JP7079234B2 - 思いがけないロック解除の際に、手がブレードとハンドルとの間にはさまれない安全なフォールディング・ナイフをも実現する、フォールディング・ガード・システム - Google Patents

思いがけないロック解除の際に、手がブレードとハンドルとの間にはさまれない安全なフォールディング・ナイフをも実現する、フォールディング・ガード・システム Download PDF

Info

Publication number
JP7079234B2
JP7079234B2 JP2019224061A JP2019224061A JP7079234B2 JP 7079234 B2 JP7079234 B2 JP 7079234B2 JP 2019224061 A JP2019224061 A JP 2019224061A JP 2019224061 A JP2019224061 A JP 2019224061A JP 7079234 B2 JP7079234 B2 JP 7079234B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
folding
blade
guard
tool
folding guard
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019224061A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021084002A (ja
Inventor
幸徳 金田
Original Assignee
藤沼 伊代子
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 藤沼 伊代子 filed Critical 藤沼 伊代子
Priority to JP2019224061A priority Critical patent/JP7079234B2/ja
Publication of JP2021084002A publication Critical patent/JP2021084002A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7079234B2 publication Critical patent/JP7079234B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Knives (AREA)

Description

本発明は、非折りたたみ式工具のガードにも応用できる、折りたたみ式工具のガードの、機構に関するものである。
尚、本件における折りたたみ式工具は、(1)フォールディング・ナイフ、(2)折りたたみ式のこぎり、(3)フォールディング・ナイフにドライバー等を組み込んだマルチ・ツール、(4)折りたたみ式プライヤーにドライバー等を組み込んだマルチ・ツール、(5)折りたたみ式カトラリー、(6)折りたたみ式包丁、前記の(1)~(6)の物品を含む。
本件における非折りたたみ式工具は、(1)ドライバー、(2)ボルスター付きドライバー、(3)ビット・ドライバー、(4)のこぎり、(5)ヤスリ、(6)シース・ナイフ、(7)包丁、前記の(1)~(7)の物品を含む。
本件における工具は、特別な断りがない限り、(1)各種ドライバー、(2)各種レンチ、(3)ビット・ドライバー、(4)ビット・ドライバー・ケース付きビット・ドライバー、(5)ヤスリ、()のこぎり、(7)ナイフ、カッターを外延とするブレード、(8)ドリル、(9)アイス・ピック、(10)千枚通し、前記の(1)~(10)の物品を含む。
そして、機構であるが故に、本件におけるフォールディング・ガードのガードは、
(1)フィンガー・ガード、(2)ヒルト、(3)鍔、前記の(1)~(3)の物品を含む。
最後に、本件における0度及び0(rad)とは、(1)工具、(2)工具及びフォールディング・ガード、(3)フォールディング・ガード単体、前記の(1)~(3)が折りたたまれている状態である。
従来型の折りたたみ式工具は、フィンガー・ガードを付けると形態性が低下するというジレンマを持っている。
従来型の折りたたみ式工具は、手をブレードも含む工具とハンドルとの間にはさむリスクを持っている。
フィンガー・ガード又はヒルト又は鍔は、携帯性を低下させる点。
手が、工具とハンドルとの間にはさまれる点。
フォールディング・ガードを、発明及びないし又は考案する。そして、フォールディング・ガードを、従来型の折りたたみ式工具に組み込む。
フォールディング・ガードに、折りたたみ式のガードの回転面と、工具の回転面とが一致する箇所を設ける。
