JP7081305B2 - 周辺監視装置 - Google Patents

周辺監視装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7081305B2
JP7081305B2 JP2018099975A JP2018099975A JP7081305B2 JP 7081305 B2 JP7081305 B2 JP 7081305B2 JP 2018099975 A JP2018099975 A JP 2018099975A JP 2018099975 A JP2018099975 A JP 2018099975A JP 7081305 B2 JP7081305 B2 JP 7081305B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
towed vehicle
image
angle
vehicle
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018099975A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019204364A (ja
Inventor
欣司 山本
一矢 渡邊
哲也 丸岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Aisin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Aisin Corp filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2018099975A priority Critical patent/JP7081305B2/ja
Priority to US16/414,158 priority patent/US20190359134A1/en
Publication of JP2019204364A publication Critical patent/JP2019204364A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7081305B2 publication Critical patent/JP7081305B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/002Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles specially adapted for covering the peripheral part of the vehicle, e.g. for viewing tyres, bumpers or the like
    • B60R1/003Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles specially adapted for covering the peripheral part of the vehicle, e.g. for viewing tyres, bumpers or the like for viewing trailer hitches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D13/00Steering specially adapted for trailers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/021Determination of steering angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/10Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of camera system used
    • B60R2300/105Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of camera system used using multiple cameras
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/80Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement
    • B60R2300/8066Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement for monitoring rearward traffic

Description

本発明の実施形態は、周辺監視装置に関する。
従来、被牽引車両(トレーラ)を牽引する牽引車両(トラクタ)が知られている。牽引車両の後部には、牽引ブラケットおよびカップリングボール(ヒッチボール)等で構成される牽引装置が設けられ、被牽引車両の先端には被牽引装置(カプラ)が設けられている。そして、ヒッチボールとカプラを接続することで、牽引車両は被牽引車両を旋回可能に牽引する。牽引車両に対して変化する被牽引車両の連結角度は、牽引車両の運転者が当該牽引車両の運転操作を行う上で重要であると共に、各種自動制御や報知処理を行う上で重要である。従来、このような被牽引車両の連結角度は、例えば、被牽引車両の前面に貼り付けた目標マークを牽引車両の後部に設けられたカメラで撮像し、画像処理により認識することで検出するシステムが知られている。
米国特許出願公開第2014/0188344号明細書 米国特許出願公開第2014/0200759号明細書
しかしながら従来技術の場合、被牽引車両の連結角度の検出のために、目標マークを被牽引車両に粘付する必要があり、煩わしいという問題があった。また、目標マークの周辺が暗い場合や目標マークが汚れているような場合に、システムが目標マークを正確に認識できない場合があり、正確な連結角度の検出ができない場合があった。したがって、被牽引車両の連結角度を検出するための準備作業を必要とすることなく、被牽引車両の連結角度を高精度に検出することのできる周辺監視装置が提供できれば有意義である。
本発明の実施形態にかかる周辺監視装置は、例えば、被牽引車両が連結可能な牽引車両に設けられた撮像部で撮像された上記牽引車両の後方領域を撮像した撮像画像に基づく画像を逐次取得する画像取得部と、時系列で取得された複数の上記画像に対して一つ以上の局所領域において所定条件を満たす類似点情報を取得する情報取得部と、取得された上記類似点情報に対して、上記被牽引車両が上記牽引車両に連結される連結部を中心として車幅方向に所定角度間隔で複数の旋回探索領域を設定する探索領域設定部と、上記複数の旋回探索領域の中で、上記類似点情報の存在数を計数した場合に計数値が最大になる上記旋回探索領域に対応する角度を上記牽引車両に対する上記被牽引車両の連結角度として検出する角度検出部と、上記牽引車両が移動していることを示す自車移動情報を取得する自車移動状態取得部と、を備え、上記情報取得部は、上記牽引車両が移動中であると判定された場合に、上記類似点情報として、局所領域において所定条件を満たす移動点情報を取得する
この構成によれば、例えば、被牽引車両が牽引車両に連結されている場合に、牽引車両と被牽引車両との相対位置関係は概ね一定となる。つまり、撮像された時系列に並ぶ複数の画像を比較して得られる被牽引車両に対応する部分を示す類似点情報(特徴点情報)は、被牽引車両以外の部分と識別することができる。したがって、牽引車両の連結部を中心として車幅方向に所定角度間隔で設定された複数の旋回探索領域に関して、所定条件を満たす類似点情報を多く含む旋回探索領域に写っているものが被牽引車両(一部)と推定することが可能で、その旋回探索領域の角度を被牽引車両の連結角度とすることができる。その結果、被牽引車両の連結角度を検出するための準備作業、例えば目標マークの粘付等を行うことなく、被牽引車両の連結角度を高精度に検出することができる。そして、被牽引車両が牽引車両に連結されて、牽引車両が移動中であると判定される場合に、走行方向における牽引車両と被牽引車両との相対位置関係は概ね一定となる。そのため、例えば、走行中に撮像された時系列に並ぶ複数の画像を比較して得られる被牽引車両に対応する部分の移動点情報の変化は、被牽引車両以外の部分の移動点情報の変化より少なくなる。したがって、牽引車両の連結部を中心として車幅方向に所定角度間隔で設定された複数の旋回探索領域に関して、所定条件を満たす移動点情報(例えば変化の少ない移動点情報)を多く含む旋回探索領域に写っているものが被牽引車両(一部)と推定することが可能で、その旋回探索領域の角度を被牽引車両の連結角度とすることができる。その結果、被牽引車両の連結角度をより安定的に高精度で検出することができる。
また、実施形態にかかる周辺監視装置の上記情報取得部は、例えば、所定条件を満たす類似点情報として、上記連結部を中心とする同心円軌道上を所定量以内の移動を示す上記移動点情報および、実質的に停止状態であることを示す停止点情報を取得するようにしてもよい。この構成によれば、例えば、牽引車両に被牽引車両が連結されている場合、被牽引車両は、連結部を中心とする旋回方向の移動が許容される一方、走行方向(前後方向)の移動は制限される。したがって、走行中に撮像された時系列に並ぶ複数の画像を比較して得られる被牽引車両に対応する部分の類似点情報は、実質的に停止態様を示す停止点情報か、連結部を中心とする同心円軌道上の移動態様を示す移動点情報となる。したがって、この条件と一致する類似点情報を取得することで、被牽引車両の連結角度を効率的に取得することができる。
また、実施形態にかかる周辺監視装置の上記角度検出部は、例えば、上記複数の旋回探索領域のいずれにおいても、所定閾値以下の計数値の場合、上記牽引車両に対して上記被牽引車両が未連結であると判定する連結判定部をさらに備えてもよい。この構成によれば、例えば、連結角度の検知処理過程で、被牽引車両の未連結を検知することができる。
また、実施形態にかかる周辺監視装置の上記情報取得部は、例えば、上記類似点情報が示す移動方向ごとに分類した方向群を取得し、上記角度検出部は、上記方向群に含まれる移動方向の数が多い上位所定数の上記方向群に含まれる上記類似点情報を計数の対象としてもよい。この構成によれば、例えば、被牽引車両の連結角度が変化する場合、類似点情報(移動点情報)はいずれも同じ方向を示すことを利用して、類似点情報の計数対象を絞り込むことが可能となり、処理の効率化を行うことができる。

