JP7080787B2 - 情報処理装置、その制御方法及びプログラム - Google Patents

情報処理装置、その制御方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7080787B2
JP7080787B2 JP2018189139A JP2018189139A JP7080787B2 JP 7080787 B2 JP7080787 B2 JP 7080787B2 JP 2018189139 A JP2018189139 A JP 2018189139A JP 2018189139 A JP2018189139 A JP 2018189139A JP 7080787 B2 JP7080787 B2 JP 7080787B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information processing
network
network adapter
processing apparatus
usb
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018189139A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020057315A (ja
Inventor
隆司 長原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2018189139A priority Critical patent/JP7080787B2/ja
Priority to US16/592,127 priority patent/US11055039B2/en
Publication of JP2020057315A publication Critical patent/JP2020057315A/ja
Priority to US17/336,488 priority patent/US11556290B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7080787B2 publication Critical patent/JP7080787B2/ja
Priority to US18/084,745 priority patent/US11972160B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1236Connection management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/40Details not directly involved in printing, e.g. machine management, management of the arrangement as a whole or of its constitutive parts
    • G06K15/4045Managing the interface to the data source, e.g. choosing an interface for data reception
    • G06K15/405Choosing a data source, e.g. on a network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32502Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices
    • H04N1/32523Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices a plurality of output devices
    • H04N1/32539Detecting or indicating the status of the output devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1209Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in adapted or bridged legacy communication protocols, e.g. emulation, protocol extension
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明は、USB接続のLANアダプタを介したネットワークインタフェースの制御に関する。
近年、ネットワークに求められるセキュリティ、機能性の複雑化に伴い、オフィスや商業施設などで複数のLAN(Local Area Network)を使い分ける構成が一般的になってきている。このようなネットワーク環境下において使用される情報処理装置に対しては、1台の情報処理装置で複数のLANに対応できることが求められる。1台の情報処理装置で複数のLANに対応するための一つの方法として、USB(Universal Serial Bus)インタフェースを持つNIC(Network Interface Card)を用いる方法がある。以下では、USBインタフェースを持つNICを、「USB-LANアダプタ」と呼ぶこととする。
USB-LANアダプタは、情報処理装置に搭載されたUSBホストインタフェースの数だけ接続可能である。しかしながら、MFP等の情報処理装置では、情報漏洩や不正利用の観点から、同時に利用可能なUSB-LANアダプタの数に制限(上限数)を設けることがある。この点、例えば特許文献1には、この上限数を超えてUSBデバイスが接続された場合に、その利用状態に応じて電気的もしくはソフト的に接続を維持或いは切断する制御方法が提案されている。
特開2010-049333号公報