刃物類と組み合わせた場合は、手が滑り、ブレード、又はのこぎり、又はヤスリに触れることによって、手を切る事故を減らせる。
ドライバーと組み合わせた場合は、L型ドライバー、又はT型ドライバー、又はレンチを装着したボルスター・ドライバーのように使用できる。
思いがけないロック解除の際に、手が、フォールディング・ガードとハンドルとの間に、はさまれるリスクを減らせる。
ロック機構及びハンドルが省略されているが、図1は、フォールディング・ガード・システムを構成する4点の基礎的機構についての、分解図的な説明図である。(a)(b)(c)は、工具の回動に対し遅れて随伴回動するタイプである。(d)は、工具の回動に対し随伴回動しないタイプである。(a)は、思いがけないロック解除の際に、手が、工具とハンドルとの間に、はさまれないタイプである。(b)は、(a)に加え、フォールディング・ガードが工具を挟持するタイプである。(c)は、(d)同様に、尚、思いがけないロック解除の際に、手が、工具とグリップとの間に、はさまれるタイプである。尚、当該図においては、工具としてブレードが選択されている。(実施例1)(実施例2)(実施例3)(実施例4) ロック機構及びハンドルが省略されているが、図2は、工具の回動に対し90度(π/2)回動遅れて随伴回動する3タイプの中の、仮にロックが外れたとしても、手が工具とハンドルとの間にはさまれない2タイプの中の一つにつての、分解図的な説明図である。(a)~(c)は、閉じた状態から開くまでの回動(順行)が描かれてある。(d)~(f)は、思いがけないロック解除における回動(逆行)が描かれてある。(a)は、0度時点(順行)である。(b)は、90度時点(順行)である。(c)は、180度時点(順行)である。(d)は、マイナス45度時点(逆行)である。(e)は、マイナス90度時点(逆行)である。(f)は、マイナス135度時点(逆行)である。尚、伝達可能性が高まると予想したことによって、あえて回転軸をずらした。(実施例1)(実施例2) ロック機構が省略されているが、図3は、フォールディング・ガード・システムが適用された、フォールディング・ナイフの、1実施例についての、軸測投影図法を用いた説明図である。(実施例5) ロック機構が省略されているが、図4は、フォールディング・ガード・システムが適用されたシース・ナイフの、1実施例についての、軸測投影図法を用いた説明図である。(a)は、フォールディング・ガードが開いた状態である。(b)は、フォールディング・ガードが閉じた状態である。(実施例6) ロック機構が省略されているが、図5は、フォールディング・ガード・システムが適用されたシース・ナイフの、1実施例についての、軸測投影図法を用いた説明図である。(a)は、図1の(b)及び(d)を適用することによって、エッジ側だけでなくバック側にもフォールディング・ガードが付いているタイプである。(b)は、折りたたみ式工具の制約がない故に適用できる、図1の(b)及び(d)を一体化させたフォールディング・ガードが付いているタイプである。(実施例6) 図6は、フォールディング・ガード・システムが適用された、折りたたみ式プライヤーにドライバー等を組み込んだマルチ・ツールの、1実施例についての、説明図である。(a)は、工具としてブレードを選択した場合、(1)エッジの向きは右か左か、(2)ナイフが収納されている側は右か左か、(3)フォールディング・ガードが収納されている側は右か左か、(4)どの組み合わせの場合にフォールディング・ガード・システムが機能するのか、前記の(1)~(4)の疑問について応じるための、ピクトグラム的な説明図である。(b)は、3点透視図による説明図である。(実施例7) 図7は、フォールディング・ガード・システムが適用された、折りたたみ式プライヤーにドライバー等を組み込んだマルチ・ツールの、1実施例についての、説明図である。(a)は、工具としてブレードを選択した場合、(1)エッジの向きは右か左か、(2)ナイフが収納されている側は右か左か、(3)フォールディング・ガードが収納されている側は右か左か、(4)どの組み合わせの場合にフォールディング・ガード・システムが機能するのか、前記の(1)~(4)の疑問について応じるための、ピクトグラム的な説明図である。(b)は、3点透視図による説明図である。(実施例7)
当発明者によって発明されたフォールディング・ガードは、沢山ある。しかも、フォールディング・ガードというカテゴリーはない。故に、新カテゴリーとして出願し、その全てを請求することは、許容されるかもしれない。
