JP7079486B2 - wheelchair - Google Patents
wheelchair Download PDFInfo
- Publication number
- JP7079486B2 JP7079486B2 JP2018131421A JP2018131421A JP7079486B2 JP 7079486 B2 JP7079486 B2 JP 7079486B2 JP 2018131421 A JP2018131421 A JP 2018131421A JP 2018131421 A JP2018131421 A JP 2018131421A JP 7079486 B2 JP7079486 B2 JP 7079486B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lever member
- brake
- operation lever
- rotation
- armrest
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Braking Elements And Transmission Devices (AREA)
- Handcart (AREA)
Description
本発明は、主車輪の回転を停止させるブレーキ手段を備えた車いすに関する。 The present invention relates to a wheelchair provided with a braking means for stopping the rotation of the main wheels.
従来から車いすには、主車輪の回転を停止させるために駐車ブレーキが取り付けられている。また、着座者が駐車ブレーキを操作することができるように、操作レバーがアームレスト部のすぐ横に設けられているものが多く普及している(例えば特許文献1参照)。 Conventionally, wheelchairs have been equipped with a parking brake to stop the rotation of the main wheels. Further, in many cases, an operation lever is provided immediately next to the armrest portion so that the seated person can operate the parking brake (see, for example, Patent Document 1).
また、上記操作レバーにあっては、てこの原理を効果的に利用することにより操作力を軽くすべく、操作レバーを延長するためのカバーも既に提供されている(例えば特許文献2参照)。 Further, in the above-mentioned operating lever, a cover for extending the operating lever has already been provided in order to reduce the operating force by effectively utilizing the principle of the lever (see, for example, Patent Document 2).
また、使用者が車いすを乗り降りする際にアームレスト部が邪魔にならないように、アームレスト部が後方へ跳ね上げ自在となっている構成もよく知られている(例えば特許文献3参照)。 Further, it is well known that the armrest portion can be freely flipped up backward so that the armrest portion does not get in the way when the user gets on and off the wheelchair (see, for example, Patent Document 3).
しかしながら、上述の従来構成にあっては、アームレスト部を後方へ跳ね上げて使用者が乗降する際に、駐車ブレーキの操作レバーが邪魔となってしまう問題があった。 However, in the above-mentioned conventional configuration, there is a problem that the operation lever of the parking brake becomes an obstacle when the armrest portion is flipped up backward and the user gets on and off.
また、操作レバーを延長するカバーにあっては、取り外した後で紛失してしまう場合があり、カバーを保管するための管理が煩わしいという問題があった。また、操作レバーが長い場合には、操作時に誤って大きな力を加えてしまって当該操作レバーが曲ってしまったり、破損してしまったりしてしまうことがあった。
Further, the cover for extending the operation lever may be lost after being removed, and there is a problem that the management for storing the cover is troublesome. Further, when the operating lever is long, a large force may be accidentally applied during operation, and the operating lever may be bent or damaged.
そこで本発明は、駐車ブレーキのための操作が容易であり、かつ操作時に誤って大きな負荷が加わっても操作レバーが変形したり、破損したりせず、また、乗降の際にも操作用の部材が邪魔にならない車いすを提供することを目的とする。 Therefore, according to the present invention, the operation for the parking brake is easy, the operation lever is not deformed or damaged even if a large load is accidentally applied during the operation, and the operation lever is used for operation even when getting on and off. The purpose is to provide a wheelchair in which the members do not get in the way.
本発明は、主車輪が軸支された本体フレーム部と、前記本体フレーム部に設けられた、着座部を構成する座フレーム部と、前記本体フレーム部における前記着座部の側方となる位置に、使用位置と使用位置から後方へ跳ね上げられた位置である跳ね上げ位置との間で回動自在に取り付けられているアームレスト部と、前記本体フレーム部に取り付けられた、前記主車輪の回動を阻止するブレーキ手段と、前記ブレーキ手段と連係した操作レバー部材と、を備えた車いすであって、前記操作レバー部材が、前記アームレスト部に回動自在に取り付けられており、前記アームレスト部が使用位置に位置している状態で前記操作レバー部材が一方向へ回動して所定のブレーキ位置に位置すると、前記ブレーキ手段が前記主車輪の回動を阻止する回動阻止状態となり、これに対して当該操作レバー部材が他方向へ回動して所定の非ブレーキ位置に位置すると、前記ブレーキ手段が前記主車輪の回動を許容する回動許容状態となり、また、前記回動阻止状態が維持されたまま前記アームレスト部が跳ね上げ位置に位置すると、前記操作レバー部材も当該アームレスト部に追従して、当該アームレスト部の前記使用位置における前記操作レバー部材の位置よりも後方へ位置して前記座フレーム部における着座部の側方が開放された状態となることを特徴とする車いすである。 In the present invention, the main body frame portion on which the main wheels are pivotally supported, the seat frame portion provided on the main body frame portion that constitutes the seating portion, and the positions on the side of the seating portion in the main body frame portion. , The arm rest portion rotatably attached between the use position and the flip-up position which is the position where the brake is flipped backward from the use position, and the rotation of the main wheel attached to the main body frame portion. A wheelchair comprising a braking means for preventing the brake means and an operating lever member linked to the braking means, wherein the operating lever member is rotatably attached to the armrest portion and is used by the armrest portion. When the operating lever member rotates in one direction and is positioned at a predetermined brake position while being positioned at the position, the braking means is in a rotation blocking state in which the rotation of the main wheel is blocked. When the operating lever member rotates in the other direction and is positioned at a predetermined non-brake position, the braking means is in a rotation-allowed state that allows the main wheel to rotate, and the rotation-prevented state is maintained. When the arm rest portion is positioned in the flip-up position while being held, the operation lever member also follows the arm rest portion and is positioned rearward from the position of the operation lever member in the use position of the arm rest portion. It is a wheelchair characterized in that the side of the seating portion in the frame portion is in an open state.