MFP(Multi Function Peripheral)のような印刷機能を持つ情報処理装置は、周辺のクライアントPCからの印刷要求を受信するために常に通信可能状態であることが求められる。したがって、USB-LANアダプタを介した通信状況に応じてネットワーク接続を維持したり切断したりといった制御は馴染まない。また、ユーザがUSB-LANアダプタを用いる通信モードを選択しても、USB-LANアダプタが接続されていなければネットワーク接続を確立できないが、上記特許文献1ではこのような問題は考慮されていない。さらには、利用可能な上限数を超えてUSB-LANアダプタが接続された状態で情報処理装置を起動すると、意図したものとは異なるUSB-LANアダプタにて通信が確立され、情報漏洩や不正利用といった問題が生じる可能性もあった。このような情報セキュリティ上のリスクについても上記特許文献1は考慮されていない。
本発明に係る情報処理装置は、USB接続に対応するネットワークアダプタを接続することが可能な外部USBポートを複数有する情報処理装置であって、第1の条件又は第2の条件が満たされる場合に、前記ネットワークアダプタの接続状態に関する通知を行う通知手段を有し、前記第1の条件は、前記情報処理装置の動作モードとしてUSB接続に対応するネットワークアダプタを使用する動作モードが設定されている場合であって、前記外部USBポートを介して前記情報処理装置に接続されている前記ネットワークアダプタの数が所定の上限に達している場合であり、前記第2の条件は、前記情報処理装置の動作モードとしてUSB接続に対応するネットワークアダプタを使用する動作モードが設定されている場合であって、前記外部USBポートを介して前記情報処理装置に接続されている前記ネットワークアダプタの数がゼロの場合であり、前記通知手段は、前記情報処理装置の動作モードとしてUSB接続に対応するネットワークアダプタを使用する動作モードが設定されていない場合、前記情報処理装置に接続されている前記ネットワークアダプタの数がゼロの場合であっても前記ネットワークアダプタの接続状態に関する通知を行わない、ことを特徴とする。
本発明によれば、USBホストインタフェースを備える情報処理装置において、USB-LANアダプタを介してネットワーク接続を確立する場合の利便性とセキュリティ性を向上させることが出来る。
情報処理システムの構成の一例を示す図 MFPのハードウェア構成の一例を示すブロック図 MFPにおける通信処理に関わるソフトウェア構成の一例を示すブロック図 (a)は通信モード設定画面の一例を示す図、(b)はUSB-LAN使用許可設定画面の一例を示す図 実施形態1に係る、ネットワーク接続の制御の流れを示すフローチャート (a)~(c)はエラー画面の一例を示す図、(d)は再起動を促す通知画面の一例を示す図 (a)はネットワーク未確立時のUSB-LANアダプタの挿抜監視処理の詳細を示すフローチャート、(b)はネットワーク確立中のUSB-LANアダプタの挿抜監視処理の詳細を示すフローチャート 実施形態2に係る、ネットワーク接続の制御の流れを示すフローチャート (a)はUSB-LAN一部起動許可設定画面の一例を示す図、(b)はUSB-LAN優先順設定画面の一例を示す図 ネットワーク確立中のUSB-LANアダプタの挿抜監視処理の詳細を示すフローチャート ネットワーク未確立時のUSB-LANアダプタの挿抜監視処理の詳細を示すフローチャート usbLANネットワークのステイタス確認用画面の一例を示す図
以下、本発明を実施するための最良の形態について図面及び表を用いて説明する。お、以下の実施の形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものでなく、また実施の形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須のものとは限らない。
実施形態1
(システム構成)
図1は、本実施形態に係る、情報処理システムの構成の一例を示す図である。本実施形態に係る情報処理システムは、1台のMFP100と、3台のクライアントPC110~130で構成される。MFP100は、プリント、コピー、FAXといった複数の機能を備えた、情報処理装置である。MFP100は、筐体上部に設けられたディスプレイにおいて、IPアドレスなどのネットワーク接続に関する情報や印刷ジョブの履歴などを表示することができる。MFP100とクライアントPC110/120とは、有線LANによって接続され、クライアントPC110/120は有線LANを介してMFP100に印刷ジョブを送信する。また、MFP100とクライアントPC130とは、無線LANによって接続され、クライアントPC130はアクセスポイント140を経由して(或いはアクセスポイント140を経由せず直接)MFP100に印刷ジョブを送信する。
(ハードウェア構成)
図2は、本実施形態に係る、MFP100のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。MFP100は、制御部200、操作部205、プリンタ部206、スキャナ部207及び外部I/F208で構成される。制御部200は、CPU201、ROM202、RAM203及びHDD204で構成され、MFP100内の各部を制御する。CPU201は、ROM202に記憶された制御プログラムを読み出して通信制御などの各種制御を行う。RAM203は、CPU201の主メモリ、ワークエリア等の一時領域として用いられる。HDD204は、データや各種プログラム、或いは各種情報テーブルを記憶する大容量記憶装置である。なお、MFP150は、1つのCPU201が1つのメモリ(RAM203)を用いて後述の各種フローチャートに示す各処理を実行するものとするが、これに限定されない。例えば、複数のCPUや複数のメモリを協働させて各処理を実行するようにすることもできる。操作部205は、MFP100を利用するユーザが各種の入力操作を行うためのユーザインタフェースであり、本実施形態ではタッチパネル方式を採用し、表示部の機能も兼ね備えている。プリンタ部206は、クライアントPC110~130から受信した印刷ジョブに従って用紙等に画像を形成し出力する処理を行う。スキャナ部207は、不図示の原稿台にセットされた原稿を光学的に読み取って、画像データとして出力する処理を行う。