しかし、あるおそれを理由に、本件においては、(1)応用性又は汎用性が高い、(2)部品点数が少ない、(3)機構が単純である、(4)類似性又は単一性がある、(5)安全性を高められる、前記の(1)~(5)の条件を高度に満たしている4点のフォールディング・ガードを厳選し、それ(4点ある)を基礎的機構とすることを以てフォールディング・ガード・システムとする。
厳選されたフォールディング・ガードは、(1)工具が約180度で衝止するタイプに組み込む場合、約90度で衝止する、(2)工具と軸(ピポットピン)を共有する、(3)工具とフォールディング・ガードとが係合するとかかり部分(符号2)を、90度分離して設置することによって、フォールディング・ガードが、工具の回動に対し約90度(π/2)遅れて随伴回動する、(4)フォールディング・ガードのガード部分に、工具と回動面を共有する部分(符号10)を設ける、(5)フォールディング・ガードが工具を挟持する部分(符号11)を設ける、前記の(1)~(5)を構成要素とする、4点の基礎的機構によって実現される。
厳選されたフォールディング・ガードにおける4点の基礎的機構、それを図にしたものが、図1の(a)(b)(c)(d)である。因みに、図1の(a)(b)(c)においては、ロック機構如何によっては、バネを仕込むことによって、ワン・プッシュでフォールディング・ガード及び工具が開くタイプに変えることができる。
図1の(a)の機構は、(1)工具が約180度で衝止するタイプに組み込む場合、約90度で衝止する、(2)工具と軸(ピポットピン)を共有する、(3)工具とフォールディング・ガードとが係合するとかかり部分(符号2)を、90度分離して設置することによって、フォールディング・ガードが、工具の回動に対し約90度(π/2)遅れて随伴回動する、(4)フォールディング・ガードのガード部分に、工具と回動面を共有する部分(符号10)を設ける、前記の(1)~(4)を構成要素とする。
これにより、図2で示されていることが実現される。即ち、フォールディング・ガードを開く工程を省く。そして、思いがけないロック解除の際に、手が工具とハンドルとの間にはさまれるのを防ぐ。
因みに、工具とフォールディング・ガードとが係合するとかかり部分(符号2)の離し如何及び、衝止ポイント如何によって、工具の使い勝手を変えることができる。例えば、もし工具とフォールディング・ガードとが係合するとかかり部分(符号2)を、80度分離して設置し、工具が190度回動後に衝止する設計にすると、フォールディング・ガードは、110度回動する。
図1の(b)の機構は、(1)工具が約180度で衝止するタイプに組み込む場合、約90度で衝止する、(2)工具と軸(ピポットピン)を共有する、(3)工具とフォールディング・ガードとが係合するとかかり部分(符号2)を、90度分離して設置することによって、フォールディング・ガードが、工具の回動に対し約90度(π/2)遅れて随伴回動する、(4)フォールディング・ガードのガード部分に、工具と回動面を共有する部分(符号10)を設ける、(5)フォールディング・ガードが工具を挟持する部分(符号11)を設ける、前記の(1)~(5)を構成要素とする。
これにより、図2で示されていることが実現される。即ち、フォールディング・ガードを開く工程を省ける。そして、思いがけないロック解除の際に、手が工具とハンドルとの間にはさまれるのを防ぐ。さらに、図1の(a)よりも安全性を高められる。
因みに、図1の(a)の機構及び図1の(b)の機構は、次のトレード・オフ関係を持っている。刃幅を広げようとすると、ブレードにおけるブレード・タングの占める割合が増える。フォールディング・ガードがブレードの先端から後退する。
刃幅を広げようとすると、ブレードにおけるブレード・タングの占める割合が増える図1の(a)の機構及び図1の(b)機構が持つトレード・オフ関係、それを補えるのが、図1の(c)の機構及び図1の(d)の機構である。符号10を設けることによる制約を受けないからである。
図1の(c)の機構は、(1)工具が約180度で衝止するタイプに組み込む場合、約90度で衝止する、(2)工具と軸(ピポットピン)を共有する、(3)工具とフォールディング・ガードとが係合するとかかり部分(符号2)を、90度分離して設置することによって、フォールディング・ガードが、工具の回動に対し約90度(π/2)遅れて随伴回動する、前記の(1)~(3)を構成要素とする。
これによって、図1の(d)の機構もそうだが、図1の(c)の機構の場合、ブレードにおけるブレード・タングの占める割合を増やすことなく、刃幅を広げられる。
言うまでもないことであると思われるが、念のために。図1の(c)の機構の場合、フォールディング・ガードを開く工程を省けるが、思いがけないロック解除の際に、手が工具とハンドルとの間にはさまれるのを防げない。
