2p communication group
CN101099307B (zh) 宽带无线接入通信系统中的信号传送与接收装置和方法
EP2239885A1 (en) Multicast data delivery system
CN101208907B (zh) 无线网络中使用的系统、装置和方法
CN104541557A (zh) 集成寻呼技术
CN103068000A (zh) 基于小卫星的自组织网络方法及系统
CN104981015B (zh) 上行资源分配方法、基站及用户设备
CN110169092B (zh) 信息发送方法、接收方法、装置及存储介质
JP6963180B2 (ja) アクセスポイント管理方法、アクセスポイント管理装置及びアクセスポイント管理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200909

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220517

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7081768

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150