外部I/F208には、通信手段としての有線LANインタフェース(以下、「有線LANI/F」と表記)209及び無線LANインタフェース(以下、「無線LANI/F」と表記)210を含む。さらに、外部I/F208には、USBホストインタフェースとしての3つのUSBインタフェース(以下、「USBI/F」と表記)211a~211cを含む。本明細書においては、3つのUSBI/F211a~211cに共通の内容を説明する場合などにおいて、単に「USBI/F211」と記すこともある。有線LANI/F209は、イーサネット(登録商標)に代表される有線LANに接続するためのネットワーク接続手段であって、同一ネットワーク上のクライアントPCとの間で各種データの送受信を行う通信インタフェースである。無線LANI/F210は、Wi-Fiなどの無線LANに接続するためのネットワーク接続手段であって、同一ネットワーク上のクライアントPCとの間で無線アクセスポイント140を介して(或いは直接に)各種データの送受信を行う通信インタフェースである。USBI/F211は、USB規格に準拠した周辺機器(以下、「USBデバイス」と呼ぶ。)をMFP100に接続するためのシリアルインタフェースである。USBデバイスには、キーボード、マウス、外付けHDDなどの他、USB対応のネットワークカード(以下、「USB-LANアダプタ」と表記)が含まれる。図2においては、USBI/F211aに対して、USB-LANアダプタ212が接続されている。
USB-LANアダプタ212は、USBホストインタフェースとしてのUSBI/F211に接続するためのUSBI/F213と、有線LANI/F214とで構成されている。MFP100本体側のUSBI/F211は、USB-LANアダプタ212を接続することで、有線LANI/F209と同様のネットワーク接続手段として利用することができるようになる。なお、利用可能なUSB-LANアダプタの上限数(以下、「接続許容本数」と表記)はN本であり、Nの最大値はMFP100に搭載されるUSBI/F211の数によって定まる。装置が備えるUSBホストインタフェースの数と接続許容本数とを一致させない理由としては、例えば、以下のようなものが挙げられる。
・USBメモリや外付けHDDといった他のUSBデバイスで使用する分の確保。
・USB-LANアダプタを利用したネットワーク接続による情報漏洩のリスク管理。
図2に示すとおり、MFP100は3つのUSBI/F211を備えているが、本実施形態では、USB-LANアダプタ212の接続許容本数が1本に設定されているものとする。
(ソフトウェア構成)
図3は、MFP100における通信処理に関わるソフトウェア構成の一例を示すブロック図である。図3には、ネットワーク制御モジュール301、UI制御モジュール302、SNMP処理モジュールが示されており、各モジュールはOS(Operating System)300上で動作する。すなわち、CPU201がROM202に格納された所定のプログラムをRAM203に読み出して実行することによって各モジュールは実現される。
ネットワーク制御モジュール301は、有線LANI/F209や無線LANI/F210の起動制御、および、ネットワーク接続手段として機能する場合のUSBI/F211の起動制御を行なう。これにより、ユーザによって選択された通信モードに従ったネットワーク接続を確立する。例えば、USBI/F212へのUSB-LANアダプタ212の接続を検知すると、当該USB-LANアダプタ212に対して新規のネットワークインデックス番号を割り当て、ネットワーク接続を確立してデータ通信が可能な状態とする。この場合、ネットワーク制御モジュール301はさらに、接続されたUSB-LANアダプタ212に対応するネットワークドライバの設定や、ネットワーク接続の状況に応じた通知をUI制御モジュール302に対して行う。
UI制御モジュール302は、MFP100のユーザが各種設定等を行うためのUI画面の表示や入力指示の受け付け、エラー通知などを行う。設定値DB304は、MFP100内部で動作する各モジュール(図3では図示されていない、例えば、プリンタ部206やスキャナ部207の動作制御を担うソフトウェアモジュールを含む)で利用する各種設定値を格納・管理するDBである。この各種設定値の中には、USB-LANアダプタ212を利用したネットワーク接続を許可するかどうかの設定値も含まれる。この設定値が、禁止を表す値に設定されている場合、ユーザがUSB-LANアダプタをUSBI/F211に接続しても、ネットワーク接続手段としては利用できない。例えばこの設定値へのアクセスを一般ユーザに対して制限することで、MFP100の管理者等は、その意図に反してMFP100がUSB-LANアダプタを利用した通信可能状態に置かれてしまうことを防止することができる。
SNMP処理モジュール303は、SNMP(Simple Network Management Protocol)によってMFP100の状態情報を、外部の監視装置に応答するモジュールである。SNMP処理モジュール303は、IF-MIB(Management information base)と呼ばれる管理情報を参照して、ネットワーク状態の通知などを行う。
(通信モード及びUSB-LAN使用許可の設定)
図4(a)は、MFP100における所望の通信モードをユーザが設定するためのUI画面(通信モード設定画面)の一例である。図4の通信モード設定画面400には、「有線LAN」ボタン401、「無線LAN」ボタン402、「有線LAN+USB-LAN」ボタン403、「有線LAN+無線LAN」ボタン404が存在している。ユーザがこれらボタンの中から、所望のボタンを選択して「OK」ボタン404を押下すると、選択されたボタンに対応した通信モードに従ったネットワーク接続が、前述のネットワーク制御モジュール301によって確立される。例えば、「有線LAN」ボタン401が選択された場合は、有線LANI/F209が起動し、有線LANによるネットワーク接続(以下、「有線LANネットワーク」と表記)が確立される。また、「無線LAN」ボタン402が選択された場合は、無線LANI/F210が起動し、無線LANによるネットワーク接続(以下、「無線LANネットワーク」と表記)が確立される。「有線LAN+USB-LAN」ボタン403が選択された場合は、有線LANI/F209とUSB-LANアダプタ212内の有線LANI/F214が起動し、USB経由の有線LANによるネットワーク接続(以下、「usbLANネットワーク」と表記)が確立される。「有線LAN+無線LAN」ボタン404が選択された場合は、有線LANI/F209及び無線LANI/F210がそれぞれ起動し、有線LANネットワークと無線LANネットワークの両方が確立される。なお、本明細書においては、「LANインタフェースの起動」を、IPアドレスを取得するなどしてLANによるネットワーク接続を確立することを意味するものとして用いることとする。