かかる構成にあっては、アームレスト部に操作レバー部材が取り付けられているため、使用者は手元近くで駐車ブレーキのための操作を従来と同様に容易に行うことができる。そして、前記アームレスト部を跳ね上げる際には、当該アームレスト部に追従して前記操作レバー部材も後方へ移動し、前記座フレーム部における着座部の側方が開放された状態となるため、乗降の際にも操作用の部材が邪魔になることがない。 In such a configuration, since the operation lever member is attached to the armrest portion, the user can easily perform the operation for the parking brake near the hand as in the conventional case. Then, when the armrest portion is flipped up, the operation lever member also moves rearward following the armrest portion, and the side of the seating portion in the seat frame portion is opened, so that passengers can get on and off. Even in that case, the operation members do not get in the way.
また、前記本体フレーム部に位置変化自在に取り付けられて、所定のブレーキ位置又は所定の非ブレーキ位置に位置することで前記ブレーキ手段を前記回動許容状態又は前記回動阻止状態とするベースレバー部材を別途備え、前記アームレスト部が使用位置に位置している状態で前記操作レバー部材の下端部は前記ベースレバー部材と当接可能であり、当該操作レバー部材が非ブレーキ位置に位置することに伴い、前記ベースレバー部材が当該操作レバー部材の下端部に押圧されて非ブレーキ位置に位置し、これに対して当該操作レバー部材がブレーキ位置に位置することに伴い、前記ベースレバー部材が当該操作レバー部材の下端部に押圧されてブレーキ位置に位置し、前記アームレスト部が跳ね上げ位置に位置している状態で前記操作レバー部材と前記ベースレバー部材とが離開して前記ベースレバー部材の上端部は少なくとも前記座フレーム部の上端よりも下方に位置している構成が提案される。 Further, a base lever member that is freely attached to the main body frame portion and is positioned at a predetermined brake position or a predetermined non-brake position to put the brake means in the rotation allowable state or the rotation prevention state. The lower end of the operation lever member can be brought into contact with the base lever member while the arm rest portion is located at the use position, and the operation lever member is located at the non-brake position. When the base lever member is pressed against the lower end of the operation lever member and is positioned in the non-brake position, and the operation lever member is located in the brake position, the base lever member is moved to the operation lever. The operation lever member and the base lever member are separated from each other in a state where the arm rest portion is located at the brake position while being pressed by the lower end portion of the member, and the upper end portion of the base lever member is released. A configuration is proposed that is located at least below the upper end of the seat frame portion.
かかる構成とすることにより、駐車ブレーキのための操作レバーが、操作レバー部材とベースレバー部材とを繋いだ連結構造からなるため、例えばてこの原理を無理なく利用して軽い操作力で駐車ブレーキを利かせることができる。さらに、前記アームレスト部を後方へ跳ね上げた状態で、操作レバー部材はアームレスト部に配され、前記ベースレバー部材は前記座フレーム部側に配置されると共に、前記ベースレバー部材の上端は当該座フレーム部の上端より下方に位置しているため、着座部の側方が広く開放されることとなって、使用者が車いすを乗降する際に操作レバーが邪魔になることがない。 With such a configuration, the operating lever for the parking brake has a connecting structure in which the operating lever member and the base lever member are connected. Therefore, for example, the parking brake can be operated with a light operating force by reasonably using this principle. It can be used. Further, with the armrest portion flipped up rearward, the operation lever member is arranged on the armrest portion, the base lever member is arranged on the seat frame portion side, and the upper end of the base lever member is the seat frame. Since it is located below the upper end of the portion, the side of the seating portion is widely opened, and the operation lever does not get in the way when the user gets on and off the wheelchair.
また、前記ブレーキ手段が、前記主車輪の車軸部周りに配設されている構成にあって、前記操作レバー部材の回動に連動して前記ブレーキ手段を状態変換するリンク機構を備え、前記リンク機構には、前記操作レバー部材の下端部に一端が接続されて、当該操作レバー部材から前記アームレスト部に沿って後方に向かって延設されているリンク杆を少なくとも有し、前記リンク杆の他端が、前記ブレーキ手段と連係されている構成が提案される。 Further, the brake means is arranged around the axle portion of the main wheel, and includes a link mechanism that changes the state of the brake means in conjunction with the rotation of the operation lever member. The mechanism has at least a link rod having one end connected to the lower end portion of the operation lever member and extending rearward from the operation lever member along the arm rest portion, and other than the link rod. A configuration is proposed in which the ends are linked to the braking means.
かかる構成とすることにより、前記アームレスト部を跳ね上げ位置とした際に、前記回動阻止状態を維持したまま前記座フレーム部における着座部の側方が開放された状態が得られる。 With such a configuration, when the armrest portion is set to the flip-up position, a state in which the side of the seating portion in the seat frame portion is opened while maintaining the rotation blocking state can be obtained.