また、実施形態にかかる周辺監視装置の上記画像取得部は、例えば、上記撮像画像に基づき、上記連結部の高さを基準とする俯瞰画像を取得してもよい。この構成によれば、例えば、移動点情報が示す移動の大きさや移動方向を検知対象である被牽引車両が連結されている連結部の高さを基準として取得できるので、より正確に移動点情報の判定が可能になり、連結角度の検知精度を向上することができる。
また、実施形態にかかる周辺監視装置の上記探索領域設定部は、例えば、上記角度検出部が検出した上記連結角度を基準として、上記所定角度間隔より細かい間隔で複数の詳細旋回探索領域を設定し、さらに、上記画像に上記複数の詳細旋回探索領域を重ねた場合にぞれぞれの上記詳細旋回探索領域で規定される探索対象画像を、上記連結部を通り上記詳細旋回探索領域の長手方向に延びる分割線で分割して、第1分割画像と第2分割画像とに設定する分割設定部と、上記分割線を基準とする上記第1分割画像と上記第2分割画像との対称性を示す対称性評価値が最大になる上記詳細旋回探索領域に対応する角度を上記牽引車両に対する上記被牽引車両の詳細連結角度として検出する詳細角度検出部と、を備えてもよい。被牽引車両の一部、例えば、牽引車両と被牽引車両の本体とを連結する連結部材(連結バー)は、牽引バランスを考慮して左右対称に形成される場合が多い。この構成によれば、例えば、類似点情報に基づいて検知された連結角度を、さらに、左右対称性を用いた詳細旋回探索領域で詳細連結角度として検知することが可能になり、連結角度の精度を向上することができる。
また、実施形態にかかる周辺監視装置の上記探索領域設定部は、例えば、上記詳細旋回探索領域の上記連結部を中心とする同心円軌道方向に幅を複数種類設定してもよい。この構成によれば、連結部に連結される被牽引車両の部分、例えば、連結部材(連結バー)の種類(大きさ、幅)に応じた詳細旋回探索領域を用いて詳細連結角度の検知が可能になり、検知精度の向上を図ることができる。
また、実施形態にかかる周辺監視装置の上記分割設定部は、例えば、上記第1分割画像と上記第2分割画像のいずれか一方を上記分割線を軸として反転させて、上記詳細角度検出部は、反転させた一方の画像と非反転の他方の画像との類似性を用いて対称性を評価してもよい。この構成によれば、第1分割画像と第2分割画像の比較が容易になり、処理負荷の軽減や処理時間の短縮に寄与することができる。
また、実施形態にかかる周辺監視装置の上記詳細角度検出部は、例えば、上記対称性評価値として、上記第1分割画像と上記第2分割画像とにおいて類似する部分が存在する位置を示す類似点を検出し、当該類似点を通り上記詳細旋回探索領域の上記分割線と直交する方向の評価ラインを引いた場合に、当該評価ラインの本数が最大になる上記詳細旋回探索領域に対応する角度を上記牽引車両に対する上記被牽引車両の詳細連結角度として検出するようにしてもよい。例えば、牽引車両と被牽引車両とを連結する連結部材(連結バー)は、牽引バランスを考慮して左右対称に形成され、詳細旋回探索領域の分割線に沿う方向に延びるように形成される場合が多い。この場合、類似点は、分割線の延びる方向に並ぶことになる。逆に、分割線に沿う方向とは異なる方向に並ぶ類似点は、ノイズによる類似点の可能性があると推定できる。この構成によれば、例えば、類似点を通る評価ラインの本数が多い方が、連結部材(連結バー)上で類似点を多く検出していることになる。その結果、例えば、単に類似点の計数により詳細連結角度を検知する場合に比べ、精度の高い詳細連結角度の検知ができる。
図1は、実施形態にかかる周辺監視装置を搭載する牽引車両と被牽引車両の連結状態の一例を模式的に示す側面図である。 図2は、実施形態にかかる周辺監視装置を搭載する牽引車両と被牽引車両の連結状態の一例を模式的に示す上面図である。 図3は、実施形態にかかる周辺監視装置を含む周辺監視システムの構成の例示的なブロック図である。 図4は、実施形態にかかる周辺監視装置のCPUに含まれる周辺監視処理部の構成の例示的なブロック図である。 図5は、実施形態にかかる周辺監視システムの撮像部で撮像される実画像の例示的かつ模式的な図である。 図6は、実施形態にかかる周辺監視装置で連結角度を検知する際に利用する類似点情報としての移動点情報(オプティカルフロー)の一例を示す模式図である。 図7は、実施形態にかかる周辺監視装置で連結角度を検知する際に利用する旋回探索領域の一例を示す模式図である。 図8は、実施形態にかかる周辺監視装置において、類似点情報としての移動点情報(オプティカルフロー)を移動方向ごとに分類する場合の方向群の角度範囲の一例を示す模式図である。 図9は、実施形態にかかる周辺監視装置において、類似点情報としての移動点情報(オプティカルフロー)を移動方向に基づく方向群に分類することで生成したヒストグラムの一例を示す模式図である。 図10は、実施形態にかかる周辺監視装置で詳細連結角度を検知する際に利用する詳細旋回探索領域の一例を示す模式図である。 図11は、実施形態にかかる周辺監視装置において、詳細旋回探索領域を第1分割画像と第2分割画像に分割し、当該第1分割画像と第2分割画像とを比較しやすいように表示した探索対象画像の一例を示す模式図である。 図12は、図11の探索対象画像において、第1分割画像と第2分割画像の類似性を示す評価マークを表示した例を示す模式図である。 図13は、実施形態にかかる周辺監視装置において、詳細旋回探索領域の幅が複数種類存在することを説明する例示的かつ模式的な図である。 図14は、実施形態にかかる周辺監視装置による連結角度検出処理の手順の一例を説明するフローチャートである。 図15は、図14のフローチャートにおける初期検知モード処理の詳細例を示すフローチャートである。 図16は、図14のフローチャートにおける追跡検知モード処理の詳細例を示すフローチャートである。 図17は、第1分割画像と第2分割画像との比較する際に、類似点の存在位置に基づく評価ラインで詳細連結角度を検知する例を示す模式図であり、連結角度として採用しない場合の例を示す模式図である。 図18は、第1分割画像と第2分割画像との比較する際に、類似点の存在位置に基づく評価ラインで詳細連結角度を検知する例を示す模式図であり、連結角度として採用する場合の例を示す模式図である。
以下、本発明の例示的な実施形態が開示される。以下に示される実施形態の構成、ならびに当該構成によってもたらされる作用、結果、および効果は、一例である。本発明は、以下の実施形態に開示される構成以外によっても実現可能であるとともに、基本的な構成に基づく種々の効果や、派生的な効果のうち、少なくとも一つを得ることが可能である。
図1は、実施形態の周辺監視装置を搭載する牽引車両10および牽引車両10に牽引される被牽引車両12が示された側面図である。図1では、紙面左方向を牽引車両10を基準とする前方、紙面右方向を牽引車両10を基準とする後方としている。図2は、図1に示す牽引車両10および被牽引車両12の上面図である。また、図3は、牽引車両10に搭載される周辺監視装置を含む周辺監視システム100の構成の例示的なブロック図である。
牽引車両10は、例えば、内燃機関(エンジン、図示されず)を駆動源とする自動車(内燃機関自動車)であってもよいし、電動機(モータ、図示されず)を駆動源とする自動車(電気自動車、燃料電池自動車等)であってもよいし、それらの双方を駆動源とする自動車(ハイブリッド自動車)であってもよい。牽引車両10は、図1に示されるようなスポーツ用多目的車両(Sport Utility Vehicle:SUV)であってもよいし、車両の後ろ側に荷台が設けられている、いわゆる「ピックアップトラック」であってもよい。また、一般的な乗用車であってもよい。牽引車両10は、種々の変速装置を搭載することができるし、内燃機関や電動機を駆動するのに必要な種々の装置(システム、部品等)を搭載することができる。また、牽引車両10における車輪14(前輪14F、後輪14R)の駆動に関わる装置の方式や、数、レイアウト等は、種々に設定することができる。
牽引車両10のリヤバンパ16の例えば車幅方向の中央部の下部からは、被牽引車両12を牽引するための牽引装置18(ヒッチ)が突出している。牽引装置18は牽引車両10の例えばフレームに固定されている。牽引装置18は、一例として、垂直方向(車両上下方向)に立設された先端部が球状のヒッチボール18a(連結部)を備え、このヒッチボール18aに、被牽引車両12に固定された連結部材20の先端部に設けられたカプラ20aが覆い被さる。その結果、牽引車両10と被牽引車両12とが連結されるとともに、牽引車両10に対して被牽引車両12が車幅方向に揺動(旋回)可能となっている。つまり、ヒッチボール18aは、被牽引車両12(連結部材20)に前後左右の動きを伝え、また加速や減速のパワーを受け止めることになる。
被牽引車両12は、例えば、図1に示すように、搭乗空間、居住区間、収納空間等のうち少なくとも一つを含む箱形タイプであってもよいし、荷物(例えば、コンテナやボート等)を搭載する荷台タイプであってもよい。図1に示す被牽引車両12は、一例として一対のトレーラ車輪22を備える。図1の被牽引車両12は、駆動輪や操舵輪を含まない従動輪を備える従動車両である。
牽引車両10の後側のリヤハッチ10aの下方の壁部には、撮像部24が設けられている。撮像部24は、例えば、CCD(Charge Coupled Device)やCIS(CMOS Image Sensor)等の撮像素子を内蔵するデジタルカメラである。撮像部24は、所定のフレームレートで動画データ(撮像画像データ)を出力することができる。撮像部24は、広角レンズまたは魚眼レンズを有し、水平方向には例えば140°~220°の範囲を撮像することができる。また、撮像部24の光軸は斜め下方に向けて設定されている。よって、撮像部24は、牽引車両10の後端部、連結部材20および被牽引車両12の少なくとも前端部を含む領域(例えば、二点鎖線で示す範囲、図1参照)を逐次撮影し、撮像画像データとして出力する。撮像部24によって撮像された撮像画像データは、被牽引車両12の認識および、牽引車両10と被牽引車両12の連結状態(例えば、連結角度、連結の有無等)の検出に用いることができる。この場合、専用の検出装置を搭載することなく、撮像部24の撮像した撮像画像データに基づき牽引車両10と被牽引車両12との連結状態や連結角度が取得できる。その結果、システム構成が簡略化できるとともに、演算処理や画像処理の負荷が軽減できる。
図3に示されるように、牽引車両10の車室内には、表示装置26や、音声出力装置28等が設けられている。表示装置26は、例えば、LCD(Liquid Crystal Display)や、OELD(Organic Electroluminescent Display)等である。音声出力装置28は、一例として、スピーカである。また、本実施形態では、一例として、表示装置26は、透明な操作入力部30(例えば、タッチパネル等)で覆われている。運転者(ユーザ)は、操作入力部30を介して表示装置26の画面に表示される映像(画像)を視認することができる。また、運転者は、表示装置26の画面に表示される映像(画像)に対応した位置で手指等により操作入力部30を触れたり押したり動かしたりして操作することで、操作入力(指示入力)を実行することができる。また、本実施形態では、一例として、表示装置26や、音声出力装置28、操作入力部30等は、ダッシュボードの車幅方向(左右方向)の中央部に位置されたモニタ装置32に設けられている。モニタ装置32は、スイッチや、ダイヤル、ジョイスティック、押しボタン等の操作入力部(図示されず)を有することができる。また、モニタ装置32とは異なる車室内の他の位置に音声出力装置(図示されず)を設けることができるし、モニタ装置32の音声出力装置28と他の音声出力装置から、音声を出力することができる。また、本実施形態では、一例として、モニタ装置32は、ナビゲーションシステムやオーディオシステムと兼用されているが、周辺監視装置用のモニタ装置を、これらシステムとは別に設けてもよい。
周辺監視システム100は、牽引車両10に被牽引車両12が連結されている場合、牽引車両10と被牽引車両12の連結角度を検出することができる。周辺監視システム100は、検出した連結角度に基づき、運転者に牽引車両10と被牽引車両12との連結状態を通知する。周辺監視システム100は、例えば、表示装置26において、被牽引車両12が連結されていることを示す、被牽引車両12に対応するトレーラアイコンを表示することができる。この場合、牽引車両10を示す自車アイコンと被牽引車両12を示すトレーラアイコンとを表示するとともに、牽引車両10と被牽引車両12との連結角度を自車アイコンとトレーラアイコンの連結状態によって表示してもよい。また、この表示と共に例えば、連結角度を数値として表示してもよい。また周辺監視システム100は、検出した連結角度に基づき、被牽引車両12が連結された牽引車両10が後退する場合に、被牽引車両12の移動方向(旋回方向)を推定することができる。この場合、周辺監視システム100は、表示装置26に被牽引車両12の移動予測線を表示したり、トレーラアイコンを移動予測位置に表示したりしてもよい。したがって、周辺監視システム100は、上述したように被牽引車両12の移動予測等を行うために、牽引車両10に対する被牽引車両12の連結角度を正確に検出する機能を備える。連結角度の検出の詳細は後述する。