図4(b)は、管理者等がUSB-LANアダプタ212の使用許可設定をするためのUI画面(USB-LAN使用許可設定画面)の一例である。図4(b)のUSB-LAN使用許可設定画面410には、「許可する」ボタン411と「許可しない」ボタン412が存在している。ユーザが「許可する」ボタン411を選択して「OK」ボタン413を押下すると、USB-LANアダプタ212を使用してネットワーク接続ができる状態(許可状態)に設定される。具体的には、前述の設定値DB304におけるUSB-LANアダプタ212の使用に関する設定値に、許可状態を表す値が設定される。この許可状態において、ユーザが上述の「有線LAN+USB-LAN」の通信モードを選択した上で、USB-LANアダプタ212をUSBI/F211に接続すると、MFP100は、USB-LANアダプタ212を用いてusbLANネットワークを確立する。一方、不許可状態になっている場合には、MFP100はUSB-LANアダプタ212の接続が検知されても、usbLANネットワークを確立しない。なお、図4(b)はUSB-LANアダプタの使用許可設定のみを行うUI画面となっているが、これに限定されない。例えば、USBメモリやキーボードなど他のUSBデバイスと一括して使用許可を設定する画面でもよい。
(MFPにおけるネットワーク接続制御フロー)
次に、MFP100のネットワーク制御モジュール301によって実行される、ネットワーク接続に関する制御処理について説明する。図5は、本実施形態に係る、ネットワーク接続の制御の流れを示すフローチャートである。本フローは、MFP100の電源がONにする操作がなされた時に実行される。なお、各処理の冒頭における記号「S」はステップを意味する。
S501では、適用する通信モードの情報が取得される。MFP100の電源をOFFにする操作がなされると、その時点で選択されている通信モードの情報がHDD204に保持される。そして、次回の電源ON時には、本ステップにおいて、当該保持された情報が読み出されることになる。なお、MFP100において最初の電源ON時には、直近の電源OFF時の通信モードの情報が保持されていないので、この際は通信モードの設定画面を表示するなどしてユーザに選択させるようにすればよい。
S502では、S501で取得した適用する通信モードの内容によって、処理の切り分けがなされる。具体的には、適用する通信モードが「USB-LAN」であればS503に進み、それ以外の通信モードであればS510に進む。
S503では、設定値DB304が参照され、USB-LANアダプタ212の使用が許可されているか否かが判定される。設定値DB304に前述した「許可状態」を示す値が設定されていればS504に進み、「不許可状態」を示す値が設定されていれば本処理を抜ける。この際、USB-LANアダプタを使用したネットワーク接続が「不許可」に設定されている旨のメッセージを操作部205上に表示するなどの処理を併せて行ってもよい。
S504では、USBI/F211に接続されているUSB-LANアダプタ212の接続本数に応じて処理の切り分けがなされる。具体的には、USB-LANアダプタの接続本数情報を参照し、0本であればS505に進み、許容本数以内であればS506に進み、許容本数を超えていればS507に進む。ここで、許容本数は、予め設定された上限数を超えない1本以上の数である。前述のとおり、本実施形態では、許容されるUSB-LANアダプタの本数は1本であるので、USB-LANアダプタが2本以上接続されていると、S507に進むことになる。なお、上述の接続本数情報は、本フローとは別処理によって随時取得されRAM203に保持されている情報である。USBコネクタ内の所定端子の電圧変化を検知する等してUSB-LANアダプタの接続が確認されると、その時点における接続本数がRAM203に保持されるようになっている。
USB-LANアダプタ212が未接続(接続本数:0本)の場合のS505では、ユーザにUSB-LANアダプタ212の接続構成の異常を通知し、接続状態の確認を促すエラー画面が操作部205に表示される。図6の(a)及び(b)にこの際のエラー画面の一例を示す。図6(a)のエラー画面にはUSB-LANアダプタ212の接続全般に関する包括的な確認を促すメッセージが表示されている。図6(b)のエラー画面にはUSB-LANアダプタ212が未接続である旨を伝える直接的なメッセージが表示されている。このいずれのエラー画面を表示してもよい。エラー画面の表示後は、ステップ508に進む。
許容本数(本実施形態では1本)以内のUSB-LANアダプタ212が接続されている場合のS506では、有線LANI/F209とUSB-LANアダプタ212内の有線LANI/F214が起動され、usbLANネットワークが確立される。usbLANネットワークの確立後は、ステップ509に進む。
許容本数を超えてUSB-LANアダプタ212が接続されている場合のS507でも、ユーザにUSB-LANアダプタ212の接続構成の異常を通知し確認を促すエラー画面が操作部205に表示される。この際には、上述の図6(a)のエラー画面を表示してもよいし、上限数を超えてUSB-LANアダプタ212が接続されている旨を伝えるより直接的なメッセージを表示した図6(c)のようなエラー画面を表示してもよい。エラー画面の表示後は、ステップ508に進む。ここまでがMFP100における起動時における制御であり、以降のS508及びS509は起動後における制御となる。