また、前記操作レバー部材は、当該操作レバー部材の可動域において所定の中立位置に向かって付勢されており、前記操作レバー部材の下端部には、カバー部が設けられており、前記カバー部の内周面には、前記アームレスト部が使用位置に位置している状態で当該操作レバー部材が一方向へ移動することに伴い、前記ベースレバー部材を押圧して非ブレーキ位置に位置させる非ブレーキ時当接面部と、当該操作レバー部材が他方向へ移動することに伴い、前記ベースレバー部材を押圧してブレーキ位置に位置させるブレーキ時当接面部と、が設けられており、前記アームレスト部が跳ね上げ位置から使用位置に向かって下降した際に、前記ベースレバー部材が非ブレーキ位置又はブレーキ位置に位置変化自在となる状態で、当該ベースレバー部材の少なくとも一部が前記カバー部内に収容される構成が提案される。 Further, the operation lever member is urged toward a predetermined neutral position in the movable range of the operation lever member, and a cover portion is provided at the lower end portion of the operation lever member, and the cover portion is provided. A non-brake that presses the base lever member to position it in the non-brake position as the operation lever member moves in one direction while the arm rest portion is located at the use position on the inner peripheral surface of the. The time contact surface portion and the brake contact surface portion that presses the base lever member to position it at the brake position as the operation lever member moves in the other direction are provided, and the arm rest portion is provided. At least a part of the base lever member is housed in the cover portion in a state where the base lever member can change its position to the non-brake position or the brake position when descending from the flip-up position toward the use position. The configuration is proposed.
かかる構成とすることにより、前記アームレスト部を跳ね上げ位置から使用位置に戻す際に、前記操作レバー部材と前記ベースレバー部材とが意図せず衝突したり、あるいは離脱したりして連結しないといった不具合を回避することができる。したがって、前記アームレスト部を使用位置に戻す際に、ブレーキ操作が可能な状態に、即時に復帰させることができる。 With such a configuration, when the armrest portion is returned from the flip-up position to the used position, the operation lever member and the base lever member unintentionally collide with each other or are separated from each other to prevent connection. Can be avoided. Therefore, when the armrest portion is returned to the used position, it can be immediately returned to the state where the brake operation is possible.
また、前記操作レバー部材が非ブレーキ位置に位置した状態で前記アームレスト部が前記使用位置から後方へ跳ね上げられると、前記アームレスト部の回動動作に伴って前記リンク杆が動作することで前記操作レバー部材が前記ブレーキ位置に位置変換すると共に前記ブレーキ手段が前記回動阻止状態となる構成が提案される。 Further, when the armrest portion is flipped backward from the used position while the operation lever member is located at the non-brake position, the link rod operates along with the rotation operation of the armrest portion to operate the operation. It is proposed that the lever member changes its position to the brake position and the brake means is in the rotation blocking state.
かかる構成とすることにより、使用者が移乗する際に意図せずブレーキが解除されてしまう等の不具合が発生するおそれを低減することができる。 With such a configuration, it is possible to reduce the possibility of problems such as the brake being unintentionally released when the user transfers.
本発明は、駐車ブレーキのための操作が容易であり、かつ車いすの乗降動作が円滑かつ容易となる優れた効果がある。 The present invention has an excellent effect that the operation for the parking brake is easy and the wheelchair getting on and off operation is smooth and easy.
以下、本発明の車いすを具体化した実施例を詳細に説明する。なお、本発明は、下記に示す実施例に限定されることはなく、適宜設計変更が可能である。 Hereinafter, examples of embodying the wheelchair of the present invention will be described in detail. The present invention is not limited to the examples shown below, and the design can be changed as appropriate.
また、本実施例においては左側の主車輪に用いられる車いす用駐車ブレーキ構造について説明する。右側の主車輪に用いられる駐車ブレーキ構造は左右対称形状とすればよく、説明を省略する。 Further, in this embodiment, a wheelchair parking brake structure used for the left main wheel will be described. The parking brake structure used for the main wheel on the right side may have a symmetrical shape, and the description thereof will be omitted.