牽引車両10の車室内には、表示装置26とは別の表示装置34が設けられていてもよい。表示装置34は、例えば、ダッシュボードの計器盤部に設けられてもよい。表示装置34の画面の大きさは、表示装置26の画面の大きさよりも小さくすることができる。表示装置34は、牽引車両10に連結された被牽引車両12が認識できた場合に表示される被牽引車両12を示すトレーラアイコンやマーク、メッセージを簡易的に表示したり、連結角度の詳細(例えば,数値)を表示したりすることができる。表示装置34で表示される情報量は、表示装置26で表示される情報量より少なくてもよい。表示装置34は、例えば、LCDや、OELD等である。また、表示装置34は、LED等で構成されてもよい。
また、周辺監視システム100(周辺監視装置)では、ECU36(Electronic Control Unit)や、モニタ装置32の他、舵角センサ38、シフトセンサ40、車輪速センサ42等が、電気通信回線としての車内ネットワーク44を介して電気的に接続されている。車内ネットワーク44は、例えば、CAN(Controller Area Network)として構成されている。ECU36は、車内ネットワーク44を介して、舵角センサ38、シフトセンサ40、車輪速センサ42等の検出結果や、操作入力部30等の操作信号等を受け取り、制御に反映させることができる。
ECU36は、例えば、CPU36a(Central Processing Unit)や、ROM36b(Read Only Memory)、RAM36c(Random Access Memory)、SSD36d(Solid State Drive、フラッシュメモリ)、表示制御部36e、音声制御部36f等を有している。CPU36aは、例えば、表示装置26,34で表示される画像に関連した表示処理や、牽引車両10に連結された被牽引車両12の認識(検出)処理、牽引車両10と被牽引車両12との連結角度の検出処理等の他、連結角度に基づくトレーラアイコンの表示処理等、各種の演算処理および制御を実行することができる。CPU36aは、ROM36b等の不揮発性の記憶装置にインストールされ記憶されたプログラムを読み出し、当該プログラムにしたがって演算処理を実行することができる。RAM36cは、CPU36aでの演算で用いられる各種のデータを一時的に記憶する。また、表示制御部36eは、ECU36での演算処理のうち、主として、表示装置26,34で表示される画像データの合成等を実行する。また、音声制御部36fは、ECU36での演算処理のうち、主として、音声出力装置28で出力される音声データの処理を実行する。また、SSD36dは、書き換え可能な不揮発性の記憶部であって、ECU36の電源がオフされた場合にあってもデータを記憶することができる。なお、CPU36aや、ROM36b、RAM36c等は、同一パッケージ内に集積されうる。また、ECU36は、CPU36aに替えて、DSP(Digital Signal Processor)等の他の論理演算プロセッサや論理回路等が用いられる構成であってもよい。また、SSD36dに替えてHDD(Hard Disk Drive)が設けられてもよいし、SSD36dやHDDは、ECU36とは別に設けられてもよい。
舵角センサ38は、例えば、牽引車両10のステアリングホイール等の操舵部の操舵量(牽引車両10の舵角)を検出するセンサである。舵角センサ38は、例えば、ホール素子などを用いて構成される。ECU36は、運転者による操舵部の操舵量や、自動操舵時の各車輪14の操舵量等を、舵角センサ38から取得して各種制御を実行する。なお、舵角センサ38は、操舵部に含まれる回転部分の回転角度を検出する。
シフトセンサ40は、例えば、変速操作部(例えば、シフトレバー)の可動部の位置を検出するセンサである。シフトセンサ40は、可動部としての、レバーや、アーム、ボタン等の位置を検出することができる。シフトセンサ40は、変位センサを含んでもよいし、スイッチとして構成されてもよい。周辺監視システム100は、牽引車両10と被牽引車両12との連結角度を通知する際に、牽引車両10の状態として、操舵角を表示したり、現在の状態が前進時の状態か、後進時に状態かを併せて表示してもよい。この場合、ユーザに牽引車両10及び被牽引車両12の状態をより詳細に認識させることができる。
車輪速センサ42は、車輪14の回転量や単位時間当たりの回転数を検出するセンサである。車輪速センサ42は、各車輪14に配置され、各車輪14で検出した回転数を示す車輪速パルス数をセンサ値として出力する。車輪速センサ42は、例えば、ホール素子などを用いて構成されうる。ECU36は、車輪速センサ42から取得したセンサ値に基づいて牽引車両10の移動量などを演算し、各種制御を実行する。CPU36aは、各車輪速センサ42のセンサ値に基づいて牽引車両10の車速を算出する場合、四輪のうち最も小さなセンサ値の車輪14の速度に基づき牽引車両10の車速を決定し、各種制御を実行する。また、CPU36aは、四輪の中で他の車輪14に比べてセンサ値が大きな車輪14が存在する場合、例えば、他の車輪14に比べて単位期間(単位時間や単位距離)の回転数が所定数以上多い車輪14が存在する場合、その車輪14はスリップ状態(空転状態)であると見なし、各種制御を実行する。なお、車輪速センサ42は、図示を省略したブレーキシステムに設けられている場合もある。その場合、CPU36aは、車輪速センサ42の検出結果をブレーキシステムを介して取得してもよい。車輪速センサ42のセンサ値によって取得される車速は、後述するオプティカルフローが取得できるか否かを判定する際にも利用される。
なお、上述した各種センサ等の構成や、配置、電気的な接続形態等は、一例であって、種々に設定(変更)することができる。
図4は、ECU36に含まれるCPU36aにおいて実現される周辺監視処理部50の構成を例示的かつ模式的に示すブロック図である。CPU36aは、牽引車両10に連結される被牽引車両12の連結角度を検出するためのモジュールとしての周辺監視処理部50をROM36b等の記憶装置にインストールされ記憶されたプログラムを読み出し、それを実行することで実現する。なお、周辺監視処理部50は、さらに詳細モジュールとして、取得部52、領域設定部54、検出部56、テンプレート処理部58、出力処理部60等を含む。
取得部52は、牽引車両10と被牽引車両12との連結角度を検出するために必要な各種情報の収集処理を実行する。取得部52は、例えば、画像取得部52a、車速取得部52b、情報取得部52c等を含む。
画像取得部52aは、牽引車両10の後部に設置された撮像部24が撮像する牽引車両10の後方画像(後方領域の画像)を取得する。また、画像取得部52aは、俯瞰画像生成部62を備える。俯瞰画像生成部62は、撮像部24が撮像した撮像画像データに周知の視点変換処理を施して、例えば、牽引車両10と被牽引車両12との間の領域を真上から見下ろしたような俯瞰画像(俯瞰画像データ)を生成する。
車速取得部52bは、車輪速センサ42から提供されるセンサ値(例えば、車輪速パルス数の積算値)に基づき牽引車両10(被牽引車両12)の車速を取得する。なお、別の実施形態では、車速を画像取得部52aが取得する撮像部24の撮像した後方画像、または他の位置、例えば牽引車両10の前方や側方に設置された撮像部の撮像した画像(前方画像や側方画像)に基づいて算出してもよい。したがって、車速取得部52bは、牽引車両10が移動していることを示す自車移動情報を取得する「自車移動状態取得部」の一例である。
情報取得部52cは、画像取得部52aが取得した画像データに基づき連結角度を検出するための類似点情報を取得したり、類似点情報の分類をしたりすることで、二次的な情報を取得する。情報取得部52cは、オプティカルフロー取得部64a、分類処理部64b等を含む。
オプティカルフロー取得部64aは、俯瞰画像生成部62により生成された俯瞰画像データに基づいて、一つ以上の局所領域において所定条件を満たす類似点情報であるオプティカルフローを取得(算出)する。オプティカルフローは、例えば、俯瞰図画に写っている物体(注目点、特徴点)の動きをベクトルで示した類似点情報である。被牽引車両12を連結した牽引車両10が走行している場合に、連結部材20および連結部材20の周辺のオプティカルフローを算出すると、牽引車両10と一体的に移動する被牽引車両12および連結部材20に対応する部分は実質的に停止状態を示す停止点情報としてのオプティカルフローが取得される。一方、牽引車両10、被牽引車両12、連結部材20以外の部分(動く部分である路面等)は、移動状態を示す移動点情報としてのオプティカルフローが取得される。したがって、オプティカルフローの状態を検出することで、連結部材20の存在する位置、すなわち、ヒッチボール18aを基準とする牽引車両10と被牽引車両12との連結角度を検出することができる。
なお、被牽引車両12(連結部材20)は、ヒッチボール18aを中心として旋回可能である。したがって、被牽引車両12が旋回している場合や路面状態等に基づく振動等が発生している場合に、連結部材20が旋回方向に移動する場合がある。この場合、牽引車両10と被牽引車両12とが、同様な挙動を示す場合、いわゆる、「釣合状態」である場合を除いて、オプティカルフローは、旋回方向のベクトルを示すことになる。つまり、ヒッチボール18aを中心とする同心円軌道上で円周方向に長さを有する移動点情報としてのオプティカルフローが算出される場合もある。本実施形態においては、ヒッチボール18a(連結部)を中心とする同心円軌道上に沿って所定長以下の移動を示すオプティカルフロー(移動点情報)も、実質的に停止状態であることを示すオプティカルフロー(停止時点情報)と同様に、連結部材20が存在する位置を示すオプティカルフローとして認識するものとする。なお、この場合、所定長とは、オプティカルフローを算出する場合に、比較する俯瞰画像データの取得間隔(時間)で周方向に移動する長さを基準として決めることができる。
分類処理部64bは、オプティカルフロー取得部64aが算出したオプティカルフローのうち、同心円軌道に沿う方向のオプティカルフローをさらに分類することで、連結角度の検出に関連しない、いわゆるノイズフローを排除する。つまり、分類処理部64bは、連結部材20が存在位置を推定する場合の検出処理の効率化および高精度化を行う。前述したように、被牽引車両12が旋回している場合、連結部材20が存在する位置に対応するオプティカルフローは、ヒッチボール18aを中心とする同心円軌道上で円周方向に向くベクトルを示す。前述したように、オプティカルフロー取得部64aは、俯瞰画像生成部62により生成された最新の俯瞰画像データと、過去(例えば100ms前)に生成した俯瞰画像データとを比較して、オプティカルフローを算出する。このとき、円周方向には向くが、旋回方向とは異なる方向を向くノイズフローが含まれる場合がある。ノイズフローは、例えば、路面上の異なる特徴点を同じ特徴点と誤認識した場合等に生じる。このような、ノイズフローの向きは様々であり一定しない。逆に、旋回する連結部材20に対応するオプティカルフローは、ほぼ同じ方向を向く。したがって、同じ方向を向くオプティカルフローの数(存在数)を計数して、最も計数値の大きな方向のオプティカルフローを連結角度の検出処理対象とすることでノイズフローの排除ができるとともに、検出処理の効率化および高精度化が行える。
領域設定部54は、牽引車両10と被牽引車両12との連結角度を検出する際にオプティカルフローの数等の計数を行う場合の処理対象領域である旋回探索領域の設定を行う。領域設定部54は、例えば、探索領域設定部54a、詳細探索領域設定部54b、分割設定部54c、領域幅設定部54d等を含む。
探索領域設定部54aは、オプティカルフロー取得部64aで算出されたオプティカルフローに基づいて牽引車両10と被牽引車両12との連結角度を検出する際に、ヒッチボール18aを中心として旋回方向に所定間隔(例えば、±80°の範囲で、1°間隔)で複数設定される、例えば矩形の旋回探索領域(関心領域:ROI)を設定する。所定間隔で複数設定される旋回探索領域の中から停止状態のオプティカルフロー(停止点情報)および同心円軌道上で周方向に向く所定長以下のオプティカルフロー(移動点情報)が最も多く含まれる旋回探索領域を選ぶことで、連結部材20の存在する位置、すなわち連結角度を取得することができる。
詳細探索領域設定部54bは、探索領域設定部54aで設定された旋回探索領域に基づいて検出された連結角度の精度をさらに向上させる補正処理のため、検出された連結角度を基準として、探索領域設定部54aで設定される旋回探索領域よりさらに細かい間隔の詳細旋回探索領域を複数設定する。詳細探索領域設定部54bは、例えば、探索領域設定部54aで設定された旋回探索領域を用いて検出された連結角度が「20°」であった場合、この「20°」を基準とする詳細旋回探索領域を、ヒッチボール18aを中心として、例えば、0.1°間隔で、連結部材20°±5°の範囲に設定する。そして、複数の詳細旋回探索領域の中から一つの詳細旋回探索領域を選択することで、さらに高精度の連結角度の検出を可能にする。