S508では、usbLANネットワークが未確立時におけるUSB-LANアダプタ212の挿抜監視処理が実行される。また、S509では、usbLANネットワークが確立中におけるUSB-LANアダプタ212の挿抜監視処理が実行される。まず、図7(a)のフローチャートに沿って、usbLANネットワークが未確立時におけるUSB-LANアダプタ212の挿抜監視処理について説明する。
S701では、USB-LANアダプタ212の挿抜検知が所定の間隔で繰り返される。挿抜が検知されると、S702において、現時点での接続本数に応じて処理の切り分けがなされる。本ステップは、上述のS504に相当する。USB-LANアダプタ212の挿抜が検知された結果、その接続本数が0本であればS703に進み、許容本数以内であればS704に進み、許容本数を超えていればS705に進む。S703では、前述のS505と同様、ユーザにUSB-LANアダプタ212の接続構成の異常を通知し確認を促す図6(a)や(b)のエラー画面が操作部205に表示される。エラー画面の表示後は、本処理を抜ける。S704では、MFP100の再起動を促す、例えば図6(d)に示すような通知画面が操作部205に表示される。図6(d)の通知画面における「OK」ボタンの押下に応答して直ちに再起動を実行してもよいし、ユーザによる再起動指示を待機してもよい。通知画面の表示後は、本処理を抜ける。S705では、前述のS507と同様、ユーザにUSB-LANアダプタ212の接続構成の異常を通知し確認を促す、図6(a)や(c)のエラー画面が操作部205に表示される。エラー画面の表示後は、本処理を抜ける。
次に、図7(b)のフローチャートに沿って、usbLANネットワーク確立中におけるUSB-LANアダプタ212の挿抜監視処理について説明する。S711とS712は、図7(a)のフローにおけるS701とS702に対応し、S714、S715、S716は、図7(a)のフローにおけるS703、704、S705にそれぞれ対応する。図7(a)のフローとの違いはS713が存在する点である。USB‐LANアダプタ212の接続本数が0本であった場合、有線LANI/F209及び(USB-LANアダプタ212内の)有線LANI/F214は停止され、コマンドの送受信等を行わない非活性状態となる。なお、図7(b)のフローから明らかなように、接続許容本数を超えてUSB-LANアダプタ212が接続される状態となっても、確立中のusbLANネットワークは維持される(S713に相当するステップの不存在)。すなわち、USB-LANアダプタ212が上限数を超えて接続された不適切な状態であることがエラー画面によってユーザに通知されるものの、ネットワーク接続は確立されたままなので、印刷ジョブ等を引き続き受信できる。
以上が、S508及びS509におけるUSB挿抜監視処理の内容である。図5のフローの説明に戻る。
適用される通信モードが「USB-LAN」以外の場合のS510では、通信モード情報によって示される通信モードに対応したLANインタフェースが起動される。すなわち、「有線LAN」、「無線LAN」、「有線LAN+無線LAN」のいずれかのLANインタフェースが起動されて、所定のネットワーク接続が確立される。
以上が、本実施形態に係る、MFP100におけるネットワーク接続に関する制御処理の内容である。
本実施形態によれば、許容する接続構成を検知した場合にのみUSB-LANアダプタによるネットワーク接続が確立される。これにより、USB-LANアダプタを介してネットワーク接続を確立する場合の利便性とセキュリティ性を向上させることが出来る。
実施形態2
実施形態1では、USB-LANアダプタの接続許容本数が1本に設定されている場合のネットワーク接続の制御について説明した。次に、USB-LANアダプタの接続許容本数が複数本に設定されている場合のネットワーク接続の制御を、実施形態2として説明する。なお、実施形態1と共通する内容については説明を省略ないしは簡略化し、以下では、差異点を中心に説明を行うものとする。
図8は、実施形態1の図5のフローチャートに対応する、本実施形態に係るネットワーク接続の制御の流れを示すフローチャートである。S801~S804は、前述の図5のフローのS501~S504に対応する。すなわち、適用する通信モードの情報を取得し(S801)、それが「USB-LAN」であればS803に進み(S802でYes)、「USB-LAN」以外であればS813に進む(S802でNo)。そして、S803では、USB-LANアダプタ212の使用が「許可」に設定されていればS804に進み、「不許可」に設定されていればS812に進む。そして、S804では、USBI/F211に接続されているUSB-LANアダプタ212の接続本数に応じて処理の切り分けがなされる。すなわち、USB-LANアダプタ212の接続本数情報に基づき、許容本数を超えていればS805に進み、0本であればS809に進み、許容本数以内であればS807に進む。
接続許容本数を超えたUSB-LANアダプタ212が接続された場合のS805では、図5のフローのS507と同様、ユーザに接続構成の異常を通知し確認を促すための図6(a)ないしは図6(c)のようなエラー画面が操作部205に表示される。エラー画面の表示後は、ステップ806に進む。
USB-LANアダプタ212が未接続(接続本数:0本)の場合のS809では、図5のフローのS505と同様、ユーザにUSB-LANアダプタ212の接続確認を促すための図6(a)ないしは図6(b)のようなエラー画面が操作部205に表示される。エラー画面の表示後は、ステップ811に進む。