まず、車いす1Aの構造について説明する。
図1に示すように、車いす1Aを構成する本体フレーム部2には、主車輪30の車軸部が取り付けられた後側縦フレーム部3と、後側縦フレーム部3の上端部から前方に突き出された上フレーム部4と、上フレーム部4の後端部に軸支され、後方に跳ね上げ自在に取り付けられたアームレスト部5と、上フレーム部4に設けられた受け部6に載置される座フレーム部9と、が備えられている。
First, the structure of the
As shown in FIG. 1, the main
また、座フレーム部9は、折り畳み自在とするX枠7,8の左右上端にそれぞれ取り付けられることで左右一対備えられており、左右一対の座フレーム部9間にベルトや座シートが架け渡されることで着座部が構成されている。
Further, the
また、アームレスト部5は、図1,2に示すように、上述した着座部の左右側方に配置されており、さらに詳述すると、略コの字形状のアームレストフレーム部71と、アームレストフレーム部71の上端部に前後方向に沿って設けられた長尺状の肘当て部72と、アームレストフレーム部71の内側に取り付けられた板状のサイドガード(スカートガード)73と、を備えている。そして、アームレストフレーム部71の後部に配された基端部が上フレーム部4の後端部に軸支されることで、図2に示すようにアームレスト部5が後方へ跳ね上げ自在となっている。
Further, as shown in FIGS. 1 and 2, the
また、図1に示すように、上フレーム部4であって主車輪30の前方となる位置には、プレート11が縦向きに固着されている。そして、プレート11における主車輪30側に向く板面には、ブレーキ本体部20が配設されている。
Further, as shown in FIG. 1, the
図3等に示すように、ブレーキ本体部20は、プレート11に固着されたケース状のベース部材21を備えている。また、ベース部材21内には、上向きに差し出された棒状のベースレバー部材22の基端部220が軸支されている。さらに、この基端部220には、カム部材23が取り付けられている。
As shown in FIG. 3 and the like, the brake
また、ベース部材21には、基端部240が軸支されたほぼ「く」の字形状の支持部材24が配設されている。そして、この支持部材24のほぼ中央には、円板形状のカム受け部材24aが配設されており、このカム受け部材24aと上述のカム部材23とが当接している。
Further, the
また、支持部材24の先端部には、主車輪30に当接自在なブレーキ部材40が接続されている。
Further, a
かかる構成にあって、ベースレバー部材22をベース部材21に対して後方又は前方に傾動させると、カム部材23とカム受け部材24aとが連動し、支持部材24が基端部240を中心に回動する。これにより、支持部材24の先端部に接続されているブレーキ部材40が主車輪30に対して離開又は接近し、主車輪30から離開して主車輪30の回動を許容する回動許容状態α2(図3参照)と、主車輪30に当接して主車輪30の回動を停止させる回動阻止状態β2(図4参照)とに切り替えられる。具体的には、ベースレバー部材22を後方の非ブレーキ位置α1とすると、ブレーキ部材40が回動許容状態α2となる。一方、ベースレバー部材22を前方のブレーキ位置β1とすると、ブレーキ部材40が回動阻止状態β2となる。なお、本実施例にかかるブレーキ部材40により、本発明にかかるブレーキ手段が構成されている。
In such a configuration, when the
次に、ブレーキ部材40の概要について簡単に説明する。
図5に示すように、ブレーキ部材40は、略コの字形状の板材からなるサイドガイド部50を備えている。このサイドガイド部50は、支持部材24の先端部において軸ピン25を介して軸支されている。また、サイドガイド部50は、左右一対の突出部51,51を有しており、かかる突出部51,51の先端には、円板形状の当接部52が取り付けられている。また、サイドガイド部50には、角筒形状のタイヤ押さえ部60が固着されており、このタイヤ押さえ部60が、主車輪30の接地面部に対向して配置されている。そして、図4に示すように、主車輪30に駐車ブレーキをかけた回動阻止状態β2では、タイヤ押さえ部材60が主車輪30の接地面部に押し当てられると共に、サイドガイド部50の当接部52が主車輪30の側部に押し当てられて主車輪30が回動不能となる。
Next, the outline of the
As shown in FIG. 5, the
次に、上述のベースレバー部材22を回動させる機構について説明する。
Next, the mechanism for rotating the above-mentioned
図6に示すように、ベースレバー部材22の先端部221は、本体フレーム部2側(アームレスト部5側)に向かってL字状に屈曲されている。なお、先端部221は、ローラー構造となっており、横向きの円筒部材が回動可能に取り付けられている。なお、ベースレバー部材22の上端は、図1等に示すように、座フレーム部9の上端よりも下方に位置する寸法に定められている。
As shown in FIG. 6, the
一方、図1,2等に示すように、アームレスト部5には、前後方向に回動する長尺状の操作レバー部材12が軸支されている。
On the other hand, as shown in FIGS. 1 and 2, the
さらに詳述すると、操作レバー部材12は、図7に示すように、サイドガード73に設けられたレバー軸部75に軸支されており、さらにレバー軸部75周りにはコイルバネ76が取り付けられている。これにより、通常時においては、操作レバー部材12は、所定角度範囲の可動域において中立位置に位置するよう付勢されている。
More specifically, as shown in FIG. 7, the operating
なお、操作レバー部材12の上端部は、着座者が肘を置ける使用位置(通常位置)となったアームレスト部5の前端部近傍に位置しており、着座者が手元で容易に操作することができる寸法に定められている。
The upper end of the
これに対して、操作レバー部材12の下端部には、下方に向かって開口した凹溝状のカバー部81が設けられている。そして、カバー部81の内周面であって前方に配置されて後方へ向いた面には、非ブレーキ時当接面部82が形成されており、一方、後方に配置されて前方へ向いた面には、ブレーキ時当接面部83が形成されている。
On the other hand, a concave groove-shaped
そして、図8等に示すように、アームレスト部5が使用位置にあるときは、上述のベースレバー部材22が位置変化自在な状態で、当該ベースレバー部材22の少なくとも先端部221がカバー部81内に収容された状態となる。
Then, as shown in FIG. 8 and the like, when the
次に、操作レバー部材12の操作態様について説明する。