分割設定部54cは、俯瞰画像生成部62で生成された俯瞰画像に各詳細旋回探索領域を重ねた場合に、各詳細旋回探索領域で規定される探索対象画像を第1分割画像と第2分割画像に分割する設定を行う。分割設定部54cは、例えば、ヒッチボール18a(連結部)を通り詳細旋回探索領域の長手方向に延びる分割線で第1分割画像と第2分割画像に分割する。牽引車両10と被牽引車両12を連結する連結部材20(連結バー)は、牽引バランスを考慮して左右対称に形成される場合が多い。したがって、詳細旋回探索領域の分割線と連結部材20との長手方向の中心線とが一致する場合、第1分割画像と第2分割画像とは、同じ形状である可能性が高い。つまり、第1分割画像と第2分割画像とを比較し、その左右対称性(類似性)を評価し、対称性を示す対称性評価値が最大になるような詳細旋回探索領域を検出することで、その詳細旋回探索領域に対応する角度が牽引車両10に対する被牽引車両12の連結角度(詳細連結角度)であると推定することができる。なお、類似性の判定は、周知の類似度計算方法である、例えば、SSD(画素値の差分の二乗和を用いる手法)、SAD(画素値の差分の絶対値の和を用いる手法)、NCC(正規化相互相関)等の手法を用いることができる。
領域幅設定部54dは、詳細探索領域設定部54bで設定する詳細旋回探索領域の領域幅を、ヒッチボール18a(連結部)を中心とする同心円軌道方向に複数種類設定する。牽引車両10に連結する被牽引車両12は、前述したように用途に応じて箱形タイプや荷台タイプ等があると共に、被牽引車両12の大きさや形状も様々であり、被牽引車両12応じて連結部材20の形状や大きさも異なる。したがって、分割設定部54cで詳細旋回探索領域を第1分割画像と第2分割画像とに分割した場合に、対象となる連結部材20の幅方向について画像を詳細旋回探索領域に収めることが望ましい。連結部材20の画像が詳細旋回探索領域に収まることで、第1分割画像と第2分割画像との対称性の判定の精度を向上することができる。
検出部56は、オプティカルフローの算出結果や左右対称性の評価結果に基づき、牽引車両10と被牽引車両12との連結角度や被牽引車両12の連結の有無等を検出する。検出部56は、例えば、計数部56a、角度検出部56b、詳細角度検出部56c、連結判定部56d等を含む。
計数部56aは、オプティカルフロー取得部64aが算出したオプティカルフローに対して、探索領域設定部54aが設定する旋回探索領域を適用し、各旋回探索領域に連結部材20を示すオプティカルフローが幾つ存在するか計数する。すなわち、停止状態を示すオプティカルフロー(停止点情報)およびヒッチボール18aを中心とする同心円軌道上を周方向に移動することを示す所定長以下のオプティカルフロー(移動点情報)の数を計数する。また、計数部56aは、分割設定部54cにより分割された第1分割画像と第2分割画像とを比較し、左右対称性を示す対称性評価値(対称点、評価マーク)の数を計数する。
角度検出部56bは、計数部56aにより計数された、連結部材20を示すオプティカルフローの数に基づき、最も計数値の大きい旋回探索領域を抽出する。そして、抽出された旋回探索領域に対応する角度を牽引車両10に対する被牽引車両12の連結角度として決定する。
また、詳細角度検出部56cは、計数部56aが計数した、対称性評価値(対称点、評価マーク)の数が最大になる詳細旋回探索領域に対応する角度を牽引車両10に対する被牽引車両12の詳細連結角度として決定する。すなわち、角度検出部56bが決定した連結角度をさらに細分化された詳細旋回探索領域に基づく角度によって補正して、より詳細な連結角度を検出する。
連結判定部56dは、計数部56aより計数されたオプティカルフローの計数値が複数の旋回探索領域のいずれにおいても、所定閾値以下の場合、牽引車両10に対して被牽引車両12が未連結であると判定する。つまり、専用のセンサ等を設けることなく、牽引車両10と被牽引車両12との連結角度の検出処理過程で、被牽引車両12の未連結を件検出することができる。
テンプレート処理部58は、今回の連結角度の検出の結果、すなわち、連結部材20(連結バー)の連結角度を示す旋回探索領域に写っている連結部材20の画像(形状)をテンプレートとして、例えば、RAM36cやSSD36d等の記憶部に登録する。連結角度の検出処理は、短周期で連続して実行されるため、今回の検出処理で検出された連結角度と次回の検出処理で検出される連結角度との差は僅かであると見なせる。したがって、次回の連結角度の検出処理を実行する際に角度検出部56bは、新たに探索領域設定部54aで設定された旋回探索領域に写り込んでいる連結部材20の画像と、記憶した前回の検出結果に基づくテンプレートに写り込んでいる連結部材20の画像とのマッチング処理を行い、最も類似度の高い旋回探索領域を選択する。そして、選択した旋回探索領域に対応する角度を、最新の連結角度とする。このように、テンプレートを用いたマッチング処理を行うことにより、オプティカルフローを利用することなく、同様な精度で連結角度の検出が可能になり、処理負荷の軽減が可能になる。なお、テンプレート処理部58は、テンプレートを用いて連結角度を検出した場合、連結角度を検出した際の旋回探索領域に写り込んでいる連結部材20の画像(形状)を新たなテンプレートとして、ROM36bやSSD36d等の登録を更新する。そして、角度検出部56bは、次回の連結角度の検出処理で最新のテンプレートを利用するようにする。
出力処理部60は、検出部56で検出された連結角度を車載の他の制御部や制御システム等に出力する。例えば、出力処理部60は、自車アイコンに対するトレーラアイコンの向き(傾き)を表示する場合やリアルタイムで被牽引車両12の連結状態を表示する場合に、連結角度情報を表示制御部36eに提供する。また、出力処理部60は、被牽引車両12が、いわゆる「ジャックナイフ」状態になる場合に、連結角度情報を音声制御部36fに提供する。
上述した取得部52、領域設定部54、検出部56、テンプレート処理部58、出力処理部60等のモジュールは、機能ごとに便宜上分類したものであり、さらに詳細に分類してもよいし、幾つかのモジュールを統合してもよい。同様に、画像取得部52a、車速取得部52b、情報取得部52c、探索領域設定部54a、詳細探索領域設定部54b、分割設定部54c、領域幅設定部54d、計数部56a、角度検出部56b、詳細角度検出部56c、連結判定部56d等は、機能ごとに便宜上分類したものであり、さらに詳細に分類してもよいし、幾つかのモジュールを統合してもよい。
以上のように構成される周辺監視処理部50の各構成の動作を図5~図13を用いて、さらに詳細に説明する。
画像取得部52aは、牽引車両10の後部に設置された撮像部24が撮像する牽引車両10の後方画像(後方領域の画像)を取得する。撮像部24は、牽引車両10の後部に固定され、撮像方向や撮像範囲が固定されている。そのため、図5に示すように、撮像部24が撮像する画像Pの所定位置(図5の場合、下端側領域)には、牽引車両10のリヤバンパ16、牽引装置18(ヒッチボール18a)等が写ることになる。また、被牽引車両12が牽引車両10に連結されている場合、画像Pにおいて、リヤバンパ16等を基準に所定の領域に被牽引車両12の前方部の一部および連結部材20(カプラ20a)が写ることになる。なお、図5は、牽引車両10に対して被牽引車両12が真後ろに位置している状態が示されている。
画像取得部52aは、俯瞰画像生成部62を用いて、撮像部24から取得した撮像画像データに対して、視点変換処理を施して、例えば、図6や図7に示すような牽引車両10と被牽引車両12との間の領域を真上から見下ろしたような俯瞰画像(俯瞰画像データ)を生成する。そして、画像取得部52aは、連結角度の検出用のデータとして、他のモジュールに提供する。俯瞰画像生成部62は、俯瞰画像データを生成する場合、例えば、ヒッチボール18aの高さを基準とする俯瞰画像データを生成する。ヒッチボール18aの高さを基準とする俯瞰画像データを生成することで、検知対象である被牽引車両12の連結部材20の高さにおけるオプティカルフローの算出が可能になる。その結果、オプティカルフローの向く方向や移動の大きさを正確に判定可能になり、連結角度の検知精度を向上することができる。また、撮像部24がヒッチボール18aの直上に設置されていない場合、例えば、車幅方向のいずれかの方向に片寄って設置されていた場合、検知対象である連結部材20を斜視することになる。この場合、例えば、俯瞰画像データを路面基準で生成した場合、連結部材20が路面に投影されることになり、画像上の連結角度と実際の連結角度がずれてしまう場合がある。一方、俯瞰画像データをヒッチボール18aの高さ基準で生成した場合、画像上の連結角度と実際の連結角度とがずれることが防止され、正確な連結角度の検出が可能になる。
なお、他の実施形態では、撮像部24から取得した撮像画像データに基づく画像P(図5のような実画像)を連結角度の検出用のデータとして、他のモジュールに提供してもよい。俯瞰画像データを利用する場合、実画像を利用する場合に比べて、処理負荷が高くなるが、オプティカルフロー(類似点情報)のベクトル方向や移動量をより正確に検出することが可能になり、連結角度の検出精度を向上することができる。
図6は、俯瞰画像生成部62が生成した俯瞰画像PFに対して、オプティカルフロー取得部64aが算出したオプティカルフロー70(類似点情報)の概念を示した例示的かつ模式的な図である。牽引車両10に被牽引車両12および連結部材20が連結されている場合、牽引車両10と被牽引車両12および連結部材20は、牽引車両10の走行方向の移動は規制されるため、図6に示されるように、連結部材20上のオプティカルフロー70は基本的には動かない。したがって、連結部材20(カプラ20a、メインバー20b、サイドバー20c,20d、ブラケット20e)上のオプティカルフロー70は、実質的に点または、所定長さ以下(所定量以内の移動量)のショートフロー70aとして算出される。一方、牽引車両10、被牽引車両12、連結部材20以外の部分のオプティカルフロー70、図6の場合、例えば、路面上のオプティカルフロー70は牽引車両10の移動方向に向く、牽引車両10の移動量に応じて長さのロングフロー70bとして表示される。つまり、ショートフロー70aが存在する位置に連結部材20が存在すると推定することができる。なお、図6においては、牽引車両10(リヤバンパ16)および被牽引車両12(本体)に対応する部分のオプティカルフローの表示は図示を省略している。
なお、図6に示す例の場合、俯瞰画像PFの全体に対してオプティカルフロー70の算出を行っている。他の実施形態では、オプティカルフロー取得部64aは、俯瞰画像PFのうち、特定の領域のみでオプティカルフロー70を算出するようにしてもよい。例えば、撮像部24は牽引車両10に固定されているため、俯瞰画像PFにおける牽引装置18(ヒッチボール18a)の位置は一定であり、ヒッチボール18aに連結される連結部材20の位置は、旋回範囲を考慮すれば、概ね推定できる。したがって、オプティカルフロー取得部64aは、連結部材20の旋回可能領域についてのみ、オプティカルフロー70を算出するようにしてもよい。また、別の実施形態では、オプティカルフロー取得部64aは、オプティカルフロー70の算出時にショートフロー70aのみを算出するようにしてもよい。ロングフロー70bは、牽引車両10の速度とオプティカルフローを算出する際に比較する2つ俯瞰画像データの時間的間隔に基づき、ベクトルの長さが推定できる。したがって、オプティカルフロー取得部64aは、オプティカルフロー70の算出時に所定長以上のオプティカルフロー70および牽引車両10の移動方向を向くオプティカルフロー70を除外するようにしてもよい。このように、算出するオプティカルフロー70を制限することにより、計数部56aの計数処理の負荷を軽減することができる。
このようにオプティカルフロー70が算出された俯瞰画像PFに対して、図7に示すように、探索領域設定部54aにより旋回探索領域72を複数設定する。そして、各旋回探索領域72に含まれるショートフロー70aの数を計数部56aが計数する。図7の場合、旋回探索領域72aが最も多くのショートフロー70aを含んでいる場合が示されている。したがって、角度検出部56bは、旋回探索領域72のうち旋回探索領域72aに対応する角度が連結部材20の存在する角度、すなわち連結部材20の連結角度θであると推定する。なお、この場合、連結角度θは、ヒッチボール18aを通る牽引車両10の前後方向に延びる車両中心線Mと連結部材20の長手方向に延びる部材中心線Nとが形成する鋭角の角度である。図7に示す旋回探索領域72の間隔は、図示の都合上粗く示しているが、例えば「1°」間隔で連結部材20の左右の旋回可能範囲で設定するものとする。
前述したように、被牽引車両12が旋回中の場合や被牽引車両12が振動により左右に移動している場合、ショートフロー70aは、ヒッチボール18aを中心とする同心円軌道上で周方向に向くベクトルとして示される。この場合、上述したように、連結部材20に対応する部分以外にショートフロー70aと類似するノイズフローが存在する場合がある。ノイズフローは、様々な方向を向くため、分類処理部64bは、例えば、図7に示すような、角度区分でショートフロー70aを複数の方向群に分類する。図7に示す例の場合、方区群として、45deg間隔で、区分0deg、区分45deg、区分90deg、区分135deg、区分180deg、区分225deg、区分270deg、区分315degの8区分に分類する例を示している。したがって、特定の方向を向くショートフロー70aが最も多く存在する区分に属するショートフロー70aが、ノイズフロー以外の連結部材20の連結角度を検出するために参照するべきオプティカルフローであると推定することができる。図8は、図7の区分にしたがって、ショートフロー70aを分類した例を示すヒストグラムである。図9の場合、45degの方向を向くショートフロー70aが最も多く、区分45degに含まれるショートフロー70aが連結部材20の連結角度を検出する場合に有効なショートフロー70aであることを示している。