S806では、接続許容本数の範囲内で、接続中のUSB-LANアダプタ212を用いたusbLANネットワークの確立を許可する設定がなされているかどうかに応じて、処理の切り分けがなされる。図9(a)は、接続許容本数の範囲内でusbLANネットワーク確立の許可/不許可を管理者等が設定するための「USB-LAN一部起動許可設定」画面900を示している。そして、この「USB-LAN一部起動許可設定」画面900において「許可する」ボタン901が選択された状態で「OK」ボタン902が押下されると、図9(b)に示す「USB-LAN優先順設定」画面910が続いて表示される。管理者等は、USBI/F211a~211cのそれぞれについて、プルダウン式のメニューバー911を使い、図9(c)に示す優先順位リストから接続許容本数を考慮しながら所望の優先順位を指定する。図9(b)の例では、「USBインタフェース1(211a)」が“第1優先”に、「USBインタフェース2(211b)」が“第2優先”に、「USBインタフェース3(211c)」が“使用しない”に指定されている。つまり、この場合は、利用可能なUSBI/F211a~211cのうち、接続許容本数を2本に限定した上で、当該2本について優先順位が設定されたことになる。このように、任意のUSBI/F211を、USB-LANアダプタ212を使用できないUSBインタフェースとして設定することもできる。こうして、接続許容本数の範囲内でusbLANネットワーク確立を許可するかどうか、許可する場合にはどのような優先順位でUSBI/F211を使用させるかについての設定を、管理者等が予め行っておく。そして、本ステップでは、このような設定情報に基づき、接続許容本数の範囲内でのusbLANネットワークの確立が「許可」に設定されている場合はS807に進み、「不許可」に設定されている場合はS810に進む。
S807では、USBI/F211を使用したネットワーク接続に関する上述の優先順位の情報(接続優先情報)が取得される。続くS808では、取得した接続優先情報で示される優先順位に従って、usbLANネットワークが確立される。例えば、前述の図9(b)の設定内容に従った場合、“第1優先”のUSBI/F211aに接続されたUSB-LANアダプタ212を用いたusbLANネットワークが先ず確立される。その後に、“第2優先”のUSBI/F211bに接続されたUSB-LANアダプタ212を用いたusbLANネットワークが確立されることになる。接続許容本数の範囲内でのusbLANネットワークの確立が完了すると、S810に進む。
S810では、S509と同様、usbLANネットワークが確立中におけるUSB-LANアダプタ212の挿抜監視処理が実行される。また、S811では、S508と同様、usbLANネットワークが未確立時のUSB-LANアダプタ212の挿抜監視処理が実行される。まず、図10のフローチャートに沿って、usbLANネットワークが確立中におけるUSB-LANアダプタ212の挿抜監視処理について説明する。
S1001では、USB-LANアダプタ212の挿抜検知が所定の間隔で繰り返される。挿抜が検知されると、S1002では、USB-LANアダプタ212の抜去(接続確立中のusbLANネットワークのうちいずれかについての接続切断)であるか否かが判定される。USB-LANアダプタ212の抜去によるネットワーク接続の切断を検知した場合はS1003に進み、そうでない場合(USB-LANアダプタ212の接続を検知した場合)はS1004に進む。S1003では、前述の図7(b)のフローのS713と同様、ネットワーク接続の切断が検知されたUSB-LANアダプタ212内の有線LANI/F214が停止される。S1004では、現時点での接続本数に応じて処理の切り分けがなされる。本ステップは、上述のS504に相当する。現時点の接続本数が許容本数を超えていればS1005に進み、許容本数以内であればS1007に進み、0本であればS1008に進む。S1005では、ユーザにUSB-LANアダプタ212の接続確認を促す、前述の図6(a)や(c)のエラー画面が操作部205に表示される。エラー画面の表示後は、S1006に進み、前述のS806と同様、接続許容本数の範囲内でusbLANネットワークの確立を許可する設定がなされているかどうかに応じて処理の切り分けがなされる。接続許容本数の範囲内でのusbLANネットワークの確立が「許可」に設定されている場合はS1007に進み、「不許可」に設定されている場合は本処理を抜ける。S1007では、MFP100の再起動を促す、前述の図6(d)に示すような通知画面が操作部205に表示される。また、S1008では、ユーザにUSB-LANアダプタ212の接続確認を促す、図6(a)や(b)のエラー画面が操作部205に表示される。エラー画面の表示後は、本処理を抜ける。
次に、図11のフローチャートに沿って、usbLANネットワークが未確立時におけるUSB-LANアダプタ212の挿抜監視処理について説明する。図10のフローとの違いは、上述のS1002及びS1003に対応するステップが存在しない点である。すなわち、S1101は上述のS1001に対応し、S1102~S1105は上述のS1004~S1007にそれぞれ対応する。
以上が、S810及びS811におけるUSB挿抜監視処理の内容である。図8のフローの説明に戻る。
S812では、USB-LANアダプタ212を用いたusbLANネットワークのステイタスをユーザが確認可能なUI画面(ステイタス確認用画面)が操作部205に表示される。図12は、usbLANネットワークのステイタス確認用画面の一例を示している。このようなUI画面を介してユーザは、どのUSBI/F211を使用してusbLANネットワークが確立中であるのかを把握することができる。なお、図12に示すUI画面では、USBI/F211a~211cそれぞれの位置も分かるようになっている。これによりユーザはより早く正確に、USB-LANアダプタ212を用いたusbLANネットワークの状態を確認することが可能となる。
以上が、本実施形態に係る、MFP100におけるネットワーク接続に関する制御処理の内容である。
本実施形態によれば、許容本数を超えてUSB-LANアダプタが接続された場合でも、予め設定した優先順位に従って、接続中の一部のUSB-LANアダプタによるネットワーク接続を許容する。これにより、ユーザの利便性がさらに向上する。
(その他の実施例)
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。