図8(a)に示すように、ブレーキ部材40が回動許容状態α2で、ベースレバー部材22が非ブレーキ位置α1に位置しているときに、操作レバー部材12の上端部を後方に向かって回動させることにより、操作レバー部材12のブレーキ時当接面部83がベースレバー部材22に当接し、そしてベースレバー部材22が前方に向かって押圧されて図8(b)に示すようなブレーキ位置β1となる。これとともに、ブレーキ部材40は回動阻止状態β2に状態変化する。そうすると、車いす1Aは、図9に示すような駐車ブレーキが利いた状態となる。なお、後方に傾動させた操作レバー部材12は、操作力が解放された際にコイルバネ76による付勢力によって中立位置に復帰する。また、ベースレバー部材22の先端部221はローラー構造であるため、ベースレバー部材22とカバー部81とは円滑に当接する状態が得られる。
Next, the operation mode of the
As shown in FIG. 8A, when the
一方、図8(b),図9に示すような、ブレーキ部材40が回動阻止状態β2で、ベースレバー部材22がブレーキ位置β1に位置しているときに、操作レバー部材12の上端部を前方に向かって回動させることにより、操作レバー部材12の非ブレーキ時当接面部82がベースレバー部材22に当接し、そしてベースレバー部材22が後方に向かって押圧されて図8(a)に示すような非ブレーキ位置α1となる。これとともに、ブレーキ部材40は回動許容状態α2に状態変化する。そうすると、車いす1Aは、図1に示すような走行自在な状態となる。なお、前方に傾動させた操作レバー部材12は、操作力が解放された際にコイルバネ76による付勢力によって中立位置に復帰する。
On the other hand, as shown in FIGS. 8B and 9, when the
ところで、図2に示すように、ブレーキ部材40が回動阻止状態β2である場合に、使用位置のアームレスト部5を後方へ跳ね上げて跳ね上げ位置とした場合には、操作レバー部材12が当該アームレスト部5に取り付けられているため、着座部の側方が大きく開放されることとなって、使用者が乗降するにあたって邪魔になるものがなく、無理なく容易に移動が可能である。
By the way, as shown in FIG. 2, when the
また、アームレスト部5を跳ね上げ位置から使用位置に下降させて元の位置に戻す際には、図10に示すように、ベースレバー部材22がいずれの位置に位置していても、操作レバー部材12が中立位置に付勢されているため、当該ベースレバー部材22の先端部221が自然に操作レバー部材12のカバー部81内に収容される。
Further, when the
なお、本実施例における操作レバー部材12とベースレバー部材22とによって、車いす用駐車ブレーキ構造100が構成される。
The wheelchair
上記した実施例にあっては、各部の寸法形状は適宜自由に選択可能である。
また、ベースレバー部材22は、本体フレーム部2に対して軸支された構成に限定されず、他の態様で位置変化自在とされた構成であってもよい。
In the above-described embodiment, the dimensions and shape of each part can be freely selected as appropriate.
Further, the
また、アームレスト部5にサイドガード73が装着されていない構成にあっては、操作レバー部材12がアームレストフレーム部71に直接的又は間接的に取り付けられていてもよい。
Further, in the configuration in which the
また、アームレスト部5は、ブレーキ部材40が回動許容状態α2のときに跳ね上げ不能となる安全ロック機構が備えられていてもよい。
Further, the
また、操作レバー部材12のカバー部81は、他の外観形状であっても勿論よい。例えば、カバー部81とベースレバー部材22の先端部221とが係合自在又は嵌合自在となる構造として、走行時のがたつきをより一層抑制した構造を採用してもよい。
Further, the
また、本実施例における主車輪30は、例えばいわゆるノーパンクタイヤが使用可能であるが、他の構成であっても勿論よい。
Further, for the
さらに、ブレーキ部材40(ブレーキ手段)を採用したブレーキ構造に代えて、例えば図11,12に示した車いす1Bの車いす用駐車ブレーキ構造200のように、主車輪30の車軸部まわりに取り付けられたサーボブレーキ110(ブレーキ手段)を採用したブレーキ構造としてもよい。この場合、サーボブレーキ110とベースレバー部材122とをリンク杆130で接続し、ベースレバー部材122が操作レバー部材12の操作に伴って図11に示す非ブレーキ位置α3、又は、図12に示すブレーキ位置β3との間で位置変換自在となる。具体的に、ベースレバー部材122が非ブレーキ位置α3となると、サーボブレーキ110は回動許容状態α4となり、一方ベースレバー部材122がブレーキ位置β3となると、サーボブレーキ110が回動阻止状態β4となる。なお、サーボブレーキ110は、介助者が足で操作できるフットプレート131と連係されていてもよい。
Further, instead of the brake structure that employs the brake member 40 (brake means), it is attached around the axle portion of the
またさらに、図13~図19に示した車いす1Cが例示される。なお、図15,17~19においては、軸部を実線で示し、その他の部分は二点鎖線で示して簡略化している。
Further, the
車いす1Cにあっては、アームレスト部5のサイドガード73に設けられた操作レバー軸部301に軸支された操作レバー部材300と、サーボブレーキ390との間をリンク機構によって連結している。
In the
詳述すると、図13等に示すように、操作レバー部材300の下端部には、第一リンク杆前軸部302が設けられており、第一リンク杆前軸部302には、前後方向に延びる第一リンク杆310の前端部が軸支されている。
More specifically, as shown in FIG. 13 and the like, a first link rod
また、アームレストフレーム部71の後側寄りの下端部には、アームレスト部回動軸部312が設けられている。このアームレスト部回動軸部312は、アームレスト部5の回動軸として機能する。さらに、アームレストフレーム部71におけるアームレスト部回動軸部312よりも上方かつ後方に設けられた第一リンク部材回動軸部321には、略「く」の字形状の第一リンク部材320の中央部が配設されている。すなわち、第一リンク部材320はアームレスト部5の回動に伴う第一リンク部材回動軸部321の移動に応じて回動しながら移動することとなる。
Further, an armrest portion rotating
また、第一リンク部材320の一端側には、第一リンク杆後軸部325が設けられている。そして、第一リンク杆後軸部325には、第一リンク杆310の後端部が軸支されている。また、第一リンク部材320の他端側には、第二リンク部材接続軸部327が設けられている。
Further, a first link rod
また、本体フレーム部2の後側縦フレーム部3の上端部には、第二リンク部材回動軸部331が設けられている。この第二リンク部材回動軸部331は、側面視略三角形状の第二リンク部材330の前端部が軸支される。一方、第二リンク部材330の後端部は、第二リンク部材接続軸部327を介して第一リンク部材320と回動自在に接続されている。また、第二リンク部材330の下端部に設けられた第二リンク杆後軸部335には、前後方向に延びる第二リンク杆340の後端部が軸支されている。