計数部56aは、探索領域設定部54aが設定する複数の旋回探索領域ごとに、区分45degに含まれるショートフロー70a(例えば45deg)の数を計数する。そして、角度検出部56bは、最も多くのショートフロー70aを含む旋回探索領域に対応する角度を連結部材20の連結角度として検出する。このように、ショートフロー70aを角度区分によって分類することで、計数対象となるショートフロー70aの絞り込みが可能になり、計数部56aの処理負荷の軽減ができると共に、ノイズフローの排除により、計数値の信頼性、つまり、連結角度の信頼性の向上に寄与することができる。
なお、前述したように、オプティカルフローは、極短い時間間隔(例えば100ms)で取得した2つの撮像画像データ(俯瞰画像データ)の比較により算出しているため、方向分類精度にばらつきが生じる場合がある。このような場合に対応するため、計数部56aは、方向群(区分)に含まれる移動方向の数が多い上位所定数の方向群(区分)に含まれるショートフロー70a(移動点情報)を計数の対象としてもよい。図9の場合、例えば、最も多い区分45degと2番目に多い区分90degを計数の対象とする。その結果、ノイズフローを排除しつつ、ショートフロー70aの計数による連結角度の検出精度を向上に寄与することができる。なお、計数対象とする方向群(区分)の数は適宜変更可能であり、3区分以上でもよいし、1区分でもよい。
次に、図10~図12を用いて、詳細探索領域設定部54bが設定する詳細旋回探索領域74を用いて、探索領域設定部54aが設定した旋回探索領域に基づいて検出された連結角度の精度をさらに向上させる補正処理について説明する。
探索領域設定部54aで設定する旋回探索領域72は、オプティカルフロー70の計数の都合上、角度間隔を例えば、1°間隔等のように比較的粗く設定している。つまり、検出される連結角度も1°単位なる。そこで、図10に示すように、詳細角度検出部56cは、探索領域設定部54aが設定した旋回探索領域72の角度間隔(例えば、1°)より細かい角度間隔(例えば、0.1°)で詳細旋回探索領域74を設定する。そして、設定した詳細旋回探索領域74を分割設定部54cにより分割して、画像の左右対象性を判定することで詳細連結角度の検出(連結角度の補正)を行う。
図10は、詳細探索領域設定部54bによる詳細旋回探索領域74を俯瞰画像PFにおいて、旋回探索領域72を用いて角度検出部56bが検出した連結角度を基準として、ヒッチボール18aを中心として設定した例示的かつ模式的な図である。なお、図10に示す詳細旋回探索領域74の間隔は、図示の都合上粗く示しているが、例えば、「0.1°」間隔等で設定していると共に、設定範囲は、角度検出部56bが検出した連結角度に対して、例えば、±5°の範囲で設定されるものとする。
図11は、図10に示される詳細旋回探索領域74に対応した探索対象画像76を例示的かつ模式的に示す図である。分割設定部54cは、俯瞰画像PFに各詳細旋回探索領域74を重ねた場合に、各詳細旋回探索領域74で規定される探索対象画像76を、ヒッチボール18a(連結部)を通り詳細旋回探索領域74の長手方向に延びる分割線78で第1分割画像80aと第2分割画像80bに分割する。図11は、図示の都合上、図10に示す詳細旋回探索領域74(74a~74e)に対応する探索対象画像76(76a~76e)をのみを示している。実際には、例えば、「0.1°」間隔で詳細旋回探索領域74の設定数に対応した複数の探索対象画像76が評価対象となる。
図11は、第1分割画像80aと第2分割画像80bの左右対象性の評価の一例として、分割設定部54cが詳細旋回探索領域74を第1分割画像80aと第2分割画像80bとに分割する際に、第1分割画像80aと第2分割画像80bのいずれか一方を分割線78を軸として反転させている。前述したように、牽引車両10と被牽引車両12を連結する連結部材20(連結バー)は、牽引バランスを考慮して左右対称に形成される場合が多い。したがって、探索対象画像76の分割線78と連結部材20との長手方向の中心線とが一致する場合、第1分割画像80aと第2分割画像80bとは、同じ形状である可能性が高い。つまり、第1分割画像80aと第2分割画像80bの類似性(対称性)が高いと判定できる。
例えば、探索対象画像76cにおいて、第1分割画像80aに含まれるカプラ20a、メインバー20b、ブラケット20eおよびサイドバー20cに対応する部分と、第2分割画像80b含まれるカプラ20a、メインバー20b、ブラケット20eおよびサイドバー20dに対応する部分とで、類似性(対称性)の高い内容が示されている。それに対し、探索対象画像76bの第1分割画像80aには、サイドバー20cが表れているが、第2分割画像80bには、サイドバー20cに対する対称位置にサイドバー20dは表れていない(ずれている)。また、第2分割画像80bに表れているブラケット20eは第1分割画像80aに表れていない。つまり、第1分割画像80aと第2分割画像80bの類似性(対称性)は低いと判定できる。
図12は、詳細角度検出部56cが、反転させた一方の画像(第2分割画像80b)と非反転の他方の画像(第1分割画像80a)との対称性を評価して、対称性ありと評価された位置に評価マーク82を付した例を示している。上述したように、探索対象画像76cは、第1分割画像80aと第2分割画像80bとで対称性の高い部分が多く、評価マーク82が多数付される。一方、探索対象画像76c以外は、第1分割画像80aと第2分割画像80bとで対称性の高い部分が少なく評価マーク82が少ない。つまり、詳細角度検出部56cは、評価マーク82の計数値の最も高い探索対象画像76cが、分割線78と連結部材20の長手方向の中心線とが一致している可能性が高く、この探索対象画像76cに対応する探索対象画像74cの角度が連結部材20の連結角度であると推定することができる。したがって、詳細角度検出部56cは、角度検出部56bが検出した、例えば1°単位の連結角度を0.1°単位の詳細連結角度に補正して検出していることになる。なお、類似性の判定は、周知の類似度計算方法である、例えば、SSD、SAD、NCC等の手法を用いて実行可能である。
前述した、オプティカルフローを用いて連結角度を検出する場合、連結部材20にハンドル等の左右非対称の付属物が付いていた場合、その部分にもショートフロー70aが表れ、評価の対象になり評価精度の低下を招く場合がある。一方、左右対称性を用いて連結角度の検出を行う場合には、上述のような非対称の付属物の影響を排除または軽減することができる。したがって、より信頼性の高い連結角度の詳細検出が可能になる。
なお,図11に示すように、第1分割画像80aと第2分割画像80bとの対称性の比較を行う場合、比較対象となる連結部材20の幅方向の画像が探索対象画像76、つまり詳細旋回探索領域に収まることが望ましい。したがって、領域幅設定部54dは、図13に示すように、連結部材20の幅方向にサイズの異なる複数の詳細旋回探索領域84、例えば、4種類の詳細旋回探索領域84a~84dを連結部材20の種類等に応じて設定する。その結果、探索対象画像76の連結部材20に対応する画像が収まり易くなり、第1分割画像80aと第2分割画像80bとの対称性の判定の精度向上を行うことができる。
以上のように構成される周辺監視処理部50による連結角度の検出処理の手順を図14~図16のフローチャートに基づき説明する。
被牽引車両12の連結状態を監視する周辺監視システム100は、通常状態において停止モードであり(S100)、運転者等のユーザによりトレーラガイド機能を有効にする要求操作が、例えば操作入力部30等を介して実行された場合(S102のYes)、待機モードに移行する(S104)。待機モードでは、例えば、表示装置26の表示領域の表示が、停止モードで通常表示されているナビゲーション画面やオーディオ画面から、撮像部24が撮像する牽引車両10の後方を示す実画像を表示する画面に切り替わる。なお、要求操作が行われない場合(S102のNo)、停止モードが維持され、表示装置26には、ナビゲーション画面やオーディオ画面が表示されたままとなる。
待機モードにおいて、車速が所定の閾値A未満の場合(S106のNo)、例えば、車速が2km/h未満の場合、S104に戻り待機モードが維持される。一方、車速が所定の閾値A以上の場合(S106のYes)、周辺監視処理部50は、連結角度の検出を行う探知モードに移行する(S108)。この場合、表示装置26の表示領域は、例えば2分割され、待機モードで表示していた実画像を片方の分割画面(メイン画面)に表示するとともに、自車アイコンやトレーラアイコンを表示する俯瞰画像を他方の分割画面(サブ画面)に表示する。その結果、ユーザは、現在、被牽引車両12の連結の有無や連結角度の検出処理が実行されていることを視覚的に認識し易くなる。周辺監視処理部50は、検知モードに移行すると、主としてオプティカルフローを用いた連結角度の検知を開始する。前述したようにオプティカルフローを用いた連結角度の検出条件として、牽引車両10が移動していることが必要になる。そして、連結角度の検出が特に必要になるのは、牽引車両10(被牽引車両12)が後退しているときであり、低速で走行している場合が多い。したがって、周辺監視処理部50は、オプティカルフローを用いる初期検知モード処理の開始に先立ち、再度車速が閾値A以上か否か確認し、車速が閾値A未満になった場合や停止した場合(S110のNo)、S104に移行し、待機モードに戻る。
S110において、車速が閾値A以上で維持されていれば(S110のYes)、周辺監視処理部50は、連結角度の初期検知モード処理を開始する(S112)。初期検知モード処理の詳細を図15のフローチャートを用いて説明する。
まず、画像取得部52aは、撮像部24が撮像した牽引車両10の後方を示す撮像画像データを逐次取得し、俯瞰画像生成部62で俯瞰画像データを逐次生成する(S200)。続いて、オプティカルフローによる連結角度の検知処理を開始する(S202)。すなわち、図6に示すように、オプティカルフロー取得部64aは、生成された複数の俯瞰画像データを用いてオプティカルフローを算出する。そして、探索領域設定部54aは、複数の旋回探索領域72を設定し、計数部56aは、ショートフロー70aの数を計数する。計数部56aの計数結果に基づき、角度検出部56bは、ショートフロー70aの計数値が最も多い旋回探索領域72の角度を牽引車両10と被牽引車両12との連結角度として検知(検出)する。連結角度の検知に成功しなかった場合(S204のNo)、例えば、ショートフロー70aの計数値が所定閾値以下であった場合、例えば、ショートフロー70aの数が20点以下であった場合、検出エラーとして失敗回数をカウントする。そして、この失敗回数が所定の閾値B未満(例えば、5回未満)の場合(S206No)、このフローを一旦終了する。一方、失敗回数が所定の閾値B(例えば5回)以上になった場合(S206のYes)、角度検出部56bは、牽引車両10に被牽引車両12が未連結であると判定し(S208)、このフローを一旦終了する。この場合、角度検出部56bは、出力処理部60に被牽引車両12の未連結情報を通知し、出力処理部60は、表示制御部36eを介して表示装置26に、被牽引車両12が未連結であることを通知するアイコンやメッセージを表示させる。また、出力処理部60は、音声制御部36fを介して、音声出力装置28から被牽引車両12が未連結であることを通知する通知音や音声メッセージを出力するようにしてもよい。なお、S202の角度検知処理において、図7、図8で説明した方向群に分類したショートフロー70aを集計したヒストグラムを用いることで、処理負荷の軽減や、検出精度の向上に寄与することができる。
S204において、オプティカルフローによる連結角度の検知に成功した場合(S204のYes)、周辺監視処理部50は、図9~図11で説明したような左右対称性による角度補正を実行する(S210)。すなわち、詳細探索領域設定部54bは、S202で検知した連結角度を中心として、例えば±5°の範囲に、0.1°間隔の詳細旋回探索領域74を設定する。そして、分割設定部54cが各詳細旋回探索領域74を第1分割画像80aと第2分割画像80bとに分割する処理を実行して探索対象画像76を生成する。計数部56aは、生成された各探索対象画像76の評価マーク82の計数を行い、詳細角度検出部56cは、最も計数値の多い探索対象画像76に対応する詳細旋回探索領域74の示す角度を牽引車両10と被牽引車両12との連結角度(詳細連結角度)として検知する(S212)。詳細角度検出部56cは、検知した連結角度(詳細連結角度)を出力処理部60に提供する。そして、テンプレート処理部58は、詳細角度検出部56cが検知した連結角度(詳細連結角度)に対応する詳細旋回探索領域74に写り込んでいる連結部材20の画像をテンプレートとして、RAM36cやSSD36dに登録して(S214)、このフローを一旦終了する。
図14のフローチャートに戻り、S112の初期検知モード処理が終了し、テンプレート処理部58によりテンプレートの登録が済んでいる場合(S114のYes)、今回の検知処理で検知された連結角度の信頼性の確認を行う。例えば、過去の検知処理で検知した連結角度に対して、今回の検知処理で検知した連結角度の変化量が所定の閾値Cを超えている場合(S116のNo)、S112に戻る。例えば、牽引車両10に被牽引車両12を連結させる場合、通常は、検知処理の処理周期に対応する期間内で連結角度が極端に大きく変化することはない。したがって、今回の検知処理で検知した連結角度と前回の検知処理(例えば、1フレーム前の画像を用いた処理)で検知した連結角度との変化量が閾値C(例えば10°)を超えている場合、検出した連結角度の信頼性が低いと判定し、オプティカルフローを用いた初期検知モード処理をやり直す。
S116において、今回の検知処理で検知した連結角度と前回の検知処理で検知した連結角度との変化量が所定の閾値C以下の場合(S116のYes)、周辺監視処理部50は、初期検知モード処理により検出された連結角度は、信頼性があると判定する。そして、周辺監視処理部50は、次の処理タイミングで連結角度の検知処理を初期検知モード処理により検出された連結角度を用いた簡略化した追跡検知モード処理を開始する(S118)。
追跡検知モード処理の詳細を図16のフローチャートを用いて説明する。まず、画像取得部52aは、撮像部24が撮像した牽引車両10の後方を示す撮像画像データを逐次取得し、俯瞰画像生成部62で俯瞰画像データを逐次生成する(S300)。続いて、探索領域設定部54aは、生成された俯瞰画像データに基づく俯瞰画像に、複数の旋回探索領域72を順次重ね合わせる。そして、角度検出部56bは、テンプレート処理部58がRAM36cやSSD36dに登録した最新のテンプレートを読出し、各旋回探索領域72に写り込んでいる画像とテンプレートとのマッチングを実施する(S302)。前述したように、連結角度の検出処理周期は、例えば100ms等のように短いため、初期検知モード処理で、検知された連結部材20の連結角度の状態と、次の処理タイミングにおける連結部材20の連結角度の状態変化は僅かであると見なすことができる。したがって、複数の旋回探索領域72の中からテンプレートとして登録された連結部材20の画像と最も類似する画像を含む旋回探索領域72を選択することで、今回の検出処理における連結部材20の連結角度を検出することが可能になる。なお、テンプレートマッチングにおける類似性の判定は、周知の類似度計算方法である、例えば、SSD、SAD、NCC等の手法を用いて実行可能である。角度検出部56bは、所定値以上の類似度が得られた旋回探索領域72の中から最も類似度の高い旋回探索領域72を選択する。
テンプレートマッチングが成功した場合(S304)、周辺監視処理部50は、図9~図11で説明したような左右対称性による角度補正を実行する(S306)。すなわち、詳細探索領域設定部54bは、S304でマッチングに成功した旋回探索領域72の角度を中心として、例えば±5°の範囲に、0.1°間隔の詳細旋回探索領域74を設定する。そして、分割設定部54cが各詳細旋回探索領域74を第1分割画像80aと第2分割画像80bとに分割する処理を実行して探索対象画像76を生成する。計数部56aは、生成された各探索対象画像76の評価マーク82の計数を行い、詳細角度検出部56cは、最も計数値の多い探索対象画像76に対応する詳細旋回探索領域74の示す角度を牽引車両10と被牽引車両12との連結角度(詳細連結角度)として検知する(S308)。詳細角度検出部56cは、検知した連結角度(詳細連結角度)を出力処理部60に提供する。テンプレート処理部58は、詳細角度検出部56cが検知した連結角度(詳細連結角度)に対応する詳細旋回探索領域74に写り込んでいる連結部材20の画像を最新のテンプレートとして、RAM36cやSSD36dに登録(更新)して(S310)、このフローを一旦終了する。
S304において、テンプレートマッチングに成功しなかった場合(S304のNo)、例えば、今回の処理で生成されている俯瞰画像に対して設定された複数の旋回探索領域72とのマッチングで、所定値以上の類似度が得られない場合、マッチングエラーとして失敗回数をカウントする。そして、この検知失敗回数が所定の閾値D未満(例えば、5回未満)の場合(S3126No)、一旦、このフローを終了する。一方、失敗回数が所定の閾値D(例えば5回)以上になった場合(S312のYes)、周辺監視処理部50は、初期検知モード処理へ移行して初期検知をやり直すため移行フラグをONにする(S314)。この場合、例えば、周辺監視処理部50は、前回処理で登録したテンプレートが適切でない、例えば、連結角度の検出に失敗している可能性があると判定し、テンプレートの取得をやり直す。また、他の可能性として、周辺監視処理部50は、例えば、連結部材20の連結角度が急激に変化し、現在のテンプレートが適用できない可能性があると判定して、テンプレートの取得をやり直す。
このように、前回処理で検出した連結角度に対応する探索対象画像76に写り込んでいる画像に基づくテンプレートを、今回の検出処理で旋回探索領域72の選択に利用することで、オプティカルフローを用いる初期検知モード処理を省略することができるとともに、初期検知モード処理に比べ、処理負荷の軽減ができる。また、処理時間の短縮にも寄与できる。
図14のフローチャートに戻り、追跡探知モード処理において初期検知モード処理への移行フラグがONになっている場合(S120のYes)、S112に移行する。一方、S120において、初期検知モード処理移行フラグがONになっていない場合(S120のNo)、周辺監視処理部50はトレーラガイド機能の要求が継続されているか否かを判定する(S122)。そして、トレーラガイド機能の要求が継続されている場合(S122のYes)、S118に移行し、次の連結角度の検出処理タイミングで追跡探知モード処理を実行する。一方、トレーラガイド機能の要求が継続していない場合(S122のNo)、例えば、ユーザが操作入力部30等を介して、トレーラガイド機能の中止操作を行った場合、このフローを終了する。
なお、上述した初期検知モード処理や追跡探知モード処理において、採用される左右対称性による角度補正を行う場合、第1分割画像80aと第2分割画像80bとの対称性を評価して、対称性ありと評価された位置に評価マーク82を付した。そして、詳細角度検出部56cは、評価マーク82の計数値の最も高い探索対象画像76cが、分割線78と連結部材20との長手方向の中心線とが一致している可能性が高く、探索対象画像76cに対応する探索対象画像74cの角度が連結部材20の連結角度であると推定した。この場合、例えば、連結部材20からケーブル等の付属物が延びていて、その付属物が偶然左右対称の位置に移動していた場合、その部分にも評価マーク82が付されて計数されてしまう場合がる。その結果、評価マーク82の計数に基づく連結角度の検出に誤差が生じてしまう場合がある。
図17、図18は、上述のような誤差が生じる場合とその対策例を示す例示的かつ模式的な図である。図17に示す比較パターン86Aは、詳細旋回探索領域74に連結部材20が斜めに写り込んでいる例である。つまり、図17の詳細旋回探索領域74は、連結部材20の連結角度を示す旋回探索領域ではないと見なすことができる例である。一方、図18に示す比較パターン86Bは、詳細旋回探索領域74に連結部材20が真っ直ぐに写り込んでいる例である。つまり、図18の詳細旋回探索領域74は、連結部材20の連結角度を示す旋回探索領域と見なすことができる例である。なお、図17、図18の場合、連結部材20の付属部として、車幅方向に複数の非固定のケーブル88が延びている例である。また、詳細旋回探索領域74は、分割線78により第1分割画像80aおよび第2分割画像80bに分割されているが、この場合、第2分割画像80bは反転処理されていない例である。したがって、詳細角度検出部56cは、分割線78を挟んで左右対称の位置において類似性を評価し、対称性ありと評価された位置に評価マーク82を付すことになる。
図17の場合、第1分割画像80aと第2分割画像80bとで類似性評価を行った場合に、分割線78を挟んで5対の類似点82L,82Rが検出されている例である。この場合、計数部56aは評価マーク82の計数を「5」とする。一方、図18の場合、第1分割画像80aと第2分割画像80bとで類似性評価を行った場合に、分割線78を挟んで4対の類似点82L,82Rが検出されている例である。この場合、計数部56aは評価マーク82の計数を「4」とする。その結果、詳細角度検出部56cは、図17に示す詳細旋回探索領域74が連結部材20の連結角度を示すものであると誤判定してしまう。
このような誤判定が発生する状況を解析した。その結果、連結部材20が左右対称となる角度、すなわち、詳細旋回探索領域74に対して連結部材20が真っ直ぐに写り込み、連結角度を示す場合、連結部材20の形状に拘わらず、類似点82L,82Rは、分割線78が延びる方向に並ぶ傾向があった。一方、それ以外の詳細旋回探索領域74において、ケーブル88や影などが原因で表れる類似点82L,82Rは、分割線78と直交する方向に並ぶ傾向があった。
そこで、詳細角度検出部56cは、対称性評価値として、評価マーク82の計数値ではなく、まず、第1分割画像80aと第2分割画像80bとにおいて類似する部分が存在する位置を示す類似点82L,82Rを検出する。そして、その類似点82L,82Rを通り分割線78と直交する方向の評価ラインの数を検出する。図17の場合、類似点82L,82Rに基づく評価マーク82の数は、「5」であるが、評価ラインの数は、評価ラインa~評価ラインcの「3本」となる。一方、図18の場合、類似点82L,82Rに基づく評価マーク82の数は、「4」であるが、評価ラインの数は、評価ラインa~評価ラインdの「4本」となる。したがって、詳細角度検出部56cは、評価ラインの本数が最大になる詳細旋回探索領域74に対応する角度を牽引車両10に対する被牽引車両12の詳細連結角度として検出することで、上述したような誤検出の軽減が可能になる。なお、この判定は、第2分割画像80bを反転させた場合にも適用可能であり同様の効果を得ることができる。
このように、本実施形態の周辺監視処理部50(周辺監視システム100)によれば、被牽引車両12の連結角度を検出するための準備作業、例えば、目標マーク等の追加設置を必要とすることなく、また、検出対象の汚れ等を考慮することなく、直接被牽引車両12の連結部材20について、その連結角度の検出処理を高精度に実施することができる。
なお、上述した例では、撮像部24が撮像した撮像画像データを俯瞰画像データに変換してから各検出処理(判定処理)を行うことで、検出精度の高精度化を図る例を示した。別の例では、撮像部24が撮像した実画像をそのまま利用してもよく、同様に検出処理(判定処理)を行うことが可能である。この場合、処理負荷の軽減を行うことができる。
なお、上述した実施形態においては、オプティカルフローによる角度検知処理を実行する場合、牽引車両10(被牽引車両12)が所定速度以上で移動していることを検知処理実行の条件とする例を示した。牽引車両10(被牽引車両12)が所定速度以上で移動している場合、移動点情報および停止点情報の識別がより明確になり、安定した角度検知処理を実現できて、検知精度の向上にも寄与できる。他の実施形態においては、撮像画像において、連結部材20以外の領域(例えば、路面領域)が所定の条件を満たす場合、牽引車両10(被牽引車両12)の停止中(停車中)においてもオプティカルフローによる角度検知処理を実行することができる。例えば、連結部材20の背景となる路面が均一な平面であり、例えば凹凸差や輝度差等による模様等が実質的にないような場合には、時系列で取得された複数の画像を比較することにより連結部材20の類似点情報(停止点情報、特徴点情報)を取得できる場合がある。このような場合、上述した実施形態と同様に、類似点情報の存在数を計数することか可能になり、連結角度の検出が可能になり、同様の効果を得ることができる。
本実施形態のCPU36aで実行される周辺監視プログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD-ROM、フレキシブルディスク(FD)、CD-R、DVD(Digital Versatile Disk)等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して提供するように構成してもよい。
さらに、周辺監視プログラムを、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するように構成してもよい。また、本実施形態で実行される周辺監視プログラムをインターネット等のネットワーク経由で提供または配布するように構成してもよい。
本発明の実施形態及び変形例を説明したが、これらの実施形態及び変形例は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10…牽引車両、12…被牽引車両、18…牽引装置、18a…ヒッチボール、20…連結部材、24…撮像部、36…ECU、50…周辺監視処理部、52…取得部、52a…画像取得部、52b…車速取得部(自車移動状態取得部)、52c…情報取得部、54…領域設定部、54a…探索領域設定部、54b…詳細探索領域設定部、54c…分割設定部、54d…領域幅設定部、56…検出部、56a…計数部、56b…角度検出部、56c…詳細角度検出部、56d…連結判定部、58…テンプレート処理部、60…出力処理部、62…俯瞰画像生成部、64a…オプティカルフロー取得部、64b…分類処理部、70…オプティカルフロー、70a…ショートフロー、70b…ロングフロー、72…旋回探索領域、72a…旋回探索領域、74…詳細旋回探索領域、74c…探索対象画像、76…探索対象画像、78…分割線、80a…第1分割画像、80b…第2分割画像、82…評価マーク、84…詳細旋回探索領域、100…周辺監視システム。

Claims (9)

  1. 被牽引車両が連結可能な牽引車両に設けられた撮像部で撮像された前記牽引車両の後方領域を撮像した撮像画像に基づく画像を逐次取得する画像取得部と、
    時系列で取得された複数の前記画像に対して一つ以上の局所領域において所定条件を満たす類似点情報を取得する情報取得部と、
    取得された前記類似点情報に対して、前記被牽引車両が前記牽引車両に連結される連結部を中心として車幅方向に所定角度間隔で複数の旋回探索領域を設定する探索領域設定部と、
    前記複数の旋回探索領域の中で、前記類似点情報の存在数を計数した場合に計数値が最大になる前記旋回探索領域に対応する角度を前記牽引車両に対する前記被牽引車両の連結角度として検出する角度検出部と、
    前記牽引車両が移動していることを示す自車移動情報を取得する自車移動状態取得部と、
    を備え、
    前記情報取得部は、前記牽引車両が移動中であると判定された場合に、前記類似点情報として、局所領域において所定条件を満たす移動点情報を取得する、周辺監視装置。
  2. 前記情報取得部は、所定条件を満たす類似点情報として、前記連結部を中心とする同心円軌道上を所定量以内の移動を示す前記移動点情報および、実質的に停止状態であることを示す停止点情報を取得する、請求項1に記載の周辺監視装置。
  3. 前記複数の旋回探索領域のいずれにおいても、所定閾値以下の計数値の場合、前記牽引車両に対して前記被牽引車両が未連結であると判定する連結判定部をさらに備える、請求項1または請求項2に記載の周辺監視装置。
  4. 前記情報取得部は、前記類似点情報が示す移動方向ごとに分類した方向群を取得し、
    前記角度検出部は、前記方向群に含まれる移動方向の数が多い上位所定数の前記方向群に含まれる前記類似点情報を計数の対象とする、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の周辺監視装置。
  5. 前記画像取得部は、前記撮像画像に基づき、前記連結部の高さを基準とする俯瞰画像を取得する、請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の周辺監視装置。
  6. 前記探索領域設定部は、前記角度検出部が検出した前記連結角度を基準として、前記所定角度間隔より細かい間隔で複数の詳細旋回探索領域を設定し、
    さらに、
    前記画像に前記複数の詳細旋回探索領域を重ねた場合にぞれぞれの前記詳細旋回探索領域で規定される探索対象画像を、前記連結部を通り前記詳細旋回探索領域の長手方向に延びる分割線で分割して、第1分割画像と第2分割画像とに設定する分割設定部と、
    前記分割線を基準とする前記第1分割画像と前記第2分割画像との対称性を示す対称性評価値が最大になる前記詳細旋回探索領域に対応する角度を前記牽引車両に対する前記被牽引車両の詳細連結角度として検出する詳細角度検出部と、
    を備える請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の周辺監視装置。
  7. 前記探索領域設定部は、前記詳細旋回探索領域の前記連結部を中心とする同心円軌道方向に幅を複数種類設定する、請求項6に記載の周辺監視装置。
  8. 前記分割設定部は、前記第1分割画像と前記第2分割画像のいずれか一方を前記分割線を軸として反転させて、
    前記詳細角度検出部は、反転させた一方の画像と非反転の他方の画像との類似性を用いて対称性を評価する、請求項6または請求項7に記載の周辺監視装置。
  9. 前記詳細角度検出部は、前記対称性評価値として、前記第1分割画像と前記第2分割画像とにおいて類似する部分が存在する位置を示す類似点を検出し、当該類似点を通り前記詳細旋回探索領域の前記分割線と直交する方向の評価ラインを引いた場合に、当該評価ラインの本数が最大になる前記詳細旋回探索領域に対応する角度を前記牽引車両に対する前記被牽引車両の詳細連結角度として検出する、請求項6から請求項8のいずれか1項に記載の周辺監視装置。
JP2018099975A 2018-05-24 2018-05-24 周辺監視装置 Active JP7081305B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018099975A JP7081305B2 (ja) 2018-05-24 2018-05-24 周辺監視装置
US16/414,158 US20190359134A1 (en) 2018-05-24 2019-05-16 Periphery monitoring device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018099975A JP7081305B2 (ja) 2018-05-24 2018-05-24 周辺監視装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019204364A JP2019204364A (ja) 2019-11-28
JP7081305B2 true JP7081305B2 (ja) 2022-06-07

Family

ID=68614333

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018099975A Active JP7081305B2 (ja) 2018-05-24 2018-05-24 周辺監視装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20190359134A1 (ja)
JP (1) JP7081305B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6534609B2 (ja) * 2015-12-04 2019-06-26 クラリオン株式会社 追跡装置
US11267511B2 (en) * 2019-12-03 2022-03-08 Continental Advanced Lidar Solutions Us, Inc. Trailer reverse assist system with trailer recognition
US11702017B2 (en) * 2020-07-24 2023-07-18 Magna Electronics Inc. Vehicular trailering assist system with hitch ball detection
US11572098B2 (en) * 2020-09-02 2023-02-07 Ford Global Technologies, Llc Hitch angle detection using automotive radar
CN112389327A (zh) * 2020-12-01 2021-02-23 哈尔滨北方防务装备股份有限公司 一种基于履带式双节车的驾驶感知系统
WO2022153447A1 (ja) * 2021-01-14 2022-07-21 三菱電機株式会社 列車制御装置および空転滑走検知方法
WO2023090122A1 (ja) * 2021-11-17 2023-05-25 株式会社Ihi 連結車両の連結角検出装置、連結車両、および連結車両の連結角検出方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006256544A (ja) 2005-03-18 2006-09-28 Aisin Seiki Co Ltd 後退運転支援装置
JP2008149764A (ja) 2006-12-14 2008-07-03 Alpine Electronics Inc 車両周辺監視装置
JP2009060499A (ja) 2007-09-03 2009-03-19 Sanyo Electric Co Ltd 運転支援システム及び連結車両
US20150217693A1 (en) 2014-02-04 2015-08-06 Magna Electronics Inc. Trailer backup assist system
US20170178328A1 (en) 2015-12-17 2017-06-22 Ford Global Technologies, Llc Drawbar scan solution for locating trailer hitch point

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4657934B2 (ja) * 2006-01-23 2011-03-23 富士フイルム株式会社 顔検出方法および装置並びにプログラム
JP5393550B2 (ja) * 2010-03-18 2014-01-22 株式会社日立ハイテクノロジーズ 走査荷電粒子顕微鏡を用いた画像生成方法及び装置、並びに試料の観察方法及び観察装置
US8867844B2 (en) * 2012-02-01 2014-10-21 Sharp Laboratories Of America, Inc. Edge based template matching
US10017115B2 (en) * 2015-11-11 2018-07-10 Ford Global Technologies, Llc Trailer monitoring system and method
US10207643B2 (en) * 2016-09-06 2019-02-19 Aptiv Technologies Limited Camera based trailer detection and tracking
US10427717B2 (en) * 2017-09-19 2019-10-01 Ford Global Technologies, Llc Hitch assist system with hitch coupler identification feature and hitch coupler height estimation
US10635933B2 (en) * 2018-01-23 2020-04-28 Ford Global Technologies, Llc Vision-based methods and systems for determining trailer presence

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006256544A (ja) 2005-03-18 2006-09-28 Aisin Seiki Co Ltd 後退運転支援装置
JP2008149764A (ja) 2006-12-14 2008-07-03 Alpine Electronics Inc 車両周辺監視装置
JP2009060499A (ja) 2007-09-03 2009-03-19 Sanyo Electric Co Ltd 運転支援システム及び連結車両
US20150217693A1 (en) 2014-02-04 2015-08-06 Magna Electronics Inc. Trailer backup assist system
US20170178328A1 (en) 2015-12-17 2017-06-22 Ford Global Technologies, Llc Drawbar scan solution for locating trailer hitch point

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Lukas Caup et al.,"Video-based Trailer Detection and Articulation Estimation",2013 IEEE Intelligent Vehicles Symposium (IV),米国,IEEE,2013年06月23日,pp.1179-1184
深尾 隆則、外3名,"果樹園UGVの実用化に向けて",第57回 システム制御情報学会 研究発表講演会講演論文集,日本,システム制御情報学会,2013年05月15日,pp.1-4

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019204364A (ja) 2019-11-28
US20190359134A1 (en) 2019-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7081305B2 (ja) 周辺監視装置
US20190283736A1 (en) Parking control device and vehicle control device
US20080205706A1 (en) Apparatus and method for monitoring a vehicle's surroundings
JP2013232091A (ja) 接近物体検知装置、接近物体検知方法及び接近物体検知用コンピュータプログラム
JP4832489B2 (ja) 車線判定装置
US10991086B2 (en) Adhered substance detection apparatus
US11400974B2 (en) Towing assist device for notifying driver of backup conditions
JP5511431B2 (ja) 駐車支援装置
JP2016060241A (ja) 駐車支援装置
KR102268032B1 (ko) 서버 장치 및 차량
WO2019093176A1 (ja) 周辺監視装置
JP7167655B2 (ja) 道路劣化情報収集装置
JP2021054267A (ja) 駐車支援装置
JP7003755B2 (ja) 駐車支援装置
US20200084395A1 (en) Periphery monitoring device
CN113060156B (zh) 车辆周围监视装置、车辆、车辆周围监视方法和程序
US11301701B2 (en) Specific area detection device
JP2022023870A (ja) 表示制御装置
US20200140011A1 (en) Parking assistance apparatus
US11292387B2 (en) Towing assistance apparatus
US20230017805A1 (en) Parking assist apparatus, parking assist system, and parking assist method
JP2021056717A (ja) 物体検知装置
JP2019153932A (ja) 汚れ報知装置
JP7110577B2 (ja) 周辺監視装置
CN114312756A (zh) 停车辅助系统、停车辅助装置、停车辅助方法以及记录介质

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210311

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220509

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7081305

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150