Claims (12)

  1. USB接続に対応するネットワークアダプタを接続することが可能な外部USBポートを複数有する情報処理装置であって、
    第1の条件又は第2の条件が満たされる場合に、前記ネットワークアダプタの接続状態に関する通知を行う通知手段を有し、
    前記第1の条件は、前記情報処理装置の動作モードとしてUSB接続に対応するネットワークアダプタを使用する動作モードが設定されている場合であって、前記外部USBポートを介して前記情報処理装置に接続されている前記ネットワークアダプタの数が所定の上限に達している場合であり、
    前記第2の条件は、前記情報処理装置の動作モードとしてUSB接続に対応するネットワークアダプタを使用する動作モードが設定されている場合であって、前記外部USBポートを介して前記情報処理装置に接続されている前記ネットワークアダプタの数がゼロの場合であり、
    前記通知手段は、前記情報処理装置の動作モードとしてUSB接続に対応するネットワークアダプタを使用する動作モードが設定されていない場合、前記情報処理装置に接続されている前記ネットワークアダプタの数がゼロの場合であっても前記ネットワークアダプタの接続状態に関する通知を行わない
    ことを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記第1の条件が満たされる場合、前記通知手段は、前記接続状態に関する通知として前記情報処理装置に接続されている前記ネットワークアダプタの数が上限数を超えていることを示す情報を通知し、
    前記第2の条件が満たされる場合、前記通知手段は前記接続状態に関する通知として利用可能なネットワークアダプタが接続されていないことを示す情報を通知する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記通知手段は、前記情報処理装置の動作モードとしてUSB接続に対応するネットワークアダプタを使用する動作モードが設定されていない場合、前記情報処理装置に接続されている前記ネットワークアダプタの数が所定の上限に達している場合であっても、前記接続状態に関する通知を行わないことを特徴とする請求項1又は2に記載の情報処理装置。
  4. 表示手段を更に備え、
    前記通知手段は、前記表示手段に前記ネットワークアダプタの接続状態に関する通知を表示することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  5. 前記外部USBポートを介して前記情報処理装置に接続されている前記ネットワークアダプタの数が前記所定の上限に達しているか否かを判断する判断手段と、
    前記判断手段によって、前記所定の上限に達していると判断された場合、前記外部USBポートに接続されているネットワークアダプタを介してデータ通信が行われないよう制御する制御手段と、
    を更に有することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  6. 前記判断手段は、前記所定の上限に達しているか否かを前記情報処理装置の起動時に判断することを特徴とする請求項5に記載の情報処理装置。
  7. 前記判断手段は、更に、前記外部USBポートに対する外部デバイスの接続状態を監視し、前記外部USBポートに新たにネットワークアダプタが接続されたことに従って、前記情報処理装置に接続されている前記ネットワークアダプタの数が前記所定の上限に達したか否かを判断することを特徴とする請求項6に記載の情報処理装置。
  8. 前記外部USBポートに新たにネットワークアダプタが接続されたことに従って、前記外部USBポートに前記所定の上限より少ない数のネットワークアダプタが接続されている状態に前記情報処理装置が遷移した場合、前記通知手段は、前記情報処理装置の再起動を促す通知を行うことを特徴とする請求項7に記載の情報処理装置。
  9. 前記判断手段は、更に、前記外部USBポートからネットワークアダプタが取り外されたことに従って、前記情報処理装置に接続されている前記ネットワークアダプタの数が前記所定の上限に達しているか否かを判断し、
    前記外部USBポートからネットワークアダプタが取り外されたことに従って、前記外部USBポートに前記所定の上限より少ない数のネットワークアダプタが接続されている状態に前記情報処理装置が遷移した場合、前記通知手段は、前記情報処理装置の再起動を促す通知を行うことを特徴とする請求項8に記載の情報処理装置。
  10. 前記所定の上限は複数であり、
    前記ネットワークアダプタの数が前記所定の上限に達している場合であって、複数の外部USBポートにネットワークアダプタが接続されている場合、前記情報処理装置が備える各外部USBポートに対してあらかじめ設定された優先順位に従って、データ通信に使用するネットワークアダプタを決定する決定手段と、
    前記決定手段で決定されたネットワークアダプタを介したデータ通信を許可し、前記外部USBポートに接続されたネットワークアダプタのうち、前記決定手段で決定されたネットワークアダプタとは異なるネットワークアダプタを介したデータ通信が行われることを制限するよう制御する制御手段と、
    を更に有することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  11. 前記外部USBポートに接続されたネットワークアダプタを介して印刷データを受信する受信手段と、
    前記受信手段によって受信した印刷データに基づきシートに画像を印刷する印刷手段を更に備えることを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  12. USB接続に対応するネットワークアダプタを接続することが可能な外部USBポートを複数有する情報処理装置のコンピュータに、
    第1の条件又は第2の条件が満たされる場合に、前記ネットワークアダプタの接続状態に関する通知を行う通知ステップを行わせるプログラムであって、
    前記第1の条件は、前記情報処理装置の動作モードとしてUSB接続に対応するネットワークアダプタを使用する動作モードが設定されている場合であって、前記外部USBポートを介して前記情報処理装置に接続されている前記ネットワークアダプタの数が所定の上限に達している場合であり、
    前記第2の条件は、前記情報処理装置の動作モードとしてUSB接続に対応するネットワークアダプタを使用する動作モードが設定されている場合であって、前記外部USBポートを介して前記情報処理装置に接続されている前記ネットワークアダプタの数がゼロの場合であり、
    前記通知ステップは、前記情報処理装置の動作モードとしてUSB接続に対応するネットワークアダプタを使用する動作モードが設定されていない場合、前記情報処理装置に接続されている前記ネットワークアダプタの数がゼロの場合であっても前記ネットワークアダプタの接続状態に関する通知を行わない
    ことを特徴とするプログラム。
JP2018189139A 2018-10-04 2018-10-04 情報処理装置、その制御方法及びプログラム Active JP7080787B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018189139A JP7080787B2 (ja) 2018-10-04 2018-10-04 情報処理装置、その制御方法及びプログラム
US16/592,127 US11055039B2 (en) 2018-10-04 2019-10-03 Information processing apparatus, control method therefor and storage medium
US17/336,488 US11556290B2 (en) 2018-10-04 2021-06-02 Information processing apparatus, control method therefor and storage medium
US18/084,745 US11972160B2 (en) 2018-10-04 2022-12-20 Information processing apparatus, control method therefor and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018189139A JP7080787B2 (ja) 2018-10-04 2018-10-04 情報処理装置、その制御方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020057315A JP2020057315A (ja) 2020-04-09
JP7080787B2 true JP7080787B2 (ja) 2022-06-06