Further, a second link member
さらに第二リンク部材330の略前後中央の上側部分には、第二リンク部材側軸部337が設けられている。この第二リンク部材側軸部337には、下端部がフットプレート131のフットプレート側軸部347に軸支されたフットプレート同期杆345の上端部が軸支されている。
Further, a second link member
また、本体フレーム部2における、主車輪30の車軸部よりも前方位置には、第三リンク部材軸部351が設けられている。そして、第三リンク部材軸部351には、第三リンク部材350の下端部が軸支されている。また、第三リンク部材350の上端部には、第二リンク杆340の前端部が軸支される第二リンク杆前軸部353が設けられている。そして、第三リンク部材350における第三リンク部材軸部351と第二リンク杆前軸部353との間には、第四リンク部材接続軸部355が設けられている。
Further, a third link
第四リンク部材接続軸部355には、略「く」の字形状の第四リンク部材360の上端部が回動自在に軸支されている。そして、第四リンク360の下端部には、第五リンク部材接続軸部361が設けられている。
The upper end portion of the
第五リンク部材接続軸部361には、第五リンク部材370の下端部が軸支されている。一方、第五リンク部材370の上端部は、主車輪30の車軸部と第三リンク部材軸部351との間に設けられた第五リンク部材軸部371に軸支されている。また、第五リンク部材370にはボルト380が取り付けられており、ボルト380の上端部がサーボブレーキ390の作動片391を下から支持している。
A lower end portion of the
なお、操作レバー部材300と、第一リンク杆310と、第一リンク部材320と、第二リンク部材330と、第二リンク杆340と、第三リンク部材350と、第四リンク部材360と、第五リンク部材370と、ボルト380と、によってブレーキ手段であるサーボブレーキ390を作動させるリンク機構が構成されている。
The
図13,図15においては、操作レバー部材300が前側に傾倒されて非ブレーキ位置α5に位置しており、ブレーキ手段であるサーボブレーキ390が回動許容状態α6とされている。ここから、操作レバー部材300を後側へ回動させてブレーキ位置β5に位置させると、図16,図17に示したように、各リンク部材が操作レバー部材300の回動操作に伴って移動し、ボルト380が作動片391を押し上げることでサーボブレーキ390が回動阻止状態β6とされて主車輪30の回動が阻止される。
In FIGS. 13 and 15, the
また、操作レバー部材300が非ブレーキ位置α5に位置しており、サーボブレーキ390が回動許容状態α6とされている状態で、アームレスト部5を使用位置から跳ね上げ位置まで跳ね上げると、図18,図19に示すように、アームレスト部5の回動動作に伴って、アームレスト部5に軸支されている第一リンク部材320が位置変換し、操作レバー部材300が自動的にブレーキ位置β5に位置して、サーボブレーキ390もそれに伴い回動阻止状態β6とされる。このように、アームレスト部5を跳ね上げることで自動的にサーボブレーキ110を回動阻止状態β6とすることができ、使用者の乗降の際に安全を確保することができる。
Further, when the
なお、本実施例のリンク機構は上述のものに限定されることはなく、自由に設計変更することが可能である。また、アームレスト部5の跳ね上げ動作とブレーキ手段の状態変換とを同時に行う機構とする必要はないが、安全を確保するためにアームレスト部5を跳ね上げた状態ではブレーキ手段が回動阻止状態とされる構成とすることが望ましい。
The link mechanism of this embodiment is not limited to the above-mentioned one, and the design can be freely changed. Further, it is not necessary to have a mechanism that simultaneously performs the flip-up operation of the
1A,1B,1C 車いす
2 本体フレーム部
3 後側縦フレーム部
4 上フレーム部
5 アームレスト部
6 受け部
7 X枠
9 座フレーム部
11 プレート
12 操作レバー部材
20 ブレーキ本体部
21 ベース部材
22 ベースレバー部材
23 カム部材
24 支持部材
24a カム受け部材
25 軸ピン
30 主車輪
40 ブレーキ部材(ブレーキ手段)
50 サイドガイド部
51 突出部
52 当接部
60 タイヤ押さえ部
71 アームレストフレーム部
72 肘当て部
73 サイドガード
75 レバー軸部
76 コイルバネ
81 カバー部
82 非ブレーキ時当接面部
83 ブレーキ時当接面部
100 車いす用駐車ブレーキ構造
110 サーボブレーキ(ブレーキ手段)
122 ベースレバー部材
130 リンク杆
131 フットプレート
200 車いす用駐車ブレーキ構造
220 基端部
221 先端部
240 基端部
300 操作レバー部材
301 操作レバー軸部
302 第一リンク杆前軸部
310 第一リンク杆(リンク杆)
312 アームレスト部回動軸部
320 第一リンク部材
321 第一リンク部材回動軸部
325 第一リンク杆後軸部
327 第二リンク部材接続軸部
330 第二リンク部材
331 第二リンク部材回動軸部
335 第二リンク杆後軸部
337 第二リンク部材側軸部
340 第二リンク杆
345 フットプレート同期杆
347 フットプレート側軸部
350 第三リンク部材
351 第三リンク部材軸部
353 第二リンク杆前軸部
355 第四リンク部材接続軸部
360 第四リンク部材
361 第五リンク部材接続軸部
370 第五リンク部材
371 第五リンク部材軸部
380 ボルト
390 サーボブレーキ
391 作動片
α1 非ブレーキ位置
α2 回動許容状態
α3 非ブレーキ位置
α4 回動許容状態
α5 非ブレーキ位置
α6 回動許容状態
β1 ブレーキ位置
β2 回動阻止状態
β3 ブレーキ位置
β4 回動阻止状態
β5 ブレーキ位置
β6 回動阻止状態
1A, 1B,
50 Side guide
122
312 Arm
Claims (5)
前記本体フレーム部に設けられた、着座部を構成する座フレーム部と、
前記本体フレーム部における前記着座部の側方となる位置に、使用位置と使用位置から後方へ跳ね上げられた位置である跳ね上げ位置との間で回動自在に取り付けられているアームレスト部と、
前記本体フレーム部に取り付けられた、前記主車輪の回動を阻止するブレーキ手段と、
前記ブレーキ手段と連係した操作レバー部材と、
を備えた車いすであって、
前記操作レバー部材が、前記アームレスト部に回動自在に取り付けられており、
前記アームレスト部が使用位置に位置している状態で前記操作レバー部材が一方向へ回動して所定のブレーキ位置に位置すると、前記ブレーキ手段が前記主車輪の回動を阻止する回動阻止状態となり、これに対して当該操作レバー部材が他方向へ回動して所定の非ブレーキ位置に位置すると、前記ブレーキ手段が前記主車輪の回動を許容する回動許容状態となり、また、