図1の(d)の機構は、(1)工具が約180度で衝止するタイプに組み込む場合、約90度で衝止する、(2)工具と軸(ピポットピン)を共有する、前記の(1)(2)を構成要素とする。
これによって、図1の(c)の機構もそうだが、図1の(d)の機構の場合、ブレードにおけるブレード・タングの占める割合を増やすことなく、刃幅を広げられる。さらに、工具の回動に対し約90度(π/2)遅れて随伴回動することによる制約も受けないことによって、独立した道具としての機能を担える。
言うまでもないことであると思われるが、念のために。図1の(d)の機構の場合、フォールディング・ガードを開く工程を省けない。さらに、思いがけないロック解除の際に、手が工具とハンドルとの間にはさまれるのを防げない。
厳選されたフォールディング・ガードにおける4点の基礎的機構は、それぞれに自身の構成要素に起因する短所と長所を持っている。
しかし、組み合わせれば、互いの短所を互いの長所によって補うことができる。
例えば図3である。
図3は、2種類の基礎的機構から構成された、2種類のブレードを持つ、フォールディング・ナイフの1実施例である。
図1の(a)の機構及び図1の(c)の機構から構成されているが故に、フォールディング・ナイフの、1実施例であり、2種類のブレードを持つ。
片方は、刃幅は狭いが、思いがけないロック解除の際に、手がブレードとハンドルとの間にはさまれるのを防げるブレードである。もう片方は、思いがけないロック解除の際に、手がブレードとハンドルとの間にはさまれるのを防げないが、刃幅が広いブレードである。
図4及び図5は、一部ではあるが、(1)図1の(a)の機構、(2)図1の(b)の機構、(3)図1の(c)の機構、(4)図1の(d)の機構、前記の(1)~(4)の、厳選されたフォールディング・ガードにおける4点の基礎的機構を構成要素とするフォールディング・ガード・システムが、折りたたみ式工具に利用できるだけではなく、非折りたたみ式工具にも利用できることを示している。
さらに、非折りたたみ式工具にフォールディング・ガード・システムを適用した場合の方が、折りたたみ式工具に適用した場合よりも、フォールディング・ガードの形状に関する自由度が上がることを示している。折りたたみ式工具による制約を受けない故に。
因みに、バネを仕込めば、シースから抜き出すと同時にガードが開くタイプに変えることができる。ロック機構如何によっては、ワン・プッシュでフォールディング・ガードが開くタイプに変えることができる。
図6及び図7は、折りたたみ式プライヤーにドライバー等を組み込んだマルチ・ツールであっても、フォールディング・ガード・システムが適用できることを示している。
但し、適用できない、又は工夫しないと適用できないタイプがある。両者とも、プライヤーを開かなければ、ハンドルに収納されている工具を開くことができないタイプである。
因みに、図7によって示されているように、片方がプライヤーを開かなければ、ハンドルに収納されている工具を開くことができず、もう片方がプライヤーを開かずとも、ハンドルに収納されている工具を開くことができるタイプの場合は、図1の(d)の機構だけしか組み込めなくても、思いがけないロック解除の際に、手が工具とハンドルとの間にはさまれるのを防げることを示している。
すべての工具が対象になる訳ではないが、フォールディング・ガード・システムを適用することによって、工具の安全性を高めることができる。
1 ビット・ドライバー、ドライバー・ビット・ケース、ライバー・ビット・ケース付きビット・ドライバー、ホイッスル、ライトを組み込むこともできるフォールディング・ガードの、フィンガー・ガード部分
2 フォールディング・ガードが工具の回動に対し随伴回動するためのとかかり、又は工具がフォールディング・ガードを随伴回動させるためのとかかり
3 (1)各種ドライバー、(2)各種レンチ、(3)ビット・ドライバー、(4)ビット・ドライバー・ケース付きビット・ドライバー、(5)ヤスリ、(6)のこぎり、(7)ナイフ、カッター等を外延とするブレード、(8)ドリル、(9)アイス・ピック、(10)千枚通し、前記の(1)~(10)の物品を含む工具
4 ピポットピン
5 ファスナーボルト、又はリベット、又はピン、又はソングホールを兼ねさせたリベット
6 プライヤー
7 フォールディング・ガードを90度で衝止し、工具を180で衝止するための部材
8 バック側(ネイルマーク側)
9 エッジ側
10 フォールディング・ガードのガード部分における、工具と回動面を共有する部分
11 フォールディング・ガードが工具を挟持するための部分

Claims (3)

  1. 折りたたみ式のナイフ、又は折りたたみ式の工具、又はブレードも持つ折りたたみ式の工具において、
    ハンドルと、
    ブレードも含む工具と係合するとかかり部分を備えたフォールディング・ガードと、
    前記フォールディング・ガードのとかかり部分と係合するとかかり部分を備えたブレードも含む工具と、
    を備え、
    前記フォールディング・ガードのとかかり部分が、前記フォールディング・ガードが開いた状態において、前記フォールディング・ガードのハンドルに隠れている部分の外周にあり、且つ、前記フォールディング・ガードが閉じている状態において、前記ブレードも含む工具が閉じている状態から開いている状態に回動する際に前記ブレードも含む工具が移動する領域に突起しており、
    前記ブレードも含む工具のとかかり部分が、前記フォールディング・ガードも前記ブレードも含む工具も開いた状態において、前記ブレードも含む工具のハンドルに隠れている部分の外周にあり、且つ、前記フォールディング・ガードも前記ブレードも含む工具も閉じている状態において遅らせて随伴回動させたい分だけ前記フォールディング・ガードのとかかり部分と離れている
    折りたたみ式のナイフ又は折りたたみ式の工具またはブレードも持つ折りたたみ式の工具。
  2. 折りたたみ式のナイフ、又は折りたたみ式の工具、又はブレードも持つ折りたたみ式の工具において、
    ハンドルと、
    ブレードも含む工具と係合するとかかり部分と、フィンガー・ガード部分とを備えたフォールディング・ガードと、
    前記フォールディング・ガードのとかかり部分と係合するとかかり部分を備えたブレードも含む工具と、
    を備え、
    前記フォールディング・ガードのとかかり部分が、前記フォールディング・ガードが開いた状態において、前記フォールディング・ガードのハンドルに隠れている部分の外周にあり、且つ、前記フォールディング・ガードが閉じている状態において、前記ブレードも含む工具が閉じている状態から開いている状態に回動する際に前記ブレードも含む工具が移動する領域に突起しており、
    前記フィンガー・ガード部分が、前記フォールディング・ガードが開いている状態において、前記ブレードも含む工具が閉じている状態から開いている状態に回動する際に前記ブレードも含む工具が移動する領域に突起しており、
    前記ブレードも含む工具のとかかり部分が、前記フォールディング・ガードも前記ブレードも含む工具も開いた状態において、前記ブレードも含む工具のハンドルに隠れている部分の外周にあり、且つ、前記フォールディング・ガードも前記ブレードも含む工具も閉じている状態において遅らせて随伴回動させたい分だけ前記フォールディング・ガードのとかかり部分と離れている
    折りたたみ式のナイフ又は折りたたみ式の工具またはブレードも持つ折りたたみ式の工具。
  3. 折りたたみ式のナイフ、又は折りたたみ式の工具、又はブレードも持つ折りたたみ式の工具において、
    ハンドルと、
    ブレードも含む工具と係合するとかかり部分と、フィンガー・ガード部分とを備え、ブレードも含む工具を挟持する形状をしているフォールディング・ガードと、
    前記フォールディング・ガードのとかかり部分と係合するとかかり部分を備えたブレードも含む工具と、
    を備え、
    前記フォールディング・ガードのとかかり部分が、前記フォールディング・ガードが開いた状態において、前記フォールディング・ガードのハンドルに隠れている部分の外周にあり、且つ、前記フォールディング・ガードが閉じている状態において、前記ブレードも含む工具が閉じている状態から開いている状態に回動する際に前記ブレードも含む工具が移動する領域に突起しており、
    前記フィンガー・ガード部分が、前記フォールディング・ガードが開いている状態において、前記ブレードも含む工具が閉じている状態から開いている状態に回動する際に前記ブレードも含む工具が移動する領域に突起しており、
    前記ブレードも含む工具のとかかり部分が、前記フォールディング・ガードも前記ブレードも含む工具も開いた状態において、前記ブレードも含む工具のハンドルに隠れている部分の外周にあり、且つ、前記フォールディング・ガードも前記ブレードも含む工具も閉じている状態において遅らせて随伴回動させたい分だけ前記フォールディング・ガードのとかかり部分と離れている
    折りたたみ式のナイフ又は折りたたみ式の工具またはブレードも持つ折りたたみ式の工具。
JP2019224061A 2019-11-25 2019-11-25 思いがけないロック解除の際に、手がブレードとハンドルとの間にはさまれない安全なフォールディング・ナイフをも実現する、フォールディング・ガード・システム Active JP7079234B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019224061A JP7079234B2 (ja) 2019-11-25 2019-11-25 思いがけないロック解除の際に、手がブレードとハンドルとの間にはさまれない安全なフォールディング・ナイフをも実現する、フォールディング・ガード・システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019224061A JP7079234B2 (ja) 2019-11-25 2019-11-25 思いがけないロック解除の際に、手がブレードとハンドルとの間にはさまれない安全なフォールディング・ナイフをも実現する、フォールディング・ガード・システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021084002A JP2021084002A (ja) 2021-06-03
JP7079234B2 true JP7079234B2 (ja) 2022-06-01

Family

ID=76088253

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019224061A Active JP7079234B2 (ja) 2019-11-25 2019-11-25 思いがけないロック解除の際に、手がブレードとハンドルとの間にはさまれない安全なフォールディング・ナイフをも実現する、フォールディング・ガード・システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7079234B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7444944B1 (ja) 2022-09-12 2024-03-06 藤沼 伊代子 フォールディング・ガード・ロック

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3030433U (ja) 1996-04-22 1996-11-01 進一郎 荒川 フィッシングナイフ

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5896665A (en) * 1997-06-16 1999-04-27 Harris; David G. Simple lever-activated folding knife
US9211649B1 (en) * 2005-01-28 2015-12-15 Mark Mollick Knife with folding guard
US7634858B1 (en) * 2006-01-24 2009-12-22 SOG Specialty Knives & Tools, Inc. Folding knife with finger guard
US7533465B1 (en) * 2006-01-24 2009-05-19 Sog Specialty Knives Inc. Folding knife with finger guard

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3030433U (ja) 1996-04-22 1996-11-01 進一郎 荒川 フィッシングナイフ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021084002A (ja) 2021-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6088861A (en) Tool with locking fold-out implements
US9339940B2 (en) Survival knife with integrated moveable guard
EP1733854B1 (en) Improved folding knife
US7654004B2 (en) Hand tool having fixed and rotatable implements and an associated locking mechanism
US4512051A (en) Handtool
CA2617478C (en) Multipurpose tool
US7712399B2 (en) Tool and associated bit driver
US7337486B2 (en) Hand tool
EP3277466B1 (en) Multi-function tool
US7581321B2 (en) Folding knife
US7987601B2 (en) Folding tool
US6474202B2 (en) Multipurpose tool and components thereof
US5953821A (en) Folding tool, such as foldable knife
TWI737389B (zh) 具有一或多個可旋轉工具構件的工具
JP7079234B2 (ja) 思いがけないロック解除の際に、手がブレードとハンドルとの間にはさまれない安全なフォールディング・ナイフをも実現する、フォールディング・ガード・システム
US7096586B2 (en) Combined scissors and box cutter
US9440346B2 (en) Tool having a tool member configured for subsequent installation
JP2000127103A (ja) 手 鋸
US20050262701A1 (en) Utility knife having safe locking device
US9211649B1 (en) Knife with folding guard
AU2008200134B2 (en) Folding Tool
TWM379499U (en) Scissor-type Tool
TWM441321U (en) Gardening shear with switchable operation mode
TW201607479A (zh) 刀具

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200720

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210316

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220426

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7079234

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250