Family

ID=70052038

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018189139A Active JP7080787B2 (ja) 2018-10-04 2018-10-04 情報処理装置、その制御方法及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (3) US11055039B2 (ja)
JP (1) JP7080787B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7080787B2 (ja) * 2018-10-04 2022-06-06 キヤノン株式会社 情報処理装置、その制御方法及びプログラム
JP7346524B2 (ja) * 2021-11-22 2023-09-19 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法並びにプログラム
JP2023107090A (ja) * 2022-01-21 2023-08-02 キヤノン株式会社 画像形成装置、その制御方法、及びプログラム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006185218A (ja) 2004-12-28 2006-07-13 Fujitsu Ltd 接続デバイス制限プログラム及び接続デバイス制限装置
JP2009240384A (ja) 2008-03-28 2009-10-22 Juki Corp ミシン
JP2010191717A (ja) 2009-02-18 2010-09-02 Canon Inc 情報処理装置及び制御方法及びプログラム
JP2017209837A (ja) 2016-05-24 2017-11-30 セイコーエプソン株式会社 印刷装置、及び、印刷装置の制御方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020144024A1 (en) * 2001-03-30 2002-10-03 Kumpf David A. Method and system for assigning peripheral devices to logical ports of a network peripheral server
US7290067B2 (en) * 2003-06-20 2007-10-30 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus control method for external device having both a wire interface and a wireless interface settings
JP5070158B2 (ja) * 2008-08-19 2012-11-07 シャープ株式会社 Usb機器利用システム
US20100262726A1 (en) * 2009-01-13 2010-10-14 Tauscher Brian E Method and apparatus for implementing a limited functionality embedded universal serial (USB) host controller on a fully functional downstream USB port
JP2012171220A (ja) * 2011-02-22 2012-09-10 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP6062652B2 (ja) * 2012-04-25 2017-01-18 キヤノン株式会社 画像形成装置および情報処理装置
US9524126B2 (en) * 2015-02-03 2016-12-20 Kyocera Document Solutions Inc. Methods and system for printing device service restart
JP6225960B2 (ja) * 2015-08-18 2017-11-08 コニカミノルタ株式会社 ネットワークシステム及び負荷抑制制御プログラム並びに負荷抑制制御方法
JP6125583B2 (ja) * 2015-08-24 2017-05-10 シャープ株式会社 画像形成装置
WO2018057098A1 (en) * 2016-09-20 2018-03-29 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Print job resumption using alternate network interfaces
JP7080787B2 (ja) * 2018-10-04 2022-06-06 キヤノン株式会社 情報処理装置、その制御方法及びプログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006185218A (ja) 2004-12-28 2006-07-13 Fujitsu Ltd 接続デバイス制限プログラム及び接続デバイス制限装置
JP2009240384A (ja) 2008-03-28 2009-10-22 Juki Corp ミシン
JP2010191717A (ja) 2009-02-18 2010-09-02 Canon Inc 情報処理装置及び制御方法及びプログラム
JP2017209837A (ja) 2016-05-24 2017-11-30 セイコーエプソン株式会社 印刷装置、及び、印刷装置の制御方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
富士ゼロックス株式会社,ApeosPort-VI C7771/C6671/C5571/C4471/C3371/C2271 DocuCentre-VI C7771/C6671/C5571/C4471/C3371/C2271 管理者ガイド,2017年10月,第1版,第612頁

Also Published As

Publication number Publication date
US20210286570A1 (en) 2021-09-16
US11055039B2 (en) 2021-07-06
US20200110562A1 (en) 2020-04-09
US11972160B2 (en) 2024-04-30
US20230125254A1 (en) 2023-04-27
US11556290B2 (en) 2023-01-17
JP2020057315A (ja) 2020-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7080787B2 (ja) 情報処理装置、その制御方法及びプログラム
EP3330847B1 (en) Information processing apparatus, control method for the information processing apparatus, program, and storage program
JP6399831B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、およびプログラム
JP6684123B2 (ja) 画像形成装置、制御方法およびプログラム
JP6530634B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
CN104053194A (zh) 通信装置及其控制方法以及通信系统
US9456292B2 (en) Communication apparatus, method for controlling communication apparatus, and storage medium
JP6062652B2 (ja) 画像形成装置および情報処理装置
EP3598299A2 (en) Method, apparatus, and device for processing driver on terminal device side
CN108153500B (zh) 能够进行近场无线通信的打印装置及打印装置的控制方法
CN106708447B (zh) 打印装置及打印装置的控制方法
JP2010201862A (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
US10949143B2 (en) Communication apparatus, communication system, and information processing method
WO2017090250A1 (en) Communication apparatus and method for controlling the same
JP2015082767A (ja) 情報処理装置及びその制御方法、プログラム
EP3428787B1 (en) Printing apparatus, method for controlling the same, and computer program
JP2018153962A (ja) 情報処理装置、制御方法、プログラム
JP7118846B2 (ja) 情報処理装置、その制御方法及びプログラム
WO2017159258A1 (ja) 情報処理装置及び環境設定方法
US20240272847A1 (en) Image processing apparatus, image processing method, and computer readable storage medium
JP2014108545A (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
US11831829B2 (en) Image control apparatus receiving shutdown instruction and method for controlling the same
US11922075B2 (en) Image forming apparatus and method of controlling image forming apparatus
CN109257452B (zh) 信息处理装置、其控制方法及存储介质
JP2017212648A (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法及びプログラム装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190712

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190712

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201126

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210804

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210804

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210812

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210817

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20211022

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20211026

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20211207

C302 Record of communication

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C302

Effective date: 20220209

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20220215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220222

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20220315

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20220426

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20220426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220525

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7080787

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151