前記回動阻止状態が維持されたまま前記アームレスト部が跳ね上げ位置に位置すると、前記操作レバー部材も当該アームレスト部に追従して、当該アームレスト部の前記使用位置における前記操作レバー部材の位置よりも後方へ位置して前記座フレーム部における着座部の側方が開放された状態となる
ことを特徴とする車いす。 The main body frame part where the main wheels are pivotally supported and
The seat frame portion constituting the seating portion provided on the main body frame portion and the seat frame portion
An armrest portion that is rotatably attached between a use position and a flip-up position that is a position that is flipped backward from the use position at a position on the side of the seating portion in the main body frame portion.
A braking means attached to the main body frame portion to prevent rotation of the main wheel,
An operation lever member linked to the brake means and
A wheelchair equipped with
The operation lever member is rotatably attached to the armrest portion.
When the operation lever member rotates in one direction and is positioned at a predetermined brake position while the armrest portion is located at the use position, the brake means prevents the main wheel from rotating. On the other hand, when the operating lever member rotates in the other direction and is positioned at a predetermined non-brake position, the braking means is in a rotation-allowed state that allows the main wheel to rotate, and the brake means is in a rotation-allowed state.
When the armrest portion is positioned at the flip-up position while the rotation blocking state is maintained, the operation lever member also follows the armrest portion and is higher than the position of the operation lever member at the use position of the armrest portion. A wheelchair characterized in that it is located rearward and the side of the seating portion in the seating frame portion is opened.
前記アームレスト部が使用位置に位置している状態で前記操作レバー部材の下端部は前記ベースレバー部材と当接可能であり、当該操作レバー部材が非ブレーキ位置に位置することに伴い、前記ベースレバー部材が当該操作レバー部材の下端部に押圧されて非ブレーキ位置に位置し、これに対して当該操作レバー部材がブレーキ位置に位置することに伴い、前記ベースレバー部材が当該操作レバー部材の下端部に押圧されてブレーキ位置に位置し、
前記アームレスト部が跳ね上げ位置に位置している状態で前記操作レバー部材と前記ベースレバー部材とが離開して前記ベースレバー部材の上端部は少なくとも前記座フレーム部の上端よりも下方に位置している
請求項1に記載の車いす。 A base lever member that is freely attached to the main body frame portion and is positioned at a predetermined brake position or a predetermined non-brake position to put the brake means in the rotation allowable state or the rotation prevention state is separately provided. Prepare,
The lower end portion of the operation lever member can be in contact with the base lever member while the arm rest portion is located at the use position, and the base lever is located at the non-brake position. As the member is pressed against the lower end of the operation lever member and is positioned in the non-brake position, while the operation lever member is located in the brake position, the base lever member is positioned at the lower end of the operation lever member. Pressed to be in the brake position,
With the armrest portion located at the flip-up position, the operation lever member and the base lever member are separated from each other, and the upper end portion of the base lever member is located at least below the upper end of the seat frame portion. The wheelchair according to claim 1.
前記操作レバー部材の回動に連動して前記ブレーキ手段を状態変換するリンク機構を備え、
前記リンク機構には、前記操作レバー部材の下端部に一端が接続されて、当該操作レバー部材から前記アームレスト部に沿って後方に向かって延設されているリンク杆を少なくとも有し、
前記リンク杆の他端が、前記ブレーキ手段と連係されている
請求項1に記載の車いす。 The braking means is arranged around the axle of the main wheel.
A link mechanism for changing the state of the braking means in conjunction with the rotation of the operating lever member is provided.
The link mechanism has at least a link rod having one end connected to a lower end portion of the operation lever member and extending rearward from the operation lever member along the armrest portion.
The wheelchair according to claim 1, wherein the other end of the link rod is linked to the brake means.
前記操作レバー部材の下端部には、カバー部が設けられており、
前記カバー部の内周面には、
前記アームレスト部が使用位置に位置している状態で当該操作レバー部材が一方向へ移動することに伴い、前記ベースレバー部材を押圧して非ブレーキ位置に位置させる非ブレーキ時当接面部と、
当該操作レバー部材が他方向へ移動することに伴い、前記ベースレバー部材を押圧してブレーキ位置に位置させるブレーキ時当接面部と、
が設けられており、
前記アームレスト部が跳ね上げ位置から使用位置に向かって下降した際に、前記ベースレバー部材が非ブレーキ位置又はブレーキ位置に位置変化自在となる状態で、当該ベースレバー部材の少なくとも一部が前記カバー部内に収容される
請求項2に記載の車いす。 The operating lever member is urged toward a predetermined neutral position in the range of motion of the operating lever member.
A cover portion is provided at the lower end portion of the operation lever member.
On the inner peripheral surface of the cover portion,
With the operation lever member moving in one direction while the armrest portion is located at the use position, the non-brake contact surface portion that presses the base lever member to position it at the non-brake position.
As the operation lever member moves in the other direction, the contact surface portion during braking that presses the base lever member to position it at the brake position,
Is provided,
When the armrest portion descends from the flip-up position toward the use position, at least a part of the base lever member is inside the cover portion in a state where the base lever member can change its position to the non-brake position or the brake position. The wheelchair according to claim 2 accommodated in.
請求項3に記載の車いす。 When the armrest portion is flipped backward from the used position while the operation lever member is located in the non-brake position, the link rod operates with the rotation operation of the armrest portion, so that the operation lever member operates. The wheelchair according to claim 3, wherein the wheelchair changes its position to the brake position and the brake means is in the rotation blocking state.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018131421A JP7079486B2 (en) | 2018-07-11 | 2018-07-11 | wheelchair |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018131421A JP7079486B2 (en) | 2018-07-11 | 2018-07-11 | wheelchair |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020006015A JP2020006015A (en) | 2020-01-16 |
JP7079486B2 true JP7079486B2 (en) | 2022-06-02 |
Family
ID=69149841
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018131421A Active JP7079486B2 (en) | 2018-07-11 | 2018-07-11 | wheelchair |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7079486B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102686570B1 (en) * | 2023-11-24 | 2024-07-19 | 주식회사 웰에이블 | Wheelchair |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000024050A (en) | 1998-07-14 | 2000-01-25 | Hitachi Ltd | Electric wheelchair |
JP2013075049A (en) | 2011-09-30 | 2013-04-25 | Echigo Kogyo Kk | Wheelchair |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3566382B2 (en) * | 1995-03-23 | 2004-09-15 | タカノ株式会社 | Wheelchair with reclining function |
-
2018
- 2018-07-11 JP JP2018131421A patent/JP7079486B2/en active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000024050A (en) | 1998-07-14 | 2000-01-25 | Hitachi Ltd | Electric wheelchair |
JP2013075049A (en) | 2011-09-30 | 2013-04-25 | Echigo Kogyo Kk | Wheelchair |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020006015A (en) | 2020-01-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6214943B2 (en) | baby carriage | |
JP7079486B2 (en) | wheelchair | |
JP2011217995A (en) | Folding nursing wheelchair | |
JP5048311B2 (en) | wheelchair | |
JP5523037B2 (en) | wheelchair | |
JP4567610B2 (en) | wheelchair | |
KR101982323B1 (en) | Brake unit for wheelchair | |
JP6631790B2 (en) | Double wheel vehicle | |
KR101982319B1 (en) | Wheel slip prevention device for wheelchair | |
JP2001017485A5 (en) | ||
JP2004290275A (en) | Wheelchair | |
JP3566382B2 (en) | Wheelchair with reclining function | |
JP5896464B2 (en) | Self-operated wheelchair | |
JP2004231166A (en) | Saddle type vehicle | |
JP2019097694A (en) | wheelchair | |
JP3160595U (en) | Wheelchair brake device | |
JP6913352B2 (en) | Foot pedal brake device | |
JP2002031169A (en) | Brake mechanism and wheelchair using this | |
JPH0866430A (en) | Wheelchair | |
JP4631381B2 (en) | Emergency stop device for small electric vehicles | |
JP6483791B1 (en) | wheelchair | |
JP2002059838A (en) | Lift truck | |
JPH0536416Y2 (en) | ||
JP6450534B2 (en) | Wheelbarrow | |
JP4417342B2 (en) | Electric cart |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210630 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220422 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220510 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220516 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7